【社会】本当にそれは「エコ」なのか?…環境省が徹底検査へ予算盛り込み

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:22:45 ID:sUIpaNUk0
そもそも温暖化がCo2のせいなのか? そこも調べてよ。
953名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:24:08 ID:wD70DxjE0
>>841
海面上昇の原因が、人間による地球温暖化
この時点で最近の研究結果と一致してないよね。
954名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:24:42 ID:Z+y8mt+I0
テレビ局のエコ番組は確実にエコではない。
無駄に照明使って人集めて全てがエコに反している
エコを訴えるTVの力>本当のエコ
だと思ってんのかね。
民放が24時以降全て停波にしてTV局が照明消せば
確実にエコ。
955名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:25:17 ID:+UZZPILz0
レジ袋いりませんとかセコイこという前に
お中元お歳暮いりません、販促品は作りません、今なら○○プレゼントもいりません
ってほうがよっぽどエコだと思う
956名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:25:50 ID:isppfYghO
>>841ってネタなんじゃないの?
957名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:25:56 ID:KzQXd//x0
>>834 >>835
杉や檜を植林してしまったから、伐採しないといけなくなったんだよな
雑木林なら、べつに手入れしなくても問題ないんだけど
958名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:26:54 ID:pp8hLi6a0
>>955
恋人同士のクリスマス、誕生日プレゼントもなしでいいな
あとバレンタインとホワイトデーもよろしく
959名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:28:20 ID:qe7nGR3/0
>>951
お前は少し、頭を使ったほうがいい。w
実社会で苦労するタイプだろw
960名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:28:24 ID:S2GvZCAs0
>>944
二酸化炭素は、微生物が出すだろうな。でも、石油を加えて燃やして灰にしても
二酸化炭素は出る。炭素が有機物として土に残る方が、二酸化炭素は増えないね。

>>945
その分、石油か石油製品の燃えるゴミがいるんだろ?
961名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:28:28 ID:IVT1Qa/g0
マイ箸を 使っていながら 2倍食べ
962名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:29:08 ID:10QrHvutO
性善説
963名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:29:14 ID:yX9PMy2u0
目からウロコでしゅ リサイクル反対

「間違いだらけのエコ生活」(武田邦彦/主婦と生活社/2008年9月1日第1刷発行)
―――――――――――――――――――――――――――――
●第1章 エコ生活から考える環境問題
●ペットボトルのリサイクルは、エコじゃ無いのですか?
p.39 ◇ペットボトルのリサイクルは、石油を1.75倍使用する
 石油から新しいペットボトルを作る時、どの位の石油を使うか知って
いますか。約2倍の量が必要です。つまり、1キロのペットボトルを作るのに、
2キロの石油が必要という事です。ペットボトル本体の材料になるだけで
無く、石油を精製したり、原料を加熱したり、更には運搬したりする時にも
石油が使われる為です。「目に見えないけれど、作る時や売る時に消費
されてしまう資源」を私は「背後霊」と呼んでいます。この「背後霊」は
一旦使ってしまったら、何処かに消えてしまってリサイクル出来ないので、
背後霊の割合が大きいもの程リサイクルに向かないと言えます。
 では、リサイクルする場合はどうでしょうか。「再利用なんだから、
石油は使わないのでは?」と思うかも知れませんが、リサイクルにも
エネルギーが必要です。使い終ったペットボトルを運ばなければなりません
し、洗浄したり、乾燥させたりする必要もあります。それから最終的な製品
に作り変える訳ですから、結果的には、背後霊は新品を作るよりも大きく
なります。再利用する為には、最も効率の良い方法を理論的に計算しても、
何と3.5倍もの石油が必要です。
 つまり、ペットボトルを1から作るよりも、再利用で作る方が、より多くの
石油が必要という訳です。新品のペットボトルは2倍、リサイクルの
ペットボトルは3.5倍の石油を使うのですから、比較すると1.75倍も掛かり
ます。勿論その分のコストも掛かる訳ですから、結局回収しても
再利用出来ないのです。〜市民が分別したペットボトルは、自治体が回収
して業者に渡すまでに、キログラム当り約400円が掛かります
(環境省「平成17年3月中央環境審議会」データより)。
これは全部、税金から払われているので、自治体の人は何とも感じません。
964名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:30:36 ID:7UnDt0NgO
>>841
はフューチャーズワイルドでも見ることをオススメするわ。
965名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:31:21 ID:8PgBhg910
>>960
石化燃料は当然必要
石化製品ゴミはあったほうが燃焼効率が良い

ところで、生ゴミをエコにコンポスト化するには、生ゴミに他のゴミや有害物質が
含まれていては元も子もないわけだが、それをどうやって分別する?
966名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:32:53 ID:uVegRM/T0
マイ箸、エコバッグ←消費者が負担
割り箸、レジ袋←企業が負担

なんでエコエコ言ってるのかわかるな。
967名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:33:10 ID:uZj7dzua0
>>959
いやいや、お前が勘違いしてんだよw何で俺が悪い流れにしてんだよw
968名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:33:55 ID:keGGksW/0
>>952
>Co2
なにこれ?馬鹿にしてんの?
全角だし
969名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:34:08 ID:isppfYghO
>>965
中国産とその他で分別
970名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:34:56 ID:8PgBhg910
>>963
実はその手の話は石化製品業界では常識なんだよなぁ

でもって、現実には石化燃料を使って環境負荷をかけて回収したペットボトルの大半は
役所の入札でブローカーに落札されて中国に持っていかれている。

日本のペットボトルはハイグレードな原料を使っているので、再生でも中国のバージン原料より質が良い。
要するに日本は中国のために石化原料を消費して環境破壊をしているってこった。
971名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:35:49 ID:CaqQDC5D0
>764
「実際には環境保護にどれぐらいの効果があるのか」
を調べるために、
「宣伝文句通りに作られているか」
を調べることは、理にかなっているというのか?

「宣伝文句」が環境保護のために効果があるかどうか、調べるべきだろ?
本当の「エコ」とか言うなら。

宣伝文句と商品が合致していないなら、ただの「詐欺」もしくは「詐欺まがい」だ。
環境省がやろうとしていることは偽証や詐欺防止にはなるかもしれないけど、
本当に「環境保護」につながるかどうかまでは、調べようがないんじゃないってこと。
972名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:37:48 ID:yX9PMy2u0
>>970 エコ・リサイクルの実態は、
自治体(税金泥棒かつ売国奴)とリサイクル業者のエゴだった
という事ですね TV無いんで、この本読んで初めてエコの実態を知り、びっくりしています

「間違いだらけのエコ生活」
―――――――――――――――――――――――――――――
●第1章 エコ生活から考える環境問題
●ペットボトルのリサイクルは、エコじゃ無いのですか?
>>963の続き)〜このペットボトルは、様々なルート(それは殆ど闇の中
ですが)によって、実は半分以上がキログラム当り50円程度で海外に売られ
るのです。「えっ!?」と驚く様な実態です。
 税金を払っている国民から見ると、お金を払って、働かされて、おまけに
損をしている事になります。なのに、或る政府の委員の人は、
「儲かっている」と言われたのです。
その人の感覚だと、「400円は税金から払うから、自分の腹は痛まない。
国民が分別してくれたペットボトルを、50円で海外に売れば
お金が手に入り、自分は儲かるから良い」

というのです。ビックリしました。
 日本のリサイクル業者はというと、自治体が400円掛けて集めた
ペットボトルを、20-40円で購入しています。400円する原料を20-40円で
買えれば、誰でも商売になります。税金を使うから出来る事で、国民から
見ても、環境から見ても、360-380円分の資源がムダになっています。
 結局、損をしているのは私達国民です。税金が無駄に使われている
だけで無く、ラベルを剥がしたり、洗ったり等して、面倒な分別を
したにも関らず、1部の人が儲かる為のお手伝いをしていただけ
なのですから。
リサイクルという名前を利用して、搾取されていただけなんて、
本当に馬鹿らしいと思いませんか。
973名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:38:42 ID:keGGksW/0
CO2の構造

 ..  .. ..
: O :: C :: O :
 ・・  ・・  ・・
974名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:38:44 ID:smhLTnGd0
WBSでも報道されてた水で走る車とかってのは、どうなった?
975名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:41:12 ID:sihCjmMXO
>>968
ゼンカクキライナノ?
976名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:42:02 ID:fFJ19vci0
そういやうちの地域、燃えるゴミと燃えないゴミの分別が
がらりと変って来月からほとんどのゴミが燃やせるようになったwww
樹脂系ではペットボトルのみリサイクル用に完全分別になったけど…
977名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:42:46 ID:QWpNjQPs0
21世紀の最新版 美名詐欺ビジネス


・エコエコ(地球環境)詐欺
無から有を生み出すのにうってつけ

・死ぬ死ぬ詐欺
特に子どもが心臓移植が必要と診断されるとW役満。募金(゚д゚)ウマー

・死体換金(医療過誤)詐欺
前置胎盤がフラグ

・こどもポルノ詐欺
天下り先確保で( ゚,_・・゚)うめえww とは日本ユ偽フの談


※これらはすべてメディアスクラム済み
978名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:43:09 ID:eNdufgqg0
>>975
3byte分ほどエコかもしれない
いやそうに違いない

じゃぁ書くなボケとは言ってはいけない
979名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:43:20 ID:isppfYghO
>>975
っていうよりOが小文字ってどうなの?
まあわかるしどうでもいいけど
980名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:43:45 ID:vitOQ0PC0
罪名:エコエコ詐欺
主犯:環境省
981都久米 奇凡 ◆0fSQB6GAyY :2008/09/24(水) 14:44:35 ID:eRdP+1DL0
>>953
まだ、そんなこといってるの。単純に地球が温暖化サイクルに入ったから、
二酸化炭素が増えただけ。大気中でわずか400ppmの二酸化炭素がどれほどの
影響を与えるっていうのさ。1mmpは体積比で100万分の1だよ。

これは、実体のないCO2市場を創設して金儲けを考えた、ユダ公の
シナリオだよ。600万人虐殺でイスラエル建国したような奴らだぜ、学者を
抱き込むなんて簡単にできるさ。騙されるなよ。ユダ公は、公言してないけど
世界気象学会の報告書では、温暖化が進むと、南極の雪が増えて、海水の
膨張と相殺され海面上昇は1〜2センチって言われてるのさ。これが真実だよ。

日本でも、温暖化で豪雨になってるだろ。あれが南極で起こるのさ。だから
南極では大雪になるのよ。そんなことも分からんで地球に住むなよ。
982名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:47:02 ID:isppfYghO
>>981
>>953はそう言ってる気がする
983名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:47:16 ID:wHsimPnS0
あの手この手で次から次へと天下り先を作るのがすげーな。氏ねよ。
984名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:47:56 ID:aa9/cwmkO
エコカーを作るのに、どれだけエネルギーを使ってることやら…

温暖化の後に、必ず氷河期がくるのは常識♪
985名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:47:57 ID:MQXRqCq70
>>841 木の箸使ってやれよ。
986名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:49:32 ID:4fIKSJRE0
公明党の閣僚ポストが国交相から環境相にシフトしたのは
やっぱり時代がエコだからなんだろうなぁ。。。
987名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:52:54 ID:SQ4cIZ+10
>>986
どうでもいい閑職に追いやられてるとしか思えないw
988都久米 奇凡 ◆0fSQB6GAyY :2008/09/24(水) 14:53:05 ID:eRdP+1DL0
>>982
そうだったね。ゴメン。
989名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:53:20 ID:gFJk9J200
>>952
それだとコバルトになるぞ
990名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:53:26 ID:3WNp/lKtP
>>932
マジレスすると、日本には割り箸会社など既に存在していない。
あるのは地方再生を名目に地方自治体がらみが無理やり作ったような
企画会社みたいなのと、海外の割り箸を輸入してくる商社。

あと、業界人は絶対に「ビニール」なんて言い方はしない。

ハイデン・ローデン・エルエル・ナイロンポリなどと呼ぶ。
ビニールは塩ビの略称として広まったけど、業界人なら塩ビと呼ぶ。

>>965
あと、生ゴミは「塩分過剰」なんだよね。動物の細胞って原始海水と
同じ組成って習うでしょ。あれが濃縮されているわけだから塩分の
多さは半端じゃない。

そのうち、コンポスト肥料つかっていたところが塩害で悩みだすと思う。
もう10年前にエコ活動家の人たちが実行して、わかっている問題なのに
見てみないふりをしている。

>>968
高熱で気体にしたコバルトが分子を形成したって事なのかなw

>>974
普通に出資詐欺だろw
991名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:54:14 ID:OOuBA2m+0
分別は金属と金属以外のごみ、この2種類
だけでいいのだよ。
金属以外のごみはすべて燃やすこと。
これが一番エコ。
992名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:55:44 ID:yX9PMy2u0
この本(>>963,972)を書いた武田っていう人は
「日本に残された道は、原子力エネルギーしか無い」
っていうのが結論の人なので、注意が必要(その辺は俺は反対)

武田氏については矛盾や批判も多いみたいだし(※)、
環境・エネルギー問題は難しいね
―――――――――――――――――――――――――――――
※参考……武田邦彦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%82%A6%E5%BD%A6

>>981 >ユダ公
欧米の終末論を基調とした宗教感覚が、
色々な建前を掲げ、これを方便として罷り通らせている
日本人はその辺について無知でいると、何時までも騙されっぱなしかも
(有色人種(タルムード的には非ユダヤ人全般)が動物と同一視される原因)

霊的につーか、暗黙の了解的にスクラムを組んでいる奴等(ユダ公)は強いよ、マジな話
993名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:56:44 ID:uZj7dzua0
誰も突っ込まないけど、>>973って間違ってるよね?
994名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:57:18 ID:CLY20EHt0
>>974
あれはどう考えても・・・
995名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:58:24 ID:S2GvZCAs0
>>965
生ゴミからできた土を畑にまこうとすると、高い質が求められるが
そこらの埋め立て地とか土木作業用に使う分には、簡単な検査をすればいいんじゃない?
今だってゴミ処理場から、大量の土というか燃えカスが出ているんだし。
996名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:58:50 ID:yX9PMy2u0
エコカーなんてものは無い

「間違いだらけのエコ生活」
―――――――――――――――――――――――――――――
●第1章 エコ生活から考える環境問題
p.77 ●エコカーは本当に環境に優しい車ですか?
p.78 ・エコカーなんて、そもそも世の中に存在しない!
 トヨタ自動車のプリウスに代表されるハイブリッドカーの事を世の中では
一般的に「エコカー」と呼んでいます。所がプリウスのホームページには、
「エコカー」という表現は見当りません。〜私は1度トヨタの人に聞いた事
があります。返って来た言葉は、「ガソリンの燃費が良いという事とエコ
とは必ずしも同じでは無いから」というものでした。〜車とエネルギーや
CO2の排出の関係を見てみましょう。車は主に鉄板とプラスチックで出来て
います。鉄板は製鉄会社で作られますが、「素材産業はエネルギーを使う」
と言われる通り、膨大な石油や石炭を使います。それでも車に鉄板や
プラスチックは必要不可欠ですから、「製鉄会社が車の鉄板を作る時に
出したCO2」は、自動車メーカーが出した、と言っても良いでしょう。

 次に、その鉄板とプラスチックを自動車メーカーの工場に持込んで、
切ったり曲げたりする時にも、石油を使いますから、勿論CO2が排出され
ます。特にハイブリッドカー等は、エンジン、バッテリー、モーターと
いう複雑な構造をしていますので、普通の車より余計に部品や石油を使
わなければなりません。〜車は兎角「燃費が良ければ環境に良い」と考
えられがちですが、環境というのはそんなに短絡的な事では無いのです。
車の材料、車を作る時に使うもの、故障のし易さ、寿命、そして道路を
傷める程度等を総合的に考えなければなりません。
特に、道路の補修には税金が使われているという点は見過せません。〜
997名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:59:32 ID:isppfYghO
>>993
間違ってるよ
両端二個ずつ多い
998名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 15:00:32 ID:8PgBhg910
>>995
>そこらの埋め立て地とか土木作業用に使う分には

何なのその広域環境破壊はw
埋立地や土木作業に有害物質含有堆肥使ったら汚染が拡散するだけだろ
999名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 15:00:39 ID:6u8nKPnn0
1000名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 15:00:44 ID:yX9PMy2u0
「間違いだらけのエコ生活」
―――――――――――――――――――――――――――――
●第1章 エコ生活から考える環境問題
>>996の続き)
p.80 ◇道路を修繕するのは、私達の税金
〜道路を修繕する為には、「道路特定財源」という税金を使います。
運送会社が負担している訳ではありません。重たいトラックが走る事で
道路を痛めたとしても、私達の税金で賄っているのです。ハイブリッドカー
は普通の自動車よりも重いですから、道路を傷め易い車です。つまり、
道路を修繕する為のエネルギーもそれだけ多く必要です。

又、ハイブリッドカーは部品数が多く、構造が複雑なので、理論的には
故障が多いのも特徴です。充電器もあるしバッテリーもあります。だから、
普通の車よりもトラブルも増えます。これらの点を考慮しても、
決して環境に良いとは言えないのです。

p.83 ◇電気自動車はエコカーか?
〜電気自動車も環境に良いと言われています。でも、これ程不思議な話は
ありません。CO2を削減しようという運動では「家庭の電気を小まめに消し
ましょう」と呼掛けています。つまり、電気を点けるとCO2が出るのです。
それなのに、新聞等には「電気自動車はCO2を出さない」とも書いてあり
ます。家の中の電気を点けたらCO2が出るのに、何故電気自動車を動かし
てもCO2は出ないのでしょうか。答えは勿論、ノーです。電気自動車を動
かしても同じ様にCO2が出ます。何故なら、電気自動車は、ガソリンの代
りに家庭の電気を使うからです。〜環境は複雑なものですから、専門家が
素人を誤魔化そうとしたら何でも出来てしまいます。〜「電灯を点けると
CO2が出るけれど、電気自動車なら出ない」という奇妙な事まで、
まるで常識の様になってしまうのです。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。