【政治】国民年金積立金、2047年度に枯渇 厚労省が試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:06:52 ID:/Od61yVF0
年金関連の不祥事はこの事を知っていての行動なんだな
どうせ長くは持たない今の内に使ってしまえって事
わかってるヤツならできる
知らされてなかったのはバカな国民だけ
953名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:09:09 ID:1Ayt3yk60
俺もらえないのかwww
払い損かwww
954名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:10:15 ID:TXsznQxJ0
まぁ国営のねずみ講だしな
955名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:12:30 ID:fsDMt97g0
>>952
実は若い方ほど知ってるけどなw
国民年金未納率高いのはそのせい。
厚生年金の人は大変だな。
956名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:12:40 ID:vcds8mTZ0
40年後のことを心配しても意味がないですから。
この後経済がどうなるかわかりませんから。
これだったら寿命の延びに合わせて支給開始年齢と退職年齢を上げればいいだけです。
957名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:19:06 ID:UKX7wisg0
枯渇するって分かってて、なぜに関係者処分と次の一手を打たないのかね?
つか、そろそろマジメに年金やめてもらいたいんだが
958名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:21:35 ID:NsfNjwBq0

最近公表になった「財務省」の資料では、「年金積立金」は10兆円しか残っていません!w
「厚労省」は138兆6485億円残っていると言っているのに、食い違っているじゃん!w

平成18年度 国の財務書類のポイント:財務省
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/fs/2008_po03.htm
959名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:23:59 ID:Ixwvxe5N0
共済年金と早く統合しろよ
960名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:26:13 ID:YafYwnLw0
公務員の給与回せよ。
961名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:32:27 ID:QG9me/bd0
破綻するなら破綻するで、
今のうちに破綻宣言して今まで払った分全額返してほしい。
962名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:34:05 ID:vcds8mTZ0
これができたとき、寿命がここまで延びると想定してなかったからです。
40年後は70歳以降で退職が当たり前になるのであまり心配要らないです。
それより間近に迫った事態に対応するため、対策を打ちますが、
必ずやってもらわないと駄目なことがあります。それは、改革要望書の制度を廃止することです。
これがあったからアメリカ経済界の甘えをもたらしたと言っていいほどです。
これは絶対条件ですので、必ず廃止してください。そうでないと保証できません。
それと、突飛かも知れませんが、児童ポルノ法改定での単純所持禁止を止めることです。
963名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:49:00 ID:BrCT52kX0
会社が破綻した場合
債権者には10分の一も戻ればましなほう。

かけた年金の10%ももらえればいいんじゃね?
964名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:41:32 ID:6g2RVHrZ0
>>958
近い内に、負債が資産を抜きそうだw
965名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:43:46 ID:bIcWWC0d0
>>958
そのB/Sには年金債務は含まれていないしな

入れたらとんでもない債務超過になるから
966名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:44:38 ID:OPDFJzQI0
もう明日解散しろよ
967名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:50:37 ID:vJa96o960
ネット右翼・国士様は
年金なんてイラネと年金放棄してくれるから
なんとかなるだろwww
968名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:54:42 ID:TmqP2JSD0
>>965
>そのB/Sには年金債務は含まれていないしな

もしかして、今後、お年寄りに年金を支払う気がなかったりしてw
ジョークではないよ、マジでそうなりそうw
969名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:04:24 ID:bIcWWC0d0
5年前の論文でも年金債務は800兆あるらしいからなあ

http://www.nli-research.co.jp/report/pension_strategy/2003/vol090/str0312b.pdf

その公的年金だが、制度として800 兆円にものぼる債務をかかえている(財務省の試算)。
もちろん800 兆円の債務は確定したものではなく、「公的年金制度改革」によって政府が一方的
に切り捨てることも可能な「弱い意味での債務」、言い換えれば「不確定な債務」でしかない。

この「不確定な債務」にはいろいろな問題が含まれている。政府とすれば、制度改革を決定しさえすれば
一方的に切り捨てられるという意味で、表面的には都合の良い制度ではあるが、その都合の良さを
鵜呑みにできないところに、政府としての大いなる悩みがある。
970名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:12:32 ID:bnsvSVc10
年金に必要な分の紙幣を毎年印刷して支給すればいいよ
971名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:13:09 ID:/tiQQx/k0
>>932 焦げ付きまくっとるがな
972名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:15:25 ID:bWO76A/V0
東原亜紀に社保庁のCMやらせて、年金制度を完全崩壊させろ!
そこからやり直さないと、絶対に立て直せない
973名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:41:23 ID:RsvvY6lP0
自力で法律も書けず、行政の監督すらできない自民党が半世紀以上日本の政治を独裁してきたのが
何よりもの悲劇。
税金をばら撒いて票の買収を堂々とやってこれたんだから驚きだな。
974名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:43:42 ID:XgUD+w7d0
あっはっは
公務員でよかったw
975名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:47:43 ID:mQ7HKDAqO
死にたいけど死ぬの怖い
976名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:49:54 ID:NkKctgpq0

この国の政府は詐欺師
977名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:52:25 ID:7cQEeOlW0
40年後の話かよ。鬼が笑い死にするぞ。
978名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:01:30 ID:+jrCDl7+0
40年後か
ちょうど払い終わるところだ

まあ払うやつがバカってことで片付けられそうだな


979名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:15:10 ID:bWO76A/V0
詐欺師が義務を国民に押し付けてる珍しい国だもんなあ
980名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:16:15 ID:8KiG2y1X0
100年安心!
981 :2008/08/25(月) 01:17:21 ID:nidm5XUn0
やっぱり払うのやめよう。
982名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:18:33 ID:uayf8bAM0
>>969
そもそもなんで、年金積立機構に債務があるのかわからない。
積立機構でしょw

>>971
100兆余りの資産もほとんど現金化できないですねw
983名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:20:33 ID:jJfX+iFk0
だからさー
もういい加減
自民に入れるの
やめようよ。。
984名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:21:24 ID:7KJEHveU0
本当は使い込みまくってもうないんだろ?
必死でごまかす方法を模索ちぅ
氏ねw
985名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:23:21 ID:u7hKXpmQ0

気にしない気にしない
役人の試算なんて当たったことないんだから
986名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:25:07 ID:UtRc5lE80
ちょうどその年退職だしw
987名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:26:27 ID:tPVPEJPy0
つまり今20代の俺は払っても意味ねってことだな?
まあ役人に見積もりなんて当てにならんから、2020年位には枯渇しそうだなw
健全会計な厚生年金も公務員の共済年金が食いつぶして破綻間近なんだろ?
公務員の年金支払いが本格化するのはまだこれからだしな。
そのうちあらゆる財源を食い尽くしそうだなw
988名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:29:30 ID:YA233qFX0
■■■ 公務員の共済年金 税金から巨費投入 ■■■

 公務員が加入する共済年金には、「追加費用」という名目で、年約2兆円もの税財源がつぎ込まれている。
このことが、年金の“官民格差”の大きな原因になっている。

 共済年金は、加入者である公務員本人と、使用者である国や地方自治体が保険料を半分ずつ負担している。
現在のような制度になったのは、国家公務員は1959年、地方公務員は62年から。
それ以前には、税を財源とする「恩給制度」で老後の所得保障を行っていた。

 共済年金制度への切り替えの際、それ以前の恩給時代に働いていた期間の分について、何を財源に
老後の年金を支払うかが問題になった。結局、その分は「追加費用」として、税金でまかなうことになった。

 1年間当たりの金額は、国家公務員共済(国共済)が5326億円、地方公務員共済(地共済)が
1兆4139億円(2002年度)にのぼり、それぞれ国共済と地共済の収入総額の約4分の1を占めている。
合わせると、自営業者などが支払う国民年金保険料の年間収入総額とほとんど変わらない規模だ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/43/kaikaku82.htm
989名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:31:40 ID:cn1DANCa0
今26歳の人が年金貰う年に枯渇するのか
990名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:33:10 ID:uayf8bAM0
>>985
実際は数字よりもっとひどいということですねwわかりますw
>>988
厚生年金と共済年金の一元化の話はどこ行ったw
まあ、自民党政権が終われば...いや、やめておこう。
991名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:33:42 ID:tPVPEJPy0
>>989
ほぼ100%言えるのは、65歳から給付はなくなるよ。
すでに今でも議論されてるからな。
70歳、75歳ってなるだろw
992名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:34:08 ID:Y15+lqC30
もう貰えないのならば納めた分を返してくれ
993名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:37:59 ID:f9wQPh5E0
>>987
また公務員か
994名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:39:56 ID:QGUlmmah0
石油より早く枯渇してしまうのかw
995名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:41:22 ID:tPVPEJPy0
( 石´,_ゝ`油)「プッw楽勝w」
996名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:42:07 ID:uayf8bAM0
>>992
だから、納めた分なんて残ってないという話w
>>995
997名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:49:20 ID:MPd6prql0
督促状が来たんだけどシカトしていいかな?
998名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:52:12 ID:0ScIAI7/O
国民年金を廃止して、納付した分をすべて返還するべき。
これで日本経済も劇的に上向きになる。
999名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:52:33 ID:BBk1ZtAg0
共済年金から取ってくりゃ良いんじゃないの?
元々、枯渇した原因は保険庁の無茶使いでしょ。
1000名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:53:25 ID:Ed+7u0UmO
氷河期は常に不幸の最先端を歩かされるんだね。
俺はもう疲れたよ、パトラッシュ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。