【将棋】戦後初 将棋の親子プロ誕生

このエントリーをはてなブックマークに追加

将棋のプロ棋士を養成する第43回「奨励会三段リーグ」最終日が七日、
東京都渋谷区の将棋会館で行われ、西川慶二・七段(46)の長男
和宏三段(22)が通算成績を14勝4敗とし、プロとなる四段への昇段を決めた。
十月一日付。日本将棋連盟によると、現役の親子プロ棋士の誕生は戦後初めて。

囲碁界では現役親子プロは珍しくなく、羽根泰正九段と直樹本因坊、
小林光一・九段と泉美六段などのケースがある。

和宏三段は神戸市中央区在住。父親が師匠。今回は佐藤慎一・三段(26)も
通算15勝3敗で四段昇段を果たした。

和宏三段は記者会見で「今期はチャンスだと思っていた。
(今日の)1局目は負けて緊張したが、
指しているうちに平常心に戻った」とほっとした様子。
将来期待される親子対決には「やりにくいですね」と照れた表情で話していた。

西川七段は「自分で将棋を指す方が楽。(結果を)待っているのはつらかった」と、
父親の顔をのぞかせていた。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/01423638.jpg
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001423637.shtml
2名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:36:14 ID:yarYP2ln0
それよりサトシン決めたか、おめでとう
3名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:36:33 ID:TTzqtyd0O
2けっと
4名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:39:18 ID:AoqGUgNj0
>>1の画像,兄弟でも通用しそうだなw
5名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:40:32 ID:NXYAnrdg0
おそっw
まだ、親父を超えられないのか
俺は小5で親父に勝ったよ
6名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:41:17 ID:9q0SwKhF0
突撃おじさん元気になった?
7名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:43:12 ID:vPvF9IW80
西川七段
ハチワンダイバー、海豚七段のモデルですね。
8名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:44:29 ID:0R1mEuio0
戦後初めて


ここで区切る必要性ってなんなの
9名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:48:24 ID:4U1CM0iK0
10名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:49:15 ID:B0C6D9Z60
親子そろって、微妙な成績だなおいw
11名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:52:22 ID:B5TerOlg0
>>8
おそらく、戦前は現役の親子プロがいたのだろう。
江戸時代はいたし、養子縁組とか含めれば大勢いたとか、そういうことだろう。
ほとんどの将棋ファンは木村義雄−木村義徳の親子しか知らないと思う。
これは双方現役時では無いし、戦前でも無い
12名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:52:34 ID:7D7VmAuQ0
田中寅ちゃんちの息子はどうなったの?
13名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:53:11 ID:kNNQDrkP0
なにこの月下の棋士
14名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:53:22 ID:XjtBU2YD0
月下の棋士のあとがき読んでると、
大成する棋士は奨励会時代はほとんど負け知らず、らしいが。
15名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 10:54:07 ID:JLYbtdu50
さかなくんの父親は囲碁のプロ棋士だっけ
息子も天才なんだけど分野が違うな
16名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 11:01:03 ID:zcgmoUrR0
伊藤果七段の娘も女流棋士だよ。
17名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 11:01:18 ID:OcIu4Eea0
瀬川プロはどうなった?
18名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 11:03:33 ID:iRwY5yPwO
22才でプロって将棋会的に遅いの?
十代でもプロの人も珍しくなさそうなんだけど印象とは違うものなのか?
19名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 11:07:34 ID:U2RccUSx0
>>17
フリクラ脱出できそうな成績。脱出しても、何年C2で粘れるかの勝負だろうけど
20名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 11:08:29 ID:b0Cru4Pe0
武宮正樹の息子はちょっとマ○ケ面だな。
21名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 11:27:44 ID:J/Qz5PYs0
ドランクドラゴンの痩せてる方か
22名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 11:51:29 ID:/C88akk20
>>18
22歳はごく普通の速さ
タイトル取るような棋士は殆ど10代でプロになってる
23名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 12:07:40 ID:gXS9z3GK0
このお父さんは将棋界ではどういうポジション?
http://www.shogi.or.jp/syoukai/7dan/nisikawa.html#top
だけだとよく分からん。
現在あんまり上の方のクラスじゃ無さそうだが活躍したこともあった?
24名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 12:15:51 ID:RKsU8U180
囲碁の世界にはいないの?
いないのなら同じパターンで話題作りをするんだ!!
ヒカルなんちゃらとかいう漫画では
もう話題作りできないしな。
25名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 12:58:05 ID:9jdRBlw70
板谷 親子は?
戦後で区切るのはそれ以前は分からないから。
26名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 13:00:37 ID:+FZIQd9lO
ヒフミンの棒銀
27名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 13:01:50 ID:Z1LSGr7l0
実力の世界だから初なんだろな
政治家の劣化がいかに禿しいかがわかる
28名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 13:03:26 ID:61rMzNSw0
将棋の世界は親子関係のある人ってそんなに少ないものだったのか。
蛙の子は蛙というか、親が棋士なら子供も棋士の道を目指すのが当たり前で
プロになる才能もあるのが当たり前で
普通にゴロゴロしてるもんだと思ってた。
29名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 13:44:37 ID:7oK5Cdte0
>>27
なるまでは厳しいけどなってからはかなりのぬるま湯に見えるんだが
全然勝てないロートルでも食っていけるし
30名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 14:16:00 ID:MYzVuPcf0
板谷父子:
父=板谷四郎1959年引退、息子=板谷四郎1962年四段

高島父子:
父=高島一岐代1962年引退、息子=高島弘光1962年四段

いずれの父も息子が四段になる前に40代で引退している。
高島父などは現役A級のまま引退。
息子との対局がつくことを嫌ったのかも知れない。
31名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 14:18:26 ID:MYzVuPcf0
>>30
(誤)父=板谷四郎1959年引退、息子=板谷四郎1962年四段
(正)父=板谷四郎1959年引退、息子=板谷進1962年四段
32名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 14:22:39 ID:x1BoZfBh0
>>29
勝てなきゃそんなに食えない
プロ棋士で高給なのはごく一部だけ
33名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:27:04 ID:5ZSxjBjY0
>>32
稽古料で食ってる棋士も多いしな。
34名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:27:49 ID:L3jrlXSF0
>>29
成績が下のままだと10年ぐらいで強制的に首になるお
35名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:31:45 ID:Ux6hFXM8O
>>27
【政党助成金を十億単位でネコババして】
【反日団体の幹部の若い朝鮮人女性を秘書にして】
【参院選では解同と山口組の全面的支援を受けた】

小沢一郎の悪口はそこまでだw

36名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:34:45 ID:dNiM5Cus0
>>29
フリークラスという一番下のクラスだと、平均で年俸300万程度。
一方でトッププロ(羽生や渡辺あたり)でも1億円前後。

将棋界はそんなもんだよ。
37名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:36:44 ID:r710qkYY0
爺さんだろうなと思ったら両方若い!
38名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:40:52 ID:7oK5Cdte0
>>34
クビってあったんだ
勝てなくなったらフリークラスで細々とやっていくもんだと思ってた
けっこうクビになってる人って多いの?
39名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:44:12 ID:SmKxMbn00
>>36
勝負の世界にしては甘いんじゃない?
野球とかサッカーは成績悪いとすぐクビになるけど
将棋の場合プロになったら一生食ってはいけるみたいだしね
ボクシングとか世界獲ってようやく食えるかどうかって感じだしな
40名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:45:40 ID:dNiM5Cus0
>>28
囲碁のように将棋と比べるとプロになるハードルが低い(プロになってからは厳しいけど)世界だと
2世棋士は結構いるんだけど、将棋はプロになるまでが特に大変だからなかなかいない。

羽生や谷川ぐらいにずば抜けた才能を持ち合わせていればともかく、
ちょっとやそっとの才能ではどんぐりの背比べになってなかなか奨励会を抜け出せない。

親もそのことをよくわかってるから、積極的に子供を棋士にしようと考える人は少ないし、
それがまた、2世棋士の少なさにもつながっている。
41名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:47:31 ID:lkg3VLFb0
あれ伊藤果たす?
42名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:53:42 ID:Nycjy37r0
>>16
それが難しいんだ。
将棋の女流棋士は育成会。本当は奨励会でプロに
ならないといけないのだが別れている。

こんな感じなので女流棋士ってのは奨励会からプロ
になった連中から見ればプロでない。
でもアマチュア棋士から見れば立派なプロ。

なので今回は奨励会から出たからプロと見なしたんじゃね?

囲碁は統一されているから女流でもプロ。
43名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:55:08 ID:dNiM5Cus0
>>39
メジャースポーツの野球やサッカーは、純粋な意味でプレイヤー(将棋やゴルフ、テニスなんかで言うところのトーナメントプロ)であって、
アマへの指導や普及がメインのプロというのはまずいないけど、
マイナー競技の将棋や囲碁の世界ではそういう役割を果たすレッスンプロも重要になってくるので、
トーナメントプロ失格=プロ失格とは必ずしもならないという事情がある。

だから、純粋に勝負の世界という観点で見ればぬるいかもしれないけど、マイナー競技故の事情でやむを得ない面もある。
44名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:58:53 ID:FGEWHpV00
順位線で中堅クラスになれば普通のサラリーマン以上はもらえるし、
対局日(仕事日)が月に数日しかなくても給料は保証されてる。
上を目指す人は頑張って金稼げば良いし、給与はこの程度で暇がほしいならそれでも良い。
将来この仕組みが変わることがなければ、いい仕事だと思う。
45名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 16:59:00 ID:pQs82nrt0
野球でもコネだけでプロになって居座ってるようなのいるじゃん
親子に限らず
46名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 17:23:28 ID:0R1mEuio0
>>11
なるほど

将棋の盤の裏ってへっこんでるでしょ
あそこに勝負で負けた人が首切られて生首置く場所ってほんと?

47名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 17:27:45 ID:dNiM5Cus0
>>46
負けた人というよりも、横から口出しして助言した人が首を刎ねられて、その生首を置く場所だと言われてる。
が、それは多分俗説で、実際は盤の割れやひずみを防いだり、音の響きを良くするためのもの。
48名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 17:43:01 ID:U2RccUSx0
>>47
首切って流れ出る血を受けるには小さすぎるから
指を詰めるときの血を受けるための窪み、って説も聞いたことある

>>38
ルール自体がそんなに古くないから、まだ多くないけど規定で引退させられた人はいるはず
フリークラス落ちたら10年上がれないと引退だから、これからは増えそう
49名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 21:26:26 ID:XjtBU2YD0
>>44
いや順位戦で中堅とかどんだけぬきんでた天才だよって思うわけだが。
そもそもプロになるまでが厳しすぎるだろw
50名無しさん@九周年:2008/09/08(月) 21:43:50 ID:WgW8xeg00

2流の子は1.5流か2.5流。
51名無しさん@九周年