【経済】ソフト解析に文化庁が「お墨付き」、著作権法改正へ 互換性確保、バグ発見で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆5i...2iynk @窓際記者こしひかりφ ★

・ ソフト解析に「お墨付き」=互換性確保、バグ発見で−著作権法改正へ・文化庁

コンピューターのソフトウエア開発をめぐり、文化審議会著作権分科会は1日、
ファイルの互換性確保や障害(バグ)発見のために、他人の開発したソフトを
解析することを認めるべきだとする報告書案を公表した。こうした解析は既に
広く行われているとみられるが、違法複製に当たる恐れがあった。「お墨付き」
を与えて開発時の利便性を確保する目的がある。

分科会は一般から意見募集した上で、来年1月ごろに報告書をまとめる。文化庁は
来年の通常国会に著作権法改正案を提出する方針だが、一部のソフト開発会社が、
類似製品の開発につながるとして反発する可能性もある。

問題となっているのは、機械向けに書かれたソフトを技術者に理解しやすい形式に
変換する解析行為。現状では、権利者の許諾なしに行うと著作権法が禁じた複製、
翻訳に当たる場合がある。

法改正によって、▽パソコン用ファイルを別のソフトで利用できるようにする▽他社の
業務用ソフトに自社製品を接続する▽開発業者が納入した製品のバグを第三者が
点検する−などの場合は、解析行為を認める。

>>>http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008100100927
2名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:45:52 ID:/aZUXZ5j0
うん?どういう場面に解析するんだ?
3名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:46:02 ID:Vhv5Ss9V0
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(0歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
4名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:46:10 ID:7T+2r2UG0
こんなの著作権法上はおkにしても契約で封じられるよほとんど。
ソフトハウスの立場が弱いカスタムメイドのソフトだったらそもそも解析なんかする必要ないわけだし。
5名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:46:49 ID:vBjafecz0
頼むから愚役人どもは手を出さないで欲しいなぁ。
6名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:46:52 ID:QCAuPmZOO
リバースエンジニアリングおっけーってことね
7名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:47:05 ID:DOfjuUy30
>>3
3連のものを4つ買えば問題ないじゃん。
8名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:47:58 ID:yJbgDrq/0
>一部のソフト開発会社

マイクロソフトの悪口はそこまでだ
9名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:48:12 ID:wTpTpz/S0
文化庁はAdobeに土下座して解析行為の許可をもらってこい
10名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:48:34 ID:iT7uFeiP0
支那の手先
11名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:48:36 ID:xID5Ovco0
>>2
たいしたソフトでもないのに機能制限期限制限つきで体験版配ってるソフトを解析して
少しは使えるようにしてやる場面とか?
12名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:50:31 ID:661AvYRaO
リバースエンジニアリングか。
13名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:50:46 ID:8FG7trLI0
例の中国の法律(案)みたいなヤツの日本版か?
14名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:52:15 ID:yj/nc1SS0
>問題となっているのは、機械向けに書かれたソフトを技術者に理解しやすい形式に
>変換する解析行為。

こんなのあるんだ
15名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:53:02 ID:661AvYRaO
>>3
3連プリンを全て開け、それぞれを4等分する。

4等分したものを3つずつ分けると分配できる。
16名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:53:34 ID:vuWJUclB0
>>13
いやあれとは違う

あれはソースを渡せ

こっちは勝手に解析しても違法じゃない
17名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:54:39 ID:fXeKha5A0
逆コンパイラを逆コンパイル
18名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:55:25 ID:1otM3Eue0
逆アセンブルでしょ。

動作がおかしい場合に、機械語からアセンブラに変換して原因を突き止めるのでは。
マイクロソフトにどんどん文句を言えるようになる。
19名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:55:40 ID:icD7xM1n0
> 開発業者が納入した製品のバグを第三者が 
> 点検する−などの場合は、解析行為を認める

第三者に点検してもらいたいなら
ソースを見てもらえばいいだけで解析の必要ないじゃん
20名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:57:11 ID:nshICHeP0
契約でリバースエンジニアリング禁止になってる場合はどうなるんかね?
ほとんどのソフトがそうなってると思うけど。
21名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:57:12 ID:cUTNLzWz0
>>2
バグらしき挙動不信な動きをするが、開発した会社が解析もせずに環境のせいにする場合。
内部的な動きを解析して、データを突きつけバグだと認めさせて無償で修正させる。
そうしないと、保守契約に入っていないのでVerUPは有償だと言い出す会社が多いからな。
22名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:58:16 ID:so/koJXI0
すべてのソフトをオープンにしろってこと?
23名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 20:58:35 ID:1otM3Eue0
>>19
コンパイラも完璧じゃない。
おかしな機械語を書いてしまうコンパイラもある。
さすがに機械語をじかに読むのは大変だから、
アセンブルに逆翻訳して追跡する。
24名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:01:25 ID:GiRt8qHe0
ま、元々学説上認められてたと思うんだけどねこれ。
25名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:02:04 ID:iJXmkXW+0
これはあれか
中国が輸入製品のソースを全て公開しろって言ってるが
あれの伏線だな
26岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2008/10/01(水) 21:02:33 ID:LmmI21qv0 BE:587866368-2BP(2245)
点検にんなマンパワー裂けるもの?
27名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:04:39 ID:BSwQXMzv0
1)○○社のソフトで作ったファイルと互換性があるソフトを作りたい!→解析してもいいよ
2)○○社のソフト群の一部を自社ソフトに置き換えたい!→解析してもいいよ
3)納入されたシステムの挙動がおかしすぎる→解析してもいいよ
28名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:09:06 ID:KFbZGGWz0
日本のたとえ話だとこれでいいの?
自動車だと他社の車を分解して研究
レトルト食品だと他社のレトルト食を開いて材料の確認
缶ジュースだと他社の缶ジュースの成分を分析

中国のネタだとこうなるかな
自動車の設計図よこせ
レトルトのレシピもよこせ
コーラの作り方をよこせ
29名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:09:18 ID:vXgj+kWE0
> ▽パソコン用ファイルを別のソフトで利用できるようにする
> ▽他社の 業務用ソフトに自社製品を接続する
> ▽開発業者が納入した製品のバグを第三者が 点検する
> などの場合は、解析行為を認める。

 漏れも趣味でファイル変換ソフトなど作っているが、
基本的に、いろいろなパラメータを食わせて作成した、
データファイルを使って解析している。
 リバースエンジニアリングが許されれば、こんな楽な
ことはないが、公正競争上や著作権法上、本当に許され
ていいのか?

 また、納入製品のバグを見つけるために、解析をすると
いうのはこれまた不思議なケース。
 委託開発ソフトの場合、通常は著作者人格権を行使させず
著作権自体を移転させる契約を結ぶはずで、ソース自身を
受領するため、リバースの必要はない。
委託先がそれを許可しないケースは、自社が元々保有するノ
ウハウの関係で、ソースを外部に出さず、委託元がオブジェ
クト形式での受領を認めたケースだと思う。
30名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:09:28 ID:0H2AEXiq0
>>25
日本は一般人が知らないところで信じられないような譲歩をしてるからな
31名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:13:14 ID:0H2AEXiq0
交渉するのは文系が多いからな
理系の産みの苦しみなんか理解どころか、想像すら出来ないだろうな
32名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:14:17 ID:cUTNLzWz0
>>29
なんで委託開発が出てくるんだ?

>>20
一般的には契約よりは法律が優先するけどな
33名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:14:39 ID:ORV+9lnF0
>>3 コピペなんだけど、次女は0歳なんでプリンは、喉に詰まるから食べない。
妻は、普通家で、プリンなんて食べない。喰いたかったら、外で食べることが出来る。
長女が食べれないとしてるから、俺さんが、三個食べてることになる。4個あれば
長女にもあげると言ってるから、3個で、満足してるんだろう。こういう親は、
存在していて、子供が懐かないとか、心配事を抱えている。
34名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:14:50 ID:0RoY64pJ0
ウニー解析にお墨付きっすね
35名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:16:27 ID:vXgj+kWE0
>>32
開発業者が納入した製品のバグを第三者が点検する
場合って、どんなケース?

36名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:17:58 ID:d+8GadWE0
お上がリバースエンジニアリングにお墨付きあたえてどうするよw
これで中国にパクリまくられるぞ
無能役人は余計なことすんじゃねーよ
37名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:20:20 ID:cUTNLzWz0
>>35
ミドルウェアを利用する場合に、その製品自体のバグをメーカーが認めない場合(発見できない場合)
その癖に、有償でVerUPを薦めてくる。
あるいは、中小企業ならパッケージ製品のバグの場合。
38名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:21:24 ID:Z6RbKnSWO
デジタル放送用のデータをPCで扱えるようにする
がOKになるから対応製品が出るだろう
楽しみだ
39名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:24:40 ID:mJ8oYxb7O
パクるのも御墨付き?
40名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:25:00 ID:GiRt8qHe0
>>29
元々著作権法は、プログラムの表現そのものを保護するんであって
その中で使われてるアルゴリズムとかを保護するんじゃないからね…。

>>32
どっちが優先するかはその法律の位置付けによると思うんだけど。
41名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:26:00 ID:ppEbzgZP0
中国様へのソース開示の為の布石じゃね?
42名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:27:16 ID:c/MksnCQ0
チートOK
中国様のパクリOK
43名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:30:38 ID:3PxXRfYu0
逆汗が合法になるのか・・・・・

うっうっうまうま♪ これで、もうUGに潜ってなくてもいいのでつね!!!
表で活動するかなー
44名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:39:31 ID:AfZLX/Q/0
正直最適化されたものを逆汗してもロジックの組み立てはできない。
45名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:46:00 ID:c+dAztgm0
>▽パソコン用ファイルを別のソフトで利用できるようにする▽他社の
業務用ソフトに自社製品を接続する▽開発業者が納入した製品のバグを第三者が
点検する−などの場合は、解析行為を認める。

一つめは、たとえば、特定のアプリの文書ファイルなんかを解析して他のアプリで読めるようにする
二つめは、接続部分、つまりデータの受け渡しの部分を解析する
三つめは、書いてあるまんま

であって、むやみに解析してもいいとは読めないんだが。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h20_09/pdf/shiryo_1.pdf
これの23ページあたりから後ろ。
46名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:46:56 ID:ipElyZyS0
そういえば、今ICE(In Circuit Emulator)って、あるの?
47名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:52:56 ID:5HC34OZOO
プログラムに著作権は微妙だな
最終的には01の並びになるっていっても、1文字変えたら全く用を為さないし

どっちかというと特許権の気がするが、申請・保持に手間と金がかかりすぎるしなぁ
48名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:54:50 ID:lVa8GxdN0
>>46
あるだろうけど、そんなもんいらんだろ。
49名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 21:59:25 ID:sGC2PkzI0
>>7,15,33

いや、そうじゃなくて、>>3のつっこんで欲しいとこは
別のところにあるとわかってるよね??
50名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 22:00:06 ID:TTdHcVhJ0
リバースエンジニアリングねえ。
MSとかのをやる分にはいいかも知れんが、逆に中国とかにやられそうだな。もっともあっちは法律関係なしにやってそうだ
51名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 22:02:36 ID:CxM2elpi0
え、これ認めちゃうの?
全部オープンソースにしちゃうもんだろ?
コピーされるんじゃないの?
52名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 22:04:59 ID:j5Eb19UT0
>>45
まあ妥当な所だな

出来れば海賊行為に関しても言及して欲しかったけど
あまりガチガチにすると人が育たないしなあ
53名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 22:48:48 ID:RpzOLs3w0
>>49
>>7,15,33が求めていたのはそういうツッコミだ。よくわかってるな。
54名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 22:56:24 ID:kmd4nv6Y0
【国際】 「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221817379/

エミュレータが作り易くなりますが中国様の年次要求です。
55名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:02:46 ID:vUSLP1vN0
こんなの許していいのかよ。
56名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:03:31 ID:7XlrJVwT0
>>50
あっちはソースコードそのものの開示を要求してますよ。
57名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:13:51 ID:DLudRT/60
>>3
確かにその通りだ。同じ家族構成を持つ俺も3連プリン買ったときはどう配分しようと悩む。
大抵の場合は俺の作ったくじで俺総取りになる為、他の家族が不憫でしょうがない。
58名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:17:28 ID:/LCU8wPZ0
>>3コピペに言わせて貰うけどw
3連プリンを分け合って喰うなんて貧乏でかわいそうな家庭だな。
59名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:20:43 ID:sjA9qJ1v0


利便性とかではなく、


winnyとかああいうものをリバースエンジニアリングするため。



本来リバースエンジニアリングは違法に当たるから
60名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:24:19 ID:vCqm3gjL0
プリンの話はプリン板でやれ
61名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:24:40 ID://6hrhl/O
国内産のパッケージはほぼ絶滅したから無害。
62名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:40:59 ID:AXkqHal/0
最近はともかく、10年前くらいまではバイナリ納品が当たり前だったような
ソースは渡さなかった記憶があるなぁ
63名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 00:09:39 ID:yam8V/7S0
チャイナはこんな規定関係なく逆アセンブルやリバース・エンジニアリングを
平気でやるから今と変わらないと思う。

マイクロソフトのスパイウェア解析にお墨付きを
与えられるなら結構な事だ。

今は日本語変換のIMEの開発をチャイナがやっているから非常に怪しい。
だから大馬鹿な変換が無くならないどころか悪化していく。
何とここは日本法人や日本人がタッチできないシステムにされている。

わざと変換効率を下げて日本の生産性を下げようとしてるのか?
と思う事があるくらいひどい。
64名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 00:24:12 ID:34kZXLvD0
数十メガとかのコードをアセンブラで読むのって
法的に許されたとしても現実的に可能なんだろうか?
65名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 00:27:13 ID:QoRvIo+80
コピペに大して、「こんなコピペ前からあるじゃん」っていう
自慢げなレスが付くことがあるが…


三連プリンのコピペは、ニュー即でもほぼ毎日出てるんじゃないか?
それに対して、毎回5つも6つもレスが付くのが不思議でしょうがない。
レスを付けてる人たちは、ホントに初めて見つけたのか?

66名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 00:30:33 ID:137HW3HM0
>>4
>>カスタムメイドのソフトだったらそもそも解析なんかする必要ない

カスタムメイ…いや、いいんだ。
67名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 00:31:39 ID:YkcE90t10
一部のすごい人が内緒でやってることを大っぴらにやっていいってことになったって?
どうでもいいっす
68名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 00:32:17 ID:2lFzGjzR0
>>64
解析が必要なのは100行ぐらいだけだったりするから。
別に全てを読む必要はない。
69名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 00:33:33 ID:xOEcIQQw0
>>3
おまえが我慢しろ
70名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 00:35:59 ID:L46BWpGI0
俺もこれ中国に言われてやってるんじゃないかと思うぞ。
あまりにも過去の流れと異質過ぎる。
71名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 00:51:14 ID:34kZXLvD0
>>68
なるほど、サンクス
72名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 02:44:29 ID:wjTw3Bbs0
>>63
常識で考えて、IMEは窓から投げ捨ててATOKだろ
73名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 03:43:02 ID:sc0XoLnH0
解析してもコードには著作権が付いて回るから結局使えないってことけ?
74惨事に遭いましょう:2008/10/02(木) 06:09:06 ID:eYfRW6Fl0
>>1
国が『リバースエンジニアリング』奨励って、馬鹿かとw
75名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 06:37:20 ID:cXVb+PnK0
>1
> コンピューターのソフトウエア開発をめぐり、文化審議会著作権分科会は1日、
> ファイルの互換性確保や障害(バグ)発見のために、他人の開発したソフトを
> 解析することを認めるべきだとする報告書案を公表した。
この理屈が通じるなら、新聞記事、ニュース番組はネットで大いに引用・保存すべきだな
捏造・偏向・誤解という報道の致命的なバグを見つけるためにも
日本の報道には信じられないぐらいバグ多いしな
76名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 06:58:28 ID:K+pfymz70
>>2
開発元が逃げたとき。
77名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 07:09:56 ID:JmlLX/o50
>>34
nyはたぶん作者逮捕した段階で、ノーパソ押収されてるので
わざわざこんな手間のかかる方法で解析する必要はないよ。

たぶん大本のソース手にしてるだろうから。
78名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 07:14:38 ID:ounVAim70
仮にプロトコルから暗号化するタイプなら
逮捕する前に誰がアップロードをしてるかわからなきゃ逮捕しようがない
79名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 07:32:47 ID:765UirDD0
ソフトのバグ取りなんて国家の根源にかかわる事を、文化庁なんて末梢の役所が口出すことがおかしい。
自分達の都合の良いように宗教行政を操る為に、層化が入り込んで文化庁の権限を拡大した。
層化を許してるお前ら反省しろよ。
80名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 07:34:53 ID:6sQzK50C0
>>1
さすが中国
81名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 07:45:38 ID:hvYu1wix0
>>16
しかも中国じゃ相手が国有系や政治家関連なら著作権の裁判やっても勝てないしな。
82名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 07:50:36 ID:hvYu1wix0
>>13
あれ、もう今年1月時点で正式に公布されてる。
施行が来年5月。
83名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 07:58:47 ID:2PgBJN9y0
>▽開発業者が納入した製品のバグを第三者が点検する
最近中国がソース開示求めた話と似てるね。
他の2つの理由って、なんだか契約範囲を超える使用を認めろってことのような。
84名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:02:05 ID:09scg5J90
とりあえず、買ったものを弄うのを認めるならば、
メーカーが動作を保証する事も出来なくなるだろな。
大抵のソフトは免責事項が充実してるからそっちは変わらんかw

どっちもどっちなんだろな。
85名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:08:17 ID:ozW8lNk+0
割れ厨歓喜wwwwwwwwwwwwwwwww
86名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:17:15 ID:8bqnxRvn0
バグ出し作業が面倒だから、バグ付きで納入していいですか?
87名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:18:45 ID:TopSV8Ko0
>>3
おまえがくうな。
88名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:23:01 ID:1f8RsvsXO
>73
> 解析してもコードには著作権が付いて回るから結局使えないってことけ?

コードには著作権があるが、リバには関係ない。ソースは作れないから。
アルゴリズムは特許とか取らないとダメな認識、意匠権はあるのかなあ

問題は
・シェアウェアとかのライセンス認証ロジック解析が合法
→「カレントフォルダにこんなファイル置いとけ」
・暗号化ロジック解析が合法
→復号ツールを開発可能
・改造ツール・パッチの蔓延
→オンラインゲームとかチート天国
89名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:23:19 ID:09scg5J90
>>86
なるほど、そういう言い分も認めないと不平等かもな。
そのうちモジュール単位だけでプログラムを売り買いするようになるかも。
90名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:23:39 ID:je+3KdWZ0
でも使用許諾条件にリバースエンジニアリングの禁止を入とけばいいんだよね?
91名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:26:22 ID:09scg5J90
>>90
それぞれの国で不当と見なされた条件は守る必要がない。

例えば誰それさんが自殺を手伝ってくれって事で生存権を
放棄したとする。そいつを殺してやった奴は無罪なんだろうか?
極端なところではそういう話になる。
92名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:28:11 ID:1f8RsvsXO
つか、逆アセソフトがたいしたことないのは違法性があったからだろ
合法化されたら専用ページなんかが作られてUIに優れたもんが作られそうだ
93名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:29:11 ID:Y4afvO8Ai
これも中国や韓国のため
94名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:30:07 ID:1fh+nwnmO
メインのコード部分を暗号化しておけば別の法律にひっかかるから有効だろうな
ああいうのは許可なく複号化するのが違法だ
95名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:30:17 ID:JmlLX/o50
これはでもソフト業界も終わりそうな感じだなあ。

だってさ、アルゴリズムはある程度手法が確立してるので
著作権も減った暮れもないが、そのアルゴリズムをどう組み合わせるか
とかどういうアルゴリズムをチョイスしてるかもソフトウェアの
大事な要素だろ。

料理で言えばアルゴリズムは調味料であり素材だ。
当然、どういうものを混ぜてるかは材料から分量まで
よほどでないと教えてくれないだろう。
96名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:33:55 ID:1fh+nwnmO
この業界使い回しがヘタクソだから大して変わらんよ
業務用の新システムなんて毎回1から作ってる
そのほうが金を巻き上げられるからな

あと技術的に難しいことはまずやらない
97名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:38:07 ID:4+WrjvAxO
これワードやエクセルの完全互換のフリーソフト作れって事ですね
よーくわかります
98名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:48:02 ID:09scg5J90
ソフトメイカーは違うみたいだけど、
客はパッケージ買ってる意識なんだよ。

ふと、買った物を弄えない現状に不満でもあるんじゃないのかと思った。
さすがにそれはないかw

メイカーの倒産なんかで認証が出来なくなるのを怖がってる人は割といるかもね。
99名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:52:58 ID:Q1MJc2950
文化庁か・・・
でも経済産業の根幹にかかわることだから
大臣なんか言えよ!!!!!!!!

え・・・・大臣は二階ORZ
100名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 08:53:45 ID:Kqkt0Cjd0
そんなことよりオレの仕事用本アドに毎日500通以上来るスパム
をなんとかしてください。
101名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 09:09:09 ID:Pgye8eXe0
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080919-OYT1T00011.htm
「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ

媚中人脈らによるこの声明への援護射撃かな?
102名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 09:20:13 ID:YYfNhR+c0
家電や車の制御プログラムまでパクられてしまうわけか。
103名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 09:22:52 ID:09scg5J90
>>102
パクリ切れず事故を重ねて賠償金請求してきたりしてなw
104名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 09:41:10 ID:U40zDx8L0
>>3
一人1個なんて贅沢すぎる
4人で一つを分けろよ
105名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 09:41:40 ID:KuhdXfLA0
日本のコンピュータって、IBMのパクリだったからな。
バグまでぱくってた。
設計部がよく分からないことは、「IBMのマニュアル見てくれ」って言われてたのは、マジな話。

日立と三菱のIBMスパイ事件とか懐かしいな。
ただ、あの事件の後、OS開発してた奴は他に回され、OS内部には素人集団がOS開発に投入されたwww
106名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 10:09:06 ID:dOwehs7Z0
>>3

3つのプリンがある。父、母、娘1、娘2がいる。
step1:1つを母が食べる。
step2:1つを父が咀嚼した後、娘1に口移し。
step3:残り1つも父が咀嚼した後、娘2に口移し。
107名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 10:26:23 ID:wpEO7EM5O
>>88
> ・暗号化ロジック解析が合法
> →復号ツールを開発可能

この一文だけで、あなたの技術オンチ度が丸分かり。
108名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 10:27:45 ID:VANHq4DO0
まぁ、中国さんのためですから。
109名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 10:32:27 ID:09scg5J90
>>105
くだらない所じゃガチャガチャのパクリ物とかかなりあったな。
今は権利関係に神経質になった方が良いんだろうけど、
採用すべきルールは時代で変わるんだろう。
110名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 10:45:40 ID:m0i9F1Vf0
とりあえず小っちゃ柔らか社にゴルァされればいいんじゃない
111名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 10:52:44 ID:wpEO7EM5O
>>109
> 採用すべきルールは時代で変わるんだろう。

採用されるルールは常に「声が一番大きいヤツに最も有利なルール」だから、
「そんなルールは間違っているのではないか」という
発想や議論は常に行う必要があるけどな。
112名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 10:58:11 ID:np5Z0rMC0
なんだ?代わりにバグ発見してくれるのか?
113名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 14:55:44 ID:qOMx9hMe0
いまだにSaaSに移行していないソフトは死ねということですね。
114名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 15:00:01 ID:JE4KFOXO0
M$が金とってβテストやってんのがばれちゃう?
115名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 15:08:08 ID:O0TLQXHn0
>▽他社の業務用ソフトに自社製品を接続する

やってる事はウイルスだな
こんな事をしたらサポートが大変だろ

116名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 15:11:30 ID:pGZGUuhF0
リバースエンジニアリングね
権利の侵害を目的としない複製は複製権の侵害にあたらないという当たり前のことを確認したに過ぎない
117名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 15:40:58 ID:BAPqjUL50
ビジネスで著作者の許諾とれない逆汗とかするなよ常識的に考えて
118名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 15:42:36 ID:lDsYReje0
んで解析した結果の公表についてはどういう見解なんだ?
119名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 15:45:10 ID:JmlLX/o50
>>118
公表しないのも問題だけど、詳しく公表されるのも困るしなww
というかこの問題言い出したやつアホだろ。

P2Pとかに慣れすぎて著作権を軽く考えてないか?
120名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 15:46:43 ID:pGZGUuhF0
>>117
ビジネスの世界の話ですよ??
契約なんてものは法律知らない馬鹿相手に何でも好きなことを書けるのが現状
121名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 15:51:44 ID:AvqUgZnf0
>>1
まあ、音楽と違って、たいして中間搾取が儲かるわけでも無いしな。
これが音楽だったら、烈火のごとく怒り出すだろうしな。分かり易いな。文化庁もw

122名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 16:02:27 ID:ymRIzmvt0
>>3
>>7
>>15

ちょw
初めて見るコピペだけどそれはオマエが我慢しろと突っ込むところだろww
123名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 16:34:04 ID:IafjL/DI0
解析してバグ発見なんてどんだけレアケースだよ。
124名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 17:57:55 ID:BKJOa8Vt0
Bカスカード無用のふりーおもどき希望!!
125名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 18:40:36 ID:1hDZINrB0
バグ発見で、とか、普通に開発した会社に報告する義務を課せばいいだけじゃんw
文化庁ってアホじゃね?
苦い思いして作ったファイル形式とか暗号化とか互換性ごときのためにソース公開義務とかバカじゃね?
そもそも互換性の確保でソフト解析してないところなんてあるのw
MSのワード形式ってOpenOfficeとか一太郎で解析されて互換性確保されてるよね?

文化庁ってアホじゃね?
126名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 19:54:45 ID:BAPqjUL50
じゃあさ、音楽ファイルも別のソフトで利用できるようにする変換は合法になるんだよね?
127名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 20:01:53 ID:HfUzMxf/0
中国レベルwwwww
128名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 21:02:54 ID:i+ZdB+BD0
つかこれ、中国が先日馬鹿な要求してたものに
法律レベルでウェルカムか?w
129名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 21:03:29 ID:tRwJybO10
【知的財産】中国:「ソースコード」開示規制、柔軟姿勢も…「WTOのルールにも合致、企業秘密は守る」・中国商務省高官 [08/09/23]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222179056/



だからシナのこれも認めますって方向になるんだな100%


さすが日本
130名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 21:08:22 ID:RW1u0/IZ0
素直にリバースエンジニアリングって言えよ...
131名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 21:11:29 ID:RW1u0/IZ0
しかし、10年前ならいざ知らず、
今時の巨大化したプログラムを解析出来る
人材なんてなかなかいなさそうだけどな
132名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 21:15:47 ID:BAPqjUL50
nyを改造してカスラックがやりたい放題な実行ファイルを放流するんだろうな
133名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 05:16:21 ID:gZX4unK80
>131
なんつーか、粉に埋まった飴玉探すようなもんだから、センスか体力の問題
134名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 11:44:49 ID:LqUm3Op20
デバッガ付きでディスアセンブルすれば調べたいロジックの周りだけ見れる
昔Mac Nosyってソフトがあって、ボタンを押した直後にブレークとか設定して、
そこから、適当にステップ実行とかすれば、調べたい場所に必ずたどり着く
体験版の期限延長とかはこの方法で、日にちを比較している場所を探し出して
その周りにパッチを当てたりしてできた

あと、その当時だとデシスアセンブルだと機械語と一対一のデシスアセンブルしかできなかったが、
いまだとVisualSutadioとかでオブジェクト指向で作られたものなら、
プロパティとメッセージの名称までは分からなくても、プロパティに対する参照/代入、メソッドの呼び足しの単位までは
一発で解析できるハズ
で、プロパティが何を格納するためのものかは、ステップ実行時に、その中身をみれば大体推測できるし
メソッドが何を処理しているかの判断は、その中でどんなオブジェクトのどのメソッドを呼び出しているかで推測できる
135名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 12:29:12 ID:S1rTvNVP0
リチャード・ストールマンが「フリーソフトの歌」を歌いながら一言↓
136名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 15:27:09 ID:aPzKLotv0
↑足が臭いって言うな
137名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 15:36:57 ID:pX1nm0MR0
文化庁が何かやりだすとろくな事ないんだよなあ
138名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 15:42:41 ID:mVih6EmGO
文化破壊庁
139名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 15:43:42 ID:1akr90nD0
>>129
   ∧∧
  / 支 \ 民主党にのオカラに政権を渡して
  ( `ハ´ )  
  (m9  )   ATMの偽札判別論理の ソースコードを開示するヨロシ
140名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 21:16:03 ID:MKTIIT110
>134
シンボル情報のないリリースバージョンの実行ファイルから
その調べたいロジックがどこにあるのかを探すのがまず大変だろ、常識的に
141名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:28:12 ID:hNDnscyV0
と言うかこんなもん認めたらソフト屋が卒倒するような気がする
142名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:45:04 ID:0/osFSW+O
RE解禁ってこと?
143名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:54:20 ID:hNDnscyV0
ソウジャネ。そしてPSE法の再来なのは確定事項
144名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 02:54:59 ID:kE25bTrB0
>>3
スレ潰し工作員乙
145名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:09:06 ID:O9uEaDWC0
ゲームのデータ解析して2ちゃんで流出させても咎められないってこと?えー
146名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 03:13:50 ID:b8SownDu0
信じられない。
どこまで役人は国民を苦しめるんだ?
147名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:04:09 ID:VuIbpsIm0
リバースエンジニアリングを合法化するのか
何でもありだな気が狂ってるのか
148名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:09:04 ID:OL+kRDTl0
公器(インフラ)にするソフトと、独自性を維持させるソフトとを区別すればいい。
Windows、Officeについては、どう考えても公器だから、全ソース開示命令で、
再構築して動作しなければ懲罰金5兆円くらいok

Adobe製品もフォトショやイラレは公器ね。

そもそも文房具を囲い込む独占謀略企業を野放しにするからいけない。
149名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:43:02 ID:cgUVEVei0
昔は良かった
海外製品売ってやるから日本様がんばってリバースしてくださいね
手助けなんか一切しませんから
150名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 04:58:03 ID:Mk4Uj8lN0
いいのかこれ?と思ったが
>>28を見て、これはいいんじゃね?と思った
151名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:18:22 ID:uGPNAgfJ0
経団連様が許さないだろ、こんな法案
152名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:25:35 ID:cgUVEVei0
うふふふふ
そんなことはありませんわ
153名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:26:59 ID:EP77G/Pn0
>一部のソフト開発会社が、
>類似製品の開発につながるとして反発する可能性もある。

ふざけんな。
一部じゃなくて大多数だろ糞め
154名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:28:09 ID:s6j6nQiN0
>>59
そんな気がする
とりあえず、「誰にもアップロードしない(けどダウンロードは出来る)」WinnyとかShareを作って
ばらまけばいい
それで国内のP2Pに壊滅的な打撃を与えられる
155名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 05:35:06 ID:Kp4T1Spx0
無理だと思うnyではすでにできるし。
アップするやつは損得無視だし、上りの帯域が余ってる奴はいくらでもいる。
156名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 09:54:03 ID:hNDnscyV0
>>154そんなもののために中小のソフト屋に死ねと申すか
157名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 10:11:08 ID:RHp/i17T0
>>134
マネージコードは簡単に逆アセンブルできるけど、
それをやる意味がないんだよね。
別にすごいこと組んでるわけじゃなくて、
プログラムの動作みたまんまコードが書かれてるから。

問題はファームウェアとかそっちのほうだと思う。
158名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 21:05:54 ID:v2GlPqk/0
これはメリットしかないだろ
公にバグを直せるんだし
技術を盗むとか言ってるけど、そんな奴らは
今までだってやってるだろ
解析なんて、こっそり隠れてやろうと思えば今までだって
出来たことなんだから
159名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 21:56:19 ID:OFBeXPN+0
リバースエンジニアリングし放題でスパゲッティしか書けないソフト屋は
朗報かな。
そういえばメルコって、EMSのドライバを逆アセンブルして自社オリジナルと騙って
後から大問題になったことがありましたよね。
160名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 21:58:15 ID:UPVZqqKV0
GPL汚染
161名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 21:58:57 ID:v2GlPqk/0
そのメルコの件が合法になるわけじゃないし
逆アセンブルした先の行為が問題になっただけだ
162名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:04:03 ID:tDh53NFs0
地デジのフリー化OK宣言ですね。
163名無しさん@九周年:2008/10/05(日) 22:05:21 ID:ZaYZbc390
他の産業と比べてソフトウェアは、それ自体が革新的ってこと
ほとんどないし、別にいいだろ。Windows自体UNIXのパクリだし。
164名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 05:27:47 ID:TJLuEZBb0
>>158デメリットしかねえよ。
>>163革新的じゃないから侵害やり放題wwwwなんて認めてどうすんだよ
1651000レスを目指す男:2008/10/06(月) 05:32:36 ID:Y6AdyYJW0
別に、技術盗みあって改良すればいいんじゃありませんか。
だかがソフトじゃん。
技術とか偉そうに。
166名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 05:35:37 ID:Mxgu5cwK0
ソフトにパテントはないわけですから
167名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 05:43:39 ID:N4MQ/75D0
金に成るのはプログラムのサイズが個人でどうこうできるものじゃなくなっているからねぇ。
20年前ならいざしらず、現状としてはエンドユーザにメリットなんてほぼ無いでしょ。
168名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:07:00 ID:TJLuEZBb0
>>165-166どうでもいいって知的所有権なんだからさ

>>167ある訳無い罠。文化庁の天下利権のなんかだろ
それかPSE法の再来
169名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:16:41 ID:xxLQzfiCO
>>165
そして誰も作らなくなった
170名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:18:31 ID:TYVdWxl50
これ最近の中国のソースコード開示に阿ったんじゃねーの
最悪
171名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:19:39 ID:gxikLII/0
現行パチンコ機の基盤を解析したら面白いことになるかもな。
172名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:23:55 ID:jNoqxhLe0
パスワード解析もOKってことなのか?
173名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:25:46 ID:klV6n/KjO
対象は支那もアメもですね。
リバースエンジニアリング解禁公認お墨付き。
174名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:29:38 ID:a6utcrGC0
>>164
だから別に侵害を認めてるわけじゃないだろ
解析を認めてるが解析なんて今までもやり放題だったわけだし
175名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:29:57 ID:cafWu/WtO
ただウイルス作成者は死刑で良いと思う

マイクロトレンドはテロリスト集団に成りかけたがな
176名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:31:44 ID:KdKt2s6C0
これって例えば「過去に作られたWinME用のソフトとかをVista用に移植する」
みたいな海賊行為がデバッグ名目で合法化するって事になる?
177名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:35:06 ID:a6utcrGC0
プログラムの知識もなく想像で著作権侵害と混同して批判する馬鹿が
いて困る
パクる目的の奴はもともとおおっぴらにやってるわけがないので
法律で禁止していても何の意味もない
一方この法律ができることで,健全な目的で第三者が解析して
バグを公に指摘することが出来るようになる
せっかくの良い法律なのに
178名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:36:35 ID:fnT0ceUBO
そしてアンチウイルスソフトも解析され…
179名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:37:30 ID:a6utcrGC0
>>178
だから,法律があろうがなかろうが悪意を持った解析なんて
やろうと思えば出来るわけで・・・
180名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:53:01 ID:vLzfN+7d0
>>177
何をもってバグとするの?
認証機構がバグ認定されたらそこ飛ばすような修正していいの?
181名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 07:58:38 ID:a6utcrGC0
修正までは認めてないだろ
指摘して作者が直せば良い
182名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:11:08 ID:NhYhQGj+0
中国的にってことだじゃないよな?
183名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:25:22 ID:vLzfN+7d0
ごめん見落としてた
だけど普通に実行して見えるバグってそのままの指摘じゃだめか?

今のままだってソース見てバグ見つけたら、とりあえず発現方法を特定してそれだけ指摘すれば別に悪い事もないぜ
184名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:32:32 ID:a6utcrGC0
もうちょっと詳しい指摘が出来る
アドレス何番の箇所でメモリリークが発生してるとか
185名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:36:15 ID:N4MQ/75D0
>>184
そんなもの教えてもらったって嬉しくねーよ。
余計手間が掛かる。
186名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:44:10 ID:fD057yCj0
>>158
>これはメリットしかないだろ

デメリットだらけ。

>公にバグを直せるんだし
>技術を盗むとか言ってるけど、そんな奴らは
>今までだってやってるだろ
>解析なんて、こっそり隠れてやろうと思えば今までだって
>出来たことなんだから

それが違法なおそれがあるといってるのは文化庁だけで、今までだって合法だ。
187名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:50:14 ID:na1qkFMNi
>>1
これ。どこの組織が文化庁にヤらせたんだ?
188名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 08:50:59 ID:UO7o7fC70
つまり、PS2のソフトとかからデータぶっこ抜きツール作って勝手にWindowsに移植しても問題なしと。

ひでー法律だ。
189名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 10:00:11 ID:vLzfN+7d0
>>184
機械語の頃ならともかく、今そんなこと言われても辛くね?
190名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 13:45:52 ID:nTRELV010
>>171
ROMだけでも面白いと思うよ。
メーカーにあるやつじゃなく、「実機に附いて稼働してる」やつな。
191名無しさん@九周年:2008/10/06(月) 16:11:38 ID:sDlIAjZW0
>>3
その3連プリンを4パック買えば
ひとり3個ずつ行き渡って問題解決だろが
この貧乏人
192名無しさん@九周年
くっ・・・
ガイシュツでコピペかよ