【鉄道】初代「0系」新幹線の「H2」編成1号車、鉄道博物館に収蔵決定…28日に大阪から埼玉へ向け“第三の人生”歩む

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
初代「0系」新幹線、鉄道博物館入り…第三の“人生”歩む

 東海道新幹線が開業した1964年当時の装備をそのままに残す初代「0系」新幹線車両が、
さいたま市の鉄道博物館に収蔵されることになった。

 現在の所有者である、JR西日本の社員研修センター(大阪府吹田市)から
28日未明、同博物館に向け旅立つ。

 収蔵されるのは、開業の年、新幹線史上2番目に製造され「H2」編成と名付けられた
16両編成の1号車。13年間走り、78年4月に同センターの前身、旧国鉄・関西鉄道学園に
運転士・車掌養成用として、16号車とともに引き取られた。運転シミュレーターの登場後は
「訓練指導役」としての出番はなく、余生を送る車体には傷も目立つ。

 しかし、自動列車制御装置(ATC)の信号を、現在の電子信号ではなく機械の動きで
ブレーキに伝えた装置や洗面設備、乗客の脱出用に車体側面に設けた非常口など
往時の面影をそのまま残し、この車両だけでも博物館の装いが漂う。

 0系は現在、3編成18両が山陽新幹線の「こだま」として走るが、11月には
全車両が引退する。JR西日本の担当者は「H2には、第三の人生の花道を作ってやれた。
末永く、日本の新幹線技術の歴史を伝えてくれれば」と話している。

(2008年8月23日14時51分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080823-OYT1T00444.htm?from=main2

旅立ちを待つ0系新幹線「H2」(大阪府吹田市で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080823-4002013-1-N.jpg
2名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:08:02 ID:IJiDCcHS0

____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′
3名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:08:08 ID:Zev59+GS0
以下、鉄オタ共の気持ち悪いレスが続きます。ご辛抱ください。
  ↓
4名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:08:13 ID:6/TNsQVs0
陸路運ぶのか?
5名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:08:50 ID:Q+Ac6HVRO
関東人は関西人の大事なものを奪いすぎだ!
6名無しさん@丸周年:2008/08/23(土) 15:11:43 ID:F9sZPP9B0
 .-'-
(・○・)
└─┘
7名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:13:11 ID:9Gf2K1zx0
こんな暴挙が許されていいのか。
8名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:16:01 ID:8bBk76Ac0
JR東海って博物館作るらしいけど
0系と100系って保存してたっけ???
9名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:20:58 ID:N4MMvrt30
これは「21-2」でいいのか?
16両って事は博多開業時のフル編成になるんじゃないかと思うんだが
10名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:22:29 ID:/Fl8M03Q0
まあ鉄道博物館という看板で0系がないと話にならんわな。
11名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:22:59 ID:C2KrAgSi0
>>8

してる,300系ももう準備してある
12名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:25:05 ID:QO07jZzQ0
可愛い!
13名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:26:10 ID:aRwYU/+v0

 オ…0系
14名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:26:19 ID:uANIvMC00
>>9 博多開業時に中間車両は増やしたとして、1号車16号車は大丈夫だと思うよ。
15名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:26:37 ID:8bBk76Ac0
>>11
そうなんだ
相変わらず自尊心にあふれた博物館になるんだろうなw
16名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:28:06 ID:N4MMvrt30
>>14
書き込んでて自分でもそう思ったww
H2は増結してもH2のまんまだったか
17名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:32:09 ID:Lenz0rWw0
初代新幹線が博物館に行くのはわかったが
お前らがなんの話をしているのかまったく意味がわからない

数字やら記号で会話しないで><
18名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:33:40 ID:EwxSBcag0
初代は走ってこその初代
19名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:34:52 ID:Bj5SDsMP0
>>17

確かに。暗号だよな。

だれか解説よろ
20名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:35:42 ID:yI33pR4b0
新幹線の線路で運ぶの?
子供の時に在来線に載せて運んでるのを見たat浜松市
21名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:45:19 ID:saCY2B37O
>>20

関西→名古屋でしょ?

日通のお世話になるかと。
22名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:45:28 ID:uANIvMC00
ただ昭和53年に引退した先頭車両ということは、博多開業時に0系を16両編成に組みなおして余った可能性が高い。
したがって、16両編成で走った履歴はないんじゃないかという疑念が。
23名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:48:20 ID:N4MMvrt30
24名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:48:48 ID:saCY2B37O
>>17
>>19

いや、初代新幹線が大宮に飾られて、その後名古屋市にできる鉄道博物館に展示する展示品の話。
25名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:49:37 ID:M2m4vTaa0
また大宮で地獄絵図が見れるんですねwktk
26名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:51:06 ID:0W8Ex2oGO
葛西博物館入りしなくてよかったよ。
27名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:51:15 ID:2nfjhZDTO
とりあえずN700の営業列車の最後尾に連結して運んでほしい。
28名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:52:39 ID:eUBFLxV30
ああ、この型かあ。
今現役のカモノハシみたいな
型の奴より好きだな、俺は。
29名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:55:08 ID:SRdk1P3R0
>>23
青い光のとうちょっきゅー
まで読んだ
30名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:55:59 ID:Bj5SDsMP0
>>23
>>24

サンクス♪
鉄道ずきの人々はこんな細かな情報まで頭の中入ってるのね。

31名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:58:00 ID:LSWi0+fyP
鉄博には交博の頃からの0系先頭車両のカットしかなかったから、
西日本から引退するを貰えばいいのにと思っていたので良かった。
東海からまず貰いもしないだろうし、東海も東日本にあげないだろうからw
32名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:58:57 ID:MbMQ+Gf20
意地でも東海からは買わない東日本。

・・・と思ったけど、ただ単純に開業当初の仕様のは、ここにしか残ってなかったんだろうな。
先に取られて東海涙目?
33名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:59:25 ID:/Fl8M03Q0
俺もそろそろ鉄道好きの我が子を鉄博に連れて行ってやりたいんだよ。
マニア連中はいい加減自重しろよ?
34名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:02:04 ID:6ZGin5cl0
今は他社の路線とは言っても、これがないと日本の鉄道史を語ることが出来ないからな。
これでやっと鉄博も一人前のミュージアムになるか。
35名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:02:53 ID:LSWi0+fyP
これでカット車両は撤去されるのかな?
36名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:03:28 ID:gg0H9I5MP
むしろ完全な車両にこられたら交通博物館の0系の立場が無いな。
自分も含め、交通博物館にあった0系が見たいという向きもあると思うのでいいけれど・・・。

こんなことなら記念碑として秋葉原に建物の一部とともに残しておけばよかったんだよ。

すでに展示スペースはぎゅうぎゅうだけどどうするんだろう。
あたらしい上屋を作るのか?
200系とたまに入れ替えで展示するのか?
それとも?
37名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:05:03 ID:NT7y2rMc0
交通博物館の生首と入れ替わんの?
38名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:10:55 ID:gg0H9I5MP
>>35
専用の車椅子エレベータまである展示台を設けてしまったので撤去は無いきがする

>>37
スペース的にあれとの置き換えはないと思う
39名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:11:00 ID:LSWi0+fyP
カット車両は駅との連絡通路にでもおいておけばいいんじゃない?
むしろまだ鉄博はスペースが残っていると思うけど
40名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:16:34 ID:+VZKR9hm0
[会社名]

仏壇仏具の仏縁堂

[代表者]

徳島恵子

[社員数]

20名

[事業所]

埼玉県所沢市和ケ原2-197-27

[事業内容]

仏壇・仏具の製造販売

[電話番号]

04-2947-8886

[FAX]

04-2947-6120


41名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:17:19 ID:gg0H9I5MP
ヒステリーゾーンはレールの限りがあるべ。
カットはともかく完全な車両とか重量物はほかのフロアにはミリじゃまいか?
42名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:24:09 ID:ksARDncb0
>>41
> ヒステリーゾーン

鉄オタ大絶叫ですかw
43名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:24:46 ID:LSWi0+fyP
>>35
エレベーター台あったっけ?
行ったけど気がつかなった

>>41
繋がっていないレールを引けばいいんじゃない?
展示してある200系もレール繋がっていないし
44名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:27:15 ID:UqF4722Z0
貴重な大窓車だ。
カットモデルで保存は無いだろ。
45名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:28:09 ID:LSWi0+fyP
今、鉄博のパンフレット見ているけど図を見ると
200系の周りが余裕がありそうなので、ちょっとずらして
カット車両をどうにかすれば先頭車両だけは展示できそう
46名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:47:05 ID:dx1de6mW0
(・○・) <運転シュミレーター
47名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:02:28 ID:z6iKIdjv0
これ、トレーラーで道路走らせて入れるのかねぇ。
貨車に乗せて鉄道輸送、そのまま搬入なら、うちの窓から輸送する後継見れるんだが…
48名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:16:29 ID:EdGUmTsR0
H2 お前に魂があるのなら 葬式鉄を轢き殺せ
49名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:20:17 ID:N7ceiaT80
飛行機みたいな形がたまらん (・∀・)/
50名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:21:39 ID:F+qNEm9q0
>>46
シミュレーターだ。

>>47
でかいから鉄道輸送は無理。
51名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:26:31 ID:zWH4FVym0
運び出すところを見たい。
せっかく地元なんだし。
52名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:30:12 ID:g20bEo8T0

・○・ノ <バイバイ
====
53名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:31:29 ID:sMGwjHZpO
下関で錆だらけになりつある(・○・)を忘れないであげて・・・
54名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:33:40 ID:ukbbYbO10
このスレは鉄分が多そうな人がいそうなんで質問するけど、
なんで東海と東は仲が悪いの?
俺から見ればどっちも極悪企業だと思うんだけどw
55名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:35:37 ID:g20bEo8T0
>>54
東は革マルか中核派の転向組がはばきかしてるかららしいお。ただそのかたがたは有能。自動改札とかもプロデュース。
56名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:35:47 ID:/mpNaasX0
宜野湾で錆だらけになって捨てられた(・○・)、
解体施設のテストも兼ねて解体された(・○・)を忘れないで・・・
57名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:36:33 ID:RFi7XARH0
頼む!もう少し冷静に考えてくれ!

>>5
既に弁天町に1編成(4両)収蔵されていますが何か?しかもトップナンバーが(今回のは2号車)。

>>9
今研修センターにあるのはMc21-2とM'c22-2の2両。そのうち1両だけが記事には収蔵とある。編成じゃないよ。

>>36-45
「収蔵される」とはあるが「収蔵後即展示される」とは書いていない。まずは、他の展示待ちの車両と同じ扱いになるんじゃないかな。



58名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:36:53 ID:/Pwz49EA0
ヤマサの竹輪のCMでは今でも現役だというのに・・・・
59名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:37:07 ID:B5086msK0
もう、大宮車両センターは移転していいよ。
車両展示のスペースを考えたらそれしかない。

まさか、0系を本当に持って来るとは思わなかった。
個人的には青梅展示の分が来たら御の字と思っていたし、
まああり得ないだろうかと予測していた矢先だったからな。
60名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:37:53 ID:g20bEo8T0
自動改札のマスンで頭いいのは、下手にネットワークをしなかったことだと俺は考えている。確かあれは、
ひとつひとつがスタンドアローンなのだ。
61名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:38:50 ID:gg0H9I5MP
「収蔵後即展示される」とは書いていない。
62名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:41:05 ID:M1/SXwRZ0
0系の16輌編成は是非とも見てみたいな。 もちろん食堂車・ビュッフェ付きで
63名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:42:07 ID:g20bEo8T0
食堂車復活はいいねえ。俺がガキの頃は絶対つれてってもらえなかったから。「やまびこ」の食堂車はあこがれだった
(L特急)。
64名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:43:38 ID:usX2wGSN0
緑色に塗られますか?
65名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:44:49 ID:/Pwz49EA0
>>63
その頃ウチの母親はL特急しなのに乗ってゲーゲー吐いてた
66名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:46:11 ID:g20bEo8T0
>>65
俺は「あずさ」のLじゃないの観ることに間に合った世代。鼻の長いやつ。
67名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:48:11 ID:EdGUmTsR0
オッサン地引き網スレ
68名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:51:10 ID:g20bEo8T0
>>67
褐色の肌の俺女が必須。(短髪
69名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:53:46 ID:EsllH2A00
>>65
振り子列車?
70名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:55:19 ID:sMGwjHZpO
昔、はじめて新幹線に乗った時はじめてワクワクしたのぅ・・・
ちょうど、KKコンビのPLと宇部商が決勝戦だったな。
その後に100系にビックリして、鉄道ファン買いましたよ(笑)

今の新幹線はわからん。


500のかっこよさはガチだが
71名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:58:48 ID:z6iKIdjv0
>>50
となると、トレーラーで大宮工場に陸送して、そこから台車に乗せるなりして搬入って
形になるのかなぁ。建物南側からしか入れられんと思うし…って、そこにトレーラー
入れて搬入かなw
72名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:01:30 ID:CFMadY7d0
>>57
弁天町の鉄道博物館はすごいの?
数百メートルの所に引っ越してきて気になってるけど外から見る限り
子供がたくさんで大人が一人でいけるようなふいんきじゃ無さそう
73名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:06:25 ID:/Pwz49EA0
>>69
うん(´・ω・`)。
到着間近になると車内で電子音が流れるんだけど、兄貴といっつも
「いちにのさーん の しのにのごー さんいちしのにの しのにのごー♪」って歌ってた。
カァちゃんは「ウッ」とか「ンググ!」とか大変そうだった。
74名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:07:42 ID:qd+MFN+a0
>>72
収蔵されている車両は貴重だけど「すごい」かどうかは微妙。
何せ狭いし。
大学生の頃に1回行ったけど幼稚園児らしき子供が集団で来てたっけな。
75名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:07:47 ID:g20bEo8T0
ファステック360のぬこみみ復活キボン
76名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:08:09 ID:DOonFot60
酉じゃいつ解体するか判ったもんじゃぁねぇからいいんじゃな。



けどよぉなんでC59解体したんだよ
77名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:11:55 ID:EsllH2A00
>>73
そうか。
おれも初めて振り子列車乗ったときは酔って吐きそうになったよ。
それ以来、振り子列車乗るときは
体調(とくに腹具合)を万全にして
なるべく上下動幅が少なくなるように通路側の席乗るようにしてる。
78名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:12:09 ID:CFMadY7d0
>>74
そうか
電車は詳しく無いけど近所だし気になるんだよなぁ
貴重な電車が多いのなら今度平日にでも行ってみようかな
79名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:13:06 ID:K4FL9Yk10
>>63
食堂車も全室グリーン車も連結していない特急なんて、
昔の準急に過ぎないよな。

ああ、懐かしき国鉄時代…。orz
80名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:13:46 ID:1bxyzAPo0
やっぱり大窓じゃないとな。
81名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:14:50 ID:g20bEo8T0
>>79
近くの映画館にJNR表記の灰皿が壁にくっつけてある。
82名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:14:53 ID:PzTU62YP0
吹田に新幹線が眠っていたとは
83名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:21:52 ID:/mpNaasX0
84名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:23:56 ID:yYrPgDim0
0形がなくなっても、駅の案内表示の新幹線マークはそのままだよね?
85名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:27:23 ID:/mpNaasX0
>>84
ほかの新幹線は正面から図案化しにくそうだよね
変えるとしたら、横向きの絵になりそう

でも、きっとそのまま使われるのでしょうね
車両が新しくなるたび変えるわけにも行かないし
86名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:41:53 ID:/nO/91oZ0
>>75
量産型で出す320km/hなら改良ブレーキだけで十分緊急停止が可能なため、ぬこみみの採用は見送られた。
これより速い速度では空力ブレーキも効果が期待できるから、E5系の次世代量産車に期待。

360km/hでもブレーキの改良で緊急停止が可能になったからぬこみみ不採用という展開が再びあるかもしれんが。
87名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:47:39 ID:g20bEo8T0
>>86
絶対そんな技術上のきったはったじゃねえんだよね、現場。アナロジーバトル。
88名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:49:37 ID:MOb2Gb4R0
>>1
どうみても宇宙戦艦ヤマトです。
ありがとうございました。
89名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:49:45 ID:642PGSi10
>79
南海の特急は戦前すでに食堂車も一等車も連結していたな。
90名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:56:38 ID:g20bEo8T0
しかし

格差社会がほむとうに シャレですまなくなるとしたら、等級車復活だな。これは俺は屈辱を舐めることになる。阻止しないと。
91名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:06:24 ID:ota7hIDB0
今のてっぱくは「鉄道」というよりは「JR東日本」博物館だからな。
0系が展示されることで多少は日本の鉄道史が俯瞰できるのはよかった。
92名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:08:40 ID:g20bEo8T0
怠惰な国鉄といがみあいのJR各社といずれがよかったかは俺は結構判断に躊躇する。
93名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:14:21 ID:4jqRtK/c0
高速陸上爆撃機銀河 特別攻撃機桜花の流れを組む流線型デザイン。
今でも通用する素晴らしいデザインだ。
94名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:15:25 ID:A4A5c4Fr0
>>78

館内は狭いけど、鉄博のヒストリーゾーンといい勝負かな。

屋外はそこそこ広々としている。

80系、キハ81やDD54などここしか無い車両もあるから、一度は行って損はないかと。
95名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:21:15 ID:gz6b0kO20
お前等、英国に渡ったJR-Wの0系のことも忘れないで下さい。

http://www.nrm.org.uk/exhibitions/shinkansen/start.asp
96名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:24:21 ID:FOVQ8WWi0
そういや大宮の博物館に行ってきたけど、展示車両はいいけど、なんか変な設計だったように感じた
施設を設計した人は、展示車両にジオラマと体験シュミレータだけしか頭になかったのかな
楽しみにしていた展示物は狭い1,2室の棚に並べてあるだけだった
常に最新の設備やメカを展示していくような感じもしないし、順路もなんだかわからんし
97名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:36:53 ID:g20bEo8T0
神田にはまだあんの?青梅だっけ。
98名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:48:08 ID:/K2CZkZN0
見に行くならボッタクリのような入場料の鉄道博物館に見に行くより、
400円の鉄道科学博物館で十分だな
99名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:52:09 ID:g20bEo8T0
それにしても

新幹線っていつ乗っても嬉しい。

あのでかさが安心感の一助だと思っている。初邂逅の折に驚いたのがでかさだった。100系だったね。
100名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:52:30 ID:ovl/adJZ0
昔は東京発パリ行きがあったんだよな。
途中に関釜連絡船はあるが。
101名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:52:45 ID:Aex14zmn0
やっぱり、これが新幹線の顔だよなぁ。
102名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:52:51 ID:FCNr9nIH0
>>97
神田は建物ごと消滅。
103名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:53:45 ID:2nfjhZDTO
てっぱくに私鉄車両も展示しろ。それで初めて鉄道博物館と言える。
まずは京急1000形と京成3300形を展示するべき。
104名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:54:29 ID:g20bEo8T0
>>100
鉄道の話…ですよね。シベリア〜オリエント急行線経由でふか。二週間くらいかかりそう。優雅そのものである。
105名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:55:39 ID:PUCNLQ0tO
何処からどうやって運ぶの?
106名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:55:41 ID:SLk7l23eO

 (・〇・)


107名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:56:44 ID:g20bEo8T0
>>102
超かわいそう。あの0系ノーズがかわえかったんに。(SLだった覚えもする
108名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:57:41 ID:8lk40F+L0
http://www.east-asia-railroad.com/starthp/subpage67.htm

台湾にも0系が渡ってるらしいね
109名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:58:56 ID:g20bEo8T0
>>105
新幹線車両は夜中に運びます

っていうCMあったやん。道路を運びますらしい。
110名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:59:24 ID:tYzMHKbD0
なんか100の後、300が登場するまでそれほど期間がなかった
ような気がする。0に比べると100が割と短命と思うのは気のせい?
何か構造上問題とかあったのかな。
111名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:01:12 ID:g20bEo8T0
300のほうが100より数なかったいんしょうがある。

両者ともにはかまがりっぱ。
112名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:01:47 ID:RtrqZKg20
>>22
1970年までに16両化は完了しております。
113名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:03:36 ID:g20bEo8T0
そういえばおで東京〜宮崎を行き寝台で帰り山陽+東海道のことあったわ。

窓枠がとーほぐとちゃうな…というのが感想。
114名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:04:29 ID:i/OJcmVuO
>>107
旧交通博物館入り口にあった0系なら、てっぱくに移送されて展示されてるよ。
115名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:05:50 ID:g20bEo8T0
>>114
えっじゃあいつか観にゆこう。

そういう処があるから国鉄センスが好きさ。
116名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:05:53 ID:+vfZcHLj0
幹線 = 主要な鉄道や道路等
新幹線 = 新しく出来た幹線

「新幹線」を固有名詞として独占してるJRは何様?
117名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:07:12 ID:9WKAsRbb0
>>1-2
 (つずく)
 (つずき)

窓際政策秘書改め窓際被告φ ★

こいつは日本人ではない。特亜から送り込まれた日本語破壊工作員である。

記者剥奪を断固要求する。
118名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:08:11 ID:g20bEo8T0
>>116
おいお前 ミッキーとマウスをくっつけただけでどんだけ稼いでる香具師がいる。



まさしく香具師である。
119名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:08:51 ID:Bi3bCPaX0
>>84
JR東海のピクトサインは、300系時代は300系のデザイン、最近のものは700系チックなものに変更されてる。
東京駅や品川駅のJR東海管轄エリアで、カモノハシマークが見れるんじゃないかな。
120名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:09:33 ID:i1xZrd/vO
まぁ100が短命だったのは、300の270キロ運転に対応できなかったんだよ。
でも一番好きだったのは100!
特に、「こだま」の2階グリーンは、よかった!
東京-新大阪を、マータリできる空間は、贅沢だったなぁ
121名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:10:26 ID:rZfRxgMx0
(・○・) < さいたまのみんな よろしくね
122名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:10:27 ID:g20bEo8T0
げ。

しったかしちゃったかな。吊り眼は200系?ちがうか。初代のぞみんが500系かな。ヒカリアンでもある。
123名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:11:41 ID:7Q/ZIbty0
東日本旅客鉄道広報資料館に入れることが決まったようだが、
まさか、「緑色に塗ったり」しないだろうな。
124名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:12:41 ID:g20bEo8T0
>>123
じゃあ 左側 が緑で 右側 が青で。

キカイダーみたいでカッコヨス
125名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:16:19 ID:pjglfTDy0
>>124
>じゃあ 左側 が緑で 右側 が青で
これのことですね、わかります
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/2614/gazo/yuusya/laker5.jpg
126名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:17:56 ID:gg0H9I5MP
>>124
1両でそれをやられたら困るけど、200系との並びはぜひ見たい
127名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:18:24 ID:Bi3bCPaX0
>>120
100系グランドひかり (V編成・2階建が4両ついたやつ)の1Fの普通指摘席もよかった。
普通指定席なのに、2×2のゆったり座席。
移動予定を無理やりグランドひかりの時間に合わせたりしたっけな。
128名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:18:49 ID:/z5yLdyC0
やっぱかわええなあ
129名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:26:15 ID:sMGwjHZpO
>>122
(・○・)←0系
(-○-) ←100系(つり目)
[=〇=] ←300系(初代のぞみ)

あとは500系と700系だね。
130名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:27:03 ID:g20bEo8T0
>>125
その 胸だけどらぐなー はなんじゃらほい。

なんか300系が初代のぞみにようなきもしてきました。しばらく数字は出さないことに。


JR九州がいちばんデザインに貪欲な印象はあるんでござまふる
131名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:29:23 ID:g20bEo8T0
>>129
えっ

ちょっと違うような。だって東北新幹線に0系は走らなかったんすよ。丸目ではあったけども。


この 除雪のスカートが違うから、違う型番をわりふられていた筈。
132129:2008/08/23(土) 21:35:46 ID:sMGwjHZpO
>>131
あれは東海道・山陽限定だよ
東北は200系な
ボディマウント構造で雪が入らない。
んで、つり目の奴は100系と同じような顔をつけて、新しく作った200系だ。

最近の東北新幹線はわからん。すまんのう、オッサンで・・・
133名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:37:42 ID:g20bEo8T0
>>132
こまちと新型MAXはやて連結がデフォでして。

先代MAXもう忘れかけてる。印象に残らないデザインだったかしらん。
134名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:41:56 ID:gg0H9I5MP
E1はいいわん
135名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:44:47 ID:a74DzVwFO
等級車復活賛成
お盆のグリーン車はこどもの泣き声がうるさくてうるさくて…
136名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:04:36 ID:g20bEo8T0
>>135
酷いな。俺はさすがに子供を二等車で我慢させたくないし、一等車で甘やかせたくもない。

第一、中国みたいじゃないか。硬座車と軟座車かな。後者が富裕層向け。今は無いかもしれない。区別がね。
137名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:06:45 ID:eds9tmJo0
ベトナムにはハードシートしかない編成の列車があって
それはもう大変だったぜ
値段はガムくらい安いけどな
138名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:06:58 ID:Y3EWPm8RO
139名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:08:22 ID:FMoq1wqf0
>>135
そんな貴方にスーパーグリーン車

新型「はやて」(E5系)に「スーパーグリーン車」。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2008/04/post_748.html
140名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:11:48 ID:sB0W3XO/O
これぞ新幹線!!
141名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:11:48 ID:gg0H9I5MP
>>138
最近の異様なカモノハシ型の中で(慣れるとあれもかわいいけど)、
その下のは0系の面影がすこしある気がする。
142名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:19:22 ID:jeXIuQ0CO
>>135
多少の我慢
その程度なら、老いも若きも金持ちも貧乏人もみな同じ待遇。 
こんな平等があるのが日本のいい所
143名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:22:10 ID:cxng2Hys0
クロアチアの方がかわいい
144名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:38:20 ID:82jPot3s0
H2は読んでたよ♪
145名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:14:04 ID:fIaMFK/x0
個人的には0系の食堂車の記憶がないんだけどあった? ビュッフェ営業だったような気がする。
はっきり覚えてるのは2階建ての食堂車。
146名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:44:12 ID:byxWo1uV0
>>145 もし見る機会があるなら「復刻版時刻表」をお勧めする。
147名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:01:46 ID:0eig9LT80
八重洲のjtb図書館でも行きますか
148名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:13:10 ID:CCgZxMB/0
まだ走ってるようだから廃車になる前に新大阪から新神戸まで記念に乗っとくか
149名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:20:25 ID:gr0sTqkzO
大阪の歴史を担ってきたものが次々と引退していくな。
菊人形、うめだ花月、くいだおれ、新幹線・・・
2011年に梅田北ヤードタワーほか巨大な建築物が次々と大阪に竣工するのだが、
大阪も次の世代のための都市になっていくのだな。
しみじみ。
150名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:20:29 ID:wmD9WTLy0
>>145
食堂車は1975年の博多開業の時から連結。
2階建て新幹線(100系)は1985年に登場。
151名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:21:07 ID:JneVRCax0
早稲田のまんが図書館もよろしく。今でも入場料500円かな。スパイダーマン5〜8巻をそこで読んだ。グエンドリンが
死んでびっくり腕六本になってもっとびっくり。
152名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:39:57 ID:913v5sYv0
>>150 てことは、85年までは玉子形の新幹線しか走ってなかった? これの食堂車乗ったことないわ。 
ナゾーの顔した新幹線はインパクトあったぞ。
153名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:24:54 ID:8TTHLiGY0
>>92
啀み合ってるのはJR東海だけだとおもう。
静岡県までJR東日本の管轄にするべきだと思う。
154名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:36:28 ID:wmD9WTLy0
>>152
そゆこと。
85年までは0系しか走ってなかった。
もちろん、開業時の車両が走ってたわけではなく、0系で0系を置き換えていた。
途中で客室窓が1席に1枚と小さくなったり、3列席が固定化される等の
マイナーチェンジはあったけど。
155名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:51:44 ID:RmTUIhjE0
>>108
建築限界測定車だね。

入れ替えのディーゼル機関車とか、下働きする車両は日本の中古が多いね。
DD16も標準軌に改造されて入ってるんじゃなかったかな。

台湾高鐵にはこれからガッポリ稼いで頂いて、下働きの中古車両が寿命に
なったら新車を買って頂きましょう。
156名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:11:19 ID:1l+lS9WwO
研修センターの周り工事してたのは新幹線移動の為だったのかな
157名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:16:23 ID:nJJl1f/l0
大宮を拡張するのか?
158名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:30:43 ID:ARxc5nzm0
東の博物館に東海道新幹線系統の車両は入らないなと思ったが、
西から売って貰えば展示できるな

あと10年くらいしたらE1と400が博物館入りかな?
159名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:59:29 ID:RmTUIhjE0
しかし、大宮の新しい鉄道博物館、スゲー儲かってるんだってね。

先日テレ東の経済番組見てたら、テーマパーク業界の大成功例として出てきて驚いた。
あれ、テーマパークだったのかwww

JR-Cも二匹目のどじょうを狙って何か作るそうだが、佐久間レールパークの野ざらし
車両や、米原のかろうじて屋根付きの保存車両が収容されるといいな。
160名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 03:12:16 ID:rcVjwxnn0
貴重な車両なのこれ?
161名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 03:13:23 ID:kNDkmffD0
今の新幹線車両なんかコンピューターの塊の様な物である事を考えると、
アナログ技術だけでここまでやった0系ってのはすごよなぁ・・・。
162名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 03:16:55 ID:8T1KeltO0
>>159
JR-W は広島に動態保存・・・・・
163名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 03:59:31 ID:RmTUIhjE0
>>162
先日京都に行ったら「夢の超特急ふたたび」という中吊り広告を新快速で見たよ。

あの広告はなんかちょっと切ないね。

今年の11月までだっけ?
164名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 04:14:54 ID:C29pULbwO
昭和のオンボロ残してなんなる?
ただの工業製品に感情移入しすぎ
潰してリサイクルした方が万倍マシ

思い出とか結晶とかなんとか言ったって走ってた当時は沿線に騒音公害ばら蒔いてただけだし
165名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 04:15:45 ID:RmTUIhjE0
166名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 07:00:26 ID:brlvnN2LO
>>164
プロ市民乙。
沿線が嫌なら引っ越せよ。
167名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 07:09:39 ID:eDYotqXdO
あの新幹線が日本人に与えた影響は大きい。
出来ることなら現行車両も初代カラーにすべき。
日本の景気も多少、上向くだろう。
168名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 07:16:01 ID:o4sjoa/vO
>>161
今の視点で見ても「ちょっと古いなあ」という程度だしね。
知らなければまさか約40年前のデザインだとは到底思えない。
169名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 07:48:35 ID:gickDzAP0
>>136
等級制が無くなったのは、当時運賃改正には国会の承認を得る必要が有って、
頻繁に値上げをやっていたから、一度に二本や三本もの運賃改正案を
国会の承認得るのは大変という政治的な理由なんだけどね。

実質は普通車とグリーン車の二等級制を維持している訳だし。

ま、営業的な理由で等級間の敷居を低くしているというのはあれなんだけど。
170名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 08:13:36 ID:cQlJsAHaP
大阪から東海道新幹線で東京に陸送
線路をこのためだけにつなげて東北新幹線で大宮に
持っていくのですね。

分かります。妄想です。
171名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 08:36:56 ID:brlvnN2LO
0系は台湾新幹線を走ったことがある。
豆知識な。
172名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 08:54:00 ID:gghhHb1r0
>>72
入場料300円だったかな。
平日なら一人で行っても大丈夫。
鉄道だけじゃなくて車両や飛行機の展示もあったりするから、一度行ってみ。

うちの会社が向かいにあったときはしょっちゅう行っていた。
173名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 10:00:24 ID:CafKgEesP
下関だかに放置されてる原色0系はどうなるんだろ?
いずれスクラップ処分か?
174名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 10:07:35 ID:hH1xDHk10
0系って湘南最速の俺のZUより価値あんの?
175名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 10:13:41 ID:j6wDKXyZO
>>174
ZUってガンダム?
176名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 10:16:17 ID:cd40HQGO0
>>173
倒壊が余剰300系と強制トレードのオカーン

>>174
湘南の海沿いで錆の進行具合が最速、まで読んだ
177名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 13:39:34 ID:QAHkn1qy0
22-2(1号車・大阪寄先頭車)は保存・22-2(16号車・東京寄先頭車)は解体?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f64229278
178名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 15:14:56 ID:Vb14FbB+P
>>117
記事の写真を見ると、後ろにあるようにも見える(よくわからない)
保存されると決まる前に取り外された部品が出回ることもあるようだから、そういうのかも?
179名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 15:17:05 ID:HpxkQ2uMO
将来の整備して動態保存に出来るように、一ユニット組んで保存してもらいたいね。
180名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 15:46:51 ID:RiLqzVaU0
新幹線の動態保存は難しそうだよね。送電、線路、管制システム全部必要なんだから。
181名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 18:27:47 ID:hW2KhIRr0
>>180
車両基地内の数百メートルでもいいから動かせるようにしてくれるといいのにな。
182名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 18:35:30 ID:9aLtKF3l0
>169
グリーン車制というのは一等車制とは微妙に違うんだな。
183名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 18:47:01 ID:snA9JNLQ0
そこで西は0系を1編成保存
184名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 20:01:17 ID:bmwW+4uB0
田沢湖線とかの標準軌在来線でDLで押してアトラクションできないかな。
185名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 20:33:22 ID:yVmaRIkh0
>>184
車両限界・建築限界から見て無理です。
186名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 20:42:14 ID:wftu51a/0
(・○・)の輸送ルート 俺的予測
大阪吹田→大阪港→船→新潟港→新潟駅→上越新幹線→大宮

時速10kmで大阪から全部陸路で運ぶんじゃ時間がかかってしょうがないし、
東海道新幹線と上越新幹線は線路がつながってないし、
東京湾まで船で運んでもその先は狭い都内の道でルート選択かなり厳しそうだし、
上越新幹線だと俺んちの前通るから運んでくとこ見られるし、
てゆうかこのルート選んでくださいおねがいします
187名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 20:56:35 ID:8/vwBzb40
東海道新幹線線路で大井市場の近くの整備基地まで
ここからトレーラー積載 環七 新大宮バイパスと見た
188名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 20:59:14 ID:hW2KhIRr0
>>187
倒壊が線路使わせない予感。
189名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 21:04:00 ID:QEsxtDxBO
>>186
ツッコミ所満載だから1つだけ指摘。新幹線の大宮から博物館までは田端を経由するからかなり面倒w

>>187
新大宮バイパスで張るぜw
190名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 21:06:10 ID:3u2tJRqr0
H2Oすれ
191名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 21:38:11 ID:Vb14FbB+P
>>186
実現の可能性はともかく、
東北・上越新幹線の線路を走っている0系というのは愉快だw
192名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:09:16 ID:VU33bRIR0
なんで新幹線線路で輸送なんて無茶苦茶な発送するんだい?
ただの妄想ならいいけど。現実的に線路での輸送はありえない。
新車でも昔は豊川から東海道を走ったが今は全部陸路なのに。
193名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:16:51 ID:Vb14FbB+P
186の家が沿線にあるから。本気にするなよ〜w
194名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:18:10 ID:00mc2Uvu0
西の100系は必ず大阪に残して展示してくださいm( _ _ )m
195名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:27:09 ID:RXV7HYa/O
電車の中で0系のかわいさは世界一だと思う。
196名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:28:40 ID:eHGad0e90
食堂車は保存されて無いの?
爺ちゃんと食ったカレーが忘れられん。25年位前の話ですが。

余り美味しくなかったとだけ言っておこう。
197名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:34:50 ID:QnGJOb0m0
ちなみにグリーン車の名前は二等級制の一等車には緑色の帯塗装がされていたことに由来する
豆知識な
198名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:54:45 ID:gNJhHiLb0
>>153
> >>92
> 啀み合ってるのはJR東海だけだとおもう。
> 静岡県までJR東日本の管轄にするべきだと思う。

  止めれ!
  あの騒々しい音楽には、熱海以東に逝くたびにうんざりする!
  JR東日本の連中は、難聴かつんぼだとしか思えない!
  
199名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:25:53 ID:I+N0551X0
>>182
等級制はグリーン料金という設備料金を徴収ではなく、一等運賃、二等
運賃、三等運賃と分けてたんでしたね。
200名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:35:31 ID:nJJl1f/l0
>>196
0系・100系保存してあるよ
201名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:41:21 ID:PSH6AlyjO
搬入見学オフとかないかな?
参加したいです。
202名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:43:31 ID:NYOTNK8/0
そのうちアフリカ辺り走ってるんとちゃうか

203名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:45:50 ID:8xuf6vqMO
つーか、確かH2編成は何だったか良からぬ
噂があったような気がするが…何だったか思いだせん…
204名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:49:49 ID:guylamJ00
中央鉄道学園の0系は?
205名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 00:52:29 ID:U3RTqFqiO
ちょっと大リーグまで。
206名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 03:21:08 ID:iVdbevNY0
http://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/techozon/21-2.htm
このHPの管理人が保存を要請したらしい
207名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 03:25:53 ID:mOTbZYyU0
>>29
びゅわーんびゅわーんびゅわーん

はしるー♪
208名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 03:41:27 ID:kV1GPdSb0
運ぶところ見たいわぁ
209名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:07:42 ID:JIcxDfeRP
300系と700系ってホント人気ないね N700は知らんけど
210名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:23:58 ID:4QLcclUn0
H2O?
211名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:36:22 ID:rJoieKSmO
東京駅から新幹線に乗った時に流れるチャイムって、まだアンビシャスジャパン?
212名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:45:49 ID:69HQaZyQ0
>>210
古いアルバムの中にしまっとけ
213名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:51:11 ID:dHN4IHw70
>>206
要望したのは事実だと思うけど、直接影響がどれだけあったのかは??
ttp://home.f00.itscom.net/playroom/06_audio/cassetto/010_tcd5/010_tcd5_0.htm
こんな話かと思う。
214名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:55:19 ID:rH3VfsWVO
鉄道とかあんま興味ないゆとりのオレでも知ってる車輛
てことは偉大なんだろな0系て
215名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 07:59:03 ID:A+wSW29eO
>>207

プワァァァァァン!
216名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:03:10 ID:62tFXWAGO
>>211 この間、大阪に行った時そうだった
217名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:09:04 ID:rJoieKSmO
>>216
ありがとう。♪いい日旅立ちに変わったみたいなこと聞いたからさ
アンビシャスジャパンは名曲だよね
218名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:11:05 ID:RanV7C/lO
ぜひ輸送を見てみたい
219名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:13:13 ID:kVu0ME4T0
鉄道博物館にあるのは0系の頭だけだったか
220名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:14:09 ID:WDYw7upjO
>>217
そのチャイムって東海の車両か西日本の車両かで違うはずだが。
東海>アンビシャスジャパン
西日本>いい日旅立ち
もうめんどくさいから両社ともチャイムは昔の鉄道唱歌に変えろよ
221名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:16:43 ID:mj7D3nbq0
222名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:17:30 ID:YUA8EgYr0
これは英断だと思うけどね

やっぱ鉄道の歴史に新幹線0系は必須でしょ


しかしつくづくJR東海と他の会社って仲が悪そうだw
223名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:19:44 ID:YUA8EgYr0
>>171
あれはまだ台湾にあるんじゃない?

>>173
訓練用でまだ動いていたような気がするが...
224名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:21:03 ID:62tFXWAGO
>>217 そうですね、歌ってるのはアレですが…
225名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 08:33:05 ID:rJoieKSmO
>>220
なるほど。そういうことか…
226名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:20:03 ID:u5Bw30deO
うーん、テッパクは200系から0系に置き換えるつもりかな?
227名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:25:27 ID:JIcxDfeRP
クロ157やE331も展示してほしい
228名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:43:18 ID:cpfwviXq0
>>226
東日本系の施設なんだからそれはありえない。
229名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 15:17:58 ID:qDwU57JcO
>>217
全然名曲ではございません
230名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 19:02:13 ID:mPeT/efW0
>>6
くぁいい
231名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 21:27:02 ID:OJHMfpj40
>>219
交通博物館入口にあったやつな。
232名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 02:09:12 ID:bYk6+GySO
233名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 16:39:11 ID:phEwBds/O
また大阪か!
234名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 20:00:02 ID:W8zM5pRu0
倒壊ったらコレ。
http://jp.youtube.com/watch?v=gFfNuXcc-xY
車内チャイムはDo they know it's Christmas?

現状はパッチモン。100系最強。
235名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:06:15 ID:PTGwsB/ZP
100系の2階建車も展示してほしいけど、もう絶滅した?
236名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:07:40 ID:j5WikCZi0
食堂車車両も収蔵してレストランとして営業して欲しいな
237名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 07:29:02 ID:HXphfPKjO
撮り鉄がアップを始めまくりでしょ


って、1→246→129→16かな?(ちょっと見に行きたいw)
238名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 09:18:59 ID:JAJfQJmt0
食堂車なんかで営業したら館内が臭くなってたまらんぞ。
239名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 09:20:50 ID:pG8HJI8V0
【(・○・)】上越新幹線とき号【JR東】22発車目
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1199810129/
240名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 09:28:49 ID:WCytGYjK0
0系グリーン車の乗車口は、周囲が金色になっている。
気付かない人がほとんどだっだけど。
241名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 09:59:37 ID:PTGwsB/ZP
明日か
242名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 12:54:31 ID:xT2Shv2AO
>>129
300系は、こんなのもあるよ。

[-廿-]
243名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:03:47 ID:PTGwsB/ZP
500系は( ∀ )
244名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:12:38 ID:OlhfMNa+0
245名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:17:43 ID:V1qnvVoS0
(・○・) < これからも よろしくね
246名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:25:50 ID:S4WfVKtM0
>>95の片割れは四国にいるんだよ♪

ttp://www.city.saijo.ehime.jp/khome/kanko/oshirase/tetsudorekishi.html

十河信二って立派な人だなあとおもた
247名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 13:35:17 ID:3ylbIRBF0
>>26
地下博に新幹線か?w
248名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 15:24:00 ID:ZUehMrqH0
明日出発って事は、土曜の未明に東京近郊を通過すると予想w
249名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 16:45:55 ID:fJpNfoyvO
0系は陸送確定ですか?大阪の方々情報が分かりましたらお願いします(^∧^)
250名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 18:41:46 ID:hkCk+/SNO
ヘリらしいわ
251名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 21:59:30 ID:Oa5OxZP3O
252名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:02:09 ID:DlJWjFS+O
俺は懐古系乗り鉄だが
新幹線の古いのは食堂車体験以外全然興味ないな
253名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:38:18 ID:TMbHY3HY0
254名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:44:57 ID:2HC2bGYcO
弁天町に自前の博物館があると言うのに。
255名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:53:40 ID:QHDwtBmI0
弁天町に自前の博物館には100系を収めるようです
256名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:57:04 ID:QHDwtBmI0
JR西日本100系電車概要
http://www.khi.co.jp/sharyo/pro_final/pro_jrn100.html
257名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:03:43 ID:XpPfUg5t0
どうせなら食堂車って言うかビュッフェの車両で当時のメニューを食べられるようなのを博物館でやって欲しいな。
0系の最後は実際に営業して欲しいものだ。
あのカレーやサンドイッチがまた食べたい・・・・。
258バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2008/08/27(水) 23:19:21 ID:ksWNpRGu0
>>50
昔(今も?)、新幹線車両を在来線の貨物として運んでたことがあったじゃねーか。
259名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:35:09 ID:L0RJHZ1f0
>>258
それってミニ新幹線(E3)じゃなかったっけ?
しかもホームに擦ったり…
260名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:39:49 ID:Vx9TwxiZ0
ここから社員センターはすぐ近くなのだが、もう出発したんだろうか。
261名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:42:07 ID:ugb3hG3xO
名前は「比呂」と「英雄」か
262バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2008/08/28(木) 01:17:43 ID:/DesrqBC0
>>259
陸蒸気が引いてたモノクロな写真だった記憶があるので、ミニじゃないやつのはず。
263名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:54:16 ID:bnUXHfa10
>>259
東海道新幹線開業前、O系が機関車に引かれてる写真を見たことがある。
日中の駅での風景で、前頭部には、汽車会社のマークがあったな。
264名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:21:33 ID:xLwqKsHzO
JR東海がよく許したな
265名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 06:39:13 ID:64eE/lmK0
お疲れ様でした
高度成長期の象徴の一部でした
266名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:39:58 ID:ANgk/MU+0
国鉄時代は日射から専用車両に載せて東海道線で運んでた。ホームでは
車体を擦るから移動装置で車体が動くようになってた。
267名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:59:07 ID:Antr8ZKsP
お色直しは鉄博でやんの?
268名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:09:24 ID:1TdmlF+m0
>>170
つ周波数
269名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:13:59 ID:hDYBNofkO
>>264
JR東海は関係ねーし
270名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 11:07:46 ID:3dpRRNNT0
>>96

おこちゃまの遊技場になってるし。
展示物に関する紹介パネルだって少ないし、
大人の楽しめるところではないですよね。
それが博物館を名乗ってるんだからね。

今の状態は展示館じゃなかろうか。
271名無しさん@九周年
>>198
熱海で本線15両編成が3両編成に連絡するってのはなんとかしてほしいよな。しかも本数減るし、
15両のままでとは言わんが、せめて8両編成くらいにしてくれよって。