【社会】「うるう秒」を09年に挿入 3年ぶり、標準時を調整

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆hP...kaaC2 @窓際記者こしひかりφ ★

★「うるう秒」を09年に挿入 3年ぶり、標準時を調整

日本の標準時を管理する独立行政法人、情報通信研究機構は12日、地球の
自転速度に標準時刻を合わせるため、2009年1月1日に1秒分の「うるう秒」を
挿入すると発表した。うるう秒を入れるのは、06年元日以来3年ぶり。

日本では来年1月1日の午前8時59分59秒の後に、うるう秒の1秒を挿入する。
機構が修正した時刻情報を電波時計や放送局、インターネット向けに送るため、
電子機器などへの影響はない見通し。

世界共通の標準時刻(協定世界時)は、セシウム原子の振動数から時間を決める
「原子時計」が基準。地球の自転速度は徐々に遅くなっており、原子時計とずれが
生じるため、数年ごとにうるう秒を挿入して誤差を埋めている。うるう秒の挿入は
世界中で実施。1972年から始まり、今回で24回目。

>>>http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091201000516.html
2名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:30:39 ID:5kLQoTs/0
うるうるしました
3名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:31:09 ID:/64nHKNB0

「ぬるぽ秒」
4名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:32:25 ID:XubG5IBs0
地球が止まってしまうの?
5名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:32:26 ID:coHz1T/k0
>>3
「ガッ!秒」
6名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:33:08 ID:L7xeJWn70
>>1
えええええ、地球が止まりかけてるのか!?
7名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:34:01 ID:t/udM7PH0
風や波の摩擦で自転速度は遅くなっています
8名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:34:21 ID:JE676Odl0
09年に挿入
9またくだらぬスレを開いてしまった@43:2008/09/12(金) 19:34:48 ID:1GVv8P6l0
具体的にどうするん?
俺の生活リズムは微妙なバランスでなりたってるんだが。。。
10名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:35:07 ID:c5pa8psp0
そのうち逆回転するんだぜ
11名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:35:41 ID:oVyfSSjx0
>>6
気が早すぎw
12名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:36:00 ID:yWshJwJZ0
>>9
具体的な作業はユリ・ゲラー氏が行う。
13名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:37:05 ID:aSmxb4oTO
バカだなお前ら
地球はもともと止まってるんだよ
地球が止まってないと
象や亀がバランスとれないだろ
14名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:37:14 ID:HvGXoCOX0
この日は8時40分に出社したら不利だな。
1秒サービス残業してしまう…。
9時に出社しよう
15名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:37:54 ID:BnhcwEIIO
そんなのほっ時計
16名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:38:16 ID:SYCklkKKO
挿れてー早く挿れてちょーだぁい
17名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:38:31 ID:NmgNaZEg0
自転が止まるのか
18名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:38:40 ID:4Sba/jzZO
自転止まったら一日中夕方の国とか出来るわけかw
鬱になって死にそうだなwww
19名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:40:16 ID:JxNzmRbTO
俺がバイクで走るから地球は回るんだぜ
20名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:41:12 ID:amJCwPy5O
3年ぶりとか結構ちょくちょく入れてるんだな
21名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:41:30 ID:xRjYjJzV0
>>14
元日から出勤ご苦労様です。
引きこもってばかりのやつらもこの方を見習え
22名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:41:52 ID:yWshJwJZ0
回転軸が転回しながら地球自転が東西にも南北にも均等になれば平等な世界が実現するのに。
23名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:42:33 ID:o8A0+SKL0
汁ベスターコンサートが失敗する予感
24またくだらぬスレを開いてしまった@43:2008/09/12(金) 19:43:15 ID:1GVv8P6l0
>>12
ユンゲラーとどう違うんだ?
俺のユンゲラーは強かったぞ
もう消えたけど
25名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:44:05 ID:JyF0h72t0
カレンダーソフトがたくさん修正されるな
26名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:44:26 ID:+cJHiiVd0
> 地球の自転速度は徐々に遅くなっており、

ちょっと待て、聞き捨てならんぞこれは。
自転止まったら桶屋が廃業するだろ
27名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:45:07 ID:EQKSWIHW0
3年で1秒も自転遅くなるって、自転が遅くなるスピードむちゃくちゃ早いな。
1億年たったら自転とまるのか?
28名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:46:36 ID:fflErujAP
僕の潤う鋲も09年に初挿入を目指します
29またくだらぬスレを開いてしまった@43:2008/09/12(金) 19:47:02 ID:1GVv8P6l0
>>27
心配するな
お前も俺も俺のむすめもにゃんこもみんな死んだあとだ
30名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:47:44 ID:4GtoqO+D0
アドらん、聞いてね
31名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:48:03 ID:pWUm3VKiO
>「るろうに剣心」を09年に挿入

に見えた。
疲れてるな…
32名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:48:19 ID:L5XPpkNUO
確かスマトラ沖地震で地球の自転が少し早くなったんじゃなかったか?
33名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:49:43 ID:FFyHwKaV0
>>26
凄い理論だ。もしかしたら新理論かもしれない。
ぜひ何かの学会で発表して欲しい!


で、時報のアナウンスってどうなんの?
  8:59:50 ポーン
  8:59:51 ピッ
  8:59:52 午前
  8:59:53 9時
  8:59:54 ちょうどを
  8:59:55 お知らせします。
  8:59:56 ピッ
  8:59:57 プッ
  8:59:58 プッ
  8:59:59 プッ
  8:59:60 プッ  ←挿入
  9:00:00 ポーン
とかやんの?
34名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:49:48 ID:g4OdUyQ+0
これは困る。
どうしてくれるんだ。
謝罪汁。損害を賠償汁。
チネ
35名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:50:38 ID:I5NDIX980
自転が止まると一日中夜の地域が氷河期なみに凍りつくよ


ソースは昔のなんかの特撮
36名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:50:48 ID:pVgaO1UT0
37名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:50:50 ID:oVyfSSjx0
>>32
地震にそんなエネルギーがあるのかい?
38名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:50:53 ID:EQKSWIHW0
>>29
心配なんてするわけないだろ。

純粋に驚いてるだけだ。
自転だとか公転なんて人間の一生の間に
感知できるほど変わるもんだと思わなかった。
地球は案外やんちゃなんだな。
39名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:51:01 ID:FyLFaGP2O
まずは日本の暦を太陰暦に戻せ
話はそれからだ
40名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:53:16 ID:ysnZYA7t0
最近うるう秒多くないか?
止まるの地球?
41名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:53:41 ID:BvrLGhCq0
一秒もうかったぁ

42名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:54:31 ID:pzztyvU50
>>21
ワロタ・・・・見習います!
43名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:54:50 ID:luwX+vrZ0
あんまり挿入されると、うるうるしちゃう。
44名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:55:08 ID:jWBCFc7P0
この調子で行ったら10年後には地球止まってまうんちゃうん?
45名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:55:34 ID:ZQdxX/gFO
>>31
私もだ・・・
46名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:55:49 ID:zz7/Wd7Q0
>>33
覚えていたら時報きくことにするわw
47名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:56:46 ID:vYnHkiGJ0
かめはめ波で
48名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:57:04 ID:NmgNaZEg0
つか、なぜ自転しているのかと
49名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:57:31 ID:+UX7aqd/O
「閏年」を「閏日のある年」に正せよ。
話はそれからだ。
50名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:57:34 ID:UdxI7RBh0
なんでそんなことが分かるんだろう?
セシウム原子の振動数なんか誰がどうやって数えてんだろう?
分からないことばかり

世の中は頭のいい人多いね
頭のいい人のおかげで世の中成り立ってるね
51名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:59:00 ID:2E8EG06Q0
これを「うるう秒」と呼ぶなら
2月29日は「うるう日」と呼ばなければおかしい
「うるう年」って、年に着目するな
52名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:59:14 ID:fblaI5710
a
53名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:59:29 ID:oTbxizcQ0
>>38
比率で遅くなるだけ。
引き算じゃなくて割り算で計算汁
54名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:01:16 ID:3+TgBmcW0
>>27
自転が遅くなるにつれて月も地球から離れていくので、
当然自転を遅くする作用も減っていく。
この作用は月の公転と地球の自転が完全に一致する点に収束する。

メカニズムは↓で。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F
55名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:01:38 ID:5oGENOu5O
俺が1秒を挿入する係に任命されたお
56名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:01:46 ID:6dc69qF9O
これ俺の家の近くにあるw
小金井、国分寺、小平の境目付近のオリンピックの真後ろ。

日本の時間、中心は俺の近くに存在する!
57名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:02:22 ID:+hUL7nz70
うるち米を挿入ってなんだよ?
メタミドホス入り事故米の処分か?ww
58名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:03:29 ID:gtP9NtwgO
地球〜はま〜わ〜る〜♪
きみ〜をの〜せ〜て〜♪
59名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:03:37 ID:lrHsHcFiO
自転周期と公転周期がほぼ同じになる以前に生命体は滅びてるだろ?
60名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:03:42 ID:+UX7aqd/O
>>51
「29日」がそもそもおかしい。
「閏28日」とすべき。
61名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:04:00 ID:7vqnp92k0
>>31
うは俺もだ・・
62名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:04:03 ID:BFf4shK+0
地球の自転が失速か!?

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
63名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:04:39 ID:U/FlDSo50
俺は元旦に1秒で挿入するわ。
64名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:05:35 ID:xQQe+ea5O
>>51
というか本来それが正しいはずだが。
65名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:06:27 ID:7FKbR1ovO
るろうに秒

に見えた
66名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:08:05 ID:pB5/BMvp0
>>33
前の時は100秒前から1/100秒遅らせて、60秒はなかった
67名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:08:05 ID:l5HzjDYb0
うぐぅ
68名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:08:09 ID:xQQe+ea5O
>>60
それは違うだろ。別に28日を繰り返すわけじゃないんだから。閏月と違って。
69名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:09:29 ID:YNIgHoPy0
>>67
ダウソではうぐぅ病が流行ったな。
70名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:09:47 ID:cqhNwjX7O
>>33
以下のようになります

  8:59:50 ポーン
  8:59:51 ピッ
  8:59:52 午前
  8:59:53 9時
  8:59:54 ちょうどを
  8:59:55 お知らせします。
  8:59:56 ピッ
  8:59:57 プッ
  8:59:58 プッ
  8:59:59 プッ
  8:59:60 アッ-!  ←挿入
  9:00:00 ポーン

71名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:10:02 ID:cRQSZNJq0
>>51
うるう日を入れる年をうるう年っつーんだよ無知
72名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:10:24 ID:1k9HfQyqO
>>59
そこまで遅くはならないと言われている。
最終的には月の自転周期とリンクするらしい。
73婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/12(金) 20:10:48 ID:rY8eHRrs0
>>1
>日本では来年1月1日の午前8時59分59秒の後に、うるう秒の1秒を挿入する。

つーことは1月1日以外の日に挿入する国もあるってことか?
その間はその国とは1秒ずれてんのか?
74名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:11:01 ID:yM0wieMs0
「うるち米」を09年に挿入

に見えた
75名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:11:27 ID:Br5Tb1000
原子時計っていいな。うちにも一台欲しい
76名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:11:35 ID:VEo/QsAEO
徐々に遅くなってるだと?
同じ方向に回るの飽きたから逆回転しようとしてるんだな
77名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:12:37 ID:OQyGDrQl0
NICTってそんな決定権あったのね
78名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:12:53 ID:cqhNwjX7O
>>73
イギリスの0時に合わせるんじゃない?
79名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:13:31 ID:x9roLW7M0
>>73 ん?むしろ全世界一斉に挿入するから、
UTCから9時間ずれてる日本では9時にあたるって事では?
80名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:14:31 ID:tRMb6D2rO
MMRなら人類が滅亡するレベル
81婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/12(金) 20:15:16 ID:rY8eHRrs0
>>78,>>79
おー、そゆことか。
82名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:15:45 ID:Mny3cwCn0
ビデオ予約失敗したら誰が責任とってくれるの?
83名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:15:52 ID:wyjarf400
つまり正月休みが1秒伸びる、でおk?
84名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:16:54 ID:Wu/luf9H0
まあ突然急回転するよりは平和でいいじゃん
85名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:16:55 ID:GZj63jDW0
>>70
それだと回線パンク確実だなw
86名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:16:58 ID:c5/H0JTy0
>>83
そういうことだな!最高だな!1秒も伸びるんだぜ!なにしよう!!
87名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:17:23 ID:8MP/6V9m0
ちょっとまって。
1秒挿入してうるう秒なんだったら、
普段のうるう年は1日挿入してるからうるう日じゃないの?
88名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:17:53 ID:VTkm0MbrO
精確な時計は確実にズレる。
89名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:18:08 ID:pB5/BMvp0
>>87
2/29=うるう日
うるう日の属する年=うるう年
90名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:18:18 ID:3vuzpww60
>>68
だから29日と呼ぶのを止めて閏28日と呼べという話だろう
91名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:18:49 ID:aXBNY39O0
うちのパソコンここのサーバーで時刻合わせてた
92名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:18:50 ID:osX+okHl0
ん?今日なんだか1秒長く感じね?

なんて会話が来年の正月にあちらこちらでされるんですね。
93名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:19:40 ID:QRjDFePM0
このスレすげーためになるな
94名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:20:31 ID:JBPttTOe0
自転がそんな早い周期で遅くなるわけないじゃん。
もともとの自転がキッカリ24時間じゃないだけ。
それにうるう年とうるう秒は1ミリたりとも何の関係も無い。
95婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/12(金) 20:20:52 ID:rY8eHRrs0
居酒屋に行って時間決めの飲み放題コースを頼もう。
96名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:21:00 ID:x9roLW7M0
>>92 日テレが障害を持った少年とか出演させて、感動の瞬間として演出します。
97名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:21:07 ID:3+TgBmcW0
>>38
大陸だって毎年観測できるほど動くやんちゃ坊主ですから。

>>40
地球の軌道観測法と時計とが異常なほど精密になっていちいち出せるようになったから
98名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:21:30 ID:tAYtDTcwO
俺の尻にも挿入してくれ!
99名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:22:03 ID:OQyGDrQl0
自転を基準とせず、原子時計を基準とするからずれるんじゃね?
100名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:22:05 ID:JtOIrcdQ0
日本のうるう年の計算は皇紀でおこなう
西暦ではない
サヨクが認めたくない現実w
101名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:22:27 ID:gzy33Aqr0
3年ぶりの挿入ですか。
102名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:22:59 ID:SD5A1DLh0
何でもサヨクに持って行きたがる
これが+脳ってやつか
103名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:23:37 ID:JDfXZZnU0
うるう【閏】
(「潤」と書き誤ったところからの訓) 季節と暦月とを調節するため、
平年より余分にもうけた暦日・暦月。
地球が太陽を一周するのは三六五日五時四八分四六秒だから、
その端数を積んで、太陽暦では四年に一回、二月の日数を二九日とし、
太陰暦では平年を三五四日と定めているから、
適当な割合で一年を一三ヵ月とする。

うるうづき【閏月】
閏に当る月。太陰暦で、一二ヵ月のほかに加えた月。

うるうどし【閏年】
閏のある年。

うるうび【閏日】
二月二九日のこと。

うるうびょう【閏秒】
協定世界時において、世界時との差が大きくならないように加える余分の秒。
104名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:23:47 ID:x9roLW7M0
>>94

> これは、1958年からの地球の自転が33秒(積算値)遅くなってきたことを意味します。
ttp://jjy.nict.go.jp/QandA/reference/leapsec-addendum.html

って事らしいぞ。
105名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:24:00 ID:rP8Gq/5c0
まさにコマ劇場
106名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:24:31 ID:H/h9qoBO0
午前8時60分60杪をお知らせします。ピッピッピッ
107名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:24:36 ID:xQQe+ea5O
>>90
悪いが、何が「だから」なのか、さっぱり意味が解らんわ。
108名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:25:08 ID:ew5vLgdHO
で、月とリンクすると一日は何時間になるんだ?
109名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:25:37 ID:s6ZUzR7k0
僕の肛門にも挿入されそうです><
110名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:27:38 ID:ojSdLBWh0
俺も今夜3年ぶりに挿入する
111名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:28:57 ID:43DI2CCLO
>>89
つまり、うるう秒が入る日も
うるう日でありうるう年になるわけだ
112名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:30:15 ID:YmlRYFyr0
1秒くらい黙ってりゃ分かんないのに
1時間位ずれても日没なんかは季節的なもんだと誤魔化せるだろ
113名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:31:03 ID:IIM08Dz5O
テレビの実際の放送はどうするんだろうか?

元日の午前9時なら、どの局も生放送してそうな気がするから、
大丈夫なのかも?
114名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:31:55 ID:SGmC/0bK0
年明けカウントダウンが1秒ずれるとかじゃないんだ

時報とかどうなるんだ
「9時ちょうどをおしらせします」ってとこで1秒伸びるだけか?
115名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:31:57 ID:OoZgHv7o0
何か凄くコメントに困るな・
116名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:32:01 ID:v6wt1zUt0
一秒得したなあ!
117名無しさん@九周年 :2008/09/12(金) 20:32:31 ID:Lwoso8oJ0
只今より午前9時の時報をお知らせします

P P P P P P ポン

こんな感じかな
118名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:33:27 ID:LPrdtSOt0
閏8月があれば夏休みも2倍!

そんなふうに考えていた時期が私にもありました。
119名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:34:06 ID:yQ0qfw6X0
8時59分59秒→8時59分60秒→9時0分0秒
てやるんだよな。
120名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:35:26 ID:KN4EHWyC0
スーパーマンが地球を逆回転させたあと元の速度に戻そうとしたら回転数が
足りなかったのが原因で年々自転速度が遅くなってきている。
121名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:35:35 ID:vWw8mLMy0
アッー で挿入
122名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:35:56 ID:IIM08Dz5O
117番の時報は
100秒前から0.01秒ずつ上乗せすると聞いたことがある
123名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:36:25 ID:t19qf7+40
むしろ赤道上にロケットを取り付け、地球の自転を加速し、
原子時計に合わせるべきではないのか?
124名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:36:47 ID:SGmC/0bK0
英国ではまだ23時59分なのに「あけおめことよろ」やっちゃうあわてものが出るな
125名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:36:58 ID:93lf/O4y0

よく、歴史上のできごとが起こったときを

「 100年前の今日、(後略 」

って言うだろ

本当に100年前の今日なのか、ずっと疑問なんだけど。

ましてや、うるう秒とかうるう年とか、当時と合ってなければ意味がないよねえ??
126名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:37:00 ID:e+s8Dvug0
P P P P P ポン ポン
って感じかもよ?
127名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:37:23 ID:Ajf9LJzh0
>>122
そうそう。聞いてるとイライラしてくる。
128名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:38:16 ID:acJao50wO
地球の自転速度って一定じゃなかったの?
遅くなってると言われてもピンとこない…。
129名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:38:21 ID:Mlrff3WtO
只今から6時55分20秒をお知らせします。
「上げろー」
「上げろー」
「パワー」
「シンクレイト」
「ウープウープ プルアップ」
「ウープウープ プルアップ」
「もーう駄目だ」
「ウープウープ プルアップ」
衝撃音
「ウープウーププルアップ」
「ウープウーププルアップ」
衝撃音
130名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:38:22 ID:svy0MucB0
>>113
中継やらないCSなら、局CMを1秒ぐらい停止するんじゃね?
もしくはその日はスルーして深夜あたりに調整
131名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:39:01 ID:33PzsUZo0

ところで、地球の自転とやらはどうやって計ってんのよ?
132名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:39:42 ID:TNob9duN0
まあ最後には地球は止まるんだけどな
133名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:41:22 ID:se9jEMGrO
>>128
もうちょっと大きくなると習うよ
134名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:41:41 ID:OwquNm1V0
今年「スコッスコッスコッスコッスコッスコッ、ウッ」

来年「スコッスコッスコッスコッスコッスコッ、スコッ、ウッ」
                        ↑
                       ここが違う
135名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:42:24 ID:QePzayLU0
ずっと朝になるのと夜になるのとどっちがいいんだろうな。
136名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:42:34 ID:JDfXZZnU0
「うるう月」は、「13月」である。
「うるう日」は、「2月28日」である。

「太陰暦」では「うるう月」がある。
「太陽暦」では「うるう日」がある。

「うるう年」は、「うるう月」または「うるう日」がある「年」のことである。

「うるう秒」がある「年」は、「うるう月」も「うるう日」もないから「うるう年」ではない。
137婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/12(金) 20:42:43 ID:rY8eHRrs0
>>104
その書き方も罪作りだよな。
 ×遅くなってきた
 ○ズレている
138名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:43:17 ID:CW1K+fZD0
るろうに剣心に見えた
139名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:45:39 ID:lVT7lszY0
究極的には、自転周期と公転周期が完全に一致してしまうんだろうな、月みたいに。
片方の面だけ永遠に昼で、もう片方は永遠に夜。
140名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:46:15 ID:JDfXZZnU0
>>136
一部、あやまり
「うるう秒」を設けた「年」が「うるう月」または「うるう日」のある「年」であれば「うるう年」である。
141名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:46:29 ID:1k9HfQyqO
>>108
正確な時間は分からんが、約29日半。
日の当たっている時間と日の沈んでる時間がそれぞれ14〜15日間ずっと続くわけだ。
142名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:47:01 ID:AG1jtedF0
>>13
それ地「球」じゃなくね?
143名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:47:12 ID:x9roLW7M0
>>137 いや、俺も最初はそう思って調べたんだけど、
1958年時点の1秒ってのは、当時の自転周期から算出された値だから、
遅くなってるって表現で合ってるんだと思う。
144名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:48:13 ID:MhFy+82B0
恐竜がいた頃は1日がもっと短かったってことかな?
でも公転はどうなんだろうね?
145婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/12(金) 20:54:25 ID:rY8eHRrs0
>>143
「遅くなっている」というと、「減速している」と勘違いする人が
出てくる気がするぞ。

どっちかというと、マーチの行進に微妙にリズム感のないやつが
混ざっててだんだんズレてくるから、時々「スタタっ」と1歩ごまか
している感じかと。そのごまかしをしなければ差が33秒になっている
という話だな。
そいつは単にリズム感がないだけで、疲れてだんだん遅くなっている
わけじゃないのだ。
146zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/12(金) 20:55:16 ID:QN8gStkC0
secたんインしたお♪
147名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:57:59 ID:xQQe+ea5O
>>140
少なくとも我が国や品チョソの暦じゃ閏月=13月じゃないだろ。インドも違うな。
古代ギリシャは、てかアテネだが、年初の取り方次第では13月と言えないこともないが、
やはり違うかな。他はしらん。
148名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:00:46 ID:LXmPb6l50
>>1
ちょっとまて、予定が狂う。
やるなら、百年前から宣言しておくべきだろう!
謝罪と賠償を要求する。
149名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:01:20 ID:x9roLW7M0
俺も最初は>>145かなと思って調べたんだけど、>>143に書いた通り、(今のところは)地球の自転が遅くなってるみたいだよ。

まぁそこまで言うならちょっと計算してみるけど、
1958年から2009年の51年間で33秒のズレって言うと、2 x 10e-8の精度でしょ。
原子時計の精度はそれより少なくとも3桁以上上なので、>>145の言うような「誤差の蓄積」とは違うと思うよ。
150名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:01:21 ID:/FyVOtGG0
スタープラチナ
151名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:03:44 ID:RcXc6ifq0
蘇民祭を規制しといてこんなエロイ表現いいのかよ
152名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:07:37 ID:3P8cESoh0
だれもキングクリムゾンの話をしない。。。
なんで?
153名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:09:51 ID:eYHkeqRe0
>>152
芸スポ+板で、洋楽スレが立っても、
ジョジョネタにはならないことがあるんだよね。

思ってたよりも、2ちゃんねるって
お子チャマだらけなんじゃないの?
154名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:12:10 ID:x9roLW7M0
>>153 ジョジョの読者層と、元ネタの洋楽聞いてた層は1世代(下手すると2世代とか)ズレてるからだと思うw
155名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:12:15 ID:xQQe+ea5O
相変わらずジョジョヲタはきもいな
156名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:12:41 ID:tWkG2utIO
おまえらよく平気で3年ぶりに挿入とか言えるなw
俺なんか何年ぶりとか絶対ねーしw










初めてがまだだからな…
157婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/12(金) 21:13:56 ID:rY8eHRrs0
>>149
50年で0.5分も自転速度が遅くなってたら、1000年で10分だぞ。
ということは6000年で1時間だから、えっと、14万年で1日だぞ。
地球ができて45億年なんだから、最初は1日がどんだけ短かったん
だって話だ。

そじゃなくて、これはやっぱり公転周期を自転周期で割った余りを
うるう年だけじゃ吸収できない、という話じゃないかと。
158名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:15:00 ID:BgASHS7j0
「うるう秒」ですら3年ぶりに挿入するのに、おまいらときたら。
159名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:15:27 ID:iFWRyHzp0
みんなで一生懸命西に向かって走れば地球の自転って早くなるのか
160名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:16:09 ID:SeXW13Rw0
もう欧米追従の奴隷根性 ヤソの糞グレゴリオ暦なんて止めろよ 日本には日本の暦がある
161名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:18:50 ID:x9roLW7M0
>>157
> 地球ができて45億年なんだから、最初は1日がどんだけ短かったん
> だって話だ。

こっちの話はググればあるんじゃね?とりあえずレスつけてから俺もググってみるけどさ。
地球の自転が遅くなってるってのは、雑学ネタとして時々出てくるじゃん。

> そじゃなくて、これはやっぱり公転周期を自転周期で割った余りを
> うるう年だけじゃ吸収できない、という話じゃないかと。

こっちは明らかに違うよ。
公転周期と自転周期の間の調整は、原子時計とか無関係に
それこそユリウス暦やグレゴリオ暦が作られた頃からやってる話だから。
162名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:19:37 ID:jJagJQC40
カウントダウンを一拍遅くすりゃいいじゃん。
なんで8時59分?
163名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:21:53 ID:osX+okHl0
うるうる秒
164名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:24:37 ID:3+TgBmcW0
>>145 >149
どっちもあってるよ。

SI単位としての秒の決定は当時の自転周期観測値をもとにかっきり決めて、
精度的にも十分な余裕を持たせて設定したのだが、
肝心の自転の方が減速してしまった。

すると、SI単位の秒と自転周期の分数としての秒にずれが生じ、うるう秒を入れざるを得なるなる。
・自転は減速し続ける
・自転の減速が止まったとしても、いったん生じたずれからの周期のずれによる積算は止まらない
という感じで、ずれの積算値は減速する加速度の2階積分ということになる……
はずだと思ったら、減速する割合もあまり安定してないので下のようなずになる。

ttp://jjy.nict.go.jp/mission/leapsecond.jpg
165名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:25:02 ID:xE3xR0l40
地球の公転軌道が真円じゃないから
太陽が一回りする見かけの1日は季節によって何分も違うんだけどね。
166名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:26:16 ID:JH3ENtJE0
書き込み時間に60秒出るのか?
167名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:29:16 ID:lv1uIYy90
さすがクラウザーさん、09年にも挿入してる!
168名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:30:11 ID:WLJrH3nxP
>>162
世界の中心は明石じゃなくグリニッジだから
169名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:31:25 ID:oYzt8LwQ0
常に同期取ってるわけじゃないからずれる
170名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:32:23 ID:3+TgBmcW0
>>166
うるう秒まで組み込んであるコンピュータ用の時計はほとんどないと思う。
民生用コンピュータの時計なんてたいていは電圧がゆるくてずれまくる水晶時計だし。
定期的にNTPサーバと通信してずれを合わせる程度。
時間構造体のcontractで0〜59秒以外の値が出たらエラー扱いするシステムも多いしね。
171名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:38:05 ID:x9roLW7M0
>>164 だから俺も最初はそう思ったんだけど、それは違うんじゃないかって話をずっとしてるのよ。
つーか>>164のリンクって俺が>>104で引いた奴じゃんw

原子時計による1秒を定めた時点(1958年以前)で1e-11以上の精度が得られるわけだから、
少なくともその1千倍以上(2e-8)のズレが発生してるとすれば、ズレの支配的な要因は
誤差の蓄積じゃなくて、自転の減速だよね。って話よ。
172名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:39:40 ID:JG37dSDU0
たかが1秒だけど、馬鹿にしてはいけない
富樫なら数か月に引き延ばせる
173名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:42:16 ID:5VUIAZ0oO
難しい事は良く分からんが
俺のG-SHOCKはこれも勝手に
調整してくれんの?
174婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/12(金) 21:43:09 ID:rY8eHRrs0
うーむ、だんだんわかんなくなってきた。

>>161
もちろん地球の自転が遅くなってるのは確かだけど、
50年で30秒なんて大きすぎる気がする。

>公転周期と自転周期の間の調整は、原子時計とか無関係に
>それこそユリウス暦やグレゴリオ暦が作られた頃からやってる話だから。

昔は原子時計なんてなかったから、うるう年(日単位の加減)で済んでた
という話じゃないかと。

>>164
>SI単位としての秒の決定は当時の自転周期観測値をもとにかっきり決めて、
>精度的にも十分な余裕を持たせて設定したのだが、
>肝心の自転の方が減速してしまった。

いや、やっぱり減速じゃなくてズレじゃないかと。

ウィキペディアを論拠にするのもなんだが、これはよく書けていると思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8F%E7%A7%92
現行の協定世界時(UTC) は、原子時計に基づく国際原子時(TAI) とは
1秒の長さが同じで、時刻の差が常に整数秒である。つまり、両者で
時刻の値は違っても秒を刻む歩調は共通である。
他方、地球の自転運動が一定しないことから、地球の自転に基づく
世界時は歩調が一定しない。
このため、現行の協定世界時(UTC) と世界時(UT1) で、時刻に差が生じる。
閏秒はこの差を調整するものである。
175名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:45:03 ID:3+TgBmcW0
>>171
だから基本は2階積分だって。
たとえば100年かけて1秒減速すると、その後の100年は少なくとも1秒ずつずれることになり、積算して100秒以上ずれることになる。
減速するのは確かだが、減速ペースよりはるかに早くうるう秒の積算が生じると。
上の図でいうUT1の傾きの揺らぎが自転速度の変化を示している。
176名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:50:08 ID:3+TgBmcW0
>>174
減速してなくて自転周期の小数値を埋める作業をするだけなら、
必ず一定期間に一度うるう秒が入ることになるんだよ。
うるう年の定義みたいにね。

実際に減速していて、しかも減速ペースが不安定だから、
不定期にうるう秒を入れることになるのさ。
177婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/12(金) 21:56:43 ID:rY8eHRrs0
>>176
もし秒単位で見える勢いで減速しているなら、>>164のグラフは
上に凸な二次曲線になっている(年が進むにつれてズレる速度が増加している)
と思うんだが。

グラフが波うってるのは、減速ペース(加速度)じゃなくて、速度が
一定していないからだよね。
178名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:57:02 ID:0Oh2ScI30
映画コアを思い出した。それだけ
179名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:59:45 ID:bw1d4GTnO
自転周期は23時間56分4秒だっけ?
180名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:03:57 ID:3+TgBmcW0
>>177
速度が一定してない=加速度があるという意味だが。
速度の変化を加速度と呼んでいるわけだからね。
加速度も正になったり(上に凸)負になったり(下に凸)
その辺は「マントル対流が」「地震が」「空気中と海と岩石中の水の量が」とかかなり面倒な問題になるのでパス。
181名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:05:43 ID:1duglukM0
労働時間が長くなるの?
182名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:10:33 ID:ZI9NT4jn0
これって録画が1秒早まるってこと?
CMのケツが微妙に入ってるのって気持ち悪いんですけど
183名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:10:50 ID:HBq+ZycH0
一瞬ニューイヤー駅伝の記録に影響するのか
と、思ったが。。
184名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:16:09 ID:OfpyaYtZ0
来年から本気だそうと決めてたのに一秒長いとか
もうやる気なくなったわ
185婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/12(金) 22:19:26 ID:rY8eHRrs0
>>180
>速度が一定してない=加速度があるという意味だが。

これは正しい。

だけど、「減速している」のならば、正になったり負になったりしている
加速度を積算すると、合計で負になってなきゃいけないよね。
とすれば、>>164のグラフは、波うちをならした平均的な傾きは
だんだん増加していくはずだと。だけど実際は、波うちをならしたら
ほぼ直線だよね。むしろ2000年以降は傾きがゆるく(速度差が小さく)
なりつつある。
186名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:21:15 ID:JDfXZZnU0
>>182
大丈夫
そもそもうるう秒に合わせた機器などない
うるう秒挿入後にビデオのタイマーを1秒送らせるだけでいい
187名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:40:28 ID:3+TgBmcW0
>>185
そのとおりだなあと思ってSI単位の秒の基準を調べてみたら、
「1750〜1892年の間の平均太陽時」の分数だそうで。
今の傾きの1次成分部分は約200年間の自転の遅れということのようです。
最近地球の自転の速度が上がっていることについては、
「理由は分からない」というのが科学界の衆目の一致するところのようです。
188名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:50:16 ID:M9+sQ73YP
>>33
マジレスするとミカカの時報の場合、
100秒かけて1/100ずつ挿入する
189婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/12(金) 22:54:26 ID:rY8eHRrs0
>>187
なるほど。けっこう古くから精密な観測がされていたのね。
この間のレスのやりとりで、俺もいろいろ調べてちょっと賢く
なった気がする。ありがとうございました。
190名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 23:09:09 ID:x9roLW7M0
>>187 さんくす。うるう秒挿入の支配的要因は地球の自転の減速って事ね。

>>189 俺が最初にひっかかったのもそこで、(>>189とは逆なんだけど)、
-8乗程度の精度は理系では割と普通に出てくる量なので、
原子時計を作るような時代にそれを放置して1秒を定めたってのは
いくら何でもないんじゃないかと思ったのがきっかけだったのよ。
191名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 23:13:20 ID:E92R3rAH0
風力発電とか軌道エレベータとか
夢のシステムとか言って
確かに石油とか既存の莫大なエネルギーは使わんかもしれんけど

それって地球の回転エネルギー使ってんじゃないの?
そしたらいつか地球止まるとかしないの
とか昔思ったのを思い出したw
192名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 23:31:05 ID:CxHSWgZ7i
じゃ、オレは
うるうレスで、進むのが遅いスレを補正するな。
193名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 23:37:41 ID:eOTnI+t70
うるう残業。
194名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 23:42:13 ID:xaARAXKjO
閏年生まれの五歳だけど
195名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 23:49:31 ID:WcaExPkR0
JJYの短波放送復活しないかな・・・
196名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 23:50:12 ID:VL5UHLKpO
一日の長さを変えない
197zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/12(金) 23:57:09 ID:QN8gStkC0
地球は大気を水引きずりつつ、
しかも月という妙にでかい衛星と連星をなしながら自転しているから、
自転の減衰もけっこうきつめの惑星なのかもしれんね。
198名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:06:52 ID:/wcMVYsh0
月って確かに妙な衛星だよね・・。

ずっとこっち向いてるし。
199婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 00:08:04 ID:oXE6yn7g0
>>194
実際問題、免許証の期限とかどうなっとるんじゃろ?
200名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:09:21 ID:P7RIqjSjO
んで、俺のG-SHOCKはどうなんよ。
201名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:15:21 ID:GXW7bvFV0
>>199
4倍長持ちするに決まってんだろ
202zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/13(土) 00:19:37 ID:jOAP86oB0
>>200
俺のは電波だからだいじょぶ。
203zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/13(土) 00:21:56 ID:jOAP86oB0
>>198
しかも一個しか衛星がない。
ちっこい石ころくらいはあるかしれんが観測対象にもならんね。
地球−月系という連星とみなす学者も少なからずいるね。
204名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:22:41 ID:F5hSXMQhO
俺うるう秒のその瞬間はジャンプしようっと。
205名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:25:30 ID:5sxChpKq0
自転がとまるのか月と同調するのか知らないけど
そうなる頃ってまだ地球の大気ってあるんかな。
どんどん大気は逃げていってるんでしょ。
206zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/13(土) 00:27:22 ID:jOAP86oB0
>>194
2ちゃんしてちゃだめじゃん。
寝れ。

>>205
どっかから水とか大気をもらたす遊星が飛んできたりして。
そんなんと遭遇したらわしら死ぬけど。
207名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:28:04 ID:BExlpEt60
>>199
3/1扱いになる。
208名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:29:04 ID:DqcPCSTF0
>>18
その前に人類絶滅
209名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:29:40 ID:0gw0c0BO0
3年前のうるう秒のときは世界はどんな感じだったの?
210名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:30:29 ID:PbUUW8nyO
人類が総力をあげて地球上の土砂や水なんかをアフリカ大陸あたりに集めたら回転軸狂う?
バランスの狂った車輪みたいにグワーングワーンギョワーンって感じで
211名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:31:43 ID:DqcPCSTF0
閏秒に記念パピコしよっと
212名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:34:59 ID:ljgr2k+iO
毎回毎回ホントに学習能力ないな

地球の自転にいちいち標準時あわせるんじゃなくて、標準時にあわせて自転しろよ

時計あわせるのめんどくさいだろうが
213名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:36:16 ID:5sxChpKq0
>>210
地球が総力をあげて大陸移動させてエベレスト作っても軸は狂ってなさそうだから
人間が総力あげても無駄なんじゃね?
214婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 00:37:43 ID:oXE6yn7g0
>>207
それって道路交通法違反じゃん、と思って調べたら

第92条の2
備考 五
 その者の誕生日が2月29日である場合におけるこの表の適用については、
その者のうるう年以外の年における誕生日は2月28日であるものとみなす。

となってた。誕生日を過ぎちゃダメだから、1日減らしたのね。

>>209
世界各地でその時間帯に作られていたカップ麺が微妙にのびた。
215名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:38:13 ID:m7GPPF97O
国毎にやってるの?
216名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:41:35 ID:Xjn9jj720
最近、何を読んでも涙ぐんでしまうんだが、これはうるうる病か。
217名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:42:10 ID:TJhCTn060
やっとかよ
久々のうるうオナニができる
218名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:43:24 ID:iGs29/MbO
前回「やったね!得した1秒で何をしよう!」とかはしゃいでからもう三年かあ。

確かに一年以上はたってると思うけど三年と言われると切ない('A`)
219名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:44:28 ID:fSU/+ddY0
マヂレスしておくと年齢は「誕生日の前の日が終わったときにとる」ということになっている

鯖上での閏秒の扱いは・・・・シラネ
220名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:45:12 ID:aq6vfiTU0
一秒狂った俺の時計は誰が責任を持って合わせてくれるんだ?訴えるよ?
221名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:45:29 ID:WvsYiL4PO
語呂悪いなぁ
222名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:46:50 ID:FnCVZCI/0
はやく、はやくぅ。その、太い、うるう秒いれてえええ!!
そうしないと、私……私……くるっちゃう……くるっちゃうのぉぉぉ!!




ってこと?(´・ω・`)
223名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 00:49:26 ID:KhHgX58RO
CTUの職員でない限り、1秒ってのはさほど関係ない
224婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 00:59:47 ID:oXE6yn7g0
>>219
じゃあじゃあ、うるう年の3/1生まれの人が4年に1歳なの?
225名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 01:06:29 ID:fSU/+ddY0
>>224
その場合、誕生日は3/1だろ?前日ってのはうるう年かそうでないかで年によって変わるんだから問題ないだろ
226婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/13(土) 01:08:39 ID:oXE6yn7g0
>>225
あ、そうか。
でもなんかズルい気がするw
227名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 01:13:00 ID:FpY8trRd0
あと何億年かすると、地球の一日は、
現在の地球の29日くらいに長くなってしまうらしい。
とすると、12日ごとに1年が経つから、ものすごい高齢化社会になるな。
228名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 01:29:01 ID:lvhY8FZ40
http://market-uploader.com/neo/src/1221196675963.jpg
      ξミミミミミミミミミミミミミ
     ξξミミミミミミミミミミミミミ
     ミミξミミミミミミミミミミミミミミ    
    ミミ| -・=-,ン < 、-・=-、.ミミ
    ミミlミ  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|ミ  <1秒とか1億とかはしたでしょ
    ミlミ   _,ィェエヲ`  .::::::|彡    
      \  `ー'´ .:::: /
       ヽ::   ̄   ./
        ヽ::    ./
       /` ‐‐―´\
       個人投資家Mさん
229名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 01:35:06 ID:0TZRrJsm0
>>228
きめえ。
人の口座で何偉そうにしてんの?小さい人間だな
230名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 01:49:05 ID:oCKuAhcc0
>>13
俺の亀のは左に傾いてる
231名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 01:54:02 ID:LEcAO0zH0
年末、「閏秒ゲットー」が流行る

この予言はきっと当たる
232名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 01:54:34 ID:MGupeJHC0
なんか3年で地球の自転が1秒分遅くなったと思ってる奴が結構居るな
そういうことじゃないぞwww
233名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 01:56:55 ID:216l2WkD0
たった一秒ぐらいいいじゃんと思うかもしれないが、
これが何千年・何万年単位になるとかなりの誤差になっちゃうんだよね。
234名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 02:01:01 ID:WORor+q0O
で 地球はいつ停止するんだ?
235名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 02:01:02 ID:216l2WkD0
>>231
たぶん、2ちゃんの今のCGIプログラムでは2008年12月31日23:59:60:00は表示できないと思うがどうだろうか。
236名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 02:03:39 ID:bVm3cooL0
00:00:00:00が1秒間表示されるんじゃないか?
237名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 02:23:58 ID:g94Exlan0
>>157
遅くなるスピードも遅くなっているはず。
238名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 02:30:14 ID:fy3najyi0
>>157
 うるう年とうるう秒はまったく関係ない。
239名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 03:30:17 ID:IeQLXf4T0
またうるち米か
240名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 05:39:34 ID:5TajwT4MO

(高田じゅんじ風)
元日から挿入かい?
元気じゃないか日本www
241名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 06:53:18 ID:W3gbvz1X0
自転が止まると 1年 = 1日 になっちゃうの?
242名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:05:19 ID:3n/9dp4RO
大丈夫だ
神にしたら一日は千年のようで、千年は一日のようなんだから
243名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:12:30 ID:8KgV4BsX0
がんばれ、スーパーマン。
244名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:13:15 ID:U3CrVw6r0
>>4
>>7
>>10
世界プロジェクトとしてオランダに巨大な風車を建設して推進力を生み出し
時点の速さを一定化する試みが行われている。
まだまだ技術がたりないせいで時々一秒ぐらいずれてしまうわけだが
245名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:15:46 ID:DP+UjnpU0
何年か前にもうるう秒を設定したのに
地球が予測より早く自転したから中止されたよね。
その時もスレが立っておまいらと話したなあ。
246名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:17:25 ID:fy3najyi0
>>241
 自転がとまると時間が止まる
247名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:17:31 ID:3LakA47s0
>地球の自転速度は徐々に遅くなっており
あ〜どうりで聖書の登場人物って長生きばっかりだと思ったよw
248名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:20:13 ID:s4n/uciT0
> 1972年から始まり、今回で24回目。

36年で24秒遅くなってるのか。

でも人間の体内時計が25時間で、昔は自転が遅かったんじゃないかって
話も聞いたことがあるな。
249名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:21:15 ID:fJa8jWMC0
NTTの時報はどうなるんだ?
250名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:27:11 ID:GClko/Zw0
時間の概念がよくわからん。
宇宙に出たら一日は何時間になるの?
251名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:37:29 ID:DqcPCSTF0
>>249
1秒増えるだけだよ
252名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:41:43 ID:d92kkwMz0
前回のうるう秒のときには、桜時計のログを監視してたらちゃんと朝9時に1秒補正かかったな。
253名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:43:41 ID:KTDzAWmo0
そういう意味では
「閏年」って表現はおかしいよね?
この論理なら一年余分にあることになる

反論できる論客よ、
漏れに反論してみなさい。
254名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:47:13 ID:GQWI78760
255名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 07:48:01 ID:S/3Uqw+d0
>>71
じゃあ、うるう秒を入れる日は「うるう日」で。
って、話だろ。
256名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 08:09:03 ID:NhN73jhpo
>>248
人の祖先はもともと火星で生まれ火星に住んでたの。
だからDNAには、地球時間に換算して約25時間で刻まれてるの。
257名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 08:09:56 ID:SNVjGwH90
a leap year うるう年
a leap second うるう秒

英語にあわせた言い方じゃないの
258名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 08:26:29 ID:EJSPUH29O
こういうのって、きちんと条件によって決められているんじゃないんだな。1万年狂わない時計とかどうなるんだろう?
259名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 08:26:36 ID:3LXQacis0
全然関係ないけどフォトンベルトってどうなったの?
260名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 08:45:27 ID:4G683taw0
電波時計は勝手に調整してくれるのかな
261名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 08:46:27 ID:s4n/uciT0
太陰太陽暦の時代は、うるうの月の時期で天候を占っていた。
たとえば8月が2度あれば、その年(=うるうがある年)は猛暑の年になるとか。

閏年という呼び方はこういう伝統に即したもので、何もおかしな点は無い。
262名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 09:09:39 ID:SNVjGwH90
>>260
してくれます
263名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 10:02:32 ID:r6NpCtvE0
うるうる秒
264名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 10:16:39 ID:KC6dhBVb0
なんでこう小刻みにして入れるかな。
30年に一度、30秒入れればいいじゃん。
たった1秒ぽっち、何年に1度入れられても使い道がないんだよゴルァ
265名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 10:32:17 ID:KoIyfGaN0
うるう秒の瞬間におめでとうを言うスレッド(8)
266名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 11:51:15 ID:G+TKO9lu0
うるう年は2月じゃなくて12月にやってもらいたいものだね。
休みが1日増えるし、年末のあわただしさも少なくなるし。
267名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 12:32:28 ID:g4M0V2NF0
JJY聞かなきゃ(・∀・)
268名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 12:41:31 ID:ztvmxj6H0
中国人が一斉に西に向かって歩き出せば、
反作用で自転が早くなるんじゃないか?
269名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 12:43:59 ID:AmT0HY+h0
つまり、時間を誤魔化すワケだな。自転車操業だな。
270名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 12:48:40 ID:73bpzhLC0
興味深い話ではあるけど、なんか面白くないな

32日が現れるくらいじゃないとぱっとしないわ
271名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 13:12:52 ID:its44LSV0
イギリスのニュウーイヤー・カウントダウンは、9秒前からやらないといけないということか。
時計見て、10秒前からやると、1秒肩透かしを喰らうことになる。
272名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 13:35:46 ID:GMSYNiGf0
>>33
前にテレビでやってたけど
その通りにやるみたいだよ。ピッが一つ多いん
273名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 13:38:25 ID:GMSYNiGf0
ピッじゃなくて゜プッか
274名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 13:43:39 ID:QpH9ZbFx0
この時間の時報は録音しておこう
275名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 13:48:37 ID:Alg4WyRo0
コマだって回転が遅くなるだろ?
地球の自転も同じじゃね
276名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 13:51:58 ID:s4n/uciT0
自転がだんだん遅くなると言うなら昔は早かった言うことだよな。

最初はどうやって回りだしたんだ?
277名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 13:56:32 ID:wb1NCmKF0
>>49
2008年がもう一回くるわけですねw
278名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 13:57:55 ID:Alg4WyRo0
>>276
おれが手で回した
279名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 14:05:33 ID:D+MJ8re40
素朴な疑問だが、
電波時計はどうやって修正かけるんだろう?
電波受信するまで1秒ずれたままなのかな?
280名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 14:13:24 ID:KkemSRMk0
電波時計は電波で更新されるから、ちゃんと23:59:60が出るのでは?
NHKの時計も23:59:00からの1分間は秒針用に目盛が61分割になると思う。
281名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 14:24:11 ID:+rSHsXKu0
http://jjy.nict.go.jp/QandA/reference/leapsec-addendum2009.html#q5
2009年1月1日のうるう秒の対応は具体的に次のようになります。
 2008年12月2日9時(日本時間)より、タイムコード中のうるう秒情報ビットLS1、LS2がともに2進の"1"となります。
この情報は2009年1月1日9時に解除(ともに2進の"0"となります)されるまで続きます。
282名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 15:18:09 ID:TnVaVy2X0
>>255
いっそのこと「うるう秒」を入れる世紀を「うるう世紀」って呼ぼうぜ
283名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 16:08:20 ID:SobK/Gjp0
いやあよかった。

これが報道できるくらいに健全な地球科学界で。
284名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 16:12:07 ID:fy1ivQkK0
うるう秒を廃止して、何百年に1回、1時間を入れる「うるう時間」にするという
案は実現するのかなあ?
285名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 16:15:16 ID:SobK/Gjp0
そういう問題じゃない。今が遅いピークかどうかわからんが、更に遅まる可能性はある。


なんにせよ、ポールワンダリングの明確な証左が現れてほっとしている。釣りじゃなかった。
286名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 16:15:34 ID:eVlJE4Db0
>>9
時報聞いてるわかるよ。
普通は、五十九秒の次は「ちょうど」だけど
うるう秒入れる時は、六十秒」が入る。
287名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 16:16:11 ID:+H/1DCgw0
>>6
地球を逆に回転させれば(ry
288名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 16:16:48 ID:3/ZtIhng0
>>286
ねーよw
289名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 16:17:18 ID:XOKdNpqG0
おどりなが〜ら♪
ふざけなが〜ら♪
290名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 16:18:45 ID:bpYGk9JH0
時報は100秒前から100分の一秒ずつ挿入して調整するので、聞いててもワカリマセン。
291名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 16:21:57 ID:bpYGk9JH0
ただし、ステップ運針する時計を見ながら時報を聞けば、
100秒間で段々とズレていく時報を体感できるかもしれない。
292名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 19:10:35 ID:Du5F6k2T0
電波壁掛け時計買ったばかりなのになぁ
293zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/13(土) 23:25:47 ID:7xGSJmKc0
妖星ゴラスを避けるためと見た。
294名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:28:20 ID:dquf6P+90
なにそれ!知らん
初耳だったおもろー
295名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:52:49 ID:ztvmxj6H0
目から得た情報の場合でも「初耳」でいいのかな?
296名無しさん@九周年:2008/09/13(土) 23:55:44 ID:K9ZIy6tfO
>>289
変わった〜
297名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:11:44 ID:Al5TU/YlO
もまえら、電波時計とかntpの仕掛けを理解してねーだろ
00:01になったら00:00と最新版が流れるだけだ。電波時計やサーバは受けた情報に自ら修正するだけ
298名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:24:01 ID:asVM6YFt0
うるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるう
ううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううる
うるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるう
ううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううる
うるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるう
ううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううる
うるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるう
ううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううる
うるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるうぬるぽうるううるううるううるううる
ううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううる
うるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるう
ううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううるううる
299名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:35:44 ID:NsC8S3yy0
オイラの持ってる電波時計には
普段は59→00→01となるけど
その時は59→60→00や01と表示
されるのかな?
300名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 00:42:28 ID:dnW6SuD50
>>298
見逃すと思うかガッ
301名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 01:01:02 ID:GazXeoYZ0
○NTT の時報サービス
「午前8時58分20秒」の秒音の後、「午前9時」の秒音まで秒音間隔を通常より
1/100秒長い101/100秒にし、秒音100回で101秒となるようにしている。

○電波時計
実際の製品では単に59秒を示すP0マーカーの次の1秒で00秒にリセットする動作
だけが実装されていて、表示としては9時00分00秒が2回繰り返されるだけ
という動作が多いと考えられる。

○NTP(Network Time Protocol)
NTPサーバは時刻を比較する相手となる他のNTPサーバと時刻情報をやり取りするが、
直前に閏秒が挿入・削除された場合にそれを示す警告情報も一緒にやり取りする。
受け取った側がどう処理するかはNTPサーバプログラムの実装に任される
また現実には他のNTPサーバの閏秒情報を鵜呑みにすると偽の閏秒情報で
時刻が狂わされる危険が考えられるため、コンピュータの管理者が編集・設置する
「閏秒情報ファイル」を使って時刻のオフセットを管理する場合がある。

○GPS(Global Positioning System)
GPS衛星がもっている時刻はGPS時刻とよばれ、1980年1月6日にUTと同一であった。
その後閏秒が挿入されても修正されていない。
GPS受信機は簡単に高精度の時刻を取り出せる基準時計として利用されることが
多いため、ブロードキャストメッセージにUTとGPS時刻の差が含まれており、
受信機が修正して出力している。

ソース: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8F%E7%A7%92
302婆 ◆HKZsYRUkck :2008/09/14(日) 01:13:04 ID:udYiL91p0
>>301
GPSの場合、地球の自転速度の揺らぎと関係なく衛星軌道は
維持されているはずだよな。ということは、うるう秒の挿入タイミングに
関係なく、運用側が軌道データの修正をしているということなんかな?

303名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 01:57:03 ID:EnN2KwM70
電波時計の動作を勘違いしてる奴が多いような。毎秒毎秒同期させるような製品は無いんじゃね?
タイムコードの構成から考えても、一回の同期に数分掛かるだろ。
304名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 02:00:45 ID:WBugHWT30
何年何月何日何時何分何秒? 地球が何回まわった時?
305名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 02:00:46 ID:mk/qmluX0
電波時計は60ビットの時刻データを60秒かけて受信するから最短でも1分毎じゃね。
通常は毎時とか毎日とかで合わせるんだろう。うちの置時計は毎時。
受信に電力食うから電池すぐ切れるかと思ってたが、3年くらいは持つのな。
306名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 02:06:23 ID:vy6Mma2Z0
ボクの股間の覚醒も、段々遅くなって逝っているのだが、これもうるう秒の影響かな?
怖いお ><
307名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 02:11:26 ID:9e7XsjmZ0
原子時計とか、そういうのも訂正するの?
308名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 02:15:13 ID:lYURqCGe0
>>299
ならない。
1秒ずれて次回の同期時に修正されるだけ。
309名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 03:26:03 ID:7SfP9QH10
うるう日がある年→うるう年
うるう秒がある年→うるう年
とならないと変じゃねぇか?
日だけが特別なのか?
310名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 03:58:15 ID:R3bmm8AI0
高高度にある衛星は相対性理論により時計の進みが弱冠遅いらしい。
311名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 05:29:27 ID:SOgfI+Pk0
原子時計って正確っていうけど一番最初の原子時計はどうやって正確に時刻を合わせたの?
312名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 05:45:23 ID:RYuq2O/R0
>>300
すげえ眼力
313名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 05:51:04 ID:r1C3XGcHO
>>311
原子時計を時刻に合わせたんじゃなくて、標準とする時間を原子時計にあわせたんじゃないの?
314マッチョサイエンティスト:2008/09/14(日) 06:18:38 ID:WBlH1SMs0 BE:81522667-2BP(234)
>>51
そのとおり。2月29日は「うるう日」だよ。
315マッチョサイエンティスト:2008/09/14(日) 06:20:03 ID:WBlH1SMs0 BE:29115735-2BP(234)
>>73
ヒント:JST=GMT+9h
316名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 06:32:00 ID:G6JmtcTIO
>>311
確か1秒の定義がセシウム原子がウンタラカンタラ〜だったはず
317名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 06:47:38 ID:dM5wOSiW0
JJY JJY 午前9時00分 JST
318名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 06:58:40 ID:hliIwG0q0
うるう秒:い、挿入れるよ・・?
時計:らめえっ ひぎぃ
319名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 07:59:26 ID:I+8wP6640
春分の日とか秋分の日も、どんどんずれていくの?
320名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:11:34 ID:74W0ErJdO
うちの電波時計じゃないや…
321名無し募集中。。。:2008/09/14(日) 08:16:40 ID:laT9t8ND0
うちの電波時計
電波つかまらないと時間が異常にズレる
322名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:17:49 ID:ROBrce4hO
うるう年とかある時点で、1秒の単位も二十四時間制も365日も
完璧じゃないって事だよね?
323名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:18:27 ID:gMraTuWKO
>>318
不覚にも萌えた
324名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:28:41 ID:KrBusOD9O
>>322
どんな日付制度でも補正が必要だから
よくできてると思うよ
325名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:37:10 ID:lCsga+AFO
>>248

うるう秒を累積したらダメでしょ。


あなたが生まれて何回うるう年を迎えました?


その度に一年が366日、367日、368日…てならないでしょう
326名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:43:43 ID:OlbhJezVO
地球の自転速度が年々遅くなっているならいつかは止まるってことだよね
327名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:47:25 ID:9/FEkO0j0
これは世界中が大混乱になる!
ノストラダムスが予言していたのはこれだったんだ!
328名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:49:38 ID:lCsga+AFO
>>197

『衛星と連星』って表現は間違い

連星は恒星同士ですよ

地球は惑星であり、月は地球の衛星
329名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 08:56:37 ID:AXpPoymn0
>>326
それよりも地球が太陽に吸い込まれる方が先だろ?
330名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 09:02:03 ID:UumqdpxKI
2.1で書き込みテスト
331名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 09:02:09 ID:hbGrnF8bO
>>326
月に巻きとられてるだけなので1回分の自転が今の29.5日くらいになるだけで止まるわけではない。
ちなみにそのくらいになるのは30億年後ぐらい。
332名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 09:04:12 ID:lIN6tBOHO
遅刻魔の俺にもブチ込んで下さい(*´Д`*)
333うっふー ◆1c2e3iJELo :2008/09/14(日) 09:57:07 ID:gHtSGXiYO
これってスマトラ地震で早くなったんだろ
334名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:00:10 ID:0QWPkLV70
>>326
完全には止まらないと思うよ。

最終的には太陽の潮汐力で常に同じ面を太陽に向ける、つまり1日=1年になる。
ただ、地球の場合、月の潮汐力がとても大きいので、1日=1月へ急速に向かっているんだろうね。
普通の衛星と違って、地球と月は2重惑星と言ってもいいぐらい質量が近いので、お互いに同じ面を
向け合って公転するする感じになる。
(月は既に潮汐力で自転=公転になっているので、地球からは同じ面しか見えない。)
335名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:04:25 ID:UwcFRIueO
暦「あんっ、一秒が奥まで入ってくるぅぅうううううう」
336名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:08:20 ID:nxvtlFdA0
明治以前の太陰太陽暦では、約3年に1回閏月が入ってずれを解消してたんだから。

1か月違うと気候の差は大きいぞ。
337名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:09:54 ID:YVrlNX9hO
うるみゆうに挿入と聞いて飛んできました
338名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:15:06 ID:asddKcXA0
★システム影響
・X時X分60秒が実装されているサーバ(OS)の場合
→8:59:60にデータ更新される可能性がある
⇒ソフトウェアで秒として0〜59までしか考慮されていなければエラー
⇒ソフトウェアで秒として0〜60まで考慮していれば問題なし

・X時X分60秒が実装されていないサーバ(OS)の場合
→8:59:60は9:00:00として扱われる
⇒基本的には問題ない。
 ただしNTPなどで時刻合わせをした場合に、1秒もどすことになり
 同じ時間が2度来る形になる可能性がある。
 この場合バッチ処理、バックアップ処理などでは二重起動の考慮などが必要になる可能性がある。
339名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:20:38 ID:RYuq2O/R0
>>326
とまるというか月の自転周期と一致するまで遅くなるんじゃない
1日が1月になる。
340名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:33:18 ID:6sWgiRftO
自転車速度は加速度的に遅くなるから
案外早く自転は止まる
341名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:33:56 ID:l8/0vche0
情報通信研究機構のビルに時計があるんだよ
この時計は、うるう秒の時に60って表示される
近所の人は行ってみれ
342名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:44:19 ID:8HO4Z76lO
元々おまえらは火星人だろ。
1日25時間の体内時計だから問題ない。
343名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:46:26 ID:9/FEkO0j0
>>331
その頃までには誰かがまた地球を勢い良くまわしてくれるんだろうね。
344名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:49:30 ID:dk/rWauSO
2009年「らめぇ」
345名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 10:55:16 ID:yqDvfHRt0
> 地球の自転速度は徐々に遅くなっており

どおりで最近体が軽く感じられるよ。
346名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 14:15:58 ID:hg7q0fHD0
>>303
人が死んでるんだぞ
無駄にするわけには行かないだろう
太蔵君も今回は与謝野先生を支持すると言ってくれている
今回の件でだいぶ政治ってもんがわかって来たんだろう
347名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 20:45:32 ID:CiqVs008O
最近は1/1で調節してるな
昔は7/1でも挟んでた
348名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:47:05 ID:fZTIlBmX0
大晦日のカウントダウンショーはどうなんの?
5・4・3・2・1・0・0
ことしはゼロが2回?
349名無しさん@九周年:2008/09/14(日) 23:51:56 ID:HxzfhkyA0
>>348
> 日本では来年1月1日の午前8時59分59秒の後に、うるう秒の1秒を挿入する。
350名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 02:04:30 ID:ENClUkg30
>>348
 時差というものがあってだな、本初子午線で0時を迎えるころには日本ではとっくに年が明けているんだな。
351名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 06:45:31 ID:sni5C1T+0
・−−− ・−−− −・−− ・−−− ・−−− −・−−
−−−−− −−−−・ −−−−− −−−−−
352名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:19:48 ID:bl93yxUUO
あげ
353名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 10:30:18 ID:C+Mpycaw0
自転失速ネタはなんとなく思いついたけど、
元日出勤ネタは予想外だったなww
354名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 11:10:23 ID:UGnu6fy60
月も年間3センチづつ、潮汐力やらなんやらのエネルギーロスのお陰で地球から遠ざかっているだろ?
昔は地球の自転もスゲー早く、且つ月も今よりも随分と近くにあったそうな。
珊瑚の化石だかの成長の跡にそれらの影響が明確に残っているんだとw

でだ、このまま月が遠ざかっていくと、しまいにゃ地球の引力圏を脱して月は遊星となり、地球と永遠に
おさらば、ってかその前に太陽の寿命が尽きてるかw
355底名無し沼さん :2008/09/15(月) 13:50:50 ID:irAFlpwi0
月なら1999年9月13日に地球の軌道を離脱して宇宙を放浪してるよ。
どうも、月面の核廃棄物集積場が大爆発したらしい。
月面基地の住民の安否は、まだわかっていない。
356名無しさん@九周年:2008/09/15(月) 13:56:08 ID:sni5C1T+0
>>355
えー、う、うさたんが。。。
357名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 21:29:31 ID:NWsePmXt0
やがて地球と月の距離は50万キロ台で安定して、地球は月と同様、
同じ面をずっと相手に向けて自転することになる。
358名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 21:59:11 ID:KOcx35jA0
うるう?
なんだうるうって
359婆 ◆HKZsYRUkck
そいや昔、「うろおぼえ」の言い間違いの「うるおぼえ」を
正しいと主張する人が「語源は『うるかす』だ」と言い張ってたw