【ネット】日本新聞協会・山田委員長「『情報通信法』で検討されているコンテンツ規制、表現の自由を侵しかねない」…2chも対象か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
190名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:43:03 ID:k6AbSszE0
>>179
>だからこそ、マスゴミに任せず私たちひとりひとりが考えて
>声を出さなければならないだろう。
だったら、いい加減な伝聞記事に惑わされることなく
まず現在進行中の

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/houtai.html
通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会
を読んでそれにコメントすべきだろうな

正しい事実に基づかずに「考える」のは
単に「妄想する」のと同じ


191名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:35:58 ID:ow085Ia50
議論するまでもないだろ
まずは日本にとって害悪でしかない変態新聞を潰せ
192名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 15:38:35 ID:M+XmZ3lg0
822 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/08/30(土) 14:22:05 ID:z0MEZSVH0
えーっと、今日の朝刊なんですけど、
読売・朝日・産経にはトヨタの全面広告が載ってましたけど、
毎日にはありませんでした。本当に毎日はトヨタには切られたみたい。

パナソニックも全面広告は読売と産経だけで毎日はなし。

ってかパラダイス・ウォーカーヒルカジノ in ソウルって何なんだよ?
ソウル市内のカジノの全面広告って、どんだけ安売りしてんだよ?

毎日は広告媒体としてのブランド力が急速に落ち込んでますね。
いまや産経新聞よりも下だとみて間違いはないでしょう。
193名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 15:42:19 ID:G6CCPhMy0
日本再建って、だれが日本を破壊したんだ
194名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 15:56:22 ID:f+v+0oZz0
情報通信法って名前だけ聞いてもこんなのとは全く解らないな
インターネット情報規制法とかに名前変えろww
人権擁護といいこれといい何でこんなに解りにくい名前なんだか^^;;;
195名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 16:01:32 ID:2KHsHQFD0
>通信では地上波放送を代替できない

さぁ、代替出来ない希少資源を実質無償占有し続ける根拠を教えてもらおうか
196名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:45:56 ID:ATwWiY3g0
>>190
「マスゴミに任せず私たちひとりひとりが考えて声を出さなければならないだろう」
には、記事をそのまま鵜呑みにするのではなく委員会の資料や議事録を読んで
ひとりひとりが考え、言うべきことを言おうという意味も含まれているのだが。

総務省の資料には昨日の時点ですでに目を通し、
その上で書き込みをしている。
私が抱いた疑問や懸念の多く(ここではその一部しか述べていないが)は
パブリック・コメントにおいて複数の企業や個人から出されているだけではなく、
一部の委員からも指摘されていることだ。
しかも、委員会ではそれらの大多数についての具体的な話し合いが進んでいないし、
明確な線引きもされていない。
ここでいちいち指摘したらとんでもない量になるのでしないが、
近日中に自分のブログでする予定。

>正しい事実に基づかずに「考える」のは単に「妄想する」のと同じ

総務省の資料を読んだのかどうかの問いかけさえせずに
読んでいないと決め付けるのは、まさにこれに該当することだね。
197名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:48:36 ID:xPCHx/f30
これはマスコミの既得権益を潰すという意味ではあり。
ネットとTVマスコミを区別なく扱うということだからね。
2chだろうがTVだろうが新聞だろうが捏造したらいけないのは当然。
198名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:03:18 ID:ATwWiY3g0
>>197
捏造はもちろん許されるべきではない。
もっとも問題なのは、規制の線引きがきわめてあいまいなこと。
特に「有害」「不適切」。
明確な線引きがされていない現状のまま
「有害」「不適切」な情報を流してはならないとなったら、
政府の方針や議員、毎日新聞社やトヨタへの批判は正当なものでも
封じ込められるかなかったことにされるかもしれない。
199名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:05:46 ID:U+jLr30EO
情報規制法?
200名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:10:55 ID:ATwWiY3g0
付け加えると、このまま制定されてしまうと
放送・通信(ネットを含む)では規制の対象になることの一部が
新聞や雑誌など活字媒体ではOKのままということになる。
つまり、新聞社や出版社にとって好都合。
201名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:12:35 ID:L/DU1+ag0
ま、日本新聞協会委員長が旗ふりだしねぇ・・
202名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:18:57 ID:1aSCNO2cO
>>200
だな、総務省はチョンマスゴミに天下りしまくりのゴミだし、
これは実質的に【インターネット規制法】になるな。
203名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:23:15 ID:2e6EBOhKO
みえない敵と戦うおまえらネット戦士のスレッドはここですかぁ?

wwwwww
204名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:25:25 ID:APUsENeC0
>>169残念。役人が勝手に決めてます(笑)

今までダウン違法化やら何やらの狂信的な規制法案が今まで成立しなかったのは
民主党議員が審議で徹底的に反対してるからであってパブコメは事実上意味が無い

自民議員wwwwwあいつ等は常に絶賛してるぜwwwwwww
205河豚 ◆8VRySYATiY :2008/08/30(土) 18:38:27 ID:QAZbOAkq0
表現の自由とは、思想の自由を保証する証であり、
この国が平和国家であるという証明ではいのか?

○◎駅で大量殺人しますみたいな書き込みをする馬鹿は、
即刻刑務所にぶちこんでしまって構わんが。
206名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 20:45:29 ID:A46XSU5K0
保守右派のブログ。コメントで表現の規制について面白い意見が交わされている。
http://d.hatena.ne.jp/bruckner05/20070519/p1#c
207名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 20:54:53 ID:wwvEkO2iO
表現の自由は対国家的な権利だから、毎日批判は表現の自由と関係ないだろ。単なる私人間の問題。
208名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:44:06 ID:ODYaGG6o0
保守age
209名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:03:42 ID:5AgrpuEZ0
電通はサイバー軍事部隊

 広告大手の電通の業績上昇が著しい。

その売上増加の大部分を占めるているのが、インターネットの「監視ビジネス」である。
依頼を受けた企業・人物の名前を24時間ネット上で検索するソフトを使い、
万一、その人物・企業に対する批判記事があった場合には、コンピューターが自動的に反論記事、
または批判と正反対の内容の記事・意見を作成し、ネット上で数万、数十万件、大量に流し、
「世論を誘導する」ビジネスである。

時には反論記事作成のプロが、反論を書き、また法的措置を取ると
相手に脅迫・威圧を加える担当者も常駐している。

批判記事の内容が「事実であるか、どうか」は関係が無い。
金を払ってくれた企業の「良いイメージ」だけを大量に流し、「批判を封殺する世論誘導」ビジネスである。

ナチス・ドイツの宣伝隊長ゲッペルスが、「ウソも100万回、繰り返せば、
真実に見えてくる」と言った事の、ビジネス版である。

これは軍隊のサイバー部隊の行っている仕事の「民営化版」である。

ネット上で「同一意見」が多数、存在し、多数派となった意見は、こうして「金で買われたデマ宣伝」になる。
多数派の意見が「政策として実現される」民主主義は、一部の金持ちの独裁政治と同義語になった。


http://alternativereport1.seesaa.net/article/104938130.html
210名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:07:33 ID:5AgrpuEZ0
>ネット上で「同一意見」が多数、存在し、多数派となった意見は、
 こうして「金で買われたデマ宣伝」になる。

2chにおいてはそうではないケースのほうが多いだろうけどね。
211名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:11:29 ID:g9iFT9gdO
俺のブログはアメリカにある。
日本国の法律には従わない。
212名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:19:11 ID:5AgrpuEZ0
>>211
自分も海外のブログ・サービスを利用しているが、
油断してはならないと思っている。
たとえ問題ない内容でもアクセス・ブロック掛けられたら終わりだから。
213名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:25:06 ID:g9iFT9gdO
そうなったら全面対決だな。
海外に協力者を探して
メールで送った内容をアップしてもらう。
214名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:32:21 ID:5AgrpuEZ0
>>213
ひと昔前の海外オフショア口座開設・管理代行サービスみたいに、
新たなビジネスとしてひと儲けできるかもしれないなw
215名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:52:38 ID:cc/QF+Gk0
>>196
>記事をそのまま鵜呑みにするのではなく委員会の資料や議事録を読んで
>ひとりひとりが考え、言うべきことを言おうという意味も含まれているのだが。

だったら、なぜまずその場所を紹介しないの?
なんで「マスコミのキャンペーンとは違う意見の人たちが居る」事を紹介しないの?

なんの客観的資料も示さず、自分達の都合のよい見解だけを示して
「考えましょう」と言い放つのはプロパガンダの常套手段だよ。


216名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:57:31 ID:cc/QF+Gk0
>>204
>役人が勝手に決めてます(笑)
その根拠は何?

根拠が示せなければ、妄想ということでいいかな?

217名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:04:28 ID:cc/QF+Gk0
少なくとも、彼らが言うところの「情報通信法」に関する限り

情報を統制・規制しているのは「彼ら=新聞・放送」の側である

彼らは「ハンターイ」と必死こいて叫びはするが
決してそのハンタイしている「何か」を直接見せようとはしない

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080613_11_bs1.pdf
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080613_11_bs2.pdf
(概要)

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080613_11_bs1.pdf
(中間とりまとめ案)
の存在は決して口にしない
さらに「どこにハンタイするか」「どこに問題があるか」は決して言わない

少なくとも、彼らが言うところの「情報通信法構想」に関する限り
「しらしむべからず、もってよらしむべし」との態度を取ってるのは
役人ではなくマスコミである
218名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:16:55 ID:wJZ/yNO90
【韓国経済】株式・債券市場から外国人投資家が資金を引き揚げる動きが加速 … 史上最大の「セル・コリア」状態に ★9[08/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1220144192/

【韓国】7月、外国人資金が57億ドル流出[08/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1220085560/
219名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:23:43 ID:O9osjx900
自分勝手な日本人は自由を勘違いする輩が多い!
220名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:35:35 ID:ASC+N87T0
今進みつつあるコンテンツ規制は権力の濫用以外の何モノでもない。
俺は自分勝手ではないし自由を勘違いしてもいない。
ブログや掲示板の表現規制なんぞする必要はないし、してはならない。
現行法で十分対処できている。何の問題もない。
221名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 16:11:17 ID:3kD5mtGb0
保守age
222名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 16:37:19 ID:5AgrpuEZ0
>>215
>>1
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/20/it.html の中に、
ちゃんと総務省へのリンクが張られているのだが、
気付かなかったのかな。
自分はそこから現在までの流れを確認したよ。
それから、あなたの理屈だと新聞記事や報道番組の大半は
プロパガンダということになるが、それでいいのかな。
それでよいのなら、該当するところへは異議の申し立てを
しているのだろうね。
他人に要求して自分でそれをしないのは卑怯だよ。

それから、ここは自由に意見を述べる場のはずだ。
ソースの提示はその意見自体を裏付けるものだけで問題ないのでは?
一次資料を確認したければ、検索すればすぐ分かる。
他のスレをよく確認してみてほしいな。
223名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:23:12 ID:NMTD2OgJ0
一度規制されると次々とやられる。
毎日新聞を追い込めたのも言論の自由があるからだ
これがなくなれば、権力と金のある企業や団体がやりたい放題になる。
224名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:14:41 ID:cc/QF+Gk0
>>222
>それから、あなたの理屈だと新聞記事や報道番組の大半は
>プロパガンダということになるが、それでいいのかな。
その通りだろ?そして今回は貴方もそれをやっている

それと
>http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/20/it.html の中に、
>ちゃんと総務省へのリンクが張られているのだが、

 何度も言うが、これがあなたがプロパガンダやってないことの
証明にはならない。
 むしろ、こういう事実を承知の上で偏った情報を垂れ流してる
ということを示す事実となるな。



225名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:19:48 ID:cc/QF+Gk0
>>222
>それから、ここは自由に意見を述べる場のはずだ。
>ソースの提示はその意見自体を裏付けるものだけで問題ないのでは?
ごめんな
「そのとおりです私はプロパガンダ活動やってます、
そのための有利になる情報しか紹介しません」
と言い切っちゃったんだね、なら問題ない


226名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:58:51 ID:cc/QF+Gk0
>>222
ついでに、今回のパブコメ群が載ってるページを紹介しておこう
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080725_3.html#bs
(こっちは審議会の方)
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/070810_1.html
(こっちは研究会)
研究会の方では「社団法人日本新聞協会」に対し公開ヒアリングまでやってるな

ちなみに
>1
の紹介ページからは行けないんだなこれが
というか
>1
の紹介ページから行けるのは「研究会の中間とりまとめ案」と「研究会の開催主旨」
くらいで

現時点で審議中の議事録が記載されてるページとか
研究会に寄せられたパブコメのページとかには行けないような感じがするのだが?
というか、研究会や審議会部会のメインページには行けないような気がするのだが?

http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/20/it.html の中に、
ちゃんと総務省へのリンクが張られているのだが、
気付かなかったのかな。 自分はそこから現在までの流れを確認したよ。」
ってホント?
227名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:48:00 ID:Z0FsuIjS0
電通のことだから、任天堂に不利なものは全てもみ消させてるのだろうな
228名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:39:10 ID:hDUZVM5B0
>>224
>やっていないことの証明にはならない

だから「やっている」と決め付けるなんて、
実におめでたい人だなあなたは。

>>225
2chはプロパガンダのすくつかね?
そもそもここはニュー速+板だよ。
議論板ではない。
板の特性を確認したらどうかね。
229名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:46:15 ID:hDUZVM5B0
>>226
「そこから」クリックしたりさらに検索して知ったわけで、
「その部分で」知ったのではないのだよ。
もっといい方法があるかもしれないが、
自分はこの手順で知った。

委員会についてはこの手順
・関連リンク/総務省の発表資料をクリック
・報道資料(ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070619_3.html)
・URLを、ttp://www.soumu.go.jp/s-news/にしてクリック
・審議会・委員会・研究会等をクリック
・情報通信審議会をクリック
・議事概要・議事録等をクリック
・通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会をクリック
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/houtai.html


研究会のほうはこの手順
・「情報通信法の内容。総務省の資料(PDF)から引用」をクリック
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070619_3_bs2.pdf
・「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」でググる
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/tsushin_houseikikaku/index.html

まさかググるのはずるいなんて言わないだろうね。
230名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:50:55 ID:Fbl2+Cd/O
やったら無限にブログやらサイトやら動画やら作ってやるわ
231名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 01:05:04 ID:ilMNthAl0
┏━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃  【有害サイト規制法 施行前】.   ┃   【有害サイト規制法 施行後】.  ┃
┠───────────────╂───────────────┨
┃                              ┃┏━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃                              ┃┃ ◆有害サイト認定民間会社. ┃┃
┃                              ┃┗┳━━┳━━━┳━━━━↑┛┃
┃                              ┃  ┃    ┃      ┃        ┃  ┃
┃                              ┃【審査審判】【強制捜査】【審査審判】┃
┃                              ┃  ┃    ┃      ┃        ┃  ┃
┃          ┏━━━━┓        ┃  ┃    ┃┏━━↓━┓    ┃  ┃
┃    ┌――┨ ●国民 ┠―┐    ┃  ┃┌―╂┨ ●国民 ┠―┐┃  ┃
┃    選挙  ┗━━┯━┛国民    ┃  ┃選挙┃┗━━┯━┛国民┃  ┃
┃    |       世論   .審査   ┃  ┃|  ┗━┓ 世論   審査┃  ┃
┃┏━↓━┓┏━━↓┓┏━↓━┓┃┏↓↓━┓┏↓━↓┓┏━↓↓┓┃
┃┃立 法 ┃┃ 行 政┃┃ 司 法┃┃┃立 法 ┃┃ 行 政┃┃ 司 法┃┃
┃┗━━━┛┗━━━┛┗━━━┛┃┗━━━┛┗━━━┛┗━━━┛┃
┃  ↑ ↑不信任↑ ↑人事権↑↑  ┃  ↑ ↑不信任↑ ↑人事権↑↑  ┃
┃  | └―――┘ └―――┘|  ┃  | └―――┘ └―――┘|  ┃
┃  |  衆院解散   違憲審査 |  ┃  |  衆院解散   違憲審査 |  ┃
┃  └――――――――───┘  ┃  └――――――――───┘  ┃
┃    弾劾裁判 ・ 違憲立法審査.   ┃    弾劾裁判 ・ 違憲立法審査.   ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━┛
232名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 01:31:03 ID:yKfEqKo10
>>206
http://d.hatena.ne.jp/bruckner05/20070519/p1#c
このブログの「愛国者」と名乗る人物のコメントに同意。
表現を規制する理由にしろ
規制を緩和する理由にしろ
公平性や統計を無視したプロパガンダは当てにならないし、
規制を受ける人間のせいにして正義を気取るのは偽善だ。
みんなは偽善者?
233名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 01:39:17 ID:EnD23pbf0
>>216文化庁はダウンロード違法化法案でパブコメを黙殺した。
反論意見はネットの雛形(笑)だそうだ。ちなみに賛成意見は全部丸呑みです
234名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:28:44 ID:j9ViqYCF0
>>228
>2chはプロパガンダのすくつかね?
>そもそもここはニュー速+板だよ。
そう、プロパガンダの巣窟だよ

で、一番悪質なのは、いかにも中立な情報提供のようなフリをして
一方的な主張を垂れ流すこういうところ
>>230
>>231
なんてその典型だろ?

>>229
単に検索しただけだな、しかし面白いな、指摘した途端に
言ってる内容がすり替わっていくんだ

235名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:33:28 ID:j9ViqYCF0
>>234

訂正
×
>>230
>>231
なんてその典型だろ?


>>231
>>233
なんてその典型だろ?
236名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:38:22 ID:j9ViqYCF0
あと、某氏は未だにコレには答えてないんだな
>だったら、なぜまずその場所を紹介しないの?
>なんで「マスコミのキャンペーンとは違う意見の人たちが居る」事を紹介しないの?

「オレはちゃんと読んだから問題ない」と言ってるだけで
「知らない方が悪い」と言わんばかりの発言
もっとも、プロパガンダやってるのだから
文句をつける筋合いではないが

237名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:45:32 ID:NutASgUCO
そもそも、インターネットなんて軍事利用だけで
一般降りてきていい技術じゃねーんだよな。


自分で考える必要性がなくなり
覚える必要性もなくなった。

進歩に人がついて行ってない典型的な例。
238名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:50:49 ID:K0h2XRrYO
日本の場合はネットが無いとマスゴミが好き勝手やるからな

マスゴミがおかしい事に一般人も気付いてきたから焦ってるのかね
239名無しさん@九周年
何かとすぐ規制したがる。
ほんとうの国民の声は殆ど届かない政治にいい加減うんざり