【調査】 「派遣先は"若い人"を求めてるのに…」 人材派遣登録、平均年齢「30代以上」の会社が9割★2
953 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:23:29 ID:c5I+6TiJ0
ちょうど就職難の世代が派遣社員だもん。
当たり前。 それより企業の年齢制限の方が変だ。
今の日本の混迷は、敗者の混迷でなく勝者の混迷だから、10年や20年ではどうにもならにゃい
>>947 トヨタが派遣を減らしたのは今回が初だけれど、
関連会社の派遣切りは、とっくに始まっていたよ。
秋葉原の加藤もトヨタグループの関東自動車だっただろ?
>>949 ブルーカラーの話を持ち出す意味がワカラナイ。
米英の外注化がブルーカラーだけでなくホワイトカラーに及んだ。
競合する日本のコスト競争にホワイトカラーも組み込まれた。
>>949全体が詭弁の法則に該当するのだが。
956 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:26:42 ID:ymm0pjne0
人材が余ってるときに買わず
足りないときに買う
株価が安いときに買わず
高いときに買う
たわけだよ。企業は。
957 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:27:15 ID:MWUmAs4M0
>>953 日本は一人の人間をなるべく長く使いたいという思想があるから、
それを言ったってどうしょうもないと思う。それに採用する側がどの
ようにしようが勝手だし。やり方を曲げてでも人を雇用しなければな
らないという義務もないし。
958 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:28:17 ID:OLkIStSY0
>>922 >年齢経験資格不問で、来た人間を正社員として採用するしか無いの
そんな贅沢は言いません
非正規・低賃金・単純作業を経験不問・年齢差別無しにしてくれるだけでも
意欲のあるニートを万単位で救済できます
959 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:28:48 ID:GweZK6kB0
俺の所も後輩が年上ばかりで扱いに困る
気苦労が多すぎる
960 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:29:17 ID:3+PHR09g0
儒教文化の勝者の混迷、本来勝っちゃいけなかったのに国内で勝ってしまったからこうなった
企業というより公務員と教育関係者が悪い
日本の知的指導者というのはとんだ食わせ者ばかりだったということだな
特に50〜60代の
>>944 使いつづけるなら派遣はダメだろう。正社員で雇うべし。
>>957 派遣にしといて「なるべく長く使いたい」はおかしいだろ。
>>955 関連会社含めたら、更に切られるの増えるぞ
当然、年齢上の方からだろうけど。
一社だけで、国内企業の純利益の9%叩き出す企業が
減産ですよ。これはもう、日本は風邪を引く程度で済むかどうかね。
派遣は、行き場所あるんだろうか。
>>943 その代わり、正社員も過労死しそうだけどね。
派遣全部切って正社員で補おうとしたら、1日16時間ぐらい「残業を」させられそう。
なんか勘違いしてるよな。
世の中はとっくに超売り手市場で若者を確保するのにどこも躍起になってるのに
「派遣先は若い人を求めているのに若い人がこない」って。
当たり前やんけ。な?
965 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:30:51 ID:knyBq6fV0
どうせ短期間の使い捨てなんだから年齢関係ねーじゃん
賃金多く払わなきゃいけないわけでもなし
966 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:31:03 ID:lNRiAKqV0
どこの会社も20代の優秀な労働者を確保するために
知恵を絞って努力しているのに
金さえ払えば、優秀な若者が来るなんてどんだけ甘えているんだw
>918
今は凡夫一人が「PCと専用回線と、そこそこのソフト」を使ってこなせる仕事の量が
とてつもなく多いって事だ。20年前なら企業が専業でこなしてた量とレベルだ。
今は業種ごとに規格がほぼ統一された専用ソフトが格安で全て揃っている。
そういうシームレスな状態で作業をすれば効率は上がる一方、且つ高効率化で事務仕事その物の量が減る。
故に今のスキルと労働人口に見合った仕事量を産出する術はないって事だ。
製造も然り。今の工作機械は全自動でネット監視機能付きで、夜通し勝手に製品を作ってくれる時代。
製造量に対して、直接参画できる人の数は1/10以下。
製造方、事務方、サービス業、輸送業、決済のどれもがネットとPCなど機械の力でシームレスになってる。
シームレスになるって事は、それだけ人手が要らないって事だ。
既存の需要がどんどん高効率化で縮小が進むのに対して、
新しい雇用の需要に必要なスキルは物凄く高くて、そこに参画できる人に凡夫は居ない。
>919
パソコンを使う事で増える業務と、パソコンが喰ってる凡夫の仕事は別。
前者は新しいシステムを構築する側で凡夫にはできない。
普及による付加価値の飽和と縮小は世の必然。だから企業は「新しい付加価値」作りにやっきな訳だ。
968 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:31:28 ID:42QUgQ900
(自宅を)ディフェーンス!(自宅を)ディフェーンス!
969 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:32:18 ID:MWUmAs4M0
>>961 派遣に関しては他の理由だろうね。でも、実情は
>>1の通りだから、
欲しがりはしても実際は高い年齢の人を雇ってるんだろう。
このようだと、新興国に追い抜かされるのも時間の問題だな。
上流は上流で何もしないし、何も生み出さないし、
頼られている下流はどんどん質が下がっていくし・・・
ダメになりつつあるよこの国。
971 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:33:37 ID:/e/tiCtE0
>>955 ブルーカラーの話はしてないんだが…。
工場や海外事務所にはブルーカラーしかいないとでも?
「職員」て書き方が悪かったのか。
当然、米英の事務員のコスト削減は日本には影響はあるさ。
で、俺が反論してるのはそれが「大きかった」というほどのものなのかってことだ。
日本の海外需要はさほど高くない。
日本で生産してるものでいえば更に低い。
派遣にしたことによる企業の出費減も実は大して多くは無い。
その状況で「大きかったな」としたり顔で言うほどの影響は感じないってことだよ。
>>967 あのね〜その凡夫が産業機械を製造しているんだよ。
そのことに関して頼っている側は何も考えちゃあいないんだよ。
馬鹿が産業機械を作って、それを利用して飯食っている人間の
どこが高度なんだ?
973 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:35:06 ID:fjfN2/dP0
20代で、ましてや前半で派遣なんかやってたら
速攻で「正規就職しろ!」って促してやるモンだがなぁ・・・
974 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:35:36 ID:ymm0pjne0
>>957 だいたいね、これから雇用は流動化する、即戦力、
要らないならリストラ、いつでもクビ、代わりはいくらでもいる。
そう言って来た経営層が、なにがなるべく長く使いたいです、ですか。
たわけですよ。
流動化するってなら仕方ない、こちらもスキル身につけて
がんがん転職しますからね、って氷河期正社員が覚悟決めてるところに
なにが終身雇用を望みます、ですか。
甘いんですよ。
975 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:35:49 ID:sHIkk8cd0
優秀な人材は育ててこそ生まれるものだよな
テレビゲームみたいにちょっといじればレベル99にならない
金出しても優秀な奴は別のいい環境を求めるから上手くいくはずもなく
>>974 それでノウハウが中国に流出して、コピー製品の質が高くなり、
自分の首を絞めるわけですね。
国内で500万で雇った人間が中国で1000万円で雇われる時代になってきました。
(ただし、生活できたらの話ですがね)
あなたの高尚な考え方は理解できました。苦しんでください。
>>966 というか金すら払ってねー。事務派遣の時給が上がったわけでもなし。
>>967 そんなの一部の特殊事例だろ。
規格が統一されたソフト?WORDか?Excelか?弥生シリーズか?
なんか話せば話すほど現実から離れていってるぞ。
978 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:37:36 ID:VuOsbJYY0
Yahooの求人とか見ても、正社員の募集いっぱいあるし、派遣でも正社員雇用前提の紹介派遣とかいっぱいあるんだけど。
なんで、派遣なんかやるんだろ。やっぱ大手企業のきれいなオフィスで働きたいからか?
正社員でも外回りの営業とかより派遣でデスクワークのほうが格上という考えなのかな。
>>971 >でもまさか、海外向け製品の多くが国内で作られてるとも
>海外工場や事務所の職員が日本人だとも思ってないよね?
持ち出す意味のない話。海外メーカーの現地工場も同条件。
>それに、派遣を雇えば人件費がべらぼうに浮くとも思ってないよね?
大半の先進国は、本国では日本より厳しい条件下で派遣を使っているが?
さらに世界的なインフレ下で、デフレ日本の派遣の優位性を理解していないのか?
>日本の海外需要はさほど高くない。
もしかして、輸出関連部品も内需に含めていない?
>日本で生産してるものでいえば更に低い。
これはソースを知りたい。
>>970 今まではアメリカのドーピングのおかげだったけど、韓国や中国のような
真の実力国が復活してきたので劣等民族の日本に勝ち目はない
981 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:39:06 ID:RARF3qxhO
大手の○○総研の人事に知り合いがいるが、大卒はもう無理だからと専門卒の連中にまで
頭を下げに行ってんだって。
もう専門ごときの馬鹿でもいいから欲しくて日本全国回ってるらしい。
あと氷河期野郎は一人もいらないとも言ってた。運のない奴には興味ないんだと。
982 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:39:09 ID:/e/tiCtE0
>>958 IT業界行けば?
単純作業だよ。
>>967 >パソコンを使う事で増える業務と、パソコンが喰ってる凡夫の仕事は別。
>前者は新しいシステムを構築する側で凡夫にはできない。
いいや。
レベルの低いところで言えば、資料のレイアウトや見場一つとっても以前より格段のレベルを求められる。
要するに「今までと同じ仕事を効率よく出来るようになった」ではなく、
「効率よく出来るようになったので、今まで以上の仕事を求められるようになった」だ。
業務量や規模は増えてるんだよ。むしろ。
業務効率が上がって、結果的に「限界」が上がってるだけで。
つうか、パソコンやらで効率が上がってるんだから、かつて以上の業務をこなさせようとするのは会社としては当然だろうに。
983 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:39:14 ID:nJ1HN7S00
>>136 就職「超」氷河期世代
30歳 2000年3月卒 0.99 407,800人 412,300人★★←求人倍率過去最悪。世は最悪の就職難
29歳 2001年3月卒 1.09 461,600人 422,000人
28歳 2002年3月卒 1.33 573,400人 430,200人
27歳 2003年3月卒 1.30 560,100人 430,800人★★←内定率過去最低55,1%の日本新記録。自殺者数が過去最高数達成
26歳 2004年3月卒 1.35 583,600人 433,700人
25歳 2005年3月卒 1.37 596,900人 435,100人
小 泉 政 権 が 激 糞 だ っ た な
ただ中国やインドを労働力の供給源として当てにしてたら、後々えらい目に遭うと思うよ。
両国とも、国内に山ほど矛盾を抱えていて、その犠牲になってる人数は共に10億人近い。
こんな状態が、いつまでも持つ訳が無い。
間違い無く今後10年以内に、両国で内乱が起きるだろう。
>>979 そんな海外メーカーのどこに力があるのかおれが聞きたい。
で、外人を一人前に育てる自信はお前にはあるの?
ないならそんな口を利かないでね お坊ちゃん。
986 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:41:09 ID:ymm0pjne0
>>976 苦しむ?なにが?中国なんか行きませんが。
5年前と話が違うじゃないかと言ってるだけで。
いつまでも買い手市場の都合のいいことを言ってる企業が
バカだと言ってるだけです。
若い派遣が欲しいならそれだけのお金払いなさいよ。
終身雇用に戻したいなら、経営陣は人事含めて更迭されなさい。
987 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:41:11 ID:3+PHR09g0
若いうちは渡り歩いても年取ったら定住
企業は中高年を正規雇用すべきでは?
988 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:42:54 ID:MWUmAs4M0
>>974 ちょっと日本語になってない部分があって何が言いたいのかわかりにくいなあ。
企業は切るばかりで採用しないということを言いたいのかな?
まあ、極端に言えばそうだろうね。でも、現状ではそれ以外に選択肢が
無いし、別に日本にある企業全体が一枚岩ってわけでも無いしね。
結局有利な方法を取るだけ、たぶん経営者は俺らよりも何倍もうまく時流
を読んで変化していくでしょ。とてもゆるやかに。
>>978 「いっぱい」の認識の問題だろう。Webで見て多そうだからっていうのと、実態として正社員の
有効求人倍率が0.7しかないのとではズレがある。
今の企業としちゃ、あくまで求人は出すけど、欲しい人材じゃなかったらいらないってスタンス
だしね。だから求人数=採用数ですらない。その上で求職者に対して正社員の席は7割しか
ないわけだ。
>>981 っていうか売り手市場の今欲しがるのがバカじゃん。せめて2年か3年前に採用するか、1年後
2年後に買い手市場になるまで待つかすればいいのに。
それまでまわらんようなら、今までの雇用計画が間違ってたってことだ。
990 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:43:55 ID:ymm0pjne0
インドは雇用に対する考え方が日本(だけでなく先進諸国)違いすぎるから
安いからって飛びつくとエラい目に遭うよ。
約束、契約という観念からして違うからね。
まあ、アホな人事政策やってるから、飛びつくんだろうけどね。
救いようがないよ。
991 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:44:22 ID:Wmad4IqVO
30代位までにまともな社会人経験を積んでいれば、特殊な技能や知識が必要な職種以外は大概勤まる筈なんだが・・・・・
何故に20代に拘るかね
3〜40代妻子持ちで月に手取15万とかで永続きする訳ないけど(笑)
まぁ、派遣先企業は諦めて、需要と供給の法則に従って高い人件費を払うしかね〜な(笑)
992 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:44:47 ID:/e/tiCtE0
>>979 ええと、要するにさ、国際競争力が必要とされる世界企業において
日本在住の事務員コストが、海外の同業他社の事務員コスト削減の影響を
「大きかったな」ともっともらしく言われるほど直接受けてるのか?てところが疑問なわけよw
昨今で言えば原油高を初めとした原料高騰の方がよほどクリティカルだぜ。
同じ業種だけで比較するのは近視眼だって言いたいんだ。
>これはソースを知りたい。
というか海外用の商品を、国内で生産してると思ってるの?
いやそういう商品もあるんだろうけど。
俺個人が製造業で、海外工場ともやり取りしてるんで、
そこに疑問を抱くのが逆に不思議だ。
>>986 派遣会社は金持ちニートの巣窟だからなぁw
>中国なんか行きませんが?
食うに困ったり、リストラしかかった人間がいっぱい逃げている現実をまさかご存じないとか?
終身雇用制にしないのは、金持ち第一主義という政府方針から。
経営者側を太らせて、投資をさせて、日本企業を守ろうっていう考え。
結局さ、この国自体、一族経営主義なんだよね。ブラックだよ。
>>8 体力基準で採用すればよいね。
性差別になるから。
995 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:45:19 ID:sHIkk8cd0
零細に勤めてたけど
おじいちゃんがワンマンでやってきたような会社は総じて糞
派遣のがまだマシという現実
分からんでもないな
996 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:45:24 ID:3+PHR09g0
結局厚生年金制度がいけないから年齢差別は温存されたままなんだよ
来年はもっと新卒減るのにな
>920
本来、付加価値の上下と賃金の上下は振幅差はあってもリンクしてる物。
付加価値の下落に対して給料の下落が少ないって事は、
それだけ付加価値から得られる賃金を賃金が圧迫してたという事。
PC本体、ソフト、ネット環境、販売をとっても、これだけ付加価値が下落してる以上
そこに従事してる人の賃金の下落があって然るべきなのに、それがない。
既に薄利多売で賄える限界を超えて居る。
「給料はこれだけあるべき」というなら、それに見合った付加価値が無いと成り立たない。
付加価値には希少価値もある訳で、全員がフラットな状態ならそれだけで付加価値は下がる。
ITの付加価値は新しい雇用を産んだけど、それはITが喰った需要の代わりにはならない。
IT業界にしてもルーターの設定やるのに1行1万円なんて時代はもう来ないし、
今あぶれてるのは、これらの技術革新の成果=機械に需要を喰われた側の人。
オートメーションのシステムを作る企業の椅子に限りがあって
そこに参画するには相応の付加価値が問われる。
998 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:45:36 ID:ScI/eTHP0
>>982 安かろう悪かろうは労働市場にも適用されるんだよ。
忠誠心が高くて勤労意欲が有り余ってる若い有能な人材を、安くいくらでも雇えると思うのが
間違いの元だ。
>>984 っていうかどっちも進学率が低いから、望むような人材なんて一握りしかいないんだよな。
自分の名前すら書けんような奴が何億人いたって、トヨタの幹部社員になれるわけないじゃん。
1000 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:45:51 ID:P+XZJcUr0
>>1 > 「派遣先は"若い人"を求めてるのに…」
使い捨てにできるからな。>若い人
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。