【調査】国家公務員女性の育児休業取得率96%に 男性は1・3%で横ばい

このエントリーをはてなブックマークに追加
123名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:10:59 ID:urtQZ/q20
日本でただ一つ優遇されている福祉政策=女性の社会進出の援助

老人医療・障害者・生活保護・介護etcすべて切り捨てられています。


女性の社会進出の優遇はすべての福祉に優先しますby男女共同参画
124名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:11:39 ID:B8aWHBs9O
>>121
そこは人事院がサポートするんだろ
125名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:15:12 ID:1TSHJ5Oz0
男は子と゜も産めない
フェミは嫌いだけどこればっかりは仕方が無い
子を産む女性を優遇するのは動物や昆虫でさえやってるしな
126名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:17:12 ID:cqqIMga/0
女は実際問題産むし、保育園も生後57日目からしか預かってくれないから
育児休暇はしゃーないというのはあるが男は必須じゃないからなあ・・・

でも民間だととる人ちらほらいるよな
推奨してる企業もあるらしいが
127名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:19:01 ID:7sFDi/bS0
>>119
育休なんて暢気な休みが取れるだけでもありがたいと思えや、ボケが。
クサレ公務員が生意気言ってんじゃねえ、アホタレ。

って励ましてやってくれ。
128名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:21:56 ID:vClKUlfj0
公務員男の給料を聞いたら鼻で笑うかもしれないが、
公務員女の給料を聞いたら怒りがこみ上げてくるんだろうなw
129名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:21:58 ID:KY3K/TTn0
男の育休は数日から数週間
女の育休は数ヶ月から数年
%以上に現実の差は大きいだろ

ちなみに内閣府は「女は育休取りすぎ」って言ってるのか?
130名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:24:18 ID:WMucOt6j0
産後に3年も育休とってるくせに、復帰だるいとか言う公務員女、民間で、
数か月で復帰しないといけない人たちに失礼だと思わないんだろうか。
育休制度って、公務員のために作ったとしか思えない。
131名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:25:11 ID:PvXgDDfUO
年寄りを優遇して子供を冷遇するなんて自然界じゃありえんしな。
不自然なことを主流にはできんわい。
男にも育児休暇とかやりすぎ感はあるが、公務員とか関係なしに育児は優遇すべき。
つーか独身者から税金ガッツリとれよ。独身税とかいってさ。
132名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:25:28 ID:6fS1CGIT0
まあ少子化対策で考えた場合男にも強制してでも取らせるべきなんだけど

まだ世代人口の多い団塊jrが若いから(といっても30代後半w)まだ労働力はあるが
すでに今の20代前半の世代は団塊世代の半分しかいない
今の状況でも人口減で2050年頃まで国内の経済規模が右肩下がりになることは確定している

なのにまだこれだけ団塊世代的精神論が横行しているww
国全体が限界集落にならないとお前らにはわからないんだろうな
133名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:26:41 ID:YRHHdmfv0
女は甘やかされすぎ
134名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:29:25 ID:TXXvMIRYO
少子化による労働人口の減少は女性の労働参加により補うべき
大企業は率先して働きやすい環境をつくる必要がある
それが出来ないなら、移民を受け入れる事を考えるべき
135名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:30:10 ID:nhZWwj22O
4%はどうしてるのか?

残りの96%はちゃんと引き継ぎしてるんだろうな!
136名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:31:30 ID:ZOpN83wN0
文句言うなら公務員になれよ
自衛隊なら喜んで入隊させてくれるぞw
137名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:31:40 ID:hYY9ZdxZ0
男もガンガン育休取れるようになるといいな。
そうなれば、二人目作ろうって気にもなれる。
138名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:32:46 ID:0bwbQ7E00
民間勤務は派遣に自己責任だと言っているのだから育児休業や有給を取れない
のは自己責任であることを受け入れなければ矛盾する
139名無しさん@九周年:2008/10/01(水) 23:51:39 ID:x4HHmSIt0
少子化

労働人口減少

女性が労働or移民受け入れor男が過剰労働

のんびり子供産んで育ててる状況じゃない

少子化(ループ)
140名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 00:27:34 ID:b4T+tmPQ0
老後の問題ばっか心配してる国はだめだよな。
子供生みまくれる環境にするほうがよっぽど大事
141名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 18:08:42 ID:7sUopxDz0
>>140
だって、自民党の票田は最早、草加経由か老人しか…。

連中、本当に投票用紙を見ると反射で「自民」と書いてるからな。
選挙や投票の意味も分からない猿。
孫の将来を食い潰している自覚もない。
142名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 18:26:03 ID:wXTZBSbM0
民間企業を退職後 公務員になった。

初任者研修のときに 男も育休とれるんだろう という話をしてた。

だが、配偶子を結合する方法が分からず 育休どころじゃない。
143名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 19:59:52 ID:59vyHolZO
>>135
主婦等の子供の面倒を代わりに見てくれる親と同居、
もしくはごく近隣に居住していれば、仕事中見てもらえる。
だが、転勤の多い国家公務員は、これはかなり小数になる。
民間も公務員もそうだが、ある程度の規模の事業所は、託児所完備しておくといい気がするな。
144名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 20:00:45 ID:PIxyX+8q0
休むんだったら40以降も死ぬほど働けよ
145名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 20:05:41 ID:uxXXxwVvO
>>136
自衛隊は実は狭き門。
倍率は一流大学並だぞ。
146名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 20:06:12 ID:PIxyX+8q0
145
まじで?!
147名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 21:13:33 ID:yoaMHy+J0
頭も体力もないヒキには狭いんだろ
148名無しさん@九周年:2008/10/02(木) 21:22:54 ID:R2nNgH4+0
男で育休とるやつは大体がクズ
クズの多い公務員の中でも とくにヤバイ系
いなくても全く問題ないヤツだから とっとと首にしたらいいのだが
それが出来ないのが公務員のダメなところ
結局出来るヤツは辞めていき
システムにすがりつくクズの巣窟になってるw

もう一回言っておくが
男で育休とるやつはクズ
149名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 01:01:37 ID:czKGNa2v0
公務員改革を推進しようとする政治家をマスコミは叩く叩く
マスコミは霞ヶ関の許認可の下、管理されている。
霞ヶ関からのリークをもらうことは飴のひとつだろう。

マスコミが霞ヶ関の情報操作を受けて煽動しそれに乗って騒ぐ2ch市民。
しかし、一番の被害者は重税を課されつづける市民であろう。

公務員退職金制度を廃止せよ
公務員を半数にせよ

そもそも公務員の退職金を何故、民間勤労者が負担しなくてはならないだろう。民間勤労者で退職金制度がどれだけあるだろう。まして、公務員に何故ここまで厚遇する必要があるだろう。

公務員450万人を平均年収820万円で、平均年収430万円の民間勤労者6000万人が養っている。
公務員の給与だけで民間勤労者の負担は61万円になっている。退職金負担は別だ。

公務員組合の要求は民間勤労者への要求となっている。
公務員組合は民間勤労者の敵だ!!
820 名前: 山師さん@トレード中 [sage] 投
150名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 01:05:05 ID:1Sp723iE0
民間の89.7%って本当なんだろうか。
151名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:28:17 ID:FWhA8jQPO
橋下知事が大阪府立の学校非正規職員346名を解雇しようとしている!絶対に許さない!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223017943/
152名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:32:27 ID:wWCiLje30
もっと男が育児に参加しないと子供が女に洗脳されて
どんどん子供たちが悪化していくな。

子供の劣化に歯止めをかけられるのは父親の育児参加しかない。
153名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:45:04 ID:3BLYEb5g0
育休をどれくらいの長さ取るかにもよるだろうね。
経済産業省とか各地方経産局とかだと、自分とご主人の両親に預かってもらって
早く復帰する女性職員が多いような気がする。
154名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:50:34 ID:3BLYEb5g0
>>5
>公務員は最低でも5人の子供を作ることを義務付けるべきだな

で、そのうち1人とか預からせてもらえんかなあ。
いっそ霞が関近くに無認可24時間保育の託児所作ったら十分採算が合うんじゃね?
155名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:53:30 ID:SXdQJzMt0
民間にさきがけて、公務員がこういう制度を積極的に取り入れる事で
民間にも制度を普及させる、みたいな事を元公務員の母親とか言うんだけどさ
全然だよね、全然
自分が産まれた頃(30年くらい前)には公務員だった母は産休育休ばっちり
とれたっていうけど、民間だと未だに退職を余儀なくされるところ多いし
156名無しさん@九周年:2008/10/03(金) 17:58:51 ID:hXeri7qk0
両方たすと97.5%か、もうちょっとだね
157名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 03:57:30 ID:HV4ymcP60
公務員は日本の癌
158名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 10:56:32 ID:/UVyghi5O
>>148
産んだ時に嫁が死んだ場合、子供を職場に連れて来たらいいの?
159名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 11:17:07 ID:YNjjpY5H0

公無員どもめ!
トヨタのラインにブチ込んでやる!
160名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 16:26:14 ID:5DKLQfom0
どこかの国みたいに有給取らないと絶対にだめみたいな
法律作れないのかな民間にも適用して
161名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 17:35:00 ID:CfS2khEP0
>>159
?トヨタのラインて何か問題あるの??
162名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 17:37:48 ID:7XRzpDU40
公務員ですが産休育休でもろ一年以上も職場をあけるんなら辞めてほしいです。
ほんとに迷惑しています。
163名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 17:59:11 ID:Y4UxcYQpO
有給休暇すらまともにとれないのに育児休暇がとれるわけないだろ
164名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 18:03:55 ID:gjDcy+bl0
てか、
朝に電話でもして休めよ。
「今日は休みます、んじゃ。」と。

有休が使えないのではない。
使わないから使えないのだ。
165名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 18:08:10 ID:gniDHZs30
>>162
産休取ってる奴はお前よりは社会の役に立ってるよ
子供作ってるんだから

どうせお前は子供作る機会ないんだからそれくらい協力しとけw
166名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 18:10:11 ID:tW7bl6ryO
>>162
はげしく同意
本人は、仕事と育児を両立する自分に酔ってたりするから、始末におえない
同僚に対しては「ご迷惑をおかけします」くらい言えよと思う
167名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 18:11:41 ID:lJ81STl00
国家公務員のみなさまは高学歴・薄給・長時間労働・出世の望みナシで働いてくれてる
すごい方々。

9時5時で帰れる楽な仕事の地方公務員と一緒に考えるべきではない。
168名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 18:16:22 ID:BlB19ebb0
EUのように強制的に休ませたら?
169名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 18:17:14 ID:sUviGNooO
>>150
>民間の89.7%って本当なんだろうか。

大多数は妊娠が発覚した時点で退職。
で、残った女は退職の勧告なんてクソ食らえ自分が休みで抜けても後のことは知らん!な図太いヤツばかりだから、必然的に取得率が高くなる。
170名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:03:59 ID:YNjjpY5H0

↑ トヨタでは基本的に1分で1台のクルマが出来る。
  ラインに入ったらトイレなんか行けねぇぞ!
  その間は動きっ放し、立ちっ放し。
  元甲子園球児がトヨタに入社して自殺したという
  話もあるぞ。
  ここに公務員ブチ込む。
  橋下が「公務員を自衛隊に体験入隊させたい」
  と言ったのも分かるね。

171名無しさん@九周年:2008/10/04(土) 19:16:44 ID:ywMa3clPO
女の公務員いらんだろ。いなくても仕事まわってるんだしな。
順番にクビにしていけばいい。
経費が大幅に削減できる。
172名無しさん@九周年
役人の人件費40兆円をなんとかしないと、日本丸沈むよ。