【研究】 「死海文書」、ハイテク技術文字判読可能に…将来はネットで一般公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
279名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:05:55 ID:JUfyy5s40
>>277
ストレートなおまいに乾杯
280名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:13:02 ID:RDPXGBN+0
2000年前に文字なんてあったの?
281名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:23:11 ID:Yyf5Idqy0
大人のキスよ・・・・終わったらその続きをしましょう。
282名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:26:39 ID:5y/xFnlZO
エヴァ
283名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:29:28 ID:iLsCajd10
これが全力のファンタジー

あほらし
284名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:41:18 ID:yMHO4RkBO
死海文書外典は?
285名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:21:25 ID:agTRX8QOO
そして―
286名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:44:32 ID:pTh/Eq/D0
>>280
さあ早く夏休みの宿題を片付けるんだw
287名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 10:04:15 ID:NUTUgZ/k0
>>271
それは宗教的立場の解放じゃないよ。ただの救済。
女性が司祭になっていいなんてどこにも書かれていないし、
イエスはそういう立場とは思われない。
288名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:22:28 ID:WB2OGn7Y0
うわ
予想外にスレ伸びてねーなw
289名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:25:04 ID:WB2OGn7Y0
あげ忘れた

ムーで扱ってくれるかな
290名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:30:35 ID:a3FI5UVm0
そして隠された暗号をコンピュータが解読して自我に目覚め
世界をコンピュータが征服するんですね。

ってのはどのくらい既出?
291名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:39:06 ID:WB2OGn7Y0
>>1
>ところが赤外線カメラや マルチスペクトラルカメラを使用すると文字が判読可能な状態になることが分かった。

気づくの遅くねーか?
マルチ〜ってなんなのかわからんけど
292名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:41:30 ID:ZtAnkN0WO
今まさに、エバの曲が流れた。
293名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:53:25 ID:+xcfm7H3O
>>25
ギリシャ語が書いてたから解読できた。ロンゴロンゴなんかはまだ全然わからない。
294名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:53:40 ID:jZJtCfif0
>>290
それはヤーマの話しではないかとw
@スプリガン
295名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:56:48 ID:qV19LUecO
見て見たいが
絶対解読できないだろ。。
296名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:57:01 ID:kmOeSJdf0
エノクの書はどうした?
297名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:58:14 ID:Ko9lmgO20
東方教会からみたらローマカトリックは
充分異端ですよ。
298名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:58:51 ID:ZtAnkN0WO
ほんとにいつも思うんだか、ネラーって頭がやたらいい人が紛れこんでるよな。
299名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:00:58 ID:WB2OGn7Y0
ID:+JnRjVKP0
戻ってきてくれ
300名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:04:41 ID:A7Pvc7fJ0
ロゼッタ・ストーンって何が書いてあるの?
誰か全文書いて。
301名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:47:06 ID:By8ko5/K0
>>45>>82が真実に一番近い
302名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:14:52 ID:LJAbRegI0
最近、良スレのヨカーンってきかなくなったな。
303名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:00:15 ID:TK+7jcTK0
でキリストってアラブ人なの?黒人なの?
304名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:06:54 ID:WB2OGn7Y0
>>301
ナ、ナンダッテェー
305名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:21:53 ID:BycZDsWw0
>>287
神の救済の対象じゃない=宗教的立場を持たない
神の救済の対象である=宗教的立場を持つ

明らかに、宗教的立場(それも最大の重要性を持つ)の違いだけど。

祭司などになる資格うんぬんについては、若干踏み込んだ解釈が必要。
(つまり結論が気に入らないなら、文句はつけられるだろうね。)
つまり、「一説には」の辺り。ワインの供餐、パンの供餐。
上でワインのこと書いたけど、パンもちぎって沢山に分ける軌跡を起こしている。
上級会員じゃないと受けられないパンの供餐をみんなOKにしたってこと。
別に手品を披露したわけではないということだね。奇跡=制度変更。
紫から白い服になるのも、祭りで白服着れるのはレビ族だけとかあるんでしょ。
基本的にありとあらゆる「生まれなどによる制限」をなくしている。

あと、最後の晩餐でさ、イエスの胸元に
ずっと頭をすり寄せていた名を秘匿された愛されていた弟子、誰よ?

伝統的解釈でヨハネとされている奴。
あれ、男だったらイエスもヨハネも変態だよ。

聖母マリアを任された弟子、あれも伝統的解釈ではヨハネだけど、
直前の場面に誰がいた?

愛される弟子ヨハネは、マグダラのマリアの隠語。
外典フィリポ福音書では、ペトロが嫉妬して文句いうので、
イエスは、マグダラのマリアの男性名を与えたとある。
(ここでも、イエスとペトロの女性に対する考え方の違いがハッキリ表れている)
306名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 21:44:36 ID:aZKtEpBr0
>>305
3行で頼む
307名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 22:40:36 ID:/G/VJU+50
>>306
このままでは
ゼーレの老人たちが
黙ってはおらんぞ
308305:2008/08/31(日) 00:25:54 ID:9/bXaQvm0
イエスは今までオマケ的地位だった
異邦人・女性・病人・障害者を区別しない施策をとった。
しかし、ペトロは女性を認めない。
309名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:49:43 ID:JFgyE4VU0
>>305
>神の救済の対象じゃない=宗教的立場を持たない
>神の救済の対象である=宗教的立場を持つ

間違い。 神の救済の対象である≠宗教的立場を持つ

>上級会員じゃないと受けられないパンの供餐をみんなOKにしたってこと。

それはその通りだが、これはカトリックの聖体拝領と同じなので、
>>267のようなカトリック批判につなげるのは無理がある。

>あと、最後の晩餐でさ、イエスの胸元に
>ずっと頭をすり寄せていた名を秘匿された愛されていた弟子、誰よ?

何の話?ソースは?
310名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:02:53 ID:9/bXaQvm0
福音書、読んだことないんかー。

>イエスのすぐ隣には、弟子たちの一人で、イエスの愛しておられた者が食事の席についていた。
(中略)
>その弟子が、イエスの胸元によりかかったまま、

この弟子、男だったらイエスも弟子も変態だぞ。
この弟子、名前は出ないんだけど、教会の解釈は使徒ヨハネということになっている。

イエスの最後のときも、周囲に女が4人ばかりいて
イエスは愛する弟子に語りかける。
この愛する弟子も名前でてないけど、教会の解釈は使徒ヨハネ。
周りにいたのは女4人なのに?

フィリポ福音書でマグダラマリアがもらった名前がヨハネだと話がすべてつながるのだが。
これに関しては証拠はない。上の2つなど、他含めてもいくつかの状況証拠のみ。



>間違い。 神の救済の対象である≠宗教的立場を持つ

こんなこと主張しても意味なくね?
イエスがオマケだった人たちの立場を上げたってことが重要で、
言葉のいいまわしとかにケチつけても生産的でない。
311名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:10:48 ID:9/bXaQvm0
私の解釈は、

状況的にマグダラマリアとしか考えられない人物を
ヨハネと主張する教会は、
ヨハネという言葉がマリアを指すということを知っていて
あまり認めたくないことを嘘にならないように伝えている。

と、いうもの。

ヨハネ福音書には、イエスとマグダラマリアが
さしで話したことの内容や、
マグダラマリアしか聞いてない言葉について
イエスが何語で喋ったとかの記述がある。

このあたりも興味深い。
ヨハネ福音書のヨハネという言葉も、
マグダラマリアに関係しているかもしれない。
ここら辺も謎ではあるが。
312名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:32:18 ID:9/bXaQvm0
あと、使徒ペトロにせよ、ユダにせよ、
或いは脇役のマルタだ何だって、
男性が喋るときは、誰が喋ったか
その人の名前をちゃんと書いているよね。

しかし女性が喋るときには、
ヘロディアの娘だ、サマリアの女だ
名前でなく、立場で説明することが多い。

イエスの兄弟も男は名前が出ていたけど、
女は出てなかったかな。

くだんの弟子は、いつも「イエスの愛する弟子」と
名前が書かれず、立場が書かれている
ということも面白いね。

やっぱり、女性と考えるべきじゃないの?
313名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:07:14 ID:JFgyE4VU0
>>310
>この弟子、男だったらイエスも弟子も変態だぞ。

別にそうは思わん。今とは時代も作法も違う。「ユダの接吻」の時代だ。

>この弟子、名前は出ないんだけど、教会の解釈は使徒ヨハネということになっている。

それはヨハネがヨハネ福音書では自分のことを「イエスの愛しておられた者」と呼んでいるから。

>フィリポ福音書でマグダラマリアがもらった名前がヨハネだと話がすべてつながるのだが。

そんなの価値のない文献。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8
福音書とは言いながら、イエスの言行の記録は他のものに比べて少なく、話の一貫性もあまり備えない。初期キリスト教のグノーシス主義的な思想にもとづき箴言や戒め、論考などを記した抜粋集のような形式である。
さらにグノーシス文書においては、接吻には性的な意味はないことも合わせて考えなければならないだろう。

つまり、グノーシス主義の立場でなら、接吻等は問題にするべきではないし、
そうでないなら、フィリポ福音書なんて何の価値もない。

君は主張と立場が一貫していない。都合のいいものを切り貼りして、勘違いした批判をしているだけ。
グノーシス主義の立場に立つなら、イエスについては仮現説としてのソーテールとするべき。
314名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:16:46 ID:JFgyE4VU0
>>311
>状況的にマグダラマリアとしか考えられない人物を

共観福音書にそんな個所は存在しない。
グノーシス主義の文献なら別だが、グノーシス主義の文献は基本的に創作。
詩的な価値はともかく、史実の検証としての価値は全くない(影響を受けたことは別)。

>ヨハネ福音書には、イエスとマグダラマリアが

そういう立場をとるなら、マグダラマリアが「愛した弟子」なんかじゃないのは明らか。
共観福音書の立場をとるなら、マグダラマリアなんて、「盲人」と同レベルのゲストキャラに過ぎない。
315名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:32:55 ID:JFgyE4VU0
>>312
>或いは脇役のマルタだ何だって、

マルタは女だし、マリアとマルタの物語だってある。

>くだんの弟子は、いつも「イエスの愛する弟子」と

ヨハネ福音書以外の共観福音書でそんな個所あったか?
ヨハネ福音書でヨハネなんて書いてたらそれこそ不自然だ。

>やっぱり、女性と考えるべきじゃないの?

全然。
女性と考えると一部の疑問点については解消されるように見えるが、
今度は逆に膨大な不自然な箇所が増加することになる。

仮にヨハネは女性だと決定したとしても、
今度は男性説が(今の女性説以上に)出てくるだけ。
316名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:42:59 ID:9/bXaQvm0
いや、接吻の話とは違うだろ。いつのまにか接吻に置き換えられているし。

食事中、胸元に寄り添っていたんだぞ。
大事な話をしている最中も。
他の11人だか(男ヨハネがいるなら12人)は、
そんなことしてないだろ。どの場面でも。

フィリポを採用する立場で問題すべきじゃないとかいうがさ、
フィリポの中で、ペトロはマグダラマリアの扱いに文句をいってるんだよ。
特別扱いすぎないかと。あと、女なのにって。
んで、その批判をかわすために、イエスはマリアに名前を与えるわけ。
フィリポを採用する立場なら、問題にして良いでしょう。

だから、つづく批判も的外れ。
あと、そういう批判自体を目的とした批判のように
建設的じゃない論はやめようぜ。

>共観福音書にそんな個所は存在しない。

女4人の場面は苦しいんじゃないの?解釈が。
外典には明らかにあるよね。マリア特別扱い。愛するもの=マリア。

>そういう立場をとるなら、マグダラマリアが「愛した弟子」なんかじゃないのは明らか。

ここらへんは全く理由がわからなかった。
私の元の論は、ヨハネ福音書だけマグダラに詳しく、
マグダラしかしらないこと書いてないかってことなんだけど。

>今度は逆に膨大な不自然な箇所が増加することになる。

具体的には?
317名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:16:52 ID:JFgyE4VU0
>>316
>いや、接吻の話とは違うだろ。いつのまにか接吻に置き換えられているし。

置き換えているのではなく、時代や文化の違いで変態とは言えない例として出している。

>食事中、胸元に寄り添っていたんだぞ。

そうだとしても別におかしくはないし、また、ヨハネ福音書だけの記載であり、他の共観福音書にはない。
ヨハネがグノーシス主義よりであることを考えると、アナロジーということもあり得る。
それに全ての共観福音書で、マグダラのマリアとヨハネは区別されて書かれている。同一人物とする記載は全くない。

>フィリポを採用する立場で問題すべきじゃないとかいうがさ

君はいったいどういう立場と根拠によって、フィリポなんか採用するの?
ユダヤ教的にも、カトリック的にもグノーシス的にも、あれが正しいなんてことは到底ありえない。
ダビンチコードみたいなどうしようもないものに影響されたのか?
あれは聖杯伝説のパクリでファンからも噴飯ものなんだが。

>特別扱いすぎないかと。あと、女なのにって。

女に限らず、共観福音書で同様に病人や徴税人など弟子が文句をいうところはある。
ペトロに至ってはイエスにサタンと呼ばれているところもある。
そういう記載を残しているというだけでも、教会が女性蔑視の立場をとるということや
ペテロの問題のある態度を支持することはあり得ない。

>女4人の場面は苦しいんじゃないの

4人というその根拠は?共観福音書では多数の人がいるって書いてあるが。
大体ヨハネが母マリアを引き取ったのは、ユダヤ教では女性は一人で生きていけない現実があったからだぞ。
318名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:38:41 ID:JFgyE4VU0
>>316
>私の元の論は、ヨハネ福音書だけマグダラに詳しく、
>マグダラしかしらないこと書いてないかってことなんだけど。

具体的にどれのことだ?
どの共観福音書も、マグダラのマリアの記載はヨハネ福音書と同じぐらいある。
復活した時の話なら、マルコにも書かれているし、マリアが説明したことを
みんな聞いているのだからヨハネが知っていても何も問題ない。
また、各共観福音書は重点とするところが違うので、詳しさが違うことも不自然ではない。

それ以前にキリスト教徒でもないのに「復活」を信じているなら、頭がおかしいと思うぞ。

イエスが実在したことだって、キリスト教系の文献以外には存在しないわけだし、
空白の期間を示すものも全くない。
架空の人物である可能性や、近い人間をモデルに創作した可能性はかなりある。
ユダヤ教や、グノーシス主義の立場なら、「復活」なんてものもあり得ない。

義経がジンギスカンになったというのと同レベルの荒唐無稽さだ。
319名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:17:51 ID:G2Zh9Idm0
美味いよな、死海モンジャ。
320名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:19:05 ID:+OZj8eLW0
キリストは青森県出身だよね
321名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:22:31 ID:SWrIEfR+O
問題ない。すべてはゼーレのシナリオ通りだ
322名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:24:16 ID:bPV02CKTO
またエヴァやってんのかと思ったらなにこの真面目な流れw
323名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:28:28 ID:xamEsvUqO
>>319
パタリロとでも書き込んで欲しいか?
324名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:36:41 ID:08iKIxMp0
ゼーレが黙っちゃいませんな
325名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:47:01 ID:PFQhTQCr0
とっとと公開しろよ・・
326名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:49:23 ID:z9rLiIiYO
>>320
違うよ。全然違うよ

新郷村戸来で死んだ、っていわれてるんだよ
327名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:52:11 ID:Fbl2+Cd/O
始まるのね
328名無しさん@九周年
死海文書とかどうでも良いから
ウチの会社の就業規則公開してほしい。

通常は重役室の書棚に置いてあって経営ノウハウが詰まった
社外秘の重要書類だから配布やコピーは認められていない。

おずおず見せてくれなんて言おうモンなら、何の用だと詰問
される。