【現代】読者の著しい高齢化で販売低迷 講談社、月刊現代休刊 「週刊現代」「フライデー」の編集態勢も見直す予定

このエントリーをはてなブックマークに追加
367名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:50:20 ID:vmvseM1n0
日刊ゲンダイや夕刊フジを読んでる人って、見るからに仕事ができなさそうな風体なのは何でなんだろ?
368名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:54:29 ID:11DVBcLH0
中身が風俗紹介で埋め尽くされてるのに高齢化でうんぬん?w
369名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:01:57 ID:RBDRI6b/0
1年前ってヨン様まだ流行ってたっけ?
370名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:02:55 ID:ucWZ1wlp0
>>365
活字で残ったことが事実とは限らない。

>どっかの地域みたいに捏造可能な時代
戦争を煽った新聞社・出版社が一切責任を取らなかった日本のことですね、分かります。
※「弾圧されて真実を書けなかった」というのもほとんど捏造です
371名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:32:09 ID:dSvuWy740
>>370
話全然変わるけど、この捏造が一番怖いね。

敗戦確実の太平洋戦争に突き進んだのは、無知な一般大衆と新聞社の「世論」で、
軍部は「絶対負ける」って知ってて開戦に追い込まれた。負けた途端、軍部を
「戦犯」にして糾弾するんだから・・・・。
372名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:35:34 ID:t+vCLIAQ0
論座だの諸君だの文藝春秋だの特集によっては買うけどなぁ。
意外とコストパフォーマンスいいよね。
373名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:43:54 ID:dSvuWy740
そうか?普通に読みたいテーマの新書買って、読み終わったら古本屋に売るのが
一番コストパフォーマンスいいと思うけど。雑誌は古本屋で引き取ってくれないし、
古本屋で売ってないし。
374名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:51:24 ID:6bXeffj50

   ポイントは「読者の著しい  高  齢  化 」だろ。

   団塊サヨクに特化し、団塊サヨクに依存していた報いだろう。

   生き残りたい出版社は「脱団塊」「団塊粛清」するしかないな。

   朝日も、毎日も、少しは賢い戦略立ててみなよ。
375名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:53:50 ID:jX7DE5ulO
アサ芸と話のチャンネルがあればそれでいいではないか
376名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:55:14 ID:DsKbvZnPO
リベラルwwww
377名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:56:35 ID:JcFrMPtKO
>365
ネット上では昔のニュースなどは見れなくても、発信元はログ保存してるんじゃないの、ふつう。
378名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:02:39 ID:yfCL9ovn0
年寄り目線の記事になってるからしかたないわなぁ。
379名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:04:22 ID:t+vCLIAQ0
>>373
そんな最速でも三ヶ月前の情報読んでも役に立たないことの方が多いからな。
教養的な知識だったら新書でもいいけど。
380名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:07:13 ID:ZFO3dXmN0
ツブレロ
381サヨ一同:2008/09/02(火) 00:25:00 ID:P0C3LSSB0

テレビがこれだけ左傾化してるのだから、読む必要がなくなりました
382名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:43:20 ID:RAagytHR0
月刊現代・週刊現代・週刊ポスト・フライデー・・・
この手の雑誌、下品だしセンス悪すぎ。
確かに老人しか読まないだろうな。オヤジですら見放してるんではないか?
編集部も高齢化がすごいみたいだし。
雑誌の役目はもう終わったな。ネットがなければもう少しもったろうけど。
383名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 13:32:27 ID:1smRqco/0
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       (´´
       |/(-_-)\|≡≡(´⌒(´
       |  ∩∩   |≡≡(´⌒(´
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´
  (-_-)≡≡≡≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  (∩∩)≡≡≡ (´⌒(´⌒;;≡≡≡≡
384名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 15:21:32 ID:3j6Sbs2U0
m9(エムキュー)=リバイバル『宝島30』
385名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 15:24:10 ID:JO4vbC1l0
かの国の法則、オソロシス
386名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 15:33:08 ID:DzkGw+0r0
>月刊誌については今年5月に「主婦の友」(主婦の友社)が休刊
ゲー、、知らんかった!歯医者の定番だったな。これ見ると歯が痛む。w

>>382
>週刊現代・週刊ポストこの手の雑誌、センス悪すぎ。
オヤジですら見放してるんではないか?

↑これには同意。グラビアの世界遺産とかは新潮、文春より優秀
だと思うが、記事内容は・・??だね。金払う価値がない。以前
はそんなでもなかったが最近は著しい。東スポのネタ記事の方が
面白い。(東スポって最近結構まじめなんだぜ。知ってる?)
387名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 15:38:25 ID:iVbKpU3L0
いまどき全共闘世代向けの左翼雑誌なんて反吐が出るわ。
もっとも講談社そのものが学生運動上がりの左翼脳だから
このさきどんな雑誌を作っても見向きもされまい。
388名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 15:41:23 ID:Lh9Seba10
雑誌も書籍も売れるだろうけどさ
週刊誌並みに適当なもんが多くて、価値を感じないだけだよ
編集が潰しまくってんだろ
マンガみたく・・・マンガは特に同人誌やら見たって
現役の作家より才能豊かな存在があふれてる事わかっちゃうし
389名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 15:51:51 ID:cCENGvFF0
高齢化=老眼=細かい字を読むのがつらい

…ということで、字をで〜〜〜っかくすればOK!
390名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 16:01:30 ID:9wXIV1mF0
いい気味だw
391名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 16:07:07 ID:Czul6MJGO
若年層は雑誌などよりネットを見るだろ。
若年層だけじゃないな。
要は、雑誌がネットに食われただけの事じゃないのか。
392名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 16:40:25 ID:Lh9Seba10
>>391
ネットに無いのは信頼
書籍にあるべきは信頼だけど、情報操作誌ばかり
393名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 16:53:14 ID:hGGCanNHO
週刊現代は2ちゃんでよく見るけど
月刊の方も左翼丸出しだったの?
394名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 18:01:44 ID:fXhgdDuJ0
月刊誌も週刊誌もこの世から消えろ。次は新聞。そしてテレビ。
395名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 18:45:04 ID:LbaVmlNn0
>>382
月刊現代は下品ではないよ。

君全く知らないでしょw
396名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 18:46:12 ID:LbaVmlNn0
>>391
2ちゃんは高齢化がすすんでるって昨日ニュースがあったばかり。

どこもかしこも高齢化。
397名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 18:48:44 ID:phmdj0py0
>>391
だな。PCオンチでも携帯で済ませられるしね。

問題はネットじゃ食えないとこだな。
398名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 18:51:07 ID:b4Tdw6cD0
>>397
ひろゆきくってるじゃん
399名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 18:56:29 ID:oOvk95wC0
>>396
2ちゃんもオタクっぽいじゃなくて年寄りくさくてプゲラされる時代がいつか来るかもな
400名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 18:56:31 ID:MkTd8JgA0
週刊誌もヌードグラビアとエロ記事、エロ小説はやめたら?
ハッキリ言って、男でもあれは不要な感じがする。
雑誌自体が小汚い感じがするので、手に取るのもイヤなんだよね。
401名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 02:07:32 ID:D06n3UOm0
週刊ポスト好きなのでなくなりませんように
402名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 02:08:13 ID:A3UHgbwy0
どんなものもいつかは終わる
403名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 02:13:42 ID:2qS4LE7y0
形あるものは壊れる
404名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 03:15:22 ID:C0ItIFO80
ざまぁ
405名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 07:44:08 ID:oBsEhOtkO
再販制度なんていう甘ったれたシステムに守られて、
高い給料もらい、えらそうにしていたむくいだな!

ざまあみろ!
406名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 07:45:56 ID:YJyLJL2T0
プレイボーイすら休刊する世の中か!活字離れすげーな!

ここはひとつ、プレイボーイ漫画版作るしかないな!
407名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 15:58:12 ID:z3T8JAAB0
社員は他の部署に移ればいいし、バイトも他部署で雇ってもらえるだろ。
印刷や製本会社は痛手かも知れんけど、もともと大した部数じゃなかった。
企業は何の効果も無い「お付き合い広告」を出さなくていいから大助かり。


困るのは、現代みたいなマイナー雑誌でしか仕事が無い三流ライターだけじゃん。
408名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 19:59:18 ID:U7brXDJ20
団塊は生きているが、今年から引退が始まって通勤しなくなったってこと。
流通システムが大量消費される週刊誌・マンガ雑誌に
特化されているからこの流れからの離脱は不可。
409名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 20:03:48 ID:x816UMeg0
大量生産、大量消費の世の中じゃなくなってるから
この社会構造の変化に順応できないと滅びるよ
410名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 20:56:11 ID:7EM44Mza0
こんなゴミになるもの、自分でカネ出して買う物やないからな。
411名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 21:03:18 ID:+pEyEjWX0
売ってたから買ってきたけど、どうしようもない記事ばかり
月刊「文藝春秋」を意識した紙面作りだけど、二枚三枚以上落ちるな

立花隆の「私の護憲論」第16弾(!)と左派でお馴染み永六輔・矢崎センセイの42回も続いてる対談連載には笑ったわ
まだこんなのやってんだな

ただ、佐藤優の二段組み20ページ超の「竹島」に関する論文、以前から佐藤は言ってるけど、これは読みごたえあったな

≪ちなみに尖閣は領土問題ではない。尖閣は日本が実効支配している。
したがって、中国や台湾が何を言ってこようとも「尖閣をめぐるいかなる領土問題も存在しない」と言って、
相手の主張を却下することだ。
ある領域について、実効支配をしている国家が、領土係争を認めることは相手国に対する譲歩で、
領土を手放す第一歩になる≫
412名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 21:07:28 ID:7EM44Mza0

明石家さんちゃんねる・最終回。
さんまのお笑い番組にとっては最大の汚点を残したな。
ようするに、飯島直子や工藤静香といった意味不明の女がなんで
キャスティングされてたのかをはじめ、
最後の方は、企画自体をあきらめて投げ出してしまったな。
413名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 22:13:01 ID:o4qkPCK10
結局団塊サヨクは

・話し合えばわかる→話し合いの通じない相手にどう対応するの?
・軍事に金使うな、社会保障・戦時賠償に金使え→軍事侵攻されたらどうするの?

といったあたりを始め、右はおろか中道の人間すら納得させられなかったんだよな。
更に朝日の「論座」なんか公称2万部だ(実際はもっと少ないだろう)。もはやその辺のブロガーの方が余程影響力がある。
今更言うまでも無いだろうが、団塊サヨクは終わりつつあると思う。
414名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 01:25:45 ID:yoHeq7oa0
団塊サヨクの「文革妄想」でささえらてきた
再販制度・委託制度という出版流通システムが見事に崩壊。
しかし彼らがそれを認めることはありえない。
今後さらに無様に自滅してゆく姿を見せてくれるはず。
415名無しさん@九周年:2008/09/04(木) 08:51:31 ID:NAE28Tfx0
市場原理です
416名無しさん@九周年
再販制度なんかやめろ!
時代錯誤もはなはだしい!

諸外国には再販制度などないぞ!