【国際】”世界2位の高さ” 森ビル、上海の超高層ビル公開…「上海がアジアを代表する国際金融都市になるよう手伝う」

このエントリーをはてなブックマークに追加
449名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:23:06 ID:kvFq/CiT0
>>443
残念ながら50年前の町並みと言わざるを得ない
450名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:23:46 ID:++mvj06g0
つうか、都庁より安いのかこれ。
451名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:25:53 ID:kvFq/CiT0
日本は本当に1980年代くらいで、大規模な開発がピタリと止まってるな
東京も低層の小汚いビルが立ち並ぶ萎びた街になってしまった。
452名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:07:04 ID:M7XavBXP0
>>443
真ん中の写真なんて広告がなければ
40年前の風景だな
453名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:19:10 ID:JKxPj8Ii0
>>451
そうかな?こちらかと思えば、またあちらって感じで毎年のように
どこかが新しくなってたよ。それにビルのきれいさなら中国の
ビルより東京のほうがずっとキレイにメンテナンスされてる。
454名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:19:57 ID:xzPgafx+0
>>452
高層ビルってそんなにナウいですか?
455名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:28:45 ID:xzPgafx+0
小汚い建物の間に外国製の高層ビルが立っただけの町
今時の後進国じゃあとにかく高い建物を建てるのがナウいらしい
456名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:48:29 ID:IcW7lDZr0
まだ移って間もないからか知らないけど、聞いた話によると、
皆マスクしてるらしいな、化学物質?が凄いらしくて。
457名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:31:07 ID:x84Mj974O
銀座に高さ制限があるっていっても、近所の丸の内や有楽町や汐留に150m越えの超高層ビルが建ちまくってるから
今は超高層ビル群に囲まれてるのとたいして変わらん
458名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 09:24:25 ID:nPtVPGa40
>>451
むしろここ10年くらい超建設ラッシュですが何か?
地震国だから300m以上のはなかなか建てられないけど、
150〜200mレベルのならじゃんじゃん建ってる。
459名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:19:40 ID:LrJXEfES0
>>458
夜見ると真っ暗のやつがなww
460名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:21:00 ID:XhdD3Y76P
魔都じゃない上海なんて何の魅力もねー
461名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:23:41 ID:awJbN8X20
高さばかり競って馬鹿でねえの?
この上海のビルは森ビルが建てたから安全は保障できるけど
他は中がスカスカのやっつけ仕事のビルばかりっぽいよな中国って。
462名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:27:16 ID:7My6A7570
シンプルかつカッコイイデザインだな・・・ うらやましい・・・
463名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:28:53 ID:P7PkKiJK0
>>458
だね。1980年代の東京知ってれば随分変ったなと思うけど。

関係ないけど、東北上越新幹線が開業したとき、フランスの記者に東海道新幹線開業以来20年もたってるのに変らないデザインと営業最高速度を笑われたらしいが、あれって環境問題とかの他、国労とかが反対してたのが大きかったそうだな。
464名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:28:53 ID:LrJXEfES0
外国の話より日本の心配した方がいいよ。
中国は利上げで抑止にかかっているし、米国も
来年はやるだろ。

日本は利上げできるのか?
地価下落して金融収縮が進行し、また不良債権が増えている。
土地担保金融の欠点がそのまま金融不安に繋がる点は、
米中とは全然違うぞ。
資産デフレ再発しているのに、利上げできるのか?
465名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:30:43 ID:cxWHzsPE0
この間いって上海出張で言ってきたけど、第一印象は栓抜き
手前の金森ビルの方が好きだな
466名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:33:24 ID:x84Mj974O
http://building-pc.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/2007/11/23/tokyostation11.jpg
http://building-pc.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/2007/11/21/tokyostation1.jpg
東京駅周辺なんて今は超高層ビルばかりだぜ
5年前は明らかにこんなに建ってなかった
皇居の周り超高層ビル建てられないなんてもはや昔の話
今なお建設中、建設予定の超高層ビルが数多くある
467名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:36:05 ID:LrJXEfES0
>>463
確かに変ったよw
人口が減少しているのに無理に高層マンション建てる馬鹿は
1980年代以前はいなかったなww

現在の日本は完全に不動産不況で、利上げでの暴落直前だぞ。
米中と違って実需が皆無の投機だから、ダメージは深刻だよ。
ああ見えても米中は移民の増加等で住宅のニーズはあった。

日本は最初からないのに建設してたんだぜ?
だからゴーストマンションが日本中に林立してんだろ。
>>466
ニーズ皆無だけどなw
468名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:37:21 ID:j7BGmKA10
栓抜きみたいですね。
469名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:41:03 ID:x84Mj974O
>>467
丸の内の高層ビルは入居率100%だよ
新築ビルの賃料もこれまたバカ高いんだけど、それでも次々に埋まっていくのさ
470名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:42:41 ID:jeYeDbXe0
ドバイのビルは800m、韓国製


森ビル?なに、環形動物かなにか?プッ
471名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:48:27 ID:LrJXEfES0
米国は貧乏移民がいるしこれからも増加し得る。
中国も土地や住宅がない、或いはバラックまがいのボロ屋住いの
人間は多い。
つまりニーズ、実需はある。

日本は完全に投機だよ。つーかギャンブルに近い。
無数に乱立させて誰も住まないマンションが国内あちこちにある。
人口も減るし、既にまともな住居がある連中が殆どだ。
オフィス需要なんてものも中国に比して遥かに少ない。

米国や中国の心配している間にどんどん上場している不動産屋が
倒産しているぞ。これが欧州や中国のように利上げしたらたどうなるか?

多分、日本経済は壊滅する。金融が完全に動かなくなるよ。
しかしG7脱退でもしないと利下げのままは無理だな。
日銀はどうするんだ?
>>469
一部だけだなwその分、他のビルが空洞化している。
また、埋まっているのが実需ではなく同業や系列の在庫として抱えている
場合が多い。だから在庫が肥大化している。
これが利上げでクラッシュするわけだな。

さぁ、G8脱退だなww
472名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 11:06:45 ID:A8BOz7kU0
外資に中国一の高層ビル建設の許可だしたのはおかしいと思っていたが、
数年後、すぐ隣に中国製の更に高いビルを建てると聞いて納得。
473名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 11:12:01 ID:xyVu0i+90
どう見ても栓抜きです本当にありがとうございました
474名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 11:19:49 ID:cxWHzsPE0
>>329
ワラタ
475名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 11:22:01 ID:LrJXEfES0
実質的にあまり意味がない形だけの僅少な利上げで誤魔化すしかないだろうが、
消費が落ちるよ。国外の利上げだけで資源や食料等の高騰が収まればいいが、
高騰の原因は投機ばかりもなく、日本の誤魔化し利上げが投機の抜け道になるかも
しれない。
もともと資産のデフレと他の物価のデフレは原因が違った。
安い輸入品からのデフレは需要が減少している資産デフレとは違った。
消費も伸びてこそいなくても減ってもいなかった。
これらを混同した政策は失政と言えるな。
余剰資金が結局は投機に回りデフレ解消には繋がらなかった。
かつて不良債権処理した時期より遥かに環境も悪い。
銀行不安が起きても資本注入の財源もないな。
公共投資も信頼はされず財源も限界がある。
消費の低迷は不動産購買意欲も減少させるだろ。

はっきり言うが、日本経済にはもう救いがない。
新聞やテレビで嘘八百の大本営アナウンスメント効果しかねーなww
心理的誘導ばかりで一種の精神論だなw
節約技術にエコ対策かwww
江戸時代の改革みたいなマヌケな政策だなw

G8脱退して朝鮮戦争でも始めるしかねーなwww
ギャンブルするならここまでやるしかあるめーなw
そしてまたハルノートだなw
476名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 11:45:33 ID:Nen7sPxJ0
どうせなら継ぎ足してドバイと競争しろ。
477名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:01:31 ID:t0ZZxd980
http://i135.photobucket.com/albums/q144/aboveday2006/ICC_sJcy69k2UTx4.jpg
香港には490mのビルも建設中だヨ(・∀・)
モルガン・スタンレーはおよそ3600坪のオフィスを、家賃毎月1億円で借りるという
クレディスイスもこれに追随し、最上階に近い10フロアを借りる
478名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:06:22 ID:T7mPXDU80
欧米の巨大証券会社が本格的に中国に目を向ける時代がやってきたよな
479名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:08:16 ID:M1hOvR1bO
でっかい男になりたくて
480名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:11:07 ID:3eLAP5Fj0
>>478
それは5年前。
今は目を背けようと必死ですw
481名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:16:17 ID:GJZzDH9RO
中国だめで、どこが儲けられるか右往左往だよ。
482名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:40:29 ID:KUCPs3EoO
483名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:46:47 ID:KFhgtcgO0
>>466
パシフィックセンチュリーも以前は大きく見えたもんだがなグランタワーの存在で小さく見える
484名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:47:29 ID:c0yA3qQH0
>>471 >>475
派手な単語をたくさんちりばめてあるが、一言で言って、
「おまえ、経済学が良く分かって無いだろう?」
485名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:51:08 ID:c0yA3qQH0
>>477
CSやMSがビルのフロアを借りる?そんなことは東京ですでに大昔からやっている。そんなに珍しいか?
486名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:59:01 ID:c0yA3qQH0
>>477
要するに香港の他のビルからテナント移るだけだろ。何がそんなに珍しいのやら。
487名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:55:06 ID:w7DM/HiQ0
香港>>>>東京ってことでおk?
488名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 11:10:02 ID:jt1/mArZ0
高いビルがあれば偉いって
その発想が発展途上国そのもの
489_:2008/09/02(火) 11:26:55 ID:OKCrDskr0
都市比較 一人当たりのGDP(nominal) 2005年

$91,809  豊田市
$79,428  大阪市
$73,714  東京都
$60,481  ロンドン
$55,425  ニューヨーク市
$25,998  香港

ソース
豊田市公式HP 2005年 人口41万人 市内総生産3兆9558億円  一人当たり964万円
http://www.city.toyota.aichi.jp/division_n/ab00/ab01/tanto/toukeiteikyousyotoku/toyota01.xls
大阪市公式HP 2005年 人口262万人 市内総生産21兆8632億円 一人当たり834万円
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/toukei/G000/Gyh19/Gr00/Gr00.html
NY市公式HP 2005年 人口814万人 市内総生産4,497億ドル 一人当たり55,245ドル
http://www.nyc.gov/html/omb/pdf/ec07_05.pdf
東京都公式HP 2005年 人口1,257万人 都内総生産92兆2694億円 一人当たり734万円
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/index.htm
ロンドン 2005年  3,467億ユーロ  一人当たり46,524ユーロ 
http://epp.eurostat.ec.europa.eu/pls/portal/docs/PAGE/PGP_PRD_CAT_PREREL/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2008/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2008_MONTH_02/1-12022008-EN-AP.PDF
シンガポール、香港、ルクセンブルグの一人当たりGDP 2005年 IMF
http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2008/01/weodata/weorept.aspx?sy=2005&ey=2005&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=137%2C576%2C532&s=NGDPDPC&grp=0&a=&pr.x=42&pr.y=6


490名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 11:38:45 ID:D/FOzyMg0
高層ビルってある程度以上の高さになると効率悪いっていうけどどうなの。
実際、高層ビルばんばん立ってるわけだけど。
491名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 11:51:30 ID:7T/e45ch0
エレベーター次第だな。

オフィスビルで高層なんて不便極まりないと思う。
492名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 11:57:21 ID:p8GsqdMF0
誰がどう考えても、10年後の中国は、世界金融の中心にはならないよ
493名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 11:59:06 ID:4sQ6u5uCO
東京はプロ市民一掃しないかぎり凋落の一途を辿るよ
494名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:00:29 ID:X4Y7zoee0
栓抜きかよwwダセwwwwwwwwwwwwwwwww
495名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:05:25 ID:wvG4Mj230

上海バブルのプチ崩壊で、入居率45%という激ヤバ状態。
このビル、完全に終わってます。

(空きがあると恥ずかしいため、この手のテナントは
最初に優遇を家賃を設定してビルに箔のつく大手企業を誘う。)
(六本木ヒルズも優遇家賃をやったが、終わると同時に
ミッドタウンに引っ越した会社が複数出現w)
496名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:07:19 ID:/2rJw0/T0
不謹慎かもしれんが、格好のテロの標的になりそう。
497名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 12:11:01 ID:q0l+S3e1O
高層ビルって20世紀の異物って感じ。いるだけで疲労感がたまるしメンテも金を食う。

そのうち業種によっては在宅勤務が当たり前になるんじゃないか。
498名無しさん@九周年
竹とセメントだけでよこんなビル建てたもんだな。
で、基礎には行方不明者何人位使ってるの?