【事故】300トンのエンジン落下し運搬船沈没…1人不明。横浜[9/1]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たんぽぽ乗せ名人φ ★
1日午前10時10分ごろ、横浜市の山下ふ頭で、
貨物船がディーゼルエンジン(314トン)をクレーンで運搬船から引き上げる際、ワイヤが切れ、
ディーゼルエンジンが落下した。

運搬船は沈没、乗船していた男性7人が海に投げ出され、1人が行方不明。
6人は救助されるなどしたが、3人が病院に搬送された。

http://news.livedoor.com/article/detail/3801749/
2名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:42:20 ID:8G0iZe9L0
鉄の塊もったいないな
3名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:42:55 ID:bPy3ZHQT0
>ディーゼルエンジン(314トン)
でけーな。どんなんだよ?
4名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:42:58 ID:un9FkQP70
なんだよ、300tのDエンジンて。何に使うんだろ?
5名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:43:18 ID:tPW7Wp/dO
さ、さ、さ 300tて君〜!!
6名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:43:35 ID:OcEpM5h5O
300豚って船のエンジン?
7名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:44:11 ID:v/puXTYN0
また使い捨てか
8名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:44:15 ID:CnvXQKW10
スレタイ見て飛行機のエンジンが落下してきたかと思た。
Donnie Darko かよ。
9名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:45:08 ID:8retXH0B0
シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
被害者のご冥福をお祈りします
10名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:47:31 ID:BAp5WtQY0
300トンなら、きっと、1000トンのトラックに乗せるエンジンだな。
11名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:49:16 ID:2jOwgZ5y0
船舶用のエンジンか?重機?
すげえ重量だな
12名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:52:16 ID:q0Eeiep/0
300トンとかどんなサイズなんだ
13名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:52:42 ID:snUfDLk80
玉掛主任が悪い
14名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:53:45 ID:zU2DnAqu0
大人の体重換算で5,000人ですね。わかります。
15名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:54:22 ID:yHmS5czBO
列車砲でもつくるのか?
16名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:56:11 ID:AZeVd9pr0
ピストンの径80cm、7気筒のエンジンが30万トンタンカーについてる
らしい
17名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:57:50 ID:un9FkQP70
1万馬力とか2万馬力とか、そういう世界だな。
18名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:58:27 ID:LcDQXn640
ワイヤー誰がかけたん??

わいやー!
19名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:00:01 ID:tq20BydEO
発電機とTVでやってました。東芝製みたいです。
20名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:00:10 ID:QWnK7Nn00
発電用じゃね。
21名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:00:25 ID:DX9ivy7P0
22名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:01:09 ID:rQm4CcDZ0
誰が賠償するんだ?
23名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:01:32 ID:095laCs00
コンバトラーVに搭載してるエンジンか
24名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:03:27 ID:kuenTbZ60
エンジンだけで300トンって・・。
本体はどんな大きさだよ。
25名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:04:05 ID:LcDQXn640
また東芝か!!!←禁止
26名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:06:20 ID:2w2t/O100
2000tの雨ってあったよな〜
27名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:06:38 ID:12agd/iG0
>>21
すごいね〜
28名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:06:38 ID:h6CGmaCPO
ポッド推進用のディーゼルエレクトリックか?
29名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:08:05 ID:AKXPfols0
行方不明の奴って実はエンジンの下敷きになっちゃってたんじゃないの?
30名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:08:41 ID:OuGjOw2w0
ダイハツシャレードだろ。
31名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:09:09 ID:QNHcV9BT0
>>22
クレーンを操作してた会社?

会社「>>18
32名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:10:43 ID:T9/C3ouE0
羽田を飛び立った旅客機から落下したのかと・・・
33名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:12:39 ID:Q4JVSkHG0
地上に吊り降ろすまでは海上保険の対象だから大丈夫。
34名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:13:11 ID:9PGhbIBG0 BE:228010278-2BP(1001)
船用だよ
35名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:13:52 ID:OuGjOw2w0
世界最大のディーゼルエンジン

ttp://en.wikipedia.org/wiki/W%C3%A4rtsil%C3%A4-Sulzer_RTA96-C

Configuration
turbocharged two-stroke diesel straight engine, 6 to 14 cylinders

Cylinder bore
960 mm (37.79 inches)

Piston stroke
2500 mm (98.42 inches)

Displacement
1820 liters per cylinder (111,063 cubic inches)

Speed
92-102 rpm

一回見てみたい。っていうか、シリンダの中に入りたい。
36名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:17:23 ID:zU2DnAqu0
ボア径凄そう。
アッー。
37名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:18:16 ID:0/Eo/sAu0
いちど糞でかい船舶用のエンジン動いてるとこみたけど
すげ〜回転が遅いの
38名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:20:36 ID:TsOOPI+60
と、トンでもねえ重さだ
39名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:21:51 ID:l271MI8S0
エンジンの損害額に比べたら(以下自粛)
40名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:22:28 ID:oZWmjXhi0
すげー。一気筒がすでにコロナ(1800ccエンジン)の1000台ぶんか。>35
41名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:25:31 ID:l271MI8S0
>>40
燃費悪そうだな。リッター10mくらいか?
42名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:28:10 ID:un9FkQP70
>>41
船舶や発電用は効率50%超えるとか。車は35%程度らしい。
43名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:29:56 ID:sJfR2oH60
リッターあたりの走行距離が少数第何位までいくんだろ
44名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:31:12 ID:eYUwUTwo0
エンジンオイルの交換が高く付きそうなんでオレはパス
45名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:31:17 ID:CJQf6IDCO
重さ的には汎用かな

タービン用のエンジンかも


しかし、玉かけへたなんじゃねーの?
46名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:35:00 ID:KwYOHDRR0
傾いてワイヤーに均等に力がかからずに、数本に集中したから切れたのかな
作業員にプロは居なかったのか?
47名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:39:56 ID:vu/3dC1tO
ガソリンエンジンを大型化できると
思っている奴いないよね
48名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:41:29 ID:mARAC68v0
>42
> 船舶や発電用は効率50%超えるとか。車は35%程度らしい。

自動車用みたいに出力変動をさせないで、効率のいいところで定速運転が
基本だしね。
自動車用ハイブリッドでシリーズタイプも、燃焼エンジンを効率のいいところで
動かして、変動はバッテリとモーターで対応ということで総合効率を稼ごうと
しているけど、本質的にゴー・ストップがある限りは難しいだろうな。
49名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:41:53 ID:+l/A38vm0
>>46
老朽化じゃね?
>>47
そんなことよりも核融合使ったタンデムミラーエンジンの方が萌えます。
50名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:42:50 ID:YEMhaX0h0
世界最大級の地球に優しい大型舶用ディーゼルエンジン
http://www.mes.co.jp/press/2006/20060906.html
51名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:45:03 ID:nbuNnL1Y0
まぁコンバトラーVよりは若干軽いな
52名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:48:25 ID:h359MCMr0
衝撃で大和の造船所にこのエンジンがタイムスリッポしたら
歴史がちょびっと変わるな
53名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:54:45 ID:Wg5l2YSQO
24歳の作業員が亡くなったね
(´・ω・)
54名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:58:08 ID:9hXPhOGc0
>>52
波動エンジンの方が高性能

と、釣ってみる。
55名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:03:06 ID:ZkJnGZu/0
拾って使えねかなー
精密機器じゃななそうだし
拭けば使えそうな気がする。
56名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:15:10 ID:DYxf0e6X0
クレーンオペレータの俺が来ましたよ。

ニュースで艀に落下とか言ってるけど一般人に艀が分かるとは思えないんだが。
57名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:17:40 ID:0LDEWZNa0
金銭的には保険で何とかなるだろうが実際スケジュール狂いまくりだろう・・
一から作り直し。下請け孫受けの会社もあるし。
58名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:17:53 ID:andA4c6xO
舟に浮くで何て読むの?
59名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:19:39 ID:NB8MenT30
発電機が水没したら 絶縁低下で使い物にならないだろ
60名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:20:12 ID:UNPx7+BX0
300トンのMOX燃料集合体だろ・・・なにかくしてるお?
61名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:20:52 ID:i7WNUxo20
300豚、キモオタ300人分か
62名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:21:03 ID:5oivdd630
新しい!!立憲民政党 その6
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1219852396/
63名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:25:44 ID:NB8MenT30
岸壁に直に接岸してるのに なんでハシケに乗せる 馬鹿じゃねーの
64名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:45:24 ID:GLp7u/XVO
>>63 工場から艀に積んで持って来た物をどうしろと?
65名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:48:28 ID:7M3JYALu0
キングザ100t3人分か
66名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:49:04 ID:2UcD0lVqO
>>61
一人当たり100kgとしても3,000人分です。
67名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:50:12 ID:QzcxhEdW0
日本はごっつい安全係数で仕事してんじゃないの?
道具だって一級品、メンテも徹底してると思ってたんだが。
ワイヤーってそんな簡単に切れちゃうもの?

やっぱこんなところもシナ製なんかな。
68名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:50:21 ID:VO7gmR/Z0
DU-SULZER型とか
69名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:52:10 ID:3Tulhu5kP
>ワイヤが切れ、ディーゼルエンジンが落下した。

>運搬船は沈没

途中がカットされてるぞ、船底ぶち抜いたのか?
70名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:52:56 ID:xhTw2CRf0
>>52
 だが燃料がない
71名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:53:45 ID:SKHdBmnp0
ワイヤーで吊ってたってことは、一人くらいは下で「オーライオーライ」やってたんじゃないの?
72名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:55:36 ID:sK2gfkBbO
>>71
さすがに真下にはいないとは思う
73名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:56:01 ID:PsJBMUuY0
>>55
参考までに用途は?
74名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:57:20 ID:RebZp6rz0
>>58
はしけ ですよ〜
75名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:58:53 ID:Ows5pL6Z0
画像キボンヌ
76名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:59:09 ID:y6bl1FJ10
ザボーーンてすごい音と水しぶきが柱のようだった。@本牧港
77名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:59:55 ID:mI4CBe/+0
横浜港の氷川丸でエンジンも見学できる。
どでかいシリンダー&ピストンだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E4%B8%B8

もっとでかいのはコレだ。これが落っこちか?
http://www.mes.co.jp/press/2006/20060906.html
世界最大級の地球に優しい大型舶用ディーゼルエンジン納入
今回納入したエンジンは、設備拡張した玉野事業所機械工場(岡山県玉野市)で
製造、出力約10万馬力、重量は2,000t以上、12気筒で1気筒の直径は98cm、
エンジンの高さは約13.5mで世界最大級の大きさです。

78名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:00:01 ID:QRXAD/430
火力プラント発電用のタービン発電機だな
79名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:00:09 ID:QRXAD/430
火力プラント発電用のタービン発電機だな
80名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:02:57 ID:qU71ZvDU0
昔、運搬中のりゅう弾砲が荷崩れして船底
ぶち抜かれて沈没した貨物船を思い出した
81名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:04:11 ID:VO7gmR/Z0
ワイヤーアクションに事故は付きものってジャッキーが言ってたな。
82名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:07:52 ID:U0ISP5980
300トン・・・そりゃ切れることもあるわな
83名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:25:29 ID:P0/X+rr30
300トンってゴミカスだろ その辺のざらにあるクレーン台船でも1700とかだぞ
84名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:42:34 ID:tUsSqdFh0
>>8
俺の大好きな映画だ
早くBDだせ
85名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:12:11 ID:GLp7u/XVO
>>83 10年前位は、寄神さん、深田さんの仕事してました。
今は、1700tがざらにあるんですか?知りませんでした。
浦島太郎の気分です。
86名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 01:42:51 ID:7iK1qedU0
300トンのエンジンって何よ?想像つかないや。
300グラムのニンジンしか持ったことがないな。
87名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 01:56:11 ID:7iK1qedU0
>>42
「発電用は効率50%超える」って?
それ排気ガスから熱交換機で廃熱を回収し再利用する
「コージェネレーション」のシステムの組み合わせがないと、
その効率は難しいのでは?
88名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 01:59:25 ID:pMFe3kVD0
300dのエンジンとか どんな車に積むんだよ
89名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:00:06 ID:lcRwvhbL0
>>86
ちょとした2階建てアパートくらいある。出力2万馬力@100rpmとか。
航海速度と船体形状が違うんで幅が有るけど、数万t積のバラ積み船とか5500台積み自動車運搬船らへんが使うサイズ。
でも30万t積のタンカー走らせるのにいる動力、足が遅い13kn(24km/h)程度だから4万馬力位で意外と少ない。

コンテナ船は20kn(37km/h)くらいで速いし、タンカーより抵抗少ないけど、全長ではすでにほとんどのタンカー
越えてしまいつつある巨体ぶりから>>77くらいの超大型エンジン。
90名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:09:52 ID:7iK1qedU0
玉掛のPRO集団が、何てザマだよ。
そんな人身事故と大損害を起こした会社は、社会から見捨てられるのが普通だな。

それにしても、悪戦苦闘してエンジンを造った人々は、
嘆きかなしんで、きっとくやし涙を流しているよ。
母親が、自分の生んだ子供に先に死なれるような気持ちだよ。
91名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:12:50 ID:nCIEtvWu0
>>86
ちょっとワロタ
92名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:32:24 ID:Uq1WJ9TsO
>>90
うん。
亡くなった父は某社でエンジン材料開発の研究員してた。
戦乱だの事故だの、沈むたびにめげとったよ。

空荷な往路は重油で走り、復路はそのまま積荷の天然ガスで走る、とゆー超大型LPG船用ディーゼルが最期の作品でした。ちら裏。
93名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:38:15 ID:NUNu9YYF0
実は6重星型600気筒エンジン
94名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:38:16 ID:J4ghW2gd0
>>3

海洋ディーゼル・モーター

http://upp.dip.jp/01/img/9839.jpg
95名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:44:35 ID:QDcgouGOO
ヤシマ作戦失敗か
96名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:50:19 ID:Nr0zMzB6O
エンジンと言えば、車のエンジンしか想像出来ない俺には、
300tのエンジンとか、出力が10万馬力とか、もう訳分からんはorz
97名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:54:08 ID:ZzZMxYjBO
90式戦車6台分の重量だな
98名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:55:27 ID:lcRwvhbL0
>>96
直6ターボディーゼルのお化け
みたいなエンジン。
99名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:03:56 ID:7iK1qedU0
>>92
俺の亡き祖父もN某社で、
ゼロ戦の星型エンジン・クランクシャフト部品を造っていたので、
その気持ち解るよ。
>>94
この写真よく撮れてるね、このエンジンもデカイね。
100名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:20:23 ID:V1kiUKlH0
>>21
子どもの頃、熱が出るとこういうのに夢でよくうなされた。
101名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:33:01 ID:ShCARrT50
>>94
トラックがミニチュアに見えるな
102名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:38:35 ID:xhPo5xh50
ジャカルタの船のクレーンらしい@ニュース
チョソ船で無点検、無交換といったところだろう
103名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:56:59 ID:7iK1qedU0
>>21
バケモノみたいにデカイ! 人間は蟻ぐらいさ!

300tもの重量物だと、船上に配置しているクレーン(4基中)の2基で
バランスをとりながら引き上げる必要があり、操縦者も2人いるね。
2人の呼吸が絶妙に合わないと、バランスを崩して片方に過重が掛り
丈夫なワイヤーでも必ず切れるよ。

又は、船の揺れや風の影響もありえる。
104名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:59:07 ID:7iK1qedU0
105名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:01:20 ID:xhPo5xh50
シナ船か。。。
106名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:03:35 ID:7iK1qedU0
ネット上では、行方不明者が海底で発見されたが、
顔の判別が不可能と出ているよ。
107名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:04:52 ID:3+lQqpiR0
>>50
2000tか。
108名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:17:47 ID:7iK1qedU0
109名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:23:54 ID:xhPo5xh50
毒ギョーザなんてレベルでない。
今回はシナ船で人が死んだ。
しかし、報道はされないでしょう。
110名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:25:47 ID:hFrGdakC0
新山下の運河で釣りをしてる人いる
魚いるのかなー
111名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:29:24 ID:xhPo5xh50
ボラ、ハゼが釣れる
112名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:32:01 ID:HEzBd56AO
貨物船とディーゼルエンジンとクレーンと運搬船
の位置関係が見えにくいイラっとする文章だ
113名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:47:41 ID:nQ1XRPSp0
114名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:47:58 ID:EkfHP86V0
115名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:56:35 ID:xljOk5f70
これで飛行機つくったら とぶかなあ
116名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 05:11:07 ID:rytviz/60
火力発電用のエンジンかな
エンジン海に沈んだのかな、もったいない
117名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 05:22:01 ID:EkfHP86V0
顔の損傷が激しいってことなんで、せめて瞬時に意識を失い苦しまずに逝ってくれてたらいいなあ。
118名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 06:20:45 ID:J4ghW2gd0
>>113

それが有名な「中の人」ですよ
見ることが出来てよかったですね
119名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 08:03:31 ID:ONl/0PQ30
はしけ
台船
バージ

なんて呼ぶべきか
120おまえら:2008/09/02(火) 08:39:28 ID:xPUKmvIDO
好き勝手言ってくれんじゃねーかよ。おまえらみたいに仕事中途半端じゃねーからよ。プロは死なねーのか?プロにもなれないおまえらは終わってますよ。
121名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 08:44:57 ID:XK/nCsq70
人間の命よりエンジンの方が遥かに値段が高い罠
122名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 08:57:04 ID:XspjAAfiO
>>119
全部正解
123名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 08:59:40 ID:cFCdrnqP0
>>21
やたらきれいな画像だな。
124名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 09:10:46 ID:eaMTkZgK0
V型じゃないの? じゃあ安物だな。
125名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 09:11:34 ID:tBAfFfrr0
>>35
部品も想像を絶する大きさだなw
http://people.bath.ac.uk/ccsshb/12cyl/
126名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 09:32:57 ID:SoYs9PKq0
リックシリーズは、荷役中のクレーントラブルが多いことは業界では有名、
いずれこうなるとは思っていたが、亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
127名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 09:39:49 ID:jWmnOwQH0
>>87
ボア1mも無いけどストロークは2m位なかったっけ?この手のは最大効率の点で運行すれば
マジ50%(40数%かも知れないけど)近く逝くと思う。。
熱も海水から真水作るのに使ったり活用できるし、商船はホント効率優先だからねぇ。。
128名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 09:45:05 ID:r+Qdr04A0
>>125
クランクシャフトテラワロス
普段一ミリ未満の部品扱ってるからこういうの憧れるわ
129名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 09:48:09 ID:xWSJ27SG0
>>94
どこで使うんだこれ
船とか?
130名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 09:49:32 ID:s2uPVNfR0
落下したのは、エンジン OR 発電機 どっちなの?
131名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 09:50:33 ID:MzWdYooR0
>>129
コンテナ船とかタンカーじゃない。 コンテナ船は5万トンクラスだし、最近は
10万トン以上の巨大なのも建造されたし。 
132名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 09:53:44 ID:CHJrZp92O
>>94
でけえぇぇぇぇ!!( ゚д゚ )
133名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:09:13 ID:UgUR/kak0
外野から…まずはなくなった作業員に合掌。
まさか、日雇い扱いで雇用されてたんじゃないだろうねぇ?
労基法と労働安全衛生法には違反してなかったよな?な?
監督署と警察?海保?実況見分してるとは思うけどな

てかクレーンのワイヤーが切れたって報じられてるぞ。
ワイヤーの点検ぐらい毎日始業前にやれつうの!
134名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:12:22 ID:UgUR/kak0
>>123
火力発電所のディーゼルエンジンの一例じゃね?
船舶用だと小型のものはさほどでもないけど、大型になるとちゃんとしたクレーンに台船も用意しておかないと厳しいんじゃね?

詳しい人解説ヨロ
135名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:12:44 ID:xy0SFaOg0
ひでぇ〜、安全チェックはどうなってるんだ?
136名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:23:00 ID:hFrGdakC0
バケツで運ぶ原発職員くらいアバウトな仕事ぶりだろうな
137名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:24:01 ID:ZlAAaw/G0
この船会社ではよくあること。

ttp://www.cargolaw.com/2007nightmare_marquis.ride.html
138名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:27:20 ID:TL/qFnHo0
熱効率を考えればスターリンエンジンに勝るものはないだろ
139名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:28:04 ID:KeGJAIqZ0
一番ピザってる時の小錦1000人分かあ。

ぶちかまししただけでビル倒壊させられそうだもんなあ。
140名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:30:56 ID:xhPo5xh50
シナ船のクレーンなど点検、交換してるわけ無い
基本性能がそもそも。。。
141名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:32:42 ID:ERXkz910O
300dの品物なら鋼材で作った専用の天秤とか使うと思うが、ワイヤーでどうやって玉掛けしたのか状況が解らん

クレーンのワイヤーが切れたのか?
142名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:33:21 ID:iCOeN8PxO
>>136
あれは原発ではないんだが
143名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:36:19 ID:sEmndMkM0
この事故があった時間の直後、山下ふ頭の
某倉庫に行った。事務員の女の子しかいない。

倉庫の人がほとんどいなかったのは、この
事故を見に行ってたからだと思う。
144名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:38:44 ID:x7+cRq6y0
145名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:44:23 ID:sEmndMkM0
>>140
RICKMERSはドイツの船社だったと思うが。
146名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:44:47 ID:y+WC12RG0
>>94
でけえ直6だなw
ディーゼル全然知らないけど、片側に吸排気が寄ってるから
ターンフローみたいなもんか 燃焼室形状はどんなかな?

この位の規模だと排気タービンは当たり前なのかね
147名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:52:29 ID:uzUxbQQf0
>>94
その車すごく燃費悪そうだな
エンジンばかりやたら大きくて荷物は何処に積むの?
148名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 11:12:38 ID:xhPo5xh50
>>145

>>104

Shipyard
Xiamen Shipbuilding Industry Co., Ltd., China
149名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 11:16:46 ID:BLAJJXSb0
露天掘りで走りまわってる大型ダンプのエンジンだろ
150名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 11:53:05 ID:sEmndMkM0
>>148
なるほど。
中国の造船所で造った船なのですね。
151名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:41:02 ID:8QLMIIwB0
ピストンの直径が1メートルもあったら燃焼効率が悪いだろ
152名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:44:26 ID:N3f46SmF0
ガンダムの動力に決定
153名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:46:42 ID:ZPvx6h/60
でかいなw
154名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:50:14 ID:ZPvx6h/60
>>46
派遣の品格ですね
155名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:55:57 ID:ZPvx6h/60
>>85
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%84%E7%A5%9E%E5%BB%BA%E8%A8%AD

海上土木を企業活動の中核と位置付け設備の充実に注力している。
 具体的な設備としては海上での土木施工を可能にするため各種「作業船」を保有している。

主な作業船として
  起重機船:4100t吊(海翔)、3000t吊(新寄隆)他   コンクリートプラント船、杭打船、浚渫船、地盤改良船など。

156名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:57:10 ID:xfbZ6r9a0
映像ないのかね?
157名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:58:24 ID:ZPvx6h/60
>>97
そういうと軽く思えるから困る
158名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 13:04:31 ID:E7Gg65z90
キャパ320tのクレーンで314t。
停泊中以外航海しててセットポジションにある
本船クレーンのワイヤーなんていちいち
点検しないよね。
何十〜百数十m X 何本もあるうちの
ワイヤーの一部が弱ってても始業点検で発見は不可。
159名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 13:05:20 ID:W7xjUejI0
船の科学館でも巨大エンジンを展示してたと思うが。
160名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 13:10:57 ID:wcUqEL/r0
>>127
排ガス規制も無いから思いっきり効率を追求できるよな
161名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 14:33:40 ID:9pCzhQfv0
>>158
320t2基の相吊じゃね?
ロープは点検しない代わりに定期交換だろ。

玉掛用のロープが切れた
162名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 14:40:55 ID:tBAfFfrr0

>>127
まあ「今は」だけどね。

--------------------------------------------
船舶の排ガスに対する非難が世界的に高まっています。
陸上で発生する排ガスには段階的に厳しい環境規制が
実施されているのですが、船舶側の環境対策は必ずしも
十分ではないようです。
また、コンテナなどの扱い量の増加により
港湾内での燃料消費も増えていて、窒素酸化物や
硫黄酸化物などの排出量は増加傾向にあります。

例えばEU地域では、2010年の排ガスの総排出量に占める
船舶の割合が40%〜50%に達し、自動車や工場などからの
発生を抜いて、最大の排出源となることが予想されています。

国際海事機関でも、この問題への対策が検討されていますが
脱排ガスシステムやクリーンエネルギーの導入には
莫大な費用が必要で、海運業界の負担はもちろんですが
私達を含めたエンドユーザーの理解が不可欠でしょう。

●日本海時新聞(2007年5月31日付)より

--------------------------------------------

「電気推進システム」は、船舶の推進プロペラを「電動機」で駆動するシステム
西芝電機株式会社(1950年に現在の東芝から分離独立した会社)
https://www3.toshiba.co.jp/nsdk/topics/release0308.htm
163名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 14:45:14 ID:+UzZDs05O
>>155 85です。昔も4100tありましたよ。
1700tは、今東京湾でざらには無い訳です。嫌味で書きました。
164名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 15:38:06 ID:hHoK+c9o0
>>148 150
今は新造船の受注量は韓国が一位で次が中国、3番目が日本で日本の受注量はトン数比較で中国
の1/5程度だからね。特殊船なんかもウェーブピアサーにしてもかなり古いがジェットフォイルに
しても外国製だし、「ちきゅう」よりでかい深海掘削船は韓国で建造されたし、まあ、そういう
時代だ。
165名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 16:32:11 ID:mnFLwx6I0
どこの作業会社の方が亡くなったのだろうか?
166名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 18:00:41 ID:i4XSV1PK0
そういや救命胴衣着てなかったのか?

あとはしけってホントにあぶなっかしいんだよね。
柵とか無いし。
167名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 18:18:13 ID:+lSnU3iB0
>>55
戦時中に空襲で沈んだ商船を戦後
サルベージ可能なのは引き揚げて船体、エンジンを
オーバーホールして再使用したものだが
現在のエンジンだとどうかな

トラック島空襲で沈み戦後、サルベージして復活した
捕鯨船「図南丸」が有名
168名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 19:44:12 ID:oRRxrMq60
このエンジンって新造船に積む予定のやつだったのかね。
だとしたら建造計画に影響でますね。造船会社カワイソス
169名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 19:52:57 ID:p/lsmsrz0
>>166
今回のは柵や救命胴衣でどうこういう事故じゃないと思うけど。
それにしても一から作り直すのはしんどいわ。
俺も船の部品を作る鉄工所で一時期働いてたけど。
1701000レスを目指す男:2008/09/02(火) 19:58:03 ID:WXeiMW1h0
うちにも一台付けたら、災害の時いいかもしれないな。
171名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 20:07:19 ID:eup0k3c20
>>124
こんなでかいのV型でまともに動かないだろ常考
172名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 20:10:04 ID:ZDwNNGvC0
ちなみに、ジャンボジェット機の離陸の際の地上滑走時はリッター1m
173名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 20:21:45 ID:9pCzhQfv0
>>172

字配り機関さんで14万馬力だろ。
174名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 20:30:27 ID:9pCzhQfv0
4つ合わせて軸馬力換算で14万馬力だな。しつれい
175名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 20:39:51 ID:8oWMRQfN0
落ちたのman b&wタイプのやつ?
176名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 20:48:21 ID:7FnEb66I0
Diesel Engine Generatorのディーゼルエンジンってとこだけで報道してない?
読売あたりは発電機って言ってたよね?

で、この発電機ならガンダム動くのか?
177名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 20:52:33 ID:8oWMRQfN0
神奈川って言うから一瞬住重かと思ったが、山下じゃ違うな
178名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 21:26:23 ID:9990Uomv0
>>114
もしかして事故現場っすか?
179名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 21:31:20 ID:ewZ6qzoW0
>>94
どんだけタイヤついてんだ? w
180名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 21:40:11 ID:kWQvDH/e0
>>164
受注量は朝鮮は世界一は事実だが、肝心の竣工量はwww
またまた朝鮮人の脳内妄想かよ、受注しても竣工時に赤字になる
馬鹿な朝鮮人どもだ、破綻国になるのがワカル
181名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 21:48:56 ID:+rLr4MEn0
港行って起重機台船 みたら みんな 300から400トン吊りだったわwwwwwwwwwww
182名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 22:27:35 ID:4TRi0BTc0
♪おいらの船は300トン〜
183名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 22:33:29 ID:5cFlgpf50
どっかの石油会社の清掃作業でもクレーン落下して下敷きミンチで死んでたよな。
314tじゃその非じゃないし、見つからないってことはそういうことなんだろうな。
カワイソス
184名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 22:35:55 ID:lcRwvhbL0
>>176
舶用機関は無視ですか?
185名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 22:39:56 ID:bb23FbOE0
ふと思ったが、こんなデカいエンジン、どうやって始動するんだろう・・・
とんでもなくデカいセルモーターがあるのか。?
186名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 22:49:12 ID:r79YuZzf0
落ちてきたら沈むような船でどうやって運ぶんだ
187名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 22:56:41 ID:lcRwvhbL0
>>185
圧縮空気使って始動・停止。
ついでに逆回転は一旦とめて、単純に逆回しの方向で始動するす。
188名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 23:04:05 ID:bb23FbOE0
>>187
ありがとうです。勉強になりました。
189名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 23:05:34 ID:TT8JcPrv0
>>52
あの時代ってバウスラスターとか無いし、大和単艦で速くなっても僚船遅いと意味ないし。
効果ないと思うよ
190名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 23:13:31 ID:lnbjFer80
>>22
保険屋さん。
高額貨物の輸送には保険掛けるのが常識。
191名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 23:13:49 ID:gegwvr3A0
戦艦大和の機関始動時も、機関が動いても直ぐにスクリューが回転するんじゃなく、
太いスクリューシャフトが、一瞬だけ捻れてからスクリューが動いたと何かで読んだ。
いやはや、凄まじいものだな。
192名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 23:35:43 ID:lcRwvhbL0
>>191
丁度5年前に2万馬力のエンジン積んでる自動車運搬船の試運転見せてもらったことあるんだけど、直径50cmか60cm
くらい有りそうなプロペラ軸がゆっくり回ってた。エンジンからプロペラの根元まで10m以上あったかな。途中にセンサー
くっつけて軸のねじれ具合からトルク計算するんだって。

速力試験のときはブリッジで風向風速エンジン回転数記録してたと記憶。
193名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 23:38:54 ID:ZDwNNGvC0
軸が破断したりしないのかな?
194名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 23:42:04 ID:lcRwvhbL0
>>193
20世紀の設計だけどたぶんちゃんと計算されてると思う。角度とか。
195名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 23:52:35 ID:u4qtT6iA0
>>94
こんなもんが ゴーーーン!! と落ちて
一瞬遅れて巨大なハシケが ドッシャアアァァァン!! と跳ねたら阿鼻叫喚だな
196名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 00:27:05 ID:S7qRG4Yz0
3日以内にサルベージすればセーフ
197名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 00:29:54 ID:QEcxQ5nCO
あげんなよ
遺体見つかったし
198名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 00:33:48 ID:TTvkcyYd0
もう商品にはならんだろ。
一度落としたらアライメントがとれん。。。
199名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 00:42:54 ID:EMATqlLH0
関門海峡のwebカメラ覗いてると、船室部分のブロックが載ったはしけをタグボートがひっぱっていくのを見る事が出来る。
200名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 01:05:07 ID:4CMlK5Ur0
船舶用Dエンジン (オカルト板・巨大なものが怖いスレから)
http://upp.dip.jp/01/img/9839.jpg
http://www.mhi.co.jp/ngsrdc/producttechnology/nainen/nainen_03.html
201名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 01:09:17 ID:rUyCUYB6O
ゅとりのみなさんからしたら
およそ300トンってあたりか?
202名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 01:10:43 ID:+a0kYFuR0
>>99
祖父と父・・・
自分の父親みたいな年齢の相手に「その気持ち解るよ」・・・
って凄いよな・・・

うちの祖父は海軍の航空隊の教官だったから消耗する側だ
203名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 01:22:44 ID:qppI0u6/O
そんなバカでかいのどうするんだ?
204名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 01:25:25 ID:igUXRtKD0
>>200
いやいやスッゲーな、シリンダーや腰下を鋳造する所はもっと凄いんだろうな、それにしても
フライホイールもハンパねぇな、これで直6かすっげー。
205名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 01:35:31 ID:EJEHPrtL0
>>200
ネタかと思うくらい直6じゃねーかw
206名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 01:49:41 ID:SzASMA/e0
その300トンのエンジンを
落ちなければ運べてたわけだろうから
船ってすげーな。
207名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 02:26:00 ID:aTvJH1V00
エンジンの大きさにもびっくりだが
このエンジンのスターターも凄そうだね。
208名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 02:27:50 ID:TTP4Y8YZ0
おいらのふ〜ねは300t〜
209名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 03:34:18 ID:TTvkcyYd0
>>200
小便もらしそうw
1亀頭何リットルなのかな?
210名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 03:37:38 ID:nSKnBLMT0
211名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 03:42:14 ID:nSKnBLMT0
>>210
作業員の「顔の損傷が激しい」ってどんな顔だ?
破壊された顔?とてもお気の毒・・・
そんな死にかたはしたくない。
212名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 03:49:09 ID:jzSVIaWSO
何馬力なんだ?
213名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 03:51:39 ID:EMATqlLH0
>>207圧縮空気使うんだけど
高さ数mの空気タンクが2つ3つだったかな。直径も1m位はあった記憶
たしか満タン状態から新たな空気の供給無しで5回始動できる事が要求されてた。
214名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 03:54:10 ID:EMATqlLH0
>>212
2万馬力前後だと思う

213
5回→5回以上
215名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 07:39:53 ID:OzNpC0GXO
●芝の発電機だと思うけど、海外からOHで来る時もあるし。
終われば、出荷してるし。当然新品もあるしね。
鶴見から艀で運んで山下、大黒、本牧は良くあるから。
216名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 07:49:14 ID:GLbKNWBO0
海中の300トンのエンジンどうやって取り出すの
しばらく眠ったまま?
217名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 07:55:18 ID:OzNpC0GXO
>>216 着岸の妨げになるから、クレーン船で引き揚げすると思います。
218名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 08:13:41 ID:ciWDjLrl0
>>21,94
冷却水の取り入れ口にひとが入れるエンジンってのは、こういうのを言うんだな。
219名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 08:23:11 ID:gs3EPDNQO
>>186
重機積んでるトラックにショベルカーとか落としたらそらトラック壊れるわ
220名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 08:24:45 ID:9gIxKzQm0
さすがに海底から拾い上げても
もう使い物にならないよなあ
300トンの鉄くずか・・・
221名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 10:01:02 ID:JP0cF/0g0
>>220
全体が再整備で使えないようなら、ばらして使えるパーツだけ整備して再利用するんじゃね?
クランクシャフトだけでも結構いい値段になると聞いたよ。
222うみしば:2008/09/03(水) 13:51:23 ID:15zKxxIx0
落としたのはエンジンじゃなくって、タービン発電機だってんだろ〜
前にも書かれているように輸出向け。

○本が報道規制してるんじゃねーの?
223名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 15:55:48 ID:4naH2pcW0
やっぱり報道規制?
犬HKで落下する瞬間の映像が出たらしいけど、
見た人いますか?
224名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 17:51:25 ID:ljBfXgZl0
>>222
発電機だと規制する必要があるのか?
>>223
ツベに誰か上げてないかな?知らないけど。
規制なのかどうか知らないけど、
このニュース何度も流しても視聴者関心ないんじゃないか?
規制とかより、そちらの方が大きい気がする。
関心ないなら視聴率取れないしね。
225名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 18:10:13 ID:KFaA5H+e0
>>224
報道規制するようなブツならシート掛けたり(掛けても吊れるよう計画)、
周囲も船とめてもらってそれとなく目隠ししてからやるよ。
226名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 18:18:26 ID:OzNpC0GXO
>>222 なぜか船舶エンジンになっているんですよね。
替えが無いから、うみしばさんも大変ですよね。
227名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 18:37:12 ID:hgI+nYXn0
せっかくだから俺は圧死を選ぶぜ
228名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 19:17:21 ID:OzNpC0GXO
>>225 裸は、ありませんよ。シートでガッチリ養生して吊りピースだけ
出てるか木のケースに入っているんですよ。
229名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 23:44:58 ID:XJXWWdvK0
>>223
マジ?報道されたの?
230名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 23:58:54 ID:P+ctNfs30
クレーン人がくしゃみしたとか?
231名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 00:08:21 ID:TE76Lo+2O
恐らく巨人兵(雌)のお父さんバイブ用に開発された代物だろ
どういう風に使うかは知らんが、多分地震兵器用
232名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 00:09:47 ID:IcZJ5xjP0
>>230
炎人様が玉掛けロープの仲介でくれーんに吊上げられた直後に凸是ン機嫌損なった
恐れをなした玉掛けロープの中の人が途中で職務放棄
支えを失った炎人様がハシケの上にボディプレスしてしまいハシケが死亡
泳げない炎人様も溺死
さらに人間巻きこんで大惨事

233名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 00:20:36 ID:6sZL/gaq0
>>232
違うよ!じつはオーメンのダミアン少年が暗黒の力で、
ワイヤーを切断したのさ!
被害者の作業員はイケニエにされたのさ!
234名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 00:32:14 ID:6sZL/gaq0
>>226
もちろん主の需要は船舶エンジンですよ。
それを発電用とか産業用に流用しているだけのことだと思います。
最近のことは、低速ディーゼルだけではなく、起動スピードを追求する世界で
航空機用タービンエンジンも使っていますね。
235名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 00:36:24 ID:focye7En0
機関回転数は遅くてもピストンスピードはF1並み
236名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 00:49:21 ID:6sZL/gaq0
>>235
機関回転数は遅くとも、とんでもない高トルクだと思う。

いま解らないのは、2サイクルと4サイクルディーゼルが共存している事です。
ガソリンエンジンの世界では、2サイクルは早々と衰退したのに、
船舶用ではまだ生き残っているよ?なぜ?

237名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 00:55:36 ID:BtFRA42WO
>>236
排ガス規制に五月蠅くないだけだろ
238名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 01:23:43 ID:L5ltZrot0
>>236

前提 大型ディーゼル機関は回転数が低い

 ので、毎回爆発する2stと2回に1回しか爆発しない4stでは2stの方が有利。
239名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:01:46 ID:6sZL/gaq0
>> ふむふむ、そうなんだ〜
240名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:11:59 ID:6sZL/gaq0
>> 報道では落下事故の際に、ワイヤー切れによる船舶クレーンの反動と
巨大水シブキを受け、船がひっくり返るほど揺れたとの目撃談があったね
すごい〜
241名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 02:42:14 ID:bNNRZ9k80
>>236
ガソリン2stとディーゼル2stの違いとして
ガソリンの場合は排気と供に混合ガスを吸うので燃える前の生ガスがそのまま排出されるので
環境に悪い。

ディーゼル2stの場合は排気と供に吸うのは普通の空気になるので生ガスがそのまま出る事がないからな。
ピストンで圧縮した高圧・高熱空気に燃料を噴射して点火する訳だから。
まぁ燃焼した排ガスが完全に排出され難いって欠点があるけどな。
242名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 03:52:44 ID:ZKskXgpd0
こりゃまたいい漁礁ができそうな
243名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 07:26:17 ID:pXzLiLgQ0
>>189
バウスラスターの意味知ってて言ってるのか?
航海速力には関係ないと思うが

244名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 11:29:52 ID:IcZJ5xjP0
>>240
クレーンつきの重量物船って、船の大きさの割りにクレーンが大きくて、重たい荷物を吊上げるから
荷役中に船体を傾けようとする力のモーメントが半端じゃない。当然バラスト水の出し入れたりして
傾斜は抑えるけど、復原力に対してかなり大きいモーメントが働くから突然荷物が落ちたら片幅で10度
15度は揺れるだろうね。

浮きクレーン並みに1600t吊(800t*2)とか1800t吊り(900t*2)のクレーン持った重量物船さえ存在する。
クレーン能力を補いために、専用のハシケを船体に固定し、その中に水を張ってカウンターウェイトにさせるとか
245名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:52:06 ID:XbY3g1ww0
>>244
ふむ、その重量物用クレーン船でエンジンを引き上げるわけだ。
早く上げないと海水でサビてしまうよ。
せめてパーツだけでも再利用したいと思うだろうし?
>>241
ふむ、それなら仮に低速領域なら自動車用エンジンでも2stディーゼルが使えそうだね。
246名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:58:01 ID:5Kd/yGAn0

>>236

構造が単純で済むのもあるかも。バルブ周りが不要。
247名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:06:21 ID:XbY3g1ww0
>>243 
CATVでの話し、
新造した世界一の豪華客船に「バウスラスター」を搭載したが、
巡航中に鋼鉄製シャッター(穴の抵抗を防ぐ為の)が吹きとんでしまい、
穴が開放状態に陥り、水の抵抗を受け航海速力低下をまねいたようです。
248名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:16:33 ID:XbY3g1ww0
>>246
構造が単純って、それとてもいいですよ。
過去YAMAHAの2stロードスポーツに乗ってたけれど、
バルブメカが無いので故障しらずでノントラブルでしたよ。

ただ2stは白煙がひどくてバックミラーが見えず、交機シロバイに捕まったね。
もちろん赤キップで免停でしたよ。
249名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:19:33 ID:EAfCHFWN0
わたしdでるの!
250名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:25:44 ID:FBNYjD8p0
>>210
「したらしい。」ってニュースソースには珍しい言葉遣いだな
251名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:28:13 ID:NOfsUyvm0
>>248
軽自動車にも2ストあったな。それもオイル燃やすから白煙ひどかった。
白煙が問題なのかも?
252名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:46:17 ID:XbY3g1ww0
>>251
白煙は公害問題だね。
白煙でもPM黒煙でも、呼吸系に障害をおこし、肺に吸入すると肺がんを誘発する可能性あり。
253名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:51:46 ID:XbY3g1ww0
314トンのエンジンを引き上げて展示施設で展示し、
後世にその偉大なる科学技術(証)を伝承してほしいものです。
254名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 04:32:41 ID:NFczl3Nk0
>>248
 白煙がひどいのはオートチョークが壊れているんだよ。
255名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 09:35:34 ID:WTa68pFGO
>>245 再使用は、無理ぽ
自動車用の2stは、昔UDがそうでした。
朝出がけにケースのオイル抜きしてたの憶えてる。
>>254 軽の2st360の頃は、オートチョークは未だ無いと思います。
昔の2stオイルは、煙出るの多かったし焼き付かない様にオイル
多目のポンプセッティングだからだと思います。
256名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:34:36 ID:YEdUNo100
内燃機関と機械技術の世界が堪能できるスレ。
257名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:25:40 ID:qGLm5ZcW0
>>247
20kn(37km/h)越えるような船って抵抗かなり少ない分ちょっとした事が大きな抵抗増加になるのな。
ちょっとあれだけど500gの10g増しと300gの10gましじゃ後者のがお得でしょみたいな話し。


ちなみに全長330m全幅60m喫水25mの30万t積タンカーが12kn(22km/h)で走るときの抵抗力って
2百tf弱、あらかたの人が想像するより小さいんじゃないかとおもう。

258名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:18:20 ID:K3WF4FRl0
行方不明の人って、300dのエンジンの下なんじゃ?・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
259名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:39:52 ID:gi+h48190
>>173
姓:字配り 名:機関 さん
なんか、いい人っぽいなw
260名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:58:01 ID:5A1ocMqf0
261名無しさん@九周年
大型船すらあいつの重みに耐え切れず沈んでしまった・・・