1 :
有明省吾φ ★:
2 :
FREE ◆TIBETlaTO. :2008/08/23(土) 12:20:34 ID:sjJBj1rP0
2?
3 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:22:05 ID:YA8GrlKu0
TDN?
4 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:22:33 ID:bPbjfCN10
ぶろーどきゃすとりすにんぐ?
BBQ?
6 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:22:49 ID:x4ya47Lx0
7 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:23:26 ID:/L6wGNmC0
やっぱり日本語は時代遅れだなあと思うこの頃。
ワライカワセミも泣いている
BCG?
CCB?
11 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:26:23 ID:JfyZteM90
こちらはモスクワ放送局です
日本の皆さんこんばんは
当時各国の日本語放送からべリカード以外に「なんか」もらってラ製とかに写真送ったら載ったりするので
ピョンヤンの放送局に体制的に擦り寄るゴマすり受信報告書を送ったツレが、正体不明の男たちにつけまわされて気持ち悪いと言っていたが
数年前に、その時なにが起きようとしていたのかを知ってすげーびびってた。(100%実話)
13 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:29:29 ID:2vP3ssWK0
DQN?
14 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:29:32 ID:92qVJ4BGO
BBQN?
しかし前スレといい、ここといい、ゆとりからのオチョクリは見事にそして静かにスルーの傾向。
大人が集まった良スレですね。
おお、まさか2スレ目まで行くとは・・・。
山田さんも喜んでくれてるでしょう。
BLの神様にみえた
ほんとまさかの2スレ目だな。
こんなにBCL人口が多かったのかと・・・。
19 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:35:49 ID:JfyZteM90
お便りの宛先は
Moscow
Radio Moscow
Moscow USSR
こちらで届きます
たくさんのお便りをお待ちしております
20 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:37:14 ID:PPb7MxCV0
B Boys
C Cildren
L Love
>>19 国内の日ソ友の会に送ってもよかったけど、エアメールってやってみたかったからねえ。
日ソ友の会では、「今日のソ連邦」ってPR誌送ってくれた。
クーガー7が好き
松本零二っぽいデザインがいい
23 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:38:34 ID:GQS+ZQVb0
2ちゃんねるの世界でおなじみの( )さん
24 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:38:34 ID:4ncM3KXr0
大人になってからずっと忘れてた海外からとどくラジオの声を聞いて
子供の頃にわくわくしていたなにかをまた思い出して懐かしくなってきた。
山田さんのご冥福をお祈りいたします。
(-人-)合掌。
25 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:39:32 ID:pV3u9FhR0
ジャイロアンテナのクーガ
久しぶりに海外の放送を聞きたくなって来たよ。
さんざん既出みたいだけど、やっぱりモスクワのあの独特の歪んだエコーの音が印象強い。
あの音の割れたようなオルゴールのISが脳内で聞こえ始めちゃったよw
27 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:43:13 ID:Zwuf8Y1G0
Boy's Chinpo Lover?
山田耕作とは関係ないよな?
30 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:46:30 ID:mXZ+f9a20
まさかのトライアングルアンテナな感じのスレだね。
高田さんの時にまた、立ちそうだね。
31 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:46:54 ID:lhzEzmBc0
今北
驚いた
まさかN速+にスレが立ち★2まで来てるとは
無線板では既存スレでせいぜい50レスの小祭りだし
ラジオ板は海外BCLジャンル自体を完全無視だというに・・・
現役より過去に手を出していた者が多いとか、
何だかんだ言いながら国際短波放送ってのは(+厨が大好きな)国際政治談義wと不可分だというのが、
この話題がN速+で最も大きくなってる理由だろうな
BCLってベリカードのアレか。
個人的には熱中してなかったけど、友人がはまってたな。
科学少年の通る道だね。
>>21 「日ソ友の会」でググったらもうこのスレ(★2)出てきた。グーグル早すぎw
「狸穴」という地名の響きが怖かった、当時消防で田舎者の俺。
34 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:53:07 ID:JfyZteM90
>>31 いや★1でもあんまし政治的な話は出てこなかったぞ。
純粋にラジオと電波の話のほうが多かった。
36 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:55:58 ID:9DY+l4W60
合掌
べりカード貰う時に送るレポートに
チンポコード書くんだよなたしか
38 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:58:52 ID:vPnku/nN0
ちょwwww2スレwwwww
この人だけの功績じゃないんだけど、BCLブームっていう流行を作り出した人なんだよな。
そういう意味では、つんくや小室と一緒。故人に対する評価は人それぞれであって当然
なんだけど、本当に凄い人だったと思う。
>>34 サンクス〜!てか、そのページ良いね!
あとで他の国のもいろいろ聞いてみるわ
40 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:01:21 ID:JiYUYwyD0
BCL界には天理教の偉い兄ちゃんもいたよな
41 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:01:33 ID:hn6iWtTh0
BCLってまさかあのBCLじゃないよね、と思いつつのぞいてみたら
ほんとにあのBCLだった。まだこの言葉があったとは・・・(遠い目)
>>39 >あとで他の国のもいろいろ聞いてみるわ
まちがえたorz
あとで他の国の放送もいろいろググってみるわ、が正しいです。
なんでこんな変なこと書いちゃったんだ俺????orz
43 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:04:28 ID:YA8GrlKu0
>>20 やっぱりBCLはTDNだったか…。orz
どうもありがとう。
44 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:05:05 ID:UXPxX9wU0
何か知らんが、誰?
ググッたら、監修なさった入門BCLブックの写真を見つけて、懐かしさにじんときました。
内容は忘れましたが、本の背中が割れてバラバラになるまで何度も読み返したものです。
5月にヤフオクで10,500円ということは、これから手に入れるのは難しいでしょうね。
46 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:08:24 ID:JfyZteM90
47 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:09:59 ID:xzyjA/Fb0
48 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:14:15 ID:XTgJAhdZ0
おそれを知らなかった厨房時代、平壌放送に社会主義はイクナイ
って文章を送ったことがあった。
華麗に無視されたけど。
>>48 お前の家今でもテポドンのターゲットに設定されてるぞw
50 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:21:42 ID:hdwq7W0z0
当時に比べて、今の生活雑音の酷さは異常。
海外向け放送局も少なくなってるし。
51 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:21:55 ID:eTxHLNWw0
1964年生まれのモレは、消防の頃に日本BCL連盟のオフ会で
「あんた最年少会員じゃないの」なんてかわいがってもらってた。
ベリカード欲しさに、お年玉にタイプライターをねだったり
世界が程よく遠かったよね。
ネットにはあのトキメキがない。便利だけど。
52 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:21:57 ID:YJjW+Ahy0
ベリカードwwwwww
ハムの人?
54 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:25:30 ID:8fFksM130
ボーイズクラブ?
55 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:25:33 ID:NxyBc/gF0
愛好者は全国で2000人ぐらいじゃないか?
誰も知らなくて当たり前。
56 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:26:01 ID:O6XImVJ4O
日本時間8/25(月)22:00よりロシアの声にて追悼番組放送予定
ロシアの声は以下の周波数で聴けます
中波 630kHz,720kHz
短波 7175kHz,7265kHz,9640kHz
57 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:26:55 ID:dyyrL5p20
俺の着信音はモールス信号だぜ!!
ベリカード懐かしいな
報告書よく送ったなぁ
当時はなんだって手作りだぜおい!
58 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:27:38 ID:zTzpYwMW0
+はさすがに年齢層が高いw
BCLがきっかけとなって後に理系工学に向かった人は多かっただろな。
周辺機器やらアンテナの自作も楽しかった。
おれはBCL時代は短く尼のほうに移行しちゃったが。
59 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:30:48 ID:KZvVvv1g0
親父がBCLしてたが数十年前に北朝鮮(多分)に受信報告書を出したら、
その後、十年くらい新年の挨拶やら情報誌が送られてきてた。
今考えると・・・・w
当時は、世界が遠かったから趣味として成り立っていたね。
今じゃライブカメラで世界中がリアルタイムで見れたり、情報が
簡単に手に入り、世界が近く感じられる。
60 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:31:45 ID:lhzEzmBc0
>>55 残存してる愛好家は特濃の奴らばかりだぞ
山田氏は晩年はカジュアルな楽しみ方に回帰したようだが、これは珍しいな
>>57 俺の携帯電話も、メールの着信音はモールスにしてるよ
自分のアマ無線のコールサインにしている
・・・自分でも馬鹿だと思う・・・w
62 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:37:12 ID:eTxHLNWw0
ヨゼフ・ナジっておっさんがクールだった。
63 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:38:26 ID:JfyZteM90
アメリカでBCL楽しんでいるおっちゃんが来ましたよ
合掌
65 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:40:57 ID:dyTfvdN40
モールス信号って凄いよね
ポニョの中でサーチライト?での父親と母親のやりとりが楽しめたヤツは神!
>>60 山田耕嗣はカジュアルっていうか終始中学教師的な人だったんじゃないの
DX年鑑に執筆するようなレベルには達しなかっただろ
67 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:43:18 ID:dyyrL5p20
最後に残るのは無線だな
68 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:44:07 ID:L9puurft0
誰なんだよ!
山田先生は”この世界の糞バカ老人たち”からは残念ながら疎んじられてたみたいだね。
「ラ●オ●房」の板見てたら、変な老体がお悔やみの言葉も言わずに
必死になって別のネ申扱いの人の名を挙げて威張ってた。
「バカじゃねーの?オマエが先に逝けよ!」ってマジ思ったわ!!!
こんな老体どもが威張り腐って面白くなくなったのも、この趣味が下火になった原因のひとつなのかな・・・。
70 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:51:15 ID:GykKgw5J0
2スレ目かあ。
39年前だったなあ、海外放送との出会い、それからあれよあれよという間にブームになって
あっという真に廃れていった。まあ、海外放送の内容自体は国家や体制の宣伝みたいなの
ばっかだったからなあ。
71 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:52:58 ID:R2G1bSG+0
BCLからユーティリティーに移行したからな
たまに航空、消防は聞いてる
72 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:54:31 ID:2yBLCf7l0
30年前は消防だった俺
仲のいい友達はみんなBCLにはまった
俺も例外なくはまった
海を越えて見た事も無い遠いところから自分の家まで届いている電波
そのことに素直に感動していた
今でも送信所のアンテナとか鉄塔を見るのがすごく好き
変態だなw
73 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:54:35 ID:gbmxke0c0
このスレの平均年齢って何歳?
45歳くらいじゃね?
75 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:56:46 ID:R2G1bSG+0
>>72 俺も好きだぞ、地方局の電波塔とかみると
ちょっと興奮する。NTTの奴でも興奮するもん
76 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:57:45 ID:hdwq7W0z0
お前らは俺ですか?w
77 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:58:37 ID:lhzEzmBc0
78 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:59:28 ID:W8No0/oJ0
>>37 SINPO 55555 とかね。
だけどどこかのフォーマットで
SINOP ってのも、見かけたことがある。
同じ意味だと思っているが。
79 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:59:31 ID:diHIlt910
80 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 13:59:42 ID:2yBLCf7l0
>>75 やっぱりそうか?w
海外の広大な短波送信所の写真とか見て震えがくるほど見に行ってみたいと思ってた
今ではそんな送信所もなくなってるんだろうけどね
「ラ製」誌とか見て、いろんなBCLラジオをずらっと部屋に設置して
屋外には複数の大きなアンテナ建てて・・・
などと夢を見ていたガキの頃。もう戻れないんだな・・・
82 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:05:34 ID:R2G1bSG+0
83 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:06:51 ID:46HX15pi0
あの当時、お金がなくて専用のラジオは買ってもらえず、短波が入るラジカセ
で、耳をスピーカーに当てながら内容を聞き取ろうとしてたなぁ。
無線2アマの資格を取ったのも、BCLがきっかけだし。
あの当時、山田さんの記事を良くみて勉強させてもらったな。
ご冥福をお祈りします。
84 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:09:16 ID:2yBLCf7l0
「短波」か
日本BCL連盟の発行だったな
トロピカルバンドのディープな受信レポートとか消防の俺にはレベルが高すぎたな
85 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:10:08 ID:A9+s/GtO0
このスレ見てガキのころ取った電話級ハムの免許証引っ張り出してみた。
関東電波管理局って今は無いよね?
ご冥福をお祈りします
86 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:11:01 ID:S5hJx9EX0
この中でモールス信号が打てたり解読できる人はどのぐらいいるのかな?当時は尊敬したものだが今はネクラか工作員?かと思う
87 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:11:36 ID:XMfLr6uW0
報告書って何ですか?
ラジオ聞けましたよって手紙を送ると、お礼に何か送ってきてくれるの?
88 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:12:29 ID:XTgJAhdZ0
俺持ってるのは電話級だけだな。
リグ買ってないしコールサインも持ってない。
持ち腐れってのはこのことだな。
まだベリカードってあるのかな
当時日本放送かなにかのカードが、裸の幼女のシャワーシーン
でびっくりしたの思いだしたね。
90 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:13:28 ID:2yBLCf7l0
>>87 そのとおり
ベリカードっていう証明書を送ってきてくれる
「あなたはうちの放送局の電波を受信したことを確認しました」って証明書だな
91 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:14:07 ID:lhzEzmBc0
BCLって何?
ラジオ番組か何か?
検索するの面倒だから教えて
93 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:14:50 ID:JfyZteM90
94 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:15:01 ID:mXZ+f9a20
持ってるよ。
ニッポン放送か文化放送だと思う。
周波数が変わった後かな。
何でPerfumeの一個前のシングル曲に神がいるのか不思議だ…
と思ったら全然違った。
プロ野球オフシーズンの秋〜春の夕方〜夜、ポケットにラジオ入れて土手へ散歩に出かけると
電波もよく入りちょっとした中波BCLが楽しめるよ。
ラジオ関西・山形放送・ABC・CBC・東北放送・四国放送・RKB・HBC・東海ラジオ・CRC
静岡放送・KBC・岐阜放送・STV・西日本放送・ラジオ福島・茨城放送・山陽放送・栃木放送etc.
東京在住だけど結構聞こえるもんだよ。
97 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:16:22 ID:R2G1bSG+0
アルゼ
99 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:18:18 ID:XMfLr6uW0
>>90 何語で送るの?日本語か英語?北朝鮮とか英語で送ったら怒られそうだけど。
おやじ向け2スレ目立ったかw
だいたいベリカードって、国内のAM局(出してたんだな)と
VOAくらいしかもらった覚えないぞ。年賀状もいい加減な
筆不精な俺のことだからなー。
101 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:20:18 ID:2yBLCf7l0
>>99 日本語放送なら日本語でおk
ほかの言語は英語で書けばいい
102 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:22:17 ID:R2G1bSG+0
番組の感想とか書くと、ちゃんと礼状も付いてくる
自由中国の声とか色々オマケがついてきた
いまでも日本語放送やってるのかな?
9R59D
ICF5900
0V2
あとサンヨーだったっけ真っ赤な球形の中波専用ラジオこれが馬鹿にできない感度だったな。
104 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:22:50 ID:2yBLCf7l0
>>100 VOAは放送止めたんじゃなかったっけ?
短波放送がにぎやかだったんだよなあ、あの頃は
105 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:23:54 ID:XMfLr6uW0
>>93.97.101
詳しくありがとう。日本の局でも送ってくれるところあるんだねー。
106 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:25:12 ID:R2G1bSG+0
KYOIとか日本向けにロックを流す局があったが、途中から
演歌も流し始めて、運営資金がきつくて寄付金募ったけど
消えてしまった局をしってるか?
>>97 メールで送る場合は、専用のアドレスとかあるのですか?
108 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:25:40 ID:mXZ+f9a20
机の引出しに、アドの受信報告書があったよw
久しぶりに何処か出してみようかな。
TV局が良さそうだね。
109 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:27:48 ID:2yBLCf7l0
>>105 一般向けの放送局じゃないプロ向け業務局でもカードがもらえることもある
無線通信の不安定さが生んだ送信側と受信側のコミュニケーションの手段だね
>>87 受信報告書の事です。
受信状態とか放送内容とかを詳しく書いて
放送局に送るとベリカードと言うものを送ってくれます。
(送ってくれない場合もあります)
なお、これは短波放送局に限らず
国内のラジオ局(文化放送とかニッポン放送とかありますよね)
に送れば、もちろん送ってもらえます。
なお、局によっては積極的に報告を送ると
珍しいものを送ってくれることもあります。キリスト教系の局だと聖書、
共産圏だと今の指導者の著書、など・・・・。
>>46 拉致被害者向けの放送「しおかぜ」を聞いて複雑な想いにかられました。
(国の分類がKOREA NORTHなんですね。)
どの局も30年前のISとだいぶ変わってしまったようですね。
当時は、プリンプリン物語の始まる前の30分位、北京放送を聞くのが日課でした。
あのISは今でも耳に残っています。
112 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:28:23 ID:R2G1bSG+0
>>107 メールで?時代は変わったな
そこらへんはすまん、わからない。
113 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:28:25 ID:lhzEzmBc0
無線板はBCL・尼・ユーティリティをとわず荒れに荒れていて、
2ちゃんねる専門板の中でも最低クラスのハキダメだが、
ここは前スレふくめ稀に見る良スレだな♪
114 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:28:32 ID:XTgJAhdZ0
そういやむかし、KBS京都のプリエンファシス試験聞いてて
レポート出したら無視された。
115 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:29:29 ID:uIgqbV2f0
>>107 つ 郵便
海外の局に船便で送ると、下手すりゃ返信が半年後なんて事も…
>>106 高校時代に流して聴いてた。
短波でポピュラーミュージックが頻繁にかかるのは当時のFENくらいだったのでKYOIは珍しかった。
FENの楽しみといえば土曜の午後のアメリカントップ40であった。
それを短波で聴いてた。
117 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:30:41 ID:2yBLCf7l0
>>115 そうそうw
気の長い話だよなあ
それでも毎日郵便受けを学校から帰ると真っ先にのぞいてたっけw
118 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:30:44 ID:R2G1bSG+0
>>114 うわープリエンファシス方式
懐かしいな。
久しぶりにRF-B30電源入れてみるかな?
119 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:34:11 ID:R2G1bSG+0
>>116 アメリカーーーーーーン トップ フォーティー
アイム ケーシーケーサム
まったく俺と同じだな
>>117 忘れた頃にエアメールが来るんだよな
遠い国から海わたって手紙が来るんだもんな
あの頃は感動したよ。
120 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:38:32 ID:2yBLCf7l0
>>119 瞬時に海を越えて自分の家に届いている電波と
海を越えて届く手紙の時間のかかること
このギャップが時間と空間の広がりを想像させるに十分な経験だった
121 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:38:44 ID:OiQwfWqH0
BCL、懐かしい。
スカイセンサーだのクーガだのジーガムだの、色んな短波ラジオがあったな。
亡き富山敬さんがパーソナリティを勤めていた「Sony BCLジョッキー」という
番組に南アフリカのRSAを受信したよって葉書をだしたら、
スカイセンサー5900が当たったのはいい思い出。
122 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:41:22 ID:XMfLr6uW0
>>110 放送内容を詳しく書くってことは、みんな外国語得意なんですかね??
子どもの時にはまった的なレスが多いんだけど、北朝鮮とかソ連とかよく出てくるけど、
ロシア語とか結構ハードル高いと思うんだけど…
124 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:42:19 ID:JfyZteM90
その昔ラジオ短波で土曜の深夜1〜3時に
エッチな番組をやっていたよね
ポルノ女優さんが出てたりして
鶴光師匠のオールナイトニッポンと共にダブルで聴いてた
125 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:44:43 ID:2yBLCf7l0
>>122 北朝鮮もソ連も日本語放送をやってたわけで
日本語で報告すればおkだった
126 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:47:01 ID:R2G1bSG+0
日本語放送やってないところに、報告書出す時はちょっと苦労した
>>122 日本語放送だったら日本語でおkなはずです。
それ以外の言語だったらその言葉で書くのが基本です。
(間違ってたらどなたか訂正してください)
>>113 >稀に見る良スレ
同意。
喧嘩も無いし、ゆとりの茶化しは静かに華麗にスルー。
大人の集まりですね!
机の引き出しからIRCが出てきた・・・。買ったのは30年以上前だな。
たしか90円だった記憶がある。
このスレの連中ならIRCについて説明不要だろう。
130 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:53:37 ID:uIgqbV2f0
>>127 日本語放送だが、受信報告書は英語で書いてくれって局があったと思うんだが…どこの局か思い出せない
こういう局は例外で、大抵は日本語おkだった
当時、日本の住所に出す局も沢山あったんで、そういう局にはよく出してたな
131 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:54:10 ID:2yBLCf7l0
>>129 国際返信切手券ってやつだな
消防の俺は郵便局の窓口でIRCと言ってもわかってもらえなくて困った記憶がある
132 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:55:58 ID:XMfLr6uW0
>>125.127
えー日本語放送だったんだ!それなら楽勝ですね。
日本語ってことは、わざわざ日本人向けにやってるってことだよね。なんかすごい〜
133 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:57:23 ID:uIgqbV2f0
>>131 郵便局の人もよく解ってなくて、日付スタンプを押してないのが数枚あるw
134 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:57:43 ID:JfyZteM90
135 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 14:58:14 ID:lhzEzmBc0
>>129 だがIRCに有効期限ができてしまったことは知らん香具師も多かろう
旧様式のIRCも2006年末をもってすべて紙切れとなっているぞ
BCLから離れちゃってスマソだが、ラジオを2台適当な距離で並べて同じ放送を受信。
音量とかを工夫して「偽ステレオ」とかやって遊んだ俺は単なるバカですね、スミマセンw
138 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:01:35 ID:R2G1bSG+0
JJYでモールス信号を少し覚えた
>>137 昔NHKが第一と第二の同時放送で本当にステレオの実験をやったらしいなw
141 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:02:53 ID:gURfK+ox0
ベリカード100枚集めて日本短波クラブでアワードもらったヤシいる?
142 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:03:28 ID:JfyZteM90
>>136 そのとおりです
wikiに記事があるとは思いませんでした
ありがとです
144 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:04:59 ID:2yBLCf7l0
>>139 いいもの見せてもらった
なんだか自分の家にエアーメールが届いたときの感動を思い出して震えた
145 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:05:56 ID:lhzEzmBc0
>>137 その方法で、NHKの第一と第二を使って本当のステレオ放送をしていた時代があったことは、
さすがにおまいも知らんだろう(・∀・)
・・・いや、俺も知らない(1950年代)んだが、うちにソレ用のAM2波チューナーが残ってるんだ
>>136 すまんかぶったw
つか、このスレ予想以上にはえーよww
>>140 うん。あとは民間放送もやった。
それに対応した真空管のレシーバアンプもってる(今はもう置物状態だが・・・
○○○向け乱数をお送りいたします....
151 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:10:57 ID:uIgqbV2f0
>>137 俺もやった
片方のラジオのスピーカーを逆相に繋ぐと、更に音が広がって面白かった
自分はそこからオーディオビジュアルの方面へ趣味が向いたよ
152 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:15:22 ID:2yBLCf7l0
とっかかりはBCLなのかもしれんね
人それぞれそれからの興味の方向は違えどね
153 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:18:39 ID:gURfK+ox0
このスレはおっさんではなく、じいさんホイホイスレの予感
155 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:23:35 ID:R2G1bSG+0 BE:384516162-2BP(3370)
おれは、アンテナ作りにはまったな、タマゴガイシも使って屋根に登って
156 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:29:24 ID:Z/kEkUDlO
八重洲無線
157 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:30:07 ID:LLD3RWmQ0
きっかけはBCLというのが異常に多いなオタクは
158 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:31:40 ID:lhzEzmBc0
>>155 卵ガイシいまもう入手が困難で、樹脂製の波形ガイシで代用したり、
水道パイプの切れ端に穴開けて自作したりしてんだぞ
わびしい('A`)
そういえば今日と明日はハムフェアだがイカネ
>>153 6800は、PLLのTR交換品じゃないとじきに暴走を始めるので、狙うなら6800Aの方がいいべ。
整備品でない状態でこの開始価格は高すぎるし。
自分で修理もできるけど、こんなに面倒な機種は無いから注意すべし!
160 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:38:07 ID:R2G1bSG+0
SONYのAN-1より自作のリード線張り巡らしたアンテナの方が感度よかった
161 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:42:59 ID:qjliOEpq0
東西冷戦下、オイルショックから抜け出してバブルの兆しが見え初めて
国産の家電が一気にレベルアップしだした頃だよね。まだ未来が輝いてた頃
時代的にあの頃でなきゃあれほど流行らなかったろうなぁ、若者はラジオ文化だったし
当時中学生だった自分はピョンヤン放送に受信報告書
を送ってベリカードをもらったなあ…今思うと…ガクブル
163 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:51:23 ID:iEd/+m8e0
>>157 少年時代がBLCブームの世代って、現在の日本の製造業の
設計・開発現場を支えてる最後の砦じゃないか?
団塊と団塊Jrに挟まれて足引っ張られながらも。
164 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:52:03 ID:DZV41JhK0
山田先生のご冥福をお祈りします。(-人-)
消防の頃にBCLがブームになって、
静岡の映画館でこの人の講演会がある、ということで、
電車に片道2時間乗って、わざわざ聞きに行った覚えがある。
そのときの模様と自分の写真が載った「ラ製」を宝物にとってあり、
盆に大掃除をしたときにでてきて「これが30年前の俺」と
嫁にたら、ドン引きされたばかり。
この人のおかげで電気に興味を持ち理系の道に進み、
BCL→尼に興味→アキバに行きたい→時刻表を調べる→鉄になる
のオタクの王道を進んできた今年44才の俺。
この人がいなかったら、どうなっていたか…
もう短波ラジオは20年近く前に買った廉価機のICF-SW20しか使ってないけど
これがシンプルで壊れない上に単3電池2本だけで呆れるほど保つから旅行に欠かせない
とっくの昔にSW22になってカタログ落ちしてんだけどデザインが捨てがたくて
今でも日常でガンガン使ってる
外国に行ったときは落ち着いたらまずこれで聞ける局を一通り探す
このときだけはBCLやってたころのスイッチが入るな…
166 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:53:12 ID:R2G1bSG+0
平壌放送はよく聞いてたな、KBS、平壌、モスクワ放送はAMでも受信できたからな
ベーコンレタス?の人?
168 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:53:49 ID:lhzEzmBc0
169 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:54:32 ID:iEd/+m8e0
>>161 確かに。
お、メチャクチャ安いじゃん!と思ってICF-SW7600GR を買ったけど
プラモやラジコンの大人買いとは違い、全然感動がなかった。
もう、時代が違うと実感したわ。
170 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:56:22 ID:R2G1bSG+0
パルサーはアナログだったけど、スロー、ファウスト機能がついて
ダイヤル操作が親切だった。デジタルはデジタルで確実に周波数を
捕らえたという安心感はあったけどね。
昔のBCLラジオ見てると温かみを感じるな・・・
おっと、デジタル・アナログ論争をするつもりは無い。
単にオッサンの悲しいノスタルジックなだけです、hi
172 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 15:58:25 ID:GbeHmbbqO
ピョンヤン放送⇒チョソン中央放送⇒チョソンの声放送
∧∧ ピコッ ☆
( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (^o^) 神様が仏様になったんだな。
>>163 アナログ回路の処理とか実装だとこの年代が未だに強いからねぇ
174 :
カミヤママスオ:2008/08/23(土) 16:00:42 ID:BdEtUM2Y0
BCLって懐かしいな。
家にもまだ現役のICF5900とRF-2200があるよ。
アマチュアの免許とったのは37年くらい前かな。
あの頃はトランジスタ以降の過渡期で、まだ真空管で受信機とか作ってたな。
HFだとオール真空管のリグがあったよね。
八重洲とか。
175 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:03:07 ID:UAVhMB9/0
CDが出始めたのはブームのあとの80年代か?
当時のデジタル技術は貧弱で枯れたアナログマニアからボロクソに言われてた気がするW
176 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:03:43 ID:DZV41JhK0
わけもわからず、「よく聞こえるから」という理由だけで
将軍様の国の放送を聴いて放送局に報告書を送ると、
絵葉書やカレンダーが送られてきて
それがうれしくて年数回は送っていた厨房の頃。
送られてきたものに、開封の後があったり、
親が「お前どことやり取りしているんだ…」と絶句していたり、
なんとなく意味がわからなかったが,,,
今考えてみるとガクブルもんですな
前スレの最初の方で出てたBCL=バスクラリネットを信じてスレ閉じたんだが
どうも違ったようだな
で何の略なん?
178 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:06:52 ID:UAVhMB9/0
ついでに書くと今やアナログプレイヤーがレーザー?か何かでアナログレコードの溝から情報をピックアップして補正したりノイズなどを消去できるとか、凄すぎ
179 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:10:30 ID:R2G1bSG+0
>>177 B:ブロード C:キャスティング L:リスナー
>>179 さんくす。いや意味はなんのこっちゃさっぱり解らんけど
181 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:12:12 ID:2jtFKOua0
>>51 日本BCL連盟か。何か小冊子を送ってきてたよね
月間「短波」も愛読してたよ、俺も。
5900で200枚ほど集めたベリカードはどこに行ったんだろう。とうとうラジオアルゼンチンは聞けずじまいだった。
アンデスの声?
183 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:17:09 ID:VTYDWQG00
2とかワロス
いや笑い事じゃないが。
ごく一部のマニアックな世界の人なのに、これほどまでに愛されてる山田耕嗣さんは
やっぱり巨人だな。
フリーソフトのFD作者の出射さんがなくなった時も伸びてたな。
英雄って、いろんなところにいるもんだ。
俺も山田さんや出射さんみたいな人に大きな影響を与え、感謝されて逝けるような、
そんな素晴らしい人生と仕事をつかみたいものだ。
合掌。
NHKのラジオでは国際放送っていったら週末にやってる地球ラジオくらいかな
「それっぽさ」を味わいたいなら気象通報は毎日やってる
しかし、BCLなんて言葉を久し振りに聞いたw
185 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:17:53 ID:RcVaVihj0
>>114 俺はNBCのプリエンファシス放送開始時に「感想文」を
送ったら、(プレゼント受付中だったらしく)1万円分の商品券と
なぜかベリカードまで送られてきた
186 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:17:56 ID:vQgxkhRM0
松田隆
187 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:18:27 ID:F67wDJT70
こちらはベトナムの声ハノイです。
188 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:19:16 ID:tCR9r/Z+0
ラジオの製作も読んでたけど、読者の買いますコーナーは世の中ナメてるようなのが多かった。
子供心にも編集少しは選べよと思ったもんだ。
>>123 違う
月刊短波で連載してた「永島慎二」先生ですよー
190 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:20:09 ID:R2G1bSG+0
BCL (びーしーえる)とは、Broadcasting Listening / Listener の頭字語である。放送(特に短波による国際放送)を聴取して楽しむ趣味を指す。日本では1970年代に一大ブームが起った。
>>181 ラジオアルゼンチンは一一回だけ受信できた、SINPO12211くらいだったけど
うれしかった。
>>182 エクアドルの放送はよく聞こえてたよ
191 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:22:47 ID:RcVaVihj0
昭和57〜58年頃だったと思うが、オールナイトニッポンで
「レディ・オー」なる女性のグループが担当していたね
甲子園に応援に行く夜行バスの中で同級生の福岡くんと
一緒に持ち込んだラジカセで聞いてたなぁ
だれか「レディ・オー」憶えてる?中島みゆきが月曜の夜
担当だった頃の話
>>187 ベトナムの声のオープニングにかかる景気のよい軍歌調の曲が好きだったなぁ。
あのアナウンサーのたどたどしい日本語も。
「まさか人生二度目の弔辞があなたのためとは・・・」
北朝鮮の拉致被害者も短波を聞いて情報が伝わっているかなと心配
ダイアルを当局が強制的に固定させるらしいから
195 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:25:41 ID:VTYDWQG00
>>192 わら半紙にタイプ打ちしたような質素なべリカードだったな。
日本語だったけど、あちこちに誤字があった。
ベトナムには一度もいったことないけど、あの放送のおかげで、
30年以上経った今でも、とても大好きな国のひとつです。
当時と今とでは体制も社会情勢も違ってるけど、おかげで視野が広がりましたね。
196 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:25:54 ID:F67wDJT70
>>192 漏れも好きだったなあ。
あの男女のアナウンサーの変な抑揚の日本語はいまだに耳に残ってるよ。
あの当時、海外に何のコネもない子供が、海外に手紙を出して、そして
海外から手紙を受け取るってのはとても刺激的なことだったね。
ましてソ連なんて鉄のカーテンの向こう側だったしw
>>178 いや、そのプレーヤー自体は結構昔に出てた。
ただ高くて普及しないんだ、これがまた・・・w
198 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:26:55 ID:OtUJy/UcO
いつ頃からヒゲがモジャモジャになったんだろうかw
なんだか懐かしいな
199 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:30:00 ID:VTYDWQG00
ていうかさ、67歳で死去ってことは、BCLブームの頃は35歳とか、
そのくらいの年齢か。
俺は今40だよ。あの頃の山田先生の年齢を超えてる。
憧れの大人だった当時の山田先生より年長になってる。
俺は山田先生のように人々の人生に影響を与えたり、夢を与えたり、
勇気を与えるような、そんな仕事や人生を歩んでいるんだろうか。
わが身に振り返ると山田先生の凄さがわかるな。本当に凄い人だ。
>>188 ところがその「世の中ナメてるようなの」のおかげで
ラジオとかオーディオ機器とかを「はあ?」って思うくらい安く買えたw
オクと違って何となく「要らないけど、キミ使う?」とか「要らないのあったらちょうだいよ」的な雰囲気だった気がする。
もちろんトラブルもあったようだがそれはまあ、別の話ってことで。
おーやっと何のことかわかった。
昔、働いてた会社に『お前んとこのラジオ放送聞こえたから証明書くれ』って葉書来て
ようわからんかったから適当にその通りです。間違いありませんて書いた紙送り返したな
今調べたらベリカードとかいうのがあるらしいじゃないか
相手からしたら期待外れのもの送ったぽいな
202 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:33:26 ID:LZWqGxCF0
203 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:33:48 ID:RcVaVihj0
病気だとはいえ、67歳って今の時代は若すぎるよなぁ。。。
昔は40過ぎたら初老と言われてたらしいけど、今の感覚だと
60過ぎが初老ってところだろ。
山田先生の事は、初ラやラ製でよくお名前を拝見していたんで
古くからの知り合いみたいです。
googleの画像検索でも山田先生のお写真とともに、色々な
著書写真が出てきて先生の人生が偲ばれます。
どうぞ、安らかにお眠りください。
残念ながら頭の渋い馬鹿老人軍団からは疎んじられてたみたいだけどね。
ラ*オ工*の板見たら、相変わらずの某老人が・・
コイツの方が先に逝けよって思った
205 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:40:06 ID:RcVaVihj0
>>204 コイツよばわりしている時点で目くそ鼻くそなのが伝わる
>>205 コレは失礼。
ついつい乱暴な言い方になってしまったよ。大人げなかったわ。
ご忠告感謝m(__)m
207 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:46:10 ID:VTYDWQG00
>>204 嫉妬みたいなのもあったんじゃないかね。
ラジオの世界に限らず、カメラでも天文でも、どこでもある話だわ。
俺の印象に残ってる本で、BCLコレクションってべリカードの写真集みたいなのが
あったな。野口実さんて人の著作だったけど、入門BCLブックやBCLマニュアル、
ラ製や月刊短波と同様、擦り切れるほど読んだなあ。
208 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:46:13 ID:lhzEzmBc0
アマチュア無線界も「大物」とされる人物の逝去ラッシュとなっているが、
山田氏ほどに惜しまれた人を見たことがないし、これからも見ることはなさそうな件(´・ω・`)
山田氏は尼免許も一応持ってはいたが、それを殊更に晒すことはなかった
今回の訃報を受けて尼系のブログにも取りあげるところがあったが、
得意げに山田氏のコールサインを晒した奴がいたのには、ムカついた
そんなことを山田氏が喜ぶと思ったのか・・・
>>204 見に行ったが評価はすると書いているし、ずっと前から山田耕嗣って人はああいう立ち位置だろ
上の世代から見れば実際あのころの子供向けブームはああいう扱いだったろうと思うよ
前の書き込みから見たが、糞バカだの馬鹿老人だの、お前の方がよっぽど心が歪んでる
210 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:47:51 ID:RcVaVihj0
211 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:48:30 ID:/dGmFtv50
電話好きっ子ラジオっ子
212 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:50:12 ID:R2G1bSG+0
みんな大人だけあってスレが落ちついてるな。
さて、タイムテーブル探して何か聞いてみるかな
とりあえずJJY聞くか
>>209 >>206に同じです。
どうもあの発言は何となくムカついてしまってね・・・すぐ乱暴に貶してしまう。
でも仰るとおり、これじゃ「歪んでる」といわれても全く反論無しだな。
改めて叱責感謝。
214 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:50:52 ID:mCDZznOs0
松下のクーガーのCMをもう一回みたい。ブラつけずにTシャツ来て、
海に入って透け乳首が見えてたと思うが、覚えてる奴いる?
215 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:51:36 ID:RcVaVihj0
>>211 Oh!それそれLady,Oh!
ナツカシス
216 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:54:08 ID:pK6enogh0
ラジカセ→TRYX2000→ICF2001→ICF6800が私の短波受信歴史
2001は人に売っちゃった。TRYX2000と6800は故障であぼーん。
217 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:54:21 ID:RcVaVihj0
>>213 おまえさんも悪気は無かったと思うので気にすんな
供養みたいな感じと言っちゃ変だが、山田先生の思い出や当時の自分たちの思い出でスレ埋めて行こうぜ
218 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:54:25 ID:R2G1bSG+0
>>214 そういわれればなんとなく覚えてるが
乳首透けポチまでは記憶に無い
219 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:55:06 ID:t40e1a550
220 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:55:31 ID:F0k7Jilk0
こちらは北京放送局です。
では、最初に毛主席の言葉からお送りします。
さて、日本向け国際放送の時間帯になった。
>>217 どうもありがとう
気分害されたかた本当にスミマセンでした。
すこし頭冷やしますわ。
223 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:56:15 ID:gURfK+ox0
224 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:57:36 ID:pK6enogh0
ドイチェ・ベレ デュバリ・エンダ・ドイチェ・イツラム
↑なんかこういう風に聞こえた気がする
KDDの試験放送、さすがにもうやってないよねw
226 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:58:46 ID:lhzEzmBc0
>>213 あちらの一派に不快感を持つのは理解しないでもない
まあしかしことさらに叩くこともないわな
中高年のホビー界にえげつない派閥ができるのは常だ
(それこそ尼など目を覆う状況だ)
山田氏はその中ではましな部類だったからこそ、その死が強く惜しまれるんだな
227 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 16:59:21 ID:t40e1a550
その昔の日本語放送なら、5時からKGEIだな
早朝はバチカン放送だ
バチカン放送からベリカードが来た時は、本当にうれしかった
228 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:00:02 ID:R2G1bSG+0
>>219 えーーーーーーーどうりで何も入らないはずだ。
229 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:02:08 ID:RcVaVihj0
230 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:02:59 ID:pK6enogh0
>>227 KGEI友情の声か。
何が友情かよくわからんかったが、キリスト賛美してたのだけは子供心にわかった。
231 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:04:23 ID:t40e1a550
>>229 短波のJJYのことだよ
10MHzとかの
232 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:04:44 ID:R2G1bSG+0
短波帯が停波したんだな、むかしはこれを指標としてたのに
北京放送から送られてきたパンダの切り絵
オレの短波イメージ=大橋照子のラジオはアメリカン
スカイセンサー5950でした。
北朝鮮の短波ラジオは今でもインテリジェンスだよね
インターネットでも「ネナラ」で暗号含んだシグナル送りまくり
236 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:07:09 ID:pK6enogh0
>>232 停波しちゃったのか!
じゃあICF5900やTRYX2000のダイアル周波数目盛ってもう使えないじゃん。
237 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:07:14 ID:RcVaVihj0
>>231 wikiによるとJJYは長波に変更でやってるんだな
40KHzと60KHz
238 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:07:53 ID:BE8voomy0
239 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:08:47 ID:t40e1a550
>>230 そうそう
VOICE OF FRIENDSHIP
FEBC極東放送の放送局だったね
コールサインにGEが入ってるから、かのエジソンが創業者のジェネラルエレクトリック社と関係のある由緒正しきコールサインだったそうだ
240 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:09:01 ID:R2G1bSG+0
当時WWVHとかと混信してた気がする、周波数によっては
後、Eスポとかも懐かしいな。短波ばっかしでFMのDXとかあまり興味なかったな
検索してみたらラジオはアメリカンは全然短波じゃなかったw
どこで刷り込まれたんだろw
242 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:11:30 ID:R2G1bSG+0
>>241 ヤロウどもメロウどもoh!のパーソナリティが大橋照子だったからじゃない?
そういえば音楽専門のKYOIってのもあったなあ
Christian Science Monitorの局になっててビックリしたけど
244 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:11:55 ID:t40e1a550
>>237 電波時計はそれを受信して補正してるらしいね
時代は変わった
245 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:12:36 ID:zTzpYwMW0
>>231 ダイヤルをJJYで較正してね。
通信機型受信機なら内蔵のマーカーのトリマーを調整して較正する。
ブルブル〜の周期がボワンボワンとなり最後ぴったり合うまで。
246 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:13:23 ID:RcVaVihj0
>>234 懐かしいな。照子さん、アメリカへ移住したんだっけ?
福岡くんがよく聞いてたよ。
長崎のS工業高校から実家近くの佐賀のS工業高校へ転校して、一度うちにバイクに乗って
遊びに来てくれたけど、それっきり音信不通。
あいつ、元気かなぁ。
ラジオ大阪いちさんいちーよんー♪
つるべ、しんののぬかるみの世界とかよく聞いてたなぁ。
あ、スマン。bclにはちょっとほど遠い中波ネタだった。
247 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:13:53 ID:lhzEzmBc0
JJYは店じまいしたがWWVはまだ短波でやってるぞ
248 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:14:35 ID:UPG/xy8g0
夕方5時からのKGEIは5980KHz、モスクワ放送が5960KHzで20KHz違いだったんだよな。
どっちもよく聞こえた。49メーターバンドのパイロット局としてよく使ったものだ。
250 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:15:51 ID:t40e1a550
>>245 クーガー2200(RF−2200)だったから、500KHzのマーカーでダイヤルを校正して10MHzのJJYが聞こえたらおkだった
通信型受信機は消防には夢のリグでした
251 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:17:03 ID:RcVaVihj0
>>243 KYOIの最後はひどかったな。
「KYOIを聞き続けたければカンパして」とか放送してたし。
サイパンから放送してたんだっけ?
メインスポンサーのSONYが撤退してぼろぼろだった。
またまた中波ネタで申し訳ないが、FENはよく聞いてたな。
相撲中継はNHKで聞かずにFENで聞いてた。周波数は1,575KHz。
今はFENって言わないらしいね。
Far east network.
>>233 パンダの切り絵…。ナツカシス
前スレで、スリランカの日本語放送のべリカードが
送られてこなかったって人がいたけど、
自分のところにはかなりの確率で送られてきたよ。
アナウンサーは岡田洋子さんだったよね。
一度、手紙と一緒にスリランカの切手シートも送ってくれた。
今、どうしてるんだろう…。
ヨーロッパの小国「アンドラ」の短波放送、結局聞けずじまいだったなあ・・・orz
短波をチューニングしてたら、いきなりウルトラマン80の主題歌が強い電波で入ってきて何事かと思ったらラジオ日本だったなぁw
相撲好きでもある俺は、わざわざラジオ日本で大相撲中継聴いてたよwあと相撲と言えばFENな
255 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:19:48 ID:t40e1a550
>>249 周波数まで覚えているとはw
確かにモスクワ放送が近かったのは記憶にある
256 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:20:40 ID:pK6enogh0
>>252 スリランカ放送の岡田アナウンサー。山田さんが著書で事有るごとに海外局
きっての美人アナウンサーと絶賛していたが、実際の岡田さんのカラー写真
みたらただの日焼けしたおばさんだった・・・・。
>>251 そうそうサイパンから
スポンサーが全然付かなくて酷かったねえw
FENは今はAFN=Armed Forced Networkという名称になってるのかな?
258 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:21:04 ID:Qff/0jihO
今日ハムヘアに行って日本短波クラブの講演会に出席した。
死因は肝臓癌だと。大分お酒が好きだったらしい。細かい話しまで聞けて良かった
259 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:21:09 ID:RcVaVihj0
>>254 同士よ!ww
FENは地元だったもんで、ゲル検ラジオ作ると真っ先にFENが入ってきたww
学研の科学の付録な。
あの頃は降って湧いた日本のBCLブームでどこの放送局も対応にてんてこ舞ってたんでしょね。
今でも語り草になってるかもしれない。
貯金を下ろしてICF5900を買ったのが1976年、中2だった俺。
それまでのICF110じゃ手探りの受信から
10KHZが読めるスカセンで世界が変わった気がした。
今の技術と比べれば「プッゲラ」かも知れないが
あのときめきは老化した今の細胞じゃ二度と味わえないだろうな。
標準電波はみんなよく聞いていたと思う。5000KHzや10000KHzは昼だとJJYしか
聞こえないけど、夜にはWWVHが入ってきて、深夜にはWWVも入ってきた。
JJYの電波伝播情報でモールス信号を覚えた人も多いだろう。
12000KHzのVNGは25メーターバンドのパイロット局として使えたのだが、
なぜか24時間放送じゃなかったんだよなー。日本時間でBCLに向いた時間帯に
停波していた記憶がある。
失礼、AFN=Armed Forces Networkだったw
>>242 すげえ即レスありがとう。自分的にパシッと来ないけど、ラジオ関連の
本で得た記憶がごっちゃになってるんだろうな。タイムテーブルとか
このスレで久しぶりに聞いた。
>>246 いや本当になつかしい。まあオレは中波でべりカード集めてたから
それほどBCLと関係ないわけでも。べりカード、どこ行ったかな。
捨てた覚えは無いがどこかに直した覚えも無い。
265 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:24:46 ID:t40e1a550
>>261 よくわかるぞ、その感覚
俺もクーガー2200の前は短波バンドが付いてるポータブルラジオだった
赤い針が左右に動くようなやつ
10KHzが読めるというのはまさに技術革新だった
266 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:24:54 ID:dNUjKJEfO
山田先生!!
とにかく、安らかに…。
合掌。
267 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:25:40 ID:pK6enogh0
>>261 あのスカイセンサーの凄いところは、ダイヤルをどの周波数帯で回しても一様に
周波数が変わるシステムにできたこと。技術のソニーの努力の賜物。
大橋照子?
269 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:27:30 ID:t40e1a550
レモンちゃん?
270 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:28:30 ID:RcVaVihj0
>>257 そうそう!AFN思い出した。
「あっ、ふぅ〜〜〜ん」みたいな略で違和感。
時報前の、たーたらったーたたた〜♪えっふぃーえーんぬっ♪のジングルが最高だった
>>258 先生、酒好きだったのか。今、ビール飲みながらカキコしてますよ。
天国、いや浄土?の山田先生に検波!、いや献杯!!
>>264 「なおす」でお国が知れますよww
標準語は「かたす」や「片付ける」でしょ。
「ほげる」が通じそうww
昭和63年頃に買ったICF-6500、数年前に知人に譲ったよ。
5,000円もくれた。糸がひっかかる感じでチューニングしづらかったなぁ。
BCLブームもとっくに過ぎ去り、先輩が持っていたICF-2001にあこがれたけど
買えなくて6500でがまんしてたな。
大橋照子さんには確か自宅前で「出待ち」をする熱狂的なファンがいたはず
今だったらストーカーで訴えられかねないw
日本語向け放送で受信難易度が一番高かったのは
アルゼンチン国営放送かな?
同じ地球のまうらでも
アンデスの声はなんとか受信できたのだが(ベリカード持ってる)
今ではオーストラリア送信所から日本語放送されてる>HCJB
273 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:31:26 ID:gmod2yCA0
懐かしい名前だなあ。
中学2年のとき友達がBCLやっていて俺もハマッってしまったよ。
クーガ118で世界中の放送局のステーションジングルを、雑音と混信の中から
聞き分けれれた時は感動したな。集めたベリカードは今も保管している。
もう30年以上も前の話です。
274 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:32:27 ID:t40e1a550
>>272 RAEだっけね
確か9MHz代だったような記憶が
ジャミングが酷くて一度も聞こえたことがなかった
海外局DXまで行くときりがないけど、国内中波局制覇だけで十分すぎるほどハードルが高かった
日本の中波局は生ネットラジオもやらないし、正直今でもカード集め再挑戦したいかも…
276 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:34:55 ID:NtfciXDx0
中学の理科で電磁層とか太陽のコロナの勉強になったよ
277 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:35:21 ID:t40e1a550
>>273 耳フィルターっていうのかな
慣れてくると雑音と混信の中から目的の放送がある程度聞き取れるようになるんだよね
>>272 あとRadio Thailandも受信しづらかったね
「アンデスの声」が今はオーストラリアから送信されているなんて知らなかった
浦島太郎状態w
279 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:35:33 ID:hdwq7W0z0
>>272 >>274 >アルゼンチン国営放送
9690 kHz のときはほとんど聞こえなかった。
11MHz バンドに移行してからは聞こえることもあったよ。
今ではストリーミングで聞けるけど、番組内容はほとんど変わってないね。
音楽ばっかり。
280 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:36:22 ID:NGkuFeMu0
ドイチュ・ベレからはドイツ語講座のテキストをもらった。
オーストラリアは緑地カンガルー絵ペナント人気あったでしょ?
あと中2の時、近所の教会にHCJBのアナウンサー来たんだよ。
その時樹脂製のHCJB小銭入れもらってお気に入りだったんだけど
もうどこかいっちゃったな。30年も前だものなあ。
山田先生に合掌。
ジャミングってなぜか律儀にコールサインを出していたよね。コールサイン「ZB」
(ツーツートトツートトト)のジャミングを19メーターバンドや11メーターバンドで
よく聞いた記憶がある。あんな周波数帯でいったいどこの放送を妨害していたのだろう?
282 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:38:02 ID:lhzEzmBc0
>>264 >>275 中波国内も立派なBCLだぞ
これもはまるとやめられん
RF-2200は今でも欲しいがタマ少な杉
一時期のオク狂乱高沸はおさまったようだが
厨房の雲上機FR-101は最近手に入れたが
感動よりリベンジ心が満たされただけだった('A`)
283 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:38:21 ID:RcVaVihj0
>>281 ソ連じゃないかな?当時はそういう噂だった。
284 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:39:48 ID:t40e1a550
>>281 今じゃジャミングもあの雑音から音楽に変わってるとネットで昨日読んだ
耳にやさしい妨害電波だなw
285 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:41:30 ID:RcVaVihj0
>>283 あー、すまん、ソ連が妨害していたという事を書きたかった。
どこの国へ対する妨害かは知らん。
だいぶ酔っぱらってきたな。
>>270 ぬかるみの世界の名前が出てたんで、敢えてw 関西ですわ。
287 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:44:41 ID:t40e1a550
>>279 ストリーミングってラジオじゃないよな
フェージングとジャミングがないと物足りない
変態だなw
288 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:46:30 ID:R2G1bSG+0
>>287 もちろん、短波放送の醍醐味はそこだ
SINPO55555なんて短波放送じゃない!
289 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:46:58 ID:dYYMZypQ0
スゲー伸びるな、このスレwww
このスレの大半が、30代半ば以上の年齢層と見たがどうだ?
おれは40代半ばで、自作の再生式ラジオでバーニアダイヤルと再生ツマミを
微調ながら聞いてた。
メーカー製ラジオなら、フツーに聞ける局をw
>>281 Radio Liberty(アメリカの東欧向け反共宣伝放送)に
「ソ連」が妨害電波をかけてたのでは?
中波でいうと「希望のこだま放送」に対する北朝鮮のジャミングが酷かったなあ
同じ周波数の中部日本放送が聞きづらかったのを覚えている
291 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:48:30 ID:RcVaVihj0
>>286 九州でも「直す」だわ
あ〜、当時はいろんな局の周波数覚えてたのに、今じゃさっぱりww
292 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:49:27 ID:F67wDJT70
ジャミングかあ、懐かしい。
ラジオ韓国のロシア語放送が始まるとかぶさるようにジャミングが出てくるんだよね。
で、時々モールスがw
終了直前に霧が晴れるようになくなるんだよねw
山田先生がラジオの製作で連載していた各国語の受信報告書を参考に、
いろいろな放送局にレポート送った。
勿論、聞こえた局のみに。
しかしさ、あの頃はタイプライターだったよな。
ブラザーの一番安価なヤツので1万9800円也。
294 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:50:08 ID:xzyjA/Fb0
オレが中学生の頃、英語放送を聞いて書いていた
受信レポート
内容:
1900 IS. Opening music
1902 News by man(about USA etc.)
1910 Music program(pops)
1920 Talk program
1930 Closing announce by woman
感想など:
I like your music program very much. Please ,Do your best!
……こんな感じのひどい内容の英語だったwww
これでよくベリカード送ってくれたもんだよ。
295 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:50:21 ID:t40e1a550
>>289 立派な正真正銘の変態ですねw
あ、ほめ言葉ですから
296 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:51:02 ID:R2G1bSG+0
なおす、しかぶる
は標準語じゃないのか?福岡は場所によっては地元放送局より、感度が強く
韓国、朝鮮の放送が入ってきたよ、まれにテレビ画像も受信できた
なつかしいなぁ・・・ クーガ、スカセン、トライX・・・
アルゼンチンとか聞きたかったなぁ・・・
298 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:52:51 ID:t40e1a550
>>296 対馬あたりじゃ韓国TVが普通に見えるとか聞くしね
春先のEスポで遠くのFMとか聞こえることもあるんだよな
299 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:52:55 ID:RcVaVihj0
>>289 同じく実家に再生式でバーニヤダイヤルのラジオ保管してるぞ。
アンプはLM386だけど。コイルボビンに巻き巻きして中波と短波が
受信できるようにしてた。
ちゃんとしたアンテナ付けても分離悪いからまともに聞けないんだろうなぁww
300 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:53:40 ID:R2G1bSG+0
>>294 充分だと思うよ。俺は、自分で調べたのとテンプレート
つかって中国語で報告書で書いたよ(北京放送)、日本語で返信きたけど
これからも中国語勉強してくださいってさ。
301 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:55:40 ID:Qff/0jihO
302 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:56:46 ID:xzyjA/Fb0
>>300 そうかな?w まあ、こうやって、きちんとしたフォントでみると
一見ちゃんとした英語にみえるな。
でも、当時はもちろん手書きの汚い筆記体だったからなあ…
いまは学校でもブロック体がほとんどらしいけど。
中国語はすごいな。何歳のとき?
>>301 山田先生監修の「レポート便箋」、自分も使ってたわw
304 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:57:42 ID:t40e1a550
>>301 すごい
よく捨てずにとってあるね
懐かしくて涙が出そうだ
元レディーオーといえば唯一残っているのは水島かおりだけど、最近とんと見ないねw
306 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:58:27 ID:dYYMZypQ0
>>295 あ、アリガト。
バーニア目盛りと周波数の「変換グラフ」を書いて聞いてましたw
いま、BCL関係の本がポツポツ売ってますね。
で、上のほうで言ってる10MHzなんかのJJYは、同一周波数で同じサービス(時刻)をする
局が複数の国から出てきて、混信してたんだよね。
昔は、周波数調整なんかに使われてたけど、PLLなんかの出現であまり使われなくなったりもした。
だから「使い難い」とか「不要だ」とかの意見が出て、サービスを止めたんだと思う。
でもJJYじゃなくて、他の国でやってるんじゃないかな?
307 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:58:48 ID:sB7X5ss30
>>234 >大橋照子のラジオはアメリカン
当時ラジアメっていってませんでしたっけ。
NRD515とかの名前はさすがに出ないか
BCL落日期はバブル初期で、ああいうのが子供にもそこそこ売れたらしいけど
309 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 17:59:40 ID:R2G1bSG+0
>>302 中一くらいかな?当時は何故か中国にあこがれてた。
311 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:01:16 ID:RcVaVihj0
>>309 だよね。
日本向け放送じゃないんだが、中国の歌劇(なんていうんだったかど忘れ)の
「びよんびよん♪」みたいな楽器の音がナツカシス
312 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:01:20 ID:xzyjA/Fb0
>>309 なるほどー。
まあ、中学生ぐらいが、一番趣味とかに没頭する年代だよね。
>>308 八重洲無線の当時で10万位するやつを死んだ父親に買ってもらった記憶がある。
今考えると複雑な気分だな。
314 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:03:17 ID:R2G1bSG+0
315 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:03:25 ID:sB7X5ss30
>>289 >このスレの大半が、30代半ば以上の年齢層と見たがどうだ?
敢えて言おう、恐らく40代が85%以上。
316 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:04:59 ID:xzyjA/Fb0
ブーム最高潮のときに中学生ならば
40代半ばから後半だろ
山田先生はコリンズの100万円受信機、51S1を所有していなかった?
「短波」買ってたなぁ。なかなかなくて、わざわざ遠くの本屋まで買いに行ってたわ。
懐かしい名前だ
ちょっと一瞬だけあの頃にタイムスリップしちまったよ…
しかし2ちゃんは最低だな
こんな訃報スレでも故人を叩いてるんだもんなあ
つくづくお前らに愛想が尽きたわ
320 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:07:51 ID:R2G1bSG+0
てか、40歳が一番下かも?
321 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:09:11 ID:uIgqbV2f0
322 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:10:04 ID:mXZ+f9a20
亡くなって、あの膨大なラジオ達はどうなるのだろう?
323 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:10:41 ID:4ncM3KXr0
そういえばソ連のウッドペッカーノイズってのもあったな。
パタパタパタパタって周波数をどんどん可変してノイズまき散らしていくやつ。
324 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:10:46 ID:dYYMZypQ0
>>315 >恐らく40代が85%以上
そーか。そんなモンかもね。
でも、流行ったもんなBCL。
逆Lアンテナに、アンテナカプラ取り付けて、
「雷が落ちたらどーすんだっ!」
って、親から雷落とされて・・・w
325 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:12:00 ID:t40e1a550
ラジオ1台で心が地球を駆け巡る
いい経験をしたと思う
326 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:12:33 ID:Qff/0jihO
こんなにBCLをやっていた人がいたとは…
人が亡くなると普段往信のない身内でも集まると
言うが、まさにそんな感じでしょうか。このスレずっと続いて欲しい。
327 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:13:37 ID:xzyjA/Fb0
こうやってみると、2ちゃんに書き込んでるやつの文体って
20代も40代もかわらんなw
328 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:14:15 ID:t40e1a550
>>324 同じだw
おれもお袋から同じこと言われた
テレビアンテナより低いのにw
オレは今39だけど、もう少し下までいることは確かだな
ちょうど中学生のときにICF-2001の登場にぶち当たって親に買ってもらって
大学までそれ一台使い倒した
なんか理系に行った人が多いみたいだけど
オレはBCL→外大→言語学→地域研究みたいな文系ルートでしたね
十代半ばでいろんな言語の音を聞き分ける耳をもらったから、BCLには本当に感謝してる
330 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:16:23 ID:dYYMZypQ0
>>323 あーあったね、ウッドペッカー・ノイズw
大陸間弾道ミサイルの発射で発生する電離層・擾乱を検出するとかの話だった。
どーでもいいから、止めて欲しかった。
BCLブームが過ぎ去る頃、違法CBが流行り始めてw
331 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:16:53 ID:tg7YM38C0
30年以上前に使ってたジーガムを今では実家の親父が
野球中継聞くのに使ってる。さすが三菱、日本製品最強です。
332 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:17:05 ID:I1Ft+GV80
つーか こりゃ懐かしいわな
小学校時代にソニーのICF5900使ってたねw 今思うとデジタルってのは味気ないわなーw
333 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:17:22 ID:ynBNmrBK0
ちんぽコード
334 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:17:54 ID:lhzEzmBc0
336 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:19:01 ID:mXZ+f9a20
39歳が居るw
自分は42歳だ。アマ無線は現役w
337 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:19:10 ID:RcVaVihj0
>>324 カワイソス
そういう意味じゃうちは恵まれてたな。
BCLじゃないけど尼のアンテナ、屋根の上のテレビアンテナの基台に取り付けても
何も言われなかったし、ベランダの物干し竿吊りに6mのダイポールアンテナ
取り付けても何も言われなかった
そのアンテナで香港の局と交信してQSL交換したなー
当時、JE○GIQさんと仲良くさせてもらってて、手持ちのMZ-80K2とGIQさんの
TR-2500を交換したなぁ。
338 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:20:14 ID:ZlbWdZUi0
ELT?
>>329 俺は理系だけど、確かに外国語のヒアリング能力は鍛えられたと感じる。
340 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:21:20 ID:dYYMZypQ0
341 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:22:21 ID:RcVaVihj0
342 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:22:33 ID:T1e+TWKfO
みんなBCLブームが去った後
受信機を手放したんだろうな
おれはしばらくたって聴こうと思ったら
クーガとカプラー類がぜーんぶ捨てられていた
344 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:25:47 ID:R2G1bSG+0
BCLから業務無線に移行した
今だAR8200で航空消防救急聞いてる
345 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:25:49 ID:F67wDJT70
スーパーロックKYOIか。
これは結構最近の気がw
346 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:26:39 ID:t40e1a550
>>343 それは残念だな
クーガー2200は30年以上経ても、未だに手元にある
使うことはないけど
あの中身空っぽのカプラーはどこかに行ってしまった
347 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:26:40 ID:sN9UAWiD0
348 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:28:16 ID:mXZ+f9a20
袋を被せて、しまってあるよ。
RF-2200が。
REDSUNのRP2100、結構いいな。
350 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:30:57 ID:dYYMZypQ0
>>327 そーだねw
でも、書いてる内容を見ると、あまり攻撃的な文章は少ないね。
攻撃は疲れるし、疲れるのヤだしw
351 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:31:19 ID:R2G1bSG+0
パルサーRP-8700(SANYO)使用者はいないのか
まだ、実家に現役であるぞ。おそらくまだ動くと思う
352 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:32:40 ID:F67wDJT70
>>308 日本無線か。
あの当時は超高級機という感じでとても手が出なかったよ。
>>349 ググったら結構良さげだな
おまいら現行機種のお薦めあったら教えてくれ
354 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:36:20 ID:C1Y/n1zT0
"全地球ラジオ"ってコピーに憧れた。ソニーICF6700、6800だったかな、
結局手がでずクーガーに。"いつかはクラウン"みたいに無性にソニー製が欲しかった。
でも今や・・・
355 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:36:29 ID:j3cdz0O20
クーガ115をずっと使ってた。
当時日曜深夜はTVもラジオも日本中の放送局が放送止めてたから(ラジオは今もそうか)
眠れない時は適当にSWのダイアルを回して音楽が掛かってる局を探し出して聴いてたな。
今短波のダイアルを回してもノイズだらけ。なんだかなぁ・・・。
356 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:37:46 ID:xzyjA/Fb0
>>350 日々のリアルな生活ですでに疲れてるからねww
体力や気力を温存している、自宅待機の若者とちがって
ネット上で戦う余力を残してないよ。
まったり楽しみたいもんwww
357 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:37:50 ID:blYnBOmV0
俺、今年40歳だけど
中学の頃ICF-2001を買ってもらって
その後TRIOのR-1000をお年玉で買った。
田舎だったからLW張りまくってたなぁ
RAEは録音したテープを同封してゲットしたよ
その後、インドネシアRRIを聴きまくったなぁ
大人になってやらなくなったんだけど
30過ぎてからかな
急にBCLやりたくなって545,535、AR7030、IC-R8500と
つぎつぎ大人買いしてる
358 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:40:50 ID:xzyjA/Fb0
なんだか2ちゃんねる誕生以前、
はるか昔のパソ通時代、まだ平和だった頃の
BBSを思わせる雰囲気になってきたな
359 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:41:37 ID:R2G1bSG+0
というか木造だとロッドアンテナだけで充分だけど
マンションとか鉄筋コンクリートだと、部屋の中に入ると
電波もなかなか入ってこないわ、PCとか家電製品のノイズで
ほとんど聞こえないな、AMがからっきしだめ、窓際にラジオもって行かないと
ほとんど入らない。
361 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:42:16 ID:KyDB56M50
クーガ?のジャイロアンテナを使って三角計測して、今のGPSみたく現在位置を確認みたいな広告やCMがあったよね?
362 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:42:37 ID:RcVaVihj0
>>358 パソ通どころか「マイコン」でしょうが
マイコンといえばあの巨匠も亡くなったんだよな。
363 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:43:29 ID:xzyjA/Fb0
あー、雑音の少ない郊外の一軒家に引っ越して
専用の受信部屋を作って思いっきりBCLやってみたくなった!!
365 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:47:02 ID:bjj7n1Iu0
当時ロクハンと言う生録雑誌を夢中で読んでた
パラボラ型ハンディ集音マイクがカッコ良かったな
SONYのカセットデンスケが欲しかった
366 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:48:27 ID:RcVaVihj0
山田先生も粋だよな。
なぜなら、亡くなったのは19日なのに、我々が休めてゆっくりと思い出に
浸れる週末に訃報のニュースを出してくるんだから。
改めてご冥福をお祈りいたします。
367 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:48:32 ID:YlJU5/4X0
おー 2スレ目で更に盛り上がってるな!山田先生も喜んでるな!
>>301のクーガ&プロシードの広告でヨゼフナジの左側にいるのは誰だっけ?
みんな今夜はDXer気分だなー
368 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:49:03 ID:blYnBOmV0
369 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:49:28 ID:MOMr88BS0
>>96 東北放送よく聞けるな。出力ある方だが、モスクワ放送とかぶりそうなのに。
それと、YBCなんざ、TBSにかぶりそうなのにw
と、YBCのお膝元の元BCL愛好家がのたまってみる。
初めは解体屋で拾ったカーラジオ弄ったり、謎のトライアングルアンテナ作って、ゲルマラジオ
作ったりだったな。ICF-6700も使っていたよ。
FM-7買った辺りから、PCのノイズでBCLやめちったけど。
370 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:49:52 ID:JfyZteM90
>>364 今でもNHK第2放送で聴けるよ
午前1時の放送終了後と午前5時だったか6時の放送開始前に
371 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:50:06 ID:F67wDJT70
>>364 おおdクス。
漏れも気になってたんだよね。
何もかもが懐かしい。
スカイセンサーで受信しようとしたら、なぜか検閲されまくって何も聞こえなかった
ベリカードをもらうために受信報告書を何回も書き直したなぁ。
ところでベリカードってまだあるの?
374 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:51:23 ID:drExsFxN0
>>301 見せてくれてありがとうございます。
ただただ懐かしいです。
下世話な話ですが、オークションに出したらかなりの価値が・・・。
>>69 俺らより一世代古いとあの先生達になるみたいだな
山田先生は文章が上手くて子供でも引きつける書き方だった
>>365 70年代は
BCL/CQ、生録、オーディオが元気だった時代
378 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:54:33 ID:R2G1bSG+0
>>374 ラジオベリタスエイジアは好きだった
ムソルグスキーの展覧会の絵で始まるOPはよかったな
379 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:55:08 ID:mXZ+f9a20
見る物を端から欲しかった時だったな。
今、ラ製の広告を見ながらだけど高かったね。
ラ製の本自体が大変だったしね、大人の本だったよ。
今はあまり欲しい物がなくて、ときめかないなw
ああ、よく覚えてる。子供の頃にうったよ。
左肩にまだ痕が残ってるし。
381 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:56:22 ID:blYnBOmV0
>>374 ちなみにBCL復活して某ミーティングに参加したんだけど
40過ぎてモー娘がどうのこうのリアルオッサンヲタの集まりだったから
それっきりに。
現実はこうなんだなと・・・
>>370 thx
こんど聞いてみるよ
でも第2聞かないからなあ
ラジオ深夜便は毎日聞いてるぜい
383 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 18:59:30 ID:YlJU5/4X0
BBCのエイプリル放送にはバッチリ騙された経験あるぜー
確か「匂いを送る事が出来るラジオが開発された」ってやつだ。
>>80 俺は80年代に中国に行ったとき北京放送の送信所が見たくて
ガイドに無理を言って北京郊外の石景山の短波送信所に連れて行ってもらった
日本語放送には使われていなかったそうで意外にこじんまりしていた
ただ撮影は「絶対にしないで下さい」と言われて写真が写せなかったよ
385 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:02:35 ID:MOMr88BS0
ラ製はBCLよりも電子工作の良い資料だった。
初ラの方が初心者向けというか、教材としては凄く良いものだったが。
感光基板のマスクとか、厚紙基板とか。
良い時代だったな。まだこれから電子系の技術に対して夢のあった頃だった。
>>382 Big Benがデジタル時計になるってのがあったかな
BBC日本語のニューマン氏も確か亡くなったんだったな
あっちもガンだったっけか
388 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:05:28 ID:I1Ft+GV80
>>383 おれもばっちりやられたw ビックベンが緑のデジタルになるんで
秒針をクイズの正解者に送るってやつなw
391 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:10:46 ID:DgRQgOKy0
今売ってるBCLレシーバーで、短波の受信感度&音質がいい機種って
どんなのですか?予算は5万円以下で
392 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:12:14 ID:MOMr88BS0
393 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:12:40 ID:R2G1bSG+0
俺のマイブーム暦
BCLブーム→スーパーカーブーム→SFブーム→マイコンブームだったな
>>225 テストスピーチ聞いて、KDDからベリカード貰ったよ。風神雷神バージョンと波をモチーフにしたもの。
テストスピーチの後にKDD側から、カトマンドゥ、カトマンドゥ と呼びかてていたのを思いだした。
KDDの短波といえば、遠洋船舶電話JBOもあった。
396 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:15:59 ID:R2G1bSG+0
>>351 ノシ
ICF-6800も持っているがこっちはPLL暴走でもう使えないがなのに
パルサーRP-8700はボリュームのガリはあるものの健在だ
パルサーRP-8700は巨大なアンテナに繋いでも入力オーバーにならないのが良い
93年発行のラ製を読んでたら、山田氏のコラムに「皆で力を合わせて北朝鮮に制裁を加えましょう」
とか書かれてて驚いた。発言内容は妥当だと思われるし筋が通っているけれど、しかし読者層を
考えたらこの発言は凄いよな。
昨日このスレ見てから、短波の受信状態を改善すべくベランダに設置できる範囲で
効き目のあるアンテナはないものかと、ググりはじめた俺が居る。マトモにやったら
ベランダの幅では絶対アンテナがはみ出すんだよな......
子供の頃は、田舎の木造一軒家だったので窓際にラジオを持っていけば結構実用的に
聞けたんだが、都市にある鉄筋コンクリートのマンションでしかも一階では、真面目に
アンテナの工夫しないとどうにもならん。
>>292 競馬中継でもジャミングかかるぞ。特にG1。短波で中継聞くのは、夏場に
山登ったりしてるときだけだから実害殆ど無いけど。
400 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:21:04 ID:lhzEzmBc0
>>353 人柱ならD92L、実績を求めるならDE1103 (
>>168)
RP2100は私も持ってるが悪くない、アダプターを工作してDRMまで聴こうというならRP2100が一押し
携帯ならRAD-S711N (DE11のOEM)
中身まで国産にこだわるなら、山田氏の最期の愛機でもあるICF-SW7600GR
中波ならICF-EX5
通信型であれば事実上現行唯一となったIC-R75
>>368 アソコに書き込んでる人達は山田先生と年代はほぼ同じ
つまり青いジェラシーと言うかやっかみ、嫉妬があるんだろうな
>>391 プロシード4800なんてどうですか? なんと周波数がデジタル表示!!
中波聞くときはちょっとコツがいる。
403 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:22:36 ID:ldRHiNnI0
>>394 BCL→CB無線→自転車ロード→アコギ→エレキ→クラシック音楽→ジャズ→Mac
404 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:23:43 ID:R2G1bSG+0
>>397 ダイアルのスロー、ファウスト機能は親切だな。
>>399 だな、マンションだと苦労するよな、ソニーなどの市販のアンテナ使っても
マンションでのSWの受信はむづかしいな。
405 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:23:55 ID:hdwq7W0z0
>>401 >つまり青いジェラシーと言うかやっかみ、嫉妬がある
やっかまれるような人生か?
406 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:24:42 ID:Qff/0jihO
山田氏は、BCLブックでエクアドルの首都キトーの事を「男性シンボルではない。」と書いている。
下ネタが好きだったんだな
>>398 山田先生は北朝鮮がやっていたことに気が付いてた
どうも海外の同じ同好の士との付き合いで情報が入っていた
408 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:25:58 ID:RcVaVihj0
>>405 今で言えば眞鍋かおりみたいなブロガーだろうが、当時はインターネットは
おろか、パソコン通信すら無かった時代だから本の執筆は憧れだったですよ
そういう意味で妬まれる山田先生は幸せ者だったと思います
409 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:26:41 ID:lhzEzmBc0
>>399 マンションのベランダにはこれが最終兵器
つ[ALA1530]
でぐぐれ
410 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:27:13 ID:blYnBOmV0
>>401 そうなんですか〜
俺なんかより随分年上なんだな
にしても一言くらい言えないのかなぁ
そういえばあの掲示板に何年か前
書き込みしたら怒られたことあった
411 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:30:08 ID:6+xnTxvM0
>>115 俺の最長返信日数 RAI 468日w
最短 SRI 10日
>>405 あの手の掲示板だけの狭いところでグダグダ自慢しているだけで一般には認知されてない人と
こうして訃報に接するとたくさんの書き込みがある人の差でしょうな
413 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:30:44 ID:blYnBOmV0
>>409 俺も使ってます。それ。
中波からFMまで使えて便利ですよ
でも、ここの板の山田センセへの論調はほのぼのしたものだな
鉄板でもしあのシード先生に万が一の時が起きるとどういう風になるか
誰だよこの人
次スレ立てるようなネタか?
416 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:34:04 ID:RcVaVihj0
418 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:36:21 ID:VW9JnTSw0
あっ そんなに若かったんだ。ご冥福をお祈りします。貴兄のお陰で、僕はBCLからアマ無線へと進みました。
コールサインは「JA・A・O」です。BCLは、主に、韓国「KBS」 ペルーだったか「自由アンデスの声」ですか
べりーカードを頂きました。今は、ゼネカバのY社、I社、昔のT社で、たまにワッチしています。安らかに、お休み下さい。
>>416 あはは困るなあ
付き合いがある人もあそこに書き込んでるんだ
420 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:38:35 ID:blYnBOmV0
421 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:40:34 ID:1NHhpfyd0
67歳ってまだ若いよな。合掌
こんなこと書くと「WRTH買え」って言われそうですが・・・。
それと同等ぐらいの放送時間サイトって知りませんか?
以前どっかで見かけたような・・・。
423 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:41:26 ID:RcVaVihj0
>>420 GJ!!!!!!!!!!
魚拓とっておこうと思ったがなぜか保存不可。
今夜は山田先生の思い出やBCL・尼で飲み明かしませんか?
おれ、家内と子供達が夏休みで実家に帰ってるんでヒマヒマですww
とはいえ、午後からずっとビール飲みっぱなしでいつ落ちるかわかりませんwwww
山田先生の書かれた本で小さくて分厚い
小学校高学年くらいでも読めるのありましたよね?
それでBCLの世界を知りました。
ICF2001を買ってアンデスの声が聴こえたのが懐かしいです。
ご冥福をお祈りします。
9.690Mhz RAEアルゼンチン国営放送を聞いた事が有る唯一の日本人だと思う。
>>402 今でも入手可?
訃報にびっくりして、思わずラ製やRX探したけどどこにも‥orz
9R59→ICF-5900→RF-2200→RF-2800 ぜーんぶ手元に無い、残しておくんだった。
性能はともかく、一番楽しかったのは 9R59 でした、
高一中二のくせに、なんか S/N 比が良かった気が、懐かしい(遠い目)。
もうすぐ黒点サイクル24なんですね、RX 欲しくなってきた。
428 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:46:10 ID:lhzEzmBc0
あの板荒らすなよ(´・ω・`)
まあ一部アレな人もいるが、一部だ
あそこの常連は山田氏と同世代とは限らんぞ、俺らと同じ(←勝手に決める)40代もいるし
>>414 あっちの先生はもう死んだことになってるんじゃないのかwwwwwwwwうはwwwwww
429 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:46:15 ID:j3cdz0O20
以前はラジオ短波が週末のこの時間帯に野球のナイターを放送してた。
雨で試合中止になった時の突発的な番組が面白くて楽しみにしてたなぁ・・・。
結構タモリとか売れてないアイドルが出てた記憶がある。
>>411 468日!www
お国柄なのか順番待ちだったのか・・・
届いたときの「へ?」というリアクションが目に浮かぶようです。
誰かR390使ってた猛者は居らんのかな?
>>424 ああ、このラジオ欲しかった。でもお金が無くて買えなかった。
BCL懐かしい。
433 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:50:12 ID:j3cdz0O20
山田耕嗣さん、本当にありがとうございました。
ラ製の影の声とか色々思い出してきたw
434 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:51:31 ID:99y2C2Xo0
>>369 トライアングルアンテナ、俺も作ったよ
バリコンでチューニングすると結構感度出るんだよな
435 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:52:37 ID:blYnBOmV0
>>428 荒らすつもりはないけど
人としてどうかと思うんですよ
436 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:53:48 ID:Qff/0jihO
8月末にマンションから一軒家に引っ越します。
多少ノイズから解放されそう
>>411 SLBCスリランカ放送は1年ぐらい(受信報告書出していたのを忘れていた)だった
もっともあの放送局は女史1人だけで何でもこなしていて
放送以外にも仕事を持っていたらしい
民族紛争で政情がおかしくなって帰国されたそうですが
今もお元気でしょうか?
ちなみに山田先生もお気に入りだったそうです
438 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:56:25 ID:MOMr88BS0
>>434 一辺50cmが製作用の資料にあったけど、コイルの巻き数計算して、
一辺1mの奴も作ったよ。でかくて、一定方向でしか使えなかったがw
アルプス電気のエアバリコンと、カーテンレールで作ったよ。
朝鮮中央放送の労働新聞論調ダイジェスト
日経株クラブ
北朝鮮向けの「しおかぜ」
こう言うのを聞くのに重宝してるよ。
>>391 5万以下で新品に限るとSONYぐらいしかないんじゃない?音質はこもり気味だけど。
中国製のもあるけど、中国製だとFMが日本の周波数にに対応してないのもある。
441 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:58:21 ID:RcVaVihj0
>>436 いいね!一戸建て
かく言う俺も一戸建て住まいになった。山田先生の訃報を聞いて
またBCL、、、、ていうか、そんな大それたやつじゃなく遠距離放送を
聞いてみようかと思う
・・・・受信機手元になにもないけど orz
先輩から「直して」って渡された9R59、直しきれずに捨てました。
ごめんなさい。
442 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:59:07 ID:99y2C2Xo0
>>438 そうそう、指向性強いんだよな
あれでTBSとか山口県で夕方からどうにか聴けた
443 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 19:59:08 ID:j3cdz0O20
日本のマスコミは終わってるから
BBCが日本語放送再開してくれないかな
80年代のモスクワ放送
落ち着いた低音と、全く訛りのない完璧な日本語で話すアナウンサーがいた
その男の名はセイタ
彼は、清田という名の日本人なのか
特殊な訓練を受けたロシア人なのか
局に手紙を出して聞いてみたが、華麗にスルーされた
真相はどうだったのだろうか
445 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:05:18 ID:99y2C2Xo0
電気配線でデジタル通信するやつがあるじゃん?
あれが普及したら短波は全滅らしいな
>>431 3連バリコンの R-300 欲しかったけど当時は厨房?で手がでず。R-390 って?
>>441 6R** だっけ、入手できなくなって捨ててしまいました 9R59。今にして思えば(ry
>>444 あの当時名前は失念したが
元TBSラジオのアナウンサーが公募でモスクワ放送に入ったよ
448 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:08:46 ID:MOMr88BS0
>>445 PLCだよな。
松下の馬鹿野郎が。どの面下げて短波ラジオ売るつもりなんだろうな。
449 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:13:21 ID:99y2C2Xo0
>>448 そう、それだ
短波放送って人間臭くて好きだったんだけどな
伝播状況は気まぐれだし
450 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:13:26 ID:drExsFxN0
>>448 ファーズドロックループの出始めの頃は、ノイジーじゃなかったですか?
>>423 ロックつくってきました、皆さんの書き込み見ながらチビチビと‥。
452 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:14:47 ID:99y2C2Xo0
R390ってコリンズ製だっけな
BCL本に載ってるのを憧れてみてた
453 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:15:40 ID:JfyZteM90
455 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:17:00 ID:j3cdz0O20
まだ小学生だったけど、何故かラジオ・ネーデルランドが気に入ってて
良く聞いてたな。
当時は英語なんて全くお手上げだったのに、しっかりベリカードは貰ってる。
今考えるとどうやって受信報告書を書いたのか不思議だw
>>450 コリンズですね? そういえば当時聞いたような、価格から対象外だったかな。
コリンズと言えば、コリンズポコンってありましたよね〜。
457 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:17:44 ID:MOMr88BS0
>>450 ガキの頃、友人の親が当時電電公社勤務で、いろいろな無線機とともに、
R-390持っていた。みた時は感動したよw
しかし今無線にかかわってる人って屑しかいないのかねぇ…
無線板は出来た当初から一貫して2ch一の屑板。
AAやコピペでスレ荒らしにくだらない事で罵り合い。
厨房じゃなくておそらく50代位のおっさんがやってるんだから悲しくなってくるよ。
まともな人はみんなBCLやハムから離れちゃったのね…
こういう懐古スレは非常にまともだもんなぁ…
459 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:22:03 ID:99y2C2Xo0
460 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:23:27 ID:gURfK+ox0
先生の持ってたラジオを誰が仕入れるのか興味津々
北朝鮮の日本語放送もあったな
韓国などといわず「南朝鮮」とゆうとった。
逆に韓国の日本語放送は「北韓」などとゆうとった。
462 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:28:55 ID:99y2C2Xo0
コリンズとかドレークとかアメリカ製の通信機がスゲー高性能ってイメージだった
つまみやスイッチが多いほど、偉いと思ってたしw
463 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:29:09 ID:nfLJ/l7E0
BCLとはチョット違うんだが、
長野の大学だか高専だかだったような気がするが、
「地震の前に長距離のFMが聴こえる」って話、
あれ最近聞かないけど、どうなってる?
464 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:29:51 ID:hdwq7W0z0
>>458 >まともな人はみんなBCLやハムから離れちゃった
JARL の原ジョンイルの影響も大きい
465 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:30:40 ID:RcVaVihj0
466 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:31:26 ID:Qff/0jihO
皆さんヤロメロ世代?
467 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:31:47 ID:f2kltGim0
R390はいい受信機だつたよ音がよかつた長時間きいても疲れない
469 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:33:35 ID:RcVaVihj0
>>465 >>451 誤爆すんません
結構酔っぱらってきました
かなり暑い部屋で30分ほどMOドライブ探してるけど見つからない。酔いが一気にw
w
470 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:33:37 ID:99y2C2Xo0
>>467 R390ってスピーカーは外付けなんですか?
471 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:34:43 ID:pNVYVEno0
アンデスの声 ♪さくら〜さくら〜
RSAのインターバルシグナルは 癒し
472 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:35:50 ID:j3cdz0O20
ニュース・オールナイトってのもあったんだい!
473 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:36:14 ID:99y2C2Xo0
>>471 RSAは鳥の声でしたっけね
IDのソノシートを持ってたのを思い出しました
474 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:37:20 ID:Syfd/Xi70
>>364 おお、30ん年ぶりに聞いたよ・・不覚にも涙流れてきた。
2ちゃんが縁で再び聞けるとは・・・ありがとう。本当にありがとう。
475 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:39:30 ID:1QT/b23H0
FT102Sに火を入れたくなったなぁ。
エアダスターで掃除しないと火を噴きそうだけど。
クーガ2200こそ至高。
トライX2000遣いだった俺が言うのだから間違いない。
チューナー部の微妙な色合いとフォントがかっこよかったなあ。
>>462 国産がやっとシングルスーパヘテロダインの時代に、W・トリプルですから、
高性能=憧れ、でも手が届かず国産でって感じでした。
あの頃は、大人が裏山(ry
478 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:42:04 ID:qw6tDdJ6O
SONYの100万するラジオ(あくまでもラジオ)
って型番なんだったっけ?
プリンター内臓で気象FAXとか受信できて凄いと思った記憶が…
ちなみに良く聞いていた番組は
土曜日「ラジオ短波」の
「セクシィオールナイト」
479 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:42:23 ID:RcVaVihj0
そういえば山田先生の事一色ですっかり当時の事を忘れてましたが
ジェットストリームの城達也さんも13年前だったんですよね
wiki読むとタモリの思い出も書いてありました。
赤塚先生もお亡くなりになり、昭和の記憶が薄らぐのが悲しいですね。
480 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:42:56 ID:nfLJ/l7E0
>>364 >>474 それ、今でも教育ラジオ放送終了時にかけてるよ。
ときどき、それ聴きたさだけで、放送終了時まで流してるw
初めて作った自作ラジオで最初に聴こえてきたのが、このオルゴール。
放送終了時だから深夜だろう。
半田ごてと格闘して、やっと出来たのが深夜ってことなんだがw
481 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:42:58 ID:j4UXUdaX0
タモリの北京放送の真似は良いよな
メシ落ちしてたがスレの伸びは衰えんなw
>>461 平壌放送って言えば日本語放送のアナウンサーだった朴安複という人物が
処刑されちゃったんだよね、原敕晁さんの拉致実行犯の辛光洙がらみで
真相を後から知って驚いた
>>455 >今考えるとどうやって受信報告書を書いたのか不思議だw
ラ製とかに、英文受信報告書のテンプレなんかも出てたろうから、
そいつを元に、自分の名前やら住所とSINPOコードだけ独自に書いたのを出したんじゃないか?
>>475 世界の国からワン・オー・ワン の時代(の次)ですね? 動きますように。
FT101は良く売れたみたいで、高校のクラブにもあってお世話になりました。
486 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:46:26 ID:8N8CV10a0
オーストラリアに行って
ワライカワセミもウォルチングマチルダも小学生の時から知ってたと
言ったら
現地の人に驚かれた私が来ましたよ。
山田さん以外にお若かったんですね。
逝去を惜しみます。
いろいろとありがとうございました。
あなたは私(私たち)の人生を変えた恩人のひとりです。
本当にありがとうございました。
>>483 そうそう、あとせいぜい何分に音楽、何分にトークとか。
>>447 >>453 情報ありがとうございます
そのころ、中学校で文法を習っていて、
「ユーリ・ウラジミロビッチ・アンドロポフ、ソビエト共産党書記長兼最高会議幹部会議長が死んだ」
とか変な例文を作ってふざけていたことを思い出しました
489 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:48:44 ID:hdwq7W0z0
>>468 まだやってるよ。
死ぬまでやるでしょ。
490 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:49:49 ID:w2jehfWN0
チョソンチュンオン放送局です
と日本語放送にて
>>486 受信しやすかったですよね。
子供だったんで、外人はこれを笑い声と聞くんだなって思った記憶が‥
VOA日本語放送終了日は、師匠涙流しながら聞いてたってエピソードは最強!!!
>>461 当時のKBSは、日本語の使い方がちょっとおかしかったんですよね。
ちょっとした要望に対しても「これは、私達の悪口を言っているのですね。」
って、言ってねーよwww
495 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 20:57:51 ID:j3cdz0O20
>>483>>487 正しくその通りです。
中学生の姉に単語も教えて貰った。
しかし我ながら酷い内容の報告書だったと思いますよw
496 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:00:00 ID:8N8CV10a0
>>491 あと私はアンデスの声も良く聞いてました。
子供の頃は北海道の田舎町だったので周囲からのノイズも少なくて
本当に恵まれていたと思います。
デジタルチューニングの時代になってからは少し興味がさめてしまったけど。
世の中便利になることが良いことばかりではないと知ったのも
あれが最初でした。
497 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:07:40 ID:99y2C2Xo0
>>496 自分も周波数をデジタルな数字として捉えていない世代です
公表されている周波数どおりにセットすれば受信できるとは思っていないんですよね
チャンネルとは違うんです
幅を持ったものなんですよね
「私の書いたポエム」まだやってたのにビックリ!!
499 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:09:16 ID:hdwq7W0z0
しかし切手収集もそうだったけど、日本人って本当に熱しやすく冷めやすいよね。
国民として成熟しきれていないのかな。隣国や五輪やってる国ほどではないにしろ。
厨房の頃、団地住まいで向かいの棟に住んでる同級生と棟の間(4F同士)に逆Lを張って、
自治会長に親が怒られたなぁ
撤去するまでの2週間ほどは、そりゃもう幸せだったなぁ
その後、懲りずに見えにくい色のケーブル(といっても針金だが)で、再度チャレンジしたが
台風に持っていかれた。
それで諦めないのが厨房のすごいところでついには団地の屋上に無理やり上がって、
そいつと2人で給水タンクに2m四方のループ立ててたな。
それもこれも山田先生のお陰です。めげない精神を学びました(^^♪
天国はきっと昔のようにハイテク機器のノイズは無いでしょうから、思いっきりBCLに
励んで欲しいな。
501 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:10:09 ID:R2G1bSG+0
デジタルだとインタバルシグナルのありがたみがないよね。
>>496 そうですね、バーニアダイアルの微妙なタッチが懐かしく思い出されます。
厨房の頃、深夜受信するのは勉強の邪魔と先生から禁止されたけど、
親に隠れて灯り消してやってた頃が物珍しく楽しかったです。
9R-59 の真空管の灯りと、時々チューニングがずれるのが何とも言えず。
ヘンテナ
作ったことないw
504 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:13:18 ID:99y2C2Xo0
>>501 放送開始時間を過ぎてもISが聞えてこない時の焦りを思い出すよ
チューニングを上や下に振ってみる
そしてISが聞えた時の安堵感
なつかしいな
505 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:14:34 ID:V6MtsWn8O
ベーコンレタスバーガーかと思った
ラジオオーストラリア 55555
>>502 >深夜受信するのは勉強の邪魔
そう言えば、海外中波に懲り出してずっと3時4時まで聞いてたことあったなぁ。
モンテカルロが最遠だったような。
508 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:16:00 ID:99y2C2Xo0
>>500 すごいな
4Fの高さがあればそりゃよく聞こえただろうなあ
509 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:16:03 ID:R2G1bSG+0
>>504 インタバルシグナルが指標だったからな。
適当にワッチして聞きなれないインタバルシグナルが聞こえてくると
どこの放送局だろ?何語だろ?ってわくわくしたよ
510 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:18:37 ID:99y2C2Xo0
>>509 ああ、それもよくわかる
ISらしき音を探してあちこちワッチしてた
511 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:22:40 ID:99y2C2Xo0
>>499 熱しやすく冷めやすい傾向はあるよね
でも熱の記憶は何かしらその人の人生に影響を与えているからいいんじゃない?
>>508 なんか、田舎に行った時に見た星空のような感じって言うと判りやすいのかな。
31mbなんかそりゃもううるさいぐらいだったね。
屋上のループはその後、給水塔から勝手に降ろされてしまった。
ある日突然感度が悪くなったなと思ったら、撤去されてた。
その後、屋上に上がる上り口に鍵をつけられてしまい業者しか屋上に上がれなく
なってしまった^_^;
こんな事思い出せる機会を与えてくれた事に感謝します。
>>512 ぼくなんかやはり団地住まいでしたけど、テレビアンテナ端子に繋いでお茶を濁してました。
それでも多少は違ったもんです。そういうこと、やってみたかったなあw
514 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:27:11 ID:R2G1bSG+0
聞いてるだけで、世界旅行をしている気分になったあの頃
515 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:29:10 ID:DgRQgOKy0
無線板初めて覗いたけど、何で煽り合い&コピペ荒らしばかりなの?
まったりしたオトナの趣味だと思ってたのに残念
516 :
名無しさん@八周年:2008/08/23(土) 21:32:01 ID:ve9+BibZ0
日本で初めてビートルズを聴いたのは音楽評論家じゃねーんだぞ。
BCLリスナーなんだぞ!・・・と、30年前に言っていた山下君は元気かなぁ?(遠い目
517 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:32:31 ID:99y2C2Xo0
>>514 そう、心は海を越えて遥か遠い世界を想像してた
行くことはできない地から送信されている電波という不思議な力
今でも電波って何かよくわかってないけどw
518 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:33:14 ID:2jtFKOua0
まぁ、装置も大事なんだけど、某有名OMはカーラジオ(当時のことだから、文字通り「ラジオボタン」選局の)で珍曲と言われてたAM DX局をゲットしたってレポートしてた。
耳フィルタの性能なのか、よほど電波環境がよかったのかしらないが、DXingにかける執念の違いのようなモノを見せつけられる。
そういえば、さっき書店で三歳ブックスが出してたBCL入門書をパラパラ見てたら山田先生の写真が載ってた。仙人みたいだったな。
520 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:35:03 ID:4ncM3KXr0
いままた、懐かしいラジオを引っ張り出してきて放送をきいてみようじゃないか。
ひさしぶりに手元にあったSW-22で短波帯をくるくるダイアルを
回してみたらなんかむかしのわくわくどきどきが蘇ってきたぞw
>>513 厨房は無敵だな。後先考えずにやりたい事やってたな、あの頃は。
522 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:40:29 ID:x4ya47Lx0
高感度受信するには内蔵ロッドアンテナではなく外部アンテナを使おう
ってことで、ビニール被覆線と卵ガイシ買ってきて屋根上ったぞ
シンブル、シャックル、ターンバックル、ワイヤークリップ、
それまでまるで知らんかったパーツも覚えた
ロングワイヤーアンテナ、逆Lアンテナ、ダイポールアンテナ・・・
徐々にグレードアップし、バランも使ったが、
アンテナカップラーの威力は絶大だった
>>470 >R390ってスピーカーは外付け
スピーカのせいではなく、軍用ってことで部品と回路(IFの帯域幅が選べたらしいし)
がハイスペックだったようです(ググってみました)
>>512 >>513 小〜厨房ってことでムチャできた年頃ってのがあるかも。
田舎なので竹切って屋根の上に立て LW 張って、
親(今はいない、先生に近い年代)に雨漏りすると怒られたのも良い思い出です。
524 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:44:05 ID:muyDKk7A0
>>514 なるほどザ・ワールドもまだやってなくて海外旅行なんて御大尽の贅沢だった
時代だもんなあ。
あれが世界旅行の代わりだったんだと思う。
でもBCLのおかげで世界の地図や国名を完全に記憶できた。後の地理や世界史の
受験勉強に凄く役立った。
NHK以外のFMを聴いてみたくて、夏にEスポを期待して
チューニング・ダイヤルをくるくる回し続けた事があったな
本体のロッドアンテナだけだったし、まったく遭遇しなかったw
526 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:44:47 ID:4ncM3KXr0
いま平壌の日本語放送が絶賛放送中のもようw
9.6Mhzあたりでものすごくよく聞こえる。
527 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:49:34 ID:ldRHiNnI0
市内で一番高い山までラジオ担いで上りましたとも
528 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:55:23 ID:4ncM3KXr0
11.65Mhz近辺でも中国国際放送局というところが日本語で放送してるw
うわーなんか鳥肌たってきた。
世界中の「でむぱ」がラジオから聞こえてくる。。。
懐かしい思いが蘇るからみんなも短波ラジオの電源ををひさしぶりに入れてみようぜ。
うちのICF-6500はまだ現役
530 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:58:37 ID:iPtWafvV0
今のロシアの声の「いちのへ友里」なんて声かわいくて聞いてたら脳味噌溶けそうだぜ
あの声でオセチア問題のNATO批判読み上げたりするから危険すぎる
モスクワ放送時代の無機質な声とは隔世の感があるな
うちのRF-1188もぜんぜん元気!
532 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:00:23 ID:R2G1bSG+0
RF−B30ひっぱりだしてきた。ロッドアンテナじゃちょっと感度が悪いけど聞こえる
533 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:00:42 ID:sXB76EOR0
今年になって田舎の物置からICF-5900もってきたよ
電池入れたらちゃんと聞けたよ。メーターは死んでたけど
さすがはSONYだよ。あのころのSONYはすごかった
それでちゃんとオーバーホールしてある5900もう1台買って
きれいに飾ってあります
オレは枕元ラジオにICF-SW40
535 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:02:39 ID:GbeHmbbqO
プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! ICF5900は音がこもって聞きづらいがまだ聞いているゾ♪
536 :
のび太:2008/08/23(土) 22:03:36 ID:lchCPcTn0
電波だけタイムスリップで受信できるラジオをドラえもんにリクエストしたい
537 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:04:20 ID:JfyZteM90
今宵眠っていたラジオを持ち出す人は何人いるだろう
みんなワクワクしてるんだろうな
538 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:05:14 ID:iQd2JxZ40
山田先生の訃報を『短波』ではくて『2ちゃん』で知るとは・・・・・30年前には想像できなかった・・・・。
ご冥福を祈ります
539 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:05:44 ID:sXB76EOR0
IS.ID録音用にデンスケまで引っ張り出してね
541 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:11:20 ID:mlAG9YRa0
>IS.ID録音用にデンスケまで引っ張り出してね
デンスケきたー
543 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:15:31 ID:dNUjKJEfO
『ソニーBCLジョッキー 』TBSラジオで深夜放送!…
してたナァ。
by富山 敬
544 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:17:21 ID:w34C53TPO
中学の頃、夏休みにフィリピンのカトリック放送 ベリタス・アジアを聴いて 受信報告書と感想文を送った
感想文の冒頭は 『僕はカトリックの学校に通っている中学生です。・・・』と書いた。(学校名は書かなかった)
夏休み明けの始業式に学校へ行ったら、神父に呼び止められて、
「君 ラジオ ベリタス聴いてるそうだね」と言われ驚き、子供だったから物凄く怖くなった。
その後、半年位 受信報告書を出すの恐怖症になってしまった。
545 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:17:37 ID:1QT/b23H0
>>484 友人がFT901買ったもんで対抗するにはFT102Sでなくてはと。
Sなんだけどエキサイタとファイナルあわせて4球で構成されていたり。
悪よのぅ。
オレはICF-5900にカセットデンスケだったな。
547 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:19:43 ID:m7dZisl2O
ビーマニのICF5800は名曲
548 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:21:08 ID:Scdybho20
>>532 B30持ちですか!それ欲しかったんだよな〜
BCL歴はプロシード2600で終わったよ
549 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:21:22 ID:VJaCuKVC0
JRCの無線機カタログを舐める様に毎日見つめてた
551 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:21:54 ID:5utcluSp0
BLOGの神様かと思ってわろた
いつからか、BCLとDXerって呼び方になってたよな
1981年ごろ、朝鮮中央放送へ受信報告書を送ったら、
ベリカードの他に
金日成総合大学の紹介パンフレット(日本語)が
送付されてきた。
その当時(中学時代)は何とも思わなかったけど、
今思うと。。。
554 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:23:39 ID:XdhBy9X00
お、ロシアの声でいまやってる!
555 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:23:40 ID:x4ya47Lx0
>>543 俺、聞いてたクチ
0:45からだったので、よく寝落ちした
>>457 その友人が共通の悪寒。
RLの軍用無線機の特集とか書いてた人?
2エリアS市でなら確定。
557 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:25:50 ID:XTgJAhdZ0
ダブルカセットのスレ以来の懐かし&良スレに出会えて感激です♪
なんか、2chの良心って感じで、レスをツマミに水割り飲んでます。
自分もちょうど20年前、父親が転勤の際にICF-7*00(型番失念。四角いテンキーが付いていて、
グレーのボディ。SW7600のシリーズの初代だったと思う)を買ったものの、使いこなせなくて
「お前にやる」とお下がりでもらって狂喜乱舞したのがBCLのきっかけです。
KYOIは毎日聞いていました。同じ局
ベリカードは、モスクワ放送、バチカン放送、朝鮮中央放送くらいだったかな。
モスクワ放送からは、2回ほどロシア語のクリスマスカードをいただきました。
その後、ネットが発達してから全く使わなくなり、電池が液モレを起こしてしまったため、ソニーの
修理センタに持ち込んだら「修理不能」と診断され、なくなく手放した苦い経験がありました。
このスレを読んで、ちょっとライトに復活してみようかと思い、明日電気店に駆け込む気マンマン
です。ちょうど昨日、彼女にフラれたことですしwww
そこで、ICFーSW7600GRとICF-SW35で迷ってるんですが、受信性能とかどうですか?
マンションだったら、外部アンテナ接続できないSW35だと使い物にならないですかね?
7600の半額以下だし、小型で旅行にも持ち歩けるからいいかなと思ったんですが。。。
559 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:27:55 ID:Qff/0jihO
JJYと乱数放送が俺の子守唄だった。不思議と眠くなる
560 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:28:08 ID:hdwq7W0z0
今は室内からのノイズが酷いから、外部アンテナつなげないと何にも聞こえないよ。
561 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:28:11 ID:dNUjKJEfO
562 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:28:41 ID:iQd2JxZ40
>>543 ハガキ読まれたことあるよー♪
嬉しかったけど、自分の書いた文章を読まれるとちょっと恥ずかしかったww
563 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:28:48 ID:99y2C2Xo0
>>523 >>スピーカのせいではなく、軍用ってことで部品と回路(IFの帯域幅が選べたらしいし)
>>がハイスペックだったようです(ググってみました)
ありがとう
よくわかりました
BLCにハマっていた先生にそそのかされて
ラ製やトラ技を読むようになり
今では立派なオタになりました
565 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:30:08 ID:XdhBy9X00
追悼番組は日本時間8/25(月)21:00からに変更だそうです@ロシアの声
ロシアの声は以下の周波数で聴けます
中波 630kHz,720kHz
短波 7175kHz,7265kHz,9640kHz
ネットでも聞けるらしいですが
>>63さんの情報によると、あやしいらしいw
566 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:30:25 ID:c0nb/7hw0
じぇいぃじぇえいわい
567 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:31:34 ID:Qff/0jihO
ラジオたんぱのBCL教室の最終回の録音テープを持ってます
568 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:32:35 ID:iEd/+m8e0
−・− −・− −・− −・− −・−
子供の頃、不気味だなと思ってたけど
これ今でも電波出てるのかな。
569 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:33:01 ID:RcVaVihj0
>>557 そこまではなかったけど、
他に千里馬バッジも送ってきたよ。
当時日本海沿岸の町に住んでたから、
目をつけられてたりして。。。
うわなんかこのスレ(part 1からも)
WRTHとかIRCとか
脳細胞の奥底で30年くらい眠っていたものが
揺り起こされるなー。
つつーつーつー つつーつーつー つーつつーつー
じぇいじぇいわい じぇいじぇいわい
にじゅうさんじれいふん じぇいえすてぃー
つーつ つーつ つーつ つーつ つーつ
572 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:34:28 ID:dNUjKJEfO
>>562 オオ!
またいた同志!
その放送が、日本全国津々浦々に…
と思うと……。
今でも、興奮!
573 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:35:30 ID:1NHhpfyd0
ハロー爺ガム
恋の運命は〜♪
愛の証明は〜♪
>>73 > このスレの平均年齢って何歳?
俺は34歳だが
ほとんどの話に付いていける。
餓鬼の頃は熱心だったからな。
今も時々、HFのリグで短波放送を聴いてる。
576 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:36:38 ID:ZDEuwyqE0
今夜の晩ご飯のオカズはとてもFBだったよ!
577 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:37:17 ID:Qff/0jihO
BCLワールドタムタムで受信テープを放送された。たしかRキエフ
だったと思った
RAE聞いただけで神だったな
579 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:37:42 ID:XdhBy9X00
周波数訂正します
日本時間8/25(月)21:00よりロシアの声にて追悼番組放送予定
ロシアの声は以下の周波数で聴けます
中波 630kHz,720kHz
短波 7175kHz,7265kHz
(9640kHzは22時台のみのため21時台は使用しません)
580 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:37:45 ID:1NHhpfyd0
推定平均45歳ですね
>568 ひたすらK‥ 懐かしいー。
582 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:39:14 ID:dNUjKJEfO
>>568 シングルレター「K」か?
オイラも興味津々。
別冊ヤングフォーク 決定保存版 BCLマガジン 日本で聴ける世界のラジオ番組表 から抜粋
ラジオオーストラリア
サンデーサザンエコー ダグと一緒に ハロー日本 ハーイ、よう子です DXタイム
自由中国の声
蒋総統秘録 自由中国の紹介 中国語学習講座
BBC
時の問題 英語でどうぞ イギリスの新聞から けさの話題
R.Moscow
ソビエト便り 今週のソ連邦 ソビエトのパノラマ ニュース・友好と善隣
R.Korea
玄界灘に立つ虹 北韓の実情 KBSゴールデンリクエスト アンニョンハシムニカ ソウルです
北京放送
社会主義革命と建設 友好の広場 毛沢東著作から
FEBC
朝のとびら マニラエコー ココナツの国から今晩は! フィリピンお国めぐり
HCJB
マリンバの調べ あすへの窓 友よ歌おう アンデス小劇場 Hello Dxers!
584 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:40:12 ID:uIgqbV2f0
>>559 …俺がいるw
JJYの時報は10分おきだったから煩くなくて、よく聞いたまま寝落ちしてたw
>>580 ぴったり。
中学入学の自己紹介でBCLが趣味ってやつがすごく多かった。
586 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:41:55 ID:Qff/0jihO
古本屋に行ってもBCLの書籍は皆無。
ハム関係は結構あるけど
>573 肝さんだね。JP‐505
>577 俺はタモさんのよろず相談室でハガキ読まれたよ。
588 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:44:24 ID:R2G1bSG+0
平壌放送
チェチュ思想は革命の灯台
>>584 その前のJJYのアナウンスは34-35分と59-60分だったよ。
1000Hz変調、無変調、25-34分迄は停波してた。
591 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:45:55 ID:Qff/0jihO
JJYはなくなっても、ハワイのWWVHは今でも受信出来る
592 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:46:01 ID:RcVaVihj0
寝落ちします
88&73
このスレ伸びたねえ!
594 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:50:40 ID:Qff/0jihO
モスクワ五輪の時、ミーシャのベリカードがこれでもかと送られて来たよ。
>>545 >Sなんだけどエキサイタとファイナルあわせて4球で構成
発熱大変だったでしょう
CQ誌だったか、アンテナ近くの蛍光灯が光って隣のオバさんが腰を抜かした
なんて伝説?も載ってた古き良き時代ですね
34歳ってすげー若くねー? 43のおれが11-13歳くらいのとき
ブームがピークだったから。金持ちのガキだったの?
ちなみにJJYは、かつて人工地震の観測に使ったりしてたそうだ。
被変調は1000Hzだっけか、あれを記録できるペンレコーダで
紙に流しながら地震波を記録する。イベントの発生時刻が1/1000秒まで
読めるから、遠隔地での観測を後でつき合わせるのもばっちり。
ってGPSがある現代では信じられんが。
597 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:51:29 ID:99y2C2Xo0
クーガー2200は当時35000円くらいしたんだよな
おやじ・おふくろ、無理させたよな
ありがとう
598 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:51:44 ID:dNUjKJEfO
今は、
デジタルで周波数は一発だし、メモリーなんて機能も当たり前だが、
あの頃は、アナログでバリコンを微調整するのが、職人芸だった。
お目当ての放送局を、
キャッチしても、数十分すると、周波数がズレるのが当たり前!
色々と、苦心したもんだ!
599 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:53:11 ID:Scdybho20
JJYの中のお姉さんの声は子守唄だよな
600 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:53:33 ID:rawRqarU0
なにもかもが懐かしい
スレ違いだが「全日空ミュージック・スカイホリデー」聞いてた人いますか?
601 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:53:51 ID:R2G1bSG+0
今は日本語放送も少なくなったんだろうな
通信手段が発達してきたから、あまり需要もなくなってきたんだろうな
さみしいね。
602 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:55:28 ID:jVOL6POv0
山田先生の小さくてぶ厚い
BCL入門
製本が破れるまで読みました。
JJYって、59分59秒で「ぶー」って音が低くなってたよね。
初めて聞いたころは、あれが正時(**分00秒)だと思ってた。
604 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:56:45 ID:jVOL6POv0
>>603 wwwwwwwwwwwwwwww
沢山いるよwwwきっと
605 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:56:49 ID:Scdybho20
クーガ2200を使っていた当時は、受信中にズレる周波数を
微調整するためにチューニングダイヤルに太目のゴムを巻いて
太くして回し易くして使ってたな。小学生の考えた必死なアイデアだったw
606 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 22:57:12 ID:Qff/0jihO
607 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:00:48 ID:gM4afGZs0
>>606 ありがとう、一部の放送局からはどんなクレームがきたんだろ?
608 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:01:00 ID:Y13r0Guu0
609 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:01:14 ID:YCHPJyIzO
しおかぜのオープニングを聞くと切ない気持ちになる。拉致された方達はきっとBCLだったと思う。
>>558 >そこで、ICFーSW7600GRとICF-SW35で迷ってるんですが、
私も手元に無いので、検討中。
昔のより性能は良いんでしょうが、なんかな〜って感じは否めませんね。
>>598 パイロット局とか使って、周波数表示の横に付いてるスケールと対照表を
作ってがんばった。大変だけど、それが面白さの要素だったと思う。
612 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:04:39 ID:YCHPJyIzO
613 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:06:43 ID:oab8RMll0
>>608 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
当時はクーガ派とスカイセンサー派に分かれて受信競争とかやってたよw
614 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:07:03 ID:NuJloYQ40
今、FRG-7でベトナムの声聞いているがBCL始めた頃と変わらない雰囲気で放送しているね。
当時初めて買ってもらったBCLラジオはICF2001だった。今はオブジェになっている。
やっぱりアナログ表示のラジオのほうが放送局を探す楽しみがあっていいね。
615 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:10:20 ID:4W/NudYu0
ネットで聞ける海外日本語放送を最近聞いて楽しい
お気に入りはさんふらんすすこ
今夜もこれから3時間
>>600 そらまめさん乙 一日限りの復活は聞いた?
616 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:10:53 ID:YCHPJyIzO
ラジオタイランドも結構受信出来なかった気がする。
RAEほどじゃないけど
617 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:13:03 ID:3h2VvIeO0
2週間前だったかな
スパイ活動してたロシア人が捕まったニュースで
押収品にICF5900、ICF2001、ICF7600があった。
30年以上活動してたんだね。
BCL・・・懐かしくて、涙が出る・・・
619 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:15:01 ID:LvHFQWDt0
>>613 友人にソニーの電気屋さんがいて、スカイセンサーの方を推されたなw
オーディオ系は松下(特にターンテーブル)だが、ラジオはソニーがええ。
620 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:15:36 ID:YCHPJyIzO
BCLブックのS52年版がどうしても手に入らない…
今度簡単な短波ラジオでも作ろうかなあ・・・
622 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:16:48 ID:OG8YbbzX0
>>617 俺もそのニュース見た、捕まってはいなくて行方不明って話だね
本国からの暗号放送を受信してたんだねぇ
>>458 > しかし今無線にかかわってる人って屑しかいないのかねぇ…
それは言い過ぎ。
俺は現役の尼だが、元マランツの技士のOMさんと
時々QSOしている。とても親切で何でも教えてくれるぞ。
威張ることも人を見下げることも無いし。
624 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:18:36 ID:JqKj7sLwO
何も知らない俺はBCL=ベーコン チキン レタスだと思った。
625 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:18:57 ID:3WMp3FgI0
明日の裏塩の天気は雨ですか?
627 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:20:33 ID:Ksjgu49x0
>>616 9654kHzだったかなあ。1kHzずれてるのがミソなんだよなあ、R.Thailand
628 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:20:49 ID:a4xHxc2j0
BCL 大橋照子 ぬかるみ 石川優子勢青春そのもの
629 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:22:15 ID:+FaHT9vl0
日本時間8/25(月)ロシアの声にて追悼番組放送予定
毎週月曜21時台放送中のMMMモスクワ・ミュージック・マガジンにて
ロシアの声は以下の周波数で聴けます
中波 630kHz,720kHz
短波 7175kHz,7265kHz
ネットでも聞けますが(
>>63参照)自己責任でwww
>>614 >今、FRG-7でベトナムの声聞いているがBCL始めた頃と変わらない雰囲気
20年以上現役ですか、すばらしい。FT-101似の外見でしたよね、無線機って感じが良かった。
自分もリグを大事にとっておくんだった。
631 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:23:22 ID:sgKZgmmb0
1000KHzで1MHzになると誰に教わることなく自分で発見した消防の頃
11.955
634 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:25:15 ID:OG8YbbzX0
635 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:25:30 ID:sgKZgmmb0
BBCだな
ジョン・ニューマン日本語部部長はご健在なのだろうか
実家にはまだ、5950が稼動状態であるなw
アンデスの声なんて聴けたことないよ
ベトナムからベリーカード来た時はうれしかった
@クーガー2000
>>596 >金持ちのガキだったの?
いや、残念ながら真逆で貧乏。
親父が無線技士の免許を取得してた関係なのか
たまたまRQ-585を持っていたので、それを借りて
ました。
640 :
632:2008/08/23(土) 23:29:35 ID:lEKo4+TL0
641 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:29:37 ID:MNMBIPQQ0
日本の皆さんこんばんは
こちらドイチェベレです
643 :
632:2008/08/23(土) 23:31:45 ID:lEKo4+TL0
自由中国の声のべリカードはキレイだった。
644 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:31:50 ID:MT7vLr0E0
>>607 >一部の放送局からはどんなクレーム
それはラジオ日本すなわちNHKだろうwwww
ラジオ日本は日本国内からの受信報告を一切受けつけていない
645 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:32:40 ID:wr/BAmoC0
>>613 パディスコやTRYXも思い出してください><
パルサーもお忘れなく
647 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:34:34 ID:sgKZgmmb0
>>642 そうなんですか。。。
今、気になってググってたところでした
日本語放送がなくなってから、BBCを退職して日本で生活されていたとわかったところでした
亡くなったんですね。。。
648 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:37:49 ID:OG8YbbzX0
>>635 1991年にBBCの日本語放送が廃止されたと同時にBBCを退職されたようです
その後すぐに来日され、日本大学医学部の英語教授に就任されました
>>642 お亡くなりになられてましたか…
>>644 期間限定で受け付けていた時期もあったね
通常はRadio Japanのアナウンサーが写っている「絵葉書」しか貰えなかったけど
その期間中だけは「べりカード」もちゃんと貰えた
651 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:39:20 ID:m3yvs1k+0
>>12 似たような話きいたことある。北朝鮮の放送局に受信報告の葉書をかく
初回〜三回目・・・ベリカードが届く
五回目・・・北朝鮮バッチが届く
十回目・・・放送局員からお手紙が来た
十二回目・・・お手紙がくるが、こちらの家族構成とか住んでるところを聞かれる
十五回目・・・お手紙がくるか、なぜか開封されている
二十回目位・・・??誰かにつけられてる!
このころは日本の公安も仕事してたんだな
652 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:40:30 ID:oab8RMll0
>>645 >>646 もちろん忘れてないよ〜 友達の兄貴が持ってた
アンテナの凄い(笑)東芝トライX見たのがBCLを知るきっかけ。
その兄貴さんが貸してくれたのが山田先生のBCL入門!
兄貴さんの友達はクーガ115やパルサー持ってたよ。
その次の世代になる自分が買ったのがクーガ2200だった。
>>651 知り合いにも公安に目を付けられていた人がいたよ
北朝鮮からの郵便物が頻繁に届くという理由で
654 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:43:11 ID:YCHPJyIzO
>>636 >実家にはまだ、5950が稼動状態であるなw
CF-5950 ですか? カセットの付いた巨大なスカイセンサーですよね
やっぱり時々火を入れてると長持ちするんでしょうね。
656 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:43:47 ID:Ksjgu49x0
>>645 俺もTRYX2000だったよ。東芝にソニー・松下と違って周波数とチューニングダイヤルの
回転を同調させる技術が無く、各バンドごとにアルミでできた外枠をダイヤルにかぶせる
単純なシステムだった。しかしそれすら無かったのが
>>646の三洋のパルサー。
>>637 俺、東北の田舎だったんでアンデスの声は普通のラジカセでも聞けたぞ(当時の
ラジカセはFM/AM/SWの3バンドが普通だった)。
657 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:44:25 ID:LHKxZ2/B0
BCLブームで急にあちこちの家庭に北朝鮮からの
郵便物が届き始めたので、公安としては
「対象が絞れないじゃないかよー。余計なブームつくるなよ」
とぼやいてたかもしれないねww
>>536 光速を超えて宇宙にでれば過去の電波に追いつけるんじゃね?
659 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:46:44 ID:Ksjgu49x0
>>652 サザエさんの合間にやってたTRYXのCMかっこよかったね。
ジャンヌダルクみたいな女の人が馬に乗ってやってきて「BCL革命!トラーイ
エクス〜2000♪」ってラジオを掲げるの。
>>647 えーと、正確には93年5月18に57歳で亡くなられました。
from My Wave
661 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:46:48 ID:3h2VvIeO0
BCLブームに紛れて拉致活動をしていたわけだ。
というか高性能BCLラジオで工作活動が活発に
なったんだろうね。
662 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:47:18 ID:YCHPJyIzO
「 こちらわハノイのベトナムむくぇえ放送局です。」
こんな感じ
663 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:47:42 ID:LHKxZ2/B0
俺の愛器はクーガー113 横長のやつね
665 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:49:28 ID:zYYJQ2jR0
20年近く前に買った、うちのRF-B65はまだ現役です。
今でもたまに、あちこち聴いてみたくなるんだよなあw
666 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:49:35 ID:gM4afGZs0
667 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:50:19 ID:sgKZgmmb0
>>648 >>660 ありがとう
本当に日本が好きだったんですね
ベリカードにサインがあったのを覚えています
668 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:52:01 ID:oab8RMll0
>>664 クーガ113ってシリーズの中じゃ一番野性的なデザインだったよね。
グレーっぽいのが多い中で真っ黒な筐体だった。
669 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:52:14 ID:YCHPJyIzO
月曜日、水戸黄門の最後にプロシードのCMやっていた。
ゴールデンのCMとは恐れいる。またこのCM見たいな
近所のナショナルのお店のショーウィンドウにクーガー115がある
671 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:53:45 ID:c+9EQPo20
>>612 ウリはモスクワ放送やRadio Mayakで流れていた
“モスクワ郊外の夕べ”を携帯にダウンロードしてるニダ
でも共産主義者と思われるのが嫌なので
着メロには指定していないニダ
672 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:53:47 ID:cLpQtO0PO
ダイヤルが少しヘタレてしまってるけど、トライエックスまだ現役です。
何度か修理出して頑張ってますよw
673 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:54:17 ID:M/bDFMi90
ケンクラフト
674 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:54:37 ID:+BAeHBlY0
俺、ICF-5900
短波は元より、少し改造して中波帯の上限を拡大し
1670.5kHzの船舶気象通報なんかも聴いたりしてた
675 :
636:2008/08/23(土) 23:55:23 ID:lEKo4+TL0
>>655 そう、巨大な奴www
机の上に置くと、目の前が塞がれる感じの奴・・・・・久しぶりに短波でも聴くか。
676 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:57:05 ID:DuP9033u0
叔父が松下本社に勤めていたと言う事もあり、
プロシード2800をとんでもない値段で手に入れたのを憶えている
勿論、叔父がかなり援助してくれていたのだが…
短波放送を聞くはずが、オールナイトニッポンばかり聞いてたなぁ(苦笑)
最終的にはFENしか聞かなくなっちまっていた
何年か前にママがCDプレーヤーを買うまでは、台所でママが使っていた
677 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:57:11 ID:YCHPJyIzO
リスナーへのサービスが良かったのは平壌放送とは皮肉。
BCLやめても年賀状は毎年届いた。
678 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:57:31 ID:EB1A7FTe0
「海外短波放送を聞こう」(金子俊夫、小林良夫)をわくわくしながら読んだ
680 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:00:00 ID:KVP7N93v0
あと1時間経ったら
NHK第2でオルゴールが流れますよ〜
681 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:00:08 ID:/QM+w+jJ0
>>675 それ70000円くらいしたよね
今考えると、すごい値段だよな
>>656 俺もアンデスの声は何とか受信してました。
とはいっても、ISで辛うじて判別できる程度でしたが。
683 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:00:40 ID:AT20r5V00
山田先生の訃報スレでこんなに楽しくBCLの話題が出来るとは・・・
山田先生ありがとうございます。
684 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:01:02 ID:YCHPJyIzO
最初はソニーのラジカセCF-1980。やたら重くスピーカーがでかかった
685 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:01:31 ID:ZoiT4xve0
>>651 当時の雑誌か何かの投書で読んだ。
それを読んでから怖くなり
朝鮮中央放送へは出さなくなった。
封筒の開封は、朝鮮で未開封だったものが
日本に届いていたのだと思うよ。
686 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:02:48 ID:W8OykEdz0
687 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:03:35 ID:oab8RMll0
>>679 あ、それ買って読んでたかも。
他のBCL入門書とは違って実用書っぽいやつだよね?
>>254 そんな事があるのか・・・・
消防のおれは、キットの短波ラジオを購入し、ニヤニヤしながら作り上げ、スイッチを入れたとたん
にラジオ日本が聞こえたw
おれは、受信帯域さえきちんと作れないのかと、理系に見切りをつけたというのに。
689 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:05:03 ID:/QM+w+jJ0
その当時に届くエアーメールって、ほとんどが封が開いてたような記憶がある
ベリカードが入ってない時は、途中で落ちたんじゃないかと思ったっけ
この人って、山田耕筰の子孫か何か?
691 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:06:20 ID:l6JZYzqW0
>>661 >というか高性能BCLラジオで工作活動が活発になったんだろうね。
公安に逮捕された工作員のアジトの写真には、お約束のようにBCLラジオと乱数表がセットになって写ってた。
家の時計は壁掛から腕時計まで全てJJYで校正
してたから、長波に移行したのは残念だったな。
空港で勤めてたとき、B767のコクピットで整備士が
JJYを受信してたのを今でも覚えてます。
すげーな
北朝鮮バッチまで送ってくるのか>朝鮮中央放送
694 :
675:2008/08/24(日) 00:07:44 ID:vKvhAZ220
>>681 その位の値段だった希ガス・・・・
家は貧乏だったのに、親父はがんばったんだな・・・
695 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:08:06 ID:/QM+w+jJ0
>>692 今じゃ時計自ら長波のJJYを受信して校正してしまう
時代は変わったね
>>646 大きなアンテナを接続しても入力オーバーにならず耐えてくれた良いラジオ
選択切替も意外に効いた
欠点はバンドスプレッド方式で放送バンド以外は受信できず
BFOスイッチが無くSSBが受信できなかったこと
697 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:08:25 ID:MMYwU3ri0
合掌(-人-)
>>665 >20年近く前に買った、うちのRF-B65はまだ現役です。
リースアップ毎に廃棄処分されてゆくパソコン達に較べると、
長年生き残っている受信機たちは幸せですね。
消防のとき仙台の電巧堂で山田さんのサインもらったなー。
実家にまだ残ってる。そのとき買ったProceed2600はまだ現役です。
700 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:14:04 ID:/QM+w+jJ0
>>698 30年前のラジオが現役で使えるんだもんな
ラジオ冥利に尽きるよ、きっと
>>677 DWもサービスが良かった
アジアサットでDW-tv受像しているとチラッと書いたら
DW-tvのガイドブック、受信マニュアル、テレビガイドをドーンと送ってくれた
702 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:14:52 ID:4kgkC/joO
>>700 あんた、そんな事云い始めたら、並4なんか真空管さえあれば半永久的に(ry
705 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:18:22 ID:0clivyVy0
706 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:18:44 ID:4kgkC/joO
今日ハムヘアに行った。復活BCLが増えて放送局への手紙も増えているらしい。
このスレの伸び具合をみるとわかる気がする。
707 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:19:49 ID:/QM+w+jJ0
>>703 真空管はいいよね
あのヒーターが温まるまで時間がかかるところがいい
>>680 おみごと!
本当にピッタリ1時間後ですね。
709 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:21:09 ID:2mzUaZmTO
俺のスカイセンサー5900は、昭和60年頃からは競馬放送(ラジオ短波)のためだけに稼働してた。
スダホークの弥生賞とか懐かしい。
710 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:23:49 ID:l6JZYzqW0
当時、アジアやアフリカの片田舎で日本語放送を聴く自分を妄想していた。
30年たってそれが現実になるとは思わなかったわwww
711 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:24:31 ID:P9DQHUIK0
ところで、MBSラジオの『山田耕嗣のBCLライフ』 リスナーいる?
日曜深夜2時(26:00)からの放送だったし、ナイター中継が延びたらどんどん遅くなる
しかもスポンサーがついてない番組だった
この番組、東京竹橋の毎日新聞社ビル内にあるスタジオで録音されていたんだよ
なんだかオレがたくさん居るんでニヤけちまったw
wikipediaで知ったんだけど乱数放送っていまだに運用中なんだね、びっくり。
>>703 >あんた、そんな事云い始めたら、並4なんか真空管さえあれば半永久的に(ry
並4 といえば 1-V-1 でした? キットで作った記憶が‥
周波数ずらせば SSB も(なんとか)聞けましたっけ?
>>707 そうそう、カチッとスイッチ入れると鳴り出すまでブーンつってちょっと間があんだよなw
うちにはTRIO9R-59っていうのが転がってたけど、下手するとオレのICF2001より中波に強かった
真空管ラジオは音も柔らかだったなあ、真空管のステレオセットもあったがこれも音が良かった
716 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:27:08 ID:/QM+w+jJ0
>>710 夢がかなったんだな
ってことでいいんだよな?w
717 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:27:39 ID:lVZWDVTi0
>>710 80年代に中国に行ってついでにもっていた小形の短波ラジオが大活躍
あの時ほどNHKラジオジャパンと深夜聞こえてくる日本のラジオ局が
ありがたく感じたことはなかった
719 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:29:44 ID:l6JZYzqW0
>>712 日本に帰ってくる前の話だけど。
マレーシアの山奥で日本の放送(とくに番組にCM入ったやつ)が懐かしくなって、
ICF-100Sで1年ぶりにラジオたんぱを聴いたときは衝撃的だったよ。
Radio JapanはCMやらないからねw
720 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:29:53 ID:1sSOVHHd0
>>715 9R-59Dを持ってるよ。
貰い物なんだけど、3年前にオーバーホールして今も普通に聴ける。
721 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:30:14 ID:GjBzFhJG0
中国で短波聞いてると逮捕されないの?
>>714 オレの実家にも並4キットの奴が残ってるな・・・
SSBも聴けた希ガスw
つか、昔はトランジスタでも1石レフレックスのキットだとか今思えばとんでもなく
貧乏臭いものが一杯あって幸せな時期だったw
>>687 電波が伝わる仕組み、アンテナの張り方、受信機の紹介、受信報告の書き方、各放送局の紹介・・
かなり具体的に書いてました。
あとイラストが好きでした。几帳面な手書きの文字が理系っぽくてよかった。
海外で聞くラジオジャパンのISは最高
725 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:32:16 ID:/QM+w+jJ0
726 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:32:41 ID:l6JZYzqW0
山田さんのガイドも読みたいけど、ブルーバックスの「短波に強くなる」を復刻再販してほしいよな。
アマチュア向け電波工学なんて、当時からそんなに進歩してないんだろ?
>>721 今は問題無しじゃないかな
大きいホテルだと衛星テレビまで映るから
80年代はおおっぴらには聞けない雰囲気でホテルでコッソリという感じ
>>715 あれは名機だったらしいです
むかしOMに聞いたのを思い出しました
AM の TORIO、SSB の YAESU と言われた時代(?)の話らしいですが。
(コリンズなんかとは雲泥なんでしょうけど、学生でも手の届く名機というか)
730 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:34:50 ID:kCGh8wym0
>>727 なんじゃこりゃ!!すげーーーーーーー!
>>726 今のアマ無線は、あんまりしゃべらんみたいよ。
データ通信みたいな事が主流と聞いたが。
スマン、数十年離れてるから聞いた話しでしかないが。
>>725 そうです
海外移民の皆さんがどんな気持ちでラジオジャパン聞いてるのか
少しは理解した気になった・・80年代初めの南アジアのぼく
733 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:35:59 ID:lVZWDVTi0
>>686をインスコしてかけっぱなしにしてたら、律儀に35分で停波しやがったww
734 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:36:20 ID:AKpZiXdz0
何だか懐かしい話ばかりで、久々に思い出してしまった。
北朝鮮に受信報告を送って、色々と送られてきた話。
裕福でもないのに高価なBCLラジオを買ってくれた親父の思い出。
雑誌の文通コーナーで知り合った友達。
735 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:37:02 ID:51jyhlFr0
>>722 1石レフレックス馬鹿にすんなw
ゲルマニウムのトランジスタなら、11円電池で駆動するんだぞ。
ちなみに、11円電池とは10円玉を陽極、1円玉を陰極、その間に
酢などの電解液含ませた布やティッシュ挟んだ電池。
736 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:37:17 ID:f/TGl7Jx0
>>679 懐かしい、「海外短波放送を聞こう」NHK出版部。
ICF-5900 をようやく買うことができて、テレビ無しで下宿生活を
始めた頃、この本を買いました。まだ、持っています。
山田耕嗣氏は「ラジオの製作」に記事を書かれていたのを
読んだような気がします。
この機会に、手持ちのラジオとこの本を窓際の机に置き、
追悼の意を込めて、短波放送を受信してみようと思います。
737 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:37:31 ID:kCGh8wym0
BCLは、おれたちにとっての三丁目の夕日なのだな
738 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:37:48 ID:1sSOVHHd0
真空管時代のはオーバーホールすれば今も現役で鳴るから良いね。
でもR-10000が欲しかったなあ・・・。
真空管レシーバーのブーンてハム音は好きだな。
ラジオたんぱのオープンスタジオでの公開放送とか懐かしいな。
小森まなみが超音波とか売れ残りとか言われまくってた頃
あららら。
ご冥福を心から。
>>735 わろたw
今思えば貧乏臭い代物つーことな。勘弁してくれw
毎晩ゲルマラジオを聞きながら眠りについてたオレにとっては、1石レフレックスでも
高級品に見えたもんだよ。
741 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:39:43 ID:/QM+w+jJ0
>>732 短波放送っていろいろな人の心を揺さぶってきたんだなあ
>>734 >雑誌の文通コーナーで知り合った友達。
そういうのもありましたね。
CQ誌のバックナンバーを「売ります買います」で買ったら、
中に千円札があって、送り返したら礼状来たのも、良い思い出です。
>>738 「ブーン」
あの電源に乗るハムノイズを電解コンとかアース取り回し、シールド等で落として音を綺麗にするのも醍醐味だった
ちょっと、オレ、ゲルマニウムラジオからやり直すわw
746 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:42:30 ID:26jyinNTO
朝鮮中央放送のニュースを読み上げるアナウンサーが、
項目と項目の間に 「次」って云うのが たまらなく好きだった
747 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:42:30 ID:1sSOVHHd0
>>743 オーディオアンプだとあってはならない音なんだけどね。
748 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:43:02 ID:SvEe5Lw10
>>301 ホビーテクニック「海外短波放送を聞こう」 懐かしいw
フィリピンの小野田さんの話から入るんだよw
米軍の忘れていったラジオと電池で国際放送を聴いて
情報を得ていた、なんて話w
749 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:45:18 ID:JryP7Kio0
>>748 だったら、終戦も知ってただろうに
疑ったか、上官命令がなかったから
ルバン島から出てこなかったのかな?
>>301 おおう懐かしい
海老名の倉庫に
9R59Dとかスカイセンサーとか
有るはずだ。
>>736 BCL が一番輝いていた頃の思い出話するのも、
山田先生への一番の追悼かなって思って書いてます。
752 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:47:00 ID:1sSOVHHd0
>>746 アメリカ帝国主義と偉大なる金日成主席だけはニュース毎に必ず読まれるフレーズ。
753 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:48:03 ID:QFXRF0pM0
ラジオの製作に広告出していたCQハドソン
数十年後に桃鉄出すなんて思いもしなかったよ。
754 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:48:47 ID:AT20r5V00
初めてもらったベリカードとか覚えてる?
俺はFEBCだったな。もう手元にないのが残念だ。
QSLをベリカードっていったらアマ無線やってる兄ちゃん達に笑われた
756 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:50:00 ID:1sSOVHHd0
>>753 ラジオの製作って0K円で譲ってくださいてのが多かったなあ。
売ります買いますに
757 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:51:03 ID:4IirjoOp0
>>715 >>720 >>729 今だに部屋の片隅に、9R-59とTX-88Aが鎮座している。
今から30年前の中学生の時、近所のOMさんから不動品を貰ったもの。
コンデンサ取り替えて、チューニング取り直して動くようにした。
スカイセンサーやクーガより圧倒的に多信号特性が良くてびっくり。
同時に、ダイヤルさわってないとチューニングがどっか行っちゃう
不安定さに泣いた。
もう、15年は火を入れてないけど、もう一回受信できるように直したくなった。
また、ケミコン全取っ替えすれば直るかな。
当時リグをくれたOMさんより、今のオレの方がオサーンなんだろうな。
もし、自力で直すファイトのある厨房、工房がいたら、不動のままあげるのが
正しい姿なのかもしれないな。
>>741 インターネットは便利で速いけど心揺さぶられることないよねー
短波放送ってなんか不思議な存在だと思う
759 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:51:50 ID:lVZWDVTi0
>>752 ベトナムの声放送には「ポルポト民族皆殺し一味」という決まり文句もあったなあw
>>754 覚えてないな〜。
忘れたいことの多い歳ではあるけど、こういうのは覚えてたいのに。
>>755 そうそう、尼からはちょっと下に見られてた気が(ry
761 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:53:09 ID:1sSOVHHd0
>>754 俺はモスクワ放送。
ロシア語講座のテキストも一緒に送ってもらった。
あのお陰で今も何とかキルリ文字の読み書きが出来る。
>>756 買います PC8001 1000円で 送料そちらもちで とか思い出した
PC8001が出てすぐだったかw
763 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:55:12 ID:QFXRF0pM0
そういえば、デジタルが出始めた時デジタルは邪道だって
絶対に受け付けない人がいたなぁ。
764 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:56:24 ID:/QM+w+jJ0
>>754 FEBCかあ。フィリピンの宗教局だよね。
俺はBBCだった。
白黒の噴水の絵柄。俺も今はもうどこかにいってしまった。
郵便局の窓口に持っていって、初めて出した海外郵便だったから、返信が来た時は本当にうれしかった。
765 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:56:29 ID:P9DQHUIK0
当時中1だった1976年7月、北陸放送MROホールで行われた「BCLペディション」に参加したことを思い出したよ
そのとき初めて生の山田耕嗣氏に会った(というか見た)
766 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:56:31 ID:KVP7N93v0
もうすぐオルゴールの時間
NHK第2ですよ〜
767 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:56:59 ID:NUFnyx7y0
>>680 前住んでたとこでは焼き芋屋があの曲流して芋売ってたよ。
CDになってるのかなぁ?売ってはいないらしいが…。
>>757 >同時に、ダイヤルさわってないとチューニングがどっか行っちゃう
無知だったんで、とんでもない箇所に電源安定化用の真空管いれてみたり
(効果不明)それでもプラシーボ効果のためか、嬉しかった記憶が。
中華製受信機 DE1103 てのがおもしろそうだ
安いし買ってみるか
770 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:58:55 ID:FWsU2as00
Baby cruising Love
771 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:59:12 ID:/QM+w+jJ0
>>758 そうなんだよね
あの強くなったり弱くなったりするフェージングが距離を感じさせるのかなあ
772 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:00:38 ID:1sSOVHHd0
今でもラジオ聴いてる方が多いよ。
ラジオっ子だったしなあ。
>>757 有料でオーバーホールしてくれる人に頼んで直してもらった。
>>762 誰がそんな値段で売るんだよっていう価格提示が多かったな。
オルゴールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>758 PCの自作も似たようなものなのかな?
個人的には単にパーツを組み合わせただけなんて
自作とは言えないと思うのだけど。
単球のレフレックスを初めて自作した日のほうが
感動は遥かに大きかった。
776 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:02:19 ID:KVP7N93v0
このオルゴール
静かな夜を過ごすにはピッタリ
778 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:03:09 ID:AT20r5V00
>>761 へー 凄いね。
俺はロシア語とかポルトガル語とかスペイン語の聞き分けくらいしかw
>>764 初めて郵便局の窓口にエアメール出しに行った時も緊張したなぁ。
通ってた小学校のすぐ横が大きな郵便局だったんで学校帰りに行ったよ。
国際返信用切手券ってメモ紙に書いて行ったなw
これが来年モスクワ五輪が行われるスタジアムだよって感じのベリカードもらった。
>>651 切手とか貰っていた人がいたなあ……
今そいつは行方知らずなんだが……まさか……まさかね……あは、あはははは……((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
782 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:04:57 ID:P9DQHUIK0
うちは北京放送局かな
最初のカードは。
切り絵とかペナントとかが入っててうれしかった。
FEBCにも出た事があるよ。
FEBC友の会のイベントの手伝いで。
>>774 HFのリグで聴いてる・・・今止まった。
785 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:06:24 ID:0clivyVy0
あぶねー、オルゴール聞き逃すところだった
といっても、最後のぽろろ〜んしか聞けなかったけどw
786 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:06:26 ID:KVP7N93v0
オルゴール終わっちゃった
ちなみに第2の放送開始は午前6時からです
放送開始のオルゴールは終了と同じでしたっけ?
違ったような記憶が・・・
787 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:06:51 ID:/QM+w+jJ0
>>778 >>国際返信用切手券ってメモ紙に書いて行ったなw
その名称を覚えていなくて、郵便局員に「あの海外から返信をもらう時の券」とかいろいろ説明をさせられるはめになった俺w
>>704 ありがとう!
すごい参考になりました。
選曲のしやすさと感度で7600GRにしようかな。
あと、このページのおかげで、高校時代に親父にもらった機種は、
ICF-7600DSだったことが判明しました。いや、ホントに液モレさせなければ
今でも充分な機能だったんだなと後悔してます。
>>781 このスレ見てすぐに昔作ったのを探し出して
HFのアンテナに繋いで聞いてる。
クリスタルイヤホンが変色してるが。
790 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:07:54 ID:SvEe5Lw10
中波1053kHzの救国の声放送に
凄い強力なジャミングが出てたよな
朝鮮中央放送が0:00になると一斉に暗号放送とかw
>>775 自作PCはパーツ選ぶのが楽しい気が、ハンダ付けありませんしね。
あぁ、抵抗のカラーコードも忘れてしまったな(遠い目)。
今にして思えばガキのころ親に買ってもらったおもちゃ売場のホーマーラジオ
あれで人生決まったかオレは…
793 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:08:28 ID:AT20r5V00
地方にBCLクラブとか同好会とかもたくさんあったよね。
短波やラ製の誌上でメンバー募集とかやってて。
普通の雑誌でも文通相手募集で趣味BCLとかたくさんいたよねw
BCLの前は電子ブロックでラジオ組んだな
電池が無いのに聴けるラジオ
>>792 おおう、ホーマー
懐かしいね〜
トヨムラのコイルでカップラー作ったり
裏庭に逆L型アンテナ上げたり
>>792 デパートのおもちゃ売り場に電子ブロックとマイキットがあったなぁ....
798 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:10:29 ID:4IirjoOp0
>>768 そうそう!!
オレは、温特がアヤシイと踏んで、局発周りのコンデンサを、
端から「温度係数0ppm」の積層セラコン(青いヤツ)に変えた。
ただし、耐圧が間に合う部分だけ。(弱気...)
当然、ほとんど効かなかった。
今考えれば、そうやって、アナログ回路の挙動を体で覚えたんだなぁ。
799 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:10:34 ID:kCGh8wym0
>>782 みんなの少年時代の姿を想像して、
そして楽しかった自分の子供の頃を思い出して
なんだかじんわり涙が出そうになるよ。
このスレは全部コピペして永久保存しておこう。
時空を超えたオレたちの「同窓会」を開いてくれた
山田先生に今夜は感謝だな。
25年前、北京放送のクイズに答えて、Tシャツに当選したことがありました。
喜んで到着を待っていましたが、届いた物は肌着のシャツに青字で「北京放送」とプリントされていたものでした。今風に言えば、orz
でも、そのシャツはいまでも大事に取ってあります。
801 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:11:39 ID:AT20r5V00
>>792 ホーマーラジオ!懐かしい!
近所の怪しい●●無線ラジオ商会とか言う電気屋みたいな店で買ったw
>>800 有ったな〜〜〜
BBCのエィプリルフールクイズとか。
山田先生orz
803 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:12:39 ID:VbBiklIA0
笑いかわせみを知ってるのは40代
806 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:13:50 ID:AT20r5V00
>>800 ちょ、超レアじゃんw
肌着に北京放送とはw
807 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:14:25 ID:/QM+w+jJ0
808 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:14:32 ID:QFXRF0pM0
FMワイヤレスマイクのキットを作ったよ。
小さくてほとんど盗聴器だったけど。
あと、太陽電池のラジオは感動したなぁ。
809 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:15:10 ID:1sSOVHHd0
ホーマーの大人気に嫉妬
812 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:15:46 ID:JryP7Kio0
>>794 dくす。そういえば、覚え方ありましたよね。
814 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:16:20 ID:/QM+w+jJ0
>>808 FMワイヤレスマイクのキット、そうだ、俺も作ったw
黒い箱で黒いアンテナ線がひょろっと出てるやつ
なつかしす
815 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:16:23 ID:SvEe5Lw10
>>808 ホーマーのFMワイヤレスマイクキットの電波は強力だったよな
あのサイズで凄かった
816 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:16:54 ID:0clivyVy0
ゲルマラジといえば、うちニッポ放送の送信所から10kmのところなんだけど、ゲルマニウムダイオード
2本とクリスタルイヤホンだけでガンガン聞こえるw
うちにHAMを教えてくれたOMも
もう居ないよ。
クリエイトのタワー上げてて飛び込みで
日曜日の昼に行ったんだよね。
BCLやってて今度HAMの免許取りたいと
お邪魔したら歓迎してくれて
そのOMさんから頂いた9R59Dが今も倉庫に。
818 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:17:37 ID:ZT6Cqg0xO
小学生のとき先生の本に出会ってから、ナショナルのRF-B30を購入してBCLしたっけな。アルゼンチン国立放送のブルーのベリカード貰った時は嬉しくて涙が出た。みんな懐かしい良い思い出だ。
先生のご冥福をお祈りします。
819 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:17:44 ID:1sSOVHHd0
電話の世界も昔の方が面白かったような気がする。
今は複雑化して高度になりましたって感じだけど・・。
820 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:17:46 ID:l6JZYzqW0
>>766 >もうすぐオルゴールの時間
ソドレミ ミファミレ レミファソ ソファラレ レミファソ ソファミレ レミレド
残念ながら、俺の周囲にはBCLに興味を示す奴は皆無。
あ、前に現在34歳って書いたの俺ですw
一応ラ製や初ラの愛読者だったし、自作もしたし、山田先生の
連載も毎号楽しみにしてたんですけどね。
今はFRDX400(尼用受信機でスマン)をレストア中。
レアな奴なんだろうか?
822 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:19:10 ID:TbWG7bLe0
ついにホーマーラジオまで出てきたか
完全に三丁目の夕日ヘブン状態だwwwwww
823 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:19:16 ID:/QM+w+jJ0
>>816 クリスタルイヤホンって肌色のねじねじのやつだよねw
今もあるのかなあ
825 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:21:13 ID:1sSOVHHd0
826 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:21:35 ID:kCGh8wym0
やべ、ここ読むのに夢中で、今夜は全然仕事がすすまねーw
828 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:22:09 ID:/QM+w+jJ0
>>817 同級生数人で、似たようなことしました。
一見こわそうなオジサンだったけど、親切にして頂きました。
思えば、そのOMさん、今の私(たち?)よりお若かったんでしょうね。
830 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:22:39 ID:AT20r5V00
>>826 読むだけじゃなく愛機の思い出とか書こうよ!
831 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:22:48 ID:JryP7Kio0
てか、昼過ぎから張り付いてる状態
>>823 俺の地元のハムショップでも
普通に置いてまつ。
833 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:23:03 ID:KVP7N93v0
今日はこのスレに貼りついていた時間が長かったけど
ボチボチ落ちます
翌朝に★3が立っている事を期待
834 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:23:23 ID:1sSOVHHd0
>>828 クリスタルスピーカーは手に入り難いんだけど、クリスタルイヤホンは普通に買えるのが不思議
835 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:23:51 ID:p8BVcEPO0
836 :
736:2008/08/24(日) 01:24:28 ID:f/TGl7Jx0
>>792 これも懐かしい〜、ホーマー。
模型屋さんで、ホーマーの2石レフレックスラジオキットを
買いました。組み立てて、放送が聞こえた時、感動した。
837 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:24:45 ID:Kecu3xLz0
>>617 横浜にある北朝鮮の工作船にはFRG-7が積まれてたんだっけか。
しかし、ホント懐かしいなぁ。アンテナカプラーとか自作してたけど、いまじゃエアバリコンなんて入手すらできないな。
トライアングルアンテナの作り方はコピーして大事にしまってるけど。
2200の広告で、BCLで数十カ国語をマスターした爺さんがいたけど、元気かな。
トンツーも百科事典のページを頼りにマスターしたなぁ。エレキットでモールス練習機作って。
838 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:24:49 ID:7FN+ZDx/0
ソニーの初代voice of japanには衝撃を受けたなぁ。
独特のデザイン。
しかし当時小学生だった私には、とうてい買えなかった。
それからボロラジオでラジオタイランドが聞こえたときは嬉しかった。
839 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:25:52 ID:AT20r5V00
>>834 誰も使わないからなのでは?
製造は終わってるはずだから
在庫分だと思うのですが。
841 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:26:41 ID:EVxDq+D+0
BCLブックの54〜56年版が実家にあって
帰省した時、寝る前に時々見ている。
今の夏休みも見たばかり。
「山田先生今どうしてるんだろう」と思ってはいたけどまさか・・・
今クリスタルイヤフォンとして売られているものは
セラミックイヤフォンで別物だとかいう話が
>>829 その後OMさんの紹介でクラブに入って
色々教わって4アマ取って色々教わりましたよ。
クラブ自体は健在だけどアクティブでは無くなりましたね。
今日から有明だね〜
軍用機とBCLラジオでも漁りに行くかな。
118は高かったなあ
847 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:30:17 ID:TbWG7bLe0
>>834 いま売っている「クリスタルイヤホン」は残念ながらすべてまがい物だ
実態はセラミックイヤホンなんだな
音が小さいとか音質が微妙に違うとか言われる
当時の本物のロッシェル塩結晶を用いたクリスタルイヤホンは、
もしデッドストックが残っていたとしても、湿気を吸って劣化し所定の性能は出ないだろう
>>837 エアバリコンは3年ぐらい前まで辛うじて入手できたがもはや完全絶滅(´・ω・`)
オクなどの特殊なルートに頼るしかない
848 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:30:21 ID:kCGh8wym0
じゃあ、書こうw
オレの愛機はさいしょはRF777、クーガNo7。
自分で細長い紙を輪っかにして、それをダイヤルに巻いて
パイロット局を自分でプロット。
それを元にして各mb用にスプレッドダイヤルを自作して
周波数の疑似直読ダイヤルを作ってたよ。
表面にエポキシの木工用ボンドで透明コーティングしてた。
文字の表現だけでわかるかなあ。
そのあと2200を買ったんで、本当の直読になったけど
自作のときの方が使っててワクワクしてたな。
>>837 エアバリコンなら
秋葉のウチダラジオで売ってますよ。
850 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:30:41 ID:/QM+w+jJ0
>>842 なるほど
でも肌色ねじねじは健在なんだなw
851 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:31:12 ID:1sSOVHHd0
んで次第に自分でも電波出したくなってミニFM局をやってました。
当時は曲とか掛け放題で良かったなあ・・・。
ラジオ2台も買ったやつって金持ちだな。
うちは5800のみ。
853 :
835:2008/08/24(日) 01:32:41 ID:p8BVcEPO0
>>839>>844>>846 そうです。クーガ118(RF-1180)。中1の時お年玉で買った。値段は忘れてしまったけど安くはなかったかな(w
BCLはじめたばかりのとき、ラジオの目盛りで周波数を書いて報告書出したばっかりに
誤差範囲を超えてべリカードを貰えなかったのを思い出した。当時は泣きそうになるほど悔しかったなぁ。
この後すぐアマ無線に嵌っていったのでBCL自体は1〜2年くらいしか真剣にやらなかった。
>>837 俺は電子ブロックで練習して覚えたよ。そして2アマ取った。
もう無線からも20年近く離れてるが、まだモールスは打てるし(あまり速くなければ)解読できるな。
854 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:33:28 ID:kCGh8wym0
そろそろ年寄りなんでみんな寝る頃かなw
明日もこのスレ3があるといいな…。
みんなおやすみ、そして山田先生ありがとう!
うちの最初の愛機スカイセンサー5950
今思えば貧乏だったのに良く親父が買ってくれたと思う。
これも確か海老名の倉庫にしまってあるはず。
その後OMさんからコリンズのR390を借りて
使ってましたよ
ダイオード1本でラジオが聞けるのが不思議だった。
どっから電気とってきてるんだろうって。
電波って強力なんだなーって気付くまで一週間ぐらい?だった。
中一の時DXにはまっていたが地理なんか全く家で勉強しなくても授業で聞いているだけで
頭に入ってきた
おかげで95点以下をとったことがなかったのはありがたかった
他の科目も全く勉強しなかったから悲惨なことになっていたが
858 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:35:57 ID:1sSOVHHd0
BCLをやりまくってた期間は3年くらいだったな。
BCLワールドタムタムがやってた頃。
ヤロメロジュニアが終わる頃に電話に嵌った。
859 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:35:58 ID:913v5sYv0
警察無線の受信レポート送ったやつがいたなあ。昔の無線マニアは馬鹿だった。
さぁ、今日も勤務だ。
俺もねますよ。
山田先生色々有り難う、そして安らかに。
861 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:36:17 ID:/QM+w+jJ0
>>854 あなたの愛機と努力に乾杯
いい夢を
ノシ
トランジスタといえば2SC372ですね。
863 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:38:03 ID:AT20r5V00
>>848 わかるわかるw
俺はクーガ2200から本格デビューだったけどラジカセで同じ事やってたよ。
>>851 俺もだw あの頃はBCLや無線周辺の事は全て手を出したって感じ。
865 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:38:26 ID:P9DQHUIK0
ホーマーのFMワイヤレス!!
俺もキット買ってきてハンダ付けして作った
周波数はコア回すんだよね(時々割れたりも・・・)
たしか完成品も100円upくらいで売ってたような
>>851 まさか高じて100万もするOptimodを手に入れたとか?
867 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:38:49 ID:kCGh8wym0
20年位前のRLにも出てたっけ、そんな話。
もちろん警察はカードなぞ発行しませんって
内容だった憶えがww
実体験で言うけど、電池の液漏れがあった場合、ダメ元で
電池の接点部を磨いてみることを勧める
基盤部まで行っちゃって腐食してたらアウトだろうけど、やってみる価値はあるよ
ただし電池の液って有毒らしいから要注意。手はちゃんと洗いましょう。
870 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:40:25 ID:gznkN1bsO
こちらはロンドンBBC放送です
昔填まったな。おっさんが集うスレが続きますように!
ノシ
>>821 >今はFRDX400(尼用受信機でスマン)をレストア中。レアな奴なんだろうか?
尼人口が急増した時代 YAESU FT101、TORIO TS520 の1つ前の機種で、
RX と TX とに分かれていて、モデルによって 49,000〜84,500円らしく、
トランシーバのFT-401程には台数出てなかった気がします(詳しい方フォローを)。
872 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:41:03 ID:P9DQHUIK0
>>862 それ基本ww
そんでもって、945や1815なんかにその座をゆずることに
>>859 あはははは
俺も送った事有るよ、丁寧な手紙と県警の絵はがきセットを貰った。
後はICPOの短波通信。
これもベリカード届いたときは驚いた。
船舶通信局にも出したぞ、大抵の所は絵はがきでサンクスの文と
受信局のスタンプが押してあったりだったが
日本郵船の局へ出したのは、ティカップセットとその船の絵はがき
乗組員全員の集合写真にサインの入った物と凄い物が来て驚いた。
横浜港の入港のスケジュール調べて菓子折持って訪問したのも
まだ鮮明に覚えてるよ。
俺の定番トランジスタは2SC945だったな
875 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:41:55 ID:JryP7Kio0
俺も寝る
ラウデトゥール イエズス キリスト
876 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:43:20 ID:/QM+w+jJ0
877 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:43:32 ID:AT20r5V00
さすが当時は趣味の王様にのひとつに数えられただけあって
短期間でもBCLやってた人って多いね〜
「電波は世界を駆け巡る」ってフレーズで胸がドキドキしてたもんだ。
MOSFET は2SK1745
東芝製とNEC製があるんだっけ
何かネレネ━━━(゚Д゚;)━━━!!!
懐かしすぎてさ、あの頃が。
>>862 俺は1815
もうベタすぎです。
>>873 親切な警察ですね。
俺は元警察官の叔父さんに
警察無線は聴いちゃダメだと
怒られましたww
881 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:45:58 ID:TbWG7bLe0
>>865 ホーマーFMマイクはぐぐれば回路図が見つかるはずだ
電気電子板に復刻製作した奴もいた
ただ、あれをそのまま作ると、現在の電波法では違法になってしまうが(´・ω・`)
>>859 日航123便墜落事故のあの日、近県に住む奴らは大変な祭り状態になっていた
警察無線がデジタル化される前だったからな
あの時もし2ちゃんねるがあったらと思うと(((( ;゚Д゚)))
882 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:46:22 ID:P9DQHUIK0
そういえば船舶無線が聞こえたな
電話そのもので結構プライベートな内容
こんなの聞いてていいの?みたいな感じだった
>>883 (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
それにレポート出したんだよw
>>871 あ、すんません。
世代的に自分自身がレアな奴なんだろうか?
という意味でした。
誤解を与えてしまい申し訳ないです。
ちなみにTS520は音がいいですね。
>>873 おれはクロネコヤマトの宅急便の簡易無線に送ったことがある
「受信確認カードはありません」みたいなレターと
魔女の宅急便関係のチラシとか入っていた
オレも寝ます。自分が子供の頃の夢を見れたら良いな
73 もしかして88
888 :
835:2008/08/24(日) 01:49:41 ID:p8BVcEPO0
>>851 そうそう、アマ無線と平行してミニFM局もちょっとだけやってたな。
レスポンスがなかったので割とすぐ飽きちゃったけど。
>>869 俺のクーガも液モレですごい事になってた。何つっても20年以上前の電池が入ってたし(w
でも接点磨いたら普通に使えた。ちょっと焦ったが良かった良かった。
型番が3桁以上のトランジスタなんて・・・・・
>>885 あらら、こちらこそ。
今時分、真空管のリグをレストアですから、それは十分(ry
891 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:50:51 ID:Gftipb6X0
マジで?
BCLはやった頃よく記事みた
892 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:51:00 ID:mGli7Fig0
BCLて何の略?
ボーイズ・コメディ・ラブ?
次スレがありますように
じゃーみんな良い夢見てくれ。
73GN
オレも落ちるわ・・・
あんたがた、おやすみ。楽しかったよ。
それから、山田先生、安らかに。
みんな落ちちゃうのか
今夜は眠りたくない気分だ
次スレいきます?
>>596 BCLって、中波でのモスクワ放送や北京放送聞いて「なんぞこれ?」
ってのがきっかけになりうるんで、ブームから少し外れても不思議では
無いと思う。
聞こえてくる内容は、通常のラジオ放送とは違う「デムパ」なので新鮮味があるし。
898 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:54:11 ID:wjGiFSVg0
>>896 折角だからにぎやかに送ってあげるためにも是非次スレをw
>>893 泣き笑い中です。もう夜も更けてきました。明日もスレありますから休みましょう、
ベスト73(ベスト付けない方がよい?)
おやすみなさい。
901 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:55:51 ID:AT20r5V00
>>896 お願いします。親父世代が集まるスレなんで
夜はみんな落ちるの早いけど日曜昼間は賑わうと思いますんでw
902 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:56:18 ID:KVP7N93v0
山田耕嗣氏、懐かしい名前ですね。
この人が著作のラジオの制作別冊「BCLマニュアル」というのが今でも手元にあります。
1975年のムックですが、当時はコレ一冊で海外短波と国内民放中波の両方のBCLに
重宝していました。
この本を基に、スカイセンサーの5600でいろいろ聴いておりましたっけ。
遅くなりましたが、ご冥福をお祈りします。
904 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:58:05 ID:wjGiFSVg0
なんとなくラジオのダイアルを今くるくる回してるんだけど、入ってくるいろんな声と音楽が
今夜はものすごくノスタルジーをかき立てるんだなぁ。
お酒がうまい。
905 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 01:59:48 ID:Vvyvg3hy0
>>897 モスクワ放送(1251kHz)って、ニッポン放送(1242kHz)のすぐそばだったんで良く聞いたなぁ
日本国内の放送局とは明らかに音質が違うんで面白かった
オールナイトニッポンを聞く時は、モスクワ放送の電波が強力だったんで苦労したけどw
ウラジオストックから1000kwだもんなぁ
1スレから見てるけど、今ふと気づいた。
AAがまったくでてこないw
>>896 お疲れ様です。お願いします。
しかし流れが速いですね〜
反響の多さに驚いてます。
>>898,901,902
りょうかいです。
レス番950過ぎたら立てますがうちももうすぐ寝るので・・
FM放送帯も気が付くと放送局増えてるよな
BCLやっていた頃はNHK数局と民放1局ぐらいだったのに
911 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:02:36 ID:1sSOVHHd0
913 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:03:26 ID:KVP7N93v0
>>909 遅くまで乙です
よろしくお願いします
少しレスを消費しましょう
914 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:04:50 ID:Ip1nFKEM0
1970年代のラ製を一冊保存してたんだがなあ。
見つからんorz
916 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:06:09 ID:KVP7N93v0
もう寝ちゃうつもりだったけど
結局パソコン起動してしまった
次スレ立つまで頑張る
917 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:06:20 ID:wjGiFSVg0
>>909 950まで、もうちょいです。
よろしくお願いします。
今北。なにこのオッサンホイホイスレ・・・
俺もラ製・月刊短波を購読していたが「短波」が休刊になったころから
BCLに身が入らなくなってきたなあ
最初の機種が何だったか調べてたら、みんな落ちちゃったか。
ちなみに、ICF-5800だった。当時で2万円弱。
たぶん、あの頃の我が家の家計の感覚でいえば、現在の10万円以上。
少年漫画の懸賞になってて、応募葉書を何枚も書いても当然当たらず。
欲しくて欲しくて、そのページを切り取って、いつも眺めてた。
親父が内緒で、近所の電器屋に注文してくれた。
買ってもらった日は、夕食もろくに食べずに、小学生なのに深夜までいじっていた。
家族全員で訳もわからず外国語の放送に聞き入ったのが懐かしい。
息子がすごい趣味を持っていると、工場の同僚に自慢していたらしい。
920 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:08:55 ID:Ip1nFKEM0
ラ製といえばあのカーレースのテレビゲームのAERを思いした。
あれって詐欺だったのか???
921 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:09:59 ID:wjGiFSVg0
やっぱり深夜はノイズが減ってきて低い周波数帯でいろいろな局がきこえてくるね。
夜明けまでは10Mhz以下のローバンド。
夜明けから昼間はそれ以上のハイバンド。
なつかしいなぁ。
922 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:10:15 ID:lVZWDVTi0
>>905 BCLは中波に始まり中波に終わる。
昔のラジカセはバーアンテナが馬鹿でかかったので、
周辺国の放送がクリアに聞こえたもんだw
923 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:11:28 ID:/QM+w+jJ0
>>919 >>家族全員で訳もわからず外国語の放送に聞き入ったのが懐かしい。
なつかしさに泣けてくるな
まいったよ
ラ製を探したら95年11月が1冊だけ出て来た
CS-PCM特集でこの頃から衛星ネタが増えてきたのだった
あとは月刊短波も全部捨てられているんだな
925 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:12:17 ID:1sSOVHHd0
個人的に鮮明に覚えているのはBCLワールドタムタムのオープニング後のICF2001のCM。
>>919 2万円かあ。
俺は貧乏だったので大阪日本橋の五階商店街で中古のICF-5900を
数千円で買った。5KHZ単位で読めるので感動したのを覚えている。
928 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:13:46 ID:TbWG7bLe0
>>920 逮捕の瞬間の場面がNHKで放映された
まだ覚えているよ
いま思えばあれが詐欺とされたのは解せん
929 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:14:02 ID:KVP7N93v0
>>922 ウリは石垣島なんで中波で入る日本語放送はNHKぐらい
あとはみんな中国語。
中国以外で中波の海外放送をしている南方の国はありますか?
>>924 俺はラ製は89年4月号が最古です。
初ラは89年5月号でCQ誌は83年5月号、
RLは89年5月号が最古。
ほとんど捨ててしまったからな〜。
931 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:16:52 ID:Ip1nFKEM0
>>928 欲しくて親にねだってたとき、新聞にタイーホって記事が載ったと記憶してるんだけど。
兵庫に住んでいたから良く分からなかったけど、府中かどっかだっけ?
宣伝にはINDY500かなんかの国産化に成功したとか何とか書いてたような・・・。
932 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:17:55 ID:AT20r5V00
>>929 フィリピンVOAが聴こえない?
あとマレーシアのアジア向け中波とか。
>>922 >昔のラジカセはバーアンテナが馬鹿でかかったので
感度悪くて外部アンテナ端子無いとき、バーアンテナに電線巻いてそれに
アンテナ線つなぎませんでした?
934 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:19:37 ID:Vvyvg3hy0
>>921 今の時期はEスポが期待出来るんだけど、短波のJJYが無くなっちゃったから電離層の状態が解らないんだよな
クーガー持てば、スーパースターも夢じゃない。
936 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:20:45 ID:TbWG7bLe0
>>927 シギントはともかく、警察の短波通信はさすがにもう廃止されただろ
PLCにだって警察庁・自衛隊とも反対はしなかった
そのソースはトンデモに近いぞ
937 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:21:57 ID:4fcb3kZq0
山田先生といえば、やっぱり「BCLマニュアル」かなぁ〜。
ハロージーガム(肝付兼太)
BCLジョッキー(富山敬)
BCLワールドタムタム(タモリ)
あたりは、必ず聞いていたなぁ・・・。
決して裕福な家庭じゃなかったが、親が買ってくれた
クーガー2200が、当時の愛機ですた(-_-)
ラジオオーストラリアとHCJBが好きですた。
ヤロメロとかの大橋照子さんとかのブームは、もっと
後の時代ですよね。スタジオ見学が出来たので
赤坂のラジオたんぱに行った思ひ出が(^^;
カクタX1とか、懐かしい・・・。
数年前にAORの7030+を買ったが、深夜TBS位しか聴いてない(w
ご冥福をお祈り致します。
938 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:21:58 ID:KVP7N93v0
>>932 ありがとです
周波数調べて受信してみます
>>930 俺は自分の意思でじゃなくて
旅行から帰ってきたらおかんに捨てられたパターンなのでダメージもひとしおorz
940 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:23:20 ID:P9DQHUIK0
ラ製
読者のおたよりを紹介するコーナー
影の声は 【 】 に書かれてた
>>934 スポラディックE層 懐かしいです。
サイクル24は今秋からですか?
400年ぶりの大活動期かと思えば、電離層スレではそうでもないとか。
黒点数が簡単にわかるのは、さすがに昔と違いますね。
942 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:24:27 ID:X9dtDtrO0
もうレス900超えたか。
懐かしい話楽しかったわ。
プラモ、ラジコン、オーディオ等とは違い、
昭和の絶頂期、ネットも衛星放送もケーブル・テレビも無くて
地球上でラジオ放送が重要なメディアだった
あの時代じゃないと楽しめない趣味だったからなぁ。
あぁ、あの当時に帰りたい゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
今知りました
厨房の頃、毎晩ラジオオーストラリアやBBC聞いてたなぁ。
山田氏の講演を聞きに第一産業(今のデオデオ本社)まで行って著書にサインしてもらったっけ。
公演終わって質問とかしたら丁寧に答えてくれて30分位話し込んだ記憶があります。
合掌
944 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:25:04 ID:Ip1nFKEM0
もうちょっとで950だねぇ。
漏れのBCL歴はモスクワ放送に始まってセイシェルのFEBAにレポートを
送ったのが最後だったなあ。送られてきたベリカードは他の葉書とかと一緒に
ホッチキスで留められてた・・・。あの時ほど郵便局を恨んだことはなかったよw
ラ製95年の広告を見るともうBCLの勢いは無くなっているけど
尼の方はまだまだ勢いがあるな
ラ製を購読していたのが80年代前半だったけど
ちょうどCD(コンパクトディスク)やパーソナル無線が
新発売されるころだったのでBCL関係の記事が少なかった。
947 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:27:04 ID:/QM+w+jJ0
>>933 そういう方法もあったんだね
俺はトライアングルアンテナを自作した
作り方が何かに載ってたんだよな
バーアンテナとトライアングルアンテナを直交させてトライアングルアンテナのバリコンで同調させる
劇的に感度が上がったよ
948 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:27:06 ID:TbWG7bLe0
>>939 【ラジオを捨ててから、夫の様子がおかしい】コピペが3スレ目に貼られる悪寒・・・
950はまだか
あと少し。
結局よく聞いてたのは
「天才・秀才・バカ」
>>944 >ホッチキスで留められてた・・・。あの時ほど郵便局を恨んだことはなかったよw
類似体験あります。
ベリカードの皺とか母にアイロンかけてもらって伸ばして、アルバムに貼って。
952 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:29:36 ID:KVP7N93v0
現在石垣島から福岡のRKBラジオ(1278KHZ)が聞こえています
ダイヤルをクルクル回していたら入りました
海を越えて聞こえてくるなんて超感動
久しぶりにNHK以外の中波で日本語を聞きました
>>919 いや、俺もスレ気になって起きちまった。
うちと同じだ。
親父現場でやっぱり自慢してたよ。
親父の同僚が遊びに来たときにベリカードやらBBCやら
見せたり聞かせたりして驚かせていたのも記憶に鮮明に。
954 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:29:47 ID:1sSOVHHd0
955 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:30:39 ID:JHr3qgkf0
>>947 俺も作った!ナショナルから出てたループアンテナ買う金がなくて。
確かラ製の記事見て作ったと思うよ。あの感度の向上は感動したな〜
>>929 おお石垣島か。
6USFが亡くなってから随分立つね〜
957 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:31:15 ID:wtbmEsh/0
>>936 まああくまでも噂だからね・・・本当のところは闇の中だわね。
ICPO短波帯固定回線はまだ生きてるらしいけど、どうすんだろうねこれ?
958 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:31:20 ID:P9DQHUIK0
石垣島でもRKBが入るのですね。
俺は本島なんだけど、国内ラジオは
TBSラジオが北限です。
受信環境を整えれば、もっと良くなると
思うのですが。
今から30年くらいまえに流行っていたやつかな。
海外放送を聴いて受信報告書を送るとべリカード(受信証明書)がもらえるやつでしょ。
それをきっかけにしてアマチュア無線を始める人もいたみたいだね。
そのアマチュア無線も今ではすっかり下火だけど。
>>937 おお角田X1
あそこに居た子事故で亡くなったんだよね。
九州と言えばKBCを苦労して聞いたな
当時住んでいたところがRFがすぐ近くなんで
それでも電波そのものは強かった
ところが90年代にKBCの送信所を移転したら電波が極端に弱くなった
963 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:33:24 ID:CJ2GG1Fw0
自作12BY7Aで受信した35年前
の夕方
若い?女性の声
こちらはシリア、こちらはシリア、日本の皆さんお元気ですか〜?
あれほど感動した事は未だに無い47才
井上陽水
昭和37年
ラジオアンテナに夢中になり朝から夜まで屋根の上で、
ああでもない、こうでもないとアンテナを
張りめぐらす。
ソースは CD 「陽水ライヴ もどり道」 付録の
「うれいの年表」
>>952 >現在石垣島から福岡のRKBラジオ(1278KHZ)が聞こえています
ベリカードは一枚も手元に無いけど、
博多人形のきれいなのだった記憶が蘇ってきました。覚えているもんですね。
>>951 おれは古い紙幣を集めてたが
いつの日か母親がフォトアルバム(強力な接着)に貼っちまって
紙幣としての価値も無くなった・・・
ベリカードは隠し持ってたので被害を免れた
967 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:33:39 ID:Vvyvg3hy0
>>941 インターネットが普及してホント便利になったね、検索すればあっと言う間に出てくる
当時はそんな便利な物無かったから、太陽の活動と電離層の関係なんかも本で調べてた
サイクル24のピークは2011年〜2012年だから来年くらいからかな?
969 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:36:00 ID:KVP7N93v0
>>959 コンクリの家の中でも受信できています
外や山の上の方だったらもっと明瞭に聞こえて
他の放送局も聞こえるかもしれませんね
970 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:37:02 ID:JHr3qgkf0
>>950 俺の地元じゃ文化放送のネット局がなくて必死になって聞いてたなw
>>952 RKB聴こえてるの!俺、福岡だよw
1413KHzのKBCは聴こえないかな?
家の中より車のカーラジオが以外に感度良かったりするよ。
>>959 スカパー!でROKが再送信されていたとき加入して聞いていた
あの幻に近い局が昼間からきれいに聞こえるのは感動物
「暁でーびる」「民謡に花束」でFAXを読んでくれたり
あれが衛星にはまるきっかけだったかも
972 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:38:14 ID:/QM+w+jJ0
>>955 ラ製でしたか
東京キー局が明るいうちに聴きたくてね
夜のなれば入るのだけど
あの感度向上は確かに感動モノでした
973 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:39:13 ID:KVP7N93v0
>>956 すいません
6USFってなんですか?
知らないもので・・・
>>963 >自作12BY7Aで受信した35年前
トランスレスにする為、電圧が6Vではなく12Vになってるやつでしたよね。
同い年のようです。懐かしいな〜。
うちは工場地帯だったからノイズが凄くてね。
ノイズカプラーをOMさんから教わったときは
感動物でしたよ。
976 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:41:01 ID:1sSOVHHd0
>>973 石垣島に住んでいた有名なアマチュア無線家さんだよ。
>>970 石垣島でRKBが聴こえるのだから、
たぶんKBCも聴けると思いますよ。
俺は沖縄本島だけど、両局とも
夜間は普通に聴いてます。
981 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:42:50 ID:/QM+w+jJ0
>>958 すごいぴったりな戒名だ
空翔るってところが良い
982 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:42:58 ID:KVP7N93v0
>>970 1413KHzは雑音が酷くて良く聞こえませんです
でも何か言ってるのは分かります
受信環境が良いところだったら聞こえるかも
今度アタックしてみます
984 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:43:26 ID:Ip1nFKEM0
>>976 大橋照子さんかあ。
何もかも懐かしい。
昔、BBCのスタジオが工事中だったとき、
放送中なのにドリルの音とかしてたな
>>980 乙です
988 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:44:52 ID:JHr3qgkf0
989 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:45:13 ID:TbWG7bLe0
>>985 いや、そのサインは印刷済みのだ
俺ん家にもどこかに埋もれているはずwwwww
990 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:45:21 ID:KVP7N93v0
992 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:45:47 ID:/QM+w+jJ0
>>976 最近とは言えないけど、「ラジオはアメリカン」はよく聴いてたなあ
昔はレモンちゃんって呼ばれていたっけ?
>980 おつかれさまです。
遅くなりましたが、山田先生のご冥福をお祈りします。
994 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:46:15 ID:wjGiFSVg0
995 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:46:17 ID:1sSOVHHd0
996 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:46:19 ID:Ip1nFKEM0
ご冥福をお祈りいたします(-人-)
998 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:46:57 ID:/QM+w+jJ0
>>980 乙っす!!
1000ならあのころに戻れる
1000 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 02:47:59 ID:Nd177vwQ0
1000!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。