【政治】労働基準法改正案を修正へ 月60時間超で割増率50%、残業代で与党が最終合意

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆5i...2iynk @窓際記者こしひかりφ ★

・ 月60時間超で割増率50%=残業代で最終合意−与党

自民・公明両党は25日、国会で継続審議となっている労働基準法改正案を修正し、
月60時間を超える残業代の割増率を50%以上に引き上げることで最終合意した。
2010年4月の施行を目指すが、中小企業については当面、適用を猶予する。

現行の労基法は、残業の時間数にかかわらず割増率を一律25%以上と定めている。
これまでの改正案は月80時間超について50%への引き上げを提案していたが、
80時間は健康へのリスクが高まる「過労死ライン」に当たるため、長時間労働の
歯止めとして不十分と判断した。

>>>http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008092500875
2名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:17:32 ID:Y9QVEjbx0
2
3名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:17:52 ID:sj0hQLD30
いくら割り増しでも錆残www
4名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:17:56 ID:kbbNeQWm0
どんなに引き上げようが払われないんじゃ意味ないけど
5名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:18:00 ID:rOKP+EAxO
ブラボー
6名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:18:11 ID:POSwdnIXO
にげと
7名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:19:10 ID:1mmzFuGg0
まずはサビ残を徹底的に取り締まれよw
8名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:19:28 ID:NzCtSnegO
残業代0を何倍にしようとも0
9名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:19:45 ID:WSEmtqUyO
いくら上がっても年俸制なので支払われません。
10名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:20:44 ID:sj0hQLD30
公僕は呑気なものですなぁwww
11名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:20:46 ID:GTZa6kBR0
よーしパパ、50パー狙って居残っちゃうぞー
12名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:21:33 ID:iF557nfH0
解散で、選挙後は無かったことになるのですね

わかります
13名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:21:51 ID:aivSBd/E0
来年から、労働基準監督官になる俺は、身が引き締まる重いです!(`・ω・´)
14名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:23:00 ID:e3Xy7dac0
管理職が増えそうだ。
15名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:23:17 ID:YwBH0TGs0
それよりまずは派遣潰せよ!
16名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:25:05 ID:259rehEi0
>>1
この記事見るからに、こいつら今の社会の長時間残業がどうして問題なのかが
根本的に分かってないな
17名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:25:07 ID:yFHkU3MK0
選挙終了後はWE導入推進で。
働かせ放題0円ですね。
流石は自民党ww
18名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:25:19 ID:WCYn7pwz0
こういうのを見ると議員や役所は一般企業の実情を理解してないと解る
19名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:25:45 ID:82dXlIOs0
労働基準監督官も責任を問われそうな時代だな。
20名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:27:04 ID:qsDpKa9X0
労働基準局の民営化まだ〜?
違反者の罰金引き上げて監視員に違反金分配してあげましょう。
21名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:27:16 ID:6bv3Qb9/O
>>1
自公はとことんクソ馬鹿売国だな。
残業代を割増しても死んだり身体を壊したら意味がないだろ。
要するに長時間労働を強いる企業を取り締まれよ。
金は二の次だ!それとも賃金を割増してやるから
死ぬまで働けってか?奴隷の使い捨てじゃねえぞ!
22名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:27:57 ID:eo08uDUd0
そんなことよりサービス残業を厳罰化しろよ!
ゼロにいくら掛けてもゼロだろうが!
カスが!
23名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:28:35 ID:BdIuX4V0O
支払われない残業代の引き上げに何の意味があるのかね
24名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:29:31 ID:FVsP06FL0
「君たち、60h超えると割増率が上がったの知ってる?
当然、何時間つけるかは分かるよね?」

と59時間の奴ばかりになる。
と思いきや、そもそもうちは10時間までしかつけてくれない罠。
25名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:30:02 ID:o1YTEZdAO
自民も棄てたもんじゃないな。
26名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:30:12 ID:7PoZgkn20
つまり、これで社則に
  「残業は、月60時間を上限とする。是に違反した者は、減俸処分とする。」
と、堂々と書ける訳ですね?
サービス残業万歳!!流石、経団連のポチ=自民党&連合
27名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:31:30 ID:rLXDP3KL0
>>20
よくよく考えるとそれは弁護士の仕事だな。

弁護士の数が大幅増加で儲かりにくくなってきたから
あまり儲からない労働事件も積極的に訴訟費用も安くなるかもしれない。
そしたらだいぶ世の中は変わると思う。
28名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:33:43 ID:zSTwOust0
はいはい
サービスサービス
で、企業が罰せられたら
今度はWA導入ですか。
29名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:33:49 ID:fietk7/60
国税専門官は摘発した脱税額や申告漏れ額が評価に影響するそうだが、
監督官も摘発した不払い賃金を人事評価に影響させたらどうだろ。

…と言っても、絶望的な人員不足と言う問題があるから、多少士気を高めた程度では焼け石に水か。
30名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:34:23 ID:82sdwwkj0
公務員の残業時間を割り増しして給料を増やすための法案
童話連中の思う壺だな
31名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:34:53 ID:7PoZgkn20
>>20
>違反者の罰金引き上げ
それやると、罰金を支払った分、労働者の給与がマイナスされる訳だが・・・・
罰金よりも、経営者を懲役刑でいいよ。
32名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:35:44 ID:T6KOADe50
>>24
超えた部分にかかるから、60時間すぎたら一気に残業代が増えるわけじゃないよん
33名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:36:24 ID:XfsjDuh+0
>>12が正解。与党内だけの合意だしな。選挙前には良くあること。
34名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:38:51 ID:aivSBd/E0
>>29
というより、労基署は、それ以外にも一杯業務があります。
人は前から足りてないのに、こなす業務自体はどんどん増えていく一方です。

事業所への臨時検査や、労災認定、労災事故調査に労働紛争調停・・・

ちなみに、事務所への臨検は、1社に回ってくるのは20年に一回という状況です。
それでも、厚生労働省は、人を増やしてくれないのです・・・
35名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:39:14 ID:UGM3nRO80
サビ残しても事実上罰則なしなので
意味無し
36名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:40:22 ID:z1WPeGngO
我が社では60時間以上の残業代は引き上げますが職能給は引き下げます。

という会社続出の予感。
37名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:40:25 ID:zP444FF80
納期はより厳しく、60時間以上の残業を認めない方針で
また人件費浮かせられるぜ。
と思ってるよ。
38名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:41:09 ID:GZR62at70
実態を分かってないな・・・
働いた分だけ残業代が出るのはお役所くらいだよw
ただ働きが一層酷くなるだけ
39名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:41:36 ID:AmSbIHvS0
これって、企業が残業代払わないで浮いた金を法人税として取ろうって魂胆なんだな
40名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:42:15 ID:XMzHKrfa0
月に60時間も残業なんかしないから、どうでもいい^^
41名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:42:29 ID:RAUQGJHs0
60時間越えたらって・・・・・・・・・・
めんどくせえ制度作るな!
1時間から50%にしろ
42名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:43:37 ID:WKSIMkXT0
>>38

いや、多くの会社はちゃんと出てるよ・・・。
今の時代、残業代が出ない会社はブラック気味だと思った方がよい。

そういうふうに年間100万円ぐらい会社に分捕られていながら
公務員批判してるのはマゾだな。
43名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:44:05 ID:MNnCiTi30
守らなかった場合、罰則規定はあるの?

サビ残をさせた場合、最大無期懲役までの罰則規定を
つけなければ特に中小企業は守らんよ。
44名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:44:30 ID:CjapolbE0
なぜかヒラの仕事をしている
役員や店長が増えるだけだろバーカw
45名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:44:37 ID:Qo13Yw/M0
年間60時間もないからどうでもいい

34歳毒男で年収は400万しかないけどほぼ毎日定時で帰れる幸せ
46名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:44:44 ID:FLkCzjcf0
全国の新聞販売店チェックしてみろ!
違反わんさか出るぞ、特に埼玉・・・orz
47名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:45:09 ID:rLXDP3KL0
警察官25万人
税務署職員55000人
労基職員3000人

人数的に国は全くやる気がない。公務員削減の流れだしな。
だから、民間活力(弁護士)に期待するべき。
48名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:46:23 ID:HKoLb9aO0
60時間未満まではコキ使えってことですね、わかります
49名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:46:35 ID:YyH4UZqdO
ザル法だからどうでもええわ
50名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:46:43 ID:RAUQGJHs0
>>38
とんでもない!
日本は公務員(厚生労働省)でさえサービス残業だよ

だから民間にやめろ!なんていえるはずない
51名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:46:47 ID:NNNZ7iDU0
サビ残がある会社に勤めるのが悪いと思うが、、、、
52名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:47:17 ID:GrSin8Ab0
>>38
公務員も出ない
部に割り当てられた残業代を残業時間に応じて分割して全員で分ける
もちろん、100%支給には足りるはずもない

53名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:48:36 ID:fietk7/60
>>50
とりあえず、公務員の身分保障撤廃と労働基準法適用からはじめよう。
この件については霞ヶ関は反対しないから、うまく進めれば一気に行けるかも。

……ただ、霞ヶ関が反対しなくとも自治労がどう反応するか…
54名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:48:44 ID:K3Io2EDx0
露骨な選挙対策だな
選挙の後は残業代0円法案通すから意味がないw
55名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:49:33 ID:aivSBd/E0
ちなみに、労働基準監督官は、月30時間までしか残業代がつきません。
取り締まる側すら、当たり前のようにサビ残です。
56名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:53:45 ID:+uR9s1sN0
【業種】私立大学職員
【性別】女
【年齢】27
【勤務】5年目
【雇用】専任職員(正規職員)
【本給】309100円
【諸手当】調整手当30900円、住宅手当27000円、入試手当34600円、繁忙期手当20000円
【残業代】37593円(11.5時間)
【総支給額】459193円
【賞与】6.61ヶ月+200000円
【休暇】夏1ヶ月、冬3週間
【貯金】900万円


もしかして自分って相当恵まれてる方なのか・・・?
57名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:54:33 ID:kJLhnJig0
企業別労組の限界だな

基本に戻って産別労組を組織すべきだよ。
58名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 22:57:59 ID:qLzdh9ge0
やるならキチっとやれ!猶予ってなんだよ。
猶予中に過労死したらどうすんだよ!
馬鹿なの?死ねよなの?
59名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:01:51 ID:ncDcqHyQO
うちの会社は残業つけさせない有休使わせない裏帳簿で代休でごまかされる
つまり深夜まで働かされても平日扱いということ
これでも上場会社だまいったか
60名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:01:57 ID:gUaXfrtS0
>>56

本給もさることながら、賞与が高いな。
61名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:04:41 ID:EMxg7CXf0
こりゃ絶対基本給を下げるな
62名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:08:55 ID:vM9rmeow0
サビ残止めてくれなきゃ、いくら割り増し率上がっても変わらねえ。
63名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:12:37 ID:RcgnHQUc0
これはまず間違いなく有名無実化するな。
現状、月50時間以上は、サービス残業にしているところが多いっつうに。
月60時間以上の残業は、全面禁止でいいんじゃない?
64名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:13:28 ID:8qgEAOcDO
賃金上げたとしても、企業は逆に人員削減に出たりするからなあ
ヘタしたら失業率アップ、雇用削減、景気低迷、税収減、増税と悪循環に陥る
そう単純な話ではないんだよな
日本はもう根本的に変えなきゃどーしようもないとこまで来ている
65名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:20:34 ID:yBzQe8FN0
しかし自民がやることっていっつも分かりにくいというか微妙だよな?
何一つ国民を心から喜ばせる事ができない。
高速無料化でも何でもいいから馬鹿でも分かることをやってみろっての。
66名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:23:52 ID:Y23Kpw2VO
>>56
なかなかいいね
67名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:24:29 ID:qqiUr2sj0
労働基準法を変えるより
労働基準法を守らせられないお役所を変えるほうが先決です
68名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:26:20 ID:0Zap3/kZO
名ばかり管理職には関係ないな。
69名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:27:09 ID:aivSBd/E0
>>67
お願いだから、人員増強して下さい!

全国の事業所を、たった3千人の労働基準監督官で監督するのは、無理です!!><
70名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:27:18 ID:ReIYtV6K0
>>56
ウリと結婚するニダ
71名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:28:57 ID:nlMx1TZ00
サビ残の徹底取締りと労働基準監督局の大幅増員が先だろ。
72名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:29:11 ID:tMlEEmAa0
>>67
規制緩和じゃねーのか?
73名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:29:53 ID:lpfVm9qKO
サビ残助長きたー
74名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:29:54 ID:59G/ejAx0
罰則つけろやボケ
75名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:31:27 ID:sLaemAZI0
労基が取り締まらないなら数字いじっても何の効果も出ないと言う
76名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:33:18 ID:byjHZQ4q0
問題は企業が払うかだ
賃金不払いなら何も変わらん
77名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:35:25 ID:xlx+Efof0
>>3-4で答え出てるやん。
錆残やらせた会社は罰則を課すとかしないと意味無いだろ、これ。
78名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:36:09 ID:kEyUWjBdO
公務員だけが無駄な残業で更に給与が増えるんですね、わかります
79名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:36:56 ID:KR7MTZVe0
>>56
私立大学って儲かってるんだな・・・恵まれてるね。

一部上場企業、32歳で本給は10万強、職責給が20万強。
家賃補助等なし。賞与は5か月ちょい。休暇は夏2日、冬数日。
残業は最近はしてないが、1時間あたり3000円くらい。
80名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:37:18 ID:KGlkRUow0
何の意味があるんだこれww
ワロタwww
81名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:39:01 ID:afiC/fpd0
>>78
公務員には適用されんだろ。
82名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:39:45 ID:j9fPUZcj0
ある意味、ウチの職場には関係ない。
83名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:48:36 ID:qqiUr2sj0
>>69
6000万人の労働者をたった3000人で・・・・
そりゃ無理だな
84名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 23:50:44 ID:7PoZgkn20
      
    彡//:::::::::::::::::::iヾミ 、
    /:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
  γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
  (:::::::::::/  \ , , /\::ヾ   あなたねえ!!
   \:/   (●)  (●) \:ノ
     |       (__人__)   |   どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
      \      ` ⌒ ´  ,/   
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |      >>50  `l ̄
.      |          |


サービス残業は月にどれくらいなんですか?
        / ̄ ̄\        
      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ   はい。
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) 私はサービス残業はしてません
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) きっちり残業代はもらってます
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ それがなにか?
        ヽ::::::::::  ノ    |           \
        /:::::::::::: く     | |   >>50   |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――

85名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:01:02 ID:fietk7/60
>>81
公務員は労基法適用外だしね。
どっちかというと、霞は身分保障の撤廃を恐れていない。
というか彼らの場合、そもそも終身雇用じゃないから、労基法適用のメリットの方がはるかにでかい。

ただ、官僚が労基法に縛られると政治家もやりにくくなるわけで、
結局この手の話は盛り上がらないまま消えて行く。
86名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:01:08 ID:W3YdH5yX0
国際的によすぎる正社員への待遇を改善しない限り、

外国人移民受け入れ、派遣法改悪のまま 3年勤務正社員化逃げの2年11ヶ月雇用など

悪化が正当化されるだけ。
87名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:03:00 ID:95ImR06Y0
20hとかだと、金稼ぎのためにわざと残業する香具師が
いるかもしれないが、
60hだと逆に金払ってでも残業したくないっていう判断か。


こういうの守る会社は守るからな。
そういう会社に限り、派遣から搾取してるんだが
88名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:05:15 ID:0i6j8oN+0
まあまずは労働者自ら残業代を請求するところから。
89名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:06:12 ID:UyUvtuL00
今日もサビ残でしたー!!!!!1111
90名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:06:57 ID:ukiCREB40
またサビ残自慢スレか…
91名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:07:45 ID:TTCQr8Vn0
民主党はこれに反対しないのか?。

正社員の待遇を上げても格差は縮まらない
正社員の待遇を下げて非正規雇用の待遇を上げるべき。
92名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:10:55 ID:UhqvBEOkO
全く無意味だなサビ残を解決しない限り50Hまでしか残業を認めないとか言われるだけだろ
93名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:12:44 ID:YNxlB7RuO
ここから法人税減税消費税増税ストーリーが始まるのか
94名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:13:18 ID:A1uAlk4n0
悲しいかな。残業代ゼロにいくらかけてもゼロです!w
95名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:14:38 ID:ql7E09dFO
どんだけ必死なんだよ
96名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:16:08 ID:a1Ct+USX0
自分の率直な意見として、公務員の単純な増員は反対だが、
たとえば労働基準監督官を年間500人ほど、10年くらい連続して採用し続けることについては特に反対はしない。
むしろ推奨する。
97名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:19:11 ID:yqqsazvn0
>56見て、自分同じ歳だけど
氏にたくなった。
98名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:19:56 ID:lI/A/FW80
どうせ払わないだろ
99名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:20:12 ID:PfzRPkfFO
サビ残をしてるのを自慢してる奴は、自分が貰えるはずの年金を放棄していることに気付いてないんじゃないか?健保等級が下がるわけだから。
100名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:21:54 ID:oD2zsuFiO
ねぇ自営は?自営は?
101名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:25:45 ID:CLCFzB5p0
サビ残発覚で社長実刑にしたら一発改善。 本当に、甘い。
人が過労死で死んでも何にも変わらない 変えてくれない。
性善説でやってきて 偽装米、輸入禁止の牛肉、毒まみれの食材・・・。
もう、いい加減にしましょう。
102名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:29:02 ID:sCuHmSZWO
議員の奴等は今の労働環境の現状わかってんのかな?法律変えるより企業を変えなきゃ労働環境なんかなにもよくならない。こんなのサビ残に拍車かけるだけ。マジで議員は一回死んだほうがいい。



そして今日も俺はサビ残。
103名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:31:49 ID:a1Ct+USX0
>>102
しかし、問題解決のために「労働者代表」みたいな候補者を出そうとすると、
公認してくれそうなのは民主社民共産だぞ。

…今の国会に、民社党みたいな民族派左翼政党があればなあ…
104名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:36:03 ID:UhqvBEOkO
名を変えたホワイトカラーエグゼンプション
サビ残推奨法案
105名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 00:40:21 ID:sje+mnEEO
長男が政界入りを嫌がったから次男の自分が…って点では安倍晋三と似てる。
確かに、あんな感じで気立ての優しい空気の読める子だよ、次男。
でも、安倍とかと違うのは、親父と似て、すごーく気が強いよ、進次郎。
106名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 01:00:05 ID:PVZK/nGA0
>>56
よいでわないか! 裏山鹿
他もドンドンかいてちょ
107名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 01:10:52 ID:5Uw0Q4Js0
経営者を懲役刑にしないと意味なし
108名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 01:14:49 ID:RnIb2efaO
守られてないものを更にいぢくっても意味無し
109名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 01:18:20 ID:SAE83WMO0
禁止にしなきゃ意味ないだろ・・・
一人に仕事を集中させないように雇用を増やす方向で行かないと
そのためにもパートやバイトに差がつかないよう社会保障を一元化すべき

金が欲しい奴は本業のほかに他所で働け
110名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 01:20:39 ID:besdzCD+0
>>1
過労死は自己管理が出来ないから何とかって、誰か言ってたような。
いいの? 自民党は勝手なこと決めて。 国民をいつも通り蔑ろにしておいた方が無難だと思うよ。

111名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 01:26:03 ID:7ZiwUpKA0
自己都合退職でも辞める前3ヶ月続けて月45h以上の残業があると会社都合になるんだから
そこで線引きしろよ。

あと守らない経営者は豚箱行きにならんと形骸化するのが目に見えてる。
112名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 01:35:04 ID:SAE83WMO0
結局また無能政府のままか
クズばっか
113名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 01:36:52 ID:JLZK7F7K0
騒ぎに騒いでむしって潰して転職。できりゃ言うことないけどな。
今の会社潰しても次何とかなるって思う奴は少ないからな。
114名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 01:41:27 ID:WEfU8WRX0
>>103
代表が小沢だったという時点でありえないわけで
気持ち悪い政党の名前を出すのは止めて欲しい
115名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 02:05:37 ID:4/36WzC20
またサビ残を取り締まろうとしないのか
116名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 02:28:34 ID:S6m3JZ/SO
残業代出してる会社なんて世の中にあるのか?
うちの会社は残業するときは、事前に予定出して、事後に報告書出すんだってよ。
でも書式がどこにあるか分からんわ
117名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 02:38:39 ID:NTeU7pBoO
一部の大企業以外はサビ残が当たり前なんで残業代などない。
118名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 03:09:30 ID:A2lpVsmFO
60時間て…ちょい多くないか!?
年間720時間弱も 働かせるつもりか!?

本当に腐ってやがるな!! 経団連の犬共が!!!
119名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:45:12 ID:qawLtkUY0

結局、派遣会社も規制する気が無いし、偽装経団連の自民は消滅してほしい。
120名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:50:45 ID:nmeCgOEYO
うちの会社は最初からびた一文、残業代なんて出す気ないよ
121名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:53:15 ID:AuzMogWEO
日当たり三時間か
8時には帰れるな
122名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:54:31 ID:VRKfbLjD0
むしろ中小企業に適用しなきゃダメだろ
123名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:55:03 ID:0utRsIcb0
>>1
0円×150%=0円
ですね。わかります。
124名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:55:36 ID:paTG+hJ50
サビ残を野放しのままでこんな規制して、なにか意味あるの? 馬鹿なの? 死ぬの?
125名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:59:15 ID:SIaRuzA20
間違ってないか?
多く残業すれば割り増し率が上がるって考え方。
126名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 05:12:36 ID:8+VA9Jl1O
なんだこれ ふざけてんの

経団連なんてほとんどの職員定時で帰宅して高給のくせに
127名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 05:14:28 ID:CfT4nq4VO
サビ残の徹底的な取り締まりと中小下請け虐めを止めさせるべき
128名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 05:15:49 ID:m1s/4VP70
まず労基法の遵守が先決だろ。
仕事しない労基署をなんとかしろ!
129名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 05:32:05 ID:LxPFhu730
最後に「※ただし公務員は除く」って付けておけよ
130名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 06:23:16 ID:Glkh0K0fP
ついでに最低時給1000円まで上げてよ
アメリカのトヨタ期間工ですら時給3250円も貰ってるんだから
せめて欧米平均の1200円くらいまで上げてくれ
131名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 06:32:35 ID:O32IinfqO
うちの会社ね、上場一部だけど残業+休出合わせて月30時間しか出ないんだよ。
もうこんなんが8年間も続いてる、残業つけるなと言われているし
社員がフルで残業代をつけたら会社が倒産するの目に見えてる

だから50時間以上でなんて無理
132名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 06:48:09 ID:/NwK6RlA0
>>56
これ前にも見たけど、27歳で800万円そこそこしか貰えないのは少なくないか?
133名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 06:49:26 ID:GFa3p3ds0
日本の会社の99%が中小企業だっていうことは
猶予する意味ねぇだろ。
1%ぐらいしかない企業のためだけに政策作るなよ
やるなら100%全企業に適用できるようにしとけ
134名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 07:01:23 ID:Kz/Cq/xg0
払わなかったら罰則として、100000000%とかしてくれないと。
いくら上げてももらえない。
135名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 07:04:28 ID:9tFbTlK0O
サー残に対して罰則一切なし
完全に無意味

いつものチミンによる選挙前茶番

136名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 07:12:36 ID:JkO48lhSO
払わないのが問題であって…

各企業抜き打ちで視察するくらいやれよ

0にいくつかけても0なわけで
137127:2008/09/26(金) 07:14:27 ID:paTG+hJ50

サビ残を野放しのままでこんな規制して、なにか意味あるの? 馬鹿なの? 死ぬの?
138名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 07:16:32 ID:d5xDyZpR0
>>136
そういうのはやってるんだけど、
ある会社に検査が入るのは、20年に一回という奇跡的な確率

もちろん、そうやって人員不足が叫ばれる中、国は労基署の人員を増やすこともなく、
むしろ他の業務をどんどん労基署に押し付ける始末ですww

やる気ないのよ、国は労働監督行政なんて・・・
139名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 07:20:25 ID:0utRsIcb0
>>134
なにその数字なめてんのwwと思ったけど、

1万円不払いがあれば罰金100万円だから、厳罰をするとしたら実現可能な妥当な数字だな。
140名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 07:21:42 ID:M56O7AKO0
錆残自慢してるやつはさっさと転職するか、
職場の仲間集めてストライキでも起こせばいいのに。
なんでいいように搾取されつづけてるわけ?
141名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 07:33:02 ID:/sby8rWA0
>>96
そんなことしたら経団連様がお怒りになるだろw
142名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 07:37:19 ID:0utRsIcb0
>>139
1万の100000000%って一億だろwwwゆとりめww

素で間違えました。ごめんなさいごめんなさい。
143名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 08:09:02 ID:1m0MXN+RO
これでさらにサビ残が増える。
144名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:33:16 ID:C84ijds30
こんな無駄な修正案考えて政治家は仕事した気になれるのか
145名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:42:41 ID:GFa3p3ds0
みんないっぺんに労働基準局駆け込めば
どれだけの企業で残業未払い賃金が発生するかな?

ところで奥谷ってなにしているの?
146名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:44:44 ID:khvns0hEO
てかサビ残不満なら労基署に駆け込めばいいのに。民主党工作員いい加減飽きた
147名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:47:22 ID:33ym3OucO
割増率を上げたら、更に不払いが増えそうだ。

罰則強化もセットにしたらどうだ?

1年間業務停止とか。

148名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:51:39 ID:oF0EuFupO
中小適応外とかふざけてんの?

つうか超過勤務対策ならまず裁量労働制とやらを廃止しろよ
149名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:52:06 ID:qfLYQw9dO
こんな所で決めても何も変わらないのになぁ…
馬鹿らしい
150名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:52:09 ID:kcfk/FKn0
法律遵守の徹底と違反企業の厳罰化。
役所の徹底調査と、役人の不正・職務怠慢時の厳罰化。

企業・役人共に緊張感のない関係が無駄な法案を生み出す。
151名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:55:22 ID:TBe8K6DQO
企業の予算の何%は必ず人件費にあてなさいというような形には出来ないだろうか
人件費のとこでコストカットさせない方策
152名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 09:58:10 ID:tIaSb0bQ0
大企業や上場企業は労働者側と36協定があるだろうから、月60時間超の残業なんてありえない。

そうじゃない企業は払わない。


まさに絵に描いた餅。
現状把握がまったくない。
153名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:20:22 ID:8o+t5EZP0
>>147

>1年間業務停止とか。

働いてる人はやめるのか?
154名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:33:15 ID:wI0F00cc0
>>91
100%賛成する。
つーか、「残業したら即50%」にしろと言ってる。


残業代の割り増し率Upは、正社員に残業させづらくなるから、
結果的にワークシェアリングになって、労働者全体の待遇が向上する。

したがって、民主党・社民党・共産党に反対する理由は全く無く、
与党さえ合意すれば必ず通る。
155名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:16:25 ID:FxQ9rH170
>>147
罰金や業務停止は、結局、労働者に跳ね返るから、経営者を懲役刑にした方がいいと思う。
156名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:16:36 ID:RCvgR8yb0

いまでも、正規社員が派遣、期間に置き換わってるのにw
さらに自民は労働者不足するから移民しようとしている。
安価な外国人労働者が押し寄せ特権階級の正規社員はさらに縮小する。

日本の労働者の大多数を占める中小企業は正規社員は極力少なくし
サビ残確定の管理者階級を増やす。派遣期間を大幅に増やし
外国人移民を受け入れざるを得ない。

今派遣などが30%くらいだがさらに増えるだろう。
157名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:19:12 ID:FxQ9rH170
>>154
与党のスポンサーが許しません。
つーか、民主も巻かれそうだな。
民主党議員も、(名義だけを含め)企業経営者が多いだろうし。
158名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:14:21 ID:doBqNQffO
ていうか、クソ役人の暇潰し残業手当、割増法案だろ
159名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:24:55 ID:x9Nmasds0
>>131
月30時間か〜〜世間相場的にはまぁまぁな定額固定って感じなのかなぁ。
もちろん、どういう職務なのかで違うし一概には言えないけれども。

ところで残業代カットの代わりといっちゃなんだけども、
○○手当があれこれとか賞与時査定でリターンが大きいとか、
そうした別の面から賃金面での処遇をケアする仕組みは無いのかしら?
160名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:27:10 ID:x9Nmasds0
>>152
特別条項付き36協定なら、月60時間超え残業もありえるのでは?
161名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 21:39:36 ID:gE459a7t0
>>155
労働裁判について、懲罰的賠償金を認められればいいんじゃないか?
162名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:43:08 ID:FIOtIGbe0
ふと思ったんだが、労働基準監督官の採用を増やしつつ、増加分を再チャレンジ枠
(というか、単に年令制限のゆるい枠)にできないか?
そうすれば民間経験のある人や、派遣で辛酸をなめた人やリストラ経験者が集まってきそう。

彼らの怒りと復讐心が、公憤や正義感と結合して化学変化をおこせば、
ものすごいエネルギーが湧いてきそうな気がする。
163名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 23:44:53 ID:TmWpeNx10
各都道府県警、公安調査庁、毎日新聞のスポンサーのみなさまへ

毎日新聞の英語版に

・日本の小学生は売春婦
・日本の少女を出会い系サイトで買う方法
・日本人がベトナムで強姦ツアーを楽しむ
・日本人がベラルーシで人身売買を楽しむ
・日本人がエクアドルで子供狩りのハンティングを楽しむ

など人身売買を推奨したり、指摘する記事が多数10数年に渡って掲載されました。
「事実の裏付けのない不適切なコラムを国内外に発信してしまった」と
当該記事のWEB版のみを毎日新聞社は削除いたしましたが

米州機構という公的機関で反人身売買の日本レポートにこれらの記事が引用されるなど
削除はしたが、記 事 の 訂 正 を な ぜ か 拒 否 す る 毎 日 新 聞 の 対 応のせいで
毎日新聞の記事を引用したサイトが海外で出回っております。

ベトナムで強姦、ベラルーシで人身売買、エクアドルで子供狩りをする日本人がいると
毎日新聞社が指摘していますので、毎日新聞に事情聴取して取り締まって下さい。
あと、日本人少女を買う方法を教唆した毎日新聞の社員(在籍しています)を取り締まって下さいませ。

これらの記事がさらに加筆され広まる恐れがあります。スポンサーの皆さまにおかれましては
早急に元記事とともに訂正・謝罪するよう、当時の責任者、毎日新聞・朝比奈社長に指導して下さいませ。

風評被害により、不特定多数の日本人の生命財産が脅かされております。
少女を含む日本人女性が性犯罪に遭わないよう厳しい対処を
どうかよろしくお願いいたします。
164名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:18:51 ID:E4sGn9Rq0
ワークシェアリングなどと称して、
派遣労働というピンハネ制度を拡大、常態化しておきながら、
その一方では、こういう有様。
残業にもっと制限を加えなけば、矛盾も甚だしいわけで。
165名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:27:34 ID:xxGc9iz50
裁量労働制導入で有名無実化
166名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:29:33 ID:E4sGn9Rq0
>>165
裁量労働は、他人の指揮監督下に入らない業務でしか成り立たないから、それは無理だw
167名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:37:23 ID:y2k4z1CpO
営業に残業代出さないのは合法?

どの職種も営業は残業代ないのが普通になってるが…
168名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:39:18 ID:9pb9psKYO
>>167
普通に違法だよ
169名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:41:42 ID:f/UbpoLz0
日本電産の長時間労働の話は、そういえばどうなったんだろ?
170名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:46:21 ID:Wj/KuZ+P0
>>167
営業は裁量労働制で、残業手当が出ないところは、結構あるだろ?
裁量労働制の届出をして、監督署だか基準局に承認を得ていれば、無問題だったはず。
裁量労働制は、業種や勤務形態等、色々制限があるから、適用・運用に一切の制限がないWCEを、経団連が求めた。
171名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:49:48 ID:y2k4z1CpO
>>168
ありがとう

営業は自分の売上の為だからってだいたいみんな強制残業させられるんだよな
早く帰ってゆっくりした方が効率いいと思うんだが

嫌ならやめろみたいな空気出すし
172名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:54:21 ID:y2k4z1CpO
連投スンマセン

>>170
そうなんだ
勉強になりました
173名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 00:59:23 ID:u7qezzDcO
とりあえず、公務員の馬鹿共の時給をどいにかしろ。話わそれからだ
174名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:04:03 ID:FULIsQWnO
端から見ててやっぱ営業にだけは本気でなりたくないと思う
175名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:04:24 ID:t6W/lGZ00
中小下請けが残業時間に電話すると
大企業はみんな帰ってる
176名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:13:14 ID:alrZ6BGt0
>>162
俺、今年の合格者だから知ってるけど、
労基署の試験って、今でもそんなもんだよ?

29歳が年齢制限で、高齢の民間経験者とか滅茶苦茶多いし、
というか、むしろ、世の中を知らない新卒は嫌われるのか、ほとんど居ない
それに、労基署って、あまり美味しくない待遇なのに、
試験は難しいっていう特殊な枠なので、
そもそもやる気が有る人しか受験しない

最近は人員は増えないのに、業務量は半端なく増えて、
しかも寮は築30年とか余裕であるし、国税よりも給料は低いし、
「うちは労基法に加入してないよ!出て行け!」とかいうDQNな社長を相手にしたり、
労災現場でグロ死体を見ながら減が検証したり、
まあ、ぶっちゃけ、国家公務員としては、最も美味しくない仕事けれど、
やる気がある人は、来年受けてほしい

試験は、ぶっちゃけ、難しいけど、頑張る甲斐はある仕事内容だと思うよ
177名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:13:30 ID:Cv1Vs93w0
>>173
一言で公務員と言っても、国家公務員と地方公務員があるし、
官僚とか研究者とか事務員とか医者とか現業とか、範囲が広すぎるような。
178名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:14:57 ID:pNp2KC7+0
今月残業85時間、でもほとんどサービスになるが
こんな法律作っても、会社が払う気がなければ無いに等しい
179名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:15:38 ID:Cv1Vs93w0
>>176
国II級試験はみんな年齢制限29だよ。
それをゆるめるって事は、再チャレ並に39までということでしょ。
180共産支持:2008/09/27(土) 01:18:57 ID:XATJz42q0
大手に派遣中の中小派遣労働者はどうなる?
181名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:21:19 ID:alrZ6BGt0
>>179
でも、国2だと、26以上だと、ほぼ内定貰えないよ
たぶん、国税も高齢は厳しいと思う

その点、牢記は上限の29だろうと、ザラで採用する

まあ、上限をもっと引き上げるのは同意
民間経験があればあるほど、それがきっちり役に立つ仕事でもあるから
182名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:22:02 ID:1RXdiOq+0
>>176
ウチの社長は労働法令知識が乏しいけど遵法精神は人並みにもってるアンバランスな人なので、
基準監督官が臨検に来たとき、熱心に話し聞いていたよ。
今までこれで問題無いだろうなんて思ってた労働条件が勘違いだと分かったら、
色々と手をいれるようになった。
まぁその監督官も話の分かる人だったというのが大きいのかな。

修正した就業規則や36協定や、是正報告書なんかを労基署に持って行ったりするわけだけど、
労基署内ではけっこう大声でやり合ってるよねぇ…。
よっぽどいいかげんな連中を相手にしてれば、そりゃ怒鳴りつけたくなるだろうし…。
183共産支持:2008/09/27(土) 01:29:46 ID:XATJz42q0
労貴書さん、いつもお世話に成っておりますw
184名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:30:27 ID:alrZ6BGt0
>>182
まあ、臨検(抜き打ちの会社の立ち入り検査みたいなの)をすれば、
7割くらいの事業所で、法令違反状態は出てくる、ってくらいだから、
何処の事業所だって、似たようなものかもしれないね。
でも、お宅の社長さんは偉いねえ。社労士とかに頼ってみるのも得策かと。

労基署が相手をするのは、社長だろうと、逆に労働者だろうと、
DQNな人は多いみたいなので、最後は、大声にならざるを得ないのでしょうw

まあ、来年から頑張りますよノシ
185名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:31:19 ID:Cv1Vs93w0
>>181
労基に高齢が多いのは、監督官Bがあるから院卒が多いというのもあるのかもね。
基準年齢が高くなるから高齢受験者も増えて、面接官もそれに慣れてるから監督官Aでも
高齢が忌避されなくなって…というサイクルがありそう。
186名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:42:36 ID:nJlCVhYo0
>>13
がんがれ!
ちょうがんがれ!
かろうしするぐらいがんがれ!
187名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:45:10 ID:alrZ6BGt0
>>186
はい、頑張ります!(´・ω・`)
188名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:50:29 ID:nJlCVhYo0
>>187
追加。
身体はお大事にがんがれ><。
189名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:51:02 ID:1RXdiOq+0
>>184
確かにうちの社長が違法な状況を改める事に前向きだったのはあるかなー。
うちら社員にも何が悪くてそこをどう改めるか説明会も開いたしね。
あと確かに社労士の人に相談もしていたと思う。
で、その社労士の人と担当監督官と社長とで度々打ち合わせしていたらしいね。

ホント大変な職務だと思うけれど頑張って!!
監督官の人の話を真摯に受け止めて社内の労働環境改善の場に居合わせた者として、
マジで応援します。ではでは〜
190共産支持:2008/09/27(土) 01:56:35 ID:XATJz42q0
ってか労貴書ネタしつこい。
もっと労働者寄りの話しろよw
191名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:57:31 ID:1RXdiOq+0
すまんかった
192名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 01:59:18 ID:t36MTTQ9O
つまり実際は60時間以上はサビ残になると考えればいいわけね…
193名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:01:17 ID:IPznV5Gx0
法整備より、法の運用が問題
194核保有護憲共産:2008/09/27(土) 02:14:19 ID:XATJz42q0
そうかも知れないが、これは間違いなく前進だろう?
30時間以上から10%に割引きなら後退なんだからw
195名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:19:23 ID:Rtm3IoK70
月トータル400時間働かされている自分みたいな犠牲者は減った方がいい。
196名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:21:54 ID:O7IOoU7R0
サービス残業ができない公務員様が、たっぷりもらえる法律にするだけだろ。

橋本が知事になったとき、たかが始業前に朝礼やるだけで、労働基準違反だの
超過勤務だの言ってたろ。

どれだけサービス残業やってると思ってるんですかと叫んだ女も、実際はサービス残業やってなかったし。


197名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:23:01 ID:1ZjfAanq0
いいから早くサービス残業を取り締まってくれ。
違反したら経営者逮捕でいいよ。
サービス残業規制するだけで、ワークライフバランスと
雇用が増えるんだからさ。
198共産支持:2008/09/27(土) 02:30:36 ID:XATJz42q0
とりあえず一度も労貴書経由で金を請求した事無いおまいには
何も言う権利は無いなw
199名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:30:39 ID:KUi0jlMj0
割増率うpよりも先に、違反行為に対する罰則の強化と適用の迅速化を法制化しやがれ。
ザル法の代表格じゃねぇか。
200名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:31:05 ID:t36MTTQ9O
>>196
おまいは誤解している
公務員だけが合法的にサビ残できるんだぜ
予算超過分は支払わなくていいと明記されていたはず
だから、サビ残を本来賃金が支払われるはずのものが支払われない労働と定義すると
厳密にはそもそも公務員にサビ残は存在しない

それにたかが朝礼というかもしれないけど、行政官が公に率先して法律破ったらまずいだろ
201名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 02:32:51 ID:8HC+zPzX0
>>198
俺はあるぞ
転職が決まった後に訴えて
260万ぐらい支払ってもらった


他の同僚もみんな転職して、俺の真似したら、そこそこの企業だったが会社無くなった
一族経営で、やりたい放題だったから、ザマーミロとしか思わなかったが
202共産支持:2008/09/27(土) 02:42:11 ID:XATJz42q0
ここ数年、法律番組が増えて減って、骨抜きになってるのが
1本残っているが、セクハラ以外の労働問題は
ほとんど無かったんだよな、、、
203名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:32:09 ID:Wj/KuZ+P0
>>182
自演、乙。
牢記の抜き打ち検査なんて、何処の都市伝説だよ。
サービス残業の証拠に、タイムカードのコピーと給料明細持参しても、
のらりくらりと応対して、結局動かないただ飯食いが。

しかも、企業によっては、通報者密告するし。
おっと、「うっかり」通報者の資料を忘れてくるんでしたっけ?ww
204名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:45:27 ID:P07xDH+Y0
「過労死ライン」を念頭に置くなら“残業代の割増”ではなく法律で禁止するのが筋だろ?

何がしたいのか意味が分からん
205204:2008/09/27(土) 07:47:53 ID:P07xDH+Y0
あれね、60時間以上の残業は法律で禁止しろってことね。
206名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 07:51:00 ID:lEsDtKfk0
もう民主に入れるわ。決めた!
207名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 08:35:06 ID:1jl2Wml7O
残業上げる代わりに経団連に配慮してホワイトカラーエグゼンプションを導入すると約束した自民。
マスコミにすっぱ抜かれたので、まずは議員立法にして残業代を割増し、ホワイトカラーエグゼンプションを選挙に勝ってから導入する。
つまり自民が勝てばサービス残業合法化で割増残業代は支払われないことになる。
なんという壮大な釣りだ!

衆院選は民主に投票する。


208名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 09:13:10 ID:Wj/KuZ+P0
>>205
何年か前に省令で、3ヶ月で300時間、年間で900時間以上の残業は、禁止する旨のお達しが出てなかった?
あれで社内でも、上記以上の残業は禁止になったよ。

ええ、申請できなくなっただけですけどね。
申請すると、社内規定違反で、マイナス査定〜
209名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 09:25:18 ID:DwmyJRweO
60時間じゃなく50時間以内の法律にしてよ。

210名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:34:09 ID:ZLBF0U4w0
考えてみると、なんで民主はここを争点にしないんだ?
労組を支持母体に持ってるんだから、労基法徹底は十分に意味がある主張だと思うんだが。
むしろ共産党がやたら熱心なのに、大政党の民主があんまりここを突かないのはもったいない。
211名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 10:42:10 ID:Wj/KuZ+P0
>>210
連合は、とっくの昔に経団連に餌付けされちゃってるから。
212名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 11:01:30 ID:0bZHmfEC0
割り増しなんてしなくて良いから

まず、サービス残業の監視、摘発、行政指導、懲罰をキッチリやれ。

これが一番の問題。
213名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 11:52:24 ID:zGBbhlir0
労働者の意志を選挙で示すべきなんだろうが、受け皿がないなあ。
自民も民主も、無賃労働をどうすれば減らせるかという問題については
どちらも消極的だし、この問題に積極的な共産党を躍進させるのも抵抗がある。

民主は、ここで一歩踏み出せばそれなりの支持が得られると思うんだが、
旧民社系とか旧社会系とかは主張しないのかなあ?
214名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 12:51:09 ID:Wj/KuZ+P0
>>213
共産に国政を任せたくは無いが、自民&民主が、労働者から搾取しようとしている場合に、
それを騒ぎたて、知らせてもらう役割があるから、40議席ぐらいはとって欲しい気がする。

自公:45%、民主:40%、共産:10%弱、社民:0、残りを適当に分配。

ってトコを、希望します。
215名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 15:58:24 ID:0bZHmfEC0
どうせ政権とれない共産だが
ある程度の議席を与えれば自民、民主に対して労働者からの威嚇になる。
よって労働者の怒りを経団連の犬に対して思い知ってもらうためにも
共産に今回は入れる。

216名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 16:49:17 ID:SnYUOJewO
『この任務は残業代は出ません、但し、するしないは自由です。でもあなたの評価下がります』
これって強制労働では?
217名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 17:00:45 ID:DwmyJRweO
残業しないと評価が下がるってのも遅れてない?


うちも昔はそうだったけどある意味改善をしてサービスなんかなくなったよ。

サービスが総体的になくなった時…
それでもサービスをやってる奴がいる!
能力が無い奴なんだけど、会社としてはっきり識別出来るようになり成績も矛盾がなくなり出したってのが現在かな…

218名無しさん@九周年:2008/09/27(土) 17:03:32 ID:hikxTRtI0
とりあえず医師に労働基準法を適用してほしいね。

現場の深刻な現状からもう手遅れだとは思うけど。
219名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 00:54:42 ID:Rbqxa5fa0
>>218
医者より通常の会社の労働のほうが過酷だぞ
しかも医者よりずっと賃金安いし

医療現場の過酷さばかりがクローズアップされて、一般の労働者の過酷な労働が隠れてしまってるな
220名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 00:57:38 ID:mM7eIbriO
残業禁止にしないと、割増にしたってサービスが増えるだけでしょ
221名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 01:58:29 ID:u4j+yf7+0
>>219
まあそれは単なる相対的なもんなんで、実際には「どっちも対処しないと駄目」
緊急性は医療現場ってことじゃないかねぇ
222名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 02:49:13 ID:ZqQix7z60
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html

26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
223名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 02:57:21 ID:eZAUuoQr0
>1
逆に、サービス残業の増加を助長する改悪だろ?
企業に科すサービス残業の厳罰化が先だと思うがな。

たとえば、近畿圏で展開する大手百貨店の場合、
退社時間にタイムカードをレコードしなければ、
ペナルティが課されるという手法で、残業代の不払いを・・・

すまん、誰かが呼び鈴を鳴らしているので中座します。
224名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 03:19:30 ID:WQfeyOYM0
月60時間超でというけど59時間ではどうなるんだ?
累進性じゃないのか?
225名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 03:23:10 ID:h6VKryc+O
一日5時間労働を基本にしてくれよ
226名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 03:25:36 ID:Riyt3R9C0
>>222
自民にだまされ、そして次は民主にだまされるんだなこれが。
自公も民主社民共産も一長一短の政策でわざと不毛な議論を演出している。
・・・「オール売国与党」であることに気付かれないために。


26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2008/09/14(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、自民wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2008/09/14(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ民主党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2008/09/14(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ格差是正に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2008/09/14(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!民主劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2008/09/14(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
民主単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2008/09/14(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
民主大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2008/09/14(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「人権擁護」「多文化共生」の名の下にとことん追い詰められるぞ。
民主はインチキ負ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2008/09/14(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回民主に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
227名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 04:54:15 ID:esmLBzPEO
かって働き者だった日本人はこうして怠け者になるだろう。
働いたら負けだ。
228名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 05:00:07 ID:xJO8CPpQO
あー 1日2時間の労働がサビ残
月にして約22日間労働だから
60時間超えってことは 一日3時間以上働かないと貰えないんだな
どれだけの犠牲者を増やせば気が済むのか!? 経団連と自民党は!!
229名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 08:46:20 ID:Rbqxa5fa0
>>221
過労死や過労自殺は医療現場より普通の会社のほうがずっと多くて悲惨だよ
医療現場は対応がしやすいからマスコミ報道されるが、労働者の対応は現状したくないからマスコミ報道されないから深刻さが分からないだけ
ホワイトカラーエグゼンプションを導入しようとしてる厚生労働省にだまされるな
230名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 08:56:15 ID:ZBnbOeQyO
いい加減に7時間労働を厳守しろよブラック国家

残業しないと3流国に落ちぶれるだろうけど
231名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 10:27:23 ID:JROvqnbH0
ますます錆び残が増えるという悪循環。
こんなことやるより今の錆び残を徹底的に取り締まれよ。
232名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 11:36:10 ID:t8uz2j470
>>231
  な  絶       / /         `ヽ、_人/  ご  働
  い  対    //  /____________  \     ざ  き
  で  に    /_   .′ 監 督 官 、\  \   る   た
  ご  働      / ,,″ / ,ィ | l ll |l l ぃ ヽ <_ ///  く
  ざ  き   ∠ 〃 -/、/ ! | l ll ll | l i   '. /      な
  る   た    ///  ,.イfr?i、| | ll |l |,-H‐  i        い
 ///  く   /  l i  //|/`┴1| |/|ィ乏了ト、 ///     で
. ’’’     .′ l|/,小、    _⊥ _   リ,ハ l .' /|  ∧
  /`Vヽ. /\  | | | |八   /ー--‐1`メ、厶ィi |/,.イ|  l  / ∨\
∠__  ∨  ヽ.} | | }川ヽ. ト、  ,ィ}/ //リ l/i/リ | ′
 ゝ   `V , ‐ァ .' メ、トく\/ヽヽ辷ク ,ィ'/‐-/リ,∠..._ l//
  \  // / //  丶 \\ \_/// / / /  `メ、
 ー- ヽ/   / // /〉   \ ヽ.ヽ    /{丁iヽ /  /   \       /〉
  // ー- / // /// ̄ ヾ 、 ヽ}     `l | ィ\ / /   /∧ /   //
./ /   / /ー//,′   }`ヾ i|  L___// | ,.へ,.イ/} // ,レ'  //
  /   / /  //7    /  !`ヽ、 // ,.ィ' / ト、く  /|  〈/
. /‐- / /  ///    /  /   ├く// l     l 丶>'  ノ  〇
.    / ー-///    /   ′  /  |   /     ヽ/ ̄/
        //´    /  /    '   /ー-' .. _         ̄l

労働基準監督官スレッド PART16
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1217956495/
233名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 11:37:15 ID:c+qWi4XT0
マスコミはスポンサーが企業だから、錆残とかを追求しないんじゃね?
234名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 12:15:21 ID:e7r+n2Pd0
>>231
すでに前の方で議論されてて、「監督官が2000人弱じゃ物理的に無理だろ」という
流れになってたような。
235名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:46:19 ID:u4j+yf7+0
人員不足を前提にすりゃいいのにな
全件を処理しようとするから足りないわけで、署の真ん中に箱でも置いて、
1日1件手を突っ込んで取った分をきっちり処分した上で、処分内容を
無条件で公開していけば、抑止効果を期待出来る
キモは、無条件公開と、少しづつでいいから確実に処理していくこと
236名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:49:33 ID:aGsZPPyrO
どんなに法改正してもブラックでのサビ残が減る訳ないけどなー
237名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:50:20 ID:qA+KJzlo0
弥生たんでちゃんと自動計算してくれるかしら?
238名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:52:06 ID:QdhTESo80
正社員の権利を守るために、ハケンとバイトをコキ使いますので、よろしく!
239名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:53:08 ID:GTRm3W1S0
こんなの外食産業とか守るわけないような・・・・
厳格に運用すれば無能な経営者(ワ○ミとか)が市場から退場するから
いいことだけどな。物価はあがるが・・・
240名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:53:18 ID:HejYxfrE0
そんなもんどうでもいいからサビ残させる企業を片っ端から潰せよ
241名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:54:25 ID:xVDXbtG+0
自民信者って勘違いしてるな、バカだからか
民主を支持しているわけではなく
自民と公明が嫌いだから民主に入れてるだけ
何かを期待しているわけではない
242名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:56:29 ID:jiWD0hzJ0
中小企業については当面、適用を猶予する

いやいやいやいや、元々一割にも満たない大企業は
大抵、高待遇で労働者も保護されてんだよ。

243名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 13:59:10 ID:wZmm7NbW0
これってさ残業すれば社長とか幹部も対象なんだろ?
つまり金持ちがさらに・・・
244名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:02:41 ID:zoYHR2brO
法律だけ作ってもな
守らなきゃ仕方ない
245名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:03:57 ID:tOpSl+/DO
昨日の帰社時刻:25時
 申告帰社時刻:18時
246名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:04:51 ID:2FPeGLPUO
247名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:07:59 ID:ZBnbOeQyO
60時間を越えた分が錆残になるだけ
ザル法だよ

奴隷制資本主義はそのうち崩壊するけどね
248名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:29:54 ID:jwRoGpur0
>>241
底辺で自民党を支持しているのは本物のバカでしょ。もしくは、死ぬまで
奴隷労働したい真性マゾか。年収1,000万円を切るような賤民が自民党様を支持
するなんて10万年早いね。
249名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:31:44 ID:HBhx1oZa0
罰則が先だろ。

残業上限なんて、違反したら経営者と上司を投獄すること
にすれば一発解決じゃんよ。そいつらが自分に被害が及ば
ないと思って甘えてるだけだろ。
250名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:39:24 ID:ImaIWsS3O
罰則規定を厳しくしないのは、トヨタやキヤノンが困るからだよな。
トヨタやキヤノンにとっては、「経営陣への罰則規定」厳しくされたら、
今までサビ残でコストカットして儲けてたのが出来なくなるもんな。
251名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:49:38 ID:qpGIxabn0
散々いわれていることかもしれないけど、残業代は額が問題なんじゃなく
払われていないことが問題
50%にしようが90%にしようが、同じこと
252名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:50:45 ID:IkiZlKgX0
あれ?日雇い派遣規制法案ていつの間に廃案になってたん?
253名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:53:51 ID:4VCYJcfZO
時間外労働は申告するなと官僚命令があります
>公務員
254名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:54:45 ID:RXGmHQB2O
ウチの会社は残業代は出るものの、きっちりボーナスからマイナスになってるんだが…
255名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:54:45 ID:3R70wgRbO
営業マンには営業手当出せば残業代払わなくていいってのを変えてくれないと、どうしようもねえ。月2万で使い放題だぜ。
256名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:55:12 ID:tP1Y7X+wO
>>243
管理職は残業つかんだろ
働いたことないのか?
257名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 14:59:12 ID:BpTj4dys0
残業自体なかったことにされるから意味ねーじゃん
258名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:05:35 ID:D6YUDJeAO
このまま景気が良くならないと
シヌシヌ詐欺おこしてやるぞ
ホントだぞ
259名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:10:22 ID:3NGUIWgw0
>1
そもそもホワイトカラーでも何でもないのに、
月60時間超の残業を容認してる時点でもはや労働者の権利もくそもないな。
260名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:16:32 ID:FUC5xblO0
年俸制だからって残業も休日も
一切払われてないけど、、、
261名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:18:40 ID:WXMv0PxB0
官僚しか得をしない法改正。
官僚以外、どこの誰が60時間の残業を付けられるんだよ?
262名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:20:25 ID:DvQmwgIe0
罰則強化と労基署の権限・能力強化。
罰則は5年以下の懲役又は死刑。
263名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:26:47 ID:AL4T0j7RO
誰も守らないから意味が無いよ。
264名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:27:05 ID:hPqfA00U0
SE時代ほとんど毎月80-100時間は残業してたよなあ(´・ω・`)
265名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:27:08 ID:GvurCPlm0
過労死するほど働くのは医者と官僚ぐらいだろ
266名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 15:41:46 ID:Xx2az+za0
基準局の役人自体がいくら残業しても上限14時間だからな・・・
そんな民間人のサビ残なんて知ったことじゃないだろ。
267名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:32:29 ID:csFZKvln0
>>264
逆に言うと、100時間残業できる、ぬるい環境だったんだよ。
どうせ残業といいながら、コーヒー飲んだりしてたろ?
268名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 17:55:35 ID:lEw7D0770
>>261
むしろ、官僚で60時間も残業代払われてる人間なんているか…?
269名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 19:05:42 ID:6s+yXjwz0
>>264
それ、全額出てたか?
俺は富士通子会社のSEやってたが、半分出れば御の字だったぞ。

>>267
ニートと公務員は、残業問題に口を挟む資格はないよ。
270名無しさん@九周年:2008/09/28(日) 19:17:10 ID:csFZKvln0
>>269
心配するな。うちはコアタイムも無い、完全フレックスの会社だ。
1日の就業時間は2〜12時間くらい。
合算で、月20時間の残業かな。
271名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 04:58:36 ID:uOZ8orxK0
公務員は残業代は出ますが、予算の残業代を均等配分してると考えれば、間違いない

予算の程度によるけど、まあ、最大で10〜30時間までしか付かないんじゃないかな?
272名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 09:03:18 ID:9nmneGHd0
>>268
時代は違うが、大学の時の教授−東大出身の元大蔵官僚−は、
月300時間でも全部付いたと言ってたよ。
273名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:12:29 ID:lNKnQ7zF0
公務員のサービス残業は、都市伝説です。
勤務時間中に、パチンコしたり、フーゾク行ったり、競馬・競輪・競艇に行ってたりはします。
274名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:34:23 ID:gUFojEGK0
根本的に会社経営に国が口出しするっておかしいよなw
公務員なんて関係ないのに民間の平均賃金が上がれば昇給とかww
そもそも従業員に賃金払い過ぎているから経営悪化しているというのにwww
労働者の健康面を思ってならわかるけど
過労死ラインとか言ってるくせに禁止じゃねーのなwwww
国が何でも縛るから労働者も自立しようとしないで
何でも会社任せになって経済成長しないんだよ
残業=無能あるいは残業して現状の経済効果なんだから
残業で賃金が上がる仕組みがおかしいって気づけよ
賃金については会社と労働者がそれぞれで解決しなければならない
赤字出して生活費もらえるだけでもおかしいと思わないのか?
特になぜかボーナスもらっている公務員の皆様方達
275名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:38:15 ID:sNttOUDd0
おまえら騙されるな
この法案は大手企業、官僚、公務員の為の法案

中小企業は例外で生涯当てはまらないと記載されている
276名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:44:26 ID:rBprdEZKO
1日50時間働けば1日で済む
277名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:45:46 ID:KC2Na8RS0
そんなザル法より、派遣法の改正をしないと
内需回復は無理だよ

派遣先から派遣元、そして派遣者への金の流れを
なんで見えなくしてるのか分からない
まるでヤクザの手配屋そのものじゃないか
278名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:46:21 ID:n4hmHF1D0
毎月10時間残業の俺には関係ない話(´・ω・`)
279名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:48:32 ID:lNKnQ7zF0
>>277
ねらーが大好きな愛国者、小泉、竹中、経団連は、とっくに内需なんて棄てている。
280名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:50:28 ID:KwMR0hfG0
>>274は釣りなのかな?
281名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 19:55:48 ID:HOzVxpKF0
専門職なのにみなし残業で固定なんですが。
282スレ立ててる記者は全員剥奪スレへ:2008/09/29(月) 21:09:04 ID:C7txOKgL0

賃金不払いで労働基準相談所に行っても
(無料法律相談や、自治体の労働相談窓口では、「それクロっ」と即答する位の違法。
 その後裁判起こして勝訴する。)
『それでいいんじゃないですか』で全然相手にしない
無能な労働基準監督署を解体しろよ。

別々の監督署でも、数年違ってても、同じ対応だったぞ?


それと企業の違法の罰則と監視を強化しろよ。
労働裁判所ならぬ労働警察みたいな、強制捜査できるもの作れ

『裁判起こすなら起こしてみろってんだ
 残業代より裁判費用のほうがよっぽどかかるぞ』
とか
『違法するのは常識だ』
とか、上場企業ですら狙ってやってるんだぞ
283スレ立ててる記者は全員剥奪スレへ:2008/09/29(月) 22:30:19 ID:uOZ8orxK0
>>282
それって、自分の名前を当然出す、って前提で、の話?

俺が想像するに、労働相談窓口は、基本的に、裁判で戦えば勝てる、って言ってるんだと思う
つまり、当然、あなたの名前を明らかにして、法廷で使用者と、相対するって前提。

でも、あなた、労働基準監督署に、自分の名前は隠して、動いてくれ、って言ったんじゃないのかな?
そうすると、労基署も、動きは重くなるよ
たとえ、匿名で捜査を進めたとしても、何だかんだで、犯人探しとか始まったりして、バレる
そうすると、あなたの不利益が、もの凄く大きくなる
まして、違法状態を確認したとしても、労基署が出せる罰則なんて、たかがしれたもの。
労基署の罰則なんて、別に食らってもいいよ、なんて使用者だったら、余り意味が無くなる可能性もあるい。

つまり、あなたにとって、不利益がもの凄くでかくなる可能性があれば、労基署は動きが慎重になるんだよ
284スレ立ててる記者は全員説教部屋へ:2008/09/29(月) 23:44:29 ID:lOIMRrJE0
ttp://www.asahi.com/job/news/TKY200809250261.html

自民、公明両党は25日、現在は一律25%となっている時間外労働に対する賃金の割増率について、
月60時間を超える部分を50%に引き上げることで合意した。国会で継続審議となっている労働基準法改正案では、
月80時間超を50%にするとしていたが、議員立法で法案を修正する。

月80時間という基準は、厚生労働省の「過労死ライン」と同じため、与野党から批判が出ていた。
このため、与党は6月に60時間超を軸に検討することで合意し、財界や連合などと調整を進めていた。
合意では、施行時期は10年4月とする。急激な負担増を避けるため、中小企業への適用は当面、見送る。
管理職手前の労働者を労働時間規制からのぞくホワイトカラー・エグゼンプションについて、
残業代の割り増しと同時に議論すべきだとしていた財界側に配慮し、裁量労働制など事務職にあった制度については今後、与党内で継続して検討していくとした。

裁量労働制など事務職にあった制度については今後、与党内で継続して検討していくとした。
裁量労働制など事務職にあった制度については今後、与党内で継続して検討していくとした。
裁量労働制など事務職にあった制度については今後、与党内で継続して検討していくとした。
285名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 04:11:54 ID:lDzmsk2m0
286名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 04:16:21 ID:9sCwxQjnO
どうせ守られない法律改正してどうすんだよ、ばかたれ!政治家なんてかすばかりだしよ
287名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 04:27:22 ID:ZkPshz5/0
労働組合が自民党に多額の献金すれば、マシな法律ができるんじゃない?
288名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 04:31:52 ID:u/IvgzVeO
年俸制を取り入れる企業が多い中で、
この改正は意味を為すのかな
289名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 04:36:18 ID:xIhTXiup0
年俸制はみなし残業代を含んでるってだけで、残業時間自体は制限付きのままの
はずなんだけどね・・・
ネットの定額制じゃあるまいし
290名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 04:49:48 ID:2sWlDoy+0
>>1
利権に溺れた自公だから、
馬鹿みたいな労基法改正なんかを考えるんだよな。
月60時間で割増率50%だって?何だそれ?
後、財源が足りないとほざいているが、少しは頭を使えよ。こういう試算もあるぞ↓

睡眠不足の人が交通事故を起こす確率は、
ぐっすり眠っている人の2〜3倍とされています。
また、交通事故の発生時間を調べてみると、
事故の件数は夜〜深夜の時間帯が非常に多いことがわかっています。
これも居眠り、睡眠不足が事故の原因になるという事実を物語っています。
自分たちは夜起きていても大丈夫だ、
深夜に働いても頭がさえて注意力も十分だと思っていても、
それは主観的な感覚です。実際は、主観的な眠気と客観的な眠気は
解離しているということを認識しなければなりません。
米国睡眠障害研究委員会の報告によると、
睡眠障害によって交通事故などで失われる米国の経済的損失は、
年間約460億ドルにのぼると算出されています。
日本の人口は米国の約半分で、睡眠障害の発生率も米国のほぼ半分です。
このことから、日本での睡眠障害による経済的損失は
年間115億ドル、1ドル115円で換算すると、1兆3225億円と推定されます。
たかが睡眠不足とあなどってはいけないことが、この巨額の数字からもわかります。 
ttp://health.goo.ne.jp/medical/read/lifestyle/0202.html
291名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 05:07:12 ID:qzMA+DOdO
労基職員3000人が少ない?
1000人が2人一組で年間300日監査したら、
15万社は回れる。
やっぱ単にサボってるだけだな。

内部事務があるから無理だって?
民間じゃこれぐらいの基準で営業やらの業務
させられてるぜ。
事実、全国の法人を顧客にもつ民家企業ですら
1000人も戦力持つ所なんて少ないし。
製造や開発といった内部業務が無い業態なら
3000人は十分過ぎる人数。

つか労基は人が足りないんじゃなくて、
企業の人事とズブズブでやる気無いのが問題
だけどな。
292名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 05:07:32 ID:EISL1B77O
これは、企業の上辺民主党支持、天下り反対しながら天下りの談合で生計立てて居る大手企業の綺麗ごと企業社会の黒社会ジャンか!w
労働者を過労死で根絶やし法案だな!
米に毒盛って置いて
死んだら過労死すら認めないゴネ得企業社会は終ってますね。
293名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 05:09:59 ID:EbzL23qH0
>>291

おまえバカだろ
294名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 05:17:17 ID:2sWlDoy+0

慢性疲労から抜け出せず、身体を壊したら労働者は使い捨てだ。
カルトの常套手段である洗脳やマインドコントロールと一緒。
寝不足に陥れ尚かつ仕事をどんどん与えると人間は自分の頭で考える
事が出来なくなり、経営者側の都合が良いようにコントロールされていってしまう。
295名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 05:19:40 ID:pdDtqD1y0
法改正より現行法の遵守を徹底させてくれ
こんなの役人と大会社の正社員しか得をせん
296名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 05:22:40 ID:2sWlDoy+0

名ばかり管理職とかも典型的なカルト手法。
気になった人は「カルト 寝不足」でググりな。古典的な手法だから。
297名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 05:22:58 ID:d05vjzYE0
公務員の為の法律なんてどうでもいいよ。
298名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 05:26:18 ID:2sWlDoy+0

間違った。
「マインドコントロール 寝不足」だ。
299名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 07:11:27 ID:/ThXqo+m0
>>287
連合系労組は、経団連・同友会に飼い慣らされているから、経営者側に不利なことは要求しないよ。
共産系労組は、憲法九条教信者が前提だから、自民には絶対献金しないよ。
300名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 08:37:58 ID:BMH88SYz0
サビ残をどうにかする方が先だろ。
自民党はヴァカの集まりか。
301名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 08:45:27 ID:XIkOpQMo0
【政治】河村官房長官  「 国民も学習し厳しめに出た 」  内閣支持率受け
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222408328/

【問1】 学習した点を考慮し以下の空欄を埋めよ

【前回選挙前】
    , - ,----、
   (U(    )  サラリーマン大増税は行いません!
   | |∨T∨   郵政民営化だけで全て解決です!
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。
          ↓
  【選挙勝利2日後】
   ↓自民党
   ∧_∧   サラリーマン大増税するのなんて解ってただろw
  ( ´∀`)   勝っちまえばこっちのもんwww口約なんて破る為にあるんだよ!w
  (   /,⌒l     ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもwwwww      
  | /`(_)∧_0.        
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←国民
~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【今回選挙前】
    , - ,----、
   (U(    )  消えた年金対策はしっかりやります!WEは見送ります!
   | |∨T∨   消費税も上げません!  道路財源も見直します!
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。
          ↓

 【選挙後】

      [ ? ]

302名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 08:45:55 ID:hEe7bDcZ0
>>291
内部事務って、貴方が考えてるような雑務じゃないですよ?
労災認定、労働相談、書類送検のための文書作り、etc・・・
ぶっちゃけ、事業所への臨検と比べて、むしろそっちの作業のほうが大きい位です。

あと、監査=臨検って、そんなにホイホイできるものじゃありません。

帳簿も調べるし、工場のラインの安全体制もチェックするし、
それ以前の問題として、DQNな社長さんと怒鳴りあって、そこまで漕ぎ着けなければなりません。
あと、監査=臨検をすれば、7割で法違反が見つかるわけですが、
そうなれば、行政指導が行われます。
当然、行政指導は行政文書をもって行われるので、1ページで済むものではなく、
普通に数十ページのものも、ザラです。

つまり、貴方が考えているより、労基署の仕事は大変だし、そして人員は足りてません。

あと、何か勘違いしているようですが、会社の人事とズブズブとか、有り得ません。
事業主と怒鳴りあうように仕事をしている所です。
303名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 08:50:32 ID:HncHGut5O
>>300
サビ残は最初から禁止だよ
304名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 09:12:05 ID:9oFikCQR0
>>303
名目上はな
ただし、雇用者・労働者のの間でそういう契約になっている場合は、有り得るんだわ
たいてい、そんな契約結んではいないんだが、課長以上は残業手当無しとか、そういうのはこれに当たる
ヒラであっても、年俸制とかを採っている場合も、これに該当する

そうではないとしても、錆残だからその間の給料を払えと訴訟を起こした場合、最近は勝事例も多くなってるが
その結果、名前が知れ渡り、一般企業では採ってくれなくなるのが世の常

世の中そうなってるわけだよ、社会に出たことのない人間には判らんがな
305名無しさん@九周年:2008/09/30(火) 10:31:47 ID:gPd1CYNRO
いつの世も最後に負けるのは無知な奴だ。
こんな制度役に立たないと頭から決めつけると、思考停止して、なんら改善策を考えられなくなる。
306名無しさん@九周年
休みたいなら辞めろ、勤勉こそが全て、耐力に自信有る者来たれ。