【社会】沖縄・石西礁湖のサンゴが5年で7割失われる - 朝日新聞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
日本最大のサンゴ礁域、沖縄県・石西礁湖(せきせいしょうこ)に広がるサンゴが、
この5年間で約7割失われていたことが、国立環境研究所と朝日新聞社の
共同調査で分かった。白化現象が最大の原因とみられる。地球温暖化で
白化が頻発するとさらに損傷を受ける恐れが高い。
石西礁湖は、石垣島と西表島に挟まれた東西約30キロ、南北約20キロの
範囲に広がるサンゴ礁海域。浅い湖のような海底に300種超のサンゴが
分布する。沖縄本島など、より北の海にサンゴの幼生を供給する役割も
果たしている。
この海域で7月下旬、本社機「あすか」を使い高度約3千メートルを飛行、
高解像度の写真約1100枚を撮影した。画像データを環境研の
山野博哉・主任研究員(自然地理学)が分析。航空機調査と並行し、
石西礁湖内の約30カ所について海中も調査した。

石西礁湖内でサンゴが分布する場所ごとに、今も生きているサンゴの面積を
算出した。生きたサンゴを足し合わせた面積は6.2平方キロで、
環境省が03年に同様の方法で航空撮影した画像の分析(18.7平方キロ)に比べ、
約67%減っていた。
最大の原因は、07年夏〜秋に発生した白化とみられる。台風の大波でサンゴが
破壊された場所も多かった。
石西礁湖ではサンゴを食い荒らすオニヒトデも増加しているが、今後、最も
懸念されるのは海水温上昇に伴う白化の多発だ。気象庁によると、この海域の
海面水温の年平均値は過去約100年間ですでに0.7度上昇している。
山野さんは「サンゴの減少は予想を超えるものだった。海水温の上昇が続けば、
サンゴが回復する前に何度も白化が繰り返され、壊滅的な被害を受けるだろう」と話す。

*+*+ asahi.com 2008/09/10[**:**] +*+*
http://www.asahi.com/science/update/0909/TKY200809090342.html