【経済】”GDP3兆円弱”押し下げ 建築確認審査の厳格化で…住宅着工戸数が減少
227 :
名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 13:12:11 ID:2Ko1OQHY0
>>225 まずね、IRI(Industrial Risk Insurer)というアメリカの損保40社以上
が加盟する資金プールがあるのね。
イギリスにある保険会社の保険会社みたいなロイドみたいな組織
だから、日本にも同じような組織を作ればよい
これで財源の問題は解決
あとこの保険資金の証券化とか金融商品化は無理だから
この国の問題は保証もしない癖に、
アメリカ以上のコストを消費者に要求している事
やっぱりここでもピンハネが問題な訳です
>>214 建売禁止がもっとも効果あるような気がする。
229 :
名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 13:47:23 ID:zI4dh57o0
>>213 >ちなみに当初は大臣認定プログラムでバグがあったら、それを使った建物は過去に遡って確認申請取り消し
>建物は取り壊しって制度に国交省はするつもりだった
今は、バグが出てバージョンアップしたプログラムでも、移行期間の間は使えることになってるね。
http://www.demos.jp/ 今回のバージョンアップより認定プログラムの移行期間が設けられ、SEIN La CREA認定版
(SPRG-0001-03又はSPRG-0002-03)の大臣認定は9月4日まで有効となります。
改築の時にどうするのかは、知らんけど。www
230 :
名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 13:52:27 ID:+CCTORXN0
>>214 まず、急務なのは建築の構造図面と構造計算書を”読むことが出来る”審査員の育成が急務
制度や規制をいくら整備したところで幼稚園児に大学の物理の問題の採点は出来ないからね
今あるピアチェック(二重チェック)を実施する適合判定員も実質は試験に下駄を履かせてもらった
実態は素人の役人が主なので根本的には何も解決されていない。
あと施工段階の手抜き対策だが、ぶっちゃけ役所や保険会社が出来る検査なんてたかがしれている
本当に必要なのは設計施工分離
建築士は本来建物を設計するだけでなく消費者(建築主)の立場に立ち工事業者を監理するのが職務なのだが
日本では何故か消費者(建築主)が直接、ハウスメーカーor施工会社と契約しその下請けに建築士がおり
構造設計者などそのさらに下の孫請け、ひ孫請けという状態が主流
だから、法律で設計施工の一括契約は不可として、建築士が消費者の代理人となって施工業者を監理する様にするのが確実
役所や保険会社の検査はせいぜい基礎・中間(1〜数回)・竣工で規則に適合しているかぐらいだが、
建築士が工事監理する場合、週1+重要工程での現場の検査だけでなく工程の進み具合のチェックや建築主の意向に添った
工事がされているかなどかなりきめ細かなチェックが可能となる
このことは10年以上前から言われており、諸外国では常識なのだが、導入の議論すらされない状態
>>222 その可能性については大いにあると言わざるを得ない
231 :
名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 14:26:29 ID:S1lWRgi50
>>225、
>>230 とても参考になったです。
ありがとうございました。
なんかどうにかできるまで最低10年くらいかかりそうな勢い。
どこかの政党に投票すりゃいいってレベルじゃなくて、
役所からどうにかしなければダメってことか・・。
>>230 これが解決策だと思う。
ただ、設計と施工の分離は、スーパーゼネコンを筆頭に抵抗勢力が大きい。
234 :
名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 14:47:47 ID:+CCTORXN0
>>233 それが問題なんだよね…
現実問題制度から変えるのは難しいので次善策として
消費者が設計施工分離を望む流れを作っていくしかないね
難しいのは建築士には
設計事務所所属の割と独立性の高い人と
ゼネコンやハウスメーカー社員(+専従下請け事務所)
とに分かれているからなかなか一枚岩になれないorz
設計施工分離より麻薬Gメンのように監理Gメン作るんだよ
現場抜き打ちで違法がないか検査する
黒服10人ぐらいの監理Gメンが建築現場に文字通り土足で踏み込み
あれダメこれダメ言いまくる これで日本の建設は立ち直った
236 :
名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 15:08:07 ID:f8rTJCGw0
消費者が求めているのは、
欠陥品は返品・交換してくれる
制度だろ?
ヒューザーのオジマみたいに
会社破産でハイ残念でしたじゃ困る
生涯で一番高い買い物なんだぞ
>>236 建売で満足して頂戴w
重大な瑕疵が見つかれば、契約解除できると思うよ。
238 :
名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 21:14:29 ID:ufoHZdMK0
レスしてる人間が違うだけで、内容は去年立ったスレッドと全く同じやりとりw
まったく意図していなかったんだろうが、結果的にはサブプライムなどを
影響を小さく抑える結果になったとも思うんだがな。
資金繰りがショートして吹っ飛ぶところが出てはいるが、
極端な供給過剰は避けられたんだろうし。
240 :
名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 23:09:57 ID:+CCTORXN0
>>239 いい加減学習しろよ低能
国交省はサブプライムなんて目じゃない大混乱を自ら作ったんだよ
今の状況だって専門家から散々警告されていたんだ
それを無視して強行した挙げ句がこのざまだ
私の友達の地上げ屋がマンションは買うものじゃないって言ってた。
家を新築するのはバカ
中古で十分なんだよ
243 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 00:05:23 ID:A+PxRZCNO
役人は不況招く天才ですね
不況招いておいて消費税アップですかそうですか
244 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 00:54:06 ID:7LCCV2kz0
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20080828/525691/ 第2位●半数を超えた「建築基準法を改正して良かった」
2008年3月28日号では、07年6月に建築基準法が改正されたことを知っている人に、
「建築基準法を改正して良かったと思うか」と尋ねた。その結果、「はい」と回答した人が
55%と半数を超えた。もちろん、構造計算書偽造問題で不安に陥った直後の法改正に、
普通の人が期待を抱くのも無理はない。それでも、「改悪だ」と主張する人が圧倒的に
多い建築界と一般社会との温度差を示す「55%」には、少なからず驚かされた。
「建基法を改正して良かったと思う理由」については、「建築確認を厳密に行うことで、
違法建築を防ぐことができるかもしれないため」といったまっとうな回答が多い。だが、
中には「有害物質を使用せず、安心して暮らしていくために建基法改正は必要」といった
的外れなものもあった。
245 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 00:55:39 ID:1Xloe1AC0
幸か不幸かこの景気なら住宅着工戸数を減らすのは正解だと思われ
もっと厳しくしてもいいと思う。
カオスはのぞむところだ。
もうちょいで底抜けしそうでワクワクしてる。
247 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:39:01 ID:57hBP6x40
>>245 ここまで同じ事を書かれると、わざとやっているとしか思えなくなる
厳しくなったのはいいことじゃん。
マンションとかも売れなくて余りまくってるしちょうどいいね。
249 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 05:47:55 ID:rI3qV7fh0
>>208 ぜんぜんお花畑論でもなんでもないだろ。
この建築基準法改正によって、供給が抑えられたにも関わらず、
それでも現状これだけマンション市況が悪化してんだぞ?w
もし、この改正がなく、供給が抑えられていなければ、
必然、論理的に言って今以上のマンション不況が襲ってたことは確実だろw
結局、おまいの主張てのは、個別企業単位でのミクロでしか見てないんだよ。
もう少しマクロレベルで考えようなw
建築基準法改正といっても手続きが替わっただけ。
審査を厳格にしたのはよいが それが実現可能かどうかを全く考慮しなかったのが最大の問題点。
法律施行後最初の頃は、審査が遅れたのではなく一月以上「審査をしなかった」所がごろごろあった。
何故かというと通常は法律の条文だけでなく具体的にどういう事か指示が出されるのだがそれが無かった。
その後も強度に全く影響がない小変更(施主の希望でよくある)さえ修正を認めず再提出となるが
さすがに突き上げられたのでだいぶ後から大臣通達で多少緩和されたがまだまだ酷い。
(役人の中にはとにかくけちをつけないと沽券に係わると思っている人もいるのかいままで問題なかったのに突然再提出なんて事がある)
今回の偽装問題では、不正防止を行ったコンピュータプログラムを導入するだけでほとんど解消する問題だが
(そのプログラムの基準を出したのがなんと今年に入ってからでようやく最近になって出始めている)
手続きをややこしくすれば解決すると勘違いしたのが最大の問題点。
それより例えばプログラム入力データのフォーマットを統一してCD−Rかなにかで添付してもらい
建築確認時にそれを読み込ませて再計算し申請書と照合すれば強度の偽装など確実に見抜けるし処理も極めて短時間で行える。
(構造計算に時間がかかるのは設計時にあれこれデータを変更しながら行うからで確定したデータの再計算は早い)
そんなことより実際の現場に検査に入る制度を確立した方がより確実かつ国民からの支持もえられる。
(人員はある程度キャリアのある一級建築士を雇えばすぐにあつまる。とりあえず一定基準以上の大規模建築物は100%それ以下は一部ピックアップ)
251 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 10:02:43 ID:lCvHVOqj0
プチバブルつぶしの総量規制が必要だったにしても
それはシンプルに金融でやれば済んだ話(今やっているがね)
品質向上が見込めない確認審査の煩雑化は
官僚の天下り先を除いて、誰の為にもなっていない
官製不況ってやつだな。
自らプロデュースした不動産が売れなくて、借金返すためにAVに転進する吉野さんも
何か言っておきたいことあるだろうな。
254 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 16:31:55 ID:6lAzPEsI0
建築士の9割が意匠という構造がヤバイ
意匠設計に建築士は必要ない
建築家は建築士すら持っていない人ばかりだし
官製不況と呼ばれる役所が可哀想
一級建築士の癖に構造計算が出来ないなんて、
インド人もびっくりだ
そう言い始めたら構造も意匠屋の仕事出来ないだろし設備・電気も出来ない。
建築士が万能という原則自体がおかしいんだよ。
構造は構造の専門家、意匠は意匠の専門家、設備電気は設計補助程度でいいと考える。
256 :
名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 17:10:48 ID:/x7csoBK0
意匠は芸術家・建築家
構造は建築士
設備は建築設備士
とすれば8割近くの建築士が失業するの?
高齢の建築士(元ゼネコン)を知る機会があったが、
宅建取って不動産屋していると言っていた。
こういうなんちゃって建築士も多そうだな
意匠屋全部とは言わないけど営業や法規など意匠とまとめで目一杯。
構造や設備の細かい事なんか分かる訳が無いんだよ。
なのに建築士がじゃなく天下り受けてる団体企業が分ける事に変に反対した。
で、結果的に構造・設備設計一級が誕生した訳だね。
一番特をするのはゼネコンと大きなサブコン。
建築設備士は3分の2が訳の分からない講習組なんで価値は最初から無い。
真面目に試験で取った連中が一番なんだこれとなってる訳でやる気も無い。
>>256 そもそも建築士の半分以上は持ってても使う仕事(設計・監理等)してないだろう
ハア? 今更?
こんなん昨年11月の仕事の激減した時にいう事だよ
今は不況の性で仕事が減っているんで、建築確認の問題は随分和らいでいる。
去年立った建築基準法関連のスレにはもう書き込む人がほとんどいません。
建築基準法が煩雑にはなったけれど、ほとんどの建築士は、もうそれに対応
できるようになったからでしょうか?
261 :
名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 00:45:10 ID:h2O7CBf80
>>260 書き込むどころじゃなくなっているのが正解
>>260 大恐慌っていう大津波にのまれないように必死にパドリング中。
>>260 早くて帰りが夜の9時って状態だし。
それに今は不況の方が影響でかいですよ。
今度の建設不況は回復するにも要素が無さ過ぎる。
前回はデフレ+地価暴落で分譲マンション作って売れてだった訳だけど。
都内周辺で売れそうなトコは有る程度手が付いてしまってる。
原材料と地価が仮に下がっても前の様には供給出来ないだろう。
商業施設や工場・ビル?
普通に考えても増える訳無いよね。
アホ総理が誕生して公共事業バラマキでやってるトコは少しの間助かるだけかねぇ。
266 :
名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:40:52 ID:/BSVXv/c0
あげ
267 :
名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:38:12 ID:h2O7CBf80
>>264 >アホ総理が誕生して公共事業バラマキでやってるトコは少しの間助かるだけかねぇ。
公共工事って建築に関して言えば、多いときでも全体の5%ぐらいしかないよ
財政真っ赤にしてばらまいたところで天下りと癒着したゼネコンが儲けるだけ
素人の国民が気がつかないのはしょうがないけど
政治家が大まじめに公共投資が景気対策になるって考えていたのには驚く
今回の問題は建設業だけではない。
建築許可の遅れから例えば新しい商業施設(アウトレットモールなど)を建設しようにも何ヶ月単位で遅れている。
工場の新設や増設も大幅に遅れが出ている。
当然これらの業種も大幅減益につながってくる。
それが約一年も続いているのだがからあいらこちらで悲鳴が上がるのは当然。
>>260 >>261 >>262 260です。
返答ありがとうございます。今は確認審査を昔に戻せば、すぐに景気回復
という状況では無いのですね。
自分の会社は建築関係ではありませんが、統制強化だとかで似たような状況だと思います。
チェックリストだの確認書類だのを大量に作成させられ、実態が伴っていないというか・・・・。
これから雪だるま式にルールが増えていきそうなので、心配しています。
270 :
昔から言うでそ、:2008/09/06(土) 18:26:27 ID:+7b2TM/qO
∧∧ ピコッ ☆
( ^o^)っ―[] /
[ ̄官 ̄](^_^;) 泣く子と地頭には勝てぬってね♪
271 :
名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 18:31:23 ID:8YppvwrR0
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
創価学会の公明党が担当してました
厳格化してなかったらどんどん完成するけど、値崩れ。
値崩れしても利益ださないといけないから…で姉歯以上の物件ができてか可能性もあるしな。
273 :
名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:44:41 ID:5ShDhLhm0
987 名無しさん@九周年 sage New! 2008/09/06(土) 16:44:42 ID:MRWbhcKv0
>>255 今更だけど、敷金礼金も入れないと。
それに、大地震の時に賃貸だと新しい住む場所どうやって見つけるの?
賃貸だとリフォームできないし。。。
あと、持ち家の隣人リスクを指摘するんなら、売ればいいだけの話でしょ。
買うときにうちの隣はDQNですなんて言う人いないよ。
賃貸だと大家DQNリスクってすんごく高いし。
なんで賃貸派ってこんなに偏ってるのかなあ。
989 名無しさん@九周年 sage New! 2008/09/06(土) 17:17:58 ID:MRWbhcKv0
>>988 メリット
自由にリフォームできる。それどころか設備も選び放題。
物件価格が高いと隣人にDQNが少なくなるがアパートだとリスクが高い。
同じ物件を借りるとローンのほうが安い
いつまででも住める。
物件の工事がまともだと100年住んでも平気。
ローンが終わると管理費、修繕積立金、固定資産税のみで激安。
デメリット
自然災害で物件価格が暴落する可能性がある
固定資産税がかかる
物件の工事が酷いと40年後に300万ほど取られたり、建て直しで2000万飛ぶ。
こんなかんじ。
でも、今のマンションは買わないほうがいいよ。
買うなら90年代の中古マンションがおすすめ。
274 :
名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:50:16 ID:5ShDhLhm0
998 名無しさん@九周年 sage New! 2008/09/06(土) 17:57:40 ID:MRWbhcKv0
>>994 営繕じゃなくて修繕積立金な・・・
今のファミリータイプは管理費別請求の賃貸がほとんどなんだがそんなことも知らん?
うちのマンションみたいに管理費、修繕積立金を半年滞納したら差し押さえして
追い出すマンションも多いし。
スラム化とかあんまり馬鹿なことかかんほうがいいよ。
私は差し押さえも出来ない無能ですって書いてるのと同じ。
まあスレが最後のほうなのに、一まとめにレスできないアホに言っても無駄だろうけどね。
土木建築工学学べば耐震性と耐久性分かるんで何年住めるか分かるよ。
頑張ってね。
275 :
名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:36:07 ID:KFJnhF110
なんか「医療ミス」の話と一緒だな
そのうち「一級建築士が1級建築士になってたせいで家が倒壊した」「木材がたわんで設計図と1ミリずれたからヒビが入った」って訴えられるぞ
現に医療業界はそんなレベルで裁判がおこってて、業界素人の裁判官も「ミスはないと思うけど、とりま金払え」って判決を出してるしな。
せいぜいがんばってください^^
276 :
名無しさん@九周年:
ハゲはと公明大臣の責任は大きいが最大の糞は官僚だ。