【沖縄】H2Aロケットの部品が漂着 南城市奥武島

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
南城市玉城の奥武島南側の海岸に18日、鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げられたH2Aロケットの
部品が漂着した。男性漁師の通報を受け、与那原署が第11管区海上保安本部を通じて三菱重工業(名古屋市)に
部品の写真を照会、確認した。縦3メートル、横1・5メートルのアルミニウム合金製で、H2Aロケットの先端部分に
衛星を格納するフェアリングと判明した。

打ち上げ時期など不明。現場に駆けつけた同市産業振興課の国吉安盛係長も「まさかロケット部品が漂着するとは」
と苦笑い。台風13号の強い風と波で流れてきたとみられる。部品は市役所内に保管後、三菱重工業が回収するという。

ソース
沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-09-19-M_1-001-2_003.html

【画像】漂着したH2Aロケットの部品
http://www.okinawatimes.co.jp/image.html?ccd=11062&mode=origin
2名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:23:15 ID:j5cZ5vfe0
「ロケットの夏」
3名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:24:15 ID:ZsAuVZkp0
ストライクウィッチーズの部品だったりして。
4名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:25:08 ID:Cn2r2efb0
部品って言うからwktkしたら









どう見てもゴミじゃねーかw
5名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:25:40 ID:cO0Y3kxt0
でかすぎて、がめれないな。
6名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:26:57 ID:sSl3S32BO
この島のもずくソバと天ぷらは旨い。
7名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:27:37 ID:OtLqlu040
大陸に漂着しなくて良かったな
8名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:28:14 ID:V2zVGbRN0
これで重要な部品だったら関係者真っ青だったな
9名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:29:40 ID:3LbULsAJ0
再利用だな。
10名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:30:04 ID:NgSb/Yyl0
急げ!回収乞食業者!
11名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:30:35 ID:s/OgK01s0
ロケットエンジン本体とか、どこに落下したか追跡してないの?

拾われて困る集団に拾われるかもしれないのに、なす術なし?
12名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:31:19 ID:Z3mPiJUX0
自分で出したゴミなんだから、自分で回収するのが先決
13名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:32:42 ID:0BHIC6wJ0
>>11
それを見つけられて引き上げる能力がある国ならロケットくらい自前で作れるだろうなw
14名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:34:38 ID:pBT40hFwO
俺、ここでダイビングライセンスとったw
15名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:37:25 ID:tI9sl/TT0
言われなきゃ分からないなこれは
16名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:38:33 ID:16wDGObt0
拾いたいなぁ。
17名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:39:46 ID:+6A9RV0QO
種子島の漁協にはロケット打ち上げのたびに多額の補償金が出る。
切り離して落ちたロケットが漁場を荒らすからだと。
だから沖縄も補償金を要求するといいよ。
18名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:40:58 ID:VjAsoMGp0
★【予算不足が深刻で、継続停止の危機にある日本の宇宙開発】(1)
なお、打上げ後の年間維持費は300億円と予想される。
しかしこれはあくまで「きぼう」の維持費のみであり、
ISS参加国の義務として年間2回HTV(約140億円/機)をH-IIBロケット(約100億円/機)で打ち上げる必要があり、
これを含めると一年間に必要な金額は800億円程度となる。これはJAXAの年間予算約1800億「きぼう」の管制は全て日本で行うが、電力・廃熱・姿勢制御などの宇宙基地としての基本的なインフラを
アメリカ側モジュールから提供される為、対価として「きぼう」使用権の47パーセントをアメリカが保有している。
また、カナダはカナダアーム2の提供により「きぼう」の施設使用権の3パーセントを保有する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%BC%E3%81%86
 
日本は残る50%の「きぼう」の施設使用権を持つのみである。
日本はそれを韓国に共同利用を許す事にした、むろん日韓友好に寄与するとの日本側の厚意である。
だが、韓国側はさらに無償での利用を要求して来た、日本側のJAXAでは無償受け入れる方向で検討・・ 円の半分近くである。
そのため、もしJAXAの予算が増やされないまま「きぼう」の本格運用が始まれば他のプロジェクトに回す予算がなくなり、
「きぼう」以外の宇宙開発は大幅な停滞を余儀なくされることは確実である。
19名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:44:36 ID:3BrGLMCd0
いいなあ。
持って帰りたいなあ。
20名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:45:51 ID:VjAsoMGp0
★【予算不足が深刻で、継続停止の危機にある日本の宇宙開発】(2)
【宇宙】日本実験棟「きぼう」が無償日韓共同使用に‥「きぼう」が、キムチ臭く‥?(泣
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1011788554/
【日韓友好】宇宙開発で日韓協力へ=無償で韓国人飛行士養成も
ttp://news.2ch.net/newsplus/kako/1011/10117/1011795537.html
【日韓/宇宙開発】韓国側の要望を受けて”きぼう”を共同で無償利用させる検討をJAXAが提案[03/12]
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1205319744/
【経済】予算難の宇宙ステーション「きぼう」民間有償利用を募集
http://newsing.jp/entry?url=www.asahi.com%2Fscience%2Fupdate%2F1003%2FTKY200710030290.html

【韓国】「独島」「東海」の名を冠した微生物のDNAを解読。国際宇宙ステーションに持ち込みへ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1204532439/

【竹島問題】韓国人宇宙飛行士、微生物「東海独島」をISSに持ち込み。日本の憂慮を「純粋科学実験だ」と一蹴
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1207954200/-100

【日韓】「独島微生物宇宙実験」で韓日間にいかなる異見も葛藤もなかった〜韓国当局発表
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/news24.2ch.net/news4plus/1207988195

【東亜日報】海と宇宙への進出に拍車〜日本の21世紀の新大国への野心を警戒せよ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1192045915/
【韓国】韓国初の宇宙飛行士、宇宙で「キムチ・パーティー!」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204220346/

【仏韓】 「宇宙船でキムチ食べるな」フランスメディアまた韓国食文化 卑下
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161097113/

【宇宙】宇宙用キムチ 人間の健康に害を及ぼすことのない新キムチを開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1203234098/

【宇宙】 「宇宙で韓国伝統食のラーメンやキムチ、大人気です」イ・ソヨンさん ...
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1208350123/
21名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:55:58 ID:YdYjMh760
>>3
飛行外骨格だろ?
22名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:56:20 ID:BXxD6FeO0
品質の良いアルミニウム合金だろうし売ったらいくらかにはなるんじゃね?
23名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:01:52 ID:FWB9osod0
こんだけでかいアルミニウム合金なら回収する価値あるだろうね
24名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:12:09 ID:iGSf1Qan0
マニアに売ってしまえw
25名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:13:39 ID:qM5Nt8GTP
26名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:16:03 ID:pwBA+Fuc0
部品とはいえ、長い時間を掛けて帰って来た根性は評価したいね
27名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:16:38 ID:tfpf0pffO
コロンビアかチャレンジャーの破片欲しいな。
28名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:19:04 ID:oO/WJpQOO
29名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:24:54 ID:dyJ+w+Et0
いーなー 自分なら黙っておいて、持ち帰りたい

>>13
昔H2が打ち上げ失敗して大破(たしか危険だから自爆させた)、まさに海の藻屑と化したあと、
失敗原因を探るために、だだっぴろーーーーーい太平洋の、ふっかーーーーい海底から
探査潜水艦でエンジンをピンポイントで見つけ出すという奇跡があったんじゃよ

30名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:26:17 ID:/NaYK6+Q0
>>29
中国海軍が見つけてくれたんだよな。
31ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc :2008/09/19(金) 20:26:56 ID:I7fzTbaC0
>>6
(*^-^)ノ天ぷらは美味いよね。食堂のイカスミ汁もおいしかった。
32名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:29:31 ID:aVIvp/Dd0
>>30
笑うところか?
33名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:29:34 ID:ZsAuVZkp0
>>21
ネタに細かくマジレスされても困る(^^;
34名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:31:22 ID:GsC9dPQn0
市民団体の舌打ちがきこえます
35名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:31:24 ID:3zXx0ugH0
俺ならヤフオクに出したな。でも違法かw
36名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:32:36 ID:DmkRRonX0
中国のロケットの漂着はまだー?ヒドラジン込みで。
37名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:32:44 ID:oO/WJpQOO
部品の購入ができずに、
毛利さんが乗り込んで操縦してた部品だろ。
38名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:39:09 ID:AzVuoU7q0
>>30
海洋科学技術センターだろ、ボケ
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/9911/1127/index.html
39名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 20:47:36 ID:tR2cVj1x0
>>5
気がとがめないのかね?
40ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc :2008/09/19(金) 20:51:55 ID:I7fzTbaC0
小学校の裏山に不発弾とか普通にあったんだよなあ・・・。
41鑑定団 ◆hgRowRauMw :2008/09/19(金) 21:14:37 ID:uN+lytPEO
なんでも鑑定団に出したら良いよ
42名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:25:21 ID:S6ZL3tS50
>>25
川崎製なのに三菱が回収するのか?
43 ◆Az.eEejhJo :2008/09/19(金) 21:41:51 ID:RBIAPYbM0
これだけでなく他にも漂着してくるんじゃねーの
44名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:49:31 ID:J5wWo+940
時期的に「かぐや」か「きずな」の帽子だろうな。

失敗した6号機のエンジンは、いまオレの隣…じゃなくて
筑波宇宙センターに展示されている。
45名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:56:37 ID:+hu3euh40
>11
ただ真似ても理解してなきゃ応用が利かないし、技術もキモが
解らなきゃ形だけで役に立たない物が出来るだけ。
46名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:58:49 ID:N29LQ/Yx0
>>4
かなり高く売れるゴミだ。
47名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:01:56 ID:JED840OQ0
日本ってどれだけ韓国をかばい続けるんだか
48名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:05:17 ID:J5wWo+940
>>42
ロケットの製造と打ち上げサービスは三菱がやっている。
川重はパーツを提供している。
49名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:09:14 ID:RAkq+4FUO
この島にある天ぷら屋が安くてうまいんだよな。いつも行列
50名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:15:07 ID:4nmJjQmZ0
金属として売ればいい金になったのに
51名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:44:24 ID:uz2Lt6qB0
ヒドラジンに汚染されているのに
52名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:47:13 ID:WyeVduJC0
>>11
ひんと:jaxaの予算はNHKよりもずっと少ない。
53名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:48:41 ID:qM5Nt8GTP
>>11
追跡はしてないかもしれないが、沈んでいるであろう海の範囲は
把握してるよ。
54名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:51:14 ID:MyO2P8epO
三菱は○○ごみの集まり
55名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 01:35:42 ID:FhuKuSeO0
ロケットといえば,沖縄の米軍区域内に核ロケット発射サイロ絶対あるよな?
56名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 03:04:00 ID:f1+UKYhT0
沖縄県警は殺人遺体発見と発表、捜査を開始した!
57名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 03:16:47 ID:r9PffJcR0
>>55
ないよ。(笑)
1960年代に、中距離ミサイルのハーキュリーズ設置してたが撤去したし。

わざわざ沖縄に置くより、有事の際にはグアムから運んだ方が早いだろ?
しかも効率良いし、反対運動も反米活動も存在しない。
58名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 03:22:36 ID:W6UAxhTU0
>部品は市役所内に保管後、三菱重工業が回収するという。

鋳物工場に売り払ってしまえばいいのに
捨てたのと同じだしな。
59名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 03:24:02 ID:/LKrDMzc0
>>17
固体ブースターや1段目が落ちるのは漁場と関係ない遠い海域。
補償の公式理由は

「ロケットの音で魚が逃げる」・・・です。
60名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 04:23:20 ID:r9PffJcR0
>>1
>南城市玉城の奥武島

しかし、こんな地名の町が今まで日本にあるの知らなかったわ。w
61名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 11:05:58 ID:JBQ5WST80
【滋賀】鳥人間コンテスト機体の部品が漂着 彦根市松原水泳場
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221819755/
62名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 20:05:22 ID:zc35KANk0
浪漫だなー
何号機のフェアリングなんだろう

俺も一度、海面に激突する1段目ロケットをこの目で見てみたい
63名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 20:15:54 ID:tXlnqatw0
>>60
>>南城市
平成の大合併ブームの頃に出来た
わりと新しい市だからね、以前の自治体名は玉城村(佐敷町、知念村、大里村と合併)

沖縄11市のなかで一番人口が少なく、警察署と高校がない市
64名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 20:20:01 ID:viCEQSpCP
>>62
俺も見てみたい。
65名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 20:21:03 ID:b5jfz/ya0
動画でシャトルのブースターなら、切り離されてから
海上に落ちるまでのがどこかにアップされていたな。
66名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 20:21:10 ID:ka/kAcXZ0
だからなに?
ニュース?
チョンから来る漂流物をもっと取り上げろよ
67名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 20:30:50 ID:PzVqriyW0
平和団体とか、沖縄タイムズのトンチンカンな記事希望
68名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 21:01:37 ID:2lIHKzRU0
>>59
つうか、打ち上げの時は付近の海域が通行禁止になるので
船を港に出し入れできなくなり、漁業ができなくなるので
それが理由の保障
69名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 23:23:48 ID:0IRdP4zL0
市ではこれをどうするんだ?捨てるのか?
それとも展示とかするのか?
70名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 23:27:09 ID:7TKLwN6U0
>>69
リサイクルで、もう一度宇宙へ向けていってらっしゃい♪
71名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 23:27:11 ID:RJzTFpb4O
>>62
俺漏れも
72名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 23:28:46 ID:7ewZb9Wm0
オークションに出せば?
73名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 23:34:06 ID:b5jfz/ya0
それにしても、フェアリングって言うのは水に浮くぐらい軽いんだな。
ロケットは軽く、丈夫に作らないといけないとはわかっていたが。
74名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 23:56:13 ID:WieV4Gyn0
でかいな、おい。
75名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 23:57:22 ID:3v1PutCp0
ヤフオク出品決定
76名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 00:10:58 ID:M50xxUjP0
>>55
発射サイロは無い、但し核ミサイル等は保管している
別に違法ではない。
77名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 01:19:15 ID:f6l4geCTO
どっかの海にアポロのロケットなんかも沈んでるんだろうか。
78名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 01:33:52 ID:f8++XaEr0
>>73
フェアリングは厚さ数ミリのアルミ板2枚の間に厚さ数センチの
アルミのハニカムコア(蜂の巣状の中空6角柱の集まり)をはさんでる。
だからハニカムが浮き袋になって浮く。

前は漂着したら川崎の人が引き取りに行ってたハズだけど。
三菱が製造・発射の全責任取る形になってから変わったんかな。
79名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 02:34:35 ID:OOumBcTY0
フェアリングって音の衝撃を吸収するためにコルク製じゃなかったっけ
打ち上げ前に雨が降るとぬれてコルクがダメになるから大急ぎで格納庫に戻すらしいがw
80名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 02:59:19 ID:FcpCuk9NP
>>79
それはM-V
81名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 08:42:04 ID:NxOM5KEg0
H-2の頭が太いのを見ると、つい、自分の股間を見てしまう
82名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 04:44:04 ID:VMnhlNc60
そういえばH2Aってモロにティムポと同じ形してるよな
83名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 05:52:14 ID:atIxUf2s0
これ1cm角ぐらいに刻んで樹脂封印して、キーホルダーかなんかで売ってくれよ。
1000円ぐらいなら結構売れるだろ。
84名無しさん@九周年:2008/09/22(月) 08:12:04 ID:H9ngfKjf0
名も知らぬ遠き島より 流れ来る椰子の実一つ
85名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 11:54:57 ID:IQPgk/Cx0
これ以上環境を破壊するのはやめろ
軍事転用できる技術なんていらない
86名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 12:36:23 ID:RDK2P23l0
>>85
では、電気もガスもインターネットもつかわないでください
87名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 12:37:39 ID:UUeN1F0D0
>82
玉・・・というには細いが、一応、根元についてるし。
先頭部のフェアリングカバーは左右に割れて、中から衛星が出てくるんだよな
もしちゃんと割れなかったら、包茎ロケット・・・
88名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 13:47:25 ID:SGAFhe9b0
>>55

>核ロケット

ロケット、って。w 無誘導なんかよ。w 
1950年代でもそれはないだろうよ。w
89名無しさん@九周年:2008/09/23(火) 14:02:40 ID:FAOpHOqt0
>>57
ハーキュリーズ(ナイキミサイル)は対空ミサイル

中国を標的とした中距離核ミサイルは「メースB」
90名無しさん@九周年
>>88
日本は1970年に「無誘導で」人工衛星を打ち上げるという変態技術を編み出したがな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%BF