【社会】「秋田弁」って日本語?…外国人助手に県が講座
秋田県が、来日間もない外国語指導助手や国際交流員向けに、
秋田弁講座を開いた。米国や中国など4カ国の8人が参加、日本人講師に
続き、発音練習に励んだ。
「おいしい」の活用は「んめ・んめがった・んめぐね・んめぐねがった」。
命令形や丁寧形などの応用編や「今日、あっちぐねぇが(暑くない?)」
などの会話例も。
「勉強した日本語と違って聞き取れない」という声に応えて始まった。
参加した韓国人女性(27)は「まるで別の言語を覚えるよう。
でも温かみがあって好き」。
*+*+ asahi.com 2008/08/25[**:**] +*+*
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200808210255.html
さすが朝日、各国そろってても韓国人をまずとりあげますw
>参加した韓国人女性(27)
親日反民族真相糾明委員会がアップを始めました
4 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:29:40 ID:x7XX3hgQ0
ケントはどこだっけ
羽柴誠三秀吉さんの会話は、字幕が無いと判らないからな。
鹿児島弁は日本語じゃないよ
7 :
尼ですわ:2008/08/25(月) 07:31:30 ID:JEDOs5if0
田舎者=方言も標準語も解すバイリンガル
東京塵=言語弱者
8 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:32:16 ID:7q9SuA6F0
さすがの日本人の俺でもわからん
昨日秋田の高速で機動隊につかまった俺が来ましたよ。
秋田県につがる弁通じたので驚いてますよ。
>参加した韓国人女性
秋田だなぁ・・・
11 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:33:22 ID:5AHheX3p0
秋田弁は韓国人がつくったニダ。って主張?
12 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:33:35 ID:ffcJWm8C0
米国はわかるけど、中国や韓国は何しに来てるんだよ
13 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:33:57 ID:T01wq0sS0
他にすることあるだろ
14 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:34:53 ID:G7ZSeQFC0
NHKで標準語使ってるからどんな僻地でも標準語は理解してもらえるんだよな
でも、喋れない奴が多いから一方通行になるw
だが、それがイイ
15 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:37:43 ID:VeOMnynE0
来日というと欧米とかアフリカの人なのかな?と思いがちだが
現実には
>参加した韓国人女性(27)
こんな特定アジア人ばかりなのだろうな。
正式な手続き踏んできたのか疑う自分ガイル。
17 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:38:22 ID:R8STe58+0
>>12 秋田といえども大学などには
中国語や韓国語講座はあるのではないだろうか
様々な出身県の人と会話したが、個人的な難解度は 鹿児島弁>津軽弁>土佐弁 かな。
ただ、親戚に青森人がいなきゃ鹿児島弁と津軽弁の順番は入れ替わってると思う。
秋田弁は津軽弁より他県人の耳や脳に優しいよ。
20 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:40:22 ID:UDc4p7gK0
秋田弁は日本語じゃないけど、津軽弁は日本語だってことでいいんじゃないか?
21 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:40:23 ID:P6jeesJGO
〜ですね は だすな
>韓国人女性
カエレ!
>>19 函館(渡島半島南部)は津軽弁ってより下北弁だろ。ま、他県人には差なんて絶対わからないがw
東京だって江戸弁があるだろうが
>>17 大学ならば大学独自で雇う。
明確に書いてはいないが、この8人は県での雇用だろう。
そもそも「国際交流員」ってなんだ?
26 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:47:07 ID:R8STe58+0
>>19 「ぢんこ分割だばまいねんず?」「せばだばいづまで払えばいいんだべが?」
とか通じたのでおそらく”分割”とか話の流れで通じたものかと。
函館は一切通じなかった。
でも秋田弁って、茨城や栃木弁みたいに変なイントネーションじゃないから、割とすぐ標準語とやらには適応できるようになるよ。
現に今の秋田のガキは、両方使い分けてるな。
32 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:59:52 ID:k+DMPgD00
>>29 五十音の朗読聞いたときはびっくりしたけどな
34 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:07:45 ID:aOtkWUiQ0
日本語は、各地方によって意思疎通も困難な欠陥的な言語。
英語で統一すればいいのに。
>>34 英語なんて英語圏でしか通じない欠陥言語じゃん。
ラテン系言語はある程度お互いに意思疎通できるし、
ゲルマン系言語もある程度お互いに意思疎通できるし、
当然スラブ系やスカンジナビア系もそうだ。
それができないのは英語だけwww
>>29 日常会話では使うことがほとんどないだけで
昔から学校なんかでは普通に使い分けてたろ
秋田弁の方が標準語より韓国語に近い発音か
秋田・山形・岩手の方言はまだ理解出来るが、青森は無理。
あれまんま朝鮮語みたいだし
40 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:23:37 ID:yVT8QPzL0
秋田の北と中央と南でも結構違う
南のほうの人は言葉がきれいで柔らかい
北はすごく汚い中央は標準語を使おうとしている
俺、北のほうの出身だけど若いころ南の人と話してたら
後からヤンキー扱いされたorz
41 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:27:59 ID:wb4oceYPO
戦争中に盗聴を方便で切り抜けたのって何だっけ?
>>32 あ う う いぇ うぉ
か く く きぇ くぉ
さ す す しぇ すぉ
43 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:31:42 ID:sQsNd8pm0
秋田は日本じゃないし
>>41 回線前だったかな
ドイツから日本へ通信するのに暗号機が壊れててドイツの回線で通信したが、
ダダ洩れだったそうな。
鹿児島弁を話せる双方がいて通信したが盗聴してたアメリカは解読にしばらく時間が掛かったそうな。
かなりうる覚えなんでまちがってたらスマン
45 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:35:25 ID:s3Mcn6eJO
秋田出身だが、秋田弁だけでなく東北全体で似たような言語なのに、秋田だけ云々ってどうかと
46 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:36:48 ID:bI6Mw2AA0
東北出身だが、そもそも秋田県て日本にあったっK?
47 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:45:48 ID:QPlwsPFI0
壬生義士伝は何県だっけかの?
48 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:53:57 ID:UuPwp7hH0
十和田湖町が町産米のブランド「とわだこまち」を発表
秋田:「あきたこまち」のパクリニダ!許さないニダ!
十和田:町の名前(十和田湖町)ですが?何か?
秋田:....
能代とその周辺を合併して白神市を発表
青森:白神山地は青森が大半を占めてるのに白神市という名前は
いかがなものかと?
秋田:少しでも白神山地を所有してる限り秋田にも白神市をつける権利はあるニダ!こういうのは早い者勝ちニダ!
能代:やぱり能代への愛着があるから合併協議会離脱するニダ!
秋田:.....
白神市消滅♪
岩手で八幡平市発表
秋田:八幡平は両県にまたがっているのに八幡平市はずるいニダ!
岩手:白神市つけるときは早い者勝ちとか言ってなかったっけ?
秋田:....
八幡平市誕生♪
49 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:55:15 ID:U0OgFSMt0
東京から北は蝦夷人だからですよ。
西南の和人とはちょっと違います。
50 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:00:03 ID:bI6Mw2AA0
東京から北とか沖縄の人とかは遺伝子的にも原住民なんだけどもなんだべ
東京から西南の愛知はチャイナだべし大阪は漢民国だべ
和人がわれだべかわだばわがんねばってんだべ
愛知がチャイナなら青森は北朝鮮だよ
52 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:03:04 ID:bI6Mw2AA0
異議ねえべ
53 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:03:09 ID:m28j7Axn0
おめがだ、がもちょすなや
津軽弁の難易度に比べたら、まだ日本語
55 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:05:08 ID:pFyGXkGnO
ドーデもヨロシがな
秋田なんてド僻地もいいところ
57 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:05:37 ID:bI6Mw2AA0
なにがおめでたいのかわからんですばってんだべ
58 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:05:40 ID:htWgfqQ1O
田舎者と話すと笑えるどころか何を言ってるのか意味が解らないから困る。
59 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:07:09 ID:O703t9QhO
金満激ウマー
60 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:07:56 ID:8fsc0AlZ0
東京も大阪も愛知も福岡も栃木も
調子に乗った県はすべて叩かれる
61 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:08:24 ID:bI6Mw2AA0
津軽弁というのでどもるなよだべ
62 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:09:24 ID:7o2RbNmE0
昔の人は旅したときどうやって意思疎通したんだろうな
63 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:10:02 ID:oA5CT8ViO
そら日本語の一つやろ。
文語やあるまいし、標準なんかでけんがな。
64 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:11:27 ID:bI6Mw2AA0
渦中にいる人達は案外何も知らねからすぐムキになるへっぺ
一瞬、和田弁に見えた
66 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:13:01 ID:6l7pP/0WO
秋田行ってみたい
67 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:13:56 ID:0381Xb3+0
ほじなし
68 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:17:21 ID:oA5CT8ViO
>>62 時間をかけて言いたい事を汲んでいったのかもしれない。
今と比べたら、みんなのんびりしてたんじゃないかな。
寒いだの暑いだのが仕事を休む理由になっていたくらいだしね。
69 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:19:12 ID:hQ5GCK9qO
イギリスのコメディ番組「モンティ・パイソン」でスコットランド訛りのキャラが、日本語版では名古屋弁で訳されたり、
テレ朝アニメ「おジャ魔女どれみ」の英語版では、関西弁キャラがアメリカ南部訛りで吹き替えられたり、
方言を方言に訳する苦労ってのも、なかなか大変だ。
日本人と秋田人は別民族です。日本が多民族国家と言われる由縁です。
ヤマト民族の祖先はポリネシアンとツングースの混血ですが、秋田民族は
なまはげから多少進化したものです。
藩が違えば国が違う時代の名残を責められてもねぇ‥。
話す言葉で、そこの人間かどうかを判断するために創られた「方言」でもあるんだし。
72 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:27:34 ID:tPibwCbkO
わかんねーよw
最近の県中央の若い奴らは秋田弁全然しらねーぞ。
県北は字幕が必要だけどな
74 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:32:09 ID:3bixNuBA0
東北は縄文時代からいる蝦夷人で、西がニダ系と考えたほうがまだしっくりくる
秋田弁でおk
もう方言なんてものは上等な部類だ。
わかいもんはただ訛っているだけだ。
>>74 マジレスすると、対馬海峡を渡った倭人と半島を支配していた漢族と北朝鮮の
辺りに居たツングースの混血が朝鮮人の素だからな。
朝鮮人が日本に来て日本人になったとか思ってるのか?在日の妄想か?
78 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:52:52 ID:c5HYEiaS0
>>73 県南も無理だろ
例→びっき、しみる、こや、おじげっこ、ねねね、ねねばね
・・・どっから来た言葉だよ・・・。
和田弁に見えた
18歳で上京した時、秋田出身だと言うと驚かれたよ。
「まったく訛りが無い、山の手出身かと思った」と下町出身の子に言われたし
合う人ごとに、「言葉が綺麗」と言われた。
思うに、チャンネル数の少ない地域でTVっ子で育ったから
NHK見る率が高く、公共放送に乗らないような都会の乱暴な言葉は知らなかったらしい。
あ、もちろん秋田弁とバイリンガルです。
『 亞北ネルでオリジナル 「ただいま。」 』
秋田弁で歌われてる、家族愛の歌。
人工音声に涙するとはおもわなんだ。
ニコ動、ようつべにある。
82 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:07:39 ID:bI6Mw2AA0
だれが訛ってらか勝負すっぺとかいってらの全部訛ってらもの、わかります。
つか、なんか物凄くプライド高そうだな、秋田人…。
84 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:20:04 ID:jDzO4COlO
85 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:26:36 ID:4vnsNheCO
秋田ではフェラガモの店が絶対できないという都市伝説がある。理由は誰かに聞いてくれ。
86 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:28:39 ID:g4No0/vK0
>>12 とりあえず、外国人嫁くれくれの東北人と結婚。国籍と永住権ゲット
→離婚して、その後、日本国内に潜伏。あとは言わずもがな。
87 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:38:01 ID:XJiG6+eOO
以前、地理人類学板で専用スレまで立てて秋田人は白人の血が入ってると
激しく主張し続けるキモいやつがいたな
88 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:38:50 ID:nDNO2z8WO
>>80 青森出身だが全く同じこと言われたよ。
親の転勤で津軽と南部を行ったり来たりしたせいで、どっちが母語か分からなくなった。
青森市内の転勤族の多い小学校にいたから、津軽弁なるべく使わずに過ごせたのも大きいかな。
その辺の境遇は寺山修司と同じ。「もともと東京の子」だと思ってる。
俺の父方の実家が秋田だから秋田弁ちょっとだけわかる。
確か精子のことをだだみと呼んでいたと思うのだが俺の間違いならすまんw
秋田はかわいい方だな
青森は本当に分からん
91 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:43:46 ID:OAav9BS+P
秋田弁は韓国発祥
昔高校生クイズの東北予選で前日から公園でキャンプ張って、
他県の高校生と話した時の印象では青森と福島が異質だった。
他の4県は方言混じりでも大体の意味は通じる。
青森と福島は方言じゃなくてもイントネーションがまったく違うので違和感を感じる。
@秋田県民
93 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:45:20 ID:nDNO2z8WO
>>44 鹿児島県は戦前からアメリカに移民を大量に出してるからな。そりゃ解読されるさ。
その点、生粋の早口津軽弁なら解読困難だったろう。
>>85 転勤で2年住んでたからわかる。
ガモ、まんぺ、まんじゅうって隠語にもほどがあるってカンジ。
「おめんど 毎日 へっこ してらべ」も意味を知って驚愕。
ヘッコ=セクス
日本語の「ない」に相当するのが「ぐね」のようだな
96 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:47:37 ID:SxXGp09C0
ねねね
97 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:49:12 ID:fiFrsQyU0
英語とかとちがって日本語の方言は文字にしても通常の日本語じゃなくなるもんな
98 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:49:15 ID:m28j7Axn0
99 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:49:15 ID:+gvVhrp2O
秋田には飽きた
100 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:50:15 ID:SxXGp09C0
>>89 だだ=父親、だからね、荘内地方と秋田ではね。
ほら、高い枝豆に「だだ茶豆」とか言うのもあるじゃん、あれと一緒だな。
102 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 11:58:35 ID:c5HYEiaS0
>「おいしい」の活用は「んめ・んめがった・んめぐね・んめぐねがった」
「うまい」の活用じゃんこれ。あほか
ユタ州でぇわ
濁点をつけられる文字に
すべて濁点をつけると
秋田弁になるイメージがある。
「いぐ」とか。
106 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:17:44 ID:j7daRVqI0
>>48 県を跨いだ地名をつけるなら問題になっても仕方ないけど
同じ北海道内で「南知床市」を計画したとき、羅臼の反対側の斜里町が
クレームを付けたのが理解できん。しかも最初から「南〜」って名乗って
知床名義の独占を回避してるのに。
107 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:21:26 ID:j7daRVqI0
>>105 秋田人じゃないけど、それって凄く失礼な話しだと思う。
そんなこというのは東京人(でも両親は非東京)だろ?
108 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:26:14 ID:bI6Mw2AA0
秋田語は語尾にビロンを付ける。
博多に来てみんしゃい。
110 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:29:45 ID:bI6Mw2AA0
夏も終わりビロン。
んだビロン。
秋田に行ってビロン。
んだビロン。
111 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:35:03 ID:ZTP5bc3W0
桜田淳子も柳葉敏郎も、あの訛りはコントやるのに最強の武器だったな。
んだめがすたべっちゃら!!
113 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:37:32 ID:q+P4AYqC0
親戚秋田にいるけど何言ってるかわからん
意味が分かんないっていうより聞き取りづらい
114 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:38:18 ID:jk3p6pII0
●津軽弁でしゃべるよみにぐいスレPart9●
ttp://tohoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1157539719 52 名前: ゆきんこ 投稿日: 2006/10/20(金) 05:00:39 ID:XOOXKCmQ IP: ZJ025028.ppp.dion.ne.jp
こんげつの終わりに実家さ帰らねばまいねぐなったじゃ。
うぢのおやんず、肺わりぐして仕事でぎねぐなったど。
もあんか、はいぐれんらぐよごせば、いがったんずに・・・
53 名前: ゆきんこ 投稿日: 2006/10/20(金) 16:15:36 ID:EQAm4dxA IP: p5155-ipad05okidate.aomori.ocn.ne.jp
おめだぢもたんだでね〜な。けっぱりどごろだ〜。
おいのかがもあっこ悪り〜こご悪り〜しゃべっちゃ〜ばってなんとがやってるじゃ。
ゆぎがごいの準備したな〜?まだはえ〜が?
54 名前: ゆきんこ [sage] 投稿日: 2006/10/20(金) 21:53:10 ID:bc9VK92I IP: softbank219208028005.bbtec.net
んーまぁだはえぇんでねぇが?
もべっこしてからだべぇ。
55 名前: ゆきんこ 投稿日: 2006/10/20(金) 22:04:46 ID:PMfRyVCI IP: 125-14-211-148.rev.home.ne.jp
わ、かみさいるんだいな
すぎだおなご青森さいるんだいな
…せずね〜な
56 名前: ゆきんこ 投稿日: 2006/10/21(土) 15:30:45 ID:Zmo94RIg IP: p6235-ipad09okidate.aomori.ocn.ne.jp
わい、こっちゃきてちぎりかわしてまればいっきゃ〜。
んだどもさんみぐなってきたな〜。あぶらまんだまだたげぐなるんだべが。
きょだばおでんでもやって食うべがな。
じゃっぱ汁もうめっきゃな〜。あ〜肝くてぇな。
115 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:39:47 ID:yybflY2z0
秋田ではご飯を漬物にしてそれをおかずにご飯を食べてた
この間テレビで見て仰天したぞ
その発想はなかったわと言いたい
116 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:39:59 ID:2nbP4nkc0
>>113 自分も秋田出身だけど、しばらく地元に帰ってないと聞き取れなくなるよ
117 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:40:38 ID:K5y+d7zx0
関西弁も日本語じゃありません
118 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:41:35 ID:+OblOLfKO
>>113 俺なんて秋田出身なのに、爺婆の秋田弁は訛りが強過ぎて聞き取れない
小難しい話に意味はない。
できるだけ口を開けずにしゃべるとほぼ東北弁なまりになる。
さすが朝日 インタビューする相手が偏ってるぜ
121 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:48:27 ID:yd2BlYPB0
どさゆさだいどおいどなしてふろけだあしかだねごどまんずなせばなせば
122 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 16:53:43 ID:ZTP5bc3W0
>>119 それだと森本レオにしかなんねヨ。
とうほぐ訛りのポイントは鼻濁音を、さらには母音と母音の中間音が出せるかどうか。
「か゜ぎ゜く゜け゜こ゜」、「イ」と「エ」、「シ」と「ス」 、「ジ」と「ズ」、「二」と「ヌ」とかね。
>>110 「ビロン」じゃなくて「ビョン」だよ。
んだビョン!が正解。
>>48 昔から、秋田は譲歩しまくりですw
津軽藩との領地争いでも、南部藩との領地争いでも、騒ぎにならないように譲歩しているという…。
東北の方の発音というか、聞いた感じが朝鮮語に近い
感じがするんだよなあ。
126 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 18:52:08 ID:F3qWYEHJ0
へげでかっぱりとった
>>125 秋田弁版「古時計」の歌なんか、フランス語みたいに聞こえるぞw
方言異民族起源説は、東北に関しては当然。
東北は朝廷勢力下に組み入れられて僅か千年ほどしか経ってない。
日本語使用歴が短い。
129 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 20:23:00 ID:ARR4UfX40
おめだぢ、おめだぢ、踊コ見るたて あまり口あぐな!
今だばええども、春先などだば、雀サ巣コかける
130 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 20:26:01 ID:COPQElKf0
何人のダニエル・カールが生まれるかな?
その昔、秋田は多田等観がラマ僧に秋田弁を仕込んで政府にごしゃがれだがらなw
131 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 20:30:07 ID:ayZfb2OLO
秋田県民だが
長い間東京住んで帰ってきたら理解出来なかったwwwwww
ちなみに今もwwwww
新潟、福島より北は、もう日本語じゃないよ。
適当に発音だけ聞いてると韓国語みたいに聞こえるもん。
AMラジオで東北地方局のローカルタイムかなと思っているうち
よく聞こえてきたら韓国語放送だったということはよくあった。
134 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 22:16:50 ID:emFKHYtD0
へば、おめがだのがもっこなんとだ?
わがらねべ、んがだだば
こっちゃけー
いづまでそごさつかってるなだ?
うるがったべ?
んだべしゃー
うるがったって、ゆってるべしゃー
せば
これ、ぼってけれ
あのらっくわすれるよ
あのらっく・・・
さびどー
そど、さびどー
あのらっく、もったが?
んだが
せば、きをつけてな、とちゅう、ふぎだまりあるがらな
ふぶぎになれば、なんもめねぐなるがら、きーつけれ
スキーはいで学校さいぐなだが?
ぼろっこ、くっつぐがらな。ぼろっこ、ほだがねばだめだ。
いま、なじぎさ、きゃ飛んできた、たんとせばいいべ?
135 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 22:22:54 ID:ShUsP7QGO
イタリア語とスペイン語ほど似てるわけでもないんだよね
んがべらやがましねな
137 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 22:32:13 ID:LX/oikrRO
訛りがひどいからって粗野だとは限らない。
古代ギリシアのアッティカ方言(アテネの方言)は、
音韻の融合や縮約が最も激しいもののひとつだったが、
最も格調高いとされていた。
138 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 22:39:08 ID:e3OWGS7A0
地元を2年離れてるがおばあちゃんの言ってる事が全部分かって安心したw
久しぶりに聞いても体に染み付いてる
139 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 22:43:53 ID:o/sgxGaX0
福島県はNHKのアクセント辞典でアクセント崩壊地帯と紹介されてたような憶えがあるけど、
秋田県はどうだったっけか?
>>107 秋田出身だが、か行のイメージはそんな感じw
加えて、さ行は「さしすせそ」が「さすすすそ」となる。
いわゆるずーずー弁てやつ。
141 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 22:54:00 ID:e3OWGS7A0
濁点は基本だなw
俺は岩手出身だが青森、岩手、秋田、宮城の人の言葉は全然わかるっけ
イントネーションとかの基本は一緒っぽい
福島、山形の人とは会う機会がなくて分からないが
142 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 22:55:16 ID:iLKzutEI0
143 :
:2008/08/25(月) 22:55:58 ID:M+l1iRlr0
ぐ〜 ぐまぐま ま?
山形の銭湯でばっちゃんたちの声に耳を傾けたら
全然わからんかった
145 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 22:59:09 ID:iLKzutEI0
最近いぐぞーブームだばって気がつけば秋田弁でうだってらのな
ほとんど変わんねえばって
「銭ゴア」だげ違和感あるな「じぇんこ」だべ?
今時の女子高生は核家族化と東京発のメディアの影響だろうけど、
本当なまってないよ
特に友人同士の会話
これが目上や家族間の会話だと変わるんだろうけど
去年大曲から角館に朝、電車で移動したが、女子高生満載だったが、
ベタベタの秋田弁話してる子いなかった
みんな標準語で会話してるんでびくーり
147 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 23:01:15 ID:TZzNMHk20
外国人って日本じゃ大抵朝鮮人とかロクでもないもんばっかだよなぁ・・・。
148 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 23:02:52 ID:Pg+WKXOl0
149 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 23:04:32 ID:UQMPMu/R0
この前秋田行って来たけど、売店のおばちゃん同士の会話が理解できなかったな・・
>>140 そうだな。
だから、「すし」は「すす」だ。ただ、最初の「す」は空気が口の上の方に引っかかる感じで、次の「す」は
すっと空気が抜ける感じだ。ネイティブはこれを聞き分ける。
151 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 23:06:17 ID:/ALTzZ2i0
秋田:だべ
山形:だず 沿岸:だの
152 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 23:07:18 ID:TZzNMHk20
>>150 寿司・獅子・煤 のヒヤリング可否で関所を通してもらえなかったもんだ。。。
>>148 それ角間川なんて言っているから県南弁だな。何を言っているか分かるが、所々分からないところあるなw
>>148 難易度たけーなこれはw
なんか道路が出きる前はたいへんだった話は?
157 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 23:13:24 ID:/ALTzZ2i0
婆昔は水害が起こりやすく(満足に)収穫を得ることが出来なかった
昔は今のような整備がなかったからね云々
158 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 23:15:10 ID:DupvzHus0
よくわからんがダニエルカールに謝れw
>>148 「〜だった」=「〜んだがった」 ←県南
「水ついだ」=「水没した」「浸水した」
角間川、雄物川とか出てくるので、大曲〜大森〜沼館辺りかなこれは?
みずつき:川の水害
けだに:ケダニ
161 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 23:18:09 ID:0ZYXDoC40
秋田県人は日本人ではありません。
秋田犬と一緒に大陸を渡った
ヨーロッパ人です
てっいっている人がいる。
湯沢〜十文字の爺婆に10000金萬
>>139 県南出身だが、よく東京出身って間違われるな、言葉がキレイだからw
イントネーションは東京弁とあんまり変わらないっぽい。
ケダニ=ツツガムシ
外人はただでさえ難しい日本語覚えて来てるんだから、地元の奴らが譲
歩して標準語喋ってやれよと思う
スペイン語ポルトガル語イタリア語あたりの互換性のある異言語より
国内の方言のほうが遠そう
こういう韓国人にまで文句足らす奴は相当捻くれてるなw
>>148 うちのかーちゃん、こんな感じだが
でも地元から離れてずいぶん経つから
あれこれ忘れて分からんところがあるな。
「せな」ってなんだけか思い出せない。
169 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 23:46:43 ID:0ZYXDoC40
何気なく
平安時代の表現が
残っていたりする。
「****給え〜」
171 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 23:50:57 ID:YlpsJTMQ0
北東北は朝廷にまつろわぬ蛮族および朝敵の巣くう反日エリア。
ほとんどの日本人に嫌われている不要な存在。このような場所
が国土の一角をなすことは国辱的であるのでここはロシアに
割譲し竹島奪還の後ろ盾を依頼するほうが国益にかなう。
秋田の地名はノシロースク、またはオーダテストークなどと名を
変えるべき。
>>171 三春に改易になったけど、秋田氏は全国の大名の中唯一「蝦夷出身」であることを誇った大名なんだよな。
一応明治時代に「おまえさー、天皇家に繋がる(偽造)家系図もあるんだから、こっちの家系図出したら?」
なんて言われたんだけど、断固拒否。完全にアイデンティティは蝦夷出身。
まつろわぬ大名なんて、去年の大河ドラマに出てた「諏訪氏」なんてのも、天皇に対抗してた人たちなんだよな。
しかも、神代から。この諏訪氏もドラマで出てきたように、武田氏に滅ぼされていなかったら、同じコトしてたに
違いない。
173 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 01:12:32 ID:CaUTkQPL0
>>172 改易じゃなくて転封な。
実質、減封だけど。
ついでに言うと蝦夷出身つーか
天皇家より古い家系を誇った、だと思うよ。
アソベの民だっけ。アソベ→安倍氏という説もあったな。
諏訪氏の話も出てきたけど、大国主が津軽に逃げてアソベと共に暮らしたと
いう「壮大なロマン」話を思い出したぜ。
ホタルとおもっでめっしでつかんだば鍋屋のヤカン頭 きたかさっさ〜
秋田県民だけど、秋田弁がフランス語に似ているという話を聞いてから
フランス語に興味をもって、今勉強してる。
鼻にかかる感じとか、アクセント強くないとことか、確かに似てる。
秋田市だと爺さん婆さん以外で秋田弁でしゃべる人はすくないな。
「んだ」「んめ」とか基本的なものなら子供から年寄りまで普通に使うけど。
176 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 12:28:41 ID:nvkFjIHW0
>>148 まったく何を言ってるか分からない
というか日本語に聞こえねえ
177 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 12:48:30 ID:4D0LBFr00
>>82 「ら」を「る」にすると、標準語に近くなる。
「だれが訛ってるか勝負すっぺ」とかいってるの(=ヤツ)全部訛ってるもの(=から)、わかります
>>103 同意。
さらにいうと、活用が分かってない。
「おいしい」の活用は「おいし」を語幹にして、活用語尾は「かろ・かっ・く・い・い・けれ」。
「んめ」の場合は、二重母音が単母音化してるので、平仮名だと分かり難いが、「うまい」で代用できて、上記と同じ活用。
>>172 秋田氏は知らないけれど、諏訪神家はヤマト政権の成立に一枚噛んでるよ。
国譲りの件で抵抗勢力としての役目を負ったのは、それだけ勢力が大きかったと言うこと。
諏訪神家ほどの一族が服従するなら、他の抵抗勢力もそれに倣わざるを得なくなるから
余計な争いを回避できる。
古事記を編纂した太安万侶は多臣の一族。諏訪神家は多臣族金刺流の末裔とする系図も
作られ、朝廷に結構食い込んでいたと思われる。まあ中央から派遣された金刺氏と
土着の諏訪神家との関係性は薄いだろうけど。実際、金刺氏(下社)と諏訪神家(上社)は
対立ばっかしてたし。
ついでに言うと多臣族は大族でありながら政治には縁遠く、もっぱら舞楽などの芸術方面に
特化しており、それは現在の皇室にまで続いている。天皇に匹敵する驚異の連続性。
ローカルでピンポイント過ぎて興味ないだろけど、ちょっと語りたくなったチラ裏。
179 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 13:26:01 ID:fbelIMsU0
このスレ分離工作チョン多すぎ。
>>1 野田聖子に言わせると日本語ではないそうです。秋田弁ww
若い頃に仕事で行ったが、道を聞いても理解できず困ったのを思い出した。
日本じゃないと思うw
方言をやたら外国人に教えるのは国防の意味においても危険であるぞよ
183 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 13:58:26 ID:XhLo3OUC0
秋田出身だが、今の時代に
「んめ・んめがった・んめぐね・んめぐねがった」
「今日、あっちぐねぇが」
などの言葉づかいをする人は英語の勉強する必要ありません。
税金の無駄遣いです。
184 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 14:03:43 ID:dAG8/xzY0
うちの嫁さんも秋田県出身。
今まで帰省したときは、向こうの家族が俺にもわかるようにしゃべってくれてたんが、
最近は向こうも気にせず、方言丸出しでしゃべってくるから
全く何言ってるかわからん。
俺はずっと嫁に通訳してもらってる。
そういえば秋田美人って色白で有名だけど
本当に白人のDNAが含まれてるらしいな
>>183 君はまず日本語の勉強をする所からはじめた方が良いな。
そして>>1を100回見直すんだ!
187 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 14:44:08 ID:fbelIMsU0
俺の愛国心が全く報われないことがこのスレ見てよーくわかった。
これからは韓国に日本の機密と金をガンガン流すわ。
>>187は女にふられた腹いせに写真ばらまくって脅すタイプだね
189 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:13:41 ID:XIaeVWWK0
>>92 おれは青森人(津軽)だが、東北の言葉の中でいちばん違和感を
を感じるのが秋田弁。
語彙は共通するところがあるんだけど、発音の構造が根本的に違う。
>>189 確かに。
俺も、青森の高速の料金所のオッサンの言う事が全く理解できなかったよw
192 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 18:55:56 ID:fj+TKFrW0
>>189 発音はドイツかフランスに近いって言ってたな。
俺なんか親の言葉が聞き取れないことがあるぜ。
湯沢より
193 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 19:09:38 ID:MYG5YvfX0
asahiはなんでわざわざ薄汚い朝鮮人の話題にもっていってるの?
194 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 21:55:34 ID:LTYuRp2q0
東北方言が一般に聞き取りにくいのは、母音体系がかなり違うから。
東北方言はほとんどの地域で母音の数が6つ(アイ、アエが融合したエァが加わる)であり、
共通語のイ、ウ、エにあたる母音の発音もかなり違う。
共通語と同じ母音は2つしかない。残り4つはことごとく共通語話者には中間母音に聞こえてしまう。
東京方言、共通語の母音体系
舌の位置が前 舌の位置が後ろ
前舌 中舌 後舌
←────────────→
イ ウ ↑ 狭 口の開き方が
│ 小さい
│ 半狭
エ オ |
│ 半広
│ 口の開き方が
ア ↓ 広 大きい
秋田方言(東北方言の大半も同じ)の母音体系
舌の位置が前 舌の位置が後ろ
前舌 中舌 後舌
←────────────→
イ ウ ↑ 狭 口の開き方が
│ 小さい
エ │ 半狭
オ |
エァ │ 半広
│ 口の開き方が
ア ↓ 広 大きい
195 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:26:35 ID:Q7vJYWLx0
秋田の方言で、チソチソを「ガモ」と言う
196 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:30:29 ID:DbTNOZLxO
フェラガモ
なんだこりゃ。
民俗の研究ならいいが、コミュニケーションという意味では
なんで標準語が出来たのかわかっているのか。
本末転倒なんじゃないか?
親睦を兼ねた遊びなら、当然予算は出てないよな?
ちょす いじる
例 がもちょす
200 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:43:21 ID:LTYuRp2q0
秋田方言(秋田弁)の音韻(発音)の特徴(明治、大正生まれの老年層)
*母音のイとウがどちらも中舌寄りの発音になり互いに近付く。
ただしサ行、タ行、ザ行、ダ行の場合を除いて区別は保たれる。
共通語のウも西日本の方言に比べると唇の丸めが弱いが、秋田方言ではほとんど丸めがない。
エの口の開きは共通語より狭い。アとオは共通語と同じ発音である。
*連母音アイとアエが融合してエァになる。これは共通語のエより広くアより狭い。
エイは共通語と同じくエーとなる。ウイはイーに、オイはエーになることが多い。
*母音単独のイとエが区別できない。「息」と「駅」、「鯉」と「声」などは同音異義語になる。
共通語のイとエの中間の発音になるが、秋田方言のケ、テなどに見られる母音と同じであり、
秋田方言話者にとってはエである。母音単独で語を作る「胃」と「絵」に限り、
共通語より中舌寄りで摩擦の強い「イ」と、共通語よりやや狭い「エ」とで区別する場合がある。
*共通語と同じく、狭母音(イとウ)は無声子音(k、s、t、ts、p)に挟まれた場合や、
無声子音と結合して語末に位置した場合に無声化(声帯を震わせなくなる)する。
ただしその音節にアクセントが来る場合、及びその音節や直後の音節が有声化した場合は無声化しない。
*語中のカ行、タ行が有声化(濁音化)してガ行音、ダ行音になる。
ただし促音(ッ)や撥音(ン)、無声化した母音の直後では有声化しない。
語中のガ行は鼻濁音(カ゜行)になり、ザ行、ダ行、バ行は直前に軽い鼻音(ン)を伴う。
語中のカ行とガ行は濁音か鼻濁音かで、タ行とダ行は前鼻音の有無で区別される。
早い発話ではこの前母音は直前の母音と融合して鼻母音になるため、
「秋田弁はフランス語に似ている」という俗説を生むことになる。
201 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 22:45:48 ID:LTYuRp2q0
*シとスが区別できない。どちらも共通語のイとウの中間母音になるが、秋田方言の
キ、ニ、ヒなどに見られる母音と同じであり、秋田方言話者にとってはシである。
子音は口蓋化(シャ行の子音になる)せずsであるため、共通語話者にはスにも聞こえる。
*チとツが区別できない。母音の状況はシとスと同じ。子音は口蓋化(チャ行の子音になる)せず
ts(ツァ行の子音)であるため、共通語話者にはツにも聞こえる。
*ジとズとヂとヅ(四つ仮名)が区別できない。母音の状況はシとスと同じ。
子音はdz(ツァ行の濁音、共通語の語頭のザ行)であり、直前に軽い鼻音(ン)を伴う。
*南奥羽方言と違い、シュ、チュ、ジュはそれぞれシ=ス、チ=ツ、ジ=ズ=ヂ=ヅとは区別される。
*キ、ギの摩擦が共通語よりかなり強く、場合によってはチ、ジと紛らわしく聞こえることもある。
ただし区別はあり、混同することはない。
*セの発音がシェになる。地域によってはさらにヒェ、ヘになる。
*レの子音がしばしば脱落しエになる。
*合拗音クヮ、グヮの発音を残しており、「火事」を「クヮジ」、
「家事」を「カジ」などのように発音し分ける。大正生まれでは既にカ、ガに合流しつつある。
*ヒとヘをフィとフェに発音する場合がある。ヒャ、ヒョもフャ、フョと発音する場合がある。
大正生まれでは既にヒ、ヘに発音することが多くなっている。
*長音、促音(ッ)、撥音(ン)の発音時間が共通語より短い。一つ一つを同じ時間で撥音する
「拍」という概念が明確に認められず、音節単位の発音である。
「空気」と「茎」、「切った」と「北」、「新聞」と「渋」などの発音時間が共通語ほど明確に違わない。
「学級新聞」が共通語のような8拍ではなく、4音節として発音される。
>>198 「がもっこ」って、単語の最後に〜っこって付けるだけでちょっとは可愛くなるw
つーか方言は同じ県でも地域によって圧倒的に異なってるんであって年寄りとか若いとか誤差の範囲
204 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:17:25 ID:LTYuRp2q0
>>203 それは県による。例えば山形県や福井県は県内でかなり異なる二つの地域に二分されるが、
秋田県は比較的均質。それより世代間の違いのほうが遥かに大きい。
例えば
>>200-201にあるような発音の特徴は老年層では秋田県内でほとんど差がないが、
都市部の若年層ではこれらの特徴は全て失われている。
もはや秋田の都市部の若年層の話す言語は、共通語の発音体系、文法体系、
語彙体系、アクセント体系の中に、方言の語彙や文法がほんの僅かに乗っかった程度に過ぎない。
世代間のこの圧倒的な差に比べたら、老年層の秋田県内の地域差などそれこそ誤差に過ぎない。
205 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:22:54 ID:hM6XX/AsO
(゚×゚)ガモチョスー
206 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:36:34 ID:U/qqbjeQ0
がもがもーがもっこー
207 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:37:25 ID:1ahJvCrU0
いえ、ドントノー
208 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:41:04 ID:SdNmeTx30
>>204 秋田が均質なら山形とか別言語になるわw 地域差が誤差とかありえんw
209 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:43:11 ID:qhe6RWE10
秋田の人って何話してるのか全くわからない時ある
岩手
秋田
山形
宮城
この4県の人達は比較的スムーズに標準語に慣れることが出来るらしい。
青森と福島はイントネーションが目茶苦茶だからな
211 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:53:23 ID:LTYuRp2q0
>>208 山形の庄内とそれ以外の違いは相当でかいからね。
東北方言は一般に北奥羽方言と南奥羽方言に分けられるんだが、
北奥羽方言は青森県、秋田県、岩手県南部藩地域、山形県沿岸部、新潟県北部、
南奥羽方言は岩手県伊達藩地域、山形県内陸部、宮城県、福島県にあたる。
山形県は北奥羽方言(庄内)と南奥羽方言(庄内以外)にまたがる。
発音、文法、語彙、アクセントのいずれにもかなりはっきりとした違いがある。
山形の庄内とそれ以外の違いに比べたら、秋田県内の違いはかなり小さいよ。
山形県のようにはっきりとした境界線は存在せず連続的に変化してるしね。
まあそれでも、秋田の県北と県南を比べたらそれなりの差は存在する。
ただ、世代間の違いが大きすぎる。本来の地域差など比べ物にならないほど。
現代の方言で決定的な違いをもたらすのは世代だよ。
212 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 23:58:36 ID:oASpWrI3O
213 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:04:45 ID:87Clb6SQ0
>>210 君の言ってるのは「イントネーション」じゃなくて「アクセント」だというのは置いといても、
それは明らかに間違ってる。
宮城県南部(仙台以南)、山形県内陸中南部、福島県ほぼ全域(檜枝岐村を除く)が
アクセントという体系が全く存在しない無アクセント地帯。
この地域で共通語の影響を強く受けずに育ち、アクセントというものを全く身に着けずに
ある程度の年齢まで育つと、それ以後に共通語的なアクセントを身につけるのは非常に困難。
一方、青森県、秋田県、岩手県、山形県庄内地方と内陸北部、宮城県北部、福島県檜枝岐村では、
東京式アクセントの変種が使われていて、アクセントというもの自体はちゃんと存在するため、
ある程度気をつければ共通語的なアクセントを使うことができる。
ただ、青森県と岩手県内陸北部ではアクセントの体系が違い、他の地域では「下げ核」
(そこから下げる所)を区別するのに、この地域では「昇り核」(次から上げる所)を区別するので、
どうしても共通語的なアクセントを使えない人もいる。
214 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:07:28 ID:MIDKqfdY0
確かに今の若いのは>148は理解できても話すレベルには到底達しないだろうな
解説ありがとう
>>211
>>210 それは確かだなw
秋田出身だが、他の3県とは大体話が通じた。
青森弁は、フランス語みたいで聞き取れなかったよw
216 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:22:49 ID:87Clb6SQ0
伝統的方言は今まさに消滅する寸前だ。
本来の伝統的な方言を使える世代は明治生まれが最後だ。
大正生まれになると既に共通語の影響を受けていくらか変形している。
昭和生まれになるともうかなり変質していてだめだ。
明治生まれがもう96歳以上、大正生まれが82歳以上であることを考えると、
今はそれなりに伝統的な方言を聞ける最後のチャンスだ。
世代が下がるごとに方言の運用力は急速に落ちている。
同じ世代でも、昔よりはかなり共通語化が進んでいる。
1000年以上の時間をかけて発展してきた日本各地の方言のほとんどが、
あと50年以内に消滅する。消滅しないものも原型をとどめないほど変質する。
多くの土地の方言が、表面的記述だけされて深い体系的記述がされないまま、
永遠に歴史上から消え去ろうとしている。
秋田人「自信がありません。」
秋田市から県南の大曲(現・大仙市)に越してきたけど
知らない方言がいっぱいあった
219 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:36:04 ID:tog2qGhL0
きょう、さんびって
かじぇひぐがら、きぃづけれや
220 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:38:38 ID:87Clb6SQ0
>>215みたいなコメントがあるということは何を意味しているか。
本来は青森、岩手、秋田、山形、宮城は、語中の濁音の前に鼻音が入るという条件は
同じなはずなので、秋田人が青森の方言を聞いて「フランス語のようだ」というのはおかしい。
しかし、中年層では共通語化が進み、この「前鼻音化現象」は急速に消滅している。
若年層では東北全域で全滅しているのだが、中年層では青森や秋田北部など
東北の北部にのみ残っている状況が見られる。つまり青森が最も共通語化が遅い。
>>215は、青森にのみ辛うじて前鼻音化現象が残り、他の地域ではもはや消滅しているという
状況を表しているレスと言える。
>>218 秋田市周辺の共通語化は特に著しいからね。電車の中の会話に耳を傾けてみても、
30代以下の会話は共通語とほとんど区別が付かないレベル。
方言独自の語彙もどんどん使われなくなっている。
秋田市周辺の若年層に未だ継承されているのは「でかす」「ごしゃく」「ちょす」「うるかす」
「(ゴミなどを)なげる」「まかす」「はっこい」「〜べ」など数えるほどだろう。
221 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:39:00 ID:M8Xxa6zQ0
>>148を聞いてびっくり。わからん。
秋田の人がしゃべっていたのはよそ行きの言葉だったのね。
以下、素人の体験ですが、
西日本の言葉は文節がどうなってるかはわかるけど語彙がわからない。(除く鹿児島)
東北日本の言葉は文節がどうなってるのかがそもそもわからない。
注意して聞けばわかるんだけど、べたーっと話されるので。
222 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:42:02 ID:syhV6G4i0
桜田淳子の秋田弁は可愛かった。
トローンとした感じの田舎言葉を色白の秋田美人が喋るのはとてもいい。
223 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:47:55 ID:99jjBfdP0
秋田は山形に嫉妬すんなよ
岩手まで2時間もかけて買い物に行く最果ての地の僻地のお前らと違って
大都会の目の前だから。東京も2時間半でいけるもんでw
224 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:48:03 ID:CUBlvSvL0
>>148 自分はいま40歳で、13歳くらいまで秋田に住んでて、
リスニングもスピーキングもできるつもりだったけど、
全然わからん。
どっかの場所に道がついて便利になったけど、
その場所を見るのがいやだ、見たいな老人たちの会話?
>>220 『あば』は聞いた事あったから知ってたけど
『おんじ』『まめでらったすか』etc.
何の事だか分からなかった
『そんま』も年寄り位しか言わないから知らない人も多かったです
226 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:51:28 ID:99jjBfdP0
秋田の周りの何もなさは凄惨過ぎる。本当の陸の孤島だぜ。
200キロ内にある大都市って青森とか盛岡しかないんだぜ
何を好きであんなわけの分からない場所に住んでるんだw
227 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:52:28 ID:87Clb6SQ0
>>221 その認識はかなり正しいよ。近畿、中国、四国あたりの方言は、発音に関して言えば
平仮名で書ける範囲からほとんど出ない。
例えば京都弁の意味がよく分からない人はいても、平仮名で書き取れない人はまずいない。
九州南部あたりになると母音脱落が激しすぎてまたかなり違ってくるが。
太平洋側では千葉と茨城の間の利根川、日本海側では新潟の阿賀野川より北のコテコテの方言は、
母音も子音も体系が大きく違うので、それ以南の地域の人には何が何だか分からない。
聞き取ろうにも、「平仮名で書き起こす」ことができない。話している本人にもうまくできない。
ぴったり平仮名で書ける音節が数割しかないんだから当然だ。
共通語から見れば母音の大半が「よく分からない中間音」になるし、清音と濁音の区別の仕方も違う。
228 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:53:13 ID:HvaukfvhO
なんだか大潟八郎のテープ聞きたくなってきたw
229 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:55:35 ID:YlUEujaHO
あー、ガモきゃ(*´∀`*)
秋田とか岩手の人は使い分けが出来るからまだいいよ。
青森なんかガタガタだもん
231 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 00:57:52 ID:99jjBfdP0
北東北って崩壊寸前じゃね、ハローワーク見てみろよ。
こんな貧困な生活で
新聞の四コマ漫画のサラリーマン生活に共感できるやつがおかしい
莫大な産業資本の投資や強制移民法でも作って人口増加させないと、
加藤みたいなやつがわんさか出てくる・・・
んめw
>>231 田舎は田舎でいいとこあるからいいんだよ。
今は空き家がいっぱいあるから、俺なんか、1000万以下で非常に程度のいい別宅を買えたしさw
234 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:51:22 ID:99jjBfdP0
>>233 ゴーストタウンじゃね。不気味で住みたくもないな。
自給自足の生活が出来て人嫌いならこんないい場所ないだろうが。
235 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:54:36 ID:99jjBfdP0
栃木で最低賃金730円オーバーなのに
福島になると突然620円とかになるんだぜ。
関東に接してるのに東北の貧しさと恵まれなさは何なんだ。
首都から遠く離れた九州と四国の端っことかだったら分かるけどよ。
山形のかっぺが必死だなw
237 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 01:59:59 ID:99jjBfdP0
お前山形と秋田の違いもわかんねぇだろ
>ID:99jjBfdP0
方言のスレなんだから、一人で関係ない話をつぶやき続けるのはやめてくれ。
そういう話をしたいんならお国自慢板にでも行って好きなだけやってくれ。
お前このスレで方言の話一度もしてないだろ。
2000年に秋田大学の秋田出身の学生100人に聞いて、
「使用する」「聞いたことがある」と答えた割合
ベゴ (ウシ)…96% バッチャ (祖母・叔伯母・妹)…95% アサマ (朝) …95% カッチャグ (引っ掻く)…94%
アサッパラ (朝)…93% ウソコグ (嘘をつく)…93% バガケ (馬鹿)…92% ガッコ (漬物)…92%
エ (家)…92% ナカ゜マル (横になる)…92% ヌグダマル (暖まる)…92% オド (父)…91%
アニ (兄・若い男)…91% ゴシャグ (怒る)…91% ンダカラ (そうだから)…91% シタラ (それなら)…90%
ンダガラ (そうだね)…90% ゴンボ (ごぼう)…88% マガス (ひっくり返す・こぼす)…88% ナケ゜ル (捨てる)…88%
ノカガル (寄りかかる)…87% ドンブグ (綿入れ羽織)…86% ヤナサッテ (三日後)…86%
デハル (外へ出る)…86% シカダネァ (申し訳ない)…85% チャッチャド (さっさと・てきぱきと)…85%
ンダンドモ (そうだけど)…85% ケァ (痒い)…84% ハラワリ (腹立たしい)…84%
メンコメンコスル (かわいがる)…84% ナントシテタ (最近どうだ)…84% コシマギ (腰巻)…83%
クセ (習慣)…83% ザッパ (少し身の付いた魚の骨や尾)…83% ウルガス (浸す・ふやかす)…83%
ヌグダメル (暖める)…82% コチョコチョンバナシ (ひそひそ話)…81% ンダタテ (それでも)…81%
ヨエデネァ (用意でない・手ごわい・しんどい)…79% ヨンバル (招待する・呼ぶ)…79%
トショル (年老いる)…79% サット (少し・ちょっと)…79% ワダユギ (ぼたん雪)…78%
ガメル (盗む・くすねる)…78% ガリット (ぴったりと・しっかりと)…78% オモデ (屋前の道路)…77%
ブンナケ゜ル (捨てる)…77% ガモ (男児の陰部)…76% ベンケノナキンドコ (向こう脛)…76%
サガシ (賢い)…75% カム (嗅ぐ)…75% シタガラ (そうだから)…75%
240 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:32:15 ID:99jjBfdP0
241 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:37:07 ID:99jjBfdP0
いつから方言のスレになったんだ?
「彼がそれを主張することによってである」
お前みたいな低知能の素人が
本でかじっただけの半端な知識ばら撒かれたんじゃ余計有害だよ
242 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:41:26 ID:wxNN4+8sO
秋田美人ってほんとなのか?今まで何人か知り合いいたが一人だけぐらいだったぞ、しかもなぜか秋田人はワシ鼻がおおい。
243 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:46:20 ID:99jjBfdP0
仙台が名古屋がブスの産地だとか言う根拠不明の言説と同じで
心理的にブスしか見えなくなるだけだろう。
244 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:48:33 ID:Kobm2Zc2O
秋田は良いところです。
皆さん、遊びに来てね。
245 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 02:51:20 ID:5c/zT4Bw0
鹿児島の開聞岳付近のことばは なおわからないですw
小学2年まで秋田(大館・横手)に住んでたんだが、30過ぎた今となってはもう方言はわからなくなったなー。
親が秋田じゃなかったからな。家庭では話さなかった。
友人たちとは方言バリバリで話してたんだけどな。
方言はしばらく聞いてないと辛いな。
10年ほどほとんど帰ってなかったら祖母が話してる言葉が
7割くらいしかわからなくなっててショックだった。
特に単語の意味を忘れてる。
>>227 >話している本人にもうまくできない。
そうだな。「ふきのとう」の煮物が入った入れ物に、中身を忘れないように
シールが貼ってあったけど、そこには「ふぎのどう」って書いてあって、
東京都出身の妻はそういう東北独特の植物を使った食べ物だと思ってたし。
何か変なの湧いてたんだな。気色悪いわ
250 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:18:01 ID:ZEKisgGIO
がもけでば
251 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 03:21:32 ID:j7JpDh2RO
>米国や中国など4カ国の8人
全部アルニダピーナじゃね。
マジで地方はヤバいな。
ダニエルカールが意外と出てないんだな
知名度低いのか?
>>252 京阪三条の改札で見かけた。男前でめっちゃ背がでかかった。
<私(わ)の好ぎなもの>
和訳:伊藤君子、津軽弁役:甲地正幸
バラにたもずがる 雨コの雫
ちゃぺのひげコど キガキガの星コ
温(ぬぐ)だまるてげしと 茶色の紙袋コ
みんな私(わ)の大好ぎだもの
めんごい馬(ま)コど 林檎の菓子コ
ソリの鈴コど カツレツどスパゲチ
まんどろな月コさ 飛ぶ渡り鳥
これも私(わ)の大好ぎだもの
256 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:08:13 ID:87Clb6SQ0
秋田弁には厳密に言うと形容詞の活用がない。
例えば「高い」は共通語では「たかくない」「たかかった」「たかくなかった」「たかい」「たかいとき」「たかく」
「たかければ」「たかいけれども」「たかくて」などと活用するが、
秋田弁の場合、終止形語尾のイが語幹と融合した形が新たな語幹となり、
それに様々な接尾詞などが接続していくことになる。
例えば「高い」は「タゲァ」という形になり、
「タゲァグネァ」「タゲァガッタ」「タゲァグネガッタ」「タゲァ」「タゲァトギ」「タゲァグ」「タゲァンバ」「タゲァンドモ」「タゲァクテ」
のようになる。このうち「タゲァグ」などの「グ」は動詞にも付くことができ、「ヨメグナル」(読めるようになる)などとなる。
そのため独立していると見なすことができ、結局形容詞自体は「タゲァ」のまま活用しない。
「暑い」は「アヂ」となって
「アヂグネァ」「アヂガッタ」「アヂグネガッタ」「アヂ」「アヂトギ」「アヂグ」「アヂンバ」「アヂンドモ」「アヂクテ」などとなるし、
「早い」は「ハイェァ」となって
「ハイェァグネァ」「ハイェァガッタ」「ハイェァグネガッタ」「ハイェァ」「ハイェァトギ」「ハイェァグ」「ハイェァンバ」
「ハイェァンドモ」「ハイェァクテ」などとなる。
「酷い」は「ヒンデ」となって
「ヒンデグネァ」「ヒンデガッタ」「ヒンデグネガッタ」「ヒンデ」「ヒンデトギ」「ヒンデグ」「ヒンデンバ」「ヒンデンドモ」「ヒンデクテ」となる。
「欲しい」は「ホシ」となって
「ホシグネァ」「ホシガッタ」「ホシグネガッタ」「ホシ」「ホシトギ」「ホシグ」「ホシンバ」「ホシンドモ」「ホシクテ」となる。
>>248 ふきのとうは、うちの地域じゃ「ばっけ」と呼ぶんだけど
君の実家の地域だと、そういう方言の呼び方はなかったの?
258 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:29:02 ID:xrazHAFy0
>>257 嫁っこさ気使って標準語のつもりで書いたんでねぇべが?
おらぇのばっちゃんもそんただったども
「こぇ(疲れた)」を「こわい」って言ったりしてだもの
259 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 14:53:08 ID:xrazHAFy0
>>148 なんとかがんばって聞き取ったので思い出した
雄物川が氾濫して二階に届くまで水が溢れたとか
ちょうどママンが生まれた日で産婆さんが舟に乗って家まできたらしい
260 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 15:04:33 ID:87Clb6SQ0
りっこ おいっしい
だーめだーめだーめっます
おめだ、こったなじがんになにしてらっと
はえぐしごどみづげでこいよ
263 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:43:12 ID:xrazHAFy0
なまはげ駆除してから言えww
>>260 「スゲえデッカい波だったなぁ、大丈夫か?」っぽいことを言ってるな。
やっぱりバイリンガルなんだ
学生時代いろんなとこの人がいたけど、東北出身者は別に訛ってなかったな。
逆に福岡とか大阪出身の人は堂々と方言使ってて取っ付きやすい人が多かった。
東京人からすると方言使い分けるって感覚がいまいち分からない。
267 :
名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:59:08 ID:4J+V/6iU0
>>266 何しろ、東北の方言はそのまんまではまるで通じないからねえ。
発音体系がまず違いすぎるし、文法も結構違う。
さらに発音と文法を共通語化しても、通じない単語が結構ある。
かと言って通じるように発音や文法を共通語に直し、
通じない単語を取り除くと、もはや東北弁とは言えないレベルになってしまう。
そこまで直すぐらいだったらいっそ共通語話せばいいじゃんってことになる。
あと、少し前まで東北弁は汚いとか田舎臭いとか間違ってるとか散々な評価で、
方言撲滅運動の対象になっていたことも忘れてはいけない。
まあ、掲示板上でも、
とうほぐのこどばだばどごもなまりひでぁくてよそのひとさつうじねぁもの
そのまましゃべれっていわえでもおめぁがだわがってけねぁべ
とか書いても「日本語でおk」って言われるじゃん。
今バイリンガルなのは大体中年ぐらいなんだよね。
老年層が方言モノリンガル、中年層が方言・共通語バイリンガル、若年層が共通語モノリンガルって構図。
今の若い東北人に「方言で喋って」って言っても「喋れないから無理」ってのが結構いるよ。
バイリンガルの両親が共通語のみで教育したら子供は方言を話せなくなる。
>>267 >何しろ、東北の方言はそのまんまではまるで通じないからねえ。
>そこまで直すぐらいだったらいっそ共通語話せばいいじゃんってことになる。
自分も東北弁と標準語使い分けてたけど、これに同感だなあ。
相手が理解できるように、中途半端に方言残すくらいなら、
いっそのこと標準語話すほうがラク。もうほとんど別言語みたいな感覚だな。
そういえば「へぇ、東北出身なんだ。東北弁ちょっとしゃべってみてよ」なんていわれたりすることがあるんだけど、
標準語でずっと通してて、久しく東北弁使ってなかったりすると、出てこないんだよね、東北弁。
別に東北弁話すの恥ずかしいとか思ってるわけじゃなくて、本当にでてこない。
「ん〜、急にいわ…ゆわれても…む、無理…だべ…あれ?なんかちがうな…アハハ」みたいな。
>>211>>213>>256 東北北部の方言というのは、
一見して発音体系が西南日本の方言特に畿内語と極端に違うので、
すごく大きな変化をもつ方言のように見えるんだが、
実際によくみると、
地域的な差という点では、地形と比較してもむしろ非常に均一性が高いんだよなあ。
さらに言えば、語彙文法に関しても、妙なところが単純化していて、
かつ地域的な固有の文法の、複雑な歴史的発達過程があまり見られない。
(「べ」の用法や文法変化など、関東のほうがよほど複雑だ)
>>256などもそうなんだけど。
実は、こう見えて、東北弁(特に北東北の方言)の歴史はかなり浅いんじゃないかと思う。
高々1000年程度、下手をすれば数百年レベルかもしれない。
地名などから察するに、それ以前はアイヌ語に近縁の言葉が話されていたんだろう。
270 :
名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:53:55 ID:MJEa6XNz0
>>268 そういうときは、「I can't speak English.」みたいに、
「いぎなしそんたこどいわえでもしょしぐてしゃべらえねぁ」とか言っておけばおk
これだけいつでもスラッと言えれば相手はきっと満足。
>>269 北海道南西に日本語話者が移住してきて北海道南西方言の歴史が始まったのが
13世紀らしいから、北東北の方言も一応そこまでは遡れるだろう。
10世紀まで遡れるかは分からないけど。
まあ、東北弁ぐらい「訛る」には、語中の有声化、イとウの中舌化、連母音の融合など、
数百年あれば十分なんだろうけど、実際に他の地域の人には聞き取れないんだから困る。
I'm hozinassy.
松田
松田
松田せき一方!!
>>268 早口で『んがだ〜、がも出せがも。ちゃっちゃどがも出せっ』って言えばバカ受けするべw
>>270 まあ、考古学と照らし合わせても11から12世紀くらいだろうね。
関東で少なくとも8世紀には確実に日本語圏なので、この差は大きい。
近代の北海道方言のように、当時としては極めて均一性の高い言語が
開拓により急激に広まったのではないかと思われる。
ただ、妙な文法の単純化は、「協和語」のような、
異言語の民族による受け入れを示唆するようにも思える。
「暑いアル」「暑い成るアルね」「あついくなる→あぢぇぐなる、あついくなかった→(同様)」
音韻変化については、歴史はもっと浅いようだよ。
どう遡っても江戸時代に入ってから、下手すりゃ後期になってからだよ。
いわゆる宣教師文献に、東北弁の母音の特徴は脱落大杉以外何も書かれていない。
母音の体系的音価変化は、
英語や中国語などもそうだが、短期間に一気におきることが多い。
276 :
名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:34:58 ID:vQo+awUUO
こんちきたな、どーでもいーがらがもちょしてねでぐどねれ!
おがへじろかぎばししてればばがなるど!んがたなばや
277 :
名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:45:01 ID:MJEa6XNz0
>>275 ただ、室町末期の宣教師文献の場合、そもそも東北地方まで視野に入っていたのかという
疑問もあるけどね。関東あたりまでの方言に関しては、明らかにそれに関する記述があるから、
「〜という記述がない」ということでその現象が無かったということもある程度できるだろうけど、
東北地方に関しては、そもそも「これは東北地方の方言の記述だ」というものはないよね?
「一般に物言いが荒くて、多くの音節を飲み込んで発音する」みたいな曖昧な記述ぐらいだ。
例えば当時の東北北部で既に語中の有声化が始まっていても、僻地すぎて記述から
漏れたとか、そもそも宣教師が知る機会が無かったという可能性もある。
まあ、東北方言化が江戸時代中期以降の現象だとしても別におかしいとは思わないけど。
>>275 異言語の民族による受け入れを示唆するようにも思える。
「暑いアル」「暑い成るアルね」
これどういう意味?
そんなことを話してたの?
>>279 活用を上手に出来ない異民族が、活用させない形に語尾をくっつける形で
日本語を受け入れたかもしれないということだよ。
ピジン化した言語にはよくある。
だが、受け入れ時に形容詞終止形語尾を「い」にしないと成立しない説なので、
日本語史上の時系列がよく合わない憶測だと我ながら思うw
なんとかアル、なんて言うわけねえって。
ゼンジー北京あたりがネタでやっただけだよあれw
そっからバーっと広まってきたんだって。
北京語で特徴がある音ってだけ。北京語やればすぐわかる。
っつうか、もっとちゃんと音で解釈したほういいよ。
>>281 変な例をだしてすまなかったが、協和語自体の存否は、議論とは関係ないんだよ。
語尾が取れた後で膠着したような形や、
畿内語では上代以前にまで繋がるような細かい活用をせずにそのまま繋げる例が
どういうわけか北部の東北弁にかなりあるのはなぜだろうね?という憶測の話。
ただ、協和語そのものは存否も含めて意外に奥が深い。
単純に北京語のERをゼンジー北京がネタとして真似たとかそんな話だけではないよ。
1)
ハイサイおじさん ハイサイおじさん
昨夜(ゆうび)ぬ三合ビン小(ぐゎ) 残(ぬく)とんな
残(ぬく)とら我(わ)んに 分(わ)きらんな
ありあり童(わらばー) いぇー童(わらばー)
三合ビンぬあたいし 我(わ)んにんかい
残(ぬく)とんで言ゆんな いぇー童(わらばー)
あんせおじさん 三合ビンし不足(ふずく)やみせぇーら
一升(いっす)ビン我(わ)んに 呉(くぃ)みせーみ
2)
ハイサイおじさん ハイサイおじさん
年頃(とぅしぐる)なたくと 妻(とぅむ)小(ぐゎ)ふさぬ
うんじゅが汝(いやー)ん子(ぐわ)や 呉(くぃ)みそうらに
ありーあり童(わらばー) いぇー童(わらばー)
汝(いやー)や童(わらばー)ぬ くさぶっくいて
妻(とぅむ)小(ぐゎ)とめゆんな いぇー童(わらばー)
あんせおじさん 二十や余て三十過ぎて
白髪(しらぎ)かみてから 妻(とぅむ)とめゆみ
3)
ハイサイおじさん ハイサイおじさん
おじさんカンパチ まぎさよい
みーみじカンパチ 台湾はぎ
ありあり童(わらばー) いぇー童(わらばー)
頭(ちぶる)んはぎとし 出来やーど
我(わ)ったー元祖(ぐゎんすん)ん むる出来やー
あんせおじさん 我(わ)んにん整形しみやーい
あまくまカンパチ 植(い)いゆがや
4)
ハイサイおじさん ハイサイおじさん
おじさんヒジ小(ぐゎ)ぬ をかさよい
天井(てぃんじょ)ぬいぇんちゅぬ ヒジどやる
ありあり童(わらばー) いぇー童(わらばー)
汝(いやー)やヒジヒジ笑ゆしが
ヒジ小(ぐゎ)ぬあしがる むてゆんど
あんせんおじさん 我(わ)んにん負きらん明日(あちゃー)から
いぇんちゅぬヒジ小(ぐゎ) 立てゆがや
5)
ハイサイおじさん ハイサイおじさん
昨日ぬ女郎(じゅり)小(ぐゎ)ぬ 香(か)ばさよい
うんじゅん一度 めんそーれー
ありあり童(わらばー) いぇー童(わらばー)
辻、中島、渡地とぅ
おじさんやあまぬ 株主ど
あんせんおじさん毎日(めーなち)あまにくまとーて
我(わ)んねー貧乏(ひんすー)や たきちきゆみ
しかだねっす
ぶぢょほだんす
287 :
名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:49:24 ID:RVbx3egd0
茨城の人と話してるとつられる・・・
うまい うめぇ んめぇ んめ
うまかった うめかった んめかった んめがった
うまくない うまくねぇ うめくねぇ んめくね んめぐね
うまくなかった うまくねかった うめくねかった んめくねかった んめぐねがった
あつい あっちぃ
あつくないか あっちくないか あっちくねぇか あっちぐねぇが
日本語じゃん。
訛りの強い芋野郎どもが話し言葉を崩してるうちにどんどん変な方向へ逸れていったのだろう。
テレビの無い時代にヤンキーとかコギャルがいたら、完全に方言が生まれてただろうな。
289 :
名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 22:47:16 ID:LK9MNv5z0
け
く
め
290 :
名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:09:52 ID:RgItnEYn0
291 :
名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:10:27 ID:ZlHEBPMq0
濁音がやたら多いな。ガを鼻濁音にするような美しさを持ってない
んめー んめー
って言われながら、秋田の高校生にフェラされたい!
>>275 俺は、甲斐南部にいた南部氏が北東北に来たときに広げたと思っている。
甲斐南部に10C頃いた南部氏は諏訪氏の影響で、出雲方言である「ずーずー弁」を使っていたに違いない。
で、移民によってそれが東北に広がり、諏訪とか甲斐の地区は、京から別の言葉がはいって変化していったん
じゃないのか?諏訪氏が武田氏によって滅ぼされたりもしたしね。
国際教養大で講座があるのかとw
でも秋田弁は、古語を保存している(辺境の言葉ってみなそうだけど)。
『する』が四段活用だとか、同じ動詞で意味が違う(『こわい』)とか。
>>38 俺秋田出身だけど、韓国語聴くと「あれ、東北弁ならたいてい
わかるはずなのになんで分からないんだろう」って錯覚に陥るw
ドラマの若い人がしゃべってるのとかじゃなくて、年寄りの男の
政治家とかだと特にそう。
>>80,88
さいたまとか茨城あたりの人(東北なら福島・宮城)のほうが
抜けないよね。平板アクセントっていうか。
>>35 英語に一番近い言語に、フリージア語があるよ。
お互いに通じ合う。
ドイツ語とイディッシュ語、オランダ語とアフリカーンス語みたいな関係で。
296 :
名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:49:21 ID:ZlHEBPMq0
ダニエルカールが一言
山形さ来てけろず
秋田弁ごときで驚いてたら津軽弁聞いたら熱出すぞ
298 :
名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:51:57 ID:ZlHEBPMq0
ゲルマン諸語の中で英語だけが異質な感じが受ける。特にアメリカ英語が
ひどい
>>298 イギリスがフランス文化の影響化にあったから、
語彙やら文法が影響うけたからね。
下層階級が英語使って、上流階級がフランス語という時代が長くて
いつの間にかゲルマン語の異端になってしまった。
修学旅行のとき秋田駅を通ったとき、何しゃべってるかわからなかた。
ここは完全に外国かなと思った。
301 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:23:42 ID:Nr8LHUBqO
秋田弁どご文章さするど濁音おおすぎで何書いてるがわがんねぐなる
302 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:36:20 ID:IL9du24u0
自慢って言えるかどうかわからないけど(自分では別に思ってない)
友達が私の秋田旅行の話をするとみんなびっくりする。
と、いうのも私は短大に入ってすぐ夏休みに秋田旅行へ出かけました。
それも、「初秋田」&「一人旅」で。
それだけでもまわりがびっくりするんだけど、
初めての旅行が女の子一人でしかもそれが東京や大阪でなくて、
秋田だったというのにみんな驚いてた。
でも、私にいわせれば特に恐くなかったし
雑誌に載ってたので「行きたいな」と思って一人で行っただけです。
危険なこともなかったし、料理もおいしかったです
ツアーではなくて自分で飛行機だけ予約して行ったので
ホテルだけは予約していましたが、その他はいきあたりばったりの旅。
いわゆる放浪でした。
秋田は特に治安が悪くてツアーでも危険と言われているけど
私は初海外で一人で行っちゃったわけですが、
特に問題なかったです。なぜか友達には「怖い物知らず」と言われましたが(笑
一人で町をブラついたり、地元の人しかこないような普通の食堂で
ご飯食べたり、まあ同世代の女の子とはちょっと違う旅でしたが
高級ホテルのレストランより、私は意外と現地の食堂のほうが
美味しかったりするタイプで、全然平気でした。
また、一人で行きたいと思っています。
今年は一人旅で宮城に挑戦しようかなーと思っていますが。
まわりや親は「死にに行くようなもの」と言っています(笑
初めての海外が、一人旅で、しかも秋田というのは
かなり変人に思われがちですが、外国の女の子は
実はガンガン一人で秋田や青森へ行ってますよ(笑
303 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:38:13 ID:N+kWjJpEO
もさげねぇ。
304 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 05:59:20 ID:N+kWjJpEO
ミブギシデンは、盛岡→「おもさげながんす」。
わたしは秋田県北南部藩だけど、県中央や県南の言葉はさっぱりわからない。っていうか、荒くてこわい。
鹿児島辺りの言葉もサパーリだ
時々会う親戚の話すら、ヒートアップすると全く聞き取れんww
306 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:44:53 ID:tIwpwIJe0
藤あやこさんがまだ耕運機に乗っていた頃「オラ、なんとしても東京さ
行って郷ひろみと結婚する」ってものすごい決意表明をしたという話を、
あやこさんと同級生だったという同僚に聞いたことがある。
あやこさんが「いぐ〜 いぐ〜って言ってるにきまってるべ」と得意げに
語ってたけどなんだか想像つかない。
307 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 08:48:04 ID:3lwe9q+NO
寒いから口や鼻を極力開けないようになったって聞いたことある
308 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 10:42:18 ID:3Ss7AFdB0
>>291 おいおい、秋田弁のガ行は完全に鼻濁音だぞ。共通語よりよほど厳格だ。
語中ではカ行が濁音になるから、ガ行は鼻濁音にならないとカ行と区別できない。
東京ではそういうふうに区別の必要性がないから、
東京の若年層ではガ行鼻濁音は壊滅状態だ。
秋田では、若い世代でもまだ鼻濁音はほとんどの人に保持されている。
>>293 いわゆる「ズーズー弁」と言われる特徴の多くは、歴史的にかなり新しい現象だよ。
「イとウの中舌母音」「シとスの混同」「チとツの混同」「単独のイとエの混同」「ジ・ヂとズ・ヅの混同」
「語中のカ行、タ行の濁音化」の特徴のうち、中舌母音は奈良時代に遡る可能性もあるが、
それ以外は恐らく江戸時代以降の変化。例えば岩手県沿岸北部や福島県檜枝岐村などは、
このような「ズーズー弁」の特徴の多くを持っていない。これも、東北の「ズーズー弁化」の
歴史が比較的浅いことを示している。
>>294 語彙に関しては古語も多いが、文法や発音に関しては新しい現象のほうが相当多いよ。
「する」が四段活用化しているのは、まさに日本語の最先端を行っている例。決して古い現象ではない。
>>295 英語とフリジア語は互いに意思疎通は不可能。
>>307 それよく言われるんだけど根拠がないんだよね。多分モゴモゴ曖昧に言っているように聞こえるからなんだろうけど。
沖縄の琉球語のほうが、口をあまり開けないようにする「狭母音化」が大規模に起こっている。
東北のカ・ガ行とタ・ダ行の区別なんて、鼻音の有無だから鼻が詰まってちゃできないしw
>>307 そんなこた〜ないw
寒いって言ってもせいぜいマイナス5度くらいだから、話すのに何の支障もないよw
310 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:42:03 ID:BX1VrSUI0
おめがだがもちょすな
秋田弁のネイティブはフランス語の習得が早い
312 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:57:08 ID:cuf8eWz10
わりい子いねえーがー というナマハゲのセリフも東北弁だからこそ
力強さが出る。これが東京弁だと弱弱しくて話にならないな。
軟弱→東京以西の言語
剛毅→東北の言語
313 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:08:37 ID:snb2e9pVO
方言問題で最も悲惨なのは、広い面積と各地からの移民が多い北海道。
同じ北海道でも、函館など道南から日高・道東の海岸地帯の特に漁師町は「東北弁」。
一方、屯田兵が各地から移住し開拓した内陸部、道央の札幌・富良野や道北の旭川・北見
・稚内周辺の地域は訛りの少ない標準語文化圏
だから、同じ北海道出身者でも地域や年代によってはお互いの言葉が全く通じない。
札幌出身だが、日高出身の奴と話ししてて普段通り標準語で話してたら、
「オメ、なにカッコさづけて標準語話してる?方言出せや」と言われて喧嘩になった。
俺たち札幌の者は、東北弁マジで知らんのだからマジで洒落にならん。
314 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:16:09 ID:tUUkvKmn0
和田勉 は生きてるの死んでるの
315 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:18:37 ID:0A78q1bRO
ちょちょちょw
秋田なんか大阪と同じく日本じゃないんだから、秋田弁て日本語?ってのは変だよ
316 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:01:26 ID:65MSzl1FO
スレを読まずにダニエルカール
317 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:13:01 ID:5KFQdZNp0
>>291 それだ!
東北弁の中でも秋田だけ特異さを感じるのは
濁音が多いことだったのか。
兵庫出身なのに愛媛の奥地でおばちゃんが話す言語が
半分以上理解できなかった
方言恐るべし
319 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:23:08 ID:78bXGNa1O
じゃあ、エッチの時、
女の子がイクとき、
イ、イク、イクベ!
て言うの?
320 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:29:59 ID:XaUpE9TZO
>>319 『いぐ』って言われたら
いけなくなりそう
正しくは「えっ、えぐぅ〜」だ、コノヤロw
322 :
名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:54:28 ID:Kw+2gD8kO
青森なら
『あっ… ぁぁぁ…
わい、あんずましじゃ〜 』だな
そごちょされればいぐー
>>313 いや、一番方言問題が僅少なのが、北海道。
数百km車で走っても、「喧嘩できるほど方言が変わらない」のは北海道だけ。
関東も含めて(実は関東は北東半分と南西半分で方言が全く違う)
札幌日高間も離れたら、伝統的な方言話者同士だと
喧嘩どころか、意思疎通そのものが困難になる。
これが東北から関東関西さらに九州沖縄までの、
北海道以外すべての「内地標準」だよ。
まあそれに、札幌方言や旭川方言を「標準語」というのが、とても残念だなw
東京方言話者などが聞くと、明確にかなり「訛っている」よ。
これは、方言学者平山輝男が指摘するように、
札幌方言であっても、その母体が函館や松前を通じて
北東北の方言(北奥方言)であることに起因する。
それが、「通りのよい広場の言語(平山)」になることによって、
個性の少ない「東日本方言の最大公約数的な方言」になった結果、
東京方言に似たものになっただけ。
秋田の子とHして、ゼンギで時間かけてたら
「ああん、はえぐ入れでけれっ!」って言われたことある。
326 :
名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:28:15 ID:04XkPmb30
>>313 北海道は海岸部方言(東北方言に繋がる要素が強い)と、
内陸部方言(東北方言的要素が薄く共通語に近い)にはっきり分かれるからねえ。
海岸部方言を内陸部方言がすっぽり囲んでいるという珍しい分かれ方になる。
それぞれの内部ではかなり共通性が高い。
>>317 東北地方は福島県檜枝岐村を除いて全域で語中のカ行とタ行がはっきり濁音化する。
これは東北方言のはっきりとした特徴。秋田だけの特徴では断じてない。
お前は他の「東北弁」が濁音が少ないとでも感じたのか?どんな耳をしているんだ?
ちなみにこの濁音化は茨城と栃木にもあり、さらに千葉北東部にもある。
327 :
名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:33:09 ID:CgKvfLhB0
横手では秋田弁とは言わない。横手弁という。
秋田弁は下品な見下しの対象で、一緒にされたくないという意識がある。
横手弁は高貴で別格。
328 :
名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:33:52 ID:nvbdLSuj0
北海道の言葉は北奥羽方言が土台になっている。青森、秋田、岩手の
人が東京弁を真似たような感じ。
関西の人が東京弁を真似ると独特の標準語になるけどそれと一緒
修学旅行の最終日
バスガイドのお姉さんが
「秋田弁でさようならは何て言うんですか?」
って聞いてきたから、DQNが悪ふざけで
「ガモ!」
そしたらお姉さん先生が生徒に注意する前に何度も
「ガモー!ガモー!」
って連呼するから笑うに笑えず堪えていたら
みんな泣いてるもんだと思って、お姉さんも感極まって泣きながら何度も
「ガモー!ガモー!」って
330 :
名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:36:17 ID:04XkPmb30
このスレで16回も「がも」が出てきてることに絶望した!
宮崎出身の人は何喋ってんだか分からなかった。
332 :
名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:40:00 ID:PnSjlQLc0
標準語は日本語じゃないからな
333 :
名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:41:29 ID:nvbdLSuj0
北海道の場合はズウズウ弁の訛りをバカにする傾向があって
ズウズウ弁が淘汰されてきたようだ
>>308 濁音に関しては、東北方言の「入り渡り鼻音」のほうが日本語の原形とも言うからね。
江戸初期には、京都語でも前鼻音だったとの記録がある。
語中清音の有声音化というのは、現代日本語でみると目立つが、
本来は、東北方言の音素上は全くの付随的な問題に過ぎないので
これを「特徴」と見るのは、東北弁を主体的に眺めれば、どうなんだろうとは思うよ。
>>317 伝統的秋田弁が、他の東北方言と比べても特異なのは、
「母音が悉く多重母音化する」という点だろうよ。
音素体系にはほとんど関係しないんだが、
とにかく母音の調音点が発音中にぐにゃぐにゃ動く動くw
こんなに動きまくって母音が直音として安定しないのは、英語の長母音くらい。
地元民にはあまり自覚がないんだけどね。
しんちゃんの松坂先生は秋田出身?
>>308 あともうひとつ付け足すと、
「中舌母音が奈良時代から」という一節だけは、こりゃ完全な電波だよ。
「昔からあった可能性」は、確かに否定はできないけど、
「奈良時代」という特定の時代は、まともな推論からはどう考えても出て来ない。
奈良時代の8母音の中に含まれる推定音である中舌母音と、
少なくとも5母音体系を挟んだ上での変化である
今の東北弁の中舌母音は、全く異なるものと考えるしかないはずで、
「奈良時代にも中舌母音があった」「東北弁にもある」
「だから東北弁の中舌母音は奈良時代からの可能性がある」
というのでは、
あの「万葉集は朝鮮語で読める」珍説を披露した
韓国人作家と同じレベルにすぎないわけで。
338 :
名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 03:03:36 ID:04XkPmb30
>>334 「悉く」かなあ?確かに「エァ」はかなり調音点がぐにゃぐにゃ移動するし、
特に文末だと、本来エの終助詞も含めてわざとぐにゃぐにゃと移動させてるような感じだけど、
ア、イ、ウ、オは別にぐにゃぐにゃ動かないと思うんだけど。
>>337 奈良時代の奈良方言じゃなくて、奈良時代の東国方言に中舌母音があった可能性があって、
それが現代の東国方言に繋がる可能性もあるという説なんだけど。
根拠は、奈良時代の東国方言の表記で、奈良方言のイ段音にあたる音が
ウ段音で表記されている例があること。
例えば「針」を「波流」、「小百合」を「佐由流」、「後方」(しりへ)を「志流敝」、
「葦火」を「安之布」、「月」を「都久」、「月日」を「都久比」、「過ぎは行けども」を
「須具波由気等母」などの表記例がある。
ここから、イの中舌母音が、現在よりやや広く関東にまで広がっていた可能性が指摘されている。
ウの中舌母音については証拠がなくて分からないけど。
あと、中央語の「ち」(ティ)が、「し」(ツィ)で表記されている例があることから、
当時既にチの破擦音化が起こっていた可能性もあり、中舌母音の影響ではないかとも言われる。
ただしそれが上代特殊仮名遣いと連続するかは分からない。
ちなみに、イ段甲類と乙類の区別は東歌にはあるが防人歌にはないようだ。
>>337 推論が雑だよ。異なるいくつかの問題が混じっている。
まず、当時の大和中央語の高舌母音のイ乙類が既に中舌で、
前、中、後の3構造になっている。まずこれが前提。
イ乙類は、主にuiまたはœiの縮約による中間音と考えられていて、
語根としてウが出てくる場合が多い。
月は*tukuiだったはずで、tukuが出て来てもそもそも全く不思議じゃない。
東歌で、万葉仮名の音価が乱れているものがいくつかあるが、
基本的には縮約に由来する「中間音」
(大野説を使えば、ア・イ甲・ウ・オ乙以外の4母音)の音価が
地域毎に揺らいでいただけだろうと思われる。
今の各方言の「あい」の縮約が、「えー」だったり「あー(山陰の一部)」だったり
「えぁー」だったり「やー」だったりするのと同じ。