【社会】高度経済成長を「牽引」…「キハ58系」次々引退

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
旧国鉄時代の61年にデビューし、戦後を代表する急行型ディーゼルカーとして親しまれた
「キハ58系」が次々と姿を消している。気動車として国内で最も多く製造され、高度成長期の
日本各地を疾走した車両も寄る年波には勝てず、定期列車としては間もなく富山県内でしか
目にすることができなくなる。
キハ58系は最高時速100キロ近い高速走行と自動扉の導入が歓迎され、69年までに
1823両が造られた。北海道から九州まで国内の多くの路線で急行などとして利用された。
中古車両はサハリンやタイにも輸出されたが、国内では今、すべての車両が25〜30年の
耐用年数を超え、引退が加速している。

愛媛県西条市の市職員森川厚さん(52)は学生時代に関西の大学から帰省したころを
懐かしむ。宇高連絡船が高松駅の桟橋に着くと、ホームには松山行きの急行「いよ」、
高知行きの急行「土佐」、徳島行きの急行「阿波」が待ちかまえていた。どれもキハ58系で、
特急並みにヘッドマークを掲げていた。
「キハ58系が居並ぶ光景を見ると、ふるさとに帰ってきたなぁ、と思ったものです。
ディーゼル独特の燃料のにおいとエンジン音。引退と聞くと、青春の貴重な思い出が
失われるような寂しさがあります」と話す。
関西でも、東海道、山陰、福知山、紀勢など多くの路線で使われていたが、今ではすべて姿を消した。

JR四国では、予讃線の松山―八幡浜(愛媛)間に6両、土讃線の
阿波池田(徳島)―伊野(高知)間に5両が残り、いずれも各駅停車として一日1往復しているが、
来月15日に一線を退き、そのうち2両が保存されることになった。JR東日本では、
新潟地区の米坂線などを走る3両が11月の新車両導入を機に順次、廃車になることが決まった。

*+*+ asahi.com 2008/09/26[**:**] +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0926/OSK200809260001.html
2名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:52:47 ID:Ht+90DHd0
誰もいない
3名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:52:47 ID:hVTkTx3tO
てつ
4名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:54:15 ID:TNi4vzpO0
ろう
5名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:56:42 ID:ei+BcueCO
メー
6名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:59:09 ID:GqbJlQLZ0
テル
7名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:03:10 ID:GtUDcHvUO
半ズボン氏
8名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:03:20 ID:X6T9U4kW0
久留里線にください。
9名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:06:14 ID:JkO48lhS0
>>1
一瞬昭和61年かとオモタ
10名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:07:05 ID:UgAdyNjL0
岩手は廃棄寸前の車両の吹き溜まりなのかと思ってたらそうでもないのかな。
11名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:09:13 ID:GqbJlQLZ0
父親の転勤で田舎から出てきた時に乗ったのが、これのグリーン車だったなぁ。
優等列車といえば、今でもこれが一番だと思ってる。
12名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:17:03 ID:R+WBoE5h0
加速の時のエンジン音が急に止むとめちゃくちゃ静かになって、
高級列車に乗ってる気がした
13名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:19:37 ID:ffw4Kggr0
国鉄型車両はのっぺりしてないから好きだな
今の気道車とかぜんぜん味がないしなあ
14名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:22:27 ID:rYe8iyvmO
東武の30000系って、何となくディーゼルな顔だよね。
15名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:23:52 ID:c2wILB3S0
{ヽ^竸}<あっそう、じゃぁ鉄道オタクもワタシを指示しなさい
16名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:24:23 ID:mk/GRbn40
JR九州じゃ外装ブラック、内装もアールデコ調にして、特急車両として
バリバリ現役、これからも・・・ですが。。。
17名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:26:51 ID:YailcUPv0
>>15
鉄ヲタは前原支持だろう。
18名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:29:46 ID:GNR7Y7aj0
北海道で走っていましたか?
19名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:40:03 ID:2K46g15B0
今は無き急行「かすが」もコレだった。
最初に奈良に行った時の思い出の列車。
20名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:47:24 ID:uFXJqyLmO
>>16
それはキハ140とキハ147だろ
21名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:47:24 ID:vLAlGPbDO
「たじま」のイメージだな。廃止されたら「はまかぜ」が播但線に停まる停まるw。

姫路行きで復活して欲しいよ。
22名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:52:13 ID:3VzgBpD0O
>>20

「トロQ」のことじゃないか?
23名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:52:33 ID:gHCXbkAZO
西日本ならまだ10年はイケるぜ
24名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:53:25 ID:uFXJqyLmO
>>22
黒いキハ58はあそ1962
25名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:54:37 ID:xCwEr/xi0
四国はDF50+客車(オハ)のイメージだな。
キハは特急か急行のみ。
26名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:57:10 ID:9lOqUMbEO
これは単に寿命が来ただけだから悲しくない。
ナッチャンReraの廃止は悲しい。
日本経済が滅びて行くようだ。
まあ個人的には青森室蘭便の方が悲しいのだが
27名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:59:23 ID:2K46g15B0
関西線の貨物蒸気の横を通過してくイメージがある。
28名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:02:32 ID:q7snTw/c0
俺はキハ52の方が好き
29名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:06:28 ID:ktj7x/it0
ここまで写真ナシ
30名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:06:29 ID:ZmeA2U3SO
三朝美作能登路だな
31名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:10:20 ID:6Ti5Nmer0
5年くらい前の急行たかやまが最後の乗車だった。
あの時は増結先頭車両が国鉄色で萌えた。
32名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:12:20 ID:3OTM9bR+0
兵庫県の播但線ってこれやったっけ?
33名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:19:35 ID:K0RgbMhB0
富山県でのみって、こっちも姫新線新型車導入の玉突きで直に消えるよ。
34名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:28:18 ID:lbBHiFTG0
ここんとこ営団地下鉄しか乗らないなぁ
35名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:52:57 ID:GqbJlQLZ0
>>32
急行但馬が走ってたのお
36名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:00:00 ID:yOmeCEp+0
駅でコロンコロンとエンジン音がしていた奴のことかな?
ディーゼルカーの急行も無くなっちゃって、旅は快適になったけど何かつまらなくなったね。
37名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:08:18 ID:q+TOIl1p0
>>1朝日のウェブ記事はキハ58の音声ファイルくらいつけろよ
38名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:12:54 ID:1EaqlgQG0
>>37
エンジン音?車内アナウンス?ドアの開閉音?どれがいい?
39名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:18:53 ID:q37GzdSM0
58+28の11両編成は壮観だった

窓を開けて駅弁を買ってもらったのがいい思い出
40名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:30:11 ID:Nmkr9U0A0
ンガァァァァァァァァァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ドドッドットトン
ドドッドットトン
…カーンカーンカーンカァーンコォーンコーンコーンコーン…
41名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:50:14 ID:0J1k7+450
>>40
最初に
カラカラカラカラカラ・・・
ってアイドリングを入れといてくれぃw
42名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:01:53 ID:xT7ymjYB0
加速が悪いんだよね。
確かDMH17系だったよね。
43名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:22:10 ID:3tXhT3j60
昔、まだ高速道路があんまり整備されてなかったころ、帰省列車として
盆暮れに臨時増結した15両編成とかの急行が走ってたのを思い出すなあ。

都会はともかく田舎に行くと、車内放送で「次の停車駅では前寄り8両と
後ろ寄り3両はホームにかかりませんのでご注意下さい」だって。
なんじゃそれ?って何もかも懐かしい。
44名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:38:34 ID:q+TOIl1p0
>>38
え?持ってるんですか?アイドリング音をおねがいしまつ
45名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 13:00:36 ID:fi6Z8XO/O
ディーゼルってことは城端線とか氷見線のあれか?
相当年期入ってるとは思ってたけどそんなに古かったのか。
46名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 13:10:58 ID:ucYOYMlu0
残るのは高山線の富山〜越中八尾だけらしい
47名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 14:19:46 ID:OX87JIMo0
昔よく乗ったなー。急行「紀州」で。
荷坂峠を下りるときのエンジンブレーキの音と
下りきった後の静寂のコントラストがたまらなく懐かしい。
48名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 14:49:15 ID:3VzgBpD0O
>>18

耐寒型がいたよ。

>>24

あれ!?違ったか…………

でもこれだけ惜しまれるのはあと485系かキハ40系、DD51かなぁ………
49名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:00:21 ID:Cu9UfhqGO
九州色の28/58は廃車になると騒がれてもう2年以上経ったがまだ廃車されないのか
50名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:05:59 ID:Q8v4isNN0



鉄道オタク以外にはあんまり知られていない豆知識

キハ58は電車ではない。
ディーゼル駆動なので、電気で走ってないからだ。


そのため、日本中の発電所が中国や韓国の工作員により破壊され
送電が完全ストップしても走るだけなら走れる
実際はそういうときには事故の危険があるので走ってはいけないが
走ることができるかどうかだけなら、走れる。


51名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:09:03 ID:ZLz/L5NQ0
>>50
それはなに?
キハ58をマンセーしたいの?
52名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:14:08 ID:Q8v4isNN0

で、あるから、たまに
「あ゛---------------- ママ------------------- 電車ぎだぁ-------------------」

こんな子供がいるが
その来た「電車」がキハだったら


「あれはディーゼルだから電車ではない」


と、教えてやるのがよい。

メガドライブとファミコンと同じだ
メガドライブはメガドライブであってファミコンではない
53名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:17:06 ID:h3cgRdmxO
非電化なのに、

間もなく電車が参ります

みたいな案内放送ってあるよな。
54名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:22:28 ID:9hih02oy0
キハッ☆
55名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:36:12 ID:ZHtRAlDsO
俺の田舎でも走ってたな。
クーラー付いてるけど電源がないから使用不可の飾り物だった。

今はハイブリッドが走ってるが、58+58+52の組合せはよく覚えてる。
56名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:36:54 ID:9St8kN74O
朝日新聞は鉄道関係についてはまともだぞ

しかしこの列車、俺の地元じゃSLの後継として観光列車で走ってるぞ
自転車も持ち込めるらしい
57名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:38:29 ID:OX87JIMo0
>>55
扇風機回せよ。そこにスイッチがあるだろw。
58名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:52:25 ID:GNR7Y7aj0
>>48
調べたらキハ56でした。模様はキハ58とそっくり。
急行狩勝・天北に乗った時がキハ56でした。
なつかしいな。
59名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 16:14:25 ID:UgAdyNjL0
ウチの辺りのある程度より年齢行ってる人はレールの上を走ってれば何を見ても
「汽車」なわけだが。
60名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 16:23:11 ID:3tXhT3j60
58+28の長大編成で1-2両だけ接続されてる
65に乗るのが好きだった。
61名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 18:08:44 ID:q8PoJPda0
まだ周遊券というものがあったとき、旅行の際は、おそらく一番乗った車両だろうな。
中でも、「しらゆき」は良くお世話になった。北陸行くときでも、東北、北海道行くときでも
利用しやすい急行といえば、「しらゆき」だった。
特に、北陸線を長編成で轟然と突っ走る迫力は、電車の比ではなかったな。
ぜひとも、保存ぎぼん!
62名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 19:39:56 ID:uObY9WwF0
コモンレールを採用した新型エンジンを載せれば
まだまだ現役でいけるんじゃないの?

日産は今秋からDE搭載のエクストレイル発売だし、
来年辺りにスバルの水平4気筒DE搭載レガシイも出る。
ホンダも以下略
63名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:30:14 ID:WdVShMfb0
>>62
キハ40・47系とかで一応エンジン取り替えの実績があるけど、もともと
車体の重さの割には新製時のエンジンがひ弱だったから、それなりに
効き目があった。

でも58・28系の場合、経年で窓・ドア・車体下部に錆がまわって、
大がかりな車体修繕とか車体だけ新製(西武が得意とする)とかが必要。
そうなると、エンジンを取り替えて走らせるより、新しく作った方が
安いという計算になってしまう。残念なことだけど。
64名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:32:35 ID:NbNLK8Qz0
久留里線はキハ30が現役だというのになんというエゴ買え!

65名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 20:39:13 ID:Un9G3KMyO
丹後に乗って保津峡の景色にワクテカしてたなあ
あさしおは特急だから滅多に乗れなかった
66名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:12:09 ID:NSovcS9Q0
スレタイ牽引にかぎ括弧がついてるけど、キサロとかキサハとか
28・58系に被牽引車輌ってあったっけ?
67名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:31:38 ID:NwkksCqN0
もう40年近く前だな
あれによく乗ったのは
時代の空気を背負ってる車体
HO模型欲しくなってきた
68名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:53:36 ID:AFn2j/EM0
>>63
JR東日本のキハ58系は平成元年頃から全部外板張り替えてエンジンも交換してますがな。
>>66
被牽引じゃなくて、キハ58系が牽引したんだろ?
氷見線のキサハとかセイシェルの中間車とかあるじゃない。
69名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:54:06 ID:3mxdZd420
>>14
ステンレスの7800系といった無骨な顔だな。
70名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:59:55 ID:NSovcS9Q0
>>68
そう。キハ58が牽引した車輌(=被牽引車)ってあったっけ?
と言ったつもり。

氷見線のやつって、12系からの改造車ね。
71名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:59:58 ID:5j/YEk/Y0
銀龍号にのりたい
72名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:00:57 ID:vDyGYQwNO
>>63
東日本のやつは最新の直噴ディーゼルエンジンに置換しているよね10年ほど前に。
でも車体の老朽化はどうにもならんのだろうな。
73名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 22:58:13 ID:pCcAQjCN0
近畿の私鉄はカラフルでスマートな電車しか
走ってなかったから、たまに地方の国鉄で走っている
ディーゼル車を見ると、音がうるさく塗装のはげた
ディーゼル車はひどく古くさく思えた。
俺にとってディーゼル車は設備の近代化が遅い
国鉄の硬直的な体質のシンボルだった。
74名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:13:13 ID:xT7ymjYB0
>>55
>クーラー付いてるけど電源がないから使用不可の飾り物だった。

そんなこたぁない。w
75名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:27:46 ID:nWUCT4tv0
オバ級9000系が居ないのにキハ何たら言われても・・
76名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:30:32 ID:QmcVlFmi0
パノラミックウィンドウのやつが好きでした。
初期型は好きではありませんでした。
77名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:33:33 ID:8JFb+GZ30
みささみまさかとかあったね
78名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:41:37 ID:QvBqiqVr0
>>74
いや、それがあるんだな。
キハ58自体には電源がないから
>>55の編成だったり、
キハ58とキハ40系列の編成とかだとキハ58のクーラー用の電源がないから
クーラーがあっても窓全開で走ることになる
キハ58のクーラーを作動させるためには、キハ28かキハ65と組ませる必要がある
79名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:46:26 ID:NSr3LIsa0
>>38 全部うp!
80名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:47:08 ID:b1LAaT3J0
昔キハ58がいた小海線では、キハ58+キハ58の編成があったな。
勾配がきついからなのだろうけど。
当然クーラーは付いていても使えない。

いまじゃ試験的といえ、静かなハイブリッド車が活躍してるけど。
81名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:55:59 ID:9823nz400
広島ならまだ走ってるんじゃないの?
ボロいのばっかだから。
82名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:08:58 ID:9pDhAHac0
>32 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/26(金) 10:12:20 ID:3OTM9bR+0
>兵庫県の播但線ってこれやったっけ?

とか

>42 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/26(金) 12:01:53 ID:xT7ymjYB0
>加速が悪いんだよね。 確かDMH17系だったよね。

とか

>58 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/26(金) 15:52:25 ID:GNR7Y7aj0
> >>48 調べたらキハ56でした。模様はキハ58とそっくり。 急行狩勝・天北に乗った時がキハ56でした。 なつかしいな。

とか鉄ヲタが一般人のフリしたがるのはナゼ?
83名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:22:51 ID:X9jYwPPt0
>>78
南九州のローカル線は2000年に入ってからもそういうのしょっちゅうだったなぁ…
「後ろ(or前)の車は冷房が故障しております」ってアナウンスしてたけどw
84名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:31:29 ID:U1w4PZUT0
>>83
日南線か? 日南線のことか?
85名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:48:54 ID:5NAcZ+3W0
タイに行ったらエアコンあぼんでも直してもらえず挙句エンジンもあぼんで客車になったり、
樺太では何故か炎上したり。

海外に里子に出されると碌な目にあってないな
86名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:56:21 ID:giB7Yqhg0
北海道出身だけど、まぁ見飽きた、乗り飽きたって感じがする
電化地区が狭かったから、ディーゼルカーばっかりだった。

くすんだ暗らめの車内、北海道は床が板張りで油が塗ってあって、床が黒い
灰色系かクリーム色系の座席フレームと青い座席のボックス席
全般に車内の色調が暗くて楽しい感じの乗り物ではなかった。

鈍行が車内の真ん中、両窓際あたりに電柱を縦半分に切ったような出っ張りのあるやつで
急行や特急用ディーゼルはそのでっぱりがなかったような気がする。

急行用には扇風機が付いていたな、壁にスイッチがあるやつ。
鈍行用の車両には無かったような気がする。
特急用は冷房付きだったけど。急行はグリーン車のみ冷房。

思えばちゃんと区別されてたんだな。
87名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:06:03 ID:ESklqSxN0
kenjiだって一応キハ58系なのに
華麗にスルーされてるな・・

88名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:22:03 ID:EGA0rIEY0
>>63
でも、ほぼ同じ時期に誕生した交直流急行電車は、まだ生きているよ。

>>67
国鉄を代表する車種には間違いないだろうな。
俺と生年が同じというのも、親近感がある。

>>80
小海線は、特に小淵沢口など夏でも涼しいから、冷房などもともと野暮。
非冷房が多かった東北の58を転属させればよかったと思うわ。
しかし、窓が開いて高原の風を浴びられる車も、この58が最後になってしまったわけだ。
89名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:26:25 ID:+W0HTVtb0
やたら故障ばかりして不良品の烙印を押されてしまったキハ81にも合いの手を。
90名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:34:24 ID:amxNn9+wO
>>65
京都北部出身で、大阪の学校に通ってたとき
特急あさしおで帰省するって友達に言ったら
なぜかいつも笑われたなあ
91名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:42:22 ID:e8beKtow0
いすはカチコチだし、狭いし、これで急行料金とってたとはひどすぎる。
92名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:09:49 ID:EGA0rIEY0
>>91
今の水準からするとそうだが、俺が消防の頃は、近郊電車の急行というのも
あった。
つか、キハ17みたいなペランペランの座席から見ると、キハ58の座席は
えらく豪勢に見えたものだ。
古い話でスマソ
93名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:17:05 ID:l5hRMzKQO
山陰地区はモフモフシートやリクライニング化したのもあったぞ
94名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:21:49 ID:fMi0gvzoO
おれ鉄道詳しくないんだけど、20年ほど前に七尾線を走ってた車両もこれ?

祖母の家へ行くときにディーゼル急行に乗ったんだよなあ

95名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:23:40 ID:Sq1Tev2z0
キハ様・・。 太王四神記ですね。 わかります。
96名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:44:41 ID:w5IsuFfOO
ウチの会社の裏に城端線走ってるんだが、時々見かける赤とクリーム色の懐かしいカラーリングの車両がキハ58?

昔は興味あったんだけど今は滅多に鉄道使わなくなったので解らないんで
97名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 03:16:41 ID:U1w4PZUT0
>>94
七尾線にもいて、急行「能登路」に使われてた。
あと、1両で走れる改造車もいた。↓同じものではないけど、こんな感じ。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/db/JNR_DC_Kiha53-201.jpg

>>96
普段はワインレッドに白帯のキハ40・47だと思うけど、
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/54/Kiha28_2119.jpg
これ(キハ58+キハ28)が高岡鉄道部にいるから、時々運行されるかも。
98名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 06:07:36 ID:0cWQG4Nq0
キハ58 180馬力エンジン2機
キハ28 180馬力エンジン1機
99名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 08:24:19 ID:qUiEe2zi0
はつかり がっかり じこばっかり
100名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 08:29:01 ID:WhzrC0+xO
鉄オタになったつもりはないが
毎日山手線とかに揺られていると
こういう車両もいいもんだと思う

ちょっと鉄道ミュージアム行ってくる
101名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 08:46:51 ID:VHs0Ldls0
102名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 08:48:33 ID:eBhewVIcO
数年前まで向日町の東海道線寄りによく留置されてたよね
103名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:25:55 ID:jZunSniW0
茨城のオレには「奥久慈」です
10494:2008/09/27(土) 11:14:02 ID:fMi0gvzoO
>>97

ありがとう。やはりそうでしたか。
重々しいエンジン音なんかが味わいがあったな…
昭和の思い出ですわ。
105名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 11:18:27 ID:+1AY4+j+O
「キハ」?何語?
106名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 11:27:08 ID:0XwjXdtw0
>>105
キ:気動車という意味。
ハ:かつての車両等級制度の名残。一等車:イ、二等車:ロ、三等車:ハ。
その後、旧一等車が廃止され、一等車:ロ、二等車:ハ となった後、
グリーン車:ロ、普通車:ハ となって現在に至る。
107名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 11:40:11 ID:qoNvUY8P0
>>87
こがねだって・・・
108名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 11:44:25 ID:Vhxgd5+h0
キハ58がなくなるのは悲しいお
109名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 12:29:45 ID:EGA0rIEY0
>>106
家の近くの総武線では、急行はキハ58で、各停はモハだった。
それで、てっきり「キハ」の「キ」は急行の略だと思っていた消防時代。
110名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 12:32:41 ID:a1qD0bwU0
キハ47はあと30年は現役だろうな
111名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 12:33:40 ID:KWbrALFE0
丹後に乗ってたなあ
112名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 12:40:25 ID:gBSQxDdm0
>>84
ビンゴw
日南線はキハ28が故障や検査で不足するとキハ40が代走に入ってた。
灼熱地獄で窓全開。だがそれがいい。
113名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 12:59:00 ID:JBdx2aZI0
>>1
ああ、これね。懐かしいなあ。
乗ったこともあるかも・・・。

お疲れ様でした(-人-)
114名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 13:40:50 ID:8GiY7U/jO
Nゲージで遊んだ奴なら、とりあえず買ったモデルだよな
115名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 14:19:04 ID:98z4m6qu0
急行用の格はあったよなあ
幹線だとスピード出たし

と言うより
普通用気動車のみすぼらしさが異常なだけか
116季節はずれの彼岸花:2008/09/27(土) 15:46:18 ID:tWSGAjFx0
阿佐海岸鉄道無料譲渡フラグ
ってか真面目に車両ないから
譲渡してくれ
117名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 00:20:44 ID:n8FDij/1O
キロ28が好きだった

運転台のたくさんついてる長大編成を見ると何故普通車の中間車を造らないのか?と思ってた
118名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 00:22:40 ID:RVuYuCCt0
∩( ・ω・)∩チハタンばんじゃーい
119名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 00:28:21 ID:IOa+Q51E0
正統な後継車両は、東海のキハ75かな?車幅も広いし。
120名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 01:15:53 ID:RSVkwkKQ0
オタク化ガス雲!?
121名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 01:36:49 ID:1DjcEtVOO
国鉄復活塗色には
飽き飽き
122名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 01:47:46 ID:3XPvhqxr0
油臭いしうるさいしクソ暑い時に非冷房だとエンジン熱の伝わりと室温と外の暑さで窓開けても灼熱地獄だった。
123名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 01:49:33 ID:z3T22t9IO
>>1
ここはやはりキハ55氏にたてて欲しかった
124名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 01:50:59 ID:lcEjCG170
ついに米坂線に新型車両入るのか…

勾配かきつい部分が有るから、音と振動の割りに進まないけど
強力な暖房機のお陰で、冬場でも暑い位だったなぁ。
125名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 02:32:41 ID:Y3EM3NpG0
わからん!
お前らの話は小難しくてよく分からん!
分かりやすく、エジソンとニコラテスラとの関係に例えてもらおうか!
126名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 03:14:24 ID:PLBpYW9/O
>>97
スーパー亀レスごめん

ありがと ホントにたまにだけど見るね
127名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 03:15:21 ID:FRYxwOCPO
>>125
例えられない
128名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 03:40:58 ID:QBvUQ+rrO
パノラマカーもなくなるし、寂しい話だな……
129名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 03:52:10 ID:zYofw9VpO
鉄ちゃんでも無い人でさえ知ってるよねぇキハ何々。
なんか響きもレトロっぽくて良いね…全く知らないけど
130名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 04:01:07 ID:LhODK/fg0
そういやディーゼルカーって乗った事無いな
131名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 04:07:33 ID:YudMaRCi0
小さい頃鉄の父親に連れられて島根のじっちゃんの家に行った時はいつも乗ってたなぁ。
父親がガンになって死んでから行く事も無くなったけど、5回忌で去年行ったらキハ58の姿が無かった。
出雲やキハ181系も見なくなったし、さびしくなったなぁ・・・
132名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 04:29:21 ID:3O3GVXS90
気動車かぁ、初めて乗ったときはドアに階段あって臭かった遠足の記憶しかないな
地方の駅のホームが低いというのも最近しった
133名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 10:48:10 ID:ZfmhTGfFO
134名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 10:58:13 ID:Ph5QbkoJ0
>>131
俺も鳥取のじいちゃんのところに帰省した時は近くの山陰線の陸橋の上から
特急おきが疾走するのを見るのが楽しみだったな。
もう30年も前の話で今じゃ親も含めてみんな亡くなってしまって帰省する事もないけどな。
135名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 10:59:47 ID:GvO/UMA20
紀勢線の尾鷲ー名古屋でよく乗りました。
亀山で京都行きを切りはなし、方向転換して名古屋行き。
あの頃は、特急に急行に寝台特急まで走っていて
なんであんなに混んでたんだろう。
136名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 11:01:32 ID:e00Tusld0
千葉王国にも輸出しろよ
137名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 11:10:26 ID:GhJTy+/30
子供のとき、夏休みは毎年家族旅行をしていたけど、いつもきまって急行だった。
特急は背広を着たおじさん達が乗るものという感じだったな。
ボックスシートの窓際に俺ら子供が、親父とお袋は通路側で、持参のおにぎりを食べながら、
楽しかったな・・・
そんな急行形も、165が消え、58が消え、残るは北陸の交直流電車だけか。
もう家族揃って旅行することもなくなったな。
138名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:42:22 ID:tcoW7gLy0
>>137
いい思い出だな
思い出は大事にしろよ。
139名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:54:38 ID:Xi9/8nknO
キハ様
140名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:59:36 ID:mxDFdo6I0
男は黙ってキハ55だろ
141名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:07:36 ID:SxfT0mxiO
子供の頃、この型式の急行が憧れの存在だった。
特急なんか雲の上の存在。
142名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:10:50 ID:pFGQkzhk0
キハ28とキハ58はどこが違うの?
外見は一緒っぽいんだけど・・・

鉄な人教えて。
143名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:15:08 ID:dLMIRqYJ0
>142
エンジンの数が違う。
58は2台、28は1台。
144名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:16:51 ID:pFGQkzhk0
子供の頃、高松駅でグリーン車つきの長大編成を眺めていました。
145名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:18:24 ID:f2xGbhJ00
鉄な人じゃない俺には??だったが、写真見て納得した。
列車の旅っていいよなぁ。夜行列車なんていいけど、
これも風前の灯火だよね。
146名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:21:21 ID:F1FXbi+f0
147名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:24:20 ID:pFGQkzhk0
>>143
なるほど。納得した。

分かり易い説明をありがと。
148名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:29:08 ID:mxDFdo6I0
急行出島やさんべに乗ったのもいい思い出
149名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:41:05 ID:hPqfA00U0
歴史に残る名車の一つですよね…
S47位にDCだった くりこまに 青森から仙台まで乗ったはず
150名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:44:10 ID:n+3ioGmm0
58というとだいたい70くらいあるもんだがこれはどうかな
151名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:46:29 ID:e1HeQPSl0
頭の悪い芸能人が「電車、電車」と連呼してたな
152名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:55:41 ID:KG+yPxBG0
「キ」「ハ」「58」「系」

言葉のそれぞれに意味があるの?
153名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:05:48 ID:ei0+U5dq0
>>152
キ……気動車
ハ……普通車
58……液体変速機・エンジン2台搭載で片側運転台の車両で4番目のモデル
系……同一の設計グループであるキハ28、キロ28などをまとめた表現。
154137:2008/09/28(日) 15:11:11 ID:GhJTy+/30
>>138
あんがと。
もうひとつ思い出を。
工房のときのひとり旅、やはり急行に乗っていたら、途中で大学のお姉さんと同席に
なった。
道中突然、「いかがですか?」ってチョコもらって、それからずっと話をしていたな。
純情だった俺は、舞い上がってしまって、景色がどうだったかすっかり忘れてしまっ
けど、ただそのとき乗車していたのがキハ58だったことと、もらったチョコの甘さ
だけは、よく覚えている・・・
155名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:12:21 ID:wJnVoren0
>>147
>>143に追加すると、キハ28は駆動エンジンが一基しかないので床下の空いたスペースに
自車を含めて3両まで給電出来る冷房用発電機を設置している。
キハ58は冷房用発電機を持っていないので編成中にキハ28がいない場合は冷房が
使用出来ない。
156名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:15:33 ID:KG+yPxBG0
>>153
ああどうもありがとう
こんな細かく意味があるのか
まるで暗号のようだ
157名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:28:58 ID:AfQZR9fC0
貧しい田舎者達の悲哀が染み付いてそう
158名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:31:39 ID:kyFpxIEY0
キハ様・・・
159名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 16:56:21 ID:FIsS65Jp0
ガキのころ、婆ちゃんちに行くときによく乗った「きのくに」。
あれはキハ58だったのかなあ。
エンジン音が懐かしい。
160名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:22:19 ID:t7MrOP2A0
会津付近じゃまだディーゼルなんじゃね?

線路があるのに架線がないってことはディーゼルだろ
161名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:42:27 ID:jnqTDdcw0
ディーゼル走ってる路線なんて腐るほどある。
多くの路線が新車入れたり旧型車のエンジンを変えたりしている中、旧国鉄そのまんまの車が消えるのがニュース。
162名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:52:47 ID:1oWYy5Tx0
整備すればまだ使えるだろ、廃車になんかすんな
163名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 18:58:11 ID:ob3cY10t0
>>161
最新型がリチウムイオン電池を積んだディーゼルハイブリッドだからな。
164名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 19:19:52 ID:mr44go8g0
>>158
先こされたか…大王四神記
165名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 19:29:22 ID:z0DPQfjk0
>>155
4VKの3両給電も冷房半減の処置を取れば4両くらいはなんとかなり。
臨急但馬で58+28+58+58+28+58+58という、しかも最後尾指定席で暑い思いしたぞw

DMH17は今時トラックでもほとんど聞けない直噴でないエンジン音。
排ガス規制もなんのその。燃料をムダにしながら機関保護。燃費も悪し。
しかし音自体はまろやか。
今残っている58系をかき集めて新宿に乗り入れ、都庁下で盛大にエンジンふかせば
知事殿が発狂しそうでw
166名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 19:31:31 ID:8Kp+ky4R0
>>よツ
167名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 19:36:24 ID:iah1yBXT0
あぁ残念
35〜25年前に城之崎や香住や浜村温泉や羽合温泉へ行くのに良くこんなのに乗った記憶が
冷房はさっぱりだが冬の暖房だけは異様に効いてた記憶
168名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 19:46:34 ID:37zx+Rwg0
キハ58といえば原型もいいが「みえ」用の5000番台も面白かった。
あのボロい車体がカミンズエンジンの音を轟かせ110キロでぶっ飛ばす様は痛快ですらあったw
169名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:17:16 ID:z0DPQfjk0
>>167
大阪からだと「だいせん」「但馬」京都からなら「白兎」「丹後」って所ですな。
冷房の効きが悪いのは冷房用発電機が三相50Hz400V仕様なのに、ユニットクーラーは
本来の仕様が三相60Hz440V。能力が発揮できませぬ…
暖房の効きがいいのは58系はエンジン冷却水利用の温水暖房なので、発熱の多いDMH
エンジンでは暖房がよく効きます。東北地区でエンジンを新型の直噴機関に取り替え
たら暖房が効かなくなって寒いと苦情がでたそうで。
「たかやま」に使用していた6000代車は電気暖房に改造。
170名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:21:54 ID:AG5gdLdpO
全て、広島支社にカモーン
171名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:26:34 ID:aAPes3A10
小さい頃、水戸に帰省するとき、急行列車が電車じゃなくてこれのときあったな。
普通列車も、電車だけじゃなくて、スリーナインの客車みたいな列車のときもあったし、
常磐線って面白かったな。
172名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:31:15 ID:c/7rhHk80
ttp://www.geocities.jp/savejapan2000/korea/k373.html
韓国修学旅行で高校生を土下座させて勲章をもらおう
173名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:45:39 ID:Dme5MlDii
で、新潟鉄工とカミンズのエンジン、どっちが優秀なの?
それからどちらのエンジンでも変速機は新潟コンバーターなの?
おまえら教えてください。
174名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:51:46 ID:Dme5MlDii
あと車輛は新潟鉄工と富士重工、どっちがいいつくりなの?教えてください。

175名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 20:55:15 ID:o+kjIk9N0
東武博物館のキハ58下敷き小学生の頃使ってたわ。
あの頃は今のような鉄になるとは思わなかったw
親父に潜在的に刷り込みさせられてたのかな。
176名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:02:29 ID:Htt6/PA40
あわ、いよ、とさ、むろと、うわじま、あしずり、よしの川だっけ?
子ども心にも、さぬきがないのがかわいそうだなぁって思ってた。宇高連絡船にもなかったし。
177名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:03:27 ID:k0W2f9ilO
95キロで、走れますよ…
178名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:09:10 ID:J+tnvJ6i0
>>131
じゃりン子チエのおじいちゃんかとおもた
179名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:09:20 ID:ghtJbbXE0
>>168
キハ58のエンジンを350PS×2に換装して、時速120キロや130キロで
走ったら、もっと痛快だったろうなあ。
180名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:09:30 ID:k0W2f9ilO
>>55
キハ53
ですかね
181名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:11:36 ID:z0DPQfjk0
>>168
なんせ特急用台車のお下がり付けてましたからねえ。。乗り心地はそんなに悪くなかったはず。
しかし名古屋地区の80系特急は国鉄時代ですら状態が悪いものが集結してましたから現場では
台車部品の確保に難儀したようです。ちなみに名古屋は181系「しなの」で苦渋を舐めたので
80系から181系への置き換え拒否。
182名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:14:34 ID:6ytN+5EuO
>>176

船は四国四県あるでしょ。急行はなかったの初めて知りました。

10月中旬と11月初旬にリバイバル走るのに何故香川(予讃)がないのか理解できました。
183名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:22:24 ID:iDbuMwyD0
昔、羽越本線経由で東北を回った時に乗ったキハ52系は味があったなぁ。
気動車に乗ると旅情が3倍増しになるから良い。
184名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:29:08 ID:z0DPQfjk0
>>173
JR東の長期試験では「著しい優劣は認められない」って事で3社(新潟・カミンズ・神鋼)の
エンジンを採用。ただオイルや部品確保の点から地区ごとに同種エンジン車を集めたとか。
58系末期はかなりバラけたようですが…
また新潟は船舶機関ベースから出ているので堅実&容易メンテ。
カミンズは外国、特に発展途上国への輸出も多いのでメンテに手が掛からない。
(JR海はメーカーからエンジンは嬲らんでくれと言われたとか)
小松は建機屋だけあって安いが鉄道用エンジンとしては耐久性が…

新潟と富士では…優劣の話は聞かんですなあ
185名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:33:19 ID:Htt6/PA40
>>182
オレが物心ついた頃は阿波丸(赤)、土佐丸(青)、伊予丸(橙)の3隻体制だったのよ。
しばらくして讃岐丸が新造されて緑色になるとばかり思ってたら微妙な水色だったのでがっかりした。
あと、今打ち込んでて思ったけど、ドカベソの土佐丸高校ってこの船名からとったのかなぁ。
186名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 21:52:32 ID:3fFIe3e00
お盆の少し前にオレと弟だけ母の実家に一足先に帰省した。飛騨金山駅に着くと
じーちゃんとばーちゃんが満面の笑みで迎えてくれたっけ。
「のりくら」で使われてたのはこの車両?だとしたらなんかさみしいな。
187名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:35:19 ID:k0W2f9ilO
>>91
止まらねーだけな
188名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 22:53:29 ID:k0W2f9ilO
>>165
夏の28様
最強だな…
189名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:16:52 ID:H3l7dEgSO
三繩〜高松まで
夜更かししてエロ本探してた頃が懐かすぃな。



盆暮れは日頃見慣れない

長大編成であっちら

こっちら忙しかった

(^_^;)
190名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:31:44 ID:Ls6sH80j0
キハとかのカタカナ列車記号で一番長いのは何文字くらいなんだろう?
191名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:41:34 ID:GhJTy+/30
>>190
クモハユニとか、マイロネフとかというのが、あったのぢゃなかったけ?
192名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:44:47 ID:37zx+Rwg0
>>190
飯田線の前身私鉄に「サロハユニフ」なんてのがあったとか
193名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 23:47:38 ID:6iQudFeJ0
>>192
車掌室付き4分割(二等・三等・郵便・荷物)合造車?
凄いな
194名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:02:54 ID:l5EWI+2QO
キハ40は、まだ走ってるんだろうか
195名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:06:40 ID:lu//qYfgO
今は走ってない。
明日になれば走るけど。
196名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:06:55 ID:DmHtvD2K0
>>194
北海道から九州までどこにでもうじゃうじゃいますが
197名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:10:44 ID:38GBpXur0
アキバ48
198名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:12:27 ID:GfcOapu6O
>>196
サンキュー。そうなんだ。

昔、田舎で乗ったのがキハ40だと思ったが、まだ現役なのか!
最近、帰省したらシルバーの新型になってたよ
199名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:15:31 ID:dIvzQO2QO
(つД`)・゚・.
国鉄って本当に昔になっちまったんだなあ。
200名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:18:41 ID:3Ud2vCsaO
男鹿線ってキハ58じゃなかった?
201名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:18:50 ID:vTz+08I4O
問題:実際には無い車両記号を選択せよ

1)タワバ
2)アベシ
3)ハガ
4)チニャ

202名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:18:49 ID:DmHtvD2K0
>>198
○○線に新型車両を投入→今まで使っていたキハ40余る→△△線のキハ58を元○○線のキハ40で押し出す→キハ58廃車

                                                ↑いまここ
203名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:22:08 ID:zOsQa2Ff0
銀河で大阪行って、みまさか みささに乗り継いで湯郷温泉に逝ったな・・・
204名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:29:50 ID:tT8cYX2x0
アルプスの牧場はいつも変な所から始まる印象がある
205名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:47:18 ID:AKbbLOD8O
国鉄時代ってカコイイよな
206名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 01:43:03 ID:rntlXzBxO
ひたちなか海浜鉄道とか小湊鉄道あたりで買わないかなぁ
207名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 01:55:05 ID:pk8RIfsQ0
国鉄と言えば、ボディにスローガンを書かれた汚い車両と
国労、動労の赤旗とストライキ そんなイメージが強烈に残ってる。

後は盆暮れの「増結○号車」って表示。まさにキハの急行型にかき集めてきた、鈍行型
も混じって併結した長大編成でそれでも座席にありつくのは困難だった。
急行「狩勝」とか「ノサップ」とか増結7号車くらいまであるのに、やたら混んでた記憶。

座席の下はゴミ捨て場というのが常識だった時代。
車内床に転がる赤いカニの殻、おやつ代わりに皆カニを買って乗るんだよ
花咲ガニっていくらでも採れてた時期で子供の小遣いでも買えたんだ。
カニ1パイ買って、割り箸貰って乗る、車内で食う、割り箸を器用に使って身を押し
出しながら上手に食べるんだ。でかい袋をもった掃除の
おじさんが差席下からカニ殻や弁当カラの類を回収しにくる。

特急「おおぞら」で夏場釧路から札幌までの家族旅行は冷房つきだし食堂車もあった
から快適だった。食堂車ではフォークの背にご飯を載せて食べるという器用な真似
をしている人が結構いたんだよマナーだと思いこんでた、今思えば滑稽だね。
当時食堂車はそれだけハレの場所だったんだよ。

JRになって車両は新しくなり、内装も空調も良くなったが、食堂車がないのは寂しいよ
208名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 02:37:37 ID:PkdBL3hp0
>フォークの背にご飯を載せて食べるという器用な真似
>をしている人が結構いたんだよマナーだと思いこんでた
ナイフとフォークで食事してると、ご飯食べようと思うと自然に
そうなるんだよ。フォーク持ち換えんの面倒臭いでしょ?
それを昔の日本では「マナー」だと思って苦手な人も必死こいて
挑戦してたわけだ
209名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 04:31:55 ID:ZlJD7LQuO
キハッ☆
210名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 07:47:25 ID:tLs3uQTz0
>>191-192
すごいね(・∀・)
参考ページを見て自分も作ってみた。
砂利や鉄道部品を運べる貨車で、なおかつ冷蔵設備を持ち、
そのうえグリーン席を設置した車両=「ラリルレロ」
211名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 09:59:31 ID:Yq6be+ns0
冷房電源の話題が前にあるけど、多くの地区では編成にキハ65入れてたんじゃないの?
212名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 13:31:27 ID:N02oyU8qO
65+58の編成

多かった気がする。


土讃、徳島線
急行、快速
213名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 18:20:55 ID:SSntFInpO
65は冷房積んでたからねー。

しかも2エンジン。
そういえば65はもういない?
214名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 18:22:45 ID:3AxBA5MX0
九州に少し残っといたような…、確かトロQに使われているような…。
215名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 18:32:43 ID:FvMAuFaE0
長年慣れ親しんできただけあって
終わるのは感慨深いものがある
216名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 18:42:26 ID:4pMP/N+20
製造両数1823両というのは、気動車の両数としては今でも破られていないわけ
だろ。
つか電化が進み、会社分割された状況では、将来にわたっても破られることはない
だろう。
やはり1000両以上が造られたD51がSLの代名詞なら。キハ58は気動車の
代名詞だろ。高度成長期の技術遺産として末永く保存すべきだな。
217名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 18:46:47 ID:oG9jZS5O0
       // /
      // /              ,r-、
      // /              /;:l;;ヽ
    ("ヾ/ /_              l;:;:l;;;;;l,
    rゝミXッ' )             l;:;:;l;;;;;;;l,
   ,(ニミ、'^ヾ"               l;:;:;:l;;;;;;;;;l,
   f-、_)  }、            l;:;:;:;:l;;;;;;;;;;l,
   7ゝ<_ / 丶               l;:;:;:;:;l;;;;;;;;;;;;l,
  ,lミlミハ'"  丶             l;:;:;:;:;:l;;;;;;;;;;;;;;l
  lミlミl i,   丶         ,' 、__l__;:;:;:;:j、
  ,lミlミl  'i,    丶       /ゞ、,_l_,,. ィ彡!
  lミlミl  ヽ     丶      lミl r=, ,r=、ヾミ゙i
  ``トイ  丶     \       N ,ィoョ! ; ィoュ、lミゝ
   ゞハ   丶   ,r',ニ≧、   l(,  イ t,   l/ュ!
    f=l    \//'"^``ー-、`ュ /'ー'^ヽ  li-'′
    ヾト、   //   / / ,/ィ"ヘ =三=  ,/,久、
     {l ヽ  / /    / /V'"/  ,ゝ、__,/.:'_,:.,ィt、
     \ / /    / /  / '"´,ィゝ-ィ":./,r-,ニ`ヽ
       ,l ,l    ,'  /  ,/  /{i _, ‐'"/ / ,.-‐-、!l丶
         l l    l  l   /  /      / /'´    ヽ ヽ
       l l      l  /  イ      /       ヽ ヽ
      ノ     l  l    ノi,     /        ヽ ヽ
      /     j ,l ,ゝ- 、、_l__,, ィ"   ⌒ヽ、  lト、ヽ
     ,l     l ,l f        ,.: .:'"^ヽ  ミ<、_ヽ j ヽ l
218名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 18:54:19 ID:scTgc+st0
この車両のNゲージを、ラックの上に飾ってる
219名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 18:56:37 ID:oG9jZS5O0
この色合いが大好きだった。
いつ頃からかねずみ色とこげ茶と青のラインに再塗装されて悲しかった。
220名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 18:59:23 ID:D1rcg14N0
165引退の時はニュースにもならなかったのに…
221名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:16:47 ID:4pMP/N+20
>>220
165は関東甲信越限定だからな。
個人的には165にも思い出はあるが。
222名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:17:07 ID:Nk3YDjAq0
>>220
みんなのふるさとは電化されてない田舎だったのさ
223名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:22:12 ID:yXHN6c3a0
>>216
日本で一番多く作られた蒸気機関車は満鉄のミカイですぜ。
224名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:40:23 ID:DmHtvD2K0
>>220
まだしなの鉄道(厳密には169系だが)と富士急に残ってるからな。
しなの鉄道の方は最近になって湘南色復活なんてのもやってる。そいつらが引退するときにはニュースになるだろ。
225スレ立ててる記者は全員剥奪スレへ:2008/09/29(月) 20:43:31 ID:+oNGIUUC0
>>211
キハ65は主に勾配線区担当の区所に配置されたので、それ以外は28。

>>213
オリジナルはどうかなぁ…改造車なら西のエーデルシリーズありますが。
んで65は1エンジン。181系と同系の500PSエンジンながら過給機や変速機他
細部が異なります。

で、隠微なお話。58系でも都会の基地配置車は割と早期にンコタンクが取り付け
られましたが、地方は基地に処理設備が無いという理由で近年まで垂れ流し車が
残っていました。

「停車中は使用しないで下さい」
226スレ立ててる記者は全員剥奪スレへ:2008/09/29(月) 21:22:02 ID:SSntFInpO
>>225

おや!!
6系列を名乗るのに1エンジンでしたか。不勉強でした………

でもあの折戸とパノラミックウィンドウがアンバランスでしたねw
227スレ立ててる記者は全員剥奪スレへ:2008/09/29(月) 21:43:22 ID:QhM4nIo40
>>225
キハ65は東北には配属されなかったよね。おかげていつまで経っても冷房化
進まなかった。

>>226
確か6系列は強力型ではなかったけ。他にもキハ60、66、67とかもあった。
個人的には、キハ65の試作型のキハ90がカコヨカタ
228スレ立ててる記者は全員剥奪スレへ:2008/09/29(月) 22:12:14 ID:oIMaNLmM0
これって断熱材に石綿入れていた車種?
229スレ立ててる記者は全員剥奪スレへ:2008/09/29(月) 22:33:55 ID:xxUpcO6L0
かなり昔に乗った急行(名前忘れた)で
:留萌→深川で分離して→札幌行き+→旭川行きと、
:増毛発→旭川行きの1両だけの気動車に乗ったのがこれかな?
 上川盆地に入る時のトンネルの手前で走行エンジン止めて
静かに走行していたのが印象に残っている。
230スレ立ててる記者は全員説教部屋へ:2008/09/29(月) 22:57:16 ID:C+bFnZAa0
1両だけなら違うでしょ
231スレ立ててる記者は全員説教部屋へ:2008/09/29(月) 23:35:53 ID:xBdYPOSc0
>>230
国鉄末期にキハ56(58の北海道向け仕様)を両運転台に改造したのが
あったよ。
232スレ立ててる記者は全員説教部屋へ:2008/09/29(月) 23:38:12 ID:N02oyU8qO
窓をトンネルの中でも

開けてて、よく怒られてた。

この気動車に乗ってた時代は人間のぬくもりを


よく感じてた
233名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 00:11:24 ID:w4ImOuYr0
>>231
古い時刻表見たら、多分「天売観光号」という急行だと思う。
羽幌始発で15:12→留萌16:20→深川で分離、旭川18:11着、札幌19:15着
この頃は、まだ両運転台のキハ53はないから、キハ22でないかな。
今では、羽幌線は廃止されたし、函館本線も都会的なステンレスの電車
ばかり走る線になってしまったな。
234名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 03:01:39 ID:kauMNz2s0
3つの急行がくっついて札幌発車というのがありましたね。
急行「はぼろ」+「なよろ」+「?」
でもこういう急行色の車両は連結されていたかな?
235名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 04:48:04 ID:J7Xi29ZtO
オリジナル車に(有れば)乗りたい…
236名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 04:52:19 ID:8NNO+IvSO
キハ58の独特なディーゼルのエンジン音大好きです
237名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 05:13:15 ID:P+xbV/UzO
米坂戦も車輌替わるんだ。今知った@米沢市民
238名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 05:56:58 ID:OvmxEgZM0
リア厨の時世話になってたなぁ…
キハ31ばっかの豊肥線の中で唯一当たりだった。
うるさくないし暖房よく効いてたし。
239名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 06:11:57 ID:CJwCIaVjO
首都圏に住んでるから、この車両の走ってるエリアに来ると、遠くまで来た事を実感したな。
240名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 06:26:51 ID:rS8nIplf0
>>234
手元にある昭和59年12月号の時刻表をあけてみると
その3階建ての急行は札幌発17:11の

大雪3号網走行き(網走着23:33)
紋別号(名寄・興部・中湧別経由)遠軽行き(遠軽着23:57)
はぼろ号(古丹別経由)幌延行き(幌延着22:40)

みたいですね。
241名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 06:35:45 ID:1yzsyt3Y0
仙台にいたオレにとってキハ58系は急行列車の代名詞。
駅に行くと、くりこま、千秋、あさひ、陸中、きたかみ、そうま、たざわなどなど。
あがの+いなわしろとか、みちのくの多層建がくるとホームに看板立てて
「ここから先は宮古行」なんて光景を思い出す。
朝の仙台駅のホームに立ち上る油煙がたまらなくナツカシス。
242名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 06:51:51 ID:X9TkdcsxO
多層建ナツカシス(;o;)


余裕もって座ってると


違うほうに連れていかれて

鉄旅の予定を

検討し直したり

味のある風景が浮かんでくる
243名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 07:37:48 ID:rx/OZpg8O
鉄ヲタオヤジスレ?
244名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 11:24:45 ID:qSETiRrf0
>>243
オヤジがガキの頃に戻って涙するスレです
245名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 12:04:59 ID:ITOqFHOi0
記者のキハ58が引退??嫌だよ
246名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 15:53:53 ID:J7Xi29ZtO
復活国鉄色は
綺麗過ぎて
イマイチ
247名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 16:08:41 ID:1b7ILL5zO
キハシリーズの写真アップをキボンヌ。
248名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 17:01:53 ID:X9TkdcsxO
249名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 18:18:28 ID:kauMNz2s0
>>240
どうもありがとうございます。
なよろじゃなくて紋別なんですね。残り一つは大雪でしたか。
紋別は名寄まで行ったあと名寄本線に入ってもうひと働き。
遠軽で夜行大雪に接続していそうです。
札幌を出るときは大雪だけが56系だったのかも知れません。
250名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 21:47:11 ID:P10oaPly0
キハ58に代表されるDMH17エンジンは始動性が極端に悪いので、北海道や東北の寒冷地では
冬季に夜通しエンジン掛けっぱなし。で、
解決策その1…機関予熱器という、軽油燃焼ストーブwで冷却水を暖めエンジンを始動しやすくする。
解決策その2…間欠始動装置。冷却水の水温が下がると自動的にエンジン始動アイドル運転、水温が上がれば停止。

…2は結局燃料噴射制御がエア駆動なので実用化されなかったようですが。。

んで、変速機は2速というか、1速ATとでも言いましょうか…
変速段−トルコンスリップの状態
直結段−エンジン〜逆転機直結ロックアップ

なので直結段に入れたまま停車するとエンストしますです…orz
251名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 22:35:53 ID:dSHhB63u0
20年前、青春18きっぷで全国を回った時に一番有難かったのは

冷房が付いていること。それだけで旅の疲れが半減したもんだ。
252名無しさん@九周年

北海道だけど、始発のディーゼル、冬場はエンジンかけっぱなしだった。
かすかにエンジンの音が寝てるあいだ聞こえてたのを覚えてる。
そうか簡単にエンジンがかからないから回してままだったのか。

騒音的には客車が凄かった、早朝「バッキンバッキンキンキンガンガンガン・・」って
パイプを叩きまくってるような音、暖房用のスチームが冷え切った客車に通ると
金属が膨張して凄い音を立てる。

急行用とはいえシートはボックスシートで鈍行車両と大して変わらない
キロは転換クロスシートなのでそれなりの価値は感じたけど
ボックスシートは座席間隔が狭すぎて嫌いだった。いまも嫌いだよ。