【科学】天文学:最も遠い宇宙の爆発現象 欧米チームが衛星で観測-8億2500万年後の光

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆5i...2iynk @窓際記者こしひかりφ ★

・最も遠い宇宙の爆発現象=欧米チームが衛星で観測

オリオン座の近く、エリダヌス座の方向に約128億光年も離れた所で発生した
宇宙最大級の爆発現象「ガンマ線バースト」(GRB)をスウィフト衛星で観測した
と、米航空宇宙局(NASA)などの欧米研究チームが21日までに発表した。

宇宙がビッグバンで誕生してからわずか8億2500万年後に発生した光が、地球
付近まで届いたことになる。従来の最も遠いGRBの観測記録を約7000万光年
上回ったという。

>>>http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008092100119
>>>http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20080921at08t.jpg
2名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:40:22 ID:mS+wxs7O0
          ____
        /      \
       / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \ >>3さん2GETできなかった気分はどう?
     |  :::::: (__人__)  :::::: |
      \.    `ー'´    /ヽ
      (ヽ、      / ̄)  |
       | ``ー――‐''|  ヽ、. |
       ゝ ノ      ヽ  ノ  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:40:31 ID:AlfkKX5H0
超2げっとぉぉぉぉ!!!!

>>3
お前生きる価値ねーよwwwwww
4トョータ:2008/09/21(日) 20:40:59 ID:+P8+hHFu0
マンコうねん
5名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:41:10 ID:edPOyaLVO
この大爆発は原爆何発分の威力なの?(´・ω・`)
6名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:42:01 ID:CcXULVDs0
>>3
7名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:42:48 ID:ypfxbqo70
爆発ヤバイ
8名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:42:49 ID:Ywv2bH+A0
日本から見て、オリオン座のそばから南の地平線の下まで延びるのが
エリダヌス座。最南端の1等星は見えない。
9名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:42:49 ID:j+PR0y0s0
桁が違うな
10名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:42:50 ID:4kHYCVo3O
>>3

> 超2げっとぉぉぉぉ!!!!

>>3
> お前生きる価値ねーよwwwwww




(Φ∀Φ)
11名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:43:45 ID:tS90ymDuO
わずか8億2500万年前って
12名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:44:21 ID:9kivsOrO0
>>1
8億2500万がどういう数字かわかってる?
13名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:44:42 ID:Igo0cJX5O
8億って近すぎだろ
14名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:45:24 ID:nwrNHS+C0
画像ちっちぇえ
15名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:45:44 ID:rml854L/0
たったの8億光年か
16名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:46:33 ID:cQgKq5R10
宇宙の始まりがビックバンって言うが、ビッグバンて何なの?
詳しく分かりやすく教えてくださいね
17名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:46:49 ID:ewDVqRWf0
わずかって言われても(´・ω・`)
18名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:47:29 ID:zjFuvmtS0
宇宙はどこにあるの? どこでビックバンが起きたの?
19名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:47:42 ID:A0mG9ne50
最も遠いなら最もどうでもいい
20名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:48:40 ID:lOYq/YCg0
3 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/21(日) 13:45:24 ID:AlfkKX5H0
>>3
どうよ? >>2を取れなかった気分はwwwwwwwww

3 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/21(日) 12:58:45 ID:AlfkKX5H0
1908年9月21日に3なのに『2get』と書いてしまい、

『100年ROMってろ!!』

と言われた者です。
あれから100年、ひたすらROMに徹してきました。
来る日も、来る日も。

そして今、

やっと念願叶って書き込みをしようとした矢先に、
2をget出来るだなんて………

感動で……胸が一杯です。

人間、辛抱すれば良いことって有るんですね!


こんな僕ですが、

僭越ながらとらせて貰います…!


2get!
21名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:49:02 ID:kyPPNX71O
>>1の件がいろいろわからねぇんで、
誰か身近な事象で説明よろ
22名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:49:40 ID:6LpaocZm0
>>16
時間、空間、エネルギー、物質、力という概念が発生したこと。
23名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:49:42 ID:a1+wDawe0
>>14
そりゃ128億光年もはなれてんだから、写真も小さいんじゃね?
24名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:51:00 ID:edPOyaLVO
1光年は何年なの?
25名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:51:54 ID:sXXEfhFa0
>>22
それまでにも時間はあったろ?
26名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:52:42 ID:3SSv/C3p0
>>24
1年
27名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:53:01 ID:prFipuo20
>>24
光年は距離だよ^^
28名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:53:21 ID:yYhWWE/A0
>>22
それをリアルで言って精神病院に送られないんだから天文学者・物理学者って凄いよな。
本当に理解して、本気でそう思ってるのかよって思ってしまう。
計算上はそうなるのかもしれんけどさ・・・・・
29名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:53:25 ID:nWu+4Hef0
ガンマ線バーストって地球の近くでやられると地球滅亡とか
30名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:53:43 ID:CcXULVDs0
>>25
ねえよ馬鹿
31名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:54:05 ID:PTfgGYkr0
東京銀行400億円追加融資>>>8億
32名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:55:25 ID:G2KESy8F0
スレタイがおかしい

33名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:55:40 ID:zhJSgbD+0
>>24
あと「重力」な。
34名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:55:55 ID:ucXVTiuD0
後ってなんよ後ってw
35名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:56:21 ID:aAn1Zg6tO
時間がないってどんな世界なんかなー
36名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:56:24 ID:CgOoVNBI0
「いつ」の光ってわかるのが凄いな
37名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:56:46 ID:sXXEfhFa0
>>30
時間が無いってことは「何も存在してない」ってことだろ
だったら最初から何も無かったていえばいいだろ、バカ
38名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:57:01 ID:edPOyaLVO
地球上では太陽の光が眩しいのに何で宇宙空間に出たら真っ暗になるん? 太陽の周りは明るくないとおかしくない?
39名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:57:18 ID:xOopRkq50
ビックバンは一体いつどこで起きたんだ?
ビックバン以前はそこに何があったんだ?
宇宙の外には一体何があるんだ?

教えろエロいやつ
40名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:57:19 ID:CcXULVDs0
>>24
3kmは何分なんだろうな
この手のスレは基地外多いw
41名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:57:20 ID:BCBQX8iKO
わずか8億2500万年後っておいww
42名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:57:21 ID:UTiQwTlM0
前じゃなくて後なのか
そこからしてもうよくわからん
43名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:57:26 ID:Mr3Awqm10
そうだな超ひも理論とかTVで見てるとこいつら頭おかしいのかと思う事があるw
理論が構築できても観測で実証できないようなレベルらしいしなあ。
44名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:57:51 ID:cdVU2gZW0
宇宙の年齢が128億年以上だというのは確認できたわけだ
45名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:58:21 ID:vVVms9MTO
止めたり、逆行したりできるんだぜ、
止まってる時は時間の概念ないんでは?

なんちゃって
46名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:58:40 ID:CyYcFu6mO
ビジバンが起こる前はなんだったんだろ
47名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:59:54 ID:UTiQwTlM0
あ、スレタイが変なのか・・・
48名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:01:37 ID:1ZuWun2PO
先生「やぁ、150億年ぶりだね」
49名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:01:44 ID:SCd6swmJ0
相対的に移動してる物質から発光されたものが届くのも光速で届くの?
相手が光に近い速さで離れていると、届くのに時間かかりそうな気がするんだけど。
50名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:02:48 ID:bOk5vvhr0
わからないことは考えない。
51ビッグバン信者:2008/09/21(日) 21:03:08 ID:1xAuD6rlO
>>16ビッグバンっていうのは終わりの始まり(´・ω・`)つまりこうゆうこと
ビッグバン→大量の原子放出→星ができる→大きくて重い星が死ぬ→ブラックホール誕生
(今ここらへん)
→軽い星はブラックホールに吸い込まれ、重い星はブラックホールに生まれ変わる→ブラックホールは吸い込むものが無くなり、自らのもつ莫大なエネルギーにより蒸発→宇宙は原子が消えることで密度が小さくなり急激に収束→全てエネルギーが一点に集まる→ビッグバン
→以下無限ループ
52名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:03:32 ID:zhJSgbD+0
>>43
だから10日からスイスのなんたらいう施設で実験はじまったろ?
あのリーダーの先生の一人はリサ・ランドールっていう、
超ひも理論のホープだぞ。

過去のノーベル物理学賞とったセンセも、
超ひも理論が解ければ、宇宙をわりと簡単に、
シンプルな美しい数式で証明できると書いてた。

だからリサがんがれ、スイスのなんたらがんがれ、超ひも理論がんがれ!
53名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:04:41 ID:vVVms9MTO
今んとこ無理、知らんけど
54名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:05:16 ID:pM0tyRgn0
>>1
> わずか8億2500万年後

(´・ω・`)・・・
55名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:05:37 ID:IgTRx2XdO
ロマンっつうのはこういう事を言うんだろうね
56名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:07:25 ID:GiiWMsr+0
>>49
でも 
光はいつも光速で届くのさ

だから・・・・・・・

    ばい  アインシュタイン
57名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:07:57 ID:4am+1gkO0
>>43 普通のいわゆる科学的証明というのはできない領域らしいね。
極端に言えば詩とか文学と変わらない領域だとか言われている模様。
これからもずっとそうなのかどうかは知らないけど。
58名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:08:16 ID:D96B9YPR0
>>5
 比べる方が、無駄なぐらい、とりあえず∞倍。
59名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:08:49 ID:vVVms9MTO
そうそう、ロマンやね
60名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:10:10 ID:6LpaocZm0
ビッグバンの前はどうなっていたのか?というとインフレーション理論があったが、
LHCの実験で検証される予定の最近新しい理論が提唱されているしなぁ。

宇宙は時間と空間をあわせた4次元以上の高次元で、俺たちの存在する世界はその高次元に
浮かんでいる膜みたいなもので、水や鉄などの物質を構成する素粒子や光子などはその膜に
張り付いていて離れなれないとか。唯一重力だけはその束縛を受けないとか、裏の世界がある
かもしれないとか…どんどんファンタジックになっていってるし。
61名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:11:11 ID:Izbm2EINi
誰か宇宙ヤバイのコピペ頼むw
62名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:11:16 ID:wRj1qtJh0
ひも理論より女の紐になりたい
63名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:13:31 ID:vVVms9MTO
宇宙てすごいなー
64名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:16:58 ID:cdVU2gZW0
リサ・ランドールの5次元時空ってのは
古典物理からの相対論的アプローチだろ

それとは別に
量子力学からの10次元や11次元の多次元宇宙論もある

どちらもCERNのLHCで理論の正しさ(の一端)が実証されるかもしれないと言われている
65やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/09/21(日) 21:16:58 ID:T3wRpCjP0
ビッグバンはサルの妄想だ

宇宙はな、無と有との飽和から始まったんだ
つまり、我々を形成するエネルギー全てが小さくなることから始まった

星は遠ざかっているんじゃなく、
全体が小さくなっているんで、遠くへ去っているように見えるだけなんだ

我々がイメージしやすい物で説明をすると
ガラスの上に落ちた水滴に似ている

だんだん、だんだんと消えていく

そして、宇宙の終焉は唐突に来る
「ゼロ・デイ」
全ては無に還るんだ

さあ、否定してみろ
66名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:19:40 ID:ataeOobo0
仮にGRBの原因がでっかい星の自爆なら、その星の寿命は8.25億年より短いってことになる。
ブラックホールや中性子星の衝突だとすっと、もっと短くなきゃいけない。
なんか前者の方が説得力ある気がする。
67名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:21:56 ID:zhJSgbD+0
>>60
ファンタジックで素敵だよねえ。。。

でもさ、古代哲学者が考えた「原子」でさえ、
やっとこさ物理学者が発見して、まあ今は立場が逆転してるけど、
ニュートンが考えた「重力」ですらいまだ解明されてないわけよ。
LHCの実験で重力を作る素粒子が見つかれば、やっと人類は
ほんとの第一歩に踏み出せるわけだ。

どうして原子を作る素粒子を発見したいか(現在では神の素粒子と
言われている)、それはね、宇宙の誕生したばかりのころは、
クォークやなんかの素粒子が自由に飛び回ってた。
そこに重力が生まれて規則性ができて星や銀河が生まれた。

だから「重力を作る素粒子」を発見するのは、宇宙の秩序、
つまり我々の秩序をも解き明かす重要なカギなんだよね。
68名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:22:26 ID:vVVms9MTO
たぶん、あんたのは負けた精子理論
勝ったやつはあの短期間にロケットやらそれ以上の物作って、卵子にたどり着くのかも知れない
69名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:22:46 ID:RZb4G+UQ0
ガキの頃、ビー玉じっと見て
「これが一つ一つの宇宙なんだ」って思ってた。
70名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:22:46 ID:SCd6swmJ0
>>56
光の速さの半分の速度で離れていく星AとBがあり
AからBへ光速で飛ぶ宇宙船に乗り、そのときの距離が1光年だとすると
宇宙船に乗ってる人はAからBへ到達するのに2年かかるが
BからAの宇宙船を観測してる人は1年しか経過してない。
こういうことになるんだっけ?
71名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:22:56 ID:edPOyaLVO
今分かってる宇宙空間の広さって、地球でいったら何個分なの?(´・ω・`)
72名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:23:47 ID:mn+C5iaq0
>宇宙がビッグバンで誕生してからわずか8億2500万年後に発生した光

これが「わずか」と表現される天文学ヤバイ
73名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:25:54 ID:RVrysMaR0
3光年離れた惑星でおならをしても、地球に届くころには3年もの・・・マンダム!
74名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:27:34 ID:sZFMaNa4O
わたし……テレ……トのテレ……
我々の……危機が……
75名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:28:02 ID:zhJSgbD+0
>>64
リサたん先生はとりあえず今考えられてる4次元から
踏み出す地道な研究をしてるんだと思う。女の人は真面目だからね。
そして64さんの言うとおり、もしも超ひも理論が証明されれば、
10次元、11次元…と次元は正にも負にも果てしなく存在することになる。
76名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:28:15 ID:prFipuo20
ID:sXXEfhFa0
77名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:28:36 ID:QpICqUS10
釣りの>>24 >1光年は何年なの? はよく釣れるのに
同じ釣りの>>38 >何で宇宙空間に出たら真っ暗になるん?は釣れないですね
もしかして本気?w
78名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:29:51 ID:PcU9qQGV0
おまいらバブルはじけたのに
79名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:32:44 ID:zhJSgbD+0
>>77
宇宙はじつはまだ証明はされてませんが、
ダークマター(暗黒物質)、またそれに付随する
ダークエネルギーが満ち満ちています。

たとえるなら、光が先にあったら闇は存在しません。
闇が先にあるからこそ光が輝くのです。
80名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:37:41 ID:/hDbmxf20
>>77 宇宙のほうが太陽の光は眩しいです
81名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:39:02 ID:r+wa9LgT0
おねがい☆ティーチャーによると、2009年に火星への有人探査計画があるはずだが、
NASAは何とろいことしてるんすか?
 
最優先事項よ♥
82名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:39:32 ID:vVVms9MTO
同じ地球上にあっても色んな生物が同じ速度で進化してないのは何故?

なんか、寿命とかもかなり違ったりするけど、時間の概念取っ払えば、まぁ

よーわからんけど、わからんくなってきた、すいません
83名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:43:55 ID:CMdR+Nm00
俺の故郷が要約観測されたのかよ。地球の文明レベル低すぎ。
84名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:46:32 ID:QpICqUS10
>>65 否定します
星は遠ざかっている>これの観測は大きさからでは無いですから
85名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:49:54 ID:NgX8kRt40
>>67
俺は原子を構成している素粒子を構成している素粒子を探してるよ。
86名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:52:00 ID:vVVms9MTO
>>84
色?
87名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:52:13 ID:rnlU7IFo0
>>82
生物の時間は、体重の1/3乗に比例するんだっけ?
ぞうの時間ねずみの時間ていう本だったかな
88名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:52:49 ID:22NjIlSg0
マジレスすると、これ以上構成要素に分解できない基本的な
粒子を「素粒子」という。
89名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:53:04 ID:zhJSgbD+0
>>82
ぶっちゃけ、「なんでもあり」だからです。
我々は「種の保存」にやたらこだわりますが、
太古から種は絶滅したり誕生しながら現在に至ります。
だから「絶滅もあり」「誕生もあり」です。自由です。

我々に「誕生」と「死」があるように自由です。

時間の概念とは物理学的見地では空間の概念に置き換わります。
それが「時空」であり「次元」です。我々は3次元にいると
教えられてきましたが、じつは4次元にいるんじゃないかと思います。

1次元=点
2次元=線
3次元=立体
4次元。。。ぐぐってみてください。

我々は3次元と呼ばれる空間にいても、事実、時間と空間の中にをもいます。
まず4次元、5次元が解き明かされることで次の次元にとりかかれるでしょう。
LHCの実験で生きているうちにその謎が解明されれば素敵です。

90名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:54:22 ID:RVrysMaR0
3光年あたりからガンマバーストを浴びてたら、またカンブリア紀に逆戻りだったね。
91名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:55:55 ID:32e92Q8+0
宇宙は男のマロン
92名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:57:52 ID:6LpaocZm0
>>87
心拍数が関係している。
心拍数が高いねずみなどの小さい生物は、人間や象などの大きい生物よりも早く
心臓の寿命が来てしまうらしい。

現代人の場合は、国にもよるが文明が発展したおかげで医療や栄養状態がよいから
長生きできるんだけど・・・
93名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:57:53 ID:zhJSgbD+0
>>85
探しているフリをしてあなたは全然探してません。
物理の基礎の本を読めば猿でもわかることです。

まず、あなたが考える原子とは?

たんなる小さな我々を作るつぶつぶですか?
違います。原子核を回る惑星のような電子をふくめ
「原子」といいます。原子核はまたさらに小さな素粒子から
作られます。

もしも釣りか啓蒙でしたら失礼します。
でも、こういう場では誰にでもわかりやすい書き方をするのがマナーかと。

94名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:59:02 ID:/hDbmxf20
宇宙の果てにある星々はもっとも古い星で、地球なんかよりはるかに古く
生命体のいる星もあるだろうし地球よりはるかに文明も進んでいる。
当然宇宙についても解明され、地球にも時間かけずに来れる科学をもっています。

なぜこないのか? 答え:地球に興味がないから
95名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:59:45 ID:CcXULVDs0
ようしほうかいw
96名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:00:08 ID:zhJSgbD+0
>>87>>92

「クマムシ」をぐぐってみてください。
97名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:03:24 ID:ZAY2OR4x0
クマー!
98名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:05:09 ID:W/6dsL8F0
こういうスレって、伸びは遅いけど、長生きするよね
99名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:06:10 ID:RVrysMaR0
小動物が早死になのはアフラトキシンせいさ。熱帯雨林の昆虫は長生きが多い。
100名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:06:48 ID:vVVms9MTO
>>89
わざわざあんがとね

でもむずいなー、酔ってるしw

でもあんがとねー ノシ
101名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:08:14 ID:wdxUF2/50
見ろ>>1-1000がゴミのようだ
102名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:09:01 ID:KdgfMZ+m0
128億光年離れたところだから、128億年前の光が届いた
103名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:11:27 ID:wdxUF2/50
そんな研究もいいが ハゲを治す研究をw
104名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:12:32 ID:rRoNT3C0O
>>94
ダウト

来てるけど次元を上げて認知できないようにしてるだけ
UFOの分子を加速させて
105名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:12:38 ID:2vlksyZTO
オカシイよ何故解るんだ?地球の物差しで考えるな
三日前に爆発した光りかもしれんのに
106名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:13:15 ID:N7TBLnih0
この手の何億年前の光が届いたってのをみるたび思うが
地球ってそんな端っこにあんの?
107名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:15:06 ID:KIwS8vswO
>>106
宇宙の広さは無限だからな
そもそも端っこの概念がないのかも知れない
108名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:18:37 ID:TWmF+2U80
宇宙は膨張してるの
109名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:18:38 ID:/hDbmxf20
>>104
高次元に大きな空間は存在しえない

>>106
端っこは宇宙初期にできた空間
110名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:22:01 ID:x58eCqCJ0
宇宙って端は崖になっており落ちたら死ぬ。
111名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:22:43 ID:bRcpTTB80
ビッグバンから8億2500万年後の宇宙の半径ってどのくらい?
8億2500万光年以上ってことは有り得るの?
112名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:23:09 ID:CcXULVDs0
地球の表面に端っこがあるのかw
幼稚園児はどいてろ
113名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:26:04 ID:xtE9cS4k0
>>106
そもそも、ホントに宇宙が150億年(だっけ?)なのかはわからないだろ。
現状、地球から人類が観測出来得る範囲がそこまでってだけの事なんだし。
114名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:26:24 ID:s2X0XDRZ0
鈴木スイフトは売れなくなったけどな
115名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:26:25 ID:AwUra2wY0
>>111
インフレーション理論によると、宇宙の最初期には光速以上で拡大した時期があったと
予想されるのでおそらく8億2500万光年以上
116名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:27:12 ID:SCd6swmJ0
つまり、宇宙の端っこをぐるぐる回って到達したものが観測されてると?
117名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:28:10 ID:zhJSgbD+0
>>105
じゃあ、もまいは3才どころか赤ちゃんかスペルマ状態ですね?

>>106
じっさい、この銀河においては地球ははじっこにいます。
他の銀河も、今観測されてる時点では、はじっこに若い星と
年老いた星、終わった星が密集してて、中心には巨大な
ブラックホールがあると考えられてます。

どうして中心に巨大なブラックホールがあるのに、
宇宙は膨張してるのか?

銀河と銀河は衝突して新しい銀河を生みます。
もしかしたら中心のブラックホールより、他の銀河の
ブラックホールに引き寄せられて膨張しているように見えるのかもしれません。
宇宙全体から見れば膨張にも限度があるのかもしれません。
でも、宇宙と他の宇宙はなんらかの秩序の上に膨張というか、
生まれ続けるのかもしれません。死があれば生あり。

興味のある人は「ゾウリムシ」でぐぐってみてください。
118名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:31:02 ID:wOQRLWauO
>>107
端っこは見れないらしい。仮にすごい望遠鏡で見ても、重力とかそういう関係で自分が見えてしまうとか
119名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:34:20 ID:CcXULVDs0
「ものすごい高性能な望遠鏡でものすごく遠くを見たとき、
 それはあなたの後頭部かもしれない」
て100年以上前だよなぁw
120名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:34:36 ID:bRcpTTB80
>>115
詳しそうなのでもうひとつ教えて。

地球からその星まで128億光年ってのは現在の地球から見てだよね。
その星から光が出た128億年前は地球とその星はもっとずっと近かったんだよね?
その星から出た光が地球に届くまでに、宇宙が膨張して地球とその星が遠ざかってしまい、
地球に届くまでに光が128億年かかったってこと?
121名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:36:56 ID:AwUra2wY0
>>118
ポアンカレ予想は証明されたみたいなので、宇宙の形はおおむね球形(ドーナツのように穴は開いていない)
「端」があるという想定そのものがおかしいように思えるが
122名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:39:54 ID:/u9vE7NJ0
この手の距離の測定は対象の銀河の中にある特定タイプの変光星の光度から逆算するんだっけ。
変光周期と明るさにはっきりした関係があるので、見かけの明るさから距離が逆算できるという方法。
123名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:41:07 ID:vVVms9MTO
>>117
けっ やられたね


まぁぐぐってないだけマシかな
124名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:44:10 ID:VJGNuLLf0
>>121
真の真空になったところが端でしょ。
125名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:45:59 ID:iaRVINMT0
>>5
水爆だと10の75乘個分くらい
126名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:49:50 ID:yI2p5bnN0
そもそも宇宙飛行士でもない我々一般人には宇宙の存在すら確実に確かめる術はないのよね
127名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:52:18 ID:vVVms9MTO
それがロマン
128名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:52:46 ID:edPOyaLVO
>>125
すごいのかすごくないのかよく分からん(´・ω・`)
129やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/09/21(日) 22:55:30 ID:T3wRpCjP0
>>126
あれだ

数百年後の計算機上で
人工知能を持ち、かつ、繁殖能力を持たせた
「生命(あくまでもデジタルデータ)」を創造したら

彼らは、彼らの宇宙の謎を解けるかな?
解けてしまったら、果たして、彼らはどうするだろうか?

フフフ
130名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:00:21 ID:VJGNuLLf0
>>128
1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000個w
131名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:00:52 ID:wy+Imwj00
地球が直径9_bになったらブラックホールになるらしい
132名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:01:30 ID:v+XQtdb60
昔は地球が中心だと思ってた。でも太陽が中心だと思うようになった。でも太
陽は銀河系の中のちっこい星にすぎなかった。銀河系はアンドロメダ……、そ
して今は宇宙が大枠だと思ってる。でも案外俺たちの見てる宇宙なんてのは、
大宇宙の中に無数に存在する極小宇宙にすぎないのかもしれないな。宇宙に出
てみたら、我々の頭脳、観察、予測などまったく妥当しない世界があったりし
てな。
133名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:04:15 ID:V8QJ6lX80
何ヶ月か前に科学ニュース+で出てた、
75億光年先の超新星爆発を肉眼で観測っていうニュースの扱いはどうなるんだ
134名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:05:11 ID:x58eCqCJ0
なんかオレらの悩みなんて宇宙に比べるとちっぽけなものと
言われるが、170cmの男の指に2mm程度のちっちゃいササクレ
でも痛いんであって悩みと宇宙は比べられないんだよな。
135名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:06:12 ID:+4yrpZ/W0
未来の光か
136名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:07:14 ID:edPOyaLVO
宇宙の広さをあえて東京ドームで言えば何個分なの?(´・ω・`)
137名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:08:04 ID:VJGNuLLf0
>>133
8億2500万年は、距離じゃなくて、ビッグバン後の時間だよ。
128億光年離れたところで爆発を確認したってこと。
138名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:12:25 ID:IEVlhKHpO
地球から近い惑星が爆発したら地球はブラックホールの中に飲み込まれるのかな?
139名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:15:47 ID:VJGNuLLf0
>>138
惑星程度の質量じゃブラックホールにはならんでしょ。
少なくとも太陽の30倍程度の質量がないと。
140名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:16:38 ID:KIwS8vswO
>>130
わかりやすく北斗の拳で例えてくれ
141名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:17:14 ID:/hDbmxf20
>>120
離れ方は関係なく、今いる地球から見えているのは、今現在128億光年の距離の128億年前の星から出た光が見えています。
昔近かったらすぐに最近の光が見えただろうし、遠ざかったらだんだん届く光も過去のものになっていく
142名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:22:23 ID:zhJSgbD+0
>>131
地球はブラックホールになりません。
質量が足りないので、せいぜい鉄のかたまりになって、
白色矮星化した太陽に飲み込まれるでしょう。

で、太陽もブラックホールにはなりません。
やはり質量が足りないからです。

で、質量の超巨大な星がブラックホールになるのですが、
そういうミニブラックホールは宇宙のそこここに存在します。
そして銀河の中心には太陽の数億倍という巨大ブラックホールが
存在すると考えられてます。

ちなみに現在わかっているブラックホールはじょうごのような
形をしており、重力や光さえもそこから出ることはできません。
じょうごの小さい口のような部分は「事象の地平線」と呼ばれ、
その先はどんな世界かわかりませんが、確実に言えることは、
事象の地平線を超えたら、もう、どんなことをしてでも、
どんな姿になっても、原子やクォークとしてでも、
2度と我々の宇宙には戻ってこれないと言うことです。

いわゆる「永遠の片道キップ」です。
143名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:22:37 ID:/U885Df00
>>24
距離
光の速さで一年の距離だったような
宇宙からみたら地球なんて塵以下の存在なのに
地球ヤバスとかあほらしいな
144名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:24:07 ID:L6ZB5ymY0
ほどほどにして寝たら
145名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:25:26 ID:ncC5rT9S0
1光年=約 9兆4800億kmだから・・・
約128億光年=約1213核4400京km

( ゚д゚)ポカーン
146名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:28:38 ID:0offJ6YiO
147名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:32:39 ID:gDO1jqCn0
>>22>>25>>30
これ世間一般じゃ馬鹿は逆だな
148名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:38:20 ID:4exVW2iB0
ちょいと整理

1.宇宙の基本
 ・宇宙の年齢はおよそ137億年
 ・宇宙の大きさは直径にするとおよそ940億光年
 ・宇宙は光の速さよりずっと早いスピードで膨張した(インフレーション理論)
 ・宇宙はダークマターという正体不明の物質で満たされている

2.宇宙は何処まで観測できるか
 ・宇宙を観測する方法として光や電波を捉えて観測する
 ・宇宙が誕生して137億年ということは光の速さの距離で137億光年先まで観測できる
 ・実際の宇宙の大きさは半径で470億光年あり、差引き約334億光年は全く観測できないことになる
 ・観測出来ない先の宇宙を「宇宙の果て」という
 ・ぶっちゃけると、宇宙の過去、つまり940億光年ある今の宇宙よりずっと小さい頃の宇宙を観察しているに過ぎない
 ・137億光年の範囲の過去の宇宙を観察できても”940億光年の今”の宇宙を観察することは出来ない

3.宇宙の新理論
 ・ひも理論が有力で五次元宇宙論とかも大雑把にいえばお仲間(ちがry
 ・ひも理論の基本原理は「開いたひも」と「閉じたひも」とでっかい膜とちっこく丸まった次元
 ・膜は簡単にいうと宇宙のこと
 ・開いたひもは一本の紐、閉じたひもは丸まった輪ゴムのようなひも
 ・ひもが振動するカタチによって物質がカタチづくられ、開いたひもは膜の上でしか動けないというファンタジー溢れる理論
 ・閉じたひもは膜にへばりついていないので自由に動ける、これが重力
149名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:38:35 ID:9t/aIn6eO
イスカンダルなんかすぐ隣だな
150名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:38:49 ID:CcXULVDs0
まあお前の言う一般人からは
アインシュタインは出てこないと言うことになるけどなw
相対論だの量子論だの宇宙の解釈だの、もう哲学だよ
一般人から見れば基地外にしか見えないんだろうけど、
物理周辺では当たり前だからなぁ
151名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:38:49 ID:edPOyaLVO
ブラックホールなんて単に計算上の不都合による産物だと死んだばっちゃんが言ってた
152名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:39:20 ID:zhJSgbD+0
>>146
天体が死ぬと、それぞれの質量によって姿はいろいろありますが、
最終的に、炭素、酸素、窒素が残ります。
それらを構成していて壊れた素粒子は、目に見えなくとも
永遠に宇宙空間に漂い、時々生まれる超新星の光で儚く光ります。

細胞は、たくさんのタンパク質でできており、タンパク質の中に
DNAがあります。タンパク質はアミノ酸でできており、アミノ酸は
窒素とアミノ基でできています。

炭素は、呼吸や光合成の役にたちます。
石油や天然ガスにもなります。炭素の結晶はダイヤモンドです。

酸素はもちろん、窒素もタンパク質、細胞を作るために
必須のアイテムです。星が死んでも、残されるのは生命の源と、
ちょっと儚いロマンティックな素粒子の海です。

そう考えると、てめーらはいいかげん猿から人間に進化してください。
153名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:39:40 ID:Wu12Y9ao0
じゃあ我々もフライバイと行こうか。

ABAYO
154名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:39:51 ID:SvoJ2Rdb0
真っ先にできたのはなに?
やっぱり名前?
155名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:40:45 ID:5FPEYkUT0
ちょっと偉い人に教えてほしいんだけどさ

宇宙ができて130億年とかなんでしょ?
何で一番遠いところが400億光年以上の距離にあるの?
光より早いものってないんじゃなかったの?
156名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:42:20 ID:Z5STUMUO0
>>48
生まれ変わって老木と再会したことにしようとしたのに、年数間違ってた犬作乙w
157名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:43:53 ID:D4tRENrFO
>>148
すげー分かりやすい

たぶん
158名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:45:02 ID:AUyCE6Zg0
瞬きひとつのあいだの一生
僕たちはみんな一瞬の星…
159名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:45:59 ID:gi4NboH50
>>155
お前さんと友達が東京に居るとするだろ?
んで、お前が東に130km、友達が西に130km進んだら、二人の距離は260kmになるだろ?
160名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:47:12 ID:3B5iwwff0
>>148
3になるともう付いていけない
161名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:48:09 ID:IWITrF4w0
最も遠いって150億光年先かと思った
162名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:48:35 ID:/hDbmxf20
>>155
光より速い物質がないだけ。
空間の広がりと物質の速度とは関係ない
163名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:48:50 ID:gDO1jqCn0
俺は良くわかんないから方程式のXYZも中身は1の集まりみたいなそんなイメージで捉えてるわ。
>ひも理論
164名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:49:17 ID:zhJSgbD+0
>>148
知性に出会って嬉しいです。
今日はこの嬉しさにひたって寝ます。

>>150
哲学は、古代ではホープでしたが、
現代哲学、とくに日本哲学は死にました。
これから新たに哲学を学んでも無駄です。
やるならデカルトあたり、まあ絶望したら
ニーチェあたりで闇にひたってください。

星の王子様より(記憶だから間違いあるかも):星が美しいのは、
どこかに井戸を持ってるからだよ。どの星も同じ井戸を持ってたら、
星は美しくない。。。とかなんとか。

ぐなーい。
165名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:49:28 ID:AUyCE6Zg0
>>155
130億光年先以上は、光速を越えて遠ざかるから。
ttp://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
166名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:50:44 ID:x22kMwI10
皆の体を構成する物質は全て最初から宇宙にあったものと恒星から流れ出たガスや
新星爆発、超新星爆発の残骸由来です。

スターチャイルド これが我々です。
167名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:52:01 ID:SvoJ2Rdb0
>>165
その図よくわかる
168名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:53:26 ID:edPOyaLVO
なんで光(電波)は音や映像を伝達できるん? 実体がないのに(´・ω・`)
169名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:54:46 ID:FAQ8yW3Q0

宇宙の膨張速度は光より
速いことになるが
いいのか? そんなこと
あっていいのか?
ああぁん?

170名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:55:12 ID:Y/Qypcih0
そう思えば、本当に自分ってちっぽけな存在でその自分に起きている現状や悩みなんかも
ちっぽけなものなんだな。
171名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:56:37 ID:JR/cvoK70
>>160
ひも理論は、エーテルみたいに死滅する可能性があるから
理解できなくていいかも。
「数学が現実だ」みたいなもんだし。
172名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:57:18 ID:SCd6swmJ0
光の速さより宇宙の膨張速度がはやいということは
光の速さの外にある宇宙では、ビックバンの光が観測できるんだろうか?
173名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:00:05 ID:CcXULVDs0
>>159
ワロタ
光速で動けよw

インフレーション宇宙の説明として「光速より速い膨張」っての嫌だな。
長さの時限が時間の次元に制約されなくてもいいじゃないか、って時期があった、っつう感じのほうが。
174名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:00:44 ID:x22kMwI10
>>169

光速度の縛りは「宇宙空間」においての縛りだから
縛りのない「無」の中を膨張する宇宙の速度が光速度を超えて
もおかしくないように思うけど。
175名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:01:13 ID:bvAcDaTeO
わずか8億2500万年後



…わずか ( ゜Д ゜)
176名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:01:21 ID:edPOyaLVO
神龍に願いを叶えてもらえるなら、不老不死より宇宙の謎の解明だよな?(´・ω・`)
177名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:03:37 ID:x22kMwI10
>>176
そうかね 、俺は天国の存在の確認か創設を願う

安心して死ねるじゃないか。
178名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:03:56 ID:zjoji8P30
>>159
でも両端で最大260kmにしかならないよね
179名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:05:22 ID:0h9jByGrO
無っていう状態は誰がつくったん?
180名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:06:02 ID:96O2V8MDO
宇宙の外は無なの?ファファファなの?(´・ω・`)
181名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:07:45 ID:56Mn8HQ7O
>>179
誰も作ってない
なんにもないまったくなんにもないのが『無』
182名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:08:21 ID:zjoji8P30
「宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能なのです。」

ってそういうことかよ
だまされた気分
183ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/09/22(月) 00:08:29 ID:ZkY0pHTz0
ビッグバンによる空間の膨張速度は光速を超えていた。
豆知識。
184名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:09:57 ID:iDW3OglX0
この記事読んだら、ムーとか読みたくなってきた。
185名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:09:58 ID:yCE53UCWO
さすがに俺の右手も光速を超えられないみたいだ
186名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:11:15 ID:ozzdjvPr0
>>165
ありがとう。その図で長年の悩みが解決した。
そういう説明だったのか。
187名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:13:23 ID:4lly7LZm0
128億年前の爆発かよ
188名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:15:25 ID:M1TSLTaK0
128億光年なんてどうしてわかるんだよ?地球から光を反射させて256億年待たなければ測定できるはずがない。
189名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:17:16 ID:ozzdjvPr0
それは光の赤方偏移から計算しているんだろうけど。
190 ◆GacHaPR1Us :2008/09/22(月) 00:17:48 ID:wEhOhocu0
ステルヴィアきたこれ
191名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:18:41 ID:p+EXLjY/0
月だって37万km離れてるんだよね。
車のってる人なら、どれだけ遠いか実感できるだろ。

宇宙って広いね。
192名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:19:31 ID:0carihW+0
>>188

確か遠くの物程高速で移動していくのでその光りが起こすドップラーシフト(赤方変移)
を調べればかなり正確に計算で求められる。
193名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:19:32 ID:O2B2Fh570
ビッグバン宇宙論に基づき遠くの天体ほど速く遠ざかるものと仮定して、
赤方変異の高い天体ほど遠くにあると計算している。
194名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:20:24 ID:zakjWItj0
>>191 約1光秒
195名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:21:02 ID:7t8spnWL0
>>188
自発光と光のドップラー効果と、両方説明必要なんじぇね?
こいつレベルにはw
196名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:23:26 ID:UTiTUHgF0
地球誕生前の出来事に「年」という概念を持ち込んでも良いものだろうか?
197名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:24:14 ID:AXXAsJJI0
んーと、あと8億ウン千万年でビックバンの様子が地球で観測できるのかな?
198名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:24:25 ID:sVy9NIP80
宇宙の年齢が136億歳という前提での話か、なるほど
199名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:25:02 ID:96O2V8MDO
光に映像と音を乗せて電波通信やってるように、光に物体を乗せれば高速移動できるんじゃまいか?(´・ω・`)
200名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:25:22 ID:7t8spnWL0
>>196
人間が理解できる概念を持ち込むのは普通の感情だと思うけど。
時間の単位のひとつとして年を出すのは、普通だと思う。
違う単位で言うと、また馬鹿が発狂するからw
201 ◆GacHaPR1Us :2008/09/22(月) 00:25:57 ID:wEhOhocu0
ビックバンのグラウンドゼロから、この爆発現象の光が8億光年、進む間に地球はその半分の距離を進む、
さらに爆発現象の光が地球が進んだ距離と同じ距離進むと、地球はその半分の距離に進む、

こうして、爆発現象の光は地球に届かないことが証明できる。

だから、この観測結果は、間違っているぞ
202名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:26:58 ID:OvYfS4WZ0
>>200
見下し方が気になったから言うけどおまえもそんなに大したことないと思うよ。
203名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:27:10 ID:p+EXLjY/0
インドの「劫」の概念でも持ち出すのが適当。
204名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:27:23 ID:S+wOQaLE0
宇宙の一番危険な場所って凄いことになってそう
空間がグニャグニャにゆがんでて時間が進んだり戻ったりしてそう
205名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:28:17 ID:bI7ITKQG0
>わずか8億2500万年後

そりゃ確かに宇宙誕生規模で考えればわずかだろうが・・・
実感がまったく湧かん ('A`)
206名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:28:34 ID:nhXo5SWr0
>>199
どうやって乗せるのかというツッコミはおいておいたとして、
光速に近くなればなるほど、物体の質量が増えていくので、
より大きな力が必要になります。
そして、ちょうど光速で質量は無限大になってしまう。
207 ◆GacHaPR1Us :2008/09/22(月) 00:30:08 ID:wEhOhocu0
>>206
だとしたら、光子はどうやって我々のもとにたどり着くのだろう、
光自体も真の「光速」には達していないのだ
208名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:30:46 ID:IEN5bCSbO
僕は宇宙が出来たのと同時に君のことを愛していたんだよ

って明日彼女に言ってみよう♪♪
209名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:31:01 ID:7t8spnWL0
>>202
君はどの教授に付いてるんだいw
210名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:33:11 ID:M1TSLTaK0
少なくとも電波を使える地球外知的生命体は50光年以内にはいないようだな
211名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:33:12 ID:Fgb1MKnH0
そもそも宇宙が膨張してるんじゃなくて、逆に宇宙内のあらゆる物質や空間が縮小してるって可能性はないのか?
天動説が間違いだったように、宇宙が膨張してるってのも、
自分たちが縮小しているはずはないって思い込みによるもので間違ってるかもしれんぞ。
212名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:33:35 ID:yCE53UCWO
>>208
おいおい、空気製彼女に難しい話をしてやんなよ。
213名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:34:29 ID:HvB27sfj0
約128億光年をわかりやすく説明すると
アリ128匹が東京から沖縄まで泳いだ距離に等しい
214名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:35:45 ID:96O2V8MDO
一度生まれた光は永遠に宇宙をさまようの?百何十億年も消えないなんて
215名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:36:05 ID:kePlQcPdO
>>1
スレタイ見て『-8億25000万年後って何だよ!』と、思った。
が、>>1を読んでもスレタイに納得できん。もうちょっと書き方考えてくれ。
216名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:36:18 ID:nhXo5SWr0
>>207
光は観測者の運動状態にかかわらず一定の速度で進むから。
静止している人から見ても、秒速28万キロで移動しながら観測しても、
真空中で秒速約30万キロメートル。
217名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:36:28 ID:7t8spnWL0
>>211
客観的に何かを見たい気持ちはわかるが、
人間は人間を主観としてしか説明がつかないんだよw
何を基準にするか、ったって人間しかないもの
218 ◆GacHaPR1Us :2008/09/22(月) 00:36:30 ID:wEhOhocu0
>>213
東京ドーム基準で説明してくれ
219名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:37:23 ID:41QUtOGLO
>>191
俺の車、今13万km走ったw
220名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:37:29 ID:sVy9NIP80
>>204
だよね
エントロピーがどうのこうのなんぞ言っても、所詮は人間の知識
逆に言えば人間の脳は過去と現在と未来を区別して認識できるんだから、
それらが入り混じってる宇宙がどっかにあるかもね
221名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:37:58 ID:zjoji8P30
>>206
じゃあ、宇宙空間じゃないところを光速を超えて移動させればいいんじゃないの?
222 ◆GacHaPR1Us :2008/09/22(月) 00:38:35 ID:6klm+PM/0
>>216
光が進んだ先にはつねにくらやみがあるので、実はくらやみは光より速いのではありませんか?
223名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:38:41 ID:7t8spnWL0
因果律w
224名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:39:02 ID:Ba71HOXc0
>>211
宇宙はビックバンによって膨張し、重力によって縮小し始めると予想されてたが
観測によって、膨張が加速されてることが確認されたとか。
225名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:41:20 ID:HvB27sfj0
バカばっかだなここ
だめだこりゃ
226名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:42:00 ID:BEYBMnBi0
>>218
東京ドームに無限に東京ドームがひっついて、
その質量やどうしてひっついてるのかを解明しようと
してるのが現在の物理学。
227名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:44:19 ID:PoZJirDD0
8億2500万年っていうと地球では恐竜が闊歩していた時代だな
なんかファンタジーだ
228名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:45:01 ID:p+EXLjY/0
>>227
釣られないぞ
229名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:45:16 ID:ZGyhWgJmO
>>1 の画像がグラディウスに見えた
230名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:45:21 ID:96O2V8MDO
僕の肛門も光速度で膨脹しそうです><、みたいな書き込みを最近見なくなったよね(´・ω・`)
231ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/09/22(月) 00:45:42 ID:ZkY0pHTz0
>>227
よく読め
地球なんか片鱗もないとき
232名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:45:49 ID:kp0HPb6oO
世の中には解明されない謎があるものなんだよ。
日本がアメリカより1日早く生き急いでいるのも不可解だよね。
233名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:46:16 ID:aGJYlqSo0
あ、ココ電だ
234名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:46:40 ID:r4Teo6EB0
>>230
宇宙ヤバイもかなり減った
235名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:46:57 ID:eKsZyl4e0
>>1
明らかにスレタイがおかしい。
236名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:46:58 ID:Ba71HOXc0
>>225
A−−−−−B
A−−−−−C→
  1光年
・AとB、AとCは現在1光年離れてる
・A,Bは移動しない
・Cは→方向に光速の半分ほどの速度で移動

この条件でAから発した光がB,Cに到達する時間とそのときのAとの距離はどうなる?

237zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 00:48:52 ID:X6RTikfQ0
これほど壮大な話題のスレなのに>>3のほうに心ひかれたりする〜。
238 ◆GacHaPR1Us :2008/09/22(月) 00:56:50 ID:6klm+PM/0
>>236
A>−−−−−<B
A<−−−−−>C

こうするとA−Bのほうが短くなる
239名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:58:44 ID:7t8spnWL0
A>−−−−−<B
A<−−−−−>C

のどこに「A−B」があるのか日本史で説明してくれw
このスレ、馬鹿いないよ
240 ◆GacHaPR1Us :2008/09/22(月) 00:59:32 ID:/GzMalDt0
>>239
ごめん、ちょっと日本史は苦手で
241名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:02:00 ID:96O2V8MDO
夜更かしして宇宙の壮大さに思いを馳せるよりも、さっさと寝て明日会社で与えられた業務を処理する方がよっぽど大事
242名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:04:07 ID:iMDoLIzu0
B 1年後 1光年
C 2年後 2光年
だろ
243名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:08:19 ID:yCE53UCWO
こーゆースレ見ると2ちゃんて為になる愛すべきバカばっかなんだなて思う。
244名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:08:25 ID:05rh/4IyO
ビッグバンの8億2500万年後には宇宙の大きさが128億光年以上あったって事なのか?
だとすると宇宙の広がりは光速を越えるのか?
だめだ、全然理解できん
245名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:14:41 ID:zakjWItj0
>>213 アリさんが沖縄まで
沖縄って東京から1500kmも離れているんだよ
アリさんが1mmだと人間の1700分の一だから
な、なんと1700倍!250万kmだぁあああ すご〜い
光でも8秒もかかちゃう
246名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:15:51 ID:6laV+gNMO
>>238あたりから急に難しくなったw
247名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:16:57 ID:7t8spnWL0
もう後は馬鹿のスレ消費だけだなw
248 ◆GacHaPR1Us :2008/09/22(月) 01:18:25 ID:zT2sBlaG0
距離が3の倍数の距離の星雲だけアホになる宇宙
249名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:22:45 ID:cGg4rzM60
最近の宇宙理論なんて哲学や神秘主義みたいでトンデモだな。
まあとりあえず量子力学でも勉強するか。
250名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:23:38 ID:YZxxpEB90
ふっ俺の今のこの輝きも8億年先の未来で観測されるのかもな。。。
251名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:25:19 ID:Qtg11bqx0
ブラックホールの中ってどうなってんの?
252名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:25:31 ID:b0R8kb8P0
>>231
地球は無くても、恐竜はいたかもしれないじゃん。
253名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:27:26 ID:veT4RY+70
HAL9000には神のメッセージが届くというのは本当ですか
気になって夜も眠れません
254名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:28:24 ID:UKvM8HC70
おまえらいまだにビッグバンなんて都市伝説信じてるわけ?
今どき小学生でも言わないよ ビッグバン(笑)
255名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:29:14 ID:PTy94DDyO
何で北朝鮮とロシアは隣接してるのに顔が全然違うの?
アジア顔と超白人じゃないですか?何で?
256名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:30:21 ID:cGg4rzM60
宇宙は永遠の過去から存在し永遠の未来まで存在します。
時間は常に一定の絶対時間で相対性理論も量子力学もただの妄想です。
みなさんトンデモ理論に騙されないように。
257名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:32:48 ID:V0aEhzBRO
>>244
その辺疑問だよね
光が出た瞬間そこが例えば100億光年先の場所で
地球までは100億光年の空間を飛んでくるはずだったとしても
その間に100億光年の空間自体も拡がるから
結局時間が128億年かかって128億光年先にあったんだ
と見なされてしまう
とかないのかな
258名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:35:09 ID:/fLY54SA0
光って不思議なもんだねぇ

人間が光を知る器官が無かったら、宇宙とか考えも及ばなかったのかな
259名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:35:15 ID:N4rcYsqd0
8億2500万歳の頃何をしてたかって?
ああ、昨日のことのように思い出せるよ
260名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:35:25 ID:YZxxpEB90
>>254 残念なひとですね。。。ビッグバンはありました。たしかに。物凄い
ミクロですけどね。宇宙の膨張のスピードが一番すごかったのがこのビッグバン
です。30センチくらいになるまでが一番すごかったみたいですね。
261名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:36:28 ID:p+EXLjY/0
経済から社会保障に論点が拡がってるね。

Obama曰く

"I know Sen. McCain is talking about a 'casino culture' on Wall Street,
 but the fact is, he's the one who wants to gamble with your life savings,
 and that is not going to happen when I'm president. When I'm president,
 we're not going to gamble with Social Security."
262名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:39:30 ID:p+EXLjY/0
誤爆スマソ
263名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:39:42 ID:iMDoLIzu0
>>257
違うくない?光年って今現在の距離でしょ?
過去どこにあったかなんて関係あるの?
264名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:42:35 ID:4ShDQh1LO
>>253
IBMの一歩前を行くって意味で名付けられたのが
ジョイボールで名高いHAL研究所だ
265名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:45:21 ID:2Xgv2iOx0 BE:171312858-2BP(1022)
疑問なんだけどさ

ビッグバン後8億2500万年後の宇宙ってのは おおよそ8億2500万光年のサイズしかないって事でおk?
つまり、観測した光源と(まだ存在していないけど)地球との距離は最大でも8億2500万光年って事だよね? おk?
この2点の距離は最大でも8億2500万光年だけど、お互いにものすごい速度で遠のいているから光の速さでも128億年かかったって事でおk?

赤方変異とか・・・ なんかいろいろ・・・ よくわかんないんだけどさ・・w
地球から発する光は全方向に光速で進むんだよね?
今回観測した光源からも全方向に光は光速で進むんだよね?


え? あれ???
266名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:46:12 ID:f6DPcSp9O
宇宙の奇跡より精子の奇跡の方が遥かにロマン
267名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:48:23 ID:zG5xilj/O
1光年っておよそ何km(距離)くらいなの?
0がいくつ必要?
268名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:48:47 ID:wWYB/B4x0
単位がアレすぎてわけわからん
269名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:51:01 ID:b0R8kb8P0
>>265
地球から光は発しないのでは?
270名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:51:55 ID:mPSmVMjH0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
271名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:52:01 ID:V0aEhzBRO
>>263
100億光年離れた星は
その星の過去の100億年前の姿を見せてます
だから今現在の地球と100億年前のその星の距離が100億光年だといえるけど
今現在のその星は消滅してたり移動してたりしてるかも
だから今現在の距離はわからない
272名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:53:05 ID:r4Teo6EB0
1光年は9兆4800億km
273名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:53:44 ID:Fdls5k+g0
>>267
光は1秒に30万キロメートル進むんだから、
30万キロ×60×60×24×365 →1光年

wikipediaによると9,460,730,472,580,800m 約9兆キロか
274名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:55:06 ID:ti++3MEB0
2億4千万の瞳と聞いて飛んで来ました。
275名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:58:25 ID:h5tA3GzCO
>>274
カエレ
276名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:00:34 ID:YHb7Qx+w0
>>1
こんな意味不なスレタイつけるバカ記者、
自分が内容を理解できないならスレ立てるなよ。

ビッグバンから、って入れないと日本語としても変だろうが…

277名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:05:10 ID:h2DsnRcD0
見詰め合う・・・・















     γ´`ヽ
     _ゝ -''` ー- _
   /          \ 
  /  」L          ヽ  視線のレーザービームでぇ〜〜〜〜〜〜 ;  、
  ,':..  フ「           ',       . ’      ’、   ′ ’   . ・
  !:::::.  , -────── 、 |     、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
  |:::::::. |  `ィェァ    `ィェァ三三三三三三三三三三三三’、.・”;  ”  ’、
  |::::::::.. `───────' |    ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
  .|:::::::::::..            _ノL |  ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
  |::::::::::::::..         フ「 l   、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒>>274((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
   l:::::::::::::::::....        /        、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
   |:::::..ヽ:::::::::::....      /         ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
   |:::::::....` 、:::::::::..  /  ′‘: ;゜+° ′、:::::. :::   ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
   }::::::::::::::::...`ヽ_人,ノ{          `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
  ̄:::::::::::::::.:::::::::::::::::::..  ̄ ー- _
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....       \
278名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:06:48 ID:f+Kz93YpO
今の時間は、ゆとりのアホしかいないのか?
279名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:18:55 ID:IxCDBGRT0
相対性理論に従えば
 ビックバンから8億年なら、一番遠い星とも8億光年だと思うが
なぜ125億年後に光が届くの?

8億光年先から、125億年かかって到達したのか?
それとも、ビックバンから8億年で、宇宙の広さは、125億光年を超えてるのか?

おしえて偉い人
280名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:22:45 ID:yCE53UCWO
まずしゃぶれ。話はそれからだ
281名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:25:02 ID:47G5GD3vO
ここまで
ビッグバンアタック
無し
282名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:35:18 ID:v843q8C5O
光が128億年間もの長い時間、消えずに宇宙を飛び続けたことの方が驚きだ。
283名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:41:25 ID:XlY3PlDv0
>>279
光が地球に届くまでの間にも
宇宙は膨張してるから。
284名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:42:04 ID:EmUd0SZCO
宇宙誕生は136〜7億年前
285名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:47:36 ID:/6EgANQQO
>>214
今自分が見てる光景だって過去だよ

消えてないだろ?
286名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 02:57:30 ID:uYiSlBOn0
>>244,279
「宇宙の大きさ」というときその意味はいろいろあるんだよ。
一つの定義は、地球から観測できる最大限の領域で、
よくいう137億光年ってのはこの大きさを指している。
でも地球から137億光年先で宇宙が突然なくなっていると考えるのは
不自然だから、その先にもっと広がっていると考えるのが普通だろう。
でも観測できないからそれがどこまで広がっているか知る術はない。

つまり、この爆発が起きた瞬間は、ビックバンから8億年後だから
観測可能な範囲という意味での当時の「宇宙の大きさ」は8億光年、
なので地球とこの爆発の距離はこの意味での当時の宇宙の大きさよりも
もちろん大きい。しかし時間とともに観測可能な領域は広がるわけで、
この爆発も125億年の時間をかけて光がやってくることで地球で
観測することができた。なんかわかりにくいかもしれないが。
287名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 03:17:44 ID:DYWHG8ls0
風に乗ったすかしっ屁だって
犯人は遠くに逃げてしまって誰だかわからないもんな
明らかに近くでコイてるはずなんだが
288名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 05:40:26 ID:cH5lYERm0
無←(その中間)→なにかある(たとえば地球)

無から、たまに波がでてきちゃう
無→〜(波)、無←〜(波)
この波と無がごちゃごちゃやってたら
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(波)がいっぱい出てきて大爆発して
なにかあるのほうが多くなった
これがビックバンです

したがってどんどん物を細かくしていくと
〜(波)になる、それが消えちゃって無になったりする

無→〜(波)、無←〜(波)これが重力に関与してると思う(ブラックホールも)
ワープも可能にできる
ちなみに時間は認識しあう物と物の経過という過程だから
基本時間という概念はない、アインシュタインは間違えている
289名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 05:43:53 ID:BEYBMnBi0
光が光速を超えたとき。
それはブラックホールに吸い込まれた時だろうね。
なんたって光ですら脱出できないんだから。

ブラックホールもなぜかブラックホールは電波とX線を放射しながら
蒸発していく。だから俺たち電波かX線になればこの宇宙に
戻ってこれるんじゃね?
290名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 05:46:13 ID:Q8HJNC6XO
この爆発の影響で死者が生き返ってる訳だが…
291名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 05:50:32 ID:haAtgIvx0
別に俺は左翼じゃないが宇宙に比べたら地球内のゴタゴタなどカス同然の出来事
292名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 05:51:12 ID:Q9ljUDyv0
宇宙て今どの位の大きさだっけ???
293名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 06:10:14 ID:T9aa1coS0
昨日の事も忘れがちな俺にそんな大昔の爆発の話を

         するな(`・ω・´) b  ビシッ!!
294名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 06:30:02 ID:mKXPfy7K0
別に今日サボっても大したことじゃないよね?
295名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 07:24:19 ID:QHB3TjkC0
>>1の画像はγ線が赤方偏移で可視光になったていう写真なのか
296名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 07:29:37 ID:ICEBqVVI0
理系脳が勝ち誇っても、
一般人にはアニヲタがアニメの知識披露してるのと何ら変わらないw
297名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 07:30:08 ID:Hc1aMb5G0
光年とかいってるけど光ってさ結局どういうことなの?
8億光年先にある星が爆発したのが見えるのは
8億年かけて光が地球まで届いたんだろ?
8億年もかけてそのまま地球に来るか?常識的に考えてw
8億年だぞ?その愛だどっこにもよらないでただまっしぐらに地球へ?
ありえない
8億年間通勤電車に乗ってるようなもんだろ
ふつう逃げ出すだろ
298zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 07:34:08 ID:X6RTikfQ0
視線のレーザービームが
299名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 07:34:15 ID:0vejFc7mO
>>266
DTはそれしか考えられんのかね?
300名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 07:35:36 ID:V6t8NzTG0
テロか!!!
301名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 07:42:32 ID:0vejFc7mO
>>244
百何十億光年から先が観測できないのは、宇宙が膨張して
その先の空間が地球から光速以上の速さで遠ざかってるから。

光速を越えるものがないなんて嘘じゃん!と思うかもしれんが
光を生み出す宇宙と光を比べるべきかとは思う

宇宙が膨張する速度は定義できないしなぁ
302名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 07:43:13 ID:CVhD6OWYO
人は今も未来も見えてないのか
過去しかみれないとな
303名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 07:45:41 ID:0vejFc7mO
>>210
そんな原始的なもの使う「知的」生命体がいるとでも???
304zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 07:46:42 ID:X6RTikfQ0
>>214
ノイズになると元に戻せない・・・と思うが。
305名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 07:54:41 ID:diDKYD0D0
>>296
一般人じゃなくてそれただの馬鹿
306名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:04:23 ID:tNYLGDsxO
もしも光速でうんこが肛門から出たら
どうなりますか?
307名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:05:57 ID:CdDFVhL/O
……後?
308zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 08:06:41 ID:X6RTikfQ0
>>306
スゲー痛い。
309名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:06:41 ID:dzdkEnD60
人類がどんなに繁栄しても
銀河系から出る事もできないだろうね
310名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:07:43 ID:j/qcOMHSO
何の光!?
311名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:12:29 ID:96O2V8MDO
今分かってる宇宙の体積は、地球の体積の何倍くらいなの?
312名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:13:42 ID:oWVDO1PE0
タンホイザーゲートのオーロラなら見たことがある。
313名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:15:27 ID:S+xvXw9e0
>>1
記事の内容理解してないだろw
314名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:18:58 ID:JFMje/4IO
太陽から9999兆光年離れた場所はありますか?
315名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:26:04 ID:MEjwYI4QO
あるよ。
316名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:27:00 ID:x0YcgGWM0
1からずっと読んできたが>>270が一番解かりやすかった件
317名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:28:19 ID:W/o2Frw30
ビッグバンは相当怪しい
他に推論がないから認められている、そういうものだ
学者さんは権威ぶりたいので、分かりませんと答えることはしたくないだけで
318名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:34:03 ID:Q9ljUDyv0
まあ何もないとこから何も起きるはずがない。よって間違いだよw
319名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:35:20 ID:mr9Rzj31O
>>316
こーゆー系のコピペは本当に頭に入りやすいよな。書くジャンルまとめてもらいたいもんだ
320名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:37:42 ID:j/qcOMHSO
何かとおもったら宇宙ヤバイかよw
321名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:43:37 ID:6yMuUiZw0
>>317
赤方偏移はどう説明するの?
322名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:45:27 ID:mswB6XWg0
よく考えたら俺達の体を作っている元素も
元を辿れば超新星爆発で出来た元素なんだよな。
昔は恒星の中で燃えてたんだよな。
なんだか不思議だな。
323名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:48:41 ID:Q9ljUDyv0
その元素をどうくみあわせたら朝鮮人ができるのか考えると
神の悪意を信じたくなるよ。
324名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:50:35 ID:3m64nyy/0
>>314
不明

地球から見える限界は137億光年だが、それよりも向こう側に宇宙がある可能性もある。
325名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:52:19 ID:3m64nyy/0
スレタイのお陰で、地球から8億光年はなれた場所での爆発と勘違いされてる。
326名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:53:59 ID:PJtFaj7K0
そんな観測技術があるならもっと近くも見ろ
327名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:54:09 ID:TPfQG88c0
ビッグバンのあった位置って特定されてたっけ?
328名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:01:14 ID:PJtFaj7K0
爆発の地球からの距離=128億光年
爆発は、ビックバン開始から8億2500万光年の場所

スレタイ・・・
329名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:08:05 ID:6O7xr/6JO
むしろビッグバンの連鎖爆発の派生とは考えられないの?
330名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:11:41 ID:nrBZ3OI10
8億2500万年後じゃなくて、8億2500万年「前」な。>>1
331名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:28:34 ID:3m64nyy/0
>>330
違うぞ。
お前もスレタイに惑わされている。
332名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:32:25 ID:nrBZ3OI10
>>331
違わないって。8億2500万年かけて地球に届いたんだから、いま
我々の観測している光は8億2500万年前に出発した光。つまり
8億2500万年ほど昔の光を我々は観測している。8億2500万年「後」では
未来の宇宙を観測していることになるんだよw
333名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:35:08 ID:2pTBFXDZO
今って何?ねぇ。
334名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:35:55 ID:mswB6XWg0
>>332
ビッグバンから8億2500万年後って事だよ。
335名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:36:55 ID:jvT5vbMD0
ビッグバンは聖書の創世記に影響を受けた直感的な神話。
膨張する宇宙が、それでは昔はどこまで小さかったのだろうかという疑問への
究極の結論を求めて飛躍しちゃったわけ。

実際の宇宙はもともと今よりもずっと巨大なものとして誕生した。
大きな袋のようなものを想像して欲しい。
それが全方向から収縮して点になり、裏返ってまた拡大し始めた。
というのが今日のビッグバン説の立ち位置。
これもホントかどうかは進化論並みの信憑性しか無い。

ビッグバンの100%全てが間違いでは無いかもしれないが、
ビッグバンが宇宙の始まりだと大前提に置いている宇宙学者は
日本の歴史でいえば明治維新が全日本史の始まりとしているようなもの。

収縮してなぜ消滅しなかったのか、ビッグバン以前に時間、空間、物質に相当する物は
有ったのか無かったのか、有ったとしてそれはどのようなものだったのか、
今はそういうことを追及する段階に入っている。
336名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:37:32 ID:465QesO90
おれおもったんだけどさ、
宇宙だと8億光年先の爆発もみえるんだろ。
ミノフスキー粒子って意味なくね?
337遊民 ◆Neet/FK0gU :2008/09/22(月) 09:38:13 ID:hIHTEFjM0
>>327
ビッグバン前に宇宙は無かったから
「位置」なんてものは無い
338名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:42:37 ID:mswB6XWg0
>>333
「今」 というのは 「過去」 の事情線上に存在する。
つまり、「今=過去」 。
現在も過去も同じ空間に存在するという事は 「時間」 という物は存在しないという事になる。
分りやすく言うと、俺らは 「0秒」 の時間の中に存在している。
339名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:43:38 ID:QDLPAi1sO
まえに160億光年先とかの、光を観測したこと無かったか?
340名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:49:37 ID:i2iIdZKKO
>>338
そだな、時間は人間の概念にのみ存在する。
341名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:49:52 ID:FeQJactk0
宇宙の果てってどうなってるか考えると気絶する俺がいる。
342名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:51:56 ID:iTlEiaO4O
なんか難しいからファースト〜Zガンダムに例えて説明してよ。
343またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/22(月) 09:54:02 ID:z6oxUSJ70
ID論者とか創造科学なんたらは来てないのか

つまらん
344名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:55:43 ID:Ruo7eY170
>>336
高濃度のミノフスキー粒子も可視光は通しているわけだから
電磁波全体を遮るわけではない
つまりミノフスキー粒子は電磁波の一部を遮る粒子であってだな
それがγ線を遮るかどうかは不明なわけだ

>>342
大丈夫だ、まだ設定に致命的な影響は無い
345名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:55:58 ID:465QesO90
>>338
無意味な観念だな。
それでも時間は動いてる。全く持って無意味。

なんか哲学者が言いそう。
346名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:57:36 ID:G+PPkVNT0
8億年ぐらいでギャーギャーいってんじゃねーよボケが。
347名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:58:07 ID:96O2V8MDO
難しいこと考えるくらいなら、すべての原因を神に求めて思考停止する方が楽だなぁ(´・ω・`)
348名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:02:06 ID:bqeWxcryO
そんな事してないで世界各地で起きてる未解決事件を
天文学的に解決してくれよ。
349またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/22(月) 10:02:50 ID:z6oxUSJ70
>>345
その時間の動いてるのを測定するのに物質がないと測りようがないからな
350名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:07:47 ID:mswB6XWg0
>>345
時間って何だ?
時計の針が6度傾いたら一秒なのか?
351名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:11:42 ID:465QesO90

>>350
無意味だといってる人間に聞くか?
自分で考えろ。俺にはわからん。
でも、哲学やるより、物理学やったほうがいいんじゃね。
とおもったけさ。そっちのほうが真理に近いとおもうぞ。
352名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:12:17 ID:DMPnLbMu0
>>110
> 宇宙って端は崖になっており落ちたら死ぬ。

知っている。でっかい亀の上に地球が存在するんだよね!
353名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:12:21 ID:ThJoPyTJ0
ガンマ線バーストは怖い
354名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:13:21 ID:Ruo7eY170
>>352
象が支えてるんじゃなかったっけ!?
355名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:16:12 ID:Q9ljUDyv0
蛇だろ常考。
356名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:19:24 ID:R8dAW3PL0
バスターマシン3号機だろ
357名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:22:14 ID:4fAN0RC4O BE:2100960588-2BP(0)
日曜だから厨某が多いな?理解出来ないくせに知ったかぶるなよ!
B、Bから 8億2千5百年後の宇宙はインフレを考慮に入れると、「宇宙半径R=8億2千5百光年よりわずかに大きいぐらいの大きさだ。
ちなみに、インフレの時の加速度は一秒間で宇宙が0〜100億光年にまで広がるぐらいの速度だ、つまり光速の「3600秒×24×365×100億」倍のスピードで膨張した訳だが、これは一瞬で終わってしまい、その後に現在の光速度にまで減速してる
だから現在の宇宙の果ては光速度で広がっているんだよ、だから現在の宇宙の大きさは(球で例えれば)端から端までの距離は128億×の二倍の256億光年以上の大きさとなる
358名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:26:55 ID:xi2cKZjZO
>>1
スレタイおかしいだろ
未来からきた光じゃねえぞ
359名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:27:12 ID:Ruo7eY170
>>356
つっ・・・釣られないぞっ><;
360またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/22(月) 10:28:00 ID:z6oxUSJ70
>>357
日曜っておまえ
361名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:29:22 ID:Q9ljUDyv0
で。宇宙の果てってどうなってんの?
362名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:31:00 ID:Ruo7eY170
どうでもいいレスでどうでもいいところにアンカー間違えた・・・orz
363名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:32:27 ID:CmKsGTLQ0
でも光って思い切り曲がるよね?ホントにあってんの?
364名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:33:32 ID:QVSSPiGN0
>>357は嘘つき
365名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:33:59 ID:diDKYD0D0
>>361
多分、ドラクエのマップみたいにつながってる
空間も球状と言える形に安定してるんじゃないかな
3次元空間の住人の俺らには外側に出るのは厳しい
366名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:35:00 ID:GulXSfSG0
>>361
宇宙の果て、これを読むと、おもしろいよ
結局分からなかったけど

http://astrohouse.fc2web.com/
367またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/22(月) 10:39:47 ID:z6oxUSJ70
宇宙はエントロピーの海にできた泡
って話があったな
パチンと弾けて余波が広がって、そのうちなくなる
368名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:44:33 ID:OQHlDZYy0
んもぉ〜男たちってこれだからwww

たぶんでっちあげだと思うわこれ!w
369名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:46:26 ID:eTgjQFpX0
星空を見上げて。くるりと後ろを向いて再び星空を見上げる。>宇宙の果て(?)
370名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:46:28 ID:Q9ljUDyv0
結局外にはでられないのか(´・ω・`)
371名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:49:04 ID:DMPnLbMu0
>>360
> 日曜っておまえ


やべえ、今日は月曜日だった!会社さぼってしまったよ。orz
372名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:51:58 ID:Ruo7eY170
>>371
4連休オメ
俺も悩んだんだが、会社で2chやることにした。
373名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:53:53 ID:zG5xilj/O
128億光年が何kmくらいなのか計算したかったんだけど、

1光年はおよそ9兆4800億km
9兆4800億×128億=??
俺の持ってる計算機では桁が足りなくて計算できないよ?
374名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:55:46 ID:GwWGSWyR0
いつになったら爆風届くかな?
375名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:57:38 ID:t5GoZ+MHO
8億が、「わずか」っていう発想が素晴らしい。

でも、考えたらアメリカが不良債権買い取る費用も73兆・・・
376名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:58:01 ID:nU60Vag80
空間ってなんだ?
宇宙が膨張してるとは空間が伸びているってことなのか?
それとも元々決まった空間内で星が放射状に飛び去っているだけなのか?
伸縮するという物理現象が存在するのなら、
人為的に空間に干渉することはできないのだろうか。
377名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:59:04 ID:wlhx0VFw0
>>361
空間が曲がってるってことが観測されている。
まっすぐ進んでも、やがては元の場所に戻ってくるんではないかと
いう説も考えられている。

2次元のアリが、球から出られないように、
3次元たる我々も、宇宙から出られないかもしれないね。

新しい次元軸が発見されれば可能かもしれないけど。
*2次元のアリが球から脱出するには、次の次元軸Zの移動を行える
ようになれば、別の2次元に移動できるように。
378名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:02:07 ID:Uu+V3CXM0
宇宙から脱出した先は神の領域なの?
379名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:02:39 ID:qhOj0bDa0
なかなか壮大なスレの中で

>2-3
お前らのレスで格調高い内容も霞むわw
380名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:07:50 ID:yqbP7KTJ0
予想通り 『浮世根問』 のスレになってるな
381名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:12:15 ID:wlhx0VFw0
>>376
>>空間ってなんだ?

点となる現在から広がる過去の世界。

>>366
おれもそれを読んだ。
382名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:20:55 ID:Ux3fdWXE0
わずか8億2500万年後
383名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:23:01 ID:TsLYWCiq0
科学は宗教だと
うちの猫が言ってたよ
384名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:24:31 ID:Ruo7eY170
>>383
私はそのぬこ様に従います
385名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:33:42 ID:UTiTUHgF0
暗闇から光が届くと暗闇にある物質の存在確認ができて暗闇ではなくなる。
光が、届くまでに時間がかかりすぎるとそれはもう存在しないかもしれない。

1光年先の空間に「ワープ」するためには、その空間が1年間平穏であったと楽観的に考えなければならない。
386名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:34:30 ID:97BqzCN40
>>367
屋根まで飛んで壊れて消えるのさ
387名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:45:00 ID:p4y0D8Wk0
スーパー紙を噛んで
388名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:55:57 ID:6T5SPzEn0
それで「1光年」って言うやつには「うるう年」の誤差を計算に入れてあるの?
389名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:00:16 ID:Ruo7eY170
>>388
Wikipediaによるとユリウス年を採用してるみたいだから計算に入ってるね
390名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:19:07 ID:2Xgv2iOx0 BE:102787283-2BP(1022)
>>337
絶対座標じゃなく、現在の地球との相対位置(地球からの方位・距離)じゃないの?
391名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:23:58 ID:7aBEMVYH0
なぜ8億2500万年分が見えないか分るか?
ぼやけてるんだろ?手ぶれだよ、手ぶれ。
手ぶれ補正して写せばチャンとビックバンまで見えるよ。
やってみな。
392名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:26:41 ID:sAcEKP7G0
西暦2167年地球は超新星爆発による巨大な電磁波と
放射線のうねりに飲み込まれ大きな被害に見舞われました。
世界中の人たちが協力して立ち向かいました。
昔の皆さんありがとう。
地球は元気です。
私もなんとか元気です。
今は西暦2356年
393またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/22(月) 12:27:10 ID:z6oxUSJ70
>>390
爆心地のようなものはナイ
394名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:31:30 ID:jOr8lLdJO
>>392ジョンタイター3世乙
395名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:36:20 ID:IsMW0+Pi0
俺知ってるんだ。
超ひも理論で構成されている要素が、実は
「半角カナ」文字だってことをね。
396名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:40:36 ID:Dztmot7r0
>>391
その頃に発生した光は、宇宙が膨張したせいで今は電波となって宇宙空間を一様に駆け巡ってるよ。
アンテナ立てれば地球でも観測できる。カメラじゃ無理ww
397名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:42:10 ID:0t+4VhPo0
カール・セーガン氏に生きていて欲しかった。
398名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:54:24 ID:80cunrPfO
宇宙の膨張が光速以下なら、ビッグバンから8億5000万年のときの光は8億5000万光年より近いところから来るんじゃないの?
399名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:59:03 ID:80cunrPfO
やべ、2500万だった。
400名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 13:02:53 ID:ctoAOV+z0
最近この「欧米チーム」ってとく聞くが、もしかしたら闇の組織で、地球上のすべてをコントロールできるしゅうだnだぢdjpjwファ江gとペイぽおwふぁああ
401またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/22(月) 13:06:51 ID:z6oxUSJ70
>>398
よく読め
402名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 13:38:56 ID:OQHlDZYy0
ええええええええ!おかしいわよ!!!だって
宇宙ってほぼ放射状に広がってるんでしょ??
なんで8.25億年がビックバーンの後になんの?
ビックバーン(宇宙)の中心(起点)ってどこ?
もーぜーんぜん分んないわ!ガセよこれガセ!

★-------8.25億-----45億
45億-----8.25億-----★-----8.25億-----45億

403名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 13:39:47 ID:p4y0D8Wk0
ん?宇宙ってまだ
できて136億年しかたってないの?
404名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 13:44:48 ID:80cunrPfO
>>401
お前がな。
405またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/22(月) 13:48:14 ID:z6oxUSJ70
>>402
よく読めって
ビッグバン後8.25oknの時の光が128onかけて地球に届いたって書いてあるの
だいたいその45oはなんだどこから湧いてきた
406名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:00:00 ID:wlhx0VFw0
>>402
だから、目に見える風景はすべて過去なんだって。
もし、地球からビックバンを観測すると、宇宙が
ビックバンの膜に覆われている。
そこがとりあえず観測できる宇宙のはて。

じゃあ、もうチョイ先の宇宙から観測しようとしても、
移動するより速くで空間は広がっていったから。
やっぱり、ビックバンの先は見えることはない。
407名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:02:10 ID:C4gfnxcaO
つまり膨張なんて無かったってことか。
シュレディンガーのにゃんこだな。
408名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:02:18 ID:p4y0D8Wk0
136億光年先まで見えるなら
そこから発せられた光は136億年前の光であって
宇宙が光の早さで膨張しているなら
272億年前に宇宙誕生したんじゃないの?
409名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:02:35 ID:4kdqh+Y3O
宇宙の膨脹は単純に境界線が遠退いて行く訳じゃなくて光が踏破した距離も含まれる
410名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:02:54 ID:wlhx0VFw0
>>406
ビックバンを観測すると、宇宙が
ビックバンの膜に覆われている。
そこがとりあえず観測できる宇宙のはて。
ビックバンは観測してないな、上記は間違いごめん。

411名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:04:38 ID:Dztmot7r0
とりあえず>>402の疑問の意味が分かったやつは天才

俺には何が言いたいのかわからんお
412名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:06:58 ID:zZD+GYf00
>>1
未来の光がどうやって見れるんだ!?と思ったじゃねーか >スレタイ
413名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:07:22 ID:GCZYN+j20
>宇宙がビッグバンで誕生してからわずか8億2500万年後に発生した光が

宇宙ヤベえ
414名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:09:08 ID:RMhNCi8b0
>>1
エリダヌス座θって漫画あったな
415名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:09:09 ID:yQS0eiat0
ビックバンというのは怪しいな
そもそも実験で証明されないと科学とはいえない
ビックバンをもう一度やって見せて証明汁
もう1個宇宙を作れと言うことだ
416名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:10:13 ID:wlhx0VFw0
>>411
>>ビックバーン(宇宙)の中心(起点)ってどこ?
これかな?

地球から見たらビックバン直後の映像が、広がっていく宇宙の果てにあるのが
つじつまが合わないってことじゃないかなぁ
45億は地球の年齢?
417名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:12:34 ID:EiASi+DSO
あと8億2500万光年先が見えればビッグバンが観測できるということか
すごいんじゃね?
418名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:12:46 ID:VQiU8ZwQO
宇宙の次には何があるんだろ?
419またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/22(月) 14:23:04 ID:z6oxUSJ70
>>404
読み直してもわからんか
もういっかい小がkk

BB後、8.25on時点での爆発点と地球位置(まだない)との距離Aは不明
それから128onたって爆発点から地球位置まで光が届いた

A+膨張分=128okn
膨張速度はあんまり関係ないな
2点間相対速度が光速を超えると観測不能になるが
420名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:29:39 ID:MeaJGdzI0
>>418
2分くらい歩くと、また宇宙がある
421名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 14:32:40 ID:YNLhLOOFO
宇宙なんて調べても人間の脳では理解不能だろ。
その前に今の地球を守る事に金使え糞チームが。
422名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 15:20:24 ID:OQHlDZYy0
麻生の演説以上に宇宙の起源の方が謎だわ!!!!!!!!!

なんで宇宙誕生から130億年なの?
どこが頭でどこがお尻なの?地球が起点?
そもそも誕生って発想が解せないわよ!

アタシもイケメンと60兆個の宇宙誕生に頑張るわ!!!!!
応援よろびく♥
423名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 15:42:13 ID:b1W3Zyjl0
>>419
>A+膨張分=128okn
面白いのはA×膨張率(現時点での爆発地点までの距離)は、
膨張速度の履歴によって決まる。普通は128億光年より
かなりでかい数字になる。全体がゴムひものように伸びて
いく道路を走るようなもので、通り過ぎた部分も伸びつづ
けるから、通過した道のりよりも長くなる。
424名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 17:27:50 ID:1DaDTD4mO
とりあえずまとめると

『宇宙超ヤバい』

ですね?
425名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 18:11:53 ID:OQHlDZYy0
>>423 ようするに膨張し続けた宇宙はパーンッってはじけて
TVコントのようにゴム(宇宙)は元に戻っちゃうのね?
超新星みたいに???そーなのね?なら納得だわwww

426名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 18:31:39 ID:FWZwP+vx0
 ∧_∧
<丶`∀´> ウリナラ半万年の歴史から比べたら宇宙なんか最近できたも同然ニダ
427名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 18:51:37 ID:4pNfoQJk0
>>425
最近ではビッグクランチは否定されてると聞いたが
428名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 19:03:50 ID:xvWRFnUJ0
赤方偏移が6.7らしいから、
宇宙が8億2500万歳のころ星が大爆発、
その光が128億年かけて地球に届いた。
爆発した場所は今現在だと地球から
284億光年離れてるはずだけど、
爆発した当時は宇宙がちっちゃかったから、
将来地球が生まれる場所とは
37億光年しか離れてなかった。

で、計算あってる?
429名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 19:05:55 ID:V/WN5kih0
ビッククランチ美味しそうだな
430名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 19:06:40 ID:PLXG8ybD0
昔、宇宙のあちこちで爆発が起きて、
そのときにHとかHeとかがCとかHとかOとかNになって、

それが宇宙空間を延々さまよって

いつしか太陽を中心に集まりだして
そのうち一部が地球になって

何回も地球内部から吹き上げ

それが俺らの体の一部になっている
俺らの体は、宇宙で起こった爆発物が彷徨って
終結した結果なんだね
431名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 19:10:01 ID:Fp5Ay0IZ0
>>428

地球からは128億光年離れているように見えるのだろうか?37億光年先にあるように見えるのだろうか?
432名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 19:10:18 ID:K6zpzvzl0
ビッグバンの前の日は、何があったんだろう?
433名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 19:10:44 ID:QsgpTdh00
15年後の未来から俺が来ましたよ
この世界かあ6年後にダークマターの解明が進みエネルギー革命がおきます
水や食物をも自動生成可能な技術が8年後に実用化されます
人類は12年後に初の月の観光(約2万6千名ほど)を楽しみます
初の地球宗主が誕生します
宗主は地球外からやってきます
15年後に人類は時間を支配します
この世界の翌年から10年間を人類の飛翔奇跡と歴史に記されます
激動の10年です
434zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 19:11:02 ID:xhbX/xOz0
>>432
前夜祭。

熱があるから寝よ。
435名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 19:46:21 ID:80cunrPfO
>>419
お前はもういい。

>>428
8億2500万年目に地球の場所から37億光年先は因果の地平の外なんでは?
436名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 20:17:26 ID:BEYBMnBi0
>>430
素敵なこと言うやん。
俺もそう思うよ。
437名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 20:22:11 ID:Cpv/fH+y0
宇宙が膨張してると考えると、単純に光年=距離ってことにならんのでは?
俺もしかして画期的なことに気付いちゃった?
438名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 20:25:55 ID:r4Teo6EB0
>>148の続きのようなもの

4.次元ってなーに?
 ・次元とは簡単に言えば行動の自由度のこと。ちょっと難しく言うと向きの広がりの数
 ・1次元は点の範囲でしか動けない、つまり動けない(根が張った植物の世界)
 ・2次元は2点の範囲でしか動けない、つまり平面としか認識でない(高さを認識できないアリが見る世界)
 ・3次元は3点の範囲で動ける。つまり2階建て以上の建物に住める(俺たち)
 ・時間は1次元。なぜ1次元なのかというと、時間は未来という一方にしか進めないから
 ・行動の自由度としての3次元と、時間としての1次元を足して4次元の世界を人は認識して生活している
 ・もしタイムマシンが発明され時間が2次元となれば、人は5次元世界の住人となるんだ
 ・ひも理論に登場する4次元以外の6次元は量子サイズのちっこい次元で、人間が認識するこはまず出きない
 ・ひも理論の残り6次元は普段生活している場に常に存在すると言われている

5.そもそもビッグバンって?
 ・ビッグバン理論は宇宙が物凄く熱く、とても密度が濃い状態になったときのことを言う
 ・宇宙を長らく観測していたら、どうやらそんな時代があったらしいということから考えられた理論
 ・ビックバンの後、宇宙は物凄く大きくなった
 ・ビックバンより前のことは全く分っていない
 ・現状のニュートン力学〜相対性理論ではビックバンに近づくほど、公式や方程式が意味をなさなくなる
 ・そこでひも理論なのどの新理論を編み出し、ビックバンの謎を解明しようとしている
439名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 20:29:26 ID:r4Teo6EB0
>>438の続きみたいなの

6.宇宙の外にはなにがる?
 ・まず人間は宇宙の外に出ることは出来ない
 ・ずーっと宇宙を突き進むと、いつかはスタート地点に戻ってきてしまう
 ・そして人間が宇宙の外を認識できることはない
 ・理論上は高次元空間というコトバで表される
 ・高次元空間には沢山の宇宙があるという理論がある(五次元宇宙論、ひも理論)
 ・それら理論では、人が居る宇宙とはまったく違う物理法則の宇宙が無限にあることになる
 ・ひも理論では膜(ブレーン)という、とんでもない大きなカーテンみたいなのに宇宙がへばりついているということになっている
 ・高次元ではその膜がいくつもゆらゆら揺らめいており、たまーにその膜どおしがぶつかりあっているという仮説もある
 ・膜がぶつかり合った瞬間がビッグバンという説も一部にはある

7.宇宙の未来はどうなる?
 ・宇宙は膨張を続けている。今でも無限といっていい広がりがあるがさらに広くなる
 ・宇宙はドンドン加速をつけながら膨張している
 ・宇宙が膨張しつづけると、恒星や惑星を形作る物質の密度がドンドン低くなってしまう
 ・いつかは新しい恒星や惑星が生まれることが無くなる
 ・そして寿命が尽きた星の死骸と、超新星とブラックホールだらけの宇宙になる
 ・超新星やブラックホールにも寿命があり、いつかは宇宙はなにもない、真っ暗な空間だけが残る
440名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 20:31:41 ID:fwLm8Brp0
なんで頭が良いのに2chやってるのか解らない
441名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 20:46:54 ID:r4Teo6EB0
ちょいと補足

>>438
・時間は1次元。なぜ1次元なのかというと、時間は未来という一方にしか進めないから
厳密?には時間は常に1点、”現在のそのときその瞬間”として存在し、未来に進むということではい
過去に戻れれば2点間なので、2次元、未来に進めれば3点間なので3次元となる

>>439
・そして寿命が尽きた星の死骸と、超新星とブラックホールだらけの宇宙になる
超新星は中性子星のいい間違い。まあ対した差はないw

・超新星やブラックホールにも寿命があり、いつかは宇宙はなにもない、真っ暗な空間だけが残る
超新星つまり中性子星は崩壊し、ブラックホールは蒸発する。そしてダークマターがある限りその後も宇宙は膨張しつづける


お粗末さまでした・・・
442名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 20:56:37 ID:AiueaJbW0
宇宙が誕生するためのエネルギーは誰から借りてきたの?
443名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 21:09:21 ID:Cpv/fH+y0
>>442
単なる上位層から発生した現象か、無から何かが発生するメカニズムがあると考えられる。
444名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 21:11:37 ID:J2Sh8eWb0
特異点がなんたらかんたら
445名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 21:14:40 ID:qM+IIFtS0
>>415
そうやって作られたのが今の宇宙
446名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 21:39:38 ID:EJM1MVbj0
宇宙の膨張速度って光より速いん?
それとLHC関連のスレで見たんだが質量を決める原子とやらは膨張速度よりも速いのか?
447zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 21:44:03 ID:xhbX/xOz0
>>437
宇宙の膨張は風船モデルで考えるとわかりやすい。
四次元を三次元に、三次元を二次元に、ひとつずつずらしたうえでのたとえ話。

ある程度膨らませた風船の表面を三次元、風船全体を四次元とする。
我々は風船の表面の住人。
地球も太陽系も銀河も三次元的に知覚できる宇宙の森羅万象全てが風船の表面に描かれている。

その風船に緯度と経度の線を書き込む。
で、プーッと空気を吹き込んでふくらませていく。

風船の表面に描かれた存在の位置関係や緯度経度のマス目上での座標は変わらない。
我々の用いるモノサシも風船の表面に存在する物体なのでモノサシの目盛りは風船の膨張にピッタリ比例して広がる。
なので物体間の距離は観測しても変わらない。

一光年という長さも変わらない。

448名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 21:59:52 ID:2Xgv2iOx0 BE:179878076-2BP(1022)
宇宙の重心は果たしてどこにある?

今わかっている「力」は引力と電磁力 あと強い力と弱い力? よくわからん・・・w

地球上で、物体Aに地球の引力を相殺する遠心力をかける
(相殺される遠心力がかかる角運動をさせる)

物体Aに重力と反対方向で重力と等しい遠心力がかかる瞬間
物体Aは地球の引力から解放されたと表現していいかな

その瞬間の物質Aにかかる力を測定できれば太陽の引力を測定できる? よね?よね?
(地球の公転軌道と速度からも計算可能だけどね)

地球の引力と、測定した太陽の引力の合力に相当する遠心力で同様の実験をすると
銀河系の引力(=銀河系内での太陽の公転による遠心力)を測定・・・

宇宙の重心を計算できる?

449名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 22:01:48 ID:kmTKDF1n0
マッハの力学

いま机を叩くと・・・銀河がゆれる・・・
450名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 22:14:37 ID:hYLs0ma80
宇宙が誕生する以前の世界をちゃんとイメージ出来るやついる?
俺はダメだ。時間も空間も一切が存在しない世界をリアルに想像することが出来ない。
451zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 22:19:26 ID:xhbX/xOz0
>>450
それは無理でしょう。
まず時空を設定して、そこになんらかのイメージを描くようにしか、わしらのアタマは想像ってのをできないと思う。

まあ、個々の才能の差もあるだろうけど。
俺だと、虚数とかカラんでくると、早くもそこらから幾何的イメージングが困難になるし。
452名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 22:37:11 ID:S+wOQaLE0
>>450
一つの小さな原子なんじゃなかったっけ
453名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 22:41:06 ID:ozzdjvPr0
>>450
生まれる前の自分をイメージすればいいんだよ。
454名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 22:54:52 ID:nCSbyUYR0
>>452 原子なんて、宇宙発生後に随分経ってから発生する「構造」であって
そんなものは陰も形もなかったと考えた方が適切なんじゃないの?
455名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 22:57:42 ID:hYLs0ma80
>>453
いや、俺が生まれる前に俺は存在していなくても、その他の世界は存在していた訳で、同列には出来ないよ
例えば、ふくらんだ風船が破裂するなりなんなりで、風船の存在が消失したとしても、「風船が存在していた空間」は消失しない
けど、宇宙が存在しないって事は、全てが「無」だったって事でしょ?たとえば宇宙が俺の部屋と同じくらいの広さになったとしたら
俺の部屋の外には外があるけど、宇宙の外には何があるんだ?って話。
何も存在しないっていうと、ガラーンとした空間を想像しちゃうんだけど、でもそこには「空間」が存在している。
じゃ空間が存在しないってのは、永遠に続く壁なのか?っていうと、やっぱりそこには「壁」が存在している。

どうしても「完全な無」ってのが想像出来ない。
456zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 23:00:33 ID:xhbX/xOz0
>>455
そうそう。
画用紙がないと絵が描けない。
457名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:02:01 ID:Yo3E1Re10
考えるな感じるんだ
458zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 23:06:19 ID:xhbX/xOz0
>>457
アッー!
459名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:09:20 ID:ozzdjvPr0
>>456
まさにその画用紙がない状態。
460名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:09:39 ID:Cpv/fH+y0
言葉遊びみたいだが、無が無いから無というのは無いのかも知れない。
461名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:11:28 ID:1CAXMN8K0
想像なんて出来るわけないだろ馬鹿
462名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:11:59 ID:+Xh5P80Q0
ビッグバンで誕生してから わ ず か 8億2500万年後

8億2500万年がわずかなのか・・・
463名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:13:45 ID:hYLs0ma80
>>460
まるで禅問答ですな・・・
464名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:15:15 ID:ozzdjvPr0
ドラクエみたいな世界を想像すればいいんだよ。(あれはトーラスだが)
北に進めばいつの間にか南から同じ場所に戻る。東に進んでもいつの間にか
西から同じ場所に戻る。それが世界の全てで、外側なんてない。
465名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:16:05 ID:BEYBMnBi0
簡単なことだよ。みんな、0=何もないって思ってない?

1+ー1は0だよ、100+−100も0だよ。

つまり、一見「無」に見える0は無限の正と負を含む数字なわけ。
466名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:18:10 ID:oL+yoj2JO
これはデススターに破壊されたオルデランの光だよ、みんな…
467名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:19:41 ID:S+wOQaLE0
>>454
何もないところから原子は作られないって確定してるでしょ
468名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:25:35 ID:0/EfGVxF0
>>435
GRBと地球に何の因果関係も無いから無問題
469zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 23:26:37 ID:xhbX/xOz0
>>465
そういうふうに考えるんだ。
なるほど。

零点エネルギー!
470名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:26:59 ID:ozzdjvPr0
>>467
原子って何かわかってる?
471名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:31:54 ID:8kmBWgp90
秒速298000Kmだから×31556926秒で9403963948000が一光年か
472名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:32:00 ID:hYLs0ma80
>>465
俺たちの宇宙と虚数宇宙が同量になれば=零って事?
宇宙が消滅した瞬間物質と反物質が反応しあって、新しい宇宙が誕生したりして。
473名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:38:07 ID:ozzdjvPr0
>>471
光速度が全然違うぞw
474名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:40:46 ID:O7xp6Rff0
ビッグバンって1回だけなのかね。連鎖的に複数回起きたとか、ないんかね。
475名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:44:22 ID:hSQ4gx3j0
>>455
人間原理を思い出した
発展したのか、アレ
476名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:45:09 ID:kUapp8Q60
>>464
もし、宇宙の大きさが30mしかなくて自分しかいない場合、自分の周りには
自分のまねをする鏡像がたくさん見えるはず。

足もとの石ころを前にいるやつの後頭部めげがめて投げつけてうまくいけば
自分の頭にすさまじい衝撃が襲うはず。
477名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:50:45 ID:2Xgv2iOx0 BE:51393762-2BP(1022)
>>476
その前に、石ころを投げたと思った瞬間
自分が思いっきり投げ飛ばされるんですねw
478名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:54:56 ID:Kb+AAD+h0
ジャンプじゃ光速で動ける奴がゴロゴロいる
最近じゃ、田中邦衛まで光速で動けるようになってたぞ
479名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:58:39 ID:XxGDIeA60
誰だ、ビッグバーンなんて書いてる香具師は
ビッグバーンはゼロムスの攻撃技だ
宇宙はビッグバンだ区別しろ
480名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:59:08 ID:hYLs0ma80
>>475
知らなくてググったけど
なんだか、トンデモな香りのする考え方だな

ある意味胡蝶の夢というか
481zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/22(月) 23:59:14 ID:xhbX/xOz0
>>477
作用反作用?
なるほど。

>>475
人間原理は、ちょっと油断すると唯我論に行きつくので、発展してないというか、
それ以上論理的に考察するのが難しいみたい。
むしろ観察の問題と絡めて、量子論的世界観や科学哲学的なアプローチの方がじわじわと進展してるようだ。
が、俺にはよくわからんから、熱が出てきた。
ねむくないがお千代。
482名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 00:01:11 ID:+OsQLvoL0
>>481
お大事に。
483名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 00:22:38 ID:b0TjUpo/0

光は光速で移動する物体からも光速で離れていくからね。

そんなわけで、モテない奴はどうあがいても一生モテないわけよ。

484sage:2008/09/23(火) 00:31:56 ID:dch5GAeG0
宇宙は膨張っていってるけど、誰か外から見たのか?
ドップラー効果?じゃあ、救急車は過去から来たのか?
宇宙論なんてあくまで論にすぎん。天動説みたいなもん。偉そうに鉄道
おたくの屁理屈理系のガンダムおたくが。
485名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 00:33:13 ID:dKSbmnZZ0
>>467 「原子の構造」を取るのと、素粒子などの何かは存在するというのは
大きな開きがないですか?
それから、最近の研究では
「真空」というのは、素粒子などが明滅してるような状態にあるとか言われてるみたいですよ。
486名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 00:43:50 ID:Hj6l9LBY0
>>484
どうぞこちらへ。
ttp://gimpo.2ch.net/denpa/
487名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 04:26:28 ID:thKgfeFI0
どう考えて足掻いても
宇宙に果てが無いというのが理解できない
果てが無いという事が
どんな説明受けても理解できないんだよ


生命の誕生と進化は説明できるけどね
488名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 04:58:49 ID:tYVnRf1b0
>>487
地球の表面は有限だが、果てがない。

どっかでつっかえて戻らなくてはならない
なんて事はないでしょ。

果てしなく移動を続けることができる。
489名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 07:05:16 ID:VgshdO0B0
光って消えないんだよね

なんで日本の風景は乱雑じゃないの?
490zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/23(火) 08:00:30 ID:VfWF4EtU0
>>487
円周の長さは有限だが、円周上には終点がないので、はてしなくグルグルと移動し続けられる。
491名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 08:03:30 ID:1WeTkE0MO
宇宙も円周ってこと?
492名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 08:09:24 ID:H4rCXQBS0
>>488>>490
でもそれって曲線じゃん
直進しても果てが無いってのがわからん
493zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/23(火) 08:11:08 ID:VfWF4EtU0
>>491
わかりやすくたとえただけ。
有限なのに果てはないということを理解しやすいように。
たいていの話は次元を少なくして例えればわかりやすくなる。
いまのところ宇宙は四次元リーマン空間というの説がもっとも広く受け入れられている。

494名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 08:15:00 ID:dvlPjFrhO
また欧米チームか。地球上で最強のチームだな。
495zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/23(火) 08:17:57 ID:VfWF4EtU0
>>492
空間自体が宇宙に存在する質量によって歪曲しているので、
太陽のまわりを公転する地球が等速直線運動していても元にもどってしまうのと同じ。
太陽の質量で歪曲した空間を地球は直進してるんだね。

空間がゆがんでるというのは、机の上で画用紙の端から端まで定規で直線を引っ張って、
その画用紙を筒状に丸めてやるようなことで、そうすると画用紙の端と端がくっつくから、
さっき定規で引っ張った直線から両端がなくなる。
496名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 08:18:49 ID:05kIsCFZ0
こういうのってどうやって8億年後ってわかるのかな。
スペクトル解析?
497名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 08:20:56 ID:utOF1S9vO
無駄な発見

もっと足元を見ろ
498zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/23(火) 08:25:22 ID:VfWF4EtU0
>>496
なんでわかるんだろう。
赤方偏移・・・かなあ。
499名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 08:28:28 ID:eCgb8Zqo0
最初からそこに置かれてんじゃね?
爆発したから俺がここにいるんじゃないんだけど。
500zash500 ◆H8s.SckvxY :2008/09/23(火) 08:30:26 ID:VfWF4EtU0
500
501名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 08:33:27 ID:sGA/iZB30
その頃はルパン何世になってるのだ?
502名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 08:43:08 ID:6T6VsoRn0
シュレーディンガーの猫の話を聞いて
科学者とは永遠に分かり合えないと思った奴挙手。
503またつまらぬスレを開いてしまった@43:2008/09/23(火) 09:03:01 ID:YE+xqYAZ0
>>502
猫とか犬とかをいじめるやつは誰であろうと理解できん
504名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:06:17 ID:0efrEmKIO
孫の代ぐらい?
そこらへんに旅行できるようになるの
505名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:16:46 ID:Lgth/+irO
地球が誕生するちょっと昔の話か

最近だね
506名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:18:39 ID:sAWTf17/0
>>502
とんでもない屁理屈だとは思った
あ、いちおう理学部です
507名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:21:34 ID:H4rCXQBS0
>>495
ありがとう!
前半の例で理解できた!
508名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:27:37 ID:PdQi24KtO
宇宙は、丸いのか。
509名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:44:15 ID:3UXbEfje0
丸くて四角くて三角だ。
510名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:44:59 ID:05kIsCFZ0
宇宙が球なのか馬蹄なのかわからん
って言ってたのがオイラの小学生の頃の知識。

球って決まったんの?
511名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:51:42 ID:PdQi24KtO
地球は、ビッグバンの発生地点から離れているのか。それとも動いていないのか。もしかして近づいているのか。どっち。
512名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 10:05:43 ID:yXbonSkH0
宇宙は一様に広がっているので、広がりの中心などないが
どこでも中心とも言える。
513名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 10:08:58 ID:Y2JO7hy2O
リアルにポアンカレ予想の実験をやってみるか
514名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 10:22:24 ID:0iomSEqy0
てめーが俺にケンカ売るなんざ8億2500万光年早えーんだよ!
515名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 11:35:09 ID:Lh+CPtHF0
(´・ω・`)
516今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/09/23(火) 11:35:23 ID:22WVFckN0
今日は祝日ですね。小生は祝日にはひろゆきさんに感謝することに
しています。我々がここで社会悪を叩いたり未解決事件の捜査に
協力できるのは、集団ストーカーに悩みながら2ちゃんを維持している
ひろゆきさんのおかげです。

ひろゆきさん、ありがとう。

517今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2008/09/23(火) 12:48:59 ID:22WVFckN0
MITAKAのメニューが変…。

518名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 13:04:41 ID:6mWrP1yX0
うーん、全く意味がわからん…
519名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 13:11:11 ID:GxTaJc140 BE:107070555-2BP(1022)
>>512
宇宙全体の質量の重心ってないのん?
520名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 14:23:41 ID:Ms8KgJo30
ところでオマイラ、コンプトン効果って知ってるか?
521名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 14:25:12 ID:PdQi24KtO
>>512
ビッグバン発生地点が中心と考えていいのでは?
522名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 15:01:23 ID:mjf4KoBXO
宇宙って広がってるんすよね?
128億年前、この星はもっと手前にあったってことっすか??
523名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 15:02:39 ID:2EKNOIit0
地球の中心があるのだから、宇宙にも中心はあるよ。
たぶん、宇宙も自転している。たぶん、
地球と台風の関係が宇宙と銀河の関係なんだよ。
524名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 15:05:24 ID:XpdMqQRh0
ビッグバン当時の2chの天文板の祭りはすごかったな
525名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 15:13:57 ID:XjPjFwD50
宇宙の中心なんて分からないから便宜上、地球を中心としてるんじゃ?
相対的なものだから。
526名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 15:15:37 ID:+OsQLvoL0
宇宙の広さと歴史に比べたら
俺の人生なんて一瞬の瞬きにも満たない・・・

まあ、気は楽になるよな。
527名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 15:46:16 ID:6g1nWLdw0
その一生がとてつもなく長く感じる。
40年ほど生きたが、もうたくさんだ。
それなのに宇宙ってよくこんなに長く
生きる気になれるものだな。
528名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 15:52:50 ID:dHSfvvCd0
この宇宙なんて一瞬の存在だと思ってるような高次元的存在がどこかに居るのかもしれないよ。
529名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 15:56:19 ID:+UlMD7eA0
      ◢▀▅     ▃
     ▋    ▋  ◢▀ ▀◣
    ▌     ▌ ▌     ▌
     ▌    ▌ ▌    ▌
    ▐      ▌ ▌     ▌
     ▐     ▀■     ▌
   ◢◤         ▀▃
  ◢◤             ◥◣
  ▌              ▌
 ▐   ●       ●    ▌
  ▌              ▌
  ◥◣      ╳       ◢◤
   ◢▀▅▃▂   ▂▂▃▅▀▅
 ◢◤    ▀▀▀▀▀     ◥◣
▐◣▃▌           ▐▃◢▌
◥◣▃▌            ▐▃◢◤
  ▀▅▃          ▂▅▀
     ▀■▆▅▅▅▆■█▀
     ▐▃▃▃▲▃▃▃◢▍
530名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 15:57:16 ID:B2lP8Nqo0
宇宙ワロースだなw

今見ている光が何億年も前とかやってられんわw
531名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:00:43 ID:z305STvC0
>>429
サクサクした歯ごたえがたまらなさそうだな
532名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:01:18 ID:+OsQLvoL0
>>528
いたとしても、生身の肉体を持たない、エネルギー生命体あるいは思念体なんだろうな
533名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:03:32 ID:WuhMgh9E0
>>525
宇宙が球体状で広がっていくと”仮定”すれば
中心が定義できる

まあ実際に観測するとそんな感じになるらしいけど
534名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:06:19 ID:dHSfvvCd0
>>532 そんな感じなのかもしれない。
それから、この宇宙内ではない場所に居るのではないかと思える。
この宇宙の外部から一旦この宇宙内に入ってきて、宇宙内に存在してるというのなら分からないでもないが
宇宙の発生や消滅をその内部で乗り越えて、宇宙よりも長い寿命の存在だというのは考え難い。
全て単なる想像の話だけどね。
535名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:11:30 ID:VU50S9lCO
>>521
ビッグバンの発生地点=宇宙のあらゆる場所
なのに何言ってんだ?
536名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:23:42 ID:GxTaJc140 BE:68525344-2BP(1022)
>>535
発生地点=あらゆる場所ってどういう状態?

あらゆる場所が光速で膨張している?

発生地点・発生時に光を発したなら、その光は今どこ?
発生から8億2500万年後に ある地点で発した光は?


537名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:33:26 ID:QtMZDD0r0
>>536
現在の宇宙のあらゆる場所はビッグバンが発生する瞬間は一点だったってこと。

>>1のGRBが発生したときは太陽系も地球もまだ無いが、その場所とGRBが発生した場所
はどんどん遠ざかっている。そして約128億年経ってGRBの光がたまたま地球に届いたと
いうわけさ。

現在の宇宙の膨張速度は光速度以上らしいので上の話だとGRBの光は永久に地球に
届かないような気がするけど、GRBが発生した宇宙初期は宇宙の膨張速度は今ほど
ではなかったんだろうか?
538名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:40:42 ID:lWXaQUAc0
>>528
その高次元空間はどうやって誕生したんだ?
539名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:43:02 ID:ZJRV1hYw0
>>537
観測する天体が遠ければ遠いほど、
速く離れていくように見えます。
1のガンマ線バースト天体は、まだ観測できなくなる
光速度になるほど離れていないと言うことです。
540名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:45:15 ID:Ms8KgJo30
>>537は典型的な利口馬鹿(笑)
541名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:48:40 ID:j4g8ES8GO
ビッグバンの爆発音はいつ頃聞こえるのかな?
542名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:50:26 ID:m+nhWe7m0
>>541
もう、聞こえてますよ。
テレビの放送がないときにテレビを付けてみましょう。
それがビッグバンの爆発音です。
543名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:51:43 ID:GxTaJc140 BE:137050548-2BP(1022)
あらゆる場所が光速(もしくは光速以上)で膨張っていうのが全く理解できない・・・

固形物の様にまじわることがないなら、外周は高速を越えて無限大の速度で膨れあがっていくし
逆に、真空で互いに干渉しないのなら、どんな速度で膨れあがろうと意味がない・・・
544名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:54:58 ID:QtMZDD0r0
>>539
そうか、137億光年が宇宙の果て(光で観測可能な限界の距離)で128億光年なら
まだ観測可能というわけか…

>>538
時間・空間・物質を含めて宇宙が張り付いている高次元がインフレーション理論で
昔言われていた「無」なのかもしれない。量子論では無ってのは非常に不安定で
我々がエネルギーと呼んでいるようなものが煮えたぎっていて、宇宙もやっぱり
そこから発生したんじゃないのか…
545名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:56:33 ID:Ms8KgJo30
>>543
全く理解できないというのは、あなたがまともな人だから。
ビッグバンなんてトンデモ中のトンデモ理論www
546名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:57:22 ID:BFxMTShF0
よくあるアナロジーは、次元を一つ減らすこと。
4次元を3次元に、3次元を2次元に見立てる。
地球の表面に重心があるか?と聞かれても答えられないわけ
547名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 16:58:46 ID:PwgAmqed0
>>543
またまた登場、宇宙図です。
ttp://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
548名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 17:05:32 ID:VU50S9lCO
>>546
そうすると今度は宇宙が三次元的に球状の形をして広がっていると
思い込む奴が出て来たり
549名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 17:05:52 ID:Ms8KgJo30
実際の宇宙は定常的。これ豆知識な。
550名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 17:36:32 ID:GxTaJc140 BE:51393762-2BP(1022)
今俺の目の前に液晶テレビが置いてあるんだけどさ
もしかして、これ宇宙の果てに置いてあるの?
551zash500 ◆H8s.SckvxY :2008/09/23(火) 17:36:53 ID:VfWF4EtU0
>>543

↓上のほうで書いたのをコピペしときます。

宇宙の膨張は風船モデルで考えるとわかりやすい。
四次元を三次元に、三次元を二次元に、ひとつずつずらしたうえでのたとえ話。

ある程度膨らませた風船の表面を三次元、風船全体を四次元とする。
我々は風船の表面の住人。
地球も太陽系も銀河も三次元的に知覚できる宇宙の森羅万象全てが風船の表面に描かれている。

その風船に緯度と経度の線を書き込む。
で、プーッと空気を吹き込んでふくらませていく。

風船の表面に描かれた存在の位置関係や緯度経度のマス目上での座標は変わらない。
我々の用いるモノサシも風船の表面に存在する物体なのでモノサシの目盛りは風船の膨張にピッタリ比例して広がる。
なので物体間の距離は観測しても変わらない。

↑で、風船の表面のマス目は全部均等に面積を増していくわけです。
単に風船表面が膨張してるだけでなく、そこに描かれた事物も膨張してる。
早い話わしらも膨張してる。
それを直接的に観測したり感じたりはできないが。




552名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 17:48:49 ID:lWXaQUAc0
つまり漏れらの宇宙ってのは、
沸き立ってるお湯のなかで、生まれては消えていく泡みたいなものですね。
553名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 18:06:47 ID:jgHek9Cd0
鶏が先か卵が先かは我々の住む「鶏は卵から育つし、卵は鶏から生まれる」という
整然とした時間軸の中で通用する疑問で、それが成り立たない世界では
卵も鶏も両方先ということがありえて、われわれの疑問そのものが意味を持たない。かもしれない
554名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 18:06:59 ID:GxTaJc140 BE:128484656-2BP(1022)
>>551
なんていうかその・・・
説明に3次元+時間以上の概念が出てくるともうそこで思考停止しちゃうんだわ・・
もうどうしていいかわからなくなるのw


概念上で何次元があってもいいんだけどさ・・
少なくとも、観測できるおれ等のいる空間ってのは3次元*時間の世界じゃないの?
うーん・・・・
555名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 18:12:37 ID:Ms8KgJo30
>>551
コイツ何言ってんの? 三流哲学者を遥かに凌ぐ意味不明の言葉遊び。
556名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 18:15:04 ID:Gm3QfO480
次元を軸として考えるからワケワカメになる。
三次元空間が時間ごとに1つ生まれる画を想像すればヨロシ。
557名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 18:18:57 ID:GIVXh8oaO
このスレには神しかいないのか?
558名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 18:34:51 ID:+UlMD7eA0
>>551
>観測したり感じたりはできないが
意味ないじゃんwww
559名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 19:15:56 ID:bQ546A9o0
対称性の破れていない∞次元の真空に浮かぶ、対称性が破れた我々の膨張する超球宇宙。
そして星や銀河や光がその膜に張り付きながら膨らみ続けるゴムボールの様な物。
それがマクロ宇宙の姿の一面ではあるまいか?
560zash500 ◆H8s.SckvxY :2008/09/23(火) 19:51:37 ID:0nhyD0nb0
>>556
これがいちばんわかりやすい比喩なんだがなあ。
意味が不明なのは理解力の問題だと思うよ。

>>558
直接観測できないものも泡箱やカミオカンデで間接的に検出することができる。
これもわかりやすい例だと思います。
561zash500 ◆H8s.SckvxY :2008/09/23(火) 19:53:49 ID:0nhyD0nb0
>>560
おっとアンカーミスった。>>556としたのは>>555です。

なんかID変わったな・・・。
562名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 19:57:24 ID:DCemwdyP0
昔は地動説信じてたら馬鹿か狂人だった
今は地動説信じてなかったら馬鹿か狂人

人の常識ってそんなもん
563名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 20:03:09 ID:TediudA+O
GRBか

不具合でまくりのCERNのハドロン装置なんか見てると、人間のやってることなんか、、、
564名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 20:57:24 ID:S6+qNvXs0
世界は一様に広がっていて、中心は存在しないが、
地球には中心がある。

同様に、宇宙も一様に広がっていて、中心は存在しないが、
強いて言えば、宇宙時刻0が宇宙の中心である。
565名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 21:12:32 ID:+UlMD7eA0
>>564
その時刻0も中心じゃねーかもしれんぞ?
566名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 21:15:53 ID:r8hKN9Az0
そういや宇宙が閉じた空間であることを数学で証明するみたいなの、NHKで見たような気がするけど、
あれ結局どうなったの?
567名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 21:18:29 ID:+UlMD7eA0
知らないけど、物理的に空間が閉じてるのと、数学的に空間が閉じてるのは意味が違うような気がするんだが
568名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 21:18:42 ID:Mj+nITYS0
>>551
理解が間違っているお。風船モデルまではいい。
でも

>↑で、風船の表面のマス目は全部均等に面積を増していくわけです。
>単に風船表面が膨張してるだけでなく、そこに描かれた事物も膨張してる。
>早い話わしらも膨張してる。

の部分は大嘘。 わしらも膨張なんてしてねーよw 宇宙が膨張しているのは所謂小宇宙レベル(島宇宙:銀河同士)
での話しであり、小宇宙(銀河)を構成している星々は近づいたり離れたりしているが、基本的に同じ銀河を同じ
スケールで構成したまんまだお。

更にいうなら、銀河同士であってもその相対速度によっては衝突コースに乗っている銀河も数多くある。
有名なのが我々の天の川銀河とちょいとお隣のアンドロメダ銀河だな。
宇宙の膨張スピードよりも接近スピードの方が早くて、何十億年後にかは我々の銀河と衝突すると言われているお。

宇宙が膨張しているって判ったのは、遠くの銀河を観測して判った話。 同じ銀河内の近所のシリウスとかベガとか
は、銀河の周りを回る運動差で離れたり近づいたりとマチマチだし、それらのミクロな話ではないお。
569名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 21:20:36 ID:zeYn4uw30
宇宙はエーテルで満たされている
あれだ、魚は水のことなんか考えないってやつだ
真空も何も無いわけじゃないんだな
570名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 21:50:37 ID:WaTFBVEu0
今時「だお」とかキモ過ぎ
571名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 21:51:09 ID:hl1ax7Tr0
真空状態の空間には、真空がみっしりと詰まってる。
572名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 21:58:28 ID:Mols/LGS0
で、宇宙はどこまで膨張するんだ? 最後はどうなる?
573名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 22:01:12 ID:IDrHk5Yq0
遠方の物体は宇宙論的赤方偏移を起こして見えてる。
つまり時間がゆっくり進んで見えてる。

当然光も遅れて届いている。

>>566
物理学とはまったく関係がない。
574zash500 ◆H8s.SckvxY :2008/09/23(火) 22:05:32 ID:0nhyD0nb0
>>568
おっと、そうですか。
ちょっと勉強しなおそう。
d。
575名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 22:14:18 ID:8iq1KSe40
>>569

メーテル?
576名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 22:32:59 ID:r8hKN9Az0
>>573
物理学とは関係ないのはいいとして、あれ証明されたの?
俺が知りたいのはそこなんだけど。
577名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 23:17:39 ID:K4Zl8Keq0
>>566 >>576
それ、ポアンカレ予想とペレルマンの番組。結果から言うと証明された。
経緯はウィキペディアの「ポアンカレ予想」にまとめたものが書いてある
578zash ◆H8s.SckvxY :2008/09/23(火) 23:20:33 ID:0nhyD0nb0
質問です。

@上にエーテルについての書き込みがありますが、新しいエーテル論っていうのは、どの程度、確からしいのでしょう?

A宇宙が閉じてるか開いているかは宇宙に存在する質量と曲率の正負の話だと思っていたので、
 物理と関係ないというのが良くわかりません。

IDがいつのまにか変わってたりしてモデムか何か接続に問題あるみたいで、
御回答いただいても御礼すらできないかもしれませんが、詳しい方おられましたら、
どうかよろしくです。


579名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 02:05:24 ID:jLaNkRJoO
>>575

また一つ星が消えるよ…

580名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 02:10:17 ID:/Bv6MQ+c0
わし等も膨張したら巨人だらけじゃね?
581名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 02:19:59 ID:NfRBr2sZ0
ビッグバン理論で素人のぼくでも理解できる証拠というか知りたいことは
宇宙の中心、すなわちビッグバンの発生地点の発見及び、その観測結果
ビッグバンは何やらインフレーションていう宇宙の小さな領域が急激な速度で膨張したらしく
その小さな領域の性質が定常宇宙のごとく均一に拡がったとしてるようだけど
しかし均一にしろ均一じゃないにしろ宇宙の膨張を逆行させた時、その収縮が集束する点が必ずや存在するはず
それと何やら宇宙の果ての銀河が離れてく速度が増してるらしいね

それらをふまえて、ぼくの理論ていうかあてずっぽうの感覚的イメージによると
ビッグバンが物質的な爆発とは違うアインシュタインの時空も含めた膨張現象だとするならば
膨張する時空の原点は、均一どころかウゴウゴと何かあるのは間違いない

そこはたとえ物質的にフラットな場所でも、時間が停止してるかもしれないし
空間と時間を泉のごとく放射しまくってるかもしれない
もちろん物質的にも均等でなく何かしらのエネルギーを放射してるかもしれない
ビッグバンの確信を得るべく宇宙の核心に迫るには、
中心から一緒に離れてる途上の銀河の光を観測してお茶を濁してる暇はないだろうね

そこを発見して観測するのは膨張する時空に逆らうのと同義だから、まさしく宇宙に挑戦するすごい行為だ
下手したら宇宙の膨張に必要なエネルギーと同等かそれ以上のエネルギーが必要になるかもしれない
学者さんはアホなぼくにイメージだけで言われてもアレだろうからビッグバンの原点を早急に探るように!
582名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 03:16:13 ID:hYs2ALow0
>>581
なげーな、と思ったら縦でもねーのかよw
583名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 03:19:00 ID:cyrHd4Un0
地球が球体ってホンマかな?
平面だと思うけどな
584名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 03:30:11 ID:cc0oVm+C0
それよか宇宙全体の形を知りたいな。
空間が曲がっているから形として捉えられないとかなのかな?
普通に球体に近いとかなんじゃないの?
585名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 03:34:55 ID:0jGmhJqf0
>>584
宇宙背景輻射はほとんど一様だからちょっとでこぼこした球形じゃね?
586名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 03:37:32 ID:cc0oVm+C0
>>585 やっぱりそんなものですか。
ところで、その宇宙の球形の外は?

と聞いたら、やっぱりダメなんですかね。
587名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 03:45:28 ID:hYs2ALow0
空間は生成消滅を繰り返してるんだから
そこらじゅうボコボコしてんじゃね?
588名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 03:49:02 ID:/4qrU3bn0
>>584 2次元でいうともんのすごくでかい球だけど、観測できるのはその一部分だけなので平面

銀河の配置でいうとこんな感じ↓だそうな。泡みたいな
http://www2.aao.gov.au/2dFGRS/Public/Pics/2dFGRS_top_view.gif
589名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 03:54:02 ID:hYs2ALow0
>>588
あわわわわっ・・・・・・・
590名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 04:04:05 ID:fb8VWJop0
これはもう、意味がよくわからん。
ここで書き込みしてる8割以上のおまいらもわかってないだろ?
な?(´・ω・`)

そろそろ寝るな。
591名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 04:07:13 ID:cL8cH1rrO
宇宙に比べれば何もかも小さい
592名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 04:09:27 ID:y8b6OIRL0
ビック版が中心だとしたら地球ってどの辺の位置になるのか教えてください



                   


               ビック版
                   ↓
                    *  
593名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 04:17:15 ID:+z8zxUhhO
ビックバンって一つの球体だったものが基地害の生命体が戦争おこしてぶっ飛ばしたんだろ
594名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 04:30:19 ID:2iYpyQTe0
取り合えずビックバンとかインフレーションは置いておいて。

その発生の原因が揺らぎだと言うなら、その揺らぎ自体はなにが元になって発生するんだ?
無なのに
595名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 04:33:44 ID:MfyPmRkj0
俺の思う、俺的には怖い妄想。

人間が死ぬと、その人間にとっては時間が止まるわけだ。
で、死んだ瞬間に魂みたいなものが抜けて、宇宙のその場所で固定され
時間とともに、地球がはるか彼方に飛び去っていくわけ。
家族も、友人も楽しかった思い出も乗せて。

で、どうすることもできないわけ。ただ地球が遠くに離れていくのをみているだけ。
あっというまに地球は見えなくなりその後、何億年も宇宙のその場所に漂い続ける。
たった1人で。


596名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 05:14:34 ID:IeJF/O4P0
>>595
それは地獄か極楽かww
597名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 05:44:40 ID:/4qrU3bn0
>>594量子論的ゆらぎというかトンネル効果
無っていうのは安定した状態ではなく、たとえば走ってる自転車がまっすぐ安定して立ってるように見えてるような平衡状態っていうか
598名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 05:51:48 ID:aMM1To73O
>>595
それなんてエロゲ?

599名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 06:38:45 ID:Ie544sUk0
>>577
d
600名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 06:49:19 ID:jwu3dV170
>>587 >空間は生成消滅を繰り返してるんだから

最近の研究では、宇宙空間の真空というのも
素粒子みたいなのが生成消滅を繰り返してるらしいな。
一応理論的には真空からエネルギーが取り出せるのではないかと言われてるようだ。
もし実現すれば、燃料問題について解決するはずなので
機械探査の恒星間ロケットとか作って、近くの恒星に飛ばして欲しいな。


601名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 07:28:26 ID:Zi7tD3nG0
ワープ装置ってのは宇宙ロケットじゃなくて
ハドロン加速器みたいなもんになると思うな。
602名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 12:14:05 ID:1iTtF7o10
>>578
>A宇宙が閉じてるか開いているかは宇宙に存在する質量と曲率の正負の話だと思っていたので、
>物理と関係ないというのが良くわかりません。
物理(相対性理論)は我々が住む宇宙の中の話
宇宙が閉じてるか開いているかは我々が住む宇宙の外から見た話だから物理は関係ない
603名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 14:05:58 ID:bNpS2+xp0
>>577
宇宙が閉じた空間であることを証明するために、なんでポアンカレ予想が関係あるの?
604名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 17:57:10 ID:vwSDP4cX0
>>603
>>556をきちんと読んでなかった俺が悪かった。(3次元の)ポアンカレ予想は
「宇宙がトポロジーの概念において少なくともある形をして *いない* 」ということの
参考にはなるが(実証とはまた別だから参考と書いた)、「宇宙が閉空間である
ことの証明」にはならない。
605名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 18:40:01 ID:hYs2ALow0
>>597
無を説明するってのはなんかおかしな話
無が説明できるんだったらその先に物理的な世界が存在するってわけだし
だったら無は無ではないじゃん
それ以上今は説明できないってんなら
無とは言わず素直にわからないっていえばいいわけだし
まるで死後を説明しようとしている宗教みたいな違和感を感じるんだが
606名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 19:17:19 ID:cIehhEfI0
もうどうでもよすぎるわwwwwwwwwwwwwwwwww
607名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 19:35:22 ID:bNpS2+xp0
>>604
なるほど。わかった。
608名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 19:37:09 ID:sDRaYquS0
スレタイおかしいだろ
609名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:28:31 ID:Yns8OeM10
>>595
核兵器みたいに一瞬で大勢の人間が即死したらどうなるの?
みんなで仲良く宇宙滞在?
610名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 05:31:02 ID:WramXX970
>>605禅問答にはまりすぎ
無とは何かと言われたら、エネルギー(=時空間やら余剰次元やら物質等)が何も無いかプラスマイナス0な状態 で説明完了
その無って状態が静的か動的かっていう違いの話で、ただ0でなくて (+a)+(-a)=0だってことっていうか。
逆にその無な状態が、たまたまその瞬間(時間的な意味でなく)だけ無状態だったってだけとも言える
611名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 06:02:02 ID:3HqL9ppt0
>>609
地球の公転速度は時速=10万km/h 秒速=30km/s
一緒に即死してもそばに人がいる可能性は限りなく低いかもですねえ。
612雑種@携帯:2008/09/25(木) 14:33:44 ID:a4HRD6l+O
>>602
トンです。
613名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 14:40:43 ID:0JdZN6OU0
凄ぇー。
光の速さが秒速30万キロだから。
8億2500万年かかった距離って・・・
30万キロ×3600×24×365×8億2500万
だよな・・・・
614名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 16:10:19 ID:TxpptyGk0
↑なんか勘違いしてないか?
615名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 16:14:42 ID:MyWL7eik0
3600秒=1時間 24時間=1日 364日=1年
だから
8億2500万光年をキロに直すのは
>>613 で合ってるようだけど違うのか
616名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 16:27:52 ID:3QRtC77f0
>>610
結局宇宙の起源だと考えられる状態ってのは無じゃないってことでしょ?
私達の世界感では何もないようにおもえるが量子的な状態としては存在しているってことでしょ?
617名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 16:47:41 ID:TxpptyGk0
>>615
いや、ですから、このニュースのどこを取ったら「8億2500万光年」が出てくるのかなと。
びっくりするなら「128億光年」じゃない?

> 宇宙がビッグバンで誕生してからわずか8億2500万年後に発生した光が、地球
付近まで届いたことになる。
618名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 18:21:47 ID:0u6nnGPL0
>>602
宇宙が閉じてるか開いてるかに宇宙の外側は関係ない。
宇宙内部にある情報で決まる。
宇宙内部の情報を扱うのが物理学だから、宇宙が閉じてるか開いてるかは物理学の問題。
619名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 18:33:31 ID:SKHIE66qO
くっだらね
こんなことして何になんの?
620名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 19:16:48 ID:L6JcwDLJ0
ちょっとキレイ系で鼻高々のバカ女が
「こんなのなんの役に立つの?子供の好奇心と一緒じゃん。
お金の無駄だし。ばかみたーいwww」

とかぬかしていたのを思い出す…
無知は恥じ知らずだなww
621名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 19:27:56 ID:HjIPAyO60
いいんじゃない?俗物に徹するのも人生を楽しむ一つの道だし
宇宙視点からみたら、崇高も低俗もない気がする。
タンパク質の塊がどう考えようと。
622名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 21:17:05 ID:bQNHUEEz0
>>620
理系の女ならそんな事いわないのに
623名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 01:43:23 ID:9pfS5TYB0
>>616量子的な状態として考えて、何もない無から有が生まれることがありえるんだよ
それに私たちの世界感=この時空間とそこに満ちたエネルギー=宇宙でしょ。それがある一瞬0な状態があったというかありえた
624名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 02:24:16 ID:XcqSc9Cb0
>>142
やばいめっちゃときめく
625名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 02:48:36 ID:S2Vuh1as0
俺こういうスレ大好きだ ついていけないけど読んでるだけで楽しい

わからないのは宇宙は光速の約3.5倍の速さでおおきくなってるってこと
光速超えるなんてアリ? 情報が伝わらないジャン どうやって調べたのよ??
626名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 02:58:50 ID:Fau83imM0
>>623
無から有が生まれるなんてありえない
何も無くてもきっかけがあって初めて生じるもんでしょ
それに一面だけ捉えて無だというのはおかしい
空間をつくりだすきっかけがあるんだから全体として無だといいきるのは言い過ぎだと思うんだが
627名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 03:13:26 ID:9pfS5TYB0
>>626逆に、何かのエネルギーとそれと釣り合う逆のエネルギーがあってぶつかり合えば、0になるでしょ。その逆
628名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 03:16:45 ID:QFFKui5C0
>>3
すごい宇宙的なループを体験させてもらった感動した
629名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 03:20:44 ID:ElosOzZn0
うー、解らん
雄しべと雌しべに例えて話してくれないか?
630名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 03:57:20 ID:Fau83imM0
>>627
2つのエネルギーがぶつかって消滅したようにみえても
完全に0になることは物理的にありえんのだが。
なんらかの形でエネルギー放出がされているはず。
631名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 03:58:25 ID:qc2bPkdt0
直撃されるとヤバイっていうあれか
632名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:23:19 ID:ErglHSCZ0
ここまで、ガンマ線バーストが地球を指向した奇跡的確率についての話題がゼロな件
633名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:26:20 ID:TbSRil4y0
「本能寺の変」の何年前?
634名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:28:54 ID:oflYSDqa0
なんというかこの手の話の根っこには時間と物体のどっちが
先なの?って話をごっちゃにしている人が多すぎる。

物(場)の変化があるから時間が生じる。時間が仮にあっても
その世界で物(場)の変化が永遠にまったくないなら、その時間に
意味はあるだろうか?、意味はないだろ。そして全く変化のない
ものに意味はないだろ?観測できないし観測する主体さえも存在
できないのだから。

結論は 物(場)と時間は不可分。
635名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 04:34:49 ID:iLK03Gnt0
この宇宙が始まった時の光はいつ地球に届くのかね。
ていうか最初に光があるのかわからんが。
636名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 05:21:19 ID:7v/WDInd0
>>623 真空エネルギーって取り出せそうなの?
637名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 05:27:42 ID:bG6L+HOH0 BE:42828252-2BP(1022)
>>635
初めに、神は天地を創造された。
地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。
神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。
神は光を見て、良しとされた。神は光と闇を分け、
光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。夕べがあり、朝があった。第一の日である。
638名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 05:29:13 ID:mz5okcHD0
宇宙の膨張っていいう表現が既に意味わからん。空間が膨張するってどういうこった?
639名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 05:44:09 ID:9pfS5TYB0
>>630どんな物理法則を基準にしてるかはわからんが、それが量子的ゆらぎなんじゃ
>>636=反物質の対消滅 ってことなのかね。まずは今は加速器で起こせるエネルギーの大きさの問題だろうからねぇ。理論に実験がおいついてない
>>634今の理論宇宙物理学って観測者限界を超えたところでやろうとしてると思う。で時間感覚ってのは俺らが時間ある世界の中に住んでるからあるものだと思う。時間や空間が無くなったらどうなるんだ?とかってところが特異点議論の争点なわけだし、
640名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 05:54:53 ID:Fau83imM0
>>639
エネルギー保存則ってことでおk
量子的ゆらぎがあるってことは無いうのはおかしいんではないかと
いってるんだが・・・
ループかぁ・・・・・
641名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 06:05:40 ID:ucYOYMlu0
>>638
地球から観測される天体はすべて地球から遠ざかる運動をしているように見える。
しかも地球から遠い天体ほど速いスピードで地球から遠ざかりつつある。

地球が宇宙のおける特別な存在でないのであれば
宇宙全体が膨張していると考えるのがいちばん無理がない。
それなら地球以外のどこにいても、地球上と同じ観測結果が出るはずだ。

あらかじめ風船の表面に等間隔に×印をつけておく。
そして、この風船の表面を宇宙全体と仮定する。
風船を膨らませていくと、どの×印から見ても他の×印が遠ざっていくようにように見える。
これが宇宙全体が膨張するイメージ。
642名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:39:04 ID:TSFMmYVX0
>>641
風船の×印に住んでいる人から見れば、風船の膨張によって物差しも伸びるから
他の×印が遠ざかっていくようには見えないんじゃないの?
643名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:48:34 ID:Saww0O3CO
誰か分かりやすく説明しろ
644名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:50:46 ID:ucYOYMlu0
>>642
物差しつかってはかるんじゃなくて光の速度ではかるから
光の速度は不変
645名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 10:51:05 ID:lo/rRQVHO
>>643
宇宙ヤバい
646名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 11:19:36 ID:33XFz1gV0
>>643
核兵器の実験なんかすると、ガンマ線レベルが急激に上昇するから、ソ連がそういう実験をやってない
かってのを監視する目的で、40年前に観測衛星が打ち上げられたんだけど、その衛星の一つがが宇宙
でのガンマ線バーストを観測しちゃったわけ。

でもって宇宙でのガンマ線バースト現象ってのは恒星が爆発したり、ブラックホール化したりするときも
発生すると考えられてて、それらが起るのは100億年に1回なわけだから、今現在観測できるガンマ線
バーストの大半は100億年以上前のものになるわけで、それらを観測すると宇宙の成り立ちがわかる
んじゃね?ってことで、その観測が重要視されるようになったの。

で、4年まえに打ち上げられたスウィフトはガンマ線バースト発生のときの光とかその後の残滓を全天の
6分の1の広範囲にわたって観測するための衛星で、その成果が今回あったという話。
647名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 12:40:57 ID:TSFMmYVX0
>>644
d
648名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 13:00:50 ID:rgzyVvVI0
>>647
何でお前は>>644の説明で納得できるんだよw

風船の例えっていつも思うんだけど誤解されさすそうじゃね?
宇宙の膨張って物差しごと延びてるって誤解が蔓延してるし

何かが爆発したとしたらその破片が四方八方に飛び散るだろ?
宇宙の膨張ってのはそのまんまソレ
現在の宇宙を観測したら爆発して飛び散る様子そのままだった
だからビックバンっていってるんだよ
649名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 13:24:43 ID:TSFMmYVX0
>>648
でも空間が膨張してるんじゃないの?
650名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 13:56:03 ID:vZqgDjgW0
宇宙の果てはどうなってんの?
651名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 14:18:04 ID:ZRukQpD+0
宇宙が広がっているということは
宇宙の一部である俺自身も気づかないうちに伸びたりしてるのか?
652名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 14:18:48 ID:rgzyVvVI0
>>649
「空間」ってのは物質も含めた全ての事だと思ってるって事でおk?
違うよ、宇宙を観測したら星や銀河が”平均的に”遠方ほど速く遠ざかってたってハナシ
つまり拡がっていってるのは星と星の距離。これを宇宙空間が膨張と表現してるわけ

だいたいモノサシごと膨張してるんなら観測不能じゃん
>>644の光の速度で測るからわかるとかもう意味不明
もっと普通に考えていい
653名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 14:25:21 ID:rgzyVvVI0
>>651
よくある風船の例えでいくか

イメージし易いように風船の表面を宇宙空間だと考える
その風船の表面に付いてるホコリが俺ら
風船が膨張してもホコリ自身はそのままでそ?
654名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 14:39:39 ID:nQvMOZMB0
>>653
つまり俺らは宇宙の一部ではないと?
655名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:35:05 ID:rgzyVvVI0
>>653
へ?誰もそんな事言ってないだろ。だから例えだってば
ていうかこの例えから「俺らは宇宙の一部ではない」とか強引過ぎだろw
どうやっても風船の例えは誤解されてしまうのかw

とにかく普通に考えろよ
宇宙は膨らんでいってて星と星の距離は離れていってる、という観測事実
でも俺ら同士は離れていってない←観測事実
俺らは爆発中の宇宙に浮かぶひとかたまりの塵
656名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 15:38:01 ID:rgzyVvVI0
あ、間違えた…>>654

…もうこれだけ書いたから誤解はないよな?
657名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 16:45:53 ID:nQvMOZMB0
宇宙は膨らんでる。風船の表面のように

では、風船の表面にあたる宇宙ってなんだ。空間か?
宇宙を構成する何らかの特定物質か?
星と星が離れて行ってるなら、交差点で信号待ちしている間に
俺と隣のオッサンとの空間も、観測できない単位で距離が開いていっているのか?
自分自身の体内はどうだ。細胞はどうなる、細胞を構成する原子は
原子を構成する陽子は?電子は?
まあ空間が広がってもファンデルワールスで引き寄せあってもとの位置に戻るから
膨張はしないか。 だけど俺とおっさんの距離は引力で距離が保たれてるわけじゃないから
観測技術が進めば離れていってることが観測できるんだろうか
658またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/26(金) 16:53:09 ID:4FglEED70
>原子を構成する陽子は?電子は?
核力

>だけど俺とおっさんの距離は引力で距離が保たれてるわけじゃないから
引力で距離が保たれています

↑よく思い出せば学校でやってるはず
659名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 17:41:53 ID:TSFMmYVX0
>>652
つまり宇宙の体積が増えてるってことでいいのかな?
俺たちは爆発の影響で飛ばされてると。
理解力なくてすまん。
660名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 18:05:14 ID:00nHEiRRO
>わずか8億5000万年前…

宇宙のスケールの でかさにチビッた
661名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 18:10:37 ID:00nHEiRRO
>>38
それは思いつかなかったな
662名無しさん@九周年:2008/09/26(金) 18:25:13 ID:Krc5pDHj0
>宇宙がビッグバンで誕生してからわずか8億2500万年後

ビッグバンの1兆分の1秒後を巨大加速器で再現しようとしてるし・・・
もう何が何だかわからん。宇宙やばい。
663名無しさん@九周年
ビッグバーン