【社会】 デジタル放送コピーフリー化の「フリーオ」、B-CASカード不要に?
慌てて買わなくても、数年後にはB-CAS不要があたりまえになってるだろ
910 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:33:07 ID:CMldmeir0
B-CAS一枚3000円だからB-CAS社もボロい商売だよな
911 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:35:15 ID:Iqv/E6Qp0
>>910 2000円と3000円の違いがわからない子がここに。。。
売れなくなってきたので、てこ入れか?w
913 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 21:57:42 ID:4nsli/lU0
>>908 この手のシステムって利便性じゃなくて誰かが私腹を肥やすためだけに存在してるようなものだな
タスポもそうだし、最近ではメタボ判定が世界基準決まったのに日本は独自にやるって受け付けてないとか
標準規格つくった奴が一番金儲けできる、
ネズミ講の親が一番金儲けできるのと同じ事
915 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 23:04:52 ID:Uzc8rhtp0
これは買いだな
これが売れて「困る奴」がどんな立場の奴か考えると、レス主の素性が想像できるな。
917 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 00:44:02 ID:43XWT3eW0
分かってない人が大勢居るね。
B-CAS=コピーガードじゃないんだよ。
B-CASでやってるのは暗号化。
コピー制御はまた別。
で、コピー制御を強制するためにB-CASが使われている。
コピー制御フラグに正しく反応して動作する受信機にだけ、B-CASカードをつけることを認める。
(=スクランブル解除を認める)
これによって、コピー制御フラグを無視する受信機を排除しようとしたわけですな。
ところがB-CASには機器認証がないw
だからフリーオみたいな「B-CASカードは他で調達」受信機が作れてしまう。
さらに抜けてるのはB-CASカードはB-CASが貸与していることになっているので
ワンチップ化して機器に組み込めないこと。組み込んだら使用後に返却出来ないからね
そのせいでチューナの部品数が増えて小型化と低価格化を阻害していたんだが
逆にそれが仇となってフリーオやPT1などに流用出来るようになったんだよねw
Bカスは不思議な団体だなと思ってたけどwwwカス団体か
まぁテレビ見ないから関係ないけどな
カスとコピガが無くならない限り移行はしない
チューナーが配布されようが、例え地デジ対応テレビが配布されようがしない
アナログ停止と共に川にテレビ捨てておしまい
川にテレビを捨てるのは違法だが、カスやコピガが国民を詐欺ってる悪法なので目には目をだ
有料放送の限定受信システム(金払った奴だけが見られる)であるB-CASを、
無料放送の地上波に導入したのがアホ。
一台でも多く受信機を普及させて、一人でも多く、一秒でも長く視聴してもらうことで、
広告媒体としての価値が高まって、CM枠をより高く売れるようになるというのに、
逆のことやってるんだからw
923 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 19:30:13 ID:z+h0uo/B0
そもそもコピー云々は、理由付けにすぎないわけで。
924 :
zash ◆H8s.SckvxY :2008/08/24(日) 19:40:56 ID:jdknATC80
磯野
925 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:11:50 ID:UEwIHirxO
地デジは
緊急地震速報がタイムロスなしで表示されるように
地震速報専用の通信チャネルを儲けるべきだよな
926 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:15:25 ID:TXsznQxJ0
どっちかつーとカスの方が違法のにおいがするぜ
927 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:25:36 ID:JFC3nvgJ0
>>921 河川なんかに捨てるより、もっと効果的で本当の意味での目には目を、をやるべきでは?
たとえばエヌHK、Bカスに捨てるとか・・・
928 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:26:49 ID:80O7N9J40
>>921 川に捨てるのは環境に良くないからダメだ
でたらめな住所氏名で送りつけてみろw
フーリオやるなぁ。
海の向こうだが、日本人技術者も絡んでいるのか?
情報など考えると台湾人だけでできるとは思えない。
コピー10たって、実際はBDにコピーしたものは再コピー禁止なんだから意味ない。
あと9回分も残ってたって、どうせHDDからは消しちゃうんだし。
回数残したままコピーできなきゃ、ムーブしかできなかった時と大して変わらん。
932 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:40:37 ID:SGf7y5/J0
>>927 差出人不明でそいつらに送るとどうなるの?
933 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 22:54:22 ID:62+890bk0
これ、黄色いB-CASのデータが流れるようになったら大革命だよなw
934 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 23:03:45 ID:SoyWxkCN0
ビーカスカードなんて家電量販店でパクってこいよ
テレビ本体はがっちり固められてるけど、カードは丸腰だぜ
オレはやらんけど
紛失して再発行
あとから見つかることはよくあること
たかがテレビに、有料放送にそのまま使えるレベルの超硬いコピガを入れる必要性がよくわからん
見せたいのか見せたくないのかw
937 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 01:39:23 ID:a12mZVOZ0
B−CASは独禁法違反だろ。
同じ仕組みでHDDレコーダーを
家電メーカーが作ってくれ。
もう画質なんて諦めてコンポジット出力付きチューナーでいいと思ってます
どうせ地上波の番組なんだしコピー制限うんぬんも面倒だから
>>936 硬くは無いだろ
解除できるけどしないだけ
英BBC、
Wiiで過去一週間分のテレビが見られるサービスを開始
by Ittousai Apr 10th 2008 @ 2:16AM
英国放送協会BBCの
「見逃した番組追いかけ」
サービスiPlayerが任天堂のWiiに対応します。
iPlayerはBBCが放送したテレビ番組の見逃した回をインターネット経由で視聴できるサービス。
ドラマなど続き物を中心に過去一週間分または現在放送中シーズンのエピソードを無料でストリーミングまたはダウンロードでき、
2007年末にPC版が提供されて以来のべ4200万番組がアクセスされる人気の帯域圧迫サービスとなっています。
Wiiバージョンのテスト開始は4月9日から。
BBCによれば、
英国ではWiiユーザーにサービス開始を通知するメッセージが送られるとのこと。
現在はウェブ版のiPlayerを
「インターネットチャンネル」
に最適化したかたちで提供されていますが、
今年後半にかけてさらに新バージョンのテストがおこなわれる予定。
英国史上最速の38週間で100万台を突破するなど人気のWiiからアクセス可能となることで、
BBCはサービスのさらなる普及を予測しています。
ただし、
「英国のBBC視聴者向け」
無償サービスなので国外からは残念ながらアクセスできません。
見忘れ・取り逃しでリアルタイム視聴から脱落して番組そのものから離れてしまう視聴者のセーフティーネットとして日本でも真似して欲しいサービスです。
942 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 09:54:35 ID:WJgvaG8/0
>>941 NHKも公共性だなんだって言うくらいなら
こういうのを積極的にやってしかるべきなのにな。
実際は真逆に走ってるわけで
利権団体のB-CASが表だって訴訟やるわけにもいかんし
B-CAS自体が撤廃されそうだしでまあーうまいことやったなw
仕掛け人は間違いなく日本人だな。
944 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 10:02:01 ID:z5D00FWHO
誰か賢い人が違うスクランブル方式を作ってBかすに対抗してくれんかの
それで参入出来なければ独禁法にかかる訳だし
945 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 20:05:51 ID:jphTlJYN0
>>944 俺絶対解除できない暗号化できるんだけど。
自分含めて誰も解除できないけどなww
946 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 20:06:29 ID:ymw/bGoM0
よし、買うか。
>>945 本当に出来るならそのソフト売り出すといい
データ消去ソフトとして役立つ
948 :
今年の流行語 埋日変態事変 売国賊糞チンパン プチエンジェル事件:2008/08/25(月) 20:35:03 ID:E/1ujnGH0
>>10 N(日本)H(変態)K(狂会)「黙れ具民どもテレビ見たかったら受信料払え」
そこまでして今のテレビをみる価値ない。
B-CASってブラック・カスの意味で、つまりカードそのものがアヤシイ代物とw
952 :
名無しさん@九周年:2008/08/25(月) 22:00:52 ID:OC+L2RBc0
>>951 パチカードみたいなものでしょう。
利権、利権。
954 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 07:01:32 ID:0XW6+Pkj0
実際B-CASを独占禁止法とかで訴えたら勝てるの?
どれぐらいの金と時間が掛かるんだろう
955 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 07:23:58 ID:WYagGre90
ま、時間の問題だとは思ってたけど
意外と速かったな
956 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 08:04:07 ID:ZxfO8tpH0
このスレの伸びなさ加減がテレビ離れ象徴しているなw
957 :
名無しさん@九周年:2008/08/26(火) 08:11:38 ID:av3VWrx90
地デジに2000億円税金注入しようってんだぜ
民放の電波利用税から拠出すべきだろ
日本の地上デジタル
・画質が綺麗(笑)
こんなの移行する意味すらない。メディアはアナログ放送のまま、
新しい通信網の確保に地デジ使ったら?