【話題】「誰が電気自動車を殺したか?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
618名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 00:36:58 ID:K8yAis0s0
>>615
バッテリー不良で、回収したって話を聞いたことがあるが。
619名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 00:40:36 ID:krq9vP+J0
ねえねえ
電気自動車って夏場の渋滞にはまったときはエアコン使用禁止?
冬のスキー場でもヒーター使用禁止?
620名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 00:40:44 ID:QXQPk4D50
スーパーEV 「テスラ・ロードスター」

・最高出力: 248馬力(185kW)。
・最大回転数: 毎分1万3千回転。
・最高速度: 時速125マイル(201km)。
・停止状態から時速60マイル(97km)まで加速するのにかかる時間は3.9秒。
 →ポルシェ911やフェラーリ550に引けを取らない加速性能。
・燃費: 1リッターあたり135マイル(約57km)相当。
・価格: 10万9千ドル(1千万円超)。
・米国向け2008年度モデル(1000台)完売。
・2009年春から欧州向け販売開始(250台)。
・購入者: ジョージ・クルーニー、アーノルド・シュワルツェネッガーなど。
・開発はシリコンバレーのベンチャー企業「テスラ・モータズ」。
・CEO(最高経営責任者)は元コンピュータエンジニア。
・出資者: ラリー・ペイジ(Google創業者)、セルゲイ・ブリン(同)、
 エロン・ムスク(PayPal創業者)、ジェフ・スコール(eBay創業者)など。
・モータは台湾製、バッテリーは日本製。
621名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 00:53:35 ID:b5nnJ3Zs0
>>619
夏場はまだいい。冷房ONで消費電力3割増くらい。
EVの駆動モーター出力に比べたら、EVのエアコンに使われる電動コンプレッサーは
そこまで電気食わないから大した事ない。

問題は冬の暖房。エアコンで暖房は冷房よりかなり消費電力が多い。
だから暖房なし。シートヒーターで我慢。
寒冷地にはオプションで灯油ファンヒーターが必要だと思うよ。
622名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:00:06 ID:vBmIN8Tx0
トヨタがプラグイン出すんじゃねーの?
とはいえ、充電に10時間とかかかるなら使いものにならんけど。
前日にコンセントさし忘れて、朝車が動かないとかじゃあ出勤できないしな。

623名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:02:14 ID:0f3n0Al+0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/27/news114.html

これみたいなのを全国の路面に大量に敷き詰めれば解決
電気代の引き落としはカードで
バッテリーは最低限で済む

上手くすれば自動運転も出来るようになって一石二鳥
624名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:07:48 ID:vBmIN8Tx0
面白そうだけど、道路上電磁波だらけだよな・・・
人体への影響とかヤバくね?

625名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:20:17 ID:b5nnJ3Zs0
>>623
実現できれば便利だが、電気自動車の消費電力を賄うのはそれじゃ無理・・・・
最低でも3000wくらいは欲しいし、走行中ほぼ接触しながらの給電が必要だから耐久性も心配、
伝送効率約70%は損失多すぎ。
626名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:30:04 ID:H2JSyIng0
日本だったら政治圧力で死亡だろ、電気自動車は。

ガソリン税で食ってるぜ?電気に増税するのか?
627名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:34:28 ID:vBmIN8Tx0
はいはい陰謀乙。
言うほどバッテリーは便利じゃないからまだダメってだけだろ。
バッテリー掃除機はすぐヘロヘロになるし、携帯もすぐ電池ギレ。
バッテリーのみの車なんて実用はまだ先だよ。
628名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:40:21 ID:Hnl06RSOO
>>621
冷房の方が消費電力多くないか?
暖房のが消費電力少ないと思うけどね
629名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:40:58 ID:09ju9VfaO
エリーカーってどうなったっけ?
630名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:44:17 ID:RZm1+EnvO
>>628
ゆとり乙
631名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:46:03 ID:Hnl06RSOO
>>630
カーエアコンと家庭用エアコンって仕組み違うの?
632名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:50:19 ID:Hnl06RSOO
仕組みが同じならお前がゆとりだけど、違うなら俺が無知だったな。

なんにせよ、エアコン使うにはそれなりの容量をもったバッテリーが必要だな
633名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 01:51:54 ID:WB6yEw160
ゴルゴにあったな
石油メジャーが鉄道会社を買収し破綻させる
そしてその鉄道に頼っていた州は車社会へと変貌をとげる
世間的には自動車メーカーの仕業と見えるが
後ろで操ってるのは石油メジャー

っていう、昔話
634名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:01:05 ID:b5nnJ3Zs0
>>631
コンプレッサーの駆動方法(電動モーターかエンジンか)と冷媒が違う。
カーエアコンは効率悪いエンジン駆動で、効率悪いゴム配管用の冷媒。
家庭用エアコンは効率の良い電動コンプレッサーで、効率の良い銅配管用冷媒。

ついでに冷房と暖房の消費電力差は、
冷房時と暖房時どちらが多くの温度差が必要か考えればわかる。
冷房は38〜30度の空気を→28度くらい。暖房は-5〜+10度の空気を→20度まで。
信じられないなら自宅のエアコンの消費電力の項目が冷房時と暖房時でどちらが多いか見てみよう。
635名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:03:11 ID:3SNgXazr0
ブッシュは「クリーンな石炭エネルギー」と発言した。
636名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:07:34 ID:NOfsUyvm0
家庭用エアコンの冷房と暖房の消費電力は、さほど変わらないだろ。説明書見れば分かるはず。
ヒートポンプ使って、外に熱を放出か外から熱を取り込むか。
カーエアコンだと、冷房はヒートポンプでも暖房は違うんじゃないか?
昔の自動車は暖房のみのものが少なくなかった。
冷房はヒートポンプ使って、暖房はエンジンの熱使うとかじゃないか?
自動車関連じゃないから知らんけど。
電気自動車なら、どちらもヒートポンプ使うことになるか。
であるなら、たいして変わらんのじゃないか?
637名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:11:43 ID:Hnl06RSOO
>>634
いや…なんで28度なのかわからんが、冷房の方が消費電力大きいはずだぞ。
エアコンの仕組みってわかる?

一度空気を高温に熱してから気化熱利用して温度下げてるんだぜ。
で、また希望の温度になるように熱する。

明らかに暖房の方が効率いいし。
638名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:13:41 ID:/RTsad5+0
バッテリーの問題が解決しちゃうと
誰でも車が作れるようになっちゃうんだよな。
自作PC市場みたくなっちゃうのかな?
639名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:19:07 ID:NOfsUyvm0
>>637
636を書き込むとき説明書見たんだが、意外だったが暖房の方が少し大きいようだ。
メーカーによる違いがあるかも知れないから一般論として言えるのかどうか分からない。
640名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:24:53 ID:MTluVH/H0
>>1
なんだこの長文は。
要点を簡潔に述べろ。
641名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:27:31 ID:Hnl06RSOO
>>639
そうか…最近のはだいぶ進化したんだな…

そういえば、軽自動車以外はエアコン点けたときにエンジンが唸るなんてこと少なくなったもんなあ…軽自動車は相変わらず出力落ちるけどwww
642名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:33:40 ID:b5nnJ3Zs0
>>636
エンジン自動車の暖房は今でもエンジンの熱だよ。だからエアコンの機能は冷房のみ。
ガソリン車の暖房はエンジンの廃熱だから、コンプレッサー回す必要が無いので負担にならないね。
電気自動車のエアコンならその通り、冷房暖房どちらもヒートポンプとするのだが、
車内の空気を快適な温度にするに暖房の方は消費電力が多すぎて苦慮してるらしい。
だから電池もたすためには空気暖めるのは諦めて、シートヒーターとかで体感温度上げるように
するみたい。

>>637
家庭用エアコン(電動コンプレッサー回すエアコン)の話だよね?
ダイキンの現行機で比べてみよう。
ttp://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html
機種はAN22JRS-W(-H) で
消費電力量のめやす 暖房時(月あたり)95kWh/月 冷房時(月あたり)49kWh/月
とあるから、エアコンだけで快適な温度を作るには暖房の方が電気を多く必要とすると取れるのだが。

ただ、エンジン車の暖房ならエンジンの廃熱を送る仕組みだから、電気はほとんど使わないよ。
EVだとエンジンの廃熱が無いからそれができずに暖房に困るらしい・・・・
643名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:43:51 ID:Hnl06RSOO
>>642
そうなのか…丁寧にありがとう!

うーん思い違いをしてたらしい…なんにせよ、暖房の方が効率が悪いのか。

そう考えると、ガソリン車って意外に効率がいいのかな。
644名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 02:50:33 ID:3SNgXazr0
エアコンは100V仕様と200V仕様がある。
200Vのエアコンで暖房の消費電力のほうが大きい
というのは寒冷地で使った場合ですかね。
645感動窃盗携帯わんわん対抗兵器にゃんにゃん、ぬこにゃ:2008/09/05(金) 02:50:54 ID:r0KCBMgw0



少しだけ関係する話しだから



「サンキュースモーキング」ってDVD借りてみ


646名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:02:00 ID:3SNgXazr0
電源 100V
冷房能力 2.20kW
冷房消費電力 345kWh
暖房能力 2.50kW
暖房消費電力 390kWh

最近はすぐ暖まるように暖房能力に力を入れた商品が多いということですか。
やっぱり、冷房の方が電力はかかる。
647名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:31:00 ID:XRyzLIWy0
だれが、たま自動車を殺したか
648名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:45:20 ID:obkgGkZ90
バッテリー規格を全車共通にしてデポジット制にすれば、
バッテリー切れの際にガソリンスタンドで充電済みの
バッテリーと交換するだけで済むのに。
まあ全車は無理にしても、軽自動車とかリッターカーとか
セグメント別に共通化は出来そうだが。
649名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 03:58:54 ID:dAVbLEhF0
VIDEO だろ
650名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 04:39:56 ID:xAUc91s40
自動車にパンタグラフつけて架線から電気とるってどうなの?
トロリーバスみたいに。
あまりにもブサイクな車になるから無理かな。
651名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 06:09:50 ID:SxfUpkbY0
漏れは、三菱の電気版iに期待している 軽の場合、スーパーへの買い物とか、旦那を駅まで送り迎えするとか、近距離への生活必需的な利用が多いはず
それが自宅のコンセントで充電できれば、十分実用的なはず
652名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 06:14:56 ID:SxfUpkbY0
>>45
> そこで見切りをつけた会社と実用化に向けて実験を続けた会社と
クウォーツ腕時計のときもそうだよね 地道な努力をしてコストを下げたところが最後は勝つ
653名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 06:39:36 ID:SxfUpkbY0
インフラで考えれば、電気自動車より燃料電池車のほうが大変そうだが、なんでプリウスが出るまで次世代の車ってもてはやされたんだろ?
ビッグスリーの本音ははるか先の努力目標みたいな位置に奉って、現行のガソリン車を売り続けたいだけだったのかな?
654名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:54:49 ID:2yI3Nqjo0
>>592
そこが素人の浅はかさ。

完全電動不可(あくまでアシストのみ)
アシストの速度制限

などなど、いろいろ制約があるのさ。


完全電動のやつはいまだに原動機付き自転車。
ちなみに、原動機付き自転車の元祖は、自転車にエンジンをつけた通称バタバタってやつなので
完全電動自転車が原動機付き自転車に分類されるのはしょうがないかなぁ・・・と。
655名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 10:57:53 ID:2yI3Nqjo0
>>648

で、バッテリーは何Kgぐらいあるんですかね?

おれの乗ってるE-jan(バイク)は数十kgぐらいあるんだけど・・・
車サイズだと・・・ まぁ、E-janは鉛蓄電池だから重いんだけどさ。
656名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:15 ID:gC30q7SK0
落雷すると電気自動車は急発進するからやめたほうがいいよ。

657名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:24:20 ID:AqhItwFs0
【GM EV1】

EV1 は鉛蓄電池を搭載した1997年型EV1を650台生産。
販売せず、リース方式で供給する事に限定した。
しかし1999年に、この650台のEV1の充電電線から出火する欠陥が判明。
GMは充電電線を交換するリコールを決断、リースから全量自主回収。

同年にバッテリーをニッケル水素蓄電池に変更したEV1が生産された。


[ 計画中止の経緯]

2003年末、GMは公式にEV1の計画を中止した。
EV1の生産にかかる費用は1台あたり少なくとも500万ドルかかると試算された。
またGMの内部研究の結果、電気自動車は寒冷地では1充電あたりの走行距離が50%下がる事が判明。
またZEV法の方も徐々に骨抜きにされ、わざわざ高コストの電気自動車を開発・販売するメリットは徐々に薄れていった。
当時の米マスコミではEV1は失敗作とされ技術的に未熟だったとも評された。


 [EV1 CNG] (天然ガス型 EV1 )

EV1 にはCNG(圧縮天然ガス)を使用した派生系もあった。
スズキの排気量1リットルの3気筒エンジンを改造していた。
エンジンは毎分5500回転で75馬力。天然ガスの充填には4分かかった。
停止状態から時速60マイル(96.6km/h)まで11秒。
リースの費用は33,995から43,995ドルと見積もられた。
1ヶ月あたり299〜574ドル以上である。
公式発表によるとEV1一台あたりの費用は研究開発費他込みで80000ドル。
658名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:35:15 ID:TtROeYRU0
>>646
使い方つか状況次第じゃねーの?

例えば、外気温0℃の時に室内18℃に保つのと外気温30℃の時に室内28℃に保つ場合の
比較なら、室内に他に熱源があるとかでなければ冷房の方が電気使わんだろ。
でも外気温10℃で室内18℃と外気温35℃で室内18℃の比較とかなら冷房の方が電気使う。
659名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:39:37 ID:531aTg330
>>650
なら電車でいいじゃん
660名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:46:05 ID:toPtiiDd0
>>60
GK乙

>>657
EV1の月々のレンタル料は5万円位だったか?
661名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:48:25 ID:toPtiiDd0
>>642
石油を掘りつくした後の車社会は見ものですね。
662名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:59:48 ID:lppHnSHc0
というか石油を完全に掘り尽くして地球は大丈夫なのかと思う。
いろんなバランスが変わったり大変な事になりそうだが。
どうなんだ。
663名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:00:05 ID:1h8Ndsom0
>>659
電車だと行き先決まってるよね。乗り換えとか面倒。
664名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:06:24 ID:toPtiiDd0
>>662
全部、人力でやる事になるでしょうね。
665名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:24:29 ID:IIm0vczL0
石油メジャーが一番恐れているのは水素エンジンでしょ
電気エンジンはやはり作業効率が悪いよ
666名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:40:39 ID:smSRNkp00
>>662
石油を完全に掘りつくす→火力発電ストップ
→電気が足りない→PCの電源が入らなくなる、携帯を充電出来なくなる
→2chが出来なくなる
667名無しさん@九周年
そもそも、仮に電気自動車が普及したところでそれだけで
石油メジャーが極端に困ることなんてないんじゃないのか?