【IT】会津若松市がOpenOffice.org導入…職員の本音は?[8/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
会津若松市がオープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」(OOo)の全庁導入を発表して数カ月が過ぎた。
福島県内の自治体では初となるOOoの本格導入だけに注目が集まる中、職員たちには不安もあるようだ。

同市は、840台を5年間で入れ替えていく計画で、この10月に240台を、次いで2010年中に460台、
それ以降で残りのPCを入れ替える予定となっている。
ただし、これは840台すべてのPCからMicrosoftOfficeをなくしてしまうという意味ではなく、全体の15%程度のPC、
つまり120〜130台程度はMicrosoftOffice(Personal版)とOOoの両方をインストールすることで、
国、県、他市町村、外部業者などやり取りで問題が発生しないようにしている。

こうした構成で、5年間で1500万円の削減効果を見込む会津若松市。
1500万円という額は、十数万人規模の自治体の財政からするとかなり大きな額だが、
これはあくまで導入コストでの試算であることは注意したい。
職員のサポートも含めたコストも考えると、本当にこの額通りの削減効果が見込めるのかについては疑問の余地もある。

●職員の声の一部
・他市町村などからよく照会文がくるので、既存のワープロソフトがなくなったらすぐ対応ができるのか心配
・今までの文書をOOo(ODF)へ移していくのが難しい
・OASYSから既存のワープロソフトなどへの切り替えも徐々にだった気がする。OOoへの切り替えも徐々にであってほしい

コスト削減という点では必ずしも成功しないかもしれないが、自治体がOOoやODFを使うことで、
外部の業者などもそれに合わせていく必要があることを考えると、その波及効果は大きい。
特に、地場企業などにとってはOOoやODFへの対応を検討することで新たなビジネスチャンスにつながる可能性もある。
理想的なのは、中央官庁がOOoやODFを採用し、トップダウンで進めていくことだろうが、
一向に進まないその取り組みを横目に率先して取り組み、
また情報を公開していく会津若松市の姿勢は高く評価されるべきだろう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080826-00000028-zdn_ep-sci
2カミヤマ・マスオ@毎日:2008/08/26(火) 19:29:21 ID:O2FN7lOb0

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3905516

TV=知障白痴ボックス=キチガイ箱=白痴箱

昔:河原乞食
今:メディア乞食

未だに新聞代・受信料払ってる知障白痴は犯罪者。
TVや新聞の広告商品を買う知障白痴は犯罪者。
未だに新聞代・受信料払ってる知障白痴は犯罪者。
3名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:30:14 ID:SF0+PXBX0
公僕は呑気なものだな
4名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:31:04 ID:hieDAz4b0
職員「やめてよね」
5名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:32:55 ID:fBT3m+Ze0
結局マイクロソフトオフィスがインストールされたPCに長蛇の列じゃね?
6名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:32:56 ID:CvS1c71d0
ようやくそうしたか。
ビルゲイツにそんなに儲けさせんでもいいんだから。
なんで、役所はオフィスばかり使うんだと腹が立ってきたところだから。
7名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:34:28 ID:jsl126l80


FUD とは何ぞや?

UD は市場で大きなシェアを握る企業に用いられ、大体のところ「おい、今来た道を降りるのは
リスキーだろうが。我々の製品に忠誠誓って、大衆にならえよ。我々の「まもなくリリースされ
る」バージョンはどんなものより優秀だよ」という意味である。

具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、競合相
手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどまらせるのに利用
されるのだ。

http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html



8名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:36:26 ID:qgRD18ZhO
市職員の兄貴に聞いてみよーっと
9名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:38:17 ID:NvLKaUM60
隣の馬肉を食いに行きたい。
でも東京からだとちょっと遠いんだよ。
10名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:38:27 ID:HE/5IfN10
佐々木由香
11名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:38:57 ID:Vr2/uB4m0
使い方なんて差は無い
移行に付いていけない奴は首にしろ

それよりもOS自体をLinuxにしたら良いのに
12名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:39:10 ID:zuDFukgo0
どうせ役所なんてたいしたことやってないんだから、
OpenOfficeで支障なんかないだろ。
ゲイツのOfficeとの互換性で困るほどのことなんか、
彼らには「やれてない」から心配ご無用だ。
13名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:39:31 ID:nqgPLM5N0
つか、もうすぐOO3だよね
14名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:40:18 ID:UrAJsGyu0
以下俺はVBA使いこなしてるんだよという主張
15名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:41:35 ID:tj+bXZfe0
つかどのみちOffice2008入れる時も同じように徐々に導入していかないと、
いきなり入れ替えると大混乱になるしなw

それならいっそOpenOfficeに移行しようか、という感じでちょうど良かったのかもね
16名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:41:59 ID:i/oZW52B0
閉鎖社会公務員の世界にopen office とはこれいかに。
17名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:42:32 ID:ATKi9Olv0
何で無料なの?
18名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:42:45 ID:Ko1Oen9m0
道具の面ではWORDだろうが一太郎だろうがOOoだろうがその他テキストエディタだろうが構わないが、
ATOKの入ってないPCで文章打つのは正直苦痛。
19名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:43:04 ID:RJfdM8ou0
>>5
それはない
つーかあの会社バージョン毎の互換性がそもそも怪しいw
20名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:44:47 ID:NdvkVeqZ0
具体的な困った事例は発生してないんだな
まあそりゃそうだ
>>12が正解
21名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:46:10 ID:kuxaKD/z0
>>17
オープンソースだから。
22名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:46:20 ID:iS+QFY/J0
そもそも
MS-Office使ってる時点で駄目でしょ
ついでにOSもFedoraあたりに代えると良いんだけどなあ
でも
OOoってVer_Up前じゃなかったっけ
23名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:46:31 ID:HSaWfcB80
公務員だが、マクロが互換性ないから乗り換える気になれない。
OOoでpythonマクロもつかえるはずだけど、pythonは文字のエンコードがいまいちだから
pythonユーザーだがOOoに乗り換えずにexcel使ってる。
OOoはUIももっさりしてるんだよね。
24名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:47:38 ID:Dz8Z8kQc0
会津大学は情報工学は日本有数の素晴らしいところだが
会津市役所は果たして…
25名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:48:17 ID:9VLl4kut0
どうせ配布するチラシをexcelで作ってたりするレベルだろ。
wordpadで十分だわ。
26名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:48:28 ID:dWWRcshe0
>>18
あ…ATOK?
27uuu:2008/08/26(火) 19:48:45 ID:X5/d6p/p0
み る て い こ と 
る び ば も ら も 
く | さ   | だ  
    き   げ ち
        ん

これらを混ぜる。まとめて「みるていこと」という。

まずい、きもい、くさい、などいやなきもちを表わす。
28名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:49:15 ID:CvS1c71d0
マクロを使うなとあれほど怒られたのに。
ウイルスの温床だって、怒られたんだよ。
29名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:49:33 ID:hvPH2pV20
>>17
みんなで作ってみんなで使うから。
おかしいかな?
30名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:50:12 ID:O/JXbegc0
>>22
今もFedoraから書き込んでる俺が言うのもなんだけど
Fedoraに替えたら毎年アップグレード強制されてコスト増だよ
Officeに比べるとOS本体はタダみたいな値段だからメリット少ないね
31名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:51:08 ID:ybhaqlNU0
2007はマジにクソだからOpenで覚えなおす方がいいかもね。
32名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:51:16 ID:dLtAI0cw0
open officeはもうちょいデザイン性も考えて欲しいな
33名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:52:12 ID:vVq5oX0xO
M$Officeじゃないと困るときなんて複雑な関数組みまくるときくらいしかない。

お客様などの提出用なら、PDFに変換して渡せば問題ないんじゃない?
34名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:52:14 ID:hKQNFyLr0
おまえら、もちろんOpenOfficeだよな?
個人的にはpdf化できるのがイイ!
35名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:52:19 ID:iS+QFY/J0
>>30
何でコスト増?
有料なものってATOKくらいでしょ
36名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:53:34 ID:ATKi9Olv0
>>29
どっちかって言うと少数で作ってみんなで使ってるよな。
しかも趣味で片手間でやるには大規模すぎるプログラム。
Linuxのリーヌスみたいに会社でやらせてくれてるのかな。
37名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:53:35 ID:p+ggXRgX0
俺は自営でLAMPでwiterの契約書テンプレをMySQLの客データと連動させて自動生成してるけど、
めちゃくちゃ便利だがな。
jpgやpngの図面を自動で埋め込んだりとか簡単だし。
M$謹製ソフトじゃこうもいかんだらww
長い目で見れば技術革新もなくなって枯れてくるのは確実だから
OOo導入したほうが確実にコストを抑えられるよ。
役所仕事なんて形は決まってるからな。
38名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:53:59 ID:bZ/H4zTF0
>>30
Fedora使うならCentOSで良いと思うけどね。
39名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:54:42 ID:6D4YZWfT0
とりあえず役所はDLさせる申請書類とかをワードで罫線やら枠やらバリバリ使って作るのやめろ。
せめてエクセルにしろ、使いにくくてしょうがない。
40名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:54:54 ID:CvS1c71d0
お客様がオフィス使ってたらオフィスなの。
一太郎使ってたら一太郎。
オープンオフィスならオープンオフィス。
まずそれで開いてから、必要な物に変換しないと面倒なの。
41名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:55:18 ID:NJxtucRv0
両方使わされる民間の取引会社が気の毒。
42名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:55:46 ID:M04nVtM20
世界中でマイクロソフト外しが進んでいて、それを先回りして何とか
生き残ろうとするマイクロソフトとのアクロバット戦闘は見ていて
なかなか面白い。


Open Tech Press | 中国がLinux教育に本腰
ttp://opentechpress.jp/opensource/08/08/22/020244.shtml
Open Tech Press | マイクロソフト、ITエンジニア向け技術支援を強化
ttp://opentechpress.jp/developer/08/08/25/1046235.shtml

>>32
今βで今秋リリース予定のver 3はアイコンその他綺麗になってる。
43名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:56:13 ID:hKQAaIxL0
>>34
つ「PrimoPDF」
44名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:56:16 ID:9PvWGFvK0
マニア職員が勝手に作り込んだマクロはマジ迷惑。
便利だからと部内に蔓延、本人は異動で居なくなり、誰もメンテ出来ないまま、エクセルのバージョンアップで使えなくなり、閏年バグを起こして大騒ぎ。
45名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:56:53 ID:UbSdlCGW0
自治体内で完結するならいいけど、市民向けにwordの記入フォームやら申請書類をダウンロードできるようにしてると
印刷がずれたりして結構面倒。
46名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:57:01 ID:mbtxQmyf0
>>41
欲書には紙提出だから無問題
47名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:57:03 ID:sqYXAq5+0
また女子供をさらわれるぞ
48名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:57:22 ID:34fz2aYj0
もともとワープロというのは印刷して紙にして完成というもので、個々のソフトのファイルは
あくまで制作者が内部で保管するためのものだ。ワープロの独自フォーマットのファイルを
人に送りつけるのは非常識。
49名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:58:38 ID:UPz9Jals0
50名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:59:02 ID:M04nVtM20
β3関連の情報集積所
faq/4/982 - OpenOffice.org Q&A
ttp://oooug.jp/faq/index.php?faq/4/982

オープンオフィス3のβ
ttp://ftp.kddilabs.jp/office/openoffice/extended/developer/OOO300_m3/

OOo3の特徴リスト(英語)
marketing: OpenOffice.org 3.0 Beta Features
ttp://marketing.openoffice.org/3.0/featurelistbeta.html
51名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:00:36 ID:rB4nIZlJ0
一太郎が全盛の時代、
MSはほとんど機能制限なしのオフィス体験版を
いろんなPC雑誌の付録でばらまいていた
52名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:00:42 ID:xn6WIux10
Openoffice Tex Gnuplot があれば何も文句はない。
53名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:01:08 ID:HjRxG0r20
>>23
今のところお前みたいなユーザは相手にしてない。
99.99%の使い道はOOoで済む、というだけのことを言っている。
54名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:01:39 ID:CvS1c71d0
だけどね、印刷屋さんに自分の好きなソフトで作った書類を
オフセットで印刷しろなんて無理難題を言う人が増えてきて、
大変なんだよ。
うちは大丈夫ですなんて言ってるけど、どうすれば開けるのかわからん
ものなど日常茶飯事。だからプリント頂戴。それをトレスして作るから。
55名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:04:17 ID:o51aQRDm0
>>26
ATOKとExcelの相性ってMS-IMEより高いと思う
Shift+Spaceとか、Ctrl+Spaceとかが使える、ただそれだけで
56名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:04:27 ID:rPbELxq30
>>37
そういうのできるといいな・・いろいろできそうで
57名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:04:28 ID:JTvGxrgk0
accessの代替が微妙なんだよな
58名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:06:42 ID:O/JXbegc0
微妙だね
59名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:07:11 ID:Ncjnfta70
オフィス2007があんなひどい仕様にしなけりゃ、まだ延命できたものを。。
2007に移行するくらいなら、俺もOOoを使うわ。
MSは自分の首を締めたな。
60名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:07:21 ID:iS+QFY/J0
>>55
ATOK使い始めるとMS−IMEは使えなくなるよね
ただし価格分ほどの価値の差があるのかはとても微妙なんだよね
61名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:07:46 ID:VMqCm9FJ0
日本の役所全てOOoにすれば
民間も足並みそろえるんだぜ。
強引に変えちゃいなYO!
62名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:09:04 ID:Ncjnfta70
>>53
マクロがどれくらい使われてるのかわかってない無職乙。
99.99%使ってないとかありえねぇわw
63名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:09:48 ID:xW/PUmg90
Officeは2003が一番良く出来ていると思う
64名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:09:57 ID:17RGKjAIO
俺、会社のコンピュータ周りのシステム任されてるんだけど

やっぱり最終的にOOOが良いのだろうか?

MSOffice2000と2003と2007とロータス、一太郎、イラレ、OOO
のソフトやデータが混在しててカオスなんだが

65名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:11:26 ID:rbDjQQ820
>>36
OpenOfficeの場合、開発にはIBMやサンマイクロなどの大企業が参加している。
誰が作ろうと、ライセンス形態は「許可なく誰でも作っていいよ」なので無問題。
正確には
「許可なく誰でも使っていいし、許可なく誰でもソースを弄っていいよ、ただソースを弄っても同じライセンス形態にしてね。」
なんでそんなライセンス形態にするのかというと、別にボランティアではなく
「そのほうが商売になるから」
66名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:12:34 ID:zidlojnD0
VBAなんて組まないんだkらOOで問題ない
表計算やパワポ、ワープロならOOでおk
67名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:13:05 ID:O5tdZf6b0
MSioffice2007よりは、Oooの方が使いやすい事実
68名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:13:21 ID:Ncjnfta70
>>63
97→2003までほとんど変わってないからね。。
OOoの課題はショートカット、マクロ、IDE、データベース、エクセルのセル数くらいか。
69名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:13:48 ID:hRu1qUv00
>>64
おれならOOoに寄せる
どうせM$2007で大混乱なんだから
70名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:13:53 ID:Ko1Oen9m0
Office2007は具体的にどの部分が一番使いづらいんだ?
71名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:14:37 ID:dWWRcshe0
>>64
教育が大事
72名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:14:37 ID:A/GSBVQ10
MSオフィス間で互換性が無いってのが困る。
新しいので作ったのを古いので開くとレイアウトがぐちゃぐちゃに。
73名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:14:49 ID:iS+QFY/J0
>>62
そのMacroが問題で
Macro禁止って部署も多いんですよ
Ver間の互換の問題とか
メンテの問題とか・・・
74名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:15:50 ID:MFU8z57J0
>>70
シンプルにボタン配置を纏めようとしたんだろうけど、
余計にゴチャゴチャしちゃってる感じ。
75名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:16:03 ID:bEYCI30H0
>>64
OOo導入以前の話と予想

ちゃんとライセンス管理しているか?
76名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:16:51 ID:Ncjnfta70
>>66
すでに組まれてるマクロやVBAはどうすんだよw

Win32API以外は変換できそうだけどなぁ。
77名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:17:20 ID:O5tdZf6b0
>>75
ボリュームライセンスじゃない会社もあるんだよ。
78名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:18:02 ID:FAXbxzjI0
村役場がおおおを使う時代になったのか
79名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:18:21 ID:hRu1qUv00
>>70
ぜんぶ

いま仕事で2007しか入ってないのを使ってるが、
操作は結局2003までのキーマクロの互換機能を使ってるから
殆ど「リボン」だっけ?操作してねぇ

あと>>72が指摘してくれてる問題も当然発生
80名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:18:44 ID:dbl/U7+Z0
役所が税金使って頻繁にPC買い換えたり、くそ高いoffice買ったりというのは、やはり違うと思う
というか、市民に市販のofficeでしか読めないデータを置くのは、それだけでおかしいだろ
81名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:19:26 ID:Ncjnfta70
>>70
最大の問題は、インターフェースと操作方法を大幅に変えたこと。
むしろ、OOoの方が2003までのインターフェースに近い。
82名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:19:56 ID:zidlojnD0
>>1を読むかぎりではマクロなんて使ってないっぽい

どうせワープロで文書づくりや簡単な表計算しかしてないんだろ市役所なんて
83名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:20:01 ID:bEYCI30H0
>>77
いやぁ、、、わかるけど、なにかに寄せるってことは
VLにしたほうがコストが抑えられる傾向でしょ、、、、
安直にPIPCでもいいけどさ
>>73
そうなんだよね
だから、アクセスだけ2000以前を残してたりする事業者をみたことがある
84名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:23:19 ID:HjRxG0r20
>>62
お前はIT屋かも知れないけど、世の中にはいろんな仕事があるのだよ。
85名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:23:57 ID:Ncjnfta70
役所はもう95%はubuntuとOOo、Firefox,Thunderbird、Skypeでいいと思う。
86名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:25:11 ID:R6SdI/lq0
その辺のPCヲタ大学生を時給1000円で雇って、
職員向けに講習会を開かせれば安上がりだろ。
87名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:25:15 ID:NkV2Jyc00
>>1

既存のワープロソフトにこだわったり文書移行が難しいのは
バカな時代遅れ役人が四角い線で囲まれていないと不安になる
変な病気だからw

公務改善提案で「線をやたら引くな」と提案したら
「国の文書に線を引いて有るから」と回答が帰ってきてワロタ
プリント時間もトナーも節約できるのに

マクロ使うバカも同様 バージョンによって互換性無いのに
なぜわざわざマクロを使うのか理解できん
88名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:26:35 ID:japfAUpe0
ふふふふ
89名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:27:02 ID:O/JXbegc0
それより自治体は業務プロセスの標準化/共通化を進めるべきだと思う
マクロの作成とか、無駄に重複してる事が多すぎだろ
90名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:27:10 ID:O5tdZf6b0
>>83
話は少し変わるけど、MSは賃貸借物件だとPIPCを認めてないとか、
ヤクザなことを言い出すんだよね。
法人モデルなんて、最初から、賃貸借で利用されるの分かり切ってる
くせにさ。
それなら、法人向けは、最初から全て、VLだけにすればいいのに。
91名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:30:18 ID:gHb+tgNh0
日本全国がオープンオフィスにしないと意味がねーよ。
馬鹿か?
92名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:31:48 ID:AEjqHM2P0
ジャストシステム死亡フラッグきたー
93名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:33:00 ID:DOAkv09G0
> 国、県、他市町村、外部業者などやり取りで問題が発生

直接にMS-Office文書を交換することはおかしいと思う。いちばんの問題は情報漏洩などのセキュリティ。
うちの勤務先では外部の相手には紙で出すか、電子の場合でもPDF化したうえで、手順書に従ってメタ情報を
取り除いている。
94名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:33:09 ID:Ncjnfta70
>>なぜわざわざマクロを使うのか理解できん
生産性が上がるから。
一人が数時間かけて作る文書をバイトの女の子が2〜3分でできるようなものもよくある。

ほんと、組めない奴がうだうだ言うのはうざいわw
バージョン変わったくらいで対応できないような無能を自慢してどうすんだ。
使えないバブル世代のおっさんに限ってそうなんだよな。
95名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:33:28 ID:bEYCI30H0
>>90
ライセンスを仕切ってるのがKKじゃなく、本社だから
実情へのアジャストが遅いんだよな、あそこ
96名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:33:52 ID:HSaWfcB80
>>89
マクロ以前の話だが、大きな制度改正の度に各自治体ごとにシステム開発やってるほうが無駄だと思うぞ。
国で基本的な情報を提供すればいいのに、かゆいところに手が届かない質疑応答、
あいまいな県の回答、確定稿でない法令案をもとにシステム修正やってるせいで
尋常じゃないレベルの労力が無駄に費やされてる。
97名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:34:06 ID:NkV2Jyc00
>>89
それでLotus ノーツとか入れているところが多いが
文書ファイルの罫線ひきまくりでバージョンごとにレイアウトの
互換性無しw
マクロ組んでももちろん互換性無しw

公務員ってのは絶対はずさないんだよ 仕事の効率化は悪w
98名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:34:11 ID:BWVtH5UF0
会津若松市のOOo移行は成功するだろうよ。

この手の話になると必ず「OOoがいくら無料でもユーザサポートのコストがそれ以上にかかる。だから失敗する。」
と主張する奴が何人も出てくるが、

そもそも
「ユーザサポートが恒久的に必要になるようなレベルの使い方をしていない」

>>12

> どうせ役所なんてたいしたことやってないんだから、

これが本質。
99名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:34:39 ID:O/JXbegc0
ジャストはAnthyの開発を乗っとればいいんだよ
オープンソースなんだから
んで有料辞書を売ればいいんだよ
毎月アップデートして常に最新の用語が追加される辞書なら有料でも買うだろ
100名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:36:12 ID:lpvH92Gz0
>今までの文書をOOo(ODF)へ移していくのが難しい
???
なんで?
101名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:36:23 ID:0dMD8mdP0
役所の文書なんてopenofficeで十分だろ

文句言う奴に限って、たいしてPC使えない奴ばかりだしなw
102名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:36:26 ID:NkV2Jyc00
>>94
公務でマクロでなければならないような仕事はないw
まして一斉に最新バージョンのソフトを購入できるほど
予算が潤沢なところなんて存在しない

効率化のなんたるかを知らないのはバカな証拠w
103名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:36:43 ID:bEYCI30H0
>>94
同じ奴がずっと同じ仕事をしてれば、マクロは問題ないのよ
実際はそううまくいかず異動したりするから、だれもわからなっていくのが現実
しかもそのマクロが業務フローに組み込またりすると、、、

という事業者を知っている
ちゃんと引き継げばまだいいんだけれどね
104名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:37:28 ID:zidlojnD0
研究機関や教育機関ならマクロで互換性で問題あるかもしれんが
市役所だろ?w

>>1みてもワープロしか使ってないっぽい
105名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:39:48 ID:Ko1Oen9m0
いっそのことテキストエディタ使ってればいいのにって思う。
106名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:44:54 ID:HSaWfcB80
>>102
予算が潤沢なとこがないのはそのとおり。
何千、何万人分と処理したデータの異常を見つけるのに全部人力はきついだろ。
制度改正が多すぎてベンダーのプログラムも時間ギリギリで作られてエラーが頻発してる以上、マクロでも使わないとチェックしきれん。

実際必要もない糞マクロを作って使用を強要するアホがいるのも事実。
107名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:46:08 ID:B5WdfJ1G0
>>104
子役人を甘く見てはいけないw
エクセルのマクロで定型文書作らせるなんて当たり前
なんか自動で所定の四角枠内に入力ポインタが飛んでいって
入力するとデータ一覧表が自然にできることを目的としているらしい

マクロ組むための所用時間をたずねると確実に
紙から読み上げ入力した方が早いw

しかもセキュリティソフトが部署により更新されてないのが普通
そのマクロファイルを外部とメールでやりとりしてたりして
笑うしかない やめるように提案しても徹底しないし

108名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:46:17 ID:bEYCI30H0
>>90
ああ、でもよく考えるとリースなら
subscriptionって手もあるじゃないかと
109名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:47:14 ID:iS+QFY/J0
>>105
罫線引けないから駄目
110名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:50:23 ID:O/JXbegc0
>>109
+----------------------------------------------+
|     おまえが何を言っているのかわからない      |
+----------------------------------------------+
111名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:50:55 ID:iKNwSbox0
操作に詳しい職員の負担が大きくなるのは間違いない
112名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:51:26 ID:HSaWfcB80
>>107
しかも、自動記録を使ってるせいでそのマクロの挙動が怪しかったりもするw
113名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:51:57 ID:NdvkVeqZ0
>>107
あるあるあるwww
役所だけじゃなくて一般企業でも
結局そのゴミ定型はサーバのどこかに保存され日の目を見ることもない
そんなことを誰もがやってるからデスマーチになるんだよっ!
114名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:53:01 ID:Nar9uN6k0
公務員だが、
ベンダに頼む金が無いのと、自分で組んだ方が早いので、
VBAでバッチ処理たくさん作っている。

使えなくなったら困るなぁ。

別の言語勉強するか。
115名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:54:16 ID:bzZIY6VT0
安定性はどうなの?
昔はよく落ちてたけど。
116名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:54:40 ID:17RGKjAIO
>>75
うちはライセンスどころかOSやPC本体すらカオスだぜ。
そもそもパソコンすら、社員個人の持ち込みが多く、
会社名義のは半分ぐらい。

MSofficeついてないのにはOOO載せてるけど、
MSofficeついてるのには、OOOに移行させたくても
みんな嫌がるんだよね……

やはり教育でなんとかさせるしかないのか…
>>69,71さんくす
117名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:55:50 ID:iS+QFY/J0
>>110
太い線で外を囲って
二重線でデータと項目を区切って
項目ごとに細い線で囲って
偶数番の項目は薄墨のセル
項目なしにはセルを斜線で閉じる・・・・
ってなディメンションじゃないと
役人は納得しないのよ・・・なぜだか
118名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:57:07 ID:MFU8z57J0
>>116
>そもそもパソコンすら、社員個人の持ち込みが多く、
>会社名義のは半分ぐらい。

それ、マジで危ない。
顧客名簿とか暴露ウイルス等でばら撒かれたりしたら洒落にならん。
119名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:58:02 ID:bEYCI30H0
>>116
持ち込み半分の時点で、カオスw
セキュリティ大丈夫かw
個人情報漏洩がやばそう
業務内容によっては関係ないんだろうけれどさ
120名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:59:41 ID:HSaWfcB80
>>114
あんたのとこは好きな言語のIDEインスコさせてもらえる?
うちは駄目だから、今更ながらbat覚えてメモ帳で頑張ってるお。
121名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:00:07 ID:Ncjnfta70
>>107
あるあるw
自分で楽するために作るならともかく、そういうのを強制するからやる気なくなるんだよな。
122名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:01:26 ID:NdvkVeqZ0
>>116
おらもヤバいと思う、非常に危険
DELLの安いデスクトップでいいから導入汁

なにがヤバいって、「会社の物」と「社員の物」の認識が曖昧になってしまい、
PCに限らず物理的な窃盗やデータ窃盗が蔓延する元になるから
ウィルスももちろん危ないけどさ
123名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:01:32 ID:KgQ/AfdzO
TeX「俺の出番だな」
124名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:03:27 ID:yM23HLcF0
この職員、スキル以前の問題。脳味噌があるのかどうかも疑わしい。
125名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:04:26 ID:Nar9uN6k0
>>96
>マクロ以前の話だが、大きな制度改正の度に各自治体ごとにシステム開発やってるほうが無駄だと思うぞ。

俺も公務員だが、君は後期高齢者医療制度のことをしっているかい?
基本的な考え方はそのとおりなんだが、
現実は上手くいかないな。
126名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:05:12 ID:DSgmcc0w0
ワープロソフトが使えない公務員
127名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:06:56 ID:iV3CYJ/Q0
おれ、もうCSVとrubyで処理でいいや
128名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:07:48 ID:NnlO8+IR0
役所のPCってCore2duo使ってるけど、そんなスペック必要なのか?
予算使うために買い換えてるだけだろ、あれ
ほんと無駄飯食いだよな
129名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:08:19 ID:cR2/6MXP0
>>123
オマイはあと10年ROMってろ
130名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:08:40 ID:hu9DAFna0
>>116
さっさと転職品。そんな素っ裸で外を出歩くような変態会社。
131名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:09:10 ID:OEWOQXok0
ソフ板のOOoスレみると、日本のプロジェクトは大問題を抱えてるよ。
独裁者が仕切ってて、上手いこと回ってないかんじ。

そこをどうにかしないと、日本だけ置いて行かれる予感。
132名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:10:41 ID:0L0ypfcZ0
Office高いしな
133名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:11:03 ID:+Vtkx2hy0
役所が言う「徐々に」なんて何年かかることやら。
次のバージョンが出ちゃうんじゃないか?
134名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:11:31 ID:Nar9uN6k0
>>120
ウチはシステムごとに別ポリシー適用しているんで、
出来る場合と出来ない場合がある。

でも個人レベルの事情じゃあ導入は難しいな。
とりあえずWin+Officeがあれば、WSHとVBAでそれなりのことはできるし

>うちは駄目だから、今更ながらbat覚えてメモ帳で頑張ってるお。

WSHもいいよ。batも良く使う。
135名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:11:58 ID:6yL5C5Wo0
>>131
英語版使えばいいじゃない。
136名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:13:38 ID:HSaWfcB80
>>125
むしろ後期をイメージしての発言だったw
標準システムは、国が共通業務のための資源を提供してるというよりはむしろブラックボックスを増やしただけ。
ドキュメントも不十分で、ろくにテストもされない状態で運用にまわってるからね。。。
137名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:13:44 ID:5uMO0RCq0
>94
普通、Officeでマクロ使った(送った)ら始末書物。

DOCファイルの中身(ドキュメント)は企画、開発、営業、販売まで使い回す。
国外の事業所にも回す訳で、マクロ使って悪さされない様に
作業端末でマクロの実行は切って置く。

だからマクロは使えないし、マクロ入りのDOCファイルは報告するんだな。。
138名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:14:33 ID:18U02cXb0
KINGSOFT使えよ
139名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:15:01 ID:OEWOQXok0
>>135
あほですか?
140名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:15:43 ID:PU4tGHoq0
>>131
毒美会という裏組織があると聞いたことがある
141名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:18:47 ID:6yL5C5Wo0
>>139
コンピュータ扱うのに日本語使うなんて、MS製品使うよりよっぽどナンセンスだと思うがなぁ。
142名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:19:20 ID:B5WdfJ1G0
>>117
欧米役所の文書にはほとんど罫線なんて存在しないから
なぜこだわるのか不思議でしょうがない
じゃあ日本の公文書はそんなに大切か?と思うと
公文書館も無いでしょ わけわからん

>>128
国立大学なんかだと 獲得研究費の15-30%を事務費と設定しているから
教育費 研究費がどんなに切迫していても事務だけ黒字w
しかたなく年度末に机に座るのが仕事のバイト(もちろん事務の親戚)
とか
パソコン(ソフト無し)を大量に買ったりするw
143名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:20:58 ID:tPFQKhyBO
ワープロごときで互換性ってw
テンプレあればすむ問題だろ?
144名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:21:32 ID:Nar9uN6k0
>>136
了解したw
あれはα版で本番運用しているようなもの。
準備期間があれば、少しはマトモになったのかな。
145名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:21:37 ID:tj+bXZfe0
本当に>>85の言うとおり
Ubuntu + FireFox + Thunderbird + OpenOffice
でほとんどの事務作業はできてしまうな・・・

VBAとC#以外の言語ならなんでもいけるしな。
手軽さから言ってRubyあたり1ヶ月ほど遊んでおけば、仕事効率がかなり
良くなると思うが。

つかうちでも皆がRuby使いだしてから、業務以外の事まで何でもDB化する
のはやめてくれ。飲み会の開催記録や、参加した者や各自の支払った金額
の記録が何年分も蓄積されていて、年月ごとの各自の参加率とか、前年比
とかグラフでレポートが社内版からリンクされている意味が分からない。
146名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:23:16 ID:Ncjnfta70
>>137
外部や他部署に出す文書でマクロなんて入れるわけないだろ。。jk
147名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:23:27 ID:B5WdfJ1G0
>>143
罫線というか四角い枠組むときになぜか図形で貼って
文書回り込みを指定していたりするw
ワードのバージョン違うと回り込みの指定が違ってグチャグチャ
148名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:23:28 ID:lNxilX390
公共機関がオープンソース製品などを導入することによる最大の利点はコスト削減ではなく、
公開標準・仕様によって特定の一社の縛りから開放されることでしょ。
言わば今まではずっと MS と随意契約していたようなもの。
これは税金で運営されている公共機関としてはあるまじきこと。
今後は公開標準である ODF に準拠する製品の中から、自治体が選ぶことだってできる。
149名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:24:53 ID:O/JXbegc0
>>145
C#もmonoがあるだろ
150名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:26:50 ID:B5WdfJ1G0
>>146
甘過ぎw 埼玉県小川町をはじめ関東の役所では当たり前
役場ホームページに申請書の仕様はこれを落としてね
ってマクロかよ!!ww
151名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:28:50 ID:s18LiKHF0
会社から支給されたPCには無駄にオフィスソフトが入ってるよな。
パブリッシャーとかヴィジオとか何をするソフトかも知らんわ!
152名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:32:48 ID:O/JXbegc0
>>151
VISIOは入ってたら使わなきゃ損だろ
欲しいけど買ってもらえない人がいっぱい居るのに
153 :2008/08/26(火) 21:34:21 ID:JE0nMAxy0
マクロ(笑)。
154名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:38:00 ID:JRrAK2p70
なんでPC買い替えるんだ?
155名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:42:39 ID:vIDC+VQh0
●職員の声の一部
一太郎使わせろ!
156名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:43:21 ID:JRrAK2p70
>41
2003と2007の2つ?
157名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:46:16 ID:O/JXbegc0
>>154
OOoは重いからじゃね?
それとリース終了と時期を合わせたんじゃね?
158名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:46:23 ID:xioOEtgk0
もうメンドくせぇから全部手書きで書いてスキャンしてjpgで保存しろよ
159名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:49:21 ID:O/JXbegc0
>>158
昔そういうの流行ったなぁ
もう略称も忘れたわw
160名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:52:34 ID:ZEd55vj80
OOO入れちゃって普及したら、そのうちOSも ubuntuで良いなんてコトになるな。

そうなるとMSもあがったり。なんで2007あんなことしちゃうんだろうなあ。
161名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:54:10 ID:KFiaCy6X0
職員の本音は 「 MS Office コピーしようと思ったのに・・・ 」
162世界童貞( `皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2008/08/26(火) 21:56:01 ID:Hrm/DfcJ0
役所のあほどもは未だに一太郎使ってやがることがあるから・・・
163名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:56:37 ID:O/JXbegc0
>>161
割れ厨はフリーソフトウェアを嫌うよね
コピーする喜びを奪うからかな
164名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:58:40 ID:CgAelgji0
ワープロ程度の文章なら
テキストエディタで十分
165名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:00:11 ID:Nar9uN6k0
166名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:00:18 ID:haHkE9qK0
>>135
アホがスレに紛れ込んでいる
167名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:00:40 ID:LMR+rcGX0
職員の本音の本音

どうせ仕事しないから、正直なんでもいい。
168名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:00:42 ID:ATKi9Olv0
ワープロの方が便利
169名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:01:18 ID:S6JWbc4W0
appleもSunもMicrosoftよりはるかに守銭奴な企業だから、
Apple(MacOSX)やSun(Solaris、JavaVM)がスタンダードになるくらいなら
控えめなMicrosoftがスタンダードのままで良い。OOoだって、
スタンダードになったら有料化するんだろ。せこいんだよ。
170名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:02:24 ID:P61HnJEb0
中間コードがあるのか、firefoxと同じくOOoはなんだかもっさり。
171名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:03:17 ID:3YPah2P90
変な拡張子のファイルを送ってくるのだけはやめてくれよ。
せめてtxtファイルで・・・
172名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:03:28 ID:53ZkQha60
MS Office 2007 が腐ってるから
173名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:03:49 ID:JZMop3qs0
>>14
んでよく聞いてみたらマクロだったというオチ希望
174名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:04:30 ID:5uMO0RCq0
>146
まず「部内でしか使わないドキュメント」が大量にあるってのが普通の企業では有り得ない。
マクロ使ってるってのはそういう事だしね。

大量、多様なドキュメントを連携、転用するからOffice使ってる訳で、
部内限定のスタンドアロンのドキュメントにOfficeを使うのは意味がない。
転用、二次利用、公式のドキュメントでもないDOCファイルに血道を上げられては困るわな。

そしてマクロを使うまでもないボリュームでマクロ使うのは
手段が目的になってるから無駄と。

基本的に全てのDOCファイルが「使いまわし&誰が開くか分からないドキュメント」に
なる前提でマクロ禁止を部内レベルから統一するのが普通。
勿論、下請け、協賛会社も仕様書に倣わせる。うっかり事故防止には必須。

大手でOfficeのマクロ使用可能な端末を使ってる企業があったら知りたいもんだ。
まずシステム管理者が認めない。Adminで作業させるくらい有り得ない。
175名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:07:30 ID:ATKi9Olv0
>>173
一緒だろ
176名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:08:08 ID:YS1dqqh+0
ってか、うちの兄が役所勤めなんだけど、

ワードでさえまともにつかえない職員ばっかりだって。
エクセルなんか、電卓で計算してから清書として使用しているだけだって。

さらに、役所は高度な事やらないから、ワープロでがんばっているおっさんもいるって。

そういう兄も、ブラインドタッチはできないし、エクセルの足し算までしかできない。

はっきりって、綺麗に字をかければ、べつにパソコンで清書しなくても十分通用する世界だって言ってます。


177名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:08:57 ID:O5tdZf6b0
>>128
うちの市役所は、CeleronM主体だよ。
発熱しないから故障しにくいし、省エネにもなる。

>>154
一応、5年を目処にリースアップしないと、却って修理費が高くついたり、
メーカーが修理できない場合があるんだよ。
うちは、予算が足らないから再リースかけてるけどね。
178名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:10:02 ID:c3YqA+/p0
>>141
どんな思考停止だ・・・
179名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:10:46 ID:3YPah2P90
>>176
パソコンがいくらできたとしても字はきれいにこしたことはないぞ
未来永劫それは不変だとおも
180名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:11:40 ID:uvbhsreZ0
=SUM(A1:B3,C1,D2)みたいな数式が通らないからやだ
181名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:12:40 ID:kxCKS5GZ0


×オープンオフィス
○オペノフィッス


英語は発音大事



182名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:13:05 ID:q3SpfhUW0
>>177
セレロンはいつでもフル回転だから、逆に消費電力大きいだろw
まあ事務やるだけなら充分だけどな。
183名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:14:36 ID:r7/3gYhJ0
家じゃOOoだけど用は足りる。
どうせ泣くのは俺ら業者だ。
えらい古いバージョンのワードで読めないとか言われるより遙かにまし。

個人的にはMSオフィスのケツを蹴っ飛ばしてやりたいから歓迎。
184名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:15:28 ID:yW46sqSe0
なんでオフィス系のソフトって、一番使われてるはずなのに
まともなのが一つもないんだろうな。
俺はMS大嫌いだし、取り組みは評価できるけどOpenOfficeはクソ。
何一つうまく行かない。
185名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:15:47 ID:v4GQT8aA0
うちの役所のおじさんとかさ、文字だけの文書でもちょっと表があるとすぐエクセル使うんだよな。
文字間隔詰まってて読みにくくていけねぇんだけど、なんとかしてくれねぇか?
186名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:15:56 ID:Ncjnfta70
>>152
VISIOはMSに買い殺しにされたよね。。(´・ω・`)
すごいいいソフトなのに。
187名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:16:48 ID:O5tdZf6b0
>>182
PenMを入れられる予算が無かったw
CereD主体の頃に、導入した機体が多いのでな。
188名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:17:30 ID:Nar9uN6k0
>>176
昔いた戸籍担当課がそんな感じだった。
でも、今や戸籍も電算化されて、アナログ人間の逝き場がどんどん減っているんだよな。
189名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:17:48 ID:fSEnFYHF0
>>184
特になんの問題も無くOfficeファミリーで仕事してる俺に何か質問でも?
190名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:17:50 ID:HSaWfcB80
これ見てたら、VBAがちょっとずつ通用するようになるんだな。
http://marketing.openoffice.org/3.0/featurelistbeta.html#VBA_Support
あとは日本語対応がしっかりしてくれれば実用に耐えるかもしれん。

>>176
使えない人が「別に必要ないんだ」と開きなおるせいで、使える人にしわよせがいってるのが現状。
通用しているのではなく、どうにかなるように周りが調整してあげてることに気付いて欲しい。
いい加減にしてくれと言いたい。
191名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:18:07 ID:hV8sm34f0
どうせOoo使うならOSもlinuxにして、日本企業だしATOKだけ買ってあげればいいんじゃないの。
192名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:18:22 ID:LMR+rcGX0
>>186
今となっては中途半端な様な気がするけど・・・。
ちょっとした構成図、ネットワーク図を描くくらいかな。
193名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:18:44 ID:ATKi9Olv0
エクセルは罫線がちょうどいい太さにならない。極太か極細。
194名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:19:06 ID:q3SpfhUW0
エクセルの使い方間違えてる人多いよなw
195名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:20:48 ID:+EP6j8QR0
>>98
そのとおり!
未だにインデントも使えず、改行+スペースやってるやつも結構いたりする。
196名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:20:54 ID:ATKi9Olv0
>>191
フォントも買わないと
197名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:21:00 ID:AHMqHddC0
>>194
パチンコのデータ整理でしょ、ふつう
198名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:21:09 ID:BaPOjgE20
とりあえず、文章をexcelで渡してくるのヤメロ

方眼にもすんな
199名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:21:58 ID:5uMO0RCq0
>183
古いDOCは全部PDFにしてDOCファイルは棄てるのが流行。
整合性ではAdobeの方が遙かに良い。

中身を使う段になったら抜き出せば良い。
どうせOfficeのバージョン間で仕様が違って手直しが必要なんだから同じ事。
200名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:22:12 ID:O5tdZf6b0
>>195
Wordのインデントうざい。
改行+スペースの方がマシ。
201名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:22:43 ID:Ncjnfta70
>>184
ロータス123はいいソフトだった。

まぁ、あまりOOoをもち上げすぎるのも良くないな。
所詮はエクセルのパクリだし。
GNUは他人の成果をパクってパクリ元を叩いてるキモい連中と思ってる。
202名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:22:55 ID:71Bahnmw0
これはいい経費削減。
203名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:23:01 ID:HSaWfcB80
>>194
表も計算も必要ないがとりあえずエクセルってやつ多いよなw
204名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:23:28 ID:ATKi9Olv0
>>198
だってワードがあまりにも使いにくくて
CADで書く人もいるw
205名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:23:47 ID:MYE35prN0
Wordで作ったdocファイルをもっと正確に表示してくれるならOooでかまわないんだけどな・・・
206名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:23:58 ID:FsVaXZm80
>>198
オートシェイプで図形描きやすいので、いつも方眼にしてます^^
207名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:24:14 ID:BWVtH5UF0
>>191

そのまえに、OOoをIPAフォントと一緒に配布するようにしないとな。
208名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:24:35 ID:Ncjnfta70
>>192
あのまま正常に進化してたらUMLやもっと高機能なモデリングツールになってたと思うよ。
jpgを編集してコマ割りや相関図作成とか。
209名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:24:56 ID:L282E4+i0
>>198
excelで文書書いてくるのはまー許してもいいけど、方眼だけは我慢ならないよね。
前の上司がそうだったんだけど、いつも突き返したくて仕方なかった。
210名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:26:11 ID:r7/3gYhJ0
>>206
そのオートシェイプがバージョンで一番変わるんだぜ。
今は滅多に使わない。
211名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:26:43 ID:Ncjnfta70
>>190
このスレにもそんな奴いっぱいいるわw
マクロ使うなとか、何人日分のムダ仕事させてるんだと思うぜ。
212名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:26:59 ID:zY1WYzUy0
htmlでいいんじゃないの?

あ、表計算的なのがあるのか。じゃIISで。
213名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:27:08 ID:Mt8po3mQ0
高度なことしないから、家用にはOooで充分ではある。
PDFを開いた時に見づらいなと思ったら、アクロバットリーダー入れ忘れてて、Oooで
開いてたからだったw
214名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:27:25 ID:NOAXXS+G0
97・2000・XP・2003のフォーマットを突き崩して自爆したバカが2007
215名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:28:47 ID:r7/3gYhJ0
でもDOCやXLSファイルの関連付けを勝手に書き換えちゃうのはやり過ぎ。
それともインスコオプション俺が見落としてるだけかも。
216名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:29:40 ID:kxCKS5GZ0



とりあえず

書き直したいときにはセル上でF2キー


これさえ覚えておけば
オペノフィッセは使える

217名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:30:50 ID:+EP6j8QR0
>>200
痴呆公務員乙
218名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:31:08 ID:Ncjnfta70
>>195
オマエ間違ってるよ。
テキストベースが基本だぜ。
219名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:32:11 ID:Ncjnfta70
>>215
インストール時に聞かれるはずだけど。。
220名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:32:12 ID:kKgqdfhU0
>>184
エクセルの罫線が印刷プレビューで一部表示されなかったり、
レイアウト崩れたりと、原始的なバグが放置されたままだからね
221名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:33:37 ID:ATKi9Olv0
>>216
OOo、ダブルクリックでもいける
エクセルもF2でいける
222名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:36:37 ID:whVJHUUG0
>>200
おまい、右揃え・中央揃えを全部スペース打ち込んで調整してるだろ・・・
223名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:38:03 ID:d5BSpH1r0
最新版のVistaとMSOfficeに入れ替えるよりは楽だろう。
224名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:38:10 ID:q3SpfhUW0
テキストベースだったらWordpadでいいだろと。
225名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:43:15 ID:fgreUJf+0
>>117
>役人は納得しないのよ・・・なぜだか

役人の仕事って、
形式を整えることに馬鹿みたいに労力を掛けて
中身には力を入れないのが普通なんだよねえ。

エクセルって、装飾用ソフトじゃないんだけど。
装飾にこるのならば、他のソフトを使った方が楽なのに、
無意味で無駄な時間をかけることで仕事をした積もりでいる。

役人の仕事は、簡単に1/10に減らせるよ。

226名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:45:07 ID:ATKi9Olv0
ワードで罫線引くと地獄
227名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:46:38 ID:Aa2bloso0
長文のマニュアルとか仕様書書くので。
そんな時は、Wordのアウトライン機能がないと。
Writerのやつは使えない。
あれができたら、いよいよWordはいらない。
228名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:48:50 ID:FbumeT9R0
マイクロソフトのはviewerあるし、参照するだけなら別にいらねぇんじゃねぇのw
229名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:49:03 ID:jDCYjXkr0
>>186
Visioの開発者がもともとOfficeの熱烈な信奉者らしく、
MSからの買収のオファーに驚喜したらしい。
230名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:52:03 ID:Ko1Oen9m0
罫線引くなら一太郎で。
231名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:52:07 ID:McDm+qvAO
オープンオフィスは行番号さえ出ればなぁ( ´・ω・)
232名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:53:13 ID:O5tdZf6b0
>>222
流石にそれはしない。
ていうか、Wordで文書作らないし。
233名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:57:23 ID:c3YqA+/p0
>>131
独裁者の反目分子が2ちゃんねるで暴れてるのか
みっともねえなあ・・・

古い事で記憶が曖昧だけど、日本語プロジェクトが出来る前(FreeML?)から
メーリングリストに登録していて、OOoを使うもりはなくても
とりあえず退会しないで見てる。
(OOoに嫌気がさしたのは日本語プロジェクトの功罪w)

俺もその独裁者の態度は気に入らないけど、
全体的に技術系メーリングリスト特有の幼稚さが漂ってるよ。
234名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:01:23 ID:L282E4+i0
>>227
スタイルとナビゲータでなんとかならない?
235名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:02:33 ID:8fspwzpL0
っていうかさ、職場のWindowsもやめてほしいんだよな。仕事で使う強制させんなって思う
俺は大学でずっと授業とかでMacOS X 使ってきたんだから、一番安いMacにしてくれって情シスに頼んでもダメっつーんだよな…
236名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:02:40 ID:qg12WtZ70
地方の公務員程度がooo使えるとは思えん。
237名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:03:25 ID:BWVtH5UF0
日本語プロジェクトは、もうあんまり人残ってないのがつらいとこ。ドンマイだ。
238名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:04:22 ID:O/JXbegc0
>>235
正気を保っている管理者ならMacだけは絶対に持ち込ませない
239名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:05:14 ID:1qpOWn7J0
確かに高価。
「エクセルは単品で買うといくら?」
「3万円。」
「えーーーーーーー。(´Д`)」
「じゃあ オフィスパーソナルは?」
「約6万円です。」
「えーーーーーーー。(´Д`)」
240名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:06:17 ID:82okTlN10
これって、とてつもなく遅いと聞いたが、今は改良されたのかな。
241名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:06:21 ID:W3jcArpc0
使い方はほとんど同じだけども
パソコンに疎いおっさんどもはマイクロソフトから
オフィスソフトを変えたくない
242名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:06:38 ID:LMR+rcGX0
意外にも、「なんでもパワポで書いてるよ」 派が出てこないな
243名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:07:21 ID:OGS+IRIgO
戊辰戦争忘れん奴らが何をITかっ!
244名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:12:38 ID:haHkE9qK0
>>215
「以下のファイルを開くアプリにOOoを割り当てますか?
 でも、考えなしに割り当てると、後で大変な目にあうかもしれないから
 よく考えてね」

という趣旨のダイアログが、インストール終盤で出る。

おまえ、ろくにダイアログも読まず、考えなしに割り当てたな?
245名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:13:22 ID:O0bgKtAz0
>>235
オレは筋金入りのマカーだが、ウィンドウズなら高機能フリーウエアがアタリマエのようにあるのに
OSXは使い勝手の悪いショボイアプリのくせにシェアばっか。フリーウエアでまともなやつほとんどない。
246名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:16:14 ID:NdvkVeqZ0
>>240
起動は遅い、あとは普通、M$オフィスより若干重いかな?くらい
自作PC派にはとても重宝する
247名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:16:51 ID:JEcpTbof0
>>210
ナに使うのか教えてくれ
248名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:18:30 ID:W3jcArpc0
ちょっと前に入れた2.4を今起動してみたが激遅えw
249名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:18:30 ID:haHkE9qK0
>>234
文全体の論理構成をいじくるためのアウトライン機能と、
一貫した見た目をいじくるためのスタイル&ナビゲータ機能と、

そういう畑違いの機能に見えたんだが。
250名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:25:57 ID:ciEgvl1u0
インストールがうまくできないからPCごと買い換えちゃいました!ってなりそう
251名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:33:12 ID:L282E4+i0
>>249
あー、アウトラインモードってやつね。あれって、文書構造いじれたのか・・・。知らなかった。
なんでこんなのあるんだろって思ってた。

OOoにはそういうの無いね。3.0でも追加されないみたいだし、それだと移行は無理っぽいね。
252名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:34:02 ID:JdkUqZGU0
よくやった
俺は応援するぜ
253名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:35:44 ID:cC95aNME0
互換ファイル使えばいいだろう゛ぁああああか
254名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:39:50 ID:xPgpK7HCO
文章はtexかpdfにしようぜ
255名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:40:11 ID:o08Y5jkA0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080822/313240/?ST=oss
会津若松市がOpenOffice.org導入の経費や職員の反応など情報公開


>「セル内の2文字目の英字が小文字になってしまいます」など,操作に関して寄せられた質問とその対処法も掲載している。

この程度のレベルだからな

ExcelでもOOoどっちつかってもいっしょ

ならかねかからん方でいいな
256名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:41:02 ID:8hV3uZ6Q0
>>250
と、言うより
トラブルとか食い違いとか生じたら
「オープンオフィス入れて下さい」
「ウチはオープンオフィス使ってるんだから、入れて下さい」
とか頑なに繰り返すだろうなあ
ちょっと手直ししてくれれば問題ないようなケースでも
「オープンオフィスを入れて下さい」
257名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:43:00 ID:DnD4rUET0
MSOfficeもリボンUIで既存ユーザ切り捨てにかかってるし
このタイミングでOOoに切り替えるのはむしろアリだと思う
258名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:43:42 ID:8hV3uZ6Q0
>>255
いやー気持ちは分かる
俺もそういう細かい機能は全然分からん

http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/users/1139708877.html

まあ検索すれば10秒で解決するわけだが
259名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:45:32 ID:Dj0eH1D30
MSもxmlベースのデータ形式を策定するに至ったわけで
ワープロ文書が単なる版下から脱却しつつある状況は歓迎。

編集も自動化も手馴れたツールでやりたいもんね。
260名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:48:07 ID:haHkE9qK0
>>258
「なぜ、MSもOOoも、こんなおせっかいな機能を有効にして出してるの?」
という質問も、検索すると出てくるんでしょうか。
261名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:51:58 ID:0UaLdO7Q0
正直、文書作るだけなら一太郎ガバメント版が使いやすいよ。
262名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:52:37 ID:LMR+rcGX0
>>260
先頭大文字が一番困る。あれは、うっとうしい。
263名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:57:04 ID:kxCKS5GZ0
officeで一番ムカつくのは

勝手に段落作ろう作ろうとすること。


勝手に桁下げすんな
264名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:59:27 ID:DnD4rUET0
>>263
だからってドキュメントをExcelで上げてくるのは勘弁して下さい><
265名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:59:34 ID:gQNRx6Wf0
OASYS & 親指シフト 最凶伝説www

266名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:00:00 ID:3Mb8x98Y0
OpenOfficeだとあんまりだからKingsoftOfficeにすればいいのに。
あれ3980円だけどかなり使えるぞ。一部コピー機能など本家を上回る位だ。
腐れOfficeのOffice2007なんかよりずっと使える。
267名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:03:04 ID:ArTHtlPg0
>>260 >>262-263
なんでオプションを少し弄れば済むことが不満なんだよ。
おまいらみたいな連中を「完全に」満足させるソフトなんてあるわけないだろw
268名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:05:11 ID:qJdoPtwL0
OpenOffice採用決定会議の内情

職員A「ぶ、ぶ、部長。薩長がMS OFFICE2007を採用したそうです」
部長 「なにぃ〜っ!」
職員A「では、うちは違うもの、Openofficeで行きましょう!」
部長 「なんだかわからんが、薩長と違うものならば、即時採用だ!」

こんな感じじゃね?
269名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:07:02 ID:IIu/OZHB0
仕事で外人が作ったExcelファイルをOpenOfficeで編集して返したら
字が読めなくなってるって言われて最終的にMSOffice買うことになった、、、
270名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:08:08 ID:SfuiegHy0
いま会社で偉そうにしている年代のおっさんは、
大体パソコン苦手なのに、人差し指だけで苦労して、涙流しながら操作を憶えたくち。
そして、憶えたのはウインドウズとワードとエクセル。
ウインドウズとワードとエクセルは彼らの第二の青春の象徴なわけ。
「あのときは苦労したねぇ」という甘酸っぱい苦労の思い出を、
最近の若い連中は、「フリーソフトで十分」などとぬかす。
そんなことは、断じて認めん。フリーソフトの導入など、どんな難癖付けてでも阻止する。
これがおっさん達の本音。
271名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:20:10 ID:XeoEYheS0
>>1
大学生協で学生向けにEeePC(XP-Personal。MS-Office非バンドル)売りまくってて
OpenOffice入れてレポートを書く方法とかも紹介してるな。
論文とか輪講用の資料作成もこれで全部出来ちゃう

>職員たちには不安もあるようだ

無能なロートルってすぐこうなるんだよね。使ってみれば不安なんて払拭されるんじゃねーの?
ホワイトカラーのデスクワークごときで「MS-Officeじゃなきゃ無理」なんて事例あるのか?
糞みたいなVBマクロが使えないからってピーピー喚いてるだけじゃないの?
272名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:25:01 ID:PaN0rKBT0
IBM Lotus Symphonyが無料だからそっちにしたほうがいいんじゃないか?
273名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:27:22 ID:fZ8ypYkY0
Linuxを一般利用者OA用途にまで展開したらコスト的にWindowsの方がまだ安くなるよ・・
274名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:27:33 ID:9WkQknCC0
>>270
パワポの使えないおっさんはたしかに多いw
275名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:27:33 ID:/ugXN9rT0
「へんなデータ送らずにooo入れて書き直してください」
「oooで作ってますよそちらこそooo入れてください」

日本語処理をパッチに頼ってるようじゃ構成不整合で外部とのやりとりでひどいめにあうぞ。
「地上の楽園」と同じコースじゃねーか。
276名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:28:48 ID:1fxcUZ+uO
>>270
ロータス123と一太郎だろが。
277名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:30:12 ID:vU4YyPkR0
メモ帳で十分
278名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:30:42 ID:fZ8ypYkY0
>>265
いや、もう中でも使ってないからw
279名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:31:30 ID:kr0PFULm0
>>274
パワポは高いので、インプレスで。
280名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:31:44 ID:4AooZe7oO
>>272
SymphonyはOOo 1.xベースだぞ。
281名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:31:54 ID:rnjuD6490
>>272
あれはシェア取ったら調子こいて金取りだすおそれがあるから。。機能制限とか。
282名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:34:42 ID:u+GDf6El0
なにかってーとカッコ付けたがり、
必要もないのにExcelとか使うバカもいる

実験結果なんか、メモ帳で十分だろ
AAA + BBB = CCC
CCC + DDD = EEE


たったこれだけなのに、excel
バカか
283名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:35:48 ID:zf+5xqwi0
OpenOffice.orz
284名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:36:17 ID:LzukvLLv0
まあ、OASYSからの移行よりは楽だと思うよw
285名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:39:25 ID:4+ouhTnX0
>>272
ロータス123って、まだ存在しているのかね?
286名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:39:35 ID:V5vcMK4D0
なんでメモ帳じゃだめなんだろね、公文書なのにw
シンプルが一番なのに。
287名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:40:08 ID:M+pTUlZm0
OOoを導入するとPCが暴走する




とでも思ってるのかw
そもそも役所の文書作成や一般事務程度で
サポート必要とするような馬鹿職員は賞与没収でいいよ
288名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:40:09 ID:oPipG4FW0
これは素直に評価したい。
今のMSはどう考えてもボリ過ぎ。
289名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:41:37 ID:siqbUHCB0
日本語入力は、ATOK以外は考えられん。。。
一太郎とかは知らんけど。
MS-IMEは、変換エンジン自体が糞だし、
開発自体は韓国MSだか米国MSの韓国人スタッフが担当してるしな。
290名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:42:10 ID:endYLbcA0
メモ帳を有効に使うといいよ
291名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:43:42 ID:M+pTUlZm0
>>274
口頭で1分で済むものを
パワポで15分も得意満面にプレゼンする若造とか吐き気がする
292名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:44:31 ID:hxRNuNWmO
どんどん無駄を省くと仕事なくなって困るんだろうな。
293名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:44:43 ID:XeoEYheS0
個人でOpenOffice使う場合
GooglePackのStarSuite8が一番お手軽なディストリビューションだな
googleが無料で配布してる奴。学生でこれ使ってる奴多いよ

業務で使うなら商用版(サポートあり)になるんだろうけど
294名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:45:17 ID:3wrupFu30
これスゲー重たかったんだが、改善されてるのか?
295名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:45:26 ID:oPipG4FW0
>>281
Lotusは必ずカネを取るだろうな。
DOS時代の1-2-3なんぞ、シェアを固めてた時代は確か6万円とかしてたはず。
296名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:46:09 ID:vn9+yi0a0
Office2007よりは使い易いだろ
あの悪趣味なUIはバルマーの趣味でやっちゃったの?
297名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:46:13 ID:/k07e7s20
この計画の次は是非なんでもかんでもpdfっていうのも脱却していただきたい。
298名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:47:04 ID:X0klAyfJ0
どうせ文章を回覧するだけの職員ならOpenOfficeで十分。
公文書を起草するタイプの職員なら一太郎必須。
299名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:47:11 ID:kctcMCPS0
Fの仕事やるときの納品書はOASYS形式。

罫線ずれ直すだけで残業とかキチガイだろもう。
300名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:47:42 ID:M+pTUlZm0
>>255
むしろその程度を自力解決できない馬鹿を雇用してることが大問題という
301名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:48:37 ID:siqbUHCB0
よそとの文書のやりとりは、PDFで十分だろ。
OOoでもMSOfficeでも、PDFにしちゃえば関係無いし。
302名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:48:50 ID:kr0PFULm0
>>300
そういう馬鹿を解雇できない制度の方が大問題です。
303名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:48:57 ID:MaJGHWT50
ぶっちゃけOffice使いこなせてるやつなら移行しても問題ないだろ
困るのは使いこなせてなかったやつら
あとは県とデータ交換するときにデータの互換性等の問題が出るかもしれない程度
市と県どっちが合わせるかだなー
304名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:50:06 ID:M+pTUlZm0
>>292
役所の8割の作業は、作業の為の作業の管理と記録だからな
305名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:50:44 ID:9WkQknCC0
>>291
ここまでしないと理解できないオッサンだと思われてるんだろw
306名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:50:47 ID:iUBgkO9f0
そもそも市の職員風情がMSOfficeとOOoとの
データ互換性にかかるほど凝った文書を作ってるとは思えん。
307名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:53:15 ID:h7AVqZM/0
これいいね。
マイクロソフトは2007で自爆した。
全く使い方が変わってしまった。
どうせ使い方を一から覚えなければ
ならないなら、ただのソフトにしたほうが
いい。
308名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:54:32 ID:SKYFYGTMO
2000が一番。2008の不快さは異常

パスワード付きで保存するとXMLにしようとするし、しかも直せない。
309名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:54:56 ID:MySvCbuM0
>>176
最近真面目に思うんだけど、役所のほとんどのサービスは機械端末に置き換えることが
できるのではないかと。ATM のような形態の。
そしたら相当の人員削減が期待できそうだが。
310名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:55:55 ID:G6KZaM4g0
普通にワードでいいのに。
311名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:57:20 ID:ArTHtlPg0
別にM$を擁護するわけじゃないけどOfficeが普通に使える奴なら、新UIは見ればわかる
レベルだと思うけどね。問題は互換性だろ。
312名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:57:51 ID:iUBgkO9f0
いっそ、業務時間中余計なことしないように
OSもUbun厨あたりにしてしまえ。
313名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:58:22 ID:JbiIjuas0
MSのソフト買った方が総合的にはお得な気もするけどね
作業効率落ちたり互換性が取れなかったり
314名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:00:58 ID:h7AVqZM/0
>>311
そういう問題じゃない。
職場ごとに作ってるマニュアルを
作り直さなきゃならないだろ。
教育もやり直しだ。
315名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:02:48 ID:zmxnw/lv0
>>55
それぞれ、押すとどうなるか説明求む
316名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:04:29 ID:MaJGHWT50
>>306
民間の会社と一緒で、実際の業務はそう簡単にいかないよ
職員レベルの文書でも問題が起きることはあるし、団体ごとに違うシステムが
入ってたりしたらもっとだし
ここでもそうだと思うけど何台かはオフィス購入して入れてるんだろ
まわりが全部移行してくれないとオフィスは完全に排除できないだろうな
317名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:05:22 ID:XeoEYheS0
つか事務仕事で「互換性の問題」が顕在化するような凝った使い方ってあるか?
体裁に凝って無駄にあれこれフォント使いまくって装飾しまくってるとか
粗末なVBマクロ(簡単な移植できるようなもの)を使ってるとか、せいぜいそんなもんだろ
318名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:05:22 ID:xF0gax5k0
>>270
オフィスとワードの区別が未だにできない俺の課長をどうにかしてくれ
319名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:06:39 ID:LfPLLSub0
mac使い始めてopenoffice入れて、pdfに書いたら凄い文字化けしたけど
これは仕様?
320名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:08:13 ID:Dhy227cR0
せいぜい職員は苦労しろよ。
それだけの意味はある。
321名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:10:01 ID:MySvCbuM0
>>201
>GNUは他人の成果をパクってパクリ元を叩いてるキモい連中と思ってる。
GNU/FSF の教祖様の容姿は確かにキモいが、他人の成果をパクって叩いた実例は何かあるの?
そもそも GNU プロジェクトの目標がフリーの unix クローン(パクリ・もどき)を作成することだからな。
当初の目標のカーネル以外は揃って、現在では周知の通り Linux と組み合わせて使用されている。
またオープンソースの世界では成果物であるソースコードを共有(パクり・パクられ)は当たり前だし。
322名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:10:04 ID:zmxnw/lv0
>>306
OOo使ってないからよくわからないが、こういうところの文書に限って
クリップアートだのページ罫線だのテキストボックスだのをごたごた重ね張りしてて
移行するとずれまくったりとか…ありそうじゃね?
323名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:10:22 ID:MaJGHWT50
>>317
何を言ってるんだ
基本的に役所の人間にとっては体裁がすべてだろw
ちょっとずれてるだけで上司に提出できないとか抜かすw
324名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:10:48 ID:zquLxqPE0
>>291
そのパワポ作りに1週間もかけて馬鹿もいるからな
325名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:12:09 ID:iUBgkO9f0

一旦プリントアウトして、スキャンしなおせばいいじゃない

                        みつを
326名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:12:22 ID:XeoEYheS0
>>323
そっか。お役所って大変なんだな
327名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:12:37 ID:8o01IdTJ0
勇気ある地方自治体に拍手だな。
こういうのは、国をあげて戦略をくまないと。

国の役所のフォームにはOpeoOffice バージョンも作ってやれよ。
328名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:13:38 ID:Dhy227cR0
>>323
なら、そういう究極の税金の無駄遣いを無くす効果もあるわけだな。

公僕は体裁=無意味という事実を叩き込まれるべき。
329名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:14:30 ID:MaJGHWT50
>>326
俺は市役所じゃなくて県だが常駐の民間PGなんだよ・・
この程度の修正自分でやってくれってことまでやらされてる
俺が作ったVBマクロは常駐PGいなくなったら大変なことになるだろうなw
330名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:15:27 ID:fuP9cN900
>251
アウトラインモードは
見出しから段落からセクション区切りまで分かり易く見えるから便利。
SGMLで装飾してた頃を彷彿とさせる物がある。
331名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:16:20 ID:fuP9cN900
>324
トヨタがパワーポイント禁止にしたのは正しかったって事だなw
332名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:16:54 ID:oSz5gKSY0
どうせゲイツのオフィスにだって団塊の辺りは対応出来んのだから
オープンオフィスになったところで大幅増とは思えんがw
333名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:17:04 ID:fuP9cN900
>309
法務局を見るにそれはない。暇な職員が増えるだけ。
334名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:18:07 ID:9Bc6shm+0
結局、PDF最強でFA?
335名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:19:59 ID:ArTHtlPg0
>>312
「余計な事」って?ubuntuでも2ch見れるし、ニコニコやつべも観れるし、勇気があればエロサイトも視れるし
彼女とチャットもできるし。他にあるかな。
336名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:20:21 ID:T40yD5U90
オフィス2007の使いにくさにみんな四苦八苦してるんだから、
乗り換えやすさという点でもMS製品にアドバンテージはないよ
337名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:20:25 ID:iUBgkO9f0
PDFもなぁ・・・Adobeのケツ舐めながら使い続けるのは
どうにも危険性を感じる。


そんな俺はFoxitとPrimoPDFを使っています。
338名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:20:36 ID:A5vDnBxI0
とんでもない地雷を踏んだな
339名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:25:49 ID:20u8FIAGO
>>337
PDFは国際標準規格(ISO)になったーよ
340国連平和団体 所属:2008/08/27(水) 01:26:03 ID:Fh1gfH4I0
>>323
ミリ単位でこだわって、うまく行かずに数時間費やすバカ居るよね!!


>>291
逆に、口頭で説明する用にポイントしか説明されてない
数枚企画書を「量が少ない」みたいに差戻すバカ会社も物凄く多い。

3枚の企画書でGOが出せないプロジェクトなんて
詳細に考える必要なんてあるのか?
341名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:26:50 ID:/ugXN9rT0
>>321
GNUを「フリーソフト」や「シェアウェア」に置き換えて見たらいいんじゃないか。
「○○はシェアウェアの成果!」とか違和感ありありじゃないか。それぞれのプロジェクトの成果の集合体にすぎないじゃないか。

GUNはすごい、って言葉に意味はあるのか?
342名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:29:05 ID:pAXUNTubO
会津若松がopenofficeみたいなものだからな
歴史的に
343名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:30:26 ID:SfGDTbka0

KingSoft Officeを会社に導入させた俺は

 売国奴?
344名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:30:36 ID:MySvCbuM0
>>337
PDF の仕様は公開されているし、 ISO に承認された公開標準となっている。
関連特許のロイアリティも原則ない。
MS が以前試みたように、仕様に独自の機能を追加しつつ互換性をなくし、
似て非なる別の仕様をでっち上げて、 PDF 仕様の乗っ取りをするような邪道をしない限り。
345名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:33:39 ID:9xy2jJXC0
>>342
まぁ、会津大学もあるしね
346名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:34:08 ID:14OPchr+0
馬鹿役人が$UNの戦略に乗せられやがって。
下手すると役所が浮かせた以上の金を民間が肩代わりさせられるかもしれないってのに。
余計なこと考えずに以前買ったMSOfficeをver-upせずに使ってろ。
どうせ大した仕事してないんだから。
347名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:34:57 ID:Mjyv0BGj0
>>343
まともに使えてる?
348名無しさん@八周年:2008/08/27(水) 01:35:38 ID:Uyl+VK3A0
PDFは内容ボリュームの割にデータ量が大きすぎない?
アクロバットリーダーも重い
349名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:36:24 ID:h7AVqZM/0
>>346
VerUPしないで済ませようよしても
マイクロソフトが認めないだろ。
350名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:36:28 ID:wV5mokuN0
【純国産OS】8/28(日)21:00NHKスペシャルでTRONを特集アメリカと通産省が協力
して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。 また、 ハードウェアに
おいても、アメリカは台湾・ ... その大戦略に基づく戦略が、アンチパテン
トからプロパテントへの大転換であり、 プラザ合意による超円高比較ドル安
体制の ...
c.2ch.net/test/-/os/1123232956/57-c - 11k - キャッシュ - 関連ページ

アメリカがTRONを潰してなければ、どんな技術が?2プラザ合意による超円高
比較ドル安体制の構築である。 そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係
していた。 西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶこと ... TRONは世界的に
は普及できなかった。 --- どちらも同じ「陰謀」だがこの違いはなぜだと思う? ...
pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1154530425/88n- - 8k - キャッシュ - 関連ページ
351名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:38:01 ID:20u8FIAGO
>>348
ていうかアドビのソフトは全部重い
352名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:38:20 ID:bnm3J3Ax0
ほほー
MSへの圧力だな
353名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:39:33 ID:MySvCbuM0
>>341
>>201 の人でしょうか? すまん、よく分からない。

>GNUは他人の成果をパクってパクリ元を叩いてる
の話は聞いたことがなかったから実例を訊いただけ。
「成果」が具体的に何を指してるのかも曖昧だし。
354国連平和団体 所属:2008/08/27(水) 01:40:03 ID:Fh1gfH4I0
>>348
いや、むしろファイルサイズは圧倒的に少ない。
リーダーが重いからそんな気がするだけだから、
嫌ならFoxitだっけかを入れれば良い。

PDFの利点は、軽量 改ざん無理 環境に依存しない形式 だっけ?
355名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:40:52 ID:14OPchr+0
>>349
じゃあWindowsもver-up禁止。
サポート?そんな物要らん!
公務員にはサポートが必要な機能を使う知能なんか無いだろ。
356名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:41:05 ID:iUBgkO9f0
>>339
そのニュースは聞いてるけど、ソフトが結局Adobeばかりというのがな。

>>344
現時点でFoxitだと上手く描画出来ないケースもあるし、その邪道に
入る可能性が高いと思うぉ
357名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:42:01 ID:jaXfUCo10
>>37
いいなー。 俺もそういうのを作ろうかと思ったけど、見積書だの請求書だのって
年に数通しか作らないから、そこまでするのもめんどくさくてな。。。
MySQL ではなく、Calc や Base と連動するようにしたら誰か買ってくれるだろうか。
358名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:42:39 ID:MySvCbuM0
>>343
それが支那系の企業なら、愛国無罪。
359名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:42:42 ID:oSz5gKSY0
>>333
法務局って2ちゃんやんのが仕事だろw
360名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:42:57 ID:/ugXN9rT0
>>353
違うけど、「oooならwordのファイルが読める! MSは滅べ!」「wineならwin32アプリが走る。MSは滅べ!」
「gimpで画像処理できる! adobeは滅べ!」とか、犬厨がプロプライエタリを叩いてるのは枚挙に暇がないとおもうけど
361ワードパッド 大好き人間:2008/08/27(水) 01:43:26 ID:Fh1gfH4I0
ってか、MSが99%の人が使わないような機能盛りだくさんにして
製品費 サポート費 稼ごうとしてるだけだろ?

10%以下のユーザーしか使わない機能を全部省いて
シンプルで安いオフィス売れ! と思う。
362名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:44:45 ID:fuP9cN900
>356
PDFをドキュメントソフトとして使うとなると、
Adobe以外は使い物にならないから仕方がないわな。
Officeと連動させたり、管理したりは一日の長がある。
書き出したPDFも安定してるし。

だから天狗になってやがる・・・
363名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:46:48 ID:wV5mokuN0
【Linuxウォッチ】第12回 日本人が作るRed Hat系1CD
Linux「Berry ...Berry LinuxはRed Hat Linux(現在はFedora Core 2)と
KNOPPIXをベースにした1CD Linux だ。開発者は日本人の中田裕一朗氏である
。12月には,東京フォレックス・フィナンシャルから商用版パッケージの発
売が決定した。今回はLinuxデスクトップとして使えるか ...
itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20041105/152217/ - 27k - キャッシュ - 関連ページ
2009年カーネル・サミットは日本で開催---
第6回 The Linux Foundation ...2007年11月2日 ... こうした急速な開発を
支えるのが世界中の開発者である。アジアや日本からの参加も増えている。
2007年6月にカナダのオタワで開催された技術者会議「Linux Symposium」で
も複数の日本人の発表者がいたことに触れた(関連記事「PS3やTOMOYOが ...
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071102/286300/ - 26k - キャッシュ - 関連ページ
itpro.nikkeibp.co.jp からの検索結果 »
364名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:47:06 ID:20u8FIAGO
PDF作成機能とファイル軽量化機能(NXpowerLight)はそろそろ標準装備にしようぜ!
365名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:52:10 ID:SO/gX2ea0
お役所ならOpenOfficeでも問題ないんじゃない?

取引先や協力会社とのデータのやりとりをMSオフィス形式で
行っている会社なら
今更OpenOfficeを導入する必要なんてないと思うが。
「ただでさえ日々の業務に忙しくて他のソフトの
使い方なんて覚えている時間が無い&そもそもMSオフィスだって
やっと覚えたのに・・・・」というヤツだっているだろう。

MSオフィスの二番煎じでなければ
流行らせることも可能だったかもしれないけど、
「今更もう遅い」って感じ(藁
もうあきらめたら?(藁

オープンオフィス=婚期を逃した三十路ババァ
366名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:52:36 ID:ArTHtlPg0
>>361
それがgoogleのアレなんじゃないの?オレには機能少なすぎに感じるけど。
367名無しさん@八周年:2008/08/27(水) 01:54:08 ID:Uyl+VK3A0
>354
ファイルサイズは大きいと思うけどなぁ
取説28ページ分で文字数20,000文字なんだけど単純に考えると40,000バイトだろ
グラフィックとか有るのはわかるけどPDFで2.6メガだぜ。
もっと小さく出来るんじゃない?
368名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:54:48 ID:20u8FIAGO
全く関係ないが
ojg←ってちゃんとおじぎに見える
ただそれだけ言いたかった
369名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:56:17 ID:fuP9cN900
>365
大抵の民間はMS Officeで動いてる訳で、
わざわざ官庁・役所向けの出力データ用にOOo入れて
実地検証して、エラーの対処は民間側に丸投げになる訳で、
官需を受ける側は、そういうコスト対策費は1円も貰えない。

役所に搬入したベンダーと同じだったら、ベンダーにやらせれば良いんだけど
世の中、そんな都合が良い事は滅多にない。
370名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:57:02 ID:Pg8ediCs0
>>360
実際使ってみて思うことは、GIMPはあと10年掛かってもPSのCS1にすら追いつけないという事。
もうCS3なんて3周位差が付いちゃってる。
でもGIMP界隈の人間にはPS使ったこと無い奴が大勢いるから分かってないで「PSの代わりになる」とほざいてる。
正直、5,5にも追いついてない。
チャンネル以外では5.0LEにも追いついてない。
あの糞UIすら何がダメなのか分かってない連中が作ってるからな。

Office系は、ファイル仕様を完全に解放して、変更にはISOの認証が必要。
って事にすりゃどこのソフトが売れようが、無料だろうがいいよ。
ODFだの何だのと規格統一しようって動きはあるけど、まだまだ。

OOoは、UIのフォントにタホマ使ってると、フォントLINKの解決が出来ないで、妙なフォントになる。
これさえどうにかしてくれりゃ・・・
371名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:57:35 ID:MySvCbuM0
>>360
その犬厨というのが分からないけど、一般利用者が自分のひいきの競合を叩くのは
どの業界・分野でも見られ極めて一般的。まあいわゆる fanboy。
ゲームコンソール、政党、携帯、スポーツチーム、、、
GNU が他の成果をパクってその上叩く、の実例には遠すぎるのでもーいいですよ。
372名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:59:24 ID:c0SOgseb0
しかし真の無駄が殆ど利用のない住基ネットとLGWANシステムの維持管理だというのはどこの自治体でも言わない約束。
373名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:59:55 ID:8fmfFj080
アプリを柔軟に使える人  → 問題無し
Officeの使い方が低レベルな人 → UIの違いに気づかない
向上意欲のある人     → 多少の苦労には文句言わない

問題なのは口ばかり達者なハンパ者。

374名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:01:41 ID:iUBgkO9f0
Play On LinuxでもWineでもいいからエロゲとネトゲを100%動くようにしてくだちい

そしたらBSDでもDebianでも乗り換えるから('A`)
375名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:02:23 ID:v3CAlH+L0
>>331
そりゃめんどくせえな
パワポ無しで図入りのレポートってどうやって書くんだ?
376名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:03:24 ID:ffwGLgqy0
>>365
お役所がOOo使い始めて
民間でもOOoを使わなきゃならなくなり
最初からOSにJRE入れておくのが当たり前の声にMSが屈した時
Windowsの価格が上がりWindowsユーザー全員が涙目になりSUNがウハウハになる。
俺としては役所がOOoを使う所までは文句言わないけど
木っ端役人が民間にファイルフォーマットを合わせろなんて言い出さない事を祈らずにはいられない。
377名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:04:48 ID:F+FW2PVu0
公務員程度、というか普通の会社でも一般職程度のコンピュータ知識で扱う機能なら MS Office も
OpenOffice も出来る事は変わらない。単なる慣れの問題。

ただ過去の資産 (文章と、マクロやら VBA やらガリガリ使いまくりでシステムの一部と化して
しまったお化けファイル) とかが膨大にあると大変かもな。
378名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:05:07 ID:WgJdv1750
>>372
言わないのは、天下りが絡んでるからでしょ。

379名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:05:25 ID:IH6PUnw60
MSのワープロソフトはワードです。
書式設定からレイアウトから、覚えるの大変だけど結果的にすごくキレイにできる。
ただし、前の会社(社員1000人超えの一部上場)でさえ、使えるの自分だけだったけど。。
380名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:05:36 ID:rnjuD6490
>>313
2003までならそうだった。
381名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:07:18 ID:/rQE3OtX0
>>341
GNUを分かっていない。
リコーダを3年練習してから来い。
382ワードパッド 大好き人間:2008/08/27(水) 02:08:19 ID:Fh1gfH4I0
そもそも、OSは酷くないにしても
ビジネス系ソフトが高過ぎると思う。

ところでここは、格安ソフトを入れたのか?


>366
調べてみるw

>367
それは作ったやつがバカなだけ。
でかいワードファイルとかをPDF化すると数分の1になる。
383名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:08:51 ID:fyqXf8730
結構なオッサンホイホイなスレだなぁ…

…と、大学院で研究していた頃に ver.1 系統の OOo を使った報告書を書いて、
後に会津若松市のガッコに勤めたことのある漏れが通りますよ。
384名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:09:59 ID:7v2IdZPc0
で、バブルチャートは書けるようになったの?
385名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:10:24 ID:fuP9cN900
>373
使い方が問題なんじゃなくて、吐きだしたデータが使えるかどうかが問題。

役所は昔はクローズドでローカルなシステム組んで仕様・対処法を一元化してた。
問題源を最小限に抑える代わりに融通が全く効かない。

故に役所側の作業(環境変更)で解決する方法があっても
こちらからは提案できない。納入側はそれで四苦八苦してた訳だ。

OOoに関しては民間でも役所向けのデータを作るノウハウを持ってないから
トライ&エラーはしばらく続くわな。

OOo入れても入力に関しては大差ない。UIに関していえば2003をほぼ踏襲してるからね。
そんなもん最初から問題にしてない。
386名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:11:35 ID:Cb/10hD+0
>>376
>Windowsの価格が上がりWindowsユーザー全員が涙目

ちょっと違うな
ソフトは通常の製品とは違うのだよ
387名無しさん@八周年:2008/08/27(水) 02:12:29 ID:Uyl+VK3A0
>382
olympusにメールしとくよ^^;
388名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:13:21 ID:RPmqaEhX0
でっ?このOOoって使えるの?
Knppix導入してつかってみようと思ってるんだけどさ
389名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:14:59 ID:fuP9cN900
>375
言葉で簡潔に伝えられないって事は、要旨が纏まってないってこと。
絵で済むならペラ紙でも良いんだからね。

3分で終わるプレゼンに30分かけて自己満足してる若い社員が多くて
PPでのプレゼンが無意味だって事に気がついたんじゃないかと。
PPは絵で押しまくって煙に巻く為の道具じゃない。

トヨタはそういう事を数値化=金で計る能力には長けてるからね。
390ワードパッド 大好き人間:2008/08/27(水) 02:15:57 ID:Fh1gfH4I0
>369
役人は「転職した時になれた事務ソフトじゃないと困る」って事がないから
バカ高いMSに対抗して、OOo導入する事には意義がある。


>375
ワードで充分。 「ビジュアルに凝らずにプレゼンで話せ」
って事務作業コストを激減させたいんでしょ。
おまいらだって、日々の切符買うのに文書で発注とかやってられんだろ?

>>380
どう変わったのだ?
391名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:16:31 ID:c0SOgseb0
>>378
いや、単純に法律で義務づけられてるから切りたくても切れない。
392名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:16:46 ID:wHJSr3od0
毎日 FreeBSD で OpenOffice.org 使って(またはlatex)、JD でたまに 2ch 見てますよ。
OpenOffice.org で何の問題もないんだけどな。細かいバグはあるけど。
FreeBSD で仕事しながらそのまま Office ソフトが使えるし、
Win でも使えるし、何も言うことないんだけどなあ。論文書くにはすごい便利なんだけど。

>>385
色んなデータフォーマットに export できるし、まあ問題ないよ。
編集しないのであれば、PDF でいいんだし。
393名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:17:54 ID:4T8JK8wS0
>>356
それはFoxitが仕様を100%実装できてないだけかと。
Webブラウザだって仕様を100%実装できてるのほとんどないしね。
そこまでやったら金かかりすぎて無料じゃやってらんないだろけど。
オープンソースのPDFリーダって出てこないのかな。

394名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:18:17 ID:SfGDTbka0
>>347

EXCELのマクロまで互換してた ある意味怖かった
395名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:18:18 ID:jwnkT+Xe0
>>15
mac?
396名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:19:08 ID:rnjuD6490
>>321
MSとか企業が作ったものパクってるじゃん。
UNIXやエクセルやワードがこの世に存在しなかったらGNUのライブラリやOOoが作れないだろ。
企業が膨大な金をかけて開発してユーザビリティ上げてきたものをパクって自分たちの成果だと主張。
んで、MSを叩いてつぶそうとしてるんだろ、宿主を殺す寄生虫みたいなもんだわ。

MSがつぶれたら表計算ソフトやOSのセキュリティ・機能、極端にいえばハードの進歩も一気に減速するぞ。
企業旗振ってガンガンアプリやハードを進歩させて、個人や中小がOOoやフリーソフトで恩恵受けるくらいがちょうどいい。
397名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:21:00 ID:rl3UI6mc0
ワープロソフトは恐ろしく進化したけど、
使う側の人間がタイプライター時代からまったく進化してないってこったw
398名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:22:16 ID:S8FolUT70
VJ(笑)の件もあるしOOoにVBAをパクられても文句は言えんわな
399名無しさん@八周年:2008/08/27(水) 02:23:24 ID:Uyl+VK3A0
>企業旗振ってガンガンアプリやハードを進歩させて
Vistaも2007も進歩とは言わないと思うけど..
400名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:25:24 ID:afo48KXW0
>>174

> 大手でOfficeのマクロ使用可能な端末を使ってる企業があったら知りたいもんだ。

幾らでもある。なぜなら顧客がマクロ入りファイルを送ってくる場合があるから。
営業セクションに居る爺さんなんかだと平気でHTMLメール送ってくる場合があるが、
生業としてる以上、「ファイルを開けませんでした」という言い訳は不可能。

セキュリティ面の管理策としては、
マクロウィルスを検出するアンチウィルスソフトで対抗するのが筋。
運用が回らないセキュリティポリシを組むヤツは、アホ以外の何者でもない。
401名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:25:59 ID:/rQE3OtX0
>>396
潰れた会社の固有OSやアプリがメンテされなくなるのは当たり前。
MSが潰した会社のOSやアプリも同じ運命をたどった。
402名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:26:43 ID:Pg8ediCs0
>>396
つまり、ハードスペックを要求する最新ソフトを作ってくれないOSSコミュは、ハード業界的には困った存在ちゃんで
Vistaみたいに、ハードのリソースを理不尽に消費するようなものが喜ばれると。
403名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:27:41 ID:8fmfFj080
OSSはモチベーション次第なので、MSがヒールとして君臨してくれてるほうが活気が出るのは間違いない。
404名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:29:19 ID:UoHouCn00
そりゃまぁ、自分の金で買わないんであれば、
使っている人が多いMSOfficeがいいに決まっている。
405名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:29:38 ID:fuP9cN900
>390
役人が民間の足引っ張ったらいかんと思うんだな。

官はMSは標準状態、プリンタはマイナー、デフォルト状態以外から一切弄ってはいけない、
マニュアル以外の作業をしてはいけない、規定外の作業(動作)をする時は上席の判断が居るなど
そういう環境下で使ってた訳で、データを搬入する側は
連中の作業環境下で不具合(ズレとかね)が出ない様に合わせる必要があった。

連中は確認できれば充分なDOCなのに、プリンタドライバやテンプレートの関係で
少しでもずれたりしてると文句言う訳だ。暇だから。

ベンダーの作業手順書通りにならないからUIを変える事すら駄目。
だからOOoの導入は連中よりもこっちの方が大変なんだな。
そこまで民間に負担を強いてあまりある意義が役人にあるのか?って事。

それとWord本来の使い方は大量のドキュメントの編集と管理。フレームメーカーと同じ。
見出し、セクションでの一元、多元管理はなかなか使える。

でもプレゼンには向かない。
406名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:29:51 ID:/ugXN9rT0
次期directxの仕様はこうなのでこういうGPUを作ってください、とか、
他の会社と協力してfirewire対抗のUSB規格を作ったり、とか、オープンソース陣営には無理だろ。
ただでさえドライバがまともに揃わない現状なんだから。
407名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:29:58 ID:9eUpsZAO0
同じベースなのにLotus Symphonyの方がMSOfficeとの互換性高いのが笑える
OOo3.0ベースのLotus Symphonyが楽しみだ
408名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:31:10 ID:MySvCbuM0
>>393
有名なのは gsview, epdfview, evince あたりかな。

>>396
>MSとか企業が作ったものパクってるじゃん。
具体的に GNU が何をパクったの? ソースコードを盗んだのか?

>UNIXやエクセルやワードがこの世に存在しなかったらGNUのライブラリやOOoが作れないだろ。
前にも書いたけど GNU は unix のクローンを作るのが目的のプロジェクトなんだから、
UNIX が存在しなければ GNU プロジェクトは生まれてなかったでしょう。
また OOo はもともと Sun が開発していたもので、GNU プロジェクトとは関係ないんだが。

>企業が膨大な金をかけて開発してユーザビリティ上げてきたものをパクって自分たちの成果だと主張。
具体的に何を?

こんな夜中に FUD ですか。
409名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:33:23 ID:/ugXN9rT0
「MSはもうだめ。次の7も期待できない。oooを使うべき」ってFUDをやってるのはキミじゃないか。

あ? FUDはMSに対してしか使わない言葉だって? 別に名前なんてどうでもいいけどね。
410名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:33:32 ID:rnjuD6490
>>402
そこまではいわないが、このまますべてフリー化してハードの進歩が止まると
画面から立体映像の二次少女やAV女優が飛び出してくる可能性がなくなるぞ。
411名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:34:43 ID:/rQE3OtX0
>>406
プロセッサのerrata対策のカーネルパッチはIntelからすぐに出てるよ。
MSがWindows updateで流すより速く出回る。
GPUはまだそこまで行ってないね。
ブラックボックスのカーネルモジュール形式でドライバ配布するくらい。
412名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:36:44 ID:fuP9cN900
>392
データを製品として見た時、OOoで吐きだしたデータは使えない。
MSにありがちな「再現性のある固有のエラー」ならまだしも不安定なエラーは困る。
ボリュームがあったらどうにもならん。

それならPDFでやりとりした方がマシ。PDFからデータ起こして使えるし
Adobeが吐きだしたPSは安定してる。Distillerで吐き出し方を定めないと駄目だけどね。
413名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:38:01 ID:MySvCbuM0
>>409
おれに言ってるのか?
>「MSはもうだめ。次の7も期待できない。oooを使うべき」
おれがいつこのような発言をしたのかレス番を付けて指摘して欲しいんだが。
捏造してまで他人をラベリングするとは本当に失礼な奴だな。
414名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:39:23 ID:Pg8ediCs0
>>410
ハードの進化は止まらないよ。
ただ、支配者が背後からむち打って、無理矢理進化を推し進めるような方法は健全じゃない。

同じゲームをプレイするのに、VistaはXPの倍のスペック要求したりなんてのは愚の骨頂でしょ?
そんな中でXPの販売止めちゃうとかさ。
ハード業界はウハウハなんだろうけど。
415名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:39:47 ID:EdTEjQxL0
>>406
そもそも税金使って買ったPCにご大層なGPUなんていらんだろ、どういう用途だよ。
俺の払った税金がM$のOffice2007やVistaに流れてると思うだけで虫唾が走るわ。
416名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:40:29 ID:rnjuD6490
>>396
>>具体的に GNU が何をパクったの? ソースコードを盗んだのか?
インターフェース、操作性。画面デザイン、根本的にはファイルシステムやコマンドの名称自体から。

もちろん、俺はマネすること自体を悪いと言ってるわけじゃないぜ。
こういうのは積み重ねていく人類の財産なんだから、先に出来てるものや作った人間・企業へのリスペクトは当然だろってことだ。
417名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:41:55 ID:EdTEjQxL0
>>412
OOoのファイルってzipで解凍すると中身xmlだぜ。
超シンプルじゃん、なぜにエラー?
418名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:42:10 ID:Pg8ediCs0
>>415
役所が仕入れるPCにリッチなGPUなんて付いてないよ。
例の取り扱いを間違ってるとおもうよ。
419名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:43:33 ID:9xy2jJXC0
>>417
・・・
420名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:49:57 ID:EdTEjQxL0
>>419
なんか言ってくれよぅ、、、
421名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:53:19 ID:/rQE3OtX0
>>417
おれが入社したころ第5世代コンピュータうんぬんというのがあってな。
分散データベースの統合管理実証実験で文書データの形式に採用された
のがISOのODFだ。
422名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:55:06 ID:MySvCbuM0
>>416
>インターフェース、操作性。画面デザイン、
これは MS 製品からということ? また特許で守られているもの?
実例を挙げてもらえると、論点が曖昧にならずに済むんだが。

>根本的にはファイルシステムやコマンドの名称自体から
名称? ext2, reiserfs, xfs などの。またコマンドでは cp, mv とかの。
茶化すつもりはないんだが、ここまできたらチンピラの因縁と同じだな。

まあこっちは何かソースコードなどの知的財産を GNU がパクって、さらに相手を叩いたとのかと想像していたわけ。
423ワードパッド 大好き人間:2008/08/27(水) 02:59:04 ID:Fh1gfH4I0
>>405 役人が民間の足引っ張ったらいかんと思うんだな
MSの牙城を崩せる少ない勢力でしょ。


>>410
それは素晴らしい!!
424名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:00:27 ID:/rQE3OtX0
MS-DOSはオブジェクトロードアドレスがセグメントベース+100hである
ことを見ればCP/Mの完全なパクリであることが自明。
ファイルシステムやdirコマンドなんてCP/M自体がミニコンOSから
パクッてきている。
この業界そんなもの。
425名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:09:03 ID:mvIjiL7G0
>>416
君が上げた中のやつで、MSが一から作ったのって全く無くね?
426名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:14:50 ID:Fr9djdLX0
残念ながらMSOfficeと比べるのは間違い。
公務員、お役所は一太郎が大好き。メディアはMO。当然。
花子とか三四郎とか余裕で現役。
なので彼らが比べてる対象はJustSystem系。しかもひと昔前の。
われわれがここでMSOfficeと比べてこっちがいいあっちがいいといってても無意味。
っつーかそれくらい現実と乖離してる。お役所シゴト。
427名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:14:53 ID:4T8JK8wS0
むしろOOoはもっとMSOfficeのUIをぱくるべきだと思うけどな。遠慮しすぎ。
こういう時は中国人の厚顔さがうらやましい。

デザインやメニューをスキンで自由に設定できるようにすればいいのに。
428名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:25:52 ID:rnjuD6490
>>425
引き継いでそれなりに発展させたろ。
劣化コピーして偉そうにしてるどっかとは違うわ。
429名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:42:57 ID:vxzkUHB+0
OSの方はまだLinuxの方はアレだしな
オフィスはいいんじゃないのオープンで
430名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:45:02 ID:ng6T4tDI0
会津若松ってIT特区なんだ・・・
はじめて知ったわ
431名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:47:17 ID:IOTbRNVI0
UIがどこまで著作権があるか分からないけど、Appleがゼロックスに訴えられたり、MSがAppleに訴えられた前例があるからな。訴訟リスク考えると、そうそうマネは出来ないんじゃない。
つーか、OpenOfficeは重すぎて、とても使う気になれない。しかも、マクロはまるで動かないし。
普通にMSOffice使うわ。
432名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:50:17 ID:kjNwthpu0
まぁ、OfficeXPや2003から、Office2007に乗り換えるのと、OOoに乗り換えるのでは、

職員のサポートも含めたコストも考えると、この額以上の削減効果が見込めるのではなかろうか・・・
433名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:53:09 ID:DBOuSFaU0
で、次はWindows捨ててLinuxか。
434名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:55:01 ID:kjNwthpu0
>>433
ubuntuとか、それなりに使えそうなパッケージは出てきてるしな。
435名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:57:14 ID:8gl1GuSRO
会津大学が情報工学なんかで頑張ってるからな
学生と役所が連携してIT分野に力入れてるからこういうのやってんだろ
436名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:57:53 ID:vxzkUHB+0
Linuxってなるとデバイスのドライバーとか
その他もろもろまだ問題がありそうだなw

それこそ窓とマックOSが価格競争して
安くなってマック意外にもマックOSが入れれるようになれば
どっちを選択するか選択肢の一つにはなるだろうけどw
437名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:58:12 ID:B0FEn/Wy0
>>54
そこ言い出すとフォント再現の話にならないか?
アプリレベルで読めても意味無いぞ。
438名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:00:37 ID:sa+7SzWm0
会津大学はユニックスとSGI中心で、ウィンドウズは殆ど使っても居ないし、教えてないからな
その影響だろうな
439名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:01:32 ID:IOTbRNVI0
Macに移行するメリットなんてない。LinuxやFreeBSDは無料という圧倒的なメリットがあるが。
440名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:02:14 ID:129h1nVL0
駅にライブカメラがあるのもそういうつながりかなぁ
441名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:07:46 ID:Yh+NVmNb0
たいしたことやってない役所ですらスムーズにってわけにはいかないのか。
イレギュラーなデータが乱れ飛ぶ一般的な会社じゃ絶対に導入できんな。
442名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:08:13 ID:eBw0aG6y0
>>416
GNU が AT&Tの技術を(UNIXを)パクったと言うのならまだ分かるが、
MS の UI をパクったというのは、誰がどう見てもとんちんかんな主張だ。

>>408氏も言ってるが、OOo の開発元は(GNU ではなくて) Sun であり、
当時は StarOffice と呼ばれていた。その後、MS対抗のビジネス戦略として
StarOffice をオープンソース化し、名称も OpenOffice に変更した経緯がある。

お前さんが非難すべきは(GNU のようなオープンソースコミュニティではなく)、
文字通り MS をパクった(MS-Office のクローンを開発した) Sun ではないのか?

知ったかぶりもいい加減にしときな
443名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:16:05 ID:B0FEn/Wy0
まぁ、2007を出した時点で自業自得。
Vistaしか売らなくなる時点でさらに自業自得。
客の意見を聞かない企業は廃れる。

公務員の業務と効率化の話は、実はOffice銘柄とは別事象。
業務効率化研修で、連中が一番興味を示すのは、
 リストラの下地にならないかどうか
自分たちの業務が、IT導入進展の結果、無駄の塊であることは、
当の本人たち、公務員連中が身に染みて判ってるよ。

だからこそ足掻くし噛みつく。
文字通り食い扶持、素で人生がかかってるからな。
444名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:18:36 ID:bgPhOymE0
Vista と Office 2007 でMSが壮絶な自爆テロを起こしたおかげで
オープンソースの普及に拍車がかかってるな。
445名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:32:51 ID:rnjuD6490
>>442
うわあ。。。トカゲのシッポ切りやがった。
OOoはオープンソースコミュニティじゃないってのかよ!
GNU厨はやっぱキモいわ。
446名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:37:54 ID:F+FW2PVu0
まぁ GNU なんて今となってはマルチまがいみたいなもんだしな。
447名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:44:35 ID:/ugXN9rT0
「あなたが持つソフトウェア特許をGNUに組み込むには当該特許をユーザーにすべて無償で提供するか、
 GNUに組み込んではいけません」ってライセンス改定しようとして、GNU筆頭のlinuxにまで拒絶されたんだろ。笑うわ。

あと特許じゃなかったら何かをぱくって起源を主張してもいいとかやめとけよ。自分の品位落とすだけだろ、それ。
448名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 04:53:56 ID:mvIjiL7G0
>>428
それは趣旨が違うでしょう
パクりがダメなんじゃなかったっけ?
発展させたから、コピーして良いと言っているように聞こえますな
つまり、あなたは、MSがコピーしたことを認めているって訳でしょう?
そこまでMSをかばう意味がわかりませんな
449名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 05:19:31 ID:B0FEn/Wy0
ID:rnjuD6490

 典型的な工作をやってる。

ポリシー(もし、非を叩かれると困る場合)
 「MS叩きは、Open陣営の内紛にすり替える。」

 話題ごとそらせる逃げ工作
450名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 05:47:00 ID:eBw0aG6y0
>>445
日本語が不自由なお人らしいな。
OOo の開発元は Sun で、それをオープンソースコミュニティが
(Sun 公認の元で)活用しているだけのこと。

漏れが指摘しているのは、お前さんの「GNU が MS の UI をパクった」という
とんちんかんな主張の誤りだけ。それを認める度量はお持ちかな?
451名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 05:51:55 ID:u7KIl5JnP
OOo入れるというのは英断だなあ。
どうせほかの事業所に回す書類はPDFかファクシミリ(古)、あるいは紙の印刷物だから。

もう辞めるんだが、うちの職場は割引があるのかしらんがM$製品一辺倒。
イラレやPhotoshop使うほうがいいのに、また、鯖立ち上げてPerl動かしたほうがいいのに。

効率化がお題目なのに、使い勝手の悪い製品使えば逆に効率も落ちるよ。
452名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 06:23:03 ID:CA9+yYmS0
>>415
どこを誤読して、顔を真っ赤にして、無意味なことをわめいているんだwwwww


オープンソース陣営は、すでにあるものを活用したり、(Intel CPU errattaのように)修正したりすることはできても、

DirectXやUSBのような新たな規格を定めて、ハードメーカー陣に協力を要請したりするような
一致団結して力を行使するようなことは無理だろうな、

という話だろうが。役所なんか関係ないよ、>>406については。
453名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 06:26:19 ID:BNvHCBYx0
>>451
効率化なの?
コストカットかと思ってた
454名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 06:36:06 ID:tNln4lMb0
OOo馬鹿にしてたけど意外と優秀でワロタ
個人用PCにofficeとともにインストールしてるけどもっぱらOOo使ってる

さくっとPDF化できるから簡単なドキュメント作成に便利なんだよなぁ
455名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 06:40:43 ID:3vCh1o1W0
>>265
>OASYS & 親指シフト 最凶伝説www

文書作成効率だけを純粋に考えたら
SM-Wordみたいな余計なお世話の勝手な機能がてんこ盛りの
ビックリ箱をその度に応急対処しながら使うよりも
動作が確実で信頼できるOASYSの方が所要時間が読めて
信頼できる道具なんだけど。
456名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 06:41:04 ID:u7KIl5JnP
>>453
おっしゃるとおり、まずはコストカット。

じゃあ割引でM$製品だけにしよう。
社員は少人数で効率上げて働け働け。→これ以上効率上がらないよ(´Д`)

ってな構図だな。
457名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 06:49:49 ID:G8pRKN/Pi
前にどっかの小学校で金がないから仕方なくWindows98を使ってるってとこが紹介されてたけど、
やってる内容はインターネットとお絵かきだけ。
あれこそubuntu使えばいいのにって話だな。
458名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 06:51:30 ID:fWPw0l580
なぜMOに拘るのか分からない
OOoで十分だろ。

ってかOOoに対応できない職員は無能だろ。
459名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 06:54:35 ID:/WoxM/cSO
デファクトスタンダードの謳い文句の下、他に優秀なソフトがありながらもまだまだ使い物にならないエムエスオフィスを積極導入したいきさつが知りたい。

つか、導入する側は売り込み側ほどにはあんまり考えてなかったんだろうな。

460名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:05:47 ID:wHJSr3od0
>>457
最近は GTK, Qt 関係もかなりメモリーを食うので、Win98 が動いてるようなマシンではまあ無理だと思う。
Win98 の方がメモリー食わんと思う。
461名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:18:12 ID:eBw0aG6y0
>>460
最近の Linux 肥大化の原因は GTK, Qt というよりも
GNOME, KDE みたいな統合デスクトップ環境にあるのでは

Win98 クラスなマシンでも使えるデスクトップ向け Linux なら
個人的には Puppy Linux がお勧め

http://openlab.jp/puppylinux/
462名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:20:58 ID:3bf/jBs60
>>386
それOSの価格ににjavaのライセンス料が上乗せされるって意味だと思う。
463名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:26:25 ID:wHJSr3od0
>>461
一応昔 X のプログラミングをやっていて、去年ぐらいまで GTK のプログラミングをしてたけど、
GNOME, KDE のベースである GTK, Qt はメモリーかなり食うぞ。
ちょっと何もないウインドウを立ち上げるだけで、20MB, 30MB とか行ってしまう。
あと、XFree86 も 4 になってメモリーを食うようになった。Xorg はその後継だったと思うので、
まあメモリーは昔に比べると食うよな。

KDE が 0.99 だったか、K6-2 266MHz, 64MB マシンで XFree86-3 で動かしてたけど、
意外にサクサク動いてたよ。
まあ統合デスクトップ環境としても何か色々ソフトが動いているようなので、
メモリーは食うよな。

しかも OOo は 250MB ぐらい食う。
464名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:26:49 ID:8fmfFj080
>>462
流石にもうJREで金取ろうなんて思ってないだろ。
ユーザーが許さん。
465名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:29:40 ID:/ugXN9rT0
ケータイのJVMとか1台単位で料金取ってるんじゃなかったっけ?
「javaは自由だー」とか少なからず思われてるけど別に全部が全部ただじゃないからね。
466名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:53:07 ID:eBw0aG6y0
>>463
GTK が登場したての頃、MMX233/96MB で動かして
「ヤター、こんなtoolkitを待っていたぜ」と歓喜していた時代が懐かしい。
今となってはデスクトップに GTK, Qt は必須だからね。
メモリ食わないとしても、今さら初心者に XFig やら Latex は勧められない。

> しかも OOo は 250MB ぐらい食う。
さすがに Win98 なマシンに OOo は無理があると思う。
最低でも P3 700MHz,512MB くらいないと、あまりにもモッサリしすぎ。
467名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:53:12 ID:8fmfFj080
でもJAVA本家はOSS化が進んでいるしね。
SUN(やIBM)が一番犯したくないミスは、人から嫌われることでしょ。
468名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:56:11 ID:TCWDhFuNO
情シス部署の気持ちが手にとるように分かる。
概ね中に詳しい奴がいないんだろうな。
いたら聞く耳持たないよこんな案件。
469名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 09:09:18 ID:eBw0aG6y0
>>468
うん。分かる、分かるよ、その気持ち。
情シの大半の連中にとっては必死で覚えた MS-Office だもんね。
今さら OOo に乗り換えなんて既得権益の放棄に等しいじゃん。
おまけに Office ならバージョンアップなんかががあれば自動的に予算は
下りるけど、OOo じゃあ無償だから情シの予算が減らされちまうもんね。
Ofiice の納入ベンダーにも偉そうな顔できなくなっちゃうし。
やってられねえよって感じだろうね。

だからこそ情シを抑えた会津若松市の英断は讃えられるんだけどね...。
470名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 10:13:49 ID:eBw0aG6y0
>>469 に自己レス

誤:だからこそ情シを抑えた会津若松市の英断は讃えられるんだけどね...。

正:だからこそ抵抗勢力を抑えた会津若松市の英断、および
  それに従った同市の情シ職員は讃えられるんだけどね...。

会津若松市関係者の皆様へ。誤解をまねく表現でした。訂正してお詫びします。
471名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 10:59:35 ID:wokxO+cW0
若松はIT関連に力入れているからな
会津大学では一般向けに基礎講座(他都市でやっているようなIT講習会だけでなく
Linuxとかパソコン組み立て、組み込み系開発などもやる)
Openoffice導入に関する記者発表もyoutubeで配信している
http://jp.youtube.com/aizuwakamatsucity
472名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 11:09:38 ID:EdTEjQxL0
M$どうすんだろうな。
価格を1/10にするかな、それでも利益あるかwww
473名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 11:22:42 ID:/ugXN9rT0
きみらがおうちのパソコンにインスコするなら無料だけど、役所に収めるのに「タダ」なわけなかろ?w
そりゃMSオフィスよりゃ安くつくだろうが。
474名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 11:40:39 ID:FnN8gUOU0
糞MSにこれ以上お布施することない。これでいいんだ。
475名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 12:33:47 ID:Jn3SBVGe0
まずはMSが倒産してからだな。
ボッタ率9割だっけ?
476名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 12:37:16 ID:cFQr/FxL0
OOoとMS-Officeで、操作方法がわからなくなるほど違いがあるか?
477名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 12:43:34 ID:5n6XFD8gO
操作上のトラブルより、互換性と機密性の不安なんだろうな。

サンと提携をもっと考えた方がいい
478名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:04:25 ID:9C4bZcYJ0
たまにはクラリスワークスも思い出してあげてね。
479名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:06:51 ID:e3wlCr1G0
金の無い中小企業のことを考えて導入推進すべき。
480名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:09:50 ID:rZbOeUVt0
なんか意味わかんないんだけども
>今までの文書をOOo(ODF)へ移していくのが難しい
Word形式で出力できるだろ。
なんで、新形式に出力せにゃならんのだ。
481名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:10:52 ID:MUhXHs6nO
メールで他市からword文書が来たら、どうしてるの?
官公庁は一太郎の方が多いけど。
482名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:12:45 ID:GjptYhM+0
メモ帳でやれば?
483名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:14:39 ID:ArTHtlPg0
↓ 以下無限ループ
484名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:15:12 ID:8bTC9O0k0
>>481
テキストにして再送してもらえばいい
485名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:18:30 ID:zfzQEnOwO
OOoとか書かれるとUOを思い出す

OOooOOOoOoooOO
486名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:18:51 ID:eBw0aG6y0
>>481
Viewer があるじゃん。大半はそれで事足りる。
しかも >>1 にあるように、若松では Office を全廃したわけじゃない。
その辺は考えて計画していたはず。
その結果が、数ヶ月の運用で致命的な問題が発生しなかったという実績だ。
487名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:19:04 ID:LJdv3R3W0
簡単ダイエット管理 For EXCEL〜男性専用版〜
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se429497.html
これマクロの設定をいじっても動かないんだけど
オープンオフィスじゃ無理なの?

教えて。
488名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:23:25 ID:LJdv3R3W0
>>487
それと、WindowsXPsp3 常駐ソフトはノートン360
489名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:23:58 ID:mbB20HEU0
進化したなあ。
大昔、UNIX USERにStart Officeの特別版(無償版)が付録についたころ、
起動するまで10分とかだったw
486CPUでGnomeやKDEがないころね。(プロジェクト自体はあったかもしれんが)
490名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:25:17 ID:KfgfxerM0
>>487
★Word/Excel (MS-OFFICE) 初心者スレッド Part34★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1210893263/828-830
491名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:27:35 ID:LJdv3R3W0
>>490
どうもありがとう。
492名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:29:00 ID:LJdv3R3W0
>>490
簡単ダイエット管理 For EXCEL〜男性専用版〜
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se429497.html
これはオープンオフィスじゃ無理ってこととね。
493名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:30:28 ID:IkKWAyU+0
>>23
始末書自動作成マクロ?
494名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:30:44 ID:Q/cBmOe80
>>480
Word形式で保存するとレイアウト狂っちゃうから使えないんだこれが。
495名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:32:15 ID:KfgfxerM0
>>492
しらんがな
496名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:35:01 ID:dwF4wFyX0
こういうのは普通に金使えよ
497名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:36:36 ID:7OIbiqPs0
コスト意識を持っていることは、かなり評価出来る。
是非とも良い結果を作って、会津若松モデルとなって欲しい。
498名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:40:37 ID:GedT29A10
OOoを導入することで購入コストは削減できても
運用コストとか職員の能率が下がる分のデメリットとか
考えると、購入コスト以上にかかってるというオチは内緒だよ。誰にも言うなよ。
499名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:42:17 ID:XwMRVV260
>>1
職員心配し杉
一定のファイル互換性あるからOASYSからの移行よりはるかに楽だ。
500名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:44:19 ID:XZjLeXuN0
>>469
>おまけに Office ならバージョンアップなんかががあれば自動的に予算は
>下りるけど、OOo じゃあ無償だから情シの予算が減らされちまうもんね。

素朴な疑問だが、使い道が限定されてる予算なんか権益になるのか?
501名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:54:18 ID:kDxdGKDg0
マクロVBAを濃密に使うような人なら問題あるかもしれんが
大体の職員は単にワープロ・表計算程度の使い方だからOOoでも十分対応できるだろうな。
502名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:58:35 ID:Im1oyYkJ0
>>30
>>38も書いてるが、実用にはCentOSの方がいい。
安定版な上、アップデートファイルの提供期間もずっと長い。
503名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:58:59 ID:LzVVpqOC0
>>498
その懸念は誰もが持っていた
しかしいざ勇気を出して踏み切ってみたら杞憂だったようだ
504名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:59:01 ID:/DsdM2qt0
いくらマクロが便利でも個人使用に限定してもらいたいもんだ。
エクセルだけで仕事してるわけじゃねえし、時間の節約ったって、
お前がいないと不便なものなら意味ねえよ。

客先から問い合わせ来てるぞ、アホが。
505名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:59:39 ID:FQ/1uf5e0
>>498
せいぜいワープロ代わりに使ってるような人たちだろうから、
能率が下がるとかそういうレベルじゃないと思うぜ。
506名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:00:44 ID:Im1oyYkJ0
>>503
どちらかといえばOffice2007へ移行するほうが大変だしな。
操作体系めちゃくちゃ変わってるしファイル形式も変更になったし。

それだったらいっその事無料のOOoにしようって考えが出てくる。
507名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:02:15 ID:eBw0aG6y0
>>480, 494
しかも既存の Office 文書を1個づつ変換して
目視でレイアウトを確認しなきゃならない。
Office から OOo への全面移行は、実際のところ
(担当者に負担のかかる)大変な人力作業だと思う。

事前に、移行の必要な(少数の)文書と閲覧しか
されないであろう(大半の)保管文書とに分類し、
後者は一括してPDFに変換しておくといった準備作業、
あるいは Office/OOo/PDF をシームレスに扱える
文書管理システムを導入するといった計画が必要になる。

他にも、このスレでも指摘されているマクロ/VBA の移行は
更に大変だろうし、Access で開発されたアプリケーションも
PHP/Rails 等に移植する、あるいは現状を維持するといった
判断を下さないとならない。

この辺のノウハウは、会津若松市の成果報告に期待したいところ。
508名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:08:53 ID:tONXR7wd0
>>476
むしろ、OfficeXP → Office2007 の方が操作方法が分からなくなると思う。
509名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:09:51 ID:/W9dGpww0
2007が熱いな、みんな腹立ててるねw
いやだなあ、以降するの。
510名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:10:20 ID:eiZxAtT40
2003でいいじゃないの
511名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:11:14 ID:tONXR7wd0
>>498
その辺のコストはむしろ、OfficeXP,2003 → Office2007に乗り換えた時の方が大きいと思う。
512名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:14:28 ID:FQ/1uf5e0
>>507
使う時にそのファイルだけをやればよい。MS-Officeの端末も少しは残してるんだろ?
どうしても必要な時のみ、そこで作業すればよい。
大抵の作業はOOoでまかなえるだろ。
Accessも同様な。
常に必要か?否か?を考えずにとりあえず欲しいってのはコスト削減の敵だ。
513名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:17:37 ID:tONXR7wd0
>>507
とはいえ、現実的に何年も同じ形式である訳ではなく、どうせ作り直すので、
そのときにOOoに移せば良いのではないかと思う。

何事も一気にやろうとすると大変だがね。
514名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 15:21:17 ID:eBw0aG6y0
>>512,513
レスありがとう。

必要になった時に対処するというのは、現場の行動として適切だと思う。
で、数年運用してみたら、結果的に移行した Office文書はごく僅かで
大半は Office端末/Viewer/PDF で事足りた....というのが
OOo 導入成功の理想的なストーリになるのかなと。

後付けの言い訳になるけど、>>507 は民間企業(ベンダー)の立場で
書いてみた。OOo というオープンソースの導入が普及することで、
業者も単なる MS製品納入業から、OOo 導入支援サービスという
ソリューション提案が求められてくるのではないかと思う。

現場の臨機応変な対応も良し、業者からの積極的な提案も良しということで、
OOo を含むオープンソースが日本で本格普及していく夢を見ています。
515名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 15:28:09 ID:BDGJ1LLL0
オープンソースまでは行かないだろうな。
単にコストの問題なわけで。

相互扶助。
ゆくゆくはそのことが問題になってくるかもねえ。
516名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 15:36:04 ID:zAYTMEET0
>>504
せめてセルの合計の仕方くらいおぼえてください><
517名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:13:12 ID:mDDh2vZO0
>>94
http://b.hatena.ne.jp/entry/3468883
組める組めないの問題じゃないんだよ
俺も以前は調子に乗って使っていたがw

業務の標準化という点から見れば
百害あって一利なし

今はマクロ使うのは自分のプライベート用だけだな
MSアクセスで小型DB組むときも
いかにVBA使わないで標準機能だけで仕上げるか考えるし
518名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 17:01:25 ID:eBw0aG6y0
>>515
夢なんで、すぐに実現するものとは思ってはいません。
ダウンサイジングやオープンネットワークといった
10年単位の時代の変化の一つだととらえています。
その10年という単位を長いととるか一瞬ととらえるかは人それぞれですが。

そして変化のきっかけは、当時と同じく「コスト問題(削減)」であると。

>相互扶助。
>ゆくゆくはそのことが問題になってくるかもねえ

たとえば Ubuntu に対しては、Debian コミュニティから
コミュニティの成果をただ乗りしているという批判がありますね。
また OOo についても、OOo をパッケージ化してサポートを追加しただけの
製品がいくつか登場しています。まだ今は誰も市場をリードできるほど
成功していないから批判はありませんが、どうなるかは誰も予測できません。

ただ、今までもオープンソースコミュニティはうまくやってきたし、
これからもうまくやっていけるだろうと根拠も無く楽観的に考えています。
519名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 17:15:30 ID:rnjuD6490
>>448
どこにマネするのがダメって書いてあるんだ?
バクっておいてパクリ元を叩くのがキモいと書いてるだろ。
モノマネ芸人が元ネタの歌手叩いてたら、普通の人間は嫌な気分になるんだよ。
520名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 17:55:31 ID:DVoNOQ2H0
むしろ問題はMSO2007を与えられた公務員が
デフォのまま保存しちゃって
MSO2003以下を使用しいている相手が開けないってことだろ。
2007ユーザは保存形式を97-2003にするべきだし
2003ユーザは2007互換ツール入れなきゃなんない。

つうことでOoo広めようぜ。
521名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 17:59:07 ID:DVoNOQ2H0
>>508
ははは。今の俺だ。
俺のPCにはXP(2002)。
他人の新規&入替PCには2007。
えてして俺のとこにくる質問は
2007の使用方法だ。
それでも説明してやんなきゃなんない俺。
522名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 18:01:55 ID:eBw0aG6y0
>>519
だからさ、「GNU は MS から何をパクった」の?
>>442,450 でも書いたが、事実は「Sun は MS から Office の UI をパクった」
なんだよ。それなのになぜ GNU(= オープンソースコミュニティ)を攻撃するの?
なぜ云われなき罪を GNU に被せようとするの?GNU を擁護する気は無いけど、
ネット上であっても虚偽の情報を意図的に垂れ流すのは間違った行為だよ。

もう一度確認します。「GNU は MS から何をパクった」のか?お答え願います。
523名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 18:30:32 ID:eBw0aG6y0
>>519
答えにくいと思うから逃げ道を用意してあげる。

もし「GNU は AT&T から UNIX をパクった」なら
スレ違いな指摘だけど納得するよ。あるいは、
「Office の UI をパクった Sun を支援している OOo
コミュニティもパクりの同罪だ」という主張なら、
納得はしないが意見の一つとして理解してあげる。

でも「GNU は Office の UI をパクって OOo を開発した」
という主張は止めてね。間違った情報だから。
524河豚 ◆8VRySYATiY :2008/08/27(水) 18:32:44 ID:cOZj8C7r0
OSも一斉にUbuntuに切り替えるくらいの度胸が欲しいな。
525名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 18:33:48 ID:Dhy227cR0
>>522
Officeの仕様とか
526名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 18:46:42 ID:cSZLDWff0
2007は公害だからなぁ
根絶するのが最初の奉仕だよ
527名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 18:48:55 ID:/k07e7s20
他でまだやっていない事を決断して実行していること自体が評価されるべきだろうね。
尻込みして失敗したらどうするとかケツの穴のちいせー自治体ばっかりの中で
当然リスク対策もしているとはいえ、先鞭をつけたというのは立派。

しかも、いまのところ順調に移行が進んでいるというのだからたいした物だ。
528名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 18:53:47 ID:eBw0aG6y0
>>525
GNU は >>321,408 氏が言っているように UNIX クローンの開発を
目標としたプロジェクト(コミュニティ)だよ。だから >>523
「GNU が UNIX をパクった」という主張には納得すると書いた。

でも GNU はプロジェクトの主旨からいって OOo 開発には関わっていない。
だから MS から「Officeの仕様」をパクリようがないんだ。
同様に「Sun が Office の仕様をパクった」なら納得するのだけど。

多分、一般の人は GNU が何か知らず、あらゆるオープンソースコミュニティを
統括しているボスグループみたいな存在だと勘違いをしているんだと思うけど、
この説明で分かってくれるかな?
529名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 18:58:13 ID:WalukYy00
UbuntuだとOOoの起動が速くていい。
WineでMSOffice Viewer走らせて(゚д゚)ウマー
530名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:00:54 ID:ffwGLgqy0
LinuxってやっぱDebianが一番いいの?
531名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:11:20 ID:Vic3C8ec0
>>519


そもそも95とかNT4.0時代のWINDOWSのTCP/IP実装は
FreeBSDからパクってる訳だが・・・。
おまえの言い方で言うと、MSもでかい顔すんなってことになるな

532名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:13:37 ID:pXV4Mtvm0
罫線禁止にしろよ

体裁に時間食って文書仕上げ遅くなるとか
本末転倒すぐる
533名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:14:46 ID:eBw0aG6y0
>>500
遅レス失礼

>素朴な疑問だが、使い道が限定されてる予算なんか権益になるのか?

この場合は、権益ではなくて予算の額の大小そのものですね。
無条件な予算の削減という方針変更は、組織の生存本能によって
拒絶されるものですから。
534名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:17:31 ID:Vic3C8ec0
その昔、ストリーミングではRealMediaが圧倒的に
普及していたが、MSが提携を申し出て、しばらくしたら
Windows Media Playerでもストリーミングをやり出して
今じゃ標準な訳だ。
その後RealMediaがぱっとしないのはご存じの通り
MSは圧倒的に強い企業だから
一太郎やロータスもMSのOS抱き合わせ戦法でやられて
競争相手がいなくなったとたんにOfficeぼったくったし
誰も文句は言わないがパクリという面で言えば
MSは一番やってると思うけどな。
市場をイナゴのように食い荒らし、競争相手を弱らせて
全滅させ競争相手がいなくなったら客からボッタくる
のはMSの常套手段だ。
535名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:20:25 ID:hUbGxCHS0
むかし一度だけ試したが斜め線が引けなくて困った
536名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:21:04 ID:/ugXN9rT0
ここでがんばってもな。「oooでwordのファイルが読めるからMSオフィスはもう用済み」とか
wordの普及率にただ乗りした入力フォーマットなのは明白じゃん。逆に言うと、なんでワードのファイルが読めるわけ?

UIにしたって「ふつうに作れば皆同じようになる」って思ってるんだろうけど、メニュー階層構造とか
ツールバーとルーラーの置き方とかほんとのオリジナリティがあるやつはいわゆる「変態UI」になるんだよ。
537名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:22:33 ID:+dOUkur2O
>>475
>まずはMSが倒産してからだな。
>ボッタ率9割だっけ?

MSが倒産したらアポがボッタを始めるだけ
538名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:24:06 ID:Vic3C8ec0
Windowsクライアント版にはTCP/IPの接続を5本以上出しちゃ駄目って言う
条項があるが、ApacheのWindows版はライセンス違反だとASF(アパッチ
ソフトウェア財団)に圧力をかける。
君らのよく知るMSとはそういう闇の顔を持ってる企業だ。 
539名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:25:17 ID:GAOzmbRv0
>>534
確かにoffice95あたりの叩き売りには騙されたよな。
OASYSや一太郎捨てて乗り換えた結果がコレだもんな。orz
540名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:26:11 ID:bGK1Q3qJ0
オフィスの文章開くと化けまくったりマクロきかねぇのはどう解決すんだ?
それを修正する人件費のほうが高くつくな
外部はMS製品使うから、結局無駄
541名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:36:43 ID:B0FEn/Wy0
>>537
次のことはそれから考えればいいよ。
まずは糞ボッタ企業を潰してからだ。
542名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:40:16 ID:g1UlsUMr0
オアシス、一太郎、MSワードと使ってきて作りこまなきゃ十分じゃねえかとOOoインスコ。
用紙サイズ変更するのに小一時間格闘したwまだまだだおれ。
543名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:46:06 ID:JA9fm2U30
OOoってVBAは対応してるのかね
544名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:47:51 ID:afJs/PtV0
OASYS & 親指シフト 最強w
545名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 19:56:16 ID:192yR8py0
OpenOffice だけで統一してやりとりすんならそれで十分なんだがな
あと、論理構造おかしくない文書作ってればWordとやりとりしてもそう酷い事にはならんだろうが、
末端に理解させるのは無理
546名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:01:43 ID:eBw0aG6y0
>>536
ではナゼ Word は一太郎のファイルを Excel は 1-2-3 のファイルを
読めるのか。(あるいは、読めたのか) ジャストシステムやロータスが
競争相手の MS に自社の主力製品のファイル形式仕様を公開したのだろうか?
常識的にはありえない。MS がそれら他社製品の独自ファイル形式を
リバースエンジニアリングして(お前さんの言い方をまねれば「ぱくって」)
文書変換フィルタを開発し、当時の主流ソフトであった一太郎や1-2-3 の
普及率にただ乗りしてそれらソフトを駆逐していったんだよ。
今は逆の立場になってOOoコミュニティ がOffice のファイル形式を
ハッキングしているだけのこと。栄枯盛衰。時の流れは無情だね。

UI にしても同様。今の若い者は知らないかもしれないが、表計算ソフト
(昔はスプレッドシートと言った)の原型は VisiCalc だ。ワープロソフトの
原型は Xerox の Alto マシンで動いていた Bravo、あるいは直系の LisaWrite だ。
「ふつうに作れば皆同じようになる」と言いたいかもしれないが、
Excel や Word はそれらのソフトをパクってきたんだ。それを今さら
Sun が Office をパクったと批判するのか? MS も落ち目になったもんだ。
547名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:02:51 ID:mDDh2vZO0
マクロやVBA使うと不正し放題なんだよ
548名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:06:47 ID:Dhy227cR0
>>528
GNUという概念に帰属意識を持ってOOo 開発に携わってる人々も、GNUの一部です。
つまりGNUがMSをパクッたってこと。
549名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:07:20 ID:tgCBrEdH0
このスレためになるなぁ・・・俺もopenoffice使ってみようかな。
550名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:11:03 ID:MT462z9G0
>>546
ちなみに、ファイルフォーマットに著作権はない。

551名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:13:11 ID:mvIjiL7G0
>>525
仕様は公開されてるでしょ
552名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:13:11 ID:HG2SfqXy0
俺起動はやいって理由でいつもワードパットつかっているんだけど
553名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:15:36 ID:MT462z9G0
>>550
特許があれば別だが、wordやExcelのファイルフォーマットは特許取れるようなレベルじゃないしね。
554名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:17:09 ID:Wxg3PO/V0
正直、Open Office で十分だよな。
MSOfficeの操作が訳わかんない事になったので、OOに乗り換えたよ。
555名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:20:28 ID:EvxUWBYsO
必死にマクロ使うより、できれば業務を見直した方が
556名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:26:26 ID:fqWfLOUf0
役所は未だに一太郎が標準だぞ。
一太郎ユーザーの俺には歓迎だが。
557名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:27:29 ID:MT462z9G0
そういえば、MSは、MSDOSで123.exeを起動すると異常終了するコードを埋めこんだ
ことがあったらしい。製品版からは外したんだっけ?
Inside Windows95に書いてあった。
せこいな。w
558名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:32:38 ID:eBw0aG6y0
>>548
困ったな。やっぱり日本語が不自由な方らしい。
繰り返すよ。GNU はオープンソースコミュニティのリーダーではないし、
たんなるコミュニティの一つ(固有名詞)だから。OOo 開発関係者を指したいのなら
OOo コミュニティとか、ぶっちゃけてオープンソースコミュニティという
普通名詞を使ってくれ。OOo コミュニティを批判するのは別にかまわないよ。
MS が Sun/IBM連合とのビジネス戦争に必死になるのは、企業の生存本能として
正当な行為なのだから。こちらもそれに対抗するけどね。だけど、意図的に誤った
情報を垂れ流すのは止めておくれ。頼むから。

それから「OOo 開発に携わってる人々も、GNUの一部です」ということは、
Sun も GNU の一部ということかな。Sun は OOo の重要な後援者(パトロン)だし、
開発にも関わっているわけだから。そうだとしたら、お前さんはよっぽど
一般人の常識とはかけ離れた信仰の持ち主ということになるよ。気をつけな。
559名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:33:47 ID:Vic3C8ec0
>>548

Office製品はいつからマイクロソフトの独占になったんだよw
Open Officeが使われ出したのはODFというファイルの保存形式を
公開して標準化したからって側面も大きい。
また、MSがOfficeはリースしちゃ駄目って電波飛ばし出したのも大きい。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/08/05/0417203
何度も言うがマイクロソフトは独占企業だが、正義の味方じゃない。
そういうことに気がつき始めた連中が当然の自衛行動を取り始めただけ。
560名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:38:33 ID:CGpQJJoJ0
だいたい、office2007だっけ?
大幅に変わってるからね、たまに移行コストがなんていってるのいるが
office2007への移行コストもOpenOfficeへの以降1コストもかわらなくなっちまってる
だから、この先新製品が出る度に買い換えていかなけばならないMSOfficeなら
この際、OpenOffice覚えちゃったほうが長期的なコストが安くなるしいいやって思われ初めてるだな
Officeの機能なんて、20%も使ってないし
561名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:40:41 ID:MT462z9G0
>>560
UIとファイルフォーマット変えたら別の製品だよね。>Office2007
移行コストというか、一から覚え直しの、生産効率落としまくり。
移行するかどうか悩んでる企業も多いかと。
562名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:43:38 ID:4ftyMlIO0
>>548の誤解はかなり恥ずかしいレベル。
563名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:54:35 ID:Dhy227cR0
>>551
うん、されてるね。
それをパクったわけです。
564名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 20:58:02 ID:ShCGXJA+0
office2007も慣れると悪くないなと思う漏れがいる
565名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:00:50 ID:4NjUb+Cm0
>>522
viで十分です。
566名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:02:22 ID:wx62zTvN0
>>538
意味が分からない。
ライセンスに明記されたことを指摘する組織は闇の顔を持つ組織なのか?
567名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:18:52 ID:FYT7o7Iu0
>>487
Novell版OpenOfficeで動いたよ
グラフ1の体重が10倍に表示されたけどね
568名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:20:39 ID:ErUIRH5X0
>>547
別にVBAのソースが公開されていて、第三者の検証を受けていればいいんじゃないの?

ていうか、VBAだけ目の敵にする意味がわからん。
Javascriptで財務計算すればSOX逃れれるのか?違うだろ?
569名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:34:47 ID:aK7PvtsT0
EXCELの6万行制限突破ってだけで2007に移行する価値は有ると思うけどな。
操作だって慣れの問題だよ。
慣れると2003に戻りたくなくなるって絶対。
570名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:35:43 ID:SfuiegHy0
今までは、IPAなど政府系の援助無くOOoを導入しようというところはなかった。(洲本市は結果や規模が微妙)
沖縄の浦添市など、IPAの補助を受けながらOOoの導入をしたところはあったが、まあ、半分は実験みたいなものであることは否めなかった。
OOo導入に対する慎重論者らは、さまざまなもっともらしい理由を付けて、「OOoを自治体に導入するのは無理」と連呼してきた。
その、自治体にOOo導入を思いとどまらせる為の「さまざまなもっともらしい理由」も、その殆どは、具体的、定量的な試算によるまっとうなものではなく、FUDに近いものだった。
そしてそれらも、もういい加減、例えば「サポートコストは?」など、同じ事が繰り返し言われるだけになってしまった。そろそろネタも尽きてきた。

結局は、「やってみなけりゃわからない」という状態だった。

そしていま、会津若松市が勇気ある一歩を踏み出した。

そろそろダムが決壊する時なのかもしれない。
571名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:41:20 ID:0cgfyn2mO
ソフトが何であれ、関係ありません。
使うのは、バイトか民間委託業者ですから。
職員は、口だけ出せばいいのです
572名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:00:01 ID:8fmfFj080
>>487-492
最近のバージョンなら普通に動くんだが。
マクロのセキュリティを中にしただけ。
http://www.rupan.net/uploader/download/1219841821.png
573名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:04:51 ID:XqcCYZ/Z0
オフィス2007は使い慣れると最高!!
574名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:07:04 ID:eBw0aG6y0
>>565
「GNU が UNIX の vi をパクった」と言いたいのかな?
うん、その指摘はは正しい。

それで、その指摘は OOo や MS やら Office とどう関連するの?
主張したいのなら、このスレではなく「UNIX板で」存分に
その GNU の反企業精神とやらを批判してください。

>>566
>>531 氏が言っているように当時の MS の TCP/IP 実装は
BSD系(もちろんオープンソース)のコードを流用して開発された。
もちろん BSD系TCP/IP に TCP/IP 接続数なんて制限は無い。
にもかかわらず「MS は(オープンソースを利用しながらも)自社の製品に
制限を加え、それを無視した Apache コミュニティに圧力をかけた」わけだ。
これじゃあ MS が自社のOS市場独占状態を悪用したと受け止められて
批判されてもしかたがないんじゃないかな。誰かさんの言う、
「パクっておいてパクリ元の精神を汚した」という意味で。
もちろん法律上の問題では無くて、企業倫理の問題ではあるが。
まあ結果的に、Webサーバ戦争ではApache 陣営が勝利し、
ユーザを味方にできなかった MS 陣営の IIS は大敗北で決着したんだけどね。
575名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:07:40 ID:ErUIRH5X0
>>569
通常であれば65535行も使う必要はないし、
そういう必要があれば、DBやVBAを使うべきだと思う。

と釣られてみるテスト
576名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:10:19 ID:lFwehIQ/0
MSオフィスの年間使用量って一人3000円くらいか?
公務員の時給は4000円だから、OOOにしてもほとんど意味内。
むしろ移植作業がめんどい上、工数かかる
577名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:11:49 ID:B0FEn/Wy0
>>569
>>EXCELの6万行制限突破ってだけで2007に移行する価値は有ると思うけどな。

で、従来のExcelでは扱えない公害ファイルを乱造する訳ね。
このスレは役所の話。
ごりっぱな公共心だこと。
578名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:19:41 ID:ErUIRH5X0
まあVBAが動く分、OOOより2007の方が幾分マシだと思う。

ずっと2003使い続けることができれば、幸せなのにね。
579名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:20:06 ID:vs86NmVA0
パクり論争はソフト板でやれよ
580名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:24:59 ID:zAYTMEET0
>>578
できるだろ?
581名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:27:34 ID:IOTbRNVI0
>>577
じゃあ、お前はDOSでロータス1-2-3でも使ってろよ。ワープロは松で。
582名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:29:36 ID:8fmfFj080
>>580

MSがサポート切る

PC壊れて再インスコ

アクチ出来ず

ってならないのかいな?
583名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:32:36 ID:7Yyra3+I0
>>582
なる訳ねえだろw
馬鹿かお前ww
584名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:33:03 ID:ErUIRH5X0
>>580
出来る立場の人と出来ない立場の人がいると思うが。

まさか、個人所有のPCの話をしているわけじゃないよね?
585名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:35:16 ID:IQh5xWZY0
>>584
どんな立場だと出来ないの?
586名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:36:06 ID:giBsKB4p0
65535行なんて、たとえ2007が一般化したとしても
使いたくないよ。ただ重いだけじゃん。
多少でも使い込んで慣れたなら、ファイルの重さにも気を使うのが
常識的で良心的な人間だと思うんだが、そういう発想がないなんて
アホなのか、自分勝手なのか・・・。
587名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:36:51 ID:eBw0aG6y0
>>568
VBA が批判されているのは、たまたま最も普及している
クライアントサイドのスクリプト言語だからでそ。
監査の面から言えば、VBA/WSH/Ruby/Python/Perl みな同じ。

ただ JavaScript はコードをサーバサイドで管理できるから、
SOX から逃れることこそ無理だけど、監査に必要な手間は格段に減るよ。
もちろん MS 製のサーバサイドスクリプト言語でもオケー。

>>517 氏が紹介してくれた文書を読んでみそ。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/tousei/20061208/256411/
SOX法対応でマクロが使用禁止?:内部統制.jp
588名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:44:24 ID:ErUIRH5X0
>>585
組織として別のソフトに標準化されたらどうしようもないでしょ。
そういうポリシーや統制がない組織なら無関係だろうけど。
589名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:48:08 ID:QzxnpMEx0
>>581
ロータスとか久々に聞いたw
590名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:51:59 ID:55Yage3L0
文字テキストはね、エディタ使って生で残しておくの
591名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:55:29 ID:ErUIRH5X0
>>587
いいたいことは分かる。リンク先の記事も読んだ。

ただ、監査の手間の面からVBAを一律禁止するのは行き過ぎじゃないの?ってこと。

例えばマクロがなくてもグチャグチャの式が入力されており、複数のシートやブックに連動していて、
作成者本人にしか解析できないのなら、同じ話じゃん。
592名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:57:07 ID:moahce/00
日本の役所なんだから一太郎を使ってやってください
593名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:59:01 ID:sX5hYFis0
>>574
> 「パクっておいてパクリ元の精神を汚した」

Internet Explorerの悪口はそこまでだ
594名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:00:36 ID:FeqsO4KI0
いいことだ
公共機関はすべてLinux & OOoに移行すべき
595名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:01:37 ID:sX5hYFis0
>>590
結局それが一番使い勝手が良いんだよな。

といっても、まあ役所の場合は全部生テキストって訳にもいかんのだろうな。
少なくとも役所が民間やら市民やらに向けて発する文書が生テキストやWordなんかだと困る。
596名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:05:08 ID:iUBgkO9f0
>>591
話がdでるが、そもそも企業統制の意味では基幹業務であるはずの部分、
それも会計データ周りの入力/変更部分を、一社員がいじれるエンド側の仕組みに
依存して運用されている事が問題なのであって、ExcelのVBAという技術が
叩かれてる訳じゃない。

エンドユーザーが利便性を求めてどんなマクロを使って入力用の数値を作ろうが
統制基準を満たした基幹システム側でその値を精査、利用する仕組みにしておけば
何ら問題がない。
597名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:07:19 ID:RFIVmgAm0
OOoってMicrosoftOfficeと互換性があるのが売りじゃなかったのか?
598名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:10:45 ID:8fmfFj080
>>597
互換性はそれなりにあるよ。
VBAも結構動く。
599名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:12:49 ID:R0+DSFwg0
KingsoftOfficeとどっちがええの?
あっちのほうが純正Officeと互換性高いっていうけど。
600名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:13:39 ID:I+n2eRkW0
わざわざopen office使う奴の気がしれん。割れでいいじゃん。
601名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:15:00 ID:YuKQlRYyO
サポートも、近くにある会津大の奴らに協力させればいいんじゃね?

ただ、あいつらStarOfficeにしろOOoにしろ、自前で野良ビルドしたがるわ、レポートの形式にTeX選ぶわで、生粋のド変態どもだけど。
602名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:18:04 ID:kjNwthpu0
KingsoftOfficeの互換性はほとんど問題ないレベルらしいね。(きっとマクロとか使わなければw)

ただOOoは無料なんだよな。
603名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:21:07 ID:iUBgkO9f0
仕事のメモを

1.そこらのノートに手書き
2.Wordに書く
3.Excelに書く
4.メモ帳でテキストファイルとして書く
5.秀丸で書く
6.gvimで書く

おまえらどれ?

604名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:22:45 ID:zAYTMEET0
>>603
1
605名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:24:13 ID:4AooZe7oO
>>603

1
606名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:24:23 ID:sX5hYFis0
>>603
1.→6.→4.

の順。
607名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:26:17 ID:mDDh2vZO0
>>600
まともな企業で割れなんか使えるかいww
>>603
5だな
608名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:26:27 ID:QQrSQ3Au0
>>603
1
609名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:27:01 ID:moahce/00
>>603
7.付箋紙アプリでデスクトップ上に貼り付け
610名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:38:38 ID:ErUIRH5X0
>>596
ちょっと話が混乱しているようだが、
元々は ID:mDDh2vZO0氏がVBA全否定ととれるレスをしたことから派生している。

で、 ID:eBw0aG6y0氏は、その「一社員がいじれるエンド側の仕組み」にVBAが用いられるケースが多いから
VBAが槍玉に挙げられている、という話をしているものと理解している。

それに対して、「一社員がいじれるエンド側の仕組み」はVBAに限った話ではないし、
それを理由にVBAを禁止したりするポリシーや統制はおかしいというコメントをした。

だから、

>基幹業務であるはずの部分、それも会計データ周りの入力/変更部分を、
>一社員がいじれるエンド側の仕組みに依存して運用されている事が問題

という話は俺も全く同意見だよ。
611名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:39:03 ID:vVvoMket0
>>603
付箋で液晶ディスプレイに貼り付けてる
絶対に忘れない
612名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:41:00 ID:ErUIRH5X0
>>603
4
613名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:42:04 ID:eBw0aG6y0
>>603
8. 手帳に書く
614名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:48:01 ID:x6ATol+80
>>603
製造関係の派遣労働者だけど1
615名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:48:22 ID:g1UlsUMr0
>>603
9.手とかに手書き
616名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:49:43 ID:VsdtDYk+0
連番自動化するオートフィル?だっけかと
入力規則とかで絞った列の、ある項目だけ表示する機能とか
よく使う機能が同じ操作なら問題ない。


タスクバーにDドラのメモ帳ショートカット置くのが、普通じゃないの?
617名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:51:10 ID:kdMkeRvo0
>>603
1.だなぁ。PCに記録したら持ち歩けないし。
webアプリにでもなって、支給携帯から一覧ってなカンジにでもならない限り
紙に勝てる記録媒体は存在しない。

本当に机の前にすわりっぱな職業ならそれでいいんだろうが。
618名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:53:11 ID:vs86NmVA0
>>603
ポストイットでディスプレイの縁に貼る
619名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:00:15 ID:SZU14KkM0
>>603
ぱそこんのデスプレイに油性マジックでメモする

                      by 公務員
620名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:00:55 ID:4ftyMlIO0
>>601
理系学生でTeXを使えない奴はかなり恥。
621名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:05:15 ID:1/DdTFZt0
>>620
しかし、LaTeXでなくTeXを性格に理解してるのはいるんだろうか?
622名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:13:59 ID:WCIr3V8V0
TeXで段組なんかに凝れるほどヒマなのは学生の間だけだよ。
就職したら全員漏れなくOfficeしか使わなくなるから、今のうちに
楽しんでおくといい。
623名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:15:55 ID:NhQ+JGVcO
ケータイのメモ帳かメールの本文。
624名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:18:13 ID:DaJnSn0V0
OOoは俺も使ってるけど、全然問題ないよ。

良いソフトだから広がって欲しい。
625名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:20:07 ID:GI/cuSfs0
>>610
企業統制というのは企業の責任者がやる/やらない(or やらざるをえない)を
判断するものだから、一担当が「VBA に限った話ではないから ... ポリシーや
統制はおかしい」と叫んでも無理があるような気がする。本末転倒になるから。
もちろん統制の対象はクライアントサイドのスクリプトすべてね。
(VBA だけじゃなくて)

また >>591 の「監査の手間から .... 行き過ぎじゃないの?」という意見も、
企業統制を実施すると決まった以上は、コストも企業にとって重要な判断要因の
一つだから、これまた上層部を納得させられるのか疑問。

結局、どこまでクライアントサイドで作り込んでも良いのかという社内基準(ルール)
作りが必要なんだろうなあと思ったりする。けど、それって内部統制と
同じじゃねえか?とも思える。難しくてよく分からん。
626名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:25:02 ID:2x8qvdkX0
試しにOOoをインストールしたら関連付けを勝手に変更されてすげーイラついた。
確認ぐらいしろよ、警告出せよ、それぐらいたいした手間じゃないだろ?
627名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:25:10 ID:ORuOI0US0
>>607
> >>600
> まともな企業で割れなんか使えるかいww

今を去ることン年前、関西のとある国立大学付属の研究所が
単一ライセンスの MS 系ソフトを彼方此方のマシンにインスコしまくった
挙句に MS にバレてしまって …

すんげえ追徴金を支払わされる羽目になったって事件があった。

628名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:26:33 ID:zFzao1VW0
>>626
OpenOffice 2.4.1はWord,Excel,PowerPointの関連付けは聞いてくる
はずだけどどのバージョンを入れて何の関連付けが変更されたの?
629名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:28:25 ID:N3u8/c+/0
>>625
下っ端がやきもきしても仕方がないって結論は悲しいね。
まあ、そのとおりなんだけどさ。

結局、
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/tousei/20061208/256411/

>内部統制は本来、業務効率の向上も求めている。SOX法対応を優先しすぎて、業務効率が悪化しては元も子もない。
に集約されるんだろうな。
630名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:30:52 ID:M/I4wqBQ0
writerで文書打って印刷すると
フォントがめちゃくちゃでかいんだけど、これなんとかならないの?
631名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:31:23 ID:GI/cuSfs0
>>625 に自己レス

誤:コストも企業にとって重要な判断要因の一つだから、
  これまた上層部を納得させられるのか疑問。

正:コストも企業にとって重要な判断要因の一つだから、
  逆にコスト面からスクリプト全面禁止という判断が下された場合、
  これまた上層部を納得させられるのか疑問。
632名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:33:22 ID:NhQ+JGVcO
>>627
ソフトの値段xインストールしたパソコンの台数。

意外と大した金額ではなかった。
633名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:33:42 ID:aDT+QpkkO
マクロが動かせないと仕事にならないんですけど〜
だから俺は却下 タダでもね
634名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:39:17 ID:xZ4NLd66O
Office2000は図形いじっているとやたら落ちる
635名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:46:04 ID:zFzao1VW0
>>633
これを作り込んでちょ

VBA Support
ttp://marketing.openoffice.org/3.0/featurelistbeta.html#VBA_Support
OpenOffice.org can run many VBA macros unmodified due to its built-in;
limited VBA support.
636名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:53:06 ID:TX3Hla+D0
稟議資料などは原則的にすべてテキストベースでやるべき。
見栄えにこだわる暇があるなら、
中身を洗練して欲しいと常に思う。
特にパワポ。
637名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:53:09 ID:eqUZTLadO
OpenOfficeもある程度普及したら金取るんでしょ?
638名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:54:28 ID:ZM5Udspr0
もう我慢なんね〜
これ以上MSにボッタくられるわけにはいかね〜
おら達は戦うだ!
OOoを手にして戦うだ!
639名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:59:32 ID:YxuHKnt90
OOoを導入したいんだけど、calcで3桁区切りボタンを追加して欲しいな。
あと、writerの均等割付ボタンをWordと同じ仕様にしてくれ。
あとインデントをせめて文字単位で動かせるか、駄目ならグリッドに
吸着して欲しいな。

それだけ改善されればMS-Officeと縁を切ることが出来るのだが・・・。
640名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:02:30 ID:1u1UrsJJ0
Back to 2003
ってソフトどうなの?
641名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:04:48 ID:GI/cuSfs0
>>629
統制と効率という二つの単語には元から矛盾があるんでしょうね。

企業統制を実施するために、基幹システム側にまで入力値検査の変更を
加えるのか?というのはコストに関わる重い判断だし、将来に渡って
基幹システムの変更という負担に企業は耐えられるのか?という疑問も生じます。

また、そもそも基幹システム側でビジネスロジックの変更に対して
柔軟に対応できていたのなら、わざわざ VBA でクライアントにロジックを
作り込む必要すら無かったわけで、「何を今更!!」という担当者の
心の叫びが聞こえます。
642名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:16:09 ID:wWrMMnZr0
>>603
7. EmEditor
643名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:35:09 ID:8GgzRLKl0
>>603

LAN経由で相手のデスクトップに付せん紙を貼り付けることができるフリーソフト「Stickies」 - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080718_stickies/
【コラム】今週の注目オンラインソフト (9) 「メモ箋人」 ‐ デスクトップに付箋紙を貼り付けられる多機能メモソフト | パソコン | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/column/onlinesoftware/009/index.html
MOONGIFT: ≫ シンプルなメモソフトウェア「Tobu」:オープンソースを毎日紹介
ttp://www.moongift.jp/2008/04/tobu/
シン覚え書 サポートサイト
ttp://www2.famille.ne.jp/~chiba/software/OboeGaki/index.html

サクラエディタ
ttp://sakura_editor.at.infoseek.co.jp/
FrontPage - サクラエディタUNICODE化プロジェクト
ttp://mofmof.nsf.tc/soft/sakura_unicode/
PSPad - freeware unicode developer editor, capable handle near any syntax, e.g. HTML, PHP, XHTML, JavaScript, ASP, Perl, C and many other languages with HEX editor and multilanguage interface
ttp://www.pspad.com/
644名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:46:25 ID:Mn/b9kCU0
>>639
3桁のカンマ区切りなら、カスタマイズでツールバーにマクロボタンを追加すればok

1)書式メニュー>セル>数値タブ>-1,234 選択>[ok]ボタン
2) 1)の操作をマクロに記録 マクロ名 num_C3 とかで良かろう
3)ツールメニュー>カスタマイズ>ツールバータブ>書式設定ツールバーを指定
 数値書式設定ボタンのあたりに移動して[追加]ボタン
3)[コマンドの追加]ダイアログの左側で一番下のOpenOfficeマクロから、moduleを指定
 普通は マイマクロ>Standard>Moduleを選ぶと、右窓にマクロ名(num_c3)で見つかる
 ので、[追加]ボタン
4)好きなアイコン選ぼう。俺は [123] にした。(ワンツースリーファンのかた御免なさい)

以上で、ボタン追加完了。
645名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:55:08 ID:hwfYQjcZ0
>>603
外出先なら
10.携帯で会社のメールに送信

7.付箋紙ソフト

携帯見れば送信トレイに残ってるし、会社のメールにも入ってるし
付箋紙ソフトでデスクトップにもある
646名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:04:21 ID:e6ZrEqvu0
役所づとめの友人の話では、国や県から毎年送られてくる統計やら教科書需要システムなんかが
Excelのマクロ使ったものらしいから、そんなことやってるうちはOOoなんかに切り替えたら仕事にならんだろ。
647名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:10:09 ID:BLoDGsKh0
未だにマイクロソフトアレルギーのやつらいるんだな(w
現場に混乱をもたらすだけの、あほな決断をしたものだよ。
648名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:27:36 ID:8GgzRLKl0
時代の変化、情勢を把握せずに、更に「未だに」なんて文脈が出てくるあたりが香ばしくてうらやましい。
649名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:33:23 ID:0edhSRKO0
テキストエディタで十分だろ。
650名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:38:45 ID:x1M7fOZ80
>>603
11.Notesメール
図があるときは、3.Excel
651名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:42:36 ID:XYhPOSKZ0
openofficeは使いづらいしデザインが嫌
652名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:49:44 ID:e6ZrEqvu0
>>648
情勢を把握してたらむしろOOo言ってるやつのが香ばしいだろ
官庁でExcelが圧倒的シェア取ってるのは事実だし(ワープロは一太郎も多い)

国は以前今後オフィスソフトはOOoに切り替えますっつってちっとも切り替えてないしな
653名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:58:40 ID:8GgzRLKl0
>>652
MS Officeの圧倒的なシェアから官公庁はオープンソースにシフトしていこうとしている。
じわじわ移行してIT関係のニュースにはぼちぼち事例が増えてきている。
今からやります、で次の瞬間に一斉に切り替わるものだとでも思っているの?
654名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:11:59 ID:oterjYQU0
役所で、最新のofficeでないと読めず、open officeでは再現不可能なほど
凝った機能つかった文書なんかあるはずないだろ
これ全部「ボタンの位置が違う」とか「機能の名称が違う」レベルの差に
対する文句だろ
なんたって、役人だし
655名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:13:23 ID:TeJwGnV00
>今からやります、で次の瞬間に一斉に切り替わるものだとでも思っているの?
お役所ってそんな感じじゃないの?
656名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:18:38 ID:jALariOl0
>>651
> openofficeは使いづらいしデザインが嫌

そうか? Office2007よりははるかにマシだと思うが
657名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:44:03 ID:MkWXv8JH0
日本のPCメーカーはほとんどマイクロソフトオフィスをプレインストールしている。
止めて欲しい。
658名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:47:24 ID:Msc7mbML0
>>657
せめてOpenOfficeもプレインスコしてくれればいいのに。
659名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 05:50:00 ID:loedmrQ+0
まあ、MSOfficeに対抗できるオフィスアプリを作れそうなのは、AppleかIBMくらいなもんだろうな。
660名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:08:54 ID:Egq+pjMP0
>>659
そういえばIBMも何か出してなかった?
けっこう人気があるって聞いたけど」。
661名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:26:14 ID:Msc7mbML0
>>660
LotusSynphony
OOo1.x系を元にした、IBMらしくないクローズドソース製品。
かなり重いが、タブで複数ドキュメントを取扱い出来、MSOffice文書の再現性も悪くないとか。
662名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:36:41 ID:xlLnVElp0
IBMもOOoに参加してるんだが
自社の無料オフィスソフトとしては「Lotus Symphony」を出してますね

あとサン・マイクロシステムズのSolarisに同梱されているStarSuiteはOOoを商用化したもの
663名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:43:02 ID:VeajLEzq0
>>601
今は知らないけど、ちょっと前は「学会論文提出はTeXフォーマットで」なんて言われたけどね。
664名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:52:20 ID:wZyn/Vhu0
TeXは普通じゃね?
665名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:54:47 ID:dvw3OnAT0
>>663
今でもそうだろ?
666名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:57:25 ID:+C4bXZAo0
MS-IMEはすごい。
Vistaにしてからさらに凄さが増した。
カズ(←なぜか変換できない)が多ければいいってものじゃないんだな。
667名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:57:29 ID:qhU4L8kh0
Office2007はホントやばいからな。。
XPのそれなりのスペックにインストールして使ってても
直ぐ固まるからなぁ。
2003がサクサク動くだけになおさら感が。
668名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:00:15 ID:vgKskfMw0
文句多いから新しい物入れるの大変なんだよ。
ったく。

以上、出勤前のシステム管理課市役所職員の愚痴でした。
どーせ大した事してないんだから何使っても同じには激しく同意。
669名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:04:49 ID:QlQBbdIlO
>>662
StarSuite(StarOffice)がOOoのベースだったんだけどね。
670名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:09:48 ID:mI5B5vW30
とにかく公務員は、文書作成に各種機能を使いこなせてない
671名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:21:05 ID:TX3Hla+D0
>>670
世の中の8割の文章は、
テキストエディタですむものばかり。
それをあーだこーだと書式を整えるのに時間を費やしている。
Wordを廃止して、terapadあたりで書かせれば、
業務は効率化する。
図表なんて、添付で文末にでもくっつけておけば十分。
672名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:35:00 ID:Q7WZZ5pe0
定型文ばかりだから専用のマクロを組んであるtexをvim使って書くのでも十分っぽいな
673名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:49:08 ID:VeajLEzq0
>>665
今は転職して学会とは無縁だから知らない。
今もそうなのか・・・。
674名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:51:55 ID:x+T+tp0w0
OpenOfficeは微妙。
秋葉原で転がっててボロ値になってそうな
メーカーパソコンの付属品と思われるOffice2000のほうが
675名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:26:56 ID:dWXALaiPO
>>674
それならKSOの方がよくね?
676名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:28:19 ID:1u1UrsJJ0
さすがにチャンコロキングソフトなら
OOのがいいや
677名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:56:54 ID:+zRz0trx0
セコいのうwwww
678名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:01:23 ID:J2u4Xvw+0
>>582
アメリカだとアクチやめたら裁判起こされそう。
679名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:25:33 ID:XftpRFIf0
ExcelからDBにアクセスして任意月の集計を自動作表するように
しているんだけど、CalcからADOってアクセスできるの?
680名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:15:03 ID:s3w5oa7D0
OOoなんて・・・
とブランドにこだわる日本人には
こういう選択肢もある

IBM Lotus Symphony
http://www-06.ibm.com/jp/press/20070919001.html

中身はOOoの少し前のバージョン、日本語で、もちろん無料
UIはデフォルトのOOoより少しいい
気になったら試してみてくれ
681名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:43:11 ID:/xYL8iRx0
三国志で喩えてくれ。
682名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:25:51 ID:VX9E7w4k0
あいどぅわがまづー あいどぅわがまづー
683名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:42:20 ID:GI/cuSfs0
>>680

無料で日本語版があっても、メーカー製のソフトには
いつ開発が打ち切られるか分からないという不安がつきまとうからねぇ。
特にこういう後追いソフトは。

あと一般ユーザにとっては、コミュニティが無いからトラブルが発生しても
質問できる場が存在していないのもつらい。
Symphony 固有の問題なのかOOo 共通の問題なのかを切り分けるのは、
一般ユーザーにとっては難しいスキルだろうし。

IBM の手厚いサポートを受けられる企業ユーザ向けのソフトな気がする。
SunSuite やら KingなんたらかOffice とかも同じね。
結局、メインストリームの OOo (あるいは Office)に落ち着くのではないかと。
684名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:02:43 ID:MuuP4rV10
【IT】高価なMS Officeはもういらない? 「国内の30万台の学校PCに無償ソフトOpenOffice.orgを導入」…マレーシア政府が発表
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219897595/1-100
685名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:59:45 ID:NVkCd6610
>>464
え!?javaのプレインストールもライセンスフリーになったの?いつから?
686名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 20:13:36 ID:zmMD7Tw60
MSOfficeはいらん機能ばっかり&IMEがバカすぎ
687名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:02:50 ID:xe9i3Vnw0
OpenOffice.orgって、USBメモリーに入れて持ち歩けるから便利。
MSじゃ絶対にシステム的にも、ライセンス的にもできない芸当かも。
688名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:15:56 ID:EJJTz/ds0
>>679
>ExcelからDBにアクセスして任意月の集計を自動作表するようにしているんだけど、

そういう使い方は、OOoにしろ、Office2007にしろ問題が出てくるので、これを機になんかバイナリが書ける言語に移行したらいいと思うよ。で、OLEで渡すか、CSV経由で渡すか。
表計算ソフトで組むマクロなりスクリプト言語は生CSVから書式組みしたシートにコピペするぐらいの仕事させるぐらいがちょうどいいかと。
689名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 21:58:24 ID:DYISdzCm0
>>647
2007導入した方が混乱が酷い。
690名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:17:53 ID:N7unAPbQ0
>>679
まだ試していないが、Calcのヘルプには「ADO接続」のページがあって、接続方法が書いてある。
691名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:18:28 ID:EtwSveKd0
たかがワープロソフトとかスプレッドシートの仕様が変わったくらいで何を・・・あほですか?
692名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:19:34 ID:fUc4rhW00
LaTeX使えよ。
693名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:23:07 ID:UwcLjXH+0
俺も率直な感想を
役人天国だな。危機意識がない
694名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:37:26 ID:o4tAkl1A0
てか役所で表計算ソフトを何に使ってるんだ?
しょぼい台帳とか電卓代わりぐらいだろ?
そんなんで税金使うなよ
お前らには紙と鉛筆で十分だろ
695名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:51:51 ID:N3u8/c+/0
>>694
>てか役所で表計算ソフトを何に使ってるんだ?

VBAで数十万件のデータのバッチ処理をやっていたりします。
696名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:56:39 ID:3Y5V/mmr0
おおぉ
697名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:58:22 ID:6IeO7xui0
導入時にやりがちな文字が全部??????になるミス
698名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:04:46 ID:vv9fKb5i0
>職員のサポートも含めたコストも考えると、本当にこの額通りの削減効果が見込めるのかについては疑問の余地もある。

公務員は自分たちで収束可能なレベルなら、サポートコストはゼロで見るよ。
サポートで外部の業者を使うなら話は別だが。まぁ、市レベルなら情報関連部署
(会津若松だと情報政策課だから、課レベルの人員数はいる)に
ソコソコ人を揃えてるはずだし、何とかなるんじゃね。

役所の職員でどーにもならん部分(プログラミングや高度はネットワークシステム等)は
基本外部業者に投げるしかないが、1クライアントソフトならってとこでしょ。
699名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:10:10 ID:vv9fKb5i0
つか、Office2007の激変したUIと比べると、OOoの方がまだマシ。
タダだし・・・とか思ったかもしれんなw
しかも保存ファイル形式も2007だと、わざわざ旧形式での保存にしてる
人ばかりだからな。

安定稼動するかどうかは、やってみないとわからんが。
少なくとも、オレが関わった案件でOffice2007を導入した自治体は
みんな涙目だったみたいだw

ま、仕様書に書いてあったからしゃーない。入札で叩かれまくったから
ソフトの使い方なんぞ教える費用なんぞ出るわきゃねーしw
700名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:23:35 ID:Msc7mbML0
>つか、Office2007の激変したUIと比べると、OOoの方がまだマシ。
>タダだし・・・とか思ったかもしれんなw

あれは普通そう思うわ、、。
701名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:27:47 ID:Mn/b9kCU0
ってか、実際に困るんだわ。2007。
702名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:36:01 ID:z4C+iSx50
>>671
> 世の中の8割の文章は、
> テキストエディタですむものばかり。

んなこたーない。9割だ。

703名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:37:15 ID:YxuHKnt90
>>644
遅くなったけど、情報ありがとう。
早速ボタンを作りました。これは便利だ。
704名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:38:12 ID:z4C+iSx50
>>694
最終的な出力は紙とエンピツというか、生テキストとかpdfで良いだろうが、
それまでの集計は表計算にやらせた方が良いに決まってるだろ。
705名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:23:47 ID:CbISIMZH0
Lotusはシェアを握ると途端に金を取り出すと思うw
706名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:48:40 ID:2RKEgigx0
役所はLixux+OOoで節約シル
707名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:00:51 ID:R8U6vOyV0
pdfもフリーのがあるよな。
印刷出力も可能。
708名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:22:20 ID:PKiDwzIW0
OOoからpdfにすると@とか機種依存文字が?マークとかになんねーか?
まあ@とかTとか使わなきゃいいんだろうけど。
709名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:25:55 ID:SsQFz+uU0
>>708
試してみたらなんなかった
710名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:40:05 ID:NFPOozSq0
>>706
そうそう、コスト削減で効果がなかったとしても
アメリカに行ってた金が、日本で使われるようになるってこと

外国の一私企業に公共機関が大金払ってるって事態が、そもそも異常
711名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:43:26 ID:I9hYqsvJ0
バグがあったら直したり、自分で機能拡張したりできるんかな
バグのせいで仕事できないとか言わないよね?
712名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:04:25 ID:jvY4fzIp0
>>566
TCPのセッションのことなのかつないでる台数なのか、サーバーとして
サービスしてる台数なのか嫌がらせするために明言して無いんだよw
第一、ライセンス違反してる個人ユーザーがネットでノウハウ公開してるけど
MSは全く注意をしてないし、啓蒙もしてない。
落とし穴みたいな条項になってる。
ASFのページに行けばMSのこんにゃく問答の様子が見れるぞw

713名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:45:51 ID:9C+GPzG50
>>711
Linuxだとパッチが毎月のように来る。
Windows版は自分でダウンロードしないとダメかも?
714名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:09:43 ID:PKiDwzIW0
>>709
なんでだろう。
USBメモリにpdf入れて学校でプリントしようとすると消えるんだよ、文字がtt
715名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:18:57 ID:P2L1OwiJ0
>>698
> 役所の職員でどーにもならん部分(プログラミングや高度はネットワークシステム等)は
> 基本外部業者に投げるしかないが、1クライアントソフトならってとこでしょ。
まずここ
システムのちょっとしたデータベースさえ作れない状況になる
1500万円?
あっという間に取り返されるよ。ぼったくりOOoベンダーにな。
716名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:21:18 ID:b4sYhOn90
>>715
いいように毟られるのは、OOoとか関係なしに、役人に金銭感覚ないだけじゃないの。
717名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:22:10 ID:P2L1OwiJ0
>>659
> まあ、MSOfficeに対抗できるオフィスアプリを作れそうなのは、AppleかIBMくらいなもんだろうな。
歴史をみろよ
ひどい囲い込みやっても
惨敗しまくってるだろ>そのふたつ
718名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:34:07 ID:y43z5PGJ0
>>715
ここは自前でシステム組めるらしい。
719名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:36:08 ID:/70O1GDz0
Appleは現行であるけどね。
対抗できてるかどうかは別として。
720名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:27:29 ID:3zrm8mKm0
関連記事。賛否両論な多数のコメントあり。

【結果発表】OpenOffice.orgとStarSuiteはMS Officeを代替できるか:ITpro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050502/160384/?ST=oss&P=1
721名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 02:12:36 ID:FV+VAzvq0
用紙サイズをBからAに変えやがったとき
書類もデータ込みで提出させる方向で検討しやがったからな
データとして残したければ書類を元にお前らで打ち込めって思ったわ
結局オジャンになったけどどんだけ楽しようと思ってんだとムカついたわ
722名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 03:41:07 ID:+58Jc9SD0
>>720
コメントに
>問題はマクロだが,OpenOffice.org側の戦略として,PerlやPythonなどのメジャーなスクリプト言語を
>ベースに再編すれば,開発者コミュニティに対してかなり大きなインパクトを与え,Microsoftも無視できなくなるかもしれない。
現在はOpenOffice.org Basic, JavaScript, Python, BeanShell に対応しているけど
Perlにも対応すれば使い勝手良くなるんかな
723名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 04:07:43 ID:fqPvU6nt0
>>720
古くね?
724名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:13:46 ID:YBBwHLoY0
俺は今でもOASYS愛好家だぞ!!
725名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:45:37 ID:y43z5PGJ0
ODFがメジャーになれば、OASYS、というか日本製ワープロが復権する可能性もある。
726名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:28:18 ID:odEvUIMa0
書類の大半は、罫線と凝ったレイアウトをやめちゃえば、は携帯の1画面に情報が収まったりしないか?
727名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:35:47 ID:J2BnGz3r0
>>726
メモ帳でいいよな
728名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:36:39 ID:xNQKcrPh0
おっさん公務員って馬鹿だからほんと使えないよな
729名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:37:08 ID:FFIifZ3I0
官公庁と自治体、あとは民間が、一丸になって移行すれば、Oooに
切り替えることは、可能なんだけどね。
730名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:39:40 ID:Dosl1K8n0

五年後マイクロソフトがOpenOffice.orgを買収するという罠。
731名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:40:37 ID:pusx18W00
オープンオフィス最高!!!

とりあえず、只だしね。
個人はもうMSオフィスいらない。
732 :2008/08/30(土) 12:58:28 ID:6e75+wpA0
>>54
遅レスだが

> だけどね、印刷屋さんに自分の好きなソフトで作った書類を
> オフセットで印刷しろなんて無理難題を言う人が増えてきて、
> 大変なんだよ。
> うちは大丈夫ですなんて言ってるけど、どうすれば開けるのかわからん
> ものなど日常茶飯事。だからプリント頂戴。それをトレスして作るから。

PDFファイルにしてもらってイラレで開け。
イラレ上で4色変換してPDFファイルに戻せばok。
733名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 16:07:44 ID:Lth2kJr60
>>726
そりゃそうだけど、

 =請求書=
 株)やる夫商事 12,345,67
 8円をH21/12/31までに入
 金願います:
 ☆ シンセイギンコウ
 □ フ)123456789
 □ ヤルオショウジ
 =明細=
 1.やる夫のできるオープンオ
 フィス(3点、12,000,000円)
 2.やる夫で学ぶ業務効率
 化(1点、345,678円)

みたいなテキストが送られてくるのでは
たとえデジタル署名がついていても支払いを
かなり躊躇わざるを得ないわけで・・・
734名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 21:29:22 ID:snHRI1hP0
ウチも今後のライセンス料金を考えて導入を検討中

マクロや操作性のこともあるし、最初はMS OfficeとOOoを両方入れる。
(元々MS Officeは入ってる)

社内文書はOOoのODF形式で作成するように指示
もし社外に出すことになったらPDFに変換

徐々に社外とやり取りがない人達、マクロ要らない人達OOoだけ使うようになる

って感じに上手くいくかな?
元々ヘビーな使い方をする人はそんなに多くないし。
最初は文句出ると思うけど、ヘビーな人は勝手に調べて上達していくと思ってるんだが。
735名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:28:11 ID:GoKFnVk+0
>>734
現実ありえんでしょ
ODFがまともならいいけど、絶えず互換性考えながら作らなきゃならんし
そもそもマニュアル、ノウハウは皆無で、コミュニティは仲間割れの喧嘩ばかり。
絵に描いたようなお決まりのオープンソースのゴタゴタぶり

外部の人だって見るだけじゃないなら、MSOffice形式の方が二次利用できてありがたいし
そもそも県からはAccess送りつけられる。

でもOOo頑張って導入してくれ。
そのおかげでMSOfficeの値段が下がれば、よそは皆うはうはだから。
736名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:31:16 ID:GoKFnVk+0
>>729
> 官公庁と自治体、あとは民間が、一丸になって移行すれば、Oooに
全部かよ!
そりゃ世界中一斉に切り替えればいいが、
まだ機能、使い勝手、汎用性、その後OOoベンダーにぼったくられる値段などと
MSOfficeの値段とを秤にかければ・・・


移行するって、どう考えても馬鹿?
737名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:34:45 ID:jo8NUWzd0
オフィス2007が超絶クソ仕様だからしょうがない。
完全に使いもにならねぇ
738名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:39:00 ID:pIQgqtcI0
>>735
他にも訊きたいことはあるけど一点だけ。
ODF の互換性とは? まともでない点とは?
739名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:43:36 ID:pusx18W00
>>735
FUDってこういう風に書けばいいの?
所々意味不明なんだが。
740名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:45:46 ID:pusx18W00
>OOoベンダーにぼったくられる値段

OOoベンダーって何?
初めて聞いたんだが。
そんな物この世に存在するのか?

741名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:48:00 ID:pusx18W00
OOoベンダーでググっても出てこない。
異次元の話なのか?
742名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:49:33 ID:RtRVCy3u0
どう考えても作業効率2003がイイと思う
743名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:53:19 ID:pusx18W00
まさか、OOoが売ってるとでも思ったのか?ベンダーって。
コンサルみたいなもん?

普通にネットから落として、使えばいいじゃん。

>そもそもマニュアル、ノウハウは皆無で、コミュニティは仲間割れの喧嘩ばかり。
>絵に描いたようなお決まりのオープンソースのゴタゴタぶり

コミュニティの議論がけんかに見えるのか?w
幼稚な奴だな。w
744名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:54:19 ID:YGIyKVtD0
利益率9割でボッたくっている限り、
「Microsoft」 と 「犯罪」 は同義語だよね。
745名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:57:53 ID:pusx18W00
あのさあ、技術者が集まるともうほとんど議論ばっかなんだよ。
MSでも本当に開発してる奴ならそうだと思うけどね。
それがド素人から見るとけんかに見えるのは分からんでもないが…
笑っちゃうよ。
746名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:29:56 ID:6z5uo+sT0
>そもそもマニュアル、ノウハウは皆無で、

マニュアルならあるよ。
ヘルプだけど。
747名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:35:01 ID:K1KtF+pz0
>>646
教科書需要システムは、文科省がどこぞの企業に発注した超使えない、超ダメダメな独自のデータベース
じゃないかw 一応、データ内容はアクセスから見ることができるけど。

なんで、こんなモン作ったんだ。本当にやる気あるのか?この忙しいのに、何度もバージョンアップするなw
しかも、バージョンアップのたびに、全国の自治体や学校からアクセス集中するから、全くダウンできんし。
使えないし不具合ありすぎ。(まあ、経験積んだだろうから、近年はまともになったけど…昔はそりゃ酷かった。
積年の恨みがww)

「こんなん押しつけて、仮に2chとかで公務員叩きやってるなら、怒髪天をつくぞ!!」ってなシステムw
748名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:39:41 ID:K1KtF+pz0
>>747
「まともになった」とうっかり書いたけど、まだまだ不具合ありすぎ…。どこかの学校が間違ってたとえば
二重登録(これが見えない分からない)しても修正不可能!!最初からやり直しだったな。すべての学校、
組織が絶対正しいデータを作ると仮定してのプログラム作り!www 

アクセスでも何でも良いから、もっと良いシステムに移行すべきと思ったけど…アクセスだと金の問題あり
と判断したんだろうな。

OOOで良いんじゃないか?
749名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:06:05 ID:i5sEs/DH0
>>722
>現在はOpenOffice.org Basic, JavaScript, Python, BeanShell に対応しているけど
>Perlにも対応すれば使い勝手良くなるんかな

コメントにもあるように開発コミュニティへのインパクトだから、
いきなり OOo の使い勝手がよくなるというものではないと思われ。
個人的には Ruby で Excel を操作するスクリプトを書いたりしてるから、
もし Ruby をサポートしてくれると一気に OOo へ移行できて嬉しい。
750名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:01:29 ID:rRkylpR30
>733
>テキストが送られてくるのでは
>たとえデジタル署名がついていても支払いを
>かなり躊躇わざるを得ないわけで・・・

それは貴方の主観に過ぎない。
一部の連中の主観のために
市の税金を無駄遣いしちゃいかんだろう。
751名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:06:58 ID:GdfoAr730
やる夫のできるオープンオフィスwwwwwwwww
752名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:07:42 ID:rTsqHsZM0
すげー大事なこと忘れているよ
753名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:11:09 ID:lVtUPlzV0
xlsxをデフォルトのファイル形式にしたの、OOo弾きなんだろうな。うぜ。
754名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:17:51 ID:m49/IR2Z0
2年くらい前にFedora使い始めた田舎の市なかったっけ?
windowsとlinuxのデュアルブートらしいけど・・・

意味ねーよなとか思った。
本当に田舎の公務員って高校の延長の税金泥棒だな。
755名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:18:05 ID:EmgTaExU0
>>751
ビジネスチャンスだな
756名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:23:28 ID:ApuO8q2r0
どうしてエクセルで文章作成するやつが多いの

不思議でしょうがない…
757名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:28:06 ID:QnkII0ez0
>>201


エクセルはVisiCalcのパクリ
758名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:57:54 ID:+g/sIbXD0
>>725
同一フォーマット(ODF)が使われて、編集作業がどのソフトでもできるのが理想だな。
759名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:01:36 ID:Ldbx6EmE0
OOoって、SunのPDFプラグイン入れると、PDFの編集ができるんだよね。 Ver3.0からだけど。
760名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:03:41 ID:DiSkcika0
Microsoft Office が使える奴なら、Open Office でも操作は困らないだろ。
761名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 05:57:35 ID:sLiA3ybv0
「MSオフィスは○○のぱくり」というやつに限って「oooはなんもぱくってねーよ!」と叫ぶ不思議

ところでoooのマクロはシステムに影響しないようちゃんと囲われてるのかね?
アプリレベルでもアンチウイルスレベルでもいいけど
762名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 06:08:13 ID:uTNE1vl30
OOoにもマクロウイルスが出た事はあったよ。

ttp://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20134590,00.htm
763名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 06:32:21 ID:dEm+FJdb0
>>756
それだけwordが糞だということ。
こっちもwordは使わない。excelかpagemakerでやる。
764名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 06:34:12 ID:XO5wf9XT0
>コスト削減という点では必ずしも成功しないかもしれないが、

ダメじゃん。
マイクロソフト製だろうと、どこの製品だろうとどうでもいいが、
無駄な税金は使うなよ。
765名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 07:31:24 ID:s3lw+EfU0
現状では仕事でOOoは使えないな
細かな問題が多すぎる
結局はOffice2003が一番無難
766名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 07:32:57 ID:K1KtF+pz0
>>765
その細かな問題を少しでも書けよw
767名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 07:39:42 ID:uTNE1vl30
2007よりはマシだなw
768名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 07:49:11 ID:EQ067agj0
求人にWord・Excelつかえるかたって書いてあったので、
面接の時にMSOfficeはつかってないですが、
OOoならだいじょうぶですっていったら、

ハァ?って顔されて落とされた。
769名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 07:51:47 ID:ob50vStHO
Office2003+2007互換パックが1番無難だよ
PCの事よくわかってない人はなにも考えず文書保存してそのまま送ってくる
相手がOffice2007かどうかなんて微塵も考えない
2003形式で送りなおしてと言ってもすぐ理解しないので互換パックいれて読み込みした方が早い

OOOは2007フォーマット対応できるんだっけ?
出来るならいいだろうけど
770名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:47:01 ID:wc+WSpJI0
テキストエディタで書類作ってる俺は異端?
送るファイルは全部.txt。
771名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:15:25 ID:vcKwY5X80
>>743
OOoベンダーってOOo用のシステムインテグレータって意味だろ。
鯖がWin+IIS+SQLでかなり統一されつつある。
クライアントとしてMSOfficeはすぐれている。特にAccess。連携もいい。
質も向上してる。まともなとこなら。
情報も過多で、糞を掴まされる危険が少ない。管理者がまともならな。

クライアントがOOoだったら、それだけでボッタクリ、低品質インテグレータしかいないだろ。
要は糞しかない。
現実問題としてな。
772名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:22:41 ID:9RcDvIUSO
>>743
日本語プロジェクトはゴタゴタしてるよ
773名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:02:58 ID:OQjmelEQ0
MSOfficeって基本的なことしかしないなら、古いバージョンを使い続けても問題ないし、使い込むならOpenOfficeでは互換性や機能に不満が出てくる。
774名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:09:22 ID:x45HI+x20
Office97で頑張ってる俺はどうすれば…
775名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:39:43 ID:ahdOgHoa0
>>774
特に問題はない
776名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:48:31 ID:i5sEs/DH0
>>761
>MSオフィスは○○のぱくり」というやつに限って「oooはなんもぱくってねーよ!」と叫ぶ不思議

へ?「oooはなんもぱくってねーよ!」なんてこと言ってるレス主はいないよ。
OOo は Office のパクリでそ。ただ「GNUは他人の成果をパクってパクリ元を
叩いてる」なんてこと言ってる >>201 みたいな日本語の不自由な人がいただけ。
777名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:48:55 ID:M25VCnRn0
MS製品組み合わせてシステムつくるくらいは、その辺のパソコン好きの
大学生でも出来る。それで金とってるインテグレータなんかは技術力ゼロ。
そういう技術力ゼロな連中が、身の程知らずにOSSでシステム提案しようと
するから糞になる。
778名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:53:09 ID:EQ067agj0
Lotus123で頑張ってる俺はどうすれば…
779名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:00:15 ID:5OqWjKL50
正直WORDは使いづらい。
かってに変更するわ、追加するわで希望するとおりに文書作成できない。
パワーポイントは容量が大きすぎだし。

エクセルだけならまし。
780名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:05:45 ID:Dcfmcn9z0
2007でも別に苦労はしないが
ファイルフォーマットコンバータがうまく動かない
2003入りパソには参った。
781名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:06:36 ID:i5sEs/DH0
>>768
自分のお馬鹿さん加減を自慢してどうするw

苦学生は Office がプレインストールされた中古PCを買いなされ。
今の時代なら2万円もあれば買える。
782名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:07:09 ID:27KYEk4Z0
こっちに比べたらずっとマシだろ

フリーの製品があるのにマイクロソフトの製品を購入するのは不当、カナダで州政府相手に訴訟
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200808291808.html
783名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:20:51 ID:i5sEs/DH0
>>764
確かに、移行時にはコスト削減は達成できず、Office と変わらないかもしれない。
でも変わらないのであるならメーカー製ソフトに縛られる必要も無いということ。
さらに一度移行を経験してノウハウが蓄積できれば、コスト削減は多いに期待できる。
目先の銭だけでなく、長い目でみてやってくださいな。
784名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:34:21 ID:ahdOgHoa0
>>778
特に問題はない
785名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 12:06:25 ID:i5sEs/DH0
>>771
>鯖がWin+IIS+SQLでかなり統一されつつある。
インターネットサーバの分野では Appache のシェアが圧倒的。
WebDB連携でも LAMP(Linux+Appache+MySQL+PHP) はメジャーな存在。
Office の分野でも OOo が(無償にしては)高い評価が評価を受けている。
着々と MS の独占状態は切り崩されつつある。

まあMS専門ベンダーさんとして危機感ありありwなのは同情するが、
差別的な発言はいかがなものか。「OOo がクライアントだったら、
低品質インテグレータしかいないだろ、要は糞しかない」という発言は、
「外国人には低品質労働者しかいないだろ、要は糞しかない」と
何ら変わらない。人種/民族差別主義者かな?
786名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 12:33:32 ID:Onoo3Ok10
>>778
それはいくらなんでも・・・
787名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 12:36:59 ID:uTNE1vl30
SQL ServerをSQLと略する奴は初めて見た。
788名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 12:38:28 ID:Onoo3Ok10
>>783
> 目先の銭だけでなく、長い目でみてやってくださいな。
長い目で見れば見るほど使えないんすよ。
MSOfficeを凌駕する機能を備え、サーバ製品との連携がMSOfficeより上がり
上位下位互換性を装備し、しかも無料で世界シェア50%超えました!ってなったら
初めて導入を検討し始めればいいと思う。

今の状態の謳い文句だけで導入しちゃうのは思慮不足、ってか馬鹿だと思う。
初期導入費じゃなくTCOをしっかり算出してみれば、結論はすぐに出る。
789名無しさん@九周年
高級公務員以外、マクロを触る事が無い一般公務員。