【社会】三菱化学、3.5インチフロッピーディスクの販売を終了

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

三菱化学、3.5インチフロッピーの販売を終了

  2009年3月末日 終了

  三菱化学メディア株式会社は2日、3.5インチFD(フロッピーディスク)を2009年3月末で販売終了すると発表した。
  原料の磁気ディスクが生産を終了したため。
  同社は、供給継続の方向性を模索したが、今後の安定的な供給が困難であると判断。販売終了を決定した。

  対象製品は、256フォーマットの「2HD2F10」、Macintoshフォーマットの「2HDM10SM」、
  Windowsフォーマットは「2HDV1UN」をはじめとした17製品。
  なお、製品によっては2009年3月以前に販売終了する場合もあるとしている。

□三菱化学メディアのホームページ
http://www.mcmedia.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/info/0031.html

PCWatch (2008年10月3日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1003/mcmedia.htm
2名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:09:36 ID:oMXIqaCj0
あ、そう
3名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:09:44 ID:rEhi/AxR0
zipの天下だな
4名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:09:45 ID:g7Ucc4ZH0
ガリンコガリンコ・・・・ビー、ビー・・・
5名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:10:06 ID:Bl5CWUOk0
またひとつ時代が終わろうとしてるんだな・・・
6名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:11:00 ID:jpdcaA7S0
5インチのフロッピーディスクなんて
うまく差し込まないと、グニャって曲がっちゃうんだぜ
7名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:11:33 ID:ifR2ZcpTO
間違いなくバイト単価の昔話スレになる
8名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:11:48 ID:hMDVYs/v0
やベー買い占めておかないと
9名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:11:50 ID:j+AFx2no0
>>6
ないな

差し込む前に雑誌で折り曲げてしまったならあるだろうけど
10名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:12:13 ID:lViycK2N0







そこで質問ですけどUSBとCD系とどちらが今後最良な記憶媒体になっていくでしょうか
11秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 14:12:16 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□  年に数回必要になったりするんだよな・・・w
(へへ
12名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:12:32 ID:wjK2hxM70
となると5インチ使うしか無いか。
13名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:12:40 ID:+J+bsXBp0
MSXオワタ
14名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:12:43 ID:0Q4yvOlo0
フロッピー麻生
15名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:12:49 ID:jmUDMeV40
ロービットサンプラー用に買い溜めしとかなきゃ
16名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:12:49 ID:EnKyvclbO
じゃ保存できないじゃないか
17名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:12:54 ID:SwEKKKk/0

相当前の話だけど、塗装する工場の機械は8インチフロッピーを使っててびびった。
うわぁ,デカって(w
18名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:12:56 ID:iVve9DHe0
意外と便利なんだが
19名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:12:57 ID:R/wQeAxqO
…お世話になりました。
つか、まだ使ってるんだがw
20名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:12:57 ID:ZTtp7GR10
花王がフロッピー作ってたなんて今の若い奴は知らないんだろうな
21名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:13:03 ID:f2wpfJRx0
あのにおいが嗅げなくなるのか
22電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2008/10/03(金) 14:13:09 ID:ngW8ta5cO
マックスウェルっていうニセブランドのFDならいまだに大量に持ってるよ
23名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:13:47 ID:xrGqF3bm0
昔は、小さいカセットテープだったが・・・・・・・
24名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:13:50 ID:Mj2ORT4r0
BIOSの更新どうすんだよ
25名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:13:52 ID:dUkgdv7c0
BIOSをフロッピーで焼くのも、過去の話になるのか・・・。

今のうちに買占めねば。
26名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:13:59 ID:AQsX1BWo0
>20
普通に常識だろ。

・・・知らない人いるの?
27名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:14:13 ID:r18X+/Cu0
SATAどうするん?
28名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:14:15 ID:Dufl7a8z0
>>20
俺は今でも使ってるよ、マジで。
29名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:14:17 ID:H8xZGBTx0

BIOSのアップデートのとき困るな。
30窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/10/03(金) 14:14:23 ID:ISNCYOMV0
( ´D`)ノ<えー、HDD極小のクソ古PCのデータ救済には必須なのに。
31名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:14:24 ID:/byx2h1+0
時代を感じる。
8インチの頃から使っているけど、
ホントに安く、データが壊れにくくなっていったよ。
32名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:14:49 ID:O+GP2Yk20
8インチの2D、まだ使ってますお
33名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:15:50 ID:N7SJ6+zP0
カタッカタッカタッカタッ・・ヴィーヴィーー
カタッカタッカタットカタッタ・・・・ヴィーヴィーー
34名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:16:11 ID:V89h6vQU0
少し寂しくなるな
おっさんになったな俺も
35名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:16:44 ID:6XrqGELZ0
いまどきBIOS更新もUSBメモリからできるものも多いしな。
36名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:16:44 ID:LE9xA3/E0
分解して分別廃棄が面倒だったんだが、お世話になりましたノシ
37名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:16:47 ID:ZTtp7GR10
リブレットのWin95リカバリディスクがフロッピー30枚ぐらいあるんだよなw
VistaをFDだと何枚要るんだろう・・・
38名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:16:48 ID:fc0csBLs0
俺のPC9801UV21まだ現役なんだよ!
一太郎ver.2で作業できなくなる!
39名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:16:55 ID:r18X+/Cu0
フロッピーでwindows95インストールしたのもいい思い出
40名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:16:59 ID:M6AA0X7r0
これから8インチ2Dの時代が始まる
41名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:17:30 ID:0Q4yvOlo0
フロッピー全盛の時代にはフロッピー1枚に音楽が一曲(圧縮次第で数曲)
とかそこそこ長い動画が入るようになるなんて想像もできなかったよな。
せいぜいMidiデータだったわけで。
42名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:17:37 ID:j+AFx2no0
ヤフオクで2DDが1枚200円くらいなんだけど…


今後はハード的にデータだけ保存してないとヤバいなw

>>29
問題ないだろ
ダイソーとかでどこの国が作ったかわからん3枚100円の奴が暫く残るだろ
43名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:17:44 ID:wjK2hxM70
>>20
知らないな、オマケのミニゲーム目当てで
花王のフロッピー買ったとか全然無い。
そのゲームもフェアリーテールとかが作ってたとかも知らない。
44名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:17:53 ID:W7evhZP5O
たくさんお世話になったっけなあ
なんだか悲しいねえ
45名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:18:07 ID:mphaN4OZ0
「落し物です」って付箋貼ってマグネットでボードに張ったやつがいてな
46名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:18:09 ID:N7SJ6+zP0
フロッピーは書き込み音で具合がわかったなぁ・・懐かしい
47名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:18:16 ID:DBdec8xh0
カッコンカッコン
48名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:18:37 ID:gm3vL9RxO
おいおいうちじゃまだ現役なんだよ
49名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:18:55 ID:gQh62eX60

>>40
1Sだよ

50名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:19:21 ID:9seD4rcw0
YUNOをインストール中10枚目でリードエラー
51名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:19:30 ID:9VwGS272O
KAO
と書かれたフロッピーディスクも貴重品になるんだろうか
52秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 14:19:38 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□  今机の中から3.5インチフロッピーディスクケースを出してみた。
(へへ
-Utilities-
CINIT 1.03
HSB 3.7
LHA 2.13
VICHK 0.06
VMONITOR 0.02
凄い懐かしくなったw
53名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:19:49 ID:iVve9DHe0
PC98+DOSでは2枚差し
54名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:20:21 ID:RlTOTqm+0
Z I P ド ラ イ ブ 完 全 勝 利
55名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:20:21 ID:j+AFx2no0
>>41
そういう問題じゃない
今の製品なら代替のメディアがあるだろからそれは除くが

楽器関連ってFDDとか使ってるから困るんだよね
楽器関連2世代遅れて採用されるので
ZIPドライブも生きててる
最新鋭のシンセでもサンプラーの機能のボート入れると
インターフェイスがSCSIだったりするw
56名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:20:25 ID:UpEvqEs60
俺の仕事場まだフロッピーだしOSはMS-DOSなんだぞ!!
57名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:21:00 ID:ZWJwROHE0
テープからFDに移行した時は
ものすごい劇的な進化だったなあ。
あと、8MBくらいの外付けHDD付けた時。
58名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:21:10 ID:xeBJ6rAb0
>>51
似たようなデザインのLGが作ってくれるよ、きっと。
59名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:21:25 ID:+MTjGUoPO
素人デザイナーがこぞってフォントをネット上にアップし始めた時、
学校PC→自宅PCへフォント持ち帰る為に大量のFDにお世話になったなぁ。

今やもうほとんど使わないけど、いまだに外付けFDドライブが捨てられない。
iMacと同時期に出た、トランスルーセント(笑)なやつ。
60名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:21:27 ID:yb5tM7Bg0
486SXUに、メモリ4MB・HDも20MBに増設

これが初めてのパソコン 
御手洗BJライトと9600bpsモデムで50万ちょっと払った


嫁の怒り火の玉顔は今でも忘れない
61名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:21:33 ID:2cH3EA310
人にあげるようメディア→CDR
自分保存用→USBメモリ、SD、メモステ
62名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:22:11 ID:m86U4Mzl0
三菱以外でもまだ作ってるからいいけど、完全に無くなると困るな。
トラブルが有ったとき、やっぱり頼りになる時があるし。
63名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:22:20 ID:wjK2hxM70
>>52
LHAをlzhで圧縮して解凍できなくなった過去を思い出した。

今みたいにネットとか無かったからな・・・
64名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:22:24 ID:Yzau10Iu0
>>55
そういや、電子ピアノの高いやつって、フロッピードライブがあって、なんかさせるのがあったなぁ。
いまも現役機種にあるのか?いまはCDに代わってそうだ。
65名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:22:26 ID:I3oaYgEC0
これからBIOSのUPとSATAやRAIDのドライバーインストールはどうすればいいんだ?
66名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:22:27 ID:iVve9DHe0
>>55
前に持ってたサンプラーは2DDだったなぁ
ま、80年代の代物だったが
67名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:22:29 ID:2OX8AUXh0
カセットテープでマシン語とBASICを聞き分けられたオレ
68名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:22:33 ID:N7fBpv440
PD使ってるから余裕で大丈夫(≧∇≦)ノシ
69名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:22:45 ID:h5AZSrmgO
フロッケってまだやってる?
70名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:22:52 ID:/CLJK26B0
フロッピーディスクにエロ画像を保存してたなぁ。
71名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:23:02 ID:kjeM7CnIO
PC9801DSを買った直後に3.5インチが主流になった当時の俺涙目
72名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:23:06 ID:9VwGS272O
うちのエレクトーンの記録メディアがフロッピーディスクだ
買っとかなきゃ
73名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:23:09 ID:n9zwji8f0
乙。
74名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:23:25 ID:qZiUsKVf0
これでFDを入れたままPCの電源を入れてしまい
「立ち上がらない!壊れた!」と慌てふためくオッサンがほんのちょっぴり減るな
75名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:24:03 ID:G/hYdfH50
俺が最初に買ったフロッピーは2D(320K)の5インチな。
ドライブが18万したな。そのドライブ買ったときに店に5インチフロッピー
を1,2枚サービスしろと言ったら断られた。ちなみに、その頃2Dの5インチ
フロッピーの値段は、1900円した、一枚な。
76名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:24:19 ID:xeBJ6rAb0
でも、フロッピー全盛期はパソコンに夢があったよな。
77名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:24:47 ID:r18X+/Cu0
分割して数枚に分けてバックアップとったなぁ

1つ破損ファイルできちゃって全損になるわけだがw
78名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:24:49 ID:jr3ZLqSe0
安物のCDやDVDより信頼性がある
まだ読み書きできるし
79名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:25:27 ID:AQsX1BWo0
>74
「何もしてないのにパソコン動かなくなった!」と
何度も呼び出されたなぁ。
「何もやってないわけねーだろ」といつも心の中で突っ込んでる
80秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 14:25:44 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>63
(へへ    ワロタw
今は簡単だけどニフが出来る前はPCショップでコピーしてもらうか雑誌の付録かw
81名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:25:59 ID:+Gm3/J5Y0
ドクター中松がジャンピングシューズを履きながら一言↓
82名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:26:26 ID:j+AFx2no0
KORGの比較的新しいシンセなんだが…
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/TR/

サンプラー機能って
http://www.korg.co.jp/Product/Option/hardware.html#EXB-SMPL
SCSIとメモリがSIMMなんだよねw
83名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:26:37 ID:jr64dCwB0
これでJAZZの天下だな
84名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:27:35 ID:f0T2waxQ0
>>10
そこは棲み分けできてる
85名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:27:40 ID:Yzau10Iu0
>>71
DSにも3.5インチドライブバージョンあったんじゃないか?
あの当時の本体はは大概ドライブを選べた。
それにあの時はべつに5インチを選んでも安いし、
すぐに廃れなかったし問題がなかった気がするが


という自分は9801DAで、5インチドライブに外付け3.5インチドライブをつけたwww
86名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:27:43 ID:yYAqs4Sk0
これからは5インチ、いや8インチだ!
87名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:27:47 ID:sn121rcg0
先日B5サイズくらいの大昔のHD持ち込まれてびっくりした
88名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:28:07 ID:MI+d711Y0
さすがにここじゃ中松の話題は出ないか・・・
以前職場で真顔で「ドクター中松ってフロッピー作った人でしょ」って女子職員がいて、( ゚д゚)ポカーンとした(笑)
89秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 14:28:29 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>83
(へへ    何を言う、俺のHSディスクとORBも控えてるぞ。
90名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:28:32 ID:pC/cQ8Gu0
また貴重なディスケットが
91名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:29:25 ID:ZKlPTaX40
でもさ〜エクセルとかのやり取りするにはフロッピーで十分だよね
昔は、コンビにで必ず売ってたし、安いし、良かったけど
今じゃFD自体がパソコンに標準装備じゃなくなってきてるしな

フラッシュメモリーの4Gとか会社で使ってる奴いるけど、
そんな容量何に使うんだよw
92名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:29:27 ID:o5AzMZBO0
お世話になりました。敬礼!(´・ω・`)ゞ
93名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:29:36 ID:AQsX1BWo0
>90
当時は「ディスケット」という言葉に無駄に興奮した
94名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:29:37 ID:iVve9DHe0
今、国会中継に出てるぞ
95名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:30:17 ID:YgxvFSpE0
取引先の多くの役所ではまだ現役バリバリの3.5インチ
96名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:30:22 ID:JygcZwh40
最近はUSBドライブから起動できるんだもんな。
凄い時代になったもんだ
97名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:30:36 ID:NeAZDV550

ビーメンヲ セット シテクダサイ
98名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:30:45 ID:7+Q74+CC0
5インチディスクを共同購入した俺が通りますよ
99名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:30:51 ID:XWlo8uF/0
買っとかなきゃ
BIOXアップデートが出来なくなっちゃう><
100名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:31:16 ID:0Q4yvOlo0
>>55
スマン、自分が言いたかったのは、今でこそ普通に浸透してる
目覚ましい圧縮エンコード技術は当時はなかったなぁと。
FFの坂口か誰かが言ってたんだがジャーンってシンバルの音
サンプリングしたらそれだけで2MbitのROMカセットいっぱいに
なっちゃったとかっての思い出して。
101名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:31:26 ID:mqvaHIai0
>>97
テープかよ
102名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:31:36 ID:tHwAWOGX0
>>43
うわぁ、懐かしい。
倉庫番付いてたのとかも知らない。
103名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:31:41 ID:7Ch9C9Br0
念のために買っておくか…
ワープロで卒論書いてたときはお世話になったなあ〜
104名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:31:41 ID:5ZQX/1QV0
家で一番多いフロッピーは帝人の5インチなんだよね。
なぜか某家電量販店で激安だった
105名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:31:45 ID:JNqXBS1D0
98なんてエロゲーの為にあるようなものだった。
106名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:31:54 ID:aQ8ssar30
Minizipとかいう40メガのが昔あったな。
107名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:32:05 ID:AJ4JrNMq0
俺まだFD派なんだけど、買いためておかないと。
108名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:32:31 ID:ZTtp7GR10
そういやISHってあったよな。
あれ使えば2chに画像とかMP3アップできるのか?
109名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:32:51 ID:RisE3p0d0
友人たちは5インチFDを使ってる中、3.5インチドライブを持ってる俺ってカッコイイ

そんな時代がありました
110名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:32:58 ID:czXSDWid0
フロッピと言えば現総理
>>67
カセットテープの頃は
本に載ってるプログラム自分で打ち込んでた
もう少しだーというところで落雷停d
111名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:33:17 ID:Yzau10Iu0
自分圧縮・展開を凍結・解凍って言ってたな。
いまのデフォは圧縮・解凍なのか?
112名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:33:39 ID:7sHwWFUC0
PC用途ではもう不要だろうけど産業用はまだまだ需要あるだろうな。

これらFDの代替メディアとするならUSBメモリかSDカードか?
113名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:33:50 ID:M48BFC1k0
>>88
ちがうの?
114名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:34:07 ID:EZjX8QAM0
>>2はもっと評価されてもいい
115名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:34:16 ID:dUkgdv7c0
5インチ2DのFDDが2000枚くらい、あるんだが。

処分に困っておる。

誰かいるかい?
116名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:35:03 ID:YniHrcWc0
>>55
音屋は、環境が変わると音色が変わるからって、
機器を更新しないよな。
117名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:35:24 ID:rkBHLx4LO
音声の圧縮には強力なCPUパワーが要るから。
昔なら専用のDSPでもなきゃ話にならんかったろう。
今でもか?
118名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:35:44 ID:AQsX1BWo0
>110
キッチリ打ち込んでデバッグしてテープに保存したら
データの頭がテープの空白にかかってて読めなかった。

というオチが基本だろ
119名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:35:59 ID:J18upmJJO
Ezドライブがアップを始めました
120名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:36:04 ID:4cC8yax10
    ┗衝撃┓
      ┏┗  三
121名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:36:06 ID:PmkIjNZyO
Bドライブに続きAドライブも認知されない時代へ移り変わるんだな
122名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:36:10 ID:AJ4JrNMq0
フロッピーにDOSとVZさえ入れてあれば問題なし

そんなふうに考えていた頃もありました。
123名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:38:09 ID:2tRy4RyCO
大学の測定器がフロッピーにしか測定結果保存できないんだが…
まとめ買いしなきゃ
124名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:38:44 ID:D/83YdKw0
3.5インチが製造中止か・・

5インチじゃなくて良かった
125名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:39:07 ID:AQsX1BWo0
クイックディスクが無事ならいいや
126名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:39:22 ID:g7Ucc4ZH0
久々に読んでみたら・・・・・殆ど読めなくなってる・・・・・・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
94-96,98年全滅・・・・・。ただメーカー製ドライバフロッピとかは読めるのが多い・・・。
同じ野晒し状態だったのに・・・・。まぁこの程度だろうからCDRにバックアップとってあったけどw
>>52とか風通りの良い暗室にでも置いてたのか?

127名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:39:28 ID:0Q4yvOlo0
なんでCドライブなんだよってなってる。
128名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:39:39 ID:m86U4Mzl0
フロッピーが不要って人が多いけど、トラブル時にどうしてもって時は無いもん?
129秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 14:39:40 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□  そういえばEZドライブなんてのもあったなぁ・・・。
(へへ     あの時期って記憶メディアがワンサカ湧いて出てきてて楽しかったなw
130名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:41:01 ID:0rvqUEYTO
データレコーダー復活だな
131名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:41:40 ID:UI/KaIqm0
俺のS01死亡


というか使ってねーww
132名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:41:52 ID:RsVVWQph0
Windows95 を買ったとき、フロッピーがごっちゃり入った箱が入ってて笑った
133秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 14:42:56 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>126
(へへ    ラベルに書いてあるのを列挙したんだけど、今読んでみた。
読めたw 机の引き出しにケースに入れてしまってあったからかね。
XFER.comとか何に使ったかなぁ・・・
       
134名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:44:51 ID:T8OJUoib0
>>71
ナカーマ(AAry
135名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:45:24 ID:ZD8NNfUz0
サンプラーとかシンセのデータとかもフロッピーに保存したりしてたよな

あぁ、何もかもが懐かしい・・・
136名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:46:57 ID:uud67hUz0
入札で使う
137名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:47:04 ID:HxxcyWgZ0
ITの世界では恐らく日本で一番遅れているであろううちの親父が
先日フロッピーからUSBメモリに移行したからな
世代交代した合図だ

ちなみにVHSからDVDへの移行はしていないので
ビデオテープの生産はまだ続くと思いますw
138名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:47:31 ID:ZLWl6jFY0
うちのエレクトーンはどうすればいいんですか!
139名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:47:47 ID:w5Yap0sW0
いずれフロッピーの駆動音をBGMにして聴くやつ出てくるぞ
140名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:48:46 ID:7+JsJLUiO
>>85
9801DS/Uだね。

漏れは9801DX買いました。
3人の中じゃ一番低グレード
141名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:49:32 ID:XyqHOxAz0
MOは…MOは元気にしているの?
142名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:49:54 ID:iWD59xHu0
おれマクセルの5インチのフロッピーディスク
10枚入り未開封を持っている
使い物にはならんが、骨董品として価値が出ることはあるのだろうか?
143名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:49:58 ID:fB5vDSCg0
俺の部屋で勝手に遊ぶ
姪っ子が鉛筆でガシガシ何か削っていたので
覗き込んでみたら、メトロイドのロッピーの黒い部分削ってました
理由を聞いてみるとゲームと思わなかったらしい

サ ム ス 涙 目
144名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:50:01 ID:OZhi4mMx0
うちの職場 まだFDでデータやりとりしてる

ちなみに、先代のうちのメインマシンはA:5インチ B:3.5インチ のコンボFDドライブだった

そう言えば、FDって片面単密の時から使ってるからなぁ
あのころ、1枚2000円位したっけ 10枚入り2万以上払ってたもんな
145名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:50:13 ID:n9zwji8f0
5インチに入れてたデータを3.5インチに移して、二枚ずつバックアップしてたっけ。
今はUSBメモリに移してる。
また数年もしたら、次のメディアになるのかな。
146名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:50:39 ID:mAAh2RZ/0
ウインドウズのリカバリーとかデータのバックアップとか困るよ
147名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:50:47 ID:Myj9wmHZ0
フロップーは、2HDとセロテープで色々と対処可能
148名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:50:51 ID:unlV/l8p0
BIOSの更新とXPのインスト時にF6でRAID・SATAドライバ読み込ませるのに困る。
149名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:50:59 ID:HxxcyWgZ0
>>139
昔のパソコンのエミュだと、FDDのシーク音が
MP3としてくっついてくるよ オプション切り替えでならせるw
全くの意味のない機能なんだけど、再現度と雰囲気向上の為か
150名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:51:31 ID:4RdlBoog0
なんだよー、ここにはこのニュースがTDKとかソニーとかマクセルとかの
他のFDメーカーに対する影響とかわかる人間いないのかよー。

まさか、全部が全部三菱化学のOEMってこたーないよな??
151名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:51:34 ID:T8OJUoib0
>>141
オフセの入稿とかだとまだ現役じゃないか。
152名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:51:55 ID:sn121rcg0
これでやっと時代がSuperDiskに追いつくわけだ。
153名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:51:56 ID:ZEpQrvGc0
>>143
あれってフロッピーとはまた違うんだぜ
154名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:52:05 ID:kOtCg6150
>>101
クイックディスクじゃね?
PCでは、#のMZ-1500だけだっけ?
155名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:52:08 ID:nAq82/lv0
    、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|
      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ    
     {t! ィ・=  r・=,  !3l
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'    
       Y { r=、__ ` j ハ─フリップを噛んでフロッピーっていいました
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ     
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!    
  /|   ' /)   | \ | \
156名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:52:14 ID:id/a+ogs0
5インチのフロッピーをガシガシ交換しながらエロゲしたのが昨日の事のようだ…
慎重に選んだ答えでリターンキーを押して、
ディスクのアクセスランプがチカチカして読み込みが始まった時のときめきと言ったら…
157名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:52:27 ID:VYYgjHDF0
こ、これは麻生内閣への何かの符牒か?
158名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:52:36 ID:yd50nI3j0
おいらも次にパソコン買う時は
フロッピードライブついてないのを買うお
159名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:52:43 ID:fB5vDSCg0
>>153
じゃあなによ
160名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:52:59 ID:8bCkg5J20
CDに1メガもないようなデータを書き込んでくる人がいるが、
もったいない気がしてしょうがない。
製造原価はフロッピーよりCDの方が安いんだろうけど。
161名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:53:03 ID:Swyl051y0
A: B: ドライブ終了のお知らせ
162名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:53:23 ID:wjK2hxM70
>>128
今はOSもCDから直接インストールできるようになっちゃったからな。
163名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:53:38 ID:VzWdo4SA0
記念に一箱買っておくかな。
つーか、限定仕様つくれよ。生産終了メモリアルパッケージとかよ。
164名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:53:58 ID:GRdIiTdX0
パソコンサンデーの副音声で、

ピュイ〜〜〜〜〜〜ガガガッッッガッッガガッガガアッガ〜〜〜〜

ってプログラム流していたあのころ。
165名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:54:02 ID:j+AFx2no0
166名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:54:29 ID:+fn4terJ0
よく買ったのはKAOとTEIJIN、その次くらいにMITSUBISHIもあったかなぁ。
167名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:54:32 ID:a62YsGIL0
まだ、会社関係でどっかの役所にフロッピーで提出するやつなかったけ。
168名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:54:40 ID:7+JsJLUiO
>>153
ファミコンディスクシステム?
あれはシャープのクイックディスクだよね
169名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:54:41 ID:lMrPqkPn0
ついにMOの時代が来た!!
170名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:54:42 ID:T8OJUoib0
>>156
やっぱり、WIZシリーズの部屋入ったときにFDDからアクセス音がしたときのドキドキ感が
たまらない。
171名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:55:03 ID:Q5qGEpvIO
未だにオアシスを使っているうちの会社に、
あなたの不要な、バカでかいペラペラFDを譲っていただきたいもんだ。
172名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:55:11 ID:LZv7H96x0
>>141
デザイン系の入稿用メディア。

あと、お堅い職場でのバックアップツール。
でも、主流は640MBかな?
173名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:55:37 ID:HxxcyWgZ0
>>160
そう思ってしまうのは、俺達のようなCDない頃から
PC使ってた世代だな
店頭じゃ今FD10枚980円くらいだが、
CDRは10枚300円位なんだよな・・
174名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:56:03 ID:Ug5MXhkjO
ブランドの中で比較的求めやすい価格でお世話になりました・・・
シャッターの艶消し黒に輝く三菱の打刻。
嫌らしく光るマクセルとは違いましたね。
あなたのことは忘れません。
冥福を祈ります。
175名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:56:04 ID:0hA8vGQc0
パソコン始めたのが、
3.5インチが1枚500円ぐらいのときだった。
176名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:56:10 ID:wjK2hxM70
初めて買ったフロッピーはフジフイルムだったかな。
177名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:56:41 ID:AJ4JrNMq0
CDとか持ち運ぶのにかさばるだろ。3.5インチ最高。
178名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:56:41 ID:i7AZByaFO
ZIPの時代が来たってことだね!
未使用ZIP50枚買っておいてよかった!
ドライブないけど
179名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:56:51 ID:GRdIiTdX0
>>170
慣れるとアクセスの時間で何とエンカウントするか分かるようになるよなw
180名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:57:06 ID:0Q4yvOlo0
とある業種ではMOは空前の売れ行きなんだけどね。
181名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:57:07 ID:mAAh2RZ/0
いまさらだがアクセスランプ点灯中にフロッピー抜いたら壊れるもんなの?
182名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:57:24 ID:QFvDQKWN0
今まで作っていたのか。乙。
183名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:57:38 ID:iWD59xHu0
>>162
thx
参考になった
ちなみにマクセルMD-2DDで 近所の文具屋の閉店セールで偶然みつけたものです
価格シールがあって885円だった
184名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:57:45 ID:LZv7H96x0
フロッピーの想い出は、メーカー品なら大丈夫だと思ってソニー製のを買うと、
ことごとく後でリードエラーに遭遇したこと。
185名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:57:45 ID:T8OJUoib0
>>164
若かりしころの小ズラですね、わかります。
186名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:57:58 ID:4k+oM31W0
ラップトップのプリンタ付きワープロが出回り始めた時に
真っ先に飛びついたウチの母ちゃんは意外と先進的だと思ってたのに
いまだにノートPCに乗り換えられないの見るとそうでもなかった。
買い溜めしたインクリボン尽きたらどうすんだろ、、、
187名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:58:07 ID:HxxcyWgZ0
>>179
達人はカセットテープのピーガーロードする音で
何のゲームが判ったと言うけど、ホントかねw
188名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:58:14 ID:pUnyMG090
デザインかこいいよね。3.5インチフロッピーって。
189名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:58:43 ID:lMrPqkPn0
>>173
FDなんて100均で3枚入り売ってるじゃん
190秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 14:58:47 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>184
(へへ    今読めた94年のフロッピーはSONY製w
191名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:59:08 ID:SfRDu2oTO
FDは無くなっても、DSP版のOSのためにFDDは無くならないんですね、わかります。
192名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:59:23 ID:+EpEs3oo0
いまだに
「見積り持ってきた」つーてフロッピー持ってくる会社あるからな
メールすれよ
193名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:59:42 ID:ZEpQrvGc0
>>159
>>101 で。
フロッピーはランダムアクセスができるけど、
クイックディスクはそれができなくて、
むしろ磁気テープに特徴が似てる
194名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:59:53 ID:IKERE9uC0
VIPER怒濤の40枚FD
195名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 14:59:58 ID:LZv7H96x0
3インチ
3.5インチ
5インチ
8インチ

他にあったっけ?
196名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:00:21 ID:XpI51xDv0
>192
「圧縮ファイルの開き方がわからない、なんとかしてくれ」
197名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:00:22 ID:7+JsJLUiO
>>170
ゲーム名失念だけど、敵に遭遇する度に1分近くディスクアクセス、戦いが終わった後も1分近くアクセスするゲームがあって半切れだった
198名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:00:27 ID:Ug5MXhkjO
フォーマット済は高いから、未フォーマット買ってたよな?
199名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:00:55 ID:T8OJUoib0
新品の3.5インチFDかってよくあったこと、金属シャッターの屑に擦れて
磁性体に傷が一周してたこと・・・orz
200名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:01:24 ID:Yzau10Iu0
>>197
ファミコンディスクのレリクスかな
201名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:01:29 ID:HxxcyWgZ0
おまけで付いてた相撲ゲームに燃えたあの頃・・・
202秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 15:01:50 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>192
(へへ   フロッピーのイメージファイルがメールで届くw

日電フォーマットも面倒だったよなぁ。1.25だっけ?
203名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:02:04 ID:yoEOD/cW0
ワープロ(書院)で卒論書いたなぁ。懐かしい。
たしか2DDしか使えなかったはずなんだが…。
念のため買っておくか。
204名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:02:18 ID:b9nUyNY50
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081003ddm008020004000c.html
富士通:HDD事業、売却を検討
 富士通が、パソコンなどの記憶装置として使われるHDD(ハードディスク駆動装置)
事業の売却を検討していることが2日、分かった。売却先の有力候補として、HDD世界2位メーカーの
米ウエスタンデジタルが浮上している。富士通のHDD事業は、HDDの市場価格下落で不振が続いており、
売却で収益改善を目指す方向で検討している模様だ。
205名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:03:01 ID:m7OjRERC0
お気に入りのインポートに役立つんだけどな
まだまだFDは健在でいて欲しい
まぁ今はUSBメモリーが全盛か
206名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:03:02 ID:USSZVt3m0
FDDなんてもう古いよ。
これからはMOの時代だ。
207名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:03:17 ID:Wl3xLxbZ0
「フロッピーのデータが読めなくなった、不良品だ」
と言われて冷や汗をかきながらお客さんの所へ行ったら

磁石付きクリップホルダーの上に”不良品フロッピー”が鎮座していた事が
あったなあ。
そのお客さんは「これからはA4用紙で出力するのが主流になりますよ」と
説明したのに「うちはB4でずっといくから見積も売上表もB4だ。」
とおっしゃった。
半年後「客先からB4は管理しにくいとい言われた、どうしてくれる!」と
電話があって目から汗が出た。
208名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:03:19 ID:T8OJUoib0
>>197
なんだろ、ログイン紙上で落語家が作ってたサバッシュとかかな。
あれよりひどいゲームがあったかな・・・
209名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:03:38 ID:0Q4yvOlo0
どのくらいの速度で回転してるのかわからない唯一の媒体
210名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:03:56 ID:+EpEs3oo0
211名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:04:30 ID:nOgFzBHR0
社内ネットワークがちゃんと構築してあるのにも関わらず
フロッピーでデータを移してるバカ社員をなんとかしてほしい。
212窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/10/03(金) 15:04:45 ID:ISNCYOMV0
( ´D`)ノ<以下のコマンドを使うメジャーブランドマシンを当てた奴はオサーンケテーイ

copy c: d:
213名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:04:58 ID:IMdsGrVD0
2004年にPC買い換えたらすでにフロッピー用のスロットなかった
214名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:05:13 ID:cNDo8wzLO
>>208
×ログイン
○ポプコム
215名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:05:25 ID:bB5NiXc50
ちょー

登記申請はフロッピー指定だぞ
CD-ROMも認めろ
216名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:05:51 ID:UwYo/mad0
やっぱ8インチだろ
217名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:05:54 ID:rYzjxovr0
そろそろMOの時代だな
218名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:06:09 ID:NWCO0x1mO
学校でフロッピーにmidiを入れて、家でよく聞いたな。
懐かしい。
219名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:06:12 ID:r90hC7D00
X68000
ディスプレイ込みのフルセットで40万だっけな

今じゃ、超ハイエンドが買えそうだ
220名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:06:13 ID:+EpEs3oo0
>>196
ggrks
とは言えないのが辛い
つか、うちだけじゃないのかw
221名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:06:23 ID:j+AFx2no0
>>209
1秒間に10回転
222名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:07:27 ID:GRdIiTdX0
>>206
ふざけんな。オーブの時代が来るに決まってんだろ。
223名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:07:32 ID:5l4pH1EV0
>>219
えきすぱ2の展示現品を25万で買った。
夏休みのバイト代全部消えたなー
224名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:07:39 ID:hgbidiOq0
ようやくファミコンのディスクシステムの時代到来か
225名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:07:44 ID:T8OJUoib0
>>214
そうだったか、すまんすまん。
226名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:07:48 ID:AJ4JrNMq0
>>192
うちの会社では社外からの添付ファイルは全て自動で削除されますが。
227名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:07:57 ID:zYkrmJ0L0
>>154
テープでもB面使うソフトとかはあった
228名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:07:58 ID:xrGqF3bm0
起動ディスクはどうすんだ??
fdiskさん、お世話になりました
229名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:08:03 ID:q/BfacsSP
まさか、FDDが付いてないパソコンが当たり前の時代になるとは思わなかったなぁ。

パソコン始めたばかりの頃は、FDDが1つだけってのが主流になってきて、
98のゲームやりたい自分には、仮想FDDドライバというものを利用してたが、
こいつがすぐに消えてしまって、使い物にならないから、パソコン買って
1ヶ月で、内蔵FDDの増設という作業に至った。

あの経験が無けりゃ、パソコンになんて詳しくならなかっただろうんぁ。


230名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:08:42 ID:HxxcyWgZ0
>>219
NECの486マシンは本体だけで50万位したよね
でも結構買ってる人間もいたんだよなあ
今じゃ考えられん 鎖国時代はぼろい商売してたんだな
231名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:08:45 ID:zYkrmJ0L0
>>219
初代機セットは50万。

本体36万ちょい
モニタ13万ちょい

232名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:08:56 ID:Yzau10Iu0
>>219
FMタウンズと共にありえない金持ち用ゲーム専用機だったなw
233名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:09:04 ID:pHWHZn4Z0
そんなことより、OEM版のOSを安く買う方法がなくなりかねないことが心配だ。
234名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:09:44 ID:q/BfacsSP
アイオメガ社の妙な磁気ディスクたちって、まだ製造してるのかな。
Zipディスクしか対応してないシンセサイザーとかあったような気がするし、
需要はありそうなんだけど。
235名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:09:58 ID:SfRDu2oTO
>>219
TOWNSの初代は本体だけで50万だったな。
ディスプレイ・OS別。
キーボードも別売www
更に最初期はCDソフトもあまり無かった。
236名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:10:16 ID:5l4pH1EV0
>>229
俺が始めた頃はまさかパソコンに標準でFDDが付くなんて時代が来るとは思わなかったんだぜ・・・
237名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:10:49 ID:GRdIiTdX0
うちの会社に、zipドライブ内蔵のMacがあったなあ。
238名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:11:10 ID:xrGqF3bm0
最初に、FDDひとつしかないPC見たとき
データ保存はどうすんだーって思ったろ

つーか、ここにいるヤツ全員40代w
239名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:11:17 ID:L3LaKo9A0
1970年代の片面単密度の8インチFDは4千円以上していたな
240名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:11:20 ID:MK6i1XaF0
こないだ部屋の掃除したら、フロッピー画像のMaxellの紙袋が出てきた。
フロッピー中央の穴のところが透明なセロファンになってやんの。
241名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:11:26 ID:5l4pH1EV0
>>232
うん、ほとんどゲームとパソ通しかしなかったなーw
妖獣クラブで徹夜したのが懐かしい・・・
242名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:11:39 ID:mGDXH/qE0
1フロッピーOSの時代が終わるか
243名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:11:54 ID:RisE3p0d0
麻生氏がフロッピー発言した時、オタたちが「今時フロッピーってwwww」と笑っていたが
アレは実際に銀行への給与決済等が手書きじゃなくて
フロッピーで出来るようになった、という事を指していたんだよね。
244名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:12:02 ID:dPToYASxO
最強はORBだ
245名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:12:18 ID:YJuuJXnr0
98とか88の頃のフロッピーまだ読めるのかな。
もう何入ってんのか忘れたような奴があるんだけど。
CDとかDVDのイメージみたいに
吸い出す方法ある?
246名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:12:21 ID:iVve9DHe0
>>155
JKFF
247名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:12:39 ID:3qTnP4KuO
XP買うときOS買うときにFDDがおまけでついて来たから記念につけてみたが
アクセスするたびにガタガタうるさいしほとんど使わないしで結局取っ払ってしまった
248名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:12:50 ID:OqJAixG20
>>128
今はFDD自体、搭載してないPCもあるしな。
249名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:13:07 ID:mruJ7P2R0
フロッピーを最初に触ったのは、ガキの頃ファミコンの
ディスクシステムが発売された時。
世の中にはこんな便利なものがあったのかと思った。
250名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:13:20 ID:5l4pH1EV0
5インチフロッピーはエロいな。

ノーブラ・・・ノーブランド
ノーパン・・・ジャケット紛失
スケパン・・・ビニール製ジャケット
251窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/10/03(金) 15:13:36 ID:ISNCYOMV0
>>245
( ´D`)ノ<あるんだけど忘れちった。
       以前の会社の上司が98→DOSV機にFD経由で吸いだしてたお
252名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:14:09 ID:WD1I5X1EO
フロッピーの後継はMDになるはずだったのに、
SONYが普通のMDにデータ記録できる奴出すのが激遅だったから…
あ、MDDataとかあったがあれじゃ駄目だった。普通のMDじゃないと。

それはそうと、MOはまだ絶滅しないで下さいお願いします
253名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:14:26 ID:CiWoILne0
今でも買いに来るお客さんが結構いる罠
254名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:14:28 ID:nOgFzBHR0
8インチフロッピーを初めて使ったときは
プログラムのロードが一瞬で終わって感動したわw
255名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:14:29 ID:4cdurvCo0
家にある8インチフロッピーと3インチフロッピーは、もう使えないのですね。
ドライブ自体は繋げば使える現役なのに。
256名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:14:34 ID:5l4pH1EV0
>>248
もちろんそのためにUSBのフロッピーは必ず持ってるもんだよな?
257名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:14:53 ID:SfRDu2oTO
パソ通のログをFDに残してたな。
凄い大量になったわwwwww




一度も読み返さなかったけど。orz
258名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:14:56 ID:b9nUyNY50
たしか5インチフロッピーを最後に生産してたのはマクセルだったはず
アメリカ製のマクセルFDを2002年位に見たのが最後だったな

家には在庫沢山あるが
259名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:14:57 ID:3ZtUIfuU0
>247
ママンとか変えて再アクチ求められた時、付けてないと不味いのかな。
260名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:14:59 ID:gyoQt7lKO
シャープのホームページ見たら、まだクイックディスクの販売してたよ。
一枚あたりいくらなんだろ?
261名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:14:59 ID:p5lHCXM90
FDDの時代は終わり
MVDISKの天下が始まる
262名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:15:16 ID:ZEpQrvGc0
>>230
PC-9801RX21 をモニタ、ラック、プリンタセットで
マツヤデンキで40万ぐらいで買った

98はメイトシリーズ出始めたぐらいから
急にお手ごろになったな
263名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:15:18 ID:T8OJUoib0
>>236
俺が始めた(途中ry データレコーダ(カセットテープ)が付いた機種がでるなんてだった。
プログラムを記録可能なカセットテープを探すのに苦労した。記録音質とレコーダーの相性によって
何度Tape read Errorに悩ませられたかwww
264名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:15:19 ID:AQsX1BWo0
テープからFDに変えた時はテクノロジーの進歩を感じた
265名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:15:35 ID:r90hC7D00
グラディウスやった時は感動したなぁ・・・
スペハリとアウトランは問題無しだったけど
townsのアフターバーナーみて、少し悔しかったのは内緒だw

266名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:16:01 ID:UKLtIh8Y0
俺が卒論を書くのに使ったのは5インチフロッピーの一太郎4だったっけ・・・(´・ω・)=3
267名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:16:02 ID:iVve9DHe0
1.25MBでフォーマット
268名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:16:06 ID:pgXyT98y0
もうPC−DOSとかMS-DOSはいらんのか?
269秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 15:16:24 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>244
(へへ    外付けUWideSCSIな2GのORBドライブ持ってるぞw
        メディアも2枚w
270名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:16:42 ID:js8sdHB00
BIOS更新もmemtestもUSBメモリで出来るから必要ありませんw
271名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:16:42 ID:OqJAixG20
>>121
なんで、OSがCドライブなのかを知らん世代も増えてるしな・・・。
272名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:16:45 ID:MzgNTHHaO
15年前か
大学生の姉に、ものすごく沢山入るから一枚で
一生使えるよと言われたのにな
273名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:17:02 ID:nOgFzBHR0
>>262
実際、買いやすくなったのは最後期のfellowシリーズからだと思うよ。
BX3、BX4あたり。
274名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:17:07 ID:ZWJwROHE0
>>74
今でもUSBメモリさしっぱで騒ぐ人はいる
275名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:17:26 ID:mMb+Q2rr0
>>45
ちょっとワロタ
276名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:17:26 ID:ulvJZsca0
むしろ今の今まで新品供給が続いていたことに驚いた
277名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:17:32 ID:T8OJUoib0
>>245
実機があるんだったら、クロスケーブルを使って可能。
ぐぐるとソフトは見つかるよ。
278名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:17:37 ID:AJ4JrNMq0
EPSONの98互換機買うとNEC用MS-DOSの98プロテクトをはずす解除FDが
ついてたのは内緒だぜ。
279名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:17:53 ID:Yzau10Iu0


ZIPでくれ


やっぱ時代はこれ。
280名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:17:53 ID:g7Ucc4ZH0
>>230
ってより、国全体がこんなに貧乏になるとは20年前前後に思ってた人いたか?
昔は通信料で最低月3万払ってたが給料も良かったので大した事なかったが、
今は通信もデータもタダのオンパレードなのに生活が貧しくなってる・・・・。
281名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:18:10 ID:zYkrmJ0L0
>>235
TOWNS初代機は39万8000円(モデル2)。モデル1が33万8000円。

ttp://s-sasaji.ddo.jp/pccata/fujitsu.htm
282名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:18:16 ID:haJHKuZz0
このFDDが無いと困るソフトが先日売られてる事実なのに
283名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:18:24 ID:d2yt352k0
いまじゃコンビにでもディスカウント店でも手にはいらねぇよ
大手電気店かPCショップしか置いてない

たまにすげぇ困る
284名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:18:27 ID:ZWJwROHE0
つうか、三菱がやめるだけで世界的に廃止になるわけじゃないぞw
285名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:18:34 ID:USSZVt3m0
俺の最初のPCは5インチFDD
カセットテープの奴もあった。
そんな俺でもまだ20代後半。

40代ならPCはパンチ式の紙テープ(?)じゃないかな?
286名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:18:36 ID:SfRDu2oTO
>>265
TOWNSのアフターバーナーで良いのは静止画だけ。
動くとゲームになってないし。
287名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:18:42 ID:qTznoIeC0
USBメモリ4ギガが1000円で買える時代だからな。
1メガ50円もするFDなんて使わないよ。
288名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:18:48 ID:AQsX1BWo0
>265
アフターバーナーは68k版の勝利だろうが!
289名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:18:48 ID:GRdIiTdX0
>>263
シャープのクリーンコンピュータの驚異。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga/cat1/mz80b.jpg
290名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:18:55 ID:ZEpQrvGc0
291窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/10/03(金) 15:19:02 ID:ISNCYOMV0
( ´D`)ノ<紙テープから始まり、FDD、ZIP、マイクロドライブ、CD、DAT、DVD…
       外部メディアは流行廃りが激しいな
      
292名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:19:09 ID:CRHKleMa0
>>245
3モードのFDDドライブを用意して、それ用のアプリを使えば、98エミュで使えるイメージが作れるよ
「98エミュ」辺りでググれば判ると思う
293名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:19:09 ID:mWmEnmRnO
エロゲー20枚とかインスコしたりしたな
294名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:19:19 ID:qX/hJAeG0
>272
今じゃ特売日に1TBのHDD買っても一万円札でお釣りが…
295名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:19:37 ID:BwKVTqyd0
8インチてほとんど、昔の状態で使えるが
5インチだと少々ダメになる。
3.5インチなんて1年も持たずにアクセスできなくなる媒体だらけ。
これはもう最初からダメ。
296名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:19:47 ID:ulvJZsca0
>>271
NECPC-98だとOS起動したドライブがAドライブだったんだよな
297名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:20:03 ID:b0JCgDnZO
まだ売ってたのかよ
298名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:20:26 ID:pgXyT98y0
VM
RA21
AP23
とか歴代のPCもそろそろ破棄する時期か・・・
寂しいのぉ
299名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:20:48 ID:ZWJwROHE0
600x400 16色のmagファイルがいっぱい入ってるw
サーセンw
300名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:21:26 ID:SfRDu2oTO
>>272
そうだったな。
自作のBASICプログラム用ディスクは結局埋められなかったよ…
301名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:21:28 ID:qTznoIeC0
USBメモリ考えた奴、天才だよな、
何人だろう?
302名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:21:29 ID:IKERE9uC0
VIPER怒濤の40枚FD
303名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:21:39 ID:CRHKleMa0
FDDドライブなんていつから買ってないんだろう……?
304名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:21:52 ID:r90hC7D00
>>286
マジで?
煙と地面がショボくて、ちょっとだけがっかり来てたんだ


でも、一番はまったゲームはC力検査だったりする
305名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:22:23 ID:T8OJUoib0
>>289
そう、これの広告見たときスゲーーーって感動した記憶が・・・
306秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 15:22:21 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>291
(へへ    うちにあるのは、MO128、MO640、HS、ORB2G、ZIP、3.5Floppy、カセットテープ・・w
5インチドライブは流石に捨てたなぁ。まだ何か持って居た気がする。
307名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:22:58 ID:OZhi4mMx0
>>285
さすがにテープじゃなかったが、パンチ式のカードだった
1命令1枚だったから、でかい計算させるときもの凄い量のカードをどさっと入れて
結果が出るのを半日待った

最初のPCはCBM3032
隣の研究室は if800だった

自前のはPC−88の無印
外部FDD(5インチ2連)が15万くらいだったか
SASIの20メガのHDDが18万だった
308名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:23:26 ID:ZWJwROHE0
>>156
「同級生」でFDアクセスし始めた時のワクワク感、みたいな
309名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:23:32 ID:ztE5RQlx0
>>124
5.25inならもうすでに生産完了していますが…。
310名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:23:45 ID:Wuqhn1aU0
ノーブラ、パンツ無し
311名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:23:50 ID:msRAvbOX0
CDのドライブ付けただけで「マルチメディアマシン」になったのは何故なんだぜ!
312名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:23:55 ID:unlV/l8p0
四年ぶりにPC組んだけど、今のマザーってUSBメモリとかを
FDDにエミュレートする機能があるから、それで代替してどうにかなるのな。
313名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:23:55 ID:b9nUyNY50
>>230
でもあの時代のマカーとかはもっとすごいよ
100万単位の値段して100回ローンとか平気で組んでた

正直バカじゃねと当時思ったが
314名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:24:01 ID:SfRDu2oTO
>>281
d
なんか勘違いしてたみたい
315名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:24:10 ID:woIPhm6L0
>>277 ほとんど不可能
大体、2年ぐらいしか持たない たぶんフォーマットさえ出来ない
FDはインチキ品
ついでに言えばビデオテープも10年ですごい劣化
316名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:24:14 ID:WKLRUSrtO
エレクトーンで使うんだけど
317名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:24:16 ID:gyoQt7lKO
>>301
フロッピーディスクもUSBメモリーも韓国人の発明ニダ
ついでにファミコン、メガドライブ、3DOもみんな韓国人ニダ
318名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:24:30 ID:ZTtp7GR10
>>262
(・∀・)人(・∀・)

RX21
エプソン CR4000
スター精密 CX2410

これで35万だった。
319名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:24:32 ID:r90hC7D00
MZシリーズって、無駄に高機能だった記憶がw
ゲームしかしなかったので、俺にはただの箱だったけど
320名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:24:42 ID:ulvJZsca0
>>306

HSとORB2Gが何なのか分からなかった。俺もまだまだだ・・・ あとはPDとか、(PCデータ記録媒体としての)MDとかか?
321名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:24:53 ID:AQsX1BWo0
>313
当時のマックは業務専用機な扱いだったからな
322名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:25:37 ID:Yzau10Iu0
>>313
もしかしてバブル一歩手前の時代か?バブル期初期だっけ?
バブル期は家に99年ローンとかあったな。
323名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:26:02 ID:5l4pH1EV0
>>291
FM-7の外部メモリにFM-Xが使えたような。
324名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:26:03 ID:lO+hj9ceO
さらばロッピーちゃん
325秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 15:26:39 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□  >>320
(へへ    HSはソニーの650メガな光磁気ディスク
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199601/96Co-010/
ORBはリムーバブルの2Gなハードディスク
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/19990622/NBY0192H_412908a.html
両方とも流れ星のように一瞬で消えたw
326名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:26:56 ID:pgXyT98y0
ソフマップで京都メディアとかのファイラー買ってたおっさんが集うスレ・・・・
327名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:27:41 ID:OqJAixG20
>>308
FD入れ替えでプレイしたなぁw
慣れてくると、次に要求されるFDが分かってるから、
先に用意しておく・・・とw
328名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:27:43 ID:XWlo8uF/0
>>169
こねーよw




DVD-RAMの時代だろjk
329名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:28:05 ID:NKFLHltA0
カセットに入れたデータって今でも読み出せる?
330名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:28:05 ID:5l4pH1EV0
>>307
無印88のFDDって本体よりデカくなかったか?
331名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:28:06 ID:PzxXvZ630
CDに焼くまでも無い小さなデータを保存するのに便利だったんだが
332名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:28:19 ID:GRdIiTdX0
>>325
お、 ORBは輝いただろ!
いろんなPC誌にいっぱい広告載ってじゃないか!

…俺の周囲じゃ俺しか持ってなかったけどな。
333名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:28:20 ID:Fqz42x+K0
5インチ外付  :クッ クッ クッ
3.5インチ内臓:ギッギッギー
334名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:28:43 ID:woIPhm6L0
>>307
>外部FDD(5インチ2連)が15万くらいだったか(8インチじゃない?
>SASIの20メガのHDDが18万だった(←これ安すぎ)
値段が変 時代がごっちゃ
335名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:28:59 ID:Wo7kJyeJ0
紙テープ直接読んじゃう奴いたな
336名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:29:09 ID:b9nUyNY50
>>278
NECのエプソンチェックな
しかもそのディスクで対応していないソフトがあるといちいエプ損に電話して解除コード聞いてた

あの当時エプソンはチャレンジ精神があったな
今はインクにICチップつけて管理しあがる
しかもエコリカとかにイチャモンつけているし
337名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:29:10 ID:wjK2hxM70
TAKERU終了のお知らせだな。
338名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:29:39 ID:jSNqj7Do0
麻生涙目www
339名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:29:46 ID:BXFFYFvt0
BIOSでUSBスティックから確実にブートする保証があればいいんだけどな
340名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:29:49 ID:xrGqF3bm0
20メガのHDを3連で約100万だったなー
周りから「すっげー」と言われたが・・・・
341名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:29:50 ID:8yageDRu0
社会保険の算定や月額変更の届けを出すとき、困るな。
MO使うのもったいないし、手書きは免土井氏。
342名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:30:55 ID:2511kiQl0
193 cis ◆YLErRQrAOE New! 2008/10/03(金) 15:28:52 ID:SYbJrURQ0
d公のまたんき思いっきり握って
ホッヒヒホッヒヒ口を蛸のようにして叫ばせて涙目のトン公に千円札3枚投げつけて
色が違いまふよ?
って言われて1万円札投げつける儀式やら無いと気がすまねえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
   ξミミミミミミミミミミミミミ
  ξξミミミミミミミミミミミミミ
  ミミξミミミミミミミミミミミミミミ
  ミミ -=・=- -=・=- ミミ 
  ミミlミ    __  メ  l;;;|ミ 
   ミlミ::: ー===-' ../彡 
     |ヽ::    ./|
   /   `  ´ \
343名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:31:12 ID:LbS7BR750
今や起動ディスクもUSBメモリで大抵代用出来るしね。
ただ、無くなるとなれば、他メーカーの動向も踏まえて
一応買い置きしておかないといけないな…

>>114
同意。
この一言にすべてが含まれてる。

>>243
それでも時代遅れだと感じる…
344名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:31:24 ID:cTIYEYbf0
麻生スレと聞いて・・・>>2で出てるのかよw
345名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:31:52 ID:xyTikrnu0
>>306
うちには動くか分からないJazがほこりかぶって寝ていますw
346名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:32:01 ID:USSZVt3m0
名刺サイズのCD-Rに取って代わられるのか・・・
347名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:32:30 ID:PzxXvZ630
>>334
パソコン(マイコン)の周辺機器は、発売当初は、高い物
BLドライブだって以前は、10万以上したものが今では、3万を切る物も出ているし。
348名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:32:33 ID:woIPhm6L0
>>332 メディア何枚、持っています?
私、3枚w そのうち暴落と思っているうちに 買いそびれました
349名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:32:35 ID:YJuuJXnr0
>>313
昔は雑誌見たら、数十万するのに
60回払いとか月々千円とか
普通に載ってたなー。
350名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:32:38 ID:heljlWkI0
FDひとつで、なんでこんなに語れるんだ
おっさんどもめw

パソコンサンデー好きでした(´ρ`)
351名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:32:45 ID:ulvJZsca0
>>325

おぉ、わざわざURLまでサンクス。
ソニーは相変わらず、独自フォーマットを出しては自爆してたのかw
352名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:32:54 ID:T8OJUoib0
>>326
いや、ソフマップなんてなかったぞ。ヤマギワの家電売り場の一角にひっそりと展示マシンがあって
ほとんど見世物のような販売スタイルだった。
音楽ソフトの売り場の一角にテープメディアのゲームが売ってた。
PONとか妖怪探偵ちまちまとか、マージャン系とか・・・もうおじさん脳だから記憶があいまいだけどね。
353名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:32:58 ID:GkDrP+mv0
>>195

メリルインチ
354秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 15:32:59 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>332
(へへ    HSなんて輝く間もry 
まぁORBは確かにちょっと流行ったよね・・・仲間内で一人持っているか居ないか程度でw
泡沫外部メディアで一番人気が出たのはZipドライブだろうな。
サイクエストも不発だったし
>>345
うちのも全部埃をかぶってw JAZかぁ・・・あれは欲しかったなw
355名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:33:02 ID:B05Equ6mO
初めてやったフライトシム、Knights of the sky 98版の思い出が。
356名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:33:34 ID:OqJAixG20
>>313
別名「シャッキントッシュ」と言われた時代w
357名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:33:52 ID:b9nUyNY50
>>322
確かにバブル期前からだったなそういうの
でも90年代初期にもそういうやついたぞ
知り合いにマカーがいたから
358名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:34:03 ID:ADRoyUtq0
>6
8インチならよくやったな。仕事場が1997年まで8インチフロッピー使ってた。
359名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:34:33 ID:jSNqj7Do0
エロ動画を10枚ぐらいに分割してたのが懐かしいわ
360名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:34:44 ID:IKERE9uC0
キッドピクスと「おばあちゃんとぼくと」で育ったお兄さんには縁のない話だ
361名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:35:06 ID:JZJfa0HX0
ついにおいらのPDの時代が来たぜ。
362秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 15:35:33 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>348
(へへ    俺は2枚。値崩れ待ってなくなったのは皆同様だと思うw
>>356
MAC LIFEを真っ暗ライフって読んでた時期もあったな・・w
>>351
いや、結構優秀なドライブだったんだよ・・・メディアが一枚5000円する以外はw
363名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:35:48 ID:woIPhm6L0
>>347 いえ、FDDが15万の時にHDDが18万は無いと
言っているだけです
364名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:35:57 ID:TM1ijOiv0
スーツのぽっけに入るから便利だったな
365名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:36:22 ID:wjK2hxM70
昔はでかいファイルをフロッピーサイズに分割するツールで分割して
学校から家に持って帰ってたなw
366名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:36:22 ID:duJz7ybi0
当時マイコンベーシックマガジン?とかいうのを見て、
1GBのHDD登場とか書かれてて、え?そんなに大容量じゃ
フォルダ分けとかわけわかんなくなるじゃん、
FDならコピーも楽だし目的別で分けるだけだし別にいらないじゃん

・・・と思っていた時期もありました
367名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:37:07 ID:y24AMdTr0
3.5インチフロッピーが無いなら
クイック・ディスクを使えばいいじゃないの!
368名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:37:35 ID:m4S0xTsC0
ここだけ異様に、年齢高いな。
369名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:37:43 ID:5l4pH1EV0
>>355
ザ・コクピットのダンプを全部打ち込んだ俺・・・
370名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:38:20 ID:q4sUOZP/0
5インチのフロッピーでエロゲやっていたあの頃…
まさかちょこっとポートを開放するだけで無臭性の動画をバカバカゲット出来るようになるとは。
371名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:38:39 ID:b9nUyNY50
>>356
まさかそこが携帯電話作ったり携帯音楽プレーヤーを作って
若者に人気になると思わんかった・・・
世の中わからんな〜
372名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:38:52 ID:kOtCg6150
>>195
CASIOだったか、デジカメ用に、1.xインチFD出してなかった?(端数の細かい数字は忘れた)

>>37
亀ですが、48枚ぐらい要っただろ?もう、Lib20の中身は、Linuxだけどさ。

>>227
あ、勿論、それも知ってるけど、>>97はそこまでの世代かなぁ・・・・と。
373名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:38:58 ID:JCNj4h2G0
3.5インチのあのシャッターを手で閉めてた時代から使ってるやつは少ないだろうな
(開けるほうはドライブがやってた)
374名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:39:30 ID:5l4pH1EV0
エニックスもエロゲ作ってたんだよな、昔は・・・
375名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:39:42 ID:T8OJUoib0
そうだ、最近教師によるUSBメモリー盗難?(確信犯もいる)による個人情報流出が止まらないから
学校では、8インチFDを復活させればいいんだ!!

USBコネクタはパテで全面封鎖でOKwww
376名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:39:44 ID:GRdIiTdX0
>>348
2枚あるけど、捨てられないねえ。
377名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:40:00 ID:87/upmIE0
5インチは懐かしいけど3.5インチはさほどでもないな
378名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:40:04 ID:5l4pH1EV0
How many files(0-15)? ■
379名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:40:16 ID:LMPI0CMK0
保存した途端ギゴガゴ音にビビって
咄嗟に引き出してしまった、新人時代
上司に言えなくて黙って早退しようとしたら
掃除のおばちゃんがFDの使い方教えてくれたんだっけ……
あのおばちゃん元気かなぁ
380名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:40:34 ID:xOOieozs0
仕事で使ってるからキツイ
381名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:40:47 ID:bB5NiXc50
xp抱き合わせでドライブだけ持ってる奴も多いはず
382名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:40:55 ID:Yzau10Iu0
>>366
つーかスカジーなら分けられんだろ。がjk(もう規格忘れたがw)
383名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:41:17 ID:FP0p78/80
144KBだっけ?3.5ウンチFDDて
384名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:41:41 ID:xyTikrnu0
1G,2GHDDがようやく手頃な値段で買えるころに
要2GBってゲームがあったな。確かエヴァだったか。
385名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:41:46 ID:8moRRmfJ0
memtestでFDDはまだ現役。
386名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:41:56 ID:rYxKTSA70
遊びにきた親戚の子供に5インチのフロッピーを曲げられてしまい涙目になった。
387名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:42:07 ID:ZEpQrvGc0
>>337
日本橋ニノミヤのTAKERUでなんか買って、
マニュアル印刷してるときに紙つまり起こして、
そのまま逃げたのを思いだした

そうか、ニノミヤももうないのか
388名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:42:17 ID:cV6m0rRt0
BIOSのアップデートは最近はCD-ROMじゃね・・・?
FDDなんてもう俺のPCにはついてないよ
認識も無効にしてるしさ
389名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:42:20 ID:JCNj4h2G0
>>383
2HD18セクタなら1.44MBだよ
390秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 15:42:36 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□  昔SASIのハードディスク繋げた98で、電源切る前にCTRL+Cでヘッド退避させてたのは
(へへ    いい思い出w
>>384
鋼鉄のガールフレンドかなw
391名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:43:07 ID:87/upmIE0
会社にあるPC98XX機とのデータ橋渡しがFDしかないからまだ使ってる
392名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:43:17 ID:QBt+XgiE0
ファイラー「FD」の作者、出射厚氏も亡くなったしなぁ。
393名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:43:30 ID:jSNqj7Do0
TAKERUか。野球道とかいうソフトを買ったことがあるな。待ち時間が結構恥ずかしいんだよなw
394名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:44:35 ID:PnJoYbQN0
MOって今でも使ってるヤツ俺以外にいるの?
395名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:45:34 ID:SfRDu2oTO
>>388
ASUSはwindows上で出来る。

FDでやると思って、捜しまわったのはつい最近だ。
396名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:45:36 ID:USSZVt3m0
>>394
古い資料が入ってるからMO外付けが3台あるよ。
現在も使用中。
397名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:45:44 ID:dNge0uxi0
最近のパソコンってフロッピー入れるとこないな
398名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:46:01 ID:qJwbB3wWO
ディスケット
399名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:46:18 ID:HJMFF5wX0
ってことは、外付けドライブも買っておかなきゃだわね。
400名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:46:27 ID:b9nUyNY50
>>387
ミシン屋のブラザーは時代先取りしすぎたな
ソフトを通信回線を使って売るとか

あのネット回線はISDNだったとか何かの雑誌で読んだ記憶がある
401名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:46:50 ID:RA/mzds80
txtやdocだけだとけっこうコレで十分なんだよな
たまに要るから少し予備買っとくか
402名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:46:57 ID:Be+zB7iE0
ちょっとだけ寂しい気もするな
403名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:46:59 ID:ulvJZsca0
>>384

あー、あったなぁ。 CD-ROMから直接実行するなら理論値からして64倍速CD-ROMドライブが必要とかっていわれてた奴だったかとw
当時だとそんなドライブ無かったから実質HDDインストール専用って笑い話だったが、今ならバルクのDVDドライブでも出せそうな速度だな
404名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:47:03 ID:LbS7BR750
>>395
Win上からの更新はトラブル多いからあんまりお勧めしない。
405名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:47:16 ID:yP/7P4CD0
>>113
………。
やっぱTVってのは強力な洗脳メディアだよなw
406名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:48:13 ID:MHKdZlRJO
PD使いの俺を呼んだか?
407名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:48:31 ID:XcbuJ6mY0
>>394
昔の仕事のバックアップがあるからなぁ・・・でも1年ぐらい読んでいない希ガス
408名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:49:21 ID:g2fzewSY0
>>366
× フォルダ
○ ディレクトリ
409名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:49:31 ID:kB+Yt7snO
そのうちAドライブが完全に消滅するのか。

若いのになぜ、Bドライブが無いのか聞かれて説明したけど、
理解してくれなかったぞ。
410名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:49:37 ID:hljNMr2n0
そっか。そりゃ俺も歳をとるわけだなあ
411名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:49:37 ID:dYfxifYt0
(;つД`)
412名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:50:11 ID:Dx0O2DRVO
フロッピーに代わるちょうどいい記録媒体がないんだよね…。
MOは微妙ってか終わってる感じだし。
かといっていちいちCDやDVDに焼くのもめんどいし。

音楽のほうもいつまでMDコンポ売ってんだよって感じ。
使えねーよあんなゴミメディア。
413名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:50:21 ID:nLLwx1yhO
よくがんばったよフロッピー
414名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:50:22 ID:t1SoB55HO
朝からシャレにならんニュースだな
ご冥福をお祈りします
415名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:50:53 ID:OqJAixG20
>>383
1.44MBだ。
ちなみにNECだけ1.2MBが主流で、後から1.44MBに対応した。
416名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:51:23 ID:5l4pH1EV0
http://www.sham.jp/studio/sound/denki/index.shtml
まあ定番だが、これを聴いて涙しようぜ。
417名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:51:31 ID:ulvJZsca0
>>379
そのオバチャンに女も教えてもらった・・・ って後日談はないのか(´・ω・`)

>>397 >>381 の理由でいちおうくっついてる。一度も使ったこと無いがw
418名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:52:07 ID:LbS7BR750
>>403
いや、普段売っているドライブの最速が52倍速だから足りない。
バルクではかつて販売されていた60倍速のがあったがそれでもあと4倍速分足りない…
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/16/637262-000.html

唯一越えられるのは、ケンウッドのマルチビーム方式の72倍速ドライブだけ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991108/kenwood.htm
419名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:52:08 ID:T8OJUoib0
>>412
MOに変わるメディアってことで、DVD−RAMがいいかと思うけどね。
どうも殻なしメディアは使う気にはならないから、最近のRAMドライブはがっかり。
420名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:52:26 ID:EveXjd030
そう言えば、俺の家で使ってる富士通の5年位前のノートは、
フロッピーが本体に入れられるな。
1度も使ったこと無いけどw
421名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:52:27 ID:fibBzHPg0
>>414
いや、古い機種が動かせなくなってマジでシャレになってないぞ(泣
422名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:52:36 ID:Be+zB7iE0
>>409
説明してもらいたい気がする
423名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:52:58 ID:+xl80zeM0
9801 が 99×99 の意味だと知ってる俺は化石かな
424名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:53:08 ID:yokxYODwO
♪やればやるほどー
425名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:53:19 ID:sRthbLOYO
5インチしかできないツレに、間違えて買ってきたヤツを貰ったなぁ
ロードモナークとプリメが残ってる
426名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:53:19 ID:jSNqj7Do0
俺もFDと抱き合わせでXP買ったクチだが、外してもアクチ通ったぞw
427名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:53:32 ID:cmukWhXm0
>>11
そうそうw回復コンソールとか
それをCD化する技術がさかんだよね
428名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:53:44 ID:GvsB/oIv0
>>65
USBブート
429窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/10/03(金) 15:53:47 ID:ISNCYOMV0
( ´D`)ノ<その昔、SONYがFDを記録媒体にしたデジカメ出してたんだが
       知らない奴が多数派だろうからどうでもいいや。
430名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:53:54 ID:0Q4yvOlo0
>>221
結構速いんだな
431名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:53:57 ID:EbBSXzw80
隔世の感があるな。おれは42インチFDのころから使ってるが、
42→28→17→13→8→5→3.5と世代が替わっていくごとに
どんどん大容量に、かつ扱いやすくなっていったものだ。
432名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:53:59 ID:5l4pH1EV0
レコードのB面もすっかり死語になったな。
CD時代にも案外しぶとく生き延びてたんだが。
433名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:54:09 ID:eU+8HmEU0
>>412
USBメモリがゴミのように安くなればなぁ。
434名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:54:18 ID:3tJxSgNt0
前は5インチと3.5インチフロッピーに画像とhtmlファイル入れてコミケで売ってたけど
それってそんな昔でもない気が
435名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:54:21 ID:LbS7BR750
>>415
古いワープロ専用機とかだと3.5インチ「2DD」にしか対応していないものもある。
家には1枚くらいは残ってたかな。
容量が2HDの半分。
436名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:54:38 ID:OZhi4mMx0
>>334
はっはっは
SASIのHDDが買えるようになったのはずいぶん後だったんだよ
PC−8801無印本体がもの凄く高かったからね(当時の自分の給料からすると)

外部FDDは5インチ、そのころの学校のFDDは8インチがまだ主流だった
437名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:55:33 ID:ZEpQrvGc0
>>405
これはオリジナル
ttp://dr.nakamats.com/shop/life-item/floppy.html

リアルで発明しとったらこんな小銭稼ぎしてないわな
438名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:55:36 ID:LRnBtzy60
>>429
FDマビカくらい誰でも知ってるだろ。
439名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:55:46 ID:5l4pH1EV0
>>429
マビカだっけ?
440名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:55:51 ID:2LmyjLFR0
タンタンタンタン、カタッタッタッタ・・・・ヴィーヴィー
441名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:56:04 ID:per5zQ830
フラッシュパスの
ドライバ無しで普通のフロッピーとして使えるヤツ
容量1.44MBでいいから出して欲しいね
500円から1000円でいいから
442名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:56:07 ID:USSZVt3m0
>>429
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/02/09/622939-000.html
これですか?
ある意味欲しいな
443名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:57:14 ID:2ySO+MhaO
ゲーム中、アクセス音を聞き分けて
5インチベイのつまみを跳ね上げてたあの頃
444名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:57:20 ID:SfDmbYDT0
俺のシンセサイザーの記憶媒体が2DD FDなんだが・・・
445名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:57:27 ID:BRL0h1Uo0
また40以上のおっさんホイホイスレになっておるな。
446名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:57:38 ID:7UiGuT2v0
>>442
こんなのめっけ。
デュアルメディアだが両方とも死亡規格
ttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dsc_000001_list1.html

これはひどい(w
447名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:57:43 ID:LbS7BR750
>>429
あったあった。
覚えてるよ。
スマートメディアがFDDアダプタで読めるのがかつて
コンパクトフラッシュの強みでもあった。
USBがあまり普及してなかった頃だしな。

ほかにも次世代のFDD、スーパーディスク(LS120)なんていう物もあった。
448名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:57:56 ID:t1SoB55HO
そういえばジョンタイターが探してたのってフロッピーだったよね
449名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:57:58 ID:aoZblIpd0
ホームのゲーセンにビーマニがあって
なんかフロッピーの口があるんだけど
それって3.5インチなんかな?
450名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:58:09 ID:jSNqj7Do0
>>443
ウィザードリィだと必須テクだよなw
451名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:58:31 ID:pgXyT98y0
>>445
にちゃんにこんだけおっさんがおるのが驚き・・・
仕事中ににちゃんしてんじゃねーよw
452名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:59:19 ID:S6PCuclN0
>>444
いなか駆け回って探すかオクでしか手に入らんぞ。
453名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 15:59:37 ID:Png/aXW9O
DOSとかBIOS書き換えに使うけど
今後はBIOSすら無いマザーが主流になるからなあ
でも2002くらいまでは普通に現役だったなあ
454名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:00:11 ID:LbS7BR750
>>446
メモステはサイズおもいっきり小さくなったがまだ生きてるだろw
455名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:00:14 ID:b9nUyNY50
>>442
まだ7年前か
恐ろしいな〜

友達が買おうとしてたなそれ
456名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:00:17 ID:YMXnb2xI0
サターン用に買っとくか
457名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:00:34 ID:T1XGKDbC0
いかにも読み込んでる、書き込んでるって感じの音がしたな
458名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:00:39 ID:wjK2hxM70
何気にミツミピンチ?
459名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:00:44 ID:OZhi4mMx0
>>451
景気悪くて暇だもん
システム担当者さえまともにいないから、回線の監視なんて全くやってないし
そもそも、まともにネットワーク監視できる奴 俺しかいないし W
460名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:00:53 ID:JCNj4h2G0
>>450
石の中にいる
461名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:00:54 ID:c3taiWdS0
462名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:00:58 ID:5l4pH1EV0
>>443
Wizか
463名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:00:59 ID:/nAuQ8qa0
記録を安全に保全できる年数が一番長いのは?
464名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:01:19 ID:RA/mzds80
手持ちの95機がぶっこわれてくれれば、以後USBメモリとだけ付き合うことニしてもいいんだけどな
465名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:01:59 ID:YYt1yFjs0
一つのメディアの終焉が来たようだな。
BIOS書き換えもほとんどOSから出来るし
まあなんとかなるか。
466名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:02:00 ID:OqJAixG20
>>435
640KBすねーw

5、6年前まではNEC1.2MBフォーマットのFDDで原稿を持ってきて、
うちじゃ、2モードだから読み出せないー!っていう場合に、
2DDフォーマットは重宝したなw
467名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:02:21 ID:0Q4yvOlo0
記憶容量数十キロバイトのポケコンから見るとFDって大容量メディアでした。
468名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:02:39 ID:1UiTZ6VLO
親戚の家では5インチを使う98が稼働中なんだが…。
469窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/10/03(金) 16:02:40 ID:ISNCYOMV0
>>457
( ´D`)ノ<FDDの音とMeまでのデフラグは「一生懸命やってるな」っぽい感じが良かった。
       デフラグのヴィジュアル、戻してくれないかな。
470名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:03:13 ID:87/upmIE0
>>463
大学の考古学の先生が粘土板かも知れないって
471名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:03:35 ID:nHCToDah0
PC98UV 以来お世話になりました


ありがとう
472名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:03:37 ID:JCNj4h2G0
>>466
9セクタだと720KBだけどな
473名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:03:53 ID:FSMjBxKv0
シャープ・ペン書院で2DDフロッピーディスクでラノベデビューを狙ってる俺って
474名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:04:21 ID:OqJAixG20
>>463
石版、いやマジでw
475名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:04:43 ID:f5xji/U20
未だに98が忘れられず、DOSV上でエミュを動かそうとしている香具師に一言。
XPは、98のFDの1.2フォーマットは新規には出来ないが、1.2ですでにしてあるものに関しては、条件次第では1.2のままフォーマットが可能。
(俺の環境では可能。また2000は、1.2も1.44も問題なかったはず。)
だから、手元に1.2でフォーマットしてあるFDがある場合は、安易に1.44でフォーマットしない方がいい。

しかし・・・・手元に封を切っていない3.5FD80枚ほど、5FDも10枚ほどある。(中古に至っては・・・・w)
どうやって始末するかな。
476名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:05:14 ID:ulvJZsca0
>>456

サターン用のFDドライブ持ってるのか。いいなぁ・・・
パワーメモリーはすぐにデータ破損するから困る
477名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:06:01 ID:MI+d711Y0
フロッピーはITの最先端でな
478名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:06:25 ID:+/wJqx0QP
もともと三菱のなんか使わネーヨ
スリーエムの使うからイラネ
479名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:07:45 ID:JCNj4h2G0
>>475
メディアは同じだよ。ドライブの対応とソフトの対応の両方があればいい。
日本で売ってる3モードFDDは対応してる。
480名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:07:49 ID:OgaZoP+K0
   ┌┬┬――┬ヽ
   │||    ||   
   │└┴――┘|   
   │┌-(,,゚听)┐| おう、寂しいのう
   ││..(ノ..........つ|   ディスケットともいった。豆知識な
   ││................|│  
   └┴―U''U::┴┘
481名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:07:58 ID:rGqC2I1dO
昔、親父の会社がノーブランドのフロッピー作ってたから
フロッピー貰いたい放題だったwww
友達とかにあげまくったのはいい思い出
482名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:08:25 ID:nvNQhsF10
スーパーディスク軽いファイルのバックアップにまだ使ってる。
483名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:08:30 ID:vOZ+4BJu0
3.5インチというとタモリを思い出す
484名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:08:36 ID:per5zQ830
しかしまあドクター中松ではないが
幼少の頃から俺は
コンピューターの接続の口が全部同じだったら便利なのになあという
つまり今でいうUSB的な発想をしていたのだから
特許料をよこせとは言わないが
このたびUSBを広める事になりましたのでヨロシク
と挨拶ぐらい来てもいいよなあUSBの団体も
485秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 16:08:45 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>433
(へへ    ある意味そうなりつつあるw
http://donya.jp/
>>427
回復コンソールもそうかw
MEMTESTやらハードよりのものもいまだにフロッピーが多いよね。
486名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:09:00 ID:OqJAixG20
このスレは、今日一番まったりとしたスレと見たwwww
487名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:09:15 ID:DC5aK4+d0
>>23
エプソンのハンドヘルドか?
488名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:09:46 ID:pgXyT98y0
そっかードクター中松もいよいよ破産だね
489名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:10:08 ID:OgaZoP+K0
>>469
疲れていると眺めると心が安らいだなw
490名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:10:59 ID:ECw1rVmJ0
8インチが家にある
491窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/10/03(金) 16:11:07 ID:ISNCYOMV0
>>480
( ´D`)ノ<IBM関連は未だに「ディスケット」を使ってるんじゃね?

       被告の初めて勤めた某巨大企業には「コピーロボ」という
       何十、何百枚のFDのコピー&ラベル貼りをしてくれる
       この上も無い便利な機械があった。
492名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:11:08 ID:4m4jf/X1O
CDメディアへの過渡期にFDD10枚組のソフトウェアとかざらにあったけど、
最新のソフトウェアのFDD版があったら、何百枚とかになるんだろうか
493名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:12:08 ID:m4S0xTsC0
おっさんがた、仕事はどうした仕事はw
494名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:12:47 ID:MI+d711Y0
>>493
そんなもんもう卒業したよ
495名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:12:48 ID:5l4pH1EV0
>>484
お前消されるぞ。
しかもDeleteじゃなくて強力磁石で物理フォーマットみたいな手段で・・・
496名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:12:57 ID:wjK2hxM70
何気にHDDは息が長いな。
497名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:13:11 ID:t1SoB55HO
>>453
>今後はBIOSすら無いマザーが主流になるからな


くやしく
498名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:13:18 ID:OgaZoP+K0
>>491
PCでもIBMが俺様だった頃 方言が多い会社だった
499名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:13:49 ID:ZfbJOG44P
DTPの仕事してるが
モリサワのフォント入れるときは、難儀させられたなあ。
1書体でFD約10枚、1〜2時間近くかかったかな。
不明のエラーが出たときは、イチからやり直し…(´・ω・`)
500名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:13:56 ID:OqJAixG20
>>493
おお、忘れてたw
501名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:13:57 ID:Yzau10Iu0
>>493
氷河期を馬鹿にすんな。
502名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:14:34 ID:o0a86W7M0
>>492
フロッピー1枚が大体1M
CD-ROMで700枚。DVD-ROMで4000枚。
じゃないか。
503名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:14:35 ID:Be+zB7iE0
>>493
大学生の暇さを舐めるな
504名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:14:47 ID:per5zQ830
しかし確かに見渡してみると
既にCDブート不可の機器は捨ててしまっているなあ
いらねえなあフロッピー
古い機器以外でどうしても使う必然性が無い
505秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 16:15:21 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□  USBメモリ1Gで499円、ハードディスク1Tで1万
(へへ    信じられない時代になったもんだw
>>493
こう見えても、社内デバッグツール作ってたんだ。
506名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:15:29 ID:kHjnQguz0
>>493
寝言は死ねよ
507名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:15:32 ID:HexujU7h0
やっとかめでたい
FDDとか、いまだに要求してくるMBのドライバはうざすぎる
508名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:15:48 ID:cXfmjFwA0
3.5インチよりも5インチのカバー素材のあの触感がたまらん
509名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:15:49 ID:WZaejFT0O
真っ先にzipドライバを買った俺

もちろん、親父は真っ先にβビデオデッキを買ったし

兄貴は友人にワンダースワンを自慢していた

510名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:16:12 ID:AQsX1BWo0
>493
こんな不景気に仕事なんてやってられるか
511名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:16:35 ID:TM1ijOiv0
>>463
壁画じゃないのか
512名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:17:29 ID:LbS7BR750
何気に月姫の告知ディスクがフロッピーだったりするのだよな。
数百枚程度しか出回っていないので、まあ、持ってたら結構なレア物だが。
513名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:17:32 ID:87/upmIE0
Windows3.1もFD10枚どころじゃなかったな
514名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:17:43 ID:UiLnPfFc0
LPレコードを思い出した

USBメモリもCDもそのうち無くなるだろう
515名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:17:56 ID:v9WtSYCz0
8インチの出始めは10枚で1万円した。
これは事実だ。
516名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:18:06 ID:HexujU7h0
>>509
おまえ常に10年先を歩いてるな
517名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:18:31 ID:tXt1hGQ2O
医療機器とか産業機器とか平気で10年使う所は未だFDとDOSが現役だからなぁ。
ちなみに、組込み用途だとWin2000が普通に今でも出荷されてる。
だから、ゆとり連中はコマンドの使い方がろくに出来なくて現場では使い物にならない。

氷河期の現役フィールドサービスエンジニアの独言だ。
チラ裏すまない。
518名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:18:51 ID:q0/MPEfO0
古いMIDI楽器関係がみんなFD利用の漏れ涙目
519名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:19:22 ID:PaQuCFgW0
>>20 5インチ花王のフロッピーは結構良かった
ソニーの5インチフロッピーは
キュルキュル音がしてうちのドライブとの相性が最悪だった
520名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:19:40 ID:USSZVt3m0
FDDを持ってTOWNS用のゲームをPCショップの自販機みたいので買ってたのが懐かしいな。
521名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:19:41 ID:LbS7BR750
>>509
その状況だとHD DVDも手に入れてそうだな…
522名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:19:49 ID:ZErH6KNJ0
昔はブートするのにフロッピーないとアウトだったなあ。特に
UNIX系はインストールするのにブート用FDが必要だった。
今はどのOS入れるのでもそんな古い機種を使うことないけどねえ。
523名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:19:59 ID:XipUQw3T0
今のうちに買い占めておくか?
524名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:20:45 ID:LMPI0CMK0
>>493
相変わらず爆釣ですね
でももう金曜の夕方。みんな完全に週末気分で仕事してないっすよ
こういうの昔の人は花金って言うらしいっすよ
525名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:20:51 ID:OqJAixG20
>>499
また、フォントの価格がバカ高いんだ・・・・。
足元見やがってw
526名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:21:31 ID:o0a86W7M0
今やフロッピーの1000〜2000倍のフラッシュメモリが600円で捨て値で売ってる時代…
527名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:22:23 ID:nvNQhsF10
win95時代、システムのバックアップディスクがFD45枚?位
必要で再インストールしようとしたら、1枚エラー起こしただけで
OSを買い直さなくてはならず、ノートパソコンをわざわざメーカー
に送ってフォーマットして再導入となって、ずいぶん面倒だった。
それがたまたまIBMだったので二度とIBMのノートPCは買わなかった。
528名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:22:37 ID:Ygrki3+t0
>>497
EFIとか言うのになるらしいぞ....


って、全然そんな話しが聞こえてこないな?
529名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:23:14 ID:5l4pH1EV0
>>524
俺ぁ明日も仕事だばろー
530名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:23:31 ID:WZaejFT0O
>>521
さすがにそれは無いが

うちにある一番古いPCがapple2

次が「ぴゅう太」だ
531名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:23:42 ID:Png/aXW9O
>>497
今ギガかどっかが開発してた筈

532名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:23:53 ID:tXt1hGQ2O
今の所はEFIはMacか。
533名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:24:07 ID:4RdlBoog0
534名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:24:09 ID:MK6i1XaF0
Wizard持ってたやつ ノ
535名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:24:25 ID:LbS7BR750
>>528
EFIに変わったところで更新の現状が今とそう変わるとは思えないけどね。
Me時代からEFIの話は出ていたがそもそも普及するかどうか。

Mac止まりになるかも。
536名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:24:38 ID:OqJAixG20
>>530
スクランブルやらせてくれw
537名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:24:39 ID:DD60kMop0
> 原料の磁気ディスクが生産を終了したため。

原料、ってこれ メイン パーツ ちゃうん? (´・ω・`)
538名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:25:05 ID:5l4pH1EV0
>>530
8bit全盛時代に16bitCPUで日本語BASIC搭載してたあの先進マシンか!
539名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:25:37 ID:L3oz620j0
フロッピー ブラウン管 真空管 電蓄 からくり人形
・・・ここらへんが仲間だな。わかりやすくいえば。
540名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:25:59 ID:hrqr3aU50
初めてやったエロゲーが3.5インチFDだったな。
懐かしい。。。。
541名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:26:14 ID:AQsX1BWo0
>539
からくり人形のどこが仲間だよ
542名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:26:47 ID:Ygrki3+t0
>>533
やはりBIOSエミュレート付きか。
でないと困るよな。
543名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:26:55 ID:5l4pH1EV0
>>534
ノシ もちろんそれもコ(ry
544名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:27:48 ID:7x7oAenO0
400KのマックのFD遅かったなあ。
シングルドライブでコピーするツールでバッファにビデオメモリ使う奴があったり・・・
545名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:28:12 ID:slwcHqwm0
FDにエロ画像保存してた頃が懐かしい
546名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:29:17 ID:UpKWsDDC0
マクセルのフロッピーには度々泣かされた
547名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:29:28 ID:RsVVWQph0
その昔、パソコン雑誌の長〜いプログラムリストをへろへろになりながら入力し、
「やっと、セーブだ。セーブだ。」とカセットテープに記録したが後日なぜかロードに失敗し、
よく見たらテープの最初の数秒間の透明な無録音部分にセーブしたことがわかって
ひっくり返った覚えがある。
548名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:29:44 ID:WZaejFT0O
>>538
お絵かき機能が付いているが、
プリンタ含めた周辺機器は一切発売されず、
描き上げた絵を保存する機能も付いていないあのマシンだ
549名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:29:54 ID:OZhi4mMx0
Win3.11のFD版持ってる
一太郎のFD版も1−2−3のFD版も持ってる。
ずーっとFD入れ替えてインストールして多覚えがあるなぁ

当然 DOSもいろんなバージョンの純正のFD版が残ってる
CP/MやらCP/M86なんてのもあるぞ
骨董品屋かうちは
550名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:29:55 ID:USSZVt3m0
>>545
モデムで時間気にしつつ落としたエロ画像か・・・
551名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:30:08 ID:L3oz620j0
>>541
共通点:アナログ
552名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:30:35 ID:0W9Vc/5TO
>>509
自分なんてそれら全部とネオジオとかHD DVDも持ってるよ
orz
553名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:31:19 ID:TWN5Y6En0
dsp板XP販売用にFDDドライブを抱き合わせする理由がなくなるのか。
554名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:31:26 ID:aARbm3M00
濡れたガンキャノン
555名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:31:29 ID:Yzau10Iu0
>>548
それ、タカラのせんせいのほうがマシwwww
556名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:32:07 ID:TUkzMMufO
推理ゲーム欲しさに
花王のフロッピーディスクを買ってた

今でも昔のデータみるために3.5FDはつかうなぁ
557名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:33:45 ID:ZEpQrvGc0
>>550
俺はエロゲをキャプチャした画像を
FDに溜め込んでた

MAGフォーマットでな

我ながらすごい資産だったんだが、
移行するのめんどくさくなってどっかいってもうた
558名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:34:04 ID:QBaqs6X40
フロッピー挿入時のガチャ!取り出し時のガチャ!
で「ファイナルベント!」って遊んでいたゆとりですw
559名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:34:05 ID:D1FlFZvE0
おいおい、待ってくれよ、年賀状の住所録どうすりゃいいんだよ?
560名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:34:56 ID:AQsX1BWo0
>551
FDのどこがアナログ?学童保育から抜け出してんじゃねーぞ
561名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:35:02 ID:jhZyASXe0
さようなら(´;ω;`)ノシ
562名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:35:25 ID:OZhi4mMx0
>>557
うちはQ4だった
563名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:35:25 ID:IBKxFuJ40
>>463
モーゼが授かったコンピュータプログラムの石版
564名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:35:25 ID:TrFyTwqs0
麻生怒りの空売り
565名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:37:02 ID:104uiSrB0
>>17
旋盤のための穿孔テープ作る機械に3.5インチフロッピをつないでいるの見た…
566名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:37:32 ID:i1qHPVGE0
2年に1回ぐらいしか使わない
567名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:38:01 ID:5l4pH1EV0
>>557
magは現役で通用するだろうに。
568名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:38:22 ID:Gb6ZvCHA0
>>565
テープかYO
569名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:38:46 ID:0Q4yvOlo0
フロッピーはDiskでCDはDiscなんだぜ
570名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:39:23 ID:104uiSrB0
>>480
IBMはディスケットといってた
571名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:39:39 ID:4DeJ9cia0
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0000C9092
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/41JXMQG1Y5L.jpg

2インチはまだ売ってるというのに・・・
572名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:39:57 ID:pgXyT98y0
そういや未使用のテープパンチャとかもってるけど高値で売れないもんかのぉ?
573名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:40:37 ID:kYBjXSxEO
これはドクター中松涙目と言う事で宜しいか?
574名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:40:42 ID:NtbZmSm/0
3.5インチFDの形をしていて、スマートメディアをFDDで読み書きするアダプタ?ってあったよね。
575名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:40:46 ID:yGBo7SsiO
24型ブラウン管テレビもVHSビデオも未だに超現役なのにフロッピーディスクだけは全く使用しなくなったな…
576名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:40:53 ID:58QTsqosO
>>551
FDがアナログだったとは初めて知ったわ

577名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:41:45 ID:6dj2lMDJO
緑電子のMOドライブを買ったときは十万以上したな
書き込みが遅いからほとんど使わなかったが
578名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:42:03 ID:8BTbYdcCO
シンセとかサンプラーは一世代前までフロッピー内蔵型が多い上に、結構名機が多いから無くなると困る
579名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:42:42 ID:4DeJ9cia0
>>574

つ Flashpath

SDカード版やメモリースティック版もあった
580名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:42:47 ID:wjK2hxM70
で、実際結構困る人いるようなんだけど、
今何社くらいがフロッピー作ってるんだ?

俺は無くても困らんが。
581名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:42:52 ID:104uiSrB0
('A`)q□  シ巷区は困るだろうな、生徒児童のPCパスワード、フロッピー持たせて管理しているから。
(へへ    めんどくさいからって更新作業を授業支援のサポーターにやらせていちゃもん付けるんだもんなぁ…
       いい思い出だよ。二度と行きたくねぇ!!
582名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:42:59 ID:NtbZmSm/0
>>538
当時インテル・ザイログ・モトローラ系のマシン語使いたちを

 ・汎用レジスタがない
 ・アキュムレータがない
 ・スタックポインタがない

という三段攻撃で悶絶させたあのぴゅう太か!
583名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:43:12 ID:L3LaKo9A0
古いものはみんなアナログの法則
584名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:43:14 ID:IyBy9LtpO
ストリーマーってまだ使えるの?
585名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:43:59 ID:ETKB3T4e0
3.5インチが終了か。時たま使うけど他社から出ているからいいけど。。。
8インチや5インチがなくなる時は感慨深かった。
586名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:44:37 ID:XE7cwkIwO
学校の授業で8インチだか使ってたから電気屋で初めて3.5みた時はちいせーwwwって同級生と爆笑したよ
587名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:45:03 ID:SGzWboDuO
VGAのBIOS書き換えのみに重宝していたが、サヨナラのときが来たということか
588名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:45:08 ID:NtbZmSm/0
>>579
そうそうそんな名前だったw
当時使ってたオリンパスのデジカメで撮影した画像を取り込むのに使ってたよw
589名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:45:24 ID:abyqOKKt0
>>578
しかも2DD。去年夏くらいから困ってる。
590名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:46:30 ID:i7AZByaF0
>>582
ぜーんぶメモリマップド(w
TMS9995バンザイ
591名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:46:31 ID:WpCMX9OV0
98シリーズで3.5インチ買った奴をバカにしていた時代がありました。
「5インチだろ?普通買うのは?」

320MBのHDD付きなんて高級品でした。

592名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:46:58 ID:zgh6dEeB0
ドクター中松涙目?
593名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:47:03 ID:L3LaKo9A0
>>582
それで、プログラムが組めるのか??
594名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:47:22 ID:4RdlBoog0
>>583
古くてもデジタルな物は結構あるぞ。
つか、通信手段は相当前からデジタルだった。狼煙とか。
595名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:48:25 ID:xJO216PS0
MOが結構普及してた時にドケチな社長の所で働いてて、
「データはFDに入れて保存しろ」とか言われて、
凄い面倒だしデータが壊れたりするんで、
「お願いですからMOかデータ保存用のHDD買ってください」って懇願したら、
「お前等のフロピーの扱いが悪いからデータが壊れるんだろうが!!」
とか怒鳴り散らされたの思い出した。
残った後輩に聞くと、俺が辞めた年の梅雨にFDにカビが生えて、
データがほぼ全滅したらしい。

>>580
建築確認申請は一部FDでデータ渡すわ。
FDが無くなったら数メガのデーターの為に一々CD焼くのかな。
596名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:48:36 ID:TUkzMMuf0
40代以上のやつ、挙手

ノシ
597名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:48:38 ID:NtbZmSm/0
>>590
あれもミニコンのアーキテクチャをワンチップ化したものだし、馬鹿にしたものじゃないんだけどさw
ワークエリアのポインタのずらし方でサブルーチン呼び出しの引数エリアとして使うというのは
目が点だったw
598名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:48:46 ID:ZXZYnhz50
┏┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳┓
┣┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┫
┣┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┫
┣┻┳┌─────────┐┳┻┫   
┣┳┻│い し の 中 にいる!│┻┳┫  
┣┻┳└─────────┘┳┻┫    
┣┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┫
┣┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┫
┣┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┫
┗┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻┛
599名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:48:58 ID:5l4pH1EV0
>>583
アナログとアナクロを混同してるやついるよな・・・
600名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:49:27 ID:AQsX1BWo0
>594
モールス信・・・と書こうとしたけど狼煙にはかなわんなw
貨幣も物の価値を数値化したという意味ではデジタルだな
601名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:49:34 ID:L3LaKo9A0
>>594
古いものはアナログだと思ってしまう人が多いという意味
602名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:49:47 ID:3x0NeveL0
カセットテープは終わるの早かったよね。
603名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:49:57 ID:OZhi4mMx0
>>596
もうすぐ50代
604sage:2008/10/03(金) 16:50:01 ID:4b0J0phh0
Linuxが起動しなくなったとき、grubをインストールしたフロッピーから
起動させるのにフロッピーを使うので、他のメーカも生産終了になったら
嫌だな。
605名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:50:05 ID:b9nUyNY50
>>520
ブラザー工業のタケルな
606名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:50:32 ID:VkKJF4ny0
>>431
8インチまでのしかみたことねー!
つか13インチ以上とか聞いたのもはじめて。
42インチってどんなサイズのドライブなんだかw
しかもググっても出てこないとかレガシーってレベルじゃねーぞ!

>>469
いまは手持ちのFDD付PCでさえも第一ブートドライブからは外してあるが
昔は電源入れたらまずFDD読み込みってのが定番だったな。
デフラグは昔のほうが頑張ってる感はあったけど、HDDの容量がでかすぎるから
あのままじゃスクロールサイズがひどいことになってそうだ。


PC98なんかの、デフォのドライブレターがAドライブがHDD、CがFDDなのも懐かしい。
607名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:50:49 ID:per5zQ830
はっきり言ってフロッピーに保存した画像って
一生モノの宝だと思ったものなあその時は
今の動画とかもそうなるのかなあ
いやいや
たぶん今の動画こそ真の一生モノだ
608名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:51:38 ID:woIPhm6L0
>>600 >数値化したという意味ではデジタルだな
なに言ってるんだかw
609名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:51:39 ID:5g9O41L90
行政関係の電子書類はいまだにフロップーなんですが!?
610名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:51:46 ID:5l4pH1EV0
>>596
まだだ。
そっちに行くにはまだあと1ヶ月以上ある。
611名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:51:48 ID:ZXZYnhz50
ブルーレイ、さらいその後、・・・ きりがないな
612名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:52:05 ID:S6HUrsb40
>>606
そんなでかいのフロッピーじゃねーーーー(w
ディスクパックってやつぢゃな。
613名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:52:07 ID:bB5NiXc50
昔はたまにFDのFATが壊れ、復活させるために手作業で繋いでいたなぁ。
ブートセクタやFATセクタなんかは頭に入っていたわ。
614名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:52:15 ID:AQsX1BWo0
>608
じゃあオメェだけ反物でやってろよ
615名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:52:32 ID:FKhFkgnL0
とうとうMOの時代か
616名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:52:34 ID:0gwjXnkN0
5インチ2Dがまだ1000枚ばかりあるな…


全部違法コピーだがw
20年以上昔の負の資産だwwwww
617名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:52:35 ID:+gSgsLuW0
>>606
昔はHDDなんかなかったもんなぁ。。
618秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 16:53:05 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□  昔はフロッピーに穴あけて、コピー防止にしてたソフトが結構合ったよね。
(へへ    
619名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:53:21 ID:b9nUyNY50
>>524
昔、花金データランドって番組があってだな
620名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:53:23 ID:NtbZmSm/0
>>593
WP(ワークスペースポインタ)というレジスタがメモリアドレスのどこかをさしていて、
そこからの16ワードが汎用レジスタみたいに扱われるわけ。
メモリ上のデータ同士を加算してメモリ上に保存するというか。
C言語のポインタ風に書くと、

*(wp+0) += *(wp+4)

みたいな、こんな感じでメモリをレジスタみたいに扱う。

スタックがない点については、サブルーチンがcallされた時にこのWPを一定の値
加算して、戻る際に戻す。
こうすることでワークエリアをずらしていくことで「レジスタ退避」を実現w
621名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:53:57 ID:ZErH6KNJ0
昔ノートで外部CDドライブの起動FDを作成した時難儀したわ。
メーカー純正でないと自分で組み込まないといけないから一苦労。
今はUSBブートで他のメーカーでも大体いけるね。わざとBIOSで
自社のものしか外部の起動ドライブとして受け付けない糞なメーカー
はいざ知らず。
622名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:53:59 ID:VkKJF4ny0
>>594
0か1しかないもんなw
623名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:54:09 ID:g8fbbO+q0
そしてドクター中松も(ry
624名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:54:23 ID:OZhi4mMx0
>>617
我々の手の届く範囲になかっただけだよ
化け物みたいなのは、相当昔からあったから
HDというか鋼製円筒みたいなのも含めればだが
625名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:54:26 ID:+fn4terJ0
FDDなんてカラクリ人形そのものだからなぁ…

PCでは、モーター制御を直接デバイスドライバで行う最後のデバイスになってしまったな。
626名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:55:15 ID:7+sWkJYn0
TOWNS現役っていうか自作プログラムでデータ保存はセカンドドライブのフロッピーにするようにしてる。
もうプログラムつくれないし 新品のTOWNSも1台もってる。  でも1年に1回使うかどうかだが。
627名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:55:17 ID:e1NXeWT30
>>625
なんの、まだ DDS や AIT や LTO はその分野では現役バリバリっすよ
628名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:55:32 ID:NtbZmSm/0
>>624
磁気ドラムのことかーーーw

あと磁気コアメモリなんてものもあったよね。
学校のコンピュータ概論の授業で聞いただけだけど。
629名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:56:07 ID:ZXZYnhz50
秋水のおっさんはまたblogやれよ
630名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:56:12 ID:m86U4Mzl0
データの保存場所としては他のメディアが色々有るからいいけど
古いPCのトラブル時のブートでどうしても、という時が有るから
滅多に出番は無いけど、自分には確実なFDDが無くなると困る。
631名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:56:20 ID:AQsX1BWo0
でっかいテープがクルクル回ってるのをコンピュータと思ってた時代があったな
632名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:56:20 ID:b9nUyNY50
>>534
ノシ
あの時代いろいろなコピーツールがあったっけな

ソフトレンタル屋もあったし
ソフマップは元々ソフトレンタル屋だったしww
633名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:56:56 ID:+gSgsLuW0
>>624
記録集合装置みたいなのだったっけ?
とてもじやないがそんなもんには縁なかったさ。
俺の一番最初の記憶媒体は「テープ」だもんw
634名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:57:13 ID:93TIWMQv0
切手より小さいMicroSDに4GBも記録できるようになるとは・・・
635名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:57:25 ID:S6HUrsb40
>>632
つか、ファイラーとビジネスソフトを一緒にレンタする商売(w
636名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:57:44 ID:5QbR+uM00
FDDが無いPCの電源入れたときは、
FDDの「ガガガッ」音が無いから
なんか寂しい
637名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:57:49 ID:XEBUSm+Z0
ガチャッ!
クー、クー、スッコン、スッコン、デデツクデデツク
638名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:57:53 ID:VkKJF4ny0
>>595
最近というか、2000年以降って周辺機器のドライバディスクとか
基本的にみんなCDじゃね?ほんとに数Mしかなくても。
まあ、CDドライブが標準でついててもFDDがついてないPCも多いってのもあるんだが。

>>612
ああ、なるほど、ぐぐってもないわけだわw
教えてくれてありがとう。
原理としては、計上的に巨大でディスク交換ができるHDDみたいなもんか。
639秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 16:57:57 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>624
(へへ    俺が始めて使ったのが、ICMの20MのSASIのハードディスクかな・・
あれ、1M2万円の時代かなw
640名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:57:59 ID:NtbZmSm/0
>>631
紙テープをキリヤマ隊長が読んで「何ッ!?」と叫ぶんですねw
あと「バビル二世」のコンピュータとか。
あの当時の子供にとってコンピュータのイメージってやっぱりあんなデカい物体だったなぁ。
641名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:58:15 ID:OZhi4mMx0
そういえば、うちの職場関連 未だに旧の98(AドライブがHDDって言う奴)のDOS上で動く
CAD使ってるんだが...
そろそろ、みんな死にかけてきてるから、中古屋で程度の良い98確保して貰ってるんだけど
そろそろ限界かな
642名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:58:30 ID:5l4pH1EV0
>>631
出てくる紙テープ見て「隊長!たいへんです!」とかな。
643名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 16:59:42 ID:K70tVfYc0
カセットテープが復活するな。
音楽はもとより動画も保存できる。
アナログもデジタルもOKの万能メディア。
644名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:00:06 ID:OZhi4mMx0
おお 実際に紙テープそのまま読める奴いたよ
感心してみてたけど
645名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:00:50 ID:AQsX1BWo0
>632
池袋のレンタル屋はかなり世話になった。
レンタルするとコピーソフトがデフォでついてきたんだよな

>634
最近MicroSD初めて買って小ささにビビった。
スパイが使えそうだ
646名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:00:52 ID:26Wzg9aA0
このスレからは加齢臭がプンプンするぜw
647名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:01:07 ID:VkKJF4ny0
>>643
テープドライブだとランダムアクセスができないから、データ保存目的以外は厳しいだろ。
あと、昔のテープソフトってアナログとしての音声がそのまま?デジタルデータになるから
wavにして保存してる人もいるみたいだね。
648名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:01:08 ID:R6NJOwf+0
5インチフロッピーは「ミニフロッピー」と呼ばれてたよな。
3.5インチフロッピーが出た時は「ここまで小さくなったか」と
驚いたもんだった。しかもプラスチックケース入りで丈夫だし
便利になったもんだなあ、と関心したのがついこの前のことのようだ。
649名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:01:11 ID:NtbZmSm/0
>>644
まぁASCIIコード暗記している奴とかZ80の命令コード暗記しているやつとかいましたからねぇ。
650名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:01:11 ID:XEBUSm+Z0
ところでMOってまだあんの?
651名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:01:46 ID:L3LaKo9A0
>>613
初期のPC8001はFAT領域の読みこみ(mount)書き込み(remove)が手動だったから
removeを忘れるとFATだけが元のままでディスクのデータ構造がめちゃくちゃになった。
信じられない仕様だった
652名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:02:36 ID:OqJAixG20
>>650
今、俺の目の前にある。もう1、2年ほど電源入ってないがw
653秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 17:02:59 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>629
(へへ    最近はBlogのシステムが面倒で気楽なMixiばかりになってしまったよ・・。
>>649
ASCIIコードも使うのは暗記してるけど、流石にZ80は0x76haltとか有名どころ以外は忘れたw
654名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:04:30 ID:VkKJF4ny0
>>648
4行目を見てふとおもったが、やっぱりこのスレってwwwどころか
パソコン通信からこういうことやってる人とか多いのかな?
自分なんざwin95以降ではじめて通信というものに触れた若輩だけど。
655名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:05:15 ID:26Wzg9aA0
昔はOS(Windows95とか)買うと、
FDD24枚組とかだったりしたんだよな・・
656名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:06:12 ID:AQsX1BWo0
>654
音響カプラが羨ましかった世代。
ついに2400bpsモデムを買って速さに酔いしれた。
657名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:06:16 ID:Dx0O2DRVO
ネラーには実際オヤジが多いらしい。
どうやって統計取ったのか忘れたけど、30〜40代が実は一番多いらしいぞ。
俺ももうすぐ40に手が届いちゃうしな。
DOSの時代からネットに書き込んできた連中が、普通に流れて来てるだろ。
658名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:06:25 ID:H3K+afEM0
659名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:06:33 ID:MMqOrvCS0
レガシィな通信機器は依存度が高いと思うんだ。
いざという時にメディアが無くて困るのもあるよね。
660名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:06:40 ID:Yzau10Iu0
CDドライブなんて高嶺の花だったな
とりあえずHDDをでかくするのが先だった。
661名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:06:50 ID:OqJAixG20
>>654
ゲームだけなら、MS-DOS時代からやってるが、
実際通信するようになったのは、Windows98からだなぁ。
友人にニフのパソコン通信やってる奴はいたが。
662名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:06:50 ID:+gSgsLuW0
>>654
//Fin とかかいてたよ
663名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:07:05 ID:5D9mNlFb0
45歳以上が多いwww
664名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:07:55 ID:VkKJF4ny0
>>658
単位がMどころかkbですらないのがもうね・・・
665名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:08:21 ID:dnJb1X190
やっと必要になったらドライブにホコリが詰まっていて、まともに動かない罠

つかこれどうすればいいの(´・ω・`)?
666名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:08:26 ID:sDwjs5RH0
まんだ造ってたんかい?
667名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:08:38 ID:CJUJIbmW0
>>650
耐久性はピカイチなので、ビジネス用途のバックアップにはバリバリ使われてるよ
668名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:09:15 ID:OZhi4mMx0
>>665
掃除機で吸い出せ W

または

急いで口で吸え
669名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:09:18 ID:laj2CTT/O
ふろっぴー!

今こそ流行らせちゃおうぜ。
670名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:09:47 ID:H3K+afEM0
>>650
マグネティック オプティカルディスクはまだ現役だよ
671名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:09:49 ID:OgaZoP+K0
>>665
掃除機で吸い出す。
ダメならばらして爪楊枝か綿棒
672名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:10:01 ID:2/JV8Ryu0
おもえば数年前まで麻生は「フロッピ」と呼ばれてバカにされていた。

役所に出す書類はフロッピにして出すのがIT社会だとかナントカ。
673名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:10:10 ID:TOQJ+fQC0
昔はフロッピー10枚がかりでアクセスやエクセルをインスコしてたよな。
プリインストールモデルのWindowsをフロッピーにバックアップするのが地獄だった・・・。
674名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:10:10 ID:WHUEvm130
紙テープにピチポチ穴開けるのってあったよね。
昭和46年頃に高校入試の採点集計バイトで見てへぇ〜って感心した記憶が。
675名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:10:41 ID:pjsdFXAW0
5と3.5が同じ容量って最初信じられんかった。
676名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:10:44 ID:0+0SoYOV0
>>650
横にあるけど貴重な半角コレクションが破壊されてから使わなくなったorz
ここじゃ、MSXの1DDに感動した世代でも若造だなw
677名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:11:03 ID:VkKJF4ny0
>>665
一回ドライブはずして、おおざっぱにホコリを吹いたあとに水洗い、
その後完全に乾かしてからモーターとかにグリスぬればいーんじゃねーの?

てかドライブをはずしたことはあっても、分解したことってないや。
CDドライブよりも「いかにも機械」って感じがするね。
678名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:11:35 ID:5D9mNlFb0
こないだ久々バイオやったら、MOディスクがどうこうとかでてきてワロタ
679名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:11:38 ID:vLcjpLMm0
>>626
ウチのV-TOWNSは乙女座・MIV・ICVが活躍中だよ
小物アプリに使う8ビット絵には小回り効いて使いやすいんだ
680名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:11:42 ID:1HtJOGLQO
フロシキー
681名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:11:45 ID:845YVP/X0
MOの時代がキターーーーーーーーー
682名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:12:33 ID:OqJAixG20
>>673
10枚ぐらいならまだまだw
>フロッピーにバックアップ
地獄だったね、たしかFD50枚前後になるよなw

>>674
>昭和46年頃
ちょwwww
おいくつですか、貴方w
俺が生まれた年ですがwwwww
683名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:12:35 ID:TOQJ+fQC0
>>650
MOって今は廃れてるの?
684秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 17:12:35 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ 95は随分フロッピーの数が多かったなぁ。3.1はそうでもなかったけど。
(へへ   NTはフロッピー3枚+CDで感動した。
685名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:12:37 ID:AQsX1BWo0
X68000は5インチフロッピーが自動でピコッと出る機能あったんだぜ
686名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:13:21 ID:laj2CTT/O
伯母が俺が内定貰った会社で働いてたんだが
「私のころは紙テープやったんよ〜最近は磁気なんやろ?」
って聞かれて時代の流れ以上に敬意の念を感じたね。
687名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:13:43 ID:NtbZmSm/0
>>684
Mac の漢字talk6.0.7なんかも、FD1枚で動いていたっすよw
688名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:13:46 ID:OZhi4mMx0
>>674
タイプライターみたいな穿孔機で、カードに穿孔だった

>>675
8インチだって1.2メガだったんだぜ
689名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:13:58 ID:MMqOrvCS0
フラッピーの話はもう出た?
690名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:14:06 ID:b9nUyNY50
MOってなんで普及しなかったんだろうな
ZipやJazzのように滅びてはいないがマイナーだな
691名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:14:18 ID:OgaZoP+K0
>>681
(,,゚听)  MOなどというナーバスな器機はいかがなものか 漢ならFD
692名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:14:27 ID:pTlnEP5k0
>>681
MOって今となってはあだ花だよなぁw
693名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:14:32 ID:c3taiWdS0
>>682
やぁ同級生w
694名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:14:43 ID:e98022AF0
気になって調べたら、まだまだ進化してるんだな

2008年7月下旬発売
(株)アイ・オー・データ機器は9日、USB接続の3.5インチフロッピーディスクドライブ
「USB-FDX1A」を7月下旬に発売すると発表した。価格は4500円。
http://ascii.jp/elem/000/000/149/149622/

2001年2月
ふつうのフロッピーディスクに32MBまで記録できる新ドライブが登場!
http://journal.mycom.co.jp/news/2001/02/01/11.html
695名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:14:44 ID:2/JV8Ryu0
ファミコンのデータをカセットテープに記録する機械があったような気がする。
そのあとディスクシステムでフロッピになった。
696名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:14:55 ID:5D9mNlFb0
>>674
50過ぎですかwww www
697名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:15:03 ID:AQsX1BWo0
MOはかなり馴染みがある記憶装置なんだが、そんなにマイナーだったかな
698名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:15:15 ID:wekyv25HO
>>674
もしかして還暦?
699名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:15:49 ID:Wuqhn1aU0
>>672
ターニングポイントは外交を語るなら『勇午』を読まなければ駄目だ 辺りだっけ?
ローゼンメイデン?
700名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:15:52 ID:Yzau10Iu0
DOSシェルのせいでウインドウズに拒否反応が出て、治るのに時間がかかったやつ!(`;ω;´)ノシ

自分だけかwww
701名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:16:10 ID:NR7qCyNz0
go to main
702名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:16:37 ID:TOQJ+fQC0
Macは 7.1くらいの時代ですでに CDロムが普及してて、
ものの 10分で再インスコが完了するのには感動したな。
あのころのアップルは光り輝いていた。
703名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:16:39 ID:7QSC8hOn0
大容量で1枚のFDに収まらないエロゲとかどーすんだ。
704名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:16:42 ID:OgaZoP+K0
>>684
NTよかったよね。
私物も95からNTに移行したから2Kのありがたみを感じられなかったが
705名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:16:43 ID:VkKJF4ny0
あ、そういえばスーパーディスクってどうよ?

漏れはスーパーとMOどっち買おうか迷い、結局MO買った。
いまでもバックアップ目的でたまにMO使ってるけど、
USBタイプじゃないからいちいち使うときの接続が面倒で仕舞いっぱ。
706名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:16:55 ID:eSvPgj1g0
デザインやっとるやつぐらいしかMOに馴染みないんでないの
707名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:16:58 ID:H3K+afEM0
>>695
データレコーダーな

パソコンが先で結構使われていた
ファミコンはファミリーベーシックやエキサイトバイクのエディット保存などに使っていた

面白知識として ラジオ番組で 「ピーガガガガ」と流してデータ送ってたこともあるんだぜ
708名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:17:04 ID:5D9mNlFb0
セガの往年のゲーム機「セガサターン」の筐体を利用した改造PC(非売品)が、
来週からデモされる。

デモを予定しているのはツクモパソコン本店の3階「本店ケース王国」。
同店は、今回だけでなく今後も改造PCの製作を行なっていくという。

●改造は秀逸、光学ドライブやスイッチ類も利用可能

このPCは同店スタッフが自作したもので、セガサターンの筐体にデュアルコアAtom搭載
マザーボードやSerial ATA接続の2.5インチHDD、ATAPI接続の薄型光学ドライブなどが
組み込まれている。同店いわくミニ四駆のパーツなども使っているという。
製作費用は約5万円(セガサターンを除く)。

秀逸なのはセガサターンの筐体が持っている機能の大半が活かされている点で、
POWER/EJECT/RESETスイッチやアクセスランプのほか、光学ドライブ、カートリッジスロット、
前面のコントローラ端子(USBポートとして機能)もきちんと機能するようになっている。

●マウスもセガ純正品を改造

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_saturn.html
画像
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/image/stsat2.jpg
709秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 17:17:05 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>687
(へへ    6.0.7を知らいでかw うちには現役のClassicIIと165Cがあるw
あれは、ROMにToolBox入れていたから小さく出来たってのもあるかもしれんね。
>>682 >>693
やぁ同級生w
710名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:17:11 ID:NtbZmSm/0
>>695
ファミコンのディスクシステムはシャープのクイックディスクの流用なので、
トラックが同心円状じゃなくて螺旋状に片面1本なんですよね確か。
なのでランダムアクセスができなくて、一度RAMに全部読み込んでから
必要な場所を取り出すとかしていた。
部分的書き込みもできないので、書き込むときもバッファ全体を書き込むとか
していた。
711名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:17:15 ID:OZhi4mMx0
実は結構MOってトラブルが多くて、MACはともかくWIN系では、読めない、書けないようになる
っていうトラブルが多かった。
一時期、WIN自体がMOは正式な外部記憶装置として認めていないと言う話まで出てて
(すぐにうち消されたみたいだけど)ZIPが主体になるだろうなんて話だった覚えがある。

確かに、うちのMOドライブも初期型から3台連続して読み書き不能になるトラブルがあった
職場の廻りでも同様な状況に陥ることが結構多かった
712名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:17:17 ID:ySeXQXnc0
フロッピーwwwwww
小学校のデジカメがフロッピーを使うタイプだった気がする。
713名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:17:59 ID:R4PMSlMi0
ああ
なにもかも懐かしい
714名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:18:29 ID:6mjNuXR90
おまえらマクセルはまだ生産してんだから勝手に3.5インチFD終った扱いはやめろ!
715名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:18:31 ID:/AjwD8TdO
大学の年老いた教授がFDでレポートを提出してくれと言っている
若い教授はメールか印刷物
716名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:18:50 ID:TOQJ+fQC0
>>703
3枚組とかインストールとか。
717名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:19:04 ID:LD4WriVo0
古い磁気メディアは
生産完了したら
おわるよ!

                    ハ_ハ _
                   ∩゚∀゚)ノ  おわるよ!
                    )  /
                   (_ノ_ノ

               彡
      .
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
718名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:19:21 ID:AQsX1BWo0
>711
ああ、確かにハード故障が多かった。
あとチマチマ容量増えたのが出てついていけない感があったな。
CD-Rがない頃、大容量の移動に重宝してたんだが
719名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:19:29 ID:845YVP/X0
・・・といいつつ、Zipドライブ使ってます。
現役です。しかもパラレルポート版。
720名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:19:29 ID:XEBUSm+Z0
たまにデータをMOで送ってくる業者がいて困る(´・ω・`)
721名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:19:39 ID:KkyuHI7jO
昔は「憧れの大容量メディア」だったがなあFD。
ドライブは10万円とかした。
722名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:19:43 ID:C2E1g9J50
ふっふふふ

オレにはまだクイックディスクがある。
723名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:19:49 ID:SBt+iUhg0
>>709
もっとオッサンだと思ってたぜ!(w
724名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:20:00 ID:RzuZobai0
まだ売ってたことに驚いたw
725名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:20:08 ID:ldg0cCIl0
>>711
イジェクトボタンを押すとMOメディアが発射されるドライブもあったよな
その機能はUMDにも移植されてたりした
726名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:20:16 ID:eSvPgj1g0
今はメールとかでそのまま送れるからいいわな
727名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:20:23 ID:Mv2k2Vq2O
ちょっとマジで教えて欲しいんですけど、フロッピーディスクって何?
やわやわの円盤?
ドライブは見た事あるけど、媒体?は実物を見たことない
728秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 17:20:32 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>704
(へへ     NTは私物で使ってたんだけど、あれは良いOSだったと思う。
        安定してたし軽かった。
>>723
皆にそういわれるw
729名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:20:36 ID:OZhi4mMx0
話の内容からして 昭和30年代前半組もかなりいると見た
さすがに20年代は少ないだろうが
730名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:20:38 ID:2/JV8Ryu0
>>697
MOは、「壊れているので使わないで下さい!」というイメージしかないな。
15年ほど前だけど、大学のコンピュータールームにあるMO全部にその張り紙w
731名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:20:51 ID:H3K+afEM0
>>725pspか
732名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:21:06 ID:NtbZmSm/0
>>702
標準でCD搭載というのはTOWNSの方が早かったけど、移行はMacも早かったですね。
QuickTimeのおかげもあってCD-ROMのアダルトソフトが結構出ていて、CDのエロソフトは
Macが一番充実していたなんて時代もわずかにありますたw
井上喜久子さんのミュージッククリップのCD-ROMのためにLCII買ったなんて猛者も当時
いましたし。

>>709
漢字のフォントがどうしても大きいから、IIsiみたいにFDDが1つしかないとディスクをとっかえ
ひっかえしないといけなかったんですよねw
100MBくらいのHDDを買ってようやく快適になったあの頃。
733名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:21:18 ID:b9nUyNY50
>>700
いや俺もだが・・・

win3.1を初めて触ったときまじめにDOSの方が使いやすいとか思ったぞ
734名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:21:19 ID:per5zQ830
>>719
ZIPって悪くなかったよなあ
俺もZIPを選択した
前半SCSI
死のクリック発動
後半パラレル
735名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:21:20 ID:jNVqaJl10
>>571
2インチなつかしいのぅ

知ってるか?ソニーって昔、ワープロも作ってたんだぜ
736名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:21:25 ID:UiLnPfFc0
>>481
ソープランド に見えたw
737名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:21:28 ID:Gb6ZvCHA0
>>695
ポケコンのデータをMDに記録したら読み出せなかった('A`)
738名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:21:34 ID:KWxw4th00
>711
MOはメディアの再利用ができるから大手からのトップダウンで
日本では一時標準になったんだけどね。

MOはマルチを謳いながら、実は128Mのメディアは128M用の筐体、
256Mのメディアは256M用の筐体で読み書きしないとエラーが出た。
640Mも同じ。下位互換が非常に怪しかったのが致命的だった。
739名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:21:39 ID:tnltmzipP
PC買った切っ掛けは同級生がやりたいから。
そこ頃同級生はFD16枚組くらいだったなあ。
同級生2は24枚組くyらいだったか。
当時は200MBのHDDが6万円した。
740名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:21:41 ID:OgaZoP+K0
>>711
何度分解掃除をしたか
掃除をするとしばらく使えるのが欠点だと思ったぞw
741名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:21:54 ID:AQsX1BWo0
>726
ネットも相手次第ではルータがボトルネックになったりするからなー
パソ通が最速に近いってのもすごいな
742山下さんとオヅラさん:2008/10/03(金) 17:22:17 ID:zTWSIYs70
今から、今週のプログラムを音声に載せて送りします。
録音準備はよろしいですか?
743名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:22:30 ID:by/PEyoA0
20枚組の18枚目くらいでエラーが出たら泣けるで
744名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:22:35 ID:+gSgsLuW0
コーディングシートに手書きでプログラムを書き、それをパンチカードに打ってもらって大量のパンチカードの束をマシンに読み取らせてデバグするのが俺の最初の仕事だったわ。。。
745名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:22:46 ID:CJUJIbmW0
MOってCDなみに容量があって読み書きも容易でコンパクトなのに、
なんでCD-Rが主流になっちゃったんだろう
MOよりCD-Rのほうが秀でている点が見つからん
746名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:22:47 ID:Uk9CieDX0
紙テープ、少しだけ読めた。もう忘れたけど。
747名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:22:48 ID:fbvV5S9n0
748名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:22:53 ID:845YVP/X0
スーパーディスクドライブをFD読みのためだけにつないであるw
749名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:22:57 ID:pTlnEP5k0
>>707
 ラジオ番組で 「ピーガガガガ」と流してデータ送ってたこともあるんだぜ

懐かしいなぁ。。。
750名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:23:00 ID:tqdnWvsk0
時代だねえ。
もっとも俺んちのPCは5インチだったけど。
ゲームのデータディスクとか、もったいなくて捨てらんないよw
751名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:23:53 ID:b9nUyNY50
>>707
エキサイトバイクの自分で作ったコーナーあれ保存できる方法あったんだww

ああ残念・・・それを知っていれば・・・
昔一生懸命作ったな
752名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:24:08 ID:NtbZmSm/0
>>735
プリンタが分離合体でするんですよねw
だから印刷の必要がないときはKB+液晶の本体部だけを持ち歩いて軽量化できた。
あと、プリンタ部を立てて底の蓋を開くと、ローラーに対してまっすぐ用紙を挿入できたので
ある程度厚手の紙も曲げずに印刷できたというのは面白かったですね。
753名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:24:40 ID:VkKJF4ny0
>>745
CDRだと、そのまま音楽CDになったからじゃないかな?
企業とかがデータ保存する分にはMOのがいいと思うけど
一般的にはデータ保存とかよりもそういう「焼き」のほうが需要あるし。
同じことがDVDにもいえると思う。
754名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:24:52 ID:FKhFkgnL0
>>745
しいて言うなら音楽CDやCD-ROMドライブが普及してたから。互換性。
携帯音楽プレイヤーもCDギュルギュル回して聞いていた時代が。
755名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:25:05 ID:TOQJ+fQC0
>>732
> QuickTimeのおかげもあってCD-ROMのアダルトソフトが結構出ていて、CDのエロソフトは
> Macが一番充実していたなんて時代もわずかにありますたw

でもアリスソフトのエロゲーが動かないから、ヲタは98を買うんだよねw
756名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:26:16 ID:OZhi4mMx0
MOとCD−Rと比べれば、やはりメディアが極端に安くなったこと
一旦焼くと消せないと言うことで、証拠になった と言うこともあるんじゃないかな
MOって、やっぱり高いもん
757秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 17:26:45 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>732
(へへ    IIsiはほしかったなぁ・・・・
未だにメディアをゴミ箱に入れると自動的にイジェクトされる仕組みが欲しいと思うよ。
キュカコンッってマックから自動的にフロッピーがイジェクトされるのは何ともSFを感じたもんだ。
因みにCDのアダルトソフトはノートンで削除ファイル復元すると、
無修正のファイルが拾えることがたまにあttry
758名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:26:45 ID:QtRj3ZY+O
完全に無くなる前に確保しとくかな。
まあ、使うことはほとんど無いだろうが。
759名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:26:53 ID:SBt+iUhg0
>>755
洋物でオーイェーイ
もうダメだと思った。
760名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:27:05 ID:gCrW/JyQ0
おう、FDか。HDDかと思ったよ。
つうか、まだ売ってたんだ。
761名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:27:06 ID:tnltmzipP
MO持ってたけど二倍とかあったっけ。
やっぱり速度面も大きいんじゃない。
762名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:27:55 ID:WHUEvm130
>>682 >>696
S46年に大3年でしたよ。

3年前までフロッピー互換の120Mのスーパーディスクっての使ってた。
これはもう無くなった?
763名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:27:56 ID:XO1z3RCXO
このスレは50代を発掘する釣り堀か?
764名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:28:18 ID:TOQJ+fQC0
>>743
あったあったw
当たり前だけど、一枚でもエラーがあるとダメなんだよな。
765名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:28:23 ID:pTlnEP5k0
>>754
DISCMAN懐かしいなぁ。
「音飛び」って言葉も今や死語だね。
766名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:28:32 ID:zTWSIYs70
57歳ですか!
767名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:28:54 ID:T8OJUoib0
MOのトラブルで多かったのが、フォーマット失敗と、ルート上に512個以上ファイルを作ろうとして
空き容量があるのにお腹いっぱいって、エラーメッセージがでるってやつかな。
768名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:29:18 ID:ldg0cCIl0
MOドライブは200MB HDDが12万ぐらいの時にドライブ本体が15万ぐらいで
出てたんだよな

今思うと安すぎ
769名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:29:18 ID:KYAlQtzu0
秋水くんは?
770名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:30:02 ID:tnltmzipP
MOはなんだかんだで結構厚みあったから
意外と省スペースじゃないんだよな。
771名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:30:05 ID:oR8bZkIvO
俺のMSXがぁあ…今のうちにまとめ買いしなきゃ
772名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:30:09 ID:0Q4yvOlo0
Macだともの凄い信頼性高くて頼もしいメディアなんだがなMO
773名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:30:11 ID:dTmBg/jr0
うちのWindows95はフロッピーだったなぁ
入れ替え入れ替えするのが面倒
774名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:30:28 ID:jNVqaJl10
>>752
泣いた。マジでそれ。プリンタ外せるやつ使ってた。
2インチが他の機種で使えなくて捨てた
775名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:30:32 ID:AQsX1BWo0
>768
容量単価的にはとてもいいので飛びついたクチ。
しかし、トロい、壊れるので持て余した
776名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:30:41 ID:SfRDu2oTO
パソコンのラジオ番組というと、パソコンアタッククラブを思い出す俺は何県人かわかる奴いる?
国本アナを見る度に思い出すよ。
メルバは潰れちゃったけど(´・ω・`)
777名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:30:55 ID:U5Qsizps0
麻生も終了
778名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:30:57 ID:VkKJF4ny0
>>767
ファイル制限あったなあ。
画像かなんか詰めたディスクが、容量あまってるのに書き込めなくて
意味もなくチェックディスクかけてたりしてた。
779名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:30:59 ID:WnPSzmGi0
>>714
スレ立て依頼者の俺様が今ごろ来ましたよ
依頼してから半日も後に立つんだもんよ('A`)

なんだマクセルはまだ生産続行なのかよ・・・
3.5FDは三菱化学が最後の製造者だとばかり思ってたよ(TAT)
ちょっとまだ完全に媒体供給を終了するのは早いよな〜
100円ショップでまだ店頭にあるし、ドライブだって普通に売ってるもんな
俺もまだNorton GhostとBIOSうpは、FDに頼ってるから、無くなると困るお
780秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 17:31:05 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>762
(へへ    松下のスーパーディスクは一瞬光り輝いて速攻散りましたw
>>769
37歳。
781名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:31:45 ID:NMe06qs30
正直、うちのHDDはここ5年くらい、
ブラクラで動いて深夜に俺をびびらせるだけの働きしかしてない。
782名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:31:48 ID:5l4pH1EV0
>>755
すでに日本の二次元文化は始まってたからな。
Macのエロゲなんざカス。
783名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:32:04 ID:vuHGQ0nZ0
やっぱりSDに変わるわけ?
784名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:32:10 ID:lWY9PvLg0
>>765
自転車で砂利道を走りながらDISCMANw
785名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:32:24 ID:Fm03r8kAO
ひと昔前からシンセ音楽やってるから、まだまだ2DDが活躍中。
新品ストックも当分問題ないが、データの読み書きを遅いと感じるようにはなったな。
まぁ、2HD対応機で初めてセーブした時も速度が早くて驚いたが。
786名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:33:04 ID:nOgFzBHR0
>>707
今、ピーガガガでデータ送るとセキュリティレベルは相当高いかもしれんねw
787名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:33:37 ID:qTznoIeC0
俺が学生の頃なんて270メガのハードディスクを
7万円も出して買ったのに、今なんて4ギガのUSBメモリが
980円で買えるんだからな。
788名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:33:55 ID:TUkzMMufO
今はPCでゲームやらないからわからないが
昔のPCゲームの箱ってタウンページぐらい出かかったよな
中あけるとFDが真ん中にポツンと入ってるだけ
789名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:35:06 ID:zTWSIYs70
秋水が年下だったとはw 45歳ぐらいだと思ったのにw
790名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:35:10 ID:zYkrmJ0L0
>>787
俺が学生の頃は20MBのHDDを20万円出して買いましたよ
791名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:35:43 ID:0Q4yvOlo0
こないだ家にあったFD全部捨ててやりました
792名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:35:47 ID:5l4pH1EV0
X68kの内蔵HDDが40MBで広大な空間とか思ってたけど、
今じゃデジイチの写真2枚入らねぇw
793名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:35:52 ID:VkKJF4ny0
>>781
まてまて、HDDじゃないだろそこはw
794名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:35:54 ID:per5zQ830
>>787
そうだよなあレントゲンでノーベル賞取れたのに
今なんかレントゲン無い病院なんか皆無だもんなあ
795名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:36:02 ID:LGO4twHcO
>>788
たいして変わってない 
中にはいってるのがDVDに変わっただけだ
796名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:36:04 ID:HWUSzIof0
なんか、FDで40枚組ぐらいのエロゲーを買った記憶が。
797秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 17:36:09 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□  俺は先月までで4Tを6万で買った・・・・良い時代だなぁ・・・。
(へへ
798名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:37:30 ID:FKhFkgnL0
昔の人間からすれば俺達はSFのような世界に住んでいるのかもな
799名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:38:16 ID:AQsX1BWo0
>798
パンチングテープからSFだったよ
800名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:38:17 ID:vLcjpLMm0
>>755
年末の闘神都市IIIは買うけどな
801791:2008/10/03(金) 17:38:19 ID:0Q4yvOlo0
ID久々に被ってびっくりした・・・
802名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:38:37 ID:pTlnEP5k0
I/O見ながら必死こいてプログラム入力してました!
たいがいエラーでどこが間違いなのかも解らなくて半泣きなんだけどw
803名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:38:38 ID:D+8o9m6/0
俺のPCはX1turboUだし
ふつうのカセットテープにデータ入れるから関係ない
804名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:38:46 ID:bf3ZRXat0
>>798
なのに人間がだんだんオバカになってる気がする(w
805682:2008/10/03(金) 17:39:00 ID:OqJAixG20
>>709
うはwwwww
秋水さん、同級生だったのかwwwww
806名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:39:15 ID:qTznoIeC0
>>798
そのわりに、2001年宇宙の旅とか映画があったが、
いまだに40年ぐらいまえに月に1度行っただけから
進歩してないんだが。
807名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:39:19 ID:RjQWKQhp0
FDドライブを装備してないひとは
OSのバンドルをどうしてるの
808名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:39:30 ID:tqdnWvsk0
>>800
III出んの?マジで!
久々にエロゲを買うことになりそうだ。
809名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:39:44 ID:nvNQhsF10
>>790
昔会社に同じスペックと値段のものがあって、
保存するとゴボゴボという感じの音がしてたな。
810名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:39:51 ID:w+BUCLW/0
10年前に買ったFDメディアで未だに現役なのがかなりある。
811秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 17:40:16 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>789 >>805
(へへ    皆そう言うんですw 枯れすぎかなぁ・・・どうも45歳辺りと見積もられてるw
>>804
利便性と思考能力のトレードオフw
812名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:40:18 ID:b9nUyNY50
>>806
そんぶんシナが宇宙活動するようになって・・・・
813名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:41:07 ID:VkKJF4ny0
>>807
マザーとかHDDとかCPUとかにバンドルされてるやつ使うんじゃないの?
814名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:41:28 ID:OZhi4mMx0
>>812
えぇ? 孫文シナ?
815名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:41:37 ID:nP0lAqab0
8インチの時代から知ってるおれ。
っていうとテープの時代知ってる御仁が出てくるだろうが。
816名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:41:39 ID:4m4jf/X10
>>811
いや、無類のアニメ好きということは30代後半ぐらいだとは思ってたよ。
817名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:41:44 ID:qL57gUM0O
郵便局はいまだにフロッピーなのでなくなったら困る
818名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:41:52 ID:B0CVYNNX0
MSXでディスクドライブを持ってなくて新作ゲームの大半が遊べなかったなぁ・・・

でも、いざ買ったら、うるせぇし、おせぇし・・・。
819名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:42:11 ID:AQsX1BWo0
>806
アポロ計画級のペースで進んでたら軌道エレベータもあったかもねw
820名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:42:14 ID:vLcjpLMm0
>>808
アリスの公式みてこいよブラザー
久しぶりにエロゲ買うことになっちまったわ
821名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:43:31 ID:gESNCuob0
まだ毎日使ってるよ。よく壊れるから
今のうちに買い占めておかなければ。
822名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:43:52 ID:zRMS5VC0P
記録媒体って古いほど長持ちする気がするんだけど気のせい?
レコードしかしテープしかり。
1960年代のレコードまだ普通に聞けるしな
823名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:43:55 ID:D+8o9m6/0
メモリRAM 4KB
ROM 6KB
8Bit 1.6Mhz
データ通信 160bps



なんと惑星探査機ボイジャーのスペック
824名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:44:23 ID:5l4pH1EV0
>>789
そういうおまいはS43年の俺と同年代?
825名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:44:50 ID:CfUOftI/O
まだあったのか・・・
826名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:44:50 ID:nOgFzBHR0
>>818
MSX2用に外付FDD買ったら、
パンを2枚差し込んで焼くトースターくらいの大きさがあったなぁw
827名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:44:56 ID:VHem6VQKO
フロッピー大臣も、いまや首相
828名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:45:03 ID:3FXS2UZK0
BIOS更新どうすんだよ
829名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:45:10 ID:4m4jf/X10
>>811
おまけにロリコンだし、
830名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:45:20 ID:SfRDu2oTO
>>798
「容量のテラって何ですか?
1000ギガと同じ?
ギガって何?
1ギガ=1000メガ?
20万円の40メガのハードディスク何台ぶん?」
831名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:45:27 ID:+D72CpqHO
動くか解らんカセットテープパソコン家に有るな
画面はモノラルテレビとして去年まで頑張ってた
832名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:45:54 ID:HQz2j+7X0
フォーマットしますか?
とダイアログが出ても諦めたら駄目だよ
違うFDドライブだと読める場合があるぞよ

というか意外と消えてないものなんだな
833名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:46:18 ID:c3taiWdS0
>>811
>皆そう言うんですw 枯れすぎかなぁ・・・どうも45歳辺りと見積もられてるw

あぁ、俺もそうw
中学までは背が低かったせいもあって2学年くらい下に見られていたけど、
高校に入ってからはいきなり大学生かと呼ばれた。

20歳で子持ちにも見られたしwww結婚もしていないのにwwww
834名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:46:25 ID:Mj2ORT4r0
OSをインストールする前のRAIDとかSATAのドライバもUSB経由で入れられるようになるんだろうか?
835名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:46:44 ID:dqm5kr/50
88のゲームとか買うと5インチが10枚ぐらいはいってるのがあったw
ロード長いんだあれがまたw
836名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:47:11 ID:HbH63bhJO
編集部勤めてるけど、フロッピーで原稿貰えると「うおっ先端!!」とか思う。
ほぼ全員が原稿用紙に万年筆書きのを封書で送ってくるから。
837名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:47:29 ID:tnltmzipP
まあでもFDにはお世話になったな。
主にPC98のエロゲでだけど。
有り難うドクター中松。
838名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:47:46 ID:j3h9QeVq0
フロッピーディスク50枚買っといた。これで10年以上は安心だな。
839名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:47:46 ID:tqdnWvsk0
>>820
見てきたよブラザー。
win版の愛姉妹(ガッカリした)以来のエロゲになりそうだぜ。
840名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:47:52 ID:2AdZNQSX0
もうこれでFDは全メーカー生産終了なの?
841名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:47:57 ID:pLiBaFd50
まだ作ってたのか。見切りつけるのが遅すぎるだろ。

と思うんだが、書き込み見るとまだ使ってる奴が居るんだな。
842名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:47:59 ID:5l4pH1EV0
>>836
逆にどんな本の編集部なのか興味あるなw
843名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:48:12 ID:KgXYUgme0
新入社員の頃、CADデータをなんでフロッピーに保存しないんですかと先輩に聞いて
恥ずかしい思いしたなw
20年前のあの頃でも既にフロッピーなんかに保存できるレベルじゃなかったんだな。
ハードディスクのデータをライナースドライブでバックアップしていた。
844名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:48:27 ID:OZhi4mMx0
さぶ とか W
845名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:48:48 ID:hwM1fWnC0
現役PC-9801E+8吋FDDのおっさんが通りま〜す
846名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:49:22 ID:ffKiDCgc0
この間電気屋に買いにいったけど、殆ど置いてなかったな
何件か探し廻ってやっと見つけた
847名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:49:47 ID:VkKJF4ny0
>>840
マクセルが残ってるってさ。

>>841
WinXPでもOSの復旧をするときとか、デュアルブート環境を作ろうとすると
FDの使用を要求されるよ。
普段はまったくつかわないが、緊急時にはなにかとお世話になる。
848名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:50:12 ID:5l4pH1EV0
>>841
一度固定したものを変えられちゃ困る用途ってのもあるんだよ。
製造ラインとかヘタしたら何10年も使うし。
849名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:50:32 ID:ZEpQrvGc0
昔インターネッツの黎明期、
ネスケやホームページビルダーが
ローカルのファイルを参照した状態でHTML作って、
そういうページにアクセスするとFDD読みに行って
ゴガガ、と悲鳴をあげていたのを思い出した。

<body background="a:\ホームページ\haikei.jpg"> とか。
850名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:50:36 ID:HQz2j+7X0
>>834
ドライバ組み込み済みインストールCD作成だな
851名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:50:45 ID:SfRDu2oTO
このスレでわかった事
@マクセルはまだFD現役
A闘神都市IIIは年末発売
852名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:51:42 ID:w+BUCLW/0
新たな疑問…国産なのか台湾製なのか。
853名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:52:06 ID:wjK2hxM70
V年末か。
噂を聞いたのが今年夏くらいだったと思ったんだが、
物凄いハイペースで作るんだな。
854名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:52:12 ID:1spfdIdf0
>>838
有名な「これで10年は戦える」ですか
855名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:52:23 ID:VkKJF4ny0
>>849
いまでもそういうサイトがたまにあるから困る。
しかもフォルダ名にユーザー個人名が入ってたりとかなw
856名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:52:33 ID:F8cYeeLK0
8インチとかもあったよな
857名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:52:38 ID:idwfRZRV0
これもフロッピーで一世を風靡した麻生のネガキャンだろ
すべて電通の陰謀だな
858名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:52:49 ID:TOQJ+fQC0
アニメ好き PCヲタ ロリコンって、セットみたいなものだよね?
秋葉、大須、日本橋、どこもそうじゃん。
859名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:52:52 ID:K70tVfYc0
FDDが何回もガリガリ言うのはリードエラー対策。
一回の呼び出しで内部的に10回ぐらい再試行しているからだってメーカの人が言ってた。
それを聞いた俺は「なんじゃそりゃ」と思った。
860名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:53:03 ID:Uk9CieDX0
穿孔テープを使ってたじーさんが通過。失礼つかまつる
861秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 17:53:40 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>829
(へへ    ソレは無いw むしろ姉スキーだw
>>833 二十歳で子持ち・・・それは2ちゃん的にはry

まぁまだマクセルが残ってるからね。
一応自宅に何枚か買っておこうとは思う。
862名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:53:43 ID:ZEpQrvGc0
>>851
B30前半の俺は若い部類であること
863名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:53:59 ID:WPtekoON0
>>20
それ買おう
864名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:54:13 ID:UiLnPfFc0
むかしのデータで5.25インチ2HCに入ってるのを取り出したいんだけど
いまならどうするのが一番無難?
865名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:54:16 ID:89E9Q04w0
オレのPCはFディスクたまに必要だぜ
866名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:54:41 ID:vuHGQ0nZ0
パソコン買っても、ついてないもんな。ドライブが・
867名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:54:41 ID:87/upmIE0
PC9801のFDDは静かだった
868名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:55:49 ID:jlqGtkzD0
昔、5インチの「ツットントン…」って音を聞くと気分が落ち着いたもんだ。
869名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:55:53 ID:UfAd6xiI0
ザ・ネットスター!
「懐かしスター大集合」
10/4(土) 00:00 〜 00:45 衛星第二
加藤英美里

黎(れい)明期から現在までのネットの歴史を振り返り、栄光のネットスターたちを再評価! 
パソコン通信、Web誕生、Flash、ブログ、SNN、動画投稿サイトと、たった十数年
のうちで劇的に変化したネット文化。「電脳筒井線」「インパク」「モナー」から、ネット動
画の驚異的な進化の歴史、日記からブログまで、時代を作った数々のネットスターたちを一気
に紹介し、そのユニークさを再評価する。
パソコン通信からインターネット黎明期、そしてブロードバンド初期の頃に
ネットの住民たちに愛された偉大なコンテンツを中心にご紹介。
他にも懐かしハードやこんなのあったのか的面白脱力コンテンツも登場します。
まさにおっさんホイホイで懐かし過ぎて思わず目から汗が出ること必至です。
870名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:56:16 ID:AM6JGlz70
昔はレンタルPCソフト屋があったな。
一日千円くらいだったか。
改造FDなんてのもあってモザイク除去とかあって色々わくわくした。
871名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:56:17 ID:3Hwkz+3a0
ディスクドライブが奏でるフロッピーミュージックが懐かしい
872名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:56:26 ID:VJ2jS5b60
あのギーーギーーーって音も将来聞けなくなるのかな
CDのふわぁああああんより暖かみがあって好きだった
873名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:56:46 ID:IQe/YXMf0
昔はエロ画像を保存するため、オトナ買いをしたもんだよ、うん
874名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:57:35 ID:TOQJ+fQC0
最近はHDDも音しないしな。
昔は結構うるさかったのに。

>>846
アスクルでサクッと手に入るぞ
875名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:58:06 ID:wjK2hxM70
懐かしいな初めて買ったエロゲが闘神都市で、
エロゲ買うだけでも恥ずかしかったのに、
家であけて見たらピンク色のディスクが1枚足りなくて、
店にもってって交換してもらった過去が('A`)
876名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:58:27 ID:HQz2j+7X0
DSP版OS購入時のFDDも消えそうだ
877名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:59:02 ID:89E9Q04w0
マカダム
東京ナンパストリート
878名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:00:05 ID:VkKJF4ny0
>>864
それ用のドライブがあるなら、まずはそれを取り付けてみればいいんじゃね?
あるいは、そのドライブがついてるPCに別の媒体ドライブや回線をつないで経由とか。
ドライブがないならデータ復旧系の専門業者に頼み込めばいけるかもしれん。
879名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:01:02 ID:pv7K3rK+0
これからデータ保存を何でしろってんだよ…
880名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:01:32 ID:BVgzg9w60
>>879
MO
881名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:02:45 ID:26Wzg9aA0
記憶容量はアフォみたいに増幅したけど、
CPUクロック数は4年くらい前から、ほとんど変化しなくなったな。
882名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:02:47 ID:AM6JGlz70
>>879
どうしても外部メディアにって言うならRAM。
でもHDDが1T10k切る勢いだし、裸族でも買ってHDDで良いんじゃね?
883名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:02:52 ID:vLcjpLMm0
>>875
それはひどいwww

アリス最初のHDD対応DOSゲーも闘神都市じゃなかったかな
884名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:02:58 ID:pgXyT98y0
これからのPCはOSぶっ壊れたらハードもおしゃかってこと?
885名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:03:10 ID:zM0dACvg0
>>864
2HCて・・・そりゃまたえらくマイナーな、東芝かw
ドライブがありゃ何とかなんじゃねーか?
886名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:04:41 ID:xrIlp/NkO
どなたか250MBのzipディスクを
格安で販売してるところを知りませんか?
887名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:04:54 ID:KNwZwdI/0
海外製の下手なCD-RやDVD-Rなんかより、国産のフロッピーの方がデータ保存性が高いぞ
888名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:05:15 ID:c44mcXSx0
>68

フォーマット後に取り出すと、カートリッジがあちあちになっていて
びびったことも今となってはいい思い出・・・・・・・。
今は殻付きDVD-RAM使いに成長。

フロッピーと言えばデーターライフを愛用してました。
あれって三菱だっけ?
889秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 18:05:40 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>881
(へへ    クロックは上げるのが厳しいからアーキテクチャとコア数で対応って方向性だし
       もう余り上がらないんじゃあるまいか。
890名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:06:18 ID:wjK2hxM70
>>883
そしてランス4がHDD専用ゲーだったんだよな。
当時の俺にHDDを買う金は無かったが。
891名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:07:08 ID:H32eD17j0
ピーガタガタ
ジーッジーッジーッ
ガタガタ・・
892名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:07:08 ID:A/4UPiZ70
>>886

何年か前に日本橋で一枚100円で多量に投げ売りしてたのを見たが
それ以来、ドライブ共々全く見ないな。もう使い道ないだろ。
893名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:07:23 ID:w6OzX4Kk0
FDがなくなれば、やっとQDの時代だね。MZ-1500、かっこいいよ1500。
894名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:07:40 ID:tnltmzipP
あーHDD専用とかHDDが高いときはどうしたもんかと思ったなあ。
初めてHDD買ったとき同級生2をHDDに入れて遊んだら
FDの入れ替えなくて感動した。
895名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:07:42 ID:7ZZk9cV8O
今までありがとう、残りを大切に使うよ
896名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:07:47 ID:DHC37tR00
つい昨年だったか、必要があって、
新宿のSofmapで外付けフロッピーディスクドライブを1000円ぐらいで買ったよ。
時々、FDに保存してあった古いデータを参照しなきゃいけないことがあって、
たまぁに必要なこともあるんだよね。
むか〜し、アキバで買ったPC版の安いエロゲームなんかも、
FD起動だったりして、「どんな内容だったったけ?」と好奇心に駆られて起動してみたくなるときがあるし…。
さすがにデータ保存はしなくなったけどね…。

官公庁なんかの役所じゃ、
いまだにFDにデータ保存を普通にしているところもあるんじゃね?
897名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:08:10 ID:5l4pH1EV0
>>889
あっと言う間に1Mコアなんて世界になるんじゃないだろうな・・・
898名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:09:48 ID:XEBUSm+Z0
>>811
>どうも45歳辺りと見積もられてるw

ハゲてんの?
899名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:10:39 ID:5l4pH1EV0
>>890
アリスは確か昔のゲームをフリーにして置いてるよな、闘神都市2もあったような。
道具屋の娘だかとやるのに頑張った覚えが・・・
900名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:10:50 ID:A/4UPiZ70
5インチのMOとかDATも三菱はまだ生産してるのに
フロッピーはそれ以下の需要しかないということなのか...。
メディア終了でドライブも一気になくなるだろな。
901名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:11:39 ID:26Wzg9aA0
>>889
わかってんだけどさ、
でもやっぱりPC組むときは、少なくとも前よりはクロック数あげたいわけよw
なので俺は2.8GHz→3.0Ghz→3.2Ghzとか、
なんだか組み替える意義がわからない感じになってしまってるw
902名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:11:47 ID:AQsX1BWo0
>811
なんでコテなの?馬鹿なの?
903名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:12:28 ID:tnltmzipP
5インチは紙の入れ物
3.5インチはプラケース

だったんで3.5は何となく高級感があった。
904名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:12:41 ID:gnmCNd8K0
紙テープに穴開けてやってる人とかいないですか?
905名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:12:59 ID:ewoX12Or0
子供の頃、
仮面ライダースナックのカードだけ抜いてスナック本体を公園に捨てたヤツは手を挙げろ!
906名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:13:00 ID:5l4pH1EV0
>>901
俺なんてまだアスロンXP2400+(2GHz)で頑張ってんだぜ。
907名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:13:32 ID:JJLFZtcR0
>>900
いや、そのほかのものは競合メーカーが少ないから
908名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:14:11 ID:txBFmk4JP
めったに使わないけど、なくなると困るんだよなあ。今のうちに買っておけってことか。
909名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:15:26 ID:A/4UPiZ70
>>904

久しく使ってないが、パンチカードのリーダーと
新品未開封のカードはまだ手元にある。

放電式プリンターもまだあるが、紙がないので同じく飾り物。
910秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/10/03(金) 18:15:41 ID:eCO4MZHY0
('A`)q□ >>897   逆に電気食いそうw コアのトランジスタ化w
(へへ   >>898   いや、2ちゃんでの話。ハゲの兆候はこれっぽっちも無いw
>>901 後はベンチで満足感を得るしか・・・・w
>>902 簡単に人に馬鹿って言えないようにだよw
911名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:15:50 ID:gnmCNd8K0
>>860
居た・・・
ビルゲイツだな
912名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:16:05 ID:F1d1z/Mi0
ついにMOの時代がきたか。
913名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:17:59 ID:0EQ35l6P0
最初に買ったパソコンPC6001にはフロッピードライブすらなかった
後でオプションで買えるようになったけど 本体と同じ値段だった
高嶺の花でとても買えなかったので カセットテープを使い続けたっけ
914名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:18:30 ID:A/4UPiZ70
>>912

MOはメディアの流通在庫なら多量にあるみたいだが、
肝心のドライブがすでに終わってしまったみたいだ。
915名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:18:38 ID:MI2b9O+AO
>>1
マジで!?
今のうちに買いだめておこうかと思ったが、俺のPCにはフロッピードライブ無いからどうでもいいわ
916名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:18:54 ID:dYXlsZXJO
これからはPDの時代
917名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:19:57 ID:aa1PWWoR0
pc-6001mkIIは喋ることができる
918名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:20:21 ID:jm7II7vSO
中の人だけど、なんでスレッド伸びてるの?


ワタクシなんて10年以上、フロッピー使ってないよ
919名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:20:36 ID:F8cYeeLK0
昔FDのゲームのレンタルあったよな
コピーソフトも貸してくれてさ
1週間いくらみたいな感じだった

FDもノーブランドで50円とかの時代だけどw
920名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:22:07 ID:jSQORBql0
XP用SATAドライバが涙目だと聞いて
921名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:24:25 ID:0wuarNpf0
ドクター中松が持ってる特許って磁気ディスクだけ?光磁気ディスクも持ってるの?
922やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/10/03(金) 18:25:34 ID:zinfgshI0
まだ
8インチが現役だというのに
3.5インチの根性無す
923名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:26:02 ID:5l4pH1EV0
>>917
PC6601は歌うんだぞ、初音ミクも真っ青だ。
924名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:26:05 ID:26Wzg9aA0
>>888
>殻付きDVD-RAM
俺も使ってたけど、時折ディスクが読めなくなったり、
読めても書き込めない時もあったりと、妙に故障が多くて、
DVD-RAMはなんだか、使いにくい印象が否めないんだよな。
結局BunBuckupを駆使してHDDにバックアップとるようになってしもた。
925名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:26:41 ID:UUgohqGk0
>>6
どんだけ不器用なんだよw
926名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:27:00 ID:5l4pH1EV0
>>921
ドクター中松でレス抽出しれ。
927名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:27:43 ID:A/4UPiZ70
>>919

ソフマップの創業時ってそんな商売してたよな。
違法コピーしてるのも丸分かりだが、今ほど異常に
うるさくない大らかな時代だった。

ノーブランドのフロッピー使って、速攻でドライブ共々
逝ってしまったのは。ほろ苦い思い出だ。
928名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:27:49 ID:tSI7Y7UU0
フロッピーか。そういえば全く使わなくなったなあ。
USBメモリのほうが容量大きいし持ち運びも便利だからな。
ただUSBメモリは使い捨て感覚じゃないし、CDも焼く手間とか考えると、
まだまだフロッピーも捨てたもんじゃないと思うんだけど、いかんせん容量がなー。
929名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:28:51 ID:ogwv9TM50
>>657
若いのは携帯でモバゲ〜に行っちゃうんだよ。
930名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:28:56 ID:0AuTc3L90
FDがなくなったらどうしていいかわかりません
931名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:29:03 ID:0B5w71T+0
でもドライブは発売するんだろ?
OEMだっけ、OSの関連で
932名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:29:55 ID:UUgohqGk0
フロッピーの次はMDがクルと思ってた時がありました
933名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:30:32 ID:jm7II7vSO
それでMOのご登場だけど、



これもいつまで生産できるかわからないのよね
934名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:32:00 ID:8bCkg5J20
MOはまだ需要があるんだな。
もうデータのやり取りでもMOを使わんくなったもんな。
FDなんて当然と思ったが、70以上の年寄りはFDで
データを持ってくるんだよな。あの年代とともに滅びて行くんだろうな。
935名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:32:57 ID:m4s2kS590
FD何枚組かをいちいち差し直しながらエロゲした時代が懐かしいや
読み込むまでの間が大変だった
936名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:33:04 ID:wuqEgglY0
なんか平均年齢高いスレだな.....
937名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:33:40 ID:38cXkCDwO
うちはカセットテープとパンチカードだから関係ないな
938名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:33:47 ID:vLeFWLae0
古い1スピンドルノート機にOS突っ込むときは
重宝するよね。
母艦で直に移植HDDにシステム転送しとけば良いだけとも言えるが・・・
939名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:33:50 ID:zM0dACvg0
>>927
レンタルもしてたのか?
プロテクト外すソフトや何かは売ってたけど。

しかし後数年もすると、
「FD?何それ?1Mって何が入るの?」
ってのが出てくるんだぜー。んで今のPCの性能言うと
「何その電卓wwwww」
とか言われちゃうんだorz
940名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:33:52 ID:zYkrmJ0L0
>>931
べつにOSのためにFDドライブ売ってる訳じゃなくて
OEM契約に「PCパーツ」とセットになってること、って条項があるから
単にいちばん安いPCパーツであるFDドライブがあわせ売りになってるだけ

OEM販売のごく初期にはネジとXPのセット販売とか冗談みたいなのもあった
941名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:35:29 ID:jm7II7vSO
2DDのフロッピーはとっくに終了してるんだけど、今でも問い合わせがたまーにあるみたい

使ってる人はいるのよ
942名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:35:37 ID:wjK2hxM70
今の子だと、CDとかDVDとか、あんまり語る事無さそうだな。
後数十年したらHDDについて語る時が来るかも知れんが。
943名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:35:49 ID:A/4UPiZ70
>>933

脆弱なドライブ(最近はどうか知らないが)に比べて
メディアが今でも匹敵するものがないくらい異常に頑丈だから、
中古メディアも含めれば当分は手に入るとは思うよ。
944名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:36:11 ID:irDWqcTL0
3.5は何度も机から落として壊したから良い思い出がない…
945名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:36:39 ID:aQ8ssar30
>>919
ウィザードとかいうのもあったな。
コピー外すやつ
946名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:36:48 ID:17CSFP/l0
FDからCDに変わったとき、こんな大容量なモノをうっかり失くしたら大変だな、
とか思ってたのに、今やBDで数十GB…いや、デジタルなエロ保存も進化したもんだ
947名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:36:49 ID:kw/pUwC10
一太郎ver.5だったかな?を買ったときフロッピー30枚くらいあったような記憶が・・・
948名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:37:31 ID:T8OJUoib0
>>927
現在もある某有名家電販売店では、もろハード売るときにワープロつけます、ゲームもつけますって言って
実際ついてきたソフトは手書きラベルの割れ品だった。
949名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:37:39 ID:o7+FlLZgO
しかも「同じハードウェアと同時使用」なのでライセンスを動かしやすいFDDが選ばれるってこと。
950名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:37:54 ID:+QTF8fwP0
>20
花王がフロッピーディスクを売り出したとき、

フロッピーディスクでおなじみの花王ですが、
実は他にも作っているものがあります。それは何でしょう?

1.化粧品
2.自動車
3.テレビ
(2、3はよく覚えていない)

というアンケートはがきが入っていた。
951名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:37:59 ID:r0ZtZuPu0
一太郎V3はFD1枚でしたよね。
952名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:38:02 ID:26Wzg9aA0
>>940
今やFDDドライブの存在意義なんて、
「DSP版OS購入のため」になってるよな。
FDD不必要のVistaですら、ドライブが一定数売れてるのは、皮肉だw
953名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:38:02 ID:JIB9LaPhO
Windowsの発展は貴方にあり
今までありがとう
954名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:38:10 ID:jm7II7vSO
>>935
アタクシなんかナディアの入れ替えで苦労したわね

一太郎とかDOS/Vを組み込んだり

まだ少女だったのに
955名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:38:51 ID:ZBaDpY3u0
まさに文化事業
956名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:39:06 ID:A/4UPiZ70
>>939

レンタルは法的にいろいろ問題あったらしく
ある時期から4000円で売って3000円で買い戻すみたいな
疑似レンタルになってたけど。まあ、実態は同じw
90年代初頭までの話だな。
957名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:39:28 ID:Yh3QLeYX0
テープメディアはバックアップに最適だから無くならんだろうが
フロッピーは容量的にも中途半端だよな
958名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:41:00 ID:iNsWkZQ40
たまーに使うんだよな
古いのだと劣化でダメになっていたりするし
無くなると困る
959名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:41:30 ID:oV1S7kRyO
5インチフロッピーもやめちゃう?それは困る。
960名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:42:59 ID:x6MR4VSX0
このスレで分かったこと
・ソフマップがコピーレンタル屋だったこと
961名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:44:31 ID:zM0dACvg0
>>956
へーレンタルやってたのかぁ。

中古の高値買取は、所謂レンタル屋とは
かなり違うんだけどね。
962名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:44:56 ID:En9qSjnz0
ロシアの宇宙船とかまだ普通に使ってそうな気がするんだけど
大丈夫なんだろうか
963名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:44:57 ID:XJMEVlEW0
DVD-R 誘電の16倍速 プリンタブル50枚パックを買っても1700円しないから
CDは買ってない、従来CDに焼いていたものはみんなDVDに焼いてる
次ぎに消えるのは多分CDだな。

USBは残るしSDHCも価格の下がり方かたから見て多分残る、メモリカードリーダー
の搭載機が増えてくればポストFDはSDHCかもしれん。
964名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:45:39 ID:h24ELVYt0
ぶっちゃけ、DSP版のXPの認証をするときだけFDDをつけて、直後に外した
FDDはアクチベーションの情報を流さないそうだけど、一応
965名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:46:39 ID:A/4UPiZ70
>>948

今からは考えられないが、9801が普及し始めた頃は
NECのBit-innでみんなで使い回しコピーしてたりしても
窓口のおねーさんも何も言わなかったりした。
まあ、いい時代だったんだろうな。
966名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:47:21 ID:8bCkg5J20
平均年齢45〜50といったところか。
FDに悪戦苦闘した世代だな。
967名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:47:50 ID:C+yoNrAJP
ってかシンセとか特殊な用途で3.5はまだまだ現役だろ。

しかし ソニーの3.5FDD搭載デジカメはなかなか剛毅な製品だったなw
968名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:48:23 ID:irDWqcTL0
>>939
プロテクト外すソフトって昔、新宿の紀伊国屋本店でも売ってたのを見た記憶が・・・
969名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:48:31 ID:T9Iq0E3m0
まだ、生協に8インチFDDが売ってたけど、いつまでもつか。。。。
970名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:49:23 ID:jm7II7vSO
あそこはプリンタブルタイプをいずれALL廃盤にするわよ
971名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:49:39 ID:8cuaqXxu0
>963
いや、DVDが消えるだろjk
972名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:50:13 ID:2BrmwhtY0
海外生産品はまだ入るんだろ?
973名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:50:36 ID:T8OJUoib0
>>969
特定分野では、まだまだ現役ですよ。
974名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:51:24 ID:98/vTZWLO
>>963

誘電そんなに安い!?
どこで買った!?
975名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:51:29 ID:ZErH6KNJ0
>>963
音楽メディアはまだCDが主流だから当分残るよ。
976名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:51:59 ID:Chw48qOY0
1枚のフロッピーを使い回していたなぁ
977名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:52:28 ID:jm7II7vSO
FDで国産なんてあったかしら
978名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:54:48 ID:zM0dACvg0
>>968
結構普通に売ってたよなw
ウィザード、ラッツ&スター、エキスパート、ファイルマスター
高くて手が出なかったアイシュタインとかw
979名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:55:18 ID:K5NT/9OL0
開発がMS-DOS発売に間に合えば、MOが世界を制していたのに。
980名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:55:48 ID:+O7ECJ1H0
フロッピーなんて使ったことがないな
DVDに焼くのめんどくさいから、HDD増設して保存してる
981名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:56:01 ID:5l4pH1EV0
>>967
曲がりやすい特性は言いかえるとまっすぐ走らないからな。
982名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:56:05 ID:TXyHB0EgO
ここのテフロン加工したのは良いかも
983名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:56:27 ID:RzxnmXR50
>>979
一時的になw
984名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:56:55 ID:4m4jf/X1O
XPの起動ディスクとか回復コンソールで必要じゃまいか
985名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:57:00 ID:5l4pH1EV0
ボケでアンカ間違えてりゃ世話ねーな、>>966ダタ。
986名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:57:28 ID:K5NT/9OL0
>>849

今は素人を脅かすためのブラクラに使われてるぞ。
987名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:57:37 ID:68rlZV5Z0
raidドライバ涙目
988名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 18:57:39 ID:cn7FwzS+0
>>351
ちなみに3.5inフロッピーはソニー提唱な
989名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:00:21 ID:62BuhaRz0
今は昔の必須アイテムだが漏れのPCにも不思議なことに付いてる
使ったことないけどね
990名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:00:25 ID:OqJAixG20
もうすぐ1000レスか。
久しぶりに充実したスレだったぜw
991名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:00:29 ID:xJScZ2Gl0
3.5FDDの規格には欠点があり苦労した製造関係者も多いはず
992名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:01:22 ID:7spB4jRTO
>>988
ソニーのはシャッターが金属製だから好き
993名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:01:42 ID:VkKJF4ny0
>>986
今じゃ素人が買うPCにはドライブついてない罠じゃね?
同じ素人でも、中古のおさがりもらった家族とかに限られそう。

>>980
大事なデータってほどでもないんだろうが、ほんとに大事なものは
HDD以外にも保存しとけよ。HDDは信頼性ないから。
994名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:01:44 ID:5l4pH1EV0
>>991
終盤になってそんなネタ振るなよ
995名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:01:50 ID:wXUvpWa90
コマンドまたはファイル名が違います
996名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:02:14 ID:Gb6ZvCHA0
>>849
今もどこかの通販サイトがfile://****/MyDocuments/***とかなってるな
997名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:02:24 ID:Chw48qOY0
フォーマットが手軽なんだな
998名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:02:50 ID:TkbBoqJCO
フロッピーとうとう死語か
999名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:03:06 ID:+Nf/EInY0
フロッピー麻生が一言↓
1000名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 19:03:06 ID:5l4pH1EV0
このスレをフォーマットしますか?(Y/N)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。