【国際】 ドイツ経済、恐らく景気後退に入った=経済技術次官

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽにょφ ★
ドイツ経済、恐らく景気後退に入った=経済技術次官

[ベルリン 3日 ロイター] 
ドイツのオトレンバ経済技術次官は、ドイツ経済が恐らく5年超ぶりにリセッション(景気後退)に入ったとした上で、
来年に回復する見込みは薄いとの認識を示した。

 次官は3日に発表されたロイターとのインタビューで「第3・四半期にゼロ成長にとどまればまだ幸いといえ、
実際はマイナス成長の流れを見込んでいる」と指摘。「経済統計・調査は明らかに下降を示しつつあり、
(経済は)間違いなく落ち込むだろう」と語った。さらに「問題は速やかに終わらない見通しで、
来年に回復するかどうかは疑問だ」と述べた。

 最近のユーロ安・ドル高について、経済への恩恵を見込むのは早計とした。
「ユーロ/ドルが1.20─1.30ドルに向かって下落すれば負担は和らぐだろう。
現時点で(相場は)依然として比較的高水準だ」と話した。

 8月の消費者物価指数(CPI)は、前年比の伸び率が前月の3.3%から3.1%に鈍化した。
次官は最近数カ月の大幅な物価上昇は過去の事柄で「正常化への回帰とはいえないが大幅な負担軽減だ」と述べた。
原油高は引き続き問題だともした。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33580520080903
2名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:06:08 ID:D6cl+jwQO
3名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:07:23 ID:7Q66X7iL0
ドイツ産のピクルス買ってたべてみた
うまかったわ
4名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:07:26 ID:YvSFCHo20
あっそ
5名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:08:22 ID:/lPNUoAc0
ユーロは一国だけで判断できないから
何気に難しいよな
長所であり短所でもあるね
6名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:17:41 ID:+6exN6pr0
フランクフルトのアプフェルヴァインはうまいぞ
7名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:18:46 ID:SLhu7Vxq0
ドイツで本場物のビールと焼いたソーセージ、ジャガイモをたらふく食って
帰国したあと溜に溜めた大豆とポークの臭が混ざりに混ざったメタンガスを
大好きなあの娘に吹きかけたい
8名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:25:15 ID:xwmfWmbZ0
>>1
おめでとうございます
9名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:28:22 ID:fa9cZfvX0
やっぱりなぁ...メルケルが中途半端に改革を終わらせるから。
10名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:34:34 ID:RNlQeyrc0
正直に言えるだけですばらしいと思う。
幼稚園で習うことだけど日本の政治家はできないんだよな
11名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:35:37 ID:oIIhtmPBO
世界的にスタグフレ突入か
12名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:36:46 ID:7/vvWt9e0
正確な情報を正直に話せる国がうらやましい
日本だと上の都合で発言を捻じ曲げさせられる
そうしないと周りから空気読めよと有形無形のプレッシャーが掛かる
食品だのの偽装もこの体質のせい
13名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:39:08 ID:/eu63r9D0
>>10

  マイナス材料の発言をしたという政治家として記憶されるのが嫌なんだろ。
  責任を取らない官僚のような性格の政治家が増えていることに問題があるような稀ガス。

  福田を見ていてそう思うわ。『あなたとは違う』ってなんだよ! と思うよな。
14名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:42:13 ID:+P7dqVkH0
ナチス復活か。
短い平和だったな。
15名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:43:25 ID:7WH61JPwO
メルケルは俺の嫁
16名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:45:24 ID:RUwawqxYO
>>10
>>12
また我が国の情報操作印象操作はえらく稚拙なんだよなw

もうため息しか出んよ
17名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:50:35 ID:Vh+Qut7r0
ドイツって戦争でもあっさり負けたし、景気後退もあっさり認めるんだな。

それに比べてわが日本の粘り腰は。。。
18名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:57:06 ID:7Q66X7iL0
ドイツの現在の政治状況は
ホント気の毒な状態だよ
左翼が力を持ちすぎるとどうなるか
どこまで狂った国家になりうるか
よくわかる
日本はああなってはいけないね
19名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:57:09 ID:cfHg16cY0
工場が賃金の安い外国にどんどん逃げて、
労働者も働き口がなくて賃金の安い外国に出ざるを得ない状況らしいな。
20名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:58:03 ID:LwSxC/P/0
>>12
ていうか、日本とは違って誤魔化していたら政権から引きずり下ろされる。
21名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:02:23 ID:lME71Ahr0
大学にもドイツ人が逃げてきてるよ。
よりにもよって日本に逃げてこなくてもいいと思うけど。
そんなに暮らしにくいの?って聞いたら、国の未来に希望が持てないって。
じゃあ、なおさら日本にくるなよなあ。
22名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:04:22 ID:LwSxC/P/0
>>19
そんなに深刻じゃないよ。
国境のコントロールが無いから引越し感覚。
ドイツの金は南欧、とくにスペインへ流れてる。
関東は景気落ち込んだけど九州は活気がある、みたいな感じだと思えばいい。
23名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:05:51 ID:CLH4lVxO0
スペインもバブルはじけたけど次はどこに金が流れるんだろうな

ロシアか
24名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:09:11 ID:lME71Ahr0
>>23
スペイン、マジ?
なんであんなに景気良いんだろう?って思ってたけどバブルだったのか。
25名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:10:17 ID:fa9cZfvX0
>>24
スペインの景気、はじけかけてるよ。
26名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:10:21 ID:LwSxC/P/0
>次はどこに金が流れるんだろうな

インド
27名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:12:24 ID:sz39hCX30
欧州株買い時だな
28名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:17:07 ID:MBvqnNYDO
正直に一番経済が破綻しかかってる国ってどこ?韓国?
29名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:19:31 ID:krAxRiQ20
まぁ、エネルギーの結構な割合をロシアに頼っているのに、そのロシア相手に
ケンカ売ろうってんだから後退するのは当然っちゃ当然だけどさ。
30名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:19:45 ID:iGjntulS0
今こそドイツには強い指導者が必要だな
31名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:24:41 ID:LwSxC/P/0
ていうか、スペインの好況はまだ続くんじゃね?
サプライムの余波も小さかったし、通信と金融をしっかり押さえてるし。
32名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:31:36 ID:+YYE62Rl0
ヒットラーの代わりがいないだろ
33名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:33:14 ID:o8Yn+1Ba0
スペインも弾けたよ。
EUになった後に、ドイツやイギリス人が南スペインの別荘地を買いまくったけど、
それが全く売れなくなった。
あの国は元々金融もダメだし、産業もない。
34名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 09:33:57 ID:Xrgyjp0N0
片思いの変遷

中国 → 日本 → ドイツ → フランス → イギリス → アメリカ → 中国
35名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:05:27 ID:IAEJGitCO
日独伊同盟
36名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:08:26 ID:lME71Ahr0
また国が丸焼けになっちゃうから。
37名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:12:00 ID:UQztvTma0
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220105500/
このスレ見ると、ユーロは軒並み崩壊中みたいだ
38名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:14:35 ID:heSxOqdi0
まあ大したことはないでしょ。本当にやばい国はひた隠して虚勢を張る。
某国のように。
39名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:24:50 ID:UQztvTma0
生活も悲惨だな

593 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 22:29:11 ID:cmCzN0vr
>>592
「富める国ドイツ」の実態、国民の4分の1が貧困層
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2363877/2731401
40名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:27:58 ID:Z7CEmAds0
一時的な景気後退(リセッション)であって、不況や恐慌と呼ばれる事態(ディプレッション)ではないから、
普通の景気循環の一つ

2〜3年かけて通常の過剰調整を行った後は、また好況に転じる
41名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:30:52 ID:Z7CEmAds0
>>22
ドイツのカネがスペインへ流れてたのは2年前までだろ
スペインは過剰な不動産投資によりバブルになってしまい、それがはじけて終わった

いまドイツのカネは中欧諸国への産業・インフラ投資に流れている
ポーランド、チェコ、ハンガリー、ルーマニアなどでの工場や道路などの建設が盛ん
42名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:33:01 ID:Z7CEmAds0
>>39
ドイツは豊かな国だと思われがちだが、それは名目の数字だけの話であって、
物価その他社会的コストが高いから、「相対的貧困層」と呼ばれるそのスレのような貧困層が多いのが現状

43名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:34:52 ID:Xu5xOrjZ0
>>38
アメリ(ry
44名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:36:27 ID:fQj4lyla0
世界同時不景気に
45名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:40:46 ID:MP04g6ir0
マジか?ドイツって、労働者の権利が強くて、貧しいやつでもそれなりに良い生活をしてるイメージがあったが。
トルコからの移民とか、そういう人の除いては。
46名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:41:18 ID:Md4WWc2x0

韓国経済現況のテンプレ ver. 2008.7

・世界に類を見ない「経常収支」「資本収支」「財政収支」「家計収支」「企業」「中央銀行」の"六つ子の赤字"。
・経常収支は07年12月以降連続赤字。 貿易収支も07年12月以降連続赤字(通貨危機直前の97年7−10月以来初)。
・慢性的な対日貿易赤字>貿易黒字全体で、2007年は対日貿易赤字がついに3兆円を超えた。完全に経済植民地状態。
・高品質な製品は日本に、低価格な製品は中国に奪われる"サンドイッチ"経済状態。
・根幹技術や特許が無い。工業製品のコアパーツの大半が技術力不足のため製造不可能で、日本からの輸入に頼っている。
・中国などで苦労して稼いだ貿易黒字を日本で使い果たす"鵜飼いの鵜"経済。
・大企業10社のうち4社近くが赤字で、中小企業ではほぼ壊滅状態。設備投資が絶賛減少中。
・世界で唯一、中央銀行が赤字経営。
・サブプライムで暴落するドルに対しても下げ続ける最弱通貨ウォン。外国人投資家が資金引き上げ中。
・2008年Q1時点で4125億ドルの外債があり、うち流動外債(短期外債[1765億ドル]と1年以内に返済しなければいけない長期外債)は2156億ドル。
・2008年Q1時点で、短期外債(約1765億ドル)/外貨準備高(約2638億ドル)は約67%に達しており、IMF基準の健全性の上限60%を超えた。
・外債の利子も海外から借金しており、ロールオーバ(借金の借り換え)が70%程度しかできていない。
47名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:44:20 ID:O+2cW3D5O
>>43
それ経済破綻寸前の韓国のことだ
アメリカは虚勢ではなく本当に経済は世界一だよ
48名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:50:24 ID:bJ0AjGQFO
生かさず殺さずinドイツ
49名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:55:39 ID:MP04g6ir0
アメリカの経済が世界一ってそれはないでしょ。

ただ消費して、FRBがドル刷ってるだけだ。

ここにきてその矛盾が吹き出してきて、やばくなってきてる。
50名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:01:31 ID:Z7CEmAds0
>>49
アメリカは自国のリスクを細切れにして世界中にばら撒いたから、
リスクに比肩しうるほどの損はしてないんだわこれが
51名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:02:10 ID:firr2rp/0
世界同時不況きたーーーー
52名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:09:10 ID:8+mc5luG0
>>39
国民の4分の1というとほぼ旧東独の人口分かそれよりちょっと多いくらいかな?
統合前、たしか4:1か3:1くらいの人口比だった気がするけど。
53名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:09:38 ID:5zypvyWT0
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士  (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授 国際貿易理論 デリー大学卒)


「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は
崩壊するだろう。私の現時点(1978年)におけるこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。」

「わが恩師サーカー曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。世界同時大恐慌の発生による
『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」

「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の
貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減
することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」

「将来、原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超えるだろう。しかしその後、
この『原油バブル』は崩壊するだろう。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。資本主義は花火のように爆発する。日本と世界は同時に崩壊するだろう。」

「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。光は極東の日本から。」


ラビ・バトラ博士ホームページ

http://www.ravibatra.com/
54名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:10:30 ID:MP04g6ir0
>>50
アメリカがサブプライムで損してないのは間違いない。
あと国債を売って国を持続させてるのも間違いない。
サブプライムで矛盾が吹き出してるのではなくて
ドル安で矛盾が出てきてるという話。
55名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:13:57 ID:iR3NT+CL0
>>20
日本は誤魔化せば誤魔化すほど評価が上がる国だからな。
56名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:15:15 ID:8+mc5luG0
>>46
その1番目って本当?
一応、均衡状態だと理論上、経常収支も資本収支も赤字ってのはまずありえないことになってるんだが。
無論、現実はいつも均衡状態にあるわけじゃないから、そういうことがあってもおかしくないかもしれないが。
57名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:21:12 ID:35KBJHRN0
>>21
はあ?ドイツって大学の費用が超安い学生パラダイスなんじゃなかったの?
58名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:23:14 ID:qhwLJ4pJ0
>>49
>>アメリカの経済が世界一ってそれはないでしょ。

じゃどこが世界一なんだよ。
まさか日本とかいわないだろうな。
59名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:35:18 ID:Z7CEmAds0
>>57
ドイツの大学は学生パラダイスだけど就職地獄

みんな留学するんだよ
留学しないと就職できないから
6021:2008/09/04(木) 11:35:49 ID:lME71Ahr0
ドイツは何年か前まで学費がタダだったらしいよ。今は10万円くらい
とるんだそうだ。
自分は国立大学生だけど年間50万円ほど取られる。
確かに学生、というか学生を養う親は大変だよね。

でもそういう事情を除いてもドイツの未来が信じられないんだって。
自分も日本よりマシじゃないの?って思うけど本人達は本当に
自分の国が世界で一番先が無いんだと思い込んでるみたい。
まあ日本人と同じようなメンタリティなのかもね。
61名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:36:18 ID:cbqSyuJF0
日本だったら数年遅れただけで命取り
ドイツはそういうのないの?
62名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:49:26 ID:8k8HvhvR0
【経済政策】「英経済、過去60年間で最悪の下降局面」・極めて悲観的な認識…英財務相 [08/08/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220105500/672

TDK、ドイツの電子部品大手EPCOSを買収
ダイキン、独暖房メーカーを買収 欧州の事業売上高5倍へ
古河電工、ドイツ・トレセン買収
住友電工、ドイツの焼結部品メーカーを買収
アドバンテスト,車載半導体テスタのドイツCredenceを買収
松下電工 ドイツの照明部品メーカーを買収
日本SGIがドイツのソフト会社を買収
ダイキン、ドイツの暖房会社買収へ…空調の世界戦略強化
スミダコーポレーション株式会社 : スミダ、ドイツの電子部品メーカーを買収
第一三共がドイツ U3Pharma を買収
住友重工、ドイツ・米国の射出成形機メーカーの買収を完了
堀場製作所、ドイツの自動車試験装置メーカー シェンク社 事業買収
クラレ、ドイツHT Troplast(トロプラスト)社のポリビニルブチラール(PVB)フィルム事業を買収
ナナオ、独シーメンス社からの医療市場向けモニター事業買収
住友重、ドイツの射出成型機メーカーを買収
富士通、ドイツのITサービス会社TDSを買収
富士フイルム ドイツのオンラインフォトサービス IP Labs GmbH を買収

ドイツ国民が悲観的になるのも良く分かります。
63名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:49:36 ID:35KBJHRN0
>>59
ドイツ十八番の理数系でもそうなの?
64名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:56:35 ID:7LncoHte0
ドイツは欧州の大国の中では一番いい国
飯も美味いし人もいい人が多い
65名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:03:34 ID:8+mc5luG0
>>60
ドイツの学費無料だのどこの大学でも行ける、学期ごとに大学を変えられる、なんてのは一部のエリートしか進学しなかった時代の「古き良き時代」の遺物だからね。
日本にかなり遅れたけど、ここも大学大衆化の波にさらされて、それどころじゃなくなってきた。
学費無料なんでいつまでも学生やってる人とかが増えちゃたりして。
医学部など一部大学、学部に人気が集って、大学進学資格のある人なら誰でもすぐ入れるって状況じゃなくなるとかね。
66名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:09:19 ID:qKFnaFuU0
>>45
30代40代ばっかり取って新卒を全く取らない社会を想像してみ。
それがドイツ。
67名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:09:33 ID:x8atBmtUO
日本企業、買収しまくりだな。
ドイツ人も穏やかでないだろうな。
68名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:13:30 ID:cbqSyuJF0
>>66
年齢関係なしで職歴ありを優先すればなあ

日本だと新卒一辺倒で、職歴を作ろうにも新卒じゃない=職歴作れないで

どっちも悪循環だな
69名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:15:57 ID:qKFnaFuU0
>>68
いや職歴有り優先だよ。書き方が悪かった。
要するにドイツでは職歴有り優先と新卒不遇の悪循環。

「職歴はありますか?」
「ありません。」
「じゃあ職歴つけてきてね。」
「つけようにも就職できねえじゃねえか!」

がドイツ。
70名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:19:13 ID:cbqSyuJF0
「新卒じゃないから、中途なら職歴作らないとなあ・・・:」
「でも新卒以外だとどこもまともな会社は取ってない」
「人生オワタw」

ドイツと日本がいい具合にミックスすればいいのにね
どっちも極端すぎるわ
71名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:20:54 ID:fpX8zzUL0
欧州もオセアニアも中国もヤバそうだし
なんかもしかして日本はこれからマシな方なんか?
72名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:21:43 ID:35KBJHRN0
それはないだろw
73名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:22:06 ID:cbqSyuJF0
まだユーロは高いと思うけどね、ドルと同じくらいに下がらないと。
イギリスも物価半端ないね。質と値段が比例してないのが笑えるw
74名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:22:16 ID:x8atBmtUO
ラビバトラ教授の話は信用していいのか?
75名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:23:09 ID:sk5bIJBo0
左派が強くなりすぎた弊害。
原発なくしたのは失敗だったなw
76名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:23:12 ID:Z7CEmAds0
>>63
ドイツの理数系はレベルが低い
いま理数系のデキル連中はみんなスイス、イギリス、アメリカ、イタリアなどに留学してしまうので、
ドイツ国内はそれらの二軍の立ち位置だよ
77名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:24:42 ID:CLH4lVxO0
>>74
外れてる予想も結構ある
78名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:26:42 ID:qKFnaFuU0
>>70
結局「職歴なし高齢」を営利企業が採用することを強制できない
ってとこに行き着く気がする。
でも在庫過剰と同じで国家負担は増えるんだよね。
79名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:26:42 ID:35KBJHRN0
>>76
あいや〜そうなのかorz
>>77
あの教授はなかなか面白い仮説をたくさん立ててる人だが、
突然思いついたように根拠のない妄想を語りだしたりする人。
いろんな意味で不安定。
80名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:26:48 ID:cbqSyuJF0
イギリスとかだと経済や経営学も完全に理数系の学問だから
できる学生はみんなそっち方面に行ってしまう、日本だと医学部?あたりが
一番難関だろうけど、イギリスの金融系の学問は人気がすごい。
金融一辺倒すぎるけどな
81名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:28:03 ID:bIj/cFb20
ドイツにもNEET沢山いるけど日本より問題になってない
82名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:29:05 ID:cbqSyuJF0
>>78
公務員ってこと?まあ、放置するわけにもいかないだろうしな。
自分も昔いろいろして新卒扱いされなくて結局、国家資格とかの試験うけて
専門職になるしかなかった。新卒からもれるとそれだけで選択肢激減だからな。
83名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:29:55 ID:qKFnaFuU0
>>80
イギリスは数学と金融の融合が強いけど実証系の人から
見たら数字遊びに見えるらしいね。
経済学を理系化しても内部対立は残るみたい。
84名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:30:20 ID:krAxRiQ20
ドイツのNEETとヒッキーは、社交的ってイメージがある。なんとなく。
85名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:31:45 ID:qE1zgXhC0
ドイツの就職事情は万年氷河期だからなw
日本も相当あれだったが
86名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:32:18 ID:bIj/cFb20
>>66
日本と逆だ
87名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:32:57 ID:cbqSyuJF0
>>83
数学一本槍だと、まあ使い勝手が悪いけどね、何かと融合すると結構なパワーになる
今の世の中なかなか数字からは逃げられないし。

>>84
ドイツ半年滞在したけど娯楽なさ過ぎて社交的にならざるを得ないw
88名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:33:14 ID:qKFnaFuU0
>>82
医療費とか生活保護は結局国が負担になるってこと。
89名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:34:04 ID:qE1zgXhC0
>>86
いや、職歴ありの中年をとるってことだから
つまりは氷河期時代と同じ
リストラや倒産であぶれた労働力を企業は積極的にあさって若者が放置され、高齢化した
お荷物ができあがる
90名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:34:53 ID:PD3S7cI7O
ドイツは東ドイツのせいで雇用問題とか日本以上にヤバいことになってるもんな
91名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:35:46 ID:/IwxdB/Z0
ドイツの職業訓練学校の卒業生の最大の就職先は、職業訓練学校w

自家発電乙!

92名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:37:14 ID:cbqSyuJF0
>>85

まだ俺にはドイツのほうが若干ましに見えるw
そこまで年齢を気にしない社会なら再起の可能性がゼロってわけじゃない。
今、氷河期世代で就職できなかった人が苦しんでるのは:新卒で就職できなかった→
既卒で職歴なしで就職はさらに無理→ここ最近、採用が増えたけど結局新卒以外は恩恵を受けれない
のループ。
俺や友達の場合は、大体、公務員、公認会計士とかの専門職、医学部再受験して医者になる
ぐらいしかまともな選択肢はなかった。年齢のハンデを乗り切るには。
93名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:38:44 ID:gBbB2AtO0
>>47
サブプライムでぐだぐだじゃねーか
94名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:39:47 ID:Z7CEmAds0
>>90
今は東ドイツのせいとも言えないなぁ
西の工業の中心地であるノルトライン・ヴェストファーレン州が一番悲惨なんだよ
それで州の住民がドイツに見切りをつけて大挙して海外に移民してしまう
95名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:41:58 ID:bIj/cFb20
ドイツのNEETは昼間から駅とかでビール飲んでる(=ω=)
そして普通に女とデートしている

ドイツは社会福祉が日本よりまともじゃない(?)
生活保護、出やすい
96名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:41:59 ID:Z7CEmAds0
>>92
良し悪しだなぁ

ドイツは無職でブラブラしていても誰も咎めない

一方、新卒で就職なんて滅多にできないし、会社を起こしても零細企業には銀行が融資してくれない
97名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:44:08 ID:35KBJHRN0
>>81
そもそも問題にする意味が無い。
ニートなんて千夜一夜物語のアラジンの時代からいただろw
本人達に働かなくても暮らしていけるだけの財力があればどう生活しようが本人の勝手だろうとw
98名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:44:24 ID:Z7CEmAds0
>>95
豊かなドイツの社会福祉の源泉は消費税!
ドイツを見習って日本での消費税大増税に賛成しよう
与謝野先生を応援しよう

一方法人税は引き下げ
ドイツは法人税が低く、企業を優遇

ドイツをうらやましがってるより、税制ではちゃんとドイツを真似したほうがいいよ
99名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:44:27 ID:qE1zgXhC0
>>96
真ん中は日本と大違いだな
心身を壊して失職して、それでも職に就こうと頑張ってる人に対してマスコミもネラーも社会が
一丸になってニート呼ばわりして大バッシング
まあ俺は東大法卒職歴なしの正真正銘のごみだが
100名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:45:00 ID:p16BgFngO
若年失業者が暴動起こしても、ネオナチよばわりするだけだから

便利だね
101名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:45:31 ID:bIj/cFb20
音楽大学に進学するならドイツは良い
102名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:45:58 ID:cbqSyuJF0
>>96
ある意味社会で認知?されたレールをきちんと歩んでいけば、まあそこそこの
待遇が待っている日本のほうがいい部分もなくはないね。
一方で理由はともかくレールから外れると厳しい現実があるのも事実だけど。
>>95
それはドイツの就職とかの状況がもはや一個人の力ではどうしょうもなくて
ある意味開き直っちゃってるんじゃないの。
103名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:46:44 ID:Z+u9ypX50
この期に及んで日本を蔑み、ドイツ持ち上げてる馬鹿って何なの?
お前らとは違う考え持ってるぜって言うアピール?
中二病もここまでくると本当に病気かと思うわ
104名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:48:03 ID:6O6YkWtvO
日本の出羽守によれば、ドイツは常に経済成長してる理想国なわけだがw
105名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:50:07 ID:qKFnaFuU0
>>95>>99
日本でももう一回氷河期が来て、就職が楽だった世代が
全員退職したらニートでも構わなくなると思うよ。
生活が大変だった時期は長かったけど、就職氷河期って
今の30代くらいしか経験してないわけだし。
106名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:51:03 ID:cbqSyuJF0
>>99
昔のことだろうけど東大に入れるぐらいの頭があるなら、なにかしら自分から
アクション起こしたらいいんじゃないか
俺も最初は新卒至上主義の日本社会に疑問というか、一種の嫌悪感持ってた時期もあったけど
結局、自分から行動を起こさないとどうしょうもないわ。
俺の知る範囲では東大卒業したけどまあ就職しなくて(卒業してからだとできないよね)、既卒で数年間過ごしたあと、アメリカの大学院に行って
向こうで働いてる友達がいるよ。まあなんというか反骨精神というか悔しさをバネにしてがんばるしかない
107名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:51:40 ID:qE1zgXhC0
>>105
ないないw
日本人を過大評価しすぎ
そんなまともな国民性じゃない
108名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:52:42 ID:/81P0NGN0
数年前にドイツの失業者問題の番組見たから、ずっと景気悪いのかと思ってたよ。
109名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 12:55:58 ID:qE1zgXhC0
南欧やトルコからの移民はどうなるのかね
政府はどうするのかね
110名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:00:14 ID:bIj/cFb20
いや職歴なくても東大卒というだけで高卒正社員歴なしの私よりゴミじゃないよ
宝だよ
111名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:01:20 ID:cbqSyuJF0
大学の肩書きが通用するのは新卒採用のときが最初で最後じゃないか?
112名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:07:12 ID:/IwxdB/Z0
>>110
お前みたいな妄信馬鹿がいるから東大ブランドが成り立つw乙!
中身はもうめちゃくちゃだよw
数%の上澄みをのぞけば、社会が面倒見てくれるはずだという甘えんぼさんばっかりw

113名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:07:19 ID:qE1zgXhC0
事実は星新一の小説より奇なり
星新一の小説で高齢化が進んで若者が出世できなくなる未来が描かれてたが(60歳でやっと課長になれるとか)
出世どころか雇用先すらない
114名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:07:56 ID:tW+1rZSb0
いやっふぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
115名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:11:33 ID:35KBJHRN0
>>112
まあ学歴がすべてじゃない事は認めるけど
流石に東大ブランドは伊達じゃないと思うんだよね。
116名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:11:47 ID:qE1zgXhC0
>>112
ただそれが現代においては別に珍しくはない
高度経済成長期で一気に企業の階層化&総サラリーマン化が進んでそういう社会になった
良くも悪くも秩序ができあがってしまった
だいたい日本の国民性自体寄らば大樹の陰的なとこがあるからなあ
もっとも、社会からドロップアウトした俺はそれができないわけだがw
117名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:21:22 ID:cbqSyuJF0

【経済】 三菱UFJ、米証券大手リーマン・ブラザーズを買収検討 英紙報道  

1 :ぽにょφ ★:2008/09/04(木) 09:14:27 ID:???0
三菱UFJも買収検討 米リーマンをと英紙報道

【ロンドン3日共同】
英紙タイムズ(電子版)は3日、経営が悪化している米証券大手リーマン・ブラザーズについて、
三菱UFJフィナンシャル・グループが株式取得を検討しており、
経営権を掌握する可能性もあると報じた。東京の複数の金融筋の話として伝えた。

 今月発表されるリーマンの2008年6−8月期決算を見極めた上で、
買収に乗り出すかどうか判断するとみられる、としている。

 リーマンはサブプライム住宅ローン問題に関する損失が拡大。韓国政府系金融機関、
韓国産業銀行(KDB)も株式取得に向けて同社と交渉中と伝えられている。

 タイムズによると、英銀行大手HSBCも米ヘッジファンドや中国の銀行とともに
リーマンの株式取得を検討中と韓国メディアが伝えたが、HSBC側はこれを否定した。

http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090401000096.html

すげえwwww
118名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:24:16 ID:OZ7LVBF60
前は保険で眼鏡作るのも歯の治療もタダだったけど今は有料
老人福祉も以前ほど確約されたものではないしな
休暇とサボる言い訳ばかり覚えたことがあの国の血脈を変えた
119名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:24:45 ID:7Ueyk2sa0
オレの生え際も恐らく後退に入ってる
120名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:25:51 ID:mY7ilewk0
ドイツはロシアにエネルギーを依存してるから
投資する気にはならないな。
ロシアの気分次第でいつ崩壊するか分からん。
121名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:26:58 ID:tCmZmWFz0
>「職歴はありますか?」
>「ありません。」
>「じゃあ職歴つけてきてね。」
>「つけようにも就職できねえじゃねえか!」

「経験はありますか?」
「資格はありますが、経験はありません。」
「うちは経験者しか採りませんので。」
「経験を積もうにも就職できねぇじゃねぇか!」
が日本。だよねぇ。

新卒のみがこの縛りを免除される。
逆に、中途求職者には絶望的に無慈悲なシステム。
足して二で割れば丁度いいんじゃね?
122名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:27:12 ID:eji0oFan0
ちゃんと中央銀行が機能しててマイルドなインフレを作り出しその下で
「景気後退で困ったなぁ」と言ってるドイツは健全。うらやましいよ。
中央銀行がデフレ維持しててわざと景気を悪くさせてる日本とは大違い。
123名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:28:16 ID:qE1zgXhC0
そもそも素朴な疑問なのだがこの5年ドイツは景気が良かったのか?
124名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:29:44 ID:OZ7LVBF60
>>24
不動産関係はもうとっくに撃沈した。
経済相が堂々ギブアップ宣言したのが先々月だったかな。
125名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:39:12 ID:8/oqU87j0
ようつべに日本語が流暢なドイツ人がいる
あっちの国のことも話してていろいろ勉強になった
126オアー!⊂(;ω;*)三二一 ◆y8/TfGY26o :2008/09/04(木) 13:39:31 ID:3D0SCCVo0
>>123
悪いです.
一人あたりのGDP上位ランキングに全然顔を出していなかったでしょ.
まあでも今はあんまりひとりあたりのGDPって意味ある指標じゃなくなってきたけど.
日本より高いアイスランドは,首都がゴーストタウン化しているらしいw
127名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:46:13 ID:S6xkwT6LO
ECBが金利上げちまったからな
ドイツは外需依存度がGDPの3割らしいが、財政出動でカバーできんの?
安定成長協定って縛りもあるし
128名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:48:46 ID:qJpc3ckg0
ドイツ倒れたら日本が支援してやんないと!
古くからの親友だろ?
129名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 13:55:09 ID:35KBJHRN0
>>128
いつから友達になったんだよwwwwwwwwwwwwww
130名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 14:07:27 ID:bIj/cFb20
派遣さえも経験者しかとらないよ
経験なしでいけるところなんか3K4Kの職場だろう
131名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 14:08:58 ID:X3Y+hsCX0
日本も景気後退に入っただろ
132名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 14:10:14 ID:bIj/cFb20
日本の親友は韓国
>>131
後退だけならまだいいが
前進することはないだろう

社会保障が切り捨てられているのだから
133名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 14:12:29 ID:qJpc3ckg0
ドイツと日本はお友達だろ。。。
134名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 14:12:56 ID:X3Y+hsCX0
ああそうか日本の場合中国に朝貢行けばいいからドイツほど悪くなりそうにないなwww
135名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 14:13:30 ID:pfXMl6L8O
>>131
とっくに入ってます
136名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 14:13:36 ID:VbXHQBqm0
そしてプーチンさんのような
強権政治家の登場ですね。わかります
137名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 14:18:12 ID:0rH4AzvKO
>>132
韓国が友達だと?
勘弁してくれよ
138名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 14:25:53 ID:8+mc5luG0
>>121
それ、実は昔欧州、特に英国あたりについて言われてた。
その当時は日本じゃ就職しないまま新卒じゃなくなっちゃうやつなんてあまりいなかったから。

そのころの英国って慢性的に景気悪くて就職の機会少ないのに労働組合との協定で年配の経験者の雇用守るのが優先されてたから、若者はいつまでも就職して実績つくる機会さえ奪われてた。
139名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 15:13:41 ID:NzUNTSxK0
戦時中 「非国民!(笑) 朝鮮人!(笑) アカ!(笑)」
現在   「ニート!(笑) フリーター!(笑) 派遣!(笑)」

戦時中 「祝ひ終った、さあ働かう!理窟言う間に一仕事!足らぬ足らぬは工夫が足らぬ!」
現在   「企業の利益を上げるためだ!サービス残業は当然だ!業績が悪いのは従業員が働かないからだ!」

戦時中 「空襲時にバケツリレーで消火できないのは根性が足りないからだ!全ては大和魂だ!」
現在   「正社員になれないのは努力が足りないからだ!全てはコミュニケーション能力だ!」

戦時中 「ぜいたくは敵だ!日本人ならぜいたくは出来ない筈だ!ガソリン一滴は血の一滴!一億玉砕だ!」
現在   「痛みを伴う改革が必要だ!改革で痛んでも凍死や餓死さえしなければ有難く思え!米百俵の精神だ!」

戦時中 「飛行士が足りん!とにかく若者をかき集めろ!練度など未熟でも構わん!離陸さえ出来れば充分だ!」
現在   「即戦力が足りん!外国人労働者をかき集めろ!団塊世代の定年を延長しろ!新人を育てる余裕など無い!」

戦時中 「今日も決戦明日も決戦!欲しがりません勝つまでは!月月火水木金金!」
現在   「甘えるな!国際競争に勝つためには長時間労働が必要なのだ!過労死など自己責任だ!」

戦時中 「先日我ガ軍ハ敵空母10隻ヲ撃沈、敵航空機100機ヲ撃墜ス!一方我ガ軍ノ損害ハ非常ニ軽微ナリ!」
現在   「景気は着実に回復している!現在のわが国は『いざなぎ超え』の空前の好景気である!」

戦時中 「若者をどんどん戦場に送り込め!代わりならいくらでもいる!大学生の徴兵猶予を廃止しろ!」
現在   「労働者をどんどん使い捨てろ!代わりならいくらでもいる!派遣労働の規制を緩和しろ!」

戦時中 「日本が戦争に敗れることなど決して有り得ない!最後には神州日本に必ずや神風が吹く!」
現在   「資本主義が崩壊することなど決して有り得ない!世界経済はデカップリングで必ずや息を吹き返す!」

戦時中 「安全な資産である国債を買え!国債は自国民からの借金なので経済が破綻する心配は無い!」
現在   「安全な資産である国債を買え!国債は自国民からの借金なので経済が破綻する心配は無い!」
140名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 16:49:56 ID:/81P0NGN0
>>132
韓国は、日本の寄生虫だろ。
そろそろ虫下しを飲まないと。
次の総選挙では特亜癒着の売国議員を軒並み落とそうぜ。
141名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 18:24:51 ID:p16BgFngO
旧東独辺りで若年失業者がデモやると、何処からともなく現れるスキンヘッドが
トルコ人とか襲って、いつの間にやらネオナチ暴動扱い

142名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 18:41:24 ID:xxmmKs220
>>133
ドイツから蒋介石に送られた軍事物資で日本の兵隊さんがたくさん死んだよ
143名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 21:16:49 ID:dQCjsHJy0
景気減退してない国があるのかね?
144名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 22:12:48 ID:DY7NEcJp0
少なくとも資本主義陣営はみな減退してるっしょ
145名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 22:22:48 ID:5HSIgxb10
146名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 22:31:14 ID:zL+Wm0330
ドイツオワタ
147名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 22:38:39 ID:pihtlIpx0
ユーロ、120円くらいになってくれればいいな。
148名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 22:42:30 ID:bLEN1aXXO
ドイツは理論的だから必ず復活する。

日本はアホ文系だからまじでやばい。
149名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 22:46:46 ID:Daao23hb0
メルセデスやポルポルやフォルクスワーゲン買収しようぜ?
150名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 22:58:37 ID:VQvkUljO0
ドイツの就職状況につっても
ギムナジウム経由の大卒エリート組とレアールシューレ出のホワイトカラー組と
ハウプトシューレ出のブルーカラー組で全然就職先も状況も違うから難しいなあ

とかく問題なのは、ブルーカラーの就職先の工場が国際化の流れで外国に行ってしまい
ドイツ国内で就職先がないことかな
ギムナジウム出のエリートも大学の専門先間違えればまったく職がないし
例えば、歴史学科や美術科選ぶと教職とれなかった場合、一般企業にも入れない(職業訓練してないから)
親や先生がしっかり子供の個性と実力を鑑みて、きちんと就職できるような学科を選べないと悲惨

それから、学科や就職先にもよるかもしれないけど、
外国に留学しないと就職先がないっていうのは基本的にないと思うけどな
第二次世界大戦の反省で、若者にできるだけ外国での生活経験をさせて
自国しかわからない状況に陥らせないようにしようといろんな制度があるから
外国住んだことあるやつは多いけどね
こういう制度(オーペアや多国籍企業での海外研修)は日本も真似していいと思うなあ
151名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 23:11:19 ID:f0Wss9Lv0
>>138
>そのころの英国って慢性的に景気悪くて就職の機会少ないのに労働組合との協定で年配の経験者の雇用守るのが優先されてたから、若者はいつまでも就職して実績つくる機会さえ奪われてた。

これバブル崩壊後の日本そっくりだな。
152名無しさん@九週年:2008/09/04(木) 23:29:33 ID:tU4vDTlA0
金融の国はイギリス、スイスか

どっちもユーロには入っていないようだね
153名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 23:29:45 ID:7BKNTQnu0
「ドイツ経済の展望:拡大するEU内での位置付けと日本経済への影響」20050721
http://www.kkc.or.jp/global/euro/050721_gaiyou.html
 日独の経済がどうなっているか、なぜドイツの経済が問題を持つことになったのか。
それには統一コストがあり、競争力が下がったために賃金抑制をとられた。
それによって競争力は相当改善したが、輸出志向型の政策が内需にマイナスのインパクトをもたらした。
 内需の規模は、日独で相当大きいため、経済の自律的なプロセスをつくろうと思う場合に、
プラスのインパクトが輸出からしか来ないということでは、なかなか持続可能な形に持っていくことができない。


ドイツにはもうしわけないが、ひとつの結果が出て本当によかった。
経団連を含む馬鹿な移民推進派の連中には、
移民労働者増加によって内需も税収も右肩上がりでプラスになると、一方的に思い込んでる節があるので。
154名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 23:32:28 ID:nKGWa9xSO
>>121
イギリスかよ
155名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 23:35:19 ID:BbWm9HdI0
ドイツと聞くとドイツ人女はエロいイメージがなぜかある
156名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:06:15 ID:Oy2Y5MAuO
ユーロ紙幣すら危ういとユーロ圏内で思いはじめてるんだな…

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1164313845/477
157 ◆GOqxvqJxaA :2008/09/05(金) 13:14:35 ID:vcY5sutu0
>>122
今の日本のデフレは
中国からの安い輸入品によるもので、
金利政策によるものではない。
158名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:16:33 ID:L287F4hs0
>>76
俺エンジニアリングとコンピュータサイエンスの端くれにいるけど、
ドイツの研究はそんな悪いイメージないな。

マックスプランク研究所もあるし、それなりに人材を世界からひきつけられてると思う。

もちろんアメリカに比べてはどの国だって圧倒的に見劣りするけど、イタリアより悪いとは
思えない。
159名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:19:27 ID:Oy2Y5MAuO
それは違う
シナが利益を国外に出金させないから
日系商社を中心に原価近くで確実に捌ける商品をシナ→日本に輸出して換金してるせい
160名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:22:59 ID:9lsFPr9Q0
不景気なのは日本だけじゃないくてよかったな
161名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:26:52 ID:m5udpa5NO
ドイツ軍人はうろたえないからな
日本みたいに大本営発表する必要ないわけだ
162名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:10:04 ID:b/D0MUv/0
>>159
いや同じでしょ。

それ日本にとっては安い輸入品だよ。
しかし、支那はそんなことしてるんだ。

それってWTOに反しないのか?
163名無しさん@九周年名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:21:36 ID:XU2zS2180
ニートの俺たちには無問題
164名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:21:55 ID:EJSnqrgM0
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 EUの1/3も荒廃!EUの1/3も荒廃!!
 ⊂彡
165名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:23:33 ID:NzDvJIOBO
今って恐慌なの?
なんなの?
166名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:41:43 ID:lk4MbmzA0
ロシアの問題がもろにかかるからな。
こちらの支那との問題のように、対立前提なら精神的には楽だろうが
ミンスがこの間まで政権握っていたところだからな。
しかしEUの経済優等生、独逸がこうだと、ポーランド、バルト3国が心配だ。

アフガンも同じだな。(欧)米国がますます日本にたかってくる。
円高、株安はその攻勢だよ。金まだあるだろって奴だ。
167名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:54:37 ID:YkiYPjue0
発達した近代社会において、怨恨や誤解により戦争は起きない。

戦争の理由はただひとつ。経済の悪化によるのもだ。

・・・・・ 第三次世界大戦の臭いがする。
168名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:56:40 ID:p8ujpozZ0
169名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:07:50 ID:JxEzUeKf0
>>75
>原発なくしたのは失敗だったなw

いやいやまだ無くなってない。
これから寿命がきたのから無くしていく。
まだ、電力に占める原発の比率は日本ぐらいあるよ。

>>148

いやいや、2回世界大戦やって2回とも負けてますがなw
ぜんぜん理論的じゃない。
170名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:10:28 ID:mzEZScOI0
ドイツ人は電波理論に乗って破滅していくから実際バカだと思う
171名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:10:30 ID:Juw/jbxP0
よくわからんけど次はイタリア抜きでやろう
172名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:25:11 ID:mxN9hLhi0
173名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:37:49 ID:tx7k6suA0
むかしNHKで教育制度も問題があって、幼いころの成績で
進路が決まって這い上がれないって放送してたなぁ。

まぁ、なんだかんだと言ってデータで見れば日本が比較的
マシなんだって2chでよく言われてるなぁ。
174名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:38:21 ID:I9uhfUF80
今のドイツはもうダメだよ。
イギリスが英蘭戦争に勝ってオランダを半従属国にしたのと同じように
アメリカ・イギリスの属国化が進んでる。
オランダみたいに、文化も死んで道徳も滅びて
拝金主義の嫌らしい国になってる。

哲学者や詩人、科学技術のドイツは消えつつある。
175名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:01:40 ID:lth66NQ40
>>174
そういや、オランダって大航海時代あたりまでは凄い大国だったのに
何がきっかけであんな小国になっちゃったの?
日本史しかわからない俺に教えてエロい人
176名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:05:30 ID:9ZHGlirF0
>>169
ロシアの態度見てて、新規原発OKの民意が出来たりしないのかね?
177名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:57:40 ID:yQHfKr7n0
>>175
・イギリスとの海上覇権争いに敗北
・ベルギー、ルクセンブルグの独立
・フランス革命に2度の世界大戦と、欧州で戦争が起きるたびに国土を蹂躙
・インドネシアを初めとするアジアの植民地の失陥
・アメリカ、日本の台頭により金融センターとしての地位を喪失
178名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 12:38:01 ID:9y/KIdNU0
>>175
移民受け入れ杉→犯罪率急上昇→移民受け入れ派のヤツラ国外逃亡
179敗戦後遺症だな!:2008/09/06(土) 12:41:56 ID:+7b2TM/qO

【卍】 ≦予 ̄>
  G\(^■^ ラ<祖国の名誉を取り戻せ!
   \<!>+\
  ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク ♪じーげんおーだーしゅてるべん!
 \‖゙W"‖\‖"W゙‖\‖゙W"‖\

ドイツの戦争は第一次世界大戦の処置のまずさから
これは、全ての歴史学者が一致してる。だから日本もドイツも
敗戦したけど、国家経済が破綻する程の賠償は課せられなかった。

そもそも、ドイツの戦争は奪われたドイツ領土の失地回復だし

ザール地方    元ドイツ領 1935年 国際連盟管理下からドイツへ返還
ラインラント地方 最初からドイツ領 1935年 非武装地帯だったが、現地住民の要請を受けてドイツ軍の駐留が行なわれる
オーストリア   同じゲルマン民族(神聖ローマ帝国時代は同じ国家) 1938年4月10日 オーストリア国民投票でドイツとの併合が決定
ズデーテン地方 元ドイツ領 1938年 ドイツに併合
チェコスロヴァキア 元オーストリア領 1938年 ドイツ・オーストリアに併合
メーメル地方   元ドイツ領 1939年 リトアニアからドイツに返還
ダンツィヒ地方  元ドイツ領 1939年 ポーランドがドイツへの返還を拒否 国境紛争始まる

こうやって見ると、一番悪いのはポーランド。 ドイツ領を返還しなかったからな。 対イギリス、フランス戦はイギリス、フランスが先に宣戦布告したために始まった。
180名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 12:45:04 ID:Y5k6xR3H0
今、日本ではドイツの自然エネルギー政策に首っ丈なのだが、
近々それも破綻したりして w
181名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 12:50:01 ID:gKbdyBIO0
>>174
でもオランダって1000万人以上の国家限定だと一人当たりのGDP世界一だぞ
182名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:36:27 ID:lr50CK+o0
>>179
ポーランドが悪いって何よその超理論
ドイツ、ソビエト枢軸って当時言われてたんだぞw
実際ポーランドはドイツとソビエトに分割占領だろうが
183名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:51:46 ID:o/3p7gEO0
ドイツ→ポーランド人とトルコ人は2chで言うと中韓の扱い。
    掲示板ではポーランド死ね!トルコ死ね!の声が頻繁に・・・
オランダ→イスラム移民が多いどころの話じゃなく、国が半分乗っ取られている。
     詳しく知りたい人は オランダ 移民 で検索。
フランス→アラブ系のほかにアフリカ系の移民が多いのが特徴。
     移民のアグレッシブさは欧州一。
スペイン→北アフリカに近いため、イスラム移民多し。マドリードの犯罪の半分が外国人。
     ご先祖様のレコンキスタ台無し。

移民に関しては欧州に学びたくないな・・・
184名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 17:43:04 ID:14BVQiGj0
>>181
一つの要因としては、輸出の伸びによる所が大きいと思う。
オランダのGDPに占める輸出の割合は40%以上、これは日本の
2〜3倍以上の水準
EU域内向けが75%、ドイツだけだと25%

世界経済が収縮、特に今ユーロ圏の減退が著しい中で輸出による稼ぎは
今後数年は厳しいんじゃないか。
185名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 18:35:13 ID:lc66GhED0
>150
ドイツって割と早いうちにガッチリコースが決められちゃうんだよね。
日本でも早めに個性を見極めて〜みたいな意見あるけど、(外国含めて)優秀な学者なんかでも、大学入ってからその
学問に興味が湧いて本格的な勉強を始めたみたいな人って結構いる。
個人的には、ある程度の年齢までは幅広い学習で視野と基礎体力(学問的な)を付けるのは悪くないと思う。
186名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:23:59 ID:lr50CK+o0
>>185
個性も何もドイツも基本的に階級社会だぞ
軍人貴族で300年間軍人に男子はなってる家とかあるのに
そんな家に生まれたら個性も糞もねえよw
187名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:26:27 ID:eU3pVfhg0
>>106
東大法学部卒はプライドが邪魔してオフィス街でお昼にワゴン車で弁当売るとかできないんだよ
188名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:30:07 ID:eU3pVfhg0
>>123
ドイツは隣のポーランドより失業率が高くて治安が悪いよ↓


472 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/09/05(金) 08:27:17 ID:/5PdkeTb

オーマイガー!ニュースです!!!

↓↓↓とうとうポーランドがドイツを追い抜きました↓↓↓

2008年7月失業率
()内は前月
ポーランド 6.8%(7.3%)
ドイツ 7.3%(7.3%)

EU統計局「ユーロスタット」
http://epp.eurostat.ec.europa.eu/pls/portal/docs/PAGE/PGP_PRD_CAT_PREREL/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2008/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2008_MONTH_08/3-29082008-EN-BP.PDF
189名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:34:29 ID:YH1kxVhX0
>>12

あなたの表現に恐れ入った。

そう、いい政治を行うには見たくない事実も直視しなくては。

この国の政治家と官僚とメディアに欠けていることは事実を直視し

ありのままに伝える勇気だ。
190名無しさん@九周年
>>186
未だに元貴族の上流階級が一部存在しているのは確かだが
基本的に今のドイツに家系による階級はないぞ

しかし、学力による階級じみた制度はある
10〜11歳での学力による学校選びで将来は決定されるからね
両親が宿題の面倒を見るのが当たり前とされているので、学力の低い両親を持つとつらいっていうのはある
だからブルーカラーの子はブルーカラーになりやすい

とはいえ、ドイツの政治家に二世が非常に少ないのを見ても
家系による階級制度はないに等しい