【映画】押井守監督『スカイ・クロラ』上映されるも新聞各紙の評価は辛口[9/4]
1 :
たんぽぽ乗せ名人φ ★ :
2008/09/04(木) 22:12:33 ID:???0 第65回ヴェネチア国際映画祭にて、押井守監督の映画『スカイ・クロラTheSkyCrawlers』の公式上映が、
現地時間3日午後10時からメーン劇場のサラ・グランデで行われ、
菊地凛子はシャネルのドレスで、押井監督と加瀬亮はタキシードでレッドカーペットを歩いた。
夜遅い時間の上映にもかかわらず、会場の7割が観客で埋まり、
押井監督作品への関心の高さをうかがわせたが、最後にハプニングが起こった。
同作品は、エンドクレジット終了後にオチがあるにもかかわらず、エンディング曲が流れ始まるや、
観客はおろかヴィム・ヴェンダース監督ら審査委員までもが席を立ち、ぞろぞろと劇場を出て行ってしまった。
スタッフがやむなく場内を明るくしてスタンディングオベーションが始まったが、最後まで観た人はわずかだった。
それでも押井監督は「ぞろぞろ出て行ちゃって焦ったんですけど、結果的には面白い光景を見ましたね。
皆、立ったままスクリーンを振り返って(オチを)見てね。
最後まで拍手してくれたのは本当に気に入ってくれた人なんでしょう。それは逆にちょっと感動しました。
僕も久しぶりに見たんですけど、自分で作って何ですがいい映画ですね。
改めてまた、次の作品を作ろうという気持ちになりました」と満足げな表情を浮かべた。
一方、菊地は「この場に立ててすごく満足してます。わたしにとっては十分、この映画は金です」。
加瀬も「改めて観て、自分が参加させてもらって何ですけど、感動してしまって(苦笑)。
お客さんにもこんなに拍手してもらって、すごい良い時間でした」とほほを赤らめながら高揚していた。
しかし翌日の新聞各紙の評価は厳しく、ヴェネチアの地方紙、ガゼッティーノのように
「コンペに日本のカトゥーンは2本もいらない」と批判するところもあった。
また会場で配布される日刊紙CIAKの星取表では依然、映画『崖の上のポニョ』が批評家(
同点で、エチオピアを舞台にした映画『テザ』が並んでいる)と一般観客の評価で共に1位をキープしている。
http://news.livedoor.com/article/detail/3806982/
2 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:13:13 ID:duTWxKDQO
にん
3 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:13:18 ID:qsMRTTyv0
俺も親と一緒に住んでた頃、母親にオナホールが見つかったことあったな。 母「これ、洗面所にあったけどあんたのかい?」 俺「・・・・・・・」 母「すごいねこれ。母さんのアレにそっくりだよ」 マジでこういうことは母親は冗談でも言わないで欲しい。思い出しても吐き気がする。
評価が悪かったからって辛口はないだろ 宮崎監督の映画には甘口になるのかよ
押井涙目wwwwwwwwwwww
7 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:13:48 ID:4TQvtFzk0
8 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:13:50 ID:H5UBHdUl0
通勤途中によく見かける男二人女一人の恐らく学生 女は男二人のうちの一人を狙ってること丸わかり。 大体立ってるんだがつり革に捕まらず男の袖や服のはしを軽く掴む。 話す時もそいつの顔をまっすぐと見つめ甘ったれた口調、もう一人には見向きもしない。 男二人は結構仲が良いらしく、色んな話題で盛り上がっている。そこに口を挟む女。 女が口を挟むと見向きもされない方の男はぴたりと黙って外を眺める。 狙われてる男は女と少し口をきいて、またもう一人の男に声をかける。 これはあの女フラれるな、と思って見ていたらある日女は狙っている男と二人で電車に乗ってきた。 意外にもいけたのか?と驚いたんだが男の無表情なこと。ほとんど口も開かないし 空いた席に一人で座るし、途中からもう女の事は総スカンで携帯開くもんだから女が泣き出したんだよ。 だけど男は無視。したら近くのおばさんが女に声をかけてさ、 「大丈夫?あなた、好きな人の友達は大切にしなきゃダメよー」 あー、皆あの三人が気になってたんだなあと思った。
9 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:14:19 ID:9joOINlo0
>僕も久しぶりに見たんですけど、自分で作って何ですがいい映画ですね。 >改めてまた、次の作品を作ろうという気持ちになりました 押井涙目 m9(^Д^)プギャー
だせぇwww
ぷひゅ。
12 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:15:16 ID:elmHovdy0
映画は作って満足するものじゃないのよ?
スカイクロラは難易度高杉なんよ。ほとんどの素人には訳ワカメだろうね。
あれは訓練された森信者じゃないと
>それでも押井監督は「ぞろぞろ出て行ちゃって焦ったんですけど、結果的には面白い光景を見ましたね。 >皆、立ったままスクリーンを振り返って(オチを)見てね。 >最後まで拍手してくれたのは本当に気に入ってくれた人なんでしょう。それは逆にちょっと感動しました。 >僕も久しぶりに見たんですけど、自分で作って何ですがいい映画ですね。 >改めてまた、次の作品を作ろうという気持ちになりました」と満足げな表情を浮かべた。 ポジティブですな。
16 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:16:47 ID:9joOINlo0
立喰師列伝だっけ? あれ見て心底呆れ果てた。
>>13 つまりオナニー映画なんですね。わかります。
>>5 右上の「熱い拍手」が、非常にむなしく、シュールな映像になってる。
20 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:18:08 ID:R3iRdKiZ0
21 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:18:52 ID:lZXI5SLR0
難易度(笑)
22 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:19:20 ID:sgrZNzmXO
原作が森ひろしだからな
背水の陣でテレビ出まくって宣伝したのにね
今日観てきた。エンドロールで帰った人いたよ。
25 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:20:32 ID:8CY4l6az0
押井の映画はそれなりの学歴がないと理解不能だろ。
>わたしにとっては十分、この映画は金です この映画は きん? かね?
27 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:21:16 ID:QJ+kDYNgO
>13 良くいるんだよね、俺の評価こそが真の評価とか思っちゃう評論家気取りの奴。 お前のことだよwwww
あらま
水野晴郎はシベ超2上映の際、大どんでん返しがある とも知らずにエンドロールで帰る客を「まだ終わって ませ〜ん」って追っかけたらしい。
30 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:21:41 ID:G3g1GXjRO
ジョン太夫的なポジティブさを感じる。
つうか、何時も同じ話なきがするけど。 画がちょっと違うだけで・・・ 他のやつらも、よくコイツに金つぎ込むな。 ストーリの中にどうしても受け入れられない変な臭いがある。 それの臭いが強すぎてもうだめ。 でも、その灰汁みたいなものは本人の物だから多分一生同じ作品を作り続けるのでは?
押井版サザエさんはまだ?
機体は消耗品だよな?
34 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:22:55 ID:y4uLlWPs0
攻殻はやっぱ原作がよかったんだよ
スカイ クロレラと思た
36 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:23:39 ID:kxduYH+b0
この人の「イノセント」っという映画だったっけか、 難解で哲学的なセリフで、映画の内容の無さを誤魔化して るって感じた。
37 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:23:41 ID:42L8GGxu0
>>エチオピアを舞台にした映画『テザ』が並んでいる 金獅子決定 理由/アフリカ・スーダン内戦に関心を持ってもらうため。
38 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:24:13 ID:xjHGEZto0
震電よりダサダサな飛行機が出た時点で クロラ撃沈
39 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:24:35 ID:5Pbo0x940
>25 教養ある人は評価しないもんな 中二以外はつまらなさを見抜くからw
40 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:24:54 ID:wu0BQLkx0
>>25 わかったつもりになって満足する自己満足性の間違いだろ。
楽しませてくれる作品を望んでるイタリアで評価される道理がない件。
あと空戦。ゲームで飛行機乗ってるやつなら分かるんだけど、スカイクロラ
の空戦シーンはシミュレータのそれ。アクションシューティングの魅せ方じゃない。
これはもったいなさすぎる。音、特に爆撃機は良かったのに。
綺麗な画面を楽しむだけと思ってれば、そんなに腹も立たないぞ? イ○セントとか
一発屋なのか?
43 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:26:08 ID:CTqS4Xjg0
「YES プリキュア5」の映画のほうが受けたんじゃね?
44 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:26:09 ID:/IgzKZAL0
あれれ?引退は?亀田が切腹するまで延期?
45 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:26:08 ID:AVA5/mU5O
押井作品が高難度=朝日新聞はインテリが読む
まあ 面白くないものは面白くないんだから仕方ないだろう
47 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:27:06 ID:p31Mrib30
でこの人誰?感じ
>>40 押井は記号的な魅せ方ってもの凄く嫌うんだよ
ブチのメカデザを「メカ音痴」の一言で切って捨てたりしてるし
49 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:27:20 ID:+Vho0G/P0
この監督の作品はわかりきったことをややこしい言葉でダラダラ言うだけなんで 見る気はさらさらないが どんな映画でもスタッフロールの後 照明が明るくなるまで出ないもんだろ ろくな客じゃねーな
50 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:27:22 ID:RA0gTNOMO
攻殻は越えられないな
難しい言葉の引用とかはあるけど、言ってることは理解できるだろ?
52 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:27:31 ID:JMwoexBPO
新聞社にしたらジブリに肩入れしたほうが、おいしい。 これからもずっと、ずっと。
53 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:27:34 ID:kJgTXzfq0
一発も当ててねぇだろw
54 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:27:40 ID:egFFGFmd0
なんか気持ち悪いんだよな へんなイデオロギー入れてそうで 予告観て「つまんなそう」って普通に思った
春の祭典と同じで、 評価には、時間がかかる。 世紀が変わってから、 或いは人類が進化してから判断しても遅くない。 みんな、長生きしろ。
56 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:27:52 ID:az1yXhmf0
万博の奴と同じ?
57 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:27:55 ID:WsmHWzkY0
58 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:28:02 ID:eqGxySHrO
劇中のグラスを置く時の音にこだわるより脚本にこだわれよ押井
>>16 立食師は押井先生のライフワークですよ。
うる星やつらのオリジナルストーリーでやってから25年くらいか。
60 :
やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2008/09/04(木) 22:28:21 ID:/94s7cOR0
いや、アニメの絶望先生を見せた後だったら、なんでも面白いと感じると思うな
61 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:28:22 ID:57i/XtMxO
動きがどうとか言ってるけど、面白くなきゃダメじゃん。 凄く見せる動きを書けても、また見たいと思わせなきゃダメじゃん。 いつまで繰り返すんだろ。攻殻はよかったよ。攻殻クラスをもう一度見たいんだよ。
商業的に唯一の見せ場は大編隊での敵基地攻撃シーン。それも消化不良で終了。 押井的にこだわったのはやっぱり犬。観て損した気分にはならなかったけど、観てよかった!とはならない。
コイツは監督やらないで脇役の方がよかったような人間じゃないか?
64 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:29:13 ID:Gj7+zVstO
原作は良かったけどね。 というか、最近、声優に俳優使い過ぎじゃね? そんなにいいかね? まぁ観てないからすごい上手いのかもしれんけど、 それを売りの一つにされてもなぁと思う。
65 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:29:13 ID:SbE8VApc0
66 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:29:14 ID:b1Oh9WP90
興行成績あれだったら引退だろさっさと引退しろ
世界観の説明が一切無いからなぁ。 話しは退屈だけど、戦闘シーンだけはテンション上がる映画
69 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:29:54 ID:qXeZHWsw0
70 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:30:19 ID:OI2G85Il0
この記事読んで観に行きたくなった。 甲殻含めて押井作品は観たことがないから、素の状態で観れていいかな?
原作厨が涙目になるくらいのつまらなさだったな ソースは俺
正直、なんで欧州に日本映画やアニメを持っていくの?奴らが見ようが見まいが関係ないっしょ。 媚びなくていいのに。
むかし「天使の卵」って作品で大コケしたんだよなあ。
押井の映画は映像は奇麗で斬新だけど、話が盛り上がりに欠ける雰囲気映画。 そしてやたらに暗喩表現を入れたがる。 攻殻のTV版と映画版、TV版1期と2期(押井が参加)を比べると やはり押井がいるほうがつまらない。
>>49 「ろくな客じゃないな」と思われてもいいから出たかったんだろうな
こんなん評価すんのオタだけだろ
77 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:31:16 ID:U3kOLlAm0
まあ実際つまんねーからなww ヴェネチアでもウケないってことはクズ映画認定されたということ
78 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:31:22 ID:y4uLlWPs0
空の境界のほうが絶対ウケるわ クレームきまくりだろうけど
79 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:31:49 ID:QJ+kDYNgO
>73 あったなそんなのもwwww
>>74 一演出家であって監督には向いてないんじゃね?
そもそもオリジナルが作れないんだから・・
81 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:32:31 ID:wu0BQLkx0
>>62 母艦的な巨大航空機が墜落するんだったらやることは1つだよな。
敵地上施設を巻き込むか敵の巨大機体に突っ込んでドーン!
捻りすぎやねん。エンターテイメント映画が作れる技術力とテーマを使って
小難しい映画作るな。というか広告屋の詐欺的煽りに負けた。もう押井は見ない。
82 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:32:31 ID:0PbeglI40
押井ざまぁwwwwwwwwwwwww
84 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:32:41 ID:Gk6UPl7n0
押井の最高傑作はビューティフルドリーマー これはガチ
>>16 けつのうどんのなんとかとかがでるやつだっけ?
86 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:32:59 ID:JP3UZYI20
最後の最後まで見ないとか、素人かよ。よく審査出来るな。
普通に楽しめる映画だったんだけど・・・ちなみに2回も見てしまったw
88 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:33:40 ID:No7gFEVk0
映画観にいったけど、寝てしまったわ。
89 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:33:42 ID:nIInXrKa0
>>5 夕方のニュースも残酷なことするよな。これで讀賣新聞の記事の真実が暴かれたね。
カメラをおもいっきりパーンしてたけど、客の反応の悪さは松本のカンヌを越えてたね。
エンディングはやっぱり絢香じゃなくて川井の曲のほうが良かったんじゃないか?
90 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:33:43 ID:pjdZw7dC0
なんでこの人はアニメ映画を作り続けることができるんだろう・・どうみても滑り続けてるのに
91 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:34:04 ID:adLif8JW0
>>25 そうだな。
人の学歴や知識に頼って映画を作るのは簡単だよ。
俺も学術書を書く者だから良くわかる。
「本書は大学院生および研究者を対象とし」
の一文で、一番大変な基礎理論の解説の手間を省けるんだよ。
あとは「自分の書きたいところだけ」を書けば良い。
押井の作品はどれも、「原作ファンを対象とし」の一文が抜けているんだよ。
そういうのは大衆向けの映画館で上映するべきではない。
俺の本が専門書コーナーに置かれるのと同じ、
押井の作品は映画館で上映ではなく、
大衆向けアニメでもないので、
同人専門店「とらのあな」が向いていると思う。
92 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:34:22 ID:gUdyvsvM0
観てないけど、犬は出てきたの?それと気色悪い食事シーンはあったの?
93 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:34:24 ID:WQEAPELm0
みたけどつまんなかった。 おしい終わったよ。
>>74 いわゆる後からくるってやつだな。
どんなに良作だろうとこの世界では評価対象外。
95 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:34:56 ID:0PbeglI40
96 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:35:06 ID:Wy5NjeexO
戦闘機のシーンはよかったよ。あとはわかりにくいの一言。 大衆にわかりやすく作るのも腕だろ
97 :
「ネットゲリラ」で検索! :2008/09/04(木) 22:35:08 ID:22sB9BU30
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4734/chogin.html 朝鮮銀行へ日本人の税金を投入とにかくこのフラッシュを見てくれ。テレビで取り上げられないらしい。勝手ながら2chで日本中の人にこれを知らせようではないか。それから、どんどんあちこちに貼ってくれ。
!彡ニヽ ` ー -- 二 _ー_-- 三ニ-}
V;〃ラ /〃ニー  ̄ メ二ーヲ
ハテj ,. ニ、 、 、tヘヾi、 ヾミニソ
.l. レ < (・) > .; .;:' ,.= 、 lミ,‐ヲ
! l 、  ̄ ,! .i < (・) > レ' ノ
l ト 、 ` '"´ ,! l 、  ̄ , : ,j
`1゙ヽ ,! l ` ´ ,.イ ,/
l '; ,.:' (´,、 ,. ヽヾ ,.:' /`
.| ; ,:' ` ´ ′ヽ ,.' /
! ; ,.' _,,,_ __ ; ;' / 面倒みてやれ
', ゙、"ー-ニニニ=ヽ ,.' /
ヽヾ `ー--'''ー-一''′ /
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1162186860/l50 : / \:::::::\
| 自称・庶民の王者 彡:::::::::|
ミ| , 、 |:::::::::|
ミ| _≡=-、__, =≡=_ 、 |:;;;;;;;;/
| | /◎> | | /◎\ |─´ / \
| ヽ二二/ \二二/ >∂/
/ /( )\ U |__/
.| / ⌒`´⌒ \ ) | / サルコジの振る舞いも
| U│ | | < サルコジの嫁のキャンセルも
( \/ ̄ヽ/\_/ / | |全ては創価が仏でカルト認定されてるから
.\ 、 \ ̄ ̄ ̄/ヽ / / \与党にカルトが混じってる国って・・朝鮮か!
\ |  ̄ ̄U // /
\ ヽ____/ /
証拠↓
http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&q=%E5%9C%A8%E6%97%A5%E3%80%80%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9%E3%80%80%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2
>>80 監督業ってオリジナルの脚本を考える必要あるか?
プロデューサーが企画練って、できあがった脚本に絵コンテつくって撮影の指揮するのが仕事でしょ。
99 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:35:32 ID:eqGxySHrO
パヤオと同じく押井も潮時だな
個人的には映画館では絶対にエンドロールの最後まで見てしまう派ですが、よくよく考えるとムカつく演出やね 例えばバラエティ番組で8時52分なのに「CMのあともまだまだ続くよ」とか言ってるぐらい
101 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:35:47 ID:g/6iwOoD0
すまん エンジン音が心地よくて 映画館で寝てしまった
国内でも読売以外には無視されるしな 映画内の読売新聞が露骨すぎて萎えた
103 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:35:52 ID:y4uLlWPs0
マトリックスのなんたら兄弟のせいやねん
>>84 藤岡琢也が声優やってた奴だな。俺はパトレイバー劇場版がピークだったと思う。
全体と解り難い話が全然マッチしてないんだろうな。 そういうものを認めろというのはおかしなことだと賢いならわかってもいいはずなのにwwww
106 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:36:30 ID:A2PwL0zP0
本人の思想というか能書き垂れすぎなんだよ 押井の映画で面白いと思ったのはパトレイバーの劇場版1作目だけだ
107 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:36:37 ID:mI/KNiJq0
家帰ったらエロフォルダがバレバレっていう名前に変わってた
だから何?っていう作品だから早く席を立ちたかったんだろ、分かるわ。 感動も爽快感も高揚感もないもんね。必ずアニメに必要とは思わんけど。
109 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:37:12 ID:fpFFk7vq0
はなっからレンタル半額の日に借りるつもりだからな。 原作は好きだけど監督が彼なのでそういう方針に決定した。 他の監督(といっても誰でもいいというわけではないが)なら劇場に足を運んだかもしれない。
110 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:37:40 ID:gDh1fxZZ0
結構面白かったけどな。 表層の物語から外れる押井的隠しテーマ(今作の場合は「しょせん子供は大人に勝てっこない」)の 混ざり具合も良かった。
111 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:37:42 ID:ECGGBBMQ0
惜しい作品って、ある種の哲学だからなぁ…
112 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:37:51 ID:o+GCfTOC0
やっぱりぽにょは最高ですね
113 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:38:01 ID:ty1imfgB0
押井はOVAのパトレイバー撮ってたころがピークだった
114 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:38:02 ID:wu0BQLkx0
戦闘機シーンも確かに良かったよ。良かったけどそれは技術力だよね。 見せ方としては残念だった。だって本編開始前のクローンウォーズの 予告の方が興奮したんだから。
115 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:38:26 ID:R6am86RU0
つまらなかったって事?
ふり返れば気づくと思うけど、どこかで大切なものを落としちゃったんだろうな。 早く気づけばいいのにね。
117 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:38:27 ID:WHDB1CLv0
>>92 犬はいつも通りでてくるよ。食事シーンは別に気色悪くなかったけどな。
個人的にはいい映画だったけど、賞を取れるような類の映画ではないよ。
118 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:38:31 ID:/ipN5X7M0
こんないじめられっ子でひきヲタが間違って世に出てきてしまったような人の映画なんて なんの説得力も無いのが世界が認めてしまったんだな カワイソス 一応見たけどオナニー映画だな エンドロールよりもっと前で帰りたかった
119 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:38:31 ID:fgApiXfg0
ヴェネチア国際映画祭に限らず ナントカ映画祭ってやつは面白いものを 選ぶようになってるのか? はなはだ疑問である スカイクロラは確かにつまらなかったし長かった
押井の映画はEVAのいないエヴァンゲリオン
まあ、そりゃそうだろ。 万人受けするような作品つくったら、押井じゃないわな。
122 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:38:51 ID:IChb/3+t0
20世紀少年の方が外人には受けると思うな
123 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:38:58 ID:m1kksAbZ0
初めてビューティフルドリーマーを見たときも、笑った(というか記憶に残った)のは 「大笑い(大洗)海水浴場」だけだった 以後、相性が悪いんだなと思って、押井作品はひとつも見てない
押井はちょっとインテリぶりたい大学生から何時抜け出せるんだろ?
だからおしいは美監がちょうどいいって何度も言ってるだろうが パト1ぐらいでちょうどいい
軽い信者だからかもしれんがオレはスカイクロラ楽しめた そろそろケルベロスサーガに本腰入れてくれ
127 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:39:55 ID:NHlNU6iW0
オシイはうる星で終わった
129 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:39:57 ID:/oAni06s0
押井の作品はまた見たくなるってのが無いなw
宮崎はもはやジブリのスタッフの一人だから勝手に作るものを決められず、 鈴木などの意見も汲む必要があると聞く。企業タイアップなどもあるしね。 映画もナウシカのようなアニメファン向けから家族向けに移行しつつあるし。 今回、押井は気の毒ではあるが、押井ファン向けに作るのはそろそろ止めた方が。 理屈っぽい部分を殺せる部分は殺してもっとエンターテイメントに徹して欲しい。 天使の卵は僕の秘蔵ライブラリの一つではあるけれど。 うわあい、にちゃんでマジレスしちゃったよ。
131 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:40:10 ID:mfBwL4J0O
ぶっちゃけチンポマンガ
132 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:40:15 ID:3iQMcB7q0
133 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:40:43 ID:qF0i75yq0
ぶっちゃけ映画として面白いの?
歳取って変なプライドが付いちゃったのかな 脳みそは大してよくないのに。
>>74 押井は異質な世界の雰囲気を絶妙にかもし出す天才。 当然雰囲気映画が真骨頂。
万人受けするような大騒ぎ映画を作って欲しいと思わん。
盛り上りや山場や見せ場はなんだか合わん。
人狼も、プロテクター装着のシーンで無理矢理盛り上げようとしてた感じがちょっと寒かったな。
淡々と粛々と冷たい流れで行ってて欲しかった。
押井の映画は、なんか小賢しい厨臭いんだよ。 パトレイバーは特に。
137 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:40:57 ID:2E8g8ejx0
なんでスカイクロウラーじゃなくて「スカイ・クロラ」なの? つーかヴェネチアではスカイクロウラーとして認知されてるだろ。 日本だけだろ、スカイ・クロラなんて言ってるのは。 クロレラかよクロレラかよクロレラかよ
138 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:41:02 ID:K18DP47r0
>>112 まあ万人向けだからな。
押井守はマニアックになりすぎたのかもしれん。
139 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:41:08 ID:RqO2PndY0
押井作品を理解できるのは極わずかの限られた頭の良い人間だけだろうね。 稚拙なストーリー展開、アクションや映像や恋愛要素だけに歓喜してる ような幼稚な映画好きやアニメ好きなんかが見る映画じゃないように思う。 緻密で奥行きが深く、計算されつくされた芸術ってイメージが押井作品なんだな。
CMだけで気が滅入る映画
押井はアニメという枠の中だからこそ存在感があるのであって、 映画という枠で見たらやはり浮いてしまうよ。 テーマや奥深さよりも、それをどう伝えるかが映画の価値だろう。
押尾きらわれてんなーw
やっぱり、クロレラだと思うよ
145 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:41:57 ID:OBzzXZnF0
最近の押井と最近の織田裕二は自己陶酔迷宮に迷い込みつつあるということですね わかります
146 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:41:58 ID:fXsPaWVk0
人間ドラマは希薄なのに伏線だらけ キャラクターデザインは人形のよう 力を入れているはずの戦闘シーンはCGだらけでゲーム画面みたい そもそもこれといったストーリーは無い ある種のオタクには好まれそうな押井らしい作品。 個人的に嫌いじゃないが…アヴァロン以上イノセンス以下って感じかな。 TVシリーズで13話くらいかけて作ったらソコソコ面白くなるかも?
147 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:41:58 ID:86s0SJpTO
ぽにょくらい簡単で分かり易くでシンプルであっさりしてイージーなんじゃなきゃ 外人には分からないんだよ。
萌えキャラいるの?
149 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:42:20 ID:6xeGrK+l0
m9(^д^)プギャー
150 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:42:45 ID:r9KW5Pdn0
>>119 映画とはなんぞや?
客を意識しないムービーはようつべ他でやればいい。
映画は客を意識しないとダメなんだぜ。
映画の芸術性がどうこうなんてのは、映画雑誌が無理矢理作り上げたネタなんだよ。
ライターなんて職業は話題を作れないと、一生二番煎じで冷や飯食らいだからね。
ゆめゆめのせられるまじ。
151 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:43:01 ID:TKL+luT+0
>>136 何がパトレイバーは特にだよ。押井は昔からお前の言う通りの映画を作ってるよ。
金出す人居ないだろ普通に考えて。 ストーリもわざと難解にしておいて、その明確な回答は出してないし。 それだったら、簡単なストーリーで簡単な答えも同じことだし。 見てて恥ずかしくなる。
154 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:43:42 ID:qXeZHWsw0
155 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:43:48 ID:GqN/mrc40
>>110 それ、隠しテーマじゃなくて思いっきりメインテーマじゃないか?
むしろそこら辺のストレートっぷりが今までの押井とは違って面白かった。
冨野のブレンパワードを見たときの衝撃に似てる感じ。
156 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:43:56 ID:GFOTROeu0
今更の亀レスだが、>8の物語をアニメ化してはどうだろうか… 個人的にヒットした。 スゴく続きが気になるのだが…
159 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:44:36 ID:cSdbA+EM0
>>130 今回の押井のスカイ・クロラは万人向けにつくられたんだぞw
本人もわかりやすく作ったといってるし、庵野監督や評論家からも今回の押井さんのはわかりやすいと評されてた。
そしてこれだけ万人向けに作ったのだから、今回ヒットしなかったら監督辞めるとまで宣言してたんだよ。
しかし、観た人はわからんわからんの連発w押井作品の中ではわかりやすい部類に入るってだけだったんだねw
161 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:45:19 ID:ev/MC38W0
>>133 まあまあ。
1800円払うと損した気分になるが、
金券屋やレイトを駆使すれば、
音響の分くらいは元取れるかも。
162 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:45:27 ID:o2XT2NYN0
ていうか日本でも酷評だったよなスーパー酷評
163 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:45:42 ID:W6CG+5p/0
自画自賛して恥ずかしいと思え!
164 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:45:47 ID:4lV/i3O/0
なんだ、そんなに微妙な映画なのか
>>146 え??
アヴァロンの方がイノセンスより良いと思うんだが……
>>159 いや、森の言語感覚に口出ししても・・・
って言いたかったんだ
>>1 共感出来そうも無い戯言で悩む人達を延々と垂れ流す、そんな映画
169 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:46:41 ID:bxj/Dnbp0
>>1 >エンドクレジット終了後にオチがあるにもかかわらず
おちっつうか蛇足だろ。
ありふれたテーマだし、わざわざクレジット挟んでやることじゃない。
コレ見たけどさ、たばこが吸いたくてたまらんくなる。 主人公が片手でマッチを擦ってタバコに火を付けるんだが、あれどうやるのかが最後まで気になった。 見終わった感想としては、「広げた風呂敷はきちんと畳まなきゃいけない」という島本の言葉を思い出した。 この映画は風呂敷を広げっぱなしで一切畳まずに終わったからな。
哲学描きたいのならこれを原作に使わなくてもいいんじゃないかな。 エンターテインメントの中に自分の哲学を散りばめたいのならばオリジナルでやってほしい。 ビジネスとして成立しにくいんだろうけどね。実際、立ち喰い観てないし。
>>119 商業面を重視する映画の評価は、アメリカがやるだろ。
だから、それに対抗して、アートハウス系の映画をバックアップするのが欧州系なんだよ。
ビートたけしとか、押井とかは、元から個人の作風で信者相手に売ってるから、言うまでも無くアート系だが、
宮崎駿なんかも、技巧は凝ってるけど、海外では商業的には大したこと無いので、基本的にアート系に分類される。
173 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:47:09 ID:l+wkXNt70
士郎正宗が神だからな。 オシイは、才能無い癖に攻殻機動隊で勘違いしちゃったんだよな。 攻殻機動隊の歴史から、オシイを消してくれないか?まじむかつくから。
174 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:47:22 ID:YlQOzoSr0
>>31 そーそー。
おれうる星やつらの頃からしかしらないが、この人の作品で
高橋留美子が露骨に嫌な顔したというのは当時きいた。
賛否両論で片方は大絶賛、片方は大嫌悪。
監督なんて皆こんなもんだとは思うが、皆が皆絶賛するような作品を
作る監督でないのは確か。
175 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:47:33 ID:zrE/sa4i0
>>160 作った本人や業界仲間の評価なんてうのみにするなよwww
商業作品はお客の評価が全てだよ。
事前の評価なんて参考情報以上にはなりえない。
頭を切り換えないと、大不況の前にマンションブームのあおりを信じてローン組むことになるぞ。
たぶん2〜3年後に大問題になるから覚えておいてくれw
イノセンスを見たときのガッカリ感は忘れない
177 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:48:01 ID:alFmiYq20
>>29 押井に閣下の爪の垢を煎じて飲ませてやりたいw
原作が面白くないんだし仕方ない
179 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:48:12 ID:yfnPwIpM0
エンドクレジット後にオチがあるとか もう恥ずかしすぎ。
180 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:49:18 ID:2mRchVT30
彼女と初めて見た映画がこれだったよ マジで退屈な映画だったわ せめて彼女がしがみつくくらいの演出は欲しいな
>>5 そう。
満席でスタンディングオベーションと報じてるそばから、すでにガラガラのシートが見えてるしw
西欧はエンドロールまで立たれちゃわないだけでも
まぁ評価はされてるほうだけど
最後のオチまで待ってもらえなかったってのは
エンターテイメントの計算の仕方のダメダメ度は結果が出たってことだ。
スカイ・クロラ、オレは結構好きだったけど
先月後半の100名シネコンで既に1割入ってなかった。
押井作品は十年以上経ってから色々理屈つけて評価する人がいるってあたりで、いーんでないかと。
天使の卵なんか、試写の時点でスポンサーサイドが全員顔面蒼白になったのも有名な話。「これは売れない」。
182 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:49:24 ID:qF0i75yq0
>エンドクレジット終了後にオチ これなに?
はっきり言ってスカイクロラ原作も戦闘機好きじゃないと楽しめないと思うwwww
>>173 まぁね、確かに士郎正宗はすごいよ。
作家性という点では押井なんぞ足元にも及ばない。
でもあの気取ったオタ臭い作風は押井以上に大嫌いだけど(゚∀゚)アヒャ
>>170 昔のマッチは片手でできるよ
どこかにこすれば火がつくようになってる。
186 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:51:04 ID:wQpLHKeVO
観客がまだ押井監督についていけないだけ。10年後、今の作品は評価されるはず。現代絵 画だって世界に浸透して評価が高まるまで時間がかかった。すぐに受け入れられるものは 今が旬であって永遠ではなく長くは続かないもの。
戦闘機って時点で客を逃してると思うけどな。 なんでこの題材にしたんだろ。
188 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:51:51 ID:yfnPwIpM0
>>29 押井は水野のパクリってことか。
でなきゃ二代目シベ長か。
師匠の真似して追っかけなきゃだめだな。
189 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:51:59 ID:Jnmm6a100
押井は映像部分に関してはそれこそ世界レベルで、意外な演出で目を引くし宮崎より上だと思うけど、物語の見せ方がなぁ。 攻殻は映像は今見ても良いと思うが、原作読んでない人があれ見て、ゴーストの概念まではよく分からんだろう。 変な大和言葉の歌とか、中国みたいな町並み見せるくらいなら、もっとストーリー上重要なところの説明を入れるべき。 イノセンスも原作のゴーストダビングの話に、必要のない余計な部分をつけて分かり難くしたって感じだったな。 あっさりバトーがハッキングされる凄腕のハッカーとか、わざわざ素子が電波遮断区画に遠隔操作のロボットで助けに来るとか、 原作知ってると納得いかないところが多い。 しかもその凄腕のハッカーは演出も凝って時間もとってるけど、物語上ぜんぜんどーでもいいもんだし。 重要な部分を魅せるための演出というよりは、凝った映像を出すためにいらんシーンを足してるって感じだ。 脚本にはタッチせずに、映像だけをやればいいのに。
190 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:52:04 ID:wu0BQLkx0
>>183 映像化した今、むしろ戦闘機好きには楽しめない人もいるだろう。
魅せ方が全くなってない。つまりそういう人を対象にしてなかった事だ。
俺が見たシアターが悪かったのか知らないけど、音響が酷くない?
全部爆撃機の爆音のノリで音が突き抜けてるよね。軽いバイクのエンジン音まで。
見る前は正直期待してなくて、 てっきりよくあるオナニー作品かと思ってたけど、 なかなかの出来だった。 いちどは見ておく価値のある作品だと思う。
192 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:52:21 ID:d2vMoeBiO
193 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:52:30 ID:QJ+kDYNgO
>86 最後の最後まで居たいと思わせる作品じゃなかった、それだけだろww 某松本も映画の途中で席を立たれて「オチがあるから最後まで居て」とか 思ったらしいけど、客を引きつけるものがなきゃ無料ですw で、作品を理解出来ないバカ共‥って負け犬の遠吠えしてるしかないw
>>173 そうは言うが、あの劇場版攻殻は影響が大きいからな。
ウォシャウスキー兄弟とか。
195 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:52:40 ID:eRYghdAvO
「紅い眼鏡」がなんとなく気になる作品。 「好き」に近いけど「大好き」とは言えないかな? でも「紅い眼鏡」だけだな・・ 音楽でもセリフでも頭に残るのは。
196 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:52:42 ID:1yx4FBClO
美大生には評判いい
197 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:52:45 ID:qF0i75yq0
ま、いいや。一生見ないし。
198 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:52:45 ID:4lV/i3O/0
イノセンス好きでDVDも買ったけど、これは駄目だったわ。 地元のシネコンが知らないうちに終わってて、隣の県まで見に行った。 見ててこれだけつまらない映画は久しぶり。 ジネコンのエアコンも全然効いて無くって暑くて気分悪くなったし、もう最悪。。。 エンドロールになったらさっさと出たらロビーのほうがエアコン効いてるってあほかw タバコ、犬、プロペラそれの繰り返しな映画だったな。
199 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:53:03 ID:1HoC8z0KO
アレってオチなの?
一週間後くらいに見に行きたい
201 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:53:08 ID:eqGxySHrO
何か最近アニメの中の会話って遠い言い回しをわざわざ無駄に小難しく喋ってる台詞が増えたよな 正直コレ製作者のオ○ニーだろ?
202 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:53:23 ID:S4z6uKrg0
>>186 と、仕事のできない同期が同じことを申しておりました。
自分が結果を享受できない仕事に意味なんてねー。
まあ映画監督なら享受はできるかもしれないが。
つーか、それが正しいのなら、今のお客のお金と時間を何だと思ってるんだろ?
203 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:53:34 ID:l+wkXNt70
>>184 お前みたいなクソが、士郎正宗を語るんじゃねえよ。うぜえ。
ブラックマジックからファンでしたくらいじゃねえと、語る四角なんかねえんだよ。
死んじゃえば?お前新でも、誰も悲しまないよ?
204 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:53:42 ID:ESf/WGWN0
つまり押井はイメージ映像とかPV作ってればいいよということだな でもどれだと大好きな説教できなくなっちゃうな
そうか、受けなかったか。 その方がいいや。 個人的には押井の作品は好きな物が多いけど、あれが海外などで受ける 理由が分からなかった。甲殻は原作が良いからだろうけど。 万人に受けようとし出すとつまらなくなりそうなので、これくらいで丁度いい ような気がする。
206 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:53:47 ID:75Aaep640
面白いのはこのスレの性質だw このスレも長文が多いし、スレとスレとの間の会話が成立してない。 要するに、 このスレ、オタクセーなあ。 という印象なのだ。
207 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:54:15 ID:T7vXy9Tx0
ポニョのエンドクレジット短いよな、アニメのエンディングって感じだよな。 そんで、クロラのエンドクレジットってどんなの?ディズニーみたいに5分近く音楽ながしてるの?
208 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:54:45 ID:tBTlZhxsO
オッサンのオナニー見ても誰も喜ばないってこと?
>>194 やっぱかっこいいもん。
早くダメ作家押井守から天才演出家押井守を開放してください。
210 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:55:01 ID:PmTYjve00
>>86 最後まで見たら絶賛できる作品・・・という話を一切聞かないのはどーしてだ?
最後にちょっとくらい盛り上げても、途中がダラダラならトータルで意味がないでしょ。
>>91 原作陵辱と憤りまくってる板を覗いてくるといいよ。
攻殻は評価できるけど、こいつはアメリカに出しても難しいだろうな。
結果的にポーランド、アメリカ、露西亜を皮肉った形になっちゃった筋をイタリア観衆は受け取っちゃったろうし。
212 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:55:14 ID:BMypseg/0
脚本とキャラデザインを他の人にやらせて、映像を押井にやらせればいい
213 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:55:16 ID:7IOrdJn00
>>193 良くいるんだよね、俺の評価こそが真の評価とか思っちゃう評論家気取りの奴。
お前のことだよwwww
214 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:55:39 ID:y4uLlWPs0
オシイ映画を見るときの注意点 ・充分な睡眠をとってから見るべし ・それでも人によっては危険なのでコーヒーを買うべし ・どうか我慢して最後の最後まで見るべし ・結局よくわからないだろうから帰ってからネット等で調べるべし
215 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:55:57 ID:orVSP8AX0
押井が何かの作品に関わるととたんに思想くさくなるんだよな、この映画は未見だけどww それが馬鹿にはわからないとか、難解で奥が深いって勘違いを起こさせてるような気がする。
216 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:56:06 ID:xeMMwsk10
こいつの映画は客入らないけど、マニアがDVDやBD買いまくるから赤字にならないんだってな
218 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:56:08 ID:fCfzxYC4O
戦争の考え方、若者生き方に対する押井監督の皮肉だと思った。 とりあえずサウンドトラックは買ったw
219 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:56:16 ID:iNmkvmVoO
自画自賛ワロタ
エンドロール後にストーリーを付けるのは観客が余韻に浸ってないと滑る危険な技だからな。
221 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:56:41 ID:l+wkXNt70
>>194 よく知らないくせに、語るんじゃねえよ。餓鬼が。死ねよ。
ウォシャウスキー兄弟が、劇場版攻殻機動隊に影響された。なんて
誰にだまされてるんだよ。ばーーーーーーーーーーーーーーーーか。
>>198 そういう同じことの繰り返しの人生に諦めみたいなモノを抱いてる若者に
だったら超えられない壁を超えてみせろっていうメッセージじゃないのか
なかなか面白かったよ、アニメーション慣れしてる日本人にも難しいだろうけど
223 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:56:48 ID:nbufIj1B0
この映画みたけど 低空飛行を最後まで続けるような盛り上がりに欠ける作品だったな。 もう少し起伏を持たせんとダメだろ
224 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:56:50 ID:wtszMkFn0
>>201 富野は逆に簡略化してるがな。
よくわからないが「オーガニック的なもの」ですませたり
よくわからないが「黒歴史」ですませたり
よくわからないが「エクソダス」ですませたり
225 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:56:50 ID:gDh1fxZZ0
>>133 スターウォーズよりもガタカの方がSFだと思える人なら楽しめるよ。
ドンパチと恋愛成就が同時進行しないとカタルシスを得られない人には
とてつもなく詰まらない映画でしょう。
228 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:57:48 ID:w+hpxCvQ0
>>173 攻殻の原作は雰囲気が糞すぎる
あの軽いノリが合わなかったよ
229 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:57:49 ID:GqN/mrc40
>>160 しかし今までの押井作品は「全くわからん上に、自由に解釈することすら無理ぽ」という内容だったけど、
今作は、「わからなくとも自由に解釈できる余地がいくらでも有る」映画だからねえ。
イノセンスもそんな感じだったけど、今作はいろいろな意味で普通の映画になっていた。
正直、押井もさすがに歳取ったのか、と驚きを隠せなかったぞ。
230 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:57:54 ID:Dzad+d4+O
俺が見に行った時もエンドロールで出て行った奴は何人かいた。
攻殻は少佐のキャラを変えたのは良かった。 ズコーって倒れる少佐はちょっと違和感あるな。
232 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:58:04 ID:R18UgMkh0
いっそベルセルクを全10部くらいで作ったらどうだ?
不眠症の方にお勧めな映画
個人的にかなり良くて、もう一回劇場で観ておこうと思っている作品だけど 普通の人はワケワカラン映画だと思う。
>>189 押井は信用できる参謀がいるね。
押井カラーのアニメが好きなんだけど同じところを同じようなテーマを
ぐるぐると回ってる気がいつもしてる。
ああ、押井さんだなって思うけど。
こうやってヴェネチアにノミネートされるとなるとあれでいいのかなって
思いますね。
もっとも、本人がそんなの知ったこっちゃない、作りたいもの作るだけ
ってんなら話が別だけど、今回割と本人は難解さを省いてでも若者に
観て欲しいって言ってた用ですし。
でも僕が見た感じ、セリフで説明したり、あからさまな演出で表現したり
することを嫌っているようにみえ、ストイック過ぎると思いました。
面白かったけど、どうしても「僕には」と念を押さねばならない作りでした。
236 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:58:40 ID:UwDmv3jw0
空百足は見てないけど 漏れ聞こえる設定がいかにもチープ 少女漫画誌に読みきりで載せるSFマンガみたい
237 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:58:40 ID:pFFYwlyp0
ゴースト員座シェル イノセンス スタンド亜ローン 前評判の割りに、面白くなかった ただし、TV版はなかなか楽しめた スカイクロラはまだ見てない
238 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:59:11 ID:+ZRZtZPBO
誰かオチをおちえて
2時間じゃなく45分の連作向けの原作だと思うの
スカイクロラってギャルゲーをアニメ化したみたいなやつだろ?
241 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:59:29 ID:ILsQJEkT0
アヴァロンがよかったな
242 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:59:43 ID:P0gWjY1a0
押井は芸術的、 森博嗣の原作は数学的 これを面白いといえる人間は、まあ多くないよね
なんだ原作森博嗣かよ
244 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 22:59:56 ID:ySgYhHcpO
みんなの意見を総合するとアニメの映画なの? しかし俺はエンドロールの後にまたストーリーがあるのは嫌いだな それならエンドロール前に詰め込めばいいじゃん
245 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:00:11 ID:TiYwavsi0
経験から判断すると、レンタル半額以上の金額を払う価値はないと判断した。 まあ1年後にでも見るわw
スカイクロラって、戦闘シーンはそこそこ見応えがあるって 聞いたけど、まじ?Wii版スカイクロラに期待。
247 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:00:13 ID:ev/MC38W0
>>190 音だけはいい映画だったのに、酷い劇場で観たんだなw
248 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:00:24 ID:gDh1fxZZ0
>>155 思想的にはメインテーマというか中心なんだけど、作劇上はそこを微妙にスルーしていく構造でしょ。
ていうか、そこに最初からスポットが当たると全てが茶番に見えちゃう。
「所詮踊らされてるだけでは?」という疑念が漂いつつ、表だってはっきり出さないために
戦闘シーンが激しい表現になっている。(客観的には、あの戦闘は全て、大人が介入すれば
あっという間に全滅できる程度の子供だましなスキルって設定だから。)
249 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:00:32 ID:eRYghdAvO
「コンビニDMZ」って好きな戦場ギャグマンガがあるんだけど、 もし押井監督が映画化しようとしたら、まったく別のトーンの作品になっちゃうんだろうなぁ・・
>>228 かなり筋違いな批判だと思うが、攻殻は映画のほうが有名だからな。
「海底二万マイル」と「ふしぎの海のナディア」みたいな関係だ。
>>231 バトーにハッパしかけられて、スクーターで帰る課長を見てみたかった気もするw
252 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:01:32 ID:pjdZw7dC0
押井か凄いんじゃなくて、かき集められた優秀なアニメーターとCGクリエーターが凄い 彼にあるのは、受け手の狭いオタ蘊蓄と人を集める手腕だけだと思う、実際の所 言い訳がましく舌だけはよく回るけど、身ぐるみはいでみれば三流劇団の脚本家レベルです
>>243 森博嗣が原作なのか、おれその人の本2冊もってるが積んでるわ。
すべてがFになんとかってのを数ページ読んだだけ。合わない。
この人のアニメはみたことないけど、 スカイクロラのHPみたらちょっと見たくなった。 面白そうだ。
255 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:02:20 ID:QXGkdpsJ0
>>249 確実に言えることは、コンビニおでんが立ち食いそばになってるぜ。
これは絶対に間違いねーだ。
256 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:02:21 ID:eqGxySHrO
毎度原作ネタにしがみ付いて勝手にイデオロギー垂れ流すとか最悪だろ 原作者はよく是で切れないな
>>215 押井作品にしては、今回のスカイクロラは分かりやすい作品になってるよ。
ただ、テーマが一般人の思考とはかけ離れてる。
普通の人は、この映画で何を描いているのかにすら気がつかないと思う。
実際に本スレでも、「お前さんは本当にこの映画を観てきたの?」と思うようなカキコがたまに出る。
「映画は好きだけどハリウッド超大作なんて観たことないよ」って人にはウケル
そんな感じの映画だと思う。
脚本が稚拙だったのに、一応押井映画になってたのは凄い。 押井はそういう意味では天才だな。
261 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:02:58 ID:gDh1fxZZ0
>>189 原作見たこと未だに無いけど普通に理解できたけどな。
もともとSFって誰でもわかるものじゃないでしょ。小中学生に嫁姑ものが理解しきれないように、
科学思想や技術への憧憬がない人にSFは理解できない。
262 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:03:14 ID:V/o8OOm90
おしいっ! …守
263 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:03:21 ID:8AIpy7grO
264 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:03:27 ID:ldb81h/a0
オナニーしすぎるとバカになるてのは万国共通
押井作品に期待してしまうのは、パトレイバー劇場版の興奮を覚えているから。 新しい作品を観るたびに、この映画の凄さがわからんのは君が無知だからだよ、と言われている気がする。 でもきっと次回作も映画館で観るんだと思う。
266 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:03:57 ID:BMypseg/0
>>228 草薙少佐は漫画だとエキセントリックで、アニメだとクールだからな。
漫画の少佐はアップルシードからの主人公キャラの延長だけど。
まあアニメのクールな少佐のほうが人気たかいみたいだけど。
267 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:03:58 ID:fXsPaWVk0
>>238 パイロットが死んで新しいパイロットが転属してくる(繰り返し)
もしくは「最初に戻る」で全ての説明がつく
>>203 ブラックマジックからファンって人が多いんじゃないの?>士郎ファン。
個人的にはドミニオンが楽しくて好きだけど。
269 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:05:01 ID:27AMfebf0
270 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:05:08 ID:+frnlDdSO
CGや色彩ばっかりこだわる映画を創る奴とそれをありがたる奴は、公民館にでも集まって勝手にワイワイ言ってろと思うわ この映画は見てないから知らねぇけどw
そもそもの原作からして文体が気持ちわるくて俺は嫌いというか苦手だ
いいかげんつまらないものを無理矢理深いテーマがあるような風に 言葉で過剰装飾してさも傑作に見せるような遊びはやめてほしい
>>258 確かにエースコンバットの見せ方は
映画を超えてるところがあるからな
274 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:06:59 ID:4lV/i3O/0
そんなに難解な映画ではなかったよな。 セリフの端々にヒントみたいなのが入ってるし。 で、何を表現したいの?って感じの映画
275 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:06:59 ID:hnsV9LQr0
あらすじだけで中二病丸出しだからなあ
276 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:07:03 ID:pmKpUAE50
結論 この映画はつまんない
この監督、少年アシベにでてくる 中華の店長にしかみえない。 映画なんて撮ってないで、中華ソバでも作ってればいいと思うんだ
>>259 >「映画は好きだけどハリウッド超大作なんて観たことないよ」
押井信者ってこうやってハリウッド映画は小ばかにするくせに
ハリウッドの監督に認められることは妙に喜ぶよね。
だから永遠の大学二年生のための映画なんだよ。
280 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:07:52 ID:zHjCFXai0
281 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:07:57 ID:eRYghdAvO
>>255 あ・・・
それは絶対ありえる!
んじゃ「おでんを使った捕虜への拷問」シーンが無くなっちゃう・・
282 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:08:01 ID:gDh1fxZZ0
>>238 遺伝子操作技術の副作用で生まれた「歳とらない子供たち」をかきあつめて
政治的安定のためのコマとしてゲームとして、国家間で(物語設定世界では)
時代錯誤の古臭いスタイルの戦争が継続している。
戦闘員である子供たちは戦死しない限りいつまでもその年齢のまま生き続ける。
未来への希望がない単調な繰り返しの中では昨日と一年前の区別もない。
その閉塞感を打破しようと主人公は幻の敵機「黒豹」に挑むのだが…。
森成分も押井成分もあるから、両方に耐性がないと無理だろうと思う
285 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:08:44 ID:8AIpy7grO
>>269 ギザハズカシス
あひゃひゃひゃひゃひゃ〜w
286 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:09:00 ID:GqN/mrc40
>>248 確かに真正面からは捕らえてないな。
だから「解らん」という感想も出てくるのかな。
押井はしきりに「若者向けに作った」っと言っていたが、
若者の頭の悪さを甘く見すぎていると思うw
287 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:09:11 ID:pjdZw7dC0
>>272 中身のない空虚な人間が、必死に格好つけてるみたいな”臭い”を押井作品からは常に感じる
メタファーとか、隠されたこだわり設定とか、ごちゃごちゃ後付けするのにイライラする
映画の中の映像だけで純粋に勝負しろよって
288 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:09:28 ID:QXGkdpsJ0
何をしたいかが分からないだけで、話自体はなんてことない。 でもさ、映画ってそういうものか?
289 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:09:43 ID:qh5/9B7NO
>261 そうだね。相手の頭のなかにすでにある積み木を使って意味を組みあげないといけない。それができてないと記号にすらならない。
290 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:09:45 ID:wtszMkFn0
っていうか何で今回はこんなにマスコミが取り上げたんだろうね。 いつも通りならこんなに恥かかなくてすんだのに。 マトリックスの監督が影響を受けた!とか言われても 一般人にしてみりゃポカーンだろ。
大人のつまらない主張が含まれてる作品は駄目 この人の作品もうそう
292 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:10:13 ID:Qy3qZLIp0
ま、押井はこんなもんだよ イノセンスも退屈な映画だったし 初期の攻殻が出来すぎだったんだね
>>228 このスレ見てると結構そういう人も多いみたいね。
映画版は映画版としてなかなか良かったとは思うけど、俺は全く逆。
押井なら10分かけてズッシリ思索するような台詞を、
士郎は隅っこの1コマでサラッと流したりする、その軽さが俺にはよっぽどズシンとくる。
スカイクロレラって、身体に良さそうなタイトルだよな。
296 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:11:02 ID:H5UBHdUl0
一瞬思ってみたけど この人、 死んでから評価されるってパターンの人じゃないの?
>>282 立派に戦死してもまたやってきたが・・・???
>>287 押井だけじゃなく原作者もそういう臭いを感じさせるからな
文章がかっこつけてるというか、無理矢理意味ありげにしてるというか
301 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:12:06 ID:pMEWSQtJ0
302 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:12:07 ID:jVl5sqrV0
「コンペに日本のカトゥーンは2本もいらない」 映画に黒人をいれなきゃいけないように 白人様が作った枠なんだな・・・ぽにょもスカイクロラも
>>267 最初に戻ってないでしょ。
繰り返しではあるけれど、「同じ道でも、昨日と違う場所を踏んで歩くことも出来る」
ということで、繰り返しの中においても現状を打破できる可能性もある。
それでの、「貴方を待っていたわ」
>>83 普段から好きな男の親友をないがしろにしているような、
気配りの出来ない女の恋はうまくいかない
ということでは
305 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:12:23 ID:joqAPN+P0
>>293 >士郎は隅っこの1コマでサラッと流したりする、その軽さが俺にはよっぽどズシンとくる。
俺はそこが気取りを感じてどうしょうもなく嫌なんだよなぁ。すごく頭の良い人だと
は思うんだけど。まだ押井の格好だけのインテリ臭の方が許せる。
つまんないっていうのは 誰よりも押井犬自体もわかってんだろうよ つーか、監督として自己満足に走った映画と さいさん言ってる訳で何を今更 儲かる映画なんて作る気さらさらねーっていうのは 最初からよ だからテレビ放送のアニメで稼いでるんじゃないIGは 去年から今年にかけてのIGアニメの多さは異常 赤字になるってわかってたんだろうな
>>296 そうだったら過去作品がTV放送とかでももっと評価あがってるだろ
結局は一部でしか認められないとおもう
>>288 邦画って全般的にそんな感じ
あとちょっと暗い絵をカッコいいと勘違いしてる
310 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:13:07 ID:iJX/XZMx0
>>253 俺もここ見て初めて知ったw
森博嗣が原作だったのか・・・
俺はあいつ嫌いじゃなかったんだけど、
こんな中二病設定の物語を作るとは・・・
押井はもともとどうでもいいが、森博嗣には失望したわ。
311 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:13:17 ID:4lV/i3O/0
あれって遺伝子操作の副作用で生まれてきた子供達じゃないってことは・・・・てな話でしょ
312 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:13:19 ID:rLJjTgZh0
つうかオシイに何を期待してんだよ ピントのずれた長台詞(客が聞きたいのはそこじゃないという意味)をBGMに流れているミュージックビデオというジャンルの先駆け テーマは薄くほぼ無いぐらいが引き立つ
>>66 きめえの勢揃いだなw
押井もろチョンじゃねーの?w
押井は1+1はなぜ2なのかというのを小学生に説明するのに 数学的理論で長々と説明しそうな印象。 一方、冨野なんかは一言ですませそうな印象。
315 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:15:20 ID:/jymy0Vx0
攻殻以外どうでもいい
316 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:15:46 ID:ty1imfgB0
押井守の映画を芸術作品だなんて言いだしたたら危険信号だぞw
317 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:16:00 ID:CTqS4Xjg0
>>290 日本テレビ、電通出資だから大々的に宣伝してる
パトレイバー1はテレビ局、大手広告代理店出資はなかったのでほとんど公開当時は話題にならなかった
パトレイバー2はWOWOWとかの出資があったけどそんなに大々的に宣伝はされなかった。
甲殻機動隊1995もそうだった。
318 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:16:11 ID:gDh1fxZZ0
>>286 今作に限ったことではないが、押井が取り上げるような「若者の焦燥感」とか「人生の閉塞感」って
そもそも万人が持ってるものじゃないんじゃない?
たまたま魔がさしてしまった少数の人にしか感知できないことでしょう。
SFで言えば地球幼年期の終わりとかそういう方面と、一見作風は違うけど思想的には近いと思うよ。
人間にとっての本当のブレークスルーはああいう局面にしかあり得ないという前提で、でもそんな
局面は永遠に来ないのでブレークスルーは諦めるしかない…というのが押井作品の基本スタンス。
はやおの映画が説教臭くなったって言われたけど、エンターテインメントのツボをしっかり押さえてるよな。 押井の映画は説教じゃないけど、「俺の考えはこうなんだ。わかってもらう必要はないけど」って感じ。
320 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:17:07 ID:2iegnfLu0
原作が猫ひろしなだけあるな
>>317 パトレイバー2とかTVでこの前放送してたが
糞映画すぎてポカーンだった
322 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:17:22 ID:7s5xLph2O
つまり一般の映画にしろこの映画にしろ エンディングは監督の自己満足だということだね。
>>314 いや押井は1とはなにかを問い出す真性バカw
324 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:17:59 ID:EJ/kVhLQO
批判が多いみたいですが、わたしには余韻の残る良い映画でした。 2日続けて映画館に通ってしまいました
まともな大人がアニメ映画なんか見るわけないだろ?
326 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:18:26 ID:rZ55s4Jo0
>しかし翌日の新聞各紙の評価は厳しく、ヴェネチアの地方紙、ガゼッティーノのように >「コンペに日本のカトゥーンは2本もいらない」と批判するところもあった。 気持ちはわからんでもないな
327 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:18:28 ID:eRYghdAvO
あ、川井憲次音楽は押井作品で知って興味持ったな。 なんかイイ!と。
映画も小説も漫画も脚本が第一 脚本が糞なら他の全てが良くても 糞作品 である
329 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:18:48 ID:QIus4tTT0
オッシーの作品は結局なんもかんもラビリンスに詰め込んで ややこしくしてるだけだかんなー。
330 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:18:51 ID:CTqS4Xjg0
>>321 日テレの深夜放送していたのは、大事なところをシーンごとばっさりカットしていた。
あとパトレイバー1も見てないと楽しめない。
>>306 気取りを感じて嫌とか、許せるとか、何様?w
押井も士郎も、お前には見てもらわなくても良いよと思うだろうよ。
332 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:19:23 ID:4lV/i3O/0
つまんなかったけどDVDは買うつもり。 ベットに入って寝ながら見るには最適な映画だと思うんだ。
パトレイバー2はなかなか面白かったな。 終盤は良く覚えてないけど。
>>321 そうか?
確かに難解だが好きな映画なんだがなぁ
335 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:19:36 ID:vyIJNe5u0
函南ってドコよw
押井、錯乱坊に似てきたな さだめじゃ
>>319 ポニョは説教くさいとは思わなかったが
もののけ姫は・・・それ以降ストーリーもややこしい・・・
ラピュタみたいなのやってくれないかな
>>330 原作とか、他を知らないと楽しめないって絶対やっちゃダメだと思う
最初にループ物で秀逸だと思ったのはバロックってRPGだな
映画見てないけど約30分のアニメをXEBECが担当すると聞いたのでゲームは買います(^Д^) IGイラネ
甲殻もパトレイバーも 1はそれなりにエンターテイメント意識してんだけど 2で押井丸出しにして残念なことになってるんだよな
341 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:21:10 ID:yfnPwIpM0
押井は頭悪い。 頭悪い監督が芸術と開き直ると始末に負えない。 頭悪い説教を垂れ流す。 へんな小手先を使って悦に入る。 エンドクレジットのあとにオチ。 これシベ長と同じ。 押井アルツ化のきざし。
342 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:21:19 ID:gDh1fxZZ0
>>297 そういうオチなんだよ。
ていうか、そのオチは作品中盤で既に語られていることだけどね。
戦死するか戦い続けるかしかない子供たちが他の隊に合流するとき
「どっかで見たことあるようなのばっか」とか言ってるでしょ?
そういうことなんだよ。ごく限られた死なない子供達の遺伝子なり人体の一部なりから
何度も再生されて戦争に投入される、だから「死なない限りこの繰り返しのまま」とか
嘆いてた子供たちは、実際にはその想像よりもっと酷い状態にある。
「死んでも(再生され)この繰り返しは続く」。
正治安定性維持のために戦争が継続しなければならないので、大人の兵士が
弱い側に付いてバランスをとっている。以前味方だった大人兵士が相手側に渡った
というのもそういうこと。
で、大人兵士なら絶対に勝っちゃうって時点で子供の戦争は実は相当に弱いんだよ。
343 :
◆GacHaPR1Us :2008/09/04(木) 23:21:25 ID:vyUWGwH00
押井さんじゃなくて川井さんが好きだ!!
346 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:22:17 ID:C7eS4xPh0
ポニョよりはるかに面白いんだと思うんだが。
347 :
おばあちゃんの知恵袋 :2008/09/04(木) 23:22:38 ID:Vl+DZBzv0
押井守って海外ではTVアニメ版パトレイバーのおかげで有名になっただけだしな。 押井守が担当した回のうる星やつらは、観ていて気が狂いそうになる キチガイが作ったとしかおもえない勘違い幻想っぷり。 基本的に頭がいかれてるのは間違いないとおもふ。
348 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:23:13 ID:AuhASS/I0
押井の劇場.パトレーバーて(ヘッドギア)原作のアニメのほうが面白いし 押井の劇場.攻殻機動隊て(士郎正宗)原作のアニメのほうが面白いし どうみてもパクリ失敗という感じなんだが。どうして彼の名前のほうが 表にでてくるの?
>>331 ただの個人的感想だし、俺もお前に俺の感想を見てくれとは頼んでないよ。
NGワードにでもしてくれ。
日本に対する悪意が込められた作品なんぞ、みせられた外国の観客からすりゃ、 まるで自分に対して悪意が向けられた気がして吐き気がして当たり前だ。 押井は勘違いしてるが、良い原作を、ちょっとだけ押井が変にする程度が面白く なって良いのであって、押井臭が前面に出ると悪臭になって吐き気を催すんだよ。
352 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:24:00 ID:yfnPwIpM0
353 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:24:04 ID:Px51+acD0
>>304 やっとおばちゃんの言葉の意味がわかった。
感謝する。
354 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:24:08 ID:bBw8K3500
日本でも面白いなんて評判はあまり聞いたことがない それと同じような反応が今回の映画祭でもされただけ 結局、押井は誰に見てもらいたくて、この映画作ったのかわかんねーんだよな ヘタすりゃ自己満足のオナニー映画だぞ
355 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:24:21 ID:H5UBHdUl0
【9月4日 AFP】残すところあと3日となった第65回ヴェネチア国際映画祭
(Venice International Film Festival)で、コンペティション部門に出品された
21作品の多くが期待はずれだという厳しい批評が相次いでいる。
8月27日に迎えたオープニングでは、ジョエル・コーエン(Joel Coen)と
イーサン・コーエン(Ethan Coen)の兄弟監督の作品『Burn After Reading』を上映。
レッドカーペットには出演者のジョージ・クルーニー(George Clooney)とブラッド・ピット
(Brad Pitt)らが登場し、開幕に花を添えた。しかし、英紙ガーディアン(Guardian)の
映画評論家の言葉を借りれば、今年の出品作の多くは「砂糖の入っていないポリッジ(オートミールのお粥)」だという。
■各紙が辛口批判を掲載
3日のコリエレ・デラ・セラ(Corriere della Sera)紙は、「ガッカリな作品が多すぎる。
ハリウッドスターが出演している作品も少なく、劇場には観客も少なく、パーティーも少ない」と
落胆を見せ、スタンパ(Stampa)紙は「今年は最悪。気に入ったのはコーエン兄弟の作品のみ」と憤る。
レプブリカ(Repubblica)紙に至っては「まるでやつれ果てているようだ。金獅子(Golden Lion)賞も
そのほかの各賞も、もう誰にとっても重要ではない。以前は、審査員の瞬きひとつに皆が注目していたのに」とのコメントを掲載している。
特に「期待はずれだった」とされている作品は、フランスのバーベット・シュローダー
(Barbet Schroeder)監督が日本を舞台に撮ったスリラー『Inju, the Beast in the Shadow』と、
香港(Hong Kong)の監督が手掛けたブラジルを舞台にした男女三人のドラマ『Plastic City』だ。
■好評な日本勢
こうした中、高い評価を受けている作品もある。北野武(Takeshi Kitano)監督作
『アキレスと亀(Achilles and the Tortoise)』や宮崎駿(Hayao Miyazaki)
監督作『崖の上のポニョ(Ponyo on the Cliff by the Sea)』、イタリアのMarco Bechis監督作
『BirdWatchers』、エチオピアのHaile Gerima監督作『Teza』、米国のジョナサン・デミ
(Jonathan Demme)監督作『Rachel Getting Married』などの作品だ。
http://www.afpbb.com/article/entertainment/movie/2513347/3288551
>>324 >批判が多いみたいですが、わたしには余韻の残る良い映画でした。
良い映画だと思いますよ。このスレにもいると思う。
ただ、批評家たちの反応はよく分かるなあって感じっすね。
>>318 ああ、若者の頭の悪さってまさにそこだね。
おっさんになると、自分が持っていないものでも多少理解できる(フリも含む)ようになるけど、
若者の頃は本当に自分の範囲でしか物がわからない。
若者向けに映画を作るなら万人が持っていなくとも理解できるようにしないといけないんだが、
しかしそれをやると単なるスイーツ映画になっちゃうし、難しいところだ。
>>325 お前、まだそんな阿呆なこと言ってんの?
アニメも漫画も大人が観るものだよ。
その一部を子供用に分かり易くして、夕方とかに放送してるだけ。
ビールと、子供ビールみたいなもんだ。殆どは大人向けに生産されてる。
子供の頃に子供ビール飲んでた奴が大人になって、大人ビール飲んでる大人を指差して
「プギャー!アイツまだビール飲んでるよ!www」って笑ってるような構図。
客観的にみて、おかしな構図だと思うだろ?
359 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:25:31 ID:CTqS4Xjg0
>>345 2だと荒川と後藤が二人でしゃべってるシーン
「偽りの平和云々」としゃべってるところ
あと寝ぼけていたんで忘れたが、何箇所もカットして、2時間10分の枠内に収めていた
やっぱりあの時代にコンピューターウイルスで暴走してという話を作ったのはすごいと思う
89年ってクロック数10MHzのPC-9801が30万くらいで売っていた時代
>>318 今日もいい天気だ、あさごはんを食べようのAAがわかる人向けか
361 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:25:53 ID:fAbk21BL0
362 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:26:09 ID:1XnnsqxQ0
363 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:26:33 ID:H5UBHdUl0
フランスの映画サイト ecranlarge.com 5点満点
4.5 宮崎『崖の上のポニョ』
4.5 デミ "Rachel getting married"
4.3 北野『アキレスと亀』
3.5 Bechis "BirdWatchers"
3.2 アリアガ "The Burning Plain"
2.9 シュローダー "Inju, la Bete dans l'ombre"
2.8 押井『スカイクロラ』
2.5 Gerima "Teza"
2.5 Petzold "Jerichow"
2.0 アヴァーティ "Il papa di Giovanna"
2.0 Kaplanoglu "Sut (Milk)"
2.0 ナデリ "Vegas: Based on a True Story"
1.7 オズペテク "Un giorno perfetto (A Perfect Day)"
1.5 ユー・リクウァイ "Dangkou (Plastic City)"
1.0 Bernard & Trividic "L'Autre"
0.5 ヴェルナー・シュレーター"Nuit de chien"
0.5 Alexei German Jr "Paper soldier"
http://www.ecranlarge.com/article-details-9572.php
で、ティーチャーも何世代か前の奴なんだろ
>>331 分かるやつだけ分かればいいなんていうスタンスで造るのはそれは趣味だ
366 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:26:53 ID:nzXRsuUf0
>>1 あんな無粋なオチいらないのに。
帰っちゃった客に感謝しろよ押井。
>>358 それもあるが、アニメをやる上で、アニメは子供がみるもの
という意識を製作者がなくしたら終わり
368 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:27:24 ID:gDh1fxZZ0
>>319 パヤオの映画はエンターテインメントとしてしっかりツボを押さえて完璧なんだが、
いかんせん幼児向けファミリー映画なんだよ。
大人がじっくり楽しめる内容ではない。
(といっても、ディズニーアニメ観て喜ぶ大人がたくさんいるように、あのレベルで
感動しちゃう大人はたくさんいるのが現実で、それを当て込んだパヤオはやっぱり
完璧なんだ。)
369 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:27:28 ID:26YI87hp0
>>48 > ブチのメカデザを「メカ音痴」の一言で切って捨てたりしてるし
それはある意味正しい。
何もかもブチテイストで処理しようとするので、世界観にあってなくても俺イズムの線とパーツで構成する。
器用でないというのであれば、メカデザイナーとして音痴であるといわれて当然。
発注の甲斐もなし。
でもブチのケンプファーは最高。
371 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:28:05 ID:wtszMkFn0
>>357 その基準で言えば押井は若者に分類されるぞw
>自分の範囲でしか物がわからない。
372 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:28:19 ID:1XnnsqxQ0
>>365 映画なんて観たい人だけ観ればいいから趣味でも良いんじゃない?
谷原章介は良い声優でした。一番の収穫。
375 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:29:01 ID:AuhASS/I0
宮崎&高畑コンビの後者に思える。
キザな会話シーンはまだ健在なのか?(笑) 監督として当たった映画は何本か観たが、キザなやりとりに終始背筋がゾっとしたな。 アニメの演出家としての才能はあるかもしれないが、監督としては三流以下でしょ。 この人オタに再評価されるには、時代遅れのサイバーパンクをもう一度やるしかないんじゃないか? まあどちらにせよ、この先オタ以外には評価されることないだろうな。
アニメ界のフミヤw
>348 売れた映画を1本撮ったら売れない映画を1本 撮っていいんだとかなんとか。
379 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:29:32 ID:QHDpqExTO
もうバセットオンリーの犬映画つくっちゃいなよ
>>366 まあ本編を補強するだけで、蛇足ではあるわな。
>>359 トンクス
あのへん削っちゃうのはなんか残念な気がするな。
382 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:29:48 ID:sd9H3eDs0
大体、原作からして森博嗣って糞つまんないだろ
そもそも全体的に鬱だから外人には向かない
>>314 30点だな。
押井は、ちょっと難しそうな言葉を散りばめたりはするが、実のところ頭が悪い。
余り難しい事が理解出来ない。
だから、ちょっと難しそうなものに眩惑され、憧れ、まねごとだけはやってみる。
しかし、土台理解出来ていないし、程度が低いことには変わりない。
やれるのは”難しい事を表現しようとしている振りをすること”だけ。
資本論をさっぱり理解出来ずに格好だけの左翼と同じ。
押井は「1+1=2」の説明を衒学的な真似をしてやろうとするが、
それさえも出来ずに、それでも衒学的な説明をやることが格好いいとだけは
思い続けている、そんな程度の奴である。
385 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:30:23 ID:iePFXD69O
惜しい!
386 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:30:26 ID:B9LvsFFp0
外人には理解できなかったんだろうな
387 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:30:29 ID:1XnnsqxQ0
>>373 > ナルトが、キルドレとの勝負に勝利した。
> 8月2日(土)から同日公開となったシリーズ第5作目『劇場版NARUTO -ナルト- 疾風伝 絆』と、
> 押井守監督の『スカイ・クロラ』の2日、3日の興行成績は、『劇場版NARUTO〜』が
> 2億1886万円だったのに対し、『スカイ〜』が1億1150万円。『劇場版NARUTO〜』が圧勝した。
ナルトにまで負けるのは意外だったよ。
しかも第二週目にすでにランキング外だったし。
388 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:30:32 ID:26YI87hp0
>>378 せんせー、最近の打率低下は目を覆わんばかりです。
389 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:30:32 ID:wtszMkFn0
>>368 アメリカ人でもばばっ!どかーん!きゃー!なアクション映画が好きだろ。
日本のいい年した大人だって「かーめーはーめーはー!」なDBが大好きだし
大人が単純な作品を楽しめない
楽しんでるのは程度の低い奴なんて思うのはエゴだよ。
390 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:32:17 ID:27AMfebf0
アニメはもういいから顔のたるみをどうにかしてほしい あれが日本代表の顔だと思われたくない
391 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:32:21 ID:AuhASS/I0
>押井は、ちょっと難しそうな言葉を散りばめたりはするが、実のところ頭が悪い。 おれは、押井は頭悪いんじゃなく 押井=バカ × 押井=アホ × 押井=マヌケ ◎ と思うんだが。
392 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:32:54 ID:nbufIj1B0
ってかオチになってたか? ふーんで終わってしまったが・・・
393 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:33:03 ID:2rkHODM7O
>>389 大人が難しい映画しか楽しめないなら
セックスはもっと難解なものになってるわな
394 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:33:25 ID:J6F8qZeO0
正直、おもしろかったけどな... ロードムービー好きな人には、いいんじゃない? そんな難解ではなかったけどな....
395 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:33:33 ID:eqGxySHrO
何か最近のアニメは駄目だな 十年前に制作されたビバップやlainを観てた方が数倍面白い
396 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:33:56 ID:ksmr43PmO
映画観にきてエンドロールの途中で席立つ人いるが 普通の映画館ならまだしも映画祭にきた観客は 一部を除いて最後まで観るような映画好きな人達だと思うんだよね その人達が幕が降りる前にさっさと帰ったということは 「面白くなかった」ということだろ 「スタンディングオベーション?エンドタイトルが出るまで観てやっただけでも感謝しろ」と言ってんだよ 幕が降りて場内明るくなってもスタンディングオベーションせず退席するのとどっちがキツいかな
397 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:33:57 ID:26YI87hp0
>>368 パヤオは当て込んだというよりも、自分たちのために子供向けを作ったと明言しているのです。
それが大成功したのだから、ケチのつけようがない。
>>387 ナルトはクオリティ高いですよ。
399 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:34:03 ID:HEnyIEpn0
この犬顔は人狼ぐらいしかまともに話作れてない
攻殻みたいなのつくればいいのになー。 でもイノセントはつまんなかった。 できのいいサスペンスアクション狙えばいいのに。 しかしパヤオブランドは強いなあ、見ておもしろいから好きだけど。 トトロみたいなのまた作ってくれないかなー。
401 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:34:08 ID:gDh1fxZZ0
>>48 ブチのメカ音痴は業界の共通認識だろ。
リアル二足歩行ロボットのデザイン担当で世間一般にも露呈した通り、
ブチのメカは機構的、機能的に何の意味性もない飾りをゴテゴテとくっつけただけなんだよ。
>>382 ミステリー作品しか知らないけど
最初のシリーズ終わって、次に書き出したシリーズ以降
ガクっとレベル落ちた感じ。
「そんな頃し方する意味ないだろ」とか
「いやさすがにそれはバレるだろ」みたいなのばっかで、
筆が速いのをウリにするのはいいけど、もうちょっと考えて書いたほうが……と思ってしまう。
>>374 もともと押井ファンだったらしいけど、あそこまでうまいとは思わなかった。正直見直した。
404 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:34:43 ID:fXsPaWVk0
それにしても、 何であの小説をアニメにしようと考えたのかがワカラン。 大して売れて無いだろ。
>>382 そんな事ないと思わせてくれ、「万人受けする作家じゃない」という魔法の言葉を使わせてくれ
森博嗣俺は好きだよ・・
雑誌にしろ映画にしろ「売れる」のはアクションとエロス
これはまだ見てないけど、これまでの傾向からいって、この人、観客の心を動かすような作品作り苦手にしてるよね。 どことなく小難しい?論文を読まされてるようなイメージ 映像技術の高さにいつも救われてる感がある
映画観に行ったけど、最後が嫌。 あんなエンディング嫌い。
>>348 作り手の着眼と見手の着眼が違うんだろ。
ただ商業作品の監督業は見手の感性を悟れないなら、作ってはいけないよな
ガキが暇な時はオヤジ層は映画を見に行けません。
>>395 ああ、その2本はいいな。
ルパンとエヴァがなければ通らなかった企画だろうけど、
どちらもオリジナルになってる。
特にlainをリアルタイムで観られたのは幸せだ。
412 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:36:25 ID:AuhASS/I0
押井には魔力がない。問題点はそこにある。 押井作品には波動が感じられない、ただそういう理屈で作られた展示品 芸術?それはハリウッドみたいに巨額を費やせば緻密で綺麗で 幻想的な映像は簡単じゃないのか?
>>397 パヤオは、アニメは子供の物って常々いってるな
>>362 情報弱者乙
客席後方からの引いた画は開演4時間前
下はクレジット終了後客が捌けた後にプレス向けに撮った映像のキャプ
>>369 15年前は、メカに関しては押井の主張は正しかったように見えたし、
自分もそう思っていたんだけど、
いざ21世紀になると、現実世界でも望まれていたのはブチっぽい「ヒーローメカ」だったんだよね。
重機ですら、「アニメの中に出てくるようなデザイン」が求められて、無骨さを消すようなデザインになってる。
これに関しては押井の負けかなと思う。
まともな声優使って欲しかった。。。
417 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:36:56 ID:Hjx2DgjOO
なんで、やる気なんて、出す必要があるの?馬鹿馬鹿しいw
>>396 最初の30分で立たれなかったらそれだけでも第一線はクリア、マシって世界。
カンヌは本当に無残なほどガンガン立つ。
419 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:38:45 ID:hD4buUXWO
もともとパヤオがオシイを貶したのが確執の始まりじゃないの?
>>395 てか、作画とか、クオリティは昔のアニメの方がいいよな
デジタルでよくある、テッカテカな画質が嫌って人も多いし
背景とか単色つかいすぎ・・動画もあらい作品が増えたと思う
421 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:38:49 ID:nbufIj1B0
この映画で分けわからんと思ったのは 歳を取らないという点だったな。 生物上、老化しない事ないと思うんだよな。 AKIRAの26号のような 成長が止まってしまったけど老化は進んで 老人のような子供って感じならすんなり理解できるんだが。
422 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:40:01 ID:AuhASS/I0
>>418 >最初の30分で立たれなかったらそれだけでも第一線はクリア
違うんじゃない。30分もイライラして精神的な苦痛で席を立った人と
解釈できる。つまんなくても最後ではという期待は少しでもあるだろう。
423 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:40:07 ID:C7eS4xPh0
ここで押井叩いてる奴に何が出来るんだろう?
ヒットメーカーって けっきょく大衆迎合してるだけじゃん。 黒字が出たら勝ちだよ。
>>348 攻殻機動隊の(士郎正宗)原作のアニメて何だよ。
426 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:41:08 ID:hfIiUyjA0
中二病のヲヤジの作った映画なんて海外に持っていくなよ 国辱モノだよ
427 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:41:21 ID:U9ehWGL/0
>>413 それのオリジナルはもりやすじの「子供への善意のプレゼント」である
428 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:41:23 ID:Y0GUTvsw0
>>423 ここで押井ほめてる奴に何ができるんだろう
>>424 つか黒字をアニメーターにまわせよっていう
>>376 押井は「アヴァロン」は好きかな。登場人物が政治やら哲学やら余り不必要に
話さないんで、押井のボロが余り出ないで美しくまとまってる。
ポーランド・ロケは成功って感じ。
あとのは、原作の比率が高いのはなかなか良くて、押井成分が高いのはダメ。
押井の政治云々の長台詞は、押井はアレが受けていると思っているのかも知れないが、
大抵の鑑賞者はアレはギミック程度にしか思ってない事に気づいていない。
時代後れのサイバー・パンクといえば、ディズニーの「TRON」が、「TRON2.0」とかで
復活するとか。これは期待大。しかし、第1作のレトロ・フューチャーな味わいには
勝てない気がする。コンピューター=魔法と思われていた時代のあの電脳世界の輝き
の興奮は、現在ではなかなか再現できないと思う。
ウィリアム・ギブスンの「ニューロマンサー」、「カウント・ゼロ」、
「モナリザ・オーヴァ・ドライヴ」の時代が懐かしいなぁ。
431 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:41:35 ID:sd9H3eDs0
俺は押井丸出し好きだけどな。スカイクロラは予告編しか見てないけど押井臭が薄かった。
432 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:41:51 ID:Ojzt4OxW0
ブチメカは、実際にものになってるじゃんw 押井の方がカス これを見ろ www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070621/pr20070621photo02.html
>改めてまた、次の作品を作ろうという気持ちになりました 出直し宣言か。
>>400 「正直者」になってどうする。
>>423 自分にはティーチャーはいないと思ってるんじゃない?
気づいたらあっという間にミートパイの店入口に座ってる歳。
良くも悪くも押井守だったよ
437 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:42:53 ID:Plg8uUfW0
結局のところ惜しい信者は 「哲学的な香り」にあこがれるけど原典に当たる能力の無い知的コンプの塊www 調子に乗って表舞台に出てきても 中二病乙、衒学趣味乙、受売りウンチク乙 でおしまいw 隅のほうで小さく静かにやってろやwwwwww
>>376 オリジナルはことごとく失敗しているしな。
サイバーパンクをやるというか、サイバーパンクに助けられた人だから
何しろこの人の表現するサイバーって内容的に古すぎる。
439 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:43:27 ID:26YI87hp0
>>415 いや、正解を持っていて良いんですよ。それが当然だし。
パトとかケンプとかのラインは大成功なんだから。
でもそれ以外のデザインもできてメカデザイナーというのも一方にはあるんで。
「写真を参考に、金属の地肌が匂うような、現実味のある地に足の付いたデザインお願いします」と発注して、
出来上がったのがレイバーの世界観のようだったら、「器用じゃないなー」となる。
それがメカ音痴。
同時に褒め言葉でもある。
>>371 いや、イノセンス辺りから少し大人になったよw
明らかに今作は今までと違うことをやってるし、
最後のオチも、今までと似たような方法論ながら逆の事を言っているようにも見えるし。
お前らにわかが押井を語ってると殺したくなるよな
442 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:43:54 ID:hdzuybs10
なんかおまえら酷いな。 ざっとここまで読んだがいつもの押井映画だっただけじゃないのか? アニメが金になるってんで広告屋が群がって祭り上げただけで 押井の映画なんて好き者が見るオタク向け商品だぞ? 創る方も見る方もわかっててニヤリって世界だ。
443 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:43:56 ID:Uag4MgH10
押井のオリジナルってなんでいつもコケるんだろうね。 うる星2とパト2だけだよ。面白かったのはw
444 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:44:14 ID:C7eS4xPh0
445 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:44:26 ID:kfUb6B1KO
ふーん。 観たことないからたいしたことは言えないが、 原作が森博嗣ってだけで、A級作品にはならない気がした。 審査員が席を立つってことは、その程度の映画なんだろう。
446 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:44:35 ID:gDh1fxZZ0
エンドロールで立つのは当然だと思うよ。意図的にそういう作りになっているもの。 世界的に定着したハリウッド的映画観を根底からちゃぶ台ごとひっくり返すような 「感動しない悲惨な最期、ブツ切りエンディング」になっている。 普通、主人公が決死の想いで戦いに挑んだ場合 →ハリウッド大作なら勝利して生還し彼女と結ばれるエンド →敗退し死ぬ場合は大悲劇的演出で彼女は涙し悲壮な音楽で盛り上げる のに対し、主人公が死んだあと、なんか決まりが悪い感じでヒロイン歩いて退場、 しかも音楽も無し、暗転してエンドロール。 押井は明らかに狙って「わかりやすく」ポイントを外している。 公約通り、受け入れられる人とそうでない人とを明確にわかりやすく選別する演出になっている。 「面白さがわからないけど…これって芸術…なんだよね…ツマラナイって言っちゃ…いけないんだよね?」 的な宙ぶらりんを無くして切り捨て方向に向かった。YMOで言えばBGMみたいな感じ。
447 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:44:41 ID:qh5/9B7NO
押井映画は見るものじゃなく嗅ぐものみたいだなw
448 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:44:52 ID:Ojzt4OxW0
>いつもの押井映画だっただけじゃないのか だから、いつもツマランくだらないものばかり作る押井映画(笑)とやらが まっったく受け入れられなかったんだろw
何か、原作を本屋でチラッと見ただけだから間違ってるかもしれないが 中二病臭がしてそうwww だから買わなかった
450 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:45:49 ID:ev/MC38W0
>>430 スプロール三部作は、黒丸尚の才能による輝きも大きいと思う。
そして思い出は美しいもの。
>>442 てか、イノセンスで一回懲りてる筈なのに、
広告屋なんで金出したんだろう?
信者はそんなに忠実にDVD買うのか?
>>441 で、お前はあれか
1984年前後のアニメージュについてた押井が映画について
語ってた別冊は読んだのか?
452 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:46:00 ID:ovAWNKrx0
あんまりお前らが評価するから、今俺ビューティフルドリーマー見てるんだ 4/10まで来た けっこうおもしろいじゃん
次はサルでも分かる原作使って、ゆとりや白人の幼稚な脳でも楽しめる作品作らないと、押井も終わり
454 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:46:23 ID:LSCLDNw40
>>414 工作員、乙
ウソつくなよな
おれその放送をリアルタイムでみてたけど直後にガラガラだったぞ
455 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:46:25 ID:CI9u4BmFO
>>420 あー、俺デジタル苦手だ…
なんか不自然な感じがしちゃうんだよ、アニメとして…
>>443 パトレイバーはなんで、1じゃなく2なんだw
ってか、子供がタバコ吸って、ビール飲んで、女買って、子供産んでって内容なんだよね。 無意識のうちに無限の生に対して反抗してるってことかもしれないけど、最近の世俗的に目くじら立てられそう。 辛口の批評もそこらへんが影響してるのかも。
458 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:47:16 ID:JZovaHQZO
押井にストライクウィッチーズの脚本をやらせてみたい
459 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:47:34 ID:gDh1fxZZ0
>>432 これぞブチメカの最大の汚点だよ。
肩パットみたいに上半身をごってりさせながら足がモモヒキおやじみたいだろ。
アニメの子供だまし雰囲気デザインはパース強調演出の中では決まっても、
リアルメカだとイビツなんだよ。
460 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:47:54 ID:pjdZw7dC0
>>442 > 好き者が見るオタク向け商品
> 創る方も見る方もわかってニヤリって世界
今回はこういうのじゃありません!って本人が宣言して、この体たらくなんでしょ
>>25 Fランクの文系大卒がターゲットだと思う。
それ以下だと理解できないし、それ以上だと見てられない。
頭悪い奴が考えると、そう言う物凄くニッチな作品になってしまうと思う。
462 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:48:05 ID:SdzwdFe50
463 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:48:18 ID:26YI87hp0
>>443 「ストーリーが大嫌いだから。
何それ?
構成なんで重要じゃないしー。
犬大好き、鳥って意味深」
これが押井の方法論。
個性の強い原作があれば、まだ印象派としての力量が発揮できる。
>>424 大衆に迎合=オリジナリティのあるテーマと起承転結がしっかりした構成の脚本でつくられた面白いアニメでつね
息子の作ったゲドがそれなりに儲けてしまったのは
原作読まなかった人いっぱいいたんだろーなーって感じ。
パヤオ才能にはかなわないわな
>>442 押井は大衆向けにこれを作るって宣言してたんだよ
それで今さらいつもの押井だとか言い訳にならん
間違って来ちゃったって感じだな。 本人だけは本気だったのが痛々しい。
作る程ひどくなってくだろ ダロスとうる星以外評価できねーよ 映画にするなOVAで沢山だ
>>455 つまり、もうサザエさんしか新作を見られないってことか・・・
>>457 >ってか、子供がタバコ吸って、ビール飲んで、女買って、子供産んでって内容なんだよね。
高校卒業して、結婚するDQNカップルそのものだな
運が悪いと、母親がパチンコやってる間に、子供が車の中で死ぬ
470 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:49:15 ID:sXLRdolP0
471 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:49:21 ID:CTqS4Xjg0
>>441 逆転イッパツマン見てたよ
立ち食いそばへのこだわりがあるシーンがあった
472 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:49:21 ID:ErLbqUdrO
何の予備知識も持たずに観たから、最後まで観ないと意味がわからなかったな あと主役の女の叫びの演技はひどかったw
>>450 イノセンスのDVDのCMはよく覚えてる
「素子ってずっとバトーえ見守ってたんだよね〜」
「純愛だよね〜」
セールストークとしてはこれ以上ないぐらい間違ってるが
他に言い様なかったんだろうな
474 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:49:32 ID:IKRcShfgO
>>437 それって当てはまる人間が押井信者だけじゃないだろ。
幅広過ぎ。
475 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:49:51 ID:md8mvlwN0
476 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:50:19 ID:sd9H3eDs0
押井は一般受け狙ったらどっちつかずになって駄目になる
477 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:50:27 ID:uhpU8pVw0
なんというか予想通りな結果だなw
>>395 高橋良輔監督作品の良さが最近ビシビシ感じてる。
代表作の「装甲騎兵ボトムズ」は勿論の事として、近頃観た「ガサラキ」が期待
以上だったので驚いた。ボトムズほどでは無かったが、西田幾多郎を意識した
国学者やら、なかなか意外性があって良い。エンディングの辺りはヱヴァンゲリヲン
やらイデオンっぽさがあったりするが、まぁそれはアリかな。(無くても良いけど)
FLAGはダライ・ラマを悪役にしてる事以外は傑作だと思った。
押井監督はなぁ・・・『イノセンス』辺りで主導権放棄した方が良かったんじゃ
ないかと。
>>444 程度が低いのは観客じゃなくてテンプレートのように同じ記事を書く
日本の記者だろw
そりゃ作った張本人が同じ空間にいれば立って拍手ぐらいするって。
480 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:50:57 ID:26YI87hp0
>>450 同じペテン師の中で、某大友はスチームでとてつもないことを仕出かした。
まだ傷は癒えてない。
本筋でもう一回あたりを出してからかな。
ヴェネチア国際映画祭が監督の名前で評価が変わるのは昔からだが、 それ以前に押井映画は、観客が内容を理解しないままストーリーが展開し、 観客を置きっぱなしというのが強すぎるから、ちょっと合わないんじゃないかな。 何度も見ると理解できる、新しい発見があるという評価でも良いけど、 映画ってのは一度見ただけで楽しませるのが普通だから、 押井のこの評価も仕方ない。
482 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:51:10 ID:ZWTeKzbt0
>>5 これみてこの映画に興味もった。
来週のレディースデーに見に行こう
483 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:51:12 ID:gDh1fxZZ0
>>442 必死に監督とファンを叩いてる人とかいるしね。
元々万人受けするエンターテインメントなんて作り手も受け手も求めてないんだから。
食べ物にフェミレス料理もあればクサヤの干物もあるように、映像表現で2時間前後の
作品って言ってもニーズから作りからいろいろジャンルがある。
押井は万人受けすると勘違いして難解なものを作ってるのではなく、こういう作品の
ファン向けに判り易いものを毎回作ってる。それだけなのに。
484 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:51:14 ID:1XnnsqxQ0
485 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:51:28 ID:Uag4MgH10
紅い眼鏡は内容はくだらない同人映画みたいなもんだったが、 客が30人くらいしか入らないような、こじんまりとした いなたい映画館で見ると不思議と面白かった。 自分らの他に3人くらいしか人がいなかったけど、 あの人達は一体どこから来たんだろう。 まるで映画の小道具の一つのように思えたw
486 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:51:38 ID:AuhASS/I0
結局よい素材に飛びつき、その監督で名前を売っただけじゃない? 宮崎みたいにパクリ物がうけず、完全オリジナルのほうが遥かに人気がある点 いわば下部のスタッフが作った力を全部つかったような
原作にはあんなに喫煙、たばこ自体の描写が出てくるのか? 一応子どもも見るんだろ。
>>468 サザエさんしかって事はないが
デジタル制作、CGとかの活用が日本アニメでは手抜きとしてしか活用されてない
っていうのが多いよな・・・これには押井も嘆いてた
489 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:52:26 ID:Ojzt4OxW0
>>459 そら実際の工学では、足や腰回りを太くする理由がないからだ
それがフィードバックされて、また実際のロボット用のデザインが
発展していくだろうよ。
とにかくにも、ASIMO系のデザイン以外のこういう感じのものを
実際に示したということが重要
押井のはまったく妄想じゃんw
>>439 でも押井&竹内敦志デザインのレイバーは酷かったからなあw
ブチメカ以上にリアリティを無くしてどうするの? って気はした。
竹内自体は出渕より遥かにデザインの幅はあってまさに「メカデザ」なはずだから、
明らかに押井が悪いわけなんだがw
491 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:52:31 ID:eRYghdAvO
音楽は今回も川井さん? 音楽だけはちょっと聴いてみたいかも。
492 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:52:43 ID:APO16K+T0
俺はこの映画、すきだよ。 子供のままで、 (自分が見下している)大人に勝ってやろう、 勝てるはずだ、ルールなんて俺が変えてやるんだって思いがね。 でも、見る人を選ぶ映画だと思う。
493 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:52:45 ID:Xq4mFhSM0
この人も原作の鉱脈が豊かだとそれをさらりとクールに作り替える才能はあると思うんだけどな。 今回は原作がちょっと。 鮭茶漬けに水を足したら喰えたもんじゃねえ。
押井に好き勝手やらすとオナニーだからな。 原作ぐらいにとどめておくべきなんだよ。
495 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:53:40 ID:0vGspNNNO
>207 アヤカのキンキンうるさい歌が流れてイラつく。 但し本編でかなり眠いから目が覚めていいかもしれん。 DVD買って寝る前の流し観とか言ってる人、気をつけろ。 押井も原作も中2病で大人は眠いよこれは。
496 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:53:49 ID:kfUb6B1KO
>>446 それって、シリーズの一つなら理解できる。
何枚かのうちの一つであるBGMのようにね。
たまにはそういうのも良いだろう。
しかし、観客がまったくの所見となるこの映画で、もし押井監督が意図的にそれをやってるというなら、その演出は失敗していると言わざるを得ない。
個人的には押井ってヨーロッパ中の実在の風景をパクって、作中に登場させるよね。チェコや、ポーランドを。
あっちの人間には新鮮さがなかったんじゃないか?
あと、女の子の絵が全然可愛くない。
あれなら、惹きつけられないな、俺も。
スチームボーイのヒロインも酷かった。
ポニョの方がロリ(笑)だけど、可愛いげがあるよ。
>>485 もし高田馬場の早稲田方面とは逆に歩いていく方向に17?年前にはあった
映画館で、押井特集のときにやってたやつの上映なら、
そのうちの一人は俺だ
498 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:54:03 ID:uBRPdYR/O
低脳の分際で偉そうなんだよ
499 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:54:11 ID:AuhASS/I0
原作が電波→クールに作り変える→ウマー
500 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:54:18 ID:hdzuybs10
>>450 コアなファンはついてるし、商売になるくらいには売れるよ。
ついでに祭りあげてうまくいけばおいしい客寄せパンダのできあがり。パヤオみたいにね。
ただ、押井に好きに作らせちゃ趣味にいくところまで行く
って、一回じゃわからなかったんだろうね。
イノセンス、好きな人は好きだし商売としては失敗はしてない
(成功ともいいがたいだろうが)
いろいろ契約条件とか原作フレームで縛らなきゃだめだったんだよ。
>>488 でも、もうサザエさんしかセルで作ってないからねえ・・・
502 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:54:51 ID:sd9H3eDs0
まあでもDVDになったら見るよ
503 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:55:03 ID:APO16K+T0
子供が女買ったりするのは、 社会通念的な線引きで、実際に子供と大人が分かれてるわけじゃないんだって 主張だと思うよ。
>>443 うる星2を出すなら
パトはあきらかに1
2はもうどっか行った後の作品だろ
ワカゾウの俺だが、 最近立て続けにこれとダークナイトとみておもったんだけど、 人にわかりやすいフクザツな物語をつくるのは相当むずかしいことなんだな、と。 これもダークナイトも、一人一人のキャラはすんごく鮮やかだし、テーマも(予習してたせいもあって) ちゃんと伝わってくる。個々の場面はどれも印象的だし、アクションシーン(戦闘シーン)の すばらしさったら! でも、全体としての物語は、どっちも、なんだかよくわからないような疑問が残ってしまう。 わざと疑問を残すってのならいいんだけど・・・
506 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:55:35 ID:1XnnsqxQ0
オシイは自分の世界作ってるつもりかもしらんが 昔のイタリア映画のマネなんだよ
508 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:55:56 ID:Ojzt4OxW0
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <高橋良輔監督作品の良さが最近ビシビシ感じてる | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
509 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:56:05 ID:CI9u4BmFO
>>465 大衆向けで、森博嗣かよ…
その時点で間違ってね?
510 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:56:08 ID:ns6ylwls0
>>432 自分のデザインじゃん
デザインの為にカメラの位置とか変更させてるし
>>485 あれは元々映画つくるつもりじゃなかったしなぁ
超低予算で機材も持ち込み、撮影場所は脚本家の実家
511 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:56:10 ID:4gijpTcB0
とりあえず押井の「とどのつまり」は読んだ当時中学生だったので、 全く理解できなかった。押井っていうのも後で知った。 多分、今読んでも解らないと思う。
513 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:56:48 ID:HEnyIEpn0
パトレイバー2とか竹中直人がだらだら喋ってるだけのうんこ映画だろ 何アクション減らしてんだよ
515 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:57:06 ID:FnBxdRnm0
先日、初めて「イノセンス」を見た。 攻殻シリーズは大好きだし、なかなか面白かったけど 台詞が難しくて聞き取りにくくて困った。まあ映像は最高に良かったけど。 ただ、あの犬をやたらと出すのはやめて欲しいなあ。 押井監督自らが作品中に出現したようで、妙に白けるんだよね。
516 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:57:07 ID:Uag4MgH10
>>497 俺の行ったのは名古屋のシネマスコーレってところだった。
80年後半のリアルタイム。
外にプロテクトギアが飾ってあったよw
>>497 ああ、パール館がバンダイ傘下だった短い時期か。
多分俺もそこにいた。
小道具同士が十数年後に電脳空間で再会するとは、
不思議な気持ちだな。
,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛ , -‐' ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''" < ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~  ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- ' |i‐‐‐' }| |λ|{ ヽ | . |ヽi | , r.' | この映画はとんでもないものを奪っていきました lV r | `、 ! ‐‐''''''''"""' ! 我々の2時間です ヽト "" / |\ ,.! ,,、rl '''''''ー‐_"''''""_´└ 、 // __`-‐''""~ / 丶-、__
>>496 今となっては、可愛い女の子を書きたくないアニメーターの吹きだまりだからねw<押井班
少しでもかわいげがある女の子を書く気があると、余所の班に。
>>36 イノセンスは本来は攻殻機動隊2の位置付けだったんだが、
ファン以外の一般層を取り込みたい経営陣のせいでああなった。
攻殻を知っている奴には理解しやすいけど、知らない奴には
哲学どころかストーリー展開も意味不明だったと思う。
押井にしては、まあまあの出来だったんだけどなぁ・・・ 菊地を起用したのも悪くないと思う。
映画の雰囲気は好きだけど。 伝えようとしているメッセージが稚拙というか。 それだけでお腹いっぱいになってしまう。
>>489 デザインを依頼した関係企業社内では、「ださw」な意見が割と多いぞ。
今回のはこりゃまた腰にキたなぁw
524 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:58:02 ID:AuhASS/I0
パトレイバー1>>>>>>>>>>>>パトレイバー2>>>パトレイバー3 まあ1はヘッドギアの力だし
順当な評価 てか仕方ないよね汚水君 自画自賛は良いけど、 オナニーはほどほどが良いね
526 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:58:42 ID:pD+7Xt/DO
股の下のポニョってそんなにいいんか? 大作系は大概観るが、どうもポニョは観る気がしないんだよな
最後まで見ないのは、作品がつまらないという意思表示だろ。 マナーとかみんなわかってるとおもうよ。
528 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:59:13 ID:gDh1fxZZ0
>>489 > そら実際の工学では、足や腰回りを太くする理由がないからだ
そこに、アニメ的末端肥大じゃないと映えないウワモノを上半身だけにおっかぶせるから、
上だけ正装で下半身がモモヒキみたいなスタイルになっちゃう。
> それがフィードバックされて、また実際のロボット用のデザインが
> 発展していくだろうよ。
こんなデザインはフィードバックされないまま工学的デザインは発展していくよ。
何故フィードバックされないかというと、肩パットデザインとかの飾りに工学的
意味(合理的な機能性)が皆無だから。
つまり、設計に何ら関係のない飾りに過ぎない。デコチャリのデコの部分が
自転車の基本設計に革新を齎さないのと同じ。
529 :
名無しさん@九周年 :2008/09/04(木) 23:59:51 ID:TpB7BNN00
「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」 今見ても面白いのこれだけ・・・ 他の多くの作品、映像は最先端だけど話が負けてる。
>>507 やたらモンタージュに拘るあたりは、ロシア映画かなあ・・・なんてことも思ったりw
>>189 あの中華街のシーンは原作も知らず初めてみた人にとっては
物語の世界観を表現した情緒あるいいシーンだと思うがね
少なくとも自分はそう感じたが。
532 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:00:31 ID:WXAZKlxp0
スカイクロラはすっきりまとまってて面白かったけどなぁ。
中二病的というか、 深い哲学っぽく装いながら底が浅いというか。 まあ妥当な評価でしょ。
>>483 押井をよく知ってる人からすれば、その通り。
ただ、押井が今の位置にあるのは力学的な要素が大きいと思う。
それゆえ過剰な期待をされたり、過剰な土俵を受け入れざるを得ないというか、
そういう齟齬があるのは認めざるを得まい。
パトレイバー1的な万人向けエンターテイメント寄りの作品造りを、
若者に見てもらいたいと言いながら、やろうと思えばいつでも出来ると言いながら、
今回もやらなかった失望(安心感?)、は俺からすれば切ない。
ネタバレすんな
536 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:01:05 ID:26YI87hp0
パヤオは100%俺趣味の映画は紅以降、作ってないよな。 商売というかプロデューサーの意向に忠実というか。 100%趣味丸出しの映画を数本作ってから完全引退して欲しいがなー。 鋼鉄の豚作れよ……。 世界的名作に数億出す金持ち居ないのかよ。
537 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:01:16 ID:CI9u4BmFO
>>468 そうかもしれん
最近全然アニメ見てない。
>>526 大作じゃないな。子供向けの絵本がスクリーンで動いてるって感じ。
本当に子供に向けて作ってる。トトロよりはパンコパに近い。
試写会で子供の反応が悪くて落ち込んだのも無理もない。
この映画の宣伝見るだけで吐き気がする あんなものテレビで流さないでくれ 一般人にアニメが誤解される
>>526 つまんないよ。
イタリア人は千と千尋ぐらいしか見たことがないだろうからこれぐらいでも
まあまあ評価できるのかもしれないけど
30年以上宮崎アニメを見てきてる日本人にしたら「…耄碌したなあ」としか
いえないだろ
541 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:01:56 ID:F23TR5vBO
>>519 そんなアニメーター、いるんだ?
へー。
マニア過ぎるのもね。。
だからキスシーンとかCMで観ても何とも思わなかった。
542 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:02:00 ID:APO16K+T0
最近、正義とか愛とかって言いにくくなってるんだよ。 日常でも、映画でも。 たとえば、 チベット問題を見えない振りして経済利益を求めてるって 社会構造が浮き彫りになったでしょ。世間に広く。 作品を作ったり見たりするぼくら自体が、正義ではなく、 かといって完全に悪でもないって自覚をもってるからね、 そういう自己認識を持ってなにかを主張するのは難しいよね。
>>450 黒丸尚氏の翻訳は、ルビがいっぱいでこれが面白かった。
クレジット(与信)とかねぇ。
マンガの駒割の間にビッシリと書き込みが詰まった史郎正宗と同じ感じ。
表現したい情報が一杯あって入りきらずに溢れている過負荷な感じが良かった。
押井の無駄な長台詞はそれらの表現手法としては価値があった。
しかし、表現したいことの少ない中身の無い押井が作品製作の中心となった時、
押井作品は失敗作、駄作になる運命だった。
評判の良い「人狼」、あれは押井監督作品じゃ無いから良いんだよね。
押井に作らせてたら駄作に終わっていたと思う。
544 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:02:09 ID:UUFnY6Ig0
>>465 >>509 森博嗣な時点で大衆向けじゃないよなぁ
大衆向けはスポンサーに対する方便だろ
金をもらったらあとは好きにやっちゃう
でも赤字にはならない程度にはちゃんと売れる物を作る
って手だね
天使のたまごで懲りて以来、干されるほど赤字を出さず
予算内できっちり作るようにしてるってのをなんかで語ってたよ
545 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:02:19 ID:ISUX/Lii0
>>513 あの晦渋なダラダラしゃべりが麻薬なんだよ。立ち食いし列伝はそればっかりで快感だった。
>>529 唯一の普通なエンターティメントであるパトレイバー1と、珍しく原作色が強い攻殻1は
面白くない?
>>483 だから大衆向けをつくるって言った時点でそれはねーよ
失敗したらやめるとも言ってたのに・・・これは撤回っぽいが
548 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:02:54 ID:6hmtrHcr0
同じ日テレがスポンサーしてるポニョとバーターで無理やり出せてもらったんだろ 恥をかきに行っただけになったが
549 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:02:58 ID:B4Zy5DL60
>>189 イノセンスにでてくるキムはどうでもいいキャラじゃないだろ
550 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:03:00 ID:24TZ8niw0
>>520 だったと思うっていうか、意味不明でしゃう
素子なんて、突然出てこられてもGIS見てない人は分からんて
テーマはよかったと思うんだけど
なんか引用台詞とかで無駄に小難しくしすぎたんじゃないの、あれ
>>524 ヘッドギア=出渕、ゆうき、高田、伊藤、押井
551 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:03:08 ID:mJsYdFARO
パトレイバー1の野明はあんまかわいくない
>>528 押井版攻殻、映画としてはなかなか良い出来だと思うけど、
現実の銃器をそれらしく発達させてたシロマサ版から、
オープンボルトだのバナナマガジンだのえらく退化してたのが嫌だったなあ。
建前でも未来を語る映画じゃないのかと。
553 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:03:36 ID:4VVwVp7zO
また呟き作品なの?
「スカイクロラ」は「海が聞こえる」と同じで 原作を無理やり2・3時間の尺に収めようとした上に 変に映像化したためにチグハグななんじゃこりゃ作品になったんだろ 原作を読め、原作を
555 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:04:05 ID:YXtqwSO90
良く眠れる映画だよね。 ヤマもオチも意味も無い映画だ。
556 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:04:06 ID:1GreV0Lo0
>>496 だから、女の子が可愛いとかそういう惹き要素を削りまくって、もの凄くわかりやすく
「あなたには合わない映画なんですよ」とアピールする作りにしたのが今作なんだよ。
オシイの言う分かり易さってそういうことだよ。
もともとビジネス的には固定ファンが居てちゃんとペイしますので、後はスポンサーを
うまくひきつけるためのセールストークとして「一般の方にもわかりやすくしますよぉ」
と吹いてるだけ。その分かり易さで伝わるものが一般向けの面白さであるとは実は
誰も言っていないし、言う必要もない。
アニメに群がる代理店からはそうやって金を巻き上げましょうって流れだから。他のプロダクションも。
557 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:04:39 ID:tOWpJzcy0
>>554 映画はつまらなかったけど、原作はさらにダメだとおもう。。
558 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:04:48 ID:deX2wcRs0
>>526 > 大作系は大概観るが
丹波節全開の「人間革命」ですか?
>>541 オタ受けしか描けないのも沢山居るけど、その対極も沢山居る。
スタジオ全体でサブカル臭wが大好きなところもあるし。
要するにつまらなかったってことだろう。 衒学趣味は衒学映画として確立してるし、いまさらアニメで?という向きもあると思う。
560 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:05:00 ID:8OU27cwx0
スカトロ映画なら興味を持って見ますが…
つーか、攻殻の世界観を分かってないと駄目だからね 電脳とかゴーストとかさ>イノセンス GIS見ただけでは分からない、話は繋がってないけどSACも見ておいた方がいい。
>>543 いや、人狼は好きだし、DVDも買ってるけど、あれは普通に人に見せて面白いと
言われる映画ではないってw
つまり、クールな作品になっているのは、 映画=理屈で処理するだけの作品に積み上げているわけか。
>>530 うる星の頃は、よかったと思うぞ
革新的でもあったし ダロスも2→1→3という風に途中の話から売るなんて
思わなかった
今は作風と絵に懲りすぎて、内容がおいてけぼりだ
>>534 そもそも劇パト1って、ヴェネチア映画祭でうけるようなもんなんだろうか
>>557 ラノベしか読まないアニヲタが読んでも仕方ないか
すまんかった
567 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:06:36 ID:1GreV0Lo0
>>505 ダークナイトもの凄くわかりやすい、楽しい映画だろwww。
まあ、『マスクヒーローもの』って枠で期待する人には酷過ぎる内容だが
(ヒロインが中盤で爆死とか)、よくもアメコミヒーローの敵キャラを使って
あそこまで現実的なサイコパスの犯罪者に仕立て上げたものだと思う。
犯罪映画として最高の出来。
正直中高生まで向けの映画だろ。 ひねってひねって結局浅くなった感じ。 え、こんなレベルでしか人間と人間社会の理解 をしてないの?って思う人が多いだろ。 そもそも映画は哲学表現と 芸術的表現という観点から見る目の肥えた観客が多いイタリアで、 どちらも浅い映画を出すとこういうことになる。 ポニョは哲学的にはそれほどでもないが、一種の浮世絵的というか 日本的芸術感覚あふれるアニメが評価されている。
押井の自己満足オナニー動画は、日本人のオタクにしか受けない。 うる星ぐらいパワフルで明るい原作があれば、押井のマッタリモードはむしろ 良いアクセントになるかもしれない。 攻殻も、ヴィジュアル的にクールで、かつアクションに適した原作があったから 動画になっていい感じになる。 でも、それらは原作(と脚本)の良さが、押井のダルい演出を救っているからに 過ぎない。 押井の実力がどれほどのものかは、オリジナル作品を見れば明らかだろう。 押井は世界に出ていくだけのエンターテイメント性はない動画作家だ。 国内でファンを相手にマッタリとやってれば十分。
570 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:06:57 ID:F23TR5vBO
>>556 なんで、削るんだ?
それ、メリットじゃないよね。
作画は誰?
>>551 ゆうき&北久保によるOPだけは可愛い。
>>554 全部読まないと駄目か?
『スカイ・クロラ』だけは予習して行ったけど、
映画の方が良かったよ。
572 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:07:14 ID:6mhk1HCJO
原作読んだけど、あそこまで意味わかんない本は初めてだったよ。 byゆとり
>>559 押井が3時間、ただひたすら衒学趣味を語り尽くす映画を作れば、押井マニア
は悶絶して昇天できるだろうと思う。
で、一般向けは別で製作。
574 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:07:59 ID:myO1WVWX0
たしかに、ビューティフルドリーマーの頃とくらべると、 感性に訴える部分が激減だよね。 「ハリアーのコクピットからみた友引町」を思い出して欲しいな。押井には。
攻殻1もそうだが 最初の20分でやたら盛り上げてあとは平行線みたいな 作り方が多い人だな。 パト1とうる星2はその法則がなかったからよかったのかね
ついでに言えば今の世界情勢で、 近未来を舞台に、戦闘機パイロットが主人公。 背景に戦争がありながら政治背景や戦況といった説明はほとんど無く、 終始淡々とした「僕」を語り部として物語は進んでいくってのが 欧米人からしてみたらどうでもいいオ○ニーにしか見えないんじゃないか? 五輪の時期に戦争物をやるなら、せめて政治思想背景など絡ませろとか思われたりして。
マニア向けの監督なんだから宮崎を目指されても困る
578 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:08:36 ID:ISUX/Lii0
>>554 森とかいう糞つまらんミステリー書くやつの原作なんか読む気しない
579 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:08:54 ID:W1WB307o0
見に行こうか悩んでるんだよね・・・どうしよう。
クレジット後のオチとかいう馬鹿なオナニーはやめろや
581 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:09:26 ID:s6ZXJUv40
ビューティフルドリーマーは うる星の原作をいじって出来上がったものだろw オリジナルは創る能力がないが、今回ので原作ありでも ヘタレなのが露呈してしまったなw>押井
ここに居る人はほぼおっさんか 俺は21だがスカイクロラは楽しめた・・・が、説教とかつまらん思想は簡便
>>573 立喰師列伝は、正直、映画より原作のほうが面白かったわ
>>572 すげえな 俺、読み通すことすらできなかったよ
本屋の帰りの電車の中で20ページぐらい読んでそのまま二度と開いてないわ
by団塊ジュニア
584 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:10:05 ID:F23TR5vBO
個人的には森博嗣よりも、殊能将之の新作が読みたい。 スレ違いか(笑)
>>573 すでに、トーキング・ヘッドや立喰師列伝という映画が・・・w
スカイクロラは見てないんだけど、押井の話を聞いてると 宮台の「終わり無き日常を生きろ」みたいな話でしょ どんだけ古いねん!って言いたいよな
587 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:10:51 ID:hKgRdKoj0
588 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:11:03 ID:deX2wcRs0
>>574 冒頭のつかみ。
「主砲の先端に立つヒロインと夜景の透明感」
あの異世界感は気鋭の力量を端的に示している。
それがちょっとないかな。
世界情勢、創世記的な語りだけは相変わらずなんだがなあ。
普通に観せても駄目だとか言うけどさ、 コアなファンだけのために作ってるの?
ヴィム・ヴェンダースってまだ生きてるのか
活字読まない奴らに原作とか言って悪かったわ ラノベの挿絵でハァハァが精一杯だもんな
エンドロールの後のカットって手法って誰が喜ぶんだろう スタッフの名前なんかいちいち見たくない時だってあるし
>>567 おまえ、全然アメコミ読んだことないだろう。
もしかして、
「ダークなバットマンはティム・バートン監督作品以降の映画の中だけのもので
原作のアメコミは相変わらず単純明快な勧善懲悪な世界」
としか思ってない?
ダークなバットマンはアメコミのほうが先に展開したもので、映画のほうが後だ。
そして、ジョーカーの狂気を描いたヘビーなアメコミもいくらでも出ている。
595 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:11:46 ID:KfEEJEgh0
原作設定が幻想や電波や妄想だと、それをクールに理屈で処理すると よい作品が生まれたりする。 しかし、元から理屈武装した作品は(ry
>>583 じゃあ、空の境界を同人誌時代に買いそろえて、未だに読み終えるどころか上巻さえ
読み進んでいない俺には荷が重そうだな・・・
押井の作品はある程度の教養と知識がないとつまらないかもしれないね その辺が女子供や老人まで楽しめる宮崎アニメとは違う
598 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:12:27 ID:24TZ8niw0
>>573 立喰師列伝の小説では悶絶した
あーゆー下らないこと大真面目に書いて見せられると、もうね……
>>571 ボーリング場の土岐野は面白かった
あーゆーヤツが居ないと、押井の話は暗くなりがちだからな……
パトレイバーにはシゲさんがいた
マニア向けなのは確かだな。 だが近作はマニア向けとしても正直アレだ。 ガンダム種のヲタ的なぐだぐだ感と、ガンダム同士の戦闘シーンを抽出して、 細かい世界観設定や、人間ドラマを省いた感じ。
600 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:12:41 ID:gY0mZhA/0
最近の映画のスタッフロールの長さはどうにかならんのかと思う
これは間違い無く黒澤明の羅生門級の傑作
602 :
526 :2008/09/05(金) 00:12:44 ID:ejUDRyz8O
603 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:13:08 ID:B4Zy5DL60
俺にとって押井は貴重な存在。 押井の映画が見れなくなったらさびしくなるな。 スカイクロラヒットしてほしいけど。
604 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:13:09 ID:yNOJeq0C0
つーか実際スポンサーから金引っ張るために「大衆向け」と言ってるのを信じて映画館行ったのに いつものウザイ押井映画見せられたら詐欺だってなるよな 叩かれるのも自業自得
>>596 それなら、なんか人気があるからってんで、ノベルズになってから
上下買ったけど、一回も開くことなく、もうどこにいったかわからない
606 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:13:30 ID:5QLLo0640
>>568 >え、こんなレベルでしか人間と人間社会の理解
>をしてないの?って思う人が多いだろ。
なんか書物の上でしか社会を知らない頭でっかちの学生
という観は常にあるな。
>>583 確かに、立喰師の原作は面白かった。
肩透かしなオチを映画でどうするのかとwktkして映画館行ったら、
それ以前で顎がハズれた。
>>585 トーキングヘッドは映画好きなら意外と楽しめる隠れた佳作だと思う。
609 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:13:50 ID:MmMc557OO
マスゴミの評価のいい映画なんてクズだろ。 評価が悪けりゃいいってもんでもないがな
>>603 興行的には失敗したろもう
TV放送とかでファンが増えるといいな
611 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:14:03 ID:2Ij5xQfMO
押井さんって、なんかホラー小説書いてなかった? 他人の褌使わないで、自分の文章作品使えば良いのに。 面白いかどうかはわからないけど。
>>565 おなじレベルなら、評価はもっと低くなり、客はもっと入っただろう。
ただ、宮崎が両立させてはるか先を行ってるように、
押井がそれこそ殻を破るところを見てみたいのだ。
「面白いじゃん」とDQNに言われるのを見てみたいのだ。
昔と比べて、ロール後にオチ数秒入れる映画増えた気がする クレジット途中で前をがんがん横切られるの嫌だから 自分はつまらん映画でも必ず照明点いてから席を立つようにしてるんだ 最後にちょっとしたシーンを入れてくる映画だとポリシー貫いて良かったなって思う でもこの場合の席を立つは居合わせている監督への意思表示だろうからなぁ ロールの後も続いてます、とか先に言っといたらまた様子も違ってたのかね
>>596 空の境界は2ページ以上読めなかった
奈須の文章のエグさは異常
逆に奈須をあがめてる人たちにとっては森が異常ということなのかね
>>606 以上とか以下とかじゃなくて
まったくの別ジャンルって事だよ
森ヲタですまんね
616 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:14:41 ID:AUKFk8Wl0
個人的にはもう少し盛り上がりとか欲しかったと思わなくも無いけど、 テーマとかはいいもの選んだんじゃんと思った。 やる気が無くなったりとか今の生活がいやになったときに少し前向きな気持ちにさせてくれる映画だと思う。
>>597 教養と知識をただひけらかしただけじゃ、
お堅く退屈なアート系映画を映像で見慣れている欧州の批評家を満足させられない。
君達がおすすめするSF小説や映画って何よ。 ちなみに俺が最近読んだのは「われはロボット」
619 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:15:12 ID:VTG7TeAbO
アニメ(笑) なんでも脳内シミュレーションですましてオナニーですか日本人わ。
620 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:15:13 ID:s6ZXJUv40
>ジョーカーの狂気を描いたヘビーなアメコミ くだらねww そんな狂気などというのが、もうあまりに陳腐なんだよ
621 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:15:17 ID:F23TR5vBO
寝る、寝ないで評価したら、どっち?
622 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:15:24 ID:5opueG6o0
>>463 >「ストーリーが大嫌いだから。
> 何それ?
> 構成なんで重要じゃないしー。
これはない
特に構成については注力する
凝り過ぎるときもあるが
623 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:15:28 ID:5yYmoIq30
世間一般人は、自分が何であるか人生が何であるかなんて知りたくて映画館なんぞに行かん。
624 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:15:32 ID:EITELrDBO
まぁ才能がないありがちなアニメーター。専門学校生レベルがおだてられるとこうなる。一般化する能力が致命的に欠落してんだよこの馬鹿監督
ニーチェも全部読んだし、カントも読んだしプラトンも読んだ。 押井の衒学趣味は底が浅くてつまらん。 どうせハッタリかますなら、もっと深遠そうなのもって来いよな。 尤も、山鹿素行の「日用の学」の如く、敢えて儒学から形而上を取り除いて、 実践主義、実験主義、実用主義という、19世紀のアメリカ哲学”プラグマティズム” を200年以上先を行った日本思想の方がオレは凄いと思ってるけどね。 形而上的な言語をこねくり回してるより、平易な言葉を用い、それを実践している 者の方が凄いとオレは思ってたりする。
626 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:15:56 ID:1GreV0Lo0
>>570 メリットあるよ。
ファンにはちゃんと届く、より分かりやすいものを提供するというメリットが。
もともと大衆受けは誤解に基づくものだから、作品のテーマとか作り手の言いたいこととか
関係なく定番の記号、構成を配置していくことがどうしても必要になる。
(好感度タレントをそのタレントのイメージのまんまの役で起用、恋愛描写は流行に沿った
お洒落な表現で、お店のメニューとタイアップできるスイーツを劇中にも出します、etc.)
そういうのを受け入れつつ自分の言いたいこともさらっと入れ込んで大衆受けとファン受けを
両立させる名監督ももちろん世界中にチラホラいるし、それはそれで素晴らしいこと。
でも、それをしない監督もチラホラいて、それで商売成り立ってるんです。
映画(に限らずだけど)作品は「必ずこういう層にこういう形で受けなければならない」
と規定するほど間口の狭いものじゃないんです。
映画で抽象画みせられてもな
628 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:16:01 ID:KfEEJEgh0
スレイヤーズとかダンバインを押井が作れば 引き締まるんだろうけど、ボトムズ、コードギアスを押井が作れば、 全然違う方向へひっぱりそうな気がする。
629 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:16:09 ID:mhc7fZT90
エンドクレジットで席を立つなんてマナー悪いな どんな駄作と思っても最後まで観るぞ俺は
>>608 個人的には、LDがすり切れるほど見た大好きな作品だけども。
でも、あの映画を知り合いには勧められないでしょ?w
イノセントやパトレイバーやら根暗映画に変えた皆の恨みの結果だね
632 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:16:57 ID:aIx8WjUIO
芸術だか哲学だか何だか知らんけど正直そこらの素人が制作した手書きMADを観てた方がマシだと思う
>>602 アニメーション好きか小さい子供をもった親をなら楽しめると思うけどね。
俺が見た時は子供の反応は良かった。
大作映画を期待すると100%裏切られる。大きな物語になりそうな設定や伏線が
後半全部スルーされてるから。
原作もつまんないんだが。
635 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:17:22 ID:OxAEh2aT0
立喰師は、うる星のあの1話だけでやめときゃよかったのに。
636 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:17:35 ID:LiXp6SzD0
まぁ、押井作品だけに おしい作品だという フランスのエスプリが効いたジョークだと思うよ。
詰まらなくはないんだけど、期待はずれの映画だったなあ。 押井物らしく、解釈で死ぬほど論争できる映画なんだが。 菊池凛子に関してははまり役だと思った。 あの棒読みが人工的な生物にマッチしてた。
>>576 でもこの作品でそこをきっちり説明しちゃったら、
それこそ「今風なただの戦闘機アニメ」になっちゃうんだよなあ。
主人公が見えないものは観客も見えない、ってのは1つの演出方法ではあるが、
今までの世界観ありきで楽しむ押井作品や、そういう最近のアニメに慣れちゃうと、違和感も感じる罠。
639 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:18:04 ID:1GreV0Lo0
>>586 真逆。
「終わりなき日常を生きてる気になってるのはしょせん子供、だから大人に勝てないんだよ」
って内容。
640 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:18:10 ID:KfEEJEgh0
GガンダムとSDガンダムを押井が作れば面白くなるんだろうけど 逆襲のシャアとか押井が作れば糞になる予感
641 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:18:14 ID:PBOsj+L50
要はつまらんってことだろw 戦争ゴッコ云々って設定の時点で OUTだわ。
642 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:18:32 ID:l2i6WBwS0
押し付け押井の映画はつまらない
643 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:18:50 ID:deX2wcRs0
>>622 ストーリーと構成の完全否定は本人の弁なんだが。
確かに絵作りはその弁の通り。
ただ、若手時代に脚本家から教わったことだけは、ちょっとだけ守っている。
→絶対にやってはいけないこと。
あなたは構成を勘違いしているんだよ。
>>600 その点、ポニョはいいよ。ぽにょの歌を一番だけ歌って終わり。
>>601 これは間違い無く黒澤明の「白痴」、「どですかでん」級の駄作。
646 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:19:11 ID:ISUX/Lii0
原作批判する人と意見を対立させてみたいのに 「原作つまらん」以上なにも言わないのに絶望した 同系統の作品は好きだけど森作品だけ嫌いなのか それとも別系統の作品しか読まないからこの系統が合わないのか そもそも活字を読まないのに無理して読んだのかまったくわからん
648 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:19:35 ID:4n2sPAyEO
『うる星』のあたりからか。 ようやく、アニメ作品が、いつも同じスタッフで作られているわけじゃないんだ‥と理解するようになったころから、特別な存在だった。 ‥わかりやすかったのだ。 訴えているものや題材がわかりやすかったというのではなく、画面構成やなにかからして整理されていて、 いわば、ハナシの経路がわかりやすかった。 これは、ずっと変わらない。 なにをいっているのかわからないけれど、それがなんだか面白い、というのは、自分たちが世界を経験していくうえで、ごくふつうのことだった。 だからそのことに違和感を感じたことはない。 『紅い眼鏡』は面白かったか? ‥面白かった! 合わないのならしようがない。それが感性の違いというやつだ。 もともとこのひと自身も、理解できないこの世界をのたうって、その経験を正解かどうか問わず‥自分なりのしかたで吐露しているだけなんだろう。他人の題材を借りたりして。 私は、理解できるとはいわないけど、いつもおもしろいなにかを仕掛けてくれる人だと思ってる。
映画のスタッフロールをキチっと見ない奴はSEXのあと後技をしない(´・ω・`)
>>597 それはあるんだが、それ以前に観客に求める理解度が
教養や一般知識ではなく、その作品の前知識なのが問題かと。
>>611 少なくとも押井の書いた小説版アヴァロンは面白かったよ
オナニー大好きだろこの監督って
どだい空軍しか無い世界? んなもんねーし
653 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:20:36 ID:s6ZXJUv40
>>639 そんなこと今更グダグダと、上から目線で言うところが昭和なんだよw
押井の頭の中は80年代から変わってないなw
子供が新しい世界を創っていくポニョでも見ろよwww
>>597 教養ではない。オタク的な知識が無いと楽しめない。一部の人間にしか受けない作品だってことだろ。
655 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:20:54 ID:1GreV0Lo0
>>593 なんでバートンの映画の話が出てくるんだ?全然関係なくないか?
ジョーカーの犯罪描写は原作では非現実的なサイズで行われるが
ダークナイトでは確かにあの人数を動かせれば出来そうな内容で、
しかもその原動力となるジョーカーの異常性描写が現実のサイコパスの
実例に非常に近い。そこが素晴らしい。
そのオナニーにつきあわされる スタッフがあわれだよ 評価されねー作品つくらされて
毎回思うが、ほんと押井アンチって、自分自身が押井が嫌いな理由として 挙げている項目にことごとく当てはまるようなやつらばかりだな 同属嫌悪なのだろうか
>>647 押井が映画化することがなければ、生涯関心をもつこともなかった
659 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:21:37 ID:myO1WVWX0
押井程度で衒学的って、 ほんとゆとり世代だな。 本読まんと碌な大人になれんぞ。
>>618 『たったひとつの冴えたやりかた』
厨二臭い言うな。
>>630 30過ぎて自主映画撮ってるようなダメな知り合いが多いんでなw
ID:ZDSqcBU20 笑わさしてくれるなー高校生?
662 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:22:39 ID:p+PzpLJHO
森博嗣の登場人物の名前の付け方と、オタクが自分の分野になると急に早口になって語りまくる感じの文章が苦手だ 犀川萌絵シリーズはいくつか読んだが、全く話の内容が残ってない…
大人=アメリカ
キルドレ=自衛隊
この関係で読み解くと、スカイクロラは理解できる。
押井の言いたかったことは、鬼畜米英ってことだ。
>>618 古典物を片っ端から読んだ方が良い。
大概のネタは出尽くしている。
>>649 アメリカ人なんて、基本的にスタッフロール見ないから
「コンスタンティン」でスタッフロール後に落ちつけたら
驚かれた。「よくプロデューサーおkしたね」って。
かす
667 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:23:10 ID:PBOsj+L50
>菊地は「この場に立ててすごく満足してます。わたしにとっては十分、この映画は金(カネ)です」。
668 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:23:11 ID:CxbQOO+b0
見たけど。毒がないと感じた。 戦争に対する皮肉とか、ほのめかし程度でもあれば良かったが。 疑似人間の偽りの戦争を描くことで、人間の生の戦争の愚かさが際立つような そんな単純でわかりやすい仕掛けが万人にはうけるはず。 ラストシーンに集約してゆく作りなのに、途中で立たれるのは辛かろう。 ポニョよりは筋が通っていて楽しめた。
669 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:23:12 ID:OxAEh2aT0
しかし、不気味な存在が・・・、そう、それこそ今俺が直面している難問なのだ。 な・ま・た・ま・ご!!くぉ〜!メシにかけるには醤油を加えねばならん、 しかし醤油を加えてメシと混然一体となった様はもはや!メシとしてのプライドは失われていよう。 がしかし!!生卵の本来持っている知能と体系を壊さずにそのまま飲み干すほど、 俺はヘルシー論者ではない・・・。 そう・・・、難問だよ・・・、これは・・・。 --------- ↑こういうくだらなく熱い語りを30分くらいやってスパッと終わってくれたら 俺には最高なんだが。
670 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:23:22 ID:24TZ8niw0
>>652 国と国が戦ってるんじゃなくて、会社同士の戦いだしな
>>639 今回は勝てなかったけど、希望は捨ててないだろ
>>618 滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」かな。
角川映画のも面白いよね。
672 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:23:43 ID:ISUX/Lii0
>>618 アシモフなら「永遠の終わり」が好きだったなぁ。珍しくタイムトラベル物で。
なんつーのか、 リアルな社会を苦しんだりあがいたりして生きる 人間の凄さやダメさを身をもって体験してきた大人が、 中高生が世界と人生を語っちゃってる映画を見せられた感じ。 もっと哲学的に大人でも考えさせられるようなメッセージか、 衝撃的な映像表現か、せめてどちらかが欲しかったな。
674 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:23:44 ID:s6ZXJUv40
675 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:23:48 ID:1GreV0Lo0
>>618 ガタカ、シモーヌあたりかな。
どちらも一般的にSF映画って分類になっていないが、実は内容自体は
(創作時点の科学技術的社会背景で「科学的に予想される世界」を描いた
という点で)極めて正当的なSF作品。
ループ兵隊ものではAll You Need Is Killあたりがいいね
677 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:24:33 ID:deX2wcRs0
森博嗣を褒めちぎるのは、雑誌「メフィスト」厨だけだよ。 あの本が一番最初に持ち上げたからな。
押井の作品で一番評価が高いのは何?
途中で席立たれる映画ってどうなの? 「・・・ダメダコレ」 そう思われてる時点で終わりじゃないか
682 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:26:00 ID:cJR/a9A10
ポニョのが深い気がする。 押井のはどうでも良い難解さ。
>>678 やっぱり本人が作りたい物が一番だろうね
という事で立喰師
>>658 森作品に興味が無いことはわかったけど
>同系統の作品は好きだけど森作品だけ嫌いなのか
>それとも別系統の作品しか読まないからこの系統が合わないのか
>そもそも活字を読まないのに無理して読んだのか
という事はまったくわからんままだ
わざわざ安価つけてまで原作批判以上でも以下でも無いレスをつけてなにをしたいのか
とことん押井守で投票したときに1番人気だったのはパト2
幻想物で緻密さが必要な原作に押井の緻密要素や理屈武装やヲタク的要素を 入れることで、偶然よい作品が過去にできただけということでFA?
加瀬りょうは好きだが アレは許せない
689 :
618 :2008/09/05(金) 00:27:42 ID:CAg1dHU20
色々挙げてくれてサンクス
690 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:28:09 ID:SEQpP79S0
で、おまえら結局押井のこと好きなのか嫌いなのかどっちなんだよw
691 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:28:23 ID:deX2wcRs0
692 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:28:28 ID:bgn+5OnA0
自分の頭が悪いせいで作品が理解できないだけなのに つまらないって言うのは恥ずかしい事だと思う
693 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:28:35 ID:OxAEh2aT0
パトレイバー自体全く知らなくても、見れるし、 面白いと思えるのはパト2。
694 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:28:55 ID:ISUX/Lii0
>>678 「物体Q」とかいうのがあったような気がする
あれも小難しげな独白ダラダラで昇天した
押井監督はどこかから借りてきた作品を自分色に染め上げるのが好きなんだろうね 最初から作るとアヴァロンとか立喰師になっちゃうしな
696 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:29:05 ID:yNOJeq0C0
押井の映画好きな奴ってクロスワードパズル解いて一人ニヤニヤしてるのと同じだろ 否定はしないが暗い
>>673 だからさー、押井信者はハリウッド映画を馬鹿にするけど
俺はよっぽど娯楽に徹したハリウッド映画の方が現実の
社会を直視してると思うんだよ。
現実がつらくて厳しいからこそ一時でも物語を求めて
客はやってくるんだろうからね。
698 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:29:33 ID:LS6/1pdV0
アニメ史上最高傑作は悲しみのベラドンナ。 宮崎は頭パープリンだし、押井はガキ向け。 反論は認めるけど、俺は風呂にいってくる。
エンターテイメントとしてダメだね。眠くなるし、寝てる人もいた。
>>5 ガ ラ ガ ラwwwwwwwww
まあ正直オナニー映画だった。
オナニー映画が悪いかというとそうではないが、映画にする価値はないね。
多くの中の1作品というならいいけど、いろんな人からコメント集めたりしてて、
身の丈にあってないのが鼻に付いた。
小さい劇場の片隅でひっそりやっているのがあっている映画って感じかな?
701 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:30:07 ID:HAAxDHjM0
トトロは、ミツバチのささやきの朴● なぜか日本でミツバチのささやきは、DVDが発禁。
>>696 寧ろ自分の説いたパズルこそが真の回答だと触れ回る気違い達だろ。
だんだん事実が浮かび あがってきて、 事実が指摘されると反感をもたれ感情的になるDQNがでるのは必然だろうな
704 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:31:08 ID:1GreV0Lo0
>>690 特に好きじゃないけど嫌いでもないな。
アヴァロンは好き。押井アニメはこれまで全部嫌いでスカイクロラで初めて好きになった。
さっき ケータイ捜査官7 の押井監督回みたが つまんね〜 押井童貞丸出しじゃん
>>690 劇パト1、ご先祖様の頃は確実に好きだったな トーキングヘッドも
ぎりぎりケルベロスも
攻殻1から確実に何かが変わった
以来、好きではないが、劇パト1、ご先祖様見てた頃のノスタルジーで見続けてる
半ば惰性
今回のスカイクロラで、ちょっとうる星やつら2、とどのつまりの頃に戻ってきた気がした
原作が森博嗣という時点で終了している
>>692 アニメという大衆向けの表現方法で
見る側に特別なものを求める作品を作るのは愚の骨頂かと
時々、アニメは子供向けのものという認識を覆す作品と評されるものもあるけれど
それだって大衆向けの派手さやわかりやすさを失ってはいない
難解なアニメは深夜に放映するくらいが限度だろう
710 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:32:17 ID:2Ij5xQfMO
>>678 評価はされてないと思うけど、自分個人としては「紅い眼鏡」
711 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:32:39 ID:deX2wcRs0
>>690 すげえ気になる監督の一人。
だけど、作品が好きかとYES/NOの単純な質問に答えるまえに、ちっょと一言付け加えたくなる。
そりゃ宮崎監督を中傷するような人の作品を マスゴミが持ち上げるわけにはいかないw ジブリに逆らったら損失は無限大だからな
>>687 原作者が押井守に任せる時は押井らしさを求められるから、
それでありきたりなのが作れなくなってるからかね?
>>692 一般的な知識と作品独自の知識の2種があるとして、
押井は初見の観客にも後者を求めるから一般受けしないと思ってる。
それと押井は別に嫌いじゃない。
だから押井はエンターテイメントの才能がなく、だからこそエンターテイメント な原作があって初めて独自の力を発揮する人なのに、なんでスカイクロラみたいな 本当に糞面白くない小説を原作にするのよ。はじめっからつまづいてるじゃないか。 プロデューサーの石井が悪いのか?それとも石井でも制御できないのか 押井のわがままわ。
アダルトビデオみてるとさ、 AV女優がシーツつかんだり、足指が閉じたりする映像がアップになったりする。 押井って、そういうのアニメで表現したらリアルな恋愛を表現出来ちゃったよ、 みたいな、根本的な勘違いをしてるような気がするんだ。
なんつーか、どうでもいいことに拘りすぎのような気が。 間ってやっぱ大切なの?
宮崎監督には押井監督ではちょっと役不足だな 普通すぎる やはりお禿げ監督じゃないとな
>>690 好きだが、作品を評価するか否かは別問題。
さっと公式サイトで予告フラッシュ見たけど、 これってアニメである必要もあんまりないなあ。
なんとなく森博嗣叩きの方向にシフトしつつある この流れに原作ファンが気の毒でならない
>>694 トワイライトQの第2話『迷宮物件』な。
写真を大胆に使った演出とか、
親父が探偵だった自叙伝的なとことか、
信者には面白い要素もあるけど、
脚本自分で書いたのが致命的だったな。
2本目で企画打ち切りw
>>705 不思議なんだよなあ……
押井の作る話ってすげえ毒男臭いんだけど、
あれで嫁さんも子供もいるのな。
映画としての出来はいいんだけど 原作は時系列上では連作の最終章だからいきなり理解するのは結構キツイ。 ナバテア以降の映像化すればいいんだが。
724 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:35:13 ID:BSPwgghe0
ヨーロッパ人てのは日本人の何倍も権威主義だからな
725 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:35:30 ID:0aDCS/aZ0
>>690 なんか好きになりたいと思って努力して金まで払って映画館に行くんだけど、
やっぱ俺には無理だ・・・という感じで、
顔が良い我侭し放題の女を、刺激を求める余りに無理やり好きになろうとする気持ちに似ている。
727 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:35:55 ID:1GreV0Lo0
>>709 逆だと思う。
アニメは世界的にメジャーなものは基本全部児童向け。
ジブリの作品にしたって大人はあくまで子どもといっしょに観る(つまりファミリー向け)ものとして
世界的に受け入れられているだけで、決して大人どうしでじっくり楽しむものとしては認知されてない。
所詮アニメなんてそういうもので、だから大人が観るアニメって時点で最初からニッチなんだよ。
隙間商売は隙間をキチンと狙った方が結果的に長続きします。ミーハー受けを狙うと全部失うよ。
>>692 五輪の代表選手に福田が「せいぜい頑張って」って言ったことで
「不快に感じる選手がいたらそいつの自己責任。
頭のいい奴なら激励されてるってわかるはず」って擁護してのがいたけど
それと同じ匂いを感じるね、君には。すまんけど。
クリエイターとは言え見掛けって大事なんだよ ピカソにしろ、ダリにしろ、宮崎にしろ、手塚にしろ こいつは存在感つか重みがちっとも無いし、ヒキコが年取っただけって感じ 海外に連れてくなよこんなオナニ監督
>>729 手塚、宮崎、お禿げに比べたら
押井監督は普通で真面目過ぎるんだよね
732 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:37:58 ID:deX2wcRs0
>>721 何か色んなものをあちこちつまんで、それをコラージュしただけにしかえないんだが。
「俺ってこんな物も知っているよ」感が画面から漂ってきて臭みが強い。
てか、高橋はそんな監督だが、それにしてもなあ。
733 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:38:03 ID:ISUX/Lii0
うる星時代の押井は凄かったけどな。 俺的には今でも凄いと思うけど。
自画自賛ってw
>>720 押井について語られてるスレに、押井がいじくった原作の
ファンがいること自体が不幸なんだよ
押井ファンってのは、攻殻1が映画祭で上映されるとき、
列に並んでる見知らぬ士郎正宗ファンのオタクに「これタチコマがでないんですよね。
残念ですよね」って言われて、「お前死ねば」としか思わないんだから。
別にどうでもいいし。タチコマが出ようがでまいが。
737 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:39:02 ID:WGNaKsCv0
>>690 好きだよ
作品自体は「パト2」と「スカイ・クロラ」しか評価してないけど
>>719 だからこそ評価されづらいんだろね
この人はしょせんオタ向けの人だろ? こんな風に取り上げる必要性がわからん 本人が勘違いしてんのか、周りが期待しすぎてんのか知らないけどさ
739 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:39:27 ID:O7w/NbHq0
なんだよ、大評判とか言っておいて、結局辛口かよ
>>720 ・アニヲタが原作を読んだら挿絵も無い平坦な文章に辟易した
・押井が批判される羽目になったのは森博嗣とかいう原作者のせいだ
・押井作品が批判される羽目になったのはスカイクロラとか言う駄小説のせいだ
まで把握している
>>727 何を言いたいのか良くわからんが
ミーハー受けを狙うと失敗するという点で俺と同じ意見だと思うのに
なんで逆だと思うから始まるのか理解できないのだ
741 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:39:41 ID:vkRkMenP0
テレビのヌースではスタンディングオベーションが3、4分続きましたって いかにも高評価みたいに報じてたぞwwww客席がガラガラだったから 変だと思ったけど。
742 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:39:47 ID:F8U/RhZ80
>>730 いや、押井よりは手塚とか富野のが普通で真面目だよ。
743 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:40:03 ID:enoPjsPU0
なんだか気の毒になってきた 自画自賛するしかないよな 賞レースに参加するのはやめたほうがいいよ
744 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:40:07 ID:2Ij5xQfMO
学生運動に乗り損ねちゃったことがずっと心に引っ掛かっちゃってしまってるんだろ〜な〜・・ って感じは垣間見える
はっきり言って面白くない。 でも、空中戦は面白かった。そこだけは評価するわ。 と言っても、俺は映画の戦闘シーンはどれも好きだがね。 もっと面白い人が映画を作ってくれるなら「こんなオナニー映画二度と見せんな!」っていえるレベルなんだけどね。 でも他にないから金払って行く。 で、がっかりして帰る。でもアニメ自体がスキだからなんとなく満足する。 もっといいアニメ映画を沢山くれ! これ以上押井はオナニーやめろよ…若手でいいのがでてこないなあ。 細田守は俺は非常に好きだが、細田位かね、マトモなのは。
この最後の拍手はオチにワロタだけだぞ。
まぁ難しいから仕方ないよね。 最初の方長いし・・・ でもあの最初の淡々と続く日常が、後半になって意味持ってくるんだけどな〜 私は好きだったよ、>クロラ 期待ちょっとしてて見に行って面白かった。 つか感慨深かった。 ポニョは期待して見に行って、がっかりしたクチだった。 もう一度見たい作品ではなかったな〜ポニョ。期待しすぎたのかも。ポニョは。
何度でも書くが攻殻の功績は7割ぐらいは士郎正宗にある 原作の良さでヒットしたんだよ
>>736 「フチコマ」な。
なるほど、こりゃ不幸だw
こんな初歩的なミスを指摘せなならんとは・・・
押井のオナニー全快の映画だった もっかいTVアニメの演出からやり直した方がいいよ
751 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:41:08 ID:3RBsSeL40
確かに娯楽映画としては厳しいよな なんか全編まったりしすぎてて起承転結が無く退屈に感じた
752 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:41:12 ID:deX2wcRs0
>>740 意見が同じなのにとりあえず反論しないと気がすまないのは、60年代左翼闘士の作法です。
理解できない奴云々じゃなくって、これ、単に押井の表現力に 問題があるんだと思う。ごく単純な事を、ワザと意味ありげに 演出しようとしたものが虚飾状態になっちゃって失敗してる感じ。
己を客観的に見えてないな押井は 一部のコアなファンが引っ付いているが なんかこんな光景見たデジャブあったんだけど AV系の山本晋也のファンがこんなだったw
>>736 それは全面的に問題発言だろ。原作があってこそ、存在しえるわけ。
>>748 それが理解できないやつが多いんだよね。困ったもんだ
756 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:41:49 ID:PMIbwa9PO
押井作品のよさってアニメなのに実写的ってだけだからな。 実写と勝負したら何も良さがなくなる。 監督としてベネチア行くクラスでないのは実写の作品見ればすぐわかるし
>>749 フチコマとタチコマ、両方とも正なのだ
確か漫画がフチコマでアニメがタチコマだったかな?
形も違ったかどうかまでは記憶に無いが微妙に違ったような気もする
>>731 高橋良輔監督は文才というか詩才もあるからね。
ボトムズの次回予告を銀河万丈が語るのが良過ぎ。
「炎のさだめ」とか、歌詞は高橋良輔監督自身だもんね。
押井はなー・・・
やっぱ良い原作にちょっと押井風味、がヒットするパターンで、
あと高純度押井作品はB級、C級作品としてカルトな人気、という棲み分けが
必要だと思う。深夜に一人で観るには「ケルベロス」とか「赤い眼鏡」は良い。
が、絶対映画館でまで観ようとは思わない。
>>749 つまりことほどさように
元の原作なんてどうでもいいのさ
押井がその原作で撮った時点で
760 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:42:45 ID:WGNaKsCv0
>>745 好き嫌いと、出来不出来は分けて考えた方がいいと思うよ
空中戦興味ない人にはつらそうだったけど、テーマ自体はよく消化できてたと思う
761 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:42:49 ID:dLKfxKJlO
ただ券で見てきたけど、館内が臭かった ペットショップの臭いがしてたよ(笑)
誉めようがない
763 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:43:11 ID:1GreV0Lo0
>>740 ここが真逆。
>アニメという大衆向けの表現方法で
>見る側に特別なものを求める作品を作るのは愚の骨頂かと
アニメが大衆的なのは「児童向け」「ファミリー向け」だけで、
残酷な戦闘シーンがある今作のような大人向けアニメって時点で
最初から大衆向けじゃないんだよ。
大人向けアニメはマニア向け。
だから、特別な視聴者に向けて作るのが正しい。それがマニアに
向けたニッチな商売のやり方。
大人向けアニメでたとえば「羞恥心メンバーの誰某が声優初挑戦」
みたいなことしても客は増えない訳。
押井の作品はクソだからなあ。 いつまでもガキみたいな作品作って それに気付かないアホなやつだ押井って。
ぬるぽ
>>756 予告見て思うのは、なんでこれ実写で演技力ある俳優をつかって撮らないんだろう、
そのほうが深みがでるのに……。となるんだよな。見に行きたいとはおもわんかった。
絶対認められないのは、手描きと3Dが混在してるハイブリッドアニメだよね。 アニメはリアル化すればするほどアニメとしての存在価値を問われる。 「そんなリアルに作るんだったら、実写でいいだろ」ということ。 その中で、「全部手描き」という宮崎には「手描きなんだから手描き」という 有無を言わせない存在理由がある。 また、すべて3DCGで作れば、それもまた「これは3DCG映画なんだから3DCG」 というトートロジー的な存在理由が生まれる。(ただし日本で3DCGアニメを作っても 技術がないので必然的にクズ映画になる) で、手描き3Dハイブリッドアニメだ。 これは、最も存在価値が希薄になってしまう。手描きアニメファンにとって満足 できず、3DCGが好きでも満足できない。こんな中途半端なものを作るなら 実写にしてしまえと言われるだろう。しかし押井には実写の腕はない。 押井は最終的にオール3DCGにしたいらしい。しかし、日本で3DCGの技術が 手描きを上回るほど突出する見込みなんてあるわけがない。
パト劇場版1は素晴らしかった。映画の冒頭で犯人が自殺するんだよ。 しかし、犯人はいないのに、終始映画は犯人のシナリオどおりに進んでいく。 しかしそれが開発者がOSに仕掛けたウィルスによって、という発想がすごい。 画面には一切登場しないのに、常に存在を感じさせる犯人という存在論。 すばらしい。でもそれもこれもパトレイバーというエンターテイメントの 土台があってこそだよ。そこに魅力がなきゃ論文になっちゃう。
フチコマは商標とられちゃったから
様々な解釈は出来るが、理解どうこうじゃなく、作品自体何もが答えを提示してないし。 思わせぶりな表現を多様してそれっぽくしてるだけ。正直、押井は映画よりインタビューや著書の方が100倍分かりやすい。つまりこの映画で○○が言いたかったんだよ。ってまとめてくれるから。 ヨーロッパの映画に多い退屈さだよね。細田守、今敏にも負けるよ。新海誠には勝つかな。
771 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:44:20 ID:24TZ8niw0
今回は割りと分かりやすかったぜ
注意して見てりゃちゃんと分かるし
>>746 オチは原作のほうがアレだったな
何か場違いなところに引っ張り出されて叩かれるってのもかわいそうな気がする。 もっと前衛的というかアーティスティックなコンペじゃないとねえ。 次回作で押井はどんなアニメ作るんだろ。
>>727 日本で言うアニメと海外でのアニメって意味が違うもんね、はっきりと。
>>1 に書かれてる新聞の評の通り
「カートゥーン」でしかないんだよね、海外のアニメは。
海外にいる幾らかのオタクの人達は違うってわかってるけど
ほとんどの人はアニメは「カートゥーン」。
>>749 おまえ氏ねよ
TV版じゃタチコマなんよw
無知 ぐぐれカス
押井の作品は、一見してつまらない。 「楽しませ方」がマニアックすぎ。めんどくさい。
今回の作品には、押井さん独特のあの、 原作者や脚本に対する激しい軽蔑みたいなノリはなかったの? わりと原作に惚れ込んでるように見えたけど。
でも押井って、今後「面白い」もの作れるのかな ミニパトとイノセンス見る限り、ギャグセンスもご先祖様の頃から だいぶ退化した気がしたけど
もう一つ言うならコーカク機動隊の映画版も面白くないな! なんだありゃ。俺は確かに教養がないかもしれんが。 結局雰囲気だけじゃねえか。この映画を理解できる人は知的ですよ〜って匂いをプンプンさせて、 勉強馬鹿を満足させようって事か? この映画に出てくる固有名詞全部わかる俺凄いwwwってこと? 正直どれもうわべだけの言葉で、何にも実感が伴ってない。 コレに満足するのは、お洒落な喫茶店でスイーツ(笑)をたべて私お洒落って思ってる女と同じオタク(笑)
780 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:46:49 ID:qHUqOAjV0
押井って誰だよ?
781 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:47:18 ID:TYoO7+Jv0
理屈こねても理屈そのものや演出が面白くなきゃ意味がない。 そんな物見せられても、仮に説明されて最終的に理解出来たとしたって 『ああ、そういう意味なんだぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で?』だ。 理屈っぽい事そのものを、謎解きする行為そのものを 楽しめるのなんてヲタク信者だけ。
>>763 人間を撮る実写映画に難解さを求めるのは致し方ないこと
絵としてのアニメ映画に難解さを求めるのは愚かな事
大人向けだろうが子供向けだろうが
ある程度は気軽に楽しめる要因が無いと誰も楽しめないんだよ
785 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:48:07 ID:WGNaKsCv0
>>751 起承転結が前提になるのはハリウッド映画
今回は「起承転結がいらない話」だったじゃん
ホントに見た?
>>770 日本にも「私小説」という伝統がありますが?
てか今回はそんなに難しくないでしょ、テーマは昔からあるわかりやすいやつだったし
>>779 いや、原作読めよ。
もしくはハードSFにもう触れるな。
788 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:49:28 ID:mp5ySZGL0
ガッ
>>742 どうでもいいけど反米保守に共産と左翼か
>>748 士郎の土台に押井の装飾が良かったか。
あの表現は押井のセンスとして良い気がするが。
>>757 >>775 原作しか知らない原作ファンにとってはフチコマ、
TV版を見てる人はタチコマだね。ちなみに形状も違う。
790 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:49:54 ID:4i+QNxI00
>>780 アニメジャンルで宮崎監督についで世界に知れ渡っている日本の大監督
立喰いジャンルで右に並ぶ物のいない偉大な監督
>>3 うちの母親もう52歳だけどかわいいよ。
高校生の頃の母親に逢いたかったと思うこともあるもん。
いいから攻殻続編きぼん
>>736 突っ込みどろこ満載ですねあなた
この時点でTV版タチコマは存在していないんですよ?
話の前提が間違ってます
だいたいソースあんのかその話
796 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:51:37 ID:24TZ8niw0
GISはテーマに沿って展開してたし、よかったけど イノセンスはちょっとな……
>>786 些末だが、攻殻はハードSFじゃないだろ。
>>789 いや、ギブスンの土台にシロマサの装飾、
押井の取捨と川井の音楽が良かった。
うる星やつら、パトレイバー、甲殻機動隊。と押井は三つのエンターテイメント作品を 土台として斬新な演出で暴れてきた。そういう温度がこの人にはちょうど良いんだよ。 ある意味、最高の雇われ監督だろ。ところが偉くなっちゃって雇われ監督じゃなくなって しまった。それじゃ駄目なんじゃないのこの人わ。
押井の最近のアニメで評価されてる場面って3Dのところダケだろ 良い3Dアニメータ捕まえただけじゃね?押井の実力じゃないな 隠喩暗喩しまくりで筋が解かり難いコイツが外国で受けるはずないな 日本人だって大抵ワカランw
800 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:52:26 ID:p+PzpLJHO
原作読まなきゃ解らない映画ってダメだろ…。 「ハウル」見たときもそう思ったけど OAVとかの、もとよりファンが買うようなのならまだいいが
801 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:52:38 ID:1GreV0Lo0
>>783 現実を見なよ。
「大人向けのアニメ」って時点でどれもマニアのものだから。
ましてや世界市場ってことなら尚更。カートゥーンは「漫画動画」程度の意味だからな。
メジャーなアニメ=子供向け所詮漫画なんだよ。
大人向けのメジャーな作品って時点で実写メインになります。
手描きアニメも3D CGアニメも大人向け作品はかなりのマイナーで、マニアばっかりが
お金払ってますから、そういう人が楽しめる偏った内容で全然問題ないし、そうでなければ
売れない。
>>736 史郎正宗 >> 押井 (個人的感想)
>>748 既に禿げ上がっている状態で更に激しく禿げ上がりつつ同意。
>>745 空中戦はねぇ・・・
特にレシプロ機の空中戦ときたら、松本零士に敵うワケが無い。
父親が本物の海軍パイロットだもんね。
「戦場まんがシリーズ(=ザ・コクピット)」から映像化された数少ない作品
の、『成層圏気流』、『音速雷撃隊』を、押井では死ぬまで超えることは出来ない。
803 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:52:43 ID:3RBsSeL40
>>794 TV版のやつは希望、映画の方はもういい
804 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:52:58 ID:s6ZXJUv40
>>792 >「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事
捏造じゃないじゃんw
>>785 だから難しいとか難しくないとかじゃないんだよ。
つまらないってことだけ。後の方で分かる隠喩の予定調和みたいにやるのは良いけど、度が過ぎてただのオナニーになってるんだよ。
これはここに繋がるんですよ、ウフフ。って気持ち悪い感じがある
806 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:53:19 ID:AmNxDnJ9O
ハードSF (笑)
>>786 え?なんで?批判されたら批判した人にもう見るなって言うお前はなんなの?
頭悪いの?死ぬの?
俺は戦闘モノのアニメがスキだから期待するし、金払って見に行くぜ。
で、多くは玉砕するけど。最近まともなの無いね。本当に。
押井はとにかく、雰囲気でどうにかするのやめろよ。
怠惰な雰囲気、一生懸命な雰囲気、色っぽい雰囲気、全部雰囲気。
じゃあそこに中身があるかといったらスッカスカ、何も詰まってない。
本当に腹が立つ映画だよ、こんなのを評価するからアニメオタクは馬鹿にされるんだよ。
>>802 成層圏気流と音速雷撃隊は良かった。
温い軍オタの押井と違って、松本零士は飛行機に愛がありすぎる。
809 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:55:27 ID:xqPi7Iuv0
最近の映画はスタッフロールが長いからな スタッフロール後にさらにオチがあるような映画は スタッフロールの間も客が帰らないようにするための工夫が必要 気の利いた映画はちゃんとそれをやっている スタッフロールの間も画面にちょっとしたもんを映し続けたりして ロール後にも何かありますよーということを暗示しておく
>>803 SSS見た後だと、TV版も監督変えてほしい・・・
>>801 エヴァみたいなマニア向けのアニメの話をしてるのか?
世界に売れた(とされている)攻殻やAKIRA、ジブリなんかは
いろいろ含みつつもアニメとしてエンターテインメントの体裁を保っている
保っているというか、それがメインであるからこそ売れるのだ
大きなお友達向けのアニメの話と混同してると思うよ
はぁ・・・ スカイクロラ2回見に行って、もう1回見に行こうと思ったけど、 もう行く気が失せたよ。 今から見に行ったら指さされて笑われそうだ。 エンドロール流れた後も身じろぎせず座ってる俺かっけーとか 思ってたけど失笑モノだね。 エンドロール流れたら帰る、これ当たり前じゃん。 それよりポニョがあんなに深い映画だとは思わなかった。 1回見て「はいはい子供向け絵本ね、純粋ハッピーエンドよかったね」 って思ってそれきりになってたけど、もう1回見たくなった。 今週末はスカイクロラを見るつもりだったけど、ポニョ見るわwww
>>795 士郎正宗ヲタってほんとうぜえよな
タ でも フでもおなじようなもんだろうが
間違えたんだよ
ああヲタってうぜえ
でもたぶん押井周りで、誰かがその手のミスしてたら
俺もうざいヲタになる自信、ばりばりあるけどな!
( ∴)<僕のことで争うのは止めて
タチコマフチコマ議論は不毛でスレ違いだから止めよう。
>>794 SSSの売り上げがどれくらいだったか知らないけど、売れてるならまた出るよ。
攻殻TV版はDVDから二次商品まで売れてウハウハで株主総会で
まだまだ儲ける的な事を言えるくらい美味しかったようだしね。
>>797 重要な川井を忘れてたな。コレは失敬。
815 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:56:41 ID:7RvbcDCe0
100点中25点位。 たまに映像ではっとする部分もあるけど、それだけ。 うんこ。話もうんこ。 なんていうかね、中2病というかそれもちがうんだけど。 ぐだぐだ言ってるだけでほんと浅いというか臭いというか。 こいつの作品評価してるやつもいるみたいだけどよくわからんわ。 ただの薄っぺらい金掛けたヲタアニメだよ。 ほんと。
>>802 やっぱり実体験や身近にそれを持つ人がいるのは強いよね。
押井もパトレイバーの松井さんの挿話とかは妙に面白いし。
その点、妄想だけでトトロやポニョ作っちゃうパヤオは凄過ぎると思う。
ちょっと押井さんSFから離れた方が。 正面から人間ドラマを描くべき(苦手なのは知ってる、あるいは興味がないか)。 架空の特殊な状況下の話ばかりじゃなくて。
818 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:57:33 ID:ISUX/Lii0
攻殻は原作より映画よりテレビのやつが一番面白いよな
>>798 あ、うん。俺もそう思う・・・。
攻殻機動隊も結局は綺麗な映画、で終わっちゃったし。
知識ゼロでも楽しめる(理解できる)映画を作って欲しいよ・・・。
その中でいろいろ織り込むならOKだけどさ^^;
映画はパトレイバー辺りがMAXだったんかなぁ
>>815 はっとするシーンって
ボーリングのシーンですね、分かります
しkしジェームスキャメロンやジョージルーカス、スピルバーグが押井ファンなのは事実 だからどうしたというわけではないが。ストーリーより映像の話をだな・・・
宮崎駿でスカイ・クロラを作って欲しいな。 空戦シーンだけなら押井を超える。
823 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:58:41 ID:KfEEJEgh0
>>818 テレビ版の攻殻は映画より質が100倍ぐらい↑だよな
>>818 神山版、押井版の好き嫌いとか、更にスレ違いだからやめとけ はじめるな
紙の上でストーリーを読む限りは俄然おもしろいが、スクリーンの上では、押井は内省的なスタイルの終点に
達してしまっている。結果はもうおわかりだろうが、10分程度の空戦がバラバラに散乱していて非常に鬱陶しい。
残りの時間、監督は過去の記憶がほとんどない子供たちの希望に固執している。
ここで浮かぶ疑問は新しいものではない。退屈に関する映画が退屈である必要があるのか?ということだ。
この作品に引き込まれ魅了されたかったが、どう贔屓目に言っても、退屈でオチの読める話が展開するだけだ。
キャラクター描写はおざなりで、盛り上がりも全然ない。特にラストは全くの期待はずれだ。
押井が空中でクラッシュしたとは言わないが、彼の映画がついに離陸しなかったことは間違いない。
ttp://www.ecranlarge.com/movie_review-read-12954-16415.php
自分にはダグラムやボトムズ並に分かりやすいものでないと理解できません。 押井とか富野とかのって暗号か何かですか?
827 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 00:58:59 ID:oxzpCms0O
森博嗣読者の俺からしたら、原作をすっごく噛み砕いてわかりやすくてアニメにしたことは評価出来る。 でもまあ、ポニョに比べたらわかりにくいかもね。
>>807 押井はブサイクで学生時代とかも悲惨だったから
おしゃれな雰囲気に憧れてるんだよ
芸術専攻学生の学祭の映画みたいだけどなw
>>798 うる星はいい映画だったな
あれは評価できる。
時代もあっただろうが、今見ても最高に面白い。
あの時の押井はもう帰ってこないし、評論家としてでもメシ食ってて欲しいよ、本当に。
>>810 笑い男が良すぎて駄目だな。
SSSと2nd同様、パッとしない感じだったな。
>>820 しまった、そこは俺もはっとしたw
押井のしてやったりという顔が見える。
くやしいっ、ビクンビクン。
>>822 豚でいいじゃん。
パヤオは凄過ぎるが、ことミリオタ趣味に関しては、
全力オナニーを控え過ぎるからあれ以上は無理だわ。
>>822 せめて鈴木星野のツータッグが組まれる前のジブリが良いな
出来るならラピュタあたりが良い
変なCGを使わずに、何物とも戦わず宮崎アニメとして貫いた作品に仕立て上げて欲しい
>>811 エヴァは思わせぶりな演出がうまい。
わかりやすい餌を出して、それを絡めて巧く話をはこんでた。少なくとも途中までは。
攻殻は餌をだまし絵のように隠し、散りばめている。
それは繰る返し見る事で物語の背景を膨らませる事にはなるが、
物語を集束させる意味での演出上、何の意味も持たない。
散漫で、自慰臭が酷い。
833 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:01:35 ID:hKgRdKoj0
>>818 で、テレビ版も押井がでてきた2はツマラン作品に成り下がる
宮崎監督どころかお禿げ監督に比べても押井監督はまだまだだなあとは思う
エンターテイメントの中にイデオロギー散りばめるのが宮崎 イデオロギーの中にエンターテイメント散りばめるのが押井って感じ スカイクロラのCM見るだけですでに説教されてるような感じして とても劇場に足を運ぼうって気にならない
>>770 新海誠作品は一応観た。
映像が綺麗なので最後まで見入った。
しかし、ストーリー自体はさほど好みでは無かった。
線が細いままだとこれで終わりかなという気がしないでも無いが、永遠に思春期
を描き続けるという、中高生狙いの作品を作り続けるという路線もまたアリなの
かも知れない。
空中戦モノのアニメなら(CGでも実写でも特撮でも構わんが)、
松本零士の『戦場まんがシリーズ』をやってくれんかなぁ。
「スタンレーの魔女」とか、「衝撃降下90度」とか・・・
837 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:02:57 ID:7RvbcDCe0
ぱやおは孫ができたし、今後は児童向けアニメに全力投球するよ。 孫に見て貰うためのね。 もう、ぽにょみたいなのしか作らないだろうな。
838 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:02:58 ID:ISUX/Lii0
>>833 まあ笑い男が一番面白かったけど個別の11人もそれなりに面白かった
>>820 俺も釣られてて、ワラタw
アニメ的なギャグでよかったよw
でもあの後のキスシーンが最高に下品だったな。
吐き気がした。
少女コミック(快感フレーズ辺り)のセックスシーンを見た時の不快感に似ている。
現実離れしすぎて興ざめしてるのに、見せ付けられるように目の前でセックスされて勘弁してくれよ!と思いました。
840 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:03:26 ID:AbPGBUKPO
>>826 確かに隠し味として難解なテーマを入れるのは良いけど、
全編それじゃマニア層しか相手にしてくれないわな
>>766 俺、スカイクロラ、黒沢清に撮ってほしかったわ
戦闘機とか空中戦とかどうでもいいし
どうせ押井版だって、全然もりあがってねえしあの空戦
大部隊による空中戦のカットが連続しても、まったく興奮しないってことが
ありえるんだな、ってのは発見だったわ
いい原作が無いと面白くないんだよなぁ。
>>832 作品の出来としての話ではなくて
大衆的か否かの議論として書いたつもりなのです
エヴァは末期を除くと良い作品だと思うよ
あの間についての議論は微妙なところだとは思うけどさ
攻殻はFFACみたいなもんだと思ってる
844 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:04:48 ID:5opueG6o0
>>643 >ストーリーと構成の完全否定は本人の弁なんだが。
そうなのか。
最近は変わってきてるのかなあ。
ビューティフルドリーマーは
冒頭のシーンとかやや暴走もあるけど、
学園祭前日が繰り返されるうちに
どんどん現実からずれていく辺りは
ストーリーや構成の勝利と思うけどなあ。
(本人のオリジナル脚本で、脚本家の力も
借りてないし)
ストーリーと構成について本人はどう言ってるんだろう?
たけしも宮崎もスタンディングオベーション凄かったな
>>831 >変なCGを使わずに、何物とも戦わず宮崎アニメとして貫いた作品に仕立て上げて欲しい
仕方ないじゃん。
人手もないし、専用絵の具をはじめ道具を作るメーカーがばたばた店仕舞いして価格高騰。
渋々、コンピューター化してたはずだよ。
他のアニメ制作会社の方がPC導入はもっと早かったはず。
まぁ想像通りの展開だ。 俺は全力で押井監督を慰めるよ。
848 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:05:18 ID:3RBsSeL40
849 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:05:27 ID:WGNaKsCv0
>>805 それ単純に「好き嫌い」の話になってない?
完成度と好みはわけないと批評にならないよ
>>841 有る意味、盛り上がらない空戦シーンがかえってリアリティーを増しているんだけどな。
実戦の映像を見ても、バラバラと散発的に交戦しているし。
>>836 ガイシュツだが、戦場まんがシリーズは3本OVAが出てるよ。
その2本は入ってないけど。
つか『死の翼アルバトロス』のオチで、
『スタンレーの魔女』を思い出したのは漏れだけじゃない筈だ。
852 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:06:00 ID:fv3qP9k40
ポニョはスタッフロールまで全部みた。パステル画の面白さと作ったひとの イラストとかが面白かったからつい観てしまった。トトロのときも魔女宅のも スタッフロールにもアニメがついてたのにな。観客に見せたいなら工夫しろ。 逆に見せたくない、同でもいいなら黒地にテーマ曲でも問題ない。
853 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:06:22 ID:2Ij5xQfMO
アニメ界のATG映画って感じなのかな? エロシーンのない。
なにしろ、天使の卵や紅い眼鏡の監督だからな。
>>850 地上では淡々とした日常が続いてるけど
空ではそこから解放されるって話なのに
空で起こってることもある意味淡々としてるってどうなのよ
この映画おもしろい? 見てみようかな 甲殻は好きなんだが…
>>819 映画の甲殻、好きだけどな。あの難しい内容の原作をスリムにして
最高のエンターテイメントで魅せてくれた。
>>825 >>退屈に関する映画が退屈である必要があるのか?ということだ。
ぶっちゃけ映画みてないけど(地方なので見れない)、この評価わかるわー。
原作を半分くらい読んだだけで、あーこんな感じって思うわ。
858 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:07:47 ID:s6ZXJUv40
>>831 >変なCGを使わずに、何物とも戦わず宮崎アニメとして貫いた作品に仕立て上げて欲しい
ポニョじゃんw
ポニョ見ろポニョ
>>853 エロシーンのないATGなら商業的に失敗するのも
無理はないな・・・
860 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:08:22 ID:AujpiaV40
評判のいい、ぽにょが糞すぎたので これはよい作品に違いない
>>846 鈴木のおかげでジブリは潰れず世界的にヒットしているんだろうけど
個人的には虫プロみたく潰れてでも宮崎アニメで居て欲しかったよ
ふと思ったけど動けソロモンは手塚氏の心の葛藤と結論だったのだろうかね
>>839 その気持ち悪さが狙いだろwwwwwwwwwwwwwww
何もわかっちゃいない奴がいるwww
観客も評論家も記者もオタじゃ無いだけ 一般の観客の評価はこんなもんだろw
>>855 映画のテーマ的には盛り上がりは必要ないだろ。
それで観客が納得するかどうかは別問題だが。
>>864 それでFAだな。
この映画が大ヒットする方が間違っている。
>>858 ポニョまだ見て無いんだよ
ゲドのショックからまだ立ち直れきれてなかったんだが
そういう風に言われると興味が沸いてくるわ
>>865 問題は押井ヲタにも評判が良くない(かもしれない)という点だけだ
>>864 ヲタにも見捨てられてるだろ。
「イノセント」、映画館で観ましたよ。ガラガラの映画館で。
そしたら厨房が3人組で来てさ、上映前はなんだか盛り上がってたわけですよ。
で、上映後、無口に去っていく彼らを見送りましたよ。
ガッカリ感がもの凄かったですよ。
押井作品は「ヲタクがかっこつけてる」 気持ち悪さがどうしても拭えない
3 :文責・名無しさん:2008/09/02(火) 02:15:22 ID:cF2rvB250
,ィヾヾヾヾシiミ、
rミ゙`` ミミ、
{i ミミミl
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン
|/ _;__,、ヽ..::/l
ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_ 宮崎駿とヴェンダースとベネチアを有機的に
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー-、 結びつけることができず福山市
r‐''" ./ i\/ / | / ヽ 鞆の浦での税金垂れ流しを
/ / | /;;;ヽ、 l ヽ / ノ /} 許した愚かな中国新聞の
ノ | > |' }::{ ノ \ / // ハ イケメン記者とは違うんです
{ ヽ | { | l:::l / o / .:{ /ノ / |
/ ヽ| l |ノ:::::{ (^ヽ/ .::i/ / ノ |
/ { | ヽ |::::::l \\.:::| /.::: ノ|
{ ヽ、 ミ| ゙、 |:::::l / ヽ ヽl:::/:::ノ.::::}
ノ ーニ:| ヽ |:::l / } } -'''' |
/,:::;;;;;;;:, | ヽ |:/ / .::::| |'' ̄ ヽ |
ノ ニ- ::| ヽ レ / _,.-‐'"^ | |ヽ ヾノ
{ ノ ____ヽ):::. __ヽ_,,.=‐< ヽ | |:::::;;;; ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
____________________| |__
http://www.youtube.com/watch?v=QYKCd23tiHk http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1220067313/ http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1220457772/ 鞆の浦を舞台とした作品ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9E%86%E3%81%AE%E6%B5%A6
2008年・第65回ヴェネチア国際映画祭(8月27日〜9月6日)
http://www.labiennale.org/en/
870 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:12:36 ID:AujpiaV40
ポニョは駄作もいいとこだろ んなもん大人の評論家がわかるわけねーだろ ということでコッチは良作かもしれん。
オタでもつまんないよ。 前半半分寝てた。 ポニョも見てると早い内にたいした作品でないとわかるけど その後は逆にハヤオがつくると駄作でもこんなにおもろいのかと楽しんで見れた。 クロラはなんか最後のほうにチラっとオチがあっただけ
わざわざ盛り上がりを抑えた演出をして、退屈な戦闘シーンを経た後に得る物はなんだ? 「本物っぽいな」って感想をアニメで抱くのって、ものすごく滑稽な気がするんだが
>>849 好みがあるのは当然そうだろうね。
同じような事でいうと、例えば読書感想文に、誤答は存在しないしね。
でもその感想文の中に優劣があるのは確かでしょ。
彼女の感想文は、彼の感想文よりも優れている、ってね。
では誰がそれを判断するか。それは個人であり、大衆。
最終的に社会評価を下すならば大衆の意見が尊重される。
で、今スカイ・クロラは社会的に面白くないって評価されそうなんだけど、
それが納得できないなら、感想文によって評価を上げる事が出来るから頑張ってかいてよ。
あんたが面白い感想文をかいて、深い考察を俺らに提供したら、最終的に面白い作品として認められる・・・かもw
>>836 戦場シリーズ良かったなー
映画化して欲しいなー
男おいどんおねがいします
>>867 少佐が小汚い人形としてしか参加しなかったから無口になったんだろうな
>>876 >少佐が小汚い人形
バトーさんに「人形の気持ちを考えろ!」って説教されるぞ
>>873 意味の分からん嘘っぱちばかりで評価に苦しんでると周りが「いいぞいいぞ」って
言い始めて「・・・い、いいよな」って言わせちゃう人面魚の話も大概だと思うがな。
>>877 男おいどんに実写ないべ
大四畳半物語はあるけども
881 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:17:24 ID:cNWnt2140
これ震電が出てるやつ?大東亜戦争時の架空戦記ものなの?
882 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:17:36 ID:AujpiaV40
>>871 何度でも書いたるわ!
ぽにょは駄作もいいとこ!大人の評論家が知ったかぶって自己満足評論のゴミ作品!
>>872 「いつから僕はこれを繰り返してるんだろう」
のくだりまでは本当しんどかったな
前半30分だか45分だか1時間だか忘れたが
>>882 でもスカイクロラと逆に前半1時間半までは楽しく見てられたと思うが
>>875 『男をいどん』ときたら、『大四畳半物語』もおながいします。(無理か)
郷ひろみ主演の予定もあったとか。
(アンチ・イケメンのをいどんの役をイケメン郷ひろみがやったらダメという
ことで松本御大は断りなさったとか。流石だ。)
個人的には『漂流幹線000』とかも復活しないかな、なんて無いものねだり。
>>873 押井映画は押井が満足することを目的に作られているから。
>>877 wikipediaで調べたら、大山昇太の配役が郷ひろみだったんで松本零士がお蔵入りさせたとあった。
元祖大四畳半大物語は映画化されている。
>>862 え、あそこはキャラクタに対して気持ち悪いって思わせる事が狙いだろ?
俺は製作者のオナニーきめえwwwって思ったんだよ。
作品自体が最高に気持ち悪くなったね。
これが狙ってた事だったのかよwおかげさまでスカイクロラ嫌いですw赤字になって下さいwww
ポニョは主題歌で洗脳に成功している トトロ、もののけ、千尋とかそういうのうまいよね
888 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:20:27 ID:AujpiaV40
株でもアナリストがすすめるのは、ゴミ株だからな!
>>880 勘違いしてた。スマン。
でもインキン掻いててお巡りに捕まるとか、
あんまり変わらん様な気がするから許せ。
映画みてないけど、なんか監督のインタビューとか聴いてると、 現実の恋愛は厳しくて辛いけど、空ばかり飛んでないで現実に帰れ、 みたいな内容でないかい? でもそんなこと言われて現実に帰れるかな。帰れるなら苦労しないだろうっていう。 そんな手垢にまみれた脂ぎったオッサンの説教より、もっと斬新な発想が聴きたい。
いるんだよな。絵は抜群に上手いのにストーリーがつまらんっーか意味不明なの。でもそこそこ売れてるエアなんとかみたいなの
客を楽しませることを命題ととらえるか媚びととかえるかだよな。 俺は前者の方がいいなあ。
>>889 おれも無芸大食人畜無害な男だ
おいどんファンって事で許すw
>>870 >>882 見る層が違う作品を比べるのは間違ってる。
>>873 一部に分かればそれでいいってやってるから、押井はオナニーと言われる。
>>876 バトーは好きだがピンでやるには限界があるよな
895 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:22:44 ID:tOWpJzcy0
>>882 きみがそう思うならそれでいいじゃない(笑)
作品を見てないので想像の域を出ないが、 受けが良くなかったとすれば絵柄の所為じゃないか? 甲殻機動隊はもう少し劇画調やアメリカ漫画っぽく見えた。 外人は単純だからどうせそんなところに違いない。 作品の内容がどうだったかなんて考えても多分意味ない。
897 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:25:23 ID:2Ij5xQfMO
あめトークで押井芸人てのをもしやったとしたら、 ケンコバでも語れなさそうな気がする・・ てか、盛り上がらなさそう。
898 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:26:18 ID:s6ZXJUv40
>>882 >ぽにょは駄作もいいとこ!大人の評論家が知ったかぶって自己満足評論のゴミ作品!
自己満足で神話だの死の世界だのキメエ連中はいるけど、
子供や普通の観客にもいちおう受けてるだろポニョは
>>882 別にポニョの所為で客が帰って訳でも無いのにw
>>892 禿同
楽しませるというか「見せる/導く」事は大前提だと思う
謎解きというかパズルというか、映画見ながらゲームしたくない。
901 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:27:26 ID:AujpiaV40
得体の知れないものを高評価して、自分だけは理解できる! という評論家業の空気があるだろ? んで比較して手書きじゃねぇとかのたまうとか? 大人にポニョが好評て、おかしいだろぉおお アナリストは信用できん
902 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:28:02 ID:F8U/RhZ80
>>897 押井芸人(監督)
出演者
宮崎(父、子) 庵の
この三人だけで二時間くらい喋ってくれそうだw
>>900 その謎が面白けりゃいいんだけどね
無意味なんだよな
まあ毛唐にこの作品のよさが分かるはずもないよな。 きわめて日本的な作品だよ。仏教的背景がないと理解不能だわな。
905 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:28:27 ID:d/AsfBss0
176 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2008/09/05(金) 01:09:15 ID:Q+FwrPnS0 冷却器が多すぎるだけで配置に意味がない チャネルフローが多すぎてまともな揚力構造になっていない 滑走路の着陸帯にスキッドマークがない 前・主脚での3点着陸が前提の機体で尾翼輪を接地させている (尾翼輪は離陸時にペラの接地を防ぐもので強度構造はない) 戦闘にせよ巡航にせよ実戦編隊はフィンガーチップが基本であり雁行(訓練以外で)はあり得ない 編隊機間が狭すぎる 異機種をばらばらの位置で同一編隊を組むのは単なる燃料浪費で無意味 異機種爆撃機の混在であるにもかかわらず高度差も波状爆撃も配慮されていない 雨天での雲底せいぜい900mに対する描写がおかしい 境界層その他高度描写が出鱈目 失速機動はエネルギーを喪う愚策である 直前までシザースを行っていながら突如失速機動に持ち込む意味がない テールスライドから補助推力無しにあの間隔で追随機に対し一定方向に機首を変える機動は不可能 (彼が我と同じ機動を展開するのであれば、我も彼と同じ機動能力で回避は可能)
雰囲気攻めの最後の最後、一番大事なシーンは全部台詞なのが一番最悪だな。 水素が自殺するときの「キミは生きろ、何かを変えられるまで」 最後の戦闘の「同じ道を(ウンタラカンタラ」 いやそこは映像で見せろよ!ってとこが悉く台詞で、これについては本気で失笑したわ。 誰にでも出切る雰囲気作りをしても誰も評価してくれねーよ。 音楽、よくわからないキャラの周りにあるモヤモヤ、寡黙で何を考えているかわからないキャラ。 既に出尽くした技法、出尽くしたテーマ。 王道自体はそれ自体最高に素晴らしいが、 新しく作品として世に出すなら新しい視点なりなんなりが必要なんだよね。 特に多くの人に理解されたいのならば。 マイナー好きはマイナー好きとして自覚して、バッシングさえも楽しむのがいいと思うんだけどね。
>>902 押井芸人
富野
庵野
宮崎(子のみ)
岡田
これなら見たい。
押井の作品ってリズムがありそうでないから盛り上がりに欠けるとこがある。
909 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:30:38 ID:6MPYNQF/O
MGSの小島とかぶるな、このオッサン
910 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:31:40 ID:FvbzyxoRO
カートゥーンは酷いよな 少なくとも地元の新聞ぐらいは日本のアニメのことを知っとくべきだろ 無知な記者こそ要らない
>>908 パト1、2、攻殻1はあったと思うぞ。
特にパト1のOPは何十回観直したか分からん。
まあ川井音楽に助けられてるところが大きいだろうが。
>>910 海外でもアニメ好きな連中はカトゥーンとアニメって用語を使い分けてるよね。
この記者は知ってて別称の意味で使ってる気がするけどなあ。
そもそもあそこにアニメがあるのが一昔じゃありえない。
913 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:33:46 ID:WGNaKsCv0
>>874 いや、それはもちろんそのつもり
もともと見に行く気なくて、他人のレビュー見て「これは好みかも」と思って正解だった感じだから
礼儀としてトラバくらい打ってみようと思ってる
もうちょっと興奮冷ましてからにしようと書きあぐねてるとこと
914 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:33:55 ID:s6ZXJUv40
>>904 そもそも、お前だって「仏教」なんかさっぱり分かってないくせに
何言ってるんだよw
>>896 俺も色々言った割にはスカイ・クロラは観てない。
キャラデザ見た時点で観ないことに決めた。
攻殻っぽくないというよりは、攻殻っぽいという理由で。
あの生気のないキャラ見た時点で、大半の人間は不吉なものを感じ取るだろう。
そしてそれはたぶん間違ってない。
>>901 ポニョの好き嫌いなどどうでも良い
ポニョが一般の親子連れが見る映画でスカイ・クロラがそうじゃないだけ
記者はポニョが気に入ってスカイ・クロラは合わなかっただけ
一般の評価も概ね記者と一緒だろうけど
>>906 そう。出尽くしたテーマなんだよな。いわゆる”終わりなき日常”って奴か。
今このテーマをやるなら、相当斬新な発想で切り込まなきゃいけないと
思うけど、聴いてる話だとそれがなさそうなんだよな。というか、ほんと
原作が最悪。あれのどこに引かれたっつーのか。
918 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:34:58 ID:geZikGWD0
俺は最後まで見たけど エンドクレジットの後にオチはないよな
宮崎と押井が料理人として客にオムレツを出す場合、 宮崎は流行のオムレツみたいに半熟部分を表に見えるようにし、皿の周囲に 彩色豊かな付け合せの野菜をちりばめ、3種のソースで楽しませる。 押井は見た目普通のオムレツ。しかし作る際に部分毎に微量に塩味を変えており、 ナイフとフォークはオムレツ専用の物を出す。付け合せの野菜は1種、ソースも1種。 見えない部分を客が分からなくてもあまり気にせず、分かる客なら少し喜ぶ。
吾朗ちゃんが押井の後継者になってくれそうな気がする
ラムとかノアとかタチコマとか、ああいう衒学と正反対な緩いキャラが いるならちょっと見てみたかった。
>>915 ああいう見た目で客に媚びないキャラデザは、
ゲームの場合は良作ってのが多いんだけどな。
923 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:42:12 ID:1eTnp1VA0
924 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:43:01 ID:2Ij5xQfMO
>>907 「芸人」てことで良いんですか、そのひとたち・・
>>919 押井のオムレツは見た目も味も独特すぎて、趣向があう人以外誰も評価しないって感じじゃねーの。
926 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:43:29 ID:AujpiaV40
NHKがぽーにょぽにょぽにょ流すから、俺まで歌っちまうし見ちゃうだろが ったく、ロクなもんじゃねぇ
>>919 宮崎も押井も熟練レベルのオムレツを作る。
だが押井は、塩の原産地と何かの意味を絡めたりとか、
知ってれば脳の影響でちょっと乙な味になるかもしれないが、
大概の人の味覚には影響しない変な事に凝り始める。
>>567 >>593 >>655 ダークナイトでは、あれどうしてこうなったの?って思うシーンがほとんどなかった、とは
言えないでしょ。そういうのが邪魔になって、ジョーカーのキャラの印象がやや霞むんだよね。
もっとうまい物語のつくりかたをすれば、もっと伝わるのに、っておもえる。
瑣末なところで謎があると、主題が霞むんじゃないかな。
もちろん、何度も繰り返してみるようなコアなファンにとっては、そういうフクザツさが
かえって喜びなんだろうけども。 ←そんなところがスカイ・クロラとよく似てるんだよね。
>>919 レベルが高い人だけがわかるようなレベルの高い料理っていいたいのか・・・?
俺から言わせれば、中にゲテモノが入ってる感じだなw
食器とか味に一切関係ないところを拘っているところは同感だがw
>>927 もやしもんの「刺身にゲランの塩」みたいな。
ネッチョリ。
つかみがない だから商業的には成功しようが無い
932 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:47:31 ID:F8U/RhZ80
>>925 宮崎のオムレツ→親戚の子供の好物を知り尽くしてて親が心配になる。
押井のオムレツ→作ったが気に入らずもう一度作り直す→ループ
>>927 例えが上手いなー。感心した。
で、その薀蓄を聞くと、なんだか美味く感じるような気がする・・・っていうwww
解説がないと味気ないただの値段と評価に見合わない料理なのにwww
>>919 押井のオムレツは超高級な卵が使われているが、味付けはしてない。
時々罠として糞不味いソースが添えられている。
ナイフとフォークの代わりにピンセットが置かれている。
押井のオムレツは何か凄いものが入ってるようで何なのか分からず、食後に振り替えったらやっぱり何も具が入ってなかったかのように思える。 しかも玉子は変な味。
>>915 不吉か・・。
もしかすると戦争賛美してると思われたのかもな。
それで嫌われたのかも知れない。
937 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:50:09 ID:LS6/1pdV0
>>675 ガタカ、シモーヌは共に音楽がいいだけ。
音楽が無ければカス。
938 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:50:36 ID:c8mAsSR00
i一度でいいから見たいもの 押井守版『耳をすませば』
観てないから憶測で申し訳ないけど、つまりはビューティフルドリーマー だろ。今回の作品も。内容的に。あたるが現実に帰るのか、虚構にとどまる のかっていう。まぁ、村上春樹、セカイ系的なテーマの走りだよね。 でも、ドリーマーはうる星やつらっていうエンターテイメントの土台があったから 消化できたけど、今回はそれがないっていうのがキツイんだよ。たぶんね。
押井守版『のび太と鉄人兵団』
941 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:52:40 ID:KMYKMcTD0
イノセンス見てた時途中で寝てしまって なんか捜査に行く時に寝たんだけど起きたらまだ捜査に行ってるんだよ あービデオ壊れたと思って巻き戻したら???
>>938 告白シーンで聖書引用しながら5分くらい一人語りした後に、「君と融合したい」とか言い出すんだな。
押井で評価できるのは うる星とパト劇場版1作目だけ
944 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:54:37 ID:s6ZXJUv40
>>919 >宮崎と押井が料理人として客にオムレツを出す場合
こういうことを得意げに書いてしまう恥ずかしい発想そのものが押井的
>>938 エンドロールの直前に「好きな人ができました・・・」
946 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 01:56:10 ID:KMYKMcTD0
>>919 高畑さんのオムレツすごいなぁ
材料も調理法も知り尽くしてるが、おいしくする気がないw
>>944 …スレ的には褒められたのか?
俺より例えの上手い人のレスも楽しいし、こういう例えも面白いだろ。
というオナニー意見が押井的だな。
>>938 顔は能面で「貴方が好き、結婚して」っていう人情みたいな女と男がでて来るんだよな
950 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:01:10 ID:24TZ8niw0
超亀だが
>>487 函南と草薙と喫煙描写が物語の核に絡んでくるのって
「生きろ」の後なんですわ
で、原作には「生きろ」が無い、結末が違う
>>946 一般家庭のオムレツに拘るだろうな。
フライパン?専用じゃなくて昨日魚を焼いたものだから
魚の臭いがほのかに卵に移ってる。
プロじゃないから裂けて具が見えてるだろうな。
あと、残り物も混ぜ込んでるだろう。
で、観た者は金払って何で俺のお袋のオムレツを?って感じ。
>>938 猫を追って電車を降りてから
バイオリン弾きの老人たちのところにたどりつくまで
45分間、街をさ迷う
小道や路地やらが延々描写される
953 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:06:36 ID:F8U/RhZ80
>>952 留学を告白するシーンは立ち食い蕎麦食いながらだな
学校帰りの駅で。
でも、結局親が許してくれなくて日本の高校に進む男
954 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:06:48 ID:2Ij5xQfMO
押井守版「目羅博士の不思議な犯罪」 乱歩の世界すら押井トーンに・・
>>950 やたらタバコ吸わせるから、それこそ厨二的に格好いい展開(そういうの好き)を期待したのに
最後あれだけだろ・・・
あれは肩透かしだったなあ・・・真面目にへこんだ俺。
だめだ、文句しか出てこない、次回また期待するぜ。
芸スポにも同じスレがあるのな。正直、今だに押井がこれだけ人気がある ってのが驚きだわ。2CHではかなりの人気もんだよ、ほんとに。 でも、スカイクロラ、予告の段階でも公開時でもそれほど盛り上がってなかったぞw ここにきて、なんか盛り上がってるなぁ。
957 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:10:12 ID:aBy6mEuC0
所詮平和ボケした国の監督の作品。実際の世界ではしゃれにならんだろw
958 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:11:27 ID:F8U/RhZ80
>>956 この前谷口スレもやたら盛り上がってたし
宮崎とか富野が言うなら分かるが
こいつらが偉そうな口聞くのがムカつく。って奴が多いんだろうなぁ
>>825 要約
ストーリーは面白いが、影像はダメダメ。バラバラで見せ場がない。新鮮味ゼロ。退屈極まりない。
引き込まれる前に、オチが見えてしまっている。キャラも酷くて、盛り上がらない。期待外れ。
空中でクラッシュするどころか、離陸すらしていない。
映画として成立していないと言いたげ。
960 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:16:05 ID:ecH8hf1s0
しかし何で押井如きが宮崎と比べられるようになったんだろうな。 鈴木や電通やらが煽りまくったイノセンスぐらいからか? 押井の比較対象としてふさわしいのは出崎だろ。 どちらも原作がありながらも自分の色を出せるアニメ監督としては 優れている存在だが、アニメという枠を超えた世界で評価されるようなタイプではない。
>>958 こいつらって海外の人のこと?でも押井を一番初めに高く評価
したのは海外の人たちでねぇか。海外の人達もかなり期待してんだよ。
今回はそれが裏切られたと。ニュートラルに観るとそういうことだろ。
押井ヲタがへんに擁護しすぎ、ってのがあると思うけどなぁ。
悪いときは悪いっていっちまえばよいのに。
962 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:16:34 ID:pgmizfuf0
何で最近の監督はマスターベーションを人に見せたがるのかね
963 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:18:45 ID:pgmizfuf0
>>960 いやぁ押井だって良い頃はあったよ。
俺だって期待してたし。
でも、駄目だな。
向こう岸に行っちゃった感じだ。
964 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:19:47 ID:XtxfPtLy0
甲殻機動隊は凄かったからね。 でもあれは原作が押井の表現したいものの良い受け皿になったからで 押井自身にはそういう原作を作り出す能力が無い。 だから良い原作に恵まれない時にはそれを上手く 自分のものにするために書き換えるようなことも出来ないんだろう。 イノセンスなんかまさにそれ。 で、イノセンスもみんなに酷評されたけど押井自身は出来るだけ誉めコメント出してる なんてシーンが見られた。今回も同じでしょうよ。
アニメ業界に例えれば、誰か若い奴が 「I kill my father!(宮崎駿を撃墜する!)」 と決意しなければ未来は無い、という話。
イノセンスは初め見たとき、「なんだ、この糞詰まらない映画わ」 って思ったけど、あとで色々勉強して観てみると、やりたかったことが わかったりした。評価が不可から良に変わった。それなりに面白い映画 だよ。イノセンス。 まだ観ていないけど、今回の作品もそういう作品であってほしいな。 なんか評判が悪いからせめて。
967 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:23:03 ID:pgmizfuf0
庶民受けするアニメって日本ではジブリぐらいだろ。 なんかあるか? あとはみんなオタク向け。
968 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:23:37 ID:Hmge28ft0
アニメでバーチャルな戦争の世界を見せる世界観で反戦を訴える映画を見せられても 逆に反戦論者は妄想だらけのキチガイと思われかねない
押井はテレビアニメレベルでの演出で実力を発揮出来るんだよ、小手先のインチキっぽさで。 劇場版になるとキャパ超えちゃうから、どうしても背伸びしてる感がある。 監督やるガラじゃねえんだよ、使われて力発揮できるタイプ。
イノセンスはまだおもしろがれたんだが、スカイクロラは面白がれる部分が本当に空戦のCGしかなかった。
972 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:24:40 ID:WGNaKsCv0
>>960 キャメロンやウォシャウスキー兄弟が絶賛したからかと
受賞云々ではなく海外の同業者からリスペクトされた監督って希少でしょ
973 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:24:42 ID:dnYzMXQ50
日本でもっとも人気のある視聴率の高いアニメは、なんだろうか。 それはサザエさんとちびまる子ちゃん。 サザエさんは、登場人物は成長しないが時代は変わる世界で、 ちびまる子ちゃんは、1975年を永遠に繰り返している世界 終わりなき日常を描いたアニメはヒットする。 だから、ヒットするアニメを作るには、終わりなき日常をテーマにすればいいのだ。
974 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:25:06 ID:F8U/RhZ80
>>967 サザエさんは?
庶民受けっていうか見ててもオタク扱いされないアニメかな。
>>967 なぜにそうやって一元的に捕らえたがるんですかね。
しかも断定的に。
976 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:25:23 ID:24TZ8niw0
>>955 新聞で気付こうぜ
煙草、新聞、メガネがこの映画のキーだお
欧州的には乱暴に映るスカイ・クロラよりも子供っぽくて 平和的なポニョの方が受けるんじゃないの? 日本よりもアニメや漫画でも暴力的なのに敏感だから。
>>977 あっちが暴力に敏感なのは暴力好きが多いからだよ
979 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:27:06 ID:pgmizfuf0
>>970 アレだって庶民受けは無理だろ。
主人公キャラはオタ向けだし。
>>976 新聞?違う折方したっけ?それとも新聞の内容かね?
割と頑張って細部みてたけど。
981 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:27:52 ID:7SJQ3jVw0
>>180 オシイの映画をカップルで見るとか、すげぇ勇者だな…
もし女の子が寝ないで最後まで観てたなら良い子だよー。大切にしなよ!
面白かったけどなぁ・・・
983 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:29:12 ID:zDNwL7bb0
スカイクローラ大コケバロスw
984 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:29:51 ID:pgmizfuf0
>>975 別に決め付けちゃ居ないよ。何かあるなら教えてくれと思うが。
実際、親子若者みんなで楽しめるアニメって日本には中々ないでしょ。
いまやそのほとんどは深夜帯だし。
985 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:29:54 ID:bD15dkxe0
押井はご先祖様の失敗が生きてないよな
鳥と犬の使いすぎはなおったかい?
987 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:30:06 ID:7SJQ3jVw0
>>839 押井も歳をとったんだよ
老いて不感症気味になると濃厚に描きたくなるんだよ
988 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:30:22 ID:Hmge28ft0
>>967 庶民ウケって・・・庶民以外に誰が見るんだよ・・・富豪か?
押井は正直アニメ向きじゃないと思うんだ
アニメという表現方法自体を心のどっかで否定している奴がアニメを作る理由がわからない
989 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:30:26 ID:WGNaKsCv0
>>982 自分の評価より他人の評価優先する輩が多いってだけ
面白かったなら気にすんな
>>981 俺の彼女は押井好きなんだよな
雰囲気が好きらしい
俺には理解不能だが
991 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:31:24 ID:Dck1p2rTO
身だしなみすらまともに出来ない基地外に説教くさい発言されてもね こいつのヲタなんて発達障害系でしょ
992 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:31:32 ID:HT7miWzn0
あれれれ?別の提灯記事は「スタンディングオナニーローション」しか伝えてませんでしたよねええええ????
993 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:31:34 ID:WRDpirY20
ポジティブにもほどがありますよ
スカイクロラは20歳以上、IQ60以上じゃないと理解できんよ。
995 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:32:38 ID:pgmizfuf0
>>988 揚げ足取りだなぁ。
そんな偏屈な事行ってるから一般から拒絶されるんだと
996 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:32:41 ID:Hmge28ft0
1000なら押井引退
997 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:33:20 ID:F8U/RhZ80
>>984 映画やドラマだって視聴層はある程度若者向けとか子供向けとか
分けられてるんだから何もアニメだけにいえた話しじゃないなー
が、映画に比べてターゲット層は狭いがな。
特殊な若者向け作品が多すぎる。
それなりに見れる作品があっても一般人は
マスコミがプッシュしてくれない限りオタク扱いされたくなくて見ないし
1000ならギララの逆襲イタリアで大絶賛
999 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:33:43 ID:WGNaKsCv0
1000なら犬狼OVA
1000 :
名無しさん@九周年 :2008/09/05(金) 02:34:34 ID:4jY1OIZNO
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。