【社会】「太田産業」からの転用先不明の事故米134トン 肥料に混入した可能性が高いことが明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お元気で!φ ★

 農薬やカビで汚染された事故米の転用問題で、肥料製造会社「太田産業」
(愛知県小坂井町)からの転用先が不明となっている事故米134トンの大半が、
同社が自前で製造した肥料に混入した可能性が高いことが20日、明らかになった。

 肥料の原材料は、事前に都道府県に登録するよう肥料取締法で規定されている。
同社は農林水産省の調べに対し、事故米1千トンを自社の肥料に混ぜたことを
認めていた。新たに134トンも混入された疑いが強まり、農林水産省は同社が
仕入れた大半を愛知県に登録せずに肥料製造に使った同法違反の疑いがあるとみて
調べている。

 関係者によると、事故米を工業用として販売すると、価格は1キロ30〜40円
だが、肥料に混ぜると1キロ70〜80円の売り上げが期待できるという。

 農水省の調べでは、同社は03〜07年度に農薬のメタミドホスで汚染された
もち米718トンを含む計1136トンを政府から購入。このうち、1千トンを
自社製の肥料に混ぜ、約2トンは千葉県の肥飼料製造会社に無償譲渡したとされる。
使途が分からなかった事故米134トンについて詳しく調べたところ、出荷された
形跡がなく、肥料に混ぜた可能性が強まったという。

 農水省によると、事故米が混入された肥料は、愛知県を中心に約500カ所に
流通した可能性があるという。

▽朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0921/NGY200809200013.html
2名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:47:54 ID:2vshMQKm0
土に返るなら、中国でやってほしかった
3名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:48:44 ID:UVVdUue/0
あ〜あ、やっちゃった
4名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:49:03 ID:6CVryNW/0
直接口に入るよりはましだけど、これも回収するのかな?
5名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:51:07 ID:pLtOhKnBP
予想どうりの展開だな
野菜とかにつかわれ、直接人間に、家畜をとうして肉や卵
おわったな
6名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:51:51 ID:u6nUH5eO0
賛成多数で肥料に混ぜたことに決まりました
7名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:52:12 ID:ASq+kjkz0
レバー好きな奴オワタな
8名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:52:42 ID:xnHzyPvB0
アフラトキシン産生のカビは日本にはいない、という神話は
これで終わりか


9名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:54:25 ID:zLrkYW/y0
エントロピー拡散
10名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:56:26 ID:vqbf2Nk50
今年の一文字 「汚」
11名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:57:10 ID:GlLyHAzN0
法律違反ばっかりやん
12名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:58:35 ID:UVVdUue/0
直接流通するより二次拡散する方が、面倒。
識別して、残留(蓄積)の有無を調べて出荷・・・言い出したらキリがない。
汚染米をリリースした農水省の責任は重いぞ!
13名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 15:58:54 ID:X4IG4rUo0
>>8
そもそも今回問題になっているMA米のカビは
日本での保管中に育ったカビなんだから
「日本にはアフラトキシンを産出するカビは棲息していません。
 国内産では、ほとんど心配いりません。」
という通説そのものがウソくさい。

本当に高温多湿条件でしか生きられないカビなら
農水省は、どんな環境でMA米を保管していたやらwww
14名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:08:40 ID:294XdTm40
>1

>小坂井


やばい…
15名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:08:40 ID:6JrL55As0
直接口に入るより濃縮される可能性が高いね
16名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:08:54 ID:GPbZLeLy0
肥料なら処分としてはまあ良い方だろ。
17名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:09:10 ID:5mQheleP0
これ、行き先がわからなくなったからって話なだけで
そういう可能性が高いだけだよ。
事件の奥がが深く規模もでかいからこんなことで信じてちゃだあめ。

しかも、突然福岡で起きたなんだか謎が小出しにされる児童殺害事件に国民の目は奪われている。

これまでの手法で簡単に騙されちゃ駄目。
腑に落ちる対策や捜査ができるようになるまでこの問題をマスコミの報道のみで片付けられない。
特に渡邉恒雄読売新聞とグルになった朝日新聞を簡単に信用してはならない。
http://www.youtube.com/watch?v=MtD_x09S_9I
18名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:10:11 ID:BRHOD2yN0
また太田か
19名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:12:00 ID:WXIfkUDa0
肥料でもダメなの?
焼却処分で二酸化炭素排出よりよっぽどいい有効活用に思えるけど。
20名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:17:51 ID:AatV5lQK0
肥料製造って発酵させるのが多いけど
これでもやはりカビ毒とかって残ってしまうものなの

また 農薬のメタミドホスは確かに混ざることはまずいのだが
割合的に考えると微量だよね
これでもこの肥料を使った土地で出来た
作物に影響 残留するものなの。

もちろん安全範囲だからとって
ませてもらいたいとは思わないけど
とりあえず出来た作物を食べ安全なのかどうかだけでも知りたい。
21名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:19:15 ID:yxE/VRCc0
お、肥料まで行きましたか。
次は、飼料ですね?
全部行っちゃってください、厳しくしちゃってください。
税金使って回収しちゃってください。二度とできないような縛りをしちゃってくださいな。
22名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:19:31 ID:X4IG4rUo0
>>16
農水省の役人は、
「汚染米は接着剤や家畜飼料にすべきもの」などと
平然と言っているが
肥料より家畜飼料のほうがよっぽどタチが悪い。
23名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:21:17 ID:KG5kjWhX0
>>20
騒ぐのは、そこら辺が明らかになってからやるべきなんだろう。
科学的にどうかというのが全然出てこない状況ってのも、変な話だ。
24名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:25:22 ID:LaJwo6eG0

疑問。
事故米を肥料にすると、汚染はひろがるのかね?
カビだと、嫌な気がしてならないが…。

記事を読んだだけでは知識のない者には、分からん。
肝心なところがさ。

25名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:26:51 ID:2D/K726d0
どうせ育てるときに山ほど農薬かけるんだから一緒だろ
26名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:34:06 ID:eA6+r5T30
最初から肥料に混ぜとけば農薬を撒く手間が省けるね☆
27名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:34:38 ID:CI3U4u4r0
マスゴミはダイオキシン(実は猛毒ではない)では騒いだのに、
遥かに兇悪なアフラトキシンではなぜ騒がないのか。

ウラがあるに決まってる。
28名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:35:45 ID:UVVdUue/0
米を肥料にして、いい事あるの?
たしかに、米のとぎ汁を野菜にやる事はあるけど・・・

飼料にしたと言ってくれた方が理解しやすい。
29名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:43:12 ID:RvSowGS20
>>24
加熱されて、菌糸や胞子が死滅していればまだいい。
問題は毒素自体残留している事。260℃以上だっけ、気化する温度。
そんな高温でも気化って状態の安定した物質だからな。
風で舞い上がって、農作業している人や周辺の住民が被曝してないか
って考えるとな。
家畜の飼料でも同様なんだけど。
30名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:48:17 ID:qjhXrrquO
太田w
31名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:49:10 ID:RvSowGS20
>>28
うちではヌカ巻いたり、青米を醗酵させてネズミが集まらんようにしたの
撒いている訳だが、良い肥料になるんだ。
特に果樹関連は効果覿面w桜桃、桃・李なんかは甘くなるよ。
米撒かないまでも、田んぼの土撒くだけでも効果あるんだけどね。
残留した養分や稲が自然に堆肥になったのが効いていると思う。
32名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:52:12 ID:eZGuIdlx0
アフラトキシンB1は生物兵器なんだろ?加熱とかしてもほとんど残るって。
それを肥料にって巧妙なテロじゃねーか!逮捕しろよー
33名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:55:10 ID:Gq5icI8a0
>>29
あとは地中の微生物が分解してくれる事を期待するくらいしかないかな。
34名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 16:55:26 ID:NImU7yop0
独立行政法人とか社団法人、財団法人に許認可法人、さらに公益法人があって
さらに、各法人に、名前はよく似てるけど、
○○機構とか○○研究所とか、
○○促進センター、○○協会、○○基金とか
末尾などを少し変えた法人が星の数ほどあって。
こういう団体に公務員が定年後に就職して膨大な無駄遣いや利権をむさぼっている。

その下に子会社が10000社ぐらいあり ある試算では年30兆流れるという。
本当の情報公開がされていない為、真相は闇に包まれている。

すべての元凶はここだろ?小沢の天下り禁止に期待するしかないと思う


35名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:10:15 ID:d9eOFwjh0
肥料ならいいんじゃね
36名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:24:20 ID:KRglwAOG0
 生活板からのコピペを
 貼ります
 619 :9999:2008/09/13(土) 13:39:42
616 の訂正
 米を大幅に削るのは 吟醸酒でありますから
 安い酒などではありえないとのことです。
 ネットでも報道されていませんがカビ毒汚染
 米を精米した後の《糠》がどう処理されたかそれが
 問題です。このことは他のスレを一通り閲覧しましたが
 話題になっていませんね。
 もし、鶏の餌に使用されてはいないか?
 早々にルートを究明しなければなりません。
 非常に重要問題です!
 フライドチキンだけではなく卵及び揚げ物の衣
 アイスクリームまで及びます。
 もし事実としたらそれこそ日本国民の殆どが
 なぬー!ってことになりますので。
 専門家の話では現在のDQN餓鬼激増の原因
は妊娠時の親の添加物たっぷりの食事が胎盤を
 通じ胎児の脳に吸収された結果及び誕生後の
 親に与えられる添加物たっぷりの餌が駄目押し
 になっていること。
 母親がアフラトキシンに曝された場合の胎児の
 危険性は前記しましたが、今後、結婚して子供
 を作ることは親子共々地獄道をさ迷うことになるかと。
 人生の悲劇は親子となることから始まる!格言がありますが
37名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:26:10 ID:LaJwo6eG0

カビは胞子で増えるんだよね、たぶん。
大丈夫なの?

知識のある人、よろしく。

38名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:26:46 ID:gbtdyPVSO
肥料の会社が買えば、肥料に使うだろう?役人の言い分は?
39名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:27:21 ID:5/Rl1uPJ0
太田・・・・テジョン・・・なるほど・・・。
40名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:27:37 ID:0EHYqu7MO
濃縮された毒野菜が出回る恐怖
41名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:28:22 ID:kgo6pyZa0
むしろ始めから全部肥料に使われてれば何ら問題なかったと思うが。
さすがに生分解性はあるだろうし。
42名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:29:35 ID:xZgwNr2A0

          r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ  
          't ト‐=‐ァ  /  
        ,____/ヽ`ニニ´/   
     r'"ヽ   t、     /    
    / 、、i    ヽ__,,/     関西・九州人を根絶やしになるだろうね(笑
    / ヽノ  j ,   j |ヽ    東京は流通させませんよ
    |⌒`'、__ / /   /r  |    国会議員が食ってしまうと困るでしょ(笑
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    | 
43名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:29:42 ID:9CyGXMVQ0
カビばら撒いたのかよ…
44名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:32:34 ID:XrKBsmC40
肥料取締法なんてあったのか。
45名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:34:05 ID:5uy6YgJ30
税金を使ってゴミを輸入して毒に変えて土地を滅ぼす
まったく政治は国を滅ぼす
46名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:35:54 ID:VEaZjvF80




この国では政治家と官僚の不作為の犯罪を罰する法律はない


後進国では通常そういうものだ

47名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:37:28 ID:ciHEyTgj0
濃縮、濃縮って言ってるけど科学的にはどうなの?
肥料になった米のカビ毒、残留農薬が土壌から植物に移る?
48名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:39:09 ID:eAHDTnyJ0
BSEの例があるからなぁ
危険かどうかは分からないが注意しておく必要あるわな
49名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:40:03 ID:LZkV5htl0
>>農水省の調べでは、同社は03〜07年度に農薬のメタミドホスで汚染された
>>もち米718トンを含む計1136トンを政府から購入。

農薬で汚染された米を農業肥料用に使っちゃだめってのもちとおかしな話

いやわかるけどさぁw
50名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:56:55 ID:WgxtSaU30
もう混入されてないのを探すほうが難しい
51名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 17:58:13 ID:/MjBtPac0
アフラトキシンを宿すカビの日本原産地がこれできまりだな。
52名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 18:06:07 ID:vKrFXZDW0
もうすぐテレビ東京で放送18:30

トコトンハテナ 「余った米はどうなる?」ミニマムアクセス米

政治・経済・社会問題など幅広く取り上げ、
司会の進行にあわせゲストコメンテーターが解説する情報番組。

今世間を揺るがせている事故米の食用流用問題。
食の安全神話はどこまで崩壊してゆくのか。この問題が発覚する直前に、
番組では「余った米はどうなる?」というテーマで取材を進めていた。
政府米の備蓄倉庫には、海外から輸入されたミニマムアクセス米が山積みされていた。
この米の中に事故米が?!今では取材が難しくなっている場所まで奥深く取材をしており、
この問題の根本を解くカギになるかも。

司会:高橋英樹 リポーター:クワバタオハラ (くわばたりえ・小原正子) もりちえみ

9/21 (日) 18:30 ? 19:00 (30分)
テレビ東京
53名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 18:06:09 ID:j2DXYf0m0
冬木三男、宮崎一雄の今後が気になるなw
54名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 18:29:36 ID:781gfRLnO
もういやだ
55名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 18:50:41 ID:UjB/u0I10
なんのチェック機能も効いてないじゃん。
農水省は全員解雇でいいよ。
なんでこんなヤツラのために税金を納めなきゃいけないんだ。
56名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:04:41 ID:UVVdUue/0
>>52
少しスレチだけど、政策が一般人の俺には理解出来ん。

備蓄の意味がわからん。
在庫の鮮度が問われている時代なのに。
在庫は会社を潰すと言われている・・・日本が潰れそう・・・
57名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:10:18 ID:vIOocEYq0
>>56
「1993年米騒動」でぐぐってみ???
今回の事故米以上の騒動だったから。
58名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:26:33 ID:UVVdUue/0
>>57
結局、あの時も備蓄米はすべて吐き出さなかったんじゃなかったっけ。
あとでタイ米を処分したりして、総量的には余裕があった。

10年に一度の不作の為に大きな低温倉庫の維持費と外郭団体に税金払うより、
需給予測とリアルタイムの調達にリソースをかけた方が金がかからんでいいよ。
59名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:32:18 ID:X4IG4rUo0
>>58
> 低温倉庫

維持費はたっぷり掛けているのかもしれないが
実際に温度管理して保管しているのかどうかは
疑わしい気がする。
60名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:37:26 ID:gWmHKrtKO
米の保管所なんか カビが合ったりは当たり前なんだよ
何を今更 保存してたらカビくらい生えるよ
籾で保管してるから精米したら 大丈夫だよ
61名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:40:27 ID:eBobPGw40
のりにするより肥料にしたほうが被害すくなくね?
62名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:42:57 ID:/a8Py7WBO
このカビは日本で発生するカビとは違う
太田産業の住所的に豊川とか豊橋がヤバそうだな
63名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:45:25 ID:HMvQCx6Q0
無害だとしても
やっちゃいけないことなんだよ
こういう考え方が卑しい人間を作るんだよ
64名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:49:37 ID:nOJCtPpeO
肥料にすると、食物連鎖での、
「生物濃縮」起こるの?
65名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:49:51 ID:y/VjVef6O
地元だが毎日、右翼がうるさいぜ!
66名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:51:39 ID:gWmHKrtKO
肥料にするから問題無いんだよ
67ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/09/21(日) 19:52:29 ID:hPpEhdB/0
肥料なら問題なさそうだけど
68名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:55:26 ID:i0yq2TQHO
要するに

家畜の肥料の米も

高級米にブレンドされた米も

いっしょwwww
69名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:55:50 ID:X4IG4rUo0
>>68
> 家畜の肥料の米
70名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:57:55 ID:VEaZjvF80




全国食糧保管協会

常勤理事は全員農水省の天下り

在庫がなくなったらお役人様は困ります

71名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:58:19 ID:gWmHKrtKO
肥料と飼料の違いが解らないのかよ
72名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 19:58:28 ID:3VK3kLSU0
これ、有る意味無差別殺人じゃないのか。
関係者はみんな殺人罪で起訴して欲しい。
73名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:10:43 ID:kgo6pyZa0
>>58
農作物相手に需要予測なんて無理だし(そんなことできるのなら不作や豊作なんて概念なくなる)
リアルタイムの調達って、米はどこかで育ったものを買ってこなきゃならんわけで。
工業製品じゃないんだからさぁ。

あとそれから、企業が利益をだすための在庫圧縮と食糧確保は全く別の問題で。

>>64
生物濃縮は分解されない物質にのみ起きる。
だって、分解される物質なら濃縮前になくなっちゃうからね。

で、農薬の方はちょっと分からんが、
カビ毒の方はまず生物濃縮は起きんと思う。生物が作ったものだし。
74名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:16:56 ID:Y59+Hj+u0

毒を土壌に撒いたら、そこから出来る作物は毒入りに決まってる。
今の中国と同じ。そして高度成長時代の日本の公害地区とも同じ。
土が汚れたら、その土地では数十年、農作物は毒入りになる。

だから私は決心した。

今後、米国のブロッコリー、ニュージーランドの人参、イタリアのトマト缶詰、
フィリピン等のバナナとパイナップル、アメリカのグレープフルーツ以外の野菜・
果物は、ぜんぶ捨てたよ。

日本の梨やりんご、ナスや大根、みんな大好きだったけど、向こう30年は、
もう口にすることはないだろう。

幸い、ネット・トレードで生活を維持しているので、すべて自炊で賄える。
今までも自炊中心で、外食の回数は少なかったけど、その少なかった外食も、
きっぱりゼロにする。決心した。

さようなら! 日本の野菜、日本の果物、日本の肉、日本の卵、日本の米。
75名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:21:09 ID:Y59+Hj+u0
>>73
> カビ毒の方はまず生物濃縮は起きんと思う。生物が作ったものだし。

カビそのものはともかく、カビが作り出したカビ毒は、化学物質です。
それ以前に、生物が作ったものも、工場や実験室が作ったものも、
化学物質は化学物質。分子構造に変わりはないです。
76名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:24:52 ID:y/VjVef6O
>>74
それでいったいお前は何を食べるんだ
77名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:26:17 ID:X4IG4rUo0
>>60
アフラトキシンを産出するカビは、沖縄県が棲息北限。
最低でも25℃以上ないと発生しない。
ちなみに政府備蓄米の場合、17℃で保管されていることになっている。

>>62
太田産業へ回ったのはカビ毒米ではなくメタミドホス米。
78名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:31:26 ID:70Tj+ctX0
>ちなみに政府備蓄米の場合、17℃で保管されていることになっている。


実際にそうなっていたのかどうか確認されていない。
79名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:32:27 ID:Y59+Hj+u0
>>76
日本の野菜・果物を食べなくても、どうにか食生活は成り立つと思う。

まず、>>74にも書いたとおり、アメリカのブロッコリー以下の
海外産の野菜・果物。

そして海外産の肉だね。ブラジルの鶏、カナダの豚。

さらに海産物。これは国産品・海外品、両方を食べる。

生姜と蒜と玉葱は諦める。卵も諦める。辛いけどね。

あと、椎茸や舞茸は、どうだろう? とくに舞茸は、何も肥料を
使ってなかったように思う。

あー、あと、そうだね。もやしは大丈夫だよね。あれも肥料は
使ってない。
80名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:34:36 ID:B6siMfUB0
一番やっちゃいけないのが毒の肥料
81名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:39:34 ID:kgo6pyZa0
>>75
化学物質といえば米そのものも化学物質の集合なんだが、、、。
その中で問題なのは、あまりにも安定しすぎて土や水の中で分解されない物質
あるいは、元素そのものが毒性がある物質

天然物なんだから、おそらくそれほど安定してないと思う。
メタミドホスの方を調べてみたら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%9B%E3%82%B9#.E7.92.B0.E5.A2.83.E4.B8.AD.E3.81.A7.E3.81.AE.E5.88.86.E8.A7.A3.E9.80.9F.E5.BA.A6
好気的条件下において泥中では1.9日、ローム中では4.8日、砂中では6.1日、砂壌土では10〜12日。

それで、米に微量くっついて問題だったって程度なら、生物濃縮起きないよ。
濃縮する前に分解しちまう。
82名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:40:46 ID:mt2co4yi0
>>76
霞を食う
83名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 20:45:40 ID:Gojo33OmO
>>79
ポストハーベストはどうすんの?輸入野菜で燻蒸してないのってすごく高いよ。
ニュージーランド産無農薬グレープフルーツは1個300〜400円。
エクアドル産無農薬バナナもそれくらい。生活できる?
84名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:00:19 ID:ePqxHHi60
アメリカ産のブロッコリーの方が安全なんて。
ブラジルの鶏もカナダの豚も食べたこと無いっす。
85名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:02:16 ID:95ybRfk10
1,2,3
ユダァアアアアアアアアアアアアアアアアアア!


                  /\  日本人全滅作戦
                /  ⌒ \   完了ユダァアアアアア!
              /  <◎>  \ 
            /            \  もう誰も助からなィイイイイイイ! 
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
86名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:05:59 ID:76O7L9cJ0
きっこの日記
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

■2007/06/21 (木) 消費者の顔が札束に見える人たち 5



■2006/01/08 (日) 恐怖のペットフード 1

を読むといいと思う。
87名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:07:40 ID:FUHZ9sM6O
ああ、ニダチョンが多い所か。

ヤバそうな所だもんな。
88名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:09:03 ID:vIOocEYq0
>>80
食品工場の残渣や外食産業の残飯を使った「自称」有機肥料なんか、
メタミドホスの事故米が安全に思えてしまうほど・・・。
89名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:10:47 ID:qYuhEEhz0
こうしてみると結構犯罪している会社って多いのだな。
90名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:12:35 ID:699EYfPqO
どこまで広がるんだ?
91名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:13:59 ID:gWmHKrtKO
トウモロコシや小麦や大豆や麦やお茶なんかまだまだあるんだが
92名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:18:47 ID:v/j3InP70
>>75
アフラトキシンは肝臓で【代謝】される過程で毒性を発揮するから、
狭義の生物濃縮が起きるわけではない。
途中まで代謝されたものが牛乳に出てきちゃったりはするが。
93名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:29:55 ID:Nd2CbvLk0
で、実際にはカビも発生しなかったし事故なんて無かった、ってことじゃないの?
単に食用として流通しては困るからカビが生えたことにしてただけで。
9475:2008/09/21(日) 21:40:49 ID:Y59+Hj+u0
>>81
> 化学物質といえば米そのものも化学物質の集合なんだが、、、。
> その中で問題なのは、あまりにも安定しすぎて土や水の中で分解されない物質

ああ、それはその通りです。

> あるいは、元素そのものが毒性がある物質

元素レベルで毒性がなくても、分子構造レベルで毒性があれば、まずいですよね。

> 天然物なんだから、おそらくそれほど安定してないと思う。
> メタミドホスの方を調べてみたら
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%9B%E3%82%B9#.E7.92.B0.E5.A2.83.E4.B8.AD.E3.81.A7.E3.81.AE.E5.88.86.E8.A7.A3.E9.80.9F.E5.BA.A6
> 好気的条件下において泥中では1.9日、ローム中では4.8日、砂中では6.1日、砂壌土では10〜12日。

メタミドホスについては分かりました。

アフラトキシンについては、どうでしょう?
  ・半減期はどのくらいか?
  ・また、半減期の問題とは別に、>>92さんのおっしゃるように、
   アフラトキシンは肝臓で代謝されるときに毒性を発揮します。
   土壌で分解されるときも同様に毒性を発揮するのではないですか?

あらゆる楽観は禁物だと思います。
9579:2008/09/21(日) 21:46:54 ID:Y59+Hj+u0
>>83
> ポストハーベストはどうすんの?

ポストハーベストの件は、数年前に、集中して勉強しましたので、
それ以来、海外の野菜・果物は、なるべく避けてきました。

しかし今は、アフラトキシンよりポストハーベストのほうが、
マシだと思うようになりました。

新しい状況が生じたら、古い経験則は機敏に修正すべきだと
思いますよ。
96名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:01:51 ID:EBZAeaDo0
カビ毒が土壌で分解されないとすると
世界中で肝癌やらなんやらが発生しまくりで、哺乳類は全滅ですね。
土壌微生物もそのホトンドが滅して、
カビ毒産生菌も事故中毒で死亡(プゲラ
土壌が抗生物質だらけになると言うことですよ?

楽観は禁物かもしれませんが、
危機感煽ってばかりではマスゴミと代りませんね。
97名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:11:02 ID:5WxQybmm0
事故米販売先業者

会社名所在地
1 (有)ライスボーイ青森県青森市             ←ここ注目
2 (有)ライフクリエート・ケイ岩手県胆沢郡金ケ崎町
3 横手運送(株) 秋田県横手市
4 コーユ(株) 山形県酒田市
5 宝澱粉化学(株) 東京都港区
6 島田化学工業(株) 新潟県長岡市
7 アグリフューチャー・じょうえつ新潟県上越市
8 沼田製粉(株) 富山県小矢部市
9 (株)浅井愛知県名古屋市瑞穂区
10 太田産業(株) 愛知県宝飯郡小坂井町
11 東伸製糊(有) 奈良県御所市
12 三喜精麦(株) 奈良県大和高田市
13 (株)高畑精麦香川県善通寺市
14 南海物産(株) 愛媛県松山市
15 (有)石垣農産福岡県筑後市
16 (株)勝尾商店鹿児島県鹿児島市
17 住友商事(株) 東京都中央区
18 双日(株) 東京都港区
19 アンドレイ・ファーイースト(株) 東京都千代田区

--------------------
地域の米を消費者の好みに合わせて工夫販売
http://www.abc-japan.or.jp/agrinokai/graduate/04.asp

(有)ライスボーイ(青森市新城字山田)は少し違う。
地元の農家が収穫した普通の米を消費者世帯の要望に応えた米にし、
家計に合う価格で販売する。
工藤隆正さん(43)は「生産者と消費者がいて初めて地域経済が成り立っている。
地元でとれた農産物が一番口に合うのではないか」と話している。
98名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:12:25 ID:tRGPJbhKP
そういえばさ、コクゾウムシは二酸化炭素多いと米に産みつけた卵が休眠して目を覚まさないんだってな。
豆はガラス瓶やペットボトルの中に豆入れて呼気のCO2を満たしてやれば豆も寝るからいいんだと。
米もペットボトルに入れてから豆を上に入れて,重いCO2で満たしてやればコクゾウムシも米も寝るんだと。

カビはまぁあの保冷庫の内部で結露してカビが増えたんとちゃうか?


99名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:21:18 ID:RvSowGS20
>>98
ほほう、興味深いな。CO2で満たせと。
コクゾウムシわらわら湧くのは勘弁だからな。
なんせ、米30kgの紙袋が穴だらけになるほど湧くからw

家に妙にゲジゲジ沢山居るのだが、何食っているのかと思ったら
多分コクゾウムシなんだろうなw
100名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:34:20 ID:NouvlWr10
もうどうにでもして〜♪
10179:2008/09/21(日) 23:03:18 ID:Y59+Hj+u0
>>96
> カビ毒が土壌で分解されないとすると
> 世界中で肝癌やらなんやらが発生しまくりで、哺乳類は全滅ですね。

日本以外の国は、大丈夫でしょうが、日本には必殺の農水省さんがおられますので、
そうです、その通り、日本だけは全国で肝癌が発生しまくる。まさにそれを、
私は危惧しているんですが、それのどこが間違っていますでしょうか?

リスク管理の基本は「まず最悪ケースを想定する」ことです。
102名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:16:37 ID:gWmHKrtKO
今更 何を気にしている
おまいらは必ず死ぬんだから 諦めろ
103名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:39:51 ID:FOEnuLau0
じゃあせめてあの世に行く時に苦しまずに楽に死ねる薬を開発しておいてくれ・・・
相当苦しいらしいぞ、肝臓癌は。
痛みでのたうちまわるらしいじゃないか。気絶するほどの痛みだとか。
104名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:41:25 ID:qphRHzuf0
>>102
日本に居るなら、おめぇもだよw
105名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:44:57 ID:BE0Qei+m0
カビついたものを肥料にしちゃいかんのって難しい気がするがどうなんだろ
106名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:47:38 ID:BE0Qei+m0
そういえばオレ
よく家の残飯にカビ生えてる
もちろん口にはしてないが
やばいかなコレ
107名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:47:38 ID:4p5hAb3S0
この時期に医療制度の見直し
臭うな
108名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:48:14 ID:Gojo33OmO
>>101
…ジョインさん?ゴールシーカーさんでしたっけ?
いや、人違いならゴメンナサイ。
109名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:51:25 ID:0/d6IpmZ0
発酵自体カビルンルン。
110名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:00:13 ID:tRGPJbhKP
>>99
図書館で借りた本に載ってた話。
たしか「にっぽんたねとりハンドブック」ISBN 4-7684-6926-4 現代書館
だと思った。

111名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 00:06:53 ID:+xEt4NXg0
>>97
> 1 (有)ライスボーイ青森県青森市

うっ。これで青森のニンニクは、ますます買えなくなったな。
でも香川のニンニクのほうが、大阪に近い分、もっと危険かも。
もちろん中国産は論外とすると・・・、

やっぱり食生活からニンニクを全廃するのが、最も安全のようですね。

日本の農水省のせいで、日本の農産物は、一口も食べれなくなりました。
農水省さん、ありがとう!!! 市ね!!!
112名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:31:58 ID:3MNUPe/P0
肥料に混ぜたし カビの菌自体 日本に既にある
気候が暑くなれば 普通に倉庫でかびてしまうだろうな
普通 倉庫内はカビ臭いんだし カビは生えている事は良くあるんだし
113名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 01:48:42 ID:8bdwM9j8O
アフラトキシンカルトの美しい犬自民
114名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 06:07:46 ID:V9C65IOs0
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200705310039.html
国産米に中国米を混入、日報廃棄し偽装隠す 日本ライス
2007年05月31日

米穀卸会社「日本ライス」によるブランド米の偽装表示事件で、
同社が安い中国米を国産の高級米に混ぜて販売していた疑いがあることが大阪府警の調べで分かった。
社内では中国米を「CH」と隠語で呼び、産地や品種を記した日報を
定期的に廃棄して偽装を隠していたといい、府警は経緯を調べている。

調べでは、同社の精米工場では不正なコメを製品化する際、
ブランド米に混ぜる国産米の在庫が不足すると、
弁当業者や食堂向けに仕入れた安価な中国米を転用していたという。
社内では中国米を「CH」と呼び、出入りする取引業者に中国米を利用していることを気づかれないようにしていたという。

従業員らは日報に中国米をCHと記載。この日報を通じ、社長の石座真佐美容疑者(47)
=不正競争防止法違反容疑で逮捕=らは偽装の実態を把握していたという。

同社は偽装内容を記した日報を定期的に廃棄していたが、
府警は昨年9月の家宅捜索で、廃棄直前の日報の一部を押収したという。

逮捕された元従業員は府警の調べに、「秋田県産あきたこまち 100%」や「北海道産きらら397 100%」に、
中国米を多いときで全体の3割ほど混入したと話したという。

中国米の価格は国産ブランド米の8割前後で、粒の大きさが国産米と似ている。
みそやせんべいなどの加工食品や、外食産業向けに使われることが多いという
115名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 06:17:24 ID:beXSbiiU0
どんだけ、すっとこどっこいな言い逃れだかww


そういえば、肝硬変が難病指定になったかだか、なんなかっただかw
116名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 06:18:56 ID:kzrYUL1W0
なあなあ アフラトキシンって 熱にも強いみたいだし どうやったら分解するんだ?
117名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 06:21:43 ID:beXSbiiU0
火葬にすればなんとかなるっしょ。

関西圏の肝臓関連疾患での死亡者数に注目。
118名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 06:22:24 ID:TFqQMc9SO
太田姓
119名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 06:23:28 ID:c8XDueJMO
たいていの有機化合物はそれを分解する微生物がいるもんだよ。
じゃなかったら地球はアフラトキシンだらけになってしまう
120名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 06:28:50 ID:kmTKDF1n0
食物連鎖の頂点=地上最強の毒物アフラトキシン最高濃度
121名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 06:35:41 ID:LJzjR+XB0
肥料なんて大騒ぎする様なことでもないな
飼料はまずいけど
122名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:02:40 ID:DKTlSNpc0
>>112
> 肥料に混ぜたし カビの菌自体 日本に既にある

それは「普通のカビ」でしょ? 今回のは「特別なカビ」なんだよな。
だから、みんな恐怖しているわけですよ。

> 気候が暑くなれば 普通に倉庫でかびてしまうだろうな
> 普通 倉庫内はカビ臭いんだし カビは生えている事は良くあるんだし

じゃあ農水省の皆さんには、今回の「特別なカビ」が賛成したアフラトキシンを、
たっぷり食べていただきますかね。
123名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:12:10 ID:DKTlSNpc0
>>121
> 肥料なんて大騒ぎする様なことでもないな
> 飼料はまずいけど

君の言うことは、一見、正しいんだけど、実は間違いだな。
正しくは、こういうことでしょ?
  ・アフラトキシンを肥料に入れることは、長期的にマズい
  ・アフラトキシンを飼料に入れることは、短期的にマズい

要するに、日本の農水省は、日本の農産業と畜産業を、全的に破壊してくれた、
ということさ。「農水破壊省」とでも改名しては、どうかね?

おかげで私たちはもう、日本の農産物も畜産物も、一切、食べられれなくなりました。
124名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:15:49 ID:DKTlSNpc0

ということで日本の農産物と畜産物は、原則として、非常に危険な食べ物に
なってしまった。

しかし例外は、きっと幾つかある。例えば「もやし」。これは工場で作ってるから、
太田産業由来のアフラ肥料は使ってないはず。

他に、そんな例外はどっかにありませんでしょうかね? 
たとえば「北海道の玉葱」はどうだろう?

あー、早く太田産業の納品先リストが見たい!
125名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:17:02 ID:ZRIKAFNH0
◆食べた人、全員肝臓ガンで死にます 〜 島田化学浅井三笠 汚染米事件 〜
・「アフラトキシン」は地上最強の天然発ガン物質
・発症までに10〜20年かかるが、極微量でも摂取すれば肝臓ガンになる可能性は100%
・調理では分解されず食品中に残る
・西日本で肝臓ガン死亡率が高く偏っており、原因不明とされていたが・・・
 (資料)国立がんセンター
 http://ganjoho.ncc.go.jp/pro/statistics/gdball.html?7%9%1

おにぎり1個くらいで死なないと思うだろ? オレもそう思ってたんだよ。
しかしねぇ、すぐには死なないけど必ず死ぬんだよ。
126名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:32:11 ID:Q/myj6d3O
>>124
肥料の作り方って知ってる?
土壌に混ぜた場合、問題になるのはカビ毒よりも胞子じゃないかなー。

とりあえず、あなたの言ってるレベルで危険なら、肝臓ガンで全滅した地域とかありそうだけど何かデータある?
127名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:40:16 ID:DKTlSNpc0
>>126
> 肥料の作り方って知ってる?

あなたは、それをご存知なんですか? であれば是非、
その知識をここでご披露ください。

> 肝臓ガンで全滅した地域とかありそうだけど何かデータある?

それは、これから数年後に、どんどん出てくるでしょう。
そうなってからでは手遅れなので、いまから事前に回避策が
要るんです。

「データが出た後でアクションを起こす」という思考様式そのものが、
根本的に「手遅れ」の原因なんですよ。まずは、あなたの頭の中から、
根本的に改造しないといけないですね。

128名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:42:16 ID:uX03pS2/O
>>127
電波は医者行ってこい
129名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:47:11 ID:DKTlSNpc0
>>125
> おにぎり1個くらいで死なないと思うだろ? オレもそう思ってたんだよ。
> しかしねぇ、すぐには死なないけど必ず死ぬんだよ。

その通り。おにぎり1個でも、毎日続ければ、必ず肝癌になり、それが原因で
殺されます。

しかも、話は、そこで終わらない。危ないのは、おにぎり「だけ」ではなく、
全ての牛丼、全ての親子丼、全ての丼類、全ての米菓子、すべてのデンプン含有食品が
危険です。

そして今回の、この太田産業の偉業により、めでたくも
全ての国産野菜、全ての国産果物、全ての国産肉類、全ての国産牛乳、全ての国産卵。
これら全てが、肝臓癌の原因と一変しました。

日本政府は、なんで今すぐ、全ての八百屋と肉屋を強制閉鎖しないんですか!!
130名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:51:30 ID:DKTlSNpc0
>>128
ははは、負けを認めましたか? どうぞ、今回の負けを、今後の糧と
してください。

あなたの教育のためですので、もういちど、大事なことを言って
あげましょう。
  ・日本の国産野菜、国産果物、国産肉類、国産牛乳、国産卵は、
   全て、肝臓癌の原因となりました。今まで常識は、一切、
   捨て去る必要があります。
  ・得意げに「データを出せ」と言う人は、凡才型の「手遅れ君」です。
   「データが出た後でアクションを起こす」という悪しき思考習慣を止めて
   「どんなデータが出るかを予想しながらアクションを起こす」習慣を始めなさい。
131名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:56:43 ID:Umu7G5ls0
うー、果物しか食べてなきゃ今のところ調子いいのにな。肥料か。
家庭菜園を本格化すべき事態だぬー
132名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:02:36 ID:Q/myj6d3O
>>127
ひょっとして米を直接混ぜて完成だと思ってたの?
発酵させなきゃ腐って使い物にならないんだよ。
その過程で分解されないなら、この地上で安全な土壌なんて存在しない。

データってのは、このカビの原産地でのデータ。
突然現れたカビじゃないでしょ。現地では昔からどこにでもいるカビ。
あと、流通し始めたのが13年前として、10〜20代で肝臓ガンが増えてるって話も聞かないね。
若いと進行が速いから、そろそろ目立って患者の報告が増えてきてもいいと思うけど。
133名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:04:31 ID:WCpU82IT0
家庭菜園の肥料がダイジョブナノ?って思ってきた。
ベランダのプチトマト美味しかったけど。
134名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:05:50 ID:GnjangkTO
>>130

おまえの言ってることは一理あるが

いやなやつだなwwww
135名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:23:21 ID:beXSbiiU0
>>133
肥料は案外大丈夫だろう。

問題は農薬、殺虫剤。
オルトランなんてガチ。

つーか、虫やカビが死んで、人間が安全なわけないだろう。
136名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:23:50 ID:dhNdCRLz0
肥料にするなら大丈夫だろ
アフラを作るカビなぞ、その辺にいくらでもいる
だからこそ国産であっても様々な農産物および由来製品のアフラ検査をするわけだ
何で農水省は矛先逸らしに必死なんだ?

飼料は乳牛用は劇的にまずいぞ
アフラが代謝されてアフラトキシンM1とかM2に変換されて乳牛中に出てくる
農水省はこっちの可能性を先にチェックすべき
137名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:30:11 ID:DKTlSNpc0
>>132
> ひょっとして米を直接混ぜて完成だと思ってたの?
> 発酵させなきゃ腐って使い物にならないんだよ。
> その過程で分解されないなら、この地上で安全な土壌なんて存在しない。

今回のカビが微生物によって発酵・分解されたとして、それで無問題なんですか?
アフラトキシンは、たしか肝臓で【代謝】される過程で、毒性発揮するんです。
それと同じことが土壌で「起きない」というエビデンスは、見たことがありません。

> データってのは、このカビの原産地でのデータ。
> 突然現れたカビじゃないでしょ。現地では昔からどこにでもいるカビ。

原産地のデータなら、すでにあるでしょ。いや、現地でなくても既にある。
1960年の英国での七面鳥X病事件(10万羽以上の七面鳥が死亡)は有名でしょう。

> 10〜20代で肝臓ガンが増えてるって話も聞かないね。

「話を聞かない」からといって「現象が起きてない」とは、限りませんよ。

そもそも癌は高齢者の病気です。であれば、調査予算を配る係の人も、
中年以降の癌患者の調査をする予算は配ってあげても、
若者の癌患者の調査をする予算は配ってあげないかもしれない。

ご存知と思いますが、この手の大規模調査には、億単位の金と、10年以上の
期間が必要です。それだけに、その結果から得られた知見は確実ですが、
しかし「確実ではあっても時すでに遅し」となる場合は、救えない。
ちょうど今回が、そのケースなんだと思うんですよ。遅効性の毒ですからね。
138名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:34:31 ID:DKTlSNpc0
>>136
> 肥料にするなら大丈夫だろ

そうとは言いきれないんじゃないですかね。土壌に毒が含まれれば、
作物だって毒まみれでしょう? 

> 飼料は乳牛用は劇的にまずいぞ

飼料がまずい、というのには同感です。
牛乳以外の畜産物は、どうでしょう?
  ・畜肉
  ・卵
これらだって、牛乳並にまずいんじゃないですか?
139名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:35:33 ID:WCpU82IT0
飼料って言えば、養豚場も九州の方にあるけど
豚肉よりも牛のミルクの方が影響があるの?
今は控えてるけど子供が牛乳好きで2年前は一日1リットル近く飲んでたよ。
140名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:40:00 ID:rtbQOoBX0
先週の中頃から、右翼が街宣車で罵声を浴びせながら太田産業の周りをウロウロしてる。
正義感から出た天誅なのか、勘弁金のようなものが欲しいのか、ここぞとばかりに存在をアピールしたいのか、何なんだろう。
あの調子じゃ、他にも色々な手を使って嫌がらせしてるんだろうし、自業自得とはいえ地獄だわな。
141名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:41:20 ID:Umu7G5ls0
子どもとかは体が小さいし、臓器もまだ未成熟だったり
細胞分裂だけは早いからエラーというか、あれがあれするとあれなんだね。
自分も体が大きいほうじゃないからなー・・

気になるのは、肝臓に蓄積されるというB1、牛チチは牛血液、
M1・M2は代謝変換されてとなってるから、つまり、どちらにしても
アフラ毒は、回るということになってしまうがそれでいいのか?
142名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:48:29 ID:DKTlSNpc0
>>139
> 飼料って言えば、養豚場も九州の方にあるけど

そう、鹿児島の養豚場が被害にあってる。
  http://www.webtelevi.com/kabidoku.htm

輸入トウモロコシにも、食用と飼料用とがあって、飼料用については、
どうもアフラトキシン検査をやってないらしい。

  http://blog.goo.ne.jp/momonezu/e/48a3d4aec5069ebefd33b6907f351898

したがって問題は、鹿児島だけでなく日本全国の畜産農家で起きてるんじゃ
ないかな? 

整理すると畜産農家におけるアフラトキシンには2ルートある。
 (1) 米国からの輸入トウモロコシ飼料(2005年後半以降)
 (2) 三笠・太田産業等約20社からのアフラ米飼料

共産党の紙議員らが追及しているのはルート(1)なんだけど、それに今回、
(2)までが加わり、いっそう問題が深刻化した、ということだと思います。
143名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:49:08 ID:Umu7G5ls0
まあよく考えたら、2ちゃんで分かるのは今現在、
危ない食品一覧くらいなものだった。
それらをなるべく避ければいいのだった。くだらんことで10ぷんほど悩んだ。
144名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:51:00 ID:xk5aAH82O
どっちにしろ俺達はジワジワ殺されるわけだなw

滅びろ、日本
145名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:54:50 ID:mnW+UEK0O
肥料はホントに大丈夫?
信じたい
146名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:54:50 ID:VRMhl6jz0
農薬に汚染されてんなら粉末にして撒けば農薬代わりになっていいじゃん
147名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:56:49 ID:jMCXPpTS0
西日本間引き計画
148名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:56:57 ID:9Kp3XrAF0
>>146
お前頭いいな
149名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:57:50 ID:dhNdCRLz0
>>138
肉は食ってもおk、って習いました
土壌にもアフラ生産菌はいくらでもいるはずなんだけど、wiki見るといないことになってますね
誰が書いたんだろ
150名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:58:36 ID:Ihn/NQCs0
肥料になったのなら,有害成分は土の中で微生物が
食べてくれて,分解されるんじゃないかな。

水俣病の有機水銀も長い年月をかけて微生物に分解
され,今では検出できないほどに低濃度になったそうだし,
まだ知られていない微生物の力に救われるのではないか
と,期待。
151名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:10:02 ID:cWH/arJF0
肥料までさわぐなんて馬鹿すぎ。
おまいら、病院の無菌ICUで、点滴だけで生きてんのか?
そもそも、その混入したとかいう農薬は、作物に直接振りかけるもの
だぞ。その「残留」が肥料として土のぱらぱら撒かれることまで
気を使うって馬鹿すぎだろ。 そもそも、重金属でもないかぎり、
土壌の中では殆どのものが分解されるわ。 ま、気にするなら、
野外の100m先で喫煙してるものの副流煙でも気にした方がまだ
理屈にあってるわ。そもそも、肥料自体が直接手で触ると皮膚がボロボロ
になるような劇物だぞ。
152名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:18:09 ID:cWH/arJF0
頼むから、こういう議論するときは、濃度とか確率とか考えてくれ。
それを考慮しないかぎり、この世界一安全な日本にさえ、安全なもの
など存在しない。
おまいらがさわぎまくるこの日本が、世界一平均寿命が長いことを忘れる
な。しかも。わずかといえども今でもの伸び続けてる。いっておくが、過去の
日本の方が今より遙かに何倍もの農薬汚染されてたし、衛生管理も悪かった
ぞ。その時代を生き抜いた日本人の平均寿命が世界一だ。 その日本が不安で
しゃあないなら、他の国に行っても無駄、さっさと首でもくくれ。
153名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:19:04 ID:UJsk9PMxO
人が食べる→ウンコする→肥やしにする。
肥やし=肥料

先生!答えはこれですか?
154名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:19:49 ID:DKTlSNpc0
>>149
> 肉は食ってもおk、って習いました

おお、そうですか。それは珍しく、良い話だ。少し安心しました。
念のために、該当文献などありましたら、教えてください。
なければ、せめて、その教えてくれた先生(ですよね?)のご所属か
お名前を教えてください。

あと、その先生は、卵については、どう言っておられましたか?

牛乳は、米国からスキムミルクを通販でゲットすれば、何とかなりますが、
卵は、輸入が不可能ですから、代替不能性したがって深刻度が高いと
思うんです。
155名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:22:40 ID:VRMhl6jz0
北に援助名目でもなんでもいいから送っとけばよかったのに
156名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:25:17 ID:npa4SZBp0
ま〜燐酸肥料の国産はゼロだ
嫌でも中国肥料を使わないとな
ご飯は 無いよ?
157名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:35:44 ID:GD9BZLn+0
>>154
卵なんて液卵や乾燥卵として入ってきているんじゃねぇかな。
それと卵使った加工品の形でな。
例えばカスタードクリームなどね。
158名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:38:21 ID:ZuDdoLr40
日本の国土そのものが汚染されるわけか
159名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:45:29 ID:hbIhesdgO
肥料にまで使えないとなると、何に使うんだ?
事故米
160名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:51:23 ID:TK5qTLZh0
さすがに土に帰れば残留はしないと思うが
カビだって元々、天然にあった物だし
メタミドホス次第かな
161名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:55:40 ID:cWH/arJF0
>>154
アメリカの牛乳が安全だという根拠が知りたいね。

世界中の金持ち達が日本産の食料を漁ってるつうのに、まったく
ばかなおまいは...今度の毒米騒動だって、日本以外なら回収
なんかせんわ。事実、製品を検査したら検出できてないし。
162名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 10:59:37 ID:/T65nibW0
肥料に使う分には実質的な害は少ないからまだ食い物に混ぜるよりはマシだが
国内で使用不可の毒だからやはり許せないな
163名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:02:56 ID:cWH/arJF0
>>160
もともと、微生物にも分解できない「毒物」なんて自然界に騒ぎ立てる
わどの濃度では存在しない。そういうものがあったとしても、それに耐性
ができたものだけが子孫を残し俺らになっている。とにかく、安全をさわぐ
なら、確率を加味したリスクと、濃度とを添えた形で論議しろよ。どんな
物質だって濃度を無視したら毒物になりうる。それ抜きの議論をして無駄な
ことをするのは馬鹿。もちろん、業者を擁護なんかせん。こいつらのように
故意にやった連中は、未必の故意による殺人罪ぐらい適用していい。しかし、
そのことと非科学的に不安を煽るのはこれまた犯罪行為だ。こんなことをさわいだ
ところで寿命なんて1秒も伸びん。逆にそれに費やされた費用やら不安やらで
寿命が年単位で縮むわ。
164名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:17:16 ID:XJfaxBJ/0
太田産業のやったこと食用に転用してなきゃいいじゃんか。
165名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:20:33 ID:dhNdCRLz0
166名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:32:18 ID:XAHnaxbB0
肥料が大丈夫なら何で肥料用に用途変更して輸入させなかったのかわからん。

アフラトキシンとうもろこしを肥料用に変更して輸入したみたいに。
167名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:42:08 ID:+tIyptm30
肥料なら、全然大丈夫ですね。

その肥料ならば、お米だけじゃなくて、いろいろな有機資材と混ぜているだろうし、
含有農薬だって、作物と接触し、作物体内に侵入し、作物から直接口に入る
可能性は非常に低い。

普通の農業で普通に散布している農薬の濃度よりずっと下がることが期待できる。

>>166氏も指摘通り、

そもそもこの騒動は、制度的な問題。システムの問題。

一番悪いのは農林水産省。良い機会だから、潰して造り替えた方が良い。こんなクソ官庁。
168名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:48:39 ID:s6d5hHC/P
>>135
> 問題は農薬、殺虫剤。
> オルトランなんてガチ。
> つーか、虫やカビが死んで、人間が安全なわけないだろう。

 分解進まないで残留してりゃ問題だが、分解してりゃ無問題。
農薬恐怖症もいいかげんにしないと、ガチでなんにも食えなくなるよ


169名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:51:10 ID:XAHnaxbB0
>>168
末尾がPってw
170名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:54:16 ID:GRu3vngx0
>>168
オルトラン(=アセフェート)の加水分解でメタミドホスも発生しちゃうんですが。
171名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:56:26 ID:3MNUPe/P0
肥料にして有機肥料になるから問題無いじゃん
172名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:59:09 ID:dhNdCRLz0
>>168
禿同
農薬は医薬品よりもずっと厳しい毒性試験を通らないと上市できない
生産者が取扱量に注意すれば問題ないはず
輸入物は知りませんけどね
173名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:23:48 ID:kirAp5gS0
【汚染米問題】「三笠フーズから自民党への献金発覚」
被害が拡大しつづけている汚染米問題だが、
渦中の「三笠フーズ」と実質的に同一会社である「辰之巳」と「辰之巳米穀」が、
5年前から自民党に献金していたことが分かった。
「辰之巳」と「辰之巳米穀」は、「三笠フーズ」の冬木三男社長(73)が社長を兼務しており、
「三笠フーズ」が政府から買い取った汚染米を書類上で「辰之巳」や「辰之巳米穀」を通したことにして、
その過程で食用米へと偽装していた。今回、「辰之巳」と「辰之巳米穀」の2社が、平成15〜19年の5年間に、
自民党大阪市鶴見区第3支部に合計112万円の政治献金をしていたことが明らかになったが、
汚染米の転売の時期や、冬木社長が農水省の担当課長を飲食接待した時期とも重なっているため、
消費者の間からは「政官業の癒着」を疑う声も出ている。
ttp://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/09/post-500d.html
174154 :2008/09/22(月) 12:33:18 ID:DKTlSNpc0
>>165 :名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 11:20:33 ID:dhNdCRLz0
> >>154
> 少しはググったら?
> http://www.maff.go.jp/syohi_anzen/profiles/aflatoxin.pdf

え? ID:dhNdCRLz0 さんは、農水省の資料を信じちゃってるわけ? 
分かりました。ショックです。

もう、ID:dhNdCRLz0さんのご発言は、下記を含め、ぜんぶ却下。
むしろ、あなたのご発言内容の「逆」を信じる方が、安全ですね。
   >>149 :名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 09:57:50 ID:dhNdCRLz0
   > >>138
   > 肉は食ってもおk、って習いました

きっと、ちゃんとした大学の先生ではなく、農水省の役人にでも「肉は大丈夫」と
吹き込まれたんでしょうね。ご臨終、おめでとう。なんぼでも国産アフラ肉をご賞味
くださいませ。

私は金輪際、国産肉は、食べません。なぜなら農水省が「安全だ」と言ってるからです。
175名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 12:46:20 ID:DKTlSNpc0
ID:dhNdCRLz0さんは、どんな業種にお勤めなんですか?

  ・農薬の味方をする。しかも農薬の承認プロセスについて詳しい>>172
  ・農水省の味方をする>>154
  ・かと思えば、(輸入)穀物飼料、とくに牛乳におけるアフラM1混入の
   危険性については、(正常なことですが)敏感に反応し、この点では
   農水省を叩いている>>136

もしかして、牛乳以外の畜産業(つまり食肉業)が盛んな地域の農協か
農薬産業(メーカーか商社)にお勤めの方でしょうか? 
176名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 13:24:26 ID:s6d5hHC/P
>>170
そんなのは住友化学園芸さんに言ってください。

177名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 15:26:44 ID:dhNdCRLz0
>>175
http://www.ivis.org/advances/Beasley/cpt10c/ivis.pdf

In exposed animals, residues in meat products may sometimes be of concern. Rations with less than 100 ppb aflatoxin will yield
muscle tissues containing less than 0.5 ppb aflatoxin,
って書いてあるし大丈夫なんじゃないでしょうか

農水省を信じなくてアメリカのFDAなら信じるのも滑稽ですが
178◇そーかーパワー◇:2008/09/22(月) 16:30:56 ID:WuM0hlqA0

何だか難しいことばかりで、

ここで簡単なことを一つ・・・

太田(大田)は●●一家と考えられます。異常。
179名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 19:28:52 ID:DKTlSNpc0
>>177
> 農水省を信じなくてアメリカのFDAなら信じるのも滑稽ですが

そりゃ、そうです。アメリカの食品会社や農産・畜産団体の「マーケティング」も
日本の商社並みに海千山千だからね。

しかし検査体制(人数や機器や手順)ではFDAも優れており、潤沢な予算を有効に
使わないと市民から苦情が来るとも聞いています。

事実、あなたの提供してくれた>>177の情報は、ちゃんと数字が出ているので、
具体的に検討がしやすくて、有り難い。御礼を言います。どうも有難う。昼間は、
たいへん失礼なことも言ってしまって、たいへん申し訳ありませんでした。

ということで、家畜が100 ppb の飼料を食べても筋肉組織のアフラ濃度は0.5ppbだ、
という話。ここに注目すると、この話は、一見、明るくて嬉しいのだが、しかし、
その食事の回数×期間は、どうなってるのか。

たしかに1回だけなら大丈夫かもしれないけど、1日数回×数年ともなれば、
筋肉組織のアフラ濃度だって、もっと上がるはずだし、ましてや肝臓・心臓などの
美味しいところは、もっと数字が高いはず。

また鶏卵については、どうか。

とりあえずFDAは基礎資料をPDFで出してくれてるし、それを貴方も紹介して
くれたので、今夜は、そのペーパーを一読させてもらうことにしよう。
180名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 20:17:22 ID:RebaxReuO
アフラトキシンを出すカビは、土壌や、枯れ草に山ほどいるんだぜ。
もう、俺達が食っている食物なんぞアフラだらけで肝ガン確定!!













んなわきゃない。
もうアホかと。
181名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 23:22:23 ID:cUCNDt1w0
まあ、国産の食品も危ないんだと危機感を煽って
自国の食品の問題を有耶無耶にしようという工作員の多いことったらw

そんなに日本が嫌いなら、出て行ってくださいな。
海外からなら、他所様にとやかく言われることで倭ありませんので黙っていてねw
182名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:02:38 ID:lIAV7lSe0
>>181
> そんなに日本が嫌いなら、出て行ってくださいな。

がはははっは! 私は傲岸な性格なので、そんな謙虚な発想は
浮かばないな。

日本が気に入らないなら、それを気に入るように無理矢理改造するのが
私のやり方だ。だから小泉さんも「改革」って言ってたでしょう。

日本が気に入らないから出ていく、というのは、所詮、負け犬の発想だ。
君は君らしく、周囲を自分に合わせるのではなく、自分を周囲に合わせる
人生を、続けたまえ。
183名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:13:40 ID:t1U1VhKv0
>>130
って、そうとう低学歴だと思う。
184名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:24:15 ID:wReiCEQ90
よくわからないが、農薬まみれの米や発がん性の高い食品添加物がバンバン入った
食料を普通に食ってた団塊の世代が今もピンピンしてるんだから、多少の毒が入って
いても騒ぐことはないんじゃないか?問題になるとしたら子供達で、そういうのは
親がしっかりチェックすればいい。家庭で注意すべき問題だよ。
185名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 09:34:42 ID:08EjVxQm0
>>184
なるほど、貴方は規制基準値は必要ないという訳ですね。
と言うことは、この世には毒物は無いと言うことになります。

ドクヲ、タベテモ、ダイジョウブナ、ニホンジンニ、ボクハナリタイ、
186名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 10:11:02 ID:5javxBTVO
>>185
昔、新型感染症板の鳥インフル関連スレにいたジョインさんでしょ?
こんなとこにいないで、備蓄と武器のチェックしてきたら?大事な備蓄に毒が混じってるかもよ。

人違いだったらごめんね。でもそっくりなんだよなぁ…
187186:2008/09/23(火) 10:14:44 ID:5javxBTVO
ごめん。間違えた。>>182だった。
188名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 10:17:38 ID:/bWjRRur0
昨日の夕方のニュースみたけど最近の報道の傾向ってなんなの?
明らかに汚染米仕入れた販売店に同情的じゃね?

昨日は汚染米和菓子を販売した店のババアが取材に応じてたけど
「農水省は一切店の名前を公表しないっていったから(汚染米)取引先の情報提供に応じたのに
伝票を写真に撮って帰って公表されました。許せません」って怒り心頭の様子だった。
でもそれっておかしくないか。
自分の店さえ守られたら消費者の健康被害はどうでもよいのか?
売り上げ>>>>>>>>>>>>>消費者の命 なの?
おまえの店の毒入りお菓子を食べた子供だっているんだぞ?
公表を渋ってた間にも誰かがその毒菓子を食っているかもしれないんだぞ。
万一毒が無害だとしてもこんな考え方する店の商品なんて絶対に買わない。
マスゴミ、金輪際販 売店を同情的に放送するのはやめろ。
そういった偏りが国民の感情を逆撫でしてることに気づけ。
あくまでも一番の被害者は知らずに毒を食わされた”消費者”だ。
それから。
一般人インタビューで
「気にしてませーん」「大丈夫っしょー」なんていってる情報弱者のコメントだけ選んで垂れ流すな。
明らかに情報操作的な悪意を感じる。
この国はほんと誰も信用できねーな。マスゴミいらね。
189名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 11:13:45 ID:5FckgJma0
★★★★ 三笠フーズの賠償費用を汚染米食わされた国民の血税で賄う方針 政府自民党 ★★★★

 汚染米不正転売問題で、汚染米を使用した商品の回収に追われる焼酎や
和菓子などの製造・販売業者を救済するため、政府は20日、事実関係を
知らずに購入した業者の回収費用について、国が負担する方針を固めた。
ほとんどの業者が事情を知らずに購入したとみられていることから、
回収費用は100億〜200億円と見込まれており、08年度予算の
予備費で対応する。

▽毎日新聞 http://mainichi.jp/select/jiken/jikomai/news/20080920k0000e010054000c.html
190名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 11:18:16 ID:oh7PGpWz0
>>184
ピンピンなんてしてないお。
団塊は病気でバンバン死んでるお。
ただ、その死亡原因と食品汚染との関連性が
明確に確立されていないだけだお。
日本人の死因のベスト3は癌だけど
それらの原因は食品だってことになったらパニック&保証問題だお。
だか政府もメーカーも口にチャックして無視しているだけだお。
191名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 13:59:34 ID:Izde/Ggy0
>>188
放送局名と番組名を出せよ。それが、小さな抵抗。
192ぴょん♂:2008/09/23(火) 14:02:27 ID:29PNPGgA0 BE:1406014496-2BP(258)

もう 日本 オワタ
193名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 18:47:42 ID:93PYxGtr0
太田産業社長なかなかのやり手です。  お家も豪邸です。

社員には怒声を浴びせるの見たことあるけどかなり厳しいお方です。
194名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 18:59:16 ID:Lib9xzbdO
>>193
いいんじゃないか。だから、今右翼の皆様の後来襲を受けておられるだろ
なんにしてもこの会社の本社は、俺のばあさんの墓の近くなので許せん。
墓参りの時にうるさくて…
ところで小坂井ってサンビシの社長逮捕といい食品関係の不祥事多いな。
195名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 21:19:33 ID:g+O09+N40
メタミドホス・テロ
196名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 21:46:47 ID:Z/YZdR0Y0
これ、叩いていいのか?
いくらだって落ち穂に黒かび生えて
アフラトキシンが混ざった土壌で翌年米作ったり
してるだろうし、天然の毒でも毒は毒だよな?
要は土壌でアフラトキシンが分解されるかどうか
ってことなんだが。どうなの?
197名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 22:02:01 ID:Lib9xzbdO
>>196
いや、この会社は開き直りともいえる取材の回答をしていた。
過失あったとしても法的に認められない食品を流通させたら、謝罪からはいるのが普通だろ〜
全国放送されたかは知らないが、地元のテレビ局(静岡の局も放送したと思うが)でその回答見ている人も多い。
今国道一号線からいらしてる右翼の皆様は、あれを知ってきている。
地元の皆様には迷惑な話しだろうな。
右翼の数だけは新橋や渋谷並みだ。
198名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 23:40:31 ID:4urtPUfn0
>>196
> 天然の毒でも毒は毒だよな?

そうなんですよ。毒だから怖い。

> 要は土壌でアフラトキシンが分解されるかどうか
> ってことなんだが。

それプラス、「土壌で分解されたときに毒性を発揮しないか」が
重要みたいです。

というのも、アフラトキシンって、肝臓で代謝(変性)されるときに
毒性を発揮するらしいんです。だから土壌で分解(変性)されるときも
毒性を発揮する可能性は高い、と思うんです。
199名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 00:02:36 ID:RY17uA8g0
>>190
正直もっとばんばん死んでほしいよ。
200名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 00:09:40 ID:p/iAHNCM0
その肥料で育った野菜は全て廃棄
201名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 02:40:59 ID:Wl+6vr090
>>188
禿同です!
消費者が一番の被害者なのに。漏れ達にだって知る権利があるはずだ。
202名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 17:03:00 ID:aGy6Fm27O
土地がますます汚れますね
203名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 17:15:45 ID:cBYLx8q/0
もしかして本気で心配しているアホがいるのか?
204名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:31:38 ID:QRI2Ff3q0
一般人は心配するでしょ、この報道の仕方では
205名無しさん@九周年:2008/09/24(水) 22:40:37 ID:/vBsldna0
主婦層とか小学生が2chやりだすとこんなスレでもそこそこ伸びるようになるんだな
206名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 00:38:33 ID:2tAJkSlZ0
>>202
土が汚れたら、公害盛んなりし60年代の日本みたいに、
農作物も汚れてしまいますよね。

本気で心配しない人こそアホでしょう>>203
207名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 01:11:01 ID:+DAEkNpa0
お前らは有機野菜しか食ってないのか?
普通にスーパーで売ってる野菜なんて、農薬まみれだぞ

肥料にしてまいても、出来上がった野菜からは残留農薬は検出できんよ
208名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 01:15:26 ID:2yvovL6fO
河川の水が汚染されているのに 国産の米を食べる おまいらは馬鹿だよ
209名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 01:52:45 ID:4ZyshxH8O
これって何に汚染されてるの?
メタミドホス?アフラトキシン?
何に汚染された物が、どれくらいどこに出回ってるのか、ちゃんと発表されてるのかなぁ。
210名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 02:06:46 ID:4ZyshxH8O
ってよく見たら1に書いてあるやorz
上の方でアフラトキシンがどーのこーの言ってるから、判ってないのかと思った。
規則違反だけど、特に問題ないね。土壌汚染がどーたら言って不安を煽ってる人、もうやめたら?
211名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 02:09:35 ID:PBZ6+TK90
あーぁ、これでアフラトキシンが土壌にばら撒かれてしまったかも知れない
温暖化でアフラ米が毎年大量に出るかも知れんな
212名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 14:03:39 ID:X6PZ16YN0
住友商事、伊藤忠商事は、なぜ公表しない。
213名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 14:16:08 ID:sOcoIMdd0
まあ、
心配な人は、心配なモノを食べない努力をすればいい。
さほど心配してない人は、普通に食べていればいいんじゃね?

214名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 14:21:02 ID:sOcoIMdd0
事故米の心配するなら、
缶コーヒーとか、
スナック菓子とか、
タバコとか、
食べすぎとか、
運動不足とか、

長生きしたいなら、
もっと改善すべき事があるような気がするがね。
215名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 14:23:18 ID:OvClbY9b0
タバコはダイオキシンを定期的に摂取するようなもの
とここで言いたい
216名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 14:34:53 ID:snCd2Q8f0
>>207
> 肥料にしてまいても、出来上がった野菜からは残留農薬は検出できんよ

肥料の場合はともかく、家畜用の飼料は、どうなんでしょうか?

飼料にアフラトキシンが混じってたら、牛乳や卵にも、
アフラトキシンは混じってしまいますよね。
217名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 17:21:08 ID:Ulvw+2Fc0
カビ毒の報道自粛は
着実に成果を上げているな
>>207のように。
218名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 19:22:34 ID:2DbfzrAH0
>>215
あぁそうだね。
否定する来もないし、全てが正しいと思うよ>>215

農薬で死ぬか、カビ毒で死ぬか、肺ガンで死ぬか   だwww
219名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 19:53:49 ID:Nb4FQr2u0
どうせ死ぬんだよ、

水俣病 イタイイタイ病 富山イタイイタイ病

肺腫瘍 アスベスト 未だに放置され容器腐食で漏れ出しているPCB

米国から輸入している穀物・果実のポストハーベスト(違法残留農薬)

これらの毒に日本人の耐性人体実験、 どうせ しぬ〜んだ〜よ ♪




220名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 20:45:12 ID:xwh0pfcNO
アフラトキシンの恐ろしい点

一度カビが合成してしまうと、天然物質でありながら自然分解されることはない
熱帯地方では、土壌汚染の他に、地下水も汚染されるなど問題になっている
事故米を肥料に.....とんでもない
そこで栽培された作物に残留する

食物連鎖で生物濃縮される
221名無しさん@九周年
アフラトキシンは250度までの高温にも耐え、通常摂取しても分解されることのない
最強の毒だが、半面アルカリやアンモニアで中和される性質があることから、
適切な措置が行えれば肥料に転用すること自体は悪いことではないよ。

また特定できてないけど、一部の土壌で微生物がアフラトキシン分解することも
判ってるから、菌を特定して安価な分解方法が生まれるのも時間の問題ではあるし。

それらをすっとばして、なんの措置もせずただ肥料に転用して土壌汚染を進めた
ことは大問題ではあるんだが。