【経済】NY原油、一時100ドル台割れ 5カ月ぶり 景気停滞を反映

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆hP...kaaC2 @窓際記者こしひかりφ ★

★NY原油、一時100ドル台割る 5カ月ぶり 景気停滞を反映

ニューヨーク商業取引所の原油市場は12日、国際指標となる米国産WTI原油の
10月渡しの先物価格が一時、1バレル=99.99ドルまで下落、約5カ月ぶりに
100ドルの大台を割り込んだ。米国を含む世界的な景気減速が今後も続くとの
見方を反映している。

ただ、1年前よりはまだ2割以上高い水準となっている。

原油相場は7月11日に1バレル=147.27ドルの史上最高値をつけた後、下落
傾向が強まった。取引途中での100ドル割れは4月2日以来となる。

>>>http://www.cnn.co.jp/business/CNN200809130008.html
2名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:15:59 ID:lhWDtaXr0
俺が2げt
3名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:16:09 ID:r0+495690
ガソリンが水より安かった、あの頃へ戻りたい
4名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:17:52 ID:d8qcuAFq0
これはガソリン値下げ隊の功績ではない

まめちしきな
5名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:19:47 ID:EV8VB8kM0
まだ高いよ。
80ドル位まで下がれば
6名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:19:48 ID:wEqeWTHHO
これはガソリン値上げ隊の失態である。

民主党ありがとー
7名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:21:20 ID:W58Og4Zx0
高いんだか安いんだかわけが分からなくないから
誰かザブングルで説明してくれ
8名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:22:57 ID:PPvUhw+/0
100ドルってことは
リッター130円までさがるな
9名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:23:39 ID:SveEfZUm0
>>6
√も知らない若者が何を言うか!
誰がそんな事を決めたんだ?
10名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:23:44 ID:mJMJF7Ah0
原油バブルは崩壊したな。
投機筋も潮が引くようにいなくなった。
儲からないと思ったらすぐ逃げる。

まぁ年末までにはさらに下がるだろ。
11名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:24:15 ID:4+XHxgpC0
レギュラー\90/1L
ハイオク\100/1L
位が良いと思うのだが...
軽油は知らん。
12名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:24:25 ID:zdH09rKuO
ザブングルにたとえると重機動メカからカララが降りてきたとこ
13名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:25:16 ID:JOi8t3GE0
イラク開戦前は1バレル25ドルとかそんなもんだったのにな。
ユダ豚の自作自演911に踊らされた阿呆は死んどけ。
14名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:25:36 ID:SxqmeWqM0
>>5
産油国が減産に走るから無理だろうな
15名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:27:03 ID:ecIHIZe40
やはり1バレル20〜30ドルぐらいになってくれないと
16名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:27:31 ID:B4gEIimdO
上がる時は連動でガッツンガッツン上げやがって
ボウラックには反応にぶすな腐れ守銭奴とよ〜くわかりまった
17名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:27:50 ID:9knVLkdCO
>>14
えーっ(´Д`;)
18名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:28:42 ID:nl/UvUU40
>>12
それ、イデオンでないか?
19名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:30:28 ID:8gfTnZh70
騰がった時は、景気への影響が懸念される、と言っていた。

読者なめてるだろ、増すゴミ。
20名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:31:41 ID:9MY8sSy80
石油も今だけの推計で300年は、じゃぶじゃぶ使えるそうじゃないか?
それまでに人間は石油無しの世の中を造るだろうよ。
使っちゃえよ。ただし石油だけで御殿に住んでる奴らもガンバレよ。
21名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:31:41 ID:783LedQY0
ハイオク52L入れて1万円札でお釣りきてちょっとうれしかった
22名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:32:28 ID:B4gEIimdO
各地でちらほら暴動が起こったときが天井やったな
物や金は所詮人が作り人が動かすけえ
生かさず殺さずと
23名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:33:08 ID:1CrEm3oG0
俺は忘れないぞ!ガソリン税維持したクソ政府を。
民が飢えても関係なし、いざとなっても救いはしない事が証明されてたな。
たった数ヶ月期限切れを緊急措置として一時廃止していたら
次の選挙結果も違ったね。
24名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:33:20 ID:E2k0AZFR0
高値が続いた方が技術革新が起きるので良いに決まっている。
一時の辛抱で未来が開けた方が良いに決まってる。
世界最高の頭脳たちが続々と次世代燃料の分野に参入し、
地球の民全てに恩恵を齎す発明をしてもらった方が特に決まってる。
産油国に好き勝手されてもぐうの音も出ない世の中であり続けるのは危険で歪。
苦しいがもっと高値を維持してもらいたい。
各個人の新技術でエネルギー収支がプラスになるような世の中になれば原油は
金もらっても引き取りたくない泥油。
そんな世の中が実現すれば日本の経済も回復するだろう。
25名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:33:52 ID:mJMJF7Ah0
>>13

今回の値上げはイラクとは無関係だぞ。
てかあれから何年たってると思ってんだよ。
原油が足りないわけじゃない。
産油国は増産も拒否してたんだし。

今回のは米サブプライム問題で逃げた投機筋の金が
原油市場に流れたのが根本。

さらに北京五輪での建築ラッシュだった中国や
発展しはじめた新興国の原油需要高も
あいまって原油市場が軒並み上がった。

しかし北京五輪も終わり中国バブルも減速、
ベトナムや東南アジア新興国も経済が怪しくなった状態で
原油市場から投機筋は逃げ出したのが現状。

まぁ一部では中東産油国のオイルマネーが実は投機の中心で
いわゆるマッチポンプだったという話もチラホラ。
26名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:34:52 ID:lsAGcMxT0
>>8
いったいどういう計算を、っと釣られちまったな
27名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:35:36 ID:g5Gy4l8W0
とりあえず、森卓の見解ではオバマが大統領になると原油は下がるらしい。
1バレル50ドルぐらいと言っていたが・・・。
28名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:36:52 ID:e5wpqJD/0
これだけ「下がる下がる」というやつが多いということは
29名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:37:05 ID:jVEzW0pSO
>>23 だね。 政治やる奴は私服肥やす蛆やろーやからな
30名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:37:44 ID:B4gEIimdO
技術革新したきゃまずてめえが勉強しろや
理工離れの低知能糞ゆとりだらけじゃ期待できる基礎がないわ
31名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:37:56 ID:ndnfhtwz0
>>27
誰が大統領になってもそれくらいで落ち着くよ
32名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:38:00 ID:vs9f2qCU0
30ドルぐらいまで下がるだろうな
33名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:38:56 ID:v5MU7rP7P
馬鹿高かったときにこれは需要のためで投機は関係ないですとか言ってた奴がいましたね?
34名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:40:28 ID:Vd2a79Bu0
で、ガソリン価格は高止まりのまま
石油元売り各社は今年度決算で史上最高利益を計上するという訳か。
35 :2008/09/14(日) 18:40:47 ID:Ye7YIp1h0
ブラジルに2400億バーレルも埋蔵している
タール状の原油も、1バーレル60ドルなら
日本の技術で採算が取れるってことで、
開発計画がスタートしたろ。

50%が石油製品にななるらしく、サウジと同じ埋蔵量。
36名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:41:35 ID:mvGtXr3R0
>>33

あれは騙す為にわざと言うだけだよ
真に受けたらアカン
37名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:43:25 ID:d8qcuAFq0
メタンハイドレードを淡々と(ry
38名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:44:22 ID:djDkQ4hv0
5ヶ月しかたってない内に100ドルも上下したのかよw
で、投資資金はどこに消えたんだ?
39名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:44:50 ID:u+S1gKbA0
wwwww
40名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:46:31 ID:Z2YMQvS00
下がってもせいぜい80ドル迄だよ
41名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:47:47 ID:Rv1QE0yh0
>>37
そして、地球温暖化は益々加速して・・・
(CO2の300倍)
地球大進化 は 加速する
42名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:47:57 ID:E2k0AZFR0
>>23
そんな一時廃止なんていう異様なことを行なう政党には票は投じられません。
暫定的な措置である税を一時廃止し、その後放置しましょうという政策ですから。
民主も情けない。暫定税率廃止から、一般財源化にシフトした。これは恐らく
国民は馬鹿だから神聖な儀式としてウケるとでも思ったのでしょう。暫定税率を
撤廃し、一から別の方向で何らかの増税が必要になると選挙では勝てない、と。
しかし既存の税金(暫定税率)を形を変えて使えるようにすれば国民は喜ぶことはあっても
批判に走ることはないと確信したのでしょう。その程度の政党といえますね。
43名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:49:30 ID:ZcZjDQmE0
渋滞がうざい
リッター200円くらいが道が空いてていいんだけど
44名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:51:33 ID:m07I+WYS0
もうガソリン無料でいいじゃん
45名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:51:50 ID:HL3EqtNVO
投機屋が仕掛けて

投機屋は勝ち逃げ

高値掴みした奴は樹海行き…。
46名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:52:21 ID:E5RYVzYT0
>>43
帰省ラッシュとかはともかく、普通の渋滞はガソリンがいくらになろうとさして変わらんだろ

安心して渋滞に巻き込まれてろ
47名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:54:03 ID:Herqmho60
冬の灯油代がどうなるか木に成る
48名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:54:34 ID:JLKPke2t0
でも全然さがんないんだけど
49名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:56:05 ID:fi5ipjqzO
今回の原油高で多めに払ったガソリン台で
一体誰が儲けたんだろうか…
50名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:56:09 ID:c3Bzu0QQ0
うはwwww1万バレル売れ残ったwwwwww
51名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:56:56 ID:3Yn5Azn/O
>>7
くやしいです
52名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:00:34 ID:Rv1QE0yh0
投機筋が、原油では儲けたが、その結果、経済がメタメタになり
株で大損こいた!
”ちょっと、バランス考えてみよう”ってところかな?

後、原油高で今まで上げたくても上げれなかった価格が上がった。
そして、原油は下がったが、価格は元に戻さない。
よって、企業利益は上がり、それを人件費に還元して、
経済は飛躍的に良くなる・・・ってな事になれば良いな!

53名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:01:17 ID:o8meu7BY0
お前ら

先物

先物

先物ですよと
54名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:01:26 ID:efQT8vy10
>>49
世界的には中東ロシアだな

おかげで露助の暴君ぶり復活w
55名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:02:18 ID:nl0Yg9pU0
そういや適正価格は60ドルって誰か言ってたな
56名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:03:03 ID:hjaZwD0t0
>>28
馬鹿マスゴミ特に馬鹿雑誌どものが書き立てるようになるまで、下げトレンドは変わらんよ。
57名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:05:24 ID:e5wpqJD/0
>>41
馬の耳に念仏だろうが
地球温暖化とCO2は直接関係ないからな。

ゴアが「海水の水位が上がって陸地が水没する」
と言ってるのも全くのデタラメ。

後進国で油田の開発が進まないようにしたい
ゴアのバックについてる原子力開発の会社が
有利になるよう言わせているだけ。

ブッシュの「そんなデータはどこにもない」
というのが事実。
58名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:05:53 ID:aKwfNQRr0
まぁ、一番儲かって笑いが止まらなかったのはアラブの王族
特にUAEはすごすぎ、世界中から集まった金でSF映画のような超近代都市計画って…
調子こきすぎ、10マソでいいから俺にもちょうだい
59名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:07:22 ID:iL9A6Rxu0
JCして大損物故いた基金なんかは今のうちに謝っとけよ
60名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:08:07 ID:tmFarnW00
泣きを見てるのは最高値の時にもっと上がるとか思って買った馬鹿と、
下がってる時に、これが底値とか思って買った馬鹿と損切り時期見誤って
売れば少しは儲けでたのに元金わっちゃった馬鹿だけでしょ?
61名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:10:07 ID:o8meu7BY0
>>57
CO2をはじめとする温暖化原因物質をCO2だけのように解釈する集団が居る

海水の推移が上がっているという統計がある

温暖化がここ80年で急激に上がった統計がある



科学的に反証した例は、1団体の関連組織からしか公表されていない

反論したければ、権威のある科学誌に載せられた論文をよろしく


※論文を発表するだけなら何の資格もいらない上に、正しい必要すらない
62名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:11:17 ID:x38TLu8C0
>>60
売りから入れるの知らないの?
63名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:22:52 ID:ecIHIZe40
>>52
企業利益は上がり、それを人件費に還元して、
経済は飛躍的に良くなる・・・ってな事になれば良いな!

どこかのトップが以前に取った行動が
頭に浮かびました。
64名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:23:15 ID:8SUeWZqXO
>>1のおかげでおらのブリヂストン株が上がりました。
ありがとう原油安
65名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:23:36 ID:ouIludly0
高く売りたいから買って!ってヤツが必死w
ttp://bbs.chartpark.com/mtbbs.cgi?no=000003
66名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:25:58 ID:RL2fsaBL0
>米国を含む世界的な景気減速が今後も続く

いやそれ原油高のせいだから。
原油が下がれば景気戻るだろ。
67名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:29:13 ID:IlXcu/j50
>>66
いや、経済の燃料である収入総額が低下したので、そう簡単には戻らない。
68名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:29:43 ID:+wdoy+ky0
>>66
なんで?
69名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:31:10 ID:E2k0AZFR0
馬鹿な学者が言ってたな。今回の資源インフレは日本にとっては素晴らしい、と。
なぜなら長年デフレで苦しめられ続けてきた日本はこれをきっかけにデフレから
脱却できるから、と。日本人の富が海外に流出しているだけで、好景気によるインフレとは
まるで意味が違うだろwこのインフレでデフレ脱却どころか後に更にデフレを悪化させるわ。
70名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:31:30 ID:+Jk7Mw6t0
ガソリン下がれ!
ガソリン下がれ!!
71名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:34:35 ID:GazXeoYZ0
>>66
つ いざなぎ越え

空前の好景気だったらしいぜw
気付きもしなかったがな・・・
72名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:34:45 ID:hRyyzoyLO
中国と原油は一心同体だから下がりすぎはないと思うけど…
一番影響があるのは中国だし
73名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:35:08 ID:qaZFgDCBO
何みんな小難しい話してんの?
ガソリン価格下がるからよかったね、ってだけの話だろ。
素直になれよ。
74名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:38:42 ID:FivXaD37O
経済に詳しい人に質問。

このまま世界恐慌がやって来るの?
75名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:41:05 ID:e5wpqJD/0
>>74
先のことはわからない。
76名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:41:46 ID:m4Gq1Ee00
つか、ガソリン下がったら景気よくなるんじゃねーの? 多少は。
77名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:42:57 ID:HbUpKceo0
下がれ!さがれ!下がれ!さがれ!
78名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:44:49 ID:hRyyzoyLO
ガソリン下がってもいくつか大きい会社が破産したりリストラしたりしてるからすぐには景気には反映しないだろうな
79名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:46:55 ID:xJHlqnYIO
下がれ
80名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:47:56 ID:Q+2KvWJhO
ガソリンもそのうちずるずる下がるだろうけど、世の中まだまだ値上まっただなかだぞ。
マスコミとかIT関連とかはよくわからんけど、モノ売る仕事してる人なら実感あるはず。

第3クオータはナフサ90,000円/KLを越えたし、
(実質購入ベースは86000円/KL前後だと思うけど)
この分はまだ価格転嫁されてない。

しかも、かなりの数の企業が増収減益になっているし、
原油価格が安定しても値段は高止まりになると思う。

この一連のばたばたのツケは、失われた10年どころの騒ぎじゃねーよ。
少なくとも日本にとっては、だが。
81名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:53:04 ID:+wdoy+ky0
>>74
以前の恐慌の時は戦争や産業革命などで乗り越えることが出来たし、
情報が世界を巡るスピードも、市場としての途上国に期待できた。
しかし事ここにいたって、戦争も証券も原油も途上国の新規参入も頭打ちとなると、
ふくれあがったマネーの行き先がどこにもないことになる。
元々資本をどこかに投入してリターンを得ることで成り立ってきた社会が
それを続けることが不可能になったと言うことは資本主義の終わりがやってくるのかも知れないな。
そもそもいつかは破綻するネズミ講みたいなものだしね。

ひょっとしたら一次産業中心の現物社会(必要最低限の現金だけを使った)に戻っていくのかも知れない。
82名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:07:14 ID:KAUy93YG0
1バレル100ドルの時の日本での適正価格ってどれぐらいだっけ?
83名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:09:25 ID:hRyyzoyLO
中国が世界恐慌のきっかけになるのはそう遠くはないかも知れない
84名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:13:57 ID:e5wpqJD/0
>>80
うちは貴金属売りだが、現在暴落に近いよ。
特に銀の値下がりがすさまじく、石油の比じゃない。

過去10年間、地金相場と連動してきた製品価格だが
相場がいったん下がっても製品が下がることは今まで一度もなかった。

ところが、最近になって製品卸値が下がり始めた。

こうなると
まだ下がるんじゃないかという買い控えが起こり
さらに値を下げるという展開になっている。
85名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:15:44 ID:am3JR9wL0
投機屋ざまぁぁぁ!!!
86名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:18:16 ID:LrnAxWOKO
>>23みたいな馬鹿が日本の未来をダメにする。
こいつもゆとり教育の犠牲者か・・・
87名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:18:35 ID:+e4K8tyq0
ワシが若いころは7ドルじゃった
そうじゃのう 昭和40年ごろかのう
初任給が25000円ぐらいのころかのう
88名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:19:27 ID:uP0guSy10


   ガソリン値下げ隊(爆笑)


89名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:20:35 ID:e5wpqJD/0
今の団塊世代の連中は

1L=150円が普通だったと聞いたな。
90名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:22:26 ID:CrfRQIti0
今月発刊したソロスの邦訳書読んでるんだが、秋頃には更に経済悪化で恐慌以来最悪のシナリオが待ってるんだそうだ。
原油はどうなるんだろうね。
91名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:27:06 ID:bs8nX8Aa0
暫定税率下げろや
92名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:27:57 ID:BVcqhoTp0

すべてチンパンのおかげです。おまいら感謝汁
93名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:28:18 ID:UTC+nUtK0
米エクソンモービルの4-6月期決算、記録的な大幅増益
http://www.afpbb.com/article/economy/2424873/3176476

【8月1日 AFP】米石油大手エクソンモービル(ExxonMobil)が7月31日に発表した4-6月期決算では、
純利益が前年同期比14%増の116億8000万ドル(約1兆2600億円)となった。記録的な大幅増益となった。

【決算/資源】石油メジャーの4-6月期、最高益相次ぐ シェルは33%増
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217554377/
94名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:33:05 ID:e5wpqJD/0
今年底を打つかどうかはわからないが
投資板で「来年の春が転換」と言ってるのがいたな。

ここから加速して総売りが強まるということは
あながち「買い場が来た」と言えなくもない。

前の大恐慌が終わった直後にしても
歴史上、最も株価の上昇率が高かったわけだし。
95名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:36:57 ID:pkmjv1nR0
年内は$100〜90で、来年前半は$90〜80推移するんじゃない?

その後はシラネ

理由は15ヶ月チャート見ればわかるよ
96名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:41:19 ID:e5wpqJD/0
80年代のバブル崩壊の時に似ている。

90年ころ、すでに株価も不動産も下がり始めているのに
政府がさらに規制を強めて景気を悪化させた。

下がり始めた相場は、悲鳴が上がるまで下がり続ける。
97名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:42:39 ID:pUc4ZKFa0
>>84

80だけど、貴金属には目を向けてなかった。
銀とかプラチナにでも手出してみるかな。


それにしても今のレベルなんか冗談にもならないような格差社会が
目前に迫ってる気がする。
自分の身を守る手段をいま実行しとかないと、ほんとえらいことになりそうだ。

しょぼいながら上場企業に勤めてるけど、全然安定感が無い。
ましてや結婚なんて怖くてできないよ・・・
98名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:47:51 ID:e5wpqJD/0
>>97
今後も下がり続けるという前提になるが
貴金属の地金を買って長期投資するなら
いい目安がある。

街に増えている「貴金属買い取ります」
という看板に気が付くだろうか。
実はこれ、全国的に起きている現象なのだ。

この人たちが儲からなくなって店を閉めるまで待つ。
それから底を探してゆっくり買う。

これ豆知識な。
99名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:55:16 ID:Qfnq5SJGO
投機のやつらって本丸はどこなの?
そんなに業界で示し合わせ手一斉に動くの?なんなの?
100名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:59:26 ID:U+DDY54X0
>>1
まだぜんぜん高いって!
10〜25ドルだったのに100ドルとか異常
101名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:05:17 ID:pkmjv1nR0
俺は現在の需給バランスから言うと$70〜80ってのがまぁ適正だと思う
これ以上下がると不採算油井がどんどん出てくるのでマズイと思うが
あとあまりにも安すぎると脱石油路線の障壁になるな
102名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:09:13 ID:ZjUz+CTnO
10ドルだった時代の10倍だからね。
103名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:10:33 ID:CmKwPTIH0
>>1
この間、「この先、250ドルに突入する!」と言ってたエコノミストがいたなw
104名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:11:07 ID:CTkyCcON0
最高値から30%も下げてるんだから
ガソリン価格は120円〜130円が妥当だろ

どっかが、儲けすぎだな
105名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:14:00 ID:tfck/Qxh0
こりゃどんどん下がるな、この価格でも異常なんだし原産国が産油量絞るって言うのは
価格が下がるって情報材料が集まってるってこったw
106名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:15:30 ID:Z5pStPniO
ガソリンは$35で採算取れるとか聞いたけど
107名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:20:45 ID:pmom0i2V0
 
今度こそ投機資金の逃げ場がなくなる。

さぁ、本番だ。
 
108名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:21:05 ID:MN6cCrge0
天気予報と石油の埋蔵量当てるのと
どっちが難しいのかな。
ま、どっちも難しいよな。
天気は自然が相手だし、石油はg13が相手だしw
どっちみちエネルギー危機なんてのは環境詐欺と同じだよね
上に立つ者が儲けるだけのシステム
911なんぞ可愛いもんだ
109名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:21:59 ID:e5wpqJD/0
確かに相場が上げて40ドル超えたころ
ブッシュが中東の王様たちを訪問して
価格を抑えるため増産してくれるよう頼んで回った。

しかし下がらなかった。
110名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:23:13 ID:prouYZAY0
さてと、半月に一度価格改定してる出光さんは、と。
来月は各社10円以上値下げですよね?
111名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:25:31 ID:Gw3Eavai0
たしか、10月から原油価格の変動がすぐに卸価格に反映されるように改める
と言っていたけど、こんだけ一気に下がったら日本のGS団体は手の平返すような気がする

112名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:26:38 ID:dpwR2O/n0
投機家が減ったのは他に美味しい餌を見つけたと見るべきだろう。
113名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:29:56 ID:e5wpqJD/0
>>108
ラリーウィリアムズという有名な投資家が
「様々な研究を重ねた結果、気温の上がる下がるという確率と
 相場の値段の上がる下がるという確率は5%しか違わない」

という研究結果を発表している。
114名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:29:57 ID:5TK3Vrqi0
>>84
銀とプラチナは暴落が凄いねー。
115名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:32:16 ID:qXhjf7J7O
市況2のコテも減ったよなwwwwwwwwwww
116名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:34:35 ID:ehisTnRG0
90後半あたりが分岐点でした。
117名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:43:37 ID:e5wpqJD/0
>>114
銀は、金・プラチナの割り金に使われるから
銀が下がることによって
製品全体の価格を押し下げる働きがあると思うよ。
118名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:47:24 ID:2DUUG8N/0
次は水資源だな
119名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:51:31 ID:pkmjv1nR0
>>118

そうなればブラジル買いだな

なんせ世界の淡水の三分の二はアマゾン流域にあるんだからな
120名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:52:50 ID:Qqrgx+RA0
>>117
金とかプラチナが暴落すると何が起こるん?
石油とかはダイレクトに生活に影響するからわかるが、貴金属は精々、電子回路くらいだから分からん。
121名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:58:56 ID:5dO4s8nW0
1バーレル100ドルは
日本円で1L50円ぐらいだったと思う
122名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:00:05 ID:zPxT4VqW0
>>119
水市場か。いいんじゃね?水に投資…
いつからこんなマネーギャンブルがブームなんだよ!読売にはアメの投資家の名前あがっちゃってるしw
123名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:01:11 ID:e5wpqJD/0
>>120
金・プラチナの主だった用途としてはエンジンの触媒があるね。

金が下がると銀行の含み資産が目減りする。

金が下がると「安定した資産運用先」と思っていた資金が
株に戻ってくる可能性があるかもしれない。
124名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:05:32 ID:zPxT4VqW0
行列なくなる?ガソリン価格毎週改定へ…元売り各社
 石油元売り大手の出光興産は16日に、これまで月2回改定していたガソリンなど石油製品
の卸価格を、10月から毎週改定する新方式に改めることを発表する。

 新日本石油も9月中に、月1回の改定を10月から毎週改定する方針を発表する見通しだ。
ジャパンエナジーも同様の制度を検討しており、月初めや月末にガソリンスタンドで見られた
ドライバーの行列や買い控えといった行動も変わりそうだ。

 元売り各社はこれまで、主に月初めに卸価格を見直してきたため、ガソリンスタンドの店頭価格も
月初めに大幅に変わるケースが多かった。今後は、原油価格の変動が卸価格に素早く
反映されるようになり、店頭価格も基本的に毎週見直されるとみられる。

 原油相場は現在、ニューヨーク市場で指標となる原油価格が12日に一時、1バレル=100ドルを
割り込むなど下落基調にある。原油の値下がりが続けば、ガソリン価格の毎週改定によって、
今よりも素早く原油相場下落の恩恵をドライバーが受けられることにもつながる。新方式が導入される
10月初めのガソリンなどの卸価格は、さっそく値下がりする見通しだ。

 ただ、新方式になれば、相場によっては卸価格がめまぐるしく変わるため、ガソリンスタンドでの価格も
乱高下してドライバーが戸惑う可能性もある。

 出光と新日石はこれまで、半月〜1か月間の原油価格と為替レートの変動をもとに卸価格を見直していた。
しかし、原油価格の上昇局面では価格転嫁が遅れ、業績悪化の要因になっていた。

 新方式では、東京工業品取引所のガソリン先物相場などを新たな指標とし、1週間の平均価格を卸価格に
反映させる仕組みにする。

(2008年9月14日03時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080913-OYT1T00824.htm
125名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:08:26 ID:zPxT4VqW0
OPEC、減産前倒しも…原油相場下落で
 【ロンドン=是枝智】ニューヨーク原油の一時1バレル=100ドル割れなど原油相場の下落傾向を受け、
石油輸出国機構(OPEC)が、12月17日の臨時総会を待たずに11月にも前倒しで
本格減産に踏み切るとの見通しが浮上している。

 OPECは今月10日の定例総会で、日量52万バレルの実質的な減産を決めた。

 しかし、最大産油国のサウジアラビアが「需要が落ちない限り、生産量を維持する」との
意向を示していることがサウジのメディアを通じて伝わり、相場100ドル割れの一因になった。

 このまま下落傾向が続けば、OPEC内部でサウジなど穏健派の意見が退けられ、
本格減産を求める意見が広がりそうだ。

(2008年9月14日03時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080914-OYT1T00124.htm
126名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:10:23 ID:8zkP/4700
>>108
もう無い、ということを確認できなければ埋蔵量など意味が無いぞ。
いくらで売れるか、といくらで掘れるかが重要なんだ。
127名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:11:50 ID:zPxT4VqW0
原油下落にOPECピリピリ 「供給過剰」本格減産も(1/2ページ)2008年9月13日19時9分

総会後の10日未明、記者会見に臨むOPECのヘリル議長=ロイター
 12日のニューヨーク商業取引所の原油市場で、国際指標の米国産WTI原油の先物価格が
一時、1バレル=99.99ドルに下落。約5カ月ぶりに100ドルを下回り、原油相場は下落基調が
鮮明になった。需要の減少を背景に投機資金が引き揚げているためだ。石油輸出国機構(OPEC)は
今後、本格減産を議論する可能性がある。

 国際エネルギー機関(IEA)は10日、9月の石油市場月報で、今年の世界の石油需要見通しが
前年比0.8%増にとどまるとし、前月より下方修正した。米欧などの景気減速で、世界的な原油需要の
伸びは今後も落ちていく可能性がある。

 サブプライム危機の表面化で金融市場が混乱した昨夏から特に、原油市場に投機資金が流入し、
価格を押し上げてきた。今度は投資ファンドなどの資金が引き揚げられるにつれて「空売りを仕掛ける
投資家も増えてきた」(ヘッジファンド関係者)といい、下落に拍車をかけている。

 原油と同様に、新たな資金の流入で高騰が続いてきた金や穀物などの相場の多くは下落基調が
強まっている。世界の株式市場も調整局面が続いているため、ヘッジファンドなどは市場への投資を減らして
金融機関からの借入金を減らしたり、米国債など「安全資産」に資金を振り向けたりして、投資リスクを
減らす動きを強めている。

 投機資金によるかさ上げがはげ落ちたとすれば、今後注目されるのは産油国の動向だ。産油国側には
原油価格下落への危機感が強い。04年以降の原油の上昇局面の前に、価格が長期低迷していた記憶があるからだ。

 産油国側はいま、「供給過剰」を警戒する。OPECは9日の総会で日量約50万バレルの「実質減産」を打ち出した。
総会では「需要よりも供給が多いせいで、余剰分が出ている。在庫はいまやかなり高水準に達している」
(クウェートのオレイム石油相)、「余剰在庫は来年はじめにはさらに増える」(ヘリルOPEC議長=アルジェリアのエネルギー鉱業相)との発言が相次いだ。
12次ページ
http://www.asahi.com/business/update/0913/TKY200809130158.html
128名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:12:52 ID:oVuZ252r0
米が先物規制したのに日本の財務省は批判だけで何もやらないねー。
米国債の件はどうなったのかな?ww
129名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:14:36 ID:zPxT4VqW0
原油下落にOPECピリピリ 「供給過剰」本格減産も(2/2ページ)2008年9月13日19時9分

総会後の10日未明、記者会見に臨むOPECのヘリル議長=ロイター
 9日の総会では、イラクとインドネシアを除く11カ国で日量計2880万バレルという生産目標は変更せず、
目標より実際の生産量が上回っている「超過分」を削減する方針にとどめた。価格下落が続けば、
今後はさらに生産目標自体を削減する「本格減産」が議論されるのは必至だ。

 次回の総会でOPECが本格減産に踏み切れば、原油相場にとって次の転機となる可能性もある。
(ロンドン=尾形聡彦、ニューヨーク=丸石伸一)

http://www.asahi.com/business/update/0913/TKY200809130158_01.html

NY原油、一時100ドルの大台割る
 【ニューヨーク=山本正実】12日のニューヨーク原油先物市場は、世界経済の減速で石油の需要が
落ち込むとの懸念から売りが拡大し、指標となる原油価格は一時、1バレル=99・99ドルまで下落、
4月上旬以来約5か月ぶりに1バレル=100ドルの大台を割り込んだ。

 終値は、前日比0・31ドル高の1バレル=101・18ドルだった。

 原油価格は、7月11日に取引途中では史上最高値となる147・27ドルを記録した後、2か月で3割超も
値下がりした。これまでの原油高の影響で日本や欧米などの景気が低迷し、中国などの新興国の経済も
減速が懸念される中、原油需要が世界的に減少するとの見方が広がっているためだ。

 相場をつり上げてきたヘッジファンドが売りの姿勢を強めていることや、最近のドル高傾向で海外からの
資金流入が減っていることも、相場の下落につながっている。

 ただ、原油価格は1年前の2007年9月は80ドル前後、06年9月は60ドル台だったことからすれば、
現在の相場はなお高水準だ。今後、値下がりを嫌がる石油輸出国機構(OPEC)が、高値圏を維持するため
本格減産に踏み切る可能性もある。

(2008年9月13日13時36分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080913-OYT1T00141.htm
130名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:15:37 ID:gusXJOOLO
100j越えた時も100j割った時も同じ人だってね。
こいつ何なの?
記念で投資してるの?
131名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:15:41 ID:8zkP/4700
長文コピペウザい!
132名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:16:16 ID:psT0F1ETO
結局いくらまで下がる?
133名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:16:52 ID:zPxT4VqW0
NY原油一時100ドル割れ 5カ月ぶり、景気減速背景2008年9月13日10時39分

 12日のニューヨーク商業取引所の原油市場で、国際指標の米国産WTI原油の先物価格が
一時、約5カ月ぶりに1バレル=100ドルの大台を割り込んだ。1年前よりはまだ2割以上高いが、
2カ月前のピークからは50ドル近く下落した。世界的な景気減速が背景にあり、当面は下落傾向が
続く可能性がある。

 この日は一時、1バレル=99.99ドルまで下落した。取引途中での100ドル割れは、4月2日以来。
原油相場は7月11日に1バレル=147.27ドルの史上最高値をつけた後、下落基調に転じていた。

 12日の終値は前日より0.31ドル高の101.18ドルと4営業日ぶりに反発したが、ドル相場が堅調で、
ドル建てで取引される原油に割高感が出たことなどが相場の重しになった。石油精製施設が集中する
米メキシコ湾岸へのハリケーン接近も、大きな押し上げ要因にはならなかった。

 世界経済の停滞感が強まったことで、原油の需要が増え続けるとの見方は崩れ、相場を高騰させた
投機資金などが原油市場から逃げ出す動きが鮮明になっている。

 原油価格の下落は、日本国内の交通・運輸、電力、石油精製会社などの業績にはプラス材料だ。
ガソリン価格の値下がりが進み、灯油、軽油など石油製品の値上がりも一段落する可能性が高い。
幅広い消費財に及んだ物価高騰にも一服感が出るとみられる。

 中国やインドなど新興国経済も、原油高騰で成長にかげりが見えていた。相場の沈静化で新興国市場が
息を吹き返せば、世界的な景気後退への歯止めが期待できる。

 ただ、中東情勢の緊迫化や大型ハリケーンの到来など、原油相場は突発的な要因で急騰してきた。
値下がりが需要回復を促し、投機資金が再び戻る可能性もある。ニューヨーク原油市場の規模は
株式市場より極端に小さく、値が動きやすい。今後も価格が乱高下する局面はありそうだ。
(丸石伸一=ニューヨーク、宮崎知己)
http://www.asahi.com/business/update/0913/TKY200809130001.html
134名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:18:02 ID:8zkP/4700
>>132
それを読みけれる奴が、バクチなんかすると思うか?w
135名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:18:04 ID:kDCTR5QY0
>132
120円くらいじゃね
136名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:19:22 ID:fcNU3DUv0
100ドル近辺が代替燃料開発に弾みがつくので、一番居心地が良いんだけどなぁ。
それを見こして、100ドル割れだと思う。麻薬みたいなもので、50ドル割れると代替燃料
開発が進まなくなるので、この辺りまで下げてくる可能性は有ると思う。

100ドルをこれ以上続けると、80ドルが代替燃料への移行点に下がってしまうから。

つまり、悪いのは文系。
137名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:26:22 ID:FykEXKwrO
山高ければ谷深し
138名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:26:33 ID:6swgJexMO
>>134は多分、何も全く理解してないなw

投機でも博打でも無いしw
139名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:26:40 ID:Qqrgx+RA0
>>123
サンクス。
管理通貨制度とか言っても何だかんだで金の信頼性や資産としての価値がなくなった訳じゃないのか。
140名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:27:29 ID:zPxT4VqW0
本日付朝日新聞5面(経済)より

「100ドル越え」も、「100ドル割れ」も仕掛け人は同じトレーダーでした。

ニューヨーク商業取引所の原油先物市場で12日、一時、1バレル=100ドル割れにつながる
売り注文を仕掛けたのは、今年1月に史上初めて100ドルを付けた際に買い注文を入れ、
話題になったトレーダーと同じ人物だったことがわかった。ダウ・ジョーンズ通信社が伝えた。

 このトレーダーは、米仲介業者のリチャード・アレンズ氏。1バレル=99.99ドルで先物の
最低取引単位である千バレルの売りを出したという。(共同)

↑すぐ確認汁!
141名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:28:55 ID:e5wpqJD/0
>>130
そいつ
面白い。
142名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:29:44 ID:8zkP/4700
>>138
馬鹿はこれだからな・・・>>132の問いに正しく答えられたら、お前を神だと認めてやろうw
143名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:29:48 ID:zPxT4VqW0
>>134
バクチしなくてもヤフオクレベルのお遊びはするだろ。
リチャードアレンズもヤフオク大好きなんだろうな。

さて、
ガソリン系原油市場↓
小麦市場↑
大豆市場↑
金属市場↑
なんだが。
144名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:36:25 ID:8zkP/4700
>>143
貶してすまんかった。
お前はコピペ専門にしとけ。

十分な対話機能は与えてもらってなかったんだな・・・
145名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:42:08 ID:8BH8h4Ha0






世界の人々の生活にとても重要な原油で
お金目的の投機をする人は
悪人だ。



146名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:02:37 ID:e5wpqJD/0
米仲介業者のリチャード・アレンズ氏。

こいつか
「損してもいいから100ドルで指値を入れる」
と言ってたのは。

この「損してもいいから」というのがみそなんだな。
147名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:05:28 ID:hJSRcpt10
>>96
来週は12000割れは確実なのか??
148名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:06:31 ID:EC3zz80wO
今回のこの件で政府は国民の為になにかしたっけ?
党同士で子供みたいな言い合いしてるウチに原油高の影響で資金無くなって倒産や廃業した会社はやりきれないな
149名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:09:29 ID:e5wpqJD/0
代替えエネルギーの開発はこけるんじゃないか

おれは以前からそう思ってた。

「えっ?うそ?なに?原油暴落?」

あっという間に梯子を外される。
150名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:16:33 ID:efQT8vy10
>>147
日足は抵抗してるが週足見るとまだまだ下がありそうだなぁ
151名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:27:39 ID:FApKrJCH0
週次ベースのWTI($)、ガソリン価格(¥)、WTI(¥)とガソリン価格の差額(8週間遅れ)のグラフ
http://www.uploda.org/uporg1670677.png
152名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:00:42 ID:F4iS1qC50
景気減速ということもあるが、
過剰な投機によって経済の混乱を招いているため、
アメリカで、これらの投機を抑制しようという動きがあるからだろう。
実需が投機に振り回されるようでは、経済がおかしくなるのも当然というわけだ。
153名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:02:45 ID:Lm9CTR4V0
単に調整局面なだけじゃねーの?
154名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:06:28 ID:UQbGN+DP0
例えば、誰かが家を買おうと思い10万ドルのローンを組むと

FRBはそれを担保にし、最終的に900万ドル分の紙幣が印刷する。

その余剰な金がサブプライムローンを組みこんだあらゆる債券にもぐりこんだ。

いつどこで発病するかわからないことから

「金融のガン細胞」と言われている所以だ。
155名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:07:13 ID:VsS2GjFR0
ニュー即は反米中だらけだな
156名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:13:07 ID:XDH2fk4M0
>>155
経済では日米は割りと対立する構図になるよ。
因みにかの韓国も経済に関しては反中、隷日にならざるを得ない。
157名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:16:44 ID:UxrTzpik0
さようならリーマンブラザースw
158名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:19:57 ID:wmeFbD/g0
>>152
外為だって投機が8割9割だぜ。
外為も規制するのか?
159名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:21:00 ID:rC6DSZsN0
さぁ、石油価格上昇を理由に値上げしていった企業ども
価格をもとに戻してもらおうか
160名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:22:22 ID:/l6o0jWZ0
$99.5まで下がったな。
161名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:22:22 ID:HKSoHr3ki
ちょっとハイオク車捨ててくる
162名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:23:27 ID:xroX+TfrO
ただの振るい落としだろうな

だいたい、じゃあダブついたマネーはどこにいくんだって話
食料とかにもさらに向かうだろ

まさに、ウサギ闘士の言った通りになってきてるわな
163名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:33:40 ID:UMAqGLxP0
>>162
だぶついたマネーは私利私欲のために使います。
164名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:33:59 ID:+Ami/Yse0
>>162
穀物市場も下がってなかったか?
165名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:38:39 ID:KI89m9c30
景気が減速してるんだから、マネーのだぶつきも減っていく
166名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 01:37:19 ID:B2cf/47y0
日本が金利を上げず金を撒いているのは無視ですか。
米が金融業救済のためにドルを刷りまくっているのは無視ですか。
景気減速が進むとさらに流通通貨量が増えるのは無視ですか。
167名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:38:05 ID:TFOoCk+b0
http://chartpark.com/wti.html

WTI 99.3

ハリケーン対応で動いてるらしいです。
168名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:39:01 ID:zOgQQzNy0
景気停滞??
バブってたのが解消に向かっただけじゃんよ
169山師さん:2008/09/15(月) 01:42:08 ID:nNFjaFUm0
単なる押し目だよ。再び150ドル越えに向かってジワ上げしていく展開。
今はクレジットクランチで一時的に世界中からマネーが引き上げられてるけど、
基本的にはどうとでも伸縮自在なマネーと違って商品は実物に限りがあるからな
170名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:51:30 ID:ajULRKit0
>>169
97ドルくらいまでに反転できなかったら80ドル台まで逝っちゃいそうな勢いだな
171ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2008/09/15(月) 02:02:18 ID:NHOG52rY0
で、なんでガソリン少ししか下がらないの?
172名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:04:57 ID:r1t1Ipg40
98.80か
173名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:44:28 ID:kQ3723ML0
>>171
30$/バレルのとき、90円/gだったとして
150$/バレル近くになっても、200円/gにならない理由を考えてみろ。
174名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:45:23 ID:NHOG52rY0
>>173
昔そんなに安かったんだ
175名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:52:55 ID:kQ3723ML0
>>174
原油の話か、ガソリンの話か?

ガソリンの話なら、30年位前には70円台があった筈。
10$/バレル台だったと思うが、$は200円以上。
色んな要素が絡まってるんだよ。
176名無しさん@九周年 :2008/09/15(月) 03:00:02 ID:0JA6h75v0
>>171
ガソリンの内、80%位は税金だって、3月の暫定税率期限&4月の深津騒ぎの時、さんざんやったろ
さらに原油から精製されるコストが上乗せされてるわけだから、
原油の原価なんて微々たるものになってしまう。
いくらか知らんけど、1%位の上げ下げじゃないの。
177止まない雨は名無しさん :2008/09/15(月) 03:00:52 ID:ZMbb4ssG0
もっと下がれ
178名無しさん@九周年 :2008/09/15(月) 03:02:08 ID:mWMOLBJS0
OPEC価格はすでに95ドルだな
179名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:07:31 ID:B3rkhsEm0
>>176
何の工作?w
80l税金ってwwwwww
>ガソリン税(がそりんぜい)とは、正式には「揮発油税及び地方道路税」をいう。 現在1リットル当たり53.8円
これに消費税なw
180名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:07:37 ID:G1lZyj7KO
投機厨涙目WWW
181名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:11:58 ID:kQ3723ML0
>>178
すまん、これがなにか教えてくれ>OPEC価格
182名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:12:11 ID:uNFrjW030
>>173
元々ボッタクリだから。
183名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:13:12 ID:w8PBQOEjO
あと、円安とかもあるからね。

原油バブルは崩壊したが、穀物先物はまだまだだなー。
金やプラチナも下がらないし。
184名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:13:55 ID:+Ami/Yse0
為替はどうなの
185名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:14:10 ID:OldGO1F10
油が下がるのはいいんだが、夜うるさくなるからな。
どっちがいいのか分からん。
186名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:16:25 ID:+Ami/Yse0
価格はいつから下がるの> 紅葉見にいけるの?
187名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:17:41 ID:7ZKptOyt0
だぶついた金は売り建てに使うんだよ。空売りのことな。
先物取引をもっと勉強しような。
188名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:21:34 ID:7ZKptOyt0
まぁ大統領選挙までに70台まで下がるだろ。
共和党の人気取りのために下落スピードをもっとあげる。
189神宮司 ◆tRD0hymW72 :2008/09/15(月) 03:42:29 ID:Fkl1peoF0
>>45
     |ト、   .-y=====┐..    イ!
     || >:':.:/      ヽ.:`く ||
     |レ'.:.:ノ  げると  \:.:ヽ!!
    /_/      ∞    \ ',
   [___________]
    l.:/ .:.:.,'.:.:..:l/‐-/  l.:/ -',.:.:.:.:,
   V.:.>‐l .:.:>ちホ:::::::::::/ちホV.:.:.',   
  ,.:'.:.:.{  |.:./{ ト-j:::::::::::::::ト‐j l∧.:.'、  
. ∠イ',八__|/_  `´      `´ ハ.∧.:.\
      )ハ::\  'ー=-'  ノ    ̄ 
         Vl:::〕  r≦
        ,x<:::::::<    ヽ:::`x
     / \ヽ:::\___}::://ヽ ご馳走様でした。
190名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:44:45 ID:GvpDTPcj0
ラビ・バトラ始まったな
191名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:48:04 ID:+Ami/Yse0
それだと また円安になるの?
192名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:51:09 ID:kQ3723ML0
>>191
1に聞いても答えてくれんと思うし
だいたい、何に対して円安になるかも判らんのでは答えようもないなw
193名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:52:34 ID:+Ami/Yse0
今より 120円くらい。
原油が下がって、ダウが上がるとドルが上がるから。
194名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:54:51 ID:+Ami/Yse0
今の、原油の価格ってのはグルジアの治安悪化もだいぶ影響してるんでしょ?
アメリカは安いほうがいい、でもアラブは採掘量を減らすとおどす。
195名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:55:48 ID:kQ3723ML0
>>193
お前、外国の人か?

日本語検定のレベルは?
レスアンカーの付け方は分かるか?
196名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 03:57:07 ID:+Ami/Yse0
アメリカが原油を安い価格に保つということは 戦争のために
備蓄してるってロシアに思わせてるんじゃないですか?

アラブは原油価格を吊り上げたいから相場開始前にドルを調達してるんですかね?
197神宮司 ◆tRD0hymW72 :2008/09/15(月) 03:58:28 ID:Fkl1peoF0
>>191
大統領選挙での現金実需があるからドルのジリ高はしばらく続くと思う。
ただ、リーマン破綻と欧米銀の利下げでキャリートレードの旨みが消える危険性も高まるから、
円に戻るチャンスを逃すと外資は火傷したままガソリンぶっ掛けられるようなことになるかもね。
貸側の日銀は担保に差し出されている株、債権収入を差し押さえれば済むだけだし、
かなりの長期間担保価値の下がった塩漬け状態のまま、配当収入で食いつなぐことになるかもしれんが。
198名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:00:35 ID:+Ami/Yse0
>>197 そうですか 半分くらいしか理解できませんがゆっくりそしゃくします。
199名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:10:38 ID:+Ami/Yse0
円ドルの為替相場見ていると、原油価格を上げようとするアラブと
下げようとするアメリカ(日本)の介入がはっきりわかる。
アラブは、ユーロ、円、ポンドで為替を回しながらドルを調達してるのか?

相場の乱高下も8月末よりだんだん早い時間帯になってきてた。
原油ってドル建てですよね?

アラブは原油価格をダウの資金の出し入れでアメリカに圧力をかけているみたいだ。
200名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:15:21 ID:kjc9v7Dg0
人間てなんでこんなに簡単に以前にも起きたこと忘れるんだろう。
まだ30年も経っていないのに。

OPECの減産なんて脅し、意味なんかないんだよ。どうせ失敗するんだから。

原油が値下がりすると収入が減るんで、苦し紛れに増産して売りまくる
国が必ずでてくるから。

オイルショックの時とまったく同じ経過をたどってるだけだよ。
201名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:17:17 ID:sslmqXtP0
また一気に下がったw
202名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:19:11 ID:+Ami/Yse0
へ〜
203名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:31:53 ID:CuU2avv+O
灯油何とかしろや
まだliter/123yenだぞ
204名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:33:14 ID:+Ami/Yse0
今年の冬は 火鉢でしょ
205名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:35:15 ID:vibVwJ/uO
上がったらあがったで
下がったら下がったで
206名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:38:48 ID:xLQ/dzEsO
ちと自ら原油チャートとガソリンチャート比べてみいやド糞守銭奴が
はよキチキチ下げんかい丶(`Д´)ノ
207非決定性名無しさん :2008/09/15(月) 04:41:07 ID:nrjJPKL30
原油の原価って1バレルたかだか10ドルくらいの話しなんだろ。
208:2008/09/15(月) 04:43:00 ID:mwgaPBSQ0
世界トップ500の大企業 (フォーチュン調査)
http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2008/

   大企業数   総売上高     都市

*1位  47社   1兆8586億ドル   東京
*2位  25社   1兆4199億ドル   パリ  
*3位  22社   1兆1837億ドル   ロンドン 
*4位  21社      9437億ドル   北京  
*5位  20社   1兆1664億ドル   ニューヨーク
*6位  13社      5769億ドル   ソウル 
*7位  *9社      2293億ドル   トロント 
*8位  *8社      3579億ドル   マドリード  
*9位  *7社      4558億ドル   ミュンヘン 
*9位  *7社      3546億ドル   チューリッヒ
*9位  *7社      2672億ドル   大阪
12位  *6社      3440億ドル   ヒューストン
13位  *5社      1396億ドル   ムンバイ
13位  *5社      3249億ドル   アムステルダム
13位  *5社      2033億ドル   アトランタ 


東京は世界一大企業本社が集積してるね。 次のクラスにNY、ロンドン、パリ、北京がほぼ並んで上位5強を結成。
209名乗る程の者ではござらん :2008/09/15(月) 04:43:42 ID:luYkB//J0
サブプライムの打撃避けに原油を値上がりさせてきた先進各国だが、
冬までには必死に下げるだろ。
凍死者が大量に出たりしたら大変だから。
アメリカなどではマジであるからな。そういう事件。
210名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:45:12 ID:+Ami/Yse0
>>208 日本ってすごいんだね
211神宮司 ◆tRD0hymW72 :2008/09/15(月) 04:48:21 ID:Fkl1peoF0
>>199
NY港払いのガソリンを買い占めてマーカンタイルの原油先物を弄ってた、
イスラム、華僑系資本が多く籍を置く半タックスヘブン、オランダ領アンティル諸島
(ベネズエラ北部沖)に籍を置くオプティバってファンドなんで、
アラブと言うより裏はチャベスのオサーン初め、華僑系の新興原油資本ちゃうかなと。
212名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:51:20 ID:jL5QKNes0
「原油高騰の折から」といろんなものが次々と値上がりしたが、
原油下がっても値下がりはないんだろうな・・・
企業が潤って社員の給与に反映されるんならまぁいいんだけど・・・
213名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:53:00 ID:+Ami/Yse0
>>211 へー 
214名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:55:32 ID:AvrvV/6B0
>>197
神宮司さんこんなところでなにしてんの?w
215就職戦線異状名無しさん :2008/09/15(月) 10:01:13 ID:nUQBYYT60
>>206
どう見てもきっちり下げてるように見えますけど?

週次ベースのWTI($)、ガソリン価格(¥)、WTI(¥)とガソリン価格の差額(8週間遅れ)のグラフ
http://www.uploda.org/uporg1670677.png
216名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:02:56 ID:iqnso0l90
ttp://chartpark.com/wti.html
現在1バレル99.81ドル!
217神宮司 ◆tRD0hymW72 :2008/09/15(月) 11:20:09 ID:Fkl1peoF0
>>214
おはょぅj'ょ。
 jイ:::;イ:;∠ィ-―- vヘ::::|-t―ト、::::::::::V
.  l:/ l::::/ ,イチム::::::::::::V!ィ升へ V::v-、)  いやね、
.  ´ l::人! 弋_ン::::::::::::::':::弋_ク  V.,イ/  原油暴落とシティ崩壊とリーマン破綻のトリプルクロスで
    レ ハ       ,       /_ノ '´   パニ食った華僑がCNN.jpに泣き付いたと聞いて
     rニヘ、   ,____.,     / _二9
      /::;>   `ーi!′  ィ´l_ハ::ヽ
218名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:22:51 ID:WOH9wshR0
>>208
どんだけ東京に一極集中させてんだよ
219名無しさん@恐縮です :2008/09/15(月) 13:09:51 ID:nB+ecplg0
ガソリン価格は、これまでの推移からすると
原油価格+85〜90円くらい。

☆1ドル105円の場合

1バレル150ドル→99円/リットル→184〜189円
1バレル100ドル→66円/リットル→151〜156円
1バレル080ドル→52円/リットル→137〜142円
1バレル060ドル→39円/リットル→124〜129円
1バレル040ドル→26円/リットル→111〜116円
1バレル020ドル→13円/リットル→098〜103円
220神宮司 ◆tRD0hymW72 :2008/09/15(月) 14:09:40 ID:Fkl1peoF0
米リーマン、破産法申請へ 身売り交渉まとまらず
【ニューヨーク=財満大介】経営難に陥っていた米4位の大手証券リーマン・ブラザーズは15日未明、
連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を裁判所に申請すると発表した。
先週末から米連邦準備理事会(FRB)や財務省を交えた協議で、
大手金融機関への身売りを模索してきたが、法的整理を余儀なくされた。

リーマンは住宅ローン資産などの値下がりで、8月末までに計126億ドルの関連損失を計上。
株価が急落し、経営危機に陥った。12日夜から大手銀バンク・オブ・アメリカや
英銀バークレイズなどへの身売りの可能性を探って交渉を続けたが、14日午後に決裂した。

米大手金融機関の破産法申請は異例。
証券会社では1990年にドレクセル・バーナム・ランベールが破産法11条を申請した例がある。

欧米優良企業青田買い相場
  ┏┓  ┏━━┓    r‐、  r‐、          。   . ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    l  ! / /  卜、   ./|   .┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━}※ー' 〈━━\;`;;;ー';;;;;ノ .━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ {,r0⌒0、}     {,r0~~0、} ... .┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ゝ-{}-く ━━━ ゝ-[]-く━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃  └1  ト┘   └1  ト┘    ┏━┓
  ┗┛      ┗┛    L几」     ”~L几」      .┗━┛
221名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 15:19:39 ID:+RTneL9f0
>>219
もう使命の終わったはずの暫定税率だけで40ドル分か
222名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 16:42:35 ID:ALa5Xkn70
リーマンばいちゃ
シティばいちゃ
GMばいちゃ
ユーロ下げ
ドル下げ
ブリックス下げ
原油下げ
金下げ
銀下げ
プラチナ下げ

どうみても日本の天下が来たとしか思えん。
223名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 17:39:23 ID:iBTydIPG0
日本のマスゴミが原油が安くなってます!って言い続ける間は
徹底的に落ちまくるだろうね
224名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 17:40:02 ID:1dlpAHv60

 まだまだ下がります。

http://chartpark.com/wti.html
225名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 17:47:44 ID:5QoG/JjdO
日本の官僚は石油価格が下がる事を知っていた
政府高官も知っていた
経済学者も知っていた
でも激安に仕入れ備蓄していたオイルショック用の石油を放出しなかった
政治判断が遅すぎ国民が損をした
226名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 17:51:16 ID:3fm7FWK30
>>23
民主党の支持者って近視眼的で朝鮮人みたいな人が多いね。
227名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 17:51:40 ID:ZnKnM7ra0
1バレル100j 付近で151〜156円なのか・・・

地元のスタンド レギュラー168円なんだが・・・
10月からそれくらいに下がるよな!?下がると言って・・・orz
228名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 17:51:45 ID:kkuSo5qE0
核兵器保有国が撃つ条件が揃いつつある。
229名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 17:55:44 ID:nB+ecplg0
>>227
ガソリン価格にはすぐには反映しない
今売っているのは120ドルくらいの時の在庫だろうね。
230名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 18:06:23 ID:C4A7vpeB0
むしろ石油埋蔵量は調査が進んで前と比べて増えてるってのに。

需給関係無視のエゴ市場だな。

石油利権DQNどもはさっさと氏ね。
231名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 18:11:04 ID:C4A7vpeB0
でも米なんかリッター110円ぐらいなんでしょ?

そんな痛くもないだろ。トラックなんか乗ってるやつらは気にしだすだろうが。

所得水準は米の方が上だしね。
232名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 18:40:20 ID:5Ty1z1Bu0
いまマネーはどこに行ってるんだ?
233名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 18:49:41 ID:mErXoahl0
>>232
どこにも行っていない。

印刷しすぎて需要と供給のバランスが崩れ

紙切れになっただけ。
234名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 18:54:03 ID:01iIKPE50
>>232
信用取引が減ってるんじゃないかな?
235名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:09:04 ID:b9SA8/8n0
>>232
水だよ 水
水市場は、まだ底値だから、はっきり見えてないだけ
236名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:10:23 ID:0H8E+lR+0
てすと
237名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:23:09 ID:kQ3723ML0
>>231
凄ぇよな、アメリカのガソリン価格。
前に行ったとき、ガロン/1.20$程度で日本の四分の一かよ!と思ったもんだが・・・
238名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:23:25 ID:AC9i4mTDO
下がるのは確実?
239名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:27:11 ID:w5wkr6vX0
既に96ドル台
240名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:33:03 ID:TFOoCk+b0
しかしドル安に進んでるのに、なんで原油下がってるんだろ?
241名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:35:34 ID:uX2qTIoP0
原油 超特大暴落発生中!!!!!!!!
96ドルへ

欧州株価同時大暴落
ドル全面安へ
242名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:38:31 ID:nB+ecplg0
>>237
リッター当たりで日本より60円くらい安いらしいね。
今は、160円と100円くらいだろうけど
日本が100円の時はアメリカは40円w
243名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:41:16 ID:HwVOPFqE0
テー事はガソリン税51円を引いたら産油国の米と日本のガソの値段って同じじゃね?
244名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:41:56 ID:uSFxmSC40
>>240
少しだけど、投機規制をしたからでしょ。
245名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:43:06 ID:i4LTAkA80
道路特定財源止めろ屋
246名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:44:47 ID:9tkLmZhG0
>>240
もともとマネーゲームで上がったんだから、当然下がる。
247名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:49:57 ID:b9SA8/8n0
円高に振れまくってるんから、元売りは笑いが止まらん状態だろ

消費者の俺も、今月の値下げは超楽しみだな
248名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:53:01 ID:HwVOPFqE0
チャートパーク見てきたけど直近で96j70kですね。

いい流れ♪
249名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:59:56 ID:ezSDOcEs0
>>248
来週中には80ドル台突入かな。

>>247
今後は週いちペースで安くなるかもよ?

行列なくなる?ガソリン価格毎週改定へ
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story/20080913_yol_oyt1t00824/
250名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:02:25 ID:J+NylYGoO
このチャンスに内需拡大政策もとれない無能政府であった…。
251名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:04:23 ID:HtB4k/4w0
買い豚死亡!!!!!!!wwwwwwww
252名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:06:20 ID:ganBT13W0
>>246
いや、これじゃ逆バブル
253名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:08:00 ID:OVPOHPs60
レギュラー180円/l以下になって欲しくない。むしろ200円超えろ。
高速が走りやすいんだよ。頼むからもっと値上げしてくれ・・・orz
254名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:09:24 ID:iGuCDNX50
>>253
ざまあw
255名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:11:20 ID:+RTneL9f0
>>253
暴落はおまいのおかげだったのか。d
256名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:12:34 ID:0841ybbV0
>>249
80ドルだと日本は120円/lぐらいまで下がる?
257名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:14:25 ID:/JVGiFYT0
>>253
それ車を持てない貧乏人がよく言うセリフだよwww
258名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:16:29 ID:nB+ecplg0
>>256
ガソリン価格は、これまでの推移からすると
原油価格+85〜90円くらい。

☆1ドル105円の場合

1バレル150ドル→99円/リットル→184〜189円
1バレル100ドル→66円/リットル→151〜156円
1バレル080ドル→52円/リットル→137〜142円
1バレル060ドル→39円/リットル→124〜129円
1バレル040ドル→26円/リットル→111〜116円
1バレル020ドル→13円/リットル→098〜103円
259名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:16:35 ID:OVPOHPs60
>>257
車なら3台持ってるぜ。
1台はカブ、1台はマッスルモーターのピナレロだがなw
260名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:18:45 ID:3d+y4Hej0
リスク減らしで引き上げてんだろ
それはもろに円高に傾くから
これからどうなるんだ?つかリーマンなんぞ織り込んでるだろ?
261名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:20:37 ID:nUQBYYT60
>>258
値段が高くなるほど経費も高くなるので、ちょっと修正が必要
262名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:21:31 ID:HtB4k/4w0
>>259
なんだ職業ドライバーか
トラックトロイ癖に煽ってきやがってうぜーんだよ公道から出てけ
263名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:21:36 ID:0841ybbV0
>>258
dです
140円前後ですか
まだちょっと高いって気がします

60ドルまではなかなか下がんないだろうなぁ・・・
264名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:23:50 ID:iGuCDNX50
しかしそれでもなかなか下げない元売り
265名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:24:58 ID:OVPOHPs60
>>262
職業ドライバーいいじゃねーか。なってみたい職業だよ。

あーあ・・・マジで高騰しねーかなぁ。供給元が出荷減らしたらすぐ値上がりするんじゃねーの?
266名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:25:17 ID:gIsOPfBN0
それでも円高が進めば本来仕入れ価格は下がるだろ
でも下げないだろうから元売りの株を買った方がよいかも
次の四半期や三月期には驚くことになるぜ
267名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:25:38 ID:e2InCfXd0
オレ昨日ガソリン入れたところ175円だったぜ、レギュラーで!!!
268名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:27:13 ID:nB+ecplg0
昨日まで100ドルちょい上でもみ合ってたのに、
100ドル割ったとたん、急に下がったな・・・。
今は95.50ドルw
269名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:28:56 ID:mu3GeDCr0
アメリカの景気がやばそうだから供給を減らしてもそれ以上に需要が減ると思う。
「産油国、涙目」の様相を呈してきたな。
270名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:29:09 ID:e2InCfXd0
アメリカ国内まだ1ガロン3ドル台だろ?だったらきついよな。死活問題は
継続中。だってこの5年やそこらで3倍だぜ。アホかと。
271名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:30:32 ID:LSXeI16o0
福岡は170円だね
272名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:32:02 ID:bfdUQkJP0
ドバイおわったな
273名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:32:35 ID:5PSsI3ZY0
三菱商事や丸紅の株価ひでえ
274名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:32:42 ID:OY4X/CnYO
やっと下がって来たか。
1バレル数十ドルの時代が懐かしい
275名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:33:06 ID:tyMjm6+L0
NY原油最高値145ドルの時日本のガソリンは190円くらいだった。
最高時より30パーセント安くなっているから、
日本のガソリンは130円そこそこが妥当なはずなのに・・・。
276名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:35:20 ID:XNz39auMO
原油高騰を口実に値上がる電気代は
果たして下がるのかなwww
277名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:35:59 ID:e2InCfXd0
>>275

この先物に関していうと、米国では石油会社は利益が過去最高なんだとか。
つまり原油価格が上がったから値上げというだけのことじゃないっていう。

日本も同じじゃないか?所詮、石油会社の考えることだ。
278名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:38:46 ID:nHVi8Tvs0
$95になっちゃったね。
279名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:39:47 ID:nUQBYYT60
>>275
なんで最高値で全量仕入れて、その値段を即時に小売価格に反映してると思うの?
280名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:40:19 ID:w5wkr6vX0
凄い勢いだな
こりゃあっさり90ドル割るかも
281名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:40:40 ID:nB+ecplg0
>>275
じゃあ145ドルが1/3の50ドルになれば
ガソリンも1/3の60円になるのかね?
282名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:43:16 ID:3DPimBKY0
一瞬94ドル割りそうになったんだけど…
283名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:43:28 ID:3XEBgcRw0
>>275
190円のうち約57円は税金なので、145ドルの時のガソリン価格は133円。
100ドルになっても、税額は変わらないので、ガソリン自体の価格としては100円程度として、
税金分をプラスすると160円前後ってところだな。
284名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:45:45 ID:wIieSYG60
60ドル突破が去年の初めだろ、未だに馬鹿高いとしか言いようがない
285名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:46:30 ID:e2InCfXd0
とにかくクソ暫定税率を撤廃するとだな
286名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:46:43 ID:ckA0oCzu0
お前ら

原油価格と

原油先物価格

一緒にするなよ

>>1の記者もな
287名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:48:40 ID:+RTneL9f0
>>286
お互い鞘寄せしていくから大して変わらんよw
288名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:50:53 ID:nHVi8Tvs0
>>286
小学生ですかw
289名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:51:00 ID:noNdhB9hO
うちの近所レギュラー159円
290名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:26:05 ID:kg/xu6iE0
>>113
つ 南半球
291名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:11:44 ID:KNo3O8ak0

リーマン社破綻に伴ってまた原油高騰したりしませんよ〜に・・・
292名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:14:59 ID:Su5Z433J0
これでガソリンが安くなるとして、原油高などを理由に値上げした物も安くなるの?
293名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:17:50 ID:nDXSmxlu0
294名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:18:59 ID:nUQBYYT60
>>292
原油高を理由に値上げした商品がいつから値上げしてなかったか?
原油の影響よりもその他の原材料の影響の方が大きくないか?
295名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:19:44 ID:+LoBAQ3h0
来年電気代は値上げすんの?
296名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:21:12 ID:1lfjvfk00
>>155
反米なんじゃなくて、反文系なんだよ。

でも俺が文系の駆除を合法化しろなんていう過激だけど正論を書くから、
文系を駆除しろとは怖くて言えないだけ。

みんな心の中では文系がいなくなれば住みやすくなるって分かってるんだよね。
でも、普通の人は勇気が無くて賛成出来ないだけ。
297名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:21:16 ID:IOtytnoN0
スタンドって値上げする時は早いけど値下げの時はクズグスしてるね〜
298名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:23:09 ID:V7zUNgAe0
>>297
一応擁護するけど、値上げも遅いよ。
299名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:24:12 ID:A/FFSvP20
リーマンコ破たんで資金がまた原油に
流れるとか報ステで言ってるしまだ安心出来ないな。
300名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:25:27 ID:mErXoahl0
10月からリアルタイムで値段を改定するからな。

上がって来た時不利になるか変更したつもりが
すさまじい勢いで下がり始めて
再びスタンドの首を絞めることになる。
301名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:28:49 ID:b9SA8/8n0
あんまり急激に下げるのは、よくないだろなあ

せっかく脱石油社会に変わっていこうとしてるのに
302名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:33:16 ID:zkBNbKeHO
>>292
長い間値段が上がってないものばかりだし。卵なんてウン十年レベル
さらに数年前までデフレで値上げする場合じゃなかったしね
それこそうまい棒なんて、ずっと10円

まぁ、極端な「実質値上げ」は収まるとこに収まるだろうが、
値上げしたものを元に戻すのは難しいだろうな
303名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:42:20 ID:kExSbYP10
テレビでまだまだ下がります。とか言い出したら底値
将来的には確実に上がりますとかいってるうちは、まだまだ
下がるよ。
304名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:06:43 ID:ab/dlF2c0
近所のスタンド157円だったぞ
305名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:12:26 ID:6YGppgVp0
リーマン破綻、メリルリンチ買収、AIG資金不足の観点から、原油先物が95ドルまで下げた。
大体、景気先行き下げ基調は確実なんだから、今後の動きは読みやすい。
306名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:14:15 ID:mErXoahl0
>>299
見てないが、そんなこと言ってたのか?
もう、あいつらは預言者かと。

テレビ東京の市況もそうだが
材料集めてくるのがうまい奴ほど
「自分でやったことがない」

「本当に当たるなら、だまって買え」と。
307名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:16:29 ID:RWigIzzL0

70ドルくらいでいいよ
308名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:17:02 ID:KDc9xtC/0
でも来年から電気料金は大幅に上がるんだよな?
料金体系一新したから。
オール電化にしたのに
なんか納得いかないなあ。
309名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:17:30 ID:yqh2JYRU0
原油高はGDPに対する石油消費量の高い中国の経済を抑えるために
アメリカが引き起こしたもの。



って5年前のある漫画に載ってた。
310名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:22:19 ID:+RTneL9f0
>>299
>資金がまた原油に流れるとか

ショートポジの方に流れてそうな勢いだな
311名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:25:21 ID:QqrWf4gv0
ジワジワ下がってるな
90切るとこあたりから崩壊かな
312名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:36:25 ID:f/IZyjCg0
313名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 01:12:33 ID:8DjIFSoB0
つーかこれから冬になるんだし灯油とかの需要は増えるんだから
其れを見越しての買い注文がまた増えてくるんじゃない?
314名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:33:20 ID:o3c2vXnQO
93まで下がったお
315名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:38:01 ID:osCRvmQCO
一方、日本のGSは3円しか値下げしなかった
316名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:47:57 ID:kBvkmaYV0
樹海行った奴いるか?
317名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:49:11 ID:JNLikPR1O
ロシア涙目
318名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:50:29 ID:jNaJLvVx0
>>317
中東とロシアはきっついだろうなぁ
319名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:51:25 ID:rh2Us+JgO
>>316

> 樹海行った奴いるか?


いるにはいるが、たぶん返事はしないだろな
320名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:54:20 ID:ETP/21ph0
半分以上残ってるのに161円で満タンにしちまった。
321名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:54:43 ID:af4OWkk+0
20ドル割れまでいくと経済音痴の俺が予想
322名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:55:52 ID:VU5gga2WO
1L90円台が標準価格
323名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:56:01 ID:jqTVlyz90
>>313
今年の先物は夏なのに灯油がガソリンより高かった。
それがどんどん縮小している。

冬なのに誰も灯油を買わない
ということがあってもおかしくない。
324名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:56:38 ID:tN6tIwvy0
20円は下げなきゃダメだなwwwww
>>315
325名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:58:14 ID:6qPRZcXA0
これは良いことでは
食料品値下げしろよ

326名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:59:00 ID:3fBULUyGO
近所のスタンド159円に下がってた
327名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:03:30 ID:fcBxUu86O
確か2月頃百ドル超えるだとか超えないって言ってた頃は
1リットル130円位だったのに…
何で今は165円なの?
328名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:06:44 ID:/g+/V8+a0
リーマン社倒産の影響でまた原油上がったりしないだろ〜な・・・
329名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:06:59 ID:XwTd06YTO
値上がりするときは月初に変わってたのに、
値下げは2週間に1回変えてるみたいだね。
330名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:10:39 ID:6qPRZcXA0
下がっても、価格は下げ渋るんだろうな
331名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:14:27 ID:jqTVlyz90
「リーマン破綻で、また原油に資金が流れるでしょう」

こんなことテレビで行ったアホは誰だっ?

暴落してるじゃないか。
332名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:19:57 ID:S4rAoTJ30
>>329
単に行列や買い渋り解消のために変えたのであって
値上がりだからとか値下がりだからとかは関係ない
333名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:33:09 ID:b+P7jy+h0
こりゃ、来月には150円切りそうだな。
334名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:33:16 ID:PGHTvx1lO
>>327
時間差
その値段で買って輸送し精製する。
335名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:34:33 ID:/g+/V8+a0
今、バレル93円かスゲー下りっぷりだな
336名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:35:06 ID:UkXOAWSj0
あっちの原油価格が下がったって
日本のガソリンの値段に反映されるとは限らないでっていうwww

差額は全額新日石の懐の中
337名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:36:46 ID:/g+/V8+a0
訂正93j

>>327
後、円高やドル安も関係する
今の方が円高だから同じ原油価格なら以前より安くなるはず
338名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:36:49 ID:Z/SW7UJ2O
世界のお荷物アメリカ市場原理主義は早く潰れろ。特にドル基軸経済に組み込まれている日本は考え方を変えないと駄目だろ
339名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:38:32 ID:Fpzl7llLO
>>325

なかなか下げない厨ばっかりだよ
だから無理だろうな
340名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:40:53 ID:s6pImYOa0
だから上がったり下がったりするものとあれほど言ったのにw

つい一ヶ月前にそのうち100ドル切ると言ったら俺を基地外扱いしたあいつらw 元気かなwww
341名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:45:00 ID:b+P7jy+h0
なんとなく1990年代のバブル崩壊にそっくりなんだよな。
38900→14000
くらいだったけな。
とすると、
145だったので底は77円くらいかな。
342名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:46:34 ID:jqTVlyz90
原油を売って

金が買われているのか。
343名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:47:51 ID:hWEyX2sE0
大口機関投資家が先物で遊んだ結果がこれかよ
もう世界経済グダグダだな
344名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:52:23 ID:hWEyX2sE0
>>328
あいつら原油を吊り上げる側だったんだろ?
なら下げが加速するんじゃねーの?
345名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:57:16 ID:/g+/V8+a0
>>344
吊り上げ側だったらここ数年で大儲けしたんじゃないの?原油で
まぁ最近は大損してるだろ〜けど
346名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 09:08:03 ID:f2sr7pzO0
これを押し目とか言っている奴は
池沼
347名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 09:09:17 ID:/g+/V8+a0

燃油サーチャージは今後どれくらい下がるんだろ〜か?
円高&原油安ならハワイあたりに旅行行きたいんだが・・・
348名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 09:14:54 ID:iSUVakvQ0
っていうかさあ。原油価格が下がってると同時に景気
も下がるんだよねえ。
つう事はインフレは止まらないままなんですか?
349名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 09:19:39 ID:9eG9ZLxpO
原油高を理由に値上げした業種は利益出るまで消費者には還元しないだろう。

誰が考えても当分不景気のまま(W
350名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 09:23:11 ID:/g+/V8+a0
行列なくなる?ガソリン価格毎週改定へ…元売り各社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080913-00000050-yom-bus_all
351名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 09:30:42 ID:fOrmXhqd0
次はレアメタルの値段が上がるだろ。もう上がっているけど。さしずめハイブリッド車に
使う金属だな。

352名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 09:31:08 ID:YuD9CwXi0
>>327
グラフを見て分かるように、2ヶ月程度遅れて動くから

週次ベースのWTI($)、ガソリン価格(¥)、WTI(¥)とガソリン価格の差額(8週間遅れ)のグラフ
http://www.uploda.org/uporg1670677.png
353名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 09:31:14 ID:KfW1Xjzi0
バレル50ドルめざせ
354名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 09:44:24 ID:abtUsqjIO
バーレル10ドルになってもガソリンの税金が60円ぐらいあるのかな?下がらないね?
355名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:04:24 ID:f2sr7pzO0
円高で原油安か・・・・
ガソリン相当下がらないとおかしいよな?
356名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:06:26 ID:ISLAQgxE0
これじゃ石油元売各社が価格カルテルで値段を釣り上げているのがバレル
357名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:09:00 ID:mpDiBZ35O
電気自動車は1400万台しか 今現在の技術では作れないから
プラチナが それほど無いからな
358名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:09:54 ID:/g+/V8+a0
>>355
国際線の燃油サーチャージもな
359名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:10:46 ID:kUOzFi5IO
プラチナを制する者が世界を制するんだね。
360名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:13:04 ID:4EHB28Dl0
原油値上げで即日小売も値上げしたんだから
早急に小売値下げだろ
361名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:13:31 ID:/g+/V8+a0
>>357
電機自転車とプラチナの関係についけkwskお願いします
362名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:14:09 ID:/BWxc4jR0
ドルが安くなると、ドルだての原油価格は上がるんじゃないの?
なんで下がるの?
363名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:19:00 ID:/g+/V8+a0
>>362
今回(NY株大下落)は原油に流れると予想された投資家が
金に流れたと言う噂が
364名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:20:24 ID:mVa/OGm/0
なにげにWTIが80ドル台を目指して順調に下げているなぁ〜
365名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:24:11 ID:1mxZXLWp0
93.40
366名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:26:39 ID:mpDiBZ35O
電気自動車のバッテリーに使う金属が問題
プラチナとカーボンナノチューブが使われる
プラチナは埋蔵量が僅かにしか無いからな
しかもアフリカにしか無いから
更に言うとモーターの磁石になる材料は中国にしか無いんだよ
強力な磁石を作れる物が中国にしか無いんだよ

だから 福田は 中国とアフリカに寄り添った
367名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:28:51 ID:SNicXiG20
原油は50ドルくらいが適正
今までが異常だっただけ
368名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:29:47 ID:UGOJuqdG0
>>367
まあもっとも湾岸戦争の時は60ドルになって大騒ぎ、その後すぐに30ドルに戻してって
感じだったんだよな、、、
369名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:30:50 ID:YuD9CwXi0
>357
Pt関係あるのはフィルターに使うガソリン・軽油車と、電気を取り出す触媒に使う燃料電池車じゃなかった?
たしかに電気自動車に使うモーターや電池の材料は大量にはないから意図するところは分かるけど
370名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:32:18 ID:kN/SrRfY0
>>367
25ドルから±10ドルだろ
371名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:37:42 ID:/g+/V8+a0
>>366
なるほどサンクス
372名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:40:49 ID:1mxZXLWp0
92.97
373名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:43:54 ID:O7X0lBa9O
それじゃ原油高に応じて開発した油田が赤字だろう
現にオイルショックの後もそれ以前に比べれば高止まりだった
374名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:44:16 ID:jqTVlyz90
「燃料高くて仕事にならない」と
騒いでたトラックの運転手も
石油が下がったとたん仕事もなくなる。
375名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:57:54 ID:8vdXZ8h30
GSでわざと値を下げないで便乗儲けしてるとこあるから高かったら猛抗議しとけ。
近所のGSも抗議が多くて即日値下げしてたしな。ガソリン税を無くせばさらに安くできる。
自公の糞共のおかげで経済ガタガタ
376名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 10:59:44 ID:QfXYdRfe0
ベネディクト13世「これでわしも世界教皇に」
377名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:01:47 ID:jqTVlyz90
産油国がどこまで急ブレーキをかけられるか

臨時タンカーなんて、余りまくるだろうな。
378名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:03:45 ID:eZQEKHFt0
価格維持のために投資して大損こいた産油国があるだろうな。
379名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:24:34 ID:G4B76Ruh0
>>350


今試験的にやってるんだろ

情報出さないうちに、ボッテルGS  元凶は元売だが


電気・他何からの便乗もいい加減にしろw

おもいっきり怒ってもいいぞ   偽装・便乗・コネ 腐り国


380名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:30:48 ID:YuD9CwXi0
381名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:31:15 ID:8g6fiG1O0
おれの人生40年
ガソリン130円台が最高で高すぎると思って生きてきた
今年の180円台はキチガイだろ
まだ170円なんだぜ
早く自民党のバカどもに選挙で八つ裂きにしてやりたいんだが
25円安かったらまったく違ったのになww
382名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:33:05 ID:7sgByF6f0
おい!ガソリン値下げ隊どこいったんだよ!?
はやく出てこいやw
383名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:36:25 ID:M0UlDK5B0
もう民主は用済み
エコのためにガソリン税は値上げしろ
384名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:39:03 ID:YcEHiKMdO
選挙対策で庶民の事など考えてる暇は無いって官が言ってた

ソースは当然無し
385名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:41:32 ID:YcEHiKMdO
しかし電気代が同じ量使ってて去年より1500円高いんだが…

386名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:43:32 ID:t2NWnJDK0
原油が下がり、これで食料品の価格が下がれば、万々歳だな。
アメリカはしらね
387名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:45:23 ID:ia+gOT9YO
ガソリン値下げ隊なんてあったなw
政局にすることしか興味のない民主党か
388名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:47:07 ID:75P/4V3K0
原油凄い勢いで下げてるぞ
389名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:48:08 ID:bCXj7HXW0
もう小売130円じゃないとおかしいだろ?
390名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:49:12 ID:YXv2uy8S0
伊吹!原油価格が高いときに『テロ〜云々』など、オバカな理由を付けていたが、なんとか言ってみろ!。
391名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:49:50 ID:YuD9CwXi0
>>389
グラフを見て分かるように、円ドルは無視して、100ドルで160円弱、90ドルで155円弱(石油情報センター調べ
実勢はそれより10円くらい安いところが稀にあるらしい
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1221527842
392名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 11:58:53 ID:pvAxULwbO
>>375

この危機に民主??はぁ??
393名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:07:21 ID:9eG9ZLxpO
\(゜□゜)/
また石油業界は値下げ渋りするんだろ?

盆・正月・GWの前に必ず値上げして利益確保する習慣止めろよ!

灯油も中身渡し18L698円の時代から考えて18L中身渡し2400円は3倍以上。

灯油は安いから、臭くて面倒でも給油の手間を我慢してたのに、これだけ高いならエアコン暖房したほうが遥かに安くてメンテナンスが楽。
この事に気づいた奴が多すぎるから更に灯油は売れ残るだろう。

悪循環しすぎ
394名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:13:31 ID:bo/tEbd40
>>393
下がったと言っても、まだまだ昔に比べたら3倍今日の価格なんだし無茶言うなw
日本以外どこでもインフレ凄いんだぜ?
円高でドル円80円ぐらい行かなきゃ昔は戻らんよ
395名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:15:03 ID:d0pwBUiy0
資本主義社会で、営利企業が利益を追求するのに文句言うやつって、共産主義者だよね
396名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:15:51 ID:lG4coeWr0
実需じゃなかったんだー。へー。
397名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:17:02 ID:yUti2Z7S0
>>395
独占や規制による利権のない業種ならね
398名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:19:28 ID:Eyk5DfJX0
>>395
農民が、金持ちは搾取をやめよー!って運動に参加してて、
これからは共産主義で、全員が200ドル?の財産分配を
目指しましょう、って言われたら即効辞めて来たってジョーク思い出す。
俺は210ドル持ってるからって。
399名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:19:36 ID:QIFpV7HW0
>>395 もちろん、反社会的な行為にならない範囲でね。
モラル無き利潤追求はただの悪徳企業だよ。
400名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:20:45 ID:n1W3YvE/0
>>399
新自由主義者にとってはそれが正義だったりするんだよなー…orz
401名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:22:25 ID:QIFpV7HW0
>>400 だから、三笠フーズみたいな事も起きる。
企業のモラル崩壊はいきつく所まで行ってる感はあるよなあ。
402名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:22:29 ID:W51PRl8f0
>>302
うまい棒は10円でもサイズが違うだろw
この前久しぶりにうまい棒買ったら小さすぎて驚いた
403名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:23:17 ID:6dzEahfXO
モラル無き=俺様(私)の財布に優しくない
404名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:23:43 ID:d0pwBUiy0
偽装や談合は日本では犯罪
値上げは犯罪じゃない

区別できないのかよw
405名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:27:48 ID:FPxC8WwrO
>>402
うまい棒はずっと前から為替や小麦粉の値段にあわせて量を調整しているよ。
406名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:28:24 ID:QIFpV7HW0
ガソリン値上げじゃなくて、原油価格の釣り上げね。これは明らかに投機筋の
犯罪行為でねえの。
儲かればなんでもいい、って考え方が、サブプライム問題を生んでるし、食品偽装
もそう。全部の企業のモラルが緩みっぱなしだから、あちこちで同時多発的に
資本主義の破綻が起きてるんじゃないかね。
407名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:28:53 ID:hWEyX2sE0
>>396
後進国の実需の増加も多少は影響してるけど
そもそもここまで値上がりしたら後進国の需要が伸びるわけがない
408名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:28:54 ID:sAOcd25WO
はよガソリンの値段下げろや
409名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:31:10 ID:Wkv28WouO
ガソリンもっと下がるよ
410名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:31:25 ID:p5SCZfcR0
>>407
原油価格は200ドルまで上がると吹いていた奴も
アメリカにいたらしいがな。
単純に考えて、それでも買います・・・ってやつがどれだけいるか
考えれば、そんなに上がるわけもない。

411名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:41:23 ID:QNvCYCoz0
ようやく一昔前に戻るのか・・・が値上げは即効でするが値下げは渋る石油元売死ね
412名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:42:38 ID:iBZ4u/hj0
今年の2月位かな、WTI100ドルそこそこだったろ?
その時のガソリンは、折れの地域で、税込み140〜145円位だった。
今年の10月〜11月位にガスリッター140円位じゃないとおかしだろ?
今、折れの地域は160円だ。
為替も、あまり変わらんだろ?
413名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:43:42 ID:8y4XNXN90
>>410
2年前までは100ドルだって笑い話だったんだよ
414名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:43:53 ID:pQaFJqvQ0
>>410
日本もバブルの頃日経平均が8万超えるとか抜かしてたN村証券とかあっただろ
415名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:44:27 ID:wWk6QNto0
つか今とんでもない勢いで下げてるよね
崩壊はこれからなのか
416名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:44:38 ID:jzDm9CIe0
100ドル割れどころか90ドル切りそうだよ
明日の取引でさらに暴落しそうな勢い
417名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:46:47 ID:YuD9CwXi0
>>412
100ドルだった時期から2ヶ月位したら反映されてると見て良い
逆に言うと、2月の価格は12月とか11月の価格を反映してる

グラフを見て分かるように、円ドルは無視して、100ドルで160円弱、90ドルで155円弱(石油情報センター調べ
実勢はそれより10円くらい安いところが稀にあるらしい
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1221527842
418名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:49:23 ID:t2NWnJDK0
>>416
80ドルくらいまで行くんじゃね?
吊り上げてた連中が首くくるといいなw
419名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:50:22 ID:8y4XNXN90
>>418
吊り上げた連中が売りから入って、またぼろ儲けしているのだが…
420名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:51:16 ID:eZQEKHFt0
$91かよwwwwwwwwww
421名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:56:47 ID:8y4XNXN90
>>412
原油との関連を知りたければ WTIでなく
http://www.paj.gr.jp/statis/trade.html
ここらからCIF価格を見て参考にするといい
原油は7/22以降落ち込んでいるけど 7月と8月を比べると
値上がってるだろ?
422名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:57:25 ID:yUti2Z7S0
>>401
>企業のモラル崩壊はいきつく所まで行ってる感はあるよなあ。

監視する側の官が腐ってるから民も腐るのは当然だよな
423名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:00:17 ID:t2NWnJDK0
>>419
やっぱそんなところか。市ねば良いのになあ。
424名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:00:22 ID:hWEyX2sE0
>>410
GS(ゴールドマンサックス)とかな
でもあいつらの場合は買い煽る為のブラフな気がする
425名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:01:02 ID:8VXZuh6s0
ただのバブル。バブルの結末はすべて一緒。バブル初体験の人間はV字回復という妄想でナンピンし続けるw
426名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:01:20 ID:blTEOZsM0
年金払ってない人はに「なんで払わないの」と聞くと、
「年金財政は破綻するのが明らかなので、年金は払っても将来もらえないから払わない」と答える

でも、おまえ貯金もして無いじゃん。そんなんで将来どうするの?と聞くと
生活保護を受けるという。

年金財政は破綻するが、おまえが生活保護受けるための国家財政は破綻しないらしいw

年金財政は破綻するとかたくなに信じてるが国家財政は破綻することはないw
年金は将来もらえないが、生活保護は確実にもらえるらしいwww

このことを指摘してやったら「おまえみたいなバカにはわからないだろうな」とか言われたwwwww


このレベルだよ。年金払わないフリーターなんて
ttp://arisun.fruitblog.net/?48c7a2f074a1e
427名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:04:44 ID:2rk3HUVP0
>>426
普通じゃん。
何がおかしいの?
おれなんか、払い続けて損したと思っている。
428名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:13:02 ID:ED1bNEQ60
株安になれば、また原油が上がるんじゃないか?
429名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:16:40 ID:pcFvrFW50
>>426
たとえ貯金したとしても、国家財政が破綻すればハイパーインフレで貯金も意味をなさないぞ
430名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:18:04 ID:uPNJMiPv0
原油は上げれないだろもうさすがに
介入とかはいるんじゃない?

今上げたら確実にアメリカ死ぬ

でも暴落すればロシアが死ぬ
431名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:19:39 ID:PHGS8Fy20
>>426
年金はかなり立法裁量があるだろうが、
生活保護は憲法上の権利だから、下限がある。

国家財政が破綻するなら、年金も破綻だろw
432名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:20:11 ID:unRJG6Wn0
とっとと糞ガソリン下げろや糞スタンドのバーカwwwwwwwwwwwwwww
433名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:20:45 ID:t2NWnJDK0
>>426
つーか将来生活保護受けるのがどれほど大変で、金額も少なくなるかとか
そういうことは考えないんだろうなあ。
在日なら知らんが。
434名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:28:35 ID:tf2eHvs70
>>4
米知識ってなんだろうと一瞬ひるむ。
435名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:39:58 ID:ENwUrYJ80
中国とインドの株式が暴落してくれないかな
436名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:43:04 ID:NMfy5SUI0
91ドルでもだまだ高すぎ
437名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:45:30 ID:WMYasqNFO
原油は価格下落しとるのに
何でガソリンスタンドは値下げしないわけ?
438名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:47:46 ID:ASZkOae00
>>435
とっくにしとるがな
最中だし
439名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:49:34 ID:8y4XNXN90
>>438
アイスもなか食べたくなった
440名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:50:43 ID:AWepMpad0
>>437
今下がってるのは10月渡しの価格じゃないの?
原油はパイプラインで日本の精製工場に入って来るの?
精製工場からスタンドまでそんなにすぐ来るの?
お宅の島ではガソリン安くなってないの?
441名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:56:08 ID:8y4XNXN90
>>440
WTIの先物の値段ってこともあるが
多くのスタンドの仕入れ価格の決定は前月のメーカーコスト(CIF)や市場価格RIMなんかで決まる
今日先物が安くなったから今日から安く売れるみたいな仕組みはない

業転と呼ばれるメーカー外の品物を扱ってる業者(が多いけどな)は、
WTI下落→TOCOMガソリン下落→RIM下落 がほぼ同時に起こるから可能

メーカーの看板あげてメーカー外のモノを売っていることは大問題だと思うけどね
スタンド業界では平然と行われているけどね
442名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 14:26:09 ID:xa/TX79+0
原油先物145ドルから91ドルまで三分の一下がったな
税金考慮してガソリン価格も180円から120円まで三分の一にしろとは言わないが
為替も110円から104円まで円高になってるから、来週あたり130円台から140円台にならないと
元売りぼったくってるといわれても仕方ないな
443名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 14:28:59 ID:YuD9CwXi0
>>442
たびたび出てくるけど、最高値で全量を仕入れて、その価格を同月に反映できてると思うのはどうして?
444名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 14:30:54 ID:8y4XNXN90
>>443
釣りだからだ
445名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 14:35:45 ID:yUti2Z7S0
>>443
言いたいことはなんとなくわからんでもないがむちゃくちゃな日本語をなんとかしる
446名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 14:38:38 ID:tPoCBxAi0
>>443

世の中の仕組みを知らないだけだろ

447名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 14:52:05 ID:/6L5G+v00
この相場でゴールドマンサックスはどうなるの?

ゴーレムサックスまで落ち込む?
それともストーンマンサックスまでさらに成長する?
448名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 15:19:02 ID:mSq+aQ8+O
もうすぐ90割れ 

月末には80割れ、年内に70割れか。それでも高いわけだが。 

適正価格は50ドル付近なのにorz
449名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 15:25:46 ID:NzFhizpE0
適正価格に戻してくれよ
450名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 15:29:29 ID:4OcvlZFL0
民主主義で今の価格が適正価格なんだぜ!?
451名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 15:38:32 ID:yUti2Z7S0
>>447
150ドルだ200ドルだと買い煽りながらガッツリ売りを入れてたかどうかが決算でわかるw
452名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 15:41:34 ID:jqTVlyz90
上がってるときに100ドルで買い
下がってるときに100ドルで売ったあの人。

儲かったな。
453名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 17:02:03 ID:yUti2Z7S0
>>452
えーと、手数料負けってオチですね。わかります
454名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 17:14:02 ID:SA9YIDVo0
>>140
同じ人物かはどうでもいい

ただ、あんとき「あぁ〜高い・・・歴史的な高さだ」とおもったが
今、下がった下がったっていっても、あのときの水準に戻っただけと知って
かなりがっかり。
455名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 17:26:43 ID:t1FSSDlX0
内需には追い風だな。
456名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 17:28:24 ID:8eF5pRVE0
ブラジル爆死だろ
457名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 17:34:47 ID:vjF4tuj+O
たしか七年先を130ぐらいでいれてるファンドがあったよーな・・・
ソースはブロードキャスターみたような気がだけど
458名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 17:40:55 ID:zO8KlveA0
>>447
ストーンマンよりゴーレムの方が強いだろ
459名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 17:48:23 ID:iQ4YPYwL0
ガソリンとか今まで値上げした品物は値下がりするんですか?
460名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 19:43:55 ID:DVuxpo+b0
民主が政権とって暫定税率廃止してくれたら
ガソリン価格だいぶ安くなるね
レギュラーで105円くらいだな
461名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 20:05:39 ID:YuD9CwXi0
そのかわり、日本人には今より住みにくくなるね
目の前の100円で10年後の人権を失う
462名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 20:06:54 ID:aAWzQMUc0
90ドル切りそうな勢いだな
463名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 20:08:05 ID:erbnCnA70
とりあえず来年以降の原油価格予想。何番が当たるだろう?もしくは別の予想をしてくれw

1、10月〜12月までに70ドル台をつけ春先まで70〜90ドル辺りを推移し春以降、高騰が始まり再度夏場に最高値を目指す。
2、ゆるやかに下落し当面高騰なしに長期に50〜90ドル程度を推移
3、このまま長期に下落が続き20〜50ドル時代に戻る
464名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 20:08:13 ID:YuD9CwXi0
あ、これだけだと誤解されるな
何でも自民マンセーなわけじゃないよ
スレチなので・・・
465名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 21:25:11 ID:afZDlg4j0
4 再び、買いが入り120ドルを目指すこととなる。
466名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 21:29:02 ID:ssMIYAgEO
>>457
そのころには ハイブリッド車は 落ち目になってきて 電気自動車が普及し始めてるだろう。
(それでも俺の予測より 電気自動車の普及がかなり遅いが)
467名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 21:29:34 ID:9W3H5UoZ0
中国・インドその他の需要増に伴う新規油田の
増産コストってどのへんなんだろ
理論的にはその辺が下値になるはず
オイルサンドとか深海油田だと40〜50ドルあたり?
468名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 22:15:08 ID:q4ftpf7Y0
市況板での小難しさや講釈タレベーとかが嫌いなので、
ニュー速板で原油WIT系のスレが立つ度に嬉しくてブックマークするんだけどさ、
もう皆ネタ切れなの?
ココ特有のまったり感というか素人評論家ぽさがホント好きなんだよねwww

今晩は80割り込むかな?
469名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 22:25:15 ID:3qU8EVkm0
>>468
リーマン問題が終息したらまた100j台に戻るからそんときまでwktkして待ってな
ま、あと数週間はかかるだろうけど
470名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 22:26:47 ID:sspktq+n0
民主党はいまでもガソリン値下げ隊だとかガソリン国会だとか
バカなことやってんのかねえ。ほんとしっかりしろよ。
471名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 22:27:21 ID:dRnX58Kh0
90ドル割り込みそうな勢いだなw
472名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 22:37:40 ID:3RN5wMNR0
100ドルわったとか言うレベルじゃないぞ!!
473名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:26:50 ID:T4WpBtZw0
今晩90割るだろうな
油だけが高値なんてあり得ないよ
474名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:30:10 ID:Ip8wM//30
売りの連鎖で一気に70ドルくらいまで逝きそうだな。
475名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:32:06 ID:QI/aqeA90
今は何ドルくらいなの?
476名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:34:07 ID:T4WpBtZw0
今は91〜92あたりをウロウロかな
477名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:38:06 ID:7xHMlPen0
478名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:43:37 ID:QI/aqeA90
>>476-477
サンクス
479名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:46:21 ID:B2XYBzma0
オイルサンドとオイルシェルの採算ラインは
ともに70ドル〜80ドル程度だそうな。
480名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:46:28 ID:Bujh+yqj0
481名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:47:52 ID:2hWiuAs6O
お金はどこに向かっているのか
482名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:49:15 ID:yISsvXUCO
>>481
オレの財布の中じゃないことだけは確かだ!
483名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:49:42 ID:agOdmPjz0
>>481
元々は実体の無い金なんだよ オイルに投資されていた金は全て消えました
484名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:53:53 ID:9W3H5UoZ0
>>479
d
結構高いんだな
485名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:55:18 ID:5LnocrDzO
ってことは年末にはリッター130円くらいになるな。
これは嬉しい。
486名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:55:47 ID:p5SCZfcR0
>>484
この勢いだと、一気に通過しそうな感じだけどな。
この状況下だと、OPECも減産を言い出しにくい感じだからな。
487名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:56:42 ID:2SWe22QsO
週末までに70$わりこむんじゃないかな?
488名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 23:58:56 ID:9W3H5UoZ0
実需も縮小するだろうしねぇ
489名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 00:04:15 ID:OYtMmVRO0
キャッシュはどれくらい世界的にはだぶついてるの??
行き先はどこになるんだ??
490名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 00:09:02 ID:5wCrt1TH0
>>489
日本・・・であって欲しいがな。
まあ、まったく夢物語でもないが。

サブプライム問題で、一番ダメージが少ないし、
円高傾向だし・・・
491名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 00:10:21 ID:RXS9xPMJ0
イランとベネズエラが9月初め100ドルが適正価格といい、

サウジが今年の初め60〜75ドルが適正価格と言っていた。
492名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 00:14:57 ID:4fQc6xtRO
この勢いで原油価格下落してたら、80$割れも十分に有り得るな。
円高がさらに進んで、100円を切ったら、年末頃のレギュラーガソリンは、130円割れまで下落するかな?
それ以上に、灯油が18g=1,500円割れして欲しいが…
493名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 00:19:47 ID:5wCrt1TH0
>>492
すでに底が見えない状態だからな。
まあ、日本にとっては原油が高くても一円の得もないからな。
ドルの下落もあるし、日本にとってはウマーって感じかもな。
まあ、お得意の省エネ技術がまた腐っていくが。
494名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 01:19:17 ID:KXCCZQEZO
いやいや省エネ技術は今回のことに懲りて一気に普及すると思うよ。資源暴騰の防衛策として。
495名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 01:32:57 ID:FoG4IhYa0
ロシア涙目ざまあw
496名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 02:31:23 ID:Mj+QMzyz0
前場でこの状況なら(91.4〜92.5)を行ったり来たり・・・
後場はきっと下げ傾向に向かうと思うよ。
終値で90〜90.5位で引けば明日の時間外取引に一瞬でも80に割り込むかも。
497名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 04:14:44 ID:D4fs4ciC0
ねぇ、昔1$が360円だったんでしょ?どうして戻らないの?
戻ったら国内に工場バンバン作って輸出すればいいのに。
日本円沢山!!
…あれ?結局日本にとっては円安円高どっちがいいの?

ごめん、バカで。
498名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 04:49:31 ID:n2817/cq0
>>497
社民党が政権とったら500円くらいになって、日本は栄えるんだお。
499名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 05:10:41 ID:RkV33ugA0
>>497
そうだね、外資が日本国内にバンバン工場作るだろうね。
500名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 09:27:36 ID:t4KYmftP0
一時90ドル台=7カ月ぶり安値−NY原油

イイヨイイヨー
501名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 09:30:53 ID:t4KYmftP0
>>497
まぁ当然日本人が一番、円を持ってるんだから
輸出産業が潰れない程度にジワジワ円高ってのが一番理想的なんじゃないの?
当然あまり景気良くなりすぎると、海外からイジメられるだろ〜けど
502名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 09:33:18 ID:AulPt8SN0
>>497
360円は固定相場時代。
もし360円になったら技術のある日本は一人勝ち。
輸入品は超値上がりするけど、十分相殺される。
しかし諸外国がそんなの許すはずないわけで。
503名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 10:55:01 ID:ZN90oDgD0
>>502
日本の自給率はいくらだったでしょう?
海外からはいってくる食糧品三倍以上になったら今の小麦値上がりどころじゃねーよ
日本国民を飢えさせて企業だけ一人勝ちですか。
504名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 10:56:07 ID:dC91rlyB0
       _ ヽ ヽj l、 レ' //,ィ ////// / /   i i   ト、
       ヽ、`ヾ    `ー‐タ.//L/_l_l_/ l ///j  l l   iハ
        ,.`ュ  /  ノT7!//ヒテミ// /メ、 /// j l j j |
        `Tく.__,ソ:::八 7j {c辷ノ   ィテく刈〈/リ }ノj/ リ
         l:::::::::::::::/i V lハ.   _ , ヾシ/Vノソ ′
   /     \::::/  l  | lヘ ヽ (_)  ,メ// っ っ
 _,ノ \__ノl   ヽ.  / i !ト Vト`_ーr <::/ハ っ
        |    ` Y / ヽ\|_/-‐ __,/仆ヘ
  返  お ヽ    _//   `7_7こ二../ ん、i
        /   /7     / |  ///  `
   し  か |    |、     i  / /,   /
        ヽ   { \   l / /'   /
   て  ね /    '、  ヽ_ \i ∧__/
        |       `r‐一|`ーr、::::/
   よ    |      |::::r-|  ト ̄i|
        |      い:::::l  i:::::::|
.   |      ヽ     ヽ:::::i  |::::::|
505名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:02:07 ID:un7oUo5Y0
なぁ、ちょっと俺の妄想っていうかゴーストのささやきなんだが聞いてくれ。
この原油安ってロシアがブイブイ言い始めたから起こったんじゃないか?
一つのカウンターとしてさ。
石油の価格が下がればロシアの優位もリンクしているわけで。

ただの妄想なのも承知しているが実際どうなんだろう??
506名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:08:37 ID:QfVttZZw0
>>505
投資額に見合う利益が出なくなって頭打ち。(c.f.60→70で10ドル儲けるのと120→130で10ドル儲けるのは違う)
景気減速で他で損しそうなのでとりあえず利確。
実需に支えられた額とはかけ離れた状態=上がってたのは投資資金のみなので地盤が脆弱ちゅか殆ど底無しなのでナイアガラ。
507名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:09:34 ID:2qwzdMlD0
リーマンの破綻後の予想で日本は円高、原油高になって日本経済に暗雲とエコノミストいってたが
この原油高っていうのがわからなかったけどどうしてそう考えたんだろうか。
508名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:11:24 ID:So2J6NvP0
最新ニュースを動画でお届け↓
http://s02.geinoo.net/
509名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:13:12 ID:7L9kHpX80
>>507
株式に流れてた金が原油に行くとでも思ったんじゃないか?
ほんの少しGoldに流れたが

リーマン死亡で起こったのは株式に投資されてた信用立てが減った
―凄く雑な言い方すると、見せかけの金が無くなっただけなので
そもそも原油に行く金なんて元から存在してなかった
510名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:14:59 ID:c4ZzZ/vv0
>>507
コモディティバブルより新資源回帰という風にエコノミストが読んだんだろう
511名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:19:31 ID:un7oUo5Y0
>>506
ありがとう!!

一つのニュースが色々リンクしすぎてワケワカメ(@_@)
助かりましたm(__)m
512名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:19:32 ID:LLDVzhc50
>>1
みんなの暮らしをめちゃくちゃにして、挙句の倒産とは・・・。
証券会社とか投資会社ってなくしたほうがいいんでね?
それは無理としても大幅な規制は必要だな。
513名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:25:02 ID:cRTJ4wylO
ガソリン、もう1ヶ月で20円下がったね
514名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:30:28 ID:7L9kHpX80
AIGは結局アメリカ政府が直接助けるようだが
リーマンは調子に乗りすぎたから潰れかけても手を差し伸べて貰えなかったんだろう
元々リーマン自体、潰れてかけてる会社に止めを刺して旨い汁吸う
それどころか、会社わざと潰して…みたいな事もしたからな
自業自得というか。強いて言えばもっと早く潰して欲しかったが
515名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:51:18 ID:BGMukKwF0
原油が急落してるって事はリーマンも原油の上げに加担してたって事か
516名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:02:03 ID:QfVttZZw0
噛んでないことはありえないだろね。
清算の資金引き上げ中なのかは知らんが。
517名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:22:54 ID:bozmfEd80
急騰時に据え置き処置をとるのが本筋なのに
強引に暫定税復活させた 
これは国民に対する背任行為の何者でもない
518名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 12:56:20 ID:7maEQEyP0
自分で車を運転しないで、自腹でガソリンを入れなきゃ関係ない罠
519名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 15:02:14 ID:+5VLC4dc0
>>512
あってもいいけど、投資銀行というスタイルだろ、大問題なのは。
あまりにも刹那的に冒険し過ぎ、無茶し過ぎで、結局全世界に大迷惑をかけてる。
あんな浅ましいカス共は、「バンク・オブ・フォーチュン(冒険銀行)」とでも改名すべきだなw
520名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 22:25:57 ID:Mj+QMzyz0
しかし今日の時間外取引ではそれなりに上下したね。
これもリーマンの影響で諸外国人が動いたんだろうな。
でもまー結果的に100超えに戻らなかったし今晩の出来がキーポイントになるかな。
521名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 22:38:24 ID:i9VyyFQX0
石油上げると省エネ技術と代替エネルギー開発が加速することがわかった。

もうオイルに投資はできない
522名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 22:41:57 ID:7G9IEn1m0
ライフラインの燃料を値上げして儲ける事は人道的に反則行為だよ。
523名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:01:35 ID:+u3g8zdh0
円が105円なら、ガソリン税も目減りして、小売価格は120台。良い事だ。
524名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:32:16 ID:7/wFJMcy0
気がつけば94まで戻してるのな
90割りたく無い勢力頑張るねぇw
525名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:37:56 ID:Kst7TJ6a0
93~94で揉み合ってるな
しかし下落基調は変わらない
526名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:49:25 ID:KXCCZQEZO
AIGなんかを救済するから投機が勢いづくじゃないか。
527名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:52:19 ID:S6dzLDAy0
94j突破

借りた金(融資)は返さないといけない。
原油で稼いでFRBに返すと<AIG
528名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 00:45:29 ID:UTRJGRJt0
>>503
4割もあるよ、ちなみにエネルギー自給率は4%ね。
大体米なんぞは750%も関税かけているぞ、
世界の食料価格が数倍になっても日本はびくともしない。
529名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 00:51:08 ID:HLYM+P3K0
どうせ円高で困るのはトヨタとキヤノンだけだろw
530名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 00:52:53 ID:sy/fkcLx0
日本にはロクに反映されない\(^0^)/

ていうか、報道もしないとかしねよwwwwwwwwwwwwwww
531名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 00:57:01 ID:EKS9YzY30
冬は石油ストーブでむかえられる?
532名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 00:57:31 ID:sy/fkcLx0
>>531
100円ライターで我慢して
533名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 00:57:34 ID:Xph7aqB80
>>530
所詮は企業の走狗ですから。
534名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:36:14 ID:aTojJlXx0
97.5まで上昇
535名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:43:57 ID:5ObOtJLR0
えらい上がったな
迷惑な話だ
536名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 06:52:33 ID:XTiJVHXh0
>>3
ナントカ還元水がある限り、水よりガソリンが高くなるのはしばらく先
537名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 07:24:21 ID:6JB86bsG0
また$100に戻すか?
538名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:24:44 ID:L8QhnjZeO
40$以上落ちたのに下げないとこからして

暫定の時からのうだうだで銭にならんかったから
小売りは今稼いでるんだろうな
539名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:35:08 ID:Y1w7Wd230
これぐらいのリバは普通にあるって。
540名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 09:36:26 ID:KsJPvJ310
下げトレンドになったら売りが売りを呼ぶ
541名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 10:49:13 ID:BHtFmptC0

しばしば>>538のようなこと書くヤツがいるけど
釣りなのか?それともバカなのか?
542名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 13:28:47 ID:8dm3egGV0
>>541
多分彼はマジ山マジ男っすよ
543名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:22:46 ID:u83IWXp+0
紙飛行機を飛ばすとしゃくりながら降下するだろ
今、まさにソレ
軟着陸できればいいけど墜落だと・・・
544名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:28:06 ID:2UwS4X870
>>541世界ウスバカ発見!
545名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 14:40:39 ID:Y1w7Wd230
98.14-95.72

95.97
546名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 15:37:12 ID:GELjeOM60
>>541
俺もそう思ってる
たぶん、本当の無知、知ってるのに煽ってるだけのどっちかだと思う
547名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:06:48 ID:N1cL5GU00
ところで何で100ドルまで迫ってんの?
ドル安だから?
548名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:12:42 ID:+X4R8Zmk0
せっかく80ドル近くまで下がってたのに、なんか一気にまた100ドルまで上げてる・・・
上げてるやつはどこのボケじゃ
549名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:13:01 ID:nI6vAdlY0
リバ
550名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:14:19 ID:DIgnytV/0
【エネルギー/滋賀】石油の祖神は天智天皇 原油高騰の沈静化願い「燃水祭」[08/07/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215491201/

↑これがきいたのかな?
551名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:28:31 ID:qmMbOAlJ0
リーマンショックでまた上がらないの?
552遊民 ◆Neet/FK0gU :2008/09/18(木) 21:30:53 ID:om7TAEQc0
553名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:44:38 ID:7Go36YEx0
$101 きたこれ
554名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:47:41 ID:RAeOebZR0
$102.24までキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
555名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:50:02 ID:pkKzIEDtO
上げた所で中東しか喜ばないと思うが。原油を弄ぶヤツらは世界恐慌や戦争を起こしたいのか
556名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:56:07 ID:aTP8oWPj0
>>555
負け犬ロシアには戻りたくないだろ
557名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:56:23 ID:V9W6s2Yj0




世界の人々の生活にとても重要な原油で
投機マネーでお金儲けをする人は悪人。


早く穀物や原油の投機ゲームを禁止にしろよ。




558名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:57:18 ID:k9cBm1Cb0
559名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 22:01:15 ID:qmMbOAlJ0
>>552
なるほど。サンクス。
「安くはならない」と肝に銘じて生きていきます。
560名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 22:35:21 ID:hbS/pvkQ0
やっぱりアメリカ株や不動産投資にいってた金が
原油市場にまた入り込んできたんだろう
あと、インドや中国の需要は上がりっぱなしだしな
561名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 23:07:16 ID:aTojJlXx0
取引始まったら100切ったね
562名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 01:56:34 ID:rZrqUuNS0
test
563名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 05:50:07 ID:9CC/3Gab0
今日にでも90$切るんじゃね?
でもガソリン価格は下がらないから
どうでもいいですけど。。。
564名無しさん@九周年:2008/09/19(金) 09:57:59 ID:k1APr8VQ0
>>560
値段が上がりすぎるとインドや中国みたいな新興国じゃ需要拡大は難しいだろ
それに長期間こんな高値で推移しちゃうと代替エネルギーへの移行が加速するから
余計長期的に高値を維持するのは無理だよ
565名無しさん@九周年
>>564
代替エネルギー? そんなもんがどこに存在するの?