【環境】ミドリムシが地球を救う!? 温暖化と食糧危機の切り札に ミドリムシ入りクッキーも開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
世界規模で直面している地球温暖化と食糧危機への手だてとして、
ミドリムシを活用する研究が進んでいる。
原生動物でありながら光合成をするミドリムシは二酸化炭素(CO2)の固定効率が高いだけでなく、
人間に必要な栄養素のほとんどを作り出せる。
東京のベンチャー企業が大量培養に乗り出したほか、大阪の老舗昆布店は高い栄養価に着目、
食品への応用に向け研究を続けている。

ミドリムシは学名を「ユーグレナ」といい、水田などの淡水に生息。
体長は30ミクロン〜50ミクロンで尻尾のような鞭毛(べんもう)を動かして運動する一方、
葉緑素を持ち光合成を行う。地球上で唯一の動物と植物の中間的微生物だ。

「これほど環境浄化に優れた生物はいない」と話すのは、約30年ミドリムシを研究している
甲子園大栄養学部教授(生物化学)で、大阪府立大名誉教授の中野長久氏(64)。
中野氏によると、光合成によるCO2の固定効率は、イネが0.7%、トウモロコシが1.5%に対し、
ミドリムシは30%。炭素濃度が高ければ固定効率はさらにあがり
「25%のCO2が含まれる鉄工所の排煙なら固定効率は78%になる」という。

約5年前には電力会社と共同研究を実施。50万キロワットの火力発電所が1日に出す
CO2約4300トンをミドリムシに吸収させるには縦横800メートル、
深さ1メートルの巨大水槽で培養する必要があることを弾き出した。
ただ、実際に水槽を作り、維持管理するには1000億円以上の費用がかかることから、
実用化は見送られた。


ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080917/trd0809171126004-n1.htm
アフリカの飢餓難民向けに試作された「ミドリムシ入りのクッキー」
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/080917/trd0809171126004-p1.jpg
ミドリムシ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B7

>>2へつづく
2おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2008/09/17(水) 11:42:50 ID:???0
>>1のつづき

ミドリムシの特徴はCO2固定効率だけでない。水や栄養塩、太陽光とCO2だけで、
必須アミノ酸や必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなど人間に必要な栄養素のほとんどを
作り出すことができる。
仮に実用化が見送られた巨大水槽でミドリムシを培養、乾燥させた場合、1日に5000トン、
カロリー換算では19万人分以上の食料の生産が可能になるという。
中野氏は大阪府立大の研究メンバーとともに乾燥させたミドリムシ入りのクッキーを開発した。

こうしたなか、ミドリムシの培養に本腰をいれる企業も現れた。
3年前、東京のベンチャー企業「ユーグレナ」が大阪府立大や東大、近畿大などと連携し、
沖縄県・石垣島で屋外大量培養に成功。同社は「排出権取引ビジネスにも応用できる」と期待を寄せる。

一方、高い栄養価に着目したのは、大阪の老舗昆布店「こうはら本店養宜館」。
ユーグレナ社から協力を受け、自社の塩昆布にミドリムシの栄養成分を溶け込ませた新商品や
サプリメント(栄養補助食品)の開発に挑戦している。
3名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:43:10 ID:ojDUSrX+0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、     / ____________\へ
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ   / /          \.\
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉 / /            .\.\
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i| | /                 ヽ .|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! |ノノ                 | /
   | (     `ー─' |ー─'| ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ! /^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ |    
      |      ノ   ヽ  | |∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く
      ∧     トョョョタ  ./ ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______..ノ ヽ
    /\ヽ         /  /       )(   )(   .  |   
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ  |         ^ ||^ .       |  
                  |       ノ-==-ヽ      |   
                  丶               /    
偽ユ★ヤ偽ユ★ヤ偽ユ★ヤ ヽ ヽ       /   /
タルムード タルムード ぬるぽ タルムード タルムード
   / ー\ 国際金融資 本国際金融資本 国際金融資本
 /ノ  (@)\ グローバル グローバル グローバル グローバル
.| (@)   ⌒)\ アシュケナージ アシュケナージ アシュケナージ                 
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ニューワールドオーダー       /ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ニューワールドオーダー     /     /       \
   \  U  _ノ   l   .i .! | ニューワールドオーダー     / _ノ   / _ノ  ヽ_   ヽ
   /´     `\ │   | .|  ニューワールドオーダー    | ●    | ●   ●     |  
    | ゴイム  | {   .ノ.ノ  ニューワールドオーダー    |  (_人|  (_人_)  u  /
    |       |../   / .  ニューワールドオーダー    \     \        /
4名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:43:19 ID:0OkCzvuq0
ちょっとやだ
5名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:43:35 ID:LVMvWu100
突然変異した凶暴ミドリムシが人類を襲うんですね。わかります。
6名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:43:48 ID:o3hea7Pk0
アフォかと
7名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:44:08 ID:iDMKdcJY0
人間も緑化するんですね。
8マイクロソフトネットワーク:2008/09/17(水) 11:45:14 ID:MSNHgqrv0
不味いよ? せめてコレを家畜の飼料にして肉を得るとかにしないのかな。
9名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:45:20 ID:x8Arxzln0
無知なんだが
「作り出せる」んであってミドリムシに栄養があるわけじゃないんだろ?
10名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:45:26 ID:3buFRhVs0
すげえなミドリムシ
光合成がんばれミドリムシ
11名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:46:20 ID:psBDrg6WP
>ミドリムシは学名を「ユーグレナ」といい

「ミドリムシ」だとイメージ悪いので
食品には「ユーグレナ」が多用される予感
12名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:46:30 ID:j2qd7cYWP
まあ食紅等ですでに虫を摂取してるからなあ
13名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:46:36 ID:TdmTWe1y0
俺のシロムシ、いらんか?
14名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:46:52 ID:SxIs2BPZ0
琵琶湖使えば...
15名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:46:59 ID:V0En3xjU0
>葉緑素を持ち光合成を行う。地球上で唯一の動物と植物の中間的微生物だ。

クラゲにもそういう生物がいるだろ
全然唯一じゃないから 嘘書くなよ
16名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:47:57 ID:K2cQVThj0
害虫、害獣もサプリにしたらなんでも食べられそうだな。
ビジネスチャンスか。
17名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:48:00 ID:JEcEeqVR0
クロレラ?
18名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:48:07 ID:dQ1s2l1P0
微生物でさえ世に役立つというのに、この俺ときたら・・・
19名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:48:12 ID:kfknnRLuO
加工しちゃえばあんまり抵抗ない
絹がもろ芋虫の蚕の吐いた糸って方が気持ち悪い
20名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:48:28 ID:a/2EUytyO
ベジタリアンな俺はこれ喰ってもいいのか?
21名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:48:55 ID:pqRo32AbO
ナニワ金融道でミドリムシ釣具店があった気がします。
22名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:49:11 ID:gauBeI3O0
好意的に解釈してクロレラみたいなもんか…?
23名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:49:22 ID:qCI4+A2p0
また毒入りか
24名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:49:52 ID:MWmKvZac0
衛生面はどうなんだろ
ミドリムシだけ培養して取り出せるのかな
25名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:50:08 ID:YW77al1P0
クロレラもいやだ。ミドリムシはもっといや。
26名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:50:11 ID:9Yu22RBc0
遺伝子組換えとかで光合成出来る牛とか作ればいいんじゃね?
水だけやって放置しておけば餌をやらなくても勝手に大きくなる。
27名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:50:15 ID:zQXYV0ON0
蓬莱学園のミドリムシ生物学、単位とるのが大変だったw
28名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:50:33 ID:zgEe5bP40
>約30年ミドリムシを研究している

何処の世界にも権威っているんだな。
29秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/17(水) 11:50:49 ID:MueRow8P0
('A`)q□  ヘドロ怪獣か・・・
(へへ
30名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:51:00 ID:xpeBj1QTO
よくゾウリムシと間違える
31名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:51:04 ID:6OJlHtsX0
ばか高いクロレラとたいして変らんだろ

 
32名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:51:09 ID:QHNlisYA0
SF映画 ソイレント・グリーン
2022年、留まるところを知らない人口増加により、世界は食住を失った人間が路上に溢れ
特権階級を除くほとんどの人間は、ソイレント社が海のプランクトンから作る合成食品の配給を受けて、細々と生き延びていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3
33名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:51:45 ID:uQYzBRCf0
吸血コケミドロ
34BOINC@livenhk:2008/09/17(水) 11:52:25 ID:8HUmsPf80 BE:748035195-2BP(556)
ミトコンドリアみたく、体内に取り込んでみたらどうかね
35名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:53:05 ID:NZVxptiwO
ワーム入りの食べ物て周期的に出てくるね
36名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:54:07 ID:iWDrVLvbO
交通監視員のジジィ共のことか?
37窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/09/17(水) 11:54:42 ID:pvN8CVk90
( ´D`)ノ<まさにミドレンジャー
38名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:54:43 ID:YiObKlbU0
>>11
パッケージに擬人化したミドリムシが描かれるから問題なしw
39名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:54:58 ID:Fd4srbPG0
ローコストで、家畜の餌にできるなら悪くない。
40名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:55:08 ID:svv98WyA0
一昔前はクロレラだったな
次はミドリムシかよ
41名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:55:16 ID:08dsDxKG0
確かホリエモンが目をつけていた事業
42名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:55:42 ID:ATV4Wczn0
ソイレントグリーン
43またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/17(水) 11:55:53 ID:Ft17hfx90
>>20
おまえ天才だな
44名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:56:05 ID:7zodouAe0
ここまでするんなら、人間遺伝子に光合成組み込んじまえw
45名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:56:10 ID:CqXpohT4O
ナメック星人♪
46名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:56:12 ID:AjYJ5g3+O
ヴェルディスレ
47名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:56:42 ID:pxcadIRQ0
じゃ、俺もカメムシ入りクッキーを作る
48名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:56:42 ID:h58kfiwP0
マリモみたいなかわいい名前にすれば抵抗感はなくなるかも

いずれにしても環境浄化と食糧増産につながるならいいことじゃないか。
49名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:57:40 ID:3gmH3CtLO
いつか食べ物を食べなくても生きていける時代が来そうだな
50名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:58:52 ID:e761pExg0
>>1
>光合成によるCO2の固定効率は、イネが0.7%、トウモロコシが1.5%に対し、ミドリムシは30%。

大ウソ。最適成育条件下のトウモロコシ(2〜3%)を超す値はありえない。
5140の毒男童貞:2008/09/17(水) 11:59:29 ID:chETaomZ0
なにはともあれ、工場や火力発電所のCO2たっぷりの煙を適当に池などでエアレーションさせればいいだろう?
海に近ければ海でやればいい。何でそんな程度の事もしないで1000億円かかることばかり計画するんだ?
52名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:59:48 ID:6ofhJFriO
虫つながりで
苺ミルク系の飲み物に色を付けるため虫つかってなかったけ?
53名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:59:50 ID:QHNlisYA0
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1113987312/
ソイレントグリーンが食べたいんですが、

この映画のファンなんだけど過疎っているので
遊びに来てくださいw
54名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:00:25 ID:ha8Zfoh90
>>51の体に葉緑体を埋め込んで,毎日数時間太陽に当てればよい
55名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:01:42 ID:kfknnRLuO
>>52
今でも食紅は虫だよ
ミドリムシみたいな動物と植物の中間じゃなく、もろ虫
56名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:02:09 ID:M28R8wDoO
ちゃんと原産国書いてね
57名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:02:23 ID:yB3vOcTt0
一方中国は違う鞭毛藻類でクッキーを作った

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%AF%92%E6%B8%A6%E9%9E%AD%E6%AF%9B%E8%97%BB
58名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:02:40 ID:yzZ4Tk0FO
>>48
グリーンバグで
59またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/09/17(水) 12:03:20 ID:Ft17hfx90
>>55
カイガラムシだっけ?
60名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:04:31 ID:rAII9zza0
ミドリムシと青虫混同してるやつがいるな。
61名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:04:32 ID:69/gvEb90
遺伝子操作で、ミドリ虫のDNAを人間に埋め込めば食料問題もCO2問題も解決するべ?
62名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:04:38 ID:1LkrIMc30
>>11
地球をやさしく人体に必要なほとんどの栄養を作り出す「ユーグレナ」を配合!
お子様にも安心してお召し上がりいただけます!
63名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:05:13 ID:w8kr8zXkO
ミドリムシなんかに地球を救う程の力はない

ですぞ
64名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:06:33 ID:F9QMQlk90
ドラえもんの映画でプランクトンからどんな食べ物でも作り出せる技術があったけど本当に出来るんだ
65名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:08:05 ID:nXOPGGR10
アオムシやアカムシも頑張れば何か出来るんじゃないか
66名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:08:08 ID:3ysyNpdFO
人間に賞味期限着けてクッキーにしなさい
67名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:08:29 ID:z6WDuKRD0
イスラム凶徒は食うのかな
68名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:08:40 ID:BVOylRmv0
アメリカのドラマでエネルギーからどんな食べ物でも作り出せる技術があったけど本当に出来るんだ
69名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:08:41 ID:R6fPkLS8O
ムック

70名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:09:08 ID:Jvs8YaUb0
>>3
ガッ
71名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:09:27 ID:KixAyhm30
アブラムシかと思って鳥肌たったけど違うならいいや
72名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:10:02 ID:bn7pkWt50
よくわからんけどミドリムシの水槽の維持になんで
そんな金かかるの
73名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:10:05 ID:j2qd7cYWP
>>59
そうそう、コチニール色素はそのまんまコチニールカイガラムシ
でもタール系の変な着色料よりはマシな気がする
74名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:10:28 ID:GLjHTwP/0
光合成もできない人に、ベジタリアンは名乗って欲しくないよな。
75名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:12:23 ID:zjgV9lwT0
まぁ、愛じゃ腹は膨れんからな
76名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:12:48 ID:sop5GkzB0
野生化した場合の影響は?
ミドリムシ大繁殖で、生態系が壊れたり、
農作物に影響は出ないのか?
77名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:13:11 ID:PJfd8fM3O
>>66
ソイレント・グリーン?
78名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:13:17 ID:o6bfuiEf0
人間が光合成できるようにすれば色々解決するんじゃね
79名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:13:32 ID:GLjHTwP/0
>>73
カンパリの赤の正体を女に教えたらドン引きされたよ
80名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:13:49 ID:tVBe7HUn0
光合成が出来る人間を作ればいいんじゃね?
81名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:13:56 ID:efMdkFAJ0
          /⌒\
         / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         |/             \
         /   ∠,,_ノ ソ _ ,,.. _)       おれのイイナヅケのミドリムシに
        /|  '',,((ノ )   ノ (\)  |          手だしやがったな
        | |     ̄'      ̄ イ         てめーは俺が食ってやる
       \| υ     、_/ロロロ)_ ノ
        /        U / ノ  \
        /|    υ    | | |←>>1
        ( .|    /  ノ ̄~∪U)  ノ  \
       ヽ.|◯  |   ノ ̄ ̄ ̄)  /\ ○\
       /.|  o .|  ノ ̄ ̄ ̄) /  \ o゚ \
82名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:14:37 ID:k1eAViDcO
>>71
なかーま
83名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:14:54 ID:ZxzANcOsO
せっかく固定しても、利用したらまた循環するから全く意味がない。
固定した炭素分は保存しなくちゃダメだろw
84名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:15:10 ID:TMUl2krm0
食紅は虫つかってるとかあったねぇ
赤○号とかだと石油原料らしいけど
85名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:15:22 ID:i2FBJKkv0
ミドリ齧りムシ〜♪
86名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:15:39 ID:AdhkrHEw0
ゾーリ虫、              ミトコンドリアっておいしそう、
87名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:16:29 ID:KgJ0bwK50
ミドリムシでも地球を救うというのに俺は・・・・・orz
88名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:16:49 ID:LYZ21hjz0
>>50
水中光合成ですしおすし
89名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:16:55 ID:0lVXZKXMO
やっくでかるちゃ〜!!
90名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:17:07 ID:zQXYV0ON0
夕暮れ菜
91名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:18:09 ID:nv5Ysm0O0
環境に良い生物食べちゃうの?
てか食い物にムシは駄目でしょう?他の呼び名使おうよ。
92名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:18:18 ID:XXmCeIJf0
クロレラとかスピルリナみたいなもんだよね。

ミドリムシがもし海水にも住んでるなら、そっちの方が栄養価高そうな気がする。
93名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:18:43 ID:VqWi0EhtO
カメムシ入りクッキー作れよ
94名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:19:03 ID:RYc5cj0S0
>維持管理するには1000億円以上の費用がかかることから
高すぎるだろwww
プールを放置すれば、緑虫だらけになるんじゃあないのか?
95名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:19:10 ID:zAa1m+H80
ソイレントグリーンは最高に美味しい

1 :サンディニー :2001/02/26(月) 07:49
アメリカのソイレント社が製造してる
ソイレントグリーンって食べ物知ってます?
海中プランクトンで作った奇跡の高栄養食品なんですが。
見た目は緑色をした薄くて四角い、ビスケットのようで
しかも最高に美味しいんです。
食べたことある人いますか?
補足>>2

http://salami.2ch.net/food/kako/983/983141370.html
96名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:19:15 ID:3ve6p1sg0
夕暮れな
97名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:19:45 ID:LYZ21hjz0
>>72
エビ飼えばわかる
この手のちっぽけな生物はほんのちょっとの水質の変化で全滅する
98名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:20:19 ID:Ya6+ril0O
東京○ェルディは地球を救う
99名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:20:50 ID:kyzVWmFD0
自立したミトコンドリアのようなもの
100名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:20:54 ID:kW6lRDmE0
レナちゃんクッキーで秋葉原で売り出せば売れるw
101名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:21:28 ID:Ik7nijtsO
餓えてるアフリカ人なら何でも食べさせてもおk!とか思ってるな、こりゃ。
102名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:21:40 ID:+LkPKu7fO
人類総ナメック人計画
103名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:22:13 ID:modOCYON0
>>13
白癬菌、あっち池
104名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:22:35 ID:CITI9FYJ0
クロレラに似た物を感じるのは気のせいだろうか。
105名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:22:56 ID:+k936Hw40
ミドリムシでさえ地球を救うのに、おまえらニートときたら・・・
106名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:22:59 ID:XXmCeIJf0
>>91
商品化するときはユーグレナって言い換えるんじゃないの。

言い換えて別のものになったように錯覚するってアホだけどね。
ガンを風邪って言い換えれば、ガンになっても死なずに済むわけじゃないのに。
107名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:25:47 ID:e761pExg0
>>88
水中だろうと陸上だろうと光合成の分子メカニズムはほぼ同じ。
微細藻類の変換効率が高いなどという話はありえない。教科書嫁。
108名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:26:48 ID:Ye7KsArx0
なんでソイレントグリーンスレになってんだよw

しかし、クロレラっぽいな
栄養素的に海苔みたいなもんじゃないのか?
109名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:26:58 ID:QFUBtuD4O
そういや、大学に葉緑体を非植物に移植する研究してるやつがいたなぁ
110名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:27:06 ID:o6bfuiEf0
リューグーレナ?
111名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:27:58 ID:w64ntnkw0
それより遺伝子操作で
人間の細胞に葉緑素を
112名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:28:26 ID:j2qd7cYWP
人に移植すればグリーンジャイアント
113名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:28:37 ID:Jfb/BYLaO
その昔 ソイレントグリーンって映画があってだな
114名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:28:57 ID:kfknnRLuO
>>112
シュレックとかな
115名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:31:18 ID:exeMtwqI0
よくわからんがマリモじゃダメなのか
116名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:31:36 ID:NwheruoF0
>>109
まんま、星新一の小説ですな。
117名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:32:31 ID:MYOkiL470
みんなナメック星人みたいになるのか?
118名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:33:04 ID:jvcAlhP+0
>>15
それって細胞内にランソウ類を後天的に共生させてるんじゃないの?
良く知らんが。
119 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/09/17(水) 12:33:59 ID:ATV4Wczn0
     __                ,__
      ',',ヽ、        , - ' ´  j`ヽ
       ',',ヽ`ヽ、    /    ∠ { ヽヽ、
       ',',ヽ `、 ヽ __/   i 二l 二ニ',ニ {` 、
        ',', ` `ヽ   ̄` ´} _  __ j゙ --i‐ ',
        ',ヽ  丿ヽ  ノ∠ ´  `´ ` ´¨ヽ{ l
         ヽ`-'´/ `゙´ヽ , -−¬ ノ` / , j-、:i      , -'´`ッ
         彡、、 l j 三ニ≧r‐ュ、ヽノヽく´ ´ ヽ ヽ ,-‐一゙, / ´
         /´ヽl  ヾ  `ヽミニ=‐リ`゙ニ{{,,∠ニミ,r'´i´゙7::: /´
      / `ヽ  ',,ヽ    ヽ‐=フ´ヽ,__,人tュッ、升ヒト、:〃
    .'    ヽ ヽ`ヽ` ̄ ´/´ // l ヽ ヽ‐´ ト、ニ-'´
    /      ヽ \ ` - 、`‐- 、__ , ノヽ ノ
  /        ヽ  \ `ヽ  ̄` jフ, - '´
 /               ',   ` -─ '`ヽ
/  /       ,    ヽ  ',     `ヽ ',
  /       i     ',   ',     /| i ',
 } ` ヽ , /  |      ヽ   〈ヽ   ヽ| | l
::,|      ヽ j i     ヽ ', `ヽ-'´{  | |
.::|        | |    i     ',  ヽノ r-'ヶ┐
120名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:34:31 ID:D3SGpTQ/0
人間が食べなくても家畜の飼料や肥料
貧国の栄養食、非常食なんでも利用価値はあるだろ
121名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:34:50 ID:R+fo9GIHO
>>109
後のチキンジョージである
122名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:35:03 ID:iPRv8V970
緑蟲でさえがんばってるのにおまいらときたら・・・
123名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:35:45 ID:nLzyIYRA0
俺さ、ハエトリグモを家で放し飼いにして飼ってるんだぜ!
124名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:36:05 ID:qMWqvxtrO
食いたい
125名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:36:13 ID:YZY0eJPL0
>>15
ソース出してくれ
126名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:36:18 ID:jvcAlhP+0
>>107
>水中だろうと陸上だろうと光合成の分子メカニズムはほぼ同じ。
>微細藻類の変換効率が高いなどという話はありえない。教科書嫁。
水の摂取に事欠かない水中なら効率高いんじゃねえの?
地上だと水の摂取がボトルネックになるのは容易に想像つくけどな。
127名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:37:12 ID:LYZ21hjz0
>>107
メカニズムじゃなくて水中という環境の違いだよ

そもそもトウキビより変換効率低いなら取り上げる必要がないだろw
128名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:37:18 ID:iPRv8V970
>>123
おまいの親が二足歩行哺乳動物を放し飼いにしてるから収支は思いっきりマイナス。
129名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:37:20 ID:8GDIjzLx0
ソイレントグリーンか
130名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:38:27 ID:XZL6MPjd0
生物の副読本に、ミドリムシの入ったビーカーに
「ミドリムシ」と切り抜いた黒い紙を貼っておくと
光が当たった所にミドリムシが移動するので、
ミドリムシが「ミドリムシ」って字の形に集まる、という実験が
載ってて、なんだか切なくなった
131名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:39:07 ID:R+fo9GIHO
>>123
可愛いよな!!
132名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:39:24 ID:iPRv8V970
>>126
微生物を使うと培養液に含まれる老廃物を除去するのがネックになる。
陸上植物なら水耕すれば済む。
133名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:41:16 ID:QykC2e5dO
そこまでして生きたくないw
134名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:42:04 ID:2B/O4JV30
ミドリムシってあの真面目に働いてる人の車をちょっとした隙に駐車違反のシール貼るためにウロウロしてる連中の事じゃないの?
高級車はスルーするw
135名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:42:35 ID:83i+77fs0
着実にドラえもんの世界に近づいてるな…
136名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:42:42 ID:F/VJbaPqP
虫とか普通に食ってると思うけど、改めて虫が入ってるとか言われるとちょっとイヤだなw
137名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:43:17 ID:lSsgcbwgO
>>123
江戸は元禄時代、ハエトリグモを座敷で飼うことが流行していたとか
座敷鷹と呼ばれ、競技会まであったと言ふ
138名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:44:10 ID:AWMvfQVz0
この単細胞どもが
139名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:44:20 ID:bw4/9lM4O
なぁ、日本人って食べ物に関してはフロンティア精神旺盛過ぎないかw?
一番進化した人類かもなwww
140名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:44:24 ID:vjgAC+DIO
カンパリの赤ってコチニールだっけ?
141名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:45:18 ID:ZiCg/n810
>>19
でも、お前は蜂のゲロの蜂蜜を平気で食えるだろ?
142名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:48:07 ID:psBDrg6WP
>>123
ハエトリグモはかわいいよな。
会ったら必ず「おはよう」「おつかれさま」って言ってる。
143名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:48:10 ID:ZiCg/n810
>>140
今はどうか知らんが、多分今もそうだろうな
科学着色料よりはマシな気がする

>>136
ミドリムシって、名前が虫ってだけで実際には虫ですらないぞ
精子の緑色ででかい奴みたいな
144名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:49:03 ID:WNQg5p36O
みんながミドリムシを知ってる事に驚いた。
虫博士の集まりだね。
145名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:50:25 ID:fNqrjlLE0
名前が問題

おいしそうな名前募集!
146名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:53:10 ID:65qHEAob0
>>116
毛はえ薬のやつ?
147名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:53:16 ID:9lN1bCVM0
なんと!植物人間以外にも光合成できる生き物がいたなんて!
148名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:53:31 ID:x8Arxzln0
ハエトリグモは可愛いけどアシダカグモはどうみても悪魔。
今度引っ越した家はアシダカさんあんまり見ないんだけどそのかわりゴッキーが・・・
149名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:53:41 ID:YCcde7TCO
>>144
虫じゃないだろ
150名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:55:14 ID:ZiCg/n810
>>144
だから虫じゃないって

>>145
ユーグレナでいいんじゃね
朝の栄養補給に夕暮れな!
151名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:55:19 ID:GTov9S2qO
イノセントグリーンでいいんじゃね?
152名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:55:36 ID:8yp6ydC20
ミドリムシって言うから拒絶反応を起こす奴が居るんだよな
スーパービタミンM配合とでもすれば挙って使い出すと思われ
153名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:57:04 ID:DPBWvj6/0
ていうか人間が光合成できるように研究しろ
154名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:57:28 ID:ZiCg/n810
>>148
お前がアシダカグモだと思っている奴は、実はザトウムシかも知れないぞ。

>>147
釣り針がでかすぎてミドリムシがつけられない
155名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:00:42 ID:Rkz8kTGt0
>>701
あれじゃね 細胞の密度が高くて住むとかじゃね
とうもろこしだと空間当たり1本とかいう話になるでしょ ミドリムシだと詰め込んでも大丈夫なんじゃね
156名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:01:17 ID:rbxZJAGX0
>>134
俺の地域ではカメムシって呼んでる
157名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:04:10 ID:FC6yqi1rP
中学生の今から10年前くらいになんかの科学雑誌で砂漠で自給自足
てやつでミドリムシ食べるて見たな
糞尿を池に貯めてミドリムシ発生させるっての
158名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:08:32 ID:VXYbwlKQO

結構
ソイレントグリーンってレスがあってビックリ!ネラーって平均年齢が
上がってるの?
159名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:08:38 ID:83i+77fs0
いや…ミドリムシって中学の理科の教科書に載ってたと思うんだが…
あれだよな?
160名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:09:08 ID:zjgV9lwT0
>>78
穀物メジャーが全力で阻止します
161名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:12:01 ID:RYc5cj0S0
ジゴバは定期的に光合成しないと死ぬんだよな
162名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:14:36 ID:n92ecEqoO
>>110
自分も思った
163名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:14:53 ID:JEcEeqVR0
ゾウリムシ
ワラジムシ
ミドリムシ
クマムシ

食べてみたいのはクマムシ
164名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:18:13 ID:VQYYcVfw0
馬鹿じゃねーの

誰が食うかバカ
165名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:18:53 ID:ATV4Wczn0
ユーグレナ植物門 ミドリムシ藻綱 ミドリムシ目 ミドリムシ科 ミドリムシ
本当に動物か植物か訳分からん名前だなw
166名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:20:22 ID:+CmMVXnW0
ミドリムシクッキー
緑蒸しまんじゅう
ミドリムシパイ
ミドリムシ入り温泉のもと
ミドリムシ入り青汁
167名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:20:23 ID:7E8o3Jo30
つまりジョン・ペトルーシが世界を救うということか・・・
彼はそのためにあんなごつい体になったんだね
168名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:23:23 ID:ttdBeVhp0
飼料にすればいいよね

まあ売値が全然違うんだろうけど
169名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:24:53 ID:eAsN1MlF0
>ミドリムシは学名を「ユーグレナ」といい、水田などの淡水に生息。
>体長は30ミクロン〜50ミクロンで尻尾のような鞭毛(べんもう)を動かして運動する一方、
>葉緑素を持ち光合成を行う。地球上で唯一の動物と植物の中間的微生物だ。

この新聞記者は勉強不足なのか?ミドリムシは確かに動物と植物の両方の
特徴を兼ね備えてはいるが、レッキとした植物の系統樹の中に入っている
生物だし。また、唯一でもなく、他にも動物と植物の両方の特徴を兼ね
備えているものに、ツノモ(ケラティウム)などもいるだろうが。
それとも、「どうせ愚民どもが読むのだから、科学的正確さなんてどうでも
いいし、むしろバカでも分かるように嘘を交えてでも、簡単に書いて
やるよ!!(w」とでも思っているのか?
170名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:25:29 ID:DIZ6AGerO
電池とかミドリムシとか、理科の基本だったやつが世界を救うんだな。
171名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:29:25 ID:53nvOssf0
>>167
同じような事を考えてる人がいたw
パッと見スレタイが「ドリムシが世界を(ry」に見えてしまって、
いよいよマイキーもおかしな方向に進み始めたかとばかりww
172名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:36:44 ID:uApSWuOA0
>>166
>ミドリムシ入り青汁
元気に泳いでそうだ
173名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:37:37 ID:ZLd+MuXe0
鉄工所? 製鉄所でなくってか?
174名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:38:47 ID:dMv6aP6w0
そんなことより大量発生してるエチゼンクラゲなんとかしてください
175名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:41:19 ID:ITFMwgku0
虫食うくらいなら死ぬ
176名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:43:41 ID:QvZzkrF5P
>>175
ミドリムシを虫だと思ってる低脳キタコレ
177名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:45:09 ID:N8Ok2zSN0
で、味はどうなの?おいしいの?
178名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:45:46 ID:nE2CZsYE0
泣き虫の甘えんぼさんなら(ry
179名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:49:33 ID:+CmMVXnW0
>原生動物でありながら光合成をするミドリムシは二酸化炭素(CO2)の固定効率が高いだけでなく、
>人間に必要な栄養素のほとんどを作り出せる。

つまり、皮膚細胞全面にミドリムシを入れてやれば、太陽に当たるだけで生きていける、と
180名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:49:39 ID:eDbGStJDO
ソイレントグリーン
181名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:54:47 ID:SxIs2BPZ0
ビルの屋上にミドリムシプールを義務化すればいい
182名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:56:56 ID:+CmMVXnW0
>>181
1シーズン使ってほったらかしにすれば、秋には立派な緑色
183名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:58:01 ID:ppeagzxU0
遺伝子操作で細胞のミトコンドリアをミドリムシに差し替えてやれば不老不死って事か。
184名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:58:47 ID:U7vkTUPu0
ボクの股間からも鞭毛で盛んに泳ぎ回るミドリムシみたいなのが沢山でてきまつ ><
185名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 13:59:04 ID:nL8pqmYvO
蚊が湧くからそれも食用に
186名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:00:12 ID:9KfDkorGO
カメムシは天然ガスが豊富でおK?
187名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:02:10 ID:4gPelwwaO
>>180
アフリカ土人由来の原料にミドリムシ色素で着色?
188名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:04:56 ID:8yp6ydC20
>>179
後のシュレックであった
189名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:09:24 ID://541TDkO
こうゆう記事読む度に「何にでも専門家っているんだな」と感心してしまう
190名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:14:17 ID:Cgp1qfiL0
>>176
         / / /    /     、      ヽ     l: . . |
        /イ   l   / |      、      l  | l   l: . .|
        | :. .:|   /  l       、      :l  l: :|\ハ: ハ
         レ|:  | /  ̄ |       !:.     l: : : ト| ー } |
          |: . l | ' ̄ヒぅ|   l    :.:..   l:  .:| /レ j: / {
         VヽN ` ー jハノ \|:  :.:.|:. l:.:.ハ:.:./レ ノ ノ /. :ト
              |     l     ヽ/ソトハレ  ン   ´ ノ〃 |
            l    l               fl : ..  |  
             l   ヽ  _            l |ハ/|ノ_     ああ、それは虫じゃなくて蟲です
             、                     | 7 |
              ヽ         _      /     /  l
          ,.. -─‐`‐-、ヽ二二二ノ    /    /
       __L´-、 ノ     `丶、    , '´     /
     /´  {_  .::}     . : . : . : .|_,.. - ´    /
191名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:19:22 ID:7UroRfFp0
嫌な進化図

            ハエトリグモ

               ↓  進化

            セアカゴケグモ

 ♀のみ通信交換進化↓    ↓
                   ↓なつき進化
          ジョロウグモ  ↓
       
                アシダカグモ
192名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:30:01 ID:6ofhJFriO
>>55遅レススマソ
虫らしいですね〜
193名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:32:23 ID:AwWjmQ8S0
まあ、地球温暖化自体が環境保護を隠れ蓑にしたサヨクのプロパガンダだけどな。
日本はまじめに取り組む企業が多いんだよなぁ。
194名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:39:40 ID:+Dwf7f180
>>15
イシクラゲのことか?
195名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:03:12 ID:iz3hV7/c0
【現在、日本で認可されている食用タール系色素】

添加物名  |  使用されている食品              |海外での対応(その理由)

赤色2号   |菓子、清涼飲料水、ゼリー、シロップ、洋酒等| 米国で使用禁止(発ガン性の疑い)
赤色3号   |菓子、サクランボ、福神漬け、かまぼこなど  | 米国で使用禁止(赤血球減少、発ガン性の疑い)
赤色40号 |キャンディ、ガム、アイスクリーム、ジャム、  |米国で開発。91年まで日本では使用禁止。
        | 清涼飲料水など                 |米国、カナダの圧力で認可された。
赤色102号|福神漬け、紅しょうが、ハム、ソーセージ、  |
        | たらこ、ジャム、菓子など            |
赤色104号| かまぼこ、ソーセージ、菓子など        |日本以外のほとんどの国で使用禁止
        |                             |(発ガン性の疑い)
赤色105号| ソーセージ、菓子、サクランボ(缶詰)など   |日本以外のほとんどの国で使用禁止
        |                             | (発ガン性の疑い)
赤色106号| 福神漬け、桜エビ、ハム、ソーセージ、菓子等|日本以外のほとんどの国で使用禁止
        |                             |(発ガン性の疑い)
黄色4号   |かずのこ、練りウニ、漬け物、佃煮、ドロップ、 |
        |飲料水など                      |
黄色5号   |菓子、飲料など                    |ドイツで禁止(乳腺腫増加の疑い)
緑色3号   |菓子、清涼飲料水など               |ヨーロッパで禁止(発ガン性の疑い)
青色1号   |菓子、清涼飲料水など               |EU(イギリスを除く)で禁止(発ガン性の疑い)
青色2号   |菓子、あん類、冷菓など              |

http://www.anew.co.jp/safety/saf-01.html
196名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:04:41 ID:iQqOOWOG0
医薬に食料に勝手に期待されて勝手に忘れ去られたクロレラ涙目
197名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:14:38 ID:QMvr1aOq0
>>1の言う水槽と同じくらいの容積持って底面積の出来るだけ広い人工物って、造船所の100万tドックくらいじゃない?
奥行き約1km幅約100m、深さ10m以上


198名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:18:16 ID:JXCpfS4S0
人間って光合成もできねーのかよ、ぷぷっw
199名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:20:03 ID:zKZaznWo0
アイラブ ユ〜グレナ〜 アイラブ ユ〜グレナ〜
あなたが居れば生きて行ける〜〜♪
200名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:46:45 ID:mtnAEK8/0
クロレラとミジンコを配合すれば最強の食料ができるんじゃないか?
201名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:02:11 ID:5xwnXe5W0
CO2による地球温暖化ってウソだよね?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1182932958/

マスコミが語る地球温暖化ってホント?3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1215261654/

【CO2削減】 地球温暖化問題のウソ 【その2】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1199804302/

地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね no4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211942472/

【地球温暖化問題】原因はCO2なんかじゃない! 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1213979719/
202名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:08:07 ID:Gxa8ZU7r0
ミドリムシ入りクッキーじゃ誰も食わんから名前をつけてやろう
「環境危機改善クッキー・ソイレントグリーン」
203名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:12:20 ID:08dsDxKG0
ミドリムシはうちの浴槽にたくさんいますが何か?
204名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:13:54 ID:nFGIyuK00
【レス抽出】
対象スレ: 【環境】ミドリムシが地球を救う!? 温暖化と食糧危機の切り札に ミドリムシ入りクッキーも開発
キーワード: ホリエモン


41 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/17(水) 11:55:16 ID:08dsDxKG0
確かホリエモンが目をつけていた事業




抽出レス数:1
205名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:17:31 ID:zmEJoxFi0
>>196
そういや結局クロレラって何だったんだろうな。

最近、バジルのパスタソースの色付けに入ってたのには笑ったがw
206名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:23:26 ID:YB/lZUEA0
>>1
結局毎回、アフリカで人体実験かよww

いやぁ、マジで先進国の人間が「人権」とか言ってると吐き気がするわ、お前ら人間じゃねぇよ。
207名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:25:11 ID:pQnyAy3y0
ミドリムシクッキーというネーミングでは絶対に売れないなw
208名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:27:26 ID:8e3rJzuP0
ドリムシが地球を救う、に見えてそれはねぇよwwwwとか思った
209名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:37:54 ID:Cgp1qfiL0
                  7 , ´  ` 、,.     ̄    、ノ         ∨  ∨      、‐-  _
                   { '     /    i       \         {IIIIII}        \     ‐-  _
               ,ハ  'ゝ、    '      ,ノー-,.._   ヽ      j´ ̄ヘ       V           ‐-  _
                ( `,'´   Y /'    j/ ノ  ハ `丶;  '    ,ィ′r‐ミヘ、        }                 _‐- __
                   \'___,ノイ'!   イ /  /(リ:!   リ  :!    {リ、人_,ハ}、     / ,. -‐- 、__ _  --‐‐ __ ニ -‐ ¨´
                _ -,'-、  ∠丿ノ  リ'-‐-く  ´ノ,. -<!   !    /`」___,ハ    / / /´ ̄` yァ_ -‐  ̄    _
           ,.  ´  ,  `¨¨´ ´ , イ くfリハ、   ,.ィf'ハ{  {  ィ /Y}i}ii{i{Yヽハ    /  j/   _   ´ヽ  _  -‐ ニ_- ´ -‐  フ
          /   __,'_        ノ! |    ̄     ̄人  ハ (
            / , /´  ,'  ヽ.._ -‐ ヘ'ノ      :!   ´ /ハ  リ `  たまには私の事も思い出してやってください
           { ハ{     '      ̄/ ̄´,ハ     、___  ,/´,ノ _ム-‐
            `     ,′     /  _,」\    _,. ニ-‐ _二 -‐__フ´(二フi├ァ'′   _ -<  `¨¨\           /
.          ,.  ´ ̄ i ̄ ヽ!ー-  .._ハ_二! -‐ _二 -‐ 7フ>'´ ̄//,  _、__,ノ¨´_,. -‐ ¨ __丿       \         /
       /    `   :! !ゝ-‐_ ニ -ァ¬T  ̄,ハ  _,ノ, /    /イ {  _ノ_ -‐ァj¬´ ̄            ヽ    /
      /   \   {! ! _!フ¨  /_〉 リ /´ ,レ'7//ハ     { i{ 7 ̄  ̄   〉                ∨ /
210名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:43:40 ID:eN0TNZn/O
食うなよw
211名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:44:20 ID:mI1JKWZ80
これは4,5年前にニュースでやってたな。ミドリムシ入りの食パンが出てた。
研究が進んでて良いんじゃない?
個人的には味が悪くなければ抵抗ないな。抹茶クッキー
みたいなものでしょ。人口が増え続ければ100年以内に
食糧難が来るんだからタンパク源の確保は急務。
昆虫を食べる時代になるよりはまだ良いほうだね。
212名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:47:44 ID:mjP6HVs70
僕も大きくなったらミドリムシになって世界を救うんだ!
213名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:48:40 ID:eKqCuWXpO
土人は虫食っとけってかwwwwwwひでぇwwwwww
214名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:49:07 ID:ro9M23G90
ミドリなのにクロレラ
215名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:53:09 ID:CeSWnZKj0
名前で誤解されがちだが、菌類のきのこと同じようなもんで
植物と同じようなもんで生きてることにはかわりない

むしろ昆虫ではなく野菜に近いわけだし、別にいいんじゃない
「ムシ」って名前に嫌悪感がでやすいが
216名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:56:23 ID:WcGg+zR70
ユーグレナ街角 覗いた喫茶店♪
217名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 16:56:55 ID:N/S4t+Z+0
朝に食べてもユーグレナ
218名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:01:52 ID:e761pExg0
>>127
>そもそもトウキビより変換効率低いなら取り上げる必要がないだろw

商売人は牽強付会・我田引水が大好き。根拠レスの「アルカリ性食品」がその好例。
219名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:02:26 ID:Cgp1qfiL0
いざ日本から食料が無くなったとき、水槽の代わりに霞ヶ浦を使えばいいよ。
それで食糧自給率は解決。
220名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:03:40 ID:PFhwm1LG0
炭酸飲料のCO2が問題視されてねーのが不思議だ
221名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:08:12 ID:Fk8p9Rbc0
アクアリウムとかで「緑水がいい」とか言ってるのって、
ミドリムシが繁殖した状態?
222マイクロソフトネットワーク:2008/09/17(水) 17:09:59 ID:MSNHgqrv0
虫系色素の何がイヤって、カイコのウンコが原料の緑色素だろう。
223名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:12:32 ID:Fnx55fk80
甲子園大ってのがあるのに
驚いた
224名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:15:55 ID:J9Vl1lpN0
これ堀江が捕まる直前ぐらいにやってたよな
225名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:22:17 ID:Gcsmn8T80
古きものどもも飼っていたショゴスに反乱を起こされて
壊滅状態になったのも忘れてはいけない。

ほら耳をすますと「テケリ・リ、テケリ・リ」という鳴き声が・・・

226名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:23:26 ID:GXAJZHLY0
ミドリムシは葉緑体を持った動物
つまり、動物的性質と植物的性質の両方を持つ

地球上にただ一つの生き物
227名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:28:17 ID:QMvr1aOq0
緑の粉(乾燥緑蟲)入りクッキー
228名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:30:47 ID:A6nfd3sT0
ミドリムシなんて名前付けるから・・・
229名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:33:53 ID:IE5CGzDEO
どっちにせよ虫じゃない…gkbr
230名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:35:43 ID:gaQLU2tB0
おでん種にすれば何でも喰えるよ。既におでん種にry
231名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:36:37 ID:lDUFC13f0
>>1
もう少し皿を選んだほうがいい気がしたのはオレだけ・・・?
232名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:37:32 ID:btDn5mk+0
パーフェクトグリーンとかてきとうな名前つけて健康補助食品として売れば飛びつくよ
233名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:44:24 ID:Sq/YGj4e0
実は暴動で逮捕された中国人が原料。
234名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 17:46:58 ID:eAyAk/5D0
>>1-2
ランニングコストに1,000億円以上で、19万人/日だと、
一人あたり一日¥1,440-からになりますな。
原材料費で。
235名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 18:01:47 ID:WcGg+zR70
>>234
初期の建設コストも込みだろうから、年数重ねればもっと下がるね
236名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 18:35:22 ID:SB4+4a+A0
もう少し植物っぽい名前にしないと日本人は抵抗あるだろうな
日本人が昔から食べてたイナゴや蚕やハチノコにも抵抗ある人多いし
そこでソイレント・グリーンみたいな新しい名前付けないとね
青汁やクロレラみたいな健康栄養補助食品みたいなイメージで売らないと
237名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 19:24:49 ID:pkv0JWdV0
>一方、高い栄養価に着目したのは、大阪の老舗昆布店
>「こうはら本店養宜館」。
>・・自社の塩昆布にミドリムシの栄養成分を溶け込ませた
>新商品やサプリメント(栄養補助食品)の開発に挑戦している。

 ミドリムシ塩昆布って食えねーと思ったが
 このアニメ見たら食いたくなった。
          ↓
http://www.geocities.jp/yogkan_maikon/kouhara701b_rent1129.swf
238名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 19:37:38 ID:XTlQRaOB0
>>236
学名「ユーグレナ」をもじって「夕暮れ菜」とかかな?
239名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 19:37:52 ID:QIbNWHCb0
ミドリムシのDNAを人間に組み込むしか人類に未来はない!
240名刺は持ち合わせておりません:2008/09/17(水) 19:42:21 ID:pkv0JWdV0
>塩昆布にミドリムシの栄養成分を溶け込ませた新商品

府大と共同研究したみどりむし塩昆布は舞昆??
 http://www.rakuten.ne.jp/gold/yogkan/CMraku_jam.html
241名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 19:55:50 ID:tukMhY670
「私とミドリムシとどっちが大切なの?ウフッ」
「・・・・・・・」
「えと、その間は?」
「え?いや、も、もちろん君だよ・・・・・ね?」
「・・・・・・」
「・・・・・・」
242名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:05:38 ID:/Wl8uN0G0
>>169
最近は、DNAを解析して生物の系統を調べる研究が進んでいる。
解析の精度が上がるにしたがって、学説がどんどん変わる。

ミドリムシについての現在の解釈はこうだ。

(1)もともとの真核単細胞生物A(光合成能力なし)がいて
(2)Aが緑藻Bを捕まえて、細胞内に取り込み、自分の葉緑体にした

緑藻Bは、自分の葉緑体(藍藻由来)をもともと持っているので、
ミドリムシは二次共生といわれる。

それで、Aはどんな生物かというと、少し以前の系統図だが
http://podospora.igmors.u-psud.fr/images_web/arbre.jpg
これで、左上の「plants」ってところが植物。
左下の青紫の「opisthokonts」の中で、「animals」と書いてあるのが動物。
右下の茶色の「discicristates」の中で、「euglenoids」と書いてあるのがミドリムシの仲間。

つまり、ミドリムシの「本体」は動物とも植物とも系統的に関係が無い生物。
中に入っている元「緑藻」は、「plants」の系統。
243名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:07:32 ID:RRxDhMx50

ミドリムシってあの臭い奴じゃないの?
244名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:08:43 ID:3IITQ1nO0
カメムシか
245名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:10:00 ID:55dkeS2z0
>>243
それカメムシだろ?
カメムシ食べてみる?香ばしい香りが癖になるかも。
246名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:11:23 ID:sQULl4W00
宇宙船では毎晩ミドリムシのフルコースかよ
ウンコをミドリムシに食わせて育てるわけじゃないだろうな
247名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:17:24 ID:Efon1K2lO
思うんだけどそんなに栄養あるなら、日本の刑務所の食事にこれを
混ぜまくればいいじゃん。そんでほかの食材を削りまくると。再犯率さがるよきっと。
248名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:26:59 ID:UY97BFgf0
お兄様の夢、ミドリムシの時代がついにやってくるのですね
249名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:27:16 ID:9aFwzz/p0

         ウェブ イメージ ニュース New! グループ ディレクトリ
         ______________  _____
         |広告 自転車            | |Google検索|   ...検索オプション
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    表示設定
        ◎ウェブ全体から検索  〇日本語のページを検索

夜遊びメールバトル 木曜 10/5 04-05
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1223546
40分前後に、排気ガスを出さない、自転車を使った広告の話があります。
250名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:32:40 ID:hUfvwTzQ0
エチゼンクラゲクッキーを思い出した(・ω・)
251名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:42:55 ID:VcRcuU8r0
大躍進時代の中国での話だが、クロレラのビン栽培に尿を使っていた。
飢饉は農村部の話だが、迫害されたインテリ層はビルの窓辺でクロレラを育てたのだ。
252名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:48:10 ID:W1rCZWyx0
俺、体内にミトコンドリア飼ってるんだけどなんか質問ある?
253河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/17(水) 21:18:36 ID:uupJkGXs0
>>252
どうしておじちゃん仕事しないの?
254河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/17(水) 21:21:22 ID:uupJkGXs0
ミドリムシは、がんばっても牛の飼料がいいところだろう。
あとは、ペット用の餌だな。金魚とか鯉とかの。
255名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 21:21:46 ID:z21S4iET0
>>1 ミドリムシの名前を、学名も含めて、
美味そうな名前に変更できたら話を聞こうではないか
256名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 21:24:03 ID:3VKj5Pxg0
ミドリムシ〜はー金持ちだ〜〜
257河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/17(水) 21:38:57 ID:uupJkGXs0
>>252
どうしておじちゃん仕事しないの?
258河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/17(水) 21:41:42 ID:uupJkGXs0
>>252
どうしておじちゃん仕事しないの?
259河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/17(水) 21:44:30 ID:uupJkGXs0
>>252
どうしておじちゃん仕事しないの?
260名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 21:47:08 ID:FTSK3rzJ0
ミドリムシですら世の中の役に立っているのにお前らときたら・・・
261名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 21:47:25 ID:A9H8Kl600
サイレントグリーン思い出した。
262名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 21:49:14 ID:tXLaCPNf0
分かるな?
今日本が着目し開発しようとしている海洋資源というのはこういったものだ
アオサも、ホンダワラも赤潮も、食えるんだ
263名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 21:50:02 ID:jNo/BwDw0
植物人間涙目w
264名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 21:53:48 ID:Dpp8SMjf0
>>3
ニューワールドオーダーでぐぐるとプロレス団体しか引っかからない件
265名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 22:27:20 ID:EwJ74esV0
単細胞って言うんだっけか?w

266名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 22:30:01 ID:ocZy9ra6O
水槽に落ちたら無数のミドリムシによって殺されるのね
267名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 22:32:37 ID:SDbKqshB0
マリモみたいに丸めてチョコレートでコーティングして。
268名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 22:45:33 ID:Qxs2RqCY0
ベジタリアン涙目
269名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 22:49:02 ID:TMTJIUm80
ミドリムシは俗称で正式名称はミシシッピーアカミミムシっていうんだぜ
270名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 22:51:38 ID:NmAwp7Pw0

ガチャピンは?
271名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:00:25 ID:/uaUTQp30
ミミズも偉いけど、この子も偉いんだね
食べたくないけど
272名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:04:26 ID:4EiVrHHU0
ミドリムシならいいけど
ミドリカメムシ入りのクッキーはいやだお
273名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:04:57 ID:mE5jeRG30
案の定ソイレントグリーンスレ化しとるなw
274名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:09:31 ID:Gjy/GO7V0
枝豆食べてる時、たまに虫も一緒にたべちゃうよな
それと同じじゃねw
275名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:21:15 ID:XOGr5vnC0
俺の厨房のころの先生は、べん毛がついた藻類で動物ではない。
と言っていたな。
276名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:22:34 ID:konL4MWI0
>>151
亀ですまんがインセクトと勘違いしてないか?
277名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:23:01 ID:bZXKcP1E0
Dream Theaterをドリムシと略して通ぶってるバカファンがなんでこうもバカに感じら
れるか、このタイトルをみてようやくわかった。
278名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:24:26 ID:1VUWtgTD0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080917-00000168-jij-spo
10番をクリックして点数を増やしてください
279169:2008/09/17(水) 23:27:28 ID:eAsN1MlF0
>>242

勉強になりました、アリガd! m(_ _)m
280(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/09/17(水) 23:29:01 ID:9YdFanm60
良く考えると二次共生による二次植物って、二種類の異種生物の
合体から生まれたわけで、進化系統樹ってどっかで枝が交差する
ように描かなきゃならんように思うんだよね。

無色ミドリムシとうのもいて、葉緑体が無いのだが
こうなると植物と言っていいのか悪いのか・・
281名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:36:34 ID:TSbzvM860
もしかしたらミドリムシから進化した葉緑素を持った動物がいたんだけども、日向ぼっこばっかりしてるんで他の動物に食われてしまって絶滅したのかもな。
282名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:38:25 ID:fLP3CJBk0
>アフリカの飢餓難民向けに試作

なんとあからさまな実験台
と思ったけど汚染米と比べたら安全この上ないか
283名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:40:16 ID:47MuzP470
なんか妄想すごいなってきがしてきた
284名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:40:54 ID:Yyrt/aQw0
 ニートとかホームレスはこれ食えばいいじゃん。その辺のドブや池で育てられるだろ。
285名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:42:20 ID:qHlxsnaA0
ミドリムシって存在を知っているから食べるの無理
学校で教えるのやめて、名前を変えない限りは受け入れられないだろうな
286名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:44:02 ID:3jD0VylY0
温暖化ってつけりゃ研究費だまし取れるからな
287 ◆C.Hou68... :2008/09/17(水) 23:44:35 ID:QPfBP80H0
怖くて画像見られない
288名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:45:37 ID:WCz90P720
植物だということにすればいい
ミドリグサ
289名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:47:42 ID:lZG9spMV0
>>285
グリーンスイーツでいいんじゃね?
290名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:48:41 ID:47MuzP470
まさかこの研究によりミドリムシが絶滅するとは誰も思ってなかったのである。
291名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:55:23 ID:Qp5kT04ZO
のちの ソイレントグリーン である。
292名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:58:19 ID:V1tlxIQXO
ホウジが世界を救うのか…
293名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:59:02 ID:h4mZ8B+CO
>>289
それだ!
294名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 00:00:08 ID:sD2BqGJP0
>ただ、実際に水槽を作り、維持管理するには1000億円以上の費用がかかる
ほんとですかね。
295名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 00:00:06 ID:krDBPxIXO
食べないでー
ボクの唯一の友達を食べないでー
296名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 00:01:08 ID:Ge8n1ZuO0
ミドリムシはミネラル作れんだろが・・
光合成効率70%とかいっているがいったいどういう意味での効率なんだ?
植物の場合蒸散やら葉内CO2濃度が律速になるけれども水中のミドリムシ
だと表面の膜からの吸収が決めてかなぁ?
297名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:06:00 ID:t0sVPfAS0
目ん玉に目薬入りので温度が40度のバターを流し込むと視力回復するとかいうのを
どこかでやっててはやってるらしい
カキ氷みたいなもので頭を洗うというカキ氷のシャンプーというのが市販されるらしい
でもそんな氷みたいなもので頭を洗って病気になったり死んだりとかしないのかな
おかしな商品が増えてきたけど昔ベロの下の口の中と繋がってる部分を切る手術というのが
流行った事があってその後ヤクザが気づかないように増えたような・・
298名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:08:55 ID:9uIxS7hZ0
ミドリムシ・・・食べ物としては名前がよくないな

ユーグレナ。これならOK
299名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:11:41 ID:he9qlCOJ0
既出かもしれんが、クロレラもスピルリナも、
淡水藻類の一種だから、動物性のミドリムシと似たようなもんだろ?
300名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:12:46 ID:EArt8aakO
>>297
日本語でオッケーィオッケーイ
301名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:13:39 ID:xXpVUv0uO
いつかミドリムシが店頭に並ぶのか…
無視しちゃいそうだな…
略してテントウムシってねwww
302名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:19:29 ID:9uIxS7hZ0
まあ、海洋生物は結構全身見るとグロい魚でも切り身で売られてるらしいけどな

魚ではないが、海老のブラックタイガーとか顔が怖いから頭は切り落として売ってるらしいし
303名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:22:03 ID:d0wxfFEL0
>>190
終わっちゃったね・・・
304名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:24:53 ID:XXt4cDiwO
「ムシ」ってのがイメージ悪いな
305名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:29:38 ID:uFGhSrfk0
scw
306名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:30:04 ID:xt1BESqW0
どうでもいいけどこんなの食用に考えなきゃいかんほど
食料不足深刻になってるってことかな。
そのうちサナダムシとかも食用で並びそうだ(´;ω;`)
307名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:33:07 ID:t4WjMWuw0
藻からバイオ燃料を抽出し
ミドリ虫を食用とし
CO2を地熱で固体化

世界は良い方向に進んでると信じたい
308名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:41:22 ID:/MCRPgcUO
飢餓の子供にこんなの食わすくらいなら、おまいらが昨日捨てた残飯やれよ
309名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:48:38 ID:aoMYB7BG0
ミドリムシの画像も出さずにry
310名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:49:01 ID:8/9dBmTX0
シンイチローの足の裏にもミドリムシー
311zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/18(木) 01:50:21 ID:5EgGvk3Z0
オキアミが食糧危機打開の切り札とか言われていた時代もあったな・・・。
スゲーむかしばなしだが。

食料はなんとかなると常々おもってる。
穀物で牛を育てて食うのをやめとけば済む話。
豚はなんでも食うし鶏もほっとけば地べたのなんかをついばんでタマゴ生んだり食肉になったりしてくれるのでオケ。
牛食いたがるむきをどうにかせんとね。

ま、エネルギーがホントにまかなえるなら朗報だな。
312名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:57:56 ID:W/TA43T50
酵素とかクロレラとか納豆とかヨーグルト食えてるんだから、
ユーグレナもいけるだろ人類。

おいしければ抵抗ないぜ。
313名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:59:43 ID:IVZa/ORC0
俺ミジンコって呼ばれてるんだけど、もしかしていよいよ俺の時代がきちゃったのか?
314名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:01:08 ID:W/TA43T50
wikiのミドリムシ説明
>細胞自体は全体に伸び縮みしたり、
>くねったりという独特のユーグレナ運動(すじりもじり運動)を行う。

すじりもじり萌えw
315名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:03:03 ID:tOn82evl0
SF映画の地球外人が食べてる緑色のどろどろしたへんなモノをイメージしてしまった。
316名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:04:21 ID:dpVQ2JNk0
でもねー今太陽の黒点活動が停止しているんだよー
小氷河期が地球を襲おうとしているのに何が温暖化
ですか。バカこくでねーよ
でもミドリ虫には小さい頃から憧れていました。
317名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:05:25 ID:cvgbDdpEO
要は淡水プランクトン
318名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:05:28 ID:C0OnYUyX0
>>1
これで日本の食糧自給率アップだ!
319名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:12:58 ID:ndXrCySy0
これで魚の養殖できないのか?
320名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:14:49 ID:7lOkO4gs0
これって、どんな味なんだろう
321名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:19:27 ID:Vw0Qay2UO
うひひ
ミドリムシで作ったメガネを発売して大儲けや!!
322名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:19:51 ID:aVzekL6Q0
>>320

味はミトコンドリアを少し青臭くしたような感じ。
ただ青臭くて食えないってわけでもない。
323zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/18(木) 02:26:01 ID:5EgGvk3Z0
バイオ系の連中が遺伝子をいじって、
新しいプランクトンかなにかを作り出してきて、
大威張りすることになるんじゃないかと思っていたが、
そこらへんに普通にいるミドリムシでいけるってのはおもしろいな。

アマゾンの密林で見つけてきた薬とかもあるそうだし、
いまいる生き物で結構なんとかなるもんだなあ。

ゾウリムシにもなんかさせてやれ。
324名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:30:16 ID:7Q+1ilVI0
>>322
テキトーゆーな。w
325名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:31:42 ID:tXRMSxOyO
ドラえもん のび太の…
なんだっけ?
326名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:32:04 ID:wQtNFJMoO
>>306

ムシで一括りにすんなハゲ
327あゆぼん1世:2008/09/18(木) 02:32:06 ID:fnzII2y70
>>1-2
(*^-^)ノ 1000億円?もっと³安く、100分の1以下とかで出来ませんか?

NORITZのHP※によるとCO₂1kgは1Lの牛乳パック500本分らしいから
4,300tを4,300,000kgに直して4,300,000×500で21億5000万本、牛乳パック
より丈夫で密閉性の高い2Lのペットボトル21億5000万本に水1Lとミドリムシ
を入れて、取替え・増設の可能な蛸足排気管につなぎ、火力発電所近くの
海上に浮かべればそんなにコストはかからないと思いますけど…?
http://www.noritz.co.jp/csr/download/04_02_keisan.html
328名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:32:55 ID:GJFSvvPR0
えーと・・・・・・・・・・

寒冷化になって食料に困ったという話はよく聞くが、

温暖化になって食料に困るの????????
329名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:33:41 ID:y/5SoIyj0
足が虫なら食べてもいい
昆虫はいや
330名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:34:53 ID:QcOc7RLJ0
栄養価だけで何でも考えるのはどうかと思う
精神を病んでしまっては意味がない
331名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:35:05 ID:ncObMzM90
ミドリムシを焼いてクッキーにしてしまって、栄養価は失われないのか?
だったら、ミドリムシをゼラチンで固めたゼリーにした方が良い様な感じがするのだが
332あゆぼん1世:2008/09/18(木) 02:35:37 ID:fnzII2y70
>>327
                 ____
              ,-‐.::.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ、 '゚
      °       /(:, -‐.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.__)ヽ    '゚
              /__,辷_‐-.:.:.::.__」_ __.」  ゚
           '° l:.:.:.:|     ̄ ̄  ├:.:.:l:.:|
            |:.:.:.:| --‐'′ `ー--jハ.:.:|.:.|   o。
          ° |:.r{:.| /¨ぇ、   ィぐヽ|:.:|l.:|    ただ…多少原油価格が下がった
      o'    l:| |!.  ヒ}    ヒ} :|イ |:|     とはいえ、まだまだ原油高の昨今、
        ,r--―l:ヽ_,!     '     ヒノ.:|    温室効果ガス削減の観点からも
         / i   以:八        ,仆:ト{     【火力発電所は全面停止】で
      「     八 :.:`l 、´ ̄ ̄`イ.:.リ:.:|: \   原子力発電への依存度を一時的
     /  \     ヽト|_,></|イ.メ:ノ   \  にでもUPしつつ、新エネルギーへ
   /      \ :|  〈 -=只 ̄\ ||   , ' ̄|  の転換を急いでやった方がまだ…
  r′ -─‐、/ ̄ヾ|  く\./|∧__/__」|   /   !  
  |    |厂``ー--、|   llヽ__人__〉 ̄   ./   |
  \   「!    /7--‐┴‐-|/_ノ′ { :/     |
   ``┴-、   ト、L_,、 , l l| ̄    `:|     |
       `ヽ__|/ |└'┴|」ryゥ     ノ!     |
          {韮韮韮韮「´ / 「}韮韮韮韮韮}   |
              〉 └、___丁| ̄ ̄「| ̄\  |
                /   ‐-〈〈 ヽ__ノ   //    _」
            〉   `゙゙| |    ̄ ̄ ̄丁 ̄
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/temp/mamono_newsplus_1221527462/215でした(笑)。
333名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:36:09 ID:y/5SoIyj0
間違えた>>329

×足が虫
○足がない虫
334名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:37:40 ID:ncObMzM90
>>332

要するに東芝の株を買っておけば幸せになれるって事?
335zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/18(木) 02:41:06 ID:5EgGvk3Z0
>>334
DVDのことかーっ!
336名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:42:20 ID:8l5763xw0
野菜も高いし、別にミドリムシで栄養かたよらなくなるならいいかもな。
337名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:44:43 ID:a+78ztxuO
グリーンソイレント………
338名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:45:26 ID:geHirIHoO
>>26
そこまでするのなら人類が光合成できるようにしたらいいようなw
339名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:45:29 ID:nF3leg140
>水や栄養塩、太陽光とCO2だけで、
>必須アミノ酸や必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなど人間に必要な栄養素のほとんどを
>作り出すことができる。

窒素はどこから得るのだ?栄養塩って硫酸アンモニアとか?
けっこうコストかかっちゃうじゃん。
340名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:49:15 ID:G+imovqc0
虫食うくらいなら死んでやんよ
341名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:50:18 ID:JZZyh9p70
一日5000トン出来て、これが19万人ちょいの食料?
ミドリムシだけで生きていくには26kg程度食べないと駄目なのか・・・・・
とすると、kgあたり100cal前後?
炭素ってどこに固定してるんだ??4300トンのCO2を処理したなら
26kgあたり3kg前後の炭素がある筈なんだが

それにもし19万人分の食料になるなら1000億が年間のランニングコストだとしても
一人当たり50万程度?味にもよるだろうけど、この程度なら宣伝費込みでペイラインに乗るんじゃねぇの?
しかも、作る代金も込みって話だから、更にランニングコストは減るんだろうし
342名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:51:47 ID:0yyXl7LXO
...昔、クロレラが食料危機の切り札と言って...
343名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 02:52:27 ID:dz/Jcw/J0
ベジタリアンの俺様としては食っていいものか悩ましいところだな。
344名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:10:46 ID:n3Bx1bLa0
>>342
クロレラは全く吸収されないってことが学界の報告で分かって、
完全に消えたよなアイツラw

その代わりにアオジルってまた妖しげなものが出てきたけど
345名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:16:09 ID:HIMQ4jIA0
サンケイは気違いの産物を、地球を救うものとして紹介するからな。
形容詞だと「SPA!い」。
346zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/18(木) 03:16:28 ID:5EgGvk3Z0
>>339
大気中の窒素が植物に固定されて有機態になる。
でまあ動物でも植物でも死ぬと腐るとか分解されるとかして、
アンモニア態の窒素になる。
この時点でも無機化されてるがアンモニア性窒素として水中にいる。
アンモニア性窒素→亜硝酸窒素→硝酸性窒素と硝化していって、
ようやく脱窒ってかN2になって大気にもどる。
まあ動植物の死骸をほっとけばいいわけだから、
窒素の調達にやきもきしなくてもいいんでないかな。
347名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:16:43 ID:4uW5sHniO
大画面にのどかな風景映してベートーベン聞きながら食べるんですな
348名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:17:22 ID:EJq/7BXL0
アブラムシと勘違いした

ミドリムシなら喰えるわ
349名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:23:09 ID:OxvzGHm80
350名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:24:10 ID:BqCPmDe50
えーとCO2は水に溶けにくいっていうの知ってるかな^^;
351名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:24:51 ID:wOz6ru1NO
ちょ・・・
と言う
352名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 03:29:17 ID:6hfJm+OU0
蜂の子やイナゴの佃煮がありなんだからこれも...やっぱ(´・д・`)ヤダ
353名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:13:12 ID:lIipYskC0
熱処理してネリネリしちゃえばもうわからんでしょ。
あとは味がいいかどうかだけ。
354zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/18(木) 04:24:32 ID:5EgGvk3Z0
>>350
分圧が低いわりには(たとえば)海水に割と溶けてるのは、
両極の水温が低いから。

なんといったらいいか、そんなに溶けなくもない。
それなりに溶け込んでる。
でないと水草とか光合成できないじゃん。

溶存CO2の量は水温が下がると増え、水温が上がると減る。
淡水域でも冬はわりと溶けていて、夏は減る。
あとたぶんpHも関係ありそうだがわからん。

いま思いついたが水草には不思議なところがあるな。
夏は太陽が燦々と照ってるがCO2は少ない。
冬は太陽光に乏しい反面、CO2は多い。
よくもまあ光合成して生きてるものだな。
355名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:27:38 ID:f1QK8fE80
>>1
>ミドリムシは学名を「ユーグレナ」といい

嘘だ!
356名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:41:41 ID:n3Bx1bLa0
>>354
頭では分かってるけどそれ未だに不思議だよな
温度高いと砂糖とかよくとけるのに
気体は溶けにくいんだよね。
まあ、沸騰すれば水本体でさえ水蒸気になって
逃げてくわけだから、当然ではあるけれども。
357名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:46:49 ID:GI1mUu/G0
>>344
消えてないよ
358名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 04:54:10 ID:AgUe+GNv0
ゾウリムシを偽装ミドリムシとして出荷なんて話が出てくる悪寒
359名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:09:02 ID:43narfh60
これってクロレラが食糧危機を救うみたいなもん?
健康食品としては販売されるんだろうな
360名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:12:31 ID:43narfh60
味はクロレラそっくりなのかな。
細胞壁破砕ミドリムシとか発売されるんだろう。
361名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 05:46:50 ID:Tk77mDmy0
火星で暮らすとなると自給できる食料は
こればかりになりそうだな
362名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:22:36 ID:aoUqdQkb0
>>329
水虫思い浮かべた
363名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:26:07 ID:UBVaWuUJO
ソイレント・グリーンを知る奴は少ないな
364名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:32:03 ID:yFTdWalM0
クロレラみたいに高騰するんだぜきっと
365名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:43:11 ID:lIipYskC0
またこれをネタに【日健総本社】みたいなのが登場しそうな悪寒
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1094046618/
366名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:55:17 ID:E062jez20
たまにはゾウリムシのことも思い出してあげてください
367河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/18(木) 10:00:54 ID:oUpVUTW00
青虫、赤虫、茶碗蒸し。
がんばって知恵を出せば、みんな食用に出来ると思います。
368名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:13:25 ID:86W170p50
生まれ変わったらミドリムシになりたい。
369名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:14:14 ID:86W170p50
あるいはT2ファージになりたい。
370名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 16:09:48 ID:9H+kkBuC0
結局アメバー赤痢混入とかで直ぐに廃れてしまうだろ
371名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:29:23 ID:Q18TFQeG0
アメーバなんぞ加熱、冷凍、感想で駆除
372名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:30:57 ID:eO7fPEyI0
やだよ 気持ち悪い
373名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 17:48:51 ID:yhcXfevS0
家畜のえさにするのが正解だろう。
穀物よりは効率がよさそうだ。
374名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 19:58:14 ID:KrtwQQzv0
遺伝子改良で効率の良い緑虫を造り
養殖の魚や家畜に与えればおkじゃね?

遺伝子に強い京大くらいならすぐにそのシステムを作れるだろ?
375名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 20:11:50 ID:P7QETcq8O
>>1ミドリの毛虫よりは良いと思うな
376名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 20:20:53 ID:UZ2e4MYDO
ミドリムシでミミズ千匹はできますか?
377名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 22:07:26 ID:km1QBuVSO
語尾にムシがつくのは嫌がるから他の名前にかえれ
378名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 22:25:43 ID:pQ2wuh6h0
えろい人教えてくれ
水槽を作り、維持管理するには1000億円以上の費用がかかる
何故そんなにかかるのだ
おおしえてくれ
379名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 22:30:49 ID:5oYvbH6l0
夕暮れか?
380名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 22:47:29 ID:G8TRFdLx0
ドナリエラのCMの培養場を連想してしまうのだが…
そういえばクロレラは細胞壁を破壊しないと充分な効果がないとかかんとか

>>64
無料ハンバーガー製造機
>>157
それわクロレラ
>>214
chlorは緑の意味
381名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 23:05:57 ID:G8TRFdLx0
ハ、ハテナは?ハテナは役に立たないの?
382名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 23:53:15 ID:P9AMr1wn0
>>15
クラゲはだいたいが群体じゃなかったっけか
383あゆぼん1世:2008/09/19(金) 00:29:21 ID:GTXZfOhY0
>>341 オール自炊で1ヵ月1万円以下で生活出来た経験上、50万はちょっと…(笑)。
(*^-^)ノ >>327でした。

>>334-335
さぁ、どうでしょう?「陰謀論者の私」的には、外資の手先として活躍したあのホリエモンの
錬金術をひとつのアクセントとして法改正を正当化された感のある株券・その他の有価証券
の完全電子化は―、「太陽嵐」「その他の自然現象」に偽装されたHAARP等の攻撃によって
(怪しい予言者の怪しげな予言に合わせて)そのデータを破壊するための「陰謀」じゃないか
って疑ってますから…(笑)。
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/tanka/game14_tanka_1029016325/270
       , -、
       /, ヘ\
      ノ ,ミ,゚Д゚ミ\ 2階のトイレに…!
    _/:::ノ⊃ ⊂:::ゝ
   |\ ̄ ̄ ○ ̄ ̄\
    (\\ 旦      \
   )  \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
   く   (  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )
   ヾ 、 )          (
     `〜〜〜〜〜〜〜'
>>332のAA下のリンク先のネタを以下の様に変えました。
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/temp/mamono_newsplus_1221527462/216n
384名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 00:44:13 ID:KJIO/Rdo0
そのうちに、生きたミドリムシを飲んで、ミドリムシ肺炎とかに罹ったりしてな。
385名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 02:12:09 ID:y+XXi4Ur0
>維持管理するには1000億円以上の費用がかかることから

天下りの役員を受け入れて、電力会社の平均給与を基準に
従業員にお金を払うとこうなる。

天下りなしで派遣やアルバイトを使うと0が二つ減る
386名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 02:15:05 ID:nqz7B1qfO
甲子園大教授まで読んだ
387名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 02:22:07 ID:XSG7iRihO
見える…オレには見えるぞ…


ドンブリに満杯のミドリムシをかきこみながら
「美味えよ!ミドリムシ美味えよ!」
と、歓喜の声を上げて泣いているお前らの姿が…
388名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 03:31:22 ID:pyo3LUJs0
乾燥させて粉にしてカプセルにいれてくれればなんの問題もない
どっちかっていうと軍用のレーションとかに転用が利きそうだな
389名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 19:34:23 ID:7f/2ErQO0
手のひらサイズに育てたら焼いて食べられるんじゃない?
390名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 21:53:31 ID:4DtbG7vW0
持管理するには1000億円以上の費用がかかることから、
実用化は見送られた。
それで 19万人の食料しかできないのか
ふざけるな 遊びで研究するな


391名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:03:14 ID:Piz1hL7F0
ミドリムシ配合とか言いつつ、実際の原料は人肉なんだろ?
392名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:06:23 ID:H70DJmtO0
>ミドリムシ

とりあえずスイーツな俺でも食いたくなるような
おいしそうで馬鹿っぽい名前を付けないといかんだろうな。
393名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:10:48 ID:Ft7ppsBLO
微生物だから全く問題なし





俺は食わないけど
394名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:11:01 ID:M3NgdODuO
まぁ海苔とか乾燥された微生物だらけだからな。栄養があるならいいじゃん
ただミドリムシって名前は抵抗出るから名前変えなきゃな。グリーンエーテルとかw
395名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:12:08 ID:hX5YJIvp0
結局これも常温核融合と同じなんだよ
どこまでまでも無知蒙昧な2ちょんねらwwwwwwwwww
396名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:20:03 ID:jmHXhwx7P
バッタやウジ食わされるよりマシ
397名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 22:22:30 ID:YAEM4+c8O
食べる→死ぬ→人口減る→食糧危機回避
398名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 23:04:27 ID:Lv5zDgk70
サンクロレラA
399名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 12:12:47 ID:Q16pkOEA0
ユーグレナ、福本拓元、新居浜東港、山内博人、新居浜西高、海にドッポン、海外逃亡


いろいろ面白いキーワードがあるねw
400名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 13:06:25 ID:k6Lbtont0
多少効率が悪くてもいいから、原始的な設備を使って
低コストで生産できないかな。少なくとも外国で土地が安く
ミドリムシの生産に適した環境の場所を探せば、水槽内の
環境維持コストも下げられるはず。日本はまだまだ食糧を
買う金のある国だし、食べるに困るほどの状況ではない。
ニーズがないから普及しない。
401名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 22:34:42 ID:m2L40Mji0
夕暮菜
402名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 22:37:33 ID:m2L40Mji0
柚卯具麗菜
403名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 22:45:45 ID:m2L40Mji0
健康食品関係発の投資詐欺の予感
404名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 22:48:50 ID:m2L40Mji0
ユーグレナ藻(-そう、euglenids)は最も良く知られた鞭毛虫の一群で、運動性のある
藻類として有名なミドリムシを含む単細胞真核藻類のグループである。
およそ40属1000種が知られており、分類上はユーグレナ植物門を形成する。
主に富栄養条件の淡水域に分布し、水田や水たまりに普通に見られる。
少数ながら、海域に棲む種や共生性の種も含まれる。
大部分のユーグレナ藻は葉緑体を持っており、光合成を行って独立栄養生活を営むが、
捕食性のものや吸収栄養性の種もある。

405名無しさん@九周年:2008/09/20(土) 22:51:17 ID:m2L40Mji0
貯蔵物質
ユーグレナ藻の貯蔵物質はパラミロンと呼ばれるβ1,3-グルカンの多糖である。
これは細胞内に棒状の結晶として貯蔵されており、光学顕微鏡でも確認可能である。
パラミロンは時に細胞の乾燥重量の50%に達する。
近年、いわゆるサプリメントとしてβグルカンが利用されるようになったのを受け、
ユーグレナを加工した栄養補助食品も登場している。
406名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 11:16:49 ID:TFsyfpAZ0
ミドリムシって肥料にはならんの?
実験でもいいから小さめのプール作って
本当に効果があるのかどうか調べて
ついでに農家さんに肥料として格安で卸せば
ちょっとは物価高騰にも役立つんじゃね?
407名無しさん@九周年:2008/09/21(日) 14:43:32 ID:OJE7rHO30
緑ゾウリムシがいるって言うけど、ぞうりむしじゃだめなん?
408名無しさん@九周年
この分野は今後遺伝子組み替えやナノマシンの組み込みとかで
生物電池とかいろんな可能性がありそうだな。