【科学】地学:関東地震、間隔は2通り 400年と200年 東京大地震研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆hP...kaaC2 @窓際記者こしひかりφ ★

★関東地震、間隔は2通り 400年と200年

1923年に関東大震災をもたらした「関東地震」と同様の仕組みで発生する海溝型
地震が、約400年間隔と約200年間隔で繰り返し起きていた可能性が高いことが、
東京大地震研究所の島崎邦彦教授らの調査で13日、分かった。

島崎教授は「関東地震の発生が近づくと東京直下が地震活動期に入ると考えられて
いる。間隔がばらつく理由は分からないが、今後の調査で解明したい」としている。

関東地震は関東南部沖の「相模トラフ」で繰り返し起きる。マグニチュード(M)7・9
だった1923年の「大正型」と、その約200年前の1703年に発生した、震源域が
広く大規模な「元禄型」(M8・1)が知られているが、それ以前は不明だった。

島崎教授らは、神奈川県三浦市の小網代湾の干潟で、深さ約3メートルまでの地層や
堆積物を調査。関東地震に伴う津波で運ばれた石や貝殻、砂などが、地表から約0・5
メートル、約1・2メートル、約2メートルの深さにあった。

前後の地層に埋まった木片などの年代測定から、最近の2回の津波は300年以内で、
大正と元禄の関東地震によるものと判明。最も古い津波の堆積物は、1166−1222
年ごろと、1300−1430年ごろの木片に挟まれていた。

1293年と1433年に鎌倉で大地震があったとの文献資料があり、島崎教授らは元禄
の前の関東地震は1293年の可能性が高く、約400年間隔だったと判断した。

>>>http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091301000385.html
2名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:05:04 ID:JW0lUaFR0
地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!
3名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:05:25 ID:TL8U8ZkmO
2get
4名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:05:33 ID:GZpls2qtO
2か3か4!
5名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:06:12 ID:J2aKa0VM0
>>1
200年周期で400年周期もカバーできるだろボケ
6名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:06:26 ID:hI3QuJ6R0
つまり後100年は平気ということか
7名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:08:14 ID:y6qIxINU0
>>5
頭悪いなw
8名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:09:31 ID:YSN3h68K0
>>5
9名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:13:40 ID:POgud5f30
「あした来てもおかしくない」
この一言で20年はお金に困らなかった
30年経ってもその日は来なかった
でも声高らかに叫ぼう
石橋に続けと
10名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:15:30 ID:esewaMQ00
一回記録が抜けてるだけなんじゃね?南海地震もさかのぼれば抜けてるし。
11名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:15:51 ID:LxLovFKE0
>>6
それ以外の短い周期の地震があるがな(´・ω・`)
12名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:19:54 ID:ojP+ZieJ0
次はまた四百年後と思いたい所だが、
実は四百年の半分の二百年後が大正型、次はその半分の百年後で
1923年の百年後、つまり十数年の内に大地震が来るって計算かしら?w
百年貯めただけならそれほど大きくもなさそうだけど、どうだろう
13名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:32:25 ID:strmG6QY0
予測なんてどうせ当たらんから、
大地震が起きても安全が保てるような研究をしてくれw
14名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:35:01 ID:Bfl+2nkw0
2020年頃と2100年ごろ気をつけろということか…
15名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:35:36 ID:t+z25FCD0
>>東京大地震研究所
200年と400年はわかった。だから何なんだよ言いたいことは
16名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:45:20 ID:cBve1MhY0
ジュセリーノとやらの予言ははずれたな
17名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:45:33 ID:gciuj2X10
競馬の出目表みたいなもんじゃん。。。
18名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:46:00 ID:YszXwGFX0
元禄型の関東地震って、平均発生間隔が2000年とかだったでしょ。

200年かそこらの間隔で起こる大正型に混じって、たまに来るでかいやつが元禄型。
たまたま、そのでかいやつの前で間隔が開いただけじゃないの?
19名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:48:36 ID:httQK2O2Q
ニュース速報+板住人の、専門知に対して上から目線でコメントしちゃう無邪気さは、
マスコミそっくり。
20名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:51:43 ID:TQLc+QLf0
関東大地震?来るわけねえだろ?ボケ
21名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:52:16 ID:aHG032WeO
>>19
ALL THE THINGS SHE SAID
22名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:53:46 ID:HYBM8TyuO
金曜にジョイント・ジェイオー手放した俺涙目
23名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:57:03 ID:YAQogdC80
>>19
他分野ならともかく、地震専門家の言うことは、鼻で笑われてもしょうがない希ガス


24名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:01:54 ID:4ZgsCLiB0
あと100年は大丈夫か
余裕じゃん
25名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:07:20 ID:5DRI2yGk0
海溝型は当分来ないが直下型はじき来るよ
26名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:08:40 ID:aHG032WeO
さっき初めて流れ星を見たんだ、闇に覆われる前の空にスーッと高速に流れる発光体…

目で追いかけたが、ちょうど木に隠れるようにその発光体は木の後ろへと流れ、その後は木の後ろから出てくることはなかった…

あれは流れ星だったのか…?よく大地震の前にはUFOの目撃があるが…
27名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:10:34 ID:YAQogdC80
木の後ろから逆戻りして上がってきたらUFOだったかもな
28名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:12:06 ID:Q+4HInr3O
埋め立てした土地や地下鉄で空洞だらけ
都内近郊は大規模な地盤沈下あるだろね
29名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:22:29 ID:neDKsC+d0
東京大地震煽ってた連中ざまあみやがれwww
と思いながらスレ開いたが、
>>1を読んでも なぜ400年周期とか言えるのか理解できない俺涙目www

1293年
 (1433年?)
1703年(元禄型)
1923年(大正型)
30名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:34:47 ID:RI+dda4l0
地震学者て過去の文献あさるために古文とか漢語とか得意じゃなきゃだめなのか。
31名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:40:55 ID:zw+RBz40O
阪神大震災クラスの東京直下型来たらどうなるんだろ

凄いパニックになるだろうな
32名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:45:04 ID:JawgbHV10
単に、1500年前後の文献が残ってないだけじゃないのか?
33名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:51:47 ID:xfdoWehV0
>>29 次は2023年まで安心てことだな。
1200年と1700年で500年開いている気がするが、誤差と考えれば大丈夫だ
34名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:07:22 ID:ZaOOEnxF0
>>31
無実の人たちがまた殺されるね
35名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:15:25 ID:aHm/XcVw0
また地震くるくるサギか
36名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:35:22 ID:4lP8NaOX0

阪神大震災も、新潟のも、東北のもまっっっっっったく予知できなかった奴らに

何言われても信じられねーとしか言い様が無い

37名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:40:22 ID:LNucNG8wO
>>36
俺は予知してたよ
「本州で震度が高い地震があるだろう」って
38名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:46:08 ID:aULm+9/V0
>>33
算数が出来ないヤツはレスするなよw
39名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:50:14 ID:llyxQNIR0
9月17日
40名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:52:21 ID:doWlRSg00
>>37
俺も予知するよ。
地震は大規模あるいはやや小規模なものが
21世紀から22世紀、国内または国外で起きる。
まちがいないス。
41名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:07:13 ID:6jMzb1dI0
東北のは意外だったな あんな山奥でも地震起こるんだ
42名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:19:33 ID:y1H9YODt0
>>30
地震学者は文系
43名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:28:56 ID:6SKpmIIZ0
>>15

言いたいことは、すごく明解じゃない。
「今の研究費では、ここまでしかできません」てね。

ぼったくりの妖しげなお店みたいだよね。
「今の料金では、ここまでしかできません。
 もう少し出してくれれば、もうちょっといいことがありますよ」みたいな。

44名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:34:04 ID:8r5aS+M+0
地震に周期なんかない。よく起こる場所と起こらない場所があるだけ。

活断層も関係ない。地震で断層が新たに出来ることもある。


地球市民だからわかる!
45名無しさん@恐縮です :2008/09/15(月) 04:19:22 ID:SihM34eZ0
太陽活動が全てだって派遣会社で勤めてる宇宙人が言ってた
46名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:30:19 ID:TmLCO0VNO
下らん
毎年毎年来るって言い続けてたらそら当たるわ
47名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:36:45 ID:zzLR7tAkO
正直、「来る!」と言われてもさ、逃げ場なんかないだろ。
ピンポイントでそこだけ揺れるならともかく…大地震なら諦めるしかねえだろ。
48名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:42:18 ID:VTmvsQGjO
こういう無駄な研究にお金を使って国が滅ぶ
49名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:45:03 ID:NKO+zVhCO
科学?予言とかのオカルトだろ
50名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 04:53:50 ID:caZKNtfZ0
適当なデータと思われるんだが、なんか役に立つのか?
51名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 05:07:17 ID:Ux9/iDg5O
>>48
前たかじんのそこまで言って委員会で
地震の研究してる外人が「いくら研究しても予測はできない」って言ってなかったけ
52名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 05:12:53 ID:3EvVgRzVO
>>51
タカジンってなに?そんなテレビどこでやってんの?韓国?
53名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 05:13:40 ID:jL5QKNes0
するとまだまだ大丈夫だな
54名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 05:17:45 ID:Z80Z58I2O
>>52右翼(と某人種・某団体・某思想から言われている)番組だよ
55名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 06:46:32 ID:Fj2gDGeN0
とはいえ、地震はいつ起きるかわからないもの。普段から備えておかないとだな……
56_ねん_くみ なまえ_____ :2008/09/15(月) 06:50:42 ID:ejOzUfOi0
唯一の対策は地震のない国に引っ越すことぐらいかなぁ…
自信のなさなら日本は世界でダントツなんだけど(´・ω・`)
57名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 06:57:20 ID:JX7WvP7BO
地震大国
借金大国
58名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 07:16:35 ID:z4mob8p2P
周期説は後付けだから
予兆観測には向かない

来る来る言われる、東海大地震とかは、
言われ始めてから、もう三分の一世紀ぐらいは
経過してるんだが
その間に奥尻、阪神、山陰、新潟、東北と
死者を伴う震災が発生している

想定外とでも言うのだろうか?

59名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 09:00:24 ID:TIkChEYc0
>>58
最近になって東海地震は単独では起こらず、東南海地震のオマケで起こる事が分かって来た。
その東南海地震は100-150年周期で南海地震とほぼ一緒に起きている。
次に東海地震は、前回の東南海地震の100年後である、2040年前後と考えられる。
60名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 09:29:42 ID:emhuc9fZ0
ようするにあと100年ほどは大丈夫というか、
あと100年たつと、200年周期と400年周期のダブルパンチで
えらい目にあうってことですかね。
61名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:00:50 ID:jKnbfJv00
>>58
福岡 能登 十勝沖も忘れないでください
62名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:09:39 ID:sxwA8P2B0
こんなの昔の書物を読めばわかる話じゃん
63名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:12:01 ID:VaaVThMd0
もうまとめか→調整芽→旗
64メロン名無しさん :2008/09/15(月) 10:18:26 ID:Qj7dGMve0
>>51
あの人地震学者というより有名な地震予知バッシング屋さんだから
65名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:28:33 ID:9eiwKhEZ0
次の発生前には首都を東京から移せよ
経済と政治の中心が壊滅したら日本は一気にパニック
66名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:33:31 ID:wpCFco5F0
>>12
っつーか「相模トラフ海溝型地震」ガナー。←200−400年。
この間隔には不思議はない。東南海・南海の地震もフルにエネルギーが
たまってならば、150年と言われてるし。この2つの地震は前回からは
約60年しか経ってないが、前回はフルで起きたとは思われてないしね。
関東の地震は直下型など「相模トラフ」以外にも沢山あるし、60年周期と
言うウワサ(←これ自体はただの都市伝説だが)にも、一理あるところ。
67名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:36:19 ID:I+Vcv0qS0
山があれば地震がくる
68名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:36:26 ID:mIf3t2G20
test
69名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:50:24 ID:QW9hrJ9l0
都市の地震で一番困るのは
食糧とか飲み水よりうんこを流す水だったりする。
おほりで用を足す丸の内OLとか楽しみにしてたのに、
俺の生きてる間はないのかよ
70名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 12:18:28 ID:GokxpavK0
800年ごとに両方が相前後して連続ヒットする時期があるわけか。
AD2100年以後まではさすがに待てない…
71名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 15:01:54 ID:Bprk08Xc0
>>51
その人も東大
72名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 15:04:18 ID:LU/03BJh0
経済学者並に役に立たない連中だな。
73名無しさん@恐縮です :2008/09/15(月) 15:04:45 ID:2ld/BoxW0
>>51
予測研究所がとっくに
予測より事前察知にシフトしてるんじゃなかったっけ
それも「予測って不可能かもしれない」と言明して
74名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:50:46 ID:OEPU0pRe0
>>73
正直、予測よりも事前察知の方が被害最小限かも…
75名無しさん@九周年
今はデータを集めている段階でしょ。
これから数十年、数百年と蓄積されて他の観測技術のブレークスルーと相まって役に立つ日が来る。