【IT】高価なMS Officeはもういらない? 「国内の30万台の学校PCに無償ソフトOpenOffice.orgを導入」…マレーシア政府が発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
マレーシア政府は、国内の全467の学校の約30万台のPCにMS Office互換の無料ソフト
OpenOffice.org http://ja.openoffice.org/ を導入する計画を発表した。国内の約100の
学校では既に導入済みだ。

ウイルスにも強く、ネットから多くの有用な情報を得られ、しかも無料なのでライセンス料
も節約できるという。(以上、↓より抜粋意訳)
<Malaysia's schools get OpenOffice.org>http://www.zdnetasia.com/news/software/0,39044164,62045435,00.htm

<関連>
【IT】「Office 2007はVista並の失敗作」「2007にするなら無償ソフトで」…法人採用相次ぐ“MS Office互換”無償オフィスソフト★2 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212919334/
【IT】会津若松市がOpenOffice.org導入…職員の本音は?[8/26] http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219746539/
【IT】「MS Office 2003互換」の無償オフィスソフト、IBMが正式版を提供開始…複数文書のタブ表示など可能で日本語対応 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212897892/
2エノラゲイタイラー日本原爆投下おめでとう!:2008/08/28(木) 13:27:10 ID:7AoUm0l40
dddddddddddddddddddddd
3名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:27:23 ID:4qzM6PMg0
また大前か
4名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:30:10 ID:7rpmYV9s0
Baseがまともに使えるようになれば変えてもいいけど。
5名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:31:19 ID:JpfQvBSF0
もうすぐオフィスの大安売りが始まるよ!
6名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:31:30 ID:q9RTkP9F0
別にOpenOfficeにしなくても、古いMS Officeを使いまわせばいいんじゃね?
なんでみんな古いMS Officeを使いまわさず、新しいPC買ったらMS Office買いなおすの?
7名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:31:56 ID:+soLyXtT0
マレーの虎もびっくり
8名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:33:43 ID:XftpRFIf0
ウィルスは作られてないだけで、普及したら出てくる。
発見後に対策が取られるまではどうなっているのか、むしろそのあたりが気になる。
9名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:33:43 ID:L/ar+np90

      オ、オ、オワターオワオワオワター♪
      \    オオオオワターオワオオワオワタ/
         ♪\(^o^) ♪
          _  )  > _ キュッキュ♪
        /.◎。/◎。/|
  \(^o^)/.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  \(^o^)/
    )  )  .|        |/   ノ ノ
((((  > ̄ > )))) \(^o^)/ ((( < ̄< ))))
              )  )
         (((  > ̄ > ))))
10名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:35:24 ID:7rpmYV9s0
>>6
個人でOffice2000持ってる人はそれでいいけど
企業や学校は訴えられると困るのでそうはいかない。
Office2003のVL版を使い続ける企業は多いと思うよ。
11名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:36:05 ID:VmKxHu/KO
ウイルスに強いって、単に狙われてないだけだろうも。
あとOpenOfficeの普及ってMSOfficeありきだと思うんだけどな。
12名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:37:10 ID:wAjElE7E0
マイクロソフトのぼったくり商法にはうんざり。
13名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:40:54 ID:dvw3OnAT0
家のPCって2chの専ブラしか使ってない。Officeも使わない。
あとは年に一回年賀状の宛名書きに使う程度。
14名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:41:06 ID:q9RTkP9F0
>>10
VL版って書いてもほとんどの人にはわからない
ボリュームライセンス版(法人向けの大量購入向けバージョン)と書かないと
15名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:41:43 ID:iBQBXWAYO
Office2007はマジでクソなのでワロスw
誤変換とか見たら、2003で十分だ。
16名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:41:45 ID:PSFpl+L0P
openofficeで保存してMSで開くと文字化けとかするのがめんどくさいんだよな。
無駄に設備投資するよりかは、こういうの使った方が良いことは確か。
17名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:42:29 ID:6Z2mMDqu0
oooよりスタースイートのほうがofficeと似てて使いやすいし落ちない
18名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:42:41 ID:8GqtwnNs0
とにかく明らかなことは売り上げ高が1兆円以上でなおかつ純利益率が20%を超えるような
企業はろくでなしのぼったくりしこうということだ
19名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:43:37 ID:BHy6XNIJ0
MS包囲網が加速していくな
IBMもソフトを提供してるみたいだが
結局マイクロソフトがつくったOfficeもどきを
元にしなければならんということか
20名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:43:57 ID:q9RTkP9F0
IBMの出してる、Office互換ソフトってどうなの?使ってみた人いますか?

>>1
>【IT】「MS Office 2003互換」の無償オフィスソフト、IBMが正式版を提供開始…複数文書のタブ表示など可能で日本語対応 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212897892/
21名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:44:20 ID:dvw3OnAT0
MSがボッタクリなんて言ってたら…
22名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:46:18 ID:fkc2pjnm0
2000で充分間に合ってます。
23名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:46:36 ID:SuIWFeAH0
セブンイレブンぐらいでしょ?
2007に移行したのって。
他の企業で聞いたこと無い。
24名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:47:01 ID:YnMSpYIV0
もう Windows もいらないんじゃあないのか ?
25名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:47:18 ID:0xUkkRHj0
windowsもofficeもせめて半額にしろ
26名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:47:23 ID:l8OsCA450
TRONの二の舞だなwww
27名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:48:53 ID:7e2g1Fol0
Excel2000と一太郎9で十分
28名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:55:34 ID:wn59pJV/0
高価な、というが値段よりも、vista搭載のパソコン買ったときに
入ってたMSwordやパワーポイントは気が狂うぐらいに使いにくいぞ

なんだよあれは

vistaの方はクラッシックメニューにしてやったが、wordもどうにかしろ
29名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:59:38 ID:MKoeze8V0
そろそろ、オープンオフィス3.0が正式リリースだ。
過去のオフィスとの互換性が不要ならば、これで十分なんだよな。
30名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:01:29 ID:KIrkYjUr0
Lotus Symphonyのもっさり感はどうにかならんのか
31名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:05:18 ID:UtWN4f1X0
>>11
狙われないというのはそれだけで価値がある
32名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:05:26 ID:R70Jt0qm0
そもそもOfficeってそんなにアップデートが必要なものなのかよってかんじなんだが。
33名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:11:53 ID:olOaf4/s0
OSの方もいらなくなるんじゃいのか?
34名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:13:05 ID:JoqbNSyn0
Kingsoftスレか
35名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:14:48 ID:mNV+OpRb0
学校のPCはすぐ汚染されるからな
大学のPCでエクセルのマクロウイルス感染したことがある
36名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:14:49 ID:HoLAkmdX0
そもそもOffice2007のインターフェース
ベータテストしていたときに批判出なかったのか?
37名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:14:50 ID:EHV2Gwiv0
フリーのエクセルもどきは、重いわデカイサイズのファイルは読めないわで、
とても本家の代わりにはならんと思うのだが
38名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:15:37 ID:ciofXLjG0
>>36
なれたらすげー使いやすいんだが・・・
39名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:17:18 ID:6KBnr5vC0
いまごろ何言ってんだ?
バージョンアップのたびに毎回買い換えるほど馬鹿らしいことはない。
役所は全部Windows捨ててUBUNUにしろ!

40名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:17:28 ID:XBOXX57w0
MS−IMEを日本から追放しろ
あそこは渡してはいけない部分
国策で国産にしろ
41名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:20:16 ID:JkMLnHrc0
日本かと思ったらマレーシアかよ。
日本と南朝鮮は忠誠な MS の奴隷だから無理もないか。
42名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:20:54 ID:tUcHq/030
ま、ワードやエクセスを使っているけどさ
実際にそれらのソフトの能力の五分の一も俺は使っていない
使う必要もないからな。。
普通に文章を書いたり、帳簿をつけるのには、そんなに多くの機能はいらないよね。
43名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:21:51 ID:ZLALEN0C0
ま、朝鮮と日本はクズ国家ってことがよくわかるよな
44名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:22:27 ID:W4LdDm9D0
教育機関&役所はうぶんちゅとoooで良いじゃん。
45名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:27:46 ID:zXAum7Ww0
5->97->2000->2003ときたOfficeのUIはもはや限界。
ここいらで抜本的なUIの刷新が必要だったのである。
なのであえて下位互換性をとらずに作ったのが2007。

慣れれば2003よりよっぽど使いやすい。本当だよ。
46名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:28:02 ID:hxUuzpaz0
googleドキュメントがまともにならんかな。
全部webアプリで済んじまえば
タダだし
OSの種類選ばないし
ケータイからも使えるし
PC買い換えてもデータ移行の必要もないし
USBやメールでファイルのやりとりする必要すら無くなる。
47名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:29:49 ID:5kRNEkXF0
>>38
そうか。よかったな。
今まで慣れたもの捨ててまで慣れる気になれないわ。
48名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:31:10 ID:N2y9/Rl/O
世界基準を使って下さい
49名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:32:01 ID:3SnbegUmO
OfficePersonalって単品だと45k以上もするのな
ふざけてる
50名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:34:52 ID:zXAum7Ww0
>>47
懐メロ好きの爺さんみたいなことを言う
51名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:34:58 ID:VdvX18l30
2007のリボンは使いたい機能がどこにあるのか分かりにくくて困る
52名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:42:50 ID:IPEKJO0C0
高価なモビルスーツは30万台もオフィスにいらない
53名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:43:33 ID:7+UtkuHl0
OpenOfficeに統一しちゃったらMS Office要らんわな・・・
事務程度なら高度な機能必要ないだろうし
54名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:43:47 ID:3eIsnS7+0
日本後進国へ
55名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:56:04 ID:sFQCZFrk0
>>40
それなら国産OS作れってのw
56名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:05:08 ID:7rpmYV9s0
>>51
慣れれば使いやすいって言ってる奴は
元々殆ど使いこなしてないやつだろうな。
57名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:07:45 ID:rfpNwHT/0
たかだかワープロと表計算に何万円も出すのはキチガイ
フリーソフトで間に合うはず
58名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:09:50 ID:CfNNAFQl0
オフィスに限らずアプリはそうなるかも知れないけど
ウィンドウズはまだまだ必要。
最近ソフトウェア受信機に興味を持ったが
ドライバもアプリもウィンドウズ用で
Linux(Ubuntu)使いとしては導入に躊躇してる。
安いウィンドウズノートがあれば買いたいくらい。
こういうマイナーな世界の危機ですら
ウィンドウズ準拠なわけでメジャーなものはといえば
当然ウィンドウズ。かなわんなあ、とはじめて思った。
59名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:12:32 ID:W4LdDm9D0
>>51
一番困るのは場面場面でリボンの位置、構成が勝手に変わる事。
初心者向けの機能なんだろうが、
どの機能をどうやって呼び出すか熟知してる上級者にとっては返って混乱の元。
それどころか、初心者さえもやっと覚えたボタンの位置が度々変わるんで混乱してる。
60名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:13:39 ID:XftpRFIf0
>>40
もう追放されてますがな、現在の開発拠点は中国
61名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:14:17 ID:Vy92hXz20
StarSuite8使ってる
凝った使い方しなければ十分だしぐぐるでタダ
62名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:16:13 ID:YGAWj9RK0
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
63名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:47:44 ID:Wb1xzJ5w0
家のPCにはOpenOffice入ってる。

家でオフィスドキュメント作ることないし、
人から送られてきたものを読む分には問題なし。
64名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:17:24 ID:BNyQivKH0
>>38
2007に慣れる手間と、OpenOfficeに慣れる手間が大して変わらないなら
OpenOfficeに慣れた方がよくね?
65名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:35:18 ID:EV15xKEI0
>>17
頭がスイーツなんですね、わかります
66名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:48:17 ID:K3yxiWu40
OpenOfficeの表計算ソフトってエクセルVBA並みのプログラム作れるの?
作れるんなら互換性無くても乗り換えできるんだけど、
VB使えないと結局はエクセルと併用することになって意味無いし
67名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:51:45 ID:VeajLEzq0
この辺が参考になるのかな。

【結果発表】OpenOffice.orgとStarSuiteはMS Officeを代替できるか
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050502/160384/
68名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:55:08 ID:1iCXWvoy0
CPUがC2Dでメモリ2GBの最近のパソコンでも、Office2007がメチャ遅い。
Office2003ならすぐに開くのに。
69名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:55:31 ID:mS+khRnF0
wordで作ったデザインをopenofficeに読み込ませると
似ても似つかないものが出てくるが
それ以外はまあ代替ソフトになってると思う
70名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:02:23 ID:/xA42Z2m0
>>66
そこポイントだよな。
VB結構使うからな。俺の場合。

文章や発表はOOで全然事足りるんだが。
といいつつ、なるべくOO使うようにしてます。
71名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:08:47 ID:ZZN9M5Fr0
macのMS Officeの最新版はVBA無くしたんだよね。
で、不評のあまり、次期版で復活させるとか何とか…
迷走状態。

もう俺は、oooでいい。
72名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:18:10 ID:6dsfhS3l0
>>17
今のStarSuiteはOOoベースだってのw
73名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:20:04 ID:+G8LEX050
2000以降使ってないや
74名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:24:53 ID:dWXALaiPO
マレーシア始まったな
75名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:27:37 ID:dWXALaiPO
>>70 VBAは使えないけどOOo Bacicてのが使える。
ただ、複雑なものにはJavaで拡張機能が組める
76名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:28:01 ID:/ZZgqvgL0
2000つかってて問題ないから暫くこのままでいい
oooは前のバージョンつかったけど実に使いづらかったので暫く様子見
77名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:31:00 ID:qDbY0q8U0
スタンドアロンで使えばいいだけと思うがね。
形式的な文章を作る必要がないならメモ帳で十分だったりする。
78名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:33:03 ID:9LKC/PwXI
>>69
だから、最初からOpenOfficeで作れよ
79名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:38:25 ID:0CVVktMT0
>>4
はげどう。
仕事で使おうと思ったら、話にならんかった。
80名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:49:57 ID:2yjyrnuX0
ヴィヴァ!シンガポー!!
81名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:53:12 ID:2yjyrnuX0
ヴィヴァ!シンガポー!!
82見果てぬ夢 ◆r/6HPLn8js :2008/08/28(木) 18:53:13 ID:g1K68fV30
ワードって何なの?こんな使えないワープロない。
ことに罫線が最悪。好きなところへ好きなだけ簡単に引けるようにしてほしい。
俺としてはオアシスの復活を願っている。
エクセルには文句ない。
83名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:58:20 ID:wedqrPFc0
VBAコンバーターさえ出来れば、あっという間に普及するだろうな。

一番のネックなんだよ。これのせいで俺も移行出来ない。
俺の勤務先の傘下50拠点、300人を脱MS-Officeさせてやれるのに。
84名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:00:42 ID:yTM0CBws0
マジで一太郎よろしく。
会社潰れるお。
頼むよ。
85名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:09:11 ID:jYPUoWPT0
>>82
オートシェイプの直線を使ったら?
86名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:12:34 ID:6dsfhS3l0
>>83
その前にVBAに頼らない方法を使えよ
87名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:13:02 ID:VlsnSOAaO
日本人はバカだからブランド名でしか物を見ません。
中身は2の次です。
88名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:17:08 ID:ZZN9M5Fr0
正直、XPとOffice2000がインフラのところが多いんじゃないの。
乗り換え考える時期かもしれんね。
89名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:34:56 ID:WQml3Yd70
アクチ不用のOffice2000プレミアム最強。今後も揺るがないだろう
90名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:48:40 ID:VzPIMdaV0
StarSuite9のBeta来てるね
91名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:50:37 ID:MuuP4rV10
MacOS X版はありますか?>SS9
92名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:53:17 ID:MqZvOtZk0
オープンソースの考え方もしっかり教えてね
93名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:54:28 ID:yhhVB9fF0
MS OfficeユーザもOOユーザも反日売国奴。
真の大和民族は書院で全ての用を足す。
94名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:54:51 ID:VzPIMdaV0
95名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:57:57 ID:jr539VHsO
まあ、最強はオフィス2000で揺るがないんですけどね。
認証無いしな
96名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:01:16 ID:8F7yXtR90
>>95
リテール版を前使用機からアンインストして使う以外は不正使用だけど・・。

皆OEM版をインストしてそうな気がするな。
97名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:01:23 ID:h14b1zVh0
キングソフトで十分
98名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:01:39 ID:SgV1pFQt0
>>55
以前に日本は日本語に最適のTRONを開発したんじゃ、しかし、MS(仮名)につぶされたんじゃ、そんなことも知らんのかの〜! もっと勉強せい
99名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:07:14 ID:oND9x6hj0
おもい、ベースはカス
100名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:08:00 ID:giJlNbYP0
俺の結論
ATOKと一太郎が一番使いやすい
101名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:13:52 ID:K9MvoYaP0
エクセルで縦と横の幅を決めるのになぜか単位が違うので
簡単には横と縦を同じとか横を縦の倍とかそういうのが出来ない
オープンオフィスなら普通に出来るのでそっち使う感じになったわ
102名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:18:13 ID:fVCdxMx10
・重い
・アイコンがダサい
・ショートカットをエクセル準拠にしろ

そんで値段がMSの半分だったら買う
103名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:21:43 ID:/xA42Z2m0
>>75
ああ、Javaで組めるんなら何の問題もないよ。

JavaとOpenOfficeで無敵だなあ。
104名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:33:03 ID:XK6y+vaS0
105名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:33:42 ID:8qsNguIe0
てか、俺の会社ではもうOpenOfficeを業務に使ってる。
MSはいろいろあるから使うな命令だ。
普通にXls見れるし、どうしても駄目ならビュアーで見てる。

特に不便はない。
106名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:35:38 ID:MuuP4rV10
マレーシアでは、学校以外にも、州単位でOOo全面採用の波が押し寄せているようだ。

Melaka City Council's OSS migration and savings
ttp://www.openmalaysiablog.com/2008/08/melaka-city-cou.html

The State of Kedah moves to OpenOffice.org
ttp://www.openmalaysiablog.com/2008/08/case-study-on-t.html

The entire State of Pahang moves to OpenOffice.org
ttp://www.openmalaysiablog.com/2008/08/the-entire-stat.html

Malaysia's Sabah State Government moves to OpenOffice.org too.
ttp://www.openmalaysiablog.com/2008/08/malaysias-sabah.html
107名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:37:21 ID:dWXALaiPO
>>104
何がだよ。
ってか古いな。
108名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:38:13 ID:T89bX1XC0
OOo3.0でpfdの出力に対応すんだっけ? 入力にも対応してもらいたいなあ。
てか、pdf変換ソフトいくつか試したが、どれもつかえなすぎ。
109名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:41:02 ID:8qsNguIe0
>>108
何言ってやがる。
もうOOo2でPdf出力に既に対応してるだろが。
入力はラスターならなんとか出来そうなんだけどなあ。まだ実装されてない。

てか、インプレス(パワーポイントもどき)なんて、フラッシュ出力対応してるぞ。
なので、相手はブラウザーさえあれば送ったプレゼンが見れてしまう罠だ。
110名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:41:02 ID:q/vaG6bF0
一太郎ver.3で十分だよ
111名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:41:05 ID:MuuP4rV10
>>108

PDFでのエクスポートには、2.xから対応してます。
OOo 3.0では、PDFを、WriterとDrawにとりこんで編集できる機能がつきます。
112名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:41:46 ID:dWXALaiPO
>>
113名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:43:39 ID:8qsNguIe0
>>111
>Pdf読み込み
まじで!やっぱりOOoは最強だな。
MSOfficeがどれほど糞かよく分かる。バージョン上がれば上がるほど重たくなる
糞MSOfficeめ。

114名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:43:54 ID:coRD0+Bz0
日本語の文章を作るってことだけ見ると、一太郎が最強なのだが。罫線も引きやすいし
OOo2.41と一太郎11持ってるが、文章作成はもっぱら後者だ
115名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:44:54 ID:MuuP4rV10
116名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:45:31 ID:LfBSRVc30
俺も自宅に新調しようと考えてるPCはMSオフィス無くて良いかなぁ…
vistaだと2000は保証してないし評判の悪い2007買うくらいならプリンタでも新調したい。
117名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:47:16 ID:+soLyXtT0
PDF編集を可能にするOpenOffice.orgエクステンション
http://opentechpress.jp/opensource/08/07/08/0146233.shtml
まだ熟成されてないようだが、期待できるな
118名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:47:41 ID:e0GJkp/u0
TeXを使えばいいのに
119名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:49:49 ID:MuuP4rV10
TeXとOpenOffice.org
それぞれ長所と短所がある。
場面に合わせて使い分けるのが吉。
120名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:50:26 ID:8qsNguIe0
>>114
だって、一太郎って使っている人少ない上に、有料だし。
多分、OOoに慣れているか、一太郎になれているかだけの話なんだろうけどね。

>>115
へーへー。
ますます俺はOOoが好きになったよ。

>>118
そんなもの使うくらいならOOo使った方がどれほど幸せか。
OOoだと、表計算もプレゼンもDBも全部付いてくる。
121名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:52:42 ID:exaLcRPQ0
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | M$を消す方法       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
122名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:53:59 ID:R0aXEZJy0
学校とか市役所とか公務員が使うPCはlinuxでいいと思う
123名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:06:26 ID:ADw1xv8y0
>>120
DBはやめとけ。
124名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:19:02 ID:5iB5Kz/x0
>>21
おっと、オラクルの悪口はそこまでだ。
125名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:27:29 ID:W4LdDm9D0
>>123
MySQLでおk
126名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:28:09 ID:ElVGIei90
日本もつづけえええ!11
MSをぶっ○せ
127名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:29:15 ID:GI/cuSfs0
>>118-120
ワープロとして使うのなら文句なしで OOo に軍配を上げる。
ただ、CSVなどの外部ファイル上のデータを元にした表を含むレポートを
毎週のように作成する業務では、Latex の表組みをスクリプトで生成して
それをPDFにしている。今は Latex から DocBook への移行を考えているけどね。
要は >>119 氏の言うように道具の使い分けが大事ってこと。
128名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:31:43 ID:loedmrQ+0
OpenOfficeは重すぎる。UIもWindows標準ともMac標準とも合わず、使いづらい。しかし、最大の問題は重いこと。
129名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:34:54 ID:8YMetru00
市役所だけどいまだにOASIS使ってるのがいっぱいいるんだがなんで?
130名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:39:42 ID:dWXALaiPO
Linuxで使えば少しは軽い
131名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:40:01 ID:+soLyXtT0
>>127
それくらいならUNO使えばできるんじゃね?
ライブラリの使い方覚えないといけないけど、VBAがどうの言ってる人たちなら使えるだろ
132名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:50:56 ID:iKWlZx0X0
>>40
一応、anthy が未踏に選ばれたりはしていたよ。
最近、開発されているのかは知らないけど。
133名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:52:31 ID:MuuP4rV10
>>129
> 市役所だけどいまだにOASIS使ってるのがいっぱいいるんだがなんで?

今どきレポとかOASYSつかっているやつは、むしろ勇者として尊敬すべきだが、
OASYSじゃなく、OASISつかってるっていうのは、OOoつかってるってことじゃないか?
134名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:54:09 ID:GI/cuSfs0
>>131
UNO って何?ソフトの名前だと思うけどググっても分からなかった。
135名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:01:29 ID:+soLyXtT0
>>134
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Network_Objects
COMみたいなもの。JavaやPythonからなら、簡単にスクリプト操作できるはず
136名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:03:02 ID:W4LdDm9D0
>>133
OASYS使ってるヤツは、
別にOASYS自体を好きで使ってるわけじゃなく「親指シフト」から離れられないってだけでしょ。
PCのファイル管理に無理やりワープロ的な思考や作業手順を持ち込んでるし、
変化を嫌う人用のソフトですよ。

とは言え、親指シフトを覚えた人にとって、通常のIMEが耐えられんのも分からなくもないけど。
137名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:03:27 ID:K3yxiWu40
>>131
「どうのと言ってる人たち」 の一部から言わせてもらうと
そういう業務ってマクロ作ってしばらく使って当面使えると見込んだら、
あとは派遣のおにゃの子に定常業務としてやってもらうんだよね

だから複数のツールを使い分けるようなことはできるだけ避けたい
エクセル開いて、ボタン一発で始まって、年月日入力やファイル選択くらいに収めたい
出来上がりはビジュアル表現にして、操作間違いなどは発見しやすくと

現場で簡単なツール作るには、エクセルVBは捨て難い
現実にどのパソコンでも動くし、不具合出たその場でデバッグ出来るからね
oooでも充分なのかな?
今度試してみよう
138名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:04:07 ID:1bZAklko0
だれかMS擁護しろよ。
139名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:05:36 ID:DYISdzCm0
>>136
PC用の親指シフトキーがどこにも売ってない件について

中古屋含め、秋葉中探し回ったんだけどね。
140名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:07:46 ID:DYISdzCm0
>>138
2007インターフェイス止めるならね。
50代のおっさんに、OOo勧めたけどよく分からないって言われた。orz
141名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:10:25 ID:QMYIfe/m0
俺なんていまだにロータススーパーオフィス(3980円)だよ。
一応表計算とデータベースとワープロとプレゼンソフトついてる。

ロータスアプローチに慣れてしまったものだからなあ・・・・
142名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:10:37 ID:BWO5WBIn0
うちは、OOoのImpressやDrawは普通に使っているな。業務に。
かなり浸透しているよ。

ExcelとAccessだけは代替としては力量不足も甚だしいので駄目だが。

ま、数年、十数年後どうなっているのかが楽しみではあるよ。
143名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:11:27 ID:Nmv7V7Bk0
援護したところでどうせ叩くだけなんだからめんどくせ
144名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:11:57 ID:K6FQNAUcO
おひす2007はな、ぶんしょをわーくふろーでながしたり、こみゅにけいしょんさーばーのぷれぜんすとれんけいさせたりできて、しごとのやりとりがすごくはやいんだぞ、どうだ、まいったか

こんな感じで良いか?>>138
145名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:13:19 ID:W4LdDm9D0
>>139
富士通に発注するしかないですよ。
使ってる人は大抵「壊れるまで使う」から中古も出回らない。w
とは言え、今の親指シフトキーボードは通常のWinキーボードに近くなってますけどね。
146名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:13:38 ID:+soLyXtT0
>>137
無理に移行する必要はないと思うし、慣れない言語や環境のリスクは大きいと思うが、
たまに聞くのは、VBAをやめてPerlやPythonにしたら、計算が一瞬で終わったってやつね。
大雑把に言うとVBAが使える=簡単な計算+簡単なGUIを作れるスクリプト言語を使えるってことでしょ。
移行も難しいような複雑なVBA作れる人なら、同じようなスクリプト言語も覚えられて不思議じゃないかと
147カミヤマ・マスオ@毎日:2008/08/28(木) 22:13:48 ID:ApkfZ/Z80
148名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:15:02 ID:207MOBAu0
XPのSAライセンスにはやられたな・・・
149名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:15:05 ID:EbFnJZEU0
DOS版Lotus1-2-3を使ってる僕が口を挟めることはありますか?
150名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:17:00 ID:iH/kK8G60
OpenOfficeは見た目がダサい
151名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:17:14 ID:KU8J2jWn0
余りにも評判悪いんでOffice2003買ったわ。
別に高度な事をするわけでもないんで買い換える
つもりもない。


…Officeあんまり買い換える必要性ってない気がするんだがね。
152名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:18:30 ID:8NjRGkT90
仕事の場合は置いといて、教育向けならOOoで充分だよな、とか書くと
VBAがどうのとかAccessがどうのとか頓珍漢な事を言い始める奴がいる件
153名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:21:15 ID:qxgUJ2Q60
visioみたいなのがくっつけばopenofficeは完璧なんだが。
しかしjavaじゃごちゃごちゃした資料が好きなパワポおじさんとかの要求には答えられないと思うな。
154名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:22:09 ID:RgItnEYn0
教育用だと、不正ソフト使うわけにゃいかないからな。
155名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:26:47 ID:W4LdDm9D0
>>146
困るのは管理者・開発者だけですよ。
また1から勉強しなおさなきゃなりませんからね。w
156名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:39:22 ID:ld53C4Ks0
>>152
うちのがっこは、入学式のときに全員にOffice2007プロを
強制的に買わされます。せんせの都合もあるみたいです。
生徒はOOoの存在なんて知らないから、文句言わずに
せっせと買ってますよ。
157名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:44:55 ID:yTM0CBws0
見込みのない学校だな。
馬鹿を量産してどうする。
158名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:49:10 ID:W4LdDm9D0
>>156
それは絶対利権がらみでしょ?w
良く苦情が出ませんね?
159名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:49:20 ID:Qwn5mf7B0
でも、NHK教育のパソコン講座なんてみんなwindowsだしofficeだもんな。
ああいうのから変えていかなきゃ駄目だね。
160名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:51:48 ID:ld53C4Ks0
うち、一応、公立なんですけど…。
161名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:54:54 ID:Qwn5mf7B0
>>146
Perlも悪くはないと思うけど、VBAはほとんど覚える必要無いもんなあ。
ググればいくらでもお手本が出てくるからそれ組み合わせて作った気になれる。
この容易さは他の言語では考えられんわ。
162名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:56:19 ID:Xe8hTlit0
オープンオフィスいいんだけれど
MSと互換性があるといっても
フォーマットが崩れるのを何とか汁
163名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:58:57 ID:+soLyXtT0
MSもODF対応するらしいから今後はわからないけど、
現状ではMSOffice<->OpenOffice.orgの運用より、
MSOffice->OpenOffice.orgの一方通行の運用で考えないと無理が出る
164名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:08:34 ID:GI/cuSfs0
>>135
レスありがとう。UNO は初見でした。OOo のコンポーネントですね。
OOBasic/C++/Java/Python等から Writer 文書の構成要素を
オブジェクトとして操作できるようになると。

ただ、自分の目的は複数の表から構成される文書を自動生成させることでしたから、
文書オブジェクトを組立てるスクリプトを開発するのは不可能ではありませんが、
手間がかかりすぎですね。(生産効率がアセンブリ言語のレベルになる)
やっぱり高レベルな Latex(のマクロを含む)文書を生成するスクリプトを
開発するのが(このケースでは)ベストであるように思います。
165名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:17:00 ID:GI/cuSfs0

>>137
自分のケースも最初の頃は Excel で作成してたのですが、最大で百ベージの文書を
生成させる必要性に迫られたので、Excel をあきらめました。
Excel + VBA で済むケースでしたら、それがベストな解答であると私も考えます。

あと VBA と OOBasic ですが、完全な互換性は保証されていませんけど、
わりと使えましたよ。開発環境は(Excel と比較すれば)貧弱ですけどね。
あとは OOBasic で COM(OLE/ADO) が使えれば文句無しなんですけど。
166名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:18:27 ID:ADw1xv8y0
>>164
後に残された人にとってのメンテナンス性はどっちもどっちだなw

解は無いけど。
167名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:25:12 ID:plyEHRLw0
土木や建築の電子納品をOpenOfficeにすればいいと思う。
168名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:36:44 ID:GI/cuSfs0
>>166
自分専用のシステムですから問題無しですw
興味がある人には教えてますけど、ほとんどの人は Word でシコシコ作成してます。
169名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:50:17 ID:GI/cuSfs0
>>167
土木/建築の分野だと、すでに電子納品のデータ形式として
XMLによる標準化が国レベルで進められていますよ。
A社で文書を作成/印刷し、それをB社で再入力する作業を省力化するために。
CALS/EC の世界ですね。
もちろん添付される関連文書が OOo で統一されれば最良なんですが。
170名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:52:10 ID:hrU7AY4V0
Office2000はVISTAで使えないんだっけ?
171名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:52:47 ID:ZZN9M5Fr0
Officeで作ったプログラムって、文書の中にまぎれこんじゃうし。
バイナリだから、扱いにくいなあ。バージョン管理とか皆どうやってる?
ソースはやっぱテキスト最強だよね。
172名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:56:42 ID:6SLU2Yhm0
マレーシア政府がOpenOffice.orgを支援すればいい感じだね。
これは凄い事だよ。
173名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 01:12:07 ID:CbISIMZH0
日本も教育現場からOOoを使うべき。
174名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 01:19:00 ID:Zxtp2rz90
>>173
OSもフリーのLINUXで充分。
って言うか、将来を見越してオープンソースを普及させるべき。
175名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 01:19:48 ID:Dac6Lq1j0
普通のテキストファイルが一番良いよ。
176名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 01:29:38 ID:S2oaG6V90
壊れたExcelファイルを修復するのに使ってる
本家のExcelで開けなくなったファイルが、なぜかOpenOfficeだと開けたりするんだよな
177名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 01:37:03 ID:AwjULK9A0
Office2007→インストール→ちょっとエクセルを使ってみる→アンインストール
30分の寿命でした
178名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 01:45:21 ID:M6GH/A8L0
EXCEL2007って、EXCEL使い込んでる人にとっては神ソフトだよ。
179名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 01:51:09 ID:AwjULK9A0
>>178
俺の仕事は3次元CADメインだから。
180名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 02:00:10 ID:OOr/fKFt0
業務でLinux使ってるのに事務部の連中はdocやxlsで書類出せって言ってくる
vmware起動するの面倒な時はOOoで記入してレイアウト崩れたまま返してるよ
181名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:27:05 ID:TcGetBvX0
OOの布教信者うざ
182名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:28:46 ID:iLsCajd10
OpenOfficeの資本ってどこよ
183名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:44:33 ID:7pbdd11a0
おっおっおっ!は十分使えるレベルだけど
VBAの遺産が腐るほど存在するからなかなか移行し難いだろ
184名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 04:00:14 ID:/DJz8KL10
これマクロが使えないんだっけ。もともと使わない人なら問題ないけど会社とかだと難しいな。
185名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:08:18 ID:K1YHZi4A0
VBAなどというクソ言語使ってる時点で負け組
186名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:42:50 ID:uneRN61M0
>>185
VBAを言語と言ってる時点で負け組はお前だ
187名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:22:31 ID:sHpPnos50
メーカー製PCにプリインストールされているOEM版のMS Officeはパソコン買い換えると
次のPCにインストールすることはMSのライセンス規約で認められないんだよね。
実際にはインストールできちゃうけど。前のPCから消去したら、新PCに入れさせてくれても
よさそうなのにね。DELLでOffice Personal Edition OEM版付けると\20,000くらいするのに・・・
188名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:29:08 ID:Zxtp2rz90
>>186
スクリプト「言語」じゃないの?
189河豚@佐渡市と激戦中 ◆8VRySYATiY :2008/08/29(金) 08:35:00 ID:KEFBOWd00
いっしょにOSをUbuntuにかえるくらいの度胸はないのかね?
性能はXPと同等以上だぞ。
190河豚@佐渡市と激戦中 ◆8VRySYATiY :2008/08/29(金) 08:38:52 ID:KEFBOWd00
>>149
俺もたまに使います。
おおおは、DOS版123のデータも拾ってくれるので、
過去の資産活用ができます。
でも、
俺は一太郎と123ー2000を使いつづけます。
191名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:39:26 ID:/VBNjGKZ0
>>181 OOの布教信者うざ

MS工作員のレベルも下がったな。
192名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:42:39 ID:jDrluldn0
未だにOffice2000使っているが、ぜんぜん不便じゃないな!
193名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:44:27 ID:XKr3rfp9O
オープンオフィス、重いんだよね
194名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:46:44 ID:rsfRyQNu0
おいらは97だが全く問題無い。
195名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:47:11 ID:Zxtp2rz90
>>189
MS Office じゃ無くて良いなら、OSがWindowsである必要無いよな。
196名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:47:59 ID:6waFWL9x0
とはいえ あんまりOOo普及してもいいこと無い希ガス。

ある程度はMSのクソ高いオフィスつかってもらわないと。
197名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:50:02 ID:R0L7c8LC0
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_  OpenBSD+OpenOffice.org+Wine
  / γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ 
  //⌒  ィ theo`i´  ); `ヽ
 //    ノ^ 、___¥__人  |
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm
198名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:51:42 ID:fZlMkJlj0
>>192
同じく。オフィスうpだてもまだできるしね。
199名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:52:11 ID:1tOgXORi0
キングソフト漫画喫茶で勢力拡大しとるな。中国企業らしい清々しいパクリッぷりに笑う。
200名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:53:47 ID:gvyc2myS0
OOoは何気にdraw多用してる。
201名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:56:36 ID:99I/4rP90
腕自慢とばかりにマクロを強要する馬鹿のせいで互換ソフトが使用できない
役所の暇人とか多いんだよな
202名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:59:10 ID:iLsCajd10
ワンクリックでフルインストールできるとかなら
すぐにでもOS変えてみたっていいってやつは多いだろうけどナ
203名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 09:02:07 ID:W4jukr2y0
>>182
実質的にはSunMicrosystems。
204名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 09:02:27 ID:a+WfVE4Y0
>>84
職場のワープロソフトは一太郎使ってるぜ
個人ではATOK2008買って使ってる
205名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 09:04:31 ID:Zxtp2rz90
>>202
ubuntuはWinと共存する形でインストール出来るよ。
ただ、仮想ドライブからOS立ち上げる方式らしく動作速度がちょっと遅くなる。
206名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 09:07:36 ID:pFGud16TO
医療関連の打ち込みを仕事にしているが・・・
MS−IMEの頭の悪さは辛くなるわ。自腹でATOKを買うか、真剣に検討している。
アクセスはバラ売りで高いし・・・
207名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 09:09:40 ID:qNZ/H2S30
しかし、これが普及しだすと逆に狙われてしまうというジレンマ
208名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 09:48:13 ID:RGeVUl4D0
>>189
XPもOfficeも持ってるのにわざわざLinuxとOOoに変えるバカはいない
209名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:05:09 ID:TcGetBvX0
OO信者のが押し付けがましくてウザ過ぎる
210名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:06:15 ID:m20duMFE0
モビルスーツかとおもた
211名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:09:23 ID:g0OYH/qQ0
俺がガンダムだ
212名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:13:05 ID:TcGetBvX0
VBAがクソとか言うやつは知ったかの馬鹿
213名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:15:54 ID:t+knMYcA0
OOoの中にはどんなエッチな言葉が入るの?
214名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:22:41 ID:m20duMFE0
ドピュ
215名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:24:29 ID:JffHFZxNO
ウホッ
216名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:30:48 ID:vo613DHHO
アッー!
217名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:59:53 ID:7pbdd11a0
>>184
マクロ使えるよ。パイソンとかで。
218名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:10:25 ID:xMq8RoPq0
もっと直感的に使いやすいのないかねー。
パソコンの編集性と正確性と自動性、紙の自由度と素早さを併せ持ったソフト。
例えるなら、さっと打てて、さっと図形が描けるソフト。
プレーンテキスト以外は、案外、手間なんだよな……。
219名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:12:36 ID:iK/b/pf00
ま、エクセル使ってる8割がたのユーザーはOOoで十分と思うけどな。
220名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:13:44 ID:L4kXQnCD0
そもそも紙に印刷しなくなった。
オフィスソフト自体もういらんだろ
221名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:14:09 ID:LynnG+Mi0
学校で使うならOOoでいいんでない?

222名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:16:20 ID:ggIA+rsWO
たしかにモビルスーツは高価だ
223名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:27:17 ID:Wf9RVfYG0
OOo入れるならOSもLinuxにしてさらにコスト下げれば良いのに。
つか学校PCにオフィスソフトが必要なのか?教員用PC?
224名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:33:26 ID:kYfrdTEI0
>>212
同意。あんな便利なものはない。

アホな末端ユーザーに正しく、嫌がらせずにデータを入力させるには、
VBAを使うのが一番。
225名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:48:55 ID:Vi/XozHM0
>>1
OoはWriterとCalcだけ使っている。この二つに限定すれば
置き換えてもそれほど大きな問題は無いね。
226名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:08:33 ID:kwxcROIK0
OOoはマクロの互換性が低すぎて使えない。
227名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:48:50 ID:9C+GPzG50
VBAの互換性の低いOOoを使うか、糞UIの2007を使うか。

究極の選択だなw
228名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:01:06 ID:Tkm8qkBc0
>>84
今年一太郎11から2008に買い換えたよ 安心汁
229名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:09:20 ID:Zxtp2rz90
過去の資産に縛られなければ、
PythonやJAVAが使えるOOoに軍配が上がると思うんだけどな・・・

「せーの!」で変えられないから困る。
230名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:11:36 ID:xuXXSInN0
OFFICE 2007は、クラシックメニュー表示するようにバージョンアップしないとマジ使い物にならん
231名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:11:52 ID:VRSXZGyn0
MS Office は窓から投げ捨てました。w
232名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:27:55 ID:La5O6BL50
>>229
汎用スクリプト言語が使えることを利点にしてしまうと、
Ruby/Perl が使える Office に軍配が上がってしまうと思われ
(Python/Java は使った事ないから知らん)

OOo には早いとこ Ruby サポートを追加をしてほすい
233名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:30:25 ID:glbl/dfm0
大昔、教育機関に対するオフィス製品の販売戦略に感心したなぁ。
革命闘志みたいな人も随分減ったね。
234名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:35:23 ID:Zxtp2rz90
>>232
RubyはともかくPerlは将来的にどうなのかね?
現状縮小傾向にあるような話を聴くんだが・・・
235名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:38:16 ID:pkRY29fa0
偽オフィスでもある程度操作方法さえ覚えれば、いくらでも応用効くからね。
もう個人、学校限定ならMSはいらない感じ。
236名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:40:40 ID:g0OYH/qQ0
>>232
PerlはあってもRubyはないわ。その中じゃJavaプログラマが一番多いけど
237名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:14:51 ID:66OPExDM0
結局WindowsもOfficeも2000が最高傑作ってことだな。
MSもこれを改良するだけで十分なのに、
いらんことして嫌われるわけだ。
238名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:29:05 ID:Zxtp2rz90
>>237
MS Office2000以降で「コレ!」って言う新機能ってあったっけ?
無かったよな。
239名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:34:23 ID:LiOW4B170
ソフトは、全部ロハでいいよwww
240名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:34:58 ID:nRcW+by10
office2000を長年使っていたが、この前office2007にグレードアップした。
しかし使いづらいらな。
機能は素晴らしいんだが。まぁそのうち慣れるか。

openOfiiceは数式作成のときに使っていたな。
アレは便利だと思う。コマンド覚えるのに苦労したけど。
241名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:37:34 ID:wDaVKWc+0
OpenOfficeで課題を提出されると非常に困る
242名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:38:26 ID:PM2HWpaP0
>>204
役人乙
243名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:39:02 ID:La5O6BL50
>>234
Perl 6 は数年前に発表されているけど、ほとんど普及してないと思う
将来性には疑問ありかな?
ただ PHP があるし、ツールの内部で利用されているから消えしないでしょう
現状で言えば tcl や m4 みたいな位置づけで落ち着くのではないかと

>>236
世界的には Python/Perl であっても、国内で OOo の Ruby サポートに
期待する人は割と多いのでは?
あと Java はスクリプト言語じゃないから、OOo を使える言語として
例にあげたのはまずかったかもしれませんね
244名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:40:42 ID:UKUWYOHG0
学校なら、Linuxに移行してもいいんじゃないか?
MS-Office使わないならWinに拘る理由なんて無いし。
まあ、教員の習熟度の問題が第一だろうけど。
245名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:45:25 ID:a+TEcVcA0
ぼくは一太郎Ver4とLotus1-2-3をつかい続けます。
246名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:49:27 ID:aAbkvJ7X0
ちまちまやらずにエイヤ!!って大量に導入ならいいね。
操作教育も共用できていろいろ助かる。
247名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:58:10 ID:KZcKTt960
ただOpen Officeを覚えても現状だと仕事のスキルとして
価値がないんだよな。覚えても金にならない。
248名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:00:03 ID:Zxtp2rz90
>>243
やっぱそう言う方向か・・・ ありがと しばらくはPHPかな

>>244
と言うより、一番の問題は「教える側の人間」なんじゃないかな?
教師ってWindowsしか知らないって人多いから・・・
ってよりむしろ「OSってなんだ?パソコンはパソコンだろ?そしてパソコンはワードだろ?」ってヤツばっか。
いや冗談じゃなくマジで・・・
249名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:05:10 ID:g0OYH/qQ0
>>243
OpenOffice.org BeanShell でググってもらえれば、スクリプト言語的に制御できることがわかるかと。
BeanShellの省略形がbshで、旧来のbshと混同してウザいんじゃーってのはあるが。
じゃあ、JavaプログラマがOpenOffice.orgのマクロプログラマになるか?つーと
現実的には厳しいと俺も思う
250名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:10:13 ID:5aJfAI7k0
3万円以上するソフトは買わないことにしている。
業務用の特殊用途のソフト以外で3万円以上する物はボッタクリ。
251名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:22:45 ID:sCM6FHf00
>>237
俺はWin2kが最高のOSだとは思わんがな。
軽くて良いとは思うが、デュアルコアまでしか認識しないしやはりもう古いと思う
252名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:27:46 ID:BsXUOO7Z0
>>249
BeanShell ですかぁ、Java で書いた Java のインタプリタなんですね
おもしろそう
これなら VBA のしがらみから離れて、いきなり BeanShell にしてもいいかも
でも Java はコーディングがかったるいから、
個人的には JRuby(Java で書いた Ruby インタプリタ) の OOo サポートに期待かな?
253名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:27:50 ID:v4mQzc1X0
Win2k を褒めるやつは大抵一枚のCDで何台にもインストールしてる気がする

OpenOffice.org のマクロは動作がとにかく遅いのと、
ドキュメントが貧弱すぎて勉強するのに手間と時間をえらく無駄にするのが難点だな。
これはオープンソースものにありがちな問題点だが。

その点 MS Office は金取るだけのことはあるデキだと思う。
ただ Office 2007 では改悪してしまったがな。
254名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:49:16 ID:RGeVUl4D0
Office2007のリボンに対応できないってのは、相当頭が硬くなって
老化してる証拠だな・・・

多分、ゲームとか携帯のマニュアルすら読むのが苦痛とか
そんな感じなんだろうね・・・
255名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:51:56 ID:v4mQzc1X0
えーと、マクロの応答速度などの話です
Excel VBAでのセルの読み書きとかグラフ描画とか相当パフォーマンス落ちてるよ
サービスパックとかでも一向に改善しない
256名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:03:14 ID:ObPuHHnC0
知り合いがExcelのVBAで株の自動売買(ボタンクリック(ここまでが人間)→WEBサイトに自動ログイン→株価自動取得→自動分析→自動発注)までやってるのみてすごいと思った。
257名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:05:29 ID:V2QKjiZY0
所詮ものまねタレント
本家がいなけりゃ話にならない
258名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:09:58 ID:5BHvs2LK0
>>256
その辺はアルゴリズムの問題だから、余程簡易で安易な言語で無い限り出来ると思うよ。

VBAが凄いんじゃなくて、その知り合いが凄いんだよ。
259名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:13:44 ID:fwUarL4R0
OpenOffice.org (OOo) も,MS Office も結局慣れだと思うが.
ただ,OOo は Presenter's screen が OOo Version 2 では実装されてないから,
ちょっと不便.
OOo 3 では実装されるようだけど早く出してくれると嬉しい.

あと,IBM が出している無料 Office ソフトが気になってる.
260名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:20:36 ID:Aqcqbc0U0
使ってみればいい。
慣れ・学習が必要のはいうまでもない。
261名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:39:25 ID:b4sYhOn90
>>258
なるほど、結局使う人次第であって、言語なんてどれでも一緒なんですね。

言語自体の良し悪しを論じてる人は、ただの盲信者ってことかぁ。
262名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:46:12 ID:H4tlWMLY0
>>261
んなーこたーない。
ホワイトスペースやブレインファックで書けとか言われたら、もはや絶望しかない。

……まあ、ここまで極論にとばなくても、
CからC++に移ったとき、STLの素敵さに惚れた。
263名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:50:58 ID:SAM7a5tf0
導入するのはいいとして現場で誰が面倒みるんだ
264名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 02:00:26 ID:oNUcninK0
英語圏で途上国ならいいけど、日本ではありえないわ。
265名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 02:08:14 ID:pusx18W00
>>263
2007ですね。分かります。
266名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 02:42:06 ID:6UorgAQH0
>>264
日本は、近未来的に
MSは金がかかるので、学校・教育機関は
LINUXということにならんともかぎらない。

特に小学校・中学校。  子供が使えるようになれば
その世代から全部変ってしまう、おそろしさ。

現在、初等教育に情報スキルをもった人材を
投入する計画中 >文部科学症
267名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 02:59:05 ID:H4tlWMLY0
>>266
このあいだ高校の情報の教科書見たが、
今の情報教育ってMSOfficeの使い方なんだよな……。

BASICなんてやった時代とは違うのだよ……。
あんまり期待せん方がいい……。
ゲームでもやってたほうがいいような気もするけどなぁ。
268名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:55:04 ID:ywy1jZtp0
>>258
使いやすいUIを簡単に実装するなら、EXCELやACCESSをベースにした方が良い。
269名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:31:52 ID:1QSopIWc0
でも VBA からネットにアクセスするのは、努力の方向性が間違っている気がしないでもない。

Java なり C# なりで書けば表計算風のコンポーネントくらいありそうな気がするけど。
270名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:59:54 ID:bu0a1llZ0
スラドにタレコまれたな。
271名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:33:23 ID:MrGHSX1Y0
学習用なら別にOOでも良いんじゃね。Officeとそんなに操作変わらんから
会社入ってからも困らんだろ

と今まで思ってたが、この前の全国学力試験の結果を見ると、今の日本の学生は
OOしかやってないとOffice使えないかもしれんな。習ってないとか言いだして
272名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:41:23 ID:Gtupkju00
ゆとりのせいで日本沈没
273名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:41:44 ID:Aqcqbc0U0
>>263
だからこその一斉導入なんでないかしらん
274名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 13:10:27 ID:pusx18W00
>>267
2007になったら改訂するんだろうか。
もうね、馬鹿か、アホかと…
275名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:11:11 ID:2+rt5gdA0
PC台数200くらいの中小企業だけど、OO導入は無理だった
一般社員は見た目が違うと全く操作できなくなる
仕方ないので一部を2003ライクなkingsoftにしたんだ
MSOパーソナル+kingsoftプレゼンでMSOproっぽくは、なった。
基本的にExcel+Word+PPがメインだからな
276名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:23:00 ID:Gtupkju00
>>275
一太郎も頼む。
無理ならATOKだけでも…
277名無しさん@八周年:2008/08/30(土) 14:25:19 ID:RAUi+cGY0
一太郎・ATOKとエクセルでいいんじゃないの?
278名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:48:56 ID:aGiJE3GA0
最近の日本人は見た目が少しでも変わると思考停止状態になる粗悪品
279名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 15:19:17 ID:1eoPDmti0
未だにExcel2000とWord2000で十分事足りる。
よほど完成度が高いソフトだと言える。
280名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 15:30:00 ID:f8FPboOt0
SUBTOTALがエクセルのやり方だとエラー出る
281名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 15:32:51 ID:4KvaJy/sO
>>279
それ以降の機能なくても困らん奴が大部分だろ。
282名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 15:44:34 ID:IT+2M75G0
>>278
だから 2007がやたら叩かれるわけですな。

>>279
Vistaに入らないんだよなあ。会社のソフトを事前に勉強するぞって意気込んでパソコン買った
やつが、ソフトを入れることすらできない…。
283名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 15:59:45 ID:Elk7xNzJ0
>>278
嫌がらせを受け入れる必要もあるまいにw
284名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 16:13:24 ID:Iuq7W65c0
OpenOfficeは糞
285名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 16:14:39 ID:2IxY7a6D0
OFFICE 2007を旧バージョンのインターフェイスにするフリーソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/21/offece2007osa.html

こんなのありまっせ
286名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:03:33 ID:pusx18W00
>>284
無料ソフトとしてはOpenOfficeは最高ですよ。
287名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:08:38 ID:ebpWOv000
マイクロソフトの製品て
Meid in Mareishia
ってなってるのにマレーシアがしどい仕打ちするとわ
288名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:41:12 ID:nZ22s9z00
カキコしようとした瞬間、

【IT】会津若松市がOpenOffice.org導入…職員の本音は?[8/26]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219746539/

が落ちた (´・ω・`)
289名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:01:54 ID:i5sEs/DH0
ナゼ800ちょい越えくらいで、いきなり落ちるん?
290名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:11:20 ID:yTV6s8LQ0
◆WZエディタ6
http://www.wzsoft.jp/wz6/
WZ6.0は、「テキストエディタ=プログラムやデータファイルの高速編集」の
範囲を拡げ、「テキスト=文字で書かれたもの」を扱う作業が快適になりまし
た。
原稿や論文・小説などルビを用いた日本語テキストの編集にも対応し、段組、
罫線、文章枠、原稿用紙、字下げ、均等割付など、見やすい表示形態で作業が
おこなえます。
新しいマクロプログラミング環境Text-Cは、WZ6.0を強化するだけでなく、
カード型データベースなどのテキスト主体のアプリケーションを作成もできる
ようになりました。
291名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:42:43 ID:dFgHnqG50
実は細かい使い勝手が悪すぎる >OpenOffice
292名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:44:31 ID:CGAyXAFF0
Officeしか使えない馬鹿は悲惨だなw
293名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:45:51 ID:Jepeoziw0
そんなことよりMS-IMEの馬鹿さ加減を何とかしろ
294名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:49:05 ID:dFgHnqG50
実際OpenOfficeを使い込んでみれば分かるよ
CalcなんかはExcelと比べたら作業効率ガタ落ちだ
295名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:52:00 ID:zqcFvSlT0
何をもって是とするかはひとそれぞれいろいろありますわな。
296名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:06:56 ID:M6MiTyYs0
MS Officeは要らないな。

無料であるのにOpenOfficeの方が無問題で回る。
有料で問題だらけのMS Officeを使う理由がない。
297名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:56:41 ID:K1KtF+pz0
>>294
具体的問題点は?
298名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:06:21 ID:oNjeZVqi0
問題点は ID:dFgHnqG50 の脳内にあるのでお見せできません
299名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:36:20 ID:0nyvF8Bc0
Calcはグラフがもっさりしてる。それさえ何とかなればExcelの代替になるんだが
Writerの方は均等割付無いけど十分Wordの代替になる
300名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:57:19 ID:oNjeZVqi0
もっさりとかジサカー用語を使われても一般人はわかりません
301名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:03:14 ID:0nyvF8Bc0
もっさり

[1] 動作がにぶく気のきかないさま。また、野暮ったいさま。

[ 大辞林 提供:三省堂 ]
302名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:07:28 ID:XvqUw8tR0
気にしなければどうということはない
303名無しさん@九周年
もっさりが気になり始めると夜も眠れないんだよ
体中の血管がムズムズして喉首掻きむしっちゃうんだよ