【デジモノ】「USB 3.0」――2.0の10倍速い新USBの現段階で判明している情報
1 :
しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★ :
2008/08/21(木) 21:14:25 ID:???0 現在、Intelなど業界大手6社を中心に規格策定中の「USB 3.0」。名前が示すとおり、
1996年に登場した「USB 1.0」(およびその改変版1.1)の、そして2000年に発表された
高速版「USB 2.0」の、後継に位置付けられるバス・インタフェースだ。
その最大の特徴は、4.8Gbps以上となる転送速度。USB 2.0(最大480Mbps)の10倍であり、
大容量のデータを短時間でやり取りできる。しかもUSB 1.0/1.1および2.0との後方互換性を備え、
これまでのUSB規格に準拠した機器を継続使用できるが、
一方で電流供給能力は100〜900mA(従来はローパワーが100mA、ハイパワーが500mA)と大幅にアップしている。
転送速度と電力供給能力アップのために、コネクタの形状も見直されている。
後方互換性を維持すべく、各部の寸法はUSB 1.1/2.0と変わりないが、
ピンが5本プラスの計9本に増えている。規格策定を進めるUSB Promoter Groupによれば、
ピンの新規追加による転送レート向上と転送プロトコルの改良により、
単位時間あたりの転送データ量を増やすことが目的だという。
5本の内訳は送信線と受信線が各2本、残り1本が接地線。
従来からある4本のピンの奥に配置され、独立して機能するため、
USB 1.1/2.0のコネクタを差し込めばUSB 1.1/2.0機器として使用できる。
USB 3.0用コネクタも同様に、USB 1.1/2.0機器に差し込めばUSB 1.1/2.0の規格の範囲内で使用可能だ。
ちなみにこのUSB 3.0、8月19日から3日間にわたり開催される「Intel Developer Forum (IDF) 2008」で、
進捗状況が発表される見込みだ。昨年のIDFの時点では、まだ光ファイバーの採用が検討されていたが、
その後コスト上の理由により白紙に戻っている。「SuperSpeed USB」という別名があるように、
USB 2.0から大幅に高速化されることは確実だろうが、その他の詳細については、
2009年以降が予定されている正式リリースまでの間に見直される可能性もある。今後の動きに注目したい。
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/21/l_hi_un01.jpg http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/21/news040.html
2 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:15:35 ID:gtB814Qj0
USA USA USA
ポコチン3.0
4 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:16:37 ID:gyq+h2Sl0
江頭3:00
5 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:17:01 ID:tGdENfoX0
USB3.0を生かせる機器がない
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い!!
7 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:17:35 ID:CCKLByyp0
今度のライバルはSATAなんだが、前のライバルfirwwireも地味にアップデートしてる
3.0なんて実用には耐えんだろ せめて3.1からだ もしくは95まで待つのが吉
9 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:18:35 ID:SgwN9bpj0
また金が飛んで行くな・・
USBメモリの高速化は楽しみだな。 OSもアプリも持ち歩き余裕になる。 ubuntuがさらに普及しそうだな。
11 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:18:54 ID:33PX5bGN0
> 転送速度と電力供給能力アップのために、コネクタの形状も見直されている。 つまり既存のコネクタに直接させなくなるのか
12 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:19:15 ID:X/AX/WhsO
PCIより速いってこと?
13 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:19:29 ID:NiNsRI1o0
14 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:19:34 ID:N9dQ75yE0
一方俺はUSB1.1のプリンターを使っていた
外付けSATA規格のeSATAよりいいの?
17 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:19:52 ID:eHZ3Fb4Z0
コンセントの代わりにUSBになってる電源タップってないかな? 単体で使いたいアクセサリがあってもいちいちPC立ち上げるのメンド臭い。
18 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:20:01 ID:q+uMrfKpO
19 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:20:02 ID:/A/2bVDtO
20 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:20:10 ID:wwib3qEo0
きたこれ!!!!! これは5年使っているパソの寿命を何とかして発売までに伸ばすしかないな!
21 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:20:39 ID:XM6uw9oe0
Windows2000はサポートされるのか、されないのかどっちなんだよ
22 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:20:45 ID:fjQYhXFj0
USBで配線ラクになると思ったけど、今、おれのPCに20個のUSB機器がぶら下がってる。 やっぱ、ワイヤレスが良いような、性能/信頼性/エコに問題あるのか・・。
23 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:20:48 ID:rzNhT9TP0
別にそんなに重いもの持ち歩く必要があるのかな? むしろ無くした時はダメージ大きいよな〜
24 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:21:01 ID:MSVfgYPE0
>>10 フラッシュメモリ自体が低速なデバイスなので
接続手段が高速化しても余り意味は無いような?
25 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:21:40 ID:58BB/5GM0
データ用HDDは2.0でも問題ないしなぁ
ちょうど,もうそろそろPCをクアッドで新調しようかと思ってたので調度いいぜ。
27 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:21:48 ID:+qOhVUoTO
DoCoMoもDoCoMo3.0になって反撃してもいいですか?
28 :
携帯厨年@FREE ◆TIBETlaTO. :2008/08/21(木) 21:21:54 ID:YiUBT6PZO
29 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:22:08 ID:oMguiUZ80
1.1の俺には 想像できません
30 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:22:09 ID:Bh6qjoH/0
P-ATA→S-ATAでケーブルが大幅に細くなったにもかかわらず転送速度は 倍近く向上した。このいかさま臭いメカニズムってなんなの(´・ω・`)? ケーブルを細くすることで転送速度があがるなら、USBでもIEEEでもじゃんじゃん ケーブル細くしていけばいいじゃん( ´・ω・)っ
ドコモ3.0に期待してます。
>>USB 1.0/1.1および2.0との後方互換性を備え んー、素晴らしいですね USB規格を作った人は先見の明がある
33 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:22:18 ID:CCKLByyp0
>>12 PCIより速いけど、PCIe2.0は5Gbps
34 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:22:25 ID:5bQ0Q8pB0
Turbo USBでいいよ
35 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:22:28 ID:NwLI682c0
USBのザスっとした挿入感が好き
37 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:22:45 ID:kuZEZFgv0
今でもHDDやフラッシュメモリ自体の速度のほうが遅いよな?
4.8GbpsってSATAUよりも速いってこと?
>>11 刺せるうえに後方互換性があるって書いてあるだろ。
41 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:24:16 ID:XM6uw9oe0
>>38 拡張ボード付ければ無問題。ノートPCだったらご愁傷様
42 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:24:29 ID:cebg/+RV0
>>11 よく読むと互換性はあるよ。
レイアウトを変えてあるのは
今は何も無い部分。
43 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:25:03 ID:CCKLByyp0
>>37 単体ではね。フラッシュメモリ使ったSSDはそろそろSATAの限界に当たりそうなんだが。
RAIDだと帯域足りないし、あとキワモノのDRAMディスクなんかでは全然足りない
>>37 こんどはディスプレーをつなぐんだろ。たぶん。
45 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:25:12 ID:9PHyBGdN0
すげええええええええええええwqww 去年PC買った俺は勝ち組dすね socketAM2ですがorz
46 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:25:14 ID:oHkCE0OC0
DVDとかBDとかよりは使えそうだな。 USBメモリって寿命とか使い勝手はどうですか?
47 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:25:17 ID:W0GUA2wS0
USBのジャックを刺す方向を分かりやすくしてほしい
もうしばらくお待ちください。
>>11 の脳にはまだ完全に情報が伝わっておりません
49 :
名無しさん@八周年 :2008/08/21(木) 21:25:59 ID:IP2Oivm40
USB扇風機のパワー、何とかならんの?
おれのコネクタは汎用規格に準拠していますがあらゆる女子コネクタが接続を拒否します
1.1→2.0の頃に未対応ノート買っちゃって拡張カード買ったな そういやDVDもついてなかった・・・
52 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:26:47 ID:NiNsRI1o0
>>17 USB電源機器用のACアダプタ売ってたぞ。
特許出願中のTurboUSBとやらは?
>>50 準拠してるつもりになってるが
径や長が足りないとかじゃないの?
57 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:27:21 ID:33PX5bGN0
orz
58 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:27:28 ID:MSVfgYPE0
>>30 パラレル転送は1サイクルで大量にデータを送れるので一見高速に出来そうだが
各線ごとに同期を取るのが困難になるためクロックアップが困難。
59 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:27:54 ID:2tTJdEQl0
これで快適にイントラネットができますね><
でもfirewire800の方が早いんだろ
61 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:28:15 ID:+qOhVUoTO
>>50 俺のコネクターは接続しても認識されないよ。
docomo3.0 きたー
>>55 TurboUSBなんか僅か2〜3割のアップだろ。
USB3.0は10倍だぞ。
65 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:29:55 ID:Wx4ZYb8QO
で、この転送速度を生かせる機器あんの?
>>30 ケーブルが細くなったのは信号線一本一本が細くなったんじゃなくて、
本数が減った。
パラレル80本>シリアル4本
40本(残り40本はグラウンド)同期して信号を送るより、4本で送った方が超高速で、トータル早くなるって事。
4本と言っても、2本x2の組で、各組での電位差を見ることでノイズ等にも強くなった。
67 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:30:30 ID:cebg/+RV0
>>12 内部バスとかの同期転送方式と比べるのは無意味だよ。
内部バスは3Gあれば、3G出るから。一方、USBは規格の半分も出ない。
でもUSBが10倍速くなって嬉しい機器って限られてるよな それ以外がネックになる機器多し
69 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:30:53 ID:wX0g+3dL0
USB接続でもSATA2のHDDの速度がフルに発揮できるな
しかしUSBも普及したな〜 キーボードやマウスならともかく HDDまでつなぐようになるとは思わなかった
エロ動画を外付けHDに移す時に 重宝するな
>>11 そう。
自作ケースのコネクタは頑張って交換するか、
ケースごと交換だな。
マザーから線延ばしても既存のコネクタでは3.0にはなれない。
まぁ、この仕様はずっと前から知られていたものだけどな。
>>68 ノートパソコンでマウスを使う時にしか使っていない1.0の頃
そう思っていた時代が俺にもありました
75 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:32:11 ID:nbvFSJkt0
USBはえらい。Expressカードとかバカかと思う。
76 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:32:20 ID:CCKLByyp0
>>70 最初は遅すぎて、キーボードマウスくらいだろと思ってたよな
77 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:32:32 ID:t5lr9FkV0
こんなに早くしてどうするんだろう・・・・ ユーザーは早くて困ることは無いけどさ
78 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:32:31 ID:MSVfgYPE0
>>68 USBオナホが10倍早くなったら怪我するしな
79 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:32:38 ID:j5lJNz8iO
USBは基本的に不安定なイメージがぬぐえないから 普及はするけど一本化出来ないんじゃないかなぁ?
80 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:32:39 ID:M8FaGgcZ0
EISA?
なんでIEEE1394って普及しないんだろう?
どんなに進歩しても、マウスだけはボール式を使い続けるね! マウス内部のゴミ取りが仕事の息抜きだよね!
確かに最近は拡張機器は全部USBでも困らなくなったな。 ここまでくるのに何年かかったんだろか。 USB3のスピードもそのうち使い切っちゃうんだろうな。
85 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:33:27 ID:cebg/+RV0
>>68 外付けのHDDは既に飽和してから長いよね。
ただ、4.8Gだと出て次の年ぐらいには飽和しちゃうHDDが
出てる可能性もあるよね。eSATAを物凄い意識してる感じが
ありありだよねw
いつ頃ロールアウトするんだろう? ところで、IEEE802.11nっていつ正式承認されるの?もうかなりの間、ドラフトで居続けてるよね。
87 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:33:53 ID:NiNsRI1o0
USB3.0でもOSはVistaなPCだったらどうなんだろう
電力供給能力アップって具体的に何が動かせるようになるんだ 単体で焼肉くらい焼けるようになるの?
90 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:34:06 ID:8LxKZgT/0
>>72 HDDなら見なくなったときに消せるから便利だよ。
91 :
しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★ :2008/08/21(木) 21:34:09 ID:???0
>>19 あ、itmediaてこと忘れてました(´・д・`)すいません
>>84 あまり早すぎるとHDDが壊れやすくなるからな
俺の98SEなら
IEEE1394完全終了
3.0はUSBタイプの無線LANだとありがたいと思う そろそろ450Mbpsの出てくるだろうし 600Mbpsのも2年くらいで出てくんじゃないかな
96 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:35:29 ID:CCKLByyp0
>>86 たしか来年からインテルのブリッジチップに標準搭載とか
97 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:35:39 ID:Wlkm6awMO
USBって、データ転送の時にCPUパワー使うんだよなあ。 だからカタログスペック上秒速何百メガとか書いてあっても実行上はそんなに速度が出ない。
ビデオ機器だけはIEEE1394だったんだよなあ・・・ 最近は違うのかな。あれものすごく不便。
あえええ1394はマシンの負荷が軽いという長所があるから 音楽とかシビアな用途ではまだまだ可愛がられるだろう
無線企画は無いの?2.0の速さで良いから。
101 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:36:23 ID:NiNsRI1o0
>>89 電源無しで液晶モニタ使えたらいいなあ・・・
IEEE死すともFireWireは死なず i.LINKはどうでもいい なんか4pinだし
>>87 あいいーいーいーいちさんきゅーよん
ふぁいあわいあー
ゆーえすびー
なるほど
これ実効速度いくらぐらいなんだろう? PCIに増設出来ればいいんだけどなあ
105 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:37:35 ID:cebg/+RV0
>>81 ライセンス料が必要なんだよな確か。
一方USBは無料。
USB1.0VSIEEE1394なら金払ってでも
実装したかったけど、
USB2.0VSIEEE1394では
誰が金はらうんだよ!
ってことだわな。既に死んでる規格だ。
>>92 インターフェース遅延いよる書き込みの
ギャップはかえってHDDにダメージだって
聞いたけど違うのかな
106 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:37:46 ID:33PX5bGN0
>>73 俺は生まれ変わった
今更、騙されないぜ、ふっ!
ISAわかいもんにはついていけんのう、SC爺さん」
108 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:38:12 ID:CCKLByyp0
>>97 さすがに反省したらしく、USB3.0からDMA使えるようになった。
プロトコルのオーバーヘッドはわからないけど、転送が始まってしまえば快適と思われる
>>103 アイトリプルイーイチサンキューヨン だろ?
まぁ、USBが一番いいやすいわな。
110 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:38:56 ID:wX0g+3dL0
「サインはVGA」の高解像度版が出そうだな
111 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:39:02 ID:EdIKowLL0
USBマウスの動きがよくなるのかな?
112 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:39:23 ID:bou0EgY30
2.0だとファイルの転送がもたつくからな
実際使ってみないとわからないなー USB2.0の時ieee1394と殆ど変わらないよ なんて言われて使ってみたら・・・
問題ない。 USB3.0対応で転送速度10MB/sくらいの糞仕様を各社出してくるはず。 そもそもUSB2.0でも今売れ筋は転送速度が非常に遅い容量だけ大きい安価なタイプ。 転送速度の速いものは、価格も高く、あまり売れ筋ではない。 USB3.0でも同様で、下手すると、USB2.0の高速モデルのほうが、USB3.0の廉価タイプより 速い、などという逆転現象がおきるかもしれない。
今じゃ 後方互換 っていうのか
スレタイがデジモンに見えた
9芯ケーブルか・・・さぞかし太いんだろうな。
3.0になると、どの位のUSB扇風機が回せるようになりますか?
119 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2008/08/21(木) 21:40:41 ID:oszI6Rsr0
いまのUSBメモリ(SDカードとかも)は安すぎて怖い。 で、今一番欲しいのは、SDカードだけ、10個も20個も差せるUSBリード&ライター
120 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:40:49 ID:Wx4ZYb8QO
SCSIか・・・ そんなのもあったな
121 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:41:09 ID:hCQMx48EO
122 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:41:57 ID:oHkCE0OC0
さすがにPC関係のネタは流れが早いんだな。
カスケードが気になるな、どのぐらい繋がるだろう。 いちいちACアダプター使いたくないよ
124 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:42:40 ID:bou0EgY30
>>110 それ糞だったwマウスカーソルがカクカク移動するしw
125 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:42:40 ID:cebg/+RV0
>>115 上位互換と
後方互換って
厳密に言うと
意味が違う。
上位互換には
下位互換は含まれない。
このライターは厳密な意味で
後方互換として使ってて
それは正しい。
ワイヤレスUSBってどうなったん?
■大衆の浪費を刺激する10の戦略■ 1.捨てさせる・・・・・100円ライターや、1000円時計など 2.無駄遣いさせる・・・大きめの角砂糖やちょっと押しただけでスーッと出て、もとに戻らないエアゾール式容器など。 3.贈り物にさせる・・・ヴァレンタインセールや父の日セールなど 4.蓄えさせる・・・・・洋酒ビンや全集本など 5.抱き合わせ商品にする・・・カメラの連写ケースなど 6.きっかけを与える・・・読書週間や虫歯予防デーなど 7.単能化させる・・・・・専用ビタミン剤や、七色ウィークパンティーなど 8.セカンドとして持たせる・・・セカンド・ハウスやセカンド・カーなど 9.予備を持たせる・・・・タイヤ・電球などのスペア性のものやフィルムなどストック性のもの 10.旧式にさせる・・・・まだ使えても旧式だと思わせる
>>121 IEEE1394なら寝室の豆電が3個燈せるぜ
IEEE1394大勝利!
USB2.0も実際の速度って理論値の1/20位しかでてないでしょ。そう考えると期待するとがっかりしそうだな。
130 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:44:07 ID:J/C+lgGjO
まぁ、これでUSBに繋がるホットプレートとか発売されそうだ。
132 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:44:17 ID:CCKLByyp0
133 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:44:32 ID:Tle4Gcbb0
HDDならSATAあるからいらなくないか?
134 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:44:46 ID:Wlkm6awMO
>コネクタの形状も見直されている。 ほうほう、なるほど。 余計なことすんな。
136 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:45:58 ID:cebg/+RV0
>>127 適合するもの
・地デジ
・エコ替え
・IPv6
・光ファイバ
・VISTA
・OFFICE
コードレスUSBはどうなった?w
138 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:46:24 ID:U4EfEXbw0
3.0ちゃんねらーの時代だな
139 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:46:26 ID:2tTJdEQl0
USB3.0 ご期待ください!
>>137 コードレスUSBって 途端に家電っぽくなるな
141 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:47:10 ID:HTmwbpdD0
>>97 > USBって、データ転送の時にCPUパワー使うんだよなあ。
> だからカタログスペック上秒速何百メガとか書いてあっても実行上はそんなに速度が出ない。
確かにUSBのネックはそこだね。
USB2.0で安定した速度が出るようになったのはつい最近。
他でCPUに高負荷の処理をさせるとUSBの転送速度も遅くなる。
142 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:47:24 ID:LzdukWhT0
コネクタの形状を、裏表が解りやすい形にしろよ。
144 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:48:53 ID:0lAubr9h0
USBって、結局はパケット通信なんだろ。 USBだけでLANができるようにならないかな。 ところで、U3って結局廃れたのか?
145 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:49:33 ID:qZi535Ca0
900mAまで供給できればバスパワー供給で間に合う デバイスが増えるな 電源ケーブルが減るのは歓迎だ
146 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:49:50 ID:bou0EgY30
何台か液晶ディスプレイをUSBで繋ぐのにいいんじゃいか そうするとビデオカード買わなくてもよくなるな
147 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:49:53 ID:cebg/+RV0
>>141 もともとUSBはライトなキーボードやマウス、
外付けのプリンターやフロッピーを考えて作り出された規格。
それにハードディスクくっつけて遅い!って
カローラーにトレーラー引かせて怒ってるようなもん。
そこで、カローラをバリバリにチューンナップして
トレーラー牽けるようにするって、おかしな話ではある。
女子ソフト 金だそうですよ
149 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:51:11 ID:vXKbs46X0
今のところtubo USBで十分
150 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:52:00 ID:uIXcvFkP0
んで明日にでも発売するのか? 別に今んところ不自由ないからどうでもいいよ
152 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:52:13 ID:CCKLByyp0
USB3.0はIntelがライセンス料取りたくてうずうずしてるせいで、なかなか規格化が進まないと聞いたんだが どうなんでしょうか
154 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:52:48 ID:cebg/+RV0
>>148 女なのにハァハァ言いながら、歯を食いしばって玉に棒を激しく打ち付けて金取った!とかはしたないな。
155 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:52:54 ID:MSVfgYPE0
>>82 上司に玉投げつけられたことある
アレすげー痛いのな
156 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:53:26 ID:i1oDbZdn0
次の規格は 「真・USB」 で決まりだなw
157 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:53:37 ID:pn5v+4b8O
FireWire 3.0
158 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:54:04 ID:lbXIESlD0
Super i-Link
159 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:54:06 ID:9pJs50bS0
>>16 結局SATA→USB3.0と変換チップ噛まさないといけないから速度低下は起こるかもね
USB事態理論値は高速でも実行値は遅いのが2.0では普通だったし
今のeSATAは電源付いてないから別にとる必用があるけど
新しい規格では電源のサポートをするというから便利になると思うけど
利便性からみたらeSATAはIEEE1394と同じ位置付けになって普及しないだろうな
>>44 ,64
ディスプレイがある
USBで外付けディスプレイ繋ぐようになるわけ
でもディスプレイ繋ぐUSBの規格はUSB3.0と別にあるというややこしい状態
もう面倒だからUSBもIEEE1394もeSATAもDVIもHDMIもLANも
全部同じ線で繋がるようにしてくれよ!
え?全部一緒にするとトラフィックがえらいことになる?そんなの知るか!
160 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:54:40 ID:AfH3NetK0
これとSSDの組み合わせはどうだろう?
161 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:55:50 ID:cebg/+RV0
>>152 やばい。確実に入らないってのがすぐに思いつく。
ノートなんてギリが多いからスリムタイプのノートは全滅じゃないかこれ?
デジタル万引きが横行ですね
163 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:56:15 ID:2o0HkdS80
web3.0
164 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:56:42 ID:45vBmJws0
1回挿そうとして、あっ逆さまだ・・・毎回こんなやり取りをするのはオレだけじゃないはず
USBメモリが便利になるという話があるね。 480Mbps、つまり60MB/sでは3000MB級のファイルを送信するのに50秒はかかる。 これが5秒に短縮されるのは結構影響があるかも
166 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:56:49 ID:pJSkiuOU0
ぶっちゃけ、そこまで必要か?と思う
167 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:56:50 ID:9d9qS9QW0
>4.8Gbps以上 ということは数秒で、DVD1枚を移動可能?
168 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:57:15 ID:Jz++LQt30
ちょw いま持ち運びようのHDD買ってしまったんだが
要るのかねぇ……3.0……今のところ「2.0で遅い」って思う機器は一つも持ってないけど……
170 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:57:57 ID:33PX5bGN0
USB1.0 → 1.5Mbps USB1.1 → 12Mbps USB2.0 → 480Mbps USB3.0 → 4.8Gbps
172 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:58:20 ID:OE68RTnx0
50〜100倍速くないと規格変更する意味がないと思うんだが。
173 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:58:50 ID:NiNsRI1o0
>>168 持ち運びなら、USBメモリの方が手軽だよ。
容量少ないけどw
174 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:59:09 ID:nY6ldjpOO
USB 3.0 対応のキーボード待ってました!
規格が多すぎて困る。 もうそろそろ七星の丸形2ピンとかに統一する時期だ。
IEEE1394(笑)
177 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 21:59:58 ID:vOLQxC/i0
外付けHDDの回転数が今のままでも転送速度が速くなるんかいな
178 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:00:18 ID:fqf3+7zWO
179 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:00:30 ID:pn5v+4b8O
Hyper SCSI Special
つか、USBメモリくらいしか使わん
181 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:00:40 ID:68IHtei80
パラレル厨大勝利wwwwwwwwwww
182 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:01:27 ID:GoAekHf20
最低でも100倍は速くしろよ。
183 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:01:29 ID:lbXIESlD0
Ultra HDMI 33 とかいう感じでHDMIに全て統合すればいいんじゃないの?
一時期は下位互換しないんじゃないかって言われてたけど、 互換性があるならいいニュース。今のPCを買い換えるときに 普及していればいいな。今月新しいPC買っちゃったばかりだけどw
185 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:02:10 ID:pdbf3fgr0
BコネクタはRJ45に刺さっちまうw
まあなあ あれば便利だから使うけど 無いなら無いで2.0で問題ないからなあ あれば無理にでも使うけどね データのお引越しも100GBとかになってきてるから 2-3分で終わるって感じなんだろ? いいなあそれは いやぜひ欲しいぞUSB3.0 出せ早く
187 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:02:37 ID:cebg/+RV0
ちなみにオレのPCには USBが後ろに4、フロントに1 1394がフロンに2あるだが、 1394が激しく邪魔。 1394なんて使い道あるのか?
別のスレでも書いたけど、 USBにも携帯の電源ソケットのように「カチッ」とはめ込んで抜けない仕組みを 取り入れて欲しい気がする。 USBから電源供給するHDDなんコードが抜けると凄惨なことになるし
189 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:03:03 ID:NiNsRI1o0
10倍じゃ駄目だろ、 100倍でも発売時期にはもう時代遅れかもシレンぞ
U!S!B!
192 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:03:12 ID:HTmwbpdD0
IEEE1394は、良い規格なんだが値段が高いのがネックだな。
USBは転送が遅すぎかつ不安定で非常に使い辛い。 2.5でもいいから今すぐもうちょっとましな奴を出してくれ。 それかHDDケースメーカーは1394のラインナップを増やせ。
>>186 HDD自体の速度は1Gbpsも行かないんじゃね?
195 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:04:14 ID:wX0g+3dL0
来年これ買ったら 次は3年後にUSB4.0対応機器を買ってよね!
196 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:04:54 ID:CCKLByyp0
>>177 HDDは今でも100MB/s近く出るところを、USB2.0に足を引っ張られて30MB/sくらいまで落ちてる。
HDDの記録密度がどんどん上がるから、USB3.0が普及する頃には軽く100MB/s以上出てると思う。
端子を増やすとか、シリアル転送の名折れですな
198 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:05:07 ID:ITtH/mLB0
これを直流コンセントってことにして、住宅でも使えるようにしてくれ。 ACアダプタはイラン。
USBの端子の形を左右対称に作ったやつはどこのどいつだ
三倍じゃないのか。
>>192 IEEE1394はケーブルが高いのはいただけないよね。
PC同士の通信じゃギガビットイーサで間に合っちゃうし。
まぁデジタルビデオとかのファイル読み込み等で
しぶとく生き残りそうだけどね。
202 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:05:58 ID:+RFWoXla0
IEEE1394(FireWire)に新規格「S3200」--伝送速度が4倍に
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20363510,00.htm FireWire」の普及促進を目的とした業界団体がネットワーキングインターフェースの新しい仕様を発表した。これによって2008年にはFireWireの速度が4倍になる予定だ。
FireWireは1394規格の最も有名なブランド名であり、「i.Link」という名称でも知られる。
この技術は外付けハードディスクやカムコーダーなどの機器をPCに接続する
高速データインターフェースとして使用されている。
1394 Trade Association(1394 TA)は米国時間12月13日、FireWireの最新の電気的仕様「S3200」を発表した。
この仕様は既存のIEEE1394b規格の上に構築され、最大速度を800Mbpsから3.2Gbpsに向上させる。
重要なことは、S3200ではFireWire 800製品ですでに使用されているケーブルやコネクタがそのまま
使用できる点であると1394 TAは主張している。
203 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:06:55 ID:jE8nj7Na0
そんな書き込み速度の記録媒体がねー
USB2.0の1.0倍速い、に見えた
205 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:07:04 ID:68IHtei80
>>188 結局全部LAN端子で良いんだろ?
速度も10倍刻みだし
206 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:08:10 ID:m10yeGV0O
>>201 りんご屋がIEEEのパテント料金つり上げたので切れたゲイツが作ったのがUSB
>>202 あ、こっちのほうがいいわ。早く出回れ〜(無理っぽいか)
208 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:08:11 ID:HTmwbpdD0
>>196 >
>>177 > HDDは今でも100MB/s近く出るところを、USB2.0に足を引っ張られて30MB/sくらいまで落ちてる。
> HDDの記録密度がどんどん上がるから、USB3.0が普及する頃には軽く100MB/s以上出てると思う。
USBはCPUパワーを喰うから、CPUの性能に左右されると思う。
>>197 俺もそこが気になった。
従来の端子と新端子で二本使うんだろうか?
パラレルが廃れた原因は端子の多さによるボトルネックなのにどうなるんだろうね
210 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:08:58 ID:CCKLByyp0
USB3.0のキーボードは、速すぎて打鍵するまえに文字が出そうだ。
212 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:11:02 ID:pM9e9Frc0
10倍速くなったことだしバスパワー給電も5Aぐらいまでageてほしい
213 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:11:11 ID:cebg/+RV0
.>190
さらに10倍にすればいい!勝ったぞ!
ばかもーん!もうその10倍を使っておるんじゃよ・・・
えー!?
>>202 凄いな。他の規格をさりげなくクサしてるのが1394の現状を表してるな。内容を要約+意訳すると
>eSATAは低速で電源供給も出来ない欠陥規格!
>さらにS3200は「USB 2.0」よりもはるかに超高速で、超大容量の電気を供給できて世界一の規格!
速度でも、電力供給能力でも3.0に抜かれた今、存在価値ゼロやん。
>>192 ,193
ケース買う連中は一般人じゃなくてオタだってことわかってほしいよねw
一般人はIOや駄目ルコの既製品買うだけだし
2.5インチのケースだと速度は劣るけど電源のことも含めたらFireWireが最適だし
>>197 USB2だとノイズがやばいんですよ
215 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:11:18 ID:+qKiQ6ZW0
プレステ開発機材の黒い突起部分の折れやすさは異常
出る出るって話は前から良く聞いたが、結局のところ一体いつ出るんだ? さっさと出せよと
>>206 ゲイツが作ったのはあれだけど、これだけ普及すれば大成功でしょう。
旅行に行くときはAir mac Expressが欠かせなくなったよ。
無線LANが使えるしUSBから充電できるし。
電力の計算の仕方が分からんけど、 ボルトは何ボルト出るんだろ?100ボルトかな?
>>213 供給能力は抜かれてないんじゃね?
USB3.0は5V、900mA
IEEE1394は33V、1.5A
丼だけCPU喰うか書かれてない件。
221 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:15:40 ID:cebg/+RV0
>>209 単純に、シリアル転送をダブルでやれば倍早くなんじゃね?
程度のもんだろ。あんま気にすることも無いと思う。
1394の新規格が3Gをクリアしてたので、その下の2Gとかでは
ダメと判断したんじゃねーか?しらんけど。
>>219 あ、そうか。1394から火噴いて回収になってくれないかなW
次世代ゲーム機はこれでいくべき
223 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:16:09 ID:hgEyjLhx0
その前にデジカメやプリンタメーカーの俺様規格USBをなんとかしてください
>>213 IEEE1394はもう終わってるよ
アップルですら見捨てたからなw
eSATAも結局はHDDにしか使えないから
ノートPCでポートの制限を考えると結局USBになるという落ち
225 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:17:33 ID:+qOhVUoTO
USB2.1〜2.9まではどこですか?
226 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:17:40 ID:U8NxU9YT0
227 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:17:56 ID:A8a+XF6h0
形が変わるのか・・・
>>150 は〜い。ごめんちゃ〜い。
わざわざ大喜びで単発でどうもw
USBじゃOS入れるHDDにならんからなー eSATAはSATAを外に引っ張っただけだし IEEE1394が外れるのは間違いない
来年の春にはUSB3.0搭載されてるんじゃないかな それよりも個人的に楽しみなのはメモリのDDR3なんだけどね てか最近自分のPC調べたらDDRだった・・ちょっとショック
>>125 上位互換=前方互換
下位互換=後方互換
なのかなぁ、と
それと
常考なら上位互換の機種なら作るのは手間かかりすぎだなぁ、とか
233 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:19:25 ID:5SxHNNfQ0
234 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:19:39 ID:XWec322f0
Wireless USBはどうなった
外付けHDDのeSATAはホストとデバイス側のチップセットとかで相性があって、 大体セットで使えとかいうのがウザイからはやくUSB3.0普及して欲しい
普及するする詐欺規格 IEEE1394(FireWire、i.Link) DisplayPort eSATA Bluetooth
PC組時にマザーケチってしまって いまだにUSB1.1なんだけど
また付け替えなきゃいけないとかめんどくせー
239 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:21:30 ID:8QX0ZUsM0
どうせまた理論値と実測値に莫大な隔たりが出るんだろ。
240 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:22:41 ID:fP0lL7Zk0
おいおまいら知ってたか?USB 3.0を鏡文字にするとOE…やっぱ読めんわ
241 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:23:42 ID:lbXIESlD0
>>236 Bluetoothは日本では普及しなかっただけだろ
というか日本でも携帯と車はとの接続はBluetoothが標準になりつつある
242 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:23:43 ID:Tle4Gcbb0
>>223 それには同意、だから画像の移動にはカードリーダー使っているよ。
USB3.0が普及すれば、高画質USBモニタとかも作れるようになるのかな? ちょっと楽しみ
244 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:24:00 ID:cebg/+RV0
>>26 なんだおまえら、LGA775のオレにケンカか?
プレスコットの熱で焼き殺してやろうか?
10倍ってハードディスクより速いの?
>>236 Bluetoothは普及しないねぇ。
日本だけかもしれないけど。
>>237 スロットに余裕があったらPCI用のUSBカードぶち込んだら?
現状で不自由していなければ無理に追加するほどのもんじゃないけど。
>>219 最大で50Wくらい使えるのか。
それだけ電力取れればなんでも動かせるなw
248 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:26:59 ID:ZtNWosx50
これだけ速いんならスワップとして使えば すげー強力なんじゃね?
249 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:27:32 ID:Vxk5UV4y0
外部HDDはこれが一番だね
eSATAでいいんだよな正直 USBはマウスとかキーボードくらいしか使わんし
251 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:27:42 ID:cebg/+RV0
>>45 >>226 なんだおまえら、LGA775のオレにケンカか?
プレスコットの熱で焼き殺してやろうか?
>>241 オレの携帯にもBluetoothついてるが相性が厳しいのかノートについてのに全く反応しない。
まあ、SDカードでやりとりするので全くいらんのだが、あるのに使えないから
けっこうむかつく。もっと規格のすり合わせしてこいといいたい。
252 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:29:22 ID:qCpowaVC0
むしろワイヤレスUSBをさっさと広めるべきだと思うのは俺だけ?
無線にしろ青歯にしろ電源ないとだめだろ コンセントから供給するくらいならUSBでいい
254 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:29:55 ID:+qOhVUoTO
この夏もモバイルじゃないペン4積んだ、A4より大きいノートPCでのりきりました! そろそろエコ替えですか?
ソニーが接触型の大容量転送技術を開発してたじゃん
青歯がこれほど普及してないのは日本だけ。 日本では高額なライセンス料を払わないと製品を売ることができない。 つまり、天下り団体が間に挟まってる。
258 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:31:07 ID:Wlkm6awMO
>>236 WiiもPS3もコントローラはブルートゥース使ってたはず
PC以外のところで、「最初から組み込まれてるもの」としては普及してきてるみたいね。
PC周辺機器において「消費者が意識して選ぶもの」としては全然人気ないけど。
259 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:33:20 ID:zoYn3Qd10
そろそろコネクタデザインに無理が出てきたな それと、CPUパワーを使わずに済むようにして欲しい
E6600とDDR2が使い回せるうちに対応マザーが出てほしい
261 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:35:35 ID:NiNsRI1o0
>>251 真夏に部屋が蒸し焼きになるからな・・・
おれは北森w
ワイヤレスキーボードやマウスも 2.4GHzの無線方式がほとんどでBTほとんどないのなw BTオワタ
正直転送スピードは十分だと思うが、電力増強は地道にうれしいな。 それ以上のスピードが必要になるなら、Lanを使えということだし。
クリスマスイルミネーションがもっと豪華に出来るな
iLinkってもっと普及してる予定じゃなかったのか?
266 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:39:50 ID:lbXIESlD0
まあiLinkもAV機器では結構普及してるんだけどな
267 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:41:09 ID:0gwV7Oyw0
差込口の裏表をパッと見でわかり易い様にしといてくれよ。。。
269 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:43:47 ID:y2Jnthk+0
とりあえず裏表が判り易いデザインを規格化してくれ あとソケットの方も縦に付いてると判らん ラッチか何かつけて固定する規格も必要だな ついでにPC本体の電源ケーブルを固定する規格もお願い・・・
10倍じゃダメだろ。 100倍ぐらいじゃないと。
USBバイブだっけ? あれはどうなったの?
900mmAまで出るのか。最近USBハブで電力不足に陥ってしばらく悩んだから電力はいくらあってもいいなあ。
273 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:46:06 ID:HfbRk7MY0
先々のこと考えて光にしとけよー 間抜けだなーーあ
>>270 今の技術では最高速に近いSSDですら
300MB/sがいいとこ。うえすび3.0は600MB/s・・・・・
何を流すつもりかじっくり聞こうか
275 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:46:23 ID:l/2dzefi0
277 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:47:46 ID:jUxM/IPU0
そんじゃーWEB3.0になったらかおーーーっと
278 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:47:49 ID:obrMTHQo0
じゃぁ2ちゃんねるもいいかげん3ちゃんねるにしようぜ!!!
100倍は欲しいなぁ50Gbpsほど。 ボトルネックのHDDより遅かったら問題外じゃねーか?
280 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:48:05 ID:FeOIC4wm0
これコケたら次に何が来るんだろう?
>>274 SSD2台でいっぱいか。
しょぼいなー。
3.0で、オレのキータッチにPCがやっと付いてこれるかな
285 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:49:55 ID:PfpTqWaB0
USBにソフトウェア突っ込むのがより賑わう システム以外USBって人も出てきそうだなw
286 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:50:24 ID:HwEdgVA70
PoweredUSBもたまには思い出してあげてください
287 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:50:49 ID:3OTiWG7Y0
USB3.0の100倍速いUSB4.0マダー!!??
確か光転送を断念した規格でしょ?期待できんの
>>282 ちょ・・おまw
たとえばフルHD動画ったって30Mbps = 4MB/s程度だぞ
いったい何をする気なんだ
LANでさえ1Gbps = 125MB/s
普通にママンに組み込まれるのっていつぐらいの話なんだ? 新しく組みなおそうと考えてる最中なんだけど。
オレはソフバンとmacbookの組合せで青歯の恩恵を最大限に受けてる訳だが
線ばっかり増えすぎ・・・無線規格を発展させろ
293 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:53:45 ID:zcACJO8rO
通常品より30倍早い赤いボディーのシャア専用は?
294 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:54:56 ID:tGdENfoX0
4.8GbpsとかHDDが付いていけないなw
>>289 200GぐらいのHDDをバックアップするときイライラする、ということじゃないだろうか。
297 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:56:47 ID:NCXAgPC/0
ボトルネックが転送速度以外に出てきちゃうけど楽しみ。
298 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:56:49 ID:lbXIESlD0
200GくらいのHDDだとHDDそのものが遅くない?
299 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 22:57:15 ID:DuisjcOO0
はてさて、実行速度は4.8Gbpsの何分の一なんだろ
>>294 テレビとかDVDとかコンポとかのリモコンが全部有線なのか、大変だな。
マジレスするとどっかが青歯?のリモコン出してたな。
無線できっちり480Mbpsだせるやつ出してくれよ
スレタイ、デジモンに見えた。
>>296 USBにつないだHDDにバックアップってのはギャグでいってるんだよな
>>299 これまでの実績的に1/3〜1/4だろうね
それでも十分早い。GbEと同じくらいの速度になる
この規格は転けるな 下位互換のために、ピン数を増やすなんて最悪のやり方 汎用規格は、コストが命だろ
WEB3.0
>>292 マザーボードと周辺機器のあいだを全て無線にできたらケース内すっきり^^
>>303 転送速度によって音質が変わるというのはピュア界では常識です。
俺はUSB大好きだけど コネクタだけはいただけない。 くじ運悪いからたいてい1/2の確率に負ける。
310 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:11:35 ID:222il5OV0
311 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:11:49 ID:fBrHH0rQ0
全二重転送のUSB1.1/2.0用の差動信号線2本と 半二重転送のUSB3.0の差動信号線が4本みたい。 コネクタの口だけ同じ形で、ピンの位置が違うのでどちらかしか使えないね。 多分、ホスト側(特に携帯機器)がコネクタ少なくしたいからだろうが。 現状、4.8GHz動作のCMOSチップ作れるのは、Intelぐらいかねぇ。
コネクタはもうちょっと頭使って作れと思うね。 特にS-ATA。あれ考えたバカは腹を切って死ぬべきである。
無線とはいわず、いっそ脳波で何でも操作できる技術を開発してくれ
314 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:15:36 ID:CCKLByyp0
>>312 たしかに。形状がちょっと違うだけのeSATAとか最悪。
315 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:15:57 ID:U+Z2uKVL0
2.0だって性能出てないハードが多いのに(伝送品質悪->再送->低速) 3.0なんて悪い冗談だろ
ウチは古いパソコンだけど、eSATAも追加して使っている。 速度は、IEEE1394やUSB2.0より早くて助かっているけど、 デイジーチェーン接続出来るIEEE1394も、現時点では捨てがたい。 IEEE1394はUSBより軽いなど、まだまだメリットはある。
普通のSATAで外付けしてる奴は俺だけじゃないだろ SUGOI DISKという一瞬盛り上がったHDDケースがあった
USB3.0の外付けビデオカードとか出そうだな。ノートとかショボイPCにはいいかも
319 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:24:26 ID:CCKLByyp0
>>317 オレオレ。裸族のアパートにマザーからSATAケーブル伸ばして直接接続。
SATA-eSATA-SATAみたいなのってアホらしくて
>>294 アホ相手にすると大変だな。。 俺は面白いと思ったぜw
>>319 途中でPCIスロットなどでジョイントせずダイレクトだと?・・・漢だぜ・・・
で、3.0でなにを出力できるの?
eSATAの追加ボード買って、内臓SATAを外付けHDDにして使いたいんだけど、 電源ってどうするの? 外部ACアダプタとかでシステムとリンクしてONOFFって出来るのかすぃら? もちろん、PCの内臓電源から引っ張るなんて、容量は無いから却下よ? Dカップのオネーさんに教えてみなさいな。
信号線増えてもシリアルバスって名前でいいの?
327 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:41:33 ID:d8QAr0yC0
IEEE1394の次の規格ってあったよね。 あんまり普及していなかったみたいだけど。
328 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:44:59 ID:CCKLByyp0
329 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:45:43 ID:eQ4kcT4H0
330 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:53:33 ID:bMH8wI0k0
Win95OSR2の頃はgdgdもいいとこという印象だったんだが・・・
900mAスゲー 焼き肉ができそうだ
>>328 ありがd
内臓HDDをもう5台も使っちゃってるから、多分容量無いのよね・・・
悩むわ〜
USBもiLINKも遅いらしいし・・・
333 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:55:19 ID:iGhyKEKM0
それよりVIAボードで何かの拍子にUSB機器が「不明なデバイス」として認識されるバグを直してくれ Intel系ボードだとならないのにな
334 :
名無しさん@九周年 :2008/08/21(木) 23:55:32 ID:v0gJMMWA0
10倍早いって 2×2×2×1.25=10なのか? 理屈がおかしくね?
335 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:00:02 ID:B3VCDdRQ0
大電力消費ってのが萎えるな
>>327 FireWire800
でもその次のヤツで「S3200」もそろそろ
337 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:01:42 ID:zgnXhhGS0
常識なのに知られてない豆知識 IEEE1394b 1394bは800Mbpsまでだと思ってるのがいるが 1394bは3200Mbpsまでの規格である。 実際、放送局などプロ向けの映像機器には1600や3200の機器がある
338 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:04:07 ID:F3fW3pE60
USB 5.0くらいになればケツの穴に挿せば向こう側に行けるかな?
339 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:05:05 ID:qVwejthw0
USBドライヤー USB掃除機 USBホットプレート USB電子レンジ
実効速度じゃ1394の方が出る気がする
USBが速くなっても機器の速度が追いつかない希ガス
USB2.0も理論値なんか全然出ないし 3.0も実際使ってみんことにはなんとも。。。
ブルーレイの4倍速とかUSB2.0じゃ駄目なんだっけ 知らんけど
2Aくらい流せないと1394を駆逐出来ない
345 :
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2008/08/22(金) 00:08:04 ID:hEu5LguK0
USBパソコンの未来もすぐそこだな
10倍とか100倍とか界王拳かっつうのw 2.0とか3.0とかスーパーサイヤ人かっつうのw
348 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:15:08 ID:2Vvle9iA0
そんな事より、ワイヤレスのUSBがあんまり普及せんね。 あるにはあるみたいだが。
シリアルポートを利用してのデーター転送も、今は昔...。
350 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:16:43 ID:fu23DrX/O
>>346 確かに進化のすさまじさはそんくらいあるな。
将来、人間の脳の記憶を丸ごと保存したりできそうだな。
そこまでの情報社会になったら人類はどうなるのだろう。
みんなが世界の全てを知ってしまったら、逆に人類は滅亡してしまうんじゃないか。
351 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:17:09 ID:s9KBl3bx0
eSATAでいいじゃんよ
352 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:21:36 ID:Exx5ifPm0
Vistaも嫌なんだけど、これがあるからPC買い換えられないんだよな。
353 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:22:24 ID:xQR9/y9F0
そのうちUSB接続の外付けCPUとか出てきそうだな
>>326 各々独立したシリアル転送なんじゃねーの
別に問題ないと思う
firewireああああああああああ
>>22 フフフ
おれの赤外線通信機能付ノートがついに日の目をみることになるそうだな
357 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:24:13 ID:NjomFeH70
なんでシリアル転送の方がパラレル転送より速いの? そんなら、高速道路は1車線でいいじゃん?
358 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:26:48 ID:dHUhUKsf0
440BXくらいのときは、USBポートって「なんだこれ?使わねぇ」 程度の認識のものだったな
5.7Gッスカ
360 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:27:28 ID:NGgWHBLW0
>>346 矢張りIEEE1394にはZとかGTとか付けるのが妥当であろうか
まだ1.1を使ってる
FireWireなんてAppleすら見捨ててるだろ。
363 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:29:59 ID:ELsU2VKa0
それよか、ある一瞬には一つのデバイスしかデータ転送できない というのをなんとかしてくれよ。客が注文した10台のウェブカメラを 同時接続した廉価監視システムを営業がわけも分からずに 受注してきやがって、ウェブカメラ3台もつないだらそれで もううごかねぇよ。どうしてくれるんだよ。
364 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:33:36 ID:cArYfKkP0
結局、プラグの刑場が異なるのだから、2.0や1.1の機器は使えなくなるにか? スカ自慰の二の舞・・・w
365 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 00:34:17 ID:C7xoYNug0
配線なんとかならんかね
IEEE1394と比べてUSBってなんで安く作れるの? 単に特許料の違いだけ? 原材料とか製造コストに違いはあるの?
Windowsで1394が普及しなかった理由を超簡潔に Wintel「FireWire使うか」 Apple「使おう使おう」 Wintel「よしFireWire」 Apple「特許料1ポートで1ドルね」 Wintel「じゃあやめた、USBにする」 Apple「やっぱ0.25ドルでいいや」 Wintel「もう知らんがな」 Sony「i-link最強、MATXの貴重なスロットつぶしてでも積むぜ」
Sonyのせいか
ボトルネックが他にあるから意味が無い
>>335 大電力消費ちゃうで。900mAは供給可能なだけで、実際のアンペアは接続した負荷による。
371 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 01:03:55 ID:n86zUZjq0
一般的な話 パラレル&シリアル パラレル転送は、信号線を複数束ねることで 信号を一度に複数送受信し効率化を図ったものだが 「全信号が同時に受け渡しされなければならない」という高いハードルがある。 低速ならまだいいが、高速化していくとどうしてもズレが出、回路も複雑になる。 シリアル 1つのブロックに対応する信号線は1つで、一度に送受信できる信号は1つだけ。 効率は良くないが、1つしか送らないので「全信号を同時に受けられないとエラー」と言うことはないため 高速化に向いている。しかし、高速化していくとスレッショルドが問題になることもあるので これも回路は高品質なものを求められる (途中で信号がなまって消える=スレッショルド範囲外になる ことも多いため)
372 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 01:07:11 ID:n86zUZjq0
とは言っても「インターフェイスはシリアル、内部はパラレル」 という、パチモンシリアルばっかなので変わりないといえば変わりない。 マザーボード側では完全シリアル化されておらず、依然としてパラレル送受信ばかりだ。 (だからあんなに信号線が多い) シリアル<->パラレルの変換をして、インターフェイスを見せかけているだけで ここの変換ロスも大きい。 本当に高速化したいなら、シリアルなら完全シリアル転送にしなければならない。 もしくはどれほど高速化してもズレないパラレルトランスファを作るかだ。
下位互換がなかったらいつまでも普及しないだろ
コンピュータの歴史的には、シリアル流行→パラレル流行→シリアルとか、 中央集権型サービス→分散サービス→中央集権みたいなアナロジーがあって面白い
375 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 01:07:38 ID:bitgqb2+0
>>187 ビデオカメラ等、ビデオデータ。
使ってみてわかるが、USBより大量データ時高速安定している。
元がSCSI。
よって、CPU負荷低くく、実転送速度が良い。
バスパワーも最大1500mA
その代わり、チップは高くなる。
ボードによっては、電源供給端子が付いている。
376 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 01:08:54 ID:EI8EIx7CO
それまで金貯めて買うかな
じゃオレはUSB4.0でギガビット通信を狙うよ
379 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 01:11:06 ID:D2K43/p70
USB3.0端子付いたケースが出る頃に一台組もうかな。 何時になるやら分からんが。
380 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 01:12:22 ID:FbQlfcAS0
てか最初からこの転送速度で出せよ
381 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 01:12:36 ID:lue42KiQi
USBロボまだぁ? USB腕とか、 USB足とかを挿せば、 pcがロボットになるやつ
つまりモザイクがギリギリになるってことですね。
2.0でも遅いと感じるデバイスってある?
パラレルシリアルハイレゾピクセル〜
385 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 02:09:37 ID:qh71X9U00
外付けが単独で動くようになれば最強だな
386 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 02:10:02 ID:A06OkHCG0
>363 あきらめろ。 USBはバスコントローラーをもつのはホストのみで ホストーペリフェラルの転送しか考えられてない上 アイソクロナス転送(リアルタイム転送)はとって付けた機能。 IEEE1394bは、映像を送ることを主目的にしてるけど USBはデータ転送向け。最高速のバルク転送なんて、 バスが空くのを待って、一気にデータを送るんだぜ?
387 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 02:20:55 ID:A06OkHCG0
>357 そーなんだが、東京の料金所を通過した順番で 大阪の料金所を通過しなくてはならないからな。 短距離なら、パラレルの方が上
互換なんてなくしていいから 裏表対象でどっち側からでもさせるような規格に換えろよ 刺すときに確認しなくちゃいけないのがめんどいんだよ
389 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 02:40:21 ID:Y72E7upG0
no.link.other
390 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 03:33:39 ID:fufMFexN0
>>5 > USB3.0を生かせる機器がない
外付けHDDとかストレージ関連のデバイスだと重宝するぞ。
>>390 外付HDDは2.0でも十分じゃね?
そんなHDD速くないだろ。
これから倍々ゲームで高速化するSSDがある
漏れが生きている間に、USB41.3とか出てそうだな・・・転送速度100Tとか もう宇宙やばいに近い単位の速度とか普通に出てそう なんか物理学とか超越してる転送速度・・・
>>392 そのSSDを東芝は気前よく韓国にポイと・・・
SSDの技術を韓国にあげたの? サムスンと東芝はそれぞれSLCとMLCを増産しまくりで激戦くりひろげてるんじゃないの?
もう全部LANケーブルでいいじゃない 電力供給機能つけてさ
eSATAに電源供給付ける上位規格とかできないの?
・・・なんか、あまりありがたみを感じなくなってきたな。 無線の便利さを知ってしまったからか・・・
intelが競合他社に規格仕様見せないせいで AMDとnVidiaが対抗規格作るって話があったと思うがどうなるんだかな
通常の3倍じゃないのか…(´・ω・`)ショボーン
IEEE1394、東芝の工場ではiLinkと言われている・・・・
405 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 09:54:10 ID:mtwCMkhI0
USB3.1 USB4.0(NT) USB5.0(2000) USB5.1(XP) USB6.0(Vista)
406 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 09:57:01 ID:00tSWTMSO
407 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 10:00:09 ID:fCzbJMn/0
こういう小出しの規格変更はユーザーが一番迷惑する またUSB3.0ボード買って増設しなけりゃいかんな
次世代ゲーム機のソフトはUSB8.0メモリで決まりだな。
USBを何本もパラレルで接続すれば、4倍UPくらいすぐじゃないかな。
4ポートハブのACアダプタがえらいことになるな。 これまでの2.0〜2.5Aでもでかいのがあったが、4〜5Aともなれば、その比じゃなかろう。
411 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 10:23:58 ID:r5gZ+EUM0
USB8.0 480Tbps
てか、○○2.0って名前で成功したのUSBくらいだね
て事はDVDを一秒で転送できるのか スゲー
414 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 10:33:00 ID:4C+YrJd/0
>>412 Docomoを忘れてはいけないよ
2.0のおかげでSBは大成功だったろう
415 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 10:38:26 ID:r5gZ+EUM0
デジカメの画像とUSB1.1でPentiumU300Mhz機に転送するとき あまりにも時間が掛かるのでうんざりしていた。 新しいPCを購入してUSB2.0で転送したら速いんだろうと思って楽しみにしてたら あまり変らなくてガッカリした。
416 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 10:40:47 ID:Nx33Bb8v0
早くなるのは結構だけど、安定するのかな?転送スピード。
でも転送速度そこまでいるか? 外付けのHDDはeSATAあるし… 外付けのDVDドライブくらいか
素直に期待はしているが ぶっちゃけ4.8Gもいらんなぁ
たしか外付けのビデオカード?みたいなのがあったはず あれ系が進化すればオンボードノートでも ゲームするときだけ高性能外付けUSBでモニタ接続してとかできるようになるんじゃね
>>416 しないと思う
失敗したらやり直せよHAHAHA
くらいのノリで作ってんだろう
>一方で電流供給能力は100〜900mAと大幅にアップしている。 ノートの設計者が頭抱えるんですね。
422 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 10:55:25 ID:YdyHGKy60
USBの付いた携帯ってある?
423 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 10:57:56 ID:yf3Qw+Z5O
600MB/秒?!
またパソコン買い換えられねーよ と思ったが、USB2.0も2003年くらいまでは普及しなかったしなあ。 どーせ外付機器はカードリーダーとプリンタくらいよ。
425 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 11:12:32 ID:kPVZ5WlJ0
後方互換か。 上位互換と下位互換の区別がつきません。
上り坂と下り坂の数は一緒。
マザボは今は買うな。時期が悪い。
>>364 何度か出てきていると思うが2.0,1.1の機器は3.0のプラグにさすことが
できるようになっている。従来の端子の位置はそのままで互換性がある。
3.0同士で接続した場合は追加された信号線を使って高速な転送を
行う。
下位互換性を重視した(見かたによっては非常に無駄な)規格だ。
>>68 マウスとキーボードに決まってるだろ。
usb3.0になってようやく腕の重りをとれるようになるぜ。
430 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 11:20:17 ID:6P7qAGAZ0
通信でのbpsって、8じゃなくて、スタート/ストップビットを足した 10で割るのが、正しい「bytes/sec」じゃないの? mp3やムービーなんかのbpsはそのまま8で割るんだと思うけど。
431 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 11:20:23 ID:XMQ6JtHe0
>>427 そうか?
USB3.0の規格が出たところで3.0準拠機器が揃うのに時間がかかるから
今が買い時だと思うけど。
まぁただのベンチマーカーなら買い控えかも?
でもそういう人って何か出る度に買うんだから時期もへったくれもないよね。
432 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 11:20:50 ID:AQ8p31A00
>>421 ファン付ACアダプタの登場だろ、どっかの箱みたいにw
433 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 11:24:19 ID:pQGLQKTYO
ボタン全押しに対応しちくれ アクションゲームやりづらい
434 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 11:25:51 ID:ZTybFviP0
これなら俺のキータイプスピードにも対応できるな
435 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 11:26:08 ID:c0ub3wTj0
外付けeSATA買いに行っても売ってないんだよな
437 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 11:27:02 ID:YjhrrCDY0
一般実用化は3年後ぐらいか?
438 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 11:28:04 ID:kPVZ5WlJ0
F5キー連打も速くなるのかね。
これってノートだとPCカードで増設してもそもそもカードスロット?の 転送速度の方がUSB3.0より遅いの?
ポーリング速度が上がるとは誰も確約していない件
早いのはいいけど電力消費量がでかくなると夏暑くて死にそうだ
USB扇風機も早くなるかな♪
USBコネクタの受け側の中の芯よく折れるから形状変えて欲しい
データが消えない外付けHDDの開発を急いでくれないか
これでRS-232CじゃなくてUSBでISDNにつなげるね
>>440 ポーリング不要になると確約されてるけど?
今んとこ使えんな 自作ヲタがんがってくれ
>>430 3.0はどーするか知らんけど
2.0まではNRZI使ってるから、スタートビットやストップビットないよ
>>415 デジカメ&メモリーカードは変えたのか?
いまのClass6のSDHCカードなら3Mの写真ぐらいならクリックした瞬間に終わるよ
これでUSBのみ電源不要のHDDとか出たら・・・重そうだな。
451 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 12:15:51 ID:YBZQJtBi0
電流供給能力がアップするとUSB扇風機もパワーアップするのかな
3.0だと使い物にならなくて3.1で始まるパターンなんだろうな
よく読んでないが結局コネクタの形は基本的に変わらんのか 俺的にあのUSBのコネクタ形状だけは許せん この世で許しがたいものランキングの10位以内に間違いなく入る オス側にはUSBマークで上下の表示してるけど大抵メス側には無いんだよな 縦向きに並んでるやつなんかまず向き統一されてないし 横のやつでさえUSBマーク下にしないと入らない奴とかある 何より不思議なのは今までの人生で「USBをバクチで上下適当に挿そうと したときの成功率」が明らかに30〜40%程度しかないことだ 「あ〜ささらねえ・・・逆か・・・あれ?ささらねえ・・・最初ので合ってたのかよ!」 これは間違いなく全員10回以上は経験したはずだ こんなにユーザーフレンドリーではない規格がここまで浸透したのは 何かの間違いとしか思えない みんなでUSBを絶滅させよう
USBでこんなにスピードだしたら、PCクソ重くなるんじゃないだろうな? その辺ちゃんとやってるのだろうか
IEEE1394の方が安定した速度出るしCPU負荷も低いんだけど、対応してる機器が少ないし高い
うちのパソコンUSB2.0でもHDDにデータ送るとCPU使用率がすごいことになって他の作業できないんですが。
そんなことよりHDDに代わる大容量記録媒体をだな…
458 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:10:13 ID:vcr0C4o00
iSCSIより早い??
459 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:14:57 ID:tnU3ryztO
で、USBオナホの発売はまだかね?
>>445 そしてブルースクリーン地獄になるんですね、わかります
461 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:16:38 ID:r5gZ+EUM0
PCとPCをUSBで接続するのは不可能ですか?
462 :
育毛たけし ◆iu/QWdDNjQ :2008/08/22(金) 14:19:19 ID:lfEO0XFEO
>>459 が
USBオナホを装着して
USBマウスでエロゲをplayしてる光景が見えた……
端から見たらかなりキモいっすww
実効で420MB/sくらいか。遅い気がする。 さらに10倍は欲しい。
>>453 IEEE1394だと上下判別できたっけ
IEEE1394は値段が高いのがネックだよなあ
466 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:28:29 ID:r5gZ+EUM0
>>453 USBのコネクタに関しては全くの同意。
工業デザイナーが考えたとは思えない上下対称。
ビスタが売れないから今度はUSBでパソコン買い替えさせようとしてるんだろ その手に乗るか!
>>430 はぁ?
パケット通信の仕組みわかってんのか?
469 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:33:30 ID:8uGaBLfy0
>>462 全裸でを忘れちゃダメw
もちろん画面はグラスタイプディスプレイ
USBアナルバイブ&USBチクビローターで最強装備
これ見つかったら死ぬなw
470 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:34:33 ID:RDB9BAbY0
USBがほかの規格を抑えてデファクトスタンダードをとった理由って何?
ピン数も増えてきてるならそろそろ形状変えましょうかみたいな話は出なかったのかなぁ 向きの確認しなくてもどっちからでもさせるようにそろそろ形状変更しようよ みんなその変更なら納得いくし買い替えのきっかけにもなるから売り上げも伸びるだろうし双方いいじゃないか
472 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:35:50 ID:0DwuYV2V0
FirewireのiPod復活させろ>>Apple
朝鮮人が日本にしたこと (1)20世紀初頭、朝鮮は実質的に国が破綻状態で外国(中国・欧米・ロシア)から侵略されそうになったので、 当時軍事強国だった日本に併合してほしいと救いを求める。 (2)日本はいやいやながらも朝鮮に同情し併合を認め、内鮮一体のスローガンのもと多大な資本を投入して 朝鮮の国つくりに協力。韓国の皇帝は天皇陛下に次ぐ高い地位を与えられ、多くの朝鮮人が日本に来て学問・技術・芸術を学ぶ。 (3)大東亜戦争時は日本の臣民として共に欧米と戦い、朝鮮からも多くの志願兵が集まる。 (4)ところが日本が敗戦すると手のひらを返したように日本を裏切る。急に日本は敗戦国で朝鮮は戦勝国だと言い始め、 日本の法律だけでなくGHQの命令も無視して略奪・レイプ・殺人やりたい放題。 (5)農家を襲って食料を奪いヤミ市で大もうけ、さらに土地の不法占拠・覚醒剤の密売当時朝鮮が混乱していたこともあり、 日本を自分達のものにしようと役所や警察を襲って占拠。もちろん税金は一切払わず、税金を徴収に来た国税局の職員にケガをさせることも・・・。 あまりの横暴ぶりにマッカーサーが激怒し朝鮮は戦勝国ではない第三国だと宣言する(三国人の由来) (6)一方朝鮮半島では「ヨーコの話」にも出てくるように日本人女性を襲ってレイプし放題。被害に遭った女性はすべて泣き寝入り。 (7)さらに、朝鮮人はアメリカのWGIPに習い日本人を洗脳し内部から支配することを計画。不法行為で儲けた資金力に ものを言わせマスコミ・教育界・法曹界への影響力を強め「日本は極悪な加害者・朝鮮は善良な被害者」という図式を 作り出し日本人に罪悪感をもたせるシステムを確立する。 (8)在日特権・竹島侵略・従軍慰安婦詐欺これらは朝鮮人がお人好しの日本人を騙すことで得られた成果であると言える。
うちのパソコンは以前、原因不明の不調で悩んだが ためしにUSBに刺さってる色んなヤツを半分くらい引っこ抜いたら 嘘みたいいに調子が戻った それ以来USBは信用しない事にしてる
475 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:38:40 ID:l0CCO6Jq0
ピンの数変えても下位互換可能とは立派立派。 ソニーだったら技術者が寝ずに頑張っても不可能なのにな
476 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:38:43 ID:lGyKQAFz0
>>27 DoCoMoじゃない、docomoだお!
477 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:40:48 ID:KjirWro00
>>453 これコピペ?
なかなかよく書けてる。
全行頷ける
10倍程度しか速度向上してないのか 規格的な性能が頭打ちなんじゃないか?
479 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 14:45:39 ID:KjirWro00
それよりも、W2K→XP→Vistaと進化するたびに USB機器の安全な取り外しが出来ない率が上昇している気がする。 (アプリが使ってるから終了してからやり直せメッセージ) Vistaなんて、安全に取り外せます、のメッセージが 見られるのは1割にも満たない。 MSの回答なんて、仕様です電源落として抜いてくれ、だもんね。 アホかと。 ハードとは関係ないけどさ、どうにかしてよと思う。
USBが早くなってもあんまり意味なさそうだな。
481 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 15:01:00 ID:r5gZ+EUM0
立ち上がり10秒以内のPCのほうが良い
取り外しに関しては2kよりxpのほうがましになったきがするんだが 環境が違うからたまたまかな
USBキャプチャがかなり実用的になりそうだ
486 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 15:51:13 ID:l0CCO6Jq0
>>485 下位互換(かいごかん)とは、先発する製品仕様に対して後発の製品が一定の互換性を提供しているために、下位製品でも使用可能である事
上位互換(じょういごかん)とは、(機能・性能・グレードが)上位の製品が、下位の製品の機能も持つこと
まあ、どっちでもいいだろ。
最大速度よりレスポンス上げて
>>486 そうやって素直に認めないから何でも間違えて覚えるんだよ
謙虚さが足りなさ杉
490 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 16:54:18 ID:mEd74X+X0
>>479 安全な取り外しなんてマウスとキーボードだけでいいって。
いや、USBメモリもかw
ってまだできてないのかよ、遅すぎ。
挿さり難くて、逆かな?と思い逆挿しを試みるも入らない・・・ 再度、逆にしてようやく刺さる・・・ とか PC裏のUSBポートを表側から指の感覚だけで挿そうと試みる・・・ なかなか刺さらなくて結局、PCを移動して裏を見て挿す とかが改善される形状にしてほしかった・・・
1394って結構優れた規格だったと思うんだけどな Windowsしか使ったことのない人や映像を扱ったことの無い人には分からないかもしれないが PPC Macだとデフォルトで外付けHDDでデスクトップ環境持ち運んだり出来たし コネクタの形状もいいし
> 5本の内訳は送信線と受信線が各2本、残り1本が接地線。 シリアルじゃないじゃん。 USBからUPBにでも改名しろ
495 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 17:56:33 ID:XtUyWJVQ0
シリアルインターフェイスを作る→線増やせば早くなるんじゃね?→結果パラレルに →同期めんどくせえ→いっそ1本にすればいんじゃね?→シリアル→(ry
496 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 17:58:44 ID:SrkPioAo0
497 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:00:45 ID:FLvAYeZq0
そこまでする必要があるんだろうかw
498 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:02:54 ID:iqG02Art0
最近、USB2.0対応のPCに買い換えたばかりだというのに。
8年で10倍って遅すぎだろ
500 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:09:25 ID:l0CCO6Jq0
>>488 偏屈だねぇw
キミのその自説を曲げたくないという気持ちはわからなくもないがキミはキミ自信の愚かさは認めたほうがいいよ。
どうしてもというならどう間違ってイルカまできちんと論理的に説明してみ
どうせ、出来上がった規格は異様に刺しにくい形状なんだろ。 薄暗い&狭いPCの裏側でUSBを挿そうとしてムッキーってなるだけ
502 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:12:32 ID:fZlpaJNX0
コロコロ規格変えるなよ
つーか上と下を間違えやすいのなんとかしてくれよ。 SCSIみたく台形にするとか、規格を最初に決めるときに、使いやすさっつーもんを考えなかったのかね。
100GBのUSBメモリが出ている事だし、転送の高速化は必須だな
('A`)q□ TXRXで2本ずつか。 (へへ 差動なのかね。
ユニバーサル規格は信号変換が必要だからCPUやチップセットがまた熱くなるというに SATAIIIはちょっとがんばれよ。
507 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:27:48 ID:Sh3eV9gq0
usbって名前からしてびんぼっくせえ
コネクタ見て1だか2だか3だかわかるようにしてほしい それはともかく 高速USBでディスプレイを無線化とかできないものかしら
>>503 >SCSIみたく台形にするとか、規格を最初に決めるときに、使いやすさっつーもんを考えなかったのかね。
使いやすくする為に、SCSIみたく巨大なコネクタにしなかったんじゃね?
>>508 >コネクタ見て1だか2だか3だかわかるようにしてほしい
別に分かる必要の無いでしょう?
互換性あるんだから。
>高速USBでディスプレイを無線化とかできないものかしら
有線であるUSBで、無線化は無理だろJK
513 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:35:07 ID:uNVWoXPC0
SCSIのコネクタはピンが曲がったりして最悪だったな
514 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:37:20 ID:eF+zKDKq0
480Mbps出るUSB2.0ですら見たことねーよ。
速度なんてどうでもいいからHDDが電源なしに動くようにしろ
内臓HDDはOS入って最小容量で当たり前の時代になるってことか
517 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:44:08 ID:6gZbkJvA0
USB扇風機が強力になってうれしいかも。
うちの田舎はまだ1.0だ
USBって多数挿せるくせに一度に全部挿してPCを起動すると認識しねぇんだよな。 部屋の模様替えや掃除でUSB全部引っこ抜いて清掃後元通りにしても認識しないポートが出来る。 結局PC起動して1個1個順に認識させてやらないといけない。 そんなシチュエーション滅多に起こらないけど。
520 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:45:08 ID:Sh3eV9gq0
USB7.0になってからポリゴン使い出してダメダメになったんだよな。
差動で転送させるのか。 ってあれ?電源ピンは?
>>522 よく>1よめ。
>ピンが5本プラスの計9本に増えている
525 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:50:30 ID:KIumRUJz0
元々、キーボードやプリンターのような 低速デバイスを接続する為に作られた規格なのに、大きく育ったなー。 スレを見たところDMA転送もサポート、 ようやくCPU占有率の高さが解消されるようだし。 本当、世の中うまくいかないもんだ。>USBの出目
>>523 それほんとにUSBの問題か?
一気に電源入れると大電流流れるから
電気足りてないんじゃね???
USB接続HDD13台ってすごいな。 認識できないのはチップかBIOSかWindowsか。 Windowsなら、LiveCDでも使ってLinux立ち上げて比べてみてほしいな。 USBってホスト当たり250台くらいだっけ?メーカーでもどこまでテストしてるんだろう
528 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 18:58:39 ID:Klq98SZHO
この話しドコモに聴かせてやりたいw
LANの置き換えが出来れば便利。
>>511 いいたいのは、大きさじゃなくて、形なんです…。゜。゜(ノД`)゜。゜。
あるいは天地無用で刺せるような形ならよかったんですけどつД`)
531 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 19:01:35 ID:wLOyWp6M0
TransferJet は?
プラグ側はUSBのロゴマークが書いてあるほうが上だとわかるが、 機器側のコネクタ部分は、ほんとマチマチだよな。縦になってるやつとかカオスそのもの。 USB3.0で一番必要なのは誤接続防止のためのデザイン仕様の策定じゃねーか?w
>>530 そんな指しにくいコネクタかなぁ。
同じく小型のLANケーブルなんて爪折れたりして困るし。
ピンも無いから上下さえあってれば間違いなく刺さるからかなり便利だと思うけど。
ちなみに、USBより、便利だと思うコネクタってどんなの?
>>469 デバイスも256個までつけられるから
最強だなw
537 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 19:09:48 ID:YyJWI9DDO
無線USBの話は消えたのか。 汚らしいケーブルを無くしてくれたほうが一般受けすると思うが。
>>536 信号線2、3本ならその形状もいけたんだろうけどねー
>>500 上位互換は、「上位のもの」が下位に対して互換を持つ事
下位互換は、「下位のもの」が上位に対して互換を持つ事
さてUSB3.0は上位ですか?下位ですか?
ちゃんと計算はされているのか? 角度とか
541 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 19:11:22 ID:XIsU019R0
あれ?SATAよりはやくね?
>>521 USB9.0になってからは冷却ファンが五月蝿くてねぇ・・・
天地無用(てんちむよう). 中に入っている物の関係で、 倒立状態(上下逆さま)にしてはいけないこと。 応用例: USBコネクタは天地無用だね。
544 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 19:24:48 ID:uNVWoXPC0
コネクタは重要だな RJ-45なんかも確かにすぐ爪が折れる あれは材質の問題か
546 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 19:32:46 ID:4lwrNPiA0
SATA USB HDMI Ilink DVI 統一規格は
なんでもいいから「ハードウェアの安全な取り外し」を不要もしくは名前を表示するようにしてくれ。 USBメモリやUSB接続のポータブル機器を複数繋げているとどれがどれだか判んなくなるぞ。
デジカメの画素数が馬鹿でかくなってきたから、正直、USB2.0でも相当厳しい状態だ でもUSB規格が早くなったところで、うちの馬鹿xD typeM+の転送速度が遅すぎるので 何をやっても駄目だな・・・ カード規格も順当に高速化してくれないと、USB規格だけが先行してもメリットは 薄いんだよね
>>547 取り外し用のソフトをUSBに入れておけばいい
550 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 20:14:01 ID:CnDz6GIU0
>>1 で、エロゲと連動する電動USBオナホールはいつ出来るの?
>>548 >デジカメの画素数が馬鹿でかくなってきたから、正直、USB2.0でも相当厳しい状態だ
USB2.0規格の転送速度が限界になる様な機器ってまだ実現してないと思うぞ。
あるだろ HDDケース USB2.0だと遅すぎてイライラする
>551 USB2の規格がどうじゃなく速度が遅いって意味だろjk
100MB/s以上出る高速SSDが3万円くらいだからねえ。 高級デジカメならそのうち出るんじゃないの。
そろそろ反撃してもいいですか? USB 3.0
それ以前に今のところ敵はないけどな Bluetooth → ( ´,_ゝ`)プッ Firewire → ( ´,_ゝ`)プッ SCSI → ( ´,_ゝ`)プッ eSATA → ( ´,_ゝ`)プッ パラレル → ( ´,_ゝ`)プッ シリアル → ( ´,_ゝ`)プッ PS/2 → ( ´,_ゝ`)プッ いや・・・USBは偉大だわ・・・どれだけの統一を果たしたのか・・・
557 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 20:34:23 ID:KIumRUJz0
ところで、無線USBはどうなったの?
もし3.0の普及が進まず拡張カード頼みになるとSASとガチンコ
>>533 ステレオミニプラグとコンポジット
横に端子並べるのではなく、縦に並べればいいと思うんだ
ステレオミニプラグの進化版?で映像端子つきの先っぽが4分割になってるのとかあるから
幅を狭くすればもう少し増やせるんじゃないかな
コンポジットの真ん中の棒が4つの信号線(USBの中の4端子の相当)+
外側はUSBの外側と同じ機能の円形コネクタを提案してみる
>>556 だよなあ。
性能面では他のほうが高かったりするのに普及率がはんぱねぇ
互換保たれるみたいだから問題なく普及するな
562 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 21:01:00 ID:xz+kSONy0
また長方形の糞コネクタか!!!!!! これ考えてる奴頭イカれてるだろ!!!!!
563 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 21:04:31 ID:bitgqb2+0
>>391 何もしらないクズはだまってろ
USB2.0で20MBps〜25MbpsしかでないHDDでも、eSATAで接続するだけで
60〜70MBpsいくんだよ。
USB2.0じゃてんで不足してて話にならない。
>1 読んでないが先月PC作り替えたオレに謝れ
USBなんかよりBluetooth3.0を作ってくれ。 スピードはUSB2.0くらいでいいから。
>>556 eSATAはじわじわきてるけどな。
対応機器も増えてきた。
が、USB3.0が早期導入されれば一気に駆逐されるだろうな。互換もあるならなおさら。
端子は少なく、速度は早くが基本だもんな
いずれにしても楽しみだ
規格がはっきりすればはやいだろうね 新製品のママンはどれも3.0になるだろうし
SATAはHDD専用ってとこが辛いところ。 同性能の汎用バスが出てくると厳しいだろうね。 ATAコマンドが全部使えるわけじゃないから、生き残るだろうけど
性能よりも使いやすさを重視してくれ
571 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 22:09:38 ID:paLM6OSy0
速度はもうその程度でいいから もうそろそろ 有り余る性欲を満足させる機能を実装して欲しい
2.0のままで良いからもう1000円くらい値段下げようぜ 今でも十分安いけどさ
実効で1Gbps出たら良い方だな
574 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 22:45:14 ID:/pBGh+wB0
素人考えだが、来年の今頃は、ハイエンドはこんな感じか CPU 8コア 5.0GHz メモリ DDR3-16000 32GB PCI-Express 3.0 X 4 SSD 256GB, HDD 4.0TB X 2 USB3.0 x 10 Blu-Ray 8層200GB Bluetooth 2.0(仮称) 100000BASE-TX , IEEE802.11z(仮称) VGA 超爆速 PS/2, 3.5"FDD+カードリーダー 電源 2000W
10年ちょいですげぇ進歩だな。RS-232なんてずーっと代わり映えしなかったのに。
>>412 技術用語を技術用語として使うか、マーケティングに持って行って使うかの違いがあるな。
少なくとも、マーケティングに持って行って成功した例がない気がするんだが。
抽象的に使われててどれも実態がなくてね。
578 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 22:49:56 ID:Z0DaDPKEO
電源の事考えただけで家の屋根がなくなった 外付けソーラー電池もセットで売ってくれ
581 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 22:54:29 ID:zlX+5bWl0
>>576 マーケティングで成功しまくってるけど、
技術系では全くダメな PRO っていう仕様もあるよ。
PENTIUM PRO WINDOWS 2000 PRO ・・・
582 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 22:56:45 ID:TasJf6Cy0
ここまで早けりゃ、ディスプレイとの接続もUSBだな。
583 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 22:56:55 ID:NlM4AJAM0
W2kはProがデフォだったろう。大成功だと思うけどな。 未だに使ってる会社あっちこっちで見るし。
585 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 23:02:20 ID:paLM6OSy0
それよりも まともに動作するOSが欲しい コンピュータープログラムの癖に 経年劣化するなんて・・・
>>581 Pentium Proは長い間エンタープライズのマルチCPUのソリューションでは敵なしだったわけだが
PentiumIIが出てきてからですら使われていた。
Win2KProについては語るのが馬鹿らしい。超ヒット商品。
まあなんだ、しっかり勉強してから発言s(ry
588 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 23:03:44 ID:O4NJoplH0
Windows 2000は至高のOSだろ
589 :
名無しさん@九周年 :2008/08/22(金) 23:05:16 ID:CnDz6GIU0
>>588 いまだに会社の標準OSは2000だ
来年からVistaに変える計画らしいが・・・どうなることやら
win2Kは至高 PentiumProは羨望
理論値だが4.8Gbpsとなると、PCIスロット経由ではもう追いつけないな PCIカード、ノート用のcardbusはサヨウナラ
592 :
名無しさん@九周年 :2008/08/23(土) 01:19:17 ID:WKkVGnDG0
PCIeならいける?
USB3.0を買う服がない
>>440 そのUSBの最大の問題であるポーリングを廃止しているのが
3.0の特徴なのだが
mjd!
外付けポータブルHDDの給電が安定しない 別のUSB端子に挿す給電専用ケーブル足してなんとかなる もっと容量増えればいい
それ俺もあったあった。で、ある時、それまでの極細ケーブルから 普通の太いUSBケーブルに変えたら有り得ないぐらいに安定した。
1.ちょっとコネクタとか複雑すぎないか? 2.そもそもUSB3.0は必要なのか?これ以上の速度はいらないのでは? 3.USB1.1機器との互換性は?
1同意。でもコネクタの利便性を図ると互換性を保つことができなくなりそう 2速度は別として、3.0からDMA対応になるのは嬉しい 3ある
601 :
名無しさん@九周年 :2008/08/23(土) 11:46:15 ID:OSeOZvje0
602 :
名無しさん@九周年 :2008/08/23(土) 11:50:45 ID:PYGDjx340
なんでP45からPS2削除したんだよ Nキーロールオーバーの意味ねえだろ 氏ね
2.0Aまで流せるようにすればDC機器とかの世界に革命が起きるのに
>>218 100vはやばいだろ、せめて小勢力回路にしてあげてください
12vか5vじゃね?
そうなるとUSB供給用に専用電源がほしいところだな
>>219 を見る限りIEEE1394は33V1.5Aまで行けるんだから
USBでも持っていけるんじゃね?
>>574 >CPU 8コア 5.0GHz
来年はまだ4コアの時代、あと5Gまで行かないと思う。たぶん行っても3.8止まり
>メモリ DDR3-16000 32GB
64bit強制なんですね、わかります
>PCI-Express 3.0 X 4
これは、ワカンネ
>SSD 256GB, HDD 4.0TB X 2
SLCでも10万回なんだよなあ、あと4Tはもっと後だな来年の3月ぐらいに1.3Tとか言われてたような
>USB3.0 x 10
ありえるのかな
>Blu-Ray 8層200GB
ドライブ高そうだな
>Bluetooth 2.0(仮称)
これもワカンネ
>100000BASE-TX , IEEE802.11z(仮称)
ワカンネ
>VGA 超爆速
GTX380じゃね?
>PS/2, 3.5"FDD+カードリーダー
FDD・・・
>電源 2000W
電気工事必須なんですね、わかります
>>608 PCIeはまだ移行期。
PCIの遺産が大量にある都合上、M/BにしばらくはPCIと共存してる状態が続くはず。
PCIe1x+16xの合計が4本とかなら普通にあり得る。というか今既に実現してるけどね。
来年も状況は変わらない可能性の方が高い。
USBポートが10ポートは、背面のI/Oパネルに6個、M/Bの拡張空間に4個分と考えるとあり得る数だな。
だけどUEB3.0はピン数が増えるのでUSB2.0と同様の数が維持できるかは未知数。
SSD256GBは製品化されそうだな。
4TBのHDDはまだ先だね。やっと1.5TBが発売されようとしてる段階だし。
BDが8層になるのはまだ先だろ。
今現在市場に流れてるのは2層までなのに。
PS/2はもう付かないな。あえてFDDと書くあたり、自作機のことを想定してるのか。
2kWはコンセントの定格超えるね。これはいくらなんでもあり得ないわ。
いくらなんでも家庭用向けじゃ1200Wが上限だと思う。
とりあえずUSBは上下どちらでも刺さるようにしてほしいな、よく間違える ところで内臓型のDVDドライブを外付けにしたいんだけど SATAをeSATAに変換せずにそのまま出せて使えるPCIブラケットとかってないの?
612 :
名無しさん@九周年 :2008/08/24(日) 01:31:12 ID:A0LtIBZ10
早くなるのはいいことだ
>>610 PCIはたぶんなかったような気がする
コンパネ4.1号という商品は3.5インチベイ用なので
空きベイが無い小型PCには使えない
614 :
名無しさん@九周年 :2008/08/24(日) 12:00:52 ID:dBnUboIz0
>>610 オレは内臓SATA用のカードを刺して、
1枚PCIのスロットぶちぬいて、
その穴から電源と一緒に外に出して使ってる。
さほど影響は無いっぽい。
>>610 たぶん、オレと同じ用途だと思うが、
内臓HDD5発までは300Wで耐えたが、
6発目から明らかに挙動がおかしくなった。
注意されたし。
616 :
名無しさん@九周年 :2008/08/24(日) 12:05:03 ID:wi5m3HCu0
全てのデバイスをUSB xxに統一して欲しいな。
617 :
名無しさん@九周年 :2008/08/24(日) 12:05:21 ID:iguPdM5S0
>>615 HDD1台あたり、12Vでピーク2Aとして5台だと実効120W
そりゃぁ安定しないと思われ。
619 :
名無しさん@九周年 :2008/08/24(日) 12:58:11 ID:1ckr+b6O0
ファンレスで駆動するPCのが欲しい 冷蔵庫に野菜室や冷凍室みたいに PC室を作ってくれないかな モニタやケーブルで接続 キーボードやマウスは無線LAN 夏でも静か
>>619 色々やれば、今のPCでもエアコンより静かだよ。
もうありとあらゆる端子を統一しろよ PCの背面はUSBだけが20個ほどとか
>>574 昔のパソコン雑誌が考える未来のパソコンもこんな感じ(ただひたすら無駄なスペックのみ)だったよな。
俺の未来予想はOSのマルチ起動化な コピーをさせないように本体は物理的なチップとかでRAMにして駿足起動 その基本OS上に仮装OSをいくつも立ち上げ1OSごとに1アプリが動くという感じ CPUが16コアぐらいが普通になるころには実現されているはずだ
624 :
名無しさん@九周年 :2008/08/25(月) 01:50:54 ID:88b89Cj30
windouw7は32ビットOSなの? USB3.0、オクタコアが標準なら128ビットOSにしてくれよ。
その前にCPUを128ビにしなければ
もしかして今使っているUSBミニ扇風機の10倍の速さで回るってことなのか?
>>626 バスからより大電流が取れるようになるが、
直流モーターの回転数は電圧で決まる。
だから電圧降下を起こしているのでなければ、
回転数は変わらない。
トルクが増えるのだよ 指なんて差し出そうものなら止まるどころか指をざkk(yr
>>627 昇圧すればいいだけだろ。
今はまきまきしなくてもできるぞ