【社会】国交省、個別に審査し違法性を解消へ 溶融スラグ入り生コン「耐久性への支障少ない」…神奈川県藤沢市の六会

このエントリーをはてなブックマークに追加
105名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 02:31:49 ID:hS7cPU900
>>101
国土交通省のページに報道発表資料がUPされてる。
実験結果は、どれだけ危険かちゃんとしたことを言うことが出来ないって言う結果だ。

危険を定義できないのなら安全だ(悪徳商法)、という文系理論炸裂してる(w
高炉スラグと間違っててごめん。これはとてつもなく危険な大臣認定だと思う。
106名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 02:36:27 ID:Fc1HSIOF0
検査の方法ですが、コア抜きと言ってダイアモンド粉末の付いた円筒状の刃で、
コンクリートをそっくり円筒状に切り取る方法があります。
これでコンクリートのサンプルを取り、試験します。

だが、どうでしょうか。
天然砂の代用に使われたスラグが製鉄スラグでなく、規格も知れない焼却炉スラグだった場合、
経年変化でどうなるか、サンプルを取っても予測は難しいと思います。
107名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 05:45:13 ID:BJ20vrW70
車でも電気製品でも安全上重要な部品に規格で認定されていないものが使われていたら、
たとえ性能上、問題が無くても速攻リコールだろ。
たとえ何億円んも改修費がかかってもさ。

マンションも当然同様に対処すべき。
108名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:55:32 ID:hS7cPU900
メンテナンス会社がメンテナンスさぼって不正改造したパロマのガス器具は、
国が音頭とって、パロマを叩いたのに、なんでここまで酷い案件で建設会社を
保護しようとするんだろ?

構造計算できない奴に、一級建築士の資格与えたり。

なんか無茶苦茶ですよ、行政が。
109名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:31:31 ID:wlRnSJ8f0
末端ユーザーは保証されるべきだよ。買い取ってもらって大臣認定して
融解スラグ入りマンションとして売ればよい。
 
なんでデベロッパーや生コン会社にゼネコンを保護しなきゃならないのか?
建築基準法違反で後から認定出来るんだったら法を守る必要が無いもんなぁ。
110名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:45:46 ID:Azfj1HoT0

>>109
なるほど!
国に買い取ってもらって、国交省の官舎にすればいいんだ。w
これで、無問題。w
111名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:52:14 ID:zmtQX7av0
>>109
>建築基準法違反で後から認定出来るんだったら法を守る必要が無いもんなぁ。
同意。

今まで真面目に建築基準法を守ってきた業者は国に損害賠償できるね。

その財源は国土交通省職員の私財から払え。
112名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:00:01 ID:wzOH/cYG0
ちょうどいいじゃないか!
東京都庁のほとんど立て替え工事につかったらいいじゃないかっw
113名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:01:03 ID:wzOH/cYG0
それにしても専門家委員会というのが
いかにいいかげんかがわかっただでも収穫だw
114名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:03:26 ID:OYNC+2tE0

小泉純一郎元首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/

現職の国会議員が、特定企業の研究機関の役員に天下り。
最近は、地元横須賀の商工団体等に足げく通い、息子(世襲4世!)に
地盤を譲り渡す準備に余念がない3世世襲議員の小泉純一郎。

次に続く人は、秋葉原ではなく、製造業派遣を解禁した売国奴ペテン師
小泉純一郎がどこかの地方都市でチルドレンとか称する厚塗りケバ女の
選挙応援で愚にもつかない恥知らず演説をしている場所に4トン車で乗
りつけて、そのまま減速せず、付近のB層もろとも50人ぐらいアボンして
くださることを切望します。

最近の小泉は、いつ解雇されるかと怯えながら今日の寝場所や明日の食事
にも事欠く人々を尻目に、あろうことかマスゴミの記者たちをはべらせながら
ボーリングとカラオケにうつつを抜かしているそうです。

消えた年金問題の責任に絡んで、厚生大臣を歴任した時代の給与返納など、
金がないからできないとホザいた小泉純一郎。

いつもは、どこから得た金でかは知らないが赤坂プリンスホテルを定宿
にし、最高級のスイート・ルームに一年中宿泊し続けているそうです。
115名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:15:31 ID:vUbp10Ee0
建築行政は不要。

民間の保険会社がしっかりカバーすればよい。

ただし日本の保険会社はみな腰が引けていて建築分野には消極的だから、ここは一つ外資にがんばってもらいたい。
116名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:17:23 ID:ch68DIj/O
>>113
責任分散のために都合がいいからなあ。
何かあっても
「委員会の結論でしたから」
「私はもう委員じゃありませんから」
と誰も糾弾されずに終わり。
企業なら、最後は社長やら会長が責任を負うんだが、
こういう委員会は責任が拡散してうやむやになる。
117名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:46:22 ID:n5OwFPni0
スラグが公認されると、大量のスラグを満載したダンプが生コン工場に
むかう。
(スラグダンプ)
118名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:48:58 ID:6To2p/tRO
あのねのねの片一方が黙っちゃいねえよ。
119名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:56:49 ID:dILeRVkz0
いつの間にか認可工場に戻ってたりすんだよなw
120名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:12:21 ID:ewhqloY30
>>104
認定下ろした大臣は引責辞任すれば済む事だからな
御苦労様でしたと頂いた裏金で後はホクホク人生、やったもの勝ち万歳w\(^o^)/
121名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 15:32:21 ID:Azfj1HoT0

後出しジャンケン。w
122名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 16:33:28 ID:BJ20vrW70
で、生コン会社もデベロッパーもお咎めなしってか?

こんなの許してるとモラルハザードがさらに進むぞ。
123名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 16:41:14 ID:c+fVYZ+P0
溶融スラグに、アルカリ骨材反応の原因となるシリカ分が、
大量に含まれていたか、いなかったか調べれば良いだけの話。
新聞では大騒ぎしていたけれど、問題になるレベルじゃないのでは?
そもそも、普通の骨材でもシリカ分は基準値以下といえども入っているワケだし。

そもそもコンクリの強度は、完成検査の時点で調べているから無問題。
124名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 16:41:28 ID:vUbp10Ee0
NTTデータに対してだけ構造計算プログラムの大臣認定を認めたのと同じことをやろうとしてるわけだ

125名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 16:53:41 ID:wzOH/cYG0
断言しよう!これだけは確実。
それはどれだけ国交省が安全を宣言しようと熔融スラグをつかった建物の資産価値は


三割引き!!!!


契約時が2000万で、完成したばかりでも
三割引でしか売れないw
これだけは確定してるからオーナー涙目っw
126名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 16:54:47 ID:wlRnSJ8f0
役人も政治家も法律も馬鹿で決まり。
127名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:03:08 ID:crRvbxCO0
せっかくの機会だから数十年後にどうなるかの実験台にしよう。
128名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:05:02 ID:yg2qdy/n0
>>112
東京都はすでにスーパー堤防工事に溶融スラグ使ってなかったっけ?
129名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:12:26 ID:2k9rhjcK0
>>123
溶融スラグに入っていた生石灰がポップアウトの原因だったらしいよ
130名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:20:45 ID:WBLjNSUJO
最近、何にでも入れる様になったなあ溶融スラグ
道路工事の数が減ったからアスファルト骨材から生コン骨材に鞍替えですか?
131名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:21:37 ID:BJ20vrW70
>123
初期の強度がいつまでもつかってことだろう。 JK
132名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:21:54 ID:WLAvYNEu0
購入者の皆さん

大地震 来ないことを 祈ります

崩壊したら 役人を恨んでね
133名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:28:55 ID:tfloQw+ZO
地元民からすると、あんな小さな工場に研究開発機能があった事の方に驚いた。
単なる下請けの会社だと思っていたよ。
134名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:46:10 ID:vUbp10Ee0
良心の呵責なんて感じたこともない学者が政府から声をかけられて委員会に出席し、住宅購入者のことなんか1%も考えないで
事務局があらかじめ決めた方向に沿った発言をする。
それが文字になっていつの間にか消費者不在の決定がされる。
135名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:52:59 ID:CWTEWI280
>建築物の安全性や耐久性に大きな支障を及ぼす可能性は少ない

   ようゆうよ
136名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:54:35 ID:No6/w0qY0
これってさ、減価償却の耐用年数適用を素材によって変えるようにしろよ。
今回みたいなものはコンクリじゃないんだから20年とかさ。
つくってる途中にどうこうとか、つくった直後にどうこうって誰も難しいんだし。
耐震性の判断だけで済むだろ。
137名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:06:31 ID:CWTEWI280
仮に強度に問題がないとしても
違法行為に対して、後からお墨付きを与えるというのは
国家としていかがなものか。

ましてや強度には大いに疑問が残る上
溶融スラグの成分が一定で無い以上
大臣認定出来るはずもない。
138名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:19:14 ID:2dk4ymz60
>>90
ごもっとも。
肉骨粉や屠殺した家畜を処理した溶融スラグ入りの生コン・・頭では安全だと理解できても、自分がローン組んで払うマンションには誰も使って欲しくないものだ。
139某生コン関係者:2008/08/30(土) 18:20:24 ID:Ci73/mNb0
溶融スラグと水砕スラグの違いすら知らない方々のコメントに驚きます。

そもそも鉄の製造過程で出る産業廃棄物である高炉スラグについては
微粉末にしてセメントに混合し高炉セメントと呼ばれ広く流通しております。
微粉末ではなく、粉砕課程で粒度調整をして粗骨材や細骨材として使用する事も
JIS規格では認められております。
関西や九州では、この細骨材を使った生コンが正式に流通しており
特に問題があったという話しは聞こえて来ません。
ちなみに生コンの場合、JIS表示認証工場というのが正式な表示方法です。

今回の溶融スラグ細骨材ですが、これもJIS規格があり
JIS A 5031だったと思いますが、この中でレディーミクストコンクリート(つまり生コン)に
ある条件下(Fc33N以下、W/C55%以下)では使用しても良いと表示されております。
広い意味では、この規格の範囲内での使用であれば、適法だったのでは・・・
確かに、今回問題を起こした生コン工場は厳罰に値する行為をしたと思います
が、生コン工場だけの責任なのでしょうか?
溶融スラグ細骨材を製造するように補助金を出して奨励していた行政の責任は?
昨年から今年の6月まで使用していたにも関わらず、
ポップアウト現象が起きている時期が限定されているのは
ある時期に製造した溶融スラグ細骨材に問題があったからでは?・・・
JIS規格不適合コンクリートを使用した建築物の対策技術検討委員会による
第2回目の会合で、「ポップアウト現象は、溶融スラグに含有または混入された
生石灰が原因とほぼ断定」と発表されております。
この溶融スラグの製造工場側に責任は無いのでしょうか?

まあ、無責任なコメントを無責任に読ませて貰うのも面白いですが
生コン工場が全部、同じ様な偽装をしていると思われると迷惑なので
正しく調べてからコメントして欲しいと思います。
140名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 20:41:25 ID:7WfdXSUBO
これを機に、これからの建築物に溶融スラグが普通に使われ始めるんだな。


141名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 20:44:32 ID:tmEaW5aP0
>>139よ。
『疑惑があっても追求するな』は日本人として最大の無責任だ
142名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:46:31 ID:livjfWxm0

>>139
ものすごく無責任なコメント。w

法治国家の根幹に関わると思うのだが。
これがありなら、遡及法もありでしょ。w
143名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:56:28 ID:ZWivngag0
スラグも組成が安定していればいいが
144名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:29:33 ID:KZMK7RtC0
>>139
いやあ・・・
製鉄過程で排出される高炉のスラグに関しては粒度調整をして、
高炉セメントとして、性能や配合後の経年変化が判っているものですからね。
溶融スラグ、要するに大方ゴミ焼却炉の残渣スラグだと思われますが。

粒度も知れない、全体の配合も知れない、
残渣スラグ配合のレディーミクスコンクリートの性能や、経年変化に関して保証できますか?
少なくとも、データは無いと存じますが。
145名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:14:32 ID:vCK2kL7+0
出来る訳が無いし、何を根拠に安全なんだか理解不能だ。
分譲マンション購入者は売主が買い戻し補強して認定し再発売で買いたい人は買えばよい。
一生で一度の大きな買物がこんなんでは何も信用出来ない。
146名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 15:15:50 ID:Ww/U+hdJ0
生コン会社
国土交通省
自治体

一棟借り受けて関係者に住まわせろ
147名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 17:31:01 ID:XpTmvV9Q0
何をどう言おうと飾ろうと、熔融スラグ生コンの建物の資産価値は


三割引!!!


148名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:09:02 ID:iLEkrUn00
高炉スラグというのは、ご想像の通り製鉄会社から出るのだけど、
溶融スラグも大量に製鐵会社の産廃物として出ます。
製鉄というのが、いわば 大きな加熱炉の塊なわけで、高炉以降の過程で
何度も加熱溶融を繰り返すため、溶融スラグが出るわけですね

製鉄業と産廃処理場、ここから多量にでる溶融スラグを、生コンに混ぜなくなったら
いったいどう処理すればいいのでしょう?

日本から製鉄業と産廃処理場を全て撤廃させれば、溶融スラグの使い道を考える必要は
なくなります。

でもそんなことはできませんね。
今回の グズグズの決着は、案外ここらへんから来ているのではないでしょうか
149名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:14:55 ID:8Q2Gnbi40
買う奴いたら見てみたいw
150名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:18:01 ID:oUOG+PIHO
スラグ砂は昔からあったじゃん
左官屋なら常識だよ
どこに何をどれだけ使えばいいかを知ってたよ
151名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:19:10 ID:0KIpCgO70
これならアネハだって無罪だろう。
152名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:25:00 ID:G8BDjw2dO
>>150
道路や塀に使うならまだしも構造体に使う訳ないだろ
153名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:53:51 ID:bbk4PX510
溶融スラグコンクリートときちんと判る様に記載しておく
もちろんビル外観にも。そしたらOK

買わないし、近寄らない
154名無しさん@九周年
>>148
アスファルトとかの舗装材には混ぜているだろ
>>150の言う通りだ、構造材にまで使う必要がない