【社会】カプセルも宇宙服も不要 感染防止効果よりも救急活動の足手まとい 新型インフル対策で消防庁通知

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民雑誌('A`) φ ★

カプセルも宇宙服も不要 新型インフル対策で消防庁通知

  新型インフルエンザの国内発生に備え、総務省消防庁は16日、患者の搬送時の留意点を市町村に示した。
  訓練でよく見られる患者隔離カプセル(アイソレーター)や「宇宙服」は不要としている。
  感染防止上の効果よりも、救急活動の足手まといになるとの判断だ。

  不要とされたのは、ほかに足の靴カバー。これらは訓練の時によく見られる「重装備3点セット」。
  専門家からも「科学的根拠はなく、ちょっと大げさ」との見方が出ていた。

  アイソレーターは、03年に中国で新型肺炎SARSが流行して問題となった以降、
  国が補助して都道府県に配備されている。消防庁と国立感染症研究所は
  (1)患者の容体が急変した時の対応が困難(2)運ぶのに時間がかかる
  (3)患者の精神的な不安も増す――などのデメリットから「不要」と結論づけた。

  国立感染症研究所・感染症情報センターの森兼啓太主任研究官は「新型インフルエンザは基本的には呼吸器の病気。
  全身からウイルスが舞い飛ぶわけではなく、患者のすぐそばに近寄らなければ感染リスクはそれほど高くない。
  カプセルは、使うデメリットのほうが大きい」と話す。

〜長文につき、つづく〜

朝日新聞 2008年9月17日3時2分
http://www.asahi.com/science/update/0917/TKY200809160315.html

隔離カプセル、宇宙服のような防護服、靴カバーが使われた新型インフルエンザ患者の搬送訓練
http://www.asahi.com/science/update/0917/images/TKY200809160320.jpg

関連スレ
【社会】警察庁が新型インフル流行時の行動計画決定 病院警戒、機動隊投入も 外出制限区域の規制や混乱に乗じた犯罪に対処
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221623080/
2道民雑誌('A`) φ ★:2008/09/17(水) 14:49:55 ID:???0
〜つづき〜

  鳥インフルエンザの発生時には、鶏舎に入った関係者が宇宙服のような感染防護服を着て、
  靴カバーをはいた光景が見られた。「宇宙服」は、患者のしぶきが飛んでくる体の前面にファスナーがあり、
  服を脱ぐ時にウイルスに触れる可能性がある。

  靴カバーは、大量のウイルスを含んだふんがあちこちに散らばる鶏舎では足元を守るために必要だが、
  新型インフルエンザの患者搬送では取り外す際に逆に手指を汚したり、滑って転倒したりする恐れなどデメリットが多いという。
  「通常のインフルエンザが靴から感染したという報告はこれまでない」(森兼さん)という。

  政府は新型インフルエンザが国内で流行した場合、最大200万人が入院し、
  うち140万人が救急車で運ばれるとみている。消防庁は救急隊員の感染防止や救急車の消毒方法についての
  具体的な手順を示す必要に迫られていた。(望月得生、大久保泰)

朝日新聞 2008年9月17日3時2分
http://www.asahi.com/science/update/0917/TKY200809160315.html
3名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:51:14 ID:7vXEuLu+0
>>1
とはいっても、国は国民を守るためには怠れない用意なのですから。
4名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:51:53 ID:fZMk16Xx0
消防関係は、結構な数殉職しているよな。

ひょっとしたら、数の上では圧倒的に多い、警察官や自衛隊員の方が、

殉職数は少なかったりしてな。
5名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:52:30 ID:Rjfbz5v40
    /" ̄`ヽ
   (((゚Д゚)))_| 患者はどこ?
   〃`〒'' ヽ |
   ∪----∪:|
    ゝ ,-、 |"
     し' !_丿
6名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:53:56 ID:D4F0X5iJ0
そんなこと言っても、救護関係者が罹患したら大変だろう。
7道民雑誌('A`) φ ★:2008/09/17(水) 14:53:57 ID:???0
パンデミック関連のスレはいつも全然伸びないのですが、危機感が無いのでしょうか…
8名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:54:58 ID:AhcIasWi0
なんだ、チョーセン日報がソースか
9名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:55:34 ID:g2e7iYQi0
核弾頭で
10名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:56:38 ID:KEoijNxf0
新型インフルエンザで死ぬのはしょうがないが、毒米で死ぬのはまるで納得できないな
11名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:56:58 ID:dp8PKq0AO
マスクの性能がすべて
12名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:00:46 ID:LqlrrUZu0
浅知恵
13名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:01:21 ID:esW/9Ykg0
皆しねばいいのに
14名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:01:48 ID:VXYbwlKQO

あれ、すべてのインフルエンザに効くワクチンが英で開発されたんじゃないの?
15名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:03:11 ID:rN7tsUoR0
日本人を減らす努力は惜しまない、売国マスゴミ○○○新聞。
16名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:08:06 ID:jkjGL7odO
パンデミックは怖いけど助かる気がしないからどうでもいい
17名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:11:31 ID:noa+JwbY0
>>14
kwskおせーておくんなさいましな
18名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:23:16 ID:IzCVgrka0
>>7
だって、日本人だもの。




 
               みつを
19名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:27:16 ID:+i3QWn3F0
エボラじゃね〜んだからw
怖がりすぎだよ

無論、注意と準備は必要だがね
20名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:39:40 ID:6ZXUkQFM0
韓国と国交を断って一切の入国を禁止すれば
かなりの割合で危険の回避ができるだろう
21名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:42:05 ID:zQXYV0ON0
これ、パンデミックが迫っているということだよ。
重装備を配備する時間に余裕が無く、一般医療関係者を
装備なしで投入するという、無慈悲な決定。

今年の冬には、中国本土の大流行が始まる、そういうことか。
22名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:44:18 ID:OzivRtDs0
>>7
風邪を引いても仕事は休ませないのが日本人だからねぇ。
インフルエンザ=風邪=たいした事ないってのがだいたいの人のイメージになってそうだし
それなりの大事が起きなきゃ動かない性格だよ。
23名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:56:02 ID:nlFrxk62O
よくわからないのですが、今なぜインフルエンザなんですか?
そりゃ対策があった方がいいのは間違いないですが、ここまで国が一生懸命になってる意味がわかりません
なんか具体的な危機がせまっているのでしょうか?
24名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:57:27 ID:TD51voPu0
秋葉原無差別殺人のときも被害者の中に肝炎感染者が居てちょっと話題になってたね
無防備で救護活動したら検査しないと怖い
25名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:59:16 ID:LIv/64eu0
あの変な手袋だと、点滴ラインも確保できないだろ
26名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:24:09 ID:m/hQw2UE0
>全身からウイルスが舞い飛ぶわけではなく、患者のすぐそばに
>近寄らなければ感染リスクはそれほど高くない。
夏に多いウイスルは湿気に強いタイプは患者からのクシャミや咳などの
微小液体部分による接触感染が多い。
冬に多いウイルスは乾燥に強いタイプなので粉塵でさまよい、長距離を
飛ぶので患者の距離は関係ない。

そもそも風邪の種類や特徴で対処方法が違うのに、すべて同じ基準で通ると
している時点でオカルトやトンデモだろ。、
27名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:31:13 ID:AAYuXGeuO
あぁ、ついに今年来るのか、パンデミック
新米が出来るのと、どっちが早いかな
米さえ出来れば、半年くらいは食いつなげるんだが…
28名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:31:23 ID:/Wp+5SvK0
>>21
パンデミック対策で防衛省すらも予算を計上して要求してるね、邦人輸送とか
物資の輸送やら医療器具やら44億、まあこれには件の防護衣も含まれているわけだがw
29名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:41:39 ID:V0En3xjU0
>(3)患者の精神的な不安も増す―
まず、救護者の精神的不安を考えるべきじゃないのか?
30名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:47:37 ID:u0XgD5YW0
>>29
この発表をもって、救護者は覚悟を決めろ、ってことですよ。
31名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:53:21 ID:rxrNWnPK0
>>3
こんなに全身を覆ったら暑くてぶっ倒れて作業どころではないよ
32名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:07:13 ID:r838hnxVO
これって救護者も感染すれば装備は不要って言ってる気がするけど、
運動する救護者が呼吸器系のインフルエンザに感染したら救護できないんじゃね
33名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:11:13 ID:vSQYxxpX0
呼吸器系だからそこをカバーすれば良くて
無駄な装備は却って邪魔って言ってるんだと思うけど
34名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:15:31 ID:MhLaQxzq0
世間で騒がれなくなったてことはいよいよ来るってことだ。
35名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:17:44 ID:QPdGm9t10
去年色々用意したんだった
見直してみなきゃ
36名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:20:25 ID:Kx6DqQrQ0
中田ヤスタカ涙目
37名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:31:36 ID:nrGVEgg80
みんな罹ればいいじゃん
中には生き残る奴もいるんじゃね?
38名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:36:34 ID:IPJy5yZn0
>>23 
インドネシアでパンデミック寸前だから。 
人から人へ感染してるし、猫にもb感染してるらしいよ
39名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:57:23 ID:GyU1zk0d0
やっぱり大げさか。

マスクつけてるのにな。
40名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 18:16:53 ID:b1fRa8Uf0
ごめん >>1の記事どう考えても狂ってる


>全身からウイルスが舞い飛ぶわけではなく、患者のすぐそばに近寄らなければ感染リスクはそれほど高くない。
すぐそばに近づくのが救助活動だが

>専門家からも「科学的根拠はなく
誰が考えても科学的だろうが 密封したほうがいいに決まってる

>。「宇宙服」は、患者のしぶきが飛んでくる体の前面にファスナーがあり、
  服を脱ぐ時にウイルスに触れる可能性がある

宇宙服がなきゃ確実にウイルスに触れるだろうがw

>患者搬送では取り外す際に逆に手指を汚したり
脱ぐだけで手指を汚すんだったら、宇宙服がなきゃ確実に全身ウイルスまみれだろうが
41名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 18:51:43 ID:MKejrdHm0
なぜか新型=強力で死亡者多数って前提がなぜかできてるな。

とんでもなく非力な新型だったらどうすんだ?
42名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 19:24:11 ID:IPJy5yZn0
鳥インフルエンザ強毒型を
前提にしてるからだよ
実際インドネシアでは死者が100人超えてるし
43名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:22:45 ID:C5LZOG9X0
>>26
患者にサージカルマスクをさせるという大前提があろうよ。
呼吸器必須になってるかもしれんが。

飛沫核感染は戸外の場合きにせんでよろしからのぅ〜

>>40
手術用の飛沫を通さないエプロンみたいなのはするだろ。
大量の患者をいかに迅速に危険を少なく輸送するかってときに、
空気感染をせず飛沫核感染のインフルエンザに、空気感染レベルの対応は過剰、ってこった。
もちろん、消毒なども徹底させるだろうが、
それ以前にプレパンデミックワクチン投与とそれが「有効」という前提に立ってるんだろうなー
有効かどうか、ぜんぜん分かって無いけどねww
44名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:37:40 ID:C5LZOG9X0
靴もな、この話で靴のカバーはしないだろうが、
病院内など室内に入る時に、靴底を消毒するであろう。
べっちゃりと次亜塩素酸ソーダをつけるのさ。

もちろん全ての人がすることになるだろ。
ウチには靴消毒用のトレイまで既に完備しておるぜwww
45名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:51:34 ID:Uf+XoPHX0
>>41
それならそれでよし。
だが残念ながら国外ではすでに死人が出てる。
あの事なかれな官僚様が作った被害予想で、第二次大戦並みの死者を覚悟してるんだ。
その意味を考えるべき。
46名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:59:14 ID:ouF1dt3A0
               |,-、| l| | |  | //|//  |/ノ|| /,|
                |ヽ、lll ,-、─'"ヽ'" ,/、‐''',ヽ ノ
               .|| ノ゙、 .|。:|ヽヽ   イ。l .| /‐/
                |\ヾ、ヽ‐,__」   ヽ‐ニ/‐"|
                | l|| |゙.ヽ '''   ゝ   ,..'/二、
           ,,,,,-、─ | l| |,.-l|゙ 、_  ⌒ ,.‐"、/  .ノ|\
        ,,,,,-/  ,,,,,||:::└/ l、"'''ヽ、,,. ''''" ノ |''" / |:::::::ヽ、'l       ,-、
      /|  l| ,,,l,,,l-''"::::ヽ  ゙ヽ、  ヽ─--、/ ̄ ,.-"ノ|:::、|::::,-\、 ___/二ヽ_
      ||| |  l|-l─-、\::::::::゙''''、  ゙‐──'''ヽ|/__/ヽ\\ヽ、、ヽ/\   ̄'" ||
      ||| |  /     \ヽ:::::::::゙ヽ-┴,,,,-/ニl ̄  ̄ ‐|:|::::\:ヽ,\ヽ \_  ,.-、l|
      ||| | / ,,,,,,,,,,,,--、\ヽ-─ヽ|= ヽ、  ヽ 、 、 |::l,,,|::l,,,/"'l\ヽ/|lヽヽ,ノ|l
      ||| |//「'''";;;;;;;;;;;;;\、|l=::::::::|::|___| |  ヽ===ゝ-/ニ、-┴、/ヽ//,,,,,,,,_|_,,,,,,,,,,,
      ||| |ヽ、 ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|l、二二/川ミヽヽ,,,,-‐'''""'''、==─ヽ─|l‐//、  \‐、──'、"|,,,,,---─‐ヽ
      ||| |,,,,-─|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|//::||川ミ‐",-''"~       ゙─二、"ヽl|丶‐||\、  二ヽ\ノ |:::::::::::::::::::::::|
      ||//- l|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|/ //‐,.-''" ______   ◎ノノ/|ヽ-/||  \、 ゙'''ヽ/::::::゙ヽ、─ニ、''''"
     /lノ-二/ ||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|=‐''"    | Capcule Coporation| ,,,,,,| ̄|//ヽ|‐ノ二ニニ゙゙゙'''‐‐ヽ、::::::::::l:::/-、l
    ,二=、ヽ||,,,,,,,||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ___,,,,,,,二二二ニニ ̄/:::::|::::::|/ | ̄''∩| |,,,川川川川川ヽ‐、:::ヽノ|]
  ,-─ ̄ ̄  ̄ ̄ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:::::::、|:::::::::::::└─┘二二─‐/|::::::|   |川 |,,||,,| ,||ヽ川川川リ""─''''''"
47名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 23:49:08 ID:C5LZOG9X0
>>41
今、世界で大流行の鳥インフルエンザのN5H1は、
日本では強毒型と呼ばれているものですな。

今までのインフルエンザは喉とお腹の一部でしか増えないウイルスだったんだけど
このN5H1は、全身の細胞に感染して増えることができる、今までとは違う部分があるのさ♪
だから喉がいたーい!お腹がいたーい!高熱ハァハァっていう今までのインフルエンザと違って、
脳味噌も喉も肺も肝臓も腎臓も胃も腸も血管も体中がいたーい!どっかーん!!ってなって死んでしまうのさ。
鳥はね。

今はまだ人間から人間へ感染する力は無い。鳥から感染している人間は全部いたーい!ってなってるけど
その人がせきをして誰かにうつったりする様なN5H1インフルエンザはまだ存在していない事になってる。
まだ、ね。
インフルエンザはすごく突然変異を起こすウイルスだから、人間から人間へ簡単に感染を広げられるようになるだろう。
今まで何種類もの鳥インフルエンザがそうなってきたからね。
で、N5H1のしくみをみると、ヒトヒト感染が起こるようになる過程で、この強毒性が失われるとは仕組み上考えにくい。
まー、強毒性は維持されて全身の細胞に感染することができるウイルスのままであろう、と思われているのだよ。

詳しく知りたかったらN5H1について調べてね。感染研の講演資料なんか結構いいよ
48名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 00:13:35 ID:z1LxWB1CO
現在配備されている防護服等の装備品が、
救急活動にそぐわない。
なるほど、それはもっともなのだろうが、
あの防護服は、脱ぐ前に、滅菌剤や界面活性剤のシャワーを浴びて安全を確保するものだ。

どうもチグハグだな。
49名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 01:24:09 ID:bgXxbWZ00
救急隊員って防護服きたまま救急車を運転したり、助手席や車内に乗ったりって
基本的に着ぐるみきたまま車にのるのと同じでふくれちゃって無理なんじゃないの?

そう考えると搬送のたびに脱いだり着たりしてたら結局意味無いですやん。
50名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 01:26:15 ID:pYy1HLNm0
いやだから、
空気感染する伝染病(=防護服必要)と
飛沫核感染でしかないインフルエンザは違うってことでしょ
51名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 02:02:46 ID:MVdLzkfxO
こうやって国をあげて騒いでる時に限ってたいしたことなかったりするんだよな。
んで、油断してるときに限って大変な惨事になる。

世の中そんなもんだ
52名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 02:20:40 ID:g1SJvqWZ0
>>50
意味不明

空気感染=飛沫核感染
インフルエンザは空気感染する
53名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 02:28:04 ID:z1LxWB1CO
>>50
多分そこの認識が一番の問題だろう。
飛沫感染なら問題ないが、飛沫核感染と空気感染は同義だ。
飛沫核感染に備えなければならないとすると、防護マスクだけで救急隊員への感染が防げるか、不安がある。
54名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 02:39:18 ID:oUa5+4aU0
とりあえず、最初にかかって
なおった救急隊員たちなら
マスク不要でバリバリ働けると思う。
55名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 02:55:46 ID:pYy1HLNm0
>>52 >>53
いや、違う。飛沫核感染が空気感染と同義になるのは狭い密封された空間=室内だけだ
外気中では、ほぼ問題が無いと見て宜しい。

部屋の中では、感染者は飛沫を出さないよう、サージカルマスクをつける。
これだけで感染の危険がかなり減る。空気感染はどうやっても隔離しないと無理なんだけどさ。
ここが大きく違うんだよ。

患者様が腹から下痢便をビューと出したりすると大変なんだけどね・・・w
その場合はO157の処理に准じて、出たところにうすめたハイターぶっかけて消毒が必須。
56名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 02:59:13 ID:A3WaduDc0
そりゃ総務省の糞役人は現場行かないもんな。

何でもいいわな
57名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 03:19:05 ID:z1LxWB1CO
>>55
救急隊員の活動に絞って考えても、
その前提を認めて、尚且つ問題がある。
隊員は患者の搬送で屋内に赴かねばならず、また救急車内は密室である。
更に、咳こむ患者にマスクをさせねばならない。
防護服が必須の選択だとは言わないが、
パンデミックの際の救急・医療活動において飛沫核感染を軽視するのは危険なのではないか。
58名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 03:28:55 ID:z1LxWB1CO
乾燥した粘液、ムコ多糖類の膜に護られたウイルスを体中に付着させて
救急活動に奔走する事になるのではないか?
59名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:25:27 ID:hEj4+xZFO
>>58
これは酷い…
60名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:29:07 ID:QhOmeqSgO
インフルエンザなんて予算つける名目なんでしょ
61名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:29:10 ID:oA480O6R0
SARSのときは屋外の解放したテントなどで検診・治療してたね。
常に新しい空気が流れる場所では空気感染しにくいことを上手に利用してた。
62名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:26:33 ID:Q+nnJH5s0
>>57
感染力との相関でしょ。
正直言って、種の壁すら越えられないウィルスに感染力の壁まで越えられるとは思えない。
数十年前のスペイン風邪流行の頃とは防疫体制は段違いだよ。
63名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:31:26 ID:tZPxgcgM0
おれが救急隊員なら出動拒否って即辞表っすね
64名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:37:02 ID:oO/WJpQOO
HIVやインフルエンザとか
ウイルスって水に弱いんだよ。
徹底洗えば感染は防げる
65名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:40:01 ID:oh5J16zd0
勘違いしてるやつ多いようだけど
カプセルにしろ宇宙服にしろ
患者をその中に入れるんですぜ
66名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:42:51 ID:4jBnxu0k0
人命軽視は、支那サマ譲りww
67名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 02:46:23 ID:vwbUMrIe0
>>65
いや、この場合の宇宙服ってのは救急隊員用の保護服のこと
>>1を見れ。
68名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 02:48:51 ID:tpGIQ8BJ0
>国が補助して都道府県に配備されている

結果的に無駄遣いになってしまったわけか
69名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 02:54:10 ID:9mzeoG0+0
とりあえずウチの病院の対策としては
・内科救急の取り扱いをやめる(元々外科系病院なので)
・ベッド数を減らし人員をリストラする。経費節減効果の他に、
 常に満床なので、空きベッドを口実に感染患者を押しつけられる
 可能性がなくなる(専門外の病院でもベッドに空きがあれば
 強制的に入院させることを政府は検討中)

というようにした。自らの命を犠牲にするつもりはないので。あしからず。
70名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 05:11:37 ID:vwbUMrIe0
いいんじゃないの?別に。

仏心を起こしてタミフルを一部に分けると夜打ちに合うよ。
状況をよく分かって無い、幼子を抱えた馬鹿は鉄パイプ持って殴りこんでくるぜ。
71名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 10:36:12 ID:lS8YgWU4O
あと数年の内には
72名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 21:09:17 ID:yFWAOv950
ホイポイカプセルはいつになったら実現するんだぜ
73名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 13:13:08 ID:r2XwAQPaO
おもしれーよな。

戦争するためには、改憲とか、世界秩序の再編まで
想定して話したがるおまいらが、救急医療体制を論じるときは
意図的に、個人や病院レベルの対処に限定して語る。

話題ごとに前提を変えて、とにかく国民が苦しんだり死ぬこと
やむなしという話にしたがるホシュ愛国者って何なの?
74名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 13:16:34 ID:ALxCO8oD0
>>24
お前のような流言飛語を飛ばす奴が問題なんだよ。
肝炎患者がいても何の問題もない。
血を浴びても洗い流せば感染なんぞしない。
人体の防御力を何だと思っているんだ?
75名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 13:18:20 ID:neepBo7f0
だいたい医者とか看護婦はマスクすんなよ。こっちを汚物扱いしやがって。
医療ミスの時に責任追及されないように顔隠したいのが本音だろ。
76アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2008/09/21(日) 13:19:10 ID:i0/bgmXc0 BE:681227069-2BP(222)
テキオー灯スレかと思った・・・・。
77名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 13:22:21 ID:kh39RwvL0
>>17
たぶん>>14の言っているワクチンはこれのことかと思う
http://labaq.com/archives/51092222.html
まだ完成しているわけじゃなくあと10年程度はかかるという話も出ている
78名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 13:38:14 ID:FDwLNkxa0
>>7
未来にあるかもしれない危険より、差し迫る危機の方が目にとまりやすい。
79名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 13:41:20 ID:FC7Q/Olq0
>>75
あほかwww
80名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 13:44:07 ID:FDwLNkxa0
>>55
O157に限って言うと。
下痢してるヤツが座ったソファから、家族が感染した例も聞いた。
(尻越しにうつった)

O157キャリアが公共機関乗り継いで移動したら・・・を考えると、
次亜塩素酸ナトリウムでの滅菌は、とても間に合わないような。
81名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 13:46:19 ID:vErLAkhs0
2割くらい死んだっていいじゃん
かえって暮らしやすくなる
82名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 13:47:24 ID:LvUX2YQY0
天下り業者大もうけ。
83名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:47:10 ID:f0K1HG00O
>>80
ソファを手で触って、その手から口に入ったんだろ多分
84名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:52:49 ID:KNV2AVlj0
カプセル不要といわれながらも新作発売
http://natalie.mu/news/show/id/9513
85名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:52:57 ID:2fC/jN2s0
まあ日本の役人はハリウッド映画が危機管理の基準だから
大袈裟な装備が欲しくてたまらないんだよ。
86名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:54:40 ID:9d1JfW4l0
そうだよなこのカッコじゃ映画のアンドロメダだよw
87名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 21:57:02 ID:8TkswbbC0
いーから、お前ら家に帰ったらうがいして手ぇ洗え
88名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:01:09 ID:+Vqdn9to0
新型感染症板に行くといい。
おれも定期的に備蓄更新してる。
89名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:08:17 ID:9CAk89hB0
患者に花粉症マスクつけさせたら、飛沫感染はどれくらい防げるの?
90名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:11:04 ID:r8ge6tYi0
アイソレーターっていつの訓練だよw
もう随分前からそんなの使ってないぞww
91名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:28:41 ID:f0K1HG00O
>>87
石鹸多目に買った方がいいかな?
機動隊投入なんて話になったらどうにもならないだろうな暫くは
92名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:40:58 ID:o20HGwgd0
>>80
尻越しではなくて、
下痢便が衣服に付いてたか手についてたか。
で、家族はそのソファに座る事で手などにO157が付着して経口or鼻などから感染だね。

ゲロ吐いた絨毯を見た目じゃわからんようにきれいに掃除してあったホテルで、
そこを靴はいて通っただけで140人位が感染するO157様ですもの。
感染力がハンパ無い。
だが、その絨毯を次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)で殺菌していたら感染拡大しなかった。
間に合わないんじゃなくて、これが最強の対処法。
93名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 22:42:33 ID:IiSX2lNg0
インフルエンザの感染防止なんて、患者の頭にコンビニ袋かぶせて首で結ぶ程度で十分だろ。
94名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 23:05:16 ID:o20HGwgd0
参考までに、東京都感染症センター作成の名作「防ごうノロウイルス感染」を置いておくね
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/gastro/pdf-file/p-familly.pdf

ちゃんとした手の洗い方。
嘔吐物の感染拡大しない処理の仕方
ハイターを使った消毒液などの作り方

が写真を多用して分かりやすくパンフになってる。
ノロだけじゃなく、感染症への対処が一般人にわかりやすいので一読してジジババにも普及してやってくれ。
95名無しさん@九周年
>>91
多目に買っておいた方がいいものはまず食い物みたいだぞ〜
厚生省などは2週間篭城できる食料を備蓄しろと言ってるなぁ

 参考までに俺は米6袋を、おいしさを保つ脱酸素状態で保管してる(やり方は新感染症板の備蓄スレにて)
 塩・醤油・みそなどの基本の調味料も忘れるなよ。

インフルエンザに備えて絶対に買っておいた方がいいものは
消毒系はハイター(キッチン、じゃなくて洗濯用。殺菌に使う) 消毒用アルコール
使い捨てサージカルマスク(100枚一箱くらいは必須) 使い捨ての薄手ゴム手袋

あとは、生活必需品(トイレットペーパーや石鹸など)を常に少し多目に置いておくんだな。
本気で対策する奴は新感染症板のインフルスレあたりで探せば、もっともっと買わなきゃ!と楽しくなるぞw