【東京】都庁舎の内装・設備、1300億円掛け大規模改修へ 都民から反発の声も上がりそうだと時事通信★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
273名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:46:51 ID:oIrEkt7e0
>>271
あの建物でゴンドラが使える窓がどれだけあるか知らないが、多くないだろう。
従って、専用ロボットや熟練職人の出番になれば、コストは高そうだな。

窓ふきのコストは、設備や人件費等を含めて相当高いから、光触媒みたいに
コスト削減の技術がどんどん出てきている。
今回の改修費に、そうした最先端技術の導入が入っているといいね。
274名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:47:53 ID:TbGZMbzV0
東京国際フォーラムを潰して跡地に都庁を建設すればいいのに
275名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:53:21 ID:7I/FXncK0
>>273 あのね、何度も俺が偉そうに言って、もっと専門の人には悪いんだけど、

  ・そもそも、現代の超高層ビルの壁は全く断面耐力を持たない。
   →引っかけているだけ。だから全面ガラス張りにもできる。

  ・壁は単なるパネルだし、設置後は(中のガラスでさえも)まず壊れないから、
   意匠に従った物を特注で作る。
   →ただし、たくさん使うから全体としては量産に近い。

  ・最近のビルは、真ん中や最上階に疑似吹き抜けを造ったり、緩やかなカーブを作ったりして
   各階がそもそも揃っていないし、妙にゴテゴテしている。

ので、東京都庁程度の壁面の話はいくらでもあるよ。別にそれで6倍なんてあり得ない。

しかも、当然のメンテナンス費用に対して、うわいくらかかったってのは印象操作以外の何者ではないというか、
俺の感覚からしたら嘘に近いよ。そもそも、集合住宅に住んでいる人は修繕費の積み立てをしていないのかい?
なにか、無駄に金がかかっているようなレスで埋めたい人が大勢いるだけじゃん。
276名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:53:52 ID:6JrvJJC60
都庁の改修にこれだけの費用をかけることよりも、
東京以外でこういうお金を使い方をすると関東人や東京マスコミが
鬼の首をとったかのように叩くのに、東京(関東)のときだけは
やたら擁護するのが腹ただしい。
277名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:56:06 ID:HhKYQi/h0
  丹下の野郎が、自分の名誉のために、バブルの金にあかせて贅沢庁舎つくったからな。

  特注で作られた部分も多いので、はじめから改修にすごい金がかかることは、

  昔よく言われていたからな。
278名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:03:22 ID:7I/FXncK0
>>277 ハイ出ました贅沢庁舎、特注品。

じゃあ、世の中の高層ビルで、壁面(カーテンウォール)が特注品でないビルってあるのかい?
そもそも、汎用品のカーテンウォール自体、聞いたことないけど。

つーか、都庁舎の問題はむしろ、明らかに建設費が安すぎることにあるんだけど。
六本木ヒルズ(でなくてもいいけどさ、なんか免震構造に金がかかると勘違いしている人がいるから)の
半額以下って言う理由を冷静に考えてみたら?

こんなの、建設業界に当時関わっている人ならみんな知っているけど、都庁舎の受注は真っ赤っかなんだよ。
だけど、都庁舎を受注したと言えば聞こえがいいから、宣伝費として受託したわけ。
で、なぜそんなことが出来るかというと、談合制度で他で必ず利益を取り返せるから。

もし都庁舎の文句を言いたいなら、建設費・修繕費(これらは明らかに安い)の方ではなく、
なんでこんな値段で出来たの?という方を逆に突っ込むべきなんだよ。
まあ、喜んで印象操作に乗っかっている人達には無理かも知れないけど。
279名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:04:19 ID:s67HSmKF0
1300億wありえんwww
もう一個都庁が新築できるw
280名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:05:45 ID:7I/FXncK0
>>279 今は談合ができないから、そんな赤字で請け負う企業はどこにもないよ。

たぶん、3500億円くらいじゃないの?超概算だけど。
281名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:06:18 ID:oIrEkt7e0
>>275
別に俺は6倍説を支持していないが、単に都庁の機能を満たせばいいだけの
ビルに、モダニズムではなくてポストモダンのゴテゴテしたメンテ費用が
莫大にかかるビルは不要。

現に、最近の開発では、ゴテゴテしていないつるんとしたメンテ費用が
安いビルが多い。
コンラッドのビルだって、メンテ費用は安そうだよ。

俺は都民として、このまま高額なメンテ費用を必要とする都庁舎は不要で
改修するならメンテ費用を安くする改修をすべきだと思うよ。
282名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:09:56 ID:OLsDpEDkO
建てた時は1500億で当時としては破格だったが今じゃ高過ぎるなww
ちなみに東京ドームホテルも丹下設計だが都庁も竹中か?ってかJVか?
283名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:10:10 ID:oIrEkt7e0
>>278
安く発注する事が入札の目標だから、安く発注できたことを非難する気はない。

以後のメンテや改修で儲けるつもりなら、それは排除する。

それだけ。
284名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:12:17 ID:oxlMTvgJO
低所得者のため新築都営住宅をバンバン建ててくださいです。 世の中不公平すぎます。
285名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:16:03 ID:RHSMRDGa0
まー、2011年で、20年だからなー、ビルの改修時期ではある。
286名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:17:16 ID:4Kki0dJjO
石原は銀行でつまずいたくせに何寝ぼけてやがる
287名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:17:40 ID:7I/FXncK0
>>283 君は普通に氏ねば土建屋はその分、別の税金からその何倍もネコババしたんだよ。

>>281
君は専門知識がありそうだから真面目に聞きたいんだけど、あのビルって金かかってそうに見える?
俺は普通の階にも行ってみたことがあるけど、内装は普通以下だよ。某大手電機メーカー本社ビル並みのシケシケ。

たしかに意匠面は派手だけど、都庁はちゃんと最初からゴンドラが形状に即してあるし、
変な形と言っても、形状自体が違うのは上の方だけだから、清掃に特殊な金がかかる程とは思えない。
この記事の「雨漏り」っていうのも、垂直なカーテンウォールから直接漏れてくると思う?パッキングの話じゃないの?

そもそも、「都民から反発の声もありそうだ」って、記者の完全な予想で、ソース自体が完全な釣りじゃん。
こんなの、犬作新聞や世界日報並みのソースなんだけど。
288名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:20:06 ID:Uw1XsdYd0
新宿の都庁はしらんが
高層ビルは100年耐久って聞いんたが
一体全体改修ってどう言うことなんだ?
289名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:20:24 ID:Xsh4tWjyO
また石原慎太郎か‥甘えんなプレハブで仕事しとけ

パチン( ・ω・)ノ)`ν°)・;'.
290名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:21:53 ID:KSJWrclo0


内装は、四男(いらない子)がプロデュース
291名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:24:16 ID:oIrEkt7e0
>>287
>>281=>>283だが、役所に豪華さが必要だとは思わない。
入れ物に金をかけるよりも、都民や居住者の要望をきちんと受け止める
事に金をかけるべきだ。

庁舎のロビーに行くと、いつも迷っている外国人を見かける。彼らは
こんな立派な建物なのに、用を済ますために自分がどこに行ったらいいか
全く見当も付かない、ってぼやいているよ。

これだけ改修費がかかるなら今後庁舎をどうするかは、都民がきちんと
情報開示を受けて判断すべき事項だと思うよ。
292名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:25:05 ID:UURr4ClO0
1300億円は、新銀行東京の損失を少なく感じさせる数字のマジックです。
293名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:27:27 ID:cmtp8Zu30
外国人が迷うって英語表記はないの?受付案内はないの?それは問題だね
294名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:28:28 ID:oIrEkt7e0
>>293
案内板がどこにあるか分からない。
英語を読める人ばかりが外国人ではない。
295名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:32:17 ID:mwWUF5HV0
屋上にビニールシートでも被せておけよwwwwwwww
296名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:32:38 ID:jD8yEJBrO
>>8に一番の理由が書いてあるな。
ググってみたが本当らしい。
こりゃ時間と金がかかって当たり前か。
297名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:36:31 ID:7I/FXncK0
>>291 なんか話がずれてない?

都庁で迷う人がいる=とってつけた展望階以外は、単なる事務所の超集合体っていう話は、
むしろデコラティブな要素が一切ない事務棟という解釈にならない?

俺はNY市庁舎も中に入ったことがあるけど(迷ってうろうろしていたら、金属探知機をくぐって
何故か中の事務室入れた←これ普通にセキュリティのミスでないか?)、あそこも中はそんな感じ。
外側は重厚な石造りだけど。

俺は都庁舎の悪趣味な外装と正反対で、都庁舎の事務棟はものすごい質素だと思うけど。
むしろ無駄なのは、議事堂の下の変に無駄な空間とか。

つーか、なんか>>296やばい指摘があるぞ。
298名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:38:13 ID:HhKYQi/h0

 石原、来年の都議会選挙を覚えていろ!
299名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:39:16 ID:EUB4l5eA0
小泉改革のおかげで金が余りまくってるな>東京都
300名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:39:38 ID:s67HSmKF0
>>296
公務員の健康のためにわざわざ手間ひまかけて除去なんかしなくても
ボード貼っときゃいいだけだろ
これで工事費が激減するのに余計な金を見積もったもんだな
301名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:42:51 ID:oIrEkt7e0
>>297
>むしろデコラティブな要素が一切ない事務棟という解釈にならない?

ならない。
無駄に広いエントランスや見かけ倒しのファサードが、機能性をスポイル
している。目的別にエントランスを分けるとか、車で来館した体が不自由な
人が楽にアクセス出来る導線が全くない。

この上、アスベスト問題があるとしたら、庁舎は放棄すべきだ。
302名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:46:29 ID:7I/FXncK0
>>301上に延々続く事務室や、その上の通信塔部分を考えればあんなもんでしょ。
一体、どれだけの割合なのよ。それとも、public spaceは一切なし、ギチギチに作れとでも?
(ただ、議会棟側の無駄すぎる空間については同意)

むしろ、単なる通信塔部分が空を無駄に装飾で占有している
代々木のドコモビルに先に文句をつけるべきでは?あれこそ私物化だよ。
303名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:49:27 ID:oIrEkt7e0
>>302
一応私企業のdocomoビルは、都庁舎とは全く違う存在だし、だいたい
あのビルはアンテナだって知ってるのか?
304名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:54:15 ID:fiPl3anmO
石原売国奴は犬作とお友達なので次回選挙も当選確実ですよ!阻止したいなら都民になって数年経つ日本人だけに投票の権利を与えば間違いなく落選。まぁ無理だろうけど選挙間近の都民増加を調べたら面白いよwww
305名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 03:58:56 ID:7I/FXncK0
>>303 ねえ、君はアンテナ部分を通信塔部分と書き換えられるだけで、解釈不能なAIなのかい?

空間の汚し方で言うならば、都庁なんか問題にならないくらいの汚しっぷりだよ、ドコモビルは。
NYのAT&Tビルも目的は同じだが(中身は交換機だけの窓なしビル)、あっちは調和している。
(ブルックリンのVerizonビルも同様。)それを「私企業」だからと許す感覚は狂っている。
私企業だろうが都庁だろうが、空間を勝手に汚して言いわけはない。まあ、そんなことはいいとして、

何度も言うが、事務棟部分の空間利用については、常識的に文句はない水準。
(ただし、最近の丸の内再開発とか、バブルをずっと過ぎた現在の設計は、
極力採算に寄与しない空間を排除して、ギチギチに作るのは確かだけど。)

議会棟側の文句ならば、それは確かにそう。
306名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:07:51 ID:s67HSmKF0
ID:7I/FXncK0がなんか頑張ってるけど
どう見てもあれは金食い虫の糞ビルです
それがまた都民の公僕の建物ですからこれは世界の失笑ものです
307名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:09:09 ID:WrdulVQkO
なにこの精神科病棟みたいな雰囲気
308名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:11:17 ID:hkoJUGyr0
都庁舎ロボMk-II・・・。どれだけ強くなるんだろ。
309名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:11:33 ID:oIrEkt7e0
>>305
君は単に話し相手が欲しいだけの無職なんだろうが、私企業がどんな
ビルを建てようが構わない。しかし自治体が建てるビルは、そうではない。

都民の税金で建てて、維持し、補修するんだから。
310名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:11:39 ID:3+lQqpiR0
都庁もう1本建つぞw
多摩ニュータウンあたりに建てて移転したら?
ついでに関わりの深い官庁も道連れにしてさ。
311名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:12:21 ID:vgLvjlFF0
1000億くらいで別の場所に立てて
300億は教育対策費にでも使えよ…
312名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:13:31 ID:aMDnO0RM0
江戸東京博物館の維持費と来たら・・・
313名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:19:13 ID:bD+QXsz1O
石原は都民の金をまた無駄遣いする
314名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:20:50 ID:vgLvjlFF0
とりあえず都庁設計した責任者死ね
315名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:35:24 ID:/V0VjIuP0
この馬鹿はとにかく無駄使いが好きだな。
地価下落で更に新銀行東京の不良債権は
拡大するんだぞ。
ほんものの大馬鹿だな。

層化関係の建築屋の談合入札は要チェックだな。
316名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:47:57 ID:t6SGKcCoO
はぁ?人の税金をなんだと思ってんだ?こいつは。

自分の金だと思うな。都民に可否を問えっつーんだよ。ったく
317名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:49:21 ID:L/rGXl1n0
その内装とやらは修繕しないと住めないほどなんだね
家の築40年越のアパートでも修繕無しで暮らせているが・・・・
318名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:54:55 ID:qlM+kyO90
>>310

設計者と施工者で払えよw

@アスベストはガセ、アスベストは鉄骨を火災から守るための耐火被覆として使われるが都庁の建設当時はもう使えなくなっている。
逆に築地のような昔の建物は何でもかんでもアスベストを使って対価被覆をしていた。

A都庁の清掃ゴンドラ:驚くほどの高額 階によって壁面が45度ずれたりしてるのでゴンドラのアームは
異常に長い。上から下まで同じ形状であればアームは短くてかまわないがそうでないのでゴンドラ会社が
特別に開発してる。1品物だから故障も多いし メンテのたびに特別の部品を作る。ゴンドラひとつベンツ
100台と思えばいい。

B雨漏り 普通に考えると垂直の壁面はアメと関係ないように思うが斜めに降る雨を壁面はかなり集める。
特に 階によって形状が違うためあちこちに小さな屋根がある。壁面で受けた雨が小さなその突起に大量の水を集め、
台風時には消防ホースでの1点放水のようなことになっている。当然大量の水がそこから室内に入る。
ただし 子屋根は直接の事務所ではないところなので事務所が水浸しにはならないが、天井裏に水道ができて
建物中思わぬところから水が漏れる。ショートの可能性満載。地震用の避難プレハブより駄目駄目建築。

C標準階の事務所が質素だというが、民間の超高層に入ってる外資企業の内装がめちゃくちゃ豪華だとしても
それはテナントが入居時に自前でやってるのであって、一般的に超高層の内装はそれほど金がかからない。
都庁は 照明天井空調噴出し愚痴が一体となった特注パネルになっている。たとえるなら照明一箇所(4本セット)
システムキッチンがつってあるようなもの(変なたとえw)それが各階300個とかある。大理石張りの高くつくw

Dその他 たとえば1メートル四方5万円で一般の超高層の外装、内装の大理石や花崗岩が張れるとする。
都庁の場合それが小さなステンレス小さな色別の石など細工物状態になっている 実は普通の4倍位する。

渋谷の東邦生命ビルみたいなものを作ってれば 建設費は3割減(-600億) 今回の改装費(0)だったはず。
デザインデザインとよく知らないで浮かれてると 建築というのは直ぐ利権の巣になるwwwww
319名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 04:55:57 ID:H1smox4m0
プロ市民は反発の準備をしてください かなw
320名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 07:14:39 ID:qlM+kyO90
しゃれにならない内部告発書いて スレとめちゃったw  大失敗。
321名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 14:20:56 ID:0xg2e/Tj0
 丹下は、「新建築」に載せる写真を撮るまでが仕事だから、そのあと雨漏りしようが、
使い勝手が悪かろうが、保守に膨大な費用が掛かろうが知ったこっちゃない。
322名無しさん@九周年
70年代前半までは現人神だったのになあ・・・
アラブの金持ち相手に商売して、感覚が麻痺しちゃったんだ