【社会】ソフト開発・秘書・通訳etc…「日雇い派遣」を例外的に認める18業務 - 厚労省案★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
労働者派遣法改正について労使が話し合う厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会の
部会が12日開かれ、日雇い派遣を例外的に認める業務を18業務とする
厚労省案が示された。
この日の部会で示された厚労省案によると、日雇い派遣については、
原則禁止した上で、「日雇い派遣が常態であり、かつ、労働者の保護に
問題ない業務」を例外的に認めることとした。専門性が高いとの
理由で派遣期間の制限がない26業務の中から、建築物の清掃や
駐車場管理などのほか、アナウンサーやインテリアコーディネーターなど
日雇い派遣がほとんどない業務を除いた18業務を政令でリスト化するとした。

この日の部会では、経営側から「看護師や美容師といった国家資格を持った人を
加えるなど、幅広く認めるべきだ」と例外業務の拡大を求める意見が出る一方、
労働側からは「ぎりぎり許容できる範囲」と提案を受け入れる意見も出た。

厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務
▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング
▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受付
▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン
▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

*+*+ YOMIURI ONLINE 2008/09/12[**:**] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080912-OYT1T00360.htm

★前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221226412/
2名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:53:51 ID:xp9C+UiH0
ソフト開発はダメだろ。
あれこそ派遣の筆頭みたいなもんじゃん。
3名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:53:58 ID:RNog03H/O
世間大半の仕事だろ
4名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:54:11 ID:1TBx7syQ0
▽ソフトウエア開発

これは・・・Deathの悪寒・・・
5名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:54:54 ID:ZroQmtUK0


例外ならさ
最低賃金に規制掛けてもいいだろうな
普通のアルバイトの賃金なら意味がないよな
能力がある特殊な職業を指定してるなら
当然賃金は一般より高額でなければ意味がない

6名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:57:01 ID:ZXnD1ncB0
IT業界やコンテンツ業界を成長させたいのなら、
逆にそこで働く人間を今より保護すべきだろう。
保障も何もないのに、競争だけは更に激化させては、
まともな人間は業界から逃げていくぞ。
7名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:59:57 ID:r0+495690
SEオワタ
8名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 17:59:58 ID:R3iOUgQa0
>「日雇い派遣が常態であり、かつ、労働者の保護に
>問題ない業務」を例外的に認めることとした。

日雇いのソフト開発ってどんなのだよ
1日で何ができる?
9名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:01:13 ID:xp9C+UiH0
日雇いするくらいならアルバイトの方が全然マシ。
10名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:01:42 ID:ssmDRDUL0
ソフト開発、1日では無理だろ。仕様理解するだけで1日終わる
11名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:02:11 ID:r0+495690
使えない奴を1日で切るんだよw
12名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:03:22 ID:APiPPisLO
団塊「若者は甘えるな!努力不足だ!」
13名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:03:34 ID:mWyqcRkn0
管理者以外のホワイトカラー全部入ってるじゃん。なにこれ。
14名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:04:19 ID:ZroQmtUK0

日雇い派遣で能力の高い職業を指定してるなら
賃金保証の文言を入れろ
入れなければザル法だろ

15名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:06:25 ID:xp9C+UiH0
派遣行く人ってよっぽどドMなんだろうなぁ
16名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:06:26 ID:i3cg4XAK0
  日本郵政株式会社取締役
    日本経団連名誉会長
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 低所得のみなさまごきげんよう、奥●です
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    |  僕の部下の奥谷さんから、おまいらウジムシ共に一言あるってさ
      |      ノ   ヽ  |     | ttp://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1168948423_1.jpg
      ∧     トョョョタ  ./     \_________________
    /\ヽ         /
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ               ______
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、           /諭 //吉/|
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ    ____|≡≡|__|≡≡|彡|_____
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ビシッヽ /諭//吉|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
 ノ^ //人  入_ノ´~ ̄      )|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
   小泉自民党の闇ドン 奥●碩(1932〜200X)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1170254224/l50
17名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:07:29 ID:XkLQbHYg0
デジタルドカタは日雇いもありかwwww 底辺だな
18名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:07:39 ID:bNL/TpMa0
半年や一年先にまた変更とかで
結局は全職種をカバーするようになるよ
まあいつものこと
19名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:11:53 ID:+UH6Io9+0
ソフトなんてフリーソフトが出来るくらい、コストを掛けず誰にでも作れるもの。
こんなので金を取ろうなんて事自体が、間違いなんだよwww
むしろソフト開発は全て無償にするべき。
20名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:12:26 ID:2VkpoIYcO
会社のオッサンには嫁候補なんだろ
21名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:14:36 ID:ZXnD1ncB0
とりあえず、開発、研究、事務、経理、法務、営業の分野は
日雇い派遣でOKと言う事か。
22名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:15:32 ID:THunoTpKO
『1日で解雇』をチラつかせて、
コキ使う訳ですね。
わかります。
23名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:17:17 ID:cPoOqUNBO
ソフト開発は使い物になるんか。
24名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:18:46 ID:xp9C+UiH0
これなら派遣できなくなった方を挙げた方が早いんじゃないかw
25名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:23:49 ID:urdPaaOi0
>18/26


改   正   の   意   味   無   く   ね?



26名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:25:29 ID:3gIAFZnH0
18/26 = 69%

 半 分 以 上 な の に 「 例 外 」 で す か 

パカにしてるすね
27名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:25:48 ID:4Ol8uHCA0
ITドカタは4〜5重派遣当たり前の世界だからな
政治がどうこう言ったところでどーにもならんw
ま、いつまでも人材の使い捨てができると思うなら勝手にやってればいい
28名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:26:00 ID:ZXnD1ncB0
製造業はこれまで通りの派遣で、ホワイトカラーは日雇い派遣で
働くのが主流になりそうだな。
29名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:27:34 ID:wQWnsca60
あはは、SE \(^o^)/
30名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:29:37 ID:JqVHOh+m0
国民が知らない反日の実態 売国議員リスト

http://www○5.atwiki.jp/kolia/pages/119.html
○の所に3を入れて(なぜかと言うと張られて困る物は圧力がかかっている)
または、タイトルで検索してください。

人権擁護法案賛成議員
在日外国人参政権付与賛成議員
1,000万移民受け入れ賛成議員
パチンコ利権
その他売国行動

売国奴度合いのランク Sは絶対落とそう。
31名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:29:51 ID:3gIAFZnH0
SEを日雇いにしておけば好きなときに切れますからwwww
32名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:35:37 ID:ZXnD1ncB0
▽事務用機器操作▽調査▽財務処理▽取引文書作成
▽事業の実施体制の企画・立案▽セールスエンジニアの営業・
金融商品の営業

技術系だけでなく、さりげなく普通のホワイトカラーの業務も
日雇い派遣の対象になっている。営業、法務や、経理総務系の人は
やばいんじゃないか。
33名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:37:30 ID:Q/gafGJX0
>デモンストレーション

ワラタ
34名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:41:03 ID:gWsuL/Xc0
日雇いにするなら前払いにしろ
35名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:42:53 ID:ZXnD1ncB0
これまでの派遣労働者は、1年先の自分の状況も分らなかったが、
これからは、明日の事も分らなくなりそうだな。
36名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:43:42 ID:SaZ4DWxY0
ソフト開発涙目www
37名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:45:41 ID:iIWl+dhE0
ピンハネ率にはメス入ったの?
問題点をすり替えて日雇い禁止にしただけ?
38名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 18:46:05 ID:ZXnD1ncB0
「明日から来なくていいよ。お疲れさん。」
39名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:07:42 ID:/3TYOkFs0
ソフト開発者をなめるな!
PCのセットアップするだけで1日終わるわ!
40名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:09:05 ID:Nrw5VtAx0
あぁなんかダメだ
これ、ダメだ なんかダメだ
41名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:09:45 ID:ac6YkNco0
>>8
>>10
>>11

ワロタw
42名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:17:34 ID:e/b3zK1V0
だが、結構あるんだよな。ソフト開発で日雇い派遣にさせられる仕事って。

テストで実際にソフトを操作させる奴とか。(毎日同じ奴にテストをさせると、かえってバグを発見しにくくなる)

漏れ、今休職中だから、
復職したらいきなり日雇い派遣扱いになっちゃったりして(涙目)
43名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:19:54 ID:R3iOUgQa0
あえてソフト開発で日雇いができる状況を考えてみると、
「環境と手順書が完璧に出来ている状態での単体試験」とかかな
でも、そんなに計画的に物事が進んでいるなら、能力が不明な日雇いを雇う必要もなさそうだけど
44名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:20:33 ID:MSWvMrhx0
>>42
日雇いでやれるのなんて、テスターくらいしかないだろ。
45名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:22:38 ID:vKHgnJy00
日雇いに似合わぬ知的職業ばかりじゃないか
46名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:26:26 ID:MSWvMrhx0
ソフトウェア開発は
>「日雇い派遣が常態であり、かつ、労働者の保護に問題ない業務」
なのか
47名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:41:40 ID:N9Su3Hav0
VBAや100行程度のスクリプトなら要求定義→完成まで1日でも可能だが
どのへんが日雇い可能なのか素朴に疑問だなぁ
48名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 19:56:25 ID:EXmbiF3O0
だから日雇いが問題なんじゃなくて
派遣会社のぼったくり体制が問d
49名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:05:14 ID:K74W68NW0
       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|
      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ   派遣業は必要悪。
     {t! ィ・=  r・=,  !3l
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'   朝鮮ビジネスの代表だからな
       Y { r=、__ ` j ハ─
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ   これを無くしたら、朝鮮人さんが困るだろ?
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!    
  /|   ' /)   | \ | \
50名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:39:11 ID:3rVNOjh40
何でも派遣おkにしていいから
契約の開示義務とピンハネ率の規制だけしてくれ
51名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:39:12 ID:VqJVzdYU0
アソウ・ヒューマニーセンターは、そこら辺の悪徳派遣会社とは違う立派な理念を持った企業だ。
あえて、悪徳企業が横行する業界に身をおいて、業界の健全化に勤めているから超偉い。

アソウ・ヒューマニーセンター経営理念
人と企業が互いに信頼関係で結ばれ、共存共栄をするために、
アソウ・ヒューマニーセンターグループは、価値観を共有できる人間性豊かな人材を育てていきます。
我社の目的は「雇用の拡大」「新しい雇用形態の創造」「労働力がシフトできる事業への展開」です。
この目的を達成する為に、新しい価値を創造し続けていきます。
我社は自社の利益だけを追求する企業ではなく、お客様やスタッフの方々と共に助け合って成長している企業です。
http://recruit.ahc-net.co.jp/philosophy.html
52名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:52:59 ID:tLh0IN6U0
厚労はまだわかりやがらないみてーだな。
53名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:37:20 ID:JGP5X+aR0
>>42
それはソフトの開発とはいわん

54名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:40:19 ID:SirnenTWO
テスターって昨日、今日フリーターでしたニートでしたって奴らが出来るもんなの?
PCもインターネットしかしません、ほとんど携帯ばっかいじってますって人で出来るのか?
55名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:41:36 ID:JGP5X+aR0
>>54
物によるが携帯いじれりゃできることもある。

デジモノだめですじゃあ無理だけどなw
56名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:41:51 ID:giKJiqke0
>>1

まるで医歯薬理工系文系に強い両国予備校だなwww
57名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:42:50 ID:p0uL22PF0
最強のコックは日雇い派遣できますか?
58名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:43:41 ID:VEYhcHpp0
派遣会社を使わないで直契約すればいいのに
59名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:47:32 ID:jrYZNVnK0
自給1000円でアルバイト募集しても全然人が集まらない。
しかし自給800円の日雇い派遣にすると簡単に人手が集まる。
不思議なことです。
60名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:49:12 ID:mt88Bnwr0
1日で完了しない仕事であっても、日雇い派遣を認める業務に
入れている案を出している時点で、やる気の無さ丸出しだぜ
これじゃ、ピンハネ率の規制や透明化なんて永久に無理だな
薬害を繰り返し、労働者を守ろうとする気など皆無なら
厚労省なんて無用の長物だ
存在意味は皆無だから解体しろ
61名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:51:28 ID:JGP5X+aR0
>>59
日銭に追われてるのも多いので、面接〜採用〜給与支給までが
時間かかるので直接雇用のバイトにいけないというのが
いるのも現実。

そういうところへ面接受けたいけどそうされると困る奴隷商人が
派遣の体力をそいでるのも現実
62名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:56:00 ID:rbmqbzwXO
本気で業界の今後を考えてないんだろな。
今さえ良ければ、かよ。

あのトヨタですら気がついたのに。
63名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:56:22 ID:ACtY1Kqr0
既出だと思うけど

1.ピンハネ上限の設定
2.多重派遣の禁止

これをやんなきゃ意味ないのに・・・
64名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 21:57:13 ID:pL1sb4g30
>>54
> テスターって昨日、今日フリーターでしたニートでしたって奴らが出来るもんなの?
> PCもインターネットしかしません、ほとんど携帯ばっかいじってますって人で出来るのか?

そりゃあ、ものにもよるし、テストのフェイズにもよる。
むしろ「そういう、デジものに詳しくない人ほど大歓迎」なテストだってあるぞ。
65名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:08:12 ID:MSWvMrhx0
>>54
ひたすら携帯でメール送りつづけるテストしてたことあるよ。
66名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:13:53 ID:q7ZKJH/p0
>>62
 業界自体、イケイケドンドンでなにも考えずにやって来たらな。
そろそろ、淘汰の嵐が来ても良い所。
67名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:49:54 ID:9iQPf4Nf0
まだこんなしょーもない議論してんのか

有印私文書偽造のような、企業犯罪促進の為に日雇いOKにしたんだろ
そんな会社は勝手に潰しておけよ
競合は仕事やりやすくなるだろ
68名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:52:56 ID:9iQPf4Nf0
>>15
産業スパイには
むしろ丁度いい制度なんじゃないの?
69名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:54:45 ID:g4VW49CI0
薬剤師がないんだけど
おかしくね?
70名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:56:27 ID:JGP5X+aR0
>>68
だなあ。

人件費ケチると結局そこに行き着くんだよな。
71名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 22:59:59 ID:JGP5X+aR0
>>69
法改正でワープア決定だから触れてないんじゃね?
72名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:03:36 ID:6K4U8z8c0
トヨタやキャノンのような1ヶ月〜半年の県外派遣はスルーかwwwwwwwwwwww

つーかピンハネ率と最低賃金を規制しろよ低脳
73名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:06:14 ID:SirnenTWO
ちなみに開発要員を日雇いで雇えるならどれぐらいのスペック欲しい?
そして給料どれぐらい出せそう?
74名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:08:18 ID:/SRMCPnd0
最低賃金を、普通の最低賃金の3倍くらいにしてしまうのが一番簡単で実効性がある。
「高給の専門職」であることを強制するには、「高給」の部分を保証すれば、事実上足りるよ。
75名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:17:56 ID:SirnenTWO
ソフ開必須にしたら?
資格持ってても仕事出来ない奴はいるけど、持ってない奴よりはずっと外れが少ないだろう。
ましてソフ開ぐらいになったらそれなりの覚悟と能力が無いと取れないだろうし。
76名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:19:19 ID:/SRMCPnd0
ソフト開発の定義とか、秘書の定義とかはどうしても曖昧さが残る。
それに対して、例えば、時給2500円以上という規制には、全く曖昧さが無い。
単純明快で、実効性も強力。
非常に危険な作業を伴う分野だけ、例外で禁止にでもしておけばいい。
77名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:20:31 ID:ieyEDqXo0
ソフ開なんて、大学生が取る資格じゃん。
78名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:22:39 ID:YR+6aU5c0
ソフトウエア開発なんて、一番、派遣や日雇いを認めちゃいけない業種じゃね?
なにをどう考えたら例外の中に入るのだ?
79名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:23:09 ID:Ph2Lp8TS0
おまいら脂肪。
▽ソフトウエア開発 PG,SEメガデス
▽機械設計      設計豚脂肪
▽事務用機器操作
▽ファイリング
▽事業の実施体制の企画・立案 コンサル豚脂肪
▽OAインストラクション
▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業  営業系SEメガデス

おまいら、来世で会おう!、じゃーな
80名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:24:51 ID:iZhSXLnX0
これで、国のお済がついて、現代のIT奴隷制度がより強固なものになっていくわけだ
81名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:25:38 ID:q7ZKJH/p0
>>78
 ソフトウェア開発こそ、日雇いしか認めない事にした方が面白いと思うw。
82名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:29:14 ID:z/1uQpKf0
>>78
ソフト開発の派遣禁止したら日本のIT業界も面白い事になるなだろうなwww

派遣:ソフ開必須
日雇い:エキスパート(旧スペシャリスト)必須

こうするだけでも、素人派遣が無くなるだろうけどな。
83名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:36:06 ID:MSWvMrhx0
>>78
日雇いはともかく、派遣で持ってる業務だから。
84名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:37:13 ID:Ttt3mecY0
>>73
契約締結一個までにはSE側も労力を使うんだよ。
日雇いの仕事なんぞ請けねぇよ。
85名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:40:20 ID:cp7gEJetO
ソフト開発の派遣は、今35歳以上の人はコミュニケーション能力に難が
あるものの技術力のある人がいるが比較的若い奴は技術力もコミュニケー
ション能力も常識もないカスばっか。名も知らぬ文系大卒やよくわからん
専門学校を出ていたため就職先がなくてとりあえず職につこう…みたい
なやつは適正がないのも多くて最悪。あと食いつめたウェブデザイナー
上がりも迷惑。アルゴリズムも知らずクソみたいなプログラムを書いて
得意げになっていたりする。

こういう奴らと仕事をしたくないから派遣を全面禁止にしてもらいたい…。
86名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:45:42 ID:Q1kN7CY90
日雇いの中国人PGが現場に来るんですね
87名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:49:45 ID:MSWvMrhx0
>>86
中国人なんて、高くて使わないよ。
88名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:27:40 ID:MXsXP/u90
>>87
高くても使えるんならいいけど口先だけだしな
結局は人材も、中国で生産されている限りはチャイナクォリティなんだよなw
89名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:34:19 ID:LLv1X5iJ0
>>86
インド人だろjk
90名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:36:34 ID:g65f57gi0
ソフト開発の派遣日雇い禁止してほしいな
どんだけ業界壊れるのか見てみたいわ
91名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:44:44 ID:lsP1mgpY0
>>79
▽研究開発 博士・修士の技術者メガデス
92名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 00:49:55 ID:WR5KjJOz0
4年前にPGの派遣に付き合ったときひどい目に遭わされたわwww

糞みたいなASPのコード書いて急に消えやがった…
ほとんど俺が書き直して、後輩もやらんでいい作業をする始末だった。

派遣はシネ
93名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:04:35 ID:MXsXP/u90
実際、地道にやってきた個人請負とか個人会社とか、随分煽りを食らったんだよな
クライアントの上層部には技術の本質なんて理解できてないから、大量生産の電化製品でも
買い揃えるみたいに「大手派遣会社の社員」の「品質」の方を信用してさw
結局、最終的に仕事をこなす技術者は殆ど同じで、中抜きする奴等の分だけ不景気になった
94名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 01:52:01 ID:vXnXXkrP0
>>92
そんなんで腹立ててたら、下請けなんて使えんよ。
95名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:08:42 ID:7a+lpMPh0
これは問題のすり替えだよ。

 桝○の頭がこうなんだよねと思いたい。

96名無しさん@涙目です。:2008/09/15(月) 02:09:29 ID:DGTy18pm0
てすてす
97 :2008/09/15(月) 07:14:28 ID:X2kEkmlv0
日本のどの産業にも言えることだけど、
中間で何もしないのに仕事手渡すだけで、
金を稼いでる奴ら多すぎるよ・・・。
98名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 07:29:44 ID:7X5EGhpy0
赤旗日曜版に載ってた。 女性で1年で何十社だかに派遣されて、
一番きつかった仕事が10キロの書類入りダンボールを100個移動した事だったんだと。
99名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 09:09:58 ID:/Bnid89L0
そんな作業でお金もらえるなら御の字じゃないか
まあ女性にはきついかもね。体力的に
100名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 12:50:16 ID:49ti7Q4e0
俺が無知なせいだろうが、「研究開発」って日雇いでやるもんなんだ。
じっくり腰を据えて、2,3回の失敗ではなく長期視野を持って行うもんだと思ってた。

>>97
ピンハネと当然の取り分は違う。
正社員であっても売り上げ=給料じゃないのは当然。
101呑んべぇさん :2008/09/15(月) 12:56:04 ID:gGm1eA5a0
>97

>中間で何もしないのに仕事手渡すだけで、
>金を稼いでる奴ら多すぎるよ・・・。

ちょっと勘違いしているな。
そういう奴はいることは事実だが、ほんの一握り。
その一握りの連中が大量の仕事をさばいている。
受ける側からは一生わからないだろうけどね。

あと、「仕事手渡すだけで金を稼ぐ」っていっても簡単なことではないよ。
簡単そうなら、片手間にやってみればいいでしょ。
でもできないはずだよ。どうやって手渡す仕事をとってくるかすら想像できないはず。
102名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 12:58:47 ID:c2Te0zGPO
前に上司と「1日単位で契約できるプログラマーさんいたら使います?」という話をした。
いい人は長期で契約できるから、1日契約のプログラマーなんて使いものにならない奴しか
来ないだろうし、金の無駄だ、という結論になった。
偉い人にはわからんのかな?
103名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:16:00 ID:WFj5KceO0
>>100
>>101

ピンハネと当然の取り分の線引きは難しいけどね
ただ、「責任と権限」のバランスが悪いのは事実だと思うよ

100万で取ってきた仕事を50万で出すのは勝手だが、
請けた方は50万以上の仕事をする理由はない。
それを100万の仕事だと客に納得させるのは100万で売ってるやつの仕事
50万しか払わないのに100万の成果を要求するのは間違っている。それは100万で請けた人間の仕事だ
104名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:25:26 ID:49ti7Q4e0
>>103
一次請けが二次請けに50万で出すって話か?
それは、その額で受けた営業なりを批判しろよ。
普通そこまで極端な額でのやり取りは発生しない。

それに、「100万程度の仕事」「50万程度の仕事」って線引きはあなた基準だろ?
当初一次請けが約束した内容の半分程度が「50万の仕事」ってわけじゃないぞ、当たり前。
105名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:26:48 ID:NQZvieto0
ピンハネ制限って言うけど
例えば企業が20000円払って君らが8000円貰えるとする
じゃぁ企業が直接8000円払って君らを雇用するかというと、それは違う
企業側は12000円を派遣業者の価値と認めてるってこと
派遣業者の経費・信用その他すべての付加価値が12000円なの
もし君たちがその付加価値に切り込みたいのなら
自らの足で日当の高い所やピンハネの低い所を探すべきなんじゃないかな
自らを高く売り歩かないといけない、それが君の付加価値になるんだよ

106名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:26:58 ID:Vs07RdH3O
設計やら開発を1日で投げ出されてもな
物流とか製造とわけが違うんだが
107名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:31:30 ID:W5mAmBIh0
>>104
それぐらい抜くよ、平気な面して。
108名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:34:40 ID:LWGb6HGVO
ソフト開発って、要はテスト要員だろ。
あれなら確かにバイトでも可能なところはある。
109名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:35:52 ID:WFj5KceO0
>>104
「客の客に対する責任は知ったことではない」ってこと

>それに、「100万程度の仕事」「50万程度の仕事」って線引きはあなた基準だろ?
「50万程度の仕事」の基準は、本来50万で出した会社が決める

発注元をA、1次請けをB、2次請けをCとしよう。

本来、Cがする仕事の基準はBが決める。
もし、Bが決めた基準を超えてAからのクレームがあった場合、それはCには関係がない
事前に対策できなかったBの責任だ
ところが実際には「Aからクレームがあった」という理由でCに責任を要求するBが多いということ
110名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:41:04 ID:49ti7Q4e0
>>109
それは事前の契約や仕様を詰められてないのが問題だな。
君のとこの会社に限らず、どこでも問題になってる話だけど。
多分、Bの人間は「当然、50万の中に含まれている内容だ」と思ってるだろう。

中抜きやらの問題じゃないと思うよ。
111名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:48:46 ID:+0ogr+W30
底辺なめんなよw
さすがどこも採らないだけあって使い物にならんぞw
使うほど損をする。
50人に一人くらいデキルがキチガイで
100人に一人くらい普通にデキルのがいるがw。
112名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:52:35 ID:+0ogr+W30
誤爆ったがまあいいか
113名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:52:39 ID:wv289GXY0
ここにある業種すべて請負にして、請負元の社員にすればいいだけの話。

日雇いは禁止にしろ。
114名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:59:40 ID:LAO5wKAsO
>>113
90年代、若者がすぐ辞めるから
請負というシステムができた。
当時の若者も責任取りたくないから
請負という契約を望んだ。

当時も今も
企業、労働者、どっちのニーズにもマッチしてるんだよ。
時計のハリは戻らないよ。
115名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:03:07 ID:vXnXXkrP0
>>100
研究開発に必要な特殊技能持ってる人とかだろ。
特殊な機械のオペレータとか。
116名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:04:30 ID:q4wqqRRC0
あのさ、これってどれも日雇いでできるような仕事じゃないだろ!!
117名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:06:46 ID:8r5VrMHn0
PGとSEの受難は続く・・・。
118名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:11:56 ID:vXnXXkrP0
>>116
個人事業主として働いてる人が一日単位で契約するような状況はありうる。
ソフト開発でも「○○さん先月末で契約切れてるけど、一日だけきてもらってデバッグしてくれないかな」
というのはあるね。
119仕様書無しさん :2008/09/15(月) 14:11:57 ID:W5mAmBIh0
昨日まで土方やってた人が挨拶に来たらどうするよ? 土方仲間だからうまくやれるかな
120名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:14:53 ID:0scyphZQ0
ソフト開発の日雇いはねーわwwwwwwwww
開発会社の雑用だったらあるかもな。
121名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:17:35 ID:rlGs8ibO0
こういう業種は日雇いにしないほうがいいんじゃないの
何を審議してたんだか知らんけど
派遣条件を逆に緩くしてるだけじゃないか
122名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:19:55 ID:mGznDhwd0
もっと伸びてもいいスレ。

審議委員会は派遣業界とずぶずぶだな
123名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:22:04 ID:ETYFZejK0
うわーIT系まじオワタ。。。。
今まで大学でプログラムを必死こいて習ってきたが終わった・・・・
124名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:22:09 ID:i50SLgIb0
こうなったら日本一の日雇いプログラマでも目指すか
125名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:22:16 ID:c/sCKSny0
▽ソフトウエア開発
▽機械設計
▽研究開発
この辺はダメだろ責任もって作れよ・・・経団連の指示ですか?w

▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業
「担当者が退職したので」って言い訳すんだろ・・・どんだけ苦情対策なんだよw
126名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:23:53 ID:MkIijiuO0
こないだまで派遣やってたインフラ系の人、相当稼いでたみたい。
やっぱ派遣ってそういう特殊技能系に限るべきじゃないかなぁ。
127名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:24:30 ID:7Ep5nlCcO
PGとSEは死ねということですね、わかります!
128名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:24:50 ID:8V6AqNeu0
IT土方は日雇いで妥当だなw
129名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:25:35 ID:/ZRIfXBbO
>>114
ダウト
つ雇用ポートフォリオ
130名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:32:31 ID:0xf44Mq9O
コード書いて保守せずにさよならできるんならこれはアリだな!
まあ、そううまくはいかないんだろうけどな。
131名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:32:37 ID:49ti7Q4e0
>>115
助手とかオペレータのイメージなのかな。
それなら確かに、日雇いというのも分かる。
月単位で拘束してもやることないだろうし。
132名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:39:14 ID:lYgb8ELL0
>>125
同意。
あと、なんで機械設計だけやけに具体的なんだろう。
設計業務なんて星の数ほど種類あるのにな。
133名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:40:50 ID:W5mAmBIh0
日雇いじゃ、レビューもテストもテスト結果の検証も出来ないんだけど、コンパイル通すだけで良いならやってやるよ。

2〜30本ぐらい掛け持ちすれば稼げそうだな。
134名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:42:51 ID:vXnXXkrP0
>>132
設計というより、CADで図面書いたりするやつじゃね?
知り合いがバイトでやってたとか言ってたけど。
135名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 14:48:03 ID:XilpQlDT0
>>125
解りやすく翻訳すると

ピペド
IT土方
CADオペ

はそのまま奴隷階級で生きていてくださいってこった
これなら納得でしょ?
136ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン :2008/09/15(月) 14:49:59 ID:+KwiYGze0
※但し高学歴のみ
137名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 15:25:39 ID:7hY9SO+O0
日雇いには地域最低賃金の2倍以上の時給出すくらいしないとだめだな
138名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 16:38:08 ID:x1PklVST0
日雇い または 派遣資格を作れよ

本来、特定派遣てのは一般には出来ない特殊業務なんで派遣での
業務遂行を許可されている。
その特定派遣に、素人が借り出されているから安い金額になっているだけ。

派遣は、最低でもスキルレベル2のソフ開発か、今後はレベル3の応用の合格者
日雇いは、更に敷居を高くしてスキルレベル4の高度資格の合格者でいいじゃん。
139名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 18:08:04 ID:sVz5waOq0
468 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/09/15(月) 17:47:25 ID:vy+0/31s0
>>463
>スタッフサービスなんて経営力弱いから派遣会社の中でも利益率は著しく低い。
>利益はせいぜい2%がいいとこ。だいたい1%台だあそこは。

そうだよね。決算情報はどんな噂話よりも正直だわ。
オー人事の会社は経営力がだめだめだからともかく、テンプなどの経常利益率はわりと3%超えているよ。
とはいっても薄利多売である事実には変わりないか。
派遣会社の平均マージンが40%だとか50%だとか言ってる奴は多分財務諸表の読み方が解らない中卒だと思う。
自分の生活が満たされないことの理由が欲しいんだよ。
そんな中で誰かが掲示板で「50%のピンハネしてますよ!」なんて言葉があると、検証もせずに飛びつく。
そんなところが派遣会社暴利説の正体。

「派遣会社は暴利」ではなく、正確には「派遣会社は暴利であって欲しい」。
多分、決算情報を目の当たりにしても彼らは「そんなのまやかしだ!」と言い続ける。どっかの国みたいに。
140名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 18:58:09 ID:MXsXP/u90
>>104
平気で抜くよ、それ以上でもね
文句言わずに引き受ける奴が一人でもいる限りは
141名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:32:24 ID:Fk7NBBzQ0
>>114
>90年代、若者がすぐ辞めるから
>請負というシステムができた。
>当時の若者も責任取りたくないから
>請負という契約を望んだ。

請負と派遣をごっちゃにしたないか?

請負は出先の会社の指揮命令受けないが、派遣は受ける
ついでに、偽装請負と派遣が流行ったのは当時の若者が責任取りたくないから
それ選んだなんて感情的な理由じゃなくて、不景気+先行世代からボイコットされた
構造的な原因があるぞ
142名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:36:00 ID:YcerLnhe0
一生懸命勉強して、わざわざ日雇い派遣にされる危険性のある
業界に入って働く人間はマゾかなんかだな。
143名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:41:24 ID:KyBjqdMd0
いや、ソフト開発は1日でやれ。
なんであんなに時間がかかるのか分からない。
パソコン使ってんなら一瞬でパパッと出来るだろ?
いちいち無い知恵絞ってやってるから要らん時間がかかるんだ。
難しいことは全部パソコンにやらせりゃいい。
開発者はそれを見てるだけ。
それで日給もらえるんだから、いい商売だろ。
144名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:45:47 ID:Fk7NBBzQ0
>>1
インド人と中国人にやらせるのが一番良い。安上がりだし
145名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:48:36 ID:MXsXP/u90
>>143
>難しいことは全部パソコンにやらせりゃいい。
コンピュータはまだまだバカだから無理
平和の実現の為に人類を支配するべきだとかも、当分先の話になりそう
146名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 19:58:18 ID:KGzTo5Vh0
>>143
お前が空気読めないみたいに、システムも頭悪いので、細かいところまで動作を指定してあげる必要があるんですよ
147名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:00:15 ID:yRx0z3cB0
>>143
こないだ音声入力でプログラム打てるように
ヘッドセットとか買ってきて色々試してみたんだが
結局ネイティブ並みの発音が出来ないと使いこなせない事が判明したよ
148名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:04:54 ID:PQ4GSl1p0
>>147
プログラム自動生産とかそういう妄想はいい加減捨てろよww

音声認識なんてwindows98の時代くらいにはNECが用意した
ドライバー使ってゲームでも採用してたが、簡単なものにしか
使えねーよw

149名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:07:28 ID:Fk7NBBzQ0
>>145
>平和の実現の為に人類を支配するべきだとかも、当分先の話になりそう

そんな黙示録な未来じゃなく、
メイドと執事と奴隷ロボットに囲まれた貴族のような老後送りたいです
150名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:07:39 ID:HjVUrFfI0
>>143の言ってることはある意味真理なんだが
今の段階ではそれをやられると技術的に追いついていないのと業界に金が流れ込まないので困る
151名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:30:18 ID:MXsXP/u90
>>149
マジな話、自律型介護ロボットとかいつ頃実用レベルに達するかなぁ・・・
152名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:32:48 ID:PQ4GSl1p0
>>151
目先の金儲けに走ってそういう研究は鈍くなってるでしょ。

153名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:35:18 ID:MXsXP/u90
>>152
目先の金儲けと開発とを両立させるなら、やはりメイドロボットの実用化が落としどころかぁw
154名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:36:30 ID:PQ4GSl1p0
それに材質とかの問題でアシストタイプはできても
完全自立でしかも介護となると厳しいと思うぜ。
155名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:47:27 ID:W5mAmBIh0
>>154
男が望むあっち方面の介護だけだったら実用化されてるだろ。
156名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:47:40 ID:MXsXP/u90
うーん、要介護者の不明瞭な指示の推測とか、相当困難だよな
メンテナンスの問題もあるし、そもそもの耐久度も相当高くないと使い物にならないし

・・・しょうがない、実用化されるまで日雇いに頼るしかないか(と無理矢理話題を戻してみるw)
157名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:56:13 ID:78lz9pJ70
すっげえ、システム障害が起きるように
逃げる準備だけして、今日もIT派遣。

し〜らねっと。
158名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 20:58:53 ID:N0o7DfCb0
>139
>「派遣会社は暴利」ではなく、正確には「派遣会社は暴利であって欲しい」。
>多分、決算情報を目の当たりにしても彼らは「そんなのまやかしだ!」と言い続ける。どっかの国みたいに。

違うな。
派遣をやっている奴は低学歴が多い
だから決算情報の読み方がわからない
これが正解。ヘタすると漢字も読めない
159名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:02:05 ID:xypcF3uS0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`) 派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
160名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:06:32 ID:G2UiY5rQ0
18業務って要は99%解禁って意味だろ
161名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:07:37 ID:0G2Kq6dZ0
ソフト開発の日雇いは勘弁してくれ。

日雇いは結局人数あわせの使えない奴らで、ますます現場に負担が掛かる。
中抜きしている連中だけが儲かって、能力のある技術者がどんどん逃げていっているのが
この業界
162名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:15:38 ID:LJ29a9e90
実際問題、契約期間が1日だけということだから雇う方も雇われる方もとんでもないことになりそうだな

雇う方:    「今日一日でこれだけやってください」(1日じゃ絶対無理な案件)
雇われる方: 「・・・(こりゃ無理だな、日雇いだし適当にやって逃げよっとw)」
163名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:19:15 ID:PQ4GSl1p0
まあ、夢も希望なく古だぬきが居座ってる業界なんで
日雇い入れてつぶれてくれるといいけどな。
164名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:21:46 ID:wyruTAI4O
介護は仕事やればいいってもんじゃないからな。
老人と一緒にボケを楽しむ。
頼まれた事をやったのにそんなの頼んでないと怒られ、無くした物を一緒に探す、家事をしながら世間話が出来る。
これぐらい出来なきゃ駄目だ。
165名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:25:22 ID:LJ29a9e90
>>164
それソフト開発の仕事に似てる
166名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:28:22 ID:PQ4GSl1p0
>>165
でも納期あるから老人と一緒にぼけるから必ず炎上&デスマなw

マジ老害王国日本
167名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:46:02 ID:J0HKW8D1P
>>161
能力のある技術者はどこへ逃げていくんだ?
168名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 21:48:51 ID:PQ4GSl1p0
>>167
他業種転職とかね。

ワープアに近いけど一定の時間働ければ帰れる工場勤務だとか。
169名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:09:00 ID:J0HKW8D1P
>>168
それって本当に能力のある技術者なんかな・・・
底辺の中ではまともって部類のこと?
170名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:35:58 ID:vXnXXkrP0
>>169
SI業界から一般企業のシステム部門というのはよくある転職パターンだな。
171名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 22:52:07 ID:bLQ9Rro00
また例外とかしちゃって、日雇い禁止したのにすり抜けとか
しちゃうんだろ。

開発で行ったのに、現場じゃ違う仕事させられましたってのが
山ほど出てきそう。
現に今までの日雇いだって、募集内容と現場の仕事内容が
食い違うのはざらだった。
172名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:26:04 ID:ZLLsZo9dP
           ,--'ノヘリ`^\,ィ-、\
         /三彡シリソリ)ノル))))))ヽ、
        ィ'ヨソミミ、ノリ))ノノルノ)ノノノノ))))ヽ)
       /ニ三彡ソルソノ-'‐--、ノ丿ノノ))シ)ノノヘ
       {三三彡ゾンノ     ~``ヽ彡ノル))}}
       }ミ三三彡'゙          ヽ彡リ;;;ト
       {:;:;:;三三彡            ';:;:;:;:;:;{
       }シ|l彡シ'  ,,,,,          |:;:;:;:;ソ
       !´`ワYト、   _゙_゙゙ヽ    ,,,,, |:;:;:;リ
       ',弋 {/ \/ ィャァ、`ヽ‐-ュニニ゙`:|:;:;/
        ヽ ´   l      厂ソ ィャハ`ヽ;f
        }-ィ   丶‐--‐'  '、     /     
        )シ|     .:: (‐、__, )、ー‐‐ァ' 再び労働者の理想の社会を作るために!
         ィl     '_ _:: ::.    /  派遣奴隷の自由を勝ち取るために!
         /:r-、    '゙^、'ー--ヽィ  ィ 秋葉よ。私は帰って来た!
     l^ヽ/ | |\    ` ̄´ ./
   /::|  i   | |  ` 、... ..:::_ィヘ\``‐ 、
  /   |  |  | :|       ∧ } \    ヽ、
       |  i | :|       |/    \    \
       {  ヘ  lヘ      /   r--、 }     ヽ
アナベル・カトー少佐(25)
7人の尊い命を約2分で奪った。しかも飛び道具は使わずに!
人呼んで「秋葉原の悪夢」。派遣奴隷軍エースパイロット
173名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:39:32 ID:vd5s0yEM0
>>172
いつのまに少佐に成っていたんだ?
しかも、パイロットかよ〜 ヽ(`Д´)ノ
174名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 23:44:44 ID:tNDF65bt0
日雇いじゃなく派遣自体をなんとかしろよ
大手企業ですら中身は派遣ばっかりとか終わってるぞ
175名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 00:01:42 ID:UT5etVIP0
>>143
ボタンを押すのは簡単だが
ボタンを押した後の振る舞いはボタンを押すだけでは決められないんだよ、ド素人さん
176名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 00:04:22 ID:YwUknH6A0
ソフト開発は、日雇いが標準ですか
どっから金もらって決めたんだよ屑官僚が

賄賂もらって適当な決定しててもいいけどさ
全日空のシステム障害みたいな公共的なもので
障害発生させたら課長以上の役人の首を毎回一人飛ばせよな
177名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 01:05:11 ID:v85XHSOA0
ソフトねぇ・・・・・
OS以外に買ったソフトといえば・・・NortonとATOKってとこか。
他はフリーソフトで十分だし
178名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 01:30:23 ID:UT5etVIP0
>>177
ATMとか株式とか空港の予約システムは無償ソフトじゃ出来んよ。
最も開発現場では無償ソフトが活躍していることもあるが。
素人さんにとっては箱入りソフト=ソフトなのは理解できるが
それだけがソフトじゃないという認識が欲しいところ。
179名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 01:30:24 ID:W5FxwBGK0
直接支出したソフトならそれくらいかもしれないが、
間接的にはかなりのソフトを使ってると思う。
180名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 01:34:13 ID:56S+i40R0
ソフトはほかにもあるぜよ。
簡易型の携帯mp3プレーヤーの制御もやってるし。
今なんて入ってないものを探すほうが困難なくらい。
181名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 01:58:50 ID:jYNpp0nqO
中学生とサラリーマンが論争してる
182名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 02:26:35 ID:Pe0n/wOD0
>>174
アメリカ方式に社員でもすぐにクビ切れるようにしたら
派遣いらなくなるよ
183名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 02:29:37 ID:cbJoQNXX0
>>178
>株式とか空港の予約システム

 この手の予約システムなんてのは無償ソフトで普通にできるものの代表格だろ。
184名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 02:55:31 ID:JiHdm5bF0
どこが例外じゃ
ホワイトカラー全般じゃん
185名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 02:56:21 ID:scUvr06R0
ハラペコだ
186名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 03:06:17 ID:vpdrb8KeO
構築する事と、ソフト(具材)が有償無償ってのは、次元が違う話しだよ
187名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:32:01 ID:zPKAmt+r0
全部専門職じゃねーか、年棒制で雇うようにしろよ、日雇いじゃなくて。
188名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 07:38:58 ID:lBsRu/yD0
無償でも有償でもいいが色々なパッケージソフト担いで
一人でそれらのシステムが人件費を考慮しない程度の時間内でできますかって話だな。
パッケージソフトだけあれば何でもできるってのは知ったかぶり人間の幻想だよ。
189名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:02:13 ID:h6R04SNG0
需要と供給がある限り、日雇い派遣はなくならない
190名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:05:29 ID:tz0rFK/JO
氷河期世代を放置すると第二の加藤が牙をむく
191名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:07:57 ID:KYoIvcCFO
>>183
>  この手の予約システムなんてのは無償ソフトで普通にできるものの代表格だろ。

できねぇよ
192名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:08:26 ID:Y8lo9rWUO
【速報】日比谷で派遣労働者らが決起しクーデター敢行、政府は鎮圧へ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1221500761/
193名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:16:33 ID:ErOQz/QdO
これからは秘書という名目の男達が
港で荷降するわけですね、よくわかります
194名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:17:09 ID:v1OZzCnrO
IT職だが、このスレ見てると、今後の自分を憂いて吐き気がしてきた
195名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 08:47:44 ID:xXqxNZTa0
>>194
早く異業種に転向した方がいいよ。
日本のIT業界には未来がない。
若い時だけちやほやされて、40過ぎたら疎まれる。
196名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:12:49 ID:0+U5SZM/0
前SEで派遣やってたけど大手も事前面接や多重派遣、偽装請負をあたりまえのようにやってるよ。
ほんとに酷いことになってる。
197名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 12:42:57 ID:PXKsQmIv0
それはSEじゃなくてPG
198名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:03:50 ID:yangPqJ00
コンピュータ創成期の頃から言えることだが
ソフトウェアって
いつまでたってもハードウェアのオマケ的位置づけなんだな。
価値も軽視され不遇の技術とも言える。
199名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:04:59 ID:F1WIBdFo0
>>183
ソフト名をkwsk
200名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:05:07 ID:C1b6uo6f0
>>198
そうだな
現場でもそうじゃん。ハードに近いソフト書く場合は
ハード屋に見下されながらやるしwww
201名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 13:38:05 ID:I62miIKz0
>>197
SEもだ
202名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 19:22:29 ID:SbDO8uKX0
>>199
TerapadとTeraTermとEclipseじゃね?
コンパイラもgccとか

書いてて明らかに違いそうな気はするが
203名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 19:57:45 ID:PXKsQmIv0
空港のやつってFlashじゃなかったかなWeb部分は
204名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 20:44:35 ID:N4U5hiYh0
>>202
 OSは?
205名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 22:39:43 ID:WJVVaHEN0
>>202
そりゃレストラン開けって言われてフライパンとおたま用意しただけだなw
206名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 09:27:10 ID:ZreOB1gM0
>>203
ActionScriptをごりごり書けば開発ツール買わなくてすむネ
で誰が設計して誰が製造するん?
207名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 11:19:45 ID:og4N8saD0
>>206
 LINUXに適当なSQLを足せばいいだけか
208名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 14:46:31 ID:fDqptKAe0
>>203
ActionScriptプログラムなんか1日で書けますってかw
参考書のサンプルを打ち込んで、「わーい動いたー」って喜んでるレベルだと
プログラムなんか簡単に思えるんだろうなww
209名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 19:11:29 ID:1wtmokaQ0
あれ?土工は?
日雇い人夫を認めないと、食い詰めてホームレスになる人が増えるよ。
210名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 19:19:41 ID:n6DObyV70
秘書で日雇いって役に立つのか???w
下半身の処理かなんかか?
211名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 20:42:17 ID:l5o7sy9K0
日雇いでも仕事がほしい人がいる限り、なくならないだろ
212名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 22:16:34 ID:6Sk8AmWf0
枕営業もグレードがあってだな
213名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:10:23 ID:moVD0Y000
加藤の事件で派遣に、特に日雇いに厳しい厳しい対応がなされると思ったんだけど
帰ってますます派遣会社に有利になってない?
世の中おかしいよ
214名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:13:17 ID:JYEOMK4n0
ソフトウェア開発って,日雇いで何とかなるの?
一日そこらでできるの?

引き継ぎできるったって,同じ人やった方が効率良いんじゃね?
215名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:15:26 ID:e9HpriS60
まだまだ人柱が足りないのか
216名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:15:49 ID:K1IYedpYO
>>214
無理
217名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:23:34 ID:Y1SQ3CLp0
>>214
新規は無理だけど、機能追加や改造ならやった事ある
全然違う仕事で行った先だけどね
218名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:35:13 ID:M6UZzpI40
ソフト開発もナメられたもんだ、正社員以上にバリバリ設計やレビューできる奴とモンキーテスト要員までひとくくりかよ!
219名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:41:57 ID:J19bk7Zi0
おい!何でソフト開発が含まれてるんだよ!
IT土方は土方以下ですか。そうですか。
220名無しさん@九周年:2008/09/17(水) 23:48:16 ID:wBA4/XnK0
一気に骨抜きにワロタw
「日雇い派遣原則禁止とはなんだったのか?」
ってスレたてて反省会開きたいくらいだ
221名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 00:20:14 ID:vBo+zI0C0
>>214
日雇いっても、数日から2〜3週間の仕事もあるしね。
テスターやバグ取り、データ変換など、特定の時期に人手が欲しいときはある。
222名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 01:05:41 ID:rbmVZuvr0
日雇い派遣を認めるのなら、日雇いの最低賃金を他の3倍以上にあげろ。
同じ最低賃金なら意味は無いぞ。
223名無しさん@九周年:2008/09/18(木) 21:38:22 ID:0ril/ubC0
ホワイトカラーって勝ち組なんでしょ
2chでみんな言ってるよ
224名無しさん@九周年
>>223
交通賃を浮かせるために数キロ歩く・・・徒歩(かち)組、なんてなw