【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり不要」「日本、博士になっても経済的に苦しい」…工学部長★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・ここ数年で、京都大学の工学部学生の学力が極端に落ちてきています。これまでは思いも
 しなかったことが進行しているようです。

 工業化学科の1学年は235人。従来、私の授業では1割程度が単位を落としていました。
 ところが、現在の3年生から急に4割ほどの学生が単位を落とすようになりました。
 有機化学の授業で工学生にとって特別に難しいことを教えているわけではありません。2つの
 薬品を混ぜ合わせたらどうなるかといったことです。同じように授業をし、同じように試験をして
 いたのに、明らかに従来と違っている。

 思い当たる理由は「ゆとり教育」です。2006年度に入学した学生は、ゆとり教育が本格導入された
 第1世代なのです。噂には聞いていたけれども、授業で学生を見ていても分からなかった。
 出席率は従来と変わっていなかった。学生が授業内容を十分に理解できていなかったということ
 なのです。試験で半分弱も落ちるのは明らかにおかしい。

 学生の課題に対する応用がほとんど利かなくなっているのです。考える能力が落ちていることを
 懸念します。それが、今では、学校の先生が手取り足取り教える。例題をいっぱいこなして、
 暗記していく。自分なりの勉強の仕方が確立できない。

 1970年頃は、医学部に入学する学生の入試の最高点よりも、工学部の学生の最高点の方が
 高いこともあった。その頃から比べると学生の数は半分になりました。かつて京大に入れなかった
 レベルの学生が入れるようになったのかもしれません。

 長期的に見ると、京大工学生の学力は低下傾向ではあったのですが、ここに来て急に下がって
 きている印象があります。
 どの先生も実感されているのではないかと思います。もしかすると、研究室に学生を迎えて、
 初めて気がつく方もいるかもしれない。全国で進んでいるのではないでしょうか。学力低下の
 勢いたるや大きいはずです。(>>2-10につづく)
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080825/168719/

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219716218/
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/08/26(火) 16:02:29 ID:???0
>>1のつづき)
 本来、勉強にゆとりは必要ないのです。「鉄は熱いうちに打て」。スポンジのように知識をどんどん
 吸収する時期があるのです。後からでは間に合わない。日本の教育の間違いはかなり長い期間、
 尾を引くと思いますよ。

 教員が忙しすぎるという別の問題も深刻です。このままでは、京大の教育と研究のレベルが
 落ちかねないと危機感を持っています。
 先生が燃えるように面白い研究をしているか。学生から惚れ込んでもらえるような先生がいるのか。
 今は、先生方が忙しすぎて、学生に背中を見せようにも、見せられなくなっています。

 最近では、先生方は競争的資金を獲得しないとなりませんから、会合への出席が増えています。
 国立大学法人に支給される運営交付金だけでは研究には不十分です。先生方が名前を売って、
 顔を売ってこないと、科学研究費などを取得することが難しい。資金獲得のために外に出ざるを
 得ないのです。

 博士課程への進学希望者が徐々に落ちていますが、今のままでは、学生は博士課程に進んで
 くれません。定員は200人ですが、120人くらいしか埋まっていない。留学生を入れて何とか
 埋めている状態です。
 背景には、経済的な保障の問題はあります。米国は博士課程を修了すると、修士課程よりも
 1.7倍高い報酬を得られる。日本では経済的なプラスアルファはほとんどありません。鶏が先か、
 卵が先かという議論になりがちで、企業にとっては、まずはいい学生を出してくれと言う。大学に
 とっては、給与を上げてくれれば、いい学生が出てくるという。
 しかし、究極的には、先生が魅力的かどうかなのです。それから研究内容が面白いかどうか。
 学生は先生のことを見て、博士課程に進むかどうかを決めるのです。原点は教授らが学生と
 向き合うことでしょう。
 大学としては、一番早く手をつけるべき大切なことは、魅力的な教授を選ぶことに尽きます。
 魅力的な教授が就任すれば、およそ20年は教室を持ちます。その間、学生が約100人通っていく。
 優秀な学生を輩出できるか否かはそこにかかっているのでしょう。(以上、抜粋)
3名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:02:45 ID:46dJQigo0
ゆとり代表が一言↓
4名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:03:51 ID:oqDm/oZH0
本当にゆとり教育のせいかなぁ。
トップクラスの連中は学校なんか関係なくせっせと勉強するわけだし。
むしろ自分の勉強ができてできるやつはさらに出来るようになる気がするけど。
5名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:03:51 ID:9tESkifo0
左翼が悪い
6名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:04:12 ID:hJayFvVf0
共通一次が始まったときも、こんなこと言ってたんだよな
7名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:04:42 ID:s88cOjvV0



  韓国は なぜ 反日 か


 http://3.csx.jp/peachy/data/korea/index.html




8名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:05:10 ID:4deIdacm0
トップクラスは学力変わらないとかむしろトップクラスは学力上がってるとか言ってたけど現実はこんなもんか。
9名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:05:16 ID:n1eYj+LC0
工学部出た連中がどんな扱いを受けるか知られてしまったせいだろ
優秀な者は行かないよ
10名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:05:26 ID:zaqGJhEL0
河合隼雄(笑)が生きてたら意見を聞いてみたいもんだな
11名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:05:31 ID:dyJny6HK0
大丈夫!
ゆとり世代は「生きる力」をきたえられてるから
12名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:05:31 ID:d0dyJXuo0
寺脇を筆頭にした成りすましの陰謀
13名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:05:40 ID:JkMUoGhO0
工学部が不人気だから良い人材があつまらなくなったんだろ
14名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:05:55 ID:4JxlT2h30
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士  (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授 国際貿易理論 デリー大学卒)


「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は
崩壊するだろう。私の現時点(1978年)におけるこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。」

「わが恩師サーカー曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。世界同時大恐慌の発生による
『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」

「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の
貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減
することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」

「将来、原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超えるだろう。しかしその後、
この『原油バブル』は崩壊するだろう。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。資本主義は花火のように爆発する。日本と世界は同時に崩壊するだろう。」

「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。光は極東の日本から。」
15名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:06:11 ID:RXoqPSoGO
ウンコ臭いオッサンどもは無人島か北朝鮮に強制送還して強制労働させればいい。
あるいは斧でミンチにしてトイレに流す。
16名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:06:30 ID:FNzuh/HE0
つまり、研究室の奴隷に使えない学生が増えたということですね、わかります
17名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:06:34 ID:26hjVGaH0
西大和と洛南だらけだとそら学力落ちるわw
上位は東大や医学部に抜けてるしさ

18名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:07:46 ID:3gVI6iPU0
中共の口車にのった文部省の罪は重い
今頃中国は笑いが止まらないだろうで
19名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:07:50 ID:fRRSCAMbO
博士狙っても所詮SEになる
20名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:08:06 ID:wfhYqC+O0

ゆとり教育でゆとりが出来たのって先生だけだよな。
21名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:08:07 ID:H7mpjVuv0
学力とかじゃなくてセンスの問題
22名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:08:36 ID:pCBXnvVp0
つーか京大よりも、京都では同志社のほうが格上だろ。
23名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:09:01 ID:k9Das+6cO
工学部出てもワープアSEだからな。つか本物のゆとりは工学部なんか行かないだろ
24名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:09:08 ID:jS5ad1Hz0
ゆとり + 少子化 = 低学力大学生
25名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:09:22 ID:n1eYj+LC0
工学部志望する者は20年前の1/3に減ったとかいう記事を最近読んだ
26名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:09:29 ID:S9Hihy250
思考の柔軟性ではゆとりのほうが上なんだけどなぁ 学力となると・・・
27名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:09:55 ID:sOGC4XcY0

      _    __  ♪
      r , -`―'- 、イ、
     イi イ人ルレ ン、
     /ヒン_, ヒン)| i、|
     〈       []ノ i
      ー―――'レル'
28名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:10:05 ID:3fd5cmfS0
ゆとりはバカだから
「俺はやればできる子」って思ってる

だったらぐだぐだいってねぇでやれよ

2917 訂正:2008/08/26(火) 16:10:12 ID:26hjVGaH0
京大に入るやつはゆとり教育は関係ない!

今や抜駆けやドーピングしてる中高一貫私立のやつばかりだし
受験少年院の西大和と洛南が大半を占めてる現実をよく見ろ
おまけに上位は東大や医学部に抜けてるしさ
30名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:10:21 ID:TCkVZADe0
入学試験に比べれば定期試験なんて簡単なんだから、やる気の問題だろ
31名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:10:32 ID:iUkTRHhX0
同世代でどこの学部が上とかどこの大学が上とか比較してもほとんど無意味です
32名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:10:47 ID:P/WKJ5uvO
同志社www
33名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:11:27 ID:AJPKyRn/0
つーか 教える側の問題ってのもないかな?w

明確なビジョンってのが提示されてないと、感受性の高い若者はしらけるんじゃないかなとw

紋切り型にゆとりのせいにする前に、時代に即応できる博学で尊敬される教育者も必要かとw
34名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:12:34 ID:+x2AAMGCO
要約すると
「ゆとり世代から思考力が落ちてる」

こうか
35名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:12:41 ID:26hjVGaH0
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが

何か?
36名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:12:48 ID:mDX+hcfo0
”ゆとりは馬鹿”を認めたらどうだ?
37名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:12:56 ID:LeIoB4ZD0
学部レベルの知識を教えるのが上手いのはむしろ若い人間なんだろうから
上手く棲み分ければいいのに
38名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:13:22 ID:CvS1c71d0
工学部出ても昔みたいに自分で会社起こせるような時代じゃない。
製造業で新規事業はかなり難しい。小さい会社からこつこつ大きくするなんて
戦法が通じる時代じゃないし。
経営を志すものなら、工学部より経営学を学んだ方が将来的に意味がある。
資本主義の世界だもん、モノ作りなんておバカさん。
39名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:13:27 ID:vSG7sVO50
>>33
教える側の問題もあるが、ココで言ってるのは制度の問題。

ゆとり教育により、考える力が劣ったろくでもなバカを大量生産してしまったことの制度批判
40名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:13:49 ID:dx5iG5og0
【水着がないから】女子中学生3人、深夜に川を裸で泳ぎ補導される 【福岡】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1219459071/
41名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:13:51 ID:XVeXr3zsO
むしろ、ここ数年入試(特に数学)が簡単すぎて、
かなりの馬鹿が合格したからだろ?
42名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:14:22 ID:IceZ3TjQO
ゆとりの話題になった時、ねらーはまず子供を批判する奴が圧倒的多数だが、これは政府を批判するべきなんじゃないのか?

そもそも政府がゆとり教育なんかやらなければおきなかった問題なんだし
43名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:14:28 ID:ptd8XAMj0
>>30
そこそこやってそこそこの判定出てた入試前より新しいことを一気に勉強させられる
定期試験前のほうが遥かにきついんだけど俺だけなの?
44名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:14:41 ID:AlyXzmAM0
戦後教育と日教組の問題に踏み込まないと本質が見えない問題だけど
それやると必然的に戦前はどうだったかも考える必要があるから
マスゴミなんかは触れられないわなぁ。自滅するもの。
45名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:15:00 ID:MJkexyLFO
てかゆとり世代なんだから、今までと同じようにやったら出来ないのが当たり前じゃないの?
46名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:15:09 ID:SCgxthTc0
>>14
もっと詳しく教えて下さい。
興味あるので・・・。
自分でもググってみます。
47名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:15:17 ID:Cb5JStSe0
安易にゆとり教育のせいにするって、愚の骨頂だな
48名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:16:03 ID:jg/g6A6/0
博士取ったらワープアにしかなれないなら、誰も取らんよ
49名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:16:09 ID:n9bL25hn0
文系に搾取されることがバレたからでしょ。
50名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:16:11 ID:i0xXzhIN0
頭の悪い奴を入学させたからだろ。
51名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:16:12 ID:XnUnZYQC0
ttp://nenshu.in/
>会社名:ソニー  平均年収:933万円
>会社名:松下電器産業  平均年収:838万円

>会社名:電通  平均年収:1334万円
>会社名:博報堂ホールディングス  平均年収:1370万円

世界のSONYですら電通の6割程度しかないわけだからな。
カネが重視される今の風潮じゃ理系が衰退するのは当然っちゃ当然だわな。
政府が文系の給料を半分削って理系の給料に上乗せさせるとか、大胆な改革やらないと
理系が消滅して日本も沈むだろ。
52名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:16:33 ID:26hjVGaH0
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが
京大に入ってるやつはゆとり教育は関係ないが

何か?

西大和と洛南
西大和と洛南
西大和と洛南
西大和と洛南
西大和と洛南
西大和と洛南
西大和と洛南
西大和と洛南
西大和と洛南

ばっかりという現実をよくみろ!
53名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:16:50 ID:IceZ3TjQO
こういうときに、マーチ大卒程度の奴等がこぞってゆとりアホとか言っているんだろうなW

54名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:17:09 ID:FBMLb5P+0
一方でコネを使い無能が教員になっている
55名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:17:26 ID:6D4YZWfT0
仮に今からゆとりが是正されてマトモな世代に変わっていくとしても・・・

今度は今のゆとり世代が学校の先生になるんだろ?
56名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:17:34 ID:d0FagPVo0
京大でさえゆとり化してるとは・・・
日本、やばすぎるな
57名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:17:40 ID:8/9u2xMe0
23区の職員が700万も年収あるなんて 民間研究職に行くバカはいない
58名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:17:56 ID:ZcSG0Zq70
明らかに学力は落ちてると
高校の教師も言ってたからな

京大の教授が言うとインパクトがあるけど
本来はもっと早く対策をとるべきだったんだよ

何が言いたいかと言うと
文科省は無能
59名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:18:05 ID:vSG7sVO50
>>52
荒らすなよ。
ゆとり。

ゆとり丸出しだぞ。
60名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:18:38 ID:sqYXAq5+0
東大寺とか、京大は奈良県人ばかりだからなー
61名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:18:42 ID:26hjVGaH0
そこで入試問題を標準化して公立出身者が受験しやすいようにするしか方法はない
62名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:19:21 ID:n1eYj+LC0
だから最近、企業は中国人や韓国人を採用しているのか
63名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:19:38 ID:LeIoB4ZD0
むしろ新ゆとり否定世代がゆとり世代と比較して
大学教授とかにどう評価されるのかのほうが興味あるけど
早くても15年後くらいか
64京大の博士:2008/08/26(火) 16:20:54 ID:1l2vcSW70
無能だと学生を非難する前にまともな大学教育をしろと。
65名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:21:00 ID:AJPKyRn/0
てか、問題意識やら批判ばっかりで

対策とか、どうやったらうまくやっていけるかという指針がゼロなわけで
お手上げでございますって言えない分、空しいと思うw

ていうか、周辺国のレベルが低いころに世を席巻したって言ってもダメダメだろ?
一昔前までは、欧米に猿真似科学って叩かれまくってたわけだしw 

忘れてるのかなー?w
66名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:21:13 ID:6D4YZWfT0
>>4
いつの時代にも出来るヤツと出来ないヤツはいるが
出来るヤツの比率が減ってきてるって話じゃないの?
67名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:21:21 ID:He3LDpYe0
そしてその京大工学部に落ちた俺はどうしたらいいんだ
68名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:21:38 ID:mDX+hcfo0
まぁ出来のいい奴は右翼に行っちゃうからね。
69名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:21:56 ID:7EBait1KO
ゆとり教育推進派は責任をとらないの?

話は変わるが、代理母推進派も日本を人身売買国家にして駄目にするよ。
70名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:22:34 ID:m3aK0NHG0
京大って学問に打ち込む天才と反動で堕落して廃人になるやつとに
すっぱり分かれるらしいな。
71名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:22:49 ID:QdumUQpR0
>>43
逆だと思うよ。お前や入試自体は全然普通で定期テストはみんな勉強するから
相対的にお前が取れないんだよ。
72名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:22:54 ID:IceZ3TjQO
>>59
おまWそいつはゆとりじゃないWW
ゆとりをバカにしているカキコだろWW
73名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:22:56 ID:CvS1c71d0
>>63
発想力が貧困といわれるでしょうな。
もとに戻るだけだから。
74名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:23:29 ID:ih1WDNRJO
修士まで行っても給料は悲惨な理系

学部卒で給料たんまりな文系


以上2つの中から適当な答えを選びましょう。
75名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:23:30 ID:VKIkWLmA0
本当にモノをいじるのが好きなやつとか
単純なものづくりの技術習得は高専である程度できるし

カネになる付加価値の高い製品は企業で英知と資金を集めないとできない。
その点で工学部は企業の歯車になることを前提の大学教育なわけで
今の日本ではつらいよな。
76名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:23:34 ID:795g9GM0O
教育スレでいつも思うのは、低学歴が無知なくせに自分語りを始めるのが困る
教育システムも一応、体系的にできているわけだから、その枠組みに沿って批判しないと意味ないよ
ゆとり以前に親世代の学力や倫理観が落ちているのがヤバいと思うよ。それを踏まえないと
77名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:23:40 ID:G4Ig5E2LO
ゆとり教育推進派は自分達の子供がいい学校に入る為に競争を止めさせたかったって説を聞いたことある
よくある笑い話と思ったら当時のお偉いさん方々のご子息の進学リストなるもねが出回っていた
当時のお偉いさん方々のご子息は有名私立ばかりだったのに笑った

公務員全てとは言わないが教育関係者の子供は公立に義務的に行かすべきとの案に賛成したい
78名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:24:20 ID:ZcSG0Zq70
公務員の失態を税金で埋めるシステムがなくならない限り
この国はよくならないよ
79名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:24:21 ID:uMelrXBz0
>>51
理系学部出て文系就職するやつはいくらでもいるけどな。
理系は学部卒段階でも院卒段階でも理系文系どっちでも選べる。
80名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:24:34 ID:mSK4Cshj0
京大工学部ってレベル高いの?
阪大、東北大の方が上じゃね?
81名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:24:41 ID:n9bL25hn0
>>57

しかも「高卒」「事務員」ですらそれくらい行くからね。
82名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:24:55 ID:5qn2W12x0
>私の授業では1割程度が単位を落としていました。
 ところが、現在の3年生から急に4割ほどの学生が単位を落とすようになりました。

ここまで劇的に変わるのは何か制度上の理由とかがあると思うが。
カリキュラムが変わったとかはないの?
京大工の中の人とかいないの?
83名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:25:25 ID:D0P08HZv0
実際博士までいっても教授に気に入られなければろくなことはない。
気に入られれば強引にポスト作ってでもそこにいられる。周りの士気は一気に下がるけどね。
84名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:25:26 ID:ucIHvuvI0
どっかの予備校の今年のデータだったが、
同志社やら立命館落ちて京大合格してるのが、
想像よりいてびっくりした。そりゃレベル落ちてるわな。
85名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:25:38 ID:NquzwxOK0
ゆとりって言葉にだまされてるだけで
ハングリーさとかが消えた、
教師とかが厳しい指導できなくなったのも原因だ
86名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:25:47 ID:dCnxdr6R0
なぜだか定かではないがゆとり第一期第二期(ストレートで行けば今の大学2・3年生)は異常に出来が悪かった。
ゆとり教育でなかったとしても基本この2学年はダメ学年だっただろうといわれている。
文部科学省はこいつらがあまりにも馬鹿だったので教育課程をそそくさと改定wwww
87名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:25:57 ID:AJPKyRn/0
つーか ぶっちゃけた話

ゆとりと放任は京大の伝統だろw システム化されてない分

いまの学生はとまどってるんじゃねえのか?w と、弁護しとこかw
88名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:26:04 ID:kRWimE+V0
京大クラスで質が落ちてたら、宮廷以下の大学なんて笑えない状況になってるんじゃないか?
89名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:26:10 ID:xNK1uWlf0
洛南・西大和に知り合いはいないからその辺の事情は知らんが、公立出身者はゆとり効果出てるっぽいな。
基礎知識や周辺知識が足りない奴らが多すぎる。
90名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:26:29 ID:vn7NEkbZ0
今は灘とか甲陽学院の奴は京大行かないのか?
91名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:26:54 ID:ZcSG0Zq70
>>84
まじかw
入試に欠陥があるってことじゃないか
92名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:26:57 ID:Vsi9trCh0
前半はあまり同意できないが、後半同意。
理工学部卒だが、大学に入って授業のつまらなさに絶句。
予備校のが全然おもしろい。
でも卒研はそれなりに楽しめた。結局5年間いたが、5年目が一番おもしろく、忙しく、やりがいがあった。
でも教授は正直微妙だった。
就職に関して夢も希望もないアドバイスだったな。
まぁ俺はそれを裏切ったし、自分の信念で行ってよかったけど。
でも上にいた院生の方々はいい人だったし、夢も希望もあった。
当たり前だけど、他人を嘆く前に自分を磨け。
あと大学に残る教授らは就職しないでそのままってパターンが多いと思うから、
一度外へでるといい。公務員と同じ。
93名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:27:41 ID:5aOJGzx20
ゆとり教育進めた奴の責任を明確にしようぜ
94名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:27:45 ID:795g9GM0O
灘にしても押印にしても、医学部か東大だよ
95名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:27:56 ID:JbyZwMvt0
あぁ罪悪感

やはり俺には引篭もりが似合う
96名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:28:03 ID:mSK4Cshj0
>>88
駅弁は中・韓、その他のアジア留学生ばっかですぜ
97名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:28:11 ID:AESts4Bo0
今日ちょうどここの院試終わったところの京大生だけど、
留年増えたのは明らかにカリキュラムの変更のせいだよ。
化学系はただでさえ実験多いし、他の学部よりはるかに頑張ってんのに
ゆとりだからどうこう言われるのは悲しいな。
俺ゆとりじゃないけど。
98名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:28:17 ID:JJe8VkHB0
ゆとり日本人より中国人のほうがマシか。だめだなもう。
99名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:28:17 ID:QdumUQpR0
>>91
逆じゃね?京大がその程度ってことじゃね?
100名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:28:28 ID:H1r/osz2O
他の要因を考えずに何かのせいにする

まさしくお前らの事だな
101名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:28:29 ID:kefZB3bx0
工学部の博士課程出てメーカーでエンジニアやってた俺が通りますよ
40歳で年収800万。部門は研究開発。
課長になるともう少し給与は上がるけど、いわゆる「なんちゃって役員」なので激務度は増すばかり。
なんで一日は24時間しかないんだろう。
重工業なので労災保険の額がアホみたいに高い。しかも組合費だなんだで天引き率がすげー高い。
そんなわけで手取りにすると400万円代です。
102名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:28:38 ID:h8gSD7Jd0
10年前現役で数学は大の苦手だったが、それでも微積分とかベクトル
(旧数U・数B)まではやってたなあ……
それはともかく、受験までと大学と、実社会で求められる能力が
全部異なるうえ、うまく適応できなきゃ一気に転落する……
あらゆるものに閉塞感漂って、どうする事もできないというのは問題だよなあ……
103名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:28:47 ID:9mjWJy7C0
原因は
             西◯和
104名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:29:05 ID:e93UcKeY0
> 思い当たる理由は「ゆとり教育」です
わらった。文部科学省どう責任を取るんだよ
105名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:29:12 ID:ptd8XAMj0
早慶両方落ちて京大受かる俺がいるんだからそういうことだろ
数学なんてマーチレベルの問題が一通り解けたら合格ライン超えだよ
106名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:29:24 ID:BQO3fd4b0
計算する公式は知ってるけどなぜその公式が導きだされてるかとかを知らずに
機械的に使ってるのが増えたとかかしら?
107名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:29:40 ID:FbmpOy7S0
>85
そうかもね。
ゆとり教育だけでなく、社会全体が穏やかになったよね。
良いこともある反面、デメリットもあるね。。
108名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:30:36 ID:l0/RQ9Ij0
理科I・II類は地方の医学部を押しのけてまだ偏差値上位にいるけど
京大工はもうだめぽ。
109名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:30:45 ID:wDvMcG3K0
先生も院生が書いた論文草案の文章直しだけでなく、実験をして下さい
110名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:30:45 ID:nHaSna6i0
よく言った

俺もだけどゆとりは上位者は団塊ジュニアと変わらないかそれ以上の学力を持っているって信じきってる
塾とかでもそういわれるしね

でも違うんじゃないかって疑ってた
15人でサッカーチーム作るのと30人から選抜するのじゃレベルが違って当然だから
111名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:30:47 ID:ZcSG0Zq70
>>107
表に出さないだけで
じじいをいつか呑んでやるという気概はあるでしょ
年金ゼロにするとかw
112名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:30:49 ID:d6rM74570
なあ、工学部卒で物作れない奴って無価値だと思う?
113名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:31:10 ID:kKgqdfhU0
昨年卒業の灘・開成ベスト20(駿台全国模試)の進学先
      灘                開成
01 東京大学 理科V類    01 東京大学 理科V類
02 東京大学 理科V類    02 東京大学 理科V類
03 東京大学 理科V類    03 東京大学 理科V類
04 東京大学 理科V類    04 東京大学 理科T類
05 東京大学 理科V類    05 -----浪人-----
06 京都大学 医学部医学科 06 -----浪人-----
07 東京大学 理科V類    07 東京大学 理科V類
08 東京大学 理科V類    08 千葉大学医学部
09 東京大学 理科V類    09 東京大学 理科T類
10 東京大学 理科V類    10 -----浪人-----
11 東京大学 理科V類    11 東京大学 理科T類
12 京都大学 医学部医学科 12 東京医科歯科大学医学部
13 京都大学 医学部医学科 13 慶應義塾大学医学部
14 東京大学 理科V類    14 東京大学 理科U類
15 東京大学 理科V類    15 東京医科歯科大学医学部
16 東京大学 理科V類    16 東京大学 理科T類
17 京都大学 医学部医学科 17 千葉大学医学部
18 東京大学 理科V類    18 慶應義塾大学医学部
19 東京大学 理科V類    19 -----浪人-----
20 京都大学 医学部医学科 20 -----浪人-----
114名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:31:22 ID:5qn2W12x0
>>97
カリキュラム変わったんなら
単にこの人の講義で単位をとる必要がない人が増えた
とかその辺が実際だろうな。
115名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:31:45 ID:IVmJXXiJ0
このスレ書き込み者の多くが、句読点が使えない低学歴のゆとり馬鹿。
116名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:31:58 ID:HfFQH4NoO
理工卒でもこの夕方の時間に書き込みしてるのは無職なんでしょうか??
それとも平日お休みの職業なんでしょうか??
もしくは遅い夏休み中なんでしょうか??
117名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:32:30 ID:wdDg0SXUO
逆に東大・東工大は学生の質が上がっている

大学所在地の経済状況によって学力が変わる
景気が悪い地域に優秀な人材は集まらな
118名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:32:40 ID:GOHDti/kO
京大って日本でトップだろ?
そうなると少子化の分本来入る筈じゃなかったやつまで入ってくることになるんじゃ
119名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:32:41 ID:Q+OCV+uE0
円周率から叩き直すしか無いだろ。

高卒って言っても、ゆとりっ子は一昔前の中学生レベル。
天下の京大と言えども一年間は、昔の高校で使ってた応用ドリルから始めないと駄目だ。

僕は提案する、
ゆとりっ子に一年間の義務教育延長をしてみたら如何だろう。
希望者だけでも良い、中学生を一年間延長し、徹底的に扱き込み、
脱ゆとりを成し遂げた子には、名誉有る中学学院卒の称号を与えては。
120名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:33:13 ID:p0c5G7F00
俺の兄貴は東工大の教授だが、
研究室に学生を入れるかどうか決めるときは相当ハードル高くするって
他の先生や事務局からはもう少し間口広げてほしいと言われるが
能力のない学生とるほど、教授は暇でないし、優秀な学生の足手まといって
121名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:33:14 ID:GjGfwEiy0
ゆとり教育って教師にゆとりを与えるための方針だからねぇ
ま、ゆとりどもはセンセーたちを呪えや
122名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:33:39 ID:CcoBDjIxO
ゆとり教育にしたのは文系卒の政治家どもだろ?
文系って近い未来も予想できないのか

本当にバカはかり
123名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:33:46 ID:8xtOylql0
>>86
それ感覚的に本当なんだよなー
不思議
124名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:33:49 ID:8geduFfI0
>>88
>京大クラスで質が落ちてたら、宮廷以下の大学なんて笑えない状況になってるんじゃないか?




東大でも同じだよ。

資源がなくて、科学技術立国しか生き残る道がないのに、
このままでは日本は確実に衰退する。
125名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:33:53 ID:795g9GM0O
>>119
ワラタ
126名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:34:33 ID:eWpNG4uv0
寺脇と宮台は全国民の前で、鼻水垂らしながら、土下座して謝罪しろよ
127名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:35:10 ID:JJe8VkHB0
工学部は得な選択ではないからなあ。
128名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:35:22 ID:vg8BvOckO
博士をバカスカ出しすぎだよ。だから職がないんじゃん。
いくら文科省の方針だっつっても。
129名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:35:29 ID:uMelrXBz0

高収入を追及したいなら、工学部でも院でも出てから
外資系証券でも商社でもマスコミでも広告代理店でも外資系コンサルでも行けばいい。
工系出身のやつなんていくらでもいる。
理工系出身者は歓迎される場合も少なくない。
130名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:36:12 ID:XnUnZYQC0
>ハングリーさとかが消えた
消えたというか、生産性を高くしない方向にハングリーさが使われてるよな。
たとえば名ばかり管理職(笑)の長時間労働とか。
理系の地位を高くするような施策を国がやる、たとえば自然科学系のノーベル賞を
取った人に1000億円報奨金を出し、死んだら国家の科学技術推進に貢献した英霊として靖国神社に奉納する
とかいった事をやるべきなんじゃないだろうか?
131名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:36:44 ID:6jCqpqkh0
むしろ教授の質が落ちたのでは?

この教授が学生であった頃の師が優秀であっただけで、今教えている
この教授はボンクラだから学生の理解が足りないのではないだろうか?
132名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:36:44 ID:gwZorAkCO
京大の有機化学って低学年次はハート基礎有機化学が教科書だろ?
あんなの使ってるから高学年次の有機化学への接続が悪いwww
大体、有機化学落とすなんてゆとり云々じゃなくてそいつらが勉強しないだけだろ
133 :2008/08/26(火) 16:37:43 ID:OcfdOF7h0
ゆとり教育を推進した文部科学省の役人は

元、東大全共闘の副委員長かなにかだっただろ。

官僚になった動機が、「ヘルメット被って、ゲバ棒を

振り回しても日本革命は出来ない。官僚になって、

政策で革命を起こしてやる」というものだったと雑誌の

対談で話してたよね。

まぁ、日本人をアホ・バカにして、革命しやすくするのが

「ゆとり教育政策」の目的だったわけだよ。


134名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:38:25 ID:gAyU0uFm0
>>86
塾の講師の何人かも言ってるな
「気のせいかも知れないが」「うちだけかも分からないが」
の枕詞を付けて
135名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:38:25 ID:Od+9HXQI0
20年前に関西を離れたんだが
西大和というのが分からない。どんなとこ?
洛南は知ってるけど、洛星のが上だと思ってた。
136名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:38:25 ID:Q5mScaTj0
京大にいくようなやつは名門私立高校や予備校に行きまくってるだろうからゆとりなんか関係なさそうだが
それより理系の不人気が原因なんじゃ・・・
京大工学部にいけるならどっかの医学部ぐらい楽勝だろ
137名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:38:32 ID:VKIkWLmA0
文科省の権限と天下り先を維持するために
人口は減っても大学はつぶさない。

厚生労働省の失態で人口は減り、医師が足りなくなった。
10年後入学定員を増やし医師の数を増やすという。

今でも人が来ない工学部
将来真っ暗だな。

既存の大学をつぶすしかないだろう。
大学の地位を守るには。
138名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:38:36 ID:xNK1uWlf0
ゆとり教育を推進した元文部官僚、寺脇は現在、コリア国際学園理事w
139名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:38:42 ID:3/4inpxm0
教師の質とレベルが低いだけと違うのか。
140名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:38:49 ID:6vPtJV5J0
博士になったら
だね
141名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:39:03 ID:LeIoB4ZD0
>>86
今の1年生で戻っているとすれば興味深い
142名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:39:11 ID:JJe8VkHB0
結局今駆け込みで採用増やしておくしかないだろう。
ゆとりが出てきたら企業側でシャットアウトする形にしないと。
143名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:39:22 ID:dM5XgsJN0
寺脇研

・元文部官僚
・ゆとり教育の推進役

2006年末
 ・文部科学省を辞任

2007年
・在日朝鮮人のエリート教育学校である
 コリア国際学園理事に就任
 旧来の詰め込み型教育

・理事長は東大の姜尚中の予定だったが、東大の規則に触れるために兼任できず辞退


ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%84%87%E7%A0%94
144名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:39:35 ID:d6rM74570
>>132
>◆テキスト:
>Graham Solomons & Craig Fryhle『Organic Chemistry 7th ed.』John Wiley & Sons
145名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:39:40 ID:WBdt1UIo0
ゆとり教育推進の寺脇は
朝鮮人と深い関係があります
146名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:39:48 ID:AJPKyRn/0
つーかね タイムカードもなにもない研究室ってのは

いつ出勤していつ帰ってもわからない世界w いわゆる伝統的なゆとりの世界だってw
と、恩恵を享受してきてるオレッチがいうのも何だがねw

興味があれば何時間でも仕事を出来る天国、仕事に興味がなく給料と保身目当てなら地獄w
それがアカデミズムなのさw 
147名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:40:15 ID:/ZJdut3y0
教授に夢が描けなくなった。
これにつきるよ。
148名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:40:20 ID:CvS1c71d0
>>129
結局理系に意味はないか?
149名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:40:34 ID:pgkkNTy90
ゆとり推進の奴は今、朝鮮学校で詰め込み教育を推進してます。

笑えるのが、ゆとり教育を批判されると「あのゆとり教育は間違っていない」と言い
ゆとり世代の学力低下の数的根拠を示したうえでゆとり失敗を指摘すると、「本来のゆとり教育が歪められたから」と言う。
朝鮮学校での自信の180度違う言動を指摘すると「私はゆとり推進者ではない」などと醜態を晒しているところ。
150名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:40:37 ID:yAr+uuBGO
京大の学生で学力低下とか嘘でしょ
何でもかんでもゆとりゆとり言えばいいってもんじゃないだろ
151名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:40:52 ID:Nn6uf8WuO
単純労働力としての側面では発展途上国には適わないんだから
知識や発想で差別化を図らなきゃいけないのにゆとり教育で馬鹿増産だもんなw
結果論だが政府の無能さをあからさまに露呈してるな。
152名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:41:00 ID:tfULQSOc0
ゆとりって考えたヤシは日本をつぶすという目的があったんだろう。
政治の中枢にもいっぱい売国奴っているし、怖いよねW
153名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:41:54 ID:MtD3HpL50
有機化学は無機、物理化学なんかと比べるとペーパーテストはすげー楽
実験は蒸留で2時間、3時間待ちは当たり前で一番だるい
154名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:42:05 ID:LVm3lBF70
卒業後は文系優遇されすぎだよな。
メガバンクなんて国費注入とかで助けてもらったくせに
待遇はメーカーより格段にいいし。
155名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:42:14 ID:JJe8VkHB0
無能と言うより悪意だろうけど。
受験戦争を潰すためにマスコミやら左翼やらがさんざん
やってくれたからなあ。
156名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:42:27 ID:vg8BvOckO
>>121
そう信じてる(信じたい)人は多いが、
実情実態知らなすぎ。
157名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:42:38 ID:h8gSD7Jd0
夢もそうだし、実利に走るのも困難となりゃあ、誰も目指す人間が
いなくなるな 大学に限らずいろんな業界も同じような悩み
抱えてんだろうけど
158名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:42:43 ID:S5+M/uUv0
人口は増えるんじゃないか?
それと、単純労働への就業者数も増える。
財界や文科省はそれを狙ってんだろ?
159名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:43:51 ID:OOCZH4jk0
そりゃま、学力より容姿にお金が払われる方が多いから。

高卒のイケメン俳優や、アホ女のアイドル歌手の方が
博士より金もらってるじょw
 
160名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:44:01 ID:6jCqpqkh0
>>139
だよな。教え方がうまいなら学生のレベルも上がる。
自分の無能棚上げして「ゆとりだから俺の言っていることが
理解できないんだ」では失笑もんだろ。


と考えてみたが、この糞教授の話がいままでの学生は理解できていたんだから
やっぱり学生の質も落ちているのかも。
161名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:44:53 ID:ckYNjGW90
寺脇研は癌だったね。
162名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:45:07 ID:kfmMLiBT0
灘をはじめとする関西の上位進学校の連中(その中でも上位層ほど)が
東大もしくは国立医学部志向なんだから京大の医学部以外の学部入学者が
以前に比べてカスメインになってもなんら不思議ではない
163名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:45:18 ID:dFch7Mrs0
>>4
ちょっと賢い奴が、暗記お化けになれば、充分京大に合格できちゃうんじゃね?

昔はかなり賢い奴が、暗記お化けやってられないとあの手この手で勉強して、
そのやり口で成功した奴だけが、東大京大の門をくぐれたと。
164名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:45:37 ID:uMelrXBz0
>>154
理工系卒で銀行受けたら歓迎されるんだよ。
165名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:45:49 ID:e8abmEdR0
>>150
レベルが高いなりに確実に落ちてるって事でしょ
ゆとり内で比べれば確かにトップクラスは間違いないが
それ以前の京大生に比べると全てのレベルが下がってしまった

決して溜め込んだ知識の量とか、暗記する能力が劣っているのではなくて、
考える能力の鍛錬や勉強の仕方を身につけられなかった。それがゆとり教育

ましてや低レベル高校・Fラン大学なんて・・・昔の中卒レベル?

166名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:45:55 ID:mTSvzEin0
大学の勉強教えてくれる塾がないからだな
167名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:45:59 ID:SVVNGOq/0
まず留学生に頼る考えを捨てろ
日本人を鍛えろ
6・3・3制を解体して単位制に移行すべき
能力あるやつ努力したやつは課目別にどんどん進級できるようにしろ
窮地の今こそ米百俵の時
小泉は意味がわからんで使ってたみたいだが
168名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:46:41 ID:/2H3yF5B0
【ゆとり教育】寺脇研…韓国は日本が史上、最も迷惑をかけた国。学力で勝たなくてはならないとの発想から抜け出ないといけない[10/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1193229414/
169名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:46:47 ID:MvlVQNum0


   ホッカルがいない
170名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:46:48 ID:hvyTJeqx0
2008年度 センター試験科目別平均
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/dn2008/seiseki_g/1_zentai.html
     文系  理系
国語  122.5  126.5    
数IA  62.4   72.6    
数IIB  46.2   56.9    
英語  126.1  129.6    
リス  29.9   30.3    
世B  60.4   58.1    
日B  65.4   64.8    
地B  67   67.2    
倫理  68.9  69.1    
政経  64.7  64.7   
現社  63   58.9   
物理I  57.5  67   
化学I  58.5  66.8   
生物I  56.7  62.2   
地学I  63.2  48.6
    
総合点
国語 122.5  126.5  理系の勝ち
数学 110.2  130.2  理系の勝ち
英語 124.7  127.9  理系の勝ち
社会 67.2  67.8  理系の勝ち
理科 60.1  70.6  理系の勝ち


理系はもともと5教科全てで文系に勝ってるんだしさあ
文系の方も調査してみようぜ
171名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:47:35 ID:Q+OCV+uE0
>>149
当たり前だよ。
何で民族学校が日本人馬鹿化計画に乗っかる必要が有る。
それは日本に有る全ての民族学校に共通する思いだよ。
172名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:47:50 ID:JJe8VkHB0
>>170
優秀な人間がまだ理系行っててこのザマか。。。
173名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:47:51 ID:TACh8W8o0
>>139
「ゆとり」ってSUGEEEEEwww
覚えられないのは教師のせいかよwww
174名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:47:53 ID:6oYUwHs/0
>>86
これなんだよな
どうしてこうなったかはわからないが・・・
175名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:48:23 ID:e8abmEdR0
>>160
いきなり大学でどんな素晴らしい先生に教えてもらっても既に遅いだろ

小学校、中学校、高校の先生が素晴らしくないと
18歳までに積んできたものがゆとっちゃってるんだから
176名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:49:08 ID:aG5pYDMw0
参考書の多様化が進んで
昔より勉強し易くなったとおもうんだが
そうでもないのか
177名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:49:21 ID:5qn2W12x0
>>160
みんなこの人の講義取る気なくなったor他の科目との競合で単位取りにくくなったとか
だと思うんだがな。
じゃなきゃいくらなんでも不可1割→4割はねーよ。
上でカリキュラム変更があったって言ってる人もいるし。
有機なんて単位とるにはひたすら覚えるもんだし、
基礎的な学力なんて全く影響しねーよ。
178名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:49:26 ID:1/UNWlu80
>>169
そういや、最近見ないな
179名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:49:28 ID:hvyTJeqx0

IQ   分野    (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0  物理学
129.0  数学
128.5  コンピュータ科学
128.0  経済学
127.5  化学工学
127.0  物質科学
126.0  電気工学
125.5  機械工学
125.0  哲学
124.0  化学
123.0  地学
122.0  生産工学
122.0  土木工学
121.5  生物学
120.1  英語文学
120.0  宗教学/神学
119.8  政治学
119.7  歴史学
118.0  美術史
117.7  人間学/考古学
116.5  建築学
116.0  商学
115.0  社会学
114.0  心理学
114.0  医学
112.0  対人コミュニケーション
109.0  教育学
106.0  行政学
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html
180名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:49:39 ID:WAhs08XcO
>>1
アポw
 高校までの学習指導要領が変わったのに、カリキュラムを変更しろと言った文科省の言う事を聴かずに、大学側がカリキュラム変更しなかったから。
 慶應などは変更した、国立、東大・京大など、は変更しなかった、「今までこれでやってきたから」という現実に基づかない理由で。
 研修医不足の国立医大と同じ理由だよ。
 自らの大学経営のミスの責任を他者になすりつけるな。

■国立大学は、まるで十二国記の斡由(あつゆ)。
 斡由が、幽閉されていた親父が言った通りに、自分の失敗を決して認めようとせず、段々と他人のせいにしていく様は滑稽。よくもまぁ、そこまでウソをつけるものだ。
◆「非はすべて他者になすりつけ 己に非は無きものとする」
 by 斡由(あつゆ) 十二国記「東の海神・西の滄海」

★医学生と医大のミスマッチ…必ずしも臨床研修医制度が悪いわけではない
 『医学生が研修先として民間病院を選ぶのは、大学側が《医学生が医大に残りたくなるような改善=魅力ある研修プログラムと情報提供》をしていないから。』
 つまり、単純に大学病院の経営努力が足りず、競り負けているだけ。自分の職業や商売のための投資を怠った。
◆研修医の満足度[厚労省] ▽研修病院…23.9% ▽ 大 学… 4.8%
◆浜松医科大学での学生が行ったアンケート
Q:あなたは浜医に研修医として残りたいと思いますか?(回答 1〜6年生125人)
 残りたい  …78人
 残りたくない…48人
 →『4割“も”残りたくない。理由…授業に魅力を感じない。他の病院の方が比較にならないくらい積極的に指導してくれる。』
■シンポジウムでアンケートを行った学生グループは、大学側に「《学生が医大に残りたくなるような改善》はできないか」と問いかけた。しかし、大学と学生の溝は埋まらず。
 ▽学生「残らないと県内に戻って来させないぞ、と言われるみたいなんですけど、そういったネガティブな強制ではなく、お互いにとっていい道にしたい」
 ▽大学側「2年間の研修を終われば、3年次(後期研修)に大学ないしは関連病院に戻ってくる率は高い。その辺がどうも学生諸君とギャップがあって、全然理解していない」
181名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:49:43 ID:Q5mScaTj0
>>86
これは俺の周りでは当たってるなぁ
特に今の二年が酷い
一年は割りと優秀
182名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:49:53 ID:CcoBDjIxO
最近の教師はヘタレだ
ひどい場合は教師が登校拒否するからな

まぁ、親も変な親いるからね
教師もなかなかやりにくいとは思うが
183名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:49:58 ID:eUOM5em00
>日本では経済的なプラスアルファはほとんどありません。
むしろ、博士課程なんかに行った日には人生終わりかねないだろw
184名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:50:00 ID:dFch7Mrs0
>>26
柔軟じゃなくて、単にあやふや。
糞味噌一緒に批判してるのが2chにもたーくさんいるじゃん。

>>173
>>1を読めよ、考えられないと嘆いている。
>>139 30年間覚えろ覚えろの授業しかしてこなかったからね。
ゆとりになって、これだけで良いんだから覚えろってやってるんだと思う。

考えろっていう授業のやり方しらないのが、先生。
185名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:50:12 ID:+x2AAMGCO
どこも数字強い人間を欲しいからねえ。
金融・商社・保険辺りのセクターで、数学必修の一橋が早慶に比べ異常に出世率が高いのはその為

186名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:50:13 ID:d6rM74570
>>175
大学からが本番だと思うお
高校までなんて一般常識の範疇でしょ
187名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:50:24 ID:Hvmm8xZA0
生きる力もついていない
道徳を得ているわけでもない
学力もついていない

ついたのは権利意識と過剰な自尊心、勘違い。

日本人シナ化計画は着々と進んでいるようで…
188名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:50:38 ID:UOkc51oL0
大学が一番ひとを選んでるのに、高校以下の教育システムにいちゃもんつけるのはなぜなんだぜ?
おまえらが入学させてるわけだが、、、入りやすくなってるのに勉強なんてするわけない
189名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:50:55 ID:eWpNG4uv0
戦後教育の総決算が「ゆとり教育」
なんでこんなおかしな教育が行われてきたかの、源流を探っていくと、
どうやら、戦後にアカデミズムに大量に入ってきた、朝鮮左翼が源流だということらしい。

ゆとり推進の寺脇が現在、朝鮮学校の理事になっているのも、うなずける話だ。
190名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:51:10 ID:40B0iQz20
ゆとり世代は学力レベルの低下と同時に人間性も欠如した人が多いわな
191名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:51:12 ID:kefZB3bx0
大学の場合、素晴らしい研究をする「教授」がすばらしい「先生」とは限らないからね…
他人に教える能力が皆無でも教授にはなれるわけで。
192名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:51:37 ID:vg8BvOckO
>>160
入った時点の力が激しく違うからなあ。学力だけでなく一般教養とかも。
基本的に「教えてもらって当然」つうスタンスで、学ぶことに対する姿勢も違うし。
まあそれは彼等のせいではないんだが。
50%以上が大学に行くご時世だからな。
193名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:52:02 ID:XSsIybkF0
博士になっても生活が苦しいのにゆとりなしでひたすら頑張れって言ってもなあ
194名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:52:14 ID:9Vp8YXFh0
受験勉強ごときにゆとりも糞もねえだろ
195名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:52:27 ID:JJe8VkHB0
>>190
犯罪傾向はわからんが、無責任とか忍耐根気がないって言うのは
出てる。腐ってきてるよ。
196名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:52:45 ID:AJPKyRn/0
まー これは実話、数学の老教授の嘆きw
解析概論2日目における、学生の対応の違いだそうだw

「今日はイプシロンーデルタ法について概説する」

20年前)いきなりわけわからん世界だが、過去問で試験を乗り切ろうw
現在)数論もふまえず、前後関係が意味不明ですがw まじめに教えてくださいw
197名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:52:51 ID:eUOM5em00
大学の講義やカリキュラムなんて高校以下を批判できないくらい酷い
ものだけどな。
そこに今までのような高校の授業を受けていない層が入学したせいで
恐ろしいことになっている。
客観的に見て高校以下のカリキュラムのせいだけにはできない。
198名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:53:03 ID:6jCqpqkh0
>>185
金融はもう数理ファイナンスとかオプション理論なんて全部数式が
いるし、保険も確率計算に複雑な数式使うから数学が出来ないやつなんて
出世できないのはあたりまえだろうな。

まあ営業は別だろうけど。
199名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:53:33 ID:EArHizXL0
ゆとり教育ってのは知識詰め込みを脱して考える力を
養うんじゃなかったの?
200名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:53:40 ID:A2Ko1IuDO
今の教育は小中学校の生徒に遊びにつかう時間的ゆとりを与えただけの愚策
わからないところ訊こうにも先生は進めるべき授業日程、計画たてるのに忙しくてゆっくり教えてあげられない
学ぶ意志のない奴はわからないまま
基本がないからいざ受験勉強しよう!って時に丸暗記しかできない

小中学校は以前どおり土曜までやるべき
高校生は卒業後働く予定のやつは土曜各種仕事を経験させるために休み
大学進学目指すやつは土曜授業と自習。授業もするから先生居るのでわからないところを教えてもらいに行ける


最低コレくらいしないと教育の質とか言っててもただの寝言
このために教師の給料分税金増えても正しい支出だと思えるから許容できる
201名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:53:46 ID:bz2L2+am0
>>1の「博士になっても経済的に苦しい」は間違い。
京大理系を卒業して、普通に就職して「苦しい」なんて状態になる奴は皆無。
この工学部長も「アメリカでは博士が1.7倍修士よりも稼ぐ」といってるだけ。


>背景には、経済的な保障の問題はあります。米国は博士課程を修了すると、修士課程よりも
>1.7倍高い報酬を得られる。日本では経済的なプラスアルファはほとんどありません。鶏が先か、
>鶏が先かという議論になりがちで、企業にとっては、まずはいい学生を出してくれと言う。大学に
>とっては、給与を上げてくれれば、いい学生が出てくるという。


まあ、超一流企業で働いてる俺からのアドヴァイスとしては、
「博士号をとらせてくれる企業研究所」を目指して、その上で
社会人博士として堂々と京大に帰りなさい。ということ。

ちょっとした会社で35歳で1000万いくんだから、「苦しい」ってことはありえない。
医者ほどは儲からないけど。
202名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:54:00 ID:CcoBDjIxO
博士より修士の方が就職が良いのは一般的
博士なんて教授になりたいヤツが行けばいい


>>172
政治を動かしてるのは文系の人間でしょ
203名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:54:04 ID:gpMjyK9+0
単位の取得率で学力うんぬんを語ることが間違い。ゆとり教育で培った自主性と
思考の柔軟性、個性、独創性によって、京大は従来より多くのノーベル賞受賞者
を出すことだろう。
204名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:54:07 ID:D76LOs4G0
>>124
科学技術白書の最新版を読んで絶望的な気分になった・・・
曰く、フロンティア産業は加速度的に欧米に引き離される一方。
曰く、従来型製造業はと言えば、「擦り合わせ」やら「現合」やらの職人芸の無用化でお先真っ暗。

「科学技術産業立国としての日本の生き残りの進路を示す!」とかいう景気のいい冒頭の謳い文句と大違いな内容・・・
なんつーかさ、大したことない成果でも大成果だ!と書いたりさ、
それ行け、科学者!やれ行け、技術者!みたいな文章の一つや二つ入れてもいいじゃんよ・・・
205名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:54:33 ID:cftqVD9Z0
そもそもだな。機械やら仕組みが好きな人間にとって、
課題の少ない環境はゆとりある学習環境なんだろか。
例えば昔に比べて、設備を使う時間に都合を
つけてもらうのに必要な書類が増えてないか?

学校事務に詳しい人の感想を求む。
206名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:55:00 ID:shwQDpH80


ゆとり教育について、政府はだれも謝らないの?だれも失敗だと認めないの?


207名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:55:20 ID:gwZorAkCO
>>144
ごめん、俺が言ってるのはこっち
http://syllabus.kogaku.kyoto-u.ac.jp/syllabus/2008/71030.html

つまりハートからソロモンに接続するわけみたいね
これだと単位落とすのも理解できる気がする…( ´・ω・)
208名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:55:20 ID:UOkc51oL0
大学が一番ひとを選んでるのに、高校以下の教育システムのせいにするのはなぜなんだぜ?
おまえらが入学させてるわけだが、、、入りやすくなってるのに勉強なんてするわけない
高校以下の教育システムは世論にすぐ影響されて、たとえばマスコミが「詰め込み辞めろ」「個性」と
言い出すとすぐに現場に反映せざるを得なくなるのは大学関係者も知ってる、なのに
自分らで入学させといて他人のせいとは笑わせる、いやなら落とすか自分らで教育しろ
209名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:55:38 ID:lLbKp5by0
ゆとりだからというより、ゆとり教育の導入と、思考能力・創造・創造能力の欠如した
人間が量産された時期が一致しただけだろ。
まあ、外で遊ぶガキが人口減より急激に減ったことを見てもそう思うがね。
遊び力を舐めてはいけない。
210名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:56:01 ID:ZcSG0Zq70
>>186
大学からはむしろ知識を詰め込んでる印象がある
発想、思考力は小さい頃が大事
211名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:56:22 ID:LfSfHZGB0
 本来、勉強にゆとりは必要ないのです。「鉄は熱いうちに打て」。スポンジのように知識をどんどん
 吸収する時期があるのです。後からでは間に合わない。日本の教育の間違いはかなり長い期間、
 尾を引くと思いますよ。
 教員が忙しすぎるという別の問題も深刻です。このままでは、京大の教育と研究のレベルが
 落ちかねないと危機感を持っています。
 先生が燃えるように面白い研究をしているか。学生から惚れ込んでもらえるような先生がいるのか。
 今は、先生方が忙しすぎて、学生に背中を見せようにも、見せられなくなっています。
 最近では、先生方は競争的資金を獲得しないとなりませんから、会合への出席が増えています。
 国立大学法人に支給される運営交付金だけでは研究には不十分です。先生方が名前を売って、
 顔を売ってこないと、科学研究費などを取得することが難しい。資金獲得のために外に出ざるを
 得ないのです。
 博士課程への進学希望者が徐々に落ちていますが、今のままでは、学生は博士課程に進んで
 くれません。定員は200人ですが、120人くらいしか埋まっていない。留学生を入れて何とか
 埋めている状態です。
 背景には、経済的な保障の問題はあります。米国は博士課程を修了すると、修士課程よりも
 1.7倍高い報酬を得られる。日本では経済的なプラスアルファはほとんどありません。鶏が先か、
 卵が先かという議論になりがちで、企業にとっては、まずはいい学生を出してくれと言う。大学に
 とっては、給与を上げてくれれば、いい学生が出てくるという。
 しかし、究極的には、先生が魅力的かどうかなのです。それから研究内容が面白いかどうか。
 学生は先生のことを見て、博士課程に進むかどうかを決めるのです。原点は教授らが学生と
 向き合うことでしょう。
 大学としては、一番早く手をつけるべき大切なことは、魅力的な教授を選ぶことに尽きます。
 魅力的な教授が就任すれば、およそ20年は教室を持ちます。その間、学生が約100人通っていく。
 優秀な学生を輩出できるか否かはそこにかかっているのでしょう。(以上、抜粋)
212名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:56:28 ID:Mh9j4loH0
学生の学力低下は尋常じゃない
高校生でも20年前の小学生程度の
学力しかないのがごろごろしてる
213名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:56:39 ID:epTdgtEi0
「学力」を正確に定義してみれ。
そこに問題がある。時代に合わない部分があるのだ。
214名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:57:15 ID:JJe8VkHB0
若干ハナシはそれるが、コンピュータ リテラリシー
が先進国中最悪だそうだ。これも大問題だが忘れたことにしてるのか。
学校でろくにやってないからね。
215名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:57:22 ID:vg8BvOckO
>>199
知識詰め込みなしに考える力が養えると思ったことが、
間違いの始まりだったのさ…。
216名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:57:43 ID:uunTjqPw0
大学なんて自分で勉強するところだよ
高校までの教科書にすべて載ってるとでも思ってるのか?
講義で配られる論文は世界の先端を走ってる今現在の論文だったりするぞ
それを手取り足取り教えるのかよw
このスレ見ても大学と名がつくだけの学校通ってる馬鹿大学生と
旧帝レベルの理系の大学通ってる大学生の書き込みの違いがよく分かるなw
217名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:57:45 ID:dFch7Mrs0
>>196
それに関しては、現在の方が正しいと思う。
ゆとり危機で数学の良著が一気に増えた気がする。

一昔前の数学の著書って、数学科以外読めたもんじゃないもん。
218名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:58:03 ID:uMelrXBz0
>>159
イケメン俳優やアイドル歌手の平均年収ってすごーーーく低いと思うんだが。
しかも不安定。たまたま売れても短期間。
219名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:58:05 ID:UOkc51oL0
大学が一番ひとを選んでるのに、高校以下の教育システムのせいにするのはなぜなんだぜ?
おまえらが入学させてるわけだが、、、入りやすくなってるのに勉強なんてするわけない
高校以下の教育システムは世論にすぐ影響されて、たとえばマスコミが「詰め込み辞めろ」「個性」と
言い出すとすぐに現場に反映せざるを得なくなるのは大学関係者も知ってる、なのに
自分らで入学させといて他人のせいとは笑わせる、いやなら落とすか自分らで教育しろ
220名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:58:12 ID:eUOM5em00
>>212
まあ、20年前にもいたけどなw
221名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:58:25 ID:gpMjyK9+0
>>214
その辺の問題は、英語コミュニケーション力と一緒に文科省主導でこれから
鍛えていくのであまり心配は要りません。
222名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:58:41 ID:kZKmKwgMO
ゆとり涙目m9(^д^)
223名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:59:28 ID:ZcSG0Zq70
>>196
このスレでも何かと人のせいにしておられる方が見受けられますよね。
224名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:59:29 ID:n9bL25hn0
>>129

理系の優秀な人材に報いてくれる中心が外資って、情けないよね。


225名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:00:00 ID:7xLTO7NJ0
京大といえば折田先生像・・・
http://freedomorita.web.fc2.com/
226名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:00:33 ID:bzMzEIwE0
ゆとり失敗作論があちこちから出てきてますね。
現場の人間が言ってるんだからしょうがないですね。
227名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:00:49 ID:UOkc51oL0
>>221
コンピュータ関係は小中高とも新指導要領では削られてる傾向だが?
「こどもがわのやる気」なんだよ英会話とかコンピュータとか、学校でむりやりやらされてのびるもんじゃない
228名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:00:54 ID:czCVRfRwO
そろそろゆとりは阿呆なんだとゆとり自身も認めるべき
229名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:01:34 ID:kefZB3bx0
20年前って単純に言うと1988年だよね。
あの頃学生は今よりも遊ぶ気マンマンの奴ばかりだったような。
230名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:01:36 ID:1ahJvCrU0
oioi、それであのれべるって過去の卒業生どんだけ勉強オタだったんだよw
231名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:01:41 ID:gpMjyK9+0
やはりゆとり教育は間違っていなかったと思う。詰め込み教育でやっていけるような
時代は終わったわけだし、21世紀に対応した人材を輩出できるいいシステムだと思う。
これからも、ゆとり教育を強化していって日本の国際競争力を高めて欲しい。
232名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:01:46 ID:lLbKp5by0
>>129
外資の金融・証券なんてこれからやられるわけだがw
視野が狭い金融工学馬鹿のおかげでとんでもないことになりつつあるがな。
文系理系問わず、都合の良いところしか見ない天才は、天災にしかならない。
233名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:01:54 ID:cftqVD9Z0
知識の軽視ともう一つ、納期に追われてるのが根本原因じゃないかね。
というか課題の量を減らした理由の一つが学期の存在だろ。
社会人として時間を守ることはとても大切な事だが、
それでも未完成な物を納品されるくらいなら遅れられた方がマシ。
でも、教育現場では生徒を卒業させる時期を守る事が最重視されてる気がする。
いや、外も同じか。鉛筆描きの漫画が週間少年ジャンプに載った時は腰が抜けた。
234名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:03:14 ID:uMelrXBz0
>>129追加
普通にメガバンクや大手証券もヨシ。理系歓迎だ。
235名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:03:18 ID:dFch7Mrs0
>>204
国が研究的発注をするときに博士号取得者の人数を義務づけないから駄目なんだと思うんだ。

コンサルティング業務、土木計画、都市計画、上下水道施設の建設、消防の機器
ありとあらゆる新製品や、開発的発注に、博士号所持者の参画を求めるべきなんだよ。

って言うか、研究に値する業務を最低限こなせますよ、ってのが博士号なのに、博士号もってる
奴が一人もいない会社から、新製品を購入してるってのが、有る意味税金の無駄使いだと思うんだ。
その製品のが本当に機能するのかどうか、あとになってビックリって有るじゃん?

企業が研究開発費を費用算入するときも博士号所持者が、如何に参画してるかをちゃんと審査しなきゃ駄目
だと思う。
236名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:03:23 ID:Hvmm8xZA0
>231
いや、国際競争力なんてむしろ下がっているんだが…
237名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:03:29 ID:WAhs08XcO
工学部長の発言の矛盾を駆逐する

『でも、入試レベルは下げてないんだろ?』
 つまり、京大に入学してからの時代遅れのカリキュラムの問題、京大の大学経営のミスということ。

238名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:03:40 ID:ThCavJLe0
>>222
>>1も読めないバカめ
涙眼なのは教える方だろうがw
239名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:03:48 ID:4LMEVkFU0
おれ頑張って京都大学に入ったのに、ここもアホ大学だったなんて知らなかったorz
240名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:04:38 ID:QquKY1GJO
ゆとり教育推進の中心人物テラワッキが、エリート育成の朝鮮学校創設に携わってた時点で、ゆとり教育の正体が日本人愚民化政策であると分かる。
241名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:04:55 ID:kfmMLiBT0
つーか
京大って勉強するやつはどうぞおもう存分存分に勉強してください
そのため施設や設備をはじめとする各種支援は惜しみませんので・・・
勉強したくないやつはどうぞ勉強しないでください
それもあなたの自由です・・・

っていう放任主義を標榜にしてた大学じゃなかったの??
それが京大の良さだったはずw
242名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:05:02 ID:AJPKyRn/0
>>217

まーなw 教授の著作とか無理矢理買わされていたしw

ていうか、昔だとPCを自作するにしてもROMを自分で焼くとかマニアの世界だったが
いまだとボードをコネクターで連結するだけだw
でも扱ってる情報量と高度さは昔とは比較にならんw

ということで、ジェネレーションギャップがそもそもの問題だと思うねw
どっちにも良い面も悪い面もあると、柔軟に構える事ができねえから
ゆとり叩きはグチっぽくなるんだろねw
243名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:05:11 ID:UQ0Ohu4E0
人口が減って競争が緩くなったのと、ゆとり教育が相まって
進学校の子ならちょっと勉強すれば入れるようになったって事か
244名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:05:33 ID:uunTjqPw0
sageの単発IDのネトウヨ工作員がゆとり世代なのが分かったw
245名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:06:14 ID:cftqVD9Z0
>>235
>>博士号取得者の人数を義務づけないから駄目
そのやり方じゃ男女共同参画運動みたいな方向に向かわないか?
246名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:06:13 ID:/YrdogOi0
ゆとりって言うより
受験対策の勉強ばっかりしてきたからじゃないの
247名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:06:16 ID:Js+8CcV80
>例題をいっぱいこなして、暗記していく。自分なりの勉強の仕方が確立できない。

大学の試験とか過去問あれば応用力とか必要ないから
248名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:06:24 ID:lLbKp5by0
>>241
そもそも大学自体が、「学問」する場所であって、元々大して勉強しなくても
できる奴、もしくは明確な目的意識のある奴が、「学問」や「研究」しにくる場所。
大学の再定義が必要だろうな。
249青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 17:07:14 ID:HZPqVwpX0
現在の三回生ということは、僕より一つ下か。
そうかな? 三回生の工学部生、二人知ってるが、両方かなり優秀なんだが……。
この教授が微妙な問題を試験に出しただけじゃ。
250名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:07:17 ID:NLdZOcgY0
>>1
>工業化学科の1学年は235人。従来、私の授業では1割程度が単位を落としていました。
>ところが、現在の3年生から急に4割ほどの学生が単位を落とすようになりました。

これ、母校の先生も全く同じこと言ってたなあ。京都大学よりも偏差値低い大学だけれども。
そもそも講義や実験に臨む姿勢からしておかしいらしい。しかも、ちょうどこの年代を区切りと
してガクッと下がりまくってるとのこと。大学の先生も大変だわな。
251名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:07:28 ID:gwZorAkCO
二、三年前となると、丁度じゃびーが猛威をふるい始めた時期と重なる気が…
252名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:07:30 ID:m/TOiZ090
今更言われてももうM2で就活も終わっちゃいましたよ
253名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:07:45 ID:aG5pYDMw0
>>241
そういうのが許されない空気になってきた
254名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:07:45 ID:KSv4C4kB0
その環境下にゆとりが置かれるとどうなるかっていう見事な証明じゃんw
百害あって一利なし。

犠牲者なんだよゆとり世代は。
255名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:08:04 ID:gpMjyK9+0
>>240

詰め込み教育は韓国人に、ゆとり教育は日本人に向いているということであって、
これは優劣の問題ではなく、性質の違いの問題であって、住み分けして仲良くやって
いこうぜ、ってことだろう。何かにつけて韓国人を悪く言うウヨは、ナチス時代のドイツ
国民のようだ。
256名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:08:04 ID:6oYUwHs/0
>>241
試験前の一夜漬けで何とか通ってた層が通らなくなったってことでしょう
出席率は高くなってる気がするんだけどね・・・
257名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:09:51 ID:C9Xb8ep10
ゆとり教育って、特亜の飼い犬官僚が日本の国力を落すために仕組んだ制度だと思う。
258名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:10:01 ID:bzMzEIwE0
ゆとりの社会進出によってアメリカのサブプラよりハイリスクな金融商品を生み出し
日本を混乱させそうですね。
259名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:11:21 ID:M2F6oDFtO
東大と京大の違いはセンター比重 

京大はセンター比重でかすぎ、そりゃアホもうかるわ
260名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:11:28 ID:JJe8VkHB0
不況になったしゆとりは正社員になれないだろう。
261名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:11:47 ID:kefZB3bx0
重工業の現場から言わせてもらうと
20年前と今とでは仕事量そのものが膨大に増えた。
この入ってくる仕事を納期までに消化するには一ヶ月あたり何時間の労働が必要か、を計算したら
昔は月あたり200時間だったのが、今ではなんと3000時間になってる。
一ヶ月に3000時間働かないと消化しきれない仕事が現場に舞い込んできてるわけ。
あれー、一ヶ月って何時間だっけか…。
仕事そのものが複雑化、煩雑化してる。ありえないほどに。実際パンクしまくってるんだけど。
それでも給料は上がらない。20年前の試算では俺は今頃軽く1000万プレーヤーだったはずなのだが、
景気が悪いからみんな低くなってる。
てか、売れないとわかってる商品を、しかも、「市場のニーズに合わせて」、多種リリースしなきゃならない。
単価はあがるし、開発は面倒くさいし、仕事ばかり増えて、結局売れない。
しかも新製品開発サイクルがやたら早い。これは国からの指導でもある。例のCO2対策とかでね。
なんか製造業は皆ドツボだよ。工学部の末路なんてこんなもん。
262名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:12:24 ID:6XTvsk470
ゆとりに苦しい生活をさせてみなよ
「おにぎりが食べたかった」
よりむごい結果が期待できるはずさ
263名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:12:33 ID:3/TKmMax0
ひょっとして今からなら俺も京大入れたりして
264名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:13:33 ID:dFch7Mrs0
>>245
ならないと思う。博士号所持者がいなくても大丈夫って言う根拠を上げろって話だから。
そもそも株主も、安易すぎるし、銀行も安易だと思う。
税務署も安易。博士号所持者が主導しない研究開発費は認めない方向で行くべきだと思う。
265名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:13:49 ID:BgiqYRE/0
能力が毎年半分になる勢いで下がるのは、本当に恐怖だよな。
266名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:14:00 ID:NLdZOcgY0
>>261
家電はそうらしいなあ・・・。計測器業界はもっとまったりしてて
そうでもないんだけどな・・・。最初からほとんど売る相手が決まってる
ところの方が有利なのかもしれんね。
267名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:14:26 ID:gvujVxA+0
>>258
普通に考えてフィナンシャルエンジニアリングを学ぼうなんていうのは相当骨のある
ゆとりだろうから問題ない気がする。信用リスクとか涙が出るほど難しいぞ。ガチガチ理系だし。
268名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:14:47 ID:gpMjyK9+0
オーラルコミュニケーション重視で、日本人の英会話力は伸びた。文科省は正しい。
269名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:14:52 ID:lLbKp5by0
>>261
考えさせられますな・・・。
270名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:15:32 ID:aG5pYDMw0
>>261
なんかいろいろ大変なんだな
24×30=720なのにな・・・
いつ寝るんだよ
271名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:15:59 ID:BmrEKu9u0
予備校とかでここ最近に言われ出したことなんだけど、
少子化で東大が入りやすくなっているから、
京大自体がローカル大学化しつつあるそうな。
272青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 17:16:12 ID:HZPqVwpX0
>>267
普通の経済学部生は、ラグランジアン関数の解き方とマルクスの名前だけ覚えて卒業するからね。
ファイナンス工学をがっつりやってる人間なんて、ほとんどいない。
273名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:16:26 ID:Hvmm8xZA0
>242
扱っている情報量は多いが、実際本人が行っているレベルは過去に比べると圧倒的に低い。
京大とか行くヤツは、そういう便利なものを作り出す側の人間なんだが、そのレベルが下がっている。
と言うことは、技術の進歩が後れるし、研究も先に進まない。
F大のバカならそれでいい。他人が作るものを当たり前の様に享受してバカな人生歩めばいい。
だが、日本最高峰に名前を連ねる学生がそれではダメだろ?
もっとマニアックに物事を追求しなくてはダメだ。
柔軟な新しい発想は結局は本人の努力とかにしか過ぎない。その努力に知識という大前提は必須条件。
教育で恣意的に強化できるものじゃない。
ゆとり以前は下がった下がったといわれてもそれほど顕著じゃなかったんだろう。
274名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:16:37 ID:sqYXAq5+0
>>259
センター試験で馬鹿選抜してアホ京大生誕生ですね
275名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:17:42 ID:3/TKmMax0
>>271
中年ニートが嫌がらせで勉強して
若い芽を摘めば面白いな

そういう気概のあるねらーはいないのか
276名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:17:56 ID:VKIkWLmA0
ものづくりはその時間(工数)を本当にかけなければできない。
まじめなやつ全員が忙しい。

営業は、1ヶ月のノルマを1日で達成しあと遊んですごすことも可能。
一部がリッチ&暇 残りは多忙&貧困

つらいな・・・。
277名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:18:11 ID:tMgqfAmKO
やった!俺第一世代じゃんw
でも本格導入されたのって
中二くらいの時だったような気がするんだけど…
278名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:18:34 ID:cftqVD9Z0
>>246
まあ、試験や試験対策が悪いとは言わんが、
それだけやってても意味ないだろな。

>>254
教育学者とか脳科学者あたりにとっちゃ美味しい被験者だと思うけどね。

阿保である事が保証されてる大人も探すのは難しいしな。
他世代の阿保よりは阿保に育った理由が想像しやすいだろ?
なんで勉強をサボった事が原因で阿保になった人が
美味しいのかというと、成人前と成人後じゃ相応しい学習方法が
違うらしいのな。けどどう違うのかはっきり解からんらしい。
俺は氷河期世代を代表できる阿保だが、阿保を脱却できたと
しても教育の成果が遅れて出た可能性とか色々でてくる。
教育方法実験用のモルモットとして飛び切り便利な存在じゃない。

あと、斬新かつ優れた教育方法ってのに当たった人がいたら
そいつは犠牲者から一気に選ばれし者に昇格する。

>>264
>>博士号所持者が主導しない研究開発費は認めない方向で行くべきだと思う。
そこには同意する。見積もりが下手糞そうだけど、素人よりはマシだろうし。
279名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:18:39 ID:7ewAn9Nd0
ゆとりで死ぬほど教養がないのに、
まわりを馬鹿に囲まれて生きてきたせいか、
「自分の個性を尊重」力ばっかり鍛えられてきたせいか、
うぬぼれていて、学ぶ気もない。

いまは若くて「可能性」だけはあるから相手をされるが、
もう10年もすれば全く使い物にならなくなるよ。
というか日本終わった
280青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 17:18:46 ID:HZPqVwpX0
>>273
よくわからんのだが、僕も2005年入学者なので、ゆとりと無縁じゃないんだけど、
具体的に知識としては、どんなものが指導内容から省かれてるの?

中学校は、ゆとり教育の先進的実験校をうたう某教育学部付属を出たが、
円周率3はなかったぞ。
281名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:18:50 ID:mP925U8l0
指導要領を元に戻しても変わらなそう
低下率は鈍化するかもしれないけど
282名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:19:01 ID:AJPKyRn/0
>>261

それって 海外から資源と技術流入が途絶え、精神論でカバーしようとした
戦時末期の日本の軍事産業じゃねえかw
283名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:19:07 ID:lLbKp5by0
>>267
その難しい理屈をこねて作った商品の最大の欠陥は
それを買う側が「カネにめがくらんで」まともな価値判断をできないという
単純な理屈さえ織り込めなかったことなんだがな。

本当に頭が良いというのは、最終的に「視野狭窄」に陥らない緻密さだ。
まさに知性の有無。
284名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:19:35 ID:6iVnKCQ00
>>4 >>66
単に全体の人数が減ってるだけじゃねーの?

これまで「200万人のうち、上位1万人」が一流大に来てたけど、
全体の人数が減ったせいで「100万人のうち、上位1万人」が一流大に来れるようになったって話だろ。
285名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:19:52 ID:kefZB3bx0
>>270
結局そのしわ寄せが名ばかり管理職と派遣に行ってるんだよね。
課長級の仕事っぷりはパじゃねえ。
マジで土日休みがないもん。
一ヶ月31日間フル労働。朝8時から深夜2時まで。どんなに早く上がっても夜11時がいいところ。
それで自宅通勤(車)してるんだから、人間業じゃねえよ。
それに付き合った時は流石に手取り増えたけどね。
286名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:19:56 ID:LcxKPcO70
寺脇研
寺脇研
寺脇研
寺脇研
寺脇研
寺脇研
寺脇研
寺脇研
寺脇研
寺脇研
寺脇研を尋問しろ。
287名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:19:57 ID:JJe8VkHB0
>>279
それそれ。開き直った馬鹿なんだよ。忍耐力向上心ゼロ。
288名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:20:19 ID:zEymzAMx0
おいらちょうどそのゆとり第1世代なんだが…orz
289名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:20:40 ID:FyMEQeau0
290名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:20:51 ID:JSOX95P80
ニートがゆとり批判
291名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:21:00 ID:x/O1EqD3O
バカな役人共はゆとりの取り方を間違えたな本来目指すゆとりとはどんな難問が来ても大丈夫なように知識を詰め込むのがゆとり
292名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:21:11 ID:M2F6oDFtO
経済は実は理系科目だが、経済をマクロ理論からがっつりやろうなんていう理系は少ない 

眉唾経済学部卒ばっか
293名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:21:50 ID:d6rM74570
>>288
敵は雑魚ばかりだ
今頑張れば出し抜けるぞ
294名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:22:01 ID:3/TKmMax0
このスレ偏差値高そうだな
295名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:22:27 ID:V92TEdLL0
> 有機化学の授業
> 学生の課題に対する応用がほとんど利かなくなっているのです。
教えるのが下手なだけだな
有機化学なんて機械的作業で問題解けるわ
296名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:22:48 ID:9F4PKT/40
>>288
今からガリガリやれ。
まわりは油断した馬鹿ばかりだ。
297名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:22:52 ID:NLdZOcgY0
>>288
別にへこむ必要はないだろうに。君さえしっかりしてれば全然問題無いのだから。
学力が落ちたと言っても全体で見ていくらか落ちたと言うレベル。個人個人で見れば
できる人間は沢山いることくらいみんな理解してるよ。もう今日のところは2chやめて
自分のことやろうぜ。俺も落ちるわ。
298名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:23:04 ID:zcrYDyhOO
日教組は責任とれよ。
「学力低下の恐れ」なんて導入前から言われてたろ。
299青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 17:23:11 ID:HZPqVwpX0
>>292
学部のマクロに数学的内容など欠片も存在しない。
ミクロの間違いじゃね?
300名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:23:25 ID:n9bL25hn0
>>276

ひどいな。体壊すなよ。
医師みたいに、逃散してバイトで食うとかできないの?

自分の身内も他人事じゃないから、事情が分かる分
身につまされる。

301名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:23:47 ID:lLbKp5by0
>>291
ダウト。どんな難問が来てもというが、従来の知識で通用しないのが「難問」
勿論新しい知識を生み出すために、過去の知識は有用になるケースがほとんど
だが、逆に邪魔になるケースもあるだろう。要は、道具としての知識とそれを使いこなす
能力のバランス関係であって、詰め込み教育が正しかったということにはならない。
逆もまたしかり。
302名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:24:11 ID:/ZJdut3y0
「文系の卒業生」と「理系の卒業生」、生涯賃金格差は「5000万円」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219737946/
303名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:25:49 ID:JSOX95P80
>>288
ニュー速+に張り付いてる馬鹿の戯言など無視して自分を磨け
304名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:25:56 ID:M2F6oDFtO
>>299
アホは恥ずかしいから黙っとけ。 
マクロ、複雑系、モデリングこそ経済 
数学的知識なくしてありえない。 
むしろ数学の現実社会への適用こそ本来の経済学
305名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:26:15 ID:93y4XSa80
昔の慶応と今の京大は同レベルw
306名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:27:25 ID:KCtHhKiO0
小中高では生徒の生活指導やメンタル面のケアは専門の教師を置いて、
通常の学科を教える教師はそれだけに専念するのが良いと思う。
その代わり、その学問のおもしろさを全力で教えてほしい。
307名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:27:57 ID:fjP2ibNf0
そもそも今の日本では「博士号保持者=優秀」と一概に言えないと思うんだが
単に社会に出るのが嫌で学生を続けたかっただけてな連中も多いんじゃないか?

308名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:28:26 ID:c7dw326O0

3 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/08/26(火) 16:02:45 ID:46dJQigo0

ゆとり代表が一言↓



4 名前: 名無しさん@九周年 投稿日: 2008/08/26(火) 16:03:51 ID:oqDm/oZH0

本当にゆとり教育のせいかなぁ。
トップクラスの連中は学校なんか関係なくせっせと勉強するわけだし。
むしろ自分の勉強ができてできるやつはさらに出来るようになる気がするけど。
309名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:28:40 ID:1AjsdaIX0
資源も外交力もない日本人はひたすら国民の脳みそを鍛えて世界と戦っていかなければならないのに・・・

寺脇はすげー工作したよな。
日本を一人で破壊した。

日本人これからの世代数百億人の不幸を創りだした
310青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 17:28:44 ID:HZPqVwpX0
>>304
IS-LMに毛が生えただけの学部マクロを、どうやって複雑系につなげるんだって話で。
ミクロの学習から上級マクロにつなげるのが、まず先決なんじゃないの?
応用はそれから。
311名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:28:46 ID:3/TKmMax0
まじで元ニートで京大の1学年を占有できたら面白いのになぁ
312名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:29:20 ID:iUkTRHhX0
学力の低い奴を入学させるからだろうねw
それより定員をうめなきゃね 金は必要だしさ
313名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:29:27 ID:BmrEKu9u0
大学の仕事が増えたり講義内容が変質したのは
JABEEがらみの影響が少なくないと思うんだが・・・
314名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:29:49 ID:VKIkWLmA0
>>300
大企業ほど、福利厚生はしっかりしてるから
中途半端な待遇でも辞める決断ができない。
家族もって子供学校に入れて住宅ローンでもしょったらもうどうしようもないね。
正直なやつはまじ欝になる。
有名企業でも欝率高いよ。
部下が欝になるとその分も上司に回る。
それより上の上司は実務できないから中間にしわよせ。

それでも中小零細よりは給料はいいからね。

また、宮廷卒だと中小零細には行きづらいし行っても辞める人間が多いと聞く。
あの大学出てこんなこともできねえのかと高卒にからかわれるんだってさ。w
315名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:30:02 ID:d6rM74570
jabeeなんか放置でPEとかFE取ろうぜ
316名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:30:09 ID:6VrtmjHOO
昔より娯楽が増えて講義に身がはいらなくなったのでは
大学入るまでは頑張るがはいってしまえばもういいやみたいな人が増えたんじゃないの
317名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:30:14 ID:dFch7Mrs0
>>307
博士号論文は国会図書館に入るので、優秀かどうかはそこで読めば分かる。
なんて事も知らないんだろ、お前は。
318名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:30:22 ID:dAvepr7A0
ゆとりが必要な人がいるのも分かるが、それは極一部。
大部分には、この教授が言うような教育が必要だと思う。
319名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:30:28 ID:AJPKyRn/0
しかしまー 客観的に考えて

現状および現状に至る閉塞感を作り出したのは「ゆとり」じゃねえっていうのは事実だからねえw
戦後の依存体質が破綻したからなのかもしれんが、90才のジサマが言うに

現在の50才以上は弛みきって嘆かわしいそうだからなw
ま、戦前の教育に比べれば「ゆとり」ってことなんでそーなw

でも、戦前は強烈なエリート主義のせいで、自主的に思考する能力が鍛えられたとも話してたなw
なんたって独立独歩、八紘一宇とにかく気の強い世代だからなw
現代に要求されているのは、ヘタレた常識を打ち破る思考の俊敏さなんだろし
より本質を追及するという点で、戦前に似ているとは思う。
320名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:30:32 ID:pnj7YP2x0
・・・京大の試験内容に問題があったとは思わないのか。
321名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:30:44 ID:l3q6fOGq0
実は技術も知識も人材力も途上国にすらすでに敗れていて・・・(ゆとり教育の成果!)
http://video.google.com/videoplay?docid=-8960593568071128585
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070128.html

世界規模の民族系展開力もなく、国内利権で政治と支配層はただの内弁慶搾取屋と化し・・・
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080727.html

氷河期を人身売買して換金したカネでなんとか食いつないできた日本でしたが
ついにホワイトカラーも切り捨てられ始めたというオチ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070903.html

これ以上搾取できないぐらい日本が駄目になったらバイナラすればいいだけ・・・!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211802939/

んで昔は高度な技術や知識を伝える少数の渡来人が来て和を以て貴しととなしてきましたが、
誰でもできる格安な犯罪者まがいの単純労働者ぐらいしか今の日本には
来てくれないけど、どんどん受け入れてお前らと労賃値切り競争させて
苦しめてやるよ〜(^o^)ノってことだね。で、けっきょくこうなると。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080620.html

外国の経済人やエリートは自国のために必死で外国に対しロビー活動するけど、
日本の政治と財界はいかに外国と結託・協力して日本の庶民を搾取するかしか考えないからなあ
http://video.google.com/videoplay?docid=1647672926421574187
それどころかパチンコマネーで絡めとられてるアホ政治家ばっかorz

なんつーかもうね、つんでますジャポン。製造業バカの経営者が安価な
バカ工員確保のために愚民化政策を政府に強要してきたわけですからね。
【論説】 「ゆとり教育の犠牲者(元気のよいバカ)がこき使われる一方、億を手にする若者“ニューリッチ”が増加」 外資系アナリスト
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204258185/
日本は内弁慶な政財界の経済的DVで国民生活は死に掛けております。
322名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:30:50 ID:M2F6oDFtO
>>310
あー俺、学部に限った話してないわ 
かみあってないね じゃあ
323名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:30:51 ID:Hvmm8xZA0
>280
ハッキリ言うと、オレもゆとりの走りになるんだよ。
ゆとり教育が完全に行われたのは98年だが、ゆとり教育自体は77年から色々協議されていた。
で、89年くらいから試験的に導入されている。ここからはゆとりの走りとみていい。
実際、俺等が中高のころから『最近の学生はレベルが下がっている』といわれた。
もちろん、大学でもな。『昔の学生は一つの講義で問題集1冊はやっていた』とか。
具体的には、理系科目の縮小(時間数・カリキュラム)が学力低下を担っているといっていい。
というか、国際的には英語+理系科目が重要とされているから、顕著。
論理的思考はゆとり教育では育めない。だが、国際的に通用するためには論理的思考が必須。
その点で国際的な人材を育てるためにはゆとり教育だけでは無理。だから教育格差が生まれる。
国民を土木作業員系と芸能人にさせたいならこの教育でいいんじゃないか?
324名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:31:05 ID:e8abmEdR0
>>255
>詰め込み教育は韓国人に、ゆとり教育は日本人に向いている

は???民族差別が大好きなナチス時代脳はお前だ
325名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:32:43 ID:lLbKp5by0
>>319
その世代は、日本を焼け野原にした時点で全く信用なんらんわけだがw


>>317
そもそも優秀であることと、社会に出たくないことは何の関連性もない。
326青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 17:32:48 ID:HZPqVwpX0
>>322
学部に限らんでも、コアの授業はミクロ理論と、それを基礎にした上級マクロが中心じゃないの?
327名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:33:16 ID:hB26Bh1k0
>>323
理系的思考で一番重要なのは実証をちゃんとするってこと。
論理的思考じゃないし、そもそも論理的思考って何だ?
328名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:33:25 ID:M2F6oDFtO
京大は試験楽になってるらしいね 
今や京大のアイデンティティってなんだろ?
329名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:33:41 ID:3/TKmMax0
頭のいい奴は実名で議論しろよw
330名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:34:25 ID:BmrEKu9u0
>>328
もはや折田先生くらいしかないな。
331名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:34:47 ID:cftqVD9Z0
>>323
契約書やら条約やらを作るときは論理性が重要だが、
それに加えて理不尽な要求でも押し付けられるくらいの気迫と、
相手をブチ切れさせない所で止まれる感性も欲しいな。

はい、現役の政治家も全て持ち合わせておりません。
332名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:34:53 ID:VKIkWLmA0
しかし
戦前の軍のエリートは
戦後の東大なんて目じゃない優秀さだった。
うちの爺さんは江田島在学中に終戦になったから
しょうがないから東大法科に入った。
江田島は理系と文系の両方ができないと入れなかったらしい。

しかしそれをはるかに上回る頭のはずの
軍のエリートが正しい判断や作戦をできたかというと・・・。
必ずしも知識ではないこともいえる。
333名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:35:05 ID:lLbKp5by0
>>323
おまえアホだろw
その土木作業員の「能力」が欠如すれば、どんな立派な建築士が作った
建物も早晩崩壊するw
町工場のオヤジ達の台詞、「設計図通りに作ったら、製品はできない」を
お前に進呈してやるよw
334名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:35:08 ID:sqYXAq5+0
博士って、アホしか知らないなぁー。
知る限り、博士=上に従順で頭は悪い。
335青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 17:35:15 ID:HZPqVwpX0
ゆとり教育っていうけど、具体的にカリキュラムから何が抜けたの?
調べてもよくわからんのだが。

>>328
唐突に大学の構内に櫓を組み始める行動力。
336名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:35:22 ID:/JWfDvsY0
ゆとらー社会人デビューまであと少し。
337名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:36:04 ID:byBDlp66O
>>294
むしろオッサン値が高そうなスレだと思う
338名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:36:34 ID:KJgOxrKK0
【社会】 「文系の卒業生」と「理系の卒業生」、
生涯賃金格差は「5000万円」…大阪大学大学院教授
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219737946/
339名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:37:03 ID:aJMhF6vJ0
>>337
この時間帯におっさん値が高いのもあれだよな
340名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:37:42 ID:dsOZqSJW0
勝ち組、負け組という概念が定着してからみんなやる気無くなったよな。
341名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:38:25 ID:AJPKyRn/0
>>325

まあ、焼け野原にしたのもジサマの世代だが

経済大国を作り出したものジサマだからなw ジサマの次の世代は寄生してるだけだろと

ジジイがいってますたw
342名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:38:36 ID:lycBR6Oa0
マジレスするよ
京大は2004〜2006年ごろに、保健学科というのを医療短期大学部から吸収して作ったんだ。
そうすると保健学科も一応京大だから同じ試験しなきゃならんわけ。
でもそうすると保健学科なんてもとは短大なわけだからレベルが違いすぎるもんで、京大の入試をレベル三段ぐらい落としたの。
そうすると大変なことになった。
今は入試の問題を分けているのだが。
343名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:38:36 ID:e2EoEdq90
オリンピックで銀メダルとっても将来に不安を覚える国だから
344名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:38:58 ID:uunTjqPw0
>>334
それはあまりにも人を見てなさ過ぎて研究を見てないせい
いまの研究は天才型が何かを生み出すような時代じゃないからコツコツ一つずつ成果を上げられないとだめなんだよ
博士の中でも研究室に配属されてから取り付かれたように実験した人がやっぱり上手くやってる
もちろんただ研究室にダラダラいるって意味じゃないぞ
345名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:39:20 ID:EM5eQ8Lb0
この人ももう61歳だからな
一般企業なら定年レベル

同じように授業してるつもりでも教え方のレベルが落ちてる、
と考えた方が納得いくな
346名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:39:52 ID:JJe8VkHB0
>>342
ああ、やっぱりな。DQN学部を作ってとか学問じゃないだろ
とか思ったが。
347名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:39:53 ID:M2F6oDFtO
>>326
そうだと思うよ 
ただおれが言いたかったのは、そういう眉唾経済しか勉強せずに社会に出る奴が大半で、大学んモラトリアム延長の場にしかしてない現実に懐疑的ですってこと 

本来の経済を学ぶには理系の素養がいるが、理系が経済をマジに勉強するシステムが少ないのと、 
いわゆる文系経済学部が所詮眉唾スタディでしかあり得ない学生のレベルが 
残念ですねーと感じてるだけ 
348名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:40:11 ID:lLbKp5by0
>>341
そのじさまにいっとけ。確かに復興させたのはジサマたちの能力でもあるが
冷戦構造、朝鮮・ベトナム特需がなければ、奇蹟の復興もなかったとな。
349名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:40:52 ID:C61p2oaPO
工学部の人気が落ちたとかほとんど関係ないだろ。
06年度学部生から突然レベルが落ちたわけだから。
いい加減認めろw
350名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:41:51 ID:iag8N9XsO
>>316
入る前から誘惑に負けてる俺涙目w

笑い事じゃないけどな
351青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 17:42:02 ID:HZPqVwpX0
>>347
なるへそ。

僕は逆に、ネオワルラシアンの勃興以来、ずっと数学パズルに傾倒してるのが問題だと思う。
(しかも数学者が見たら笑い出すほど低レベルのもの)
本来的には、経済学をはじめとする社会科学は啓蒙と修辞の学問だから、
数学や統計はその一手段、一分野にすぎないはずなんだけどねえ。
352名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:42:23 ID:sqYXAq5+0
>>344
博士って、なんか破壊力ゼロの駄目な奴しかしらんぞ。
今の時代、ぶっ壊す破壊力が一番大事なのに・・。 俺は、大学アホ連中と距離おいてるよ。連中アホ過ぎる。
353名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:42:38 ID:gpMjyK9+0
ゆとり教育で鍛えられた世代は右脳が強い。ダニエル・ピンクが指摘したように、21世紀は
右脳の時代。日本はゆとり先進国として、再び経済大国になる。
354名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:42:46 ID:aJMhF6vJ0
>>350
受験生なら携帯ぶっ壊せよ
2度と+にくるな
いくならVIPいけ
355名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:42:54 ID:FtTMZAl00
工学部不人気だもん
やっぱ成績良いやつは医学部行く
356名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:43:04 ID:0V/QOzgU0
>>261
つっても,安定してるだろ。

>>280,335
中学校の数学でいうと統計がなくなり,不等式がなくなった。
全部高校に回ったが,高校ではその分複素数平面だとかいろいろ削られてる。
http://web1.kcg.edu/~k_emi/math/s-math.html

まあ、そういった細かいところよりも学習に対して「わかりやすさ」を追求した結果だと思う。
今の小学校教育の教材とか見たら,ちょっと上の世代は「なにこれ?」みたいな感想もつよ。
とにかく,いろいろ考えなくても熱中できて気がつくと力がついている...みたいな教材が多い。

勿論,授業研究の成果としてそれはそれでいいんだろうが,
さいころゲームがなけりゃ計算の勉強ができない とかいう生徒が量産されてる事でもある。
357名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:43:11 ID:VKIkWLmA0
まあ
形式知と暗黙知

テキスト情報で伝達できる情報と、そうでないもの。

発想力、リーダーシップ、感受性、芸術、技、技能、スポーツも後者か。

受験は前者で繰り返しと記憶でなんとかなるが、
本当に脳の力が必要なのは後者だと思う。

それを育む方法は実はいろんなことを経験するしかないんじゃないかと思う。

ゆとり教育は、私立受験校で前者だけをする形式知馬鹿と
反対に機会も与えられず何もしない馬鹿

の二つを量産してたわけだ。
358名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:43:25 ID:JKBuPidf0
もともと京大は
プライドは高いが(劣等感も強いが)
その割に学力は?
359名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:43:29 ID:V0U5NyFYO
確かにゆとりは百害あって一利なし
360名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:43:33 ID:cftqVD9Z0
>>335
英単語の数とか常用漢字とか公式とか、
まあ減らされた項目だけなら各教科に
繋がる分野に直接響くような物ではない。

全体的にやんなきゃいけない課題が減って、子供たちが自分で
勝手に遊んだり学んだりする機会が増えれば良かったんだろうけど、
余暇は机の前で携帯を弄る時間に回されたみたい。
361名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:43:40 ID:AJPKyRn/0
>>384

臨機応変なんだよw 十分柔軟で野蛮だが、日本が生き残り高度経済成長を遂げたのは

事実だからねw しかも無傷でなw 奇跡でもなんでもねーよ、賢いだけだw
362名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:43:58 ID:pnHl3TyO0
大学生にもなって何でも先生に教えてもらおうとする時点でゆとり全開だな。
自分で少しは勉強しろよ。今はググればある程度の知識は得られるだろ
ググればわかることを聞くような奴は本物のゆとり。優秀な奴は質問の質が違う
363名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:44:28 ID:uunTjqPw0
>>352
俺の見た優秀な人は「スマート」って言葉がぴったりの人が多いぞ
たぶん違う視点で見てるからもう少し視野を広げて見ることをお勧めするよ
364名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:44:30 ID:3/TKmMax0
>>332
知識は大事ですけど、それが正しいかどうかは変化してしまいますからね。
365名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:44:53 ID:yeP8DcYR0
>>1の続き)
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっとイヤラシイ形をしてい
てほしかったと思う。一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらいま
で伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き込むといった機能が備
わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学6年生ぐらいの色白で
髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリフリルの可愛い服がトレードマークの学
校一の人気者の美少女小学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に反して膣内から触手が
うねうね出てきて、最初はスカートの上から膣口を手で押さえ込もうとするが、押さ
えつけようとしている手の脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで
進出し恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせながら斜め前
の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面をクラスメイト全員に見られて
しまい、赤面した顔を両手で押さえて泣きじゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
366名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:45:09 ID:M2F6oDFtO
>>351
そういう考えもあるよね。 
まぁいま経済学の議論してもスレチだからやめます。
367名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:45:11 ID:93y4XSa80
京大でこれだけの言われようならFラン大や高卒のゆとりは凄いんだろうな・・・
まぁ来年からはうちの会社もゆとりをシャットアウトするって御触れがあったし
正直ゆとりとは係わり合いになりたくないよw
368名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:45:17 ID:JJe8VkHB0
とはいえ理系の学問やる動機も落ちてるんだろうな。
369名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:45:28 ID:lLbKp5by0
>>361
事実であることを以て要因・原因を無視することが
まあ日露戦争以降の日本の破綻と一致するわけだがw
370名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:45:49 ID:aJMhF6vJ0
>>365
これなら隣国が怒るのは当然
日本は謝るべき
371名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:45:50 ID:4AkFLCI30
ということは今なら俺も京大に入れるってことか?
チャンスだな。

>>368
将来、儲からなきゃ意味ないしな。
372名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:46:17 ID:gpMjyK9+0
ゆとり教育は世界各国で絶賛されてるのを知らんのか。人民日報を見ろ。ゆとり
教育を認めてるぞ。
373名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:47:34 ID:ViXZekQ30
昭和のころは普通の子でも一所懸命勉強していい大学いけばほぼ確実に
いい就職もできたし、いい人生が送れる見込みも高かったからこそ必死に努力できた
今はそうじゃないからな。今は
・勉強ができて
・遊びもできて
・かつ世間の景気がいい時に大学を卒業した子
しか報われない
確実に努力が報われるのとそうでないのと、どっちがやる気が沸くか
普通の子はそりゃ前者のほうが一生懸命勉強するでしょ
ゆとり教育も学力低下の原因のひとつではあるけど根本的な
原因じゃないと思うな
374名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:47:34 ID:3/TKmMax0
>>362
それは能力の問題ではなく態度の問題ですよね。
周りが厳しくなれば簡単に変わると思います。
375名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:47:43 ID:dFch7Mrs0
>>357
俺は後者タイプって言う奴で、本当に後者を持ってる奴みたこと無い。
376名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:47:50 ID:bAr0Twkp0
>>334
10年前は上に従順な博士課程学生なんて皆無だったけどなwwwww
377名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:48:07 ID:kuCjexTl0
身の回りのものが高度な電子機器になって、ブラックボックスだらけになったことも
工学部の学力低下の一つの原因だと思う

簡単に分解して、仕組みを自分で調べる事も困難になった
378名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:48:23 ID:sqYXAq5+0
>>352
いやー馬鹿ですよ
俺は「こんなのパソコンで簡単にできるじゃん」
ソフト作成して、ライセンスしてるが、そういう発想も何も弱いよ。

同業にも博士沢山るが馬鹿しかいない。 ビジネスをよくブチ壊してくれるヨ。
379 :2008/08/26(火) 17:48:36 ID:zVcnV7Iy0
ゆとり教育とは単純労働者をつくるための政策です。
380名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:49:22 ID:mjCro52R0
寺脇が本売って小銭を稼ぐためにすごいことになってきたな
381名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:49:25 ID:Js+8CcV80
>>362
大学が誕生した時期と違って今は本の値段も格段に下がったんだから
他学部の人間が見ても(良い意味で)分かるような教科書を統一して作るべきだし
教授が講義するスタイルも少なくするべきだと思う
382名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:49:36 ID:JJe8VkHB0
>>377
学習と科学も売れないしな。本自体読まないんだろう。
383名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:49:53 ID:EpaP/E/R0
>>322
工学部出身の俺だが昔複雑系の物の考え方が面白くて本買って読んだよ
「複雑系とは何か」って簡単な概要程度の本だったが面白かった
小難しい話抜きに、現在どんな面白いことに応用されてるかって書いてる本あったら
教えてくえ
勉強すればもっと面白い本があるよってことならならそれでもいいのでお願い
384名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:50:23 ID:gpMjyK9+0
ゆとり教育は世界各国で絶賛されてるのを知らんのか。人民日報を見ろ。ゆとり
教育を認めてるぞ。
385名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:50:35 ID:0V/QOzgU0
>>332
結局,軍の組織自体が現在の官僚組織とソックリなわけだからな。
人材の問題ではないとおもうよ。

386名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:50:39 ID:FrhWl9tDO
>>371
勘違いも甚だしいぞwwwwww
387名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:50:53 ID:uunTjqPw0
>>372
単純に詰め込みの逆でゆとりとやってしまったのが間違いで右向け右で全員ゆとりにしてしまったからな
ゆとりの時間を人間教育強化にしていろんな体験させてそれこそ生きる意味を考えさせる教育にするべきだった
農業や金融や中国語や英語やコンピューターや伝統芸能や海外研修や
様々な経験を通して心を鍛える教育なら良かったんだが
単に教える内容を画一的に減らすことしかできなかったからな
388青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 17:50:53 ID:HZPqVwpX0
>>356
>全部高校に回ったが,高校ではその分複素数平面だとかいろいろ削られてる。

あれ? 僕、複素数平面きちんとやったぞ?
普通の公立高校だが。中学校でも不等式をやったような……。

というか、その表を見てると、1960年から1970年までの高校生は、漸化式も習わんのか。
ゆとり以下だな。

>>360
常用漢字か。まあ、パソコンが発達して、中年の漢字力も低下しているご時勢だからなあ。
ちょっと確かに、実感としては沸きづらい。
389名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:50:59 ID:UQzwyjeK0
その学校に入ってくる生徒はその学校の評価の裏返しという
まあ京大だから一概には言えんがね
390名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:51:03 ID:sqYXAq5+0
>>363
博士沢山しってるが何か商売ブチ壊すいうか、どうしようもない奴ばかりだぞ。
391名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:51:08 ID:d6rM74570
>>362
大学生なり立てで調べることすらまだできないんだよ
1、2年経てば変わると思うけど

この辺は高校教育に問題あるんじゃね?
392名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:51:21 ID:yW46sqSe0
理系は給料高いですよ・・・ちゃんとそっち方面に就職できたらな!!!!
393名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:51:35 ID:rlJjxI+J0
>>323
いや、むしろゆとりが「ついに京大レベルの理系学力の劣化」
まで達してしまった、これは「末期症状」だというほうが正確だろうよ。
世間では誤解されているところが多いが、
理系科目というのは、むしろ「ゆとり式で伸び得る」もの。
というのは、頭を論理でガチガチに固めるのではなく、
ある程度発想に自由度を設けて、アナロジーのセンスを磨いていかないと、
高校数学はおろか、中学の初等幾何学レベルでつまづくところがあるからね。
一から十まで厳密な論理構築が必要なのは、むしろ文系の学問だったりする。
日本では中学高校で、伝統的にこの訓練が全く行われていない
(文部省文部科学省の課程にも大学入試にもそもそも殆ど無い)から
学力低下以前に、この問題が全く表面化しなかっただけ。

本来なら「適度なゆとりは有用」な理系で、しかも京大で、
ゆとりが弊害になったということは、これはもう、学習量の不足が致命的だということ。
394名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:51:39 ID:lLbKp5by0
>>377
そもそも、分解しようという気持ちにさえならないんじゃないか
この高度文明化社会だと。俺の2歳の姪がパソコンいじって
動画見てる時代だからな。いきなりぶっとんだ方向に行ってる。
395361:2008/08/26(火) 17:52:11 ID:yKmYFdZr0
>>369

ていうか ブッチャケた話、自分がそのジサマなわけで

こうして臨機応変に2ちゃんに登場できることが奇跡だとは思わないか?w
チミらの世代に可能かな?と言っておこうw 最近さすがにボケてきたけどさw

数字打ち間違うとかなw 

396名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:52:22 ID:yS080fjF0
子供を残したりお金を使ったりしないとそのうち世の中が回らなくなるんだろうけど、
そんなゆとりねえええええええ。とにかく俺が生き残ってやる。これはチャンスだ。
397名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:53:28 ID:VKIkWLmA0
>>376
芸術家とかは後者だろ
学校行ってもなれないし、親ができても子はできない。

まあ、長嶋茂雄もそうだろ。
ボールがびゅんと飛んできたところをこう、パーンと打つんですよ!
という指導w
たぶんかれの脳の中には明確なイメージがある。
しかしそれを伝える術が無い。
でも伝えられたところで実現できる人間は少ない。

学校で学べることは少ない。

投資家のたとえばバフェットなんかの「観る目」もそうだろうな。
数式に表せるものじゃないと思う。

398名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:53:34 ID:cftqVD9Z0
>>388
ああ、ざんかしきか。
なぜか変換できない。
399名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:53:37 ID:NcntZ+hV0
寺脇は朝鮮かぶれ。
東大教授、生姜の仲間。

大阪のコリア学園はどうなった?
400名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:53:37 ID:QdumUQpR0
>>390
具体的にはなんなんだ?
401名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:53:48 ID:lLbKp5by0
>>395
全然可能。貴殿も上の世代からそう言われてきただろw?
402名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:53:57 ID:ahjYYqXFO
人間が資本のこの国が、合理性を主張しだしたら落ちていくのは当たり前だろう。
勤勉、勤労があってなんとかなった国。
経済大国でありたいし、生活レベルも落としたくない、かといって合理性を優先して努力なんてまっぴらが通用する国じゃない。
どこかで勘違いしちゃったな。見事な愚民化政策。
403名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:55:05 ID:gpMjyK9+0
それでもゆとり教育は間違っていない。寺脇先生は正しかった。
404名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:55:42 ID:WtkJpHR20
博士課程に行く奴なんていくらでもいるんだし
研究職は満期退学で修士しか持ってなくても十分じゃん
だいたい博士になるだけで飯が食えるんなら楽すぎるだろ
405名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:56:12 ID:N9h6fKYH0
ていうか、儲からない上に大企業による過労死使い捨てが待つだけなんだから、
まともな奴は最初から相手にしない。
東大でも京大でも真のエリートは理系的文系の領域(金融工学など)を学んで、
国際ファンドやコンサルティングを目指しているよ。

工学部や官僚ってのは今や負け組、下位の学生の受け皿。
406名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:57:22 ID:JKBuPidf0
>>372
日本の国力を低下させたい国はゆとりを絶賛する

軽巡洋艦の夕張に欠陥があるのを知ったイギリスは
ジェーン海軍年鑑でこれを絶賛させた
事情を知らない日本では、戦後に至るまで
夕張を平賀譲の代表作として高く評価していた
407名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:57:32 ID:JJe8VkHB0
金融はもう終ったろうw今後は資源と戦争の時代だ。
408名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:58:03 ID:dFch7Mrs0
>>378
なんら具体的な事を言えないのは、100万円のコストかかる仕事を、10万円で取ってきて、
そんなもの作れねぇー世と言われて、ぶち切れてる営業とみた。
409名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:58:14 ID:MK9c6mEp0
要するに「工学部にもっと金回せ〜」ってことなんだろ。
正直に言えばいいのにねw
410名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:58:21 ID:3nWm9Lxp0
受験生は、試験範囲以外は勉強しないからな。

その試験範囲自体が、ゆとり教育のおかげで、
狭くなったのさ。

つまり、知識の絶対量が減った。
411名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:58:24 ID:WgG/WLN00
理系は半ば強制的にでも勉強するからマシ.
遊びに熱心な文系の一部の学生は相変わらず阿保そうだ.
412名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:58:40 ID:Js+8CcV80
>>377
海外のゲームは自分で内容を改良できる余裕があるけど
日本のゲームはサービスを提供する時点でどこもいじることが出来ない仕様になってて
自分で何か変えようと思ったときは一から作らなければいけない

遊びの中にも自分で作り変える余裕がないからものを作る力が養われない
413名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:58:49 ID:sqYXAq5+0
>>400
お客様は、忙しいし勉強もしてる暇ないから、普及には手がいるのに
専門家向けの奴を「簡単に使えるベー」
なんてビジネスするアホ多いかな。
皆博士で目茶食っちゃになってるぉ。連中の作った奴はまた使いにくい。酷い。
414名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:59:00 ID:lLbKp5by0
>>407
戦争するにもカネがいる。
イラク戦争も結局得だったとは思えないなあ。
415名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:59:29 ID:3/TKmMax0
>>395
くどい書き方で本人っぽいのは伝わっておりますw
416名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:59:34 ID:nGoxhIMl0
うはwwww耳が痛いwwwwwww
彼の言う、ゆとり世代じゃないけど、「ここ数年レベルが落ちてる」
のコメントしてるときに彼の脳裏に多分俺の顔も入ってる余寒!
417名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 17:59:58 ID:mHHA2JCa0
一定の学力以下の奴を入れる京大自体がゆとりだろ。
一定の学力以下の奴を入れてるのだから低下して当然だ。
418名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:00:14 ID:0V/QOzgU0
>>388
必要だとおもってやってる先生もいるだろうよ。センター試験には出ないけどね。
1960年代は中学のほうが強烈だったらしい。
http://www2.nkansai.ne.jp/users/yoshioka/pdf/hensen.pdf

んで、生徒がパニくってしょうがなくなったんで,詰め込み教育が見直され,
どんどん内容が高校に持っていかれた。
ゆとり教育が30代も含むっていってるのはこのあたりのこともある。
419名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:00:17 ID:JJe8VkHB0
金融知識の必要性は今後も増大するが就職無いんじゃないか。
420名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:00:27 ID:d6rM74570
>>402
勤勉・勤労が合理性から外れるとは思わないけど?
非合理的なのは今だろ
いくら勉強したところで工学部じゃあまり報われないとか
421名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:00:37 ID:dFch7Mrs0
>>413
30年前の話を・・
どっかで聞いたことを鵜呑みにして喋ってるだろ(w
422名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:00:42 ID:a4dSG6YiO
医学部に流れてるのも原因じゃないか?
423名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:00:59 ID:uunTjqPw0
「最近の若い奴は」とか「どんどんレベルが」なんてもんじゃなく
ある年を境にがくっと落ちたからなw
これ以上のものはないだろうw
424名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:01:01 ID:3/TKmMax0
>>397
長嶋さんは脳内は非常に論理的だと思います。
ただ、A→I→Zという感じでしか人に伝えられないんでしょうね。
425名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:01:44 ID:VKIkWLmA0
文化、学問だけで国が持つんなら
ギリシアもローマも滅んで無いだろうが・・・。

親父は宮廷理系卒だが
物理化学は今の高校レベルは軽く解く。
生物は全く駄目。生物学はどんどん進んでるからね。

笑えるのは地理。
頭の中は30年前の地図で
ソ連。グルジアってどこだ?の世界。アフリカも違う。
世界の国の工業産物も全然違う。

国鉄の路線と始点終点も覚えてるが、ほとんどは廃線になって今はもうないw
426名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:02:03 ID:7e/flUYuO
関東から見ると、京大はもはや近畿ローカル大でしかない
東大よりも一工に近いレベルにしか感じないから、当然だが優秀層は京都へ流れない
427青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:02:11 ID:HZPqVwpX0
>>410
本当に減ったのかな。

上の世代の人よりも、たとえば世界史の知識や教養で劣っているということはないしな。
ネブカドネザル2世って人いましたよね、そうですね、新バビロニアの王様ですよね、ってぐらいでしょ。
高校の世界史とか、授業の内容なんて。
上の世代がネブカドネザル2世の生い立ちからすべて論述できたってんなら、そりゃ危機感だけど、
だいたい似たような量の知識を、適当に暗記して偏差値順に大学に入ってるだけなんだから、大して変わらんような。
428名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:02:40 ID:gpMjyK9+0
資源と戦争の時代になろうと、日本は9条精神を遵守し、たとえ同盟国の参戦要請
があったとしても、平和的中立を貫き通す。
429名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:03:04 ID:X3YXxvwW0
「これがゆとりか厨」

何かにつけて「ゆとり」を連呼し、ゆとり世代を批判の的にしたがる人。
「これがゆとりか」「ゆとり乙」などを常套句とし、ゆとり世代と関連のない
文脈であっても無理やり「ゆとり」をタネにして叩こうとするのが特徴。
自分たちの無能さを棚に上げて貶めたり、社会知識を吸収段階にある
若者を「無知」とレッテル貼りして叩くのが得意。
書き込みは総じて上から目線で中身を伴わないが、特に「ゆとり乙」
とだけ書いた定型文レスについては、かえって自らの語彙の貧困さ、
思考停止ぶりを露呈することとなり、滑稽である。
430名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:04:03 ID:ivHvuNSh0
しかし、京大理工学部の授業についていけなくなった
「ゆとり世代の京大生」は、
それ以前の世代の「平均的な人間」よりは、頭が良いよ。
431名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:04:28 ID:93y4XSa80
ゆとりって上の世代にまでゆとりの定義を広げようとするよなw
432名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:05:14 ID:Zf/Ef11Y0
>>429
ゆとり涙目m9(^Д^)プギャーーーッ

つーか、ゆとり推進してた奴らを叩けよ。そいつらが悪の根源だw
433名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:05:23 ID:Sb8LHRrM0
ゆとり教育ってのは実際のカリキュラムの欠陥とかじゃなく
学問さらには知性に対する意識の低下の結果だと思う。

東大出てタレントやってるのが増えてるんだもの、プライドも糞もないだろ(´・ω・`)
434名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:05:45 ID:3Bv+Pc9k0
>>380
寺脇を、そんな小銭集めをする小物と考えるなw

日本人には徹底的にゆとり教育導入で、導入させた後、朝鮮人には超エリート教育学校をつくったんだからw
目的は、小銭じゃないってわかるだろ??w
435名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:05:50 ID:x9qqkAZu0
ここでいうゆとりって本格導入された世代のことでしょ?
436名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:05:50 ID:E1W+bjK90
>>424
その論理は長嶋の体が覚えているものであって、彼の脳が理解していたわけではないんだろうなw
すごいバッターであることは認めるが、指導者としては・・・
437名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:06:00 ID:lLbKp5by0
>>431
人によっては、「共通一次」開始まで遡る人もいるw
438名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:06:29 ID:hB26Bh1k0
>>427
要するに歴史の細々した知識なんて大したことないんだよ。
特に戦争史なんてくだらんことを中心に教えてる日本の歴史授業はな。
439名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:06:49 ID:JJe8VkHB0
>>433
カリキュラムの欠陥と世代人口だね。
他の要因もあるが論証めんどいからな^^
440名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:07:11 ID:3/TKmMax0
まぁ社会の話で言えば単なるジェネレーションギャップですな。
今の若いのは使えないと口走るような社員は
変化について行けない人間なんで切った方が良いと思われます。
441青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:07:21 ID:HZPqVwpX0
>>418
え、あれ? センター試験に複素数平面も出るような。選択式だけど。
最後の問題って必ず複素数平面が入るんじゃないの?

それにしても、いろいろ学習内容が変化してるんだなー。
ベクトルに関しては、70年代までよりも、最近の子のほうが勉強してるんだね。
442名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:07:23 ID:hVMqKQA70
ていうか、ゆとりがないから鬱が激増してんでねーのw

精神が破綻するまで働くってのは人道的なんかなあw
443名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:08:12 ID:OcIvF2xDO
工学博士、就職出来なくても自分で商品開発して開業余裕なイメージなんだが。
実際、博士ってなにがどう凄いの?
444名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:08:13 ID:aQg6AIaw0
ゆとり世代を見て思うのは
おもしろいことを求める傾向はどの世代でも同じだが
自発的におもしろいことを考える独創性がないな

探したら答が見つかると思ってるのか
自分で一から考え出すという発想がない
大学の授業おもしろくないといいながら出席だけしてたりと
「出る杭は打たれる」の日本人の悪い所をしつけられてしまっている

今の10-20歳ぐらいの世代は無能に育てられて可愛そうに思う
日本はこれからも確実に衰退するな
445名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:08:15 ID:ptd8XAMj0
大学も自分で勉強できる優秀な奴以外はいらないって言いたいのはわかるけど
実際そんなこといって投げてると大学のレベルが下がって評判落としてその優秀な奴も他に流れるだけだよね
京大はそのネームバリューに胡坐掻いてると思う
大学は自分で勉強する所なんて建前はもう通らないよ
446名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:08:48 ID:5Qz78E9I0
>>427
うちらの頃からすでに現代史はザックリやる程度だったけど、今じゃほとんどやらないんじゃないかな。 @45才
しかも選択で世界史選ぶ子減ってるようだし。
余計な勉強しなくて済むならしねーわな。
447名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:09:16 ID:0V/QOzgU0
>>427
確かに減ってるよ。
多分君の世代からでも,今の教科書を見たら減ってると感じると思う。
指導要領っていうのは,ここまでしか教えてはならないっていうガイドラインだったんだけど,
ゆとり批判で「これを最低限の内容とする」ってことにしたくらい減ってる。

細かい語彙だとかも減ってるし,英語なんて教えるべき単語数が減ってる。
(今度の改定で増加します。)
448名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:09:23 ID:0IwfIbMaO
>>445
ちなみにお前は何大?
449名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:10:18 ID:Sb8LHRrM0
>>439
別にカリキュラムに問題がないといってるんじゃなくて、
仮にスパルタ式の教育を実践しても、学力はそんなに上昇しないだろう
と言う意味で。
450名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:10:18 ID:lLbKp5by0
>>446
日本史だの世界史だの糞細かい知識なんぞ必要ないからな。
そんなもん専門行ってからやれと。
451名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:10:21 ID:K0YsCJnqO
勉強は自分で頑張ってが校風の京大が言うセリフじゃねーよ
ちなみに今の1年からがゆとり世代な
452名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:10:39 ID:yXY8b5UJ0
>>86
確かに、二年生は構内で変なパホーマンスをする輩がいっぱい。
長縄跳びだったり、一人で硝子に向かって身体をくねらせたり(踊り?)。
下手な歌をハモらせてみたりね。
表現者が多いのかw
453名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:11:00 ID:A9AT3Fn70
>>429
ゆとり乙wwwww
454名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:11:12 ID:hVMqKQA70
ていうか ゆとり叩くまえに

汚職教師を叩けよと言いたいw
455名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:12:06 ID:ptd8XAMj0
>>448
京大生でつ(´・ω・`)
いや関係ないだろ
456名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:12:10 ID:tVT/jlRL0
1975年に京大工に入学した折れは髪
457青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:12:30 ID:HZPqVwpX0
>>446
世界史も日本史も、現代はざっくりやるよ。
僕は日本史選択だったけど、いちおう明治の元勲達の政治から、
高度経済成長における革新官僚の果たす役割まで、ざっくりやったな。@21才

高校最後の日本史のテストで、美濃部の天皇機関説はなぜ攻撃されたのか、
ロックの革命思想と照らし合わせて60字以内で論ぜよという問題が出たのが印象的だった。
普通の公立高校だったから、多分標準的なゆとり教育なんじゃないかな。
458名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:13:52 ID:wFD+ZnnG0
教育の現場ではほんと実感してるだろな。ゆとりの実害。
459名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:14:03 ID:0V/QOzgU0
>>441
多分,あんたゆとり世代じゃないわ。
移行期間中じゃないの?

今,浪人しなければ,大学4年の年齢?
460名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:14:24 ID:yXY8b5UJ0
>>457
60字以内で論じるって・・・
461名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:14:25 ID:geSzhRfc0
  ┼  ヽ i   、 ──, ┼-   , ヽ、 i   、  ┼  、 -┼ー.  i   、
 α    |   ヽ   / ┼- 、 ム--、 |   ヽ  /  i ヽ  ヽ、   |   ヽ
  |___ノ ヽ/  '   ヽ_  ヽ_ノ  _ノ ヽ/  '     α、  ヽ_   ヽ/  '
462名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:14:29 ID:Zf/Ef11Y0
>>454
汚職ってか、サヨ教師はずっと叩いてきたなw
最近は、変態教師とかコネアホ教師とかもだが。
463名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:14:31 ID:d6rM74570
>>431
時間割に「ゆとり」があった漏れらは間違いなくゆとり世代
いつの間にか年齢引き下げられてるんだよ
464青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:15:09 ID:HZPqVwpX0
>>447
ふーん。
例えば世界史や日本史では、具体的に何が減ったの?
正直、インド南部の王朝の勃興とか、アフリカのベルベル人がどうのとかは、もっと圧縮していいと思う。
465名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:15:42 ID:33cQNRSy0
まず学力の定義をしてくれ。
466名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:16:40 ID:0V/QOzgU0
>>464
おまえさ。
質問する前に、自分で調べろよ。
だからゆとりって(ry
467名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:17:07 ID:wRONquz50
>>464
23。高校2年から侵食されてきたな。
リテラシーとかの授業が入り始めた
468名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:17:41 ID:lLbKp5by0
>>466
挙証責任って言葉しってるかw?
469名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:17:44 ID:sqYXAq5+0
>>465
既存にない 新しいものを生み出す力だな。
470名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:18:31 ID:geSzhRfc0
  ┼  ヽ ┼   ┼  │   ┼─  ┼─ヽ\ ⌒) 
 α    .┼  .┼  .|    ./ ⌒ . /   /   (
  |___ノ ヽ_  α   ヽ_ /  _ /  /    0
471名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:18:35 ID:Sf9Eyl380
これ、うちの母校の恩師も同じこと言ってた。
やっぱりゆとり世代から急速に学生の質が落ちたって。
日本語の書き方から教えなきゃならないんだって。
一応、同系学部偏差値では全国でも上位の駅弁なんだけど。
あと、事務仕事が多すぎて、研究ができないってのも言ってたね。
472名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:18:58 ID:k94ajLns0
今の教育カリキュラムが社会の要求にあってないんだよ
将来使わないと分かりきってることを、一般教養だなんてごまかしてたつけが出てるだけ
実際同じ京大でも有機化学の授業と情報科学系の授業とでは生徒の意欲の違いが見てとれる
一般教養なんて日々変わるものなんだから、従来の「教養」はもう時代遅れなんだよ
473名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:19:44 ID:0V/QOzgU0
>>468
一例を挙げれば充分だろ。
なに甘えてんのこいつ。
474名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:19:49 ID:VCHjXHsW0
ゆとりもそうだが、少子化もでかい原因のひとつ。

団塊Jrのときからみて2/3になってるから、どうしたって質の低いのが
良い大学に入ってしまう。
475青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:20:00 ID:HZPqVwpX0
>>460
イェリネックの家産国家批判を書かせる問題だったようだ。字数は適当。
そういえば授業中に熱く語っていたような気がする。

ちなみに、化学の最後の試験では、将来の人生設計について書けという問題が出た。
物理の試験は、試験に使わなかったので勉強しなかったせいでわからんかったから、
原子力発電所の建設規制を批判する小論文をテストの裏に書いたら、赤点ぎりぎりの点数で通してくれた。

要するに、受験対策で忙しくてそのあたりの試験は適当だったんだろうな。
赤点で補習させてる時間もなかっただろうし。
476名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:20:15 ID:lLbKp5by0
>>469
それ創造力
477名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:20:26 ID:MK9c6mEp0
>出席率は従来と変わっていなかった。学生が授業内容を十分に理解できていなかったということ
>なのです。試験で半分弱も落ちるのは明らかにおかしい。

つまり
出席率が高い=学生が授業内容を理解している

空いた口が塞がらないとは正にこのこと。
直すべきはこの先生の「学力」の方なんじゃないの?
478名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:21:00 ID:dYWPBhfqO
まず週五日制がまったく無意味だよなw
あと日本は文系多すぎ
479名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:21:38 ID:VKIkWLmA0
スポーツは大事だと思うよ。
たぶん老後のQOLに差が出る。

きっと芸術もな。

どれも脳力が無いと駄目だし。

運動も苦手で芸術的才能も無い偏差値秀才では
よっぽどの資産か家柄がないと結局結婚相手も出世も望み薄だろ。

480名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:21:46 ID:rlJjxI+J0
>>457
つうか、その問題ある意味凄すぎww
それを60字以内で論じられるヤシがいたら、まさに唯一神だよ。
美濃部説の帰趨から、ロックまで繋ぐためには、
少なくとも絶対にゲルバーとラーバントの
ドイツ国法学の最低限の学説史は必要だが、
これだけで、60字以内に収めるためには
人間の言語では絶対無理、「霊界のテレパシー」でも使うしかないw


マジレスすれば、その問題の「解答」というのは、
理系でいえば、「一般相対論の世界を、分かりやすいイラスト1枚で説明しまーす」
というのと同じ。そのレベルの話だったことを、知っておいたほうがいい。
日本人はとにかく文系のリテラシーがあまりにも低過ぎる。
481名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:22:30 ID:lLbKp5by0
>>473
おまえが一番甘えてるわけだが。言い出したものが、実例を挙げる。当たり前のこと。
482名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:22:42 ID:0V/QOzgU0
>>478
文系の方が楽だし儲かるからね。
特に女性は女性は語学が多い。

483名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:23:01 ID:JXnGaly30
と、という事は来春の新入社員は危険なのね
社長の机の上にこの記事置いておくよ
484名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:23:05 ID:MY6H9wbaO
ゆとりが吠えても説得力無し。
485名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:23:29 ID:sqYXAq5+0
キダタロー 関学
京大はクリエイティブさに欠けるな。知力がやや弱い思う

小椋佳 東大
小林亜星 慶応
手塚治虫 阪大
雁屋哲原 東大


芥川賞なんて、クリエイティブのかけらもないね
486名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:23:35 ID:ahjYYqXFO
>>442
むしろ逆かもしれんな
487名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:23:43 ID:Xwpc3JmZ0
>>284
2005->6の落ち込み幅はそれでは説明できない。
488名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:23:53 ID:UPjmHDcA0
2chの理論で行くと
非ゆとり世代Fランク理系>ゆとり世代京大文系ですか?
489名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:24:15 ID:ptd8XAMj0
>>481
お前は何を言っているんだ
490名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:24:18 ID:JJe8VkHB0
>>483
いや、ゆとりの害はもう始まってる。
世代人口はそれ以前から減ってるからね。
491名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:24:44 ID:XaB201EPO
一般教養は別に常識を教えてるわけではなく、普遍的な思考力・方法を身に付ける事を目的としてる訳よ。
それこそ一般教養無駄なら、そんな授業が無い専門学校生の方が大学生より優秀なはずなんだけど。

やっぱり旧制高校は残しとくべきだったな。
492名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:24:51 ID:d6rM74570
>>478
漏れもそう思う
いっそ週4日制にすれば1週間を半分に区切れるからワークシェアリングも進みそうなのに
493名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:25:04 ID:0V/QOzgU0
>>481
まず俺が例を挙げた。
その例で不服なら,お前が反例を挙げればいい。

何で俺がお前の反例探しの手伝いをしなくちゃならんの?
アホか。

興味があるなら,理屈こねてないで自分で探せ。探してもらったら例を言え。
ほんと使えねー。
494名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:25:44 ID:Js+8CcV80
>>472
国際競争力をつけるために学力を向上させるのには何の反論も無いのに
就職予備校化して企業に必要な学力を身につけさせるとなると
何かと文句をつけてくるのが良く分からんよな
基礎研究なんて宮廷の小数学部でのみやってればいいんだよ
495名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:25:58 ID:sqYXAq5+0
>>476
それが最高のインテリジェンスでしょう。^^)
音楽や芸術作品を生む知性をもってこそ、最高学府だ、
496名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:26:23 ID:PYyYqxhCO
>>471
そりゃ嘘だな。
うちの駅弁の教授は別にゆとりという言葉で生徒をくくりはしないし、試験受けて大学に入っただけあってある程度の力はついてるって言ってたよ

ゆとりとか言って、人を卑下する馬鹿はろくなもんじゃないとも
497名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:26:29 ID:cftqVD9Z0
>>466
膨大な情報を与えるのって最低でも調べる力を鍛えられたと思う。
辞書には使い方がある。グーグルでも慣れないとまともに使えないでしょ。
ぶっちゃけ、課題なんて覚えて無くても良い事だらけで良いんじゃないかな。
498名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:26:38 ID:lLbKp5by0
>>493
使えないのはおまえ。IDも理解してないようだからなw
499名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:27:03 ID:VCHjXHsW0
>>488
リアルなことをいうと、団塊Jrとゆとり世代では、偏差値が5から8くらいちがう。

あと、文系と理系の差だと、各種予備校の素点で20%くらい理系のほうが高いから、
大まかにいうと、

ゆとり世代の文系偏差値+10くらいが、団塊Jr理系の偏差値。
500名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:27:07 ID:0Pi7rSg40
京大ねえwww
501名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:27:34 ID:ahjYYqXFO
>>420
報われないって考えるのが既に合理性を求めてるだろ。
もともと見返りを求められるほど裕福な国じゃないし。
502名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:27:42 ID:0V/QOzgU0
>>498
で、調べたのか?
調べてどうだったの?

まさか、まだ調べてないってことはないよな?
503青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:27:43 ID:HZPqVwpX0
>>466
いや、削られた削られたとは書かれてるが、具体的に何が削られたのか、
なかなか見つからないんだよね。調べても。

>>480
どの程度のことを書かせたかったのかはいまだに謎。

その時期の試験はどの教科もぶっ飛んでた。
ちなみに、数学は白紙が配られて、高校時代に習った数学の公式・定理の証明を、
書けるだけ書きなさいというものだった。

とりあえず二次方程式の解の公式の証明と、あと何かを書いた記憶があるが、
今思うと実はある意味で良問だったのかもしれない。
504名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:29:29 ID:4NTrHfg10
■東京大学理V募集人員と18歳人口の推移■
      前期日程  後期日程  合計   18歳人口
1991年    80名?    10名?   90名?  約210万人 ←団塊ジュニア
1996年    80名    10名    90名  約170万人
2001年    80名    10名    90名  約150万人
2008年    90名    --名    90名  約120万人 ←ゆとり世代
505青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:29:55 ID:HZPqVwpX0
>>495
そして華厳の滝に飛び込むと。
506名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:29:56 ID:lLbKp5by0
>>502
いや、俺はコテハンに同意しただけで、お前の話なぞ興味はないわけだが
だから「ID」とわざわざ言ってやったが、それも理解できないようだなw
507名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:29:56 ID:DBhJHKQ6O
>>477
ばーかw
508名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:30:16 ID:sqYXAq5+0
青色発光ダイオード 徳島大学
ネオジム磁石 神戸大学
赤緑発光ダイオード 東北大学
光ファイバー 東北大学
集積回路 東北大学
アンテナ 東北大学


京大は駄目大学だな、東大もかな。
509名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:30:27 ID:cftqVD9Z0
>>480
解かりやすくは無いが、道教のお札あたりに
量子力学の真髄が記されてたりしてなw
解かりやすい良い例えを持ってきたな。
510名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:30:29 ID:jiFefR9t0
普通に教えていて4割も単位落とすって教え方が悪いんじゃ?
ゆとり学生は家ではあまり勉強しないし、本も読まないけど
授業はまじめに聞いているイメージ
511名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:30:33 ID:Js+8CcV80
>>491
パンキョーでそんな高度なことしてるとは思えんがw
いつまでも講義ばかりして実証的なことをしないから思考力が落ちる
512名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:30:59 ID:PYyYqxhCO
>>499
釣りでも笑えませんよ。団塊Jrさん
513名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:31:12 ID:JJe8VkHB0
>>507
だがひねりが欲しかったな^^
514名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:31:26 ID:dYWPBhfqO
俺ゆとりで詩文のコンボだけど
恐らくゆとりで俺も含めてレベル
下がってるのに、内部とか推薦は
さらに2段階ぐらいレベル低い……
大学入試は一般だけにすべきだよな
515名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:31:56 ID:MK9c6mEp0
何気に自分の勉強の成果を語っている奴がいるな。


はいはい
よくがんばりまちゅたね〜ボクぅ(笑)
516名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:32:13 ID:VKIkWLmA0
>>492
駅弁工学部より高専が評価されてる例はいくらでもあるぞ。
最近特に多いような気がする。

3年学んで駅弁工学部に入れる普通高校より、高専の方が
合格最低偏差値が上なんだよね。

517名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:32:16 ID:d6rM74570
>>499
なんだかよくわからないけど、偏差値が低いってことは突出した奴が減ったか底辺が底上げされたかのどっちかですよね?
518名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:32:58 ID:lLbKp5by0
>>517
母集団無視して偏差値言っても・・・
519名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:32:58 ID:aLVarrn60

 もっとはっきり言えよ バカなんだって
520名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:33:22 ID:PYyYqxhCO
>>514
国立を巻き込まないでくれ

私立文系なんて昔からリア充じゃないか
521名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:33:47 ID:bWaYHkbY0
>>少なくとも絶対にゲルバーとラーバントの
ドイツ国法学の最低限の学説史は必要だが、

日本帝国憲法での、天皇の役割を、機関として論じたからだろ

ゲルパーもラーバントも高校レベルで必要はないし、そんなことを知っている
事を前提にした回答も期待していないだろ。

あほか?
おまえらw
522名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:34:25 ID:aMkB5vYhO
>>488
後、今受けたら難関国公立医学部や東大理系あたりは楽勝とか思っている勘違いも多いなあ
523名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:34:47 ID:llW0OkGD0
安定志向のゆとりが大学の単位ごと気を落とすんだな
意外w
524名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:35:06 ID:3/TKmMax0
文系人間からすると理系はスーパーマンに思えるけど
やってみたらそうでもないんかな?
525名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:35:24 ID:JdnMs4ns0
ゆとり教育の責任にすれば総て解決・・・馬鹿まるだし
ゆとり教育中日本経済が何に重きを置き社説論壇を張ったのか!

 知識技術は海外から買えばいい古い技術は
発展途上国に売り安くその製品を買えば問題ない

 私40歳代だがいつまで30〜20歳を団塊世代の政策のお試し階層を
団塊世代知識人と丸呑み受け売りどものマスターベイションの玩具に使ってんだ!
 団塊世代とその下の親世代が子育てに参加せず
金銭お金で買えない物は無いで生きてきた責任をまだゆとり教育世代に責任転嫁!
卑しいぞ情けないぞ
526名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:35:35 ID:aG5pYDMw0
>>510
何かがうまくいかなかったんだろうけど
なんだろうな・・・これだけじゃわかんないよな
527名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:36:07 ID:cEW2LYXo0
ゆとり教育ってあれだろ
中韓が日本転覆の為に水面下で推し進めたものだろ?


528名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:36:10 ID:DSgmcc0w0
話してみればわかるけど
ゆとり世代はなんというか生きる力があるよな
529名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:36:21 ID:Od+9HXQI0
複素平面がどうこうって議論してるけど、
この京大教授は複素平面なんて使ってなさそうだぜ。
量子も使ってるかどうか怪しいんじゃないの?
ttp://www.mc.kyoto-u.ac.jp/mc2/summary-j.html
530青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:36:37 ID:HZPqVwpX0
>>521
だから、ロックがどうのと書いてあるのが絶妙で、ドイツ公法学の専門家と、
どうやってロックの議論を……まあ、議会における国王を論じた人だから、結び付けられなくはないが、
ドイツ公法学とロックをどう結びつけるか、わりとテクニカルな論理が必要だと思う。

まあ、たぶん、あの時期の試験はもうどうでもよかったんだろうな。
半分ぐらい点数をもらってたような気がする。
531名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:37:05 ID:hvyTJeqx0
2008年度 センター試験科目別平均
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/dn2008/seiseki_g/1_zentai.html
     文系  理系
国語  122.5  126.5    
数IA  62.4   72.6    
数IIB  46.2   56.9    
英語  126.1  129.6    
リス  29.9   30.3    
世B  60.4   58.1    
日B  65.4   64.8    
地B  67   67.2    
倫理  68.9  69.1    
政経  64.7  64.7   
現社  63   58.9   
物理I  57.5  67   
化学I  58.5  66.8   
生物I  56.7  62.2   
地学I  63.2  48.6
    
総合点
国語 122.5  126.5  理系の勝ち
数学 110.2  130.2  理系の勝ち
英語 124.7  127.9  理系の勝ち
社会 67.2  67.8  理系の勝ち
理科 60.1  70.6  理系の勝ち


理系はもともと5教科全てで文系に勝ってるんだしさあ
文系の方も調査してみようぜ
532名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:37:20 ID:0V/QOzgU0
>>506
わるいけど俺,コテハン信用してないから。
理解云々じゃなくてさ。
533名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:37:23 ID:lLbKp5by0
>>525
子育てに参加できず、勉強勉強しか言えなかったのは、企業中心社会にも
原因はあるだろうな。
534名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:37:43 ID:VKIkWLmA0
元アップル日本法人社長、現マクドナルドホールディングス社長は
東海大学工学部だったな。

>>520
詩文上位は、上位国立理系だめで文転、数学受験が意外と多い。
535名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:37:56 ID:aQg6AIaw0
自分達がバカであることすら理解できないならバカだと思う
他の世代に追いつく努力する奴がいっぱいでてくればいいけど
自分達の環境を悪くない、普通だ、社会が要求が変わったなどと誤魔化す奴ばかりなら終わり
536青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:38:46 ID:HZPqVwpX0
>>532
私のために争わないでっ!
537名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:38:47 ID:Pgy6LLUq0
単に京大工学部いける様な奴が地方医学部に行っただけ。
(後に勤務医よりは工学部行って有名所に就職しとけばよかったと思うんだがww)

それでも偏差値は文系+10=理系は変わらない。
538名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:39:02 ID:q94iW9SE0
工学部なんか入らねーよ
539名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:39:10 ID:dYWPBhfqO
>>520 国立でも推薦は一般と比べたら
明らかに落ちるだろ。駅弁なんか
俺より馬鹿でも推薦で入ってたし
540名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:39:11 ID:8vgO3qwj0
情報や経験は、与えられるのが早いほど、
その対策の為の時間が多く与えられるのは当たり前
541名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:39:47 ID:3/TKmMax0
世代とか大学とか
まぁ括ると分かりやすくはあるが
中味はないわな
542名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:40:01 ID:dERRh3LK0
>勉強にゆとり不要
そもそも、ゆとりって言葉が独り歩きしていることも知らずにゆとり不要とか言ってる教育者のほうがだめだな。
543名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:40:13 ID:1mcj7gS10
はっきりしているのはゆとり教育を進めた奴ら、政治家は誰も責任を取らない
ということだな。日本の将来を考えたら、秋葉原の加藤より日本に打撃を与
えるのはこいつらなのに。
544名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:40:23 ID:MK9c6mEp0
自分から当時のセンター試験について語りだして、あーだこーだ
議論はそこで寸止め、要するに「こんなに頑張ったボクを見てぇ〜」w

受験勉強にノスタルジー抱く連中って割と多いのな
傍から見ればオタク談義となんら変わらないのにw
545名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:41:07 ID:lLbKp5by0
>>532
少なくともIDで「別人」だということぐらい前提にしないとな。
それ言うと、お前の話を複数の人間がしてるという
前提で、俺も話さないと行けなくなるw
546名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:41:14 ID:llW0OkGD0
2,3年新卒バブルだったからじゃない?
若い人は社会の影響を受けやすい
547名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:41:18 ID:rlJjxI+J0
>>521
だからさ、「機関」とは何?「国家」が「法人である」とはどういうこと?ということだよ。
単語を暗記して適当に並べるだけでは、何の意味もない。
これを説明するためには、美濃部説の輸入元である
19世紀ドイツ特有の国法学上の概念とその機能の変遷について、
延々と語らなければならない。
これがなぜ問題とされたのかを説明するためには、
19世紀の法実証主義の基本思想について語らなければならない。
法実証主義の内容を明らかにするためには、
それ以前のヨーロッパの政治思想の哲学的伝統について語らなければいけない。
ここまできて、やっとロックの背中が遥か前方に見えてくる段階まで達する。


だから、「数式全部をすっとばして一般相対論をイラスト一枚で説明するのと同じだ」
と言ったんだ。
548名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:41:45 ID:VCHjXHsW0
>>516
高専の奴らはマジで優秀な奴らが多いからな。

まあ、入学時にいいのが集まるし、高専教員も大半が博士号持ってる
普通の高校教員に比べれば専門性が高い優秀な人間が多いからな。

でも、駅弁より高評価ってのはどうだろう?
549名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:42:02 ID:DSgmcc0w0
学力試験やってる京大にゆとりエリートはこないだろ
OA入試でコミュ力重視の大学に今、優秀な人材が集まってるんだよ
550名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:42:17 ID:cftqVD9Z0
とりあえず学生のうちは具体的な目的なぞないのが普通だな。
社会人になってからお勉強が終わるわけでもないし、
自主訓練の時間がなきゃ大手高専出身でも
永久期間工として飼い殺しに出来そう。
>>261の言うような現場に放り込めば何者でも潰せそうだ。
551名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:42:32 ID:JJe8VkHB0
http://news.ameba.jp/domestic/2008/08/16346.html
『ゆとり社員の処方せん』(池谷聡・著 朝日新聞出版)
書評記事。こういう本が必要な人もいるだろう。
552名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:42:52 ID:d6rM74570
>>529
複素数は例に挙げられてるだけで、化学では使わなくね?
よく知らんけど
量子力学の基本的な部分は知識としては持ってるはず
553名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:43:25 ID:VKIkWLmA0
ゆとり時間を
ゲームやネットやケータイに費やさせてしまった
既存の企業の責任。
経済界はそれで儲けて団塊の給料払ったんだから。


ソニー
ニンテンドー
ドコモ
KDDI
SOFTBANK
554名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:43:37 ID:JKBuPidf0
京大では
しかたがない
555名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:43:50 ID:lLbKp5by0
>>548
高専の連中は本当に機械好きとかが多いからじゃないか?
高校入学時点でそっち行くぐらいだから。
556名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:44:21 ID:BYhPmuV+0
努力のわりに文系待遇よすぎて賢いやつは高校で路線変更するからなぁ
高校レベルでも理→文はめっちゃ楽なのよね
557名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:45:10 ID:Sf9Eyl380
>>496
そうやって飴玉ばっか与えないと、やる気出さないからでしょ。
558名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:45:21 ID:BHNscRqBO
>>537
文理差はせいぜい2〜3。
559名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:45:27 ID:x3T2f66K0
大学行くやつは小中時代の自由研究提出させればいい
ペーパーテストはほどほどでいいと思う
研究者としての素養のない奴は弾かないと
560名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:45:53 ID:q7w8i6Mu0
これ、学生が勉強する気無いだけなんじゃね?
テストなんてシケ対からコピー買えばそれで終了だろ。
561名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:45:55 ID:aG5pYDMw0
>>544
共通一次世代がノスタルジーに浸るのは10年早いよな
562名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:46:28 ID:0V/QOzgU0
今の子供たちも優秀なのは優秀だよ。

ただ、落差が激しいと思う。
帰国子女が増えてて,英語喋れる連中が多い反面,鉛筆を握って書く連中も多い。
ぶっちゃけ,ノートをまともに取れないんだよ。

以前もいたけど,その割合が増えた。
書くことが難しいと勉強もしんどい。
全く無理とは思わないけど,ハンディキャップとしてあると思う。

ノートを書かなくても勉強できるように,プリント学習主体にしたりしてるけど,
高校でこけちゃう。高校でもプリント使うと今度は大学で...って流れに来てると思う。
大学の先生も「教え方を問われる時代が来た」ことを認めざるを得ない時代だと思う。
昔を基準にして同じ授業を繰り返して,生徒を4割も落としたら,こんどはその先生の教え方が批判される時代だ。
これがいいのかどうかは正直わからない。
563青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:46:48 ID:HZPqVwpX0
>>547
でも高校の授業って、特に社会科に関して言えば、
ほとんど「数式全部をすっとばして一般相対論をイラスト一枚で説明するのと同じ」だよね。

政経でケインズの有効需要理論についても習うけど、
公共事業の金額に、1から限界消費性向を引いて逆数にしたものをかけたら、有効需要です!
みたいな習い方をして、さすがにそれはないだろうと思った記憶が。
まあかといって、一般理論を政経で講読するわけにもいかず、仕方がないんだろうけど。

三権分立なんて話だって、そもそも分立ってなんだよとか、
議院内閣制だから、ぜんぜん分立してなくね? とか、そういう行政学的な議論はあるけども、
高校ではとりあえず司法立法行政で、モンテスキューで、違憲立法審査権でしょ?
564名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:46:50 ID:3/TKmMax0
>>549
その優秀という認識は一過性のもので終わるような気がします。

心理学を知っている人間に対して
心理学のテクニックを使ったやり取りをしても
胡散臭い人間だなとしか思われません。

人間は学習します。
枠だけ飾っても結局は見破られます。
565名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:47:28 ID:dYWPBhfqO
>>553たしかにそれはあるな
特に携帯電話の影響はかなり
俺の世代あたりから中学生で
持ち始めて高校では持ってないやつ
は皆無になる
566名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:47:37 ID:sqYXAq5+0
青色発光ダイオード 徳島大学
ネオジム磁石 神戸大学
赤緑発光ダイオード 東北大学
光ファイバー 東北大学
集積回路 東北大学
アンテナ 東北大学
フロッピーディスク 東京大学


京大が一番駄目大学だ。間違いない。
567名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:48:01 ID:MsGR85XL0
京大工学部の期末試験の難しさを知らない奴ばっかり
おまえら私学のバカがなに言ってんの?
568名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:48:01 ID:xGw++fTc0
ここで京大の俺が来ましたよ。
サークルとかで下回生見てるけどほんとにバカだよ。
ゆとり教育の影響をひしひしと感じる。やっぱり教授も感じてたんだなぁ。
569名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:48:05 ID:llW0OkGD0
優秀と優秀じゃないの差がわからん
嫁と話してると漢字や語彙が少なすぎとわかるが
570名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:48:20 ID:G05VVukx0
この人はまず、入学者のセンターの点とか倍率とか
もっと客観的に判断できるものをあげてくれないとだめじゃね?
571名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:48:51 ID:KQPZa/sN0
その科目が好きで頑張る連中と、単に成績を上げたくて頑張る連中が居るわけだが、
科目に対するハードルが下がったから、単に成績を上げたい連中の学力が低下した。
そんなに問題視するなら、合格基準に対する理数科目の比重を上げればよろしい。
572名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:49:09 ID:VKIkWLmA0
>>555
国公立高専は好きな道でもあるだろうし
経済的にもハングリー精神があるのかな。

一方、普通高校から国立工学部ってのは
医学部行けたら行きたいけど無理だし
学歴つけるにはあの大学なら工学部なら受かる
といって受けるのが多いんじゃないか?
573名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:50:01 ID:cftqVD9Z0
>>562
プリント作るのにも時間はかかるわな。
となると教師らは勉強会を開いたり、
それに参加する暇が減るかもしれない。
そうなると個々人の資質を云々できる状態ですらないな。
574青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 18:50:11 ID:HZPqVwpX0
>>568
僕も京大生だが、サークルの下回生は上回生よりむしろ賢い子が多いんだが。
サークルによるんじゃね?
575名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:50:20 ID:qOTyIgk30


      詰 め 込 み か ゆ と り か で は な い 




        勉 強 は や る 気 の 有 無 で す 






          
576名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:50:43 ID:aQg6AIaw0
つまり やる気がない のですね
577名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:50:57 ID:jtPX5KN00
まぁ日本の大手製造業は大概、
事なかれ主義の文系管理職ばかりに都合の良い仕組みだよなぁ

金を生み出せる人間が正当な報酬を得てないケースが多すぎる様に見えるよ
そりゃ技術流出するってば
578名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:50:57 ID:0V/QOzgU0
>>545
なんつーか,ID違ってても自作自演できる以上,
それをたてに「理解しろ」って言われても困る。
特にコテハンは綺麗事はコテでいい,それ以外を名無しでいう奴いるし,
自分がコテ使うとしても,やっぱり使い分けるからね。

コテじゃないのに,ID使い分けてるのはもうどうしようもない根性なしだから,スルーするけど。
579名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:51:08 ID:aG5pYDMw0
医学部に行く奴は成績がいいから行くんじゃない
医者になりたいから行くんだよ
580名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:51:12 ID:JdnMs4ns0
>>555
田舎の友人の子供が専門知識を欲してたが図書館に欲するレベルの書物が無かったと語ってた
 好奇心は欲求の原動力だがある知識・知識へのキャップが存在してる現在
高度な知識技術までの道のりが極端に日本では制限されてるシステムが問題かも。
 好きこそ物の上手なれです
581名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:51:23 ID:d6rM74570
>>562
大学でプリントって多くね?
その代わり教科書は無しって講義が
582名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:51:57 ID:q7w8i6Mu0
やる気だよな。
工業化学とか15年前から妥協の選択。
583名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:53:38 ID:6YcEpooY0
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい寺脇K
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
584名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:53:38 ID:bWaYHkbY0
>>572
高専からできるやつは東大に編入してるわ。
高専編入枠あるし。
585名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:53:45 ID:qOTyIgk30
>>576
うん
586名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:53:47 ID:BYhPmuV+0
>>564
だから嘘教えんのが悪いんだよ日本の教育って

分子が一番小さい
原子が一番小さい
原子の中にはいろいろあって
素粒子が最小

って日本では段階的に嘘を教える

欧州とかでは小学生のころから一番小さいのは素粒子って嘘は教えない


結果どっちがいいかはわからんけど本当のことを知りたいと思ってる子供にうそを教えるってすごく失礼なことだと思う
587名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:53:53 ID:Uu21skCm0
京大工なんて国公立医学部脂肪の奴は相手にもしないぞwww
東大はまだそれなりだけど、誰があんなとこ行くかっての
金はくれない、一生数式と実験に忙殺されて、阿呆の文系には搾取される
魅力ゼロww
588名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:53:55 ID:d6rM74570
>>580
大学図書館紹介してやれよ
wikipediaとかcinii辺りでも結構参考になるし、bookoffなんかでも教科書に使われてる本が100円で売られてたりする
589名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:55:04 ID:cftqVD9Z0
>>575
それも減ってんだぜ?
好奇心や向学心は疑問あたりから生まれてくるもんだからな。
生活便利グッズ全般がテクノロジーの番人を潰していってる感じ。
例えば冷めた飯を温めるのにさえ工夫はいらんだろ?
今は電子レンジの「自動」ボタンを一回押すだけだ。
590名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:56:12 ID:rlJjxI+J0
>>563
日本の高校の社会科は、課程そのものがどうしようもないからなー。
理系科目の「劣化」の比ではない。
そもそも往年の「詰め込み時代」の最初から、劣化するような内容自体がもともと無い。
だから>>556みたいな、学問上は勘違い(社会的には正しい)するヤシが多いんだけど、
これは文系にとってこそ不幸なことなんだよね。
文系選択者は、少なくとも大学の専門課程が始まるまで、
下手すりゃ一生、自分の修める学問についての
自分の頭脳や考え方の基本的な適性を知る機会にさえ全く直面しないということだから。
理系なら、ニュートン物理学も全然ダメなら、物理学科進学は無理かなとか、
高校1年の段階で多少は分かるw
591名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:56:14 ID:4/YskhWj0
日本人は知的にはもう終わってるよ。特に若い世代がひどい。
知識も好奇心も判断力もない。全体的なレヴェルが低下してるから、
エリート階層が存在するとしても、彼らも影響を受けざるをえない。
少し危機感を持って、他国に拮抗できるようなエリートを育成すべき
なんだけど、できるのかな? 今後は、腑抜けたぬるま湯のような
平等主義的「総中流」社会はもうダメ。日本が生き残るためにはね。

まあ、先進国はおしなべて大衆の知的程度が低下中だから、日本だけの
話じゃないけど。
592名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:56:15 ID:jQlClBJ10
これは明らかに「ドラゴン桜」のせい。
京大上位合格者層がどうせならと東大を目指すようになってしまった。

下がるのも当然。
593名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:56:24 ID:X6FNKkn30

"ゆとり・オンリーワン"
594名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:56:31 ID:oLurp/fKO
>>579
日本のトップレベルの進学校の奴に聞いてみ。
腹立ってくるから。
成績が良いから医学部とかマジでいる。
595名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:56:36 ID:BbOFLpN90
京大いけるレベルって仮に30万人が受ける模試があったとして
どのぐらい?2000番以内ぐらい?
596名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:57:06 ID:qOTyIgk30




        結 局 何 を 議 論 し て も 不 毛 



        言 葉 と 時 間 の 無 駄 



        各 々 の 結 論 を 尊 重 し て 

    
        
        恋 人 と 楽 し く 過 ご し ま し ょ う   





       



      
597名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:58:16 ID:iUkTRHhX0
安い給料できつい仕事なんてできねーよ →外国人労働者を雇う
工学部なんて優秀な奴はいかねーよ →インドや中国の優秀な学生を採用する

高学歴ニート(就職経験アリ含)大量発生
598名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:58:36 ID:VKIkWLmA0
京大工はさすがに工業高校からは来ない?
駅弁工は工業高校実業高校からの進学がどんどん増えてるぞ。
599名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:58:52 ID:3/TKmMax0
やっぱり頭のいい人の話って面白い。
学歴高い人は周りに頭がいい人が多くて幸せだね。
600名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:59:17 ID:bWaYHkbY0
新司法試験に合格してサラリーマン人生をリフォームできる
かのような誤った印象を社会人に対して与えておきながら、実際に社会人が会社を辞め、背水の陣をしいて法
科大学院に入学した後は、以下のような悪質手口でまるで手のひらを返したように襲いかかる:

@パンフレットに掲載されていた目玉商品である有名教授がいい加減な手抜き授業ばかりする。レジュメは原
則として教員が作らず、学生に作らせ、学生に発表させる。教員は学生の発表をただ聞いているだけ。予習を
せずに授業に臨み、自分にわからない問題があると「時間の関係で、この問題は飛ばします」とうまいことを
言って逃げる。
A能率性・効率性を一切無視し、読みにくく難解な学者論文の、しかも異常なまでに活字の細かい縮小コピー
を大量配布して、学生の勉学意欲を徹底的に無くさせる
B意味のないレポート課題をたくさん出して学生の受験勉強に対する妨害を徹底的に行う。
C教員が学者論文を読め、読め、とうるさくいうから学生がしかたなく必死に論文を読んで予習して行き、授
業中にその論文の疑問点を教員に対して質問すると「それはわたしの書いた論文ではないのでわからない」と
答える。
601名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:59:42 ID:mDX+hcfo0
要はゆとりを電子レンジに放り込めば解決ってこった
602名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:59:43 ID:dYWPBhfqO
上の世代が馬鹿だからさらに下の世代が
馬鹿になっただけのような気もするけどね
上の世代が馬鹿じゃなかったら間違っても
ゆとり教育なんてイカれた政策しないだろw
603名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:00:20 ID:cftqVD9Z0
>>591
昔から理屈より閃きで生きてきてた。
終わろうにもはじまってないよ。

そんなんでも原発とか運用できるんだから、
人間に必要な知性とはどういうものか?
から考え直した方が良いかもしれん。
604名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:01:00 ID:0V/QOzgU0
>>552
化学で削られてるのは,工業系の分野だと思う。
無機化学工業,有機化学工業の分野とか,少ないなと思う。
でも、問題は極端に学力が下がってるってところだから,内容よりも化学にかける時間の方が問題なんじゃないかな。
元素記号覚えて来い って言っても,単語帳とか使わないからね〜 今の世代は。

>>573
プリント作るのは指導案作るより楽だからね。
実は,手間がかかってそうで手抜き。
一回作っちゃえば使いまわしできるし。
だから教科書を年度ごとにかえる先生は少ない。

>>581
俺の知り合いが大学で教えてるんだけど,本当は本を買わせたいんだってさ。
でも,授業で使い切るわけじゃないから学生に悪いので,コピーで済ませるんだそうだ。
605名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:01:22 ID:vEnyJ52tO
結局ゆとり世代はばかばっかりだと
606名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:01:41 ID:33cQNRSy0
>>541
世代とかに焦点を当てる事のメリットがわからん。
世代で括る事で、何か新しい事が見えてきたりするのかっていうとそんな気しないし。

俺に学力ないだけかもしんないけどw
607名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:02:09 ID:ZZ+d6vP10
京大理系は医学部と理学部だけ
工学部の底辺学科なんか進学校は
相手にしないだろ
608名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:02:14 ID:aQg6AIaw0
>>587
591ということか

金に目がくらむ率が増えて
知的好奇心を優先する人間の比率が落ちたと

レスみると一般に言われるゆとりが分かるのがすごい
609名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:02:14 ID:eOEvFefiO
ゆとり教育を推進したのは詰め込み教育世代だよね?

一番馬鹿なのは詰め込み教育世代じゃね?
610名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:03:21 ID:oy2ByUZx0
>>605
さっきニュースでやってたけど
字幕も読めない若者が増えてるらしいよガクブルだぜ
611青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 19:03:52 ID:HZPqVwpX0
>>590
アメリカの高校生が読む経済学の教科書なんかは、ほぼ日本の大学の入門マクロレベルなんだよね。
日本もどうせ政経と銘打つなら、IS-LMや限界効用理論ぐらい教えればいいのに、
新農業基本法だの同和対策審議会答申だの、どうでもいい単語を暗記させらられるだけ。
無理に暗記科目にせんでもいいのに。

三権分立? モンテスキューは司法立法行政、ロックは、えっと、執行と連合と立法。
主著は『市民政府二論』、よし覚えた!……で、ロックの議論は全く知らないまま大学に入ってくる。

世界史や日本史はわかるが、政経や倫理は、大学に入ってきてから、その専門になっても使わん内容が多すぎる。
あれはなんとかすべき。
612名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:04:04 ID:JXnGaly30
>>478
ああ全ては教える側の為だけ
この先授業内容変更はあっても
週休2日制を変えることはないだろ

全ては教育者の生活の為だけの学校
613名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:04:28 ID:cftqVD9Z0
>>601
カルピスこぼれた。

>>604
でも良く耳にする苦情はそれなんだよ。

でもそうだよなあ。
指導要領が変わってもちょっと修正して使いまわせると思う。
それでも不思議な事に先生がたはゆとりが減ってってるみたい。
614名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:04:30 ID:MT5F2oGr0
そもそも、ゆとり教育する前か学力は低下してたと聞くが?
615名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:04:32 ID:Fv/X4Boz0
>>591
ゆとりとか何とかいう前に、団塊世代の時点で学力低下は叫ばれてたわけだが。
一億総中流とか言われる遥か昔から。
616名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:05:22 ID:aQg6AIaw0
>>609
当時の官僚主導で元東大総長が賛同したはず
その元東大総長は非常に頭がよかったらしいので、
繰り返し学習の必要性が理解できなかったのではと思っているw
617名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:05:25 ID:kfmMLiBT0
つーか
昔は京大にノーベル賞受賞者が集中していたので過大に評価されていただけの話
ノーベル賞受賞の京大卒が飛びぬけていただけなのに大学全体の評価になってしまっていた
いまや東工大や東北からも受賞者が出てもはやノーベル賞受賞に関しての京大の神通力も風前の灯状態
京大は昔から半端ない極少数の天才肌以外は単なるお受験勉強が多少得意な連中の寄せ集めだったし
昔もその極少数の天才肌以外のお受験優秀層はやっぱり東大に流出していたしな
618名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:05:33 ID:BVb6E6nf0
うちのバイトも2006年生まれの連中からガラリと変わった。
良くも悪くも「金」にガッついていない。
ガッついていないからたくさんシフトに入ろうとしない。
たくさんシフトに入りたくないから仕事もテキトーにやる。
1年働いたら「俺的には十分自分を褒めてやりたいです」と言って辞める。

それまでの大学生バイトなら8割方、就活を機にシフトに入る回数は減らしても
4年生〜卒業まで在籍して働いて、後続の学生を育てていってくれたけど
2006年生まれ以降は「人を育てる」ことを極端に面倒くさがり、ことごとく自分の
ことしか考えていない者が多いのは確か。
619名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:05:49 ID:qOTyIgk30
>>611
そんな初歩の経済学やらせるより、論語なり教師の人生談のほうが
よっぽどええわ。
620名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:06:01 ID:JJe8VkHB0
団塊世代は特に低いが他も低下傾向だろうね。
621名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:06:01 ID:0V/QOzgU0
>>575
そのやる気を出させるっていうのを教師の指導力の責任にしてるのが現状。
わからんでもないけど,「勉強してやるよ」的な勘違いの元になってる。

そういう奴には,「お前が勉強していい点とっていい会社はいって,金持ちになったところで,俺にいくらくれんの?」
ってきいてる。

>>609
外人が偉いと勘違いしてた世代だよ。
戦争に負けたんだからまあある程度はしょうがない。
今でもちょくちょくいるよね。
外国人の意見だけ,特別だと信じてる奴。
622名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:06:08 ID:4/YskhWj0
>>608
>レスみると一般に言われるゆとりが分かるのがすごい

まあねえ…2ちゃんのことを言っても仕方ないのは事実だけど、
何の「議論」も「展開」もない、動物の書いたような「レス」が多いね。
しかも、大学生らしき若者でも、そんな感じぃー。
ほとんど人間といえないよ。西欧だと、労働者階級が書きそうな言葉だな。
思考力がないんだよ。その力に必要な知識がそもそもないしね。
623名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:06:09 ID:dYWPBhfqO
俺はこのスレでゆとりを推進したやつより
ゆとり自体を叩く人を恨んでしまうよ
どう考えても失敗する政策とわかるのに
どうして断固反対してくれなかったのか
お偉いさんにとってゆとりは所詮実験
にすぎないのに。
624名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:06:16 ID:I9tWnkXH0
>>615
>ここに来て急に下がってきている印象があります。
625名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:08:07 ID:yXY8b5UJ0
>>525
>論壇を張ったのか!
論壇は張れないよ
626名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:08:37 ID:VKIkWLmA0
高校1年で
学ぶ科目を国語と英語と社会に絞って
詩文上位に入って自他共に喜び企業も評価する風潮がおかしいよね。
それで受からんやつはもっとバカだが。

内部進学したもの
国立理志望で滑り止めで文転したもの
高校3年間(ないし4〜5年間)詩文3科目全力

が同じ大学同じ学部卒になるんだから

日本の私立大学はつぶした方がいい。
627名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:08:50 ID:3/TKmMax0
>>611
暗記できた人が資格を取り社会で活躍できる仕組みになっています。
そういう意味では良い選抜になっているのかも。
628名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:09:18 ID:wto1hCeR0
>>90
灘→京大工学部 3人
http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/daigaku_goukaku20.htm

東大理科一類は45人
629青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 19:09:29 ID:HZPqVwpX0
>>619
論語は倫理か国語でやりゃいいでしょ。
そういや、倫理の教師が文学部じゃなくて教育学部あがりで、ぜんぜん知識のない人だったな。
教え方は上手いんだが。

中国思想のところで、明らかにおかしいことを言ってたので突っ込んだら、
次の授業までに調べてきますと言っておいて、次の授業では調べてもよくわかりませんでした、って言ってた。
まさに論語読みの論語知らず(意味違うけど)。

人生訓はすごく上手に話してくれる人だったので、高校教師としては一流の人だとは思うけどね。
630名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:10:09 ID:hwaTJ3oN0
すでにメーカーの大工場や研究所も中国にあるのだから、
中国人に頑張ってもらえばよろしい。
また国内にいる多くの優秀な中国人や韓国人を雇えば問題なし。
もう重厚長大企業は役割を終えている。
日本人はアニメとかデザインのような高付加の商品を開発していけば
スウェーデンのようになれるよ。
631名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:10:24 ID:Fv/X4Boz0
>>608
おいおい、知的好奇心を優先した博士課程の連中がどんな惨状か知らんわけではあるまいw
日々、マスコミが垂れ流す負け組勝ち組思想で煽られた上、まともに家庭を持つことすらできん連中が
増えてる不安定な時期に安牌を選ぶなという方が無理w
632名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:10:27 ID:uMM77a0Y0
これ日系ビジネスの先週号の記事だよな?先週読んだ記憶がある。

別のスレの「理系と文系は生涯年収で5000万の差がある」も
1週間前の記事だったけど、何か理由でもあんの?
633名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:11:11 ID:dYWPBhfqO
>>622 おまえのほうが人間とは呼べないよ
634名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:12:04 ID:BYhPmuV+0
>>627
だからダメになってくんだよな
結局ある程度デスクワークこなせる奴隷を増やすだけでしょ今の教育って
支配者層は変わらない
635名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:12:44 ID:JJe8VkHB0
>>622の意見はもっともだと思うがな。小中学生が多いんだろうと
俺は思いたかったが。
636名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:12:46 ID:5OzBsMG90
>>・・・・と、色々ほざく、キモオタ 高校中退 童貞ニート達であった。

|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三

637名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:13:06 ID:q7w8i6Mu0
欧米の理系はどうやってモチベーション維持してるのかねぇ…
638名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:14:42 ID:pnHl3TyO0
現在の大学生のレベルってどれくらいなんだ?
たとえば機械系なら大学3年くらいで、吊り下げ荷重だけあたえられて
天井クレーンのJIS規格素材、部品選びから構造計算、それをもとに設計図面起こす
までを流れとポイントが書いてある冊子だけ与えられて、計算プログラムを
書いたり図面書いたりしたもんだがそういうのはちゃんとできて卒業するんだよな。

なんか新社会人が不安になってきた

639名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:14:52 ID:3/TKmMax0
報酬が気になる理系の人は
どこかの財団の賞金でも狙ってみてはいかがでしょう
意外と盛り上がるかも
640名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:15:19 ID:aLVarrn60
ゆとり世代の前は受験地獄って言葉があふれ
毎年年末年始は「受験を苦にして自殺」っていうニュースが溢れていた
そして世界的にも日本の子供の学力は毎年トップクラスだった。
大学へ行かないやつはダメ人間
中卒高卒なんて信じられないって時代だ
もちろん無職なんて同級生にも恥ずかしくて言えない。
勉強が嫌いでも3流大学へもぐりこむか、
どんな仕事、安月給でもいいから就職した
それでも無職といわれるよりはマシだった。
どんなDQNでも無職だけは避けた

80年代前半の日本は欧米ではまだ黄色いサル扱いであり
「欧米のコピーがやたらうまくウサギ小屋に住んでいる働きバチのようなやつら」と嘲笑されていた。
そのためか西洋人へのコンプレックスが強い世代でもある

その頃日本の様々な企業が世界的な展開を繰り広げる
やがてバブルが到来しジャパンマネーを背景に更に世界進出を推し進める
そしてようやく経済大国という認識を得た。

この時代の子供達は相当なストレスとプレッシャーを抱えており
また様々な問題を起こし社会問題になっていたことから
時期的に「ゆとり教育作戦」を推し進める事は容易であったと思われる。





641名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:15:25 ID:InrZANXk0
京大の?もしくは全体のレベルが落ちたのはガチ。
現役で東大理一受かって、その後中退して
10年間頭使わずに引きこもりやってて、11年目に高校の卒業証明もらって
大学はいりなおそうとその年に受験したら、普通に受かると思わなかった
京大理学部に入れた俺が言うんだから間違いない。

本当は12年目に入れればいいと思ってたのに、いきなり受かったから拍子抜けしたよ。
642名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:15:26 ID:TbeA6neG0
 この教授がいかに学生の反応を無視して授業しているかということのようにも思える。
643名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:15:28 ID:zT89O5tv0
工学部長の話は正しいのだろうが実は今年の京大入学者でNo.1の学力の合格者は
工学部に入学した。理3でも間違いなく合格したであろう、とても優秀な学生です。
644名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:15:57 ID:mDMfcja20
ゆとりは人類の普遍的欲望だから正義ですよ
だれだってだらけたい
余暇を増やしたい・・
知能をいたずらに高めるから競争が激化し
地球環境への負荷が大きくなるのです
みんなゆとるべき
645名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:16:22 ID:4/YskhWj0
>>633
ほら、それそれ。おうむ返しだけで、「なぜ」そうなのか、そう思うのか、
という「議論」「展開」「説得」がまるでできない。それじゃ、他人を
動かすことはできない。

一つの原因は、学生なら、他の学生と口頭で「議論」する習慣がないから
だろうな。仲良しグループの「空気」をこわしたくないから、
「マジ」な会話は「ダサい」、「KY」ということなんだろうけど。
他人と「議論」しなければ、自分の頭の中で思考することもない。
646名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:17:11 ID:e0WHuh120
http://jp.youtube.com/watch?v=9EBhqhz0a5k

ゆとりが原爆ドーム前で亡くなった人を冒涜するような行為をしています

ニコニコで人気原爆上昇中の47さんついに謝罪!
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1219673466/
汚部屋☆47たん応援スレ15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1219684507/
647名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:17:33 ID:bWaYHkbY0
で、どーでもいいけど、日本で一番足りないのは農業従業の要員。
バイオ燃料自給体制維持のためにね。
で、京大落第したやつは農奴にするという法令作ればいい。
農業は重労働だが、結構頭のいる職業だからな。

>>641
一番問題なのは中年になっても大学でぶらぶらしてるあんたの類w
大学より、2種免でもとって働け。
648名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:18:29 ID:VKIkWLmA0
>>630
アニメやデザインの開発は今の大学教育では難しいな。
知識ではないから。

>>627
文系の資格で食う商売すなわち「士業」は既得権益団体であり、社会の変革を妨げる。
そして資格商売の最たる官僚の作り出す法に縛られざるを得ない。
教師も同じ資格商売。適性ではなく、その試験に通る勉強力が全て。




649名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:19:09 ID:ym5pjwWp0
>>618
2歳でバイトしてるのか〜。
650青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 19:19:12 ID:HZPqVwpX0
>>645
うーん。
それって、今の学生にのみ言えることなのか?
割と昔から、日本の学生は議論をしないといわれて久しいような気がする。

教養に対する評価が落ちたのは事実だろうな。それに従って、教養じみた会話は減ったのかもしれない。
まあかといって、読めもしない『構造と力』を片手にナンパしてた時代と比べて、
どっちがいいかといわれれば、一概には言えないけど。
651名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:19:28 ID:hwaTJ3oN0
>>644
それに賛成。
ゆとりは地球環境の保護にも役立つし、平和な地球を
作ると俺の中学校の先生もいっていた。
ゆとりはむしろ先を行ってるのです。
652名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:20:03 ID:aQg6AIaw0
>>631
要するに、今の若者は夢がない ってことを言いたいのかな

自己を過大評価したのか何を勘違いしたのか悲惨なことになってる奴は多い
ただそういう奴らが中小企業に入ることで、大企業の脅威になっていると聞いた
まあ、できる奴はほとんどアカポスか研究所だがな
653名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:20:04 ID:rlJjxI+J0
>>627
単語の暗記と、概念の理解・活用とは、頭を使う場所が違うんだよ。
さすがに、文系であっても、前者が通用するのは高校まで。
文系科目でも、高校に入ったら概念を使う訓練をさせる必要があるはずなんだ。
今の日本の高校の課程では、四則演算以外のツールを使って
概念を実際に活用する訓練が全く出来ない。

>>629
今の日本社会の仕組みを考えれば、強いて言えば論語より西洋の古典だよなあ。
別に霞ヶ関の採用試験で科挙をやってるわけじゃないし。
今の法律は律令ではなく古代ローマ起源だし。
だが、何をやるべきかと考えれば、どれもこれも何ともハードルが高いw
654名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:20:56 ID:QdumUQpR0
>>552
量子化学が科学でないと抜かすか貴様ああ!!!!
655名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:21:50 ID:RrlSBY8G0
>>1
>どの先生も実感されているのではないかと思います。

なぜ聞き取り調査を行わないんだろう……
656名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:21:59 ID:d6rM74570
>>638
ちょうどその辺りは就活なのでそんなことはしません

って卒業前から就活する習慣嫌いな奴が言ってたよ
657名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:22:10 ID:P20NfKCt0
>>644
欲望って正義なんですか?
658名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:22:54 ID:qOTyIgk30
>>611
ロックだのボッブズだのルソーだの社会契約説の系譜に時間費やすなら
プラトン2年やったほうがええわ。まぁルソーは一ヶ月かけてええよ。
659名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:22:57 ID:cftqVD9Z0
>>650
議論はせんでも、喧嘩は出来たかもな。
半畳を入れるなんて表現があるくらいだし。

660名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:24:01 ID:dYWPBhfqO
>>645 こういうレスはゆとりじゃなくても
するよ………まずその前のおまえのレス自体
議論も展開もなく嘆いているだけだし
たかが2ちゃんのレスだけで人間とは呼べない
と断言する論理性の無さ
おまえはただ見下したいだけ
第一ゆとり大学生以下の人間が世の中
何人いると思ってんだよ?例えのつもり
で書いたのだろうが人間でないなんて不適切
そしておまえは人間性に問題あり
661青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 19:24:41 ID:HZPqVwpX0
>>653
うーん。高校で何か古典を読ませるなら、か。
ヨーロッパの古典は中世以降だと、どうしてもキリスト教に偏るから、やっぱギリシャ哲学の何かか。
しかし、プラトンやアリストテレスはハードル高いし、あまり教育によろしい内容でもないし。
(奴隷制っていいよねとか、少年愛最高とか)

法律とのつながりなら、ユスティニアヌス法典とか、カノン法学の何かになるんだろうけど、
それも高校で読むべき内容じゃないな。
社会科学に与えた影響ではマルクスはでかいが、イデオロギーの色が強すぎるし。

難しい。いっそウェーバーあたりでいいんじゃね?
少なくとも、文系の院に行って道を外す人は減りそうだ。
662名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:24:59 ID:kfmMLiBT0
>>643
そんな例外的な人間を例に出してしまうところが京大の最大の弱点なんだろw
東大理Tにだって毎年理Vの合格最低点を越えてるやつが何人かいるわけだし
そんなこと言ってみても屁のツッパリにもなりませんよw
663名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:25:27 ID:az8XXvep0
大学の工学部って、高専に負けてるよね w
664名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:26:01 ID:DVEmcGKN0
enaという塾があって、灘や開成の数学のトップ連中が集まってるんだが、

そこの名物数学講師である奥田先生は

「毎年確実に生徒の学力が落ちてきてますね。ま、みんなが落ちてるわけだから心配
しなくてもいいけど」

って言ってました。
665名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:26:55 ID:pnHl3TyO0
>>656
大半の学生はちゃんとそういう実習経験するんだよな?
たのむ、そうだといってくれ
666名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:26:55 ID:/2+lLlBf0
>>51
工業は中国を始めとする東南アジアにシフトしたし、
文系卒業してマネーゲームやる方が、
技術立国日本で物作ろうとするよりも儲かるんだからな。

青色LEDを発明しても、実際に裁判に打って出ない限り
「億」のおの字すら出てこないし、今なんか1000万が関の山だからなぁ・・・
667青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 19:26:58 ID:HZPqVwpX0
>>658
ルソー読むぐらいなら、ロックやホッブズのほうがいいと思う
(……のは、僕が新自由主義者だからなのだろうか。)
668名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:27:14 ID:JJe8VkHB0
>>664
相対論ですかw
669名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:27:25 ID:Fv/X4Boz0
>>644
それは違うよ。知能を究極に高めないとゆとれないよ。
人間は道具と言葉が使えるから他の動物より遥かに楽を享受できてる。

けど、まだお手伝い用ロボットどころか、単純労働をするロボットすらないんだよ。
寿命のリミットも外せないし、大量の貧困層を生み出してるし、
戦争は一向になくならない、まだまだ人類の知能は上げる必要があるよ。
670名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:27:37 ID:3/TKmMax0
今の子どもの学力が落ちてるのが不思議ですわ。
胎教にモーツァルトから始まって体系的に教育されてきたものとばかり思っておりました。
671名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:28:07 ID:kDIFgopO0
しかしさー、3流大学ならいざしらず、京大はいるような連中が
ゆとり教育の影響なんか受けるのか?
基本的に、自力に1,2年分前倒しで学校で教える内容
終了してるような連中ばっかだろ?
俺らの頃はそうだったけど、今違うのかな?
672名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:28:09 ID:4/YskhWj0
>>664
>ま、みんなが落ちてるわけだから心配しなくてもいいけど

フィールドを日本国内だけに限定すれば、ね(笑
受験産業の人だからそういう発想になるのかな。
673名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:28:54 ID:hB26Bh1k0
>>658
プラトンは訳がいいから中高生にもおススメだな。
ホッブズは岩波訳があんまよくないからお勧めしない。
674名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:29:35 ID:VKIkWLmA0
>>664
高専と大学の違いは結局好きなことをやれるかに尽きるかじゃないのか?
せっかく入った大学でも進振りで駄目で、思ってもいなかったことを学ぶことになって
それでも懸命に学べるものだろうか。

駅弁でも特定学科の定員割れ防ぐために大きな群とか類で受験させてあとで進振りにするところ増えてるが
ますます駄目になるのではないだろうか。

学生のことを考えているというよりも、既存教員と組織の職場確保に過ぎない。
675名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:30:11 ID:DVEmcGKN0
>>672

いやいや、生徒たちに対するフォローでしょ。先生も深刻に現実を受け止めてる
はず。
トップ層の学力は落ちてない、というのは嘘です。これは断言できる。
676名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:30:20 ID:QdumUQpR0
>>670
体系的に馬鹿を育てているのか?
677名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:30:29 ID:sqYXAq5+0
手塚治虫=阪大
小椋桂=東大
キダタロー=関学
ドクター中松=東大
阿久悠=明治
小林亜星=慶応
BZ稲葉=横国


京大誰もいネーじゃん。才能なさ過ぎ。頭悪い。
678名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:30:56 ID:jQlClBJ10
ここでまじめに教育論を語ってる方はさぞ立派な学歴・人生を歩んでるんでしょうね。
まさか自分がどんぞこな人生歩んでるのにえらそうに教育論なんか語ってられませんもんね。
まずは他人のこと考える前に自分の人生どーにかしてくださいよ。
679名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:31:12 ID:bWaYHkbY0
うるさい教養主義者がわいてきてるが、

Ecclesiae romanae
sub correction sanctae matris et cuiusvis melius sentientis
なんか読めたところで、学力が上がったとかいうつもりじゃないだろうな。

鯖の三枚おろしもできないラテン語読みなんか、

ニートと一緒。
>>669
究極の学力があるのが理想なら、このくらいのラテン語読めるだろw
680名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:31:24 ID:qOTyIgk30
>>667
ルソーといっても学芸論だけでええねん。文明批判とマルクスにつながる流れ
把握できたらええねん。エミールは抄訳でええわ。社会契約説は適当にやって
どうせ万人・・・と抵抗権と一般意思くらいしか脳みそに残らん。

まぁ大哲学者一人をものにしたらええんとちゃいまっか。
681あてな:2008/08/26(火) 19:32:35 ID:ssMA4hcgO
工学部にいったからって一生が保証されるわけじゃないからねぇ。
優秀な人材を集めたいならもっと興味をもたせろ
682名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:32:40 ID:xy4LKM2x0
天才をつくることによって普通の人間だって就職できるんだ
ゆとり教育によって就職の場がなくなることがわからんのかねぇ
もっと教育の場に国民の意見を取り入れるべきだ!
683名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:33:03 ID:DVEmcGKN0
>>677

湯川や朝永、利根川はスルーですかい??www
684名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:33:34 ID:kfmMLiBT0
>>664
そんなことは毎年4月になると新入生に向かって有名進学校の先生どもが
「お前たちは去年の入学者連中よりできが悪いな」と言うのと同じ、いわゆるお決まりの文言だからw
685名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:33:40 ID:qOTyIgk30
京大か、田中美知太郎に藤澤令夫か。藤澤さんは亡くなられてもう5年くらい経つのか。
いやはや。
686名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:34:41 ID:hB26Bh1k0
>>679
correctionの変化間違ってるぞ。correctioneだろ。
687名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:34:59 ID:4/YskhWj0
>>670
最近の学習用(高校生が使う)英和辞典って見たことある?
あれ、すごいよ。断言するが、東西の辞書編纂史を通じて、あれだけ
よくできた、user-friendlyな辞書はいまだかつて存在したことはない。
あれを使って英語を勉強すれば、完璧に英語ができるようになるはず…
…はず…はず…

ところが、いまの日本の若者は英語が逆にできなくなってるんだな。
会話はできる? だといいけど、今日外国の空港で見てたら、
荷物の受託みたいな簡単なこともできずに、係員にどなられてんのw
英語だけでなく、頭というか判断力自体がダメなんだろうけど。
688名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:35:20 ID:zT89O5tv0
>>671
ゆとりというより少子化の影響が大きいと思う。昔は大学に行けない、行かない人もいたが何せ人数が多かった。
これだけの人数の中で競争にさらされた昔と競争率の低い今ではどうしてもレベルの低下は否めないのではないかな?
689名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:35:40 ID:d6rM74570
>>654
ごめん波動方程式とかでi出てくるな
教養しかしてなかったから忘れてたぜ
690名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:36:03 ID:Fv/X4Boz0
>>679
学力と知能は全く別だろ。
691名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:36:32 ID:3/TKmMax0
>>682
いいこと言いますねぇ。
トップレベルの足を引っ張るのはあきませんな。
こういうときつい反論くらいますが
優秀な人の多少の犯罪は目をつぶった方がいいんです。
692名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:36:57 ID:8ZEkgW0+0
ゆとりより少子化のが問題だろ 

高校は名前書いたら受かるし、
アホでも大学いける時代じゃん
693名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:37:13 ID:sJun/zY60
東大人気のシワよせだろ??
少子化だからしゃーない
694名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:37:38 ID:DVEmcGKN0
>>684

ちょっと違う。
夏期の発展演習で毎年同じ問題を出題してるらしく、その問題もむちゃくちゃ
難しかしくて、俺のいた時、満点は0人だった。
でも、先生が「いやー、昔は同じ問題で満点が何人も出てましたけどねー」
って呆れてた。
695名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:37:42 ID:Hc7LIR1C0
ゆとり=害悪
696名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:38:37 ID:PbcTJgZe0
人生にゆとりがありません
697名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:39:06 ID:jQlClBJ10
>>687
さぞ英語が完璧なかたなんでしょうね。
698名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:39:10 ID:jjiT6wZrO
京大生は入学後に真面目と遊び人に二極化するからなあ。
699名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:39:10 ID:sqYXAq5+0
>>683


小椋桂=東大
キダタロー=関学
ドクター中松=東大
阿久悠=明治
小林亜星=慶応
BZ稲葉=横国
わたせせいぞう=早稲田
弘兼憲史=早稲田
雁屋哲原=東大
手塚治虫=阪大

やはり京大は才能がない。頭が悪い。
700名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:39:45 ID:JJe8VkHB0
ゆとりを正規雇用はしたくないだろうからな。
非正規雇用を増やすかシナ人入れることになるかはしらんが
災厄でしかないわ。
701名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:40:32 ID:6Kqo+EjM0
工化なんて石油の次にバカなんじゃないの?
702名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:40:44 ID:x6XbOqRg0
いいよな、俺なんて受験戦争世代で3浪して日大がやっとだったけど今の時代だったら高2の時点でも京大や東大受かる自信あるよ
そして一流企業でバリバリのエリートリーマンか官僚やってたはずなのに
生まれた時代が悪かった オッサンの戯言だと思って聞き流してくれやwww
703名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:41:50 ID:VIeZVRIM0
ゆとり教育の根本理念に問題は無いと思う。
むしろ、暗記で乗り切れる側に問題がある。

問題は、教職員の能力不足にある。
ゆとり教育は、高度な頭脳を育てるためにある。
暗記は、短・中期記憶であり、「頭の肉体労働」だ。
現実社会でも、暗記した知識を自在に操り飯の種にしている人間はほとんどいない。

日本はロシアなんかと違い資源が無く、加工貿易で食っている。
また世界的に見て人件費が高額だから、競争力的にハンディーを背負った恰好である。
そうした日本にあって、独創性・発想の柔軟性を発揮できる頭脳が数多く必要なのだ。
暗記のような肉体労働で満足している人間に、そうした能力は期待できない。

さて、こうしたゆとり教育では、教職員に高い能力が求められる。
ところが、大分の教職員採用試験などで明らかになったのは、
学校教員の世界がコネ社会なのだ。コネがあれば、親方日の丸なのだ。
そうした連中に、独創性や発想の柔軟性の高い生徒を生み出す教育ができると思うか?
ゆとり教育は、教職員から見直さなければどうにもならない。
また、ベルの合図で始業・終業するような大量生産型・画一的人間では
これからの世の中がわたっていけないのだ。
だから、ゆとり教育の理念は実現しなければならない。

肉体労働専門の諸君、そうは思わないかね?www
704名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:41:53 ID:dYWPBhfqO
ID:4/YskhWj0は何様なんだ?
そんなに思考力あるのに結論はダメだ
とかすごいアホっぽいんだけど
705名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:42:35 ID:v/a6Bv0W0
>>699
貴志祐介とか近藤等則とか綾辻行人とか小松左京とか辰巳琢郎とか永井一郎とか
うじゃうじゃいるんすけど
706名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:42:46 ID:q27eqtr80
>>687
最後の一行だけでいいだろ、英語の話はほぼ関係なし。
707名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:43:45 ID:kfmMLiBT0
>>694
それならおそらく昔みたいに何が何でも高得点を取って受かってやろう志向の
連中が少なくなって最低点より少し多めにとって合格する事が最大効率と考える連中が多くなった結果だろうな
高得点で受かろうが最低得点で受かろうが受かりさえすれば成功、同じ成功ならできるだけ労少なくがいいと考える
効率至上主義が蔓延したからだろうな
その主義を蔓延させた先駆者はおそらくは灘卒現役理V合格の和田秀樹だろうなw
708名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:43:59 ID:hB26Bh1k0
>>705
綾辻を入れるのは勘弁。。。
709名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:44:19 ID:v9wMAyTV0
予備自衛官の訓練で東大工学部の学生と友達になったけど,頭の次元が違う感じだった。
710名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:44:28 ID:Js+8CcV80
>>702
歴史を勉強して、自分の時代に自分が有利になるにはどうすればいいか学んだんじゃないの?
711青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 19:44:46 ID:HZPqVwpX0
>>702
まあでも、冗談じゃなく、昔の日大は難しかったみたいだね。
日本史の問題集成に日大の過去問が出てたんだけど、びっくりしたよ。

Q.金印を掘り出した志賀島の「農民の名前」を答えなさい。
A.じんべえ

Q.小野妹子の中国名を答えなさい。
A.蘇因高

……暗記科目とかそういう次元じゃねえ、と思った。
(二問目は上智だったかも)
712名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:44:59 ID:795g9GM0O
>>702
おまえ精神科のお世話になった方がよいよ
かなり気質がヤバいと思う
713名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:45:06 ID:v/a6Bv0W0
>>708
じゃ、法月にするか?

でも、昔から、京大行っても4年間で殆どがバカになるんだから、結局同じだね。
714名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:45:08 ID:DVEmcGKN0
進駐軍の日本の教育制度破壊計画の実はようやく結び始めたのかもね。

日本のあらゆるシステムは戦前のまま。

もう堕ちるとこまで堕ちるしかないよ。
715名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:46:20 ID:sqYXAq5+0
>>705
作曲家や漫画家がいない。つまり二流。  それが京大の実力なので仕方ないか。
716名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:47:10 ID:tdit0mwA0
文型はゆとりまえから○○だったので前後で差が有りません
717名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:47:15 ID:QdumUQpR0
>>689
まあ、ぶっちゃけあんまり役に立たないんだけどね。

水素類似原子の計算結果による電子軌道の形状の理解と原子価結合法による
混成軌道の作り方、π電子共役系とかだけ覚えれば詳しく覚える必要もない。
この辺、虚数があると分かりにくいからと虚数を線形結合とって消して形状を表しているし、
それで化学結合は十分記述できる。計算をとくことも基本的にはないだろうし。

量子化学計算ソフトのGAUSSIANとかでも磁場か相対論でも関わらない限りは
基本的に虚数単位になることもない。
718名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:47:32 ID:Fv/X4Boz0
>>702
さすがに、それはない。

>>715
大卒出の漫画家なんてそんなにいるか?ほとんど高卒だろ。
719名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:47:34 ID:L2jN4J4J0
まあでも企業ではゆとりの社員の方が受けがいいって
大学の就職ガイダンスで人事部の人がいってたな。
企業には天才とか秀才はいらない。
企業の中でよく周りと強調できる人が望ましいと。
720名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:47:54 ID:rlJjxI+J0
教養の話の引き金を引いたのは俺なので正直すまないんだが、
俺自身は、古典の読み込みは、今時さすがにはやらないと思っているんだけどね。
まあ、論語よりはキケロのほうがマシじゃね?和訳でも英訳でもいいよ?というレベル。
(それくらい、中国古典は意義に乏しいと思っているのは事実だが)


俺の考えている問題は、もっと「レベルの低い」ことで、
数式で無く、言語だけで表された概念を丁寧に理解記憶した上で、
現実の問題(机上の例題でもいい)に実際にあてはめてみるという訓練が、
日本の今の高校課程では全く出来ないということ。
社会科は事実上単語丸暗記だけだし、
国語にしても、問題文に与えられた文章の概念をその場で若干操作して答案にするだけ。
日本の高校卒業を卒業しても、数式以外のツールは使う力を何も獲得していないに等しい。
この問題をだれも指摘しないのは本当に不思議だ。
721名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:48:11 ID:6YcEpooY0
ゆとりとかあまり関係ないと思うんだけど、帯分数と整数と分数の積の見分け方オマイらどうやってる
たとえばこういうの

  1
2−
  2

帯分数なら2.5だけど、数学や技術計算だと1だよな。
中学では整数と分数の間に・を入れて区別するとかいうけど、技術計算は・は省略される。
じゃあ小学校のとき習う帯分数や中学に上がって習う「・」の表記に意味があるのかと。

722名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:48:17 ID:DVEmcGKN0
京大は格調高いよ。少なくとも入試問題は。

京大の教育がどんなもんなのかは知らんが。
723名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:49:11 ID:e64Pc59lO
ユトリはバカでも、団塊世代の引退による人手不足と少子化(ライバルの減少)と不況脱出のお陰で、今、バブル時代なみに楽勝で良い職につけるからいいじゃん。
一度切りの就職シーズンに不況に直面したせいで、苦労しても職にありつけなかった氷河期世代と違って、ユトリ世代はバカでも努力せずに勝ち組確定だろ?
724名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:49:41 ID:v9wMAyTV0
>>718
大学ほぼ全入の時代だから,大学卒の漫画家なんてザラだよ。
東大も学生数メチャクチャ多いから,東大卒の漫画家もいる。高遠るいとか。
725名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:49:43 ID:hB26Bh1k0
>>713
法月ならまあいいや。

>>720
概念訓練だったらトマス・アキナスがおススメ。
キケロはやっぱ弁論家だよ。
ただアキナスのいい邦訳は存在しないというのが問題だが。
726名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:50:30 ID:sqYXAq5+0
>>718
ストーリと絵の迫力で顧客を引き付ける
漫画はコンテンツとして最高難易度だ。そこに京大が食込んでない理由は、京大=馬鹿。
727名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:50:34 ID:FsVaXZm80
ゆとりはこの世の害悪だなぁ 駆逐しろ
728名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:51:02 ID:HjpVTDc00
まあ、10人で一つのリンゴを奪い合うのと、20人で一つのリンゴを奪い合うの、
どっちがリンゴを得るのが難しいかって話だな。
20人でリンゴを取れなくても、10人でリンゴを取った奴より優秀ってこともあるわけでさ。
729名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:51:04 ID:tdit0mwA0
>>711
日本国憲法前文を
@45文字で改行したときの7行目の13文字目
A33文字で改行したときの4行目の8文字目
を続けると一つの単語になる。それを答えよ。

が文型
730名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:52:27 ID:kfmMLiBT0
格調の高い問題をいくら出したところで
この出題で何割以上得点できないやつは定員が埋まらなかろうと入学はさせませんよとでもならない限り
その出題効果なんてあんまないだろ
無名5流私立校で灘レベルの出題をしてもみんな低得点で終わり優秀なやつは入学しないんだから
結局意味ないことになるだけ
731名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:52:32 ID:7CgV/t+V0
なんでもかんでも、ゆとり教育のせいにするのもどうかと思う
732名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:53:28 ID:d6rM74570
>>721
帯分数は悪
気付いたのが最近だけど、これでテストの点少し落としてるはず
733名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:53:38 ID:d29eRq39O
少なくとも、ゆとり世代の京大生であっても、ゆとりばっかり言ってるやつらよりかは学力が高いのは確かだと思う
734名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:53:40 ID:49SskVDP0
だから高校・大学入試から推薦制度を全廃しろと何度言ったらわかるんだ

制度を作る奴らは現場の状況が全然わかってない
勉強しないでも進学できるようになってから
入学に必要最低限の知識も無いアホが急増した

いい加減にしろ
735名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:54:14 ID:ayeYp8n4O
京大は盗人が多い。
体育実習で軒並み被害にあったぞ。 学生課は警察に届けるなって言うし、未だに左翼思想が有るのかなあ?
前に学生に取っ捕まえられた奴は、確か退学させられた。
涙目てか
736青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 19:54:28 ID:HZPqVwpX0
>>725
トマス・アクィナスこそ京大が一大研究拠点だよな。山田晶とか。
知り合いの先輩にも一人、院でトマス・アクィナス研究してた人がいたわ。

でも、教育目的には向かない気がする。論理的には精緻だし、現在の学術論文の原型を作った人だから、
概念訓練に向いてるのは間違いないと思うけどね。
ヴィトゲンシュタインの数少ない蔵書の一つに、神学大全があったというのは有名な話。
737名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:54:39 ID:3/TKmMax0
>>720
リーガルマインドって奴ですか?
リーガルマインドってよく分からないんですけどね
738名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:54:42 ID:MVqJGYLy0
ゆとりの減らず口にも飽きたわw
739名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:54:43 ID:dYWPBhfqO
京大に関して言えば、世代人口減ってる
わけだから定員減らせば質は保てるわけか
教員が食ってけなるけど
740名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:55:59 ID:u6YLJAYxO
こうなることは安易に予想できてた
まあ、ゆとり制度も廃止されるみたいだし少しはマシになるだろうが
問題は今のゆとり世代が日本を引っ張っていく時代が来たとき。またゆとり制度が作られそうだ
741名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:56:33 ID:0/QwqipL0
まず、マスゴミを潰すことだと思うけど。
これが全ての元凶だと思う。

偏った教師の授業受けるより、自然児の方が
本能に忠実で良いかも。ある意味。
ゆとりに生きる力があると感じるのはその辺では?
偏った情報で塗り固められてないから本能が残ってるw

ただ、自然児の状態のままならむしろそれはそれでいいのに、
雰囲気教育、マスゴミの風潮、それに毒された親、友人、世間によって
いつのまにかに中途半端な状態になってしまうのが問題と思う。

本能に忠実であれば、何かしら目的ができれば
そこへまっすぐ突き進むはず。
どの道に進んでも物事をどこまでも突き詰めようとする力、やり続けるかが
キモで、その精神をいかに育むか。
あとは成長を邪魔しないようにするしか。人それぞれ違うし。
後はマスゴミをぶっ潰して、
社会が物事を突き詰めていく人々を正しく評価するような
風潮にみんなで作ってくしかない。
あと、国のためっていう価値基準はなくちゃ駄目だと思う。
742名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:56:46 ID:HjpVTDc00
>>739
20年前なら入れないような奴が入って平均を下げているんだろうな。
743名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:56:50 ID:hB26Bh1k0
>>736
神学系じゃなくて論理学系のものを読ませれば大丈夫。
De ente et essentiaとか。レクラムのドイツ語対訳版もあるし
非常に短い。40ページくらいしかなかったはず。
744名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:57:10 ID:Znh+k/HeO
ID:sqYXAq5+0が異常にキダタローにこだわってるのが笑えるw
お前が関学出身だからやたらキダタローを持ち上げてるのか?
京大だって芸術分野に進んでる人材は沢山いるだろうよ。
指揮者の朝比奈隆、あの人はたしか京大だよな?
745名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:57:24 ID:oCvdSVDT0
理系の博士になるなんて、経済的側面から見ると何の利益もない。
趣味みたいなもんだ。

ただ、博士としての能力を持てる人間は、本来、研究者になれなかった
としても、自分で食っていけるパフォーマンスを持っているべきで、
就職できないからといってニートになるなんて、もともとの能力に
問題があったということ。
746名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:58:03 ID:XWM4kgIQ0
元の知能が違うから対策しようがない。
世代人口に特定の比率をかけた人員数を入学定員とするしかない。
747名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:58:23 ID:ZlBww4y00
50代の理系のオッサンだが

俺の時代はどこの先生のとこ行くかだけだったな
入試の勉強とか決めた後でやる
周りもそうだった

阪大最高だった
748青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 19:58:50 ID:HZPqVwpX0
>>743
「存在者と本質について」?
トマス・アクィナスは稲垣良典の本でちょっと読みかじっただけだけど、
それも基本的に神の存在証明の話じゃないの?
749名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:58:55 ID:DVEmcGKN0
しかし、受験の話やら神学論争やらでやたら楽しいスレだね、ここwwww
750名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:59:29 ID:Tu0plnvw0
ゆとり世代は、間違ったゆとり教育の被害者だろうな。
751名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:00:09 ID:hB26Bh1k0
>>748
違う。アリストテレス論理学の注解書みたいなもん。
特に第1章では神云々の話は出てこなかったはず。
752名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:00:23 ID:dYWPBhfqO
マスゴミだけとは限らないけど
風潮もかなり関係してるよね
真面目に勉強したりしてると逆に
変人扱いされるし。若い世代は
異質な物を排除したがる気質があるから
余計に風当たりが強くなる
753名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:00:54 ID:Fro9aX2+0
私は自分の子供にもゆとり教育を受けさせました。


そんな文部省職員って何人ぐらいいるんだろう?
5人ぐらいか?
「文部省職員は自分の子供を公立の小中高に入れなければならない」
みたいなルール、というか法律を作ればいい。
そうしてはじめて彼らは本気になる。
754名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:01:18 ID:0Zz91kq/0
ゆとりと言うか子供が減って本来京大に入れない人も入れてるんじゃ?
755名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:01:49 ID:sqYXAq5+0
>>744
指揮者ですかw。 指揮者が曲とか、新しいもの生み出しますか?

低レベル京大なら、そのレベルは仕方なしであるが。
756名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:01:50 ID:ZuFNrMN30
金持ちになるために博士号を取るわけじゃねーだろ
普通の奴より5年も大学に引きこもって勉強ばっかやってる奴が、
社会に出て働いてる奴より金がないのは当然なんだよ
甘えんなボケ
757名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:02:23 ID:3/TKmMax0
そもそもあれですな。
門戸を広げて授業に来る人からお金をもらったらいいと思うんです。
758名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:02:42 ID:8hzeA541O
どーでも良いが、これから日本を支える若者達を"害悪"扱いとは酷い言い種だな。

お前らさ、自分がどんだけ出来た人間だと思ってるんだよw








まぁ、俺は海外移住するけどな。
759名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:02:43 ID:v/a6Bv0W0
>>744
洒落で一回レスしてやったけど、ただの釣り基地だから無視したほうがいいよ。
遊んであげてるならいいけど。
760名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:03:54 ID:wcwzSncW0
やべ
読んでびびった
日本マジやばい
761名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:03:59 ID:oCvdSVDT0
>>1
みたいな問題提議はまだいい。
中には、学生に高校の勉強を施したり、カリキュラムを工夫して
学生が学びやすくするんだなんてことを言ってる教授がいる。

馬鹿かと思う。大学は自分で学ぶ意思を持った人間がやってきて、
勝手に学んでいく場所だ。学力を体系的に授ける専門学校化して
どうすんだと。企業に要求される人材を育成することにしか興味が
ない教授が、学ぶ意思を持った人間から見て魅力的だと思ってるのかと。
762名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:04:39 ID:/lLal1nC0
ゆとりと呼ばれている子供たちは
暗記だけは得意なんじゃないかな・・・ただ、応用能力がない。
763名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:04:43 ID:JdnMs4ns0
巨砲戦艦主義から航空機空母主義だろうが
戦い方が変わったんだから
団塊世代の昔の物差しで彼らを図ってどうする
パソコンをハードとソフトの仲介にBAIOSが存在するこそすら
理解してない団塊世代より上の輩に
世代にネット時代の彼らを見れば脆弱で火力が弱く夢が無く見えるだろうが
時代が変わったといい加減認めなさい。
変えたのは老人たちの便利が文化文明と、富>知識>経験
日本社会形態を構築したくせに。
764名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:05:08 ID:0Zz91kq/0
卒業を難しくしたら?在校生も含めて
留年したらしたでお金落としてくれるんじゃ
765名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:05:10 ID:Fro9aX2+0
>>747
すごいっすね。
31歳ですけど僕らの頃はそういう雰囲気は既になかった・・ように思います。
一部の変人を除いては、ですけどww
766名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:05:26 ID:DVEmcGKN0
俺は東大に来てしまったけど、本当は京大に行きたかった。

京大が東京にあったら、絶対受験してたよ。
767名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:06:08 ID:Rk1WgM2A0
技術立国(笑)
768名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:06:13 ID:bkTe9Kor0
だったら博士の利益を保証することにまい進しろっつーの。

ゆとりだって工学部卒じゃ努力の割に飯食えない事を知ってるから避けてんだよ。

ほんと京大OBのくせにダラばっかだな。
769名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:06:28 ID:v/a6Bv0W0
>>766
何で京大がよかったの?
770名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:07:00 ID:rH7uxToRO
>>9
んだんだ
早稲田の商学部卒みたいなカスどもが幅をきかせててorz
771名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:07:31 ID:HjpVTDc00
>>768
つーか博士が多すぎるんだろ。
まずは博士の数を適正なものにしなきゃいかん。
772名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:07:47 ID:NZAWAgMR0
「日本、博士になっても経済的に苦しい」

こっちが問題なんだろw貧乏になるために勉強するやつがいるかよw
773名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:08:03 ID:DVEmcGKN0
>>769

進振りがないからwww
774青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 20:08:05 ID:HZPqVwpX0
>>751
なるほど。アヴェロエス主義批判か何かの文脈かな? よく知らんけど。
うーん。でも、教育目的としてはどうなんだろうね。
ちょっとトマス・アクィナスの文章は、翻訳の問題かもとからなのか、晦渋すぎる気が。
洗練されすぎてかえってわかりづらいのかも。
775名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:09:34 ID:dYWPBhfqO
たしか新卒の人にアンケートで
「出世したいですか?」って聞いたら
6割りくらいが「別にいい」って
答えたよね?単純に意欲が下がったのかな?
776名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:09:53 ID:v/a6Bv0W0
>>773
進振りって理1から○○学部に何割とかそんなの?
おいら文系だから京大の理系もよくわからんけど。
法学部は最初から法学部受験だったし
777名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:10:44 ID:oCvdSVDT0
自分の生活さえまかなえない博士なんて、所詮名前だけの偽者。
そんな連中のために大学が変わる必要なんてない。
そもそも数値目標を作って博士を無理やり量産する行為自体、
合理性にかけている。
なりたい人だけが博士になればいいんだ。
778名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:11:09 ID:48BO8st60
よし詰め込み教育の復活だ!
24時間寝る間も惜しんでひたすら勉強しろ。
そして試験を今の倍に増やし世界一の学力社会を築こう。
779名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:11:32 ID:3/TKmMax0
理系のことよく分からんのですが
自分の研究がいくらぐらいになるかはまったく興味がないんですか?
780名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:13:01 ID:hhushyXF0
一方、推進者の寺脇は在日用エリート高校の理事に就任した。
781名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:13:07 ID:QdumUQpR0
>>779
素粒子物理や宇宙天文学とか一体なんの役に立つんだ?
782名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:13:26 ID:hB26Bh1k0
>>774
例えばどういう書物が教育目的にフィットする?
783名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:13:46 ID:DVEmcGKN0
>>776

進振り制度もいい面もあるのさ。だけど、結構大変。
784名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:15:49 ID:0/QwqipL0
知識を得れば得る程 闇の中に入っていき
問題を生み 複雑化していく場合多い。

知識って何だろ?どこまで知るのが人間にとって適当なんだろ?
やればやる程ただ何もかもが、めんどくさく、
煩雑になって悩みも深くなっていってるような気がする。
できればラクにのんびり生きたいと考えるのは当然でもある。
出世しなくてもいいって答える気持ちも分る。
785青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 20:16:51 ID:HZPqVwpX0
>>782
僕はトマス・アクィナスを読むぐらいなら、デカルトの方法序説でもいいような気がする。
社会科学系の古典なら、マルクス……は思想的にあれだから、
ウェーバーの『職業としての学問』『職業としての政治』とかいいと思う。
自然科学なら、カール・ポッパーとか。今の科学哲学における評価は知らんけど。
786名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:16:55 ID:PbaxYOhYQ
>>783 あるある
787名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:17:22 ID:Fv/X4Boz0
>>775
前世代の報われない会社人間をたくさん見てきたってのはあるんじゃない?
必死に会社に貢献するより、平和な家庭を持ちたいという思想。

>>778
はいはい。ワロスワロス。
てめぇは、社会に役立たねぇ5教科でも延々勉強してろ。

小学生から飛び級や留年を許可すれば全て解決する話。
カリキュラム未満の馬鹿でも卒業できる小中高のエレベーターを無くせばいい。
優秀なやつはすぐに社会に出れる。
788名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:17:29 ID:xdET8w0L0
日教組は日本の癌の1つ
789名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:18:15 ID:JXnGaly30

いい商売だよな教師て
責任感必要ないもんな
7901000レスを目指す男:2008/08/26(火) 20:18:36 ID:X+ggMtFM0
でも、有機合成なんて、どこの大学でも結構落第してるよ。
化学専攻の人が落ちるんだから、教授法に問題があるんじゃないかな。
大体、教科書の日本語訳が悪いんじゃないかな。
791名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:19:08 ID:Fy/yNu85O
>>772
博士になったら幾らぐらい貰えるの?
792名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:19:59 ID:DVEmcGKN0
>>755

ムラヴィンスキーとカラヤンのCDを聞き比べてみろ。

それでわからんようならどうしようもない。
793名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:20:31 ID:QdumUQpR0
>>791
確か4人に一人がゼロさ!
794名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:21:11 ID:lWJNI9Yb0
ゆとりのばかさ加減が笑うわw
795名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:21:26 ID:twpiDrGsO
ゆとりとして生きてきた責任取って死ぬから許してください
796名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:21:51 ID:tx/92zTu0


言ってる事が金メダリスト井上慧と同じなのが笑えるww

797名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:22:13 ID:hB26Bh1k0
>>785
デカルトか。
まあデカルトもいいんだけど、「我思うゆえに我あれ」の先駆けは
アウグスティヌスなんだよね。それに終局的な根拠は神の存在だし、
あんま中世の神学者と変わらん気がする。
798名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:22:41 ID:3/TKmMax0
>>781
広告宣伝ぐらいですかね。

>>784
何か行動すると意外とすっきりするもんですけどね。
799名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:23:24 ID:6nRLE4or0
>>51
6割??7割だろ?

これが衰退した結果か。

800名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:23:34 ID:DVEmcGKN0
理系京大生の必読書が『ファインマン物理学』だと聞いたけど、

本当なら学力低下など起こってないのかも。
801名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:23:52 ID:06ZhkWOR0
再来年度新卒からゆとりってのは分かった
何年くらい続くのかね?
802名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:24:03 ID:dYWPBhfqO
学力世界一のフィンランドは討論を
多くやるみたいだね。小学生が
アメリカ大統領選挙について話し合うらしい
日本じゃゲームの攻略の話が関の山だろうな
大学はどうかわからないけど、小中高の
教育の仕方を考え直す時期かもね
でも日本の教師のレベルじゃ討論なんて
教えられないか……
803名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:24:35 ID:Hedbn0i70
自分の息子を東大に入れて、狙い通りと思ってる官僚とかいそうだな
804名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:24:50 ID:iKNwSbox0
「tan1°って有理数?無理数?」みたいな問題って、
詰め込み世代とゆとり世代とどっちが得意とするんだろう
805名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:24:58 ID:udOBeUeu0
ゆとり教育は関係ないな。単に工学部が人気ないんだよ。あと京大の人気も
落ちてる。一昔前は「一橋東工大」なんて並び称されていたが今じゃ東工大
のほうがずっと入り易くなってる。首都圏の公立トップ校程度が上位を
独占。京大も同じ。「東大京大」じゃなくて東大>>京大となってる。その
中でも工学部は入り易い。「京大でアメフトやりたいけど馬鹿だからなんとか
工学部で滑り込もう」と言われてるくらい。
806名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:26:11 ID:vsMk444p0
地方の国立大に勤めている者だけど、
今の学部生は半角公式と和積の公式をろくに使えないよ。
履修者が約150人いたけど、正解者は5割を切ってた。
終いにゃアンケートに「講義でやってない公式を使う問題なんて出すな」と書く馬鹿が出る始末。
807名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:26:38 ID:DVEmcGKN0
外資系に行った優秀な東大卒生が今どんどんリストラされてるって

聞いたんだけど、本当ですかい??

理由をきかせてほしい。
808名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:26:44 ID:hB26Bh1k0
>>802
個人的にゲームの攻略法は思考→実証の流れだから
政治談義よりは理系に近いと思う。
ただそんなに最近のゲームは難しくないからね。
809名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:27:15 ID:kfmMLiBT0
>>805
今や東工大レベル(駿台全国で60前後)じゃ
下位私立医大の正規合格もとれるるかどうかだからな
隔世の感があるね
810名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:27:21 ID:sqYXAq5+0
>>802
デンマークとかペーパー試験ないし。

あとミスで減点いう概念ない国も多い。
赴任した海外先で、「ミスで点引いたら学生が食い下がって困った」 
って。ミスは致し方ないいうのが常識だからね。
811名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:27:30 ID:yXY8b5UJ0
>>679
>sub correction
間違えているよw
812名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:27:49 ID:JJe8VkHB0
>>807
東大生が増えた業界は傾くんだよ。法則だなw
813名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:28:19 ID:Ikhz5+/B0
>>778
学校なんて詰め込み教育で十分。毎日宿題を出してがんがん知識詰め込んでやりゃいい。
814名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:29:31 ID:DVEmcGKN0
>>812

んじゃ、googleもやばいですねーwww
815名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:30:06 ID:DkRUMlthO
理系一般の世の処し方が悪いのさ。
816名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:30:06 ID:0/QwqipL0
>>798

その行動してすっきりする範疇を超えてきてるような気がするんだよねえ。
みんな忙しくて忙しくて大変じゃない?
目的がはっきりしててそれが世の中のためならまだ満足感もあるかも
しれないけど、誰かの利益のために無駄とも思える作業をしてる
場合も多くない?
もっと世の中単純にスリム化して無駄を排していく時期なんじゃないかなあ。
加速度的に複雑煩雑化してそれに日本人はもう対応できないと思うよ。
日本人じゃなくても。


出世はしなくていいと考える若い子は
過剰に行き過ぎた社会の無駄を押さえる役割を果たすかもw
ーーなんてな。
817名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:30:33 ID:gkpg7KlR0
学歴よりはみてくれ
みてくれよりはコネ
コネよりは資本
いくら勉強しようが何しようが、資本がないと何もならないことぐらい
何より一番はじめに教えるべき。
818名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:30:40 ID:JJe8VkHB0
>>814
人材が逃走中だ。よく知ってるねw
819青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 20:31:17 ID:HZPqVwpX0
>>797
存在の論拠としてはそうだね。
ただ、方法論としては明快でわかりやすい。

神を排したという点ではヒュームだけど、多少、広がりにかける気がする。
カントとヘーゲルは……これもまた晦渋だしねえ。

意外と難しい。まあ、だからこそ古典なんだろうが。
820名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:31:22 ID:QdumUQpR0
>>798
100年前において量子力学や相対論とか多分広告宣伝くらいしか役に立たないよね。

訳が分からないから利用できないんであって訳が分かればもっと金を稼げるかもしれない。
稼ぐ世代が完全に違うから、素粒子物理とかの研究者は稼ごうとする気は本人にはないと思うよ。
無駄に金が掛かるだけにしかみえんし。
821名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:31:48 ID:dYWPBhfqO
>>808たしかに理系はそうかもねw
ただ文系も討論できなきゃ困るし

>>810 そうなんだ知らなかった。
今が学力危機ならそれを生かして
改革をしてほしいよ…ゆとりみたいのは
もう勘弁だけどw
822名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:32:01 ID:DVEmcGKN0
>>810

そんな国に生まれたかったなぁ・・・

日本のテストはいかにミスしないかばっかが問われる。
823名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:32:06 ID:FO0FubZf0
京大工学部って日本のエリートが集まるところじゃなかったの?
これで世界に太刀打ちできるの?
824名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:32:45 ID:RzjBzn4tO
いま京大の工学部長は誰?有機って事は、ノーベル賞候補の林さんか?
暗記は得意だけど、考える事ができなくなってきてる奴が多いのは事実だと思う
博士も、最高学府といえど、一部を除いて、多くは凡人が行くようになった
優秀な人は外資に行くようになってしまったと思う
学部生が学部の勉強は適当なのに、一生懸命に就職対策してるの見ると日本の将来が不安だ
かといって、博士の先の悲惨さを見て、俺も外資投資銀行に就職してしまった
825名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:33:01 ID:PisD/GV40
少子化の上にゆとりなんだから、落ちて当たり前だろう。
むしろ、上がってたら驚くわw
826名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:33:22 ID:9z1NUbqPO
低学歴の便乗が見苦しいスレだな
827名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:33:46 ID:FLXjCJqPO
>>803
もっとスケールは小さいが、親が公立中学のDQN教員、娘は医者って具体例知ってる。
キーワードは、無能でも安定した収入のある家計。
828名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:34:04 ID:JdnMs4ns0
>>815
同意
あわせて、文科系も毎日変体報道とか
アナウンサーの過去からレベル低すぎだし
本質的にゆとりが問題ではなく、団塊世代以上の
人材の使い方基準が問題

ゆとり問題では無い
829名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:34:32 ID:834B9X3N0
>>14
最終行の最後の一文以外は全て同意
830名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:34:54 ID:yXcAC2gK0
>>823
エリートは工学部なんか行かないだろ。
トップ層は理系なら旧帝大の医学部、文系なら東大法学部。
理系で医学部を選ばないトップ層は東大や京大の理学部へ進む。
831山形大学:2008/08/26(火) 20:35:21 ID:Sk0OPg+M0
京大の工学部が易しくなった?馬鹿も休み休み言え。

学力が低くなったからといって工業高校の生徒が入ってくるか?
学力が低くなったからといって文系のの生徒が理転して入ってこれるか?

工業高校の生徒が入学できて、かつ、2次試験を免除するなりして、文系の生徒にも
門戸を開いてこそ、学力の低い工学部と呼べるのだ。
ソース俺。
832名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:35:34 ID:BcWoB7aW0
そんなやつに合格を与えた大学の責任だろ
もっと有能な学生を招きたいなら
それなりの魅力ある大学にしないと駄目だな
少子化でもあるんだし
833名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:35:46 ID:rs231/vK0
京大の教授がひねくれてるんだよ。

いきなり授業で習わない問題を持ち出してきてテストしたり
(先輩の過去問一覧に入ってたから単位は取れたが)

期末テストに、1問だけで、しかも、○○について500字で述べよ
だけとか・・

問題がひねくれすぎて、普通に授業受けてる奴はみんな落ちてたよ
834名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:36:31 ID:Fy/yNu85O
>>793
それだったら地方公務員になったほうがいいな
835名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:36:36 ID:4xIVOxlv0
>>813
内容が問題。政治も経済も法律とかの基礎的なことは小学校から教えるべき。

そもそも、受験による学歴教育なんてのは能力以上に高い教育費を払えるか
どうかっていう権力者優位の堕落制度。膨大な学生がみんな同じような5科目という
狭い範囲を膨大な時間を使って学ぶという時間の無駄。個性の放棄。

日本より受験競争が過酷な韓国人が馬鹿ばかりというのがいい例。
もうすぐ韓国経済は崩壊するわけだが、日本もそうならないことを祈るばかりだなw
836名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:36:45 ID:jmad4DWm0
一昔前の日大クラスだね
837名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:36:57 ID:+uGWd6lp0
これは本当に ゆとり乙。
838名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:37:09 ID:iKNwSbox0
>>824
昔は学生の就職活動なんて完全に本人任せだったけど、
今じゃ、変態コミュニケーションズから人をスカウトしてきて就職対策させてるくらいだからな
839名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:37:38 ID:hhushyXF0
しかし京大までいまいち扱いされる日がくるとはね
ますます東大だけ強い状況になっていくだろうな
840名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:37:47 ID:Lc3j1q7I0
>>833
> ○○について500字で述べよ
これ採点するほうもたいして読んでないんだよな
キーワードがあるかどうかくらいでさ
841名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:38:13 ID:E8DzUSKc0
ゆとりってすぐ他人のせいにするから負け犬の遠吠えみたいだなw
842青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 20:38:14 ID:HZPqVwpX0
>>833
経済学部も変な問題を出す先生、いるなあ。
「わしの名前を書け」とか「経営学に意味はあるか書け」(経営学の試験)とか。
843名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:38:16 ID:kfmMLiBT0
理系で医学部を選ばないトップ層は東大や京大の理学部へ進む
              ↓
理系で医学部を選ばないトップ層は東大非医理系へ進む
844名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:38:52 ID:DVEmcGKN0
>>833

京大からとてつもない天才が出現する理由が少しわかった気がする。
845名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:40:51 ID:JdnMs4ns0
>>830
同意汚れ仕事を日本のエリートはしない
外国はやるけど、日本はやりたい仕事をするために高度な教育を受けてるのではないから
 合格できる大学の水準で就職するかね。
手段と目的が諸外国とちがう。
846名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:41:12 ID:DVEmcGKN0
>>「わしの名前を書け」

ワロタ・・・
847名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:41:13 ID:r5F3I62a0
>>836
昔の日大レベルの人は
今の京大の入試問題で6割取れるの?
848名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:41:40 ID:KgHM22eL0
中国人留学生の奨学金を何とかしないと
ダメなんじゃまいか?
849名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:41:45 ID:cQlZphIE0
私立進学校や、塾などの受験対策が発展しすぎたことも、大きな原因。
そういうところに通う経済的余裕のある家庭の生徒は、何も工夫しなくても、
教えられた受験対策だけを暗記すれば、難関大に合格できるようになった。

高校受験だったか、受験のために5000題の例題を覚えるところがあると聞いた。
応用も過去問の分析もできないアホが教えてアホが受ける教育としか思えない。
850名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:41:50 ID:dYWPBhfqO
>>841 それはゆとりだけじゃないだろ
851名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:42:00 ID:jaVRLvk80
>>356
これ見ると昭和30年以前の数学教育もかなり酷い。
ベクトルや行列がすっぽりと抜けてるし…
852名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:42:21 ID:d6rM74570
>>806
せめて調べる時間は与えたら?
みんながみんな知ってるとも限らないんだしさ
853名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:42:59 ID:lt9goi6j0
俺なんか京大工学部落ちて隣の県の旧帝に行ったというのに…
854名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:43:01 ID:TRQfZ2c60
ゆとり、か。まず俺が言えるのは週休二日制。漏れの世代は小中高と
土曜半ドンだった。そもそも土曜が休みというのは欧米の制度。
高度成長がピークを迎え日本の工業輸出に対して摩擦が大きくなった
頃がおれの青春だった。ガイジンのやつらはジャップは働き過ぎだと
一大キャンペーンを張った。おれが知る限りここがゆとりのスタート
地点だ。
855名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:43:11 ID:B+b6VDFu0
>>833
>期末テストに、1問だけで、しかも、○○について500字で述べよ
だけとか・・

どう考えても楽勝科目だろwwwwwww
856名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:43:33 ID:NR0pX18o0
まだわからないのか?
生活様式、化学物質、ゲームや携帯、マスゴミ、教育界、
などの影響でどんどん日本人の知力体力が落ちているんだよ。
それで詰め込みに耐える能力がなくなってきたから、「ゆとり」
という、楽で自分の好きなように勉強ができる、という方法を
考案した。
自分の好きな事のみ追求する位ならできるんじゃないかと。
結果、さらに馬鹿になっていって、今どうしようもなく学力低下
していく一方ということ。
でも実際は知能自体、低下しているんだよ。
GHQの日本人白痴化、完璧に成功したな。さすがだなユダヤ。
857名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:43:44 ID:uXLCAmi3O
>>14
資本主義社会は「外部」を自らの市場に取り込むことで延命できる機能を備えていた。社会主義社会には同じものが備わっていなかったがゆえに早く崩壊した。
858名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:43:45 ID:hhushyXF0
>>852
高校でやった内容じゃないの?
859名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:46:07 ID:4OQ5G3+c0
高等教育なんて所詮パトロンなしでは生きながらえることは出来ない文化なのだよ。
社会が低俗になれば必要とされなくなる。残るのは苛烈な競争と先鋭化のみ。
つまりは東大だけあればいい。
860名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:46:34 ID:rs231/vK0
まぁ、半角・和積の公式は常識だけどさ(出し方含めて)
暗記してるほうがバカというレベル

いまのゆとり世代だと、半角の公式ってやるのか?w
台形の面積の公式ですらやらないのに、和積をするとは思えないが・・・
861名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:46:56 ID:d6rM74570
>>831
工業高校選抜枠復活したの?
862名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:47:02 ID:0V/QOzgU0
スレに関係ない話続けてる奴いるが無視するとして,次の要約すると

@ゆとり以前にも学力は少しづつ落ちてる
Aゆとり世代(現3回生)になって,極端に落ちた。

ってところがポイントだな。
なぜ,@のように学力が落ちているのか。
なぜ,Aのように「ゆとり教育で」学力が落ちたのか。
この2点は別々に考える必要があると思う。

@は,教育界にとってははっきり言って,足が震えるほどの事態だ。
教員の教える技術は進歩し,視聴覚教材などもこれまでにない発展を遂げている。
クラスも40〜50人だったのが,30〜40人にまで減ってる。(つまり、その分手間をかけられる。)

教育技術の発展と,それなりの資本投下がなされているのになぜ学力低下なのだろうか。
863名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:47:50 ID:dd2gkPIOO
そういえば予備校の解答速報で
大問「難」の表示をほとんど見ないね
864名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:49:39 ID:rlJjxI+J0
>>797>>819
そんな難しいことをやらなくてもいいんだよーw
つうか、神学は文明的な基礎感覚が日本文化に無いから、
高校生などに教えても、クラスに1人くらいいるであろう
キリスト教徒の生徒以外、どう教えても「ハァ…」で終わってしまうよ。
文系よりむしろ、理論物理学や数学をやっている香具師こそ
実は知っておいたほうがいい内容なんだよなあ。

もっとずっと簡単なものでいい。例えば法律学でいえば、解釈論を一旦措いておいた上で、
意思表示理論の基礎と消費者契約法の条文当てはめの訓練程度でいい。
この程度に相当することさえ、全く触れることがかなわないのが
今の「いい国つくろう鎌倉幕府」丸暗記式の日本の社会科教育だったりする。
この程度なら、プロ市民上がりに教壇でハッスルさせてもいいだろう。
どうせ、悪徳商法のセールスマンと、プロ市民に伝授された卒業生が
勉強の成果としてバトルを繰り広げるだけであって、堅気の人々には特に問題は無いw
865名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:49:43 ID:dYWPBhfqO
詰め込みやガチガチに堅い世の中の
反動として現在があると考えれば
いつかゆとりやゆるゆるの世の中が
反動化して厳しくなるんじゃないのかな?
さすがに楽観的すぎかもしれないが
866名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:50:01 ID:dv0FKMng0
>>852
大学ってのは4月の入学式翌日の最初の講義の政治学入門Tの開口一番いきなり「中期アウグスティヌスにおける三位一体論」とか論じ始める殺伐としたところなんだよ!
867名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:51:01 ID:DVEmcGKN0
昔は数Vに微分方程式とか偏微分もあったらしい。

ゆとり世代以前からゆとり政策が徐々に進行してたのでは??
868名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:53:02 ID:cQlZphIE0
>>862
結局、学生の「あるべき水準」「必要な水準」に基準を置いて教育するのではなく、
低下する学生の「現状に合わせた水準」で教育をしようとするから、どんどん下がっていくだけだ。
869名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:53:34 ID:xLL0qY220
勉強したいやつにはどんどん勉強させればいい
甲子園目指すやつが野球するのと同じ
日本は資源ないんだからどんどん研究して技術向上しないと
ほかの国にまけてしまう。
日本から技術とったら何が残る。
格差、格差なんてこともいってられない。
仕事自体がなくなってしまう。派遣の仕事さえなくなてしまう。
870名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:54:08 ID:rs231/vK0
>>866
1時間目の授業で
「生協で買った教科書は全て読んできましたよね?では当てますよ?」

にはビビったw 緊張感が走った
871名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:54:11 ID:hB26Bh1k0
>>864
ああそういうことか。
まあ法律全然やらないのは問題があるよね。
そもそも合意だけで契約成立ってのが一般的な
感覚になってないし。
872名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:54:13 ID:DSgmcc0w0
高校まで出やる勉強なんて理系なら暗記する範囲は限られてる
入試問題ってそこからどう応用するかなんだが
873名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:54:20 ID:twpiDrGsO
>>863
たまにどこが「難」?ってのもある
874名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:54:54 ID:HCKziK4Q0
学力無いやつを入学させた側が悪い
875名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:55:08 ID:JN4c850v0
>>869
でも実際に文科省がやったのは、勉強したい奴だけがーっと集めて
博士号取らせてがーっと生き埋めにすることだったけどな
876名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:55:05 ID:eWpNG4uv0
ゆとりは死ぬまで世代差別されるんだろうね。な〜む〜
877名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:55:38 ID:YhRxPVuC0
全国で一人も京大工学部に受からなかったという年があってもいいと思う。
878名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:55:45 ID:dWpNKnBM0
出来るやつは自分で何とかするだろうし、駄目なやつはだめになってくだけ。
879名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:56:05 ID:+x2AAMGC0
>>862
@は「少子化」の一言で語れるだろ。
大学の入学定員が大きく変わらないまま、母数が減ってるんだ。

工学部だと東大と京大は並び立つ大学じゃなく、明確に東大>京大という序列になってる。
その上、医学部の人気が高まり、受験生を持って行かれた。
必然的に、母数が減るほど京大に入学する「賢い奴」の数はどんどん減る。
880青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 20:56:14 ID:HZPqVwpX0
>>866
あるあるw

一般教養で「現代経済学入門」を取ったら、いきなり「ドイツイデオロギー」を読まされたり。
ぜんぜん現代じゃねえw
881名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:56:20 ID:kQxnwwrw0
>>867
微分方程式っていま全くないの?
882名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:56:35 ID:Dhs75bWxO
高校での範囲が変わったのに対処しない老害も悪いだろ
883名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:56:44 ID:p0PMolAw0
ハロワに言ったけど週休2日の会社なんてねぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ゆとりって会社勤めすら勤まらないじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
884名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:57:04 ID:dYWPBhfqO
>>868 私立は知らんけど公立だと
小中で学力でクラスわけしないよね
クラス自体は今のままでもいいけど
授業は学力別にしたいほうがいいよ
こんなこと言うと保護者と日教組が
「差別だ」って言いそうだけど
885名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:57:48 ID:xLL0qY220
インドや中国は貧困層が這い上がるために必死に勉強してる。
努力してる。
このままじゃ、ニートもしてられない。
インド、中国に出稼ぎにしにいかなくちゃならなくなる。

886名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:58:24 ID:hhushyXF0
>>862
・視聴覚教材は学力の向上に貢献しない(その場でわかったつもりになるだけ)
・手間がかけられるようになったが、実際には手間をかけていない

考えられるの理由はこんなところか?


>>866
そんな授業された日には、次から寝ブッチ確定だな
887名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:58:28 ID:YhRxPVuC0
微分方程式なんか簡単なのにな。
888名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:59:21 ID:eGRtpOE10
勉強しなければこんなもの

経済産業省は26日、ドライアイスが気化する圧力で
フードプロセッサーのガラス製容器が破裂し、静岡県の女性が
割れたガラスで顔や手に重傷を負ったと発表した。
女性は短時間でアイスクリームを作る「裏技」に挑戦していたといい、
経産省はドライアイスを密閉された容器に入れないよう求めている。

ネットなどでは、牛乳や生クリーム、砂糖、卵黄などに粉状の
ドライアイスを入れて激しくかき混ぜると、アイスクリームが
「一瞬でできる」と紹介している。ドライアイスを粉状にするには、
氷かき器など空気が自由に出入りできる道具を使うよう勧めているが、
女性はフードプロセッサーのガラス製容器のふたを閉めていたという。

ドライアイスは気化すると体積が約750倍になるといい、
密閉されたペットボトルや水筒などが破裂する事故が多発している。

*+*+ asahi.com 2008/08/26[**:**] +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0826/TKY200808260293.html
889名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:59:25 ID:xpNDp9L4O
>>884
公立中学は既に学力別授業を導入しているところ多いぞ
7、8年前以上から導入してるところもある
890名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:59:32 ID:hB26Bh1k0
>>886
それあったなあ。
パワポで凄いプレゼンしたグループがあったけど
内容はめちゃくちゃなのな。
助手に突っ込まれてたよ。
891名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:59:55 ID:yXcAC2gK0
学力低下を嘆くなら、定員絞ればいいんじゃねーの?
少子化で世代人口も減ってるんだし、それに合わせて定員減らすのが筋。
結局、学力低下って文句いうけど、自分達のおまんまを維持するための部分もあるんだよね。
京大だけのせいではないとはいえ、そこに矛盾を感じてしまう。
892名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:59:55 ID:0YjO+Yvo0
    ____
   /_.))ノ_ヽ
   |ミl _  ._ iミ|
  (^' ´・>〈・` ^)   申し訳ないです
  .し  .( _ ) J
   ゝ `ニニ´ /
    ノ`ー‐ '|
893名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:00:55 ID:xLL0qY220
日本は変な平等意識がある。
みんな同じ、それも低いレベルの平等感。

エリートをつくればいい。

おちこぼれに勉強おしえてどうなる。
30点しか取れないものに勉強おしえて60点になりました。
で、それが何になる。
勉強したくないなら、しなくていい。
894青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 21:01:00 ID:HZPqVwpX0
>>886
ただ、そういう授業に限って、試験は教科書から全くでないんだよな。

アダム・スミスが専門の先生の授業で、1セメスター中ずっとマンデヴィルの話ばっかりしてたかと思うと、
授業ではケイムズの問題しかでなかったという地雷講義があった。
大学の授業なんてそんなもん。
895名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:01:02 ID:Cs0ZyWfYO
案外学力よりコミュ力不足の加速で上から過去問がまわって来てないとかってのもありそう
896名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:02:41 ID:hhushyXF0
>894
そういうときは「ケインズはさておき、アダム・スミスついて述べる」とでも書いとけ
897名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:03:05 ID:2WsTOAuo0
工学部の場合、学生だけじゃないだろう?
とくに近年、産業界から流入している教授どもは、、、(大学問わず)
898名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:03:07 ID:DVEmcGKN0
いくらPCが発達しても、
やっぱ、手を動かしてじっくり取り組むってのが一番なのかも。

パワポ使った授業はやめてほしい。ノート取る時間が足りなさ杉。
899名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:03:19 ID:+x2AAMGC0
>>807
サブプラでぼこぼこにされた金融機関が部門縮小やってる。
東大卒だから解雇とかじゃなく、部門が消えるので全員解雇。
日本と違って機械的だよ、その辺。

ちなみに、米だと有能な社員が整理解雇されると、同業他社から一斉にスカウトがくる。
んで、そいつを引っ張っていった下位の業者が躍進したり、ベンチャーが台頭したりする。
雇用の流動性で競争環境を作ってるわけさ。
900青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 21:04:04 ID:HZPqVwpX0
>>895
京大のコミュ力不足は昔から。
だから、生協で定期試験の過去問を売ってるし、各授業に関して過去問をバラ売りしてくれる学生組織もある。

>>896
ケインズじゃなくてケイムズ。スコットランド啓蒙主義者の一人で、アダム・スミスの盟友の一人。
よく調べてみると、その人の無名時代の専門研究がケイムズだった。
知るかよそんなの。
901名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:05:10 ID:yOP34cM10
>>4
学校がゆとってる関係で、授業後に勉強しなければ
ならない所為もあるんじゃないか?
応用力は普段の生活の中にあるものなのに
学校と塾で学習する時間しかない
902名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:06:09 ID:uXLCAmi3O
>>851
何を習ったか、何を習ってないかではなく、習ったことをどれだけ真面目に深く勉強するかってのが問われてるような気がするんだが。
903名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:06:43 ID:HVhb6fCOO
>>883
シティバンク
904名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:07:34 ID:DSgmcc0w0
三角関数なんてぱっと見て直感で理解するものなのに
文系は暗記でどうにかなると思っちゃうんだろうなあ
905名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:07:52 ID:blSWGRI2O
今からどんどんゆとりが社会進出してくるんだな。
今後会社でもゆとりの後輩なんかが発生してくると思うとめんどくせー!
努力もできないバカは隔離しろよ
906名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:08:02 ID:+x2AAMGC0
>>897
企業出身で有能な研究者って、2000年前後の基礎研縮小で自分から飛び出てきた人たちが最後だったね。
今じゃ企業が単なる左遷先扱いで大学にねじ込むからな。
907名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:08:16 ID:hB26Bh1k0
>>902
確かそうだよ。
東大随一の我妻せんせは東大受験のとき教科書しか勉強しなかったて
後で回想してる。ちなみにトップ合格。
908名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:09:20 ID:sAlZiLzv0
欧米じゃ単位なんかおとさないぞ・・・たかが学部レベルで・・・
909名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:09:38 ID:0/QwqipL0
大人が子供のために何かをしてやろう、こうなって欲しいと
恣意的にやる事は裏目に出てしまう事が多いと思うよ。
ゆとりにしろ詰め込みにしろ。難しい問題だよ本当に。

とりあえずマスゴミ潰さなければ全てがはじまらねえ。
例えその子にぴったりな理想的な教育がほどこされたとしても
マスゴミがおかしな風潮を作り、それに世間は安易に染まってしまう。
生きる意欲を、未来への希望、生きるための物語を
マスゴミが削ぎ取ってんだから
その道を極めていこうという意欲だってわかないだろ。
若い子に限らず大人も。
910名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:09:50 ID:kfmMLiBT0
>>907
そんな余裕をかませられる人間は例外中の例外であることに気づけよw
911育毛たけし ◆iu/QWdDNjQ :2008/08/26(火) 21:09:51 ID:Q+I95pdIO
俺が京大入った時は過酷だったもんだがな
912名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:10:01 ID:95tTdKmk0
京大も最近は前後期試験に無茶な問題を出せなくなったんじゃないの?
ずいぶん縛りもきつくなってきたと聞いたが。
913名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:11:03 ID:+x2AAMGC0
>>891
定員減らすと、必ず教員数減もセットになるから無理。
大学の収入減るし、学生ゼロの研究室も出てきちゃうからな。
自ら既得権を手放すお人好しはいない。
914名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:11:35 ID:qb0vZtMx0
教育を壊すというのは反日活動家にとって最も効果的な方法
まんまとやられてしまった
915名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:12:42 ID:YhRxPVuC0
無茶な問題だせなくなったの?京大らしい格調高い数学の奇問とか今は無いのか?
916青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 21:12:59 ID:HZPqVwpX0
>>912
出す人は出すよ。
問題自体は難しいけど、煙草の悪口を書いていれば通してくれる人とか、
マルクスを褒めたら通してくれる人とか、たった一問「経営学に意味があるかないか書け」とかいう問題とか、
川柳をテストの裏に書いたら通してくれる人とか、単位くださいと書いたら60点で通してくれる人とか……。
917名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:13:02 ID:hB26Bh1k0
>>910
違うって。
我妻先生は天才じゃないし、自分でも天才じゃないって言ってる。
努力だけが法学を制するって断言した秀才タイプ。
918名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:13:09 ID:hhushyXF0
>>900
なんと、typoじゃなかったのか
ググってもウィキっても出てこないから、テスト問題としてはいいかもしれんw
919名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:13:42 ID:vMrbJUv5O
今は教師も駄目だからな。
賄賂で入った奴や家系で入った奴(私立)とかね
920名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:14:08 ID:yXcAC2gK0
京大っていうより工学部に魅力がないよな。
どうせ勉強しても薄給メーカーで激務ってんじゃ、
そりゃレベルの高い人は来ないし、やる気もなくなるよ。
921名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:14:22 ID:bkTe9Kor0
>>720
そりゃオメー、明治政府の成り立ちみりゃわかるよ。
日本の「教養」は洋書の和訳なんだよ。

アリストテレスもプラトンも聖書もないから、
日本人は教養は空から降ってくるものだと思ってる。
自国で学問や技術を追求するって概念が無価値観が無い。

日本有史以来、日本人固有の教養を成立させようと
マジで考えた人間って
近代だと夏目漱石くらいしか居ないと思ってる。
922青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 21:15:46 ID:HZPqVwpX0
>>918
ケイムズとケインズって間違えるよね。
いまだにレヴィナスとレヴィ=ストロースとか、ヴォルテールとボーボワールとヴォルテールとか、
エリアスとエアリスとアリエスとか、キッシンジャーとサリンジャーとか、僕は区別ができない。
923名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:16:04 ID:iX9gcsa20
これが目的だったんだろ。
日本人の愚民化が。
924育毛たけし ◆iu/QWdDNjQ :2008/08/26(火) 21:16:17 ID:Q+I95pdIO
といっても敷地内に入っただけで

入学したわけではないwww
925名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:16:46 ID:cQlZphIE0
パワポや視聴覚教材が悪いのではない。
しょせんはツールにすぎない。
使いこなせない教員が無能か勉強不足なだけ。

1クラスの人数が減ったのも、昔と違い多人数の生徒に対応できないから。
教員の能力不足と、子供の躾不足で、目が行き届かないからそうしただけ。
926名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:16:49 ID:gC/bSI0d0
ゆとりは一生フリーターでお願いします。企業に来ないでください。本当に迷惑です。
ゆとりのせいで部署が滅茶苦茶になりました。
927名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:16:53 ID:E3lvzbyg0
塾でバイトしてる奴が
中学で掛け算できないやつが増えてるとか言ってたな
928名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:17:26 ID:smhqgcwZ0
>>876
団塊のように差別され続けるのか・・・
団塊ジュニア、も差別用語みたいな扱いだし
どこの世代にも闇の部分はある
闇の部分にしか目を向けないようではね
929名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:17:51 ID:ZpSze2hcO
誰のせいで「ゆとり」が生まれたんだよ
930名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:20:53 ID:smhqgcwZ0
若者批判はいつの時代もあったが
今はゆとり教育がどうのこうので、更に底辺中年のガス抜きとして格好の対象となっているんだよなぁ・・・
ゆとりを批判している人間で、人並みの人格も高い知能も感じられない者が多いのは何故か
931名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:22:30 ID:JN4c850v0
>>926
おもしろそう教えてよ
932名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:23:41 ID:pnHl3TyO0
もう日本終了だな。景気?上向くわけない。
技術立国はほんの十数年前の話。もうどうでもいいよ。
資源のない日本は研究や技術を大切にしないなら何の価値もない
まあ確固たるビジョンがなかった政府のせいなんだろうな究極は
933名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:24:00 ID:BgjaXz4V0
有機化学なんて暗記科目だが、嫌いなやつ多いよな。
文字だけじゃなく図も頭にいれなきゃいけないから右脳の弱い
奴は苦労するのか。
934名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:24:45 ID:g54xjuj/0
>>929
団塊サヨクのせいだよ。 結局敗戦でうまれた団塊の負の連鎖がとまらない。
アメリカの日本無力化滅亡プログラムは成功してたんだね。
935名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:25:06 ID:OR0h2hG40
936名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:25:56 ID:sqYXAq5+0
>>928
ないだろうな。歴史を振り返ると、「あの時あの勉学は無駄で馬鹿だった」
なんて確率が大。
政府のご都合で、若人に出鱈目教るのが毎度いうのが日本の教育の実状。
937名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:26:12 ID:0V/QOzgU0
>>925
すべてを能力不足で片付けるなんて精神論以外の何物でもないよ。
じゃあ、能力のある奴を雇えばいいって話だろ?

実際に数が揃わない以上,そこそこの能力でもできるシステムを構築しないといけないが,
体罰禁止した時点で逆行してるんだよな。
また,採用にしてもコネがまかり通る世界。
教育に金をかけてる割には,その金の行き先には無関心なんだよね。
938名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:26:17 ID:zXYslZqu0
技術を馬鹿にした漬けだな
技術無かったらこんな島国なんて先進国にならなかったのに
939名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:26:25 ID:rlJjxI+J0
>>921
いや、欧米人でも条件は言うほど変わらない。
彼らだって、二千年前の(キリスト教徒から見れば変態破廉恥極まりない)
異教徒の書いた、読むことさえ骨のおれる思想政治文献(ギリシアローマ古典)と、
三千年前の、暑い別の大陸の浅黒い異人種の宗教経典(聖書)の翻訳を古典として、
なんとか格闘して来た結果が今の西洋文明。
空間を跨いでいるか、時間を跨いでいるかの違いがあるだけで、
「他人様のよく分からん文献」が古典であることには、変わりはないよ。

さほどスタートラインは変わらないので、あまり卑下することはない。
だが、>>1の前提とは21世紀の今では直結しない。
欧米の中等教育の、日本の高校の英文和訳と漢文訓読を足して3で割ったような
嫌な授業の定番だった古典語教育も随分廃れたからね。
940名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:26:32 ID:C+NZMWMi0
ゆとり世代ってかわいそうだな。。
同情するよwwwwwwww
941名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:26:33 ID:gl2Db2aVO
円周率が、3・14のわけねえだろ糞が。面積出ねえよ

πだろうが

ゆとりってマジに糞過ぎる
942名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:28:45 ID:2utWwcjl0
>>941
πだと面積出ていないのと同じになるぞ
943名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:29:48 ID:T8+V64oL0
京大だから顕著に現れた現象でしょうね

東北大や北大ではむしろ逆でしょう、昔より良くなってますよ
944名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:33:48 ID:0/QwqipL0
何でもう駄目だ、日本はオワタとかって軽々しく書くんだろね。
そういうのだって悪い風潮作ってると思うよ。
暗いよね。精神が。

そうやって書いてる人自身が終わってるんで、
まだ日本は終わらないって自分は思ってるよ。
終わったとか言ったって何もいいことないじゃん。
945名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:33:55 ID:HEPqCHk4O
>>930
わかったから人並みの仕事くらいしてくれ。
荷物の仕分けを理解するのに何日かかってんだよ! -_-メ
946名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:35:53 ID:sqYXAq5+0
>>944
そうそう。教育を断固拒絶する気鋭の人間が新しい日本を作るわけで
偏差値馬鹿は馬鹿でしかないもんね。
947名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:36:17 ID:yE6b3ULlO
>>937
全てを能力で片付けるのが日本だろ
元国技の横綱や国民栄誉賞候補を見ればわかるだろ
強いて言えば結果が最も重要だが、結果と能力はほぼ比例する
能力の無い人間は冷遇されるしかない、それが現実なんだよ
948名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:36:35 ID:KaqLE1dt0
>学生の課題に対する応用がほとんど利かなくなっているのです。考える能力が落ちていることを 
>懸念します。それが、今では、学校の先生が手取り足取り教える。例題をいっぱいこなして、 
>暗記していく。自分なりの勉強の仕方が確立できない。 

ゆとり教育って自分で何でも出来る考えるお子様作りでもあったわけだろ?
応用力ゼロってどういう事よ
949名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:37:13 ID:zXYslZqu0
>>944
言いたい事は解るが終わってるよ
事実を受け止めろ
精神論で言ってたって無理なものは無理だから
950名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:37:56 ID:e4A4iqkS0
寺脇研を人民裁判に掛けろ
951名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:39:53 ID:sqYXAq5+0
>>949
随分洗脳されてますね
何も知らない&応用力ない=洗脳されてない
素晴らしいじゃないですか。 変な教えで頭パーになるより一千万倍マシ。
952名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:42:37 ID:OcjedJny0
まあ、いくら勉強できたって、氷河期に当たれば悲惨そのものだしな。
詰め込み教育全盛期、超過酷な受験戦争に晒された団塊jrたちの末路を見てみろよ。
国立大受かっても良くて中小企業、大方非正規から抜け出せない方々も・・・ この世は運だよ運。
953名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:43:38 ID:zXYslZqu0
>>951
ゆとりでも優秀な奴はこんな国に縛られないで活躍してくれ
日本は終わってるから個人主義を貫いて活きてくれ
954名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:43:41 ID:1vviOIoU0
(多分?)軽量入試化してない京大工学部さえ、学力低下とは深刻。
AO入試や入試科目減の大学は当然、入試レベルで学力が低下しているし推薦の増えた
私学の学力低下は当然とも言える。
 しかしFラン大学から中堅レベル、上位私大、そして東大京大まで全ての層で
学力が低下しているとなるとやはり「ゆとり教育」もせいなのか?
 応用力がない、あるいは単純に融通が利かない、気が利かない学生が増えているとは感じるが、
少子化による家庭での過保護と、競争力の低下、ゲームやネットなどでの
生活全般における想像力の低下も原因と思われる。全部が同時進行して学力が
落ちているような気がする。ゆとりだけの問題じゃないような・・
95530代:2008/08/26(火) 21:44:39 ID:ghZc41VK0
京大ですら これなら、自分の出身私立大は…

自分の時ですら
「以前の大学3-4年がやるレベルを今は修士がやってる」と
当時の50代の教官達に言われたのに。
956名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:45:23 ID://vrW6bw0
>>933
有機化学は体力勝負というならわかるが。
暗記科目というのはどこからでてくる
957名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:45:57 ID:FsJ/qfwD0
>京都大学の工学部学生の学力が極端に落ちてきています。

つーか京大工学部ってそんな難関じゃないだろ。年ばれるが俺の高校の
同期で京大工のやつは共通一次で810点とか820点とかでも受かってたぞ。
958名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:46:43 ID:0V/QOzgU0
>>947
本人の能力ならともかく,教えるほうの能力による結果なんて限界があるんだが。
いい教師にあえば,誰でも東大にいけるわけじゃない。
959名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:46:52 ID:sqYXAq5+0
>>953
勉強してねー奴は意外と賢いよ
秀才馬鹿と違い、メモリー空間一杯余ってっからね。

京大クラスは折角のオツムが、ゴミで一杯ですね。可哀相だ。
960名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:47:15 ID:C+NZMWMi0
>>946 まだ社会に出てない君らの世代は何の実績もないわけ。
数値として実力を測れるのは学力テストぐらいなもんだが、結果はボロボロ。
君は偏差値馬鹿の土俵にすら上がれてないよ。かわいそうな世代だw
961名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:49:49 ID:zXYslZqu0
>>959
>秀才馬鹿と違い、メモリー空間一杯余ってっからね。
>勉強してねー奴は意外と賢いよ
脳の使い方も知らない馬鹿が何故賢くなるんだ?
何も努力しないで賢くなる方法を体得してるのか?w
962名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:50:42 ID:sqYXAq5+0
>>960
おぃおぃ社会人だ

親から授かったオツムにアホ知識満載させ、腐らせてないけどナ。
963名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:53:39 ID:C+NZMWMi0
>>962 そうか、悪かった。風当たりはきついだろうが新しい日本を作ってくれw
964名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:55:38 ID:sqYXAq5+0
京大って馬鹿じゃん
その証拠に、大阪市役所も大阪府庁も京大閥で滅茶苦茶じゃん。
文系世界だが理系も似たもんでしょ。京大卒の凄いOBなんて全然いないもんね
965青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 21:57:04 ID:HZPqVwpX0
>>964
東大閥でめちゃくちゃな日本の官僚組織よりはマシかと。
966名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:57:11 ID:0/QwqipL0
>>949
物語が大事だと思うんだ。自分は。
日本はもう終わったっていうクソつまらない物語より、
オモロイ物語をいくらでも新たに作っていってそれにのっとって
生きた方がいい。物語をどれだけ次々作っていけるかだって。
どんなに現実が夢を裏切ったとしても。
物語ナシでは人間は絶対生きられない。

マスゴミもそれに毒された人もつまんない物語しか言わない。
終わったとか言っても世の中には何のタシもならない。
暗く落ち込むだけで何もいい事ないだろ。



967名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:58:06 ID:VBA60uKJO
>>957
で、お前は当然京大工学部以上の学歴なんだよな?

大したことないんだろ?
968名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:58:49 ID:0NAriw2MP
なにをいまさら >>1
969名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:59:44 ID:rs231/vK0
京大工行くくらいなら、名古屋医行くよ

と思っていた時期はありました。
970名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:00:48 ID:zXYslZqu0
>>966
そういう考えは自分の人生哲学で割り切ってれば良いんだよ
気の持ち方は個人の問題だからさ
お前みたいなオプティミストは一緒に居ると楽しいだろうから
971青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 22:03:04 ID:HZPqVwpX0
>>966
あー、非論理的だけど、僕はなんかその感覚、わかるわ。

歴史もさ、Historyだから、His-Storyなんだよね(言語学的にも、つながりがあったはず)。
だから、歴史はすべて一人一人が持っている物語、「彼の物語」の集積で、
悲劇しか紡げない人間ばかりの社会では、やっぱり悲劇の歴史しか紡がれない。

根拠のない楽観主義、ある種のユーフォリズムは、戦前の過ちの一つの原因だったけど、
悲観主義はそれ以上に、われわれの時代の過ちになりつつある。
972名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:03:05 ID:jNx6B1Bf0
技術立国といったって、結局やってることは欧米の模倣じゃん。
工学部だって欧米から見れば、模倣のための学部にしか見えないよ。
973名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:05:11 ID:sqYXAq5+0
>>972
青色発光ダイオードやネオジム磁石や光ファイバーが欧米模倣ですか
京大は全然ないですね。きっと模倣ばかりやってるのでしょう。
974名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:05:50 ID:FsJ/qfwD0
>>967
一浪で文学部だから世間的には下だろうな。俺の高校同期は60人弱京大行ったが
3分の1ぐらいは工学部だったよ。
975名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:06:11 ID:tpVzTTLZ0












976名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:06:11 ID:JN4c850v0
historyのhisは「彼の」じゃねえよ
ラテン語わかればわかるし、フランス語分かる程度でもわかるのに

977青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 22:07:54 ID:HZPqVwpX0
>>976
さすがにそれは知ってるよw ただのレトリック。
StoryとHistoryのつながりはなんだったかな。
イタリア語でStoriaは「歴史的な」の意味だけど、確かなんだったか、あったはず。
978名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:08:15 ID:ZsPlx6XX0
>>957

センター試験世代だけれども、京大は一般的にセンター軽視、2次の方を重視
してるからだろ。理学部に至っては足切にしか使わないし。京大はなんだかんだ
行って難関だぞ。工学部で京大以上は東大しか存在しないわけだし。
979名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:09:01 ID:5PseXDa/0
大学受験は与えられた勉強をこなせばいいけど、
大学の授業は自分から知識を吸収しなければならない。
本当の学力が必要になる。
さらに、研究になると、自ら新しいことを生み出していかなければいけないから、
お勉強で身につけたもの(受験勉強)は全然役に立たない。
日頃からいろいろなことに興味もってる、とかの方が重要。
ホントの学力が試される。
ゆとりは自分から学ぶ姿勢のない奴が多いのが問題。
980名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:10:14 ID:0V/QOzgU0
>>978
東京工業大学とか全然ダメなの?
981名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:10:49 ID:kfmMLiBT0
>>978
だから・・・
その工学部が東大以外だとカスメインになったって話だろw
何度言ったら・・・
982名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:11:25 ID:FsJ/qfwD0
>>978
いや、今のことは知らんが、昔、京大は極端な共通一次重視だった。さすがに
俺のときは配分も変わってたが詳しくは覚えてない。
983青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 22:13:40 ID:HZPqVwpX0
>>978
確かセンターは一割ぐらいだよね。基本的に。ゼロの学部もあるし。
東大はよく知らんが、他大学と比べてセンター軽視なのは間違いない。
984名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:13:49 ID:rs231/vK0
京大のセンターは1/4圧縮された・・はず
250点満点で230あればセンターはA判定出たはず
985名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:14:08 ID:sqYXAq5+0
文部省指定のインチキ教科書+αで学んだ知識でたまたま高得点

そんなの屁だね。無駄知識オツムに詰込んだだけだ。
知る限り 京大は無能馬鹿しかいないし。
986名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:15:19 ID:TFQ6dMzm0
>>985に友人が一人もいないって事ですね。わかりますw
987名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:16:24 ID:7uBE+0le0
まあ分かったのは、このくらい強烈なコンプを産めるくらいには京大がまだ強いってことか。
988名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:16:27 ID:741hN9Wm0
まあ、俺がびっくりするのは、近年は東大も京大も、センター数学で満点付近じゃないやつがゴロゴロいるということ。俺らの頃だとありえない。俺は38度の熱で受験したが、当たり前のように満点だった。
989名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:17:17 ID:sqYXAq5+0
>>986
沢山いるし従兄弟も東大とかばかりだが皆凡人
990青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2008/08/26(火) 22:17:23 ID:HZPqVwpX0
>>988
センターなんて関係ないだろ。東大京大までくると。
ちなみに僕はセンター英語の点数が、ディズニーアニメの犬の数だった。
991名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:17:52 ID:Js+8CcV80
>>979
本みたら中途半端な説明しかないし
教授もそういう本と同じくらい中途半端で知識として具体化してない話しか出来ないし(既存のことでも)
かといって試験は教授の意のままに作るからわざわざノート取る必要あるし
結局過去問手に入れるだけのコミュニケーション能力がある奴が一番学力ついてる

学部程度の学問なんて受験勉強と要領が同じなのに何えらそうなこといってるんだか
研究だって過去の論文か過去の知識から違う組み合わせを作るだけなんだから
いうほど新しいことやってるわけじゃない
992名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:18:06 ID:TFQ6dMzm0
>>988
すまん、初代東大京大ダブル合格組だが、数学は満点じゃなかった。
なぜか模試で一度も満点とれなかった国語が満点だったけどね。
993名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:18:07 ID:0NAriw2MP
つか院には今はまともな日本人学生こないぞ。学内進学でも他大学からも。
中国人留学生の中の出来るやつの方が見込みが有る。出来ないやつは出来ないが。
994名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:18:36 ID:DVEmcGKN0
>>982

自分の聞いた昔話だと、共通一次試験というものを考え出したのが
京大のある先生だったそうで、大学としては2次重視にしたかったけど、
言いだしっぺの立場上、一次重視にせざるをえなかったと。
995名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:18:44 ID:IVM7YEry0
京大って京都○園大学の事?京都が誇るエリート養成機関だからなw
おいそこの高卒ども、舐めてんじゃねぇ!!!!!!!!
996名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:19:33 ID:26hjVGaH0
京大はフライングドーピングしてる中高一貫私立だらけじゃねえかよ
それも受験少年院系の洛南と西大和が多くを占める
京大生にゆとり教育は関係ないつーの!
つい最近までいた上位は東大や医学部に抜けてスカスカになってアラが目立ってきたということだよ

面白いことに洛南と西大和の合格者数が増えると共に京大の偏差値が下がっているんだよね
上位が東大に抜けて、隙間をこれら受験少年院系が埋めてしまってる
公立出身者はゆとり教育の影響で傾向が特殊な京大は受験しにくいからね

これら影響が大きいと思うんだけれど、ゆとり教育のせいにするとは…笑える
997名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:19:51 ID:95tTdKmk0
>>982
俺のころは理学部後期なんて550/800以上取っていれば合否判定に関係なしだったはず。
マークミスに気づいた場合でも一か八かという手が取れるという…
998名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:20:03 ID:741hN9Wm0
>>990
みんなが満点近かったから、関係なかったわけだ。選抜試験として有効ではなかった。ところが、今は、東大の4:1傾斜でさえ、22点と17点の差がつく。昔なら、合格者の大半が21点以上で、無意味だったわけだ。
999名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:20:16 ID:KRvaRLcz0
>>988
いつの時代だよw
1000名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:21:03 ID:R/XE6bvA0
過去の栄光にすがりつく奴がチラホラ見える
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。