【海外/米国】ロシアと戦っても勝ち目ないとあれほどグルジアに忠告したのに…国務副次官補
1 :
なべ式φ ★:
グルジアの南オセチア自治州をめぐる緊張が高まった今月初め以降、米政府がグルジア政府に対し、
「ロシアとの直接的な軍事衝突になれば勝ち目はない。どんなことがあっても回避すべきだ」と再三、
忠告していたことが分かった。ブライザ米国務副次官補(欧州・ユーラシア担当)が19日、ワシントンで
記者会見し明らかにした。
同副次官補によると、グルジア指導部は当時、南オセチアで砲撃などが続いているため、停戦を解除
せざるを得ないと米側に通告。米側は「グルジアが苦境に立たされているのは理解できるが、ロシア
との直接対決は避けるべきだ」と伝えたという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008082000479
2 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:24:51 ID:xIBdgyoG0
米は漁夫の利
ちょっと前に2ちゃんねらがロシアがグルジアの精鋭部隊にかなわないとか言ってたけど嘘か
4 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:26:49 ID:C5qSJDfR0
一部の局地戦で優位になっても知れてるだろー
5 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:27:00 ID:ZtAgVnme0
2階に上げて梯子を外す卑怯者
6 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:27:41 ID:AJDBVIS/0
,,,,,,,,,,,,,
ミ :ミ
ミ,,,,,,,,,,;;ミ
( ;∀;) イイハナシスキー
7 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:27:54 ID:KHmTTXGi0
本日のおまえがいうなスレはここですか
∧_∧ ハァハァ
シコ ( ´Д`/"lヽ
/´ ( ,人)
シコ ( ) ゚ ゚| | <とか言いつつ、下はこんな事になってまつw
\ \__, | ⊂llll
\_つ ⊂llll
( ノ ノ
| (__人_) \
お前らテレビ見ろ。
ウクライナの選手の水着からまんげがはみ出している。
10 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:30:53 ID:DGCL1CIxO
アメリカより卑怯なのはフランスだよ。
たまたまEUの議長国だからEUという隠れ蓑使ってるけどな。
11 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:32:04 ID:y1F/FWvd0
自分たちが焚きつけておいて、グルジアぼろ負けで手のひら返し
北チョンとの交渉もみんなおんなじだな
すぐに味方を裏切る糞国家ダメリカ
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ
/ /" `ヽ ヽ \ l⌒l l⌒l
//, '/ ヽハ 、 ヽ | | | |
__l⌒l_ ( ̄ ̄ ̄_) /´ ̄ ̄ ̄ ヽ. ( ̄ ̄) /⌒ヽ /´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ 〃 {_{\ /リ| l │ i| | | | |
(___ _)○  ̄ノ ノ l l )―( | | ヽ____ ) __ レ!小l== == 从 |、i|__ | | | |
_| |_ ( ̄ ̄  ̄ ̄) | /⌒ヽ | ( ) | | r―‐、ノ /(____ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│__) | | | |
/´ _ ヽ  ̄ノ ノ ̄ ̄. | ヽ、_ノ |  ̄ ̄ ノ / | ノ /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! `ー' `ー'
l ○ l ) ) ( (_ノ⌒) l l /´ ̄ ̄ / _ノ / ̄ \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ ○ ○
ヽ、__ノ (__ノ ヽ、___ノ ヽ、____ノ ヽ、_____ノ (__ノ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
>3
グルジアには空軍力も北朝鮮以下しかないのに勝負になるわけ無いじゃん。
アメリカ、、、まさか口だけか?
16 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:44:52 ID:+r2WVaPp0
ロシアに勝てないって。
さすがにグリジアもアメリカに言われなくてもわかってるだろ。
グルジアは石油がでない
ロシアは核保有国で一大産油国
18 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:45:51 ID:L5U7Zk2P0
やらせておいて、何を言うか
19 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:46:58 ID:7vl1JDNK0
ウクライナは美人多いよな
攻められれば防衛のためとか言ってアメリカや西側が援助できるが
いきなり全面戦争宣言しちゃったからなぁ。。。バカじゃんw
ロシアは平和維持軍という大義名分持ってるし。
21 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:47:55 ID:O/Dd0+l60
こういうことするからサヨが日米安保に疑問符とかいいだすんだよ
22 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:48:59 ID:qXLh0KzjO
>>19 スラヴ系萌え。
スラヴ>ラテン>ゲルマン>>>>>>>モンゴロイドはガチ
23 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:49:23 ID:9WKuSHmp0
グルジア 日本
ロシア ロシア
同じ関係だな
24 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:49:30 ID:Foh1+/wA0
後ほんの少し力を加えるだけで
このスレが全然関係ないウクライナスレになりそう
アメリカは、ロシアの挑発に乗ってグルジアが勝手に戦争を始めたと言っているが
にわかには信じがたいな。
いくら、サビシガリヤ大統領がアホでも、グルジアだけで勝てるとは思わないだろう。
グルジアにはかなりのアメリカ軍の軍事顧問団が駐在しており、オセチアに
対する夜襲攻撃を見ているはず。
ブッシュが、功名心のあまりに、ロシアのシグナルを読み違えて、無謀な賭けに出たんだろう。
イスラエルからも顧問団が常駐していたようだが、こちらは開戦後さっさと国に帰っている。
イスラエルにとっては、ロシアと敵対することに何のメリットもなく、おそらく南オセチア
への進撃に関しては蚊帳の外だったのではないか。
27 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:50:31 ID:wtdjgwgv0
工作員もいろいろと大変だなあ
28 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:51:05 ID:2c2hP6Y90
それが右翼の愚かさって奴じゃないですか?w
29 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:52:28 ID:QbOZVEQi0
これ、もう一言足りない。ロシアと戦ってもグルジアは勝ち目がない。
でもアメリカと戦ってもロシアは勝ち目がない。
30 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:53:50 ID:bpW9Rkt70
物量がすべて
ガンダムをみてすこしは勉強しろ
31 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:53:56 ID:YEWfxkbj0
女子フィギュアのグルジア子ってめちゃ可愛かったんだが、
実は大変な国の出身だったんだな。。。
32 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:54:33 ID:cCvj8uiW0
戦う前にサイバーテロしとけば勝ち目はあるのに
33 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:55:11 ID:8sNUDeVE0
勝つか負けるかとは別の次元だったんじゃね?
もし勝ち負けだけにこだわるなら、強ければ最強ってことになるし。
戦しなくても勝てる国もあるわけで、グルジアに至っては戦以外で勝てなかったということかと。
もう戦争とか流行んない時代に突入したし、伝統とかを最優先に穏便に頑張ってほしいわ。
34 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:55:51 ID:dnSiJbIW0
漢なら負けるとわかっていても
やらなきゃならない時がある。
まあ大統領がどっちも馬鹿だからな。
37 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:00:35 ID:7p3fKw5x0
グルジア軍の携行食はカップラーメンだけだった、なんて記事を確か読んだよ。
よくぞそんな装備でロシアに歯向かったもんだ。まるで明治時代の日本だな。
それとも米国がきっと助けてくれる筈、と高をくくってたのかな?
38 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:01:11 ID:zxbjdWED0
負け戦こそ戦の華
39 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:01:38 ID:8habJOx+0
この戦争ってグルジアが先に仕掛けたの?
グルジアはロシアが先って言ってるけど、
この人の発言はグルジアが先に仕掛けた事に対して言ってるんだよね?
出たな、後から責任逃れ発言する優等生ぶりっこめ!
41 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:06:09 ID:5eICOWhK0
民族浄化に動いたのは グルちゃんだ
自業自得だろ メンツに拘り 炉助殺しに動いた
この事実は消えないね ゲリラ戦ならまだもな・・
42 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:07:43 ID:8QWpZWis0
それでも戦わなくちゃいけない時なんじゃないの
43 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:08:11 ID:hLGheQPR0
>>3 ロシアの軍関係者が、7日のグルジアの夜間電撃戦は目覚しかったと言っていますので、
グルジアには夜間戦闘が可能な少数の精鋭部隊がいたのでしょう。
しかし制空権はロシアにあるので、昼間はロシアが圧倒できる。
破壊されたグルジア戦車の写真がありますが、あれは飛行機からの対地ミサイルでは。
44 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:08:36 ID:5EpEJPBa0
>>39 さんざっぱら挑発したって意味では仕掛けたのはロシア
先に攻撃したって意味では仕掛けたのはグルジア
>>39 グルジアが南オセチアの独立防ごうと南オセチアに侵攻
↓
ロシアにフルボッコ
46 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:08:58 ID:+CnXbFBR0
47 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:10:41 ID:4RyMBDjD0
グルジア側は、問題を世間に知らしめてたかったんだよ。
48 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:14:04 ID:8habJOx+0
グルジアは、日本人に対し、身をもって、ロシアとの戦いの難しさを
教えてくれた恩人である。
日本人は、グルジアの冥福を祈り感謝するべきであり、批判することなど、
恩をあだで返すことになる。
>>39 挑発したのはロシアだが、先制したのはグルジア
短期〜長期にかかわらずやる前から、戦力差、軍事費の差
は明らかだったはずなのだが…、米は正直うんざりしてる筈。
51 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:21:40 ID:ewI+NxDE0
めんどくさいことばっかり押し付けられてないで日本もうまく立ち回らんと
どさくさにまぎれてなんか取ってきたりできるだろ
52 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:25:02 ID:tiqKe2gS0
要するにこう云う事だろ
ブサメンキモオタ「・・・・・・」
イケメンリア充「うわ、マジあいつキッショw何あの顔wwwwwありえねッスwww」
ブサメンキモオタ「・・・・・・」
イケメンリア充「しかも何か臭そうなんすけどwwwwオタクは空気吸うなってのwwwww」
53 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:26:09 ID:i3RazKaf0
>>34 人を巻き込まないなら勝手にやってくれや。
国際法上グルジアが侵略者なのは間違いない
それにしても米国が表立ってロシアを非難しグルジアを支援しているのが解せん
「被侵略者を侵略者呼ばわり」などとプーチンからバカにされる始末
あからさまな侵略であるイラク戦争を遂行したり
最近米国はおかしいよね。
56 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:28:38 ID:j9wOe4oo0
>>1 支援戦闘機6機で、20機以上常時動員してきてるロシア軍に
勝てるわけがないだろ。グリンベレーが戦闘機に機関銃撃ってるようなもん。
57 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:29:03 ID:e+bctnS70
58 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:29:14 ID:hLGheQPR0
>>50 私もそう思います。
内心うんざりしていても、紛争後はグルジアを強力に擁護する発言を
しなければなりません。
59 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:29:38 ID:gjYvEbta0
アメはイラクの件もあってロシア側につくような事は絶対にないだろね
ロシア軍もロシア軍で
撤退は開始する
が
撤 退 完 了 がいつになるかまでは明言していない
われわれが撤退するのが1年後、5年後になることもある
だからな
>>51 日本は何もしてないけどさ・・・・良い方向に向かってる。
米軍、グルジアに駐留(名目は人道支援)
やっと纏まって、NATOがロシアに非難声明。
グルジアをロシアに押さえられたら大変。
いずれEUが中東産原油に向かい日本とぶつかりかねんから。
逆にパキスタン情勢が変って、イランが安泰になりそう。
これも日本にメリットが多そうかな。
>>55 >>国際法上グルジアが侵略者なのは間違いない
そうなの?あそこって、一応グルジア領なんでしょ?
>>62 おまい、まさか竹槍だけでアメリカが負けたと思って
ないだろうな?
グルジアの狙いは事なかれ主義のNATO、アメリカを巻き込んでロシアの干渉を排除することだろ。
ロシアが軍事侵攻したっていえば流石に黙ってるわけにいかないからな。
肉を切らせて骨を断つってやつ。
68 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:35:12 ID:j9wOe4oo0
>>65 コソボで内戦にも干渉できる
前例作ったのがNATOだからな。
69 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:35:36 ID:iOEUZH/D0
お前が積極的に支援しないからだろ
70 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:35:40 ID:dKlD5ZS+0
>>67 そのとおり。
それが理解してない輩が多すぎ。
71 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:36:08 ID:e+bctnS70
>>65 歴史と民族と資源利権がぐちゃぐちゃに絡んでる土地なので
見る側によっては異なる
ただグルジアは今回、民間人にロケット弾を打ち込み虐殺する
国際人道法違反を犯したのは確か。
>>65 グルジアは
駐屯しているロシア軍を攻撃した
これは軍事力(武力)行使による現状変更を狙ったもので
「国際法上」侵略を構成する。
73 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:38:30 ID:w6cRf0/O0
>>1 のニュースを漫然と他国の事として聞き流すべきでは無い。
これを日米安保に置き換えて考えて見るべき。
つまり将来日本が中国、またはロシアから脅迫、恫喝、または侵略をされた場合に
米国は日本を守る為に戦争をしてくれるのではなく日本に対して中国、またはロシアと
戦っても勝ち目はないから脅迫に従え、侵略されても我慢しろと米国はありがたい忠告を
してくれる"だけ"だという事だ。
こういう米国の態度をしっかり認識して日米安保があれば安心という幻想は捨てて
日本の国を自分で守ることが出来るように核兵器の保持を目指すべきだ。
日本が中国人やロシア人に支配されてもかまわないと考えるのでなければ。
74 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:38:40 ID:NSwWiaz70
威勢が良かったサルコジもしょぼくれちゃったなw
ロシアは不凍港こそ不要になったが天然資源と
パイプライン利権は何があっても手放さないよ
75 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:39:10 ID:hLGheQPR0
>>67 そうですね。
しかし、グルジアは危険な賭けをしましたね!
>>67 ロシアに侵攻の動機を与えてしまった時点でグルジアの負け
77 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:41:04 ID:38JWk22f0
ロシア=ジャイアン
グルジア=のび太
アメリカ=ドラえもん
>>71-72 ふーん
まぁ、かといってロシアが善ともいえんだろうなあ
パワーゲームに弄ばれる庶民が死ぬばかりか
80 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:41:51 ID:8habJOx+0
81 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:41:53 ID:dKlD5ZS+0
>>75 しかしグルジアは戦略で勝っちゃったんだよね。
戦術こそ負けたが・・・
82 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:42:42 ID:qkphVqOU0
いずれにせよ
サーカシビリ○○命令がヲロシアの特殊部隊に出されているはずだ。
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
といいつつ裏から煽りまくってるっていう
84 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:43:51 ID:kQmNsfyk0
俺もさ、あれほどコンデリッサとダンに言ったのにな。
おめーら、イラクやアフガンで幾ら弾ぶっぱなして戦闘に勝っても、戦争には勝てねーぞ、と口すっぱくして言ったんだよ。
おめーら低脳だから習熟曲線がまともじゃねえ。
ベトナムから何にも学んでねえだろ。そういうのを国際社会じゃバカって言うのさ、ってな。
そいつらグルちゃんに? 呆れてものも言えねーな。
85 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:44:45 ID:j9wOe4oo0
>>67 それはドイツ、フランス、日本ぐらいの規模の国がやるべき話であって、
香川県程度の国がやっても、結局。アメリカ本体がロシアと戦わなきゃならんから
支援のしようがない。自分でロシア軍を押し返せるだけの戦力もないのに
あとお頼みしますなんてやつを助けるやつおらんて
86 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:44:58 ID:CR9yJ+nm0
グルジア「まんまと怪僧に乗せられました」
ロシア「予定通り」
アメリカ「だからあれほど勝てないといったのに・・・」
87 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:45:22 ID:XzY93sKE0
ロシアの撤退は22日までで決まりだから、結果的にはグルジアの狙いどおりだと思うが
新米大統領が健在のままで、NATOが常駐ってことになれば、ロシアは負けに等しい
ロシアは抵抗できるのかな
88 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:45:52 ID:bOH9Ui/Q0
>>67 ネクタイ・イーターを見ていなければ納得してしまいそうだ。
あれ、絶対にロシア軍の反撃なんて想定外だったろw
89 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:46:22 ID:7vl1JDNK0
ロシアが侵略者グルジアに正義の鉄槌を下す
>>67 国際法上侵略したのがグルジアである以上
米国もEUも直接的な(軍事的な)支援などはできない
それからロシアはグルジアに対し“反撃”をしただけ
所謂軍事侵攻とは違う
だいぶNHKに毒されてるようだねw
91 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:49:13 ID:dKlD5ZS+0
>>79 明らかにロシアが悪いよ。
グルジア大統領選挙で、親露候補が負けた。
しかも2度も負けた。
それで手段を変え、南オセチア分離独立を更に支援強化し、グルジア内乱を画策し、
最終的にグルジア全土を軍事的に支配して、BTCパイプラインを確保する算段。
大統領選に勝ってれば、グルジアに親露政権を樹立し、民主的にBTCパイプラインを確保できたのに。
92 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:50:16 ID:QbOZVEQi0
まあ、そのうち、国連の支援部隊が入って、
何人かレイプされたグルジア女が見つかれば、
ロシアがどんな国だか分かるよ。
93 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:50:28 ID:j9wOe4oo0
>>87 もともとグルジアの不安定化が目的だから、今のまま親米化してくのにくらべれば
自分も駐留できるし、損は無いんじゃね?
94 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:51:14 ID:nPBt8JcwO
知ってたのかよw
都合良いときだけ昔ながらの「我関せず」スタイルに戻るとか、ある意味アメリカらしいな
95 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:51:32 ID:1S8TSuda0
ロシア、グルジア紛争で無法者化しつつある=米国務長官
2008年 08月 20日
ライス米国務長官は19日、ロシアがグルジアとの対立で、不当な破壊行為を加え
、隣国を制圧しようとしており、無法者になりつつあるとの見解を示した。
グルジア紛争をめぐる北大西洋条約機構(NATO)の緊急会議に出席するため
訪問しているブリュッセルで「CBSイブニングニュース」とのインタビューに応じた。
同長官は、強い語調でロシアのグルジアでの行動を非難。「ロシアは明らかに
自国を孤立させている。この紛争でますます無法者化している」と語った。
今日の寸鉄2月1日
○○○○ じょくん いじん あ しょうさん
・ロシアから「友好勲章」の叙勲決定。日露友好の偉人を国家が挙げて賞讃
今日の寸鉄2月4日
ごたいりく えいよ○○○○ がくぜん
・ロシアの国家勲章が決定五大陸で3000の栄誉地球市民の光に日本愕然
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1201270553/l50
96 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:51:36 ID:hLGheQPR0
>>81 私がグルジアの大統領で、NATOと米を巻き込もうとするなら、
7日の電撃戦はしませんね!
どこか野戦地帯で、越境して偽装陣地を作って、撤退に備えます。
これで十分露軍を挑発できます。
グルジアはノモンハンの日本軍のように、「あわよくば」と戦術的勝利も目論んだのでは?
98 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:53:25 ID:4RyMBDjD0
>>90 >国際法上侵略したのがグルジアである以上
どんな国際法だよw。 勝手に決めたらいかんよ。
99 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:53:44 ID:dKlD5ZS+0
>>96 >「あわよくば」と戦術的勝利も目論んだのでは?
さすがに、有り得ん。
軍事力に差が有りすぎる。
100 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:55:22 ID:d2de7PI90
政治と軍事は一体不可分。
古来からの鉄則だ。
理解さえしない日本の言論、教育こそ異常だな。
開戦前から南オセチアがグルジアに砲撃を加えてたことも事実だがな。
そして南オセチアの指導層はプーチンの傀儡。
アメリカもEUもグルジアに振り回され過ぎだよ。
>>11 財閥が進めてきたBTCパイプラインが危機にさらされると、
分かっているアメリカが何でこんな物に後押しするんだバカが。
アメリカ財閥だけならともかく、欧州の財閥だって絡んでいる物件に、
アメリカが単独でグルジアをそそのかすはずがないだろ常識的に考えて
で、結局のところ
>9はガセだったっということでok?
106 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:58:16 ID:4RyMBDjD0
>>96 ノモンハンでは、日本軍はソ連軍を互角の戦いをした。
グルジア大統領は、国際社会に知らしめようとしたかったんだろう。
107 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:59:42 ID:7vl1JDNK0
毛を処理せずそのままってあり得なくないか?
>>26 財閥に嫌われたら選挙に勝てんだろうが
逆に言えば、財閥がより大きな収益を上げるためにブッシュをけしかけた、ということになるが、
その収益はいったい何なんだ? 金持ちが利益にならないことをするはずがない。
だからこそ、その金持ちに指示される政治家が、独断でグルジアに今回の紛争を勧めるはずがない。
グルジアに剣は舞い降りなかった
≪参考≫
国際法上における「侵略」の定義
侵略の定義に関する決議
第三条(侵略行為)
次に掲げる行為は、いずれも宣戦布告の有無に関わりなく、二条の規定に従うことを条件として、侵略行為とされる。
(a) 一国の軍隊による他国の領域に対する侵略若しくは、攻撃、一時的なものであってもかかる侵入若しくは攻撃の結果もたらせられる軍事占領、又は武力の行使による他国の全部若しくは一部の併合
(b) 一国の軍隊による他国の領域に対する砲爆撃、又は国に一国による他国の領域に対する兵器の使用
(c) 一国の軍隊による他国の港又は沿岸の封鎖
(d) 一国の軍隊による他国の陸軍、海軍若しくは空軍又は船隊若しくは航空隊に関する攻撃
(e) 受入国との合意にもとづきその国の領域内にある軍隊の当該合意において定められている条件に反する使用、又は、当該合意の終了後のかかる領域内における当該軍隊の駐留の継続
(f) 他国の使用に供した領域を、当該他国が第三国に対する侵略行為を行うために使用することを許容する国家の行為
(g) 上記の諸行為い相当する重大性を有する武力行為を他国に対して実行する武装した集団、団体、不正規兵又は傭兵の国家による若しくは国家のための派遣、又はかかる行為に対する国家の実質的関与
http://www1.umn.edu/humanrts/japanese/JGAres3314.html
111 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:03:47 ID:aVE7dSCZO
アメ公はプロパガンダのやりすぎで忘れているようだが、
人生には負けるとわかっていても戦わなければならない時がある。
ロシアもグルジアも今がその時と判断しただけのこと。
112 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:03:50 ID:bOH9Ui/Q0
113 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:05:14 ID:4RyMBDjD0
>>103 >
>>98 > つパリ不戦条約
ああ、もうダメだ。そんな不勉強なこと言ってたら。
114 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:06:37 ID:nTL0fJ4Z0
政治巧者は時に負けるが勝ちという戦法を使うこともあるがな。
115 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:07:39 ID:j9wOe4oo0
>>113 ドイツやイタリアはロシア避難しつつも
パリ不戦条約に言及してグルジアもセットで非難してるわけだが、
そこらへんのニュース見て無いのおまえ?
116 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:07:52 ID:QbOZVEQi0
>112 ロシアが反撃しなかったら、今頃、グルジアが国際社会で
孤立してただろ。 現実は逆。
>>113 あ〜ハイハイ♪
バカは相手にしない
以上。
喧嘩両成敗
120 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:09:34 ID:hLGheQPR0
>>106 ノモンハン
人的被害は同程度ですが、 戦線はソ連軍が保持。
ソ連軍はノモンハンの教訓から、戦車の装甲を厚くして、T 34を完成。
指揮官ジューコフが、ソ連装甲軍を育て、ナチス ドイツを破る。
日本軍の前線指揮官は、戦死か強制自殺です。
121 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:09:47 ID:gjBsWgitO
副次官補と次官補代理、どっちが偉いんだ?
勝ち目のない戦いであったとしてもやらないといけなかったんだろう
というと聞こえはなんとなくカッコイイが、
結局いじめられっ子が先生にチクってるような構図になってるのがなんだかなー
123 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:11:39 ID:aQPBaWc/O
>>106 ノモンハンはソ連の主張が通ったわけだが。紛れもなく戦争目的を達成したソ連の勝利。
124 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:13:46 ID:4RyMBDjD0
>>110 はい、君も勉強不足。
>国際法上における「侵略」の定義 ←これはないだろw。
「国連憲章」も 「侵略の定義に関する決議」も
国際慣習にはまだ成得てないんだよ。 それの証拠にまだ一度も「侵略」で断罪された国がないだろ。
125 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:14:14 ID:bOH9Ui/Q0
>>116 うん。結果論はね。
ただ、それを狙ってやったとは思えんのよ。
それともサーカシビリは、マジでコメディアンの才能があるのだろうか?
もうそうならファンになってしまいそうだw
126 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:14:42 ID:k3mRSnCi0
「男には負けると分かっていても戦わなければならない時がある。」
グルジアにヤマトがあれば・・・・
127 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:16:28 ID:aQGHgm26O
ロシアもアレだが、アメリカのクサレっぷりも際立つ。
早速タリバンがNATOに攻撃仕掛けてます(笑)
クサレアメリカも今回の事で、独立したい国を支援する事が難しくなったわな。
これって日本も同じことになりそうだな。
仮に3バカとやりあうことになっても同じこと言って逃げる気がする。
129 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:17:42 ID:aVE7dSCZO
>>109 君みたいなガノタはこういうスレには来ない方がいいと思うの☆
ロシアにグルジアが軍事行動起こしかねないと、
情報提供したのはアメリカだったりすると思う。
それが、文系。
安易に軍事力に訴えるのも文系なら、
裏切って情報流すのも文系、
膠着状態を如何に利用するかしか考えないのも文系。
そして死んでいくのは善良な人たち。
文系の駆除を合法化するべきだと思う。
131 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:19:01 ID:4RyMBDjD0
>>115 >パリ不戦条約に言及してグルジアもセットで非難してるわけだが、
パリ不戦条約なんか持ち出してきてるとこで、勉強不足だと。
ニュース見てみろとかそんなレベルじゃない。
今どき、パリ不戦条約なんか根拠にする奴いないぞ。東京裁判から何年たってんだ!
一つ質問しようか、ケロッグ国務長官のアメリカ議会証言で何んて言ったか知ってるか?
>>124 >それの証拠にまだ一度も「侵略」で断罪された国がないだろ
東京裁判って知ってる?
133 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:20:42 ID:i/6CYRnf0
ネオコン弱体化で世界各国の売国奴が肩透かしを食らってるんだとしたらいい事だ。
134 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:21:03 ID:/VS7P+sc0
>>122 いじめられっ子が先生に対処求めるのは当然だと思う。
これはヤンキーが、かつ上げしようとしたら相手が警官で、
返り討ちに遭って、ボコボコに殴られた上に、死ぬのは怖いからって
暴力団の先輩に助けを求めてるんだけど、警官殴っておいて
助けられへんがな、なにはねてんジャーって叱られてる状態。
でもそこは暴力団、警官がちんぴらぼこったって話は、何かに利用できるんで
どうしゃぶってやろうか?と考えてる状態だね。
ここでいう、警官がロシアで、暴力団はアメリカ。
136 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:23:28 ID:aVE7dSCZO
いっそのこと、日本がグルジアに領土割譲すれば良いんじゃね?
137 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:23:59 ID:4RyMBDjD0
>>132 東京裁判は、法律がないのに裁かれたんだよ。
そういうのを何って言うか知ってるか?リンチって言うんだ。
138 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:24:24 ID:JBILNQkZO
139 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:25:35 ID:h9TtlymjO
これって益々ロシアがグルジアを誘き出した線が濃厚な話しだな
まんまとロシアの罠にかかった小国グルジア
あのロシア軍の電撃的な首都進攻速度も頷けるわ
五輪開会式でのプーチンの笑顔もな
反撃で若ノ鵬がクビになっただろ
>>137 >東京裁判は、法律がないのに裁かれた
東京裁判はパリ不戦条約違反を咎められたもの
日本はパリ不戦条約の批准国だった
>それの証拠にまだ一度も「侵略」で断罪された国がない
↑
ハイ無知を露呈バカ丸出しw
142 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:27:44 ID:aVE7dSCZO
ガノタは種とOOでも見てろやカス
無知だから馬鹿なのか
馬鹿だから無知なのか
判断しかねる厨が沸いてるな
145 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:30:53 ID:KpsknDfe0
>>9 もう2時間も他スレに行かず正座して待ってるのに
146 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:31:46 ID:52rMAHYi0
うそくせー
147 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:34:08 ID:dKlD5ZS+0
嘘を平気で流布する朝鮮人が混じってる。
ロシア厨は、反ユダヤだけじゃないんだな。
>>90 ロシアのやってる事が軍事侵攻に当たるかどうかなんて言葉遊びにも近い議論には興味ないのであしからず。
「ロシアが軍事力を行使して隣国との政治問題を解決しようとしてる」というのは事実。
これを西側が看過できないのも事実だろ。
>>145 坊や、そんなにまん毛が見たいのかしら?
150 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:36:06 ID:Q9ycOgRL0
何でアメリカは止められなかったんだ
151 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:36:32 ID:T6OIGEXH0
なるほど、グルジアは大量の米国・イスラエル製武器を密輸したのですねw
さすがダメリカ、テロラエルは無関係というだけあって綺麗なことこの上ないですねwwww
ああ、シオニスト工作員及びその金魚の糞は頑張って工作書き込みに励んで下さい。
しっかりやらないと、シオニストは死滅しますよwwww
>>148 >「ロシアが軍事力を行使して隣国との政治問題を解決しようとしてる」というのは事実
わかっとらんねぇ
もう一度
>>110のソース元を良く読むんだ。
>第二条(武力の最初の使用)
>国家による国際連合憲章に違反する武力の最初の使用は、侵略行為の一応の証拠を構成する。
>ただし、安全保障理事会は、国際連合憲章に従い、侵略行為が行われたとの決定が他の関連状況
>(当該行為又はその結果が十分な重大性を有するものではないという事実を含む。)
>に照らして正当に評価されないとの結論を下すことができる。
とこう書いてある最初に武力を使用したのはロシアではなくグルジア
よってグルジアが侵略者。
153 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:40:14 ID:xQKP7OXQO
よく言うぜ
てめえらがやらせたんじゃないのかい?w
まぁ、何も起こらなきゃ日本にとっちゃ良いよ
どうせ戦争が始まってアメに金とられんだけなのが落ちだからな
大儀も何も無い紛争に手を貸すのは御免だぜ!
大儀があっても911の時みたいにジサクジエーンで金盗られてもな
8年前、ブッシュ大統領が就任したころのアメリカは軍事力、財力ともに
世界に並ぶ者なき状態だったのに、今はアフガンやイラク戦争のために戦線は
伸びきり、兵隊に志願する若者がまったく集まらず、ウエストポイントの卒業生
達が、歴史的な勢いで軍サービスから離れていっている。
また、クリントンのころは財政黒字だったのに、いまや超赤字状態で、悪いことに、
中国に国債を大量に買われてしまっている。
アメリカの世論調査でも、史上最低の大統領の名をほしいままにしている。
そのブッシュ大統領は、単純に無能なパートナーを選ぶ傾向があり、
ライス長官をはじめ、世論によって無能呼ばわりされている人物で身辺を固めてしまっている。
グルジアのサビシガリヤ大統領も、ヒトラーとかスターリンとか言った大物の
悪玉と言う印象はなく、ブッシュ好みの自分には逆らわない無能な小物だったんだろう。
155 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:42:26 ID:vLfn+LYI0
>>148 グルジアの方が、領土紛争解決のために軍事力を行使したんだがw
156 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:42:56 ID:4RyMBDjD0
>>141 >東京裁判はパリ不戦条約違反を咎められたもの
>日本はパリ不戦条約の批准国だった
だから、ケロッグ国務長官が何んてアメリカ議会で証言したか?聞きたいわけよ。
言ってみな?
Googleで検索かけてみろ!
>↑
>ハイ無知を露呈バカ丸出しw
だから、君は勉強不足だって遠回しに言ってやっってんだろ。わからんのかw。
157 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:44:21 ID:bOH9Ui/Q0
>>150 そりゃまあ、軍の統帥権でもない限りは忠告までしか出来ないでしょ。
実際には、現場がロシアの挑発に乗ったのがきっかけの
偶発的な物じゃないかと思う。
158 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:44:46 ID:iMjtn0CN0
これはイスラエルの単独行動だな。
イラン戦争の計画もアメリカ軍が止めてるのに勝手に立ててるし、
マジでイスラエルは地球から抹消すべき国。
159 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:46:54 ID:4RyMBDjD0
>>152 >もう一度
>>110のソース元を良く読むんだ。
読んでも無駄。国際慣習になってないんだから。まだ未成法なんだよ。
>とこう書いてある最初に武力を使用したのはロシアではなくグルジア
>よってグルジアが侵略者。
国連常任理事国のロシアは、拒否権を行使したら適用を免れるのかよ?
特権階級がいる、そんな法律あるのかよw
161 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:47:12 ID:dKlD5ZS+0
ロシア厨に聞きたい。
ロシア厨の大部分が、アンチユダヤは理解してる。
アンチユダヤがネオコンを許せない理由も知ってる。
しかし、グルジアがロシア支配下に置かれたら、EUはロシアの影響を逃れる為に
他の産油国の取り分を主張しはじめるぞ。
そうなると日本の中東産原油の安泰もなくなり、日本も困るんだけど・・・・・
日本が困っても、ロシア厨はロシアを応援するの??
162 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:47:14 ID:aVE7dSCZO
アメ公はこういうことするから嫌い。
今や北朝鮮にまで媚びてるし。
やばくなったら日本からも逃げ出すつもりだろ?
>157
夜間奇襲かけて偶発はないだろw
>>152 冒頭でわざわざ断ってるのに粘着するなよ。
しかもどっちが侵略者かなんて話まで持ち出して全く論点ずれてるし。
>>159 >国際慣習になってない
湾岸戦争って知ってる?w
>国連常任理事国のロシアは、拒否権を行使したら適用を免れるのかよ?
意味不明w
167 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:51:02 ID:dKlD5ZS+0
168 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:51:19 ID:4RyMBDjD0
>>160 勉強しろよ。
とりあえず「侵略戦争 定義」でもGoogleで検索しろ
169 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:54:26 ID:1JG5UNyu0
メディアが騒いでないから
無かった事にしたいんでしょ
170 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:54:53 ID:K2XsZJDY0
外人って靴履いたまま寝るって本当?
つか中国人民解放軍が尖閣諸島侵攻したり、韓国がマジで対馬に攻めてきたら
同じようなこと日本に言いそうだからマジで困る。
日本もそろそろ中立国宣言した方がいい。
その気になりゃ核じゃなくても毒ガスでも同じ効果は得られる。
172 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:55:38 ID:e+bctnS70
>>161 冷静に状況を分析したいだけの人もロシア厨にしか見えないのかどうかは
おたくの勝手だが、
理論が飛躍し過ぎてる。
日本政府は資源国のロシア投資を始める方針に転換してる
東欧のパイプラインがどうなろうと極東の海洋国家は何も困らん。
161:名無しさん@九周年 2008/08/20(水) 18:47:12 ID:dKlD5ZS+0
ロシア厨に聞きたい。
ロシア厨の大部分が、アンチユダヤは理解してる。
アンチユダヤがネオコンを許せない理由も知ってる。
しかし、グルジアがロシア支配下に置かれたら、EUはロシアの影響を逃れる為に
他の産油国の取り分を主張しはじめるぞ。
そうなると日本の中東産原油の安泰もなくなり、日本も困るんだけど・・・・・
日本が困っても、ロシア厨はロシアを応援するの??
まぁグルジアの 応 援 でもしてなさい
174 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:58:22 ID:aVE7dSCZO
日本が国を守りたいと本気で思うのなら核兵器よりも毒ガスの方が割安。
外国の手先にも手軽に使えるし
>>165 隣国との政治問題を解決しようと軍事力を行使したのは
ロシアではなくグルジアだからロシアを非難しても意味がない
ま、ロシアを非難するとしたらその過剰とも思える反撃ぶりだな。
176 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:01:57 ID:dKlD5ZS+0
>>172 平気で嘘を言うな!
BTCがロシアに落ちたら、EUはロシアの影響を弱める為に他の産油国にはたらきかける。
日本だって中東産原油の安定供給に不安が出始めるのは当然だ。
>日本政府は資源国のロシア投資を始める方針に転換してる
サハリン2でロシアが再度日本に技術協力を求めたが、日本は二つ返事で蹴ったわな。
177 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:02:30 ID:Ok1o0BJw0
>>22 だが、50歳になったときのことを考える必要もあるんじゃないか?
>>175 日本って、先の敗戦後の後始末で、先に手を出したけど
東京裁判は事後立法だとか、ソ連の参戦は条約違反だとか、
そういう詭弁使って、最低最悪の文系国家になったからね。
日本的には馴染む理屈だと思うけど。
戦争って勝てない限りやっちゃ駄目なんだよ。
開戦しょうがないって言う奴と、ソ連の参戦を非難する奴と、
A級戦犯合祀に賛成な奴と、憲法九条を守ろうって言う奴と
原水爆に反対してる奴は、駆除の対象にするべきだと思う。
179 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:03:21 ID:QbOZVEQi0
>172 日本の未来
韓国石油公社など韓国企業7社がロシアと共同開発している
西カムチャツカ地方の油田開発事業で、ロシア側から契約解除の
通告があり、7社が投資した探査、試掘費用2500億ウォン
(約260億円、政府の成功払い融資914億ウォン〈約96億円〉を含む)
が水泡に帰す見通しとなった。石油業界と石油公社が13日、明らかにした。
ロシア政府が先月末に韓国側に契約解除を伝えてきたもので、
韓国側は正確な背景や真偽について説明を求める公文書を送ったが、
回答は得られていないという。(2008/8/14)
>>168 「侵略の定義」をソースつきで出したのはオレなのに
ググレだってw
バカ過ぎて笑えるw
181 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:04:47 ID:TQ1Qrk5T0
激しくうそ臭いw
182 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:05:03 ID:Ok1o0BJw0
>>55 建国して300年も立ってない国だしな
ガキが粋がっているだけ
そのガキに勝てない日本マンセー
183 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:06:03 ID:4RyMBDjD0
>>166 >湾岸戦争って知ってる?w
何かあったか? 停戦しただけだよ。
>意味不明w
>>178>ID:Now5N4yr0 = ID:aqoM8d0a0 なんだろ? ご苦労なこった。
184 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:07:27 ID:jTXScbsk0
戦前の満州で中国軍の攻撃に
反撃して生じたのが満州事変
当時の満州は、中国領だった
日本軍は、国際条約下で満州に駐留してた
それに対して、中国がテロ攻撃してきたんだから反撃して当然だ
権益と邦人保護のため、日本軍は軍事展開し、満州から抵抗勢力を駆逐した
今回の事件もグルジア領に合法的に駐留してたロシア軍が
グルジアに攻撃され反撃したまでだ
今回のロシアの反撃が非難される間違った行為なら
満州事変での日本の正当防衛も非難されるべきだ
185 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:08:12 ID:e+bctnS70
>>176 何でそんなことでムキに成れるのかさっぱりわからんが、
資源の争奪戦など今に始まったことではない
ブッシュ政権樹立のあたりから世界中で取り合いは行われている
あのパイプラインだけが要という訳ではない。
サハリンは過去の話だ。数年計画で投資を始める。
もう車産業が入ってる、次は鉄道だ、その次もある。
露も千島の大規模開発を始める。地球の裏側のモスクワに製品を運ぶよりは
近隣国に売ったほうが早い、日本と中国だ。
お宅はずいぶん情報が古くないか?
186 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:08:14 ID:dKlD5ZS+0
ロシア厨は、日本のエネルギー政策に問題が出ても大丈夫、なんだって。w
本当は、どこの国の人間なんだか、怪しいわ。w
187 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:08:28 ID:xQKP7OXQO
グルジアの一般国民が一番の被害者だな
これじゃ流石に…
188 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:09:07 ID:hLGheQPR0
>>175 米国務副次官補は、日本でいうと外交官。慎重な発言をするはず。
米国国防総省の中にグルジアをそそのかした軍人がいるかもね!!
私の最初からの憶測は、米国国防総省の中に出世したい人物がいて、
夜間電撃戦を立案し、国際関係を無視して、実施させた。
189 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:09:22 ID:wrlw8p95O
負けると分かっていても
死ぬと分かっていても
行かなければいけない時があるんだ
松本零士
明日は我が身。
日本はロシア、中国、アメリカと世界屈強の軍事大国に挟まれている
資源も少ない小さな島国だ。
某半島国見たいにあちこちに喧嘩売りまくることがいかに危険か?
を日本人自身が認識しておく必要がある。
自国防衛すらまともに出来ないヘタレ国家だしな…
191 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:10:29 ID:NbzrMcef0
ロシアが侵略してきただけじゃん?
192 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:10:43 ID:dKlD5ZS+0
>>185 こう云う国を信じられる、あんたは偉いのか馬鹿だ。
韓国石油公社など韓国企業7社がロシアと共同開発している
西カムチャツカ地方の油田開発事業で、ロシア側から契約解除の
通告があり、7社が投資した探査、試掘費用2500億ウォン
(約260億円、政府の成功払い融資914億ウォン〈約96億円〉を含む)
が水泡に帰す見通しとなった。石油業界と石油公社が13日、明らかにした。
ロシア政府が先月末に韓国側に契約解除を伝えてきたもので、
韓国側は正確な背景や真偽について説明を求める公文書を送ったが、
回答は得られていないという。(2008/8/14)
193 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:10:50 ID:jTXScbsk0
自国民を保護したり、権益を守るためなら
たとえ他国であっても軍事攻撃が許される場合もある
今回のロシアのグルジア攻撃は、その典型例
日本だって自国民や権益を守るために
中国に駐留してた軍隊を用い、さらに本国から増援までして
中国人による襲撃から自国民を守りぬいた
今回のロシアの行動は、戦時中日本が自己防衛のために
中国でした軍事行動とまったく同じ
戦前の中国における日本軍の邦人保護活動は全面的に正しい
同様に、グルジアにおけるロシアの保護活動も全面的に正しい
194 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:10:55 ID:aVE7dSCZO
つかユダヤと米帝の軍事顧問団がマスコミの前に現れないな。
195 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:11:41 ID:5+EdFXHnO
>>1 米の二枚舌と、息をするように嘘つくのはデフォ。
少なくともグルジアによる南オセチア侵攻・攻撃はすべて米の意向。
米が反対するのに、イスラエルが軍事作戦を指導するって、どんだけ〜??w
9・11もそうだが
未だに米の嘘にまんまとだまされるお花畑は死んだほうがいい。
196 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:11:51 ID:uLVA2TkhO
トカゲの尻尾切り?
誰だよオイルがどーたらで欧米の根回しは済んでるとか言ってた奴www
たんなるゆとり大統領じゃないかwwwwww
198 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:12:51 ID:L3nwiV+H0
昔、日本も言われましたが
199 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:12:55 ID:gNBljJi+0
ほれみろ、やっぱりグルジアがアホだったんじゃないか。
>>183 湾岸戦争はフセインイラクがクウェートに侵攻
国際社会がイラクの行動を侵略と看做したから
国連決議を経て湾岸戦争になったんだろ
何が慣習になってないだもうねアホかと
バカと話すのは疲れるからお前次まともに反論しなかったら
NG行きな。
201 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:14:16 ID:jTXScbsk0
>>190 グルジアが一方的に悪い。ロシアはまったく悪くない
日本はなにも心配することなどない
軍事活動を行うには、それなりの根拠が必要
グルジア国内には、合法的にロシア軍が展開しており
今回の軍事作戦は、ロシア国民保護と権益保護のために
グルジアの違反行為を討伐しただけ
戦前の日本も中国で同じことをした
中国にいた日本軍も、協定で駐留していたわけだし
中国での軍事活動も、邦人保護、権益保護のため
日本が中国でした軍事活動が正当な行為だったように
ロシアの行為もなにも問題ない
warata
自衛隊が、北方領土を取りに言っても、同じせりふを言われるだろうなーーアメリカに
204 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:15:14 ID:4RyMBDjD0
>>180 君の理解力でもググレば理解できるだろう。たぶんな。
>>200 >国際社会がイラクの行動を侵略と看做したから
誰が?
>何が慣習になってないだもうねアホかと
だからアホはお前なんだ。ググレ
205 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:15:15 ID:dQAxbrulO
>>197 これだけの事をやるなら根回し済みだと思うだろJK
>>182 君は類人猿程度にいきがっている
馬鹿なだけのようですね
歳上を見たらすぐに土下座をしなさい
207 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:15:41 ID:VjUE9H0h0
アメもクソ土人が長官になってから、チンパンと同じ全方位土下座だな
208 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:15:42 ID:dKlD5ZS+0
そう云えば、オホーツク海上にロシアのミサイル原潜が現れた。
なんの目的の為の脅しだろうか?
こんな国に投資したところで、公平な投資など望めない。
エリチンも負債なぞ払わない、と公言したしな。
何をロシアに期待するんだろう?
209 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:15:51 ID:g8dQhBe70
あの冷酷なプーチンが何も計算しないで戦争なんか始めるわけがない。
アメリカよりよっぽど賢い戦略を練ってるだろ
210 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:16:33 ID:xQKP7OXQO
ヒドい話だなしかし
漫画に出てきそうな悪役だなw
211 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:17:00 ID:e+bctnS70
>>192 私は国家など信じてもいないし応援もしていない
状況を分析しているだけだ。
書き込むこと=応援している ならもう書き見はしない。
契約を履行させられないのは民間人や政治家に折衝力や政治力がかけるからだ。
契約不履行は共産圏では中国でも当たり前のように行われる。
西側もそれを踏まえて契約しているはずだ。
212 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:17:58 ID:dKlD5ZS+0
>>201 明らかにロシアが悪いよ。
グルジア大統領選挙で、親露候補が負けた。
しかも2度も負けた。
それで手段を変え、南オセチア分離独立を更に支援強化し、グルジア内乱を画策し、
最終的にグルジア全土を軍事的に支配して、BTCパイプラインを確保する算段。
大統領選に勝ってれば、グルジアに親露政権を樹立し、民主的にBTCパイプラインを確保できたのに。
あんた、小さな視点しか持ってないんだよ。
213 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:20:13 ID:xQKP7OXQO
戦争を裏から作り出す悪者共たぁ面白いなw
ただ、やっぱり頼りになるところはあるな。兄貴というかアメリカ。
火だねとも言えるが。
215 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:20:51 ID:vLfn+LYI0
>>178 だよね〜
あの主張で、日本は自ら条約(契約)を順守できない二流国家です、って言っちゃった
対中戦=中国の対日侵略戦争
対米戦=日本の対米侵略戦争
開戦状況を国際法的に見ればこうなる
216 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:20:54 ID:hT6XEcEDO
>>201 アホウ
ロシアはこのままグルジア領土内に居座るつもりやがな
つまり実質占領じゃん
侵略戦争につき物の民兵の略奪行為も進行中
戦争に一方的なきれい事なんかあるかよ
217 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:21:00 ID:Btt1u9nC0
サーカシビリ=東条英機
A級戦犯確定
>>49 グルジアの惨劇見れば、ちんぱんでも、さすがに分かるだろうしな
219 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:22:12 ID:4RyMBDjD0
>>204 >>国際社会がイラクの行動を侵略と看做したから
>誰が?
安全保障理事会を構成する国またその他国連加盟国
ハイNG行きハイサヨウナラw
310 名前: 名無しさん@九周年 Mail: sage 投稿日: 2008/08/11(月) 19:47:38 ID: R2oeasRI0
>>308 ロシアはしらんが、グルジアにはこの戦争やらなきゃならない理由がある。
サーカシビリは実業家暗殺指示で大臣逮捕、テレビ局占拠とめちゃくちゃ
やっていて先が無い。戦争おっぱじめて全権掌握して自分への非難は非国民!
って流れにしてる。これでこのまま停戦合意すれば開戦の責任問題になって
下手すると暗殺指示とかの罪状も加わって死刑になりかねん。
488 名前: 名無しさん@九周年 Mail: 投稿日: 2008/08/12(火) 15:38:51 ID: Yu7u7cCu0
>>473 ウクライナ出身でアメリカ育ちのアメリカ人の弁護士実業家
何故かグルジア人ですらないのに胡散臭い民主化革命でグルジア大統領に
武装親衛隊をテレビ局で暴れさせたり野党デモ隊を機銃で制圧したりやりたい放題
支持率は50%を切り野党議員を拘束、投獄して拷問殺害を継続中の独裁大統領
民主的に97%の支持で選ばれたコーカサス最狂のいかれぽんちっち大統領
135 名前: 名無しさん@九周年 Mail: 投稿日: 2008/08/13(水) 02:59:19 ID: ARu01BZl0
NHKの時事解説では昨年11月の時点で、国内の反政権デモの弾圧、TV局閉鎖、
TV局オーナーの暗殺未遂疑惑等々、サーカシビリ強権政冶への国内や西欧諸国の批判が
高まる中、今後、ロシア側あるいはグルジア側どちらかの挑発行為が軍事衝突に至る危険が
高まっている、と分析していた。
サー政権側は国内野党勢力の批判をかわすため南オセチア軍事作戦の選択肢もあったし
ロシア側にも即時対応の準備はしていたはず。解説委員が予測できたことを各国の専門家が
予測できなかったというのはおかしい。
コーカサス安定化作戦
ttp://tanakanews.com/e0429caucasus.htm Saakashvili eats own tie
ttp://jp.youtube.com/watch?v=49wOzZdWWYM
222 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:23:37 ID:hLGheQPR0
>>212 さんが正しい。
善悪で国際関係は語れません。国際関係とは利害関係の衝突です。
利害関係の衝突を文化的に緩和するのが外交です。
223 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:24:00 ID:KvKDm1i3O
日本の軍事費はロシアより上、はっきりいおう、土建日本じゃなく、軍事産業日本にすれば雇用も回復、さらにはロシアにも勝てる
224 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:25:29 ID:GDensPrp0
ロシアってプーチンが大統領になった頃から旧ソ連っぽくなったよね
経済力は格段に良くなったかもしれないけど逆にそれが危険っていうか・・
225 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:27:07 ID:oq1mzc12O
我々は勝つために戦うのではない、、、我々は誇りのために戦うのだ!
そして苦しむのは国民なんだ
北方領土取り返すと
日本がアメリカに言ったらアメリカは何て
言うんだろうか
弱い国→安全
強い国→危険
この程度の話だろ
228 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:27:42 ID:4RyMBDjD0
>>220 > >誰が?
> 安全保障理事会を構成する国またその他国連加盟国
>>国際社会がイラクの行動を侵略と看做したから ← こう言ったのか?
正確に書けよ。
229 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:27:54 ID:hT6XEcEDO
>>223 よそみたいに輸出でけんがな
ソッコーで雨に頭をゴツンとやられる
支出だけで、収入のない事業やってどうする
230 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:29:16 ID:EB0LDT/j0
口だけ勇ましい野郎の言うこと聞いて開戦したらボロボロだったということ。
日本も教訓だ
231 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:30:00 ID:jTXScbsk0
>>216 グルジアは、戦前の中国のように極度の混乱状態
国はいくつの地域に分断され、中央政府の権力が及ばない
戦前の中国各地に日本軍が駐留してたのは
日本人の生命や財産を保証できない中国政府にかわって
日本みずから軍隊を駐留し、保護するため
ロシアも、混乱状態にあるグルジアで日本と同じことをしてただけ
今回の事件は、通州事件や柳城湖事件とまったく同じ
駐留してたロシア軍の保護下にある住民やその財産を
無法にグルジア軍が襲撃した
中国による通州虐殺事件が、中国に非があり
その語の日本軍による反撃が正当であるのと同じく
グルジア軍によるツヒンバリ大虐殺の責任は、グルジアにあり
それに対するロシア軍による反撃は、国際法的にみても正当
>>226 日本の首相は、ブッシュに土下座するのが礼儀なほどの奴隷っぷりなんで、そんな我侭言ったら、間引きされます
233 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:30:26 ID:Btt1u9nC0
234 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:30:28 ID:R+/pP0t30
アメリカに駒として使われたんですね。わかります
日本の未来を見てるようだw
235 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:30:52 ID:qkaQe30/0
2chのサーカシビリ情報はロシアサイドの工作じゃないの?
日本も、もういい加減平和(ボケ)憲法捨てようぜ!!
237 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:31:32 ID:xQKP7OXQO
しっかし、裏から操られる国は悲惨な末路を辿るしかないってのがよく解ったな。
日本もマジやべえぜ!
238 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:32:44 ID:OuEXSzqP0
>>235 ネクタイ喰ってんの見たろ? もう私刑でいいよ
239 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:33:16 ID:Btt1u9nC0
>>237 んだな
気がついたら日本人の頭上には無数のロシア製弾道ミサイル
アメ公はさっさと撤退
これが弱者の末路よ
240 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:33:51 ID:qkaQe30/0
戦争が始まるとアメリカは得するのかい?
得するのはロシアだけじゃないの?
>>223 日本の軍事力が潜在的に強大なのは分かるが、ワザワザ戦う必要もないだろ
仮に日本のハイテク兵器と、1億2000万の国民を使って戦争やっても、
日本は国土が狭いから、遠距離ミサイルの集中砲火でやられちまうよ
ただし、ロシアも、最早大国として成り立たないほどの打撃を受けるだろうけどな
>>237 スペインとグルジアを合わせたような操られ方してるからなw
242 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:35:18 ID:dKlD5ZS+0
>>226 軍事力で取り返すのなら、米国は大賛成してくれる。
しかし、話し合いで取り戻すのなら、米国は邪魔をする。
米国にとって、日本国民には永遠にロシアを憎いんで居てもらいたいから。
日露友好なんて米国にとって、悪夢そのもの。
243 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:35:37 ID:OuEXSzqP0
244 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:36:10 ID:hT6XEcEDO
まぁあれだ、弱い癖に戦争やるなってことだ
それでもやるのは、やんなきゃなんないように、強い奴に追い込まれてるんだよ
勝負事の下げ目の時は、テンパってるから判断力ねーしな
戦争ってのは始まる前に勝ってからやるもんだよ
ロシアと言うか、プーチン恐るべし
245 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:36:41 ID:xQKP7OXQO
>>239 まったく
日本の技術力が、武器として働く事を祈るばかりだぜ
自由のために戦うんじゃないんですか米国は
ロシア相手でも頑張って下さいよ
247 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:38:29 ID:fqDD8bMb0
完全にアメリカの失敗、後ならなんとでも云える
口が裂けても言わないだろうがサーカシビリの本音を聞いてみたいもんだ
248 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:39:34 ID:hLGheQPR0
>>226 「今はロシアを挑発してはダメだ」
「100年後には、技術的にロシアの核兵器を無効に出来る」
「それまで、忍び難きを忍ぶのだ」
「ロシアの核兵器を無効にする」がペンタゴンの至上ドクトリンです。
クウェートを侵攻したイラクの行動を安全保障理事会が侵略行為と看做していない
のであればその後の対イラク武力行使容認決議も決議による多国籍軍によるイラク攻撃
もあり得ないっつーのw
いや〜バカの相手は疲れたぜw
>>226 日本が武力行使によって北方領土を取り返そうとするなら
日本が侵略者ということになるから
普通に考えればその件に関して米国が日本を軍事力をもって支援することはないだろう。
250 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:40:43 ID:iMjtn0CN0
>>238 ロシアの特殊部隊の急襲にチビってるんだろうなあww
252 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:41:01 ID:5+EdFXHnO
>>240 書きこするんなら、少しぐらい過去にさかのぼって予備知識ぐらい蓄えろ。
オレンジ革命なんかから勉強しなおせ。
イスラエル涙目の巻、じゃないの?
>>208 ソ連時代、ソ連の戦略原潜基地はバレンツ海とオホーツク海の両方に存在してた。
その後ソ連崩壊により稼動戦略原潜の数が極端に減少し、オホーツク海からは戦
略原潜は撤退した。
しかしながら昨今の軍事予算増強により、ロシア海軍はオホーツク海における戦略
原潜の活動を再開する方針を昨年発表した。今年から再展開が進められてる。
255 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:42:10 ID:Ch1BRX8Y0
副の次官の補なのか
どういうポジションなんだ
256 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:43:56 ID:ER13uwGX0
米国とイスラエルかけしかけたそうだが
>>251 不安寝るかw
防衛省もたまには面白い事するから困るよなw
258 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:47:04 ID:4RyMBDjD0
>>249 >クウェートを侵攻したイラクの行動を安全保障理事会が侵略行為と看做していない
そうじゃないだろ。正確に書けって。
>いや〜バカの相手は疲れたぜw
いや、俺も疲れるゼ。なんせパリ不戦条約から始まってるんだからな。
こんな基本的なところから。
>>255 国防総省の文官ナンバー4。
日本でも官僚のトップは官房副長官で、その下には各省選りすぐりのエリート
である官房副長官補が数名いる。
アメリカ人的には、ASIMOはモビルドール(自律型MS)、
介護用パワードスーツはアーマー度マッスルスーツ
にに見えるらしいしな
261 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:55:35 ID:u/8k0szx0
262 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:58:01 ID:fRYDP2oO0
パイプラインとミサイル基地の陣取り合戦でそ
それにしてもポーランドのミサイル基地は露骨過ぎる
今回のグルジア動乱はオバマ民主党を阻止する目的もあるかも
263 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:03:17 ID:hLGheQPR0
>>259 アーミテージ氏等は国防総省と国務省を行き来しましたが、
普通は兼任は出来ないのでは、
米国務副次官補は日本で言う、外交官??
犯罪者の行為を犯罪行為だと判断するのは
犯罪行為を行う犯罪者本人ではなくあくまで犯罪者の犯罪行為を認めた周囲の人間
犯罪者が自己の犯罪行為を正当化するのは世の常
犯罪者が自らの犯罪行為を正当だと言ったら犯罪者の行った犯罪行為が正当化されると
思う奴がいればバカ者としか評しようがないw
265 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:04:40 ID:dKlD5ZS+0
>>249 >普通に考えればその件に関して米国が日本を軍事力をもって支援することはないだろう。
軍事力で取り返すのなら、基本的に米国は賛成してくれる、問題は時期だけ。
しかし、話し合いで取り戻すのなら、米国は邪魔をする。
米国にとって、日本国民には永遠にロシアを憎いんで居てもらいたいから。
日露友好なんて米国にとって、悪夢そのもの。
,,,,,,,,,,,,,
ミ :ミ
ミ,,,,,,,,,,;;ミ
( ・∀・) ウラー
>>265 金持ち喧嘩せずって言葉どおり、お互いやらない方が得だろ
アメリカにとっては共倒れが美味しい訳で、やるとなったら、ひとりで頑張ってだろうね
268 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:07:42 ID:Va6N+9ZA0
グルジア軍は実は強えーんだぜってスレを幾日か前に見た記憶があるんだが。
269 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:09:18 ID:Oy8AdM3/0
これ客観的にみたら、グルジアの方が悪いんだろうけど、
民族として同じような記憶を持つ日本人としては、グルジアに肩入れしてしまう
270 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:10:59 ID:fqDD8bMb0
何日か前にグルジア大勝利って騒いでた馬鹿
ID真っ赤だぞww
272 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:13:05 ID:dKlD5ZS+0
>>267 話し合い(条約締結)なら反対、軍事力行使なら賛成。
これだけ理解してもらえれば、それで云いや。
勿論、日露のタイマンだろうし、米国は軍事援助・政治援護するだけだろう。
273 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:13:09 ID:4RyMBDjD0
>>264 >犯罪者の行為を犯罪行為だと判断するのは
>犯罪行為を行う犯罪者本人ではなくあくまで犯罪者の犯罪行為を認めた周囲の人間
国家だったら普通は裁判所だよな。国内法だったらな。
国際法はどうなのかな?
話が逸れてるぞ。
>>クウェートを侵攻したイラクの行動を安全保障理事会が侵略行為と看做していない
正確に書いてみな。
おそろしや
275 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:18:15 ID:qoTgzamN0
>>269 むしろ逆
戦前の日本は、自国民や権益を保護するため
やむなく中国に軍隊を駐留してた
当時の中国は、政情が混乱しており
独立を求める少数民族もいた
日本は、自国民を保護するため何度も軍事的挑発や
テロ行為も辞さない中国に対して、軍事攻撃をしたし
少数民族の権利を守るため、満州国の独立を助けたりもした
それに対して、欧米は日本を一方的に非難し、
経済制裁を行い、第二次大戦に日本を引きずり込んだんだよ
ロシアの今回の行動は、グルジアの軍事攻撃に反撃し
自国民の生命・財産を守っただけ
戦前の満州のように、オセチアやアブハジアの独立に協力してるだけ
アメリカは、戦前の日本にしたのと同様に、
ロシアを経済的に包囲し挑発してる卑劣漢
>>251 日本は二番目のキネティック弾頭を持つ国になった、とか言ってるけど
一番はアメリカか?
てことは、さほど脅威でもないやん?
277 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:23:56 ID:qoTgzamN0
今回のグルジア軍のツヒンバリ攻撃は、現代版通州事件
合意のもとで日本軍が中国北部に駐留していたように
オセチアにも国際合意のもとでロシア軍が駐留していた
ロシア国民やロシアと関係の深いオセット人に
突如襲い掛かり大量虐殺をやらかしたグルジア軍は、
通州事件での中国兵そのもの
通州事件で、日本軍が自国民を守るために迅速な行動を行い
後方に存在した中国の軍事拠点まで制圧したように
ロシアも同様なことをしたまでだ
自国民や自国の権益を守るために軍隊を使ってどこが悪いんだよ
しかも、戦前の中国北部に日本軍が駐留してたように
グルジア北部には、ロシア軍が合法的に駐留していた
ここでロシアを批判してる有象無象は、通州事件での
日本軍の正義の行動も批判するのかよ!
ここの方面部隊はチェチェンの戦争や紛争をくぐり抜いた熟練の兵士・指揮官に
機械化も進んでるから、ロシア内でも精強だろ。やはり実戦による練度の上昇は
馬鹿にならない。相手にするには分が悪いよ。
279 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:34:50 ID:sn0LOObT0
戦犯を追及しないのか?
280 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:36:09 ID:afgRNePp0
281 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:39:53 ID:Ja/MtQZl0
先にプーチンをやれば良かったのに
フォークランド紛争みてぇなもんだな。
独裁政権がヤバくなったからって大博打に打って出たっていう。
>>273 しつけーな粘着君w
国内法だろうが国際法だろうが
違法か適法かを判断するのは
行為を行った当人ではない。
>安全保障理事会は、15の理事国からなっています。そのうち、中国、フランス、ロシア連邦、英国および米国の5ヶ国は、
>常任理事国です。その他の非常任理事国は、地理的代表の原則に基づいて、総会が2年の任期で選びます。
285 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:46:22 ID:4RyMBDjD0
>>284 >違法か適法かを判断するのは
>行為を行った当人ではない。
自衛戦争か、侵攻戦争かを判断するのはどうだ?
これがパリ不戦条約のケロッグの議会証言にもつながる。
つまり、まとめると
韓国人が悪い。
と?
>>280 その記事の内容って誰か予言してたよーな。。。
確かグルジアはスターリンの故郷だったはず
>>285 武力に訴える国は自らの行動を
自衛行動であると判断(或いは主張)して
戦争を開始するよ
だから何?
いい加減結論を言えよw
後からならなんとでも言えるわ
お前がけしかけたんじゃないのか?
やるんじゃないぞ
いいか絶対やるなよ わかったな?
こうですか
292 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 20:58:38 ID:gYp308rX0
なに喧嘩してんだよww
仲良くしなさい。
ID:4RyMBDjD0
お〜い早くしろよ
直接戦わず、チェチェンに武器を送れば良いんだよ
295 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:04:24 ID:ORUYkWau0
うそこけ。どこのだれだよ炊きつけたのは。
296 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:05:16 ID:QMEvd0Rb0
嘘くさいアメリカの言い訳
297 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:05:39 ID:afgRNePp0
>>277 ボケ!
ロシア=韓国
グルジア=日本
南オセチア=竹島
298 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:08:32 ID:QMEvd0Rb0
グルジア大統領がライスに泣き言言ってた写真がネットに出てたぞw
ライスは無視していたw
299 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:08:33 ID:gYp308rX0
>>297 それだと、日本と韓国が紛争になったら、
「戦闘では日本が負けるが、戦略では日本が勝つ」ということになってしまうような…
日本は戦闘でも勝てるでしょ。
アメリカも一枚岩じゃないんで、止める奴がいても不思議は無いけどな。
誰が見たって無茶なんだし。
そそのかしたのはイスラエルじゃないかな
301 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:13:52 ID:PToGU5E70
ロシアが侵略者グルジアに正義の鉄槌を下す
悪は降参したのでした・・・
302 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:13:53 ID:afgRNePp0
>>299 勝つ負けるじゃなくて状況が最も似ているものといったら、竹島問題しかない
本来日本=グルジアの領土である竹島=南オセチアを実効支配しているのは
韓国=ロシア
韓国=ロシアを叩き潰せ!
最近のオリンピックもそうだけど勝ち負けなんて関係ないだろ。
参加することに意義があるんじゃないか。
304 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:17:31 ID:XdY9SrqV0
男は負けるとわかっていても戦わなければ成らない時がある
305 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:18:15 ID:aqoM8d0a0
ID:4RyMBDjD0
逃げたかw
ある行為を適法だと自国が主張(判断)することと
客観的に見てその行為が適法であるかどうかと判断することは
別なんだがw
自と他の区別も
評価の仕方も知らない
このような者に対しては躊躇いもなく言うことができる
馬鹿者と。
306 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:19:52 ID:FfIUbPSBP
意訳 俺を巻き込むな
307 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:20:08 ID:QMEvd0Rb0
>>302 ま、気持は分かるけど・・・・竹島に日本国籍を持った住民が住んでいないから
同じ様な問題と言い過ぎると 嘘臭さが出てしまうw
言ってるのがブッシュやライスじゃなくて木っ端役人ってのがポイントだな
309 :
1000レスを目指す男:2008/08/20(水) 21:22:22 ID:fsQSiT080
さあ、次にそそのかされて戦争する国はどこですか。
案外、近いところにある国かも知れませんね。
すぐ戦争したがる愚か者の多い国でしょう。
310 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:23:56 ID:ebAJiICD0
>米側は「グルジアが苦境に立たされているのは理解できるが、ロシア
>との直接対決は避けるべきだ」と伝えたという。
それ、記者会見で言って、マスコミ記事にしたりしたのか?でないと、
確かに言ったという証拠がない。
311 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:24:21 ID:4i3KTK0C0
今回の事でアメリカ国民はもしオバマが大統領になったらプーチンになめられちゃうって不安を抱いただろうから
これでマケインが有利になり共和党の連続勝利になる予感
312 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:24:28 ID:PToGU5E70
>>192 こんな時だけ韓国を例に出すし支持するんだよな〜
313 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:26:52 ID:gYp308rX0
しかし初動こそ遅れたけど、ここに来て、
米軍のグルジア派遣、ポーランドMD配備を決定する米国の外交手法はさすがだね。
大統領が夏休み返上って相当でしょw
ブッシュ大統領は軍隊式で時間管理する人だからね。
休む時は休むって。
315 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:27:24 ID:vQGiW0SS0
雨は信用できないな
ヤバクなると直ぐに見捨てる。
ケロッグの議会証言がどうしたw
ケロッグは他国の侵略(=先制攻撃)から身を守る為の戦い(=自衛戦争)
は国際機関や他国の承認を必要とせず自国の判断で遂行できると言ったに過ぎない。
国際法上許されるのは他国の侵略(=先制攻撃)から開始される自衛戦争と
国連決議に基づく武力行使だけ
そして今回の紛争はグルジアの先制攻撃(=侵略)によって開始された
グルジア自身が幾らこれは自衛戦争だと言い張ったところで
この客観的事実は動かない。
317 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:30:52 ID:afgRNePp0
>>307 ちがうだろ
南オセチア=竹島だとすると
ロシアによってロシア国籍を与えられたオセット人は完全に
いま竹島に住んでる韓国漁民だ
318 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:33:57 ID:afgRNePp0
319 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:36:32 ID:Uktl9zX10
食えないとわかっていてもネクタイを食わなければ成らない時がある
グルジアに古くから伝わる格言
321 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:37:31 ID:/NY5QeaK0
アメにとっては、ブッシュ政権の悪評を挽回できる絶好のチャンスだろ。
嫌そうな素振りを見せて、本音は旧ソ連の一角に軍隊を派遣した、
と自慢したいはず。
だけど、それを見せたら、ロシアとギクシャクするしね。
いやよいやよ・・、ってことだな。
322 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:41:43 ID:BsvrmsUa0
>>288 だからどうしたと言いたい。
ちなみにスターリンは故郷であるグルジアを憎んでいた。
323 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:43:38 ID:Idanqgk2O
負け戦こそ面白いんだろ。
>>322 故郷を憎むようになったのは実は昔々のヒトラーの策略だった
325 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:44:46 ID:deWSA2Fl0
米の腕立て伏せ
326 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:45:34 ID:t7ZpknRX0
さすが多重人格ダメリカ
327 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:45:54 ID:gYp308rX0
>>304>>320 グルジアの政治家は米軍派遣を引き出した訳だからたいしたもんだけど。
現場の軍人にしたら…
戦闘で劣勢→撤退って、屈辱だろ。
今回のグルジアの政策はベストとは言えないよね。
>317
オセット人があの周辺に昔から住んでいなかったという論拠は?
329 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:47:48 ID:BsvrmsUa0
ヒトラーもオーストリア出身だが、
ドイツの指導者になってオーストリアを併合してしまった。
祖国では冷遇された男が周辺国の指導者となり、
祖国に仇なすのはヒトラーとスターリン共通している。
330 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:49:51 ID:ixhJSnLZO
日本にも「中国と戦争しても勝ち目無い」と...
>>329 ヒトラーは世界の拠点を押さえてきている。
>327
あれが演技じゃないなら明らかに気が動転してるんだけど。
> グルジアの政治家は米軍派遣を引き出した訳だからたいしたもんだけど。
えっ、いつ米軍が入るって決まったの?
334 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:52:34 ID:rOGWp/980
本日のしらじらしいスレ
335 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:54:42 ID:QDHm9/dm0
佐藤藍子国務副次官補
336 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:55:19 ID:gYp308rX0
>>333 てか、まず人道支援の輸送機とかがもう到着してるよ。
グルシアがロシアに勝った
これが昔の日露戦争
338 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:58:35 ID:Tph3OALlO
>>162 ネオコン好きだからロシア応援してますよ。
あいつら覇権主義者の皮被った多極主義者ですからね。
それに倣って、世界の多極化を推し進める勢力を応援します。
339 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:03:09 ID:EWHjF1Ay0
ネクタイうめえwww
>336
物資や武器程度じゃ米軍派遣とは言わんでしょ?
342 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:13:55 ID:gYp308rX0
>>316 横レスだけど、先制攻撃=侵略というわけじゃないでしょ。
昔から「機敏先を制す」というしな。
>何世紀にもわたって、国際法は、国家に対して差し迫った攻撃の危険がある場合には、
>その危険を引き起こす武力から自衛するための合法的な行動を取るために、
>みすみす攻撃を受けるのを待つ必要はないと認識してきた。
>米国は、我々の国家安全保障に対する強力な脅威に対抗するために、先制行動の選択肢を長らく保持してきた。
>脅威が大きければ大きいほど、行動しないことの危険性が高まる。
>米国は、もし必要ならば、先制的に行動する。
ブッシュドクトリンより
343 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:15:52 ID:niCMZHV20
アメリカの手先どもが、いくらロシアの非をなじろうが
グルジアは既に退廃しており
グルジア大統領は、ネクタイ食うくらいしかすることないんだがw
344 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:16:32 ID:ZlNi6CRH0
そりゃ、露助は、ペ●スをギンギンにしながら攻めてくるから、勝ち目ないよ。
328 名前: 露助平、死すべし 投稿日: 02/03/18 20:39
「ソ連が満州に侵攻した夏」半藤一利(文芸春秋)を読んだ。
いやあ、露助って悪魔だね。
ドイツでは、「一週間に少なくとも250人に強姦された少女に出会ったときは
さすがに愕然とした」というロシア人将校の証言がある。
良心の作家と呼ばれたエレンブルグの「戦争」の一節。
「われわれは興奮しない。われわれは殺す。君が一日に最低一人のドイツ人を殺さ
なかったら、君はその日を無意味に過ごしたのだ。・・・・・・われわれにとって
ドイツ人の死体の山より楽しいものはないのだ。日数を数えたり、距離を数えたり
するな。君が殺したドイツ人だけを数えよ」
このエレンブルグ、ユダヤ系ロシア人なんだよな。たしか、ソ連軍機関紙だったかで、
「青い目のドイツ娘を犯せ」と呼び掛けた国民的作家って、奴のことだよな。
346 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:18:22 ID:niCMZHV20
国際社会は強い者の主張がとおる
いらくお前らが、ここで何を書いても、しょせん負け犬の遠吠え
く や し い の 〜 w w w w w
348 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:19:47 ID:gYp308rX0
>>340 イラクに空自を派遣とか言うじゃん??
あと米海軍も派遣するよ。
>>341 わからんww
でも、「戦闘で負けても良いから、外交目的を達成する」というのは王道ではない気がする…
349 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:19:48 ID:BCB+OMT60
>>55 いやいやいやいやいやいや
南オセチアは立派なグルジア領
「侵略者なのは間違いない」って発言は大間違い
日本で言えば沖縄が独立しようとしてて、その支援のために中国の軍隊が駐留してるとこに自衛隊が仕掛けたようなもの
なんとも複雑なのが現状
>>342 何を寝言言ってんだ?
アメリカとイギリスあたりが、難癖つけて先制攻撃仕掛けても特に咎めが無いのは、単に常任理事国だからだろうが。
しかも、今回の場合は、ロシアが事前に国連でグルジアに停戦要求してるんだよ。
で、米英とかも、その方向で仲裁したわけ。
その上で、裏でアメリカにノセられて調子ブッこいたのは、グルジア自身なんだよ。
だから今回の件は、どこをどう取っても、グルジアに正当化の余地は無い。
要するに、グルジアは、行動を起こした時点で既に負けてるんだよ。
352 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:22:29 ID:Y0dEJxsCO
牙が折れても向かっていく
国の威信の為に
by グルジア
353 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:23:21 ID:h8jsuXGa0
無茶しやがって。。。
354 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:23:36 ID:gYp308rX0
>>349 そうそう。
勢力図はともかく、
単純に南オセチアは、グルジアの国境内じゃないか。
>>346 でも、今勝ち誇っている連中もみんな同じになるじゃない。
356 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:25:03 ID:hLGheQPR0
>>340 すでに「非武装の輸送機や赤十字を掲げた病院船」が派遣されていますが、所属は米軍です。
1000人規模の軍事顧問団は以前からいます。
>347
> 一方、大使は「南オセチアやアブハジア自治共和国のケースは、コソボとは違う」と指摘。両地域には1990年代の
> 紛争で、住民約50万人が域外に避難し、現在は3分の1しか住民が残っていないという。そのため、大半の住民が
> 領土に残り国民投票で意思表示したコソボとは「まったく実情が異なる」とし、ロシアが南オセチアの分離独立にコソ
> ボの例を挙げているのは、的外れだとの見方を示した。
1922年に南オセチア自治州として成立してるんだから、その時点でオセット人多数と推測できるわな。
wikiには
> 1990年は、南オセチア最高会議の任期満了の年だったが、グルジアは選挙日を公示しなかった。12月9日、南オセチ
> アは独自に選挙を実施したが、12月10日、グルジア最高会議は、南オセチア自治州の廃止を全会一致で決定した。
> 12月11日、ツヒンワリ市とドザウ地区に戒厳令が施行された。
こんな記述もあるし。
>348
武器の供給なら前からやってるんでしょ?
>356
> 赤十字を掲げた病院船
そんなものまで米軍派遣にされるのかw
>>350 >>347が事実だとしたらアメリカにノセられたグルジアが悪いの?
まあロシアから見りゃ悪いけど
侵略したロシアが悪いのではなく、侵略されたグルジアが悪い。
これが現実じゃね。
361 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:36:00 ID:t418SvZu0
完全核武装か、米軍を自国に引き入れてから
ロシアを攻撃すべきだったな
またアメは煽っておいていざ開戦したら裏切ったのか
「中国と戦っても勝ち目ないとあれほど日本に忠告したのに」 国務副次官補
364 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:39:29 ID:Xxv+YoG6O
こちらスネーク、侵入に成功した。
365 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:41:42 ID:gYp308rX0
>>359 てか米国もグルジアの攻撃に最初対応できなかったから、
グルジアが単独先制行動に出たんじゃない?
イスラエルは単独先制攻撃によって対米同盟関係を強化してきた。
日本も将来、単独で北朝鮮を先制攻撃して体制転換させれば良いのに。
例えば、北朝鮮が日本にミサイル発射準備してる場合、
日本が攻撃を受ける前に北朝鮮を攻撃するのは自衛権でしょ。
アメリカがグルジアをけしかけたんじゃなくて、グルジアの暴発を抑えるのに失敗したってことかね?
367 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:45:21 ID:RynCUFWz0
>>1 これ、
・アメリカの国務省は、大統領=CIAラインの蚊帳の外にされている
・国務副次官補が、真相を知っていながら猿芝居をしている
の、どっちかだ
368 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:45:54 ID:HtHTjVDPO
相手が日本なら楽勝なのにな
>>285 >違法か適法かを判断するのは
>行為を行った当人ではない。
>>自衛戦争か、侵攻戦争かを判断するのはどうだ?
各政府機関が独自に判断する、じゃないの。
世界に超権力を持った裁判官がいるわけじゃないし。
スターリン同志の故郷をロシアが侵略か。
時代の流れって怖いな。
371 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:47:58 ID:RynCUFWz0
このスレや同様のスレでアメリカやグルジアを誹謗中傷してる連中、
書き込みを総合すると、まちがいなく総聨系のホロン部
372 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:49:17 ID:gYp308rX0
>>366 自分はそう思うけどな…
>>369 国連が国家主権を超越する訳じゃないからね。
それじゃ世界政府だ。
>370
> スターリン同志の故郷をロシアが侵略か。
父グルジア人・母オセット人。
見方を変えると、母の故郷防衛になるわな。
374 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:54:09 ID:RynCUFWz0
>>372 米大統領―CIA―サーカシヴィリ&ポーランド&ウクライナ、のライン
>>1の国務省はこの政治工作作戦を知らされなかったのか、知っててとぼけてるかのどっちか
俺の個人的な見方だと、どうもライスの行動を見ると、国務省筋は知らされていないのではないかと思う
ライスはソ連―ロシアの専門家だが、それだけにかえってウザがられて蚊帳の外にされていた可能性がある
この謀略作戦はブッシュ政権が中心ではないのかもしれない
黒幕はポーランドに深くコミットしているマケインか?
オバマを後押ししているポーランド人のブレジンスキーか?
「検事君、あそびましょー」
376 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:59:17 ID:gYp308rX0
>>374 でもホワイトハウスは明らかに初動で遅れた気がするけどな…
シャロンのことも、ホワイトハウス内部では「勝手に暴走しやがって」とか思ってたらしいし。
サーカシビリに対してもそんな感じな気がする。
次はマケインで決まりだな。
ブッシュと同じで、戦争大好きだからアメリカ人は大変だろうけど、
日本とか同盟国側は、アホっぽい分やりやすいんじゃないだろうか。
378 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:02:01 ID:vLiu43PV0
あんなに忠告したのに〜
旗はもうロシア色〜
379 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:03:14 ID:pjI1abiuO
佐藤藍子「私も前から勝ち目がないと忠告してました」
380 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:03:20 ID:LPEbB9TN0
>374
> 【モスクワ1日時事】グルジアのシェワルナゼ前大統領は、11月30日放映のロシア公共テレビの討論番組に参加し、
> グルジアの政変が米国の著名な投資家、ジョージ・ソロス氏によって仕組まれたと名指しで非難した。
> ソロス氏は、旧ソ連諸国各地に民主化支援の財団を設置、シェワルナゼ前政権に対しても批判を繰り返していた。
> (時事通信)
[12月1日23時2分更新]
2003年の記事だが、ソロスにつながるのはオバマか。
381 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:10:00 ID:hLGheQPR0
>>374 するどいヨミですね。
対ロシア戦略で国務省と国防総省が主導権争いをしているかも?
サーカシヴィリには、アメリカの高官から何らかの保障があったと考えるのが自然です。
それを察知した国務省の役人がロシアに情報を流したので、ロシアはすぐに反撃体制をとれた。
382 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:14:58 ID:93MaJU7R0
ロシア軍に感謝しているという12才少女の証言をFOXニュースが途中で打ち切り
http://www.youtube.com/watch?v=H8XI2Chc6uQ FOXニュースは開戦直後、ツヒンバリにいた米国人少女に電話をつないで放映したが、
侵攻を現場で経験した少女が、グルジア軍の侵攻を非難し、ロシア軍に謝意を表明すると、
早々に電話を切り、キャスターは「戦争には、いろいろグレーゾーンがあるものです」と、
少女の意見の効力を打ち消すコメントで話をまとめた。
海外情勢の記事はこんなに短いのに
どうでもいい様なうんこ記事がやたら長いのはなんでなんだぜ
384 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:18:04 ID:RynCUFWz0
>>376 「初動で遅れた」とは何を指すのかな?
米軍を動かす事か?人道支援名目で米軍を動かす状況になったのは電光石火だったが
ホワイトハウス内でも、ブッシュは確実に知っていたが、ホワイトハウスでも
ライス以下の国務省筋は知らなかった可能性がたかい
サーカシヴィリはCIAやイスラエルと組んでいるから、ホワイトハウスでも知っている人は知っている
今回の謀略作戦はホワイトハウス内でも一部は知っていて、他は知らされていない
385 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:19:54 ID:i/6CYRnf0
マスゴミが捏造報道するのって昔からなのかもしれんが、最近のは内外問わず
分かりやすすぎねーか?ネットのせい?
387 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:28:20 ID:RynCUFWz0
>>380 ソロスはマケインの主催するシンクタンクであるアメリカ新世紀プロジェクト
(本部はワシントン、ヨーロッパの拠点はワルシャワにある)を支援しているし、
オバマを推しているブレジンスキーはワシントンの「戦略国際問題研究所(CSIS)」の顧問だが、
このシンクタンクもソロスが支援している
マケインでもオバマ(ブレジンスキー)でも、ソロスは支援しているが、
本人は主導はせず、趣旨に賛同して資金を提供しているものと見られる
実際に指揮をしているのはマケイン(アメリカ新世紀プロジェクト)とブレジンスキー(CSIS)
388 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:30:17 ID:tIsIr6fK0
意外と弱いんじゃなかったっけロシアって
389 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:32:06 ID:RynCUFWz0
>>381 ホワイトハウス中枢部は国務省筋を信用していないのでは?というのは
イラク戦争でパウエル以下国務省筋が完全に蚊帳の外に置かれた周知の前例がある
こういう謀略作戦になると、事前に知っている人間は少ないほうがいい
今回の主導権争いはCIAvs国務省で、今回も謀略を専業とするCIAが優位
390 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:32:52 ID:reAB4ueF0
ロシアとグルジアが紛争
↓
停戦
↓
ウクライナの選手の水着からまんげがはみ出る ←いまここ
391 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:34:30 ID:RynCUFWz0
>>382 ツヒンバリにいたオセット人の少女の発言だからそうなるのは当然
これは彼女をグルジア人だと思って連れてきたテレビ局のポカ
393 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:36:39 ID:ElIde65wO
394 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:36:39 ID:RynCUFWz0
395 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:38:32 ID:pGauZPLp0
グルジアのどさくさにまぎれて、アメリカとカナダは先週から
北極海に砕氷船を出して共同調査を始めました。
ちなみに北極海での対立構造をみてみると、
ロシア vs アメリカ、カナダ、デンマーク、ノルウェイ
というなんとも一方的な構造が(苦笑)
とりあえずカナダとアメリカは共同してロシアに対抗することを
決めたそうです。
396 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:40:05 ID:MVPYS5c60
反米厨の脳内
これはアメリカが焚きつけたんだな!
↓
アメリカが止めてたことが判ると・・・
↓
>>11のような都合いい妄想を展開するようになります
397 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:41:36 ID:hLGheQPR0
>>389 ごもっともです。
しかしCIA単独では、グルジアの夜間電撃戦を指導できないのでは?
軍部にも協力者がいないと実行不可能!!
>>387 >アメリカ新世紀プロジェクト
ファウンデーションか…
もの凄くイスラエルが絡んでそうなんだが
>397
イスラエル
401 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:45:24 ID:JSa/mp3s0
9条教の人は、いまこそ現地で布教活動をすべきなんじゃね?
402 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:46:07 ID:6J5pX2Sb0
ロシアと戦っても勝ち目ないとあれほどグルジアに中国したのに…スパイパイパイタオンパイパイpypyパパパパパイパイ国務副次官補
403 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:49:08 ID:nkQmzJ9z0
やっぱグルジアは発狂気味だったのかのう
ばか!ばか!コーヒー!
404 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:49:12 ID:RynCUFWz0
>>397 グルジア軍を顧問して直接訓練し、武器を供給し、作戦を策定したのはイスラエルだろ?
イスラエル軍はCIAと緊密に連絡を取り合っている
1979年にあった有名なイラン大使館占領事件で当時の国務長官のヴァンスと対立して、
ヴァンスを失脚させて対イラン作戦の主導権を掌握したのが
当時大統領安全保障担当補佐官だったブレジンスキーで、
イラク戦争の国務省外しの20年ほど前に、こういった国務省外しをやっている
マケインのシンクタンク「アメリカ新世紀プロジェクト」がワルシャワに大拠点を持っていること、
ブレジンスキーがポーランド貴族であること、この辺は偶然じゃないよ
マケインとブレジンスキーが互いに緊密に連絡を取って共闘戦線を張っていることは明らか
ソロスが両方にお金を出している
だから今度の大統領がマケインでもオバマでも東欧・ロシア政策はかわらない
405 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:50:21 ID:4hZfq8hH0
歴史を勉強してれば、ロシアに殴りかかろうとは思わないだろ。
もっとも、ロシアから攻めてくることがないこともわかりそうなもんだが。
第2次大戦の対日開戦もめちゃくちゃ遅かったからな。もっと早ければ北海道捕れたのに。
406 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:53:41 ID:C4LpIhDg0
米国も韓国に注意してくれよ。
日本と戦ったら勝ち目は無いと・・
407 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:53:44 ID:RynCUFWz0
>>405 ロシア潰すのは条件がそろえば意外に簡単
資本流入を細めて経済で干からびさせればいい
そうすると内部対立が酷くなり、勝手に崩壊する
今回で言えば、メド/プー(KGB関係)vsシラヴィキ(軍の武闘派)
プーはその間の微妙なバランスを調整している
それでもロシアは軍のシビリアンコントロールが弱いため、軍の武官が勝手な事を言ったりする
408 :
名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:59:04 ID:CMJD5nE/0
結局アメリカも欧州も「サアカシビリが狂った」って事にして使い捨てにするのか?
BBCがネクタイ食い放送するのも変な話だ。
米露冷戦開幕で儲かる奴がイギリスとイスラエルあたりにいるんだろ。
409 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:01:29 ID:6J5pX2Sb0
日本の借金ゼロにする代わりに竹島あげるとかにしたら良いんじゃないですか?
地球に住み続けるより火星の土地の権利買った方がいくない?
捨てようぜ地球
410 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:01:33 ID:9mcOWirh0
アメリカのためにイラクに2000人も派兵したり
尽くしてたけど簡単に見捨てられるんだな^^
そりゃネクタイもぐもぐするわな^^;
411 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:02:18 ID:deWSA2Fl0
>>408 当然だよ今回は米が脇役に徹する
次にイスラエルを利用するんだんし
412 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:04:01 ID:YsPCyrPT0
アメリカは輸送機と艦艇を派遣し、NATOは既にグルジアへの軍事支援強化を表明してるのに、
反米厨の脳内ではアメリカがグルジアを見捨てる方向に妄想が展開していますw
413 :
1000レスを目指す男:2008/08/21(木) 00:04:27 ID:fsQSiT080
正直、グルジアは世界の笑い者。
真にグルジアの味方する人なんて、地上に誰もいない。
グルジアを応援するなんて奴らをよく見てみろ、ただの反露厨だけ。
414 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:04:39 ID:RynCUFWz0
>>408 作戦(グルジアに米国部隊及びOSCEの監視団を入れること、
ポーランドにMD網を構築すること、
ウクライナとグルジアのNATO加盟に慎重だったドイツを引き込むこと)が成功すれば、
とりあえずサーカシヴィリは必要ではなくなる
だが、捨てるかどうかは今後この地域をどうするかによって変わる
なにしろサーカシヴィリはイスラエルと通じている人材であるから
使い道がないわけではない
>>1 わざとライス長官に言わせず、下級の外交官に、仮にも他国の首長のことを
平気でなじらせているのは、
外交的に言って、アメリカはサビシガリヤ大統領を見捨てる、切るという
内外へのサイン。
416 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:05:46 ID:Z/N7C0Ad0
何のかんの言ってもグルジアは民主主義に基づいた政治が
行われている。アメリカの使命は民主主義を世界中に広める事だ。
いわば民主主義の伝道師とも言える。資源が限られているにもかかわらず
人口が増大し、環境破壊が進む地球を救う事が出来るのは民主主義のみ
である。民主主義は人間の叡智の生み出した最高のものであり、民主主義
以外に地球を救う方法は無い。
417 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:05:56 ID:JyBhuo820
プラハの春
418 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:07:04 ID:FPscs3w20
やるなよ、やるんじゃないぞ、絶対にやっちゃだめだぞ!
そりゃやりますがな
419 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:07:24 ID:/IKkeQVH0
>>404 4月頃イスラエル製無人偵察機ロシアに打ち落とされてたよな
420 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:08:06 ID:RynCUFWz0
>>413 マジ逝っちゃってるな、おまえ
>>415 とりあえずサーカシヴィリは今回の事でグルジアでの人気は確固たるものになった
ロシア許すまじ!で国論が一致している
これからまた新しい人物を大統領に据えるよりも、まずサーカシヴィリ人気を
うまく使えないかと考えるのが当然
421 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:09:20 ID:7Yw/4vlo0
>>414 ドイツのメルケル首相は、グルジアのNATO加盟に反対だったのが、
一挙に賛成に回った。これには何か裏がありますね!!
>>418 ウクライナ「俺、ロシアをやるよ」
チェチェン「いや、それなら俺が」
グルジア「じゃあ俺が」
ウ・チェ「どうぞどうぞ」
まるで真珠湾攻撃ですね
424 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:10:41 ID:Nv4rr45A0
>>419 ロシアはシリアなどを支援してイスラエルの脅威になっているので、
アメリカ・グルジア・ウクライナ・ポーランド・バルト三国と利害が一致している
425 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:11:04 ID:urQBGYfLO
426 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:11:21 ID:QsHiZbJr0
東欧諸国にはセルビアを除き一応民主主義は導入された。
中でもポーランドはよく頑張っている。
今後は旧ソ連の国(除 ロシア、ベラルーシ)に民主主義思想が
導入される。その後は中東やアフリカ諸国に導入されるだろう。
427 :
1000レスを目指す男:2008/08/21(木) 00:11:27 ID:e2JOsydd0
>>420 サーカシヴィリはまもなく追放されると思うよ。
独裁の反動で殺されるかも知れない。
それが世間の常識。
428 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:12:50 ID:Nv4rr45A0
>>421 裏がないと考えるほうが異常
アメリカはちゃんと根回ししているはず
でなければドイツが焦ったことになりマヌケそのものだ
もしかしてそうなんだろうか?
429 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:13:19 ID:JyBhuo820
ロシアのやり方はソ連時代と変わってないなw
>416
十字軍ですねw
431 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:14:15 ID:JlfIMm3R0
梯子を外されたサーカシビリが、実はアメリカからゴーサインをもらっていたことを暴露すれば面白い展開。
>>429 一時社会主義になったけど、本質は帝政ロシア時代のものだろう
433 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:15:21 ID:Nv4rr45A0
>>426 いやマケインのシンクタンクがワルシャワで活動しているのは、ベラルーシ民主化のためだよ
ラジオ局を作ってベラルーシに向けてベラルーシ語放送をやっている
>>427 おまえ黙ってろキチガイ
434 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:16:02 ID:QsHiZbJr0
サーカシビリは民主主義の闘士であり反ロシアの希望の星だ。
旧ソ連諸国のうちロシアとベラルーシ以外はすべてサーカシビリに
エールを送っている。いずれグルジアを中心にしてアゼルバイジャンや
ウクライナ、カザフ、ウズベクで親米ユーラシア諸国同盟がつくられよう。
そもそもグルジア人とオセト人って何が違うの
宗教、言語一緒なんでしょ?
436 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:17:50 ID:Nv4rr45A0
自衛隊派遣しろや
438 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:20:13 ID:/MwRcWCI0
サーカシビリは足し算引き算も出来ないアホ。
ようするに金やらコネやら使っても
成城大学しかいけなかった安倍晋三と
似たようなレベルの知能。
教訓:
バカが権力握ると国民は苦労する
439 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:20:55 ID:Nv4rr45A0
440 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:21:17 ID:9mcOWirh0
アブハジアのほうはどうなってるの?
日本海で戦えば勝てた
442 :
1000レスを目指す男:2008/08/21(木) 00:22:04 ID:e2JOsydd0
すぐに軍隊出すような馬鹿を指導者にしちゃいけないっていう結論だね。
もっとも、日本人ならとっくにその教訓は知ってるはずだ。
443 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:23:55 ID:Nv4rr45A0
>>440 南オセチア同様、アブハジアまでロシア軍が22日までに撤退
444 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:24:12 ID:QsHiZbJr0
マケイン政権はロシアのくびきに苦しむすべての国々と
共闘し、ユーラシア大陸に新生民主主義国家を沢山誕生
させる事になろう。
445 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:26:29 ID:YsPCyrPT0
446 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:28:21 ID:QsHiZbJr0
ロシアに経済制裁を課す必要があろう。
447 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:29:01 ID:8pPkdV+C0
とりあえず 火星に人間が住んでから戦争しようぜ
448 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:30:31 ID:Nv4rr45A0
>>445 まあそのぐらいは当面許してもいいだろう
ただしそれ以外のグルジア領内にグズグズすればメド大統領が約束を果たしていないとして
国際的非難の対象となり、ロシアの立場は不利になる
449 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:33:55 ID:rRn+75tq0
米政府の言い逃れktkr
てめえらの手下がそそのかしたことはスルーですかそうですか
450 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 00:38:58 ID:Ls8I11TIO
何このプロレス的展開。
負け戦と判っていて主権を貫いた。
勝ち戦でも、手柄を韓国、北朝鮮、中国に譲る
日本政府と、自由民主党のチンパン、エロ拓、二階。
そして外務省w
452 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 01:03:09 ID:nSY20G2m0
ロシアには頑張ってもらいたいですね
冷戦が終結してから傲慢になったアメリカは、略奪資本主義ともいえる市場原理主義をふりかざして
格差拡大やワーキングプアが増える経済政策を世界中の政府に押し付けてきた事実がある
さらに、イラクをはじめ中東の石油が欲しくて、イラク侵略や旧ソ連地域への露骨な進出など、横暴さが目にあまる
453 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 01:04:40 ID:ftXWL2dI0
(つづき)
でもそれらを企てたアメリカとその背後にいるイギリス・イスラエルらの企みは必ず失敗するでしょうね
どこかの国の大臣の発言ではないけど、わたしの友達のその知人のさらにその友達はイラクの反米レジスタンスだけど
いま以上に英米とイスラエルが傲慢なことを続けるならば、アラブなど中東の石油をイスラエル英米とその同盟国には
一滴の石油も供給できないようになると言ってたらしい
>453
サウジやクウェートが民主化すればいいのにw
455 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 01:08:09 ID:8pPkdV+C0
グルジア対ロシア
用は日本で例えると
47都道府県ある内
1(グルジア)対(ロシア)46 という
ロシアのロシア内で起きた内輪揉という結果で
終了
一件落着
456 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 01:08:41 ID:/OJdqEDt0
もう、アメリカは縄張りのパナマとかグレナダは侵攻自由、
ロシアは縄張りのグルジアやウクライナ侵攻自由、
中国は朝鮮に侵攻自由、
でいいです。
457 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 01:11:56 ID:Ls8I11TIO
額面通りに受けとるゆとりが多くてビックリ
>>251 何故日本語で日本人向けに情報公開されないのか?
公開されてるのに報道しないんだろ。
文系の駆除を合法化するべきだと思う。
>>458 かなり前に新聞に載ってた気がするが。
ニュータイプ自衛官の存在は別として。
>>458 情報はとっくに公開されてる。売国新聞や反日テレビが報道したがらないだけ。
防衛予算が有効に使われたり自衛隊が優秀な軍隊である事を認めたくないから。
youtubeにもデモ映像が沢山流れてるぞ。特亜人のコメントが面白いw
やめろっといわれても (ヒデキ!) 今ではおそぉすぎた (ヒデキ!)
>>401 もう9条どうでもよくね?
今の日本の外交じゃ戦力を持ってもどうせ有事には「遺憾の意」で終わりだよ…
実際に今までも自衛隊を出せるタイミングは何回もあったわけだし…
とうとう米が人道支援目的でイージス艦など艦艇3隻を派遣するみたいだなw
>>457 落ちぶれたといえど、いまだマスゴミの影響力があるのは歴然だな。
2chで散々言われてるのにすぐマスゴミ情報を信用する奴が多い。
特に戦争関連は、各国の思惑も絡んで故意に嘘の情報を流すというのに。
>>463 WW2ワルシャワ蜂起のソ連軍を連想するよ。
英国の要請を受けポーランド国境まで前進し、
見てただけ。
FOXのロシア軍を非難する捏造報道が失敗。
生中継中グルジアの少女がロシア軍に感謝。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=H8XI2Chc6uQ フォックス・ニュースは開戦直後、ツヒンバリにいた米国人少女に電話をつないで
放映したが、侵攻を現場で経験した少女が、グルジア軍の侵攻を非難し、ロシア軍に
謝意を表明すると、早々に電話を切り、キャスターは「戦争には、いろいろグレーゾーンが
あるものです」と、少女の意見の効力を打ち消すコメントで話をまとめた。
オセチア人は皆、親露反グルジアなのだから、オセチア系と思われるこの少女が、
親露反グルジア的な意見を言ったのは当然なのだが、反露プロパガンダ装置と化した
米マスコミとしては、視聴者にその事実を知らせるのはまずいというわけだった。
467 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:14:26 ID:M23AhyQ50
アメリカのやり口は、いつでも同じ
日本もどれだけやつらの謀略になやまされたことか
戦前の中国は無政府状態にあり、
日本人の安全を保障することができなかった
そこで日本は、邦人保護のために軍隊を派遣していた
中国兵による日本人大量殺害の通州事件などの不幸な事件が頻発し
それに対し、日本は駐留日本軍を使い邦人保護の目的を達した
これはまさに、ロシアがグルジアでしていることとなんらかわりない
ところが、アメリカをはじめとする欧米列強は、日本の治安活動を侵略と決めつけ
日本から中国の権益を奪いとり、自国の権益を増そうとたくらんだ
これは、いままさにアメリカがロシアにしていることに他ならない
今回の事件でも、中国兵が日本人に襲いかかった通州事件のように
先にロシア人やロシアの保護するオセット人を殺したのはグルジア人どもだ
戦前の中国での日本のように、反撃しただけのロシアが批判されるのはおかしい
アメリカのやり口は、戦前とまったくかわらない
鬼畜米英こそ、真の敵だ。日本は断固としてロシアを支持すべき
戦前の中国のようなグルジア人は、叩きのめしてしまえ!
468 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:19:01 ID:eY9yXhQJO
こんなん起きてるのに日本の反戦主義の共産党や社会党がなぜロシアに抗議声明出さないでだんまりなんだ
469 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:20:58 ID:M23AhyQ50
報道で流れる南オセチアの惨禍とオッセト人の痛切な訴えは
まるで通州事件を見ているようで、気の毒でならない
ロシアの適切な反撃を批判してやまないやつらは、
自国民や自軍の保護下の住民を殺されたロシアの人たちの苦悩を
まったく理解しない冷血漢だよ
半世紀以上だった現在の日本人だって、
通州事件で中国兵に残虐に殺された同胞のことを思えうだけで
胸があつくなってくる
ましてや、現在おこなわれたグルジア兵の非道に対して
いきどおらないロシア人がいないものか!
グルジア兵どもは、通州事件の卑怯な中国兵のように
グルジア領南オセチアで生活していたロシア人や駐留露軍を虐殺した
これを非道といわずしてなんと言うのか
ここまできて、まだグルジアやアメリカを支持している恥知らずは
人間として恥を知るべきだよ
470 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:22:50 ID:5GR4YIz00
グルジアがんばれ!アメリカがんばれ!
悪逆国家ロシアは潰れろ
471 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:23:53 ID:JcZ8uWNs0
よくわからんが、共産主義が悪い。
472 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:25:25 ID:zud9foR/0
ロシア中国は滅んだ方が地球にやさしい
473 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:26:57 ID:osKF12As0
>>469 日本はロシア=ソ連に酷い目に遭ってるから、脊髄反射でロシア批判する奴も多いね。
でも一番酷い目に合わせてるのは、昔も今もアメリカなんだけどな。
アメリカ批判をさせないようにと、戦後の教育洗脳とマスコミなどの情報統制が、
ネット時代になってもいまだ利いてるね。
474 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:27:03 ID:HAq+L8rn0
475 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:27:22 ID:y8i5VAH60
日本と戦っても勝ち目ないと、あの国にも忠告してくださいよお〜
476 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:28:55 ID:cdHrfOw0O
>>464 誰が利益を得たのか、との観点からすれば、ロシアが一番利益得たでしょ。
米国だってあんな内陸部にまで軍隊派遣してたら本当に国が潰れるぞ。
477 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:29:29 ID:l9EwGgu8O
お前らがGOサイン出したんだろwww
何を今更
478 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:30:49 ID:54mrs1E5O
どれほど注意したの?
479 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:33:30 ID:y8i5VAH60
ロシアに戦いを挑むなよ!いいな!絶対に挑むなよ!!!
米が許可を出すわけが無い
なんのメリットがあるんだ
481 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:33:49 ID:JgIikqHBO
日本のためにアメ公に頑張って欲しいが悪いのは明らかにグルジアだろ。
いつもいつもしゃしゃり出てくんじゃねぇよ。
サーカシビリはアジャラの独立派を武力制圧してうまいこと
いったから、夢再びで突っ走ったんかね。
483 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:35:02 ID:HaJ6iZQHO
また格差か
>478
夏休みのしおりに書いてあったらしい。
>>473 条約違反で日本を攻め多くの日本人を強制労働させた
ソ連の当時の指導者がスターリンなんだけど
実はそのスターリンはグルジア出身という落ち
みんな知ってるんかなw
おれが想像するシナリオなんだが
1.欧米でイランの原子炉を叩こうとしたら、ロシアがその作戦中に
グルジアをコソボ式侵攻しようと準備していた。
2.モサド等の諜報によりそれを知ったグルジアは「どう敗戦するか」を即断。
先制攻撃によってロシア侵攻部隊を可能な限り消耗させる。
その結果
1.グルジア軍も消耗したが鉄道は二週間で復旧できる程度の被害で済んだし、
国民の命はソコソコ守られた。米軍は既に駐留しNATO軍が駐留予定なので
国が消滅することはなくなった。負け方としては上々の結果
2.勝者ナシ グルジアは治外法権の自治区がひとつ増えそう
ロシアはBTCが通過する地域住民を蜂起させられなかった
欧米はイラン攻撃のタイミングを失った
487 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:29:07 ID:Wk3tfAxb0
オセット人の件でグルジアに非があるからといって、ロシア擁護してる奴ってどこかの工作員か?
ロシアの侵入が許されるはずがない。
国連ででも扱うべき事柄だろう。
論点すり替えでもして、アメリカ、イスラエル批判に持っていきたいんだろうが。
488 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:40:34 ID:eZPo3g5v0
____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 撤退はする・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 撤退はするが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その完了日時の
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' 撤退完了は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
489 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:50:41 ID:/ziNfuZB0
>>486 ロシアが本気だと思わせるなら、サルコジの調停案を拒否しないとおかしい
早々に受け入れては、ロシアは本気じゃないとわかってしまうから譲歩を引き出せない
昔のソ連なら、当然そうしたと思うが
>487
モサドの工作員の方ですか?
491 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:52:30 ID:B6YhpvS80
ロシアに勝った日本ですげぇな・・・
東郷平八郎元帥すげぇ
492 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:53:29 ID:5GR4YIz00
493 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:54:46 ID:ucSPF40F0
グルジアは、KGBスパイのどうのとプーチンを口を極めて罵ったりしてたが、
南オセチアに、狙撃兵を侵入させての開戦の口実作りをするあたり、、
北朝鮮@朝鮮戦争以下の、旧共産圏特有のクッサーイ三文芝居。
やるなら、自国民をギッタギタに虐殺して、メディアに公開しないとな。
494 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:55:03 ID:Wk3tfAxb0
495 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:56:12 ID:5GR4YIz00
>>487 明らかに工作員でしょう
ふざけた意味じゃなくて、本物の工作員もいるはずです
本気で自分たちは世論操作しているつもりなのでしょう
とりあえず私はこの連中の書き込みを全部公安に通報しています
プロバイダから個人情報は全て公安に行っているはずです
>490
SWCの工作員
497 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:56:30 ID:n82PV/Xw0
ものすごいぶっちゃけトークだなw
サーカシビリが電話してる途中で
いきなりネクタイかじりはじめた様子を
BBCで放送してたが、
もうノイローゼみたくなってるんだろうな。
498 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:01:10 ID:S6ZA3Aw00
よく考えれば原爆落としたのも人種差別してるのも全部アメリカなんだな
死ね下種
499 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:04:31 ID:FQ3P2Fmb0
そういや日本も結構はしごを外されてるな
500 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:07:48 ID:ucSPF40F0
忠告はしたが、支援は約束した。
MD網を東欧にまで拡大する口実が欲しかった。
501 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:12:48 ID:HgXjoBnj0
グルジアって、中国がチベットや新疆でやっているようなことを、南オセチアやアブハジアで
やっているような国だよ。
502 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:16:54 ID:amZeYs2pO
で平和団体や反戦団体の登場はまだですか?
普段対話を言ってる癖にw
(不十分ながらも)対話を進めた結果のイラク戦争には抗議して、事前に対話もなく戦争を始めたロシアを非難しない
>>497 あんた演出も解らんの?
戦略ならグルジアが勝ってる。
1)米軍駐留(名目人道支)
2)ドイツすらグルジアNATO加盟に賛成
3)NATO、ロシアに非難声明
追い詰められてるのはロシアの方だよ。
504 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:25:04 ID:n82PV/Xw0
505 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:26:06 ID:VTUQ/g6f0
悪代官みたいな奴だな
そそのかしたくせにw
もうなんか現実世界の発言に思えないな
日本は平和なもんだ
石油OK、食料OK、軍事OK
領土は持っとくもんだね。外に頼る必要が無いなロシアは。
>>504 以前にも、イラク戦争緒戦で国防省が困った顔で放送。
国防省「イラク派兵部隊の補給戦が延びきった状態で危機感がある」
と困り顔で演出。
イラク「それは、ありがたい、今すぐ進撃して米軍を壊滅させろ!」
国防省「待ってました^^補給戦なんて延びてませんし、死角もありませんよ」
でイラク首都防衛で市街地戦をせず、簡単に殲滅し、被害も最小でした」とさ
グルジア大統領が悔しそうな顔をするのも危機感をあらわにし味方を早く増やすため、だろうな。
気持ちは分かるけどロシアはやりすぎた
叩かれる口実を作らないほうがよかったね。
やりすぎたのはマスコミの方だべ
513 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:49:46 ID:CQyEODkC0
514 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:11:53 ID:ZYjUAScS0
>>454 サウジやクウェートの政治体制が気に入らなけりゃ、石油を買ってくれなくてもいいよw
石油を売ってほしいと頭を下げてきたから仕方なく売ってやったのに、アフォな日本人がいたwww
515 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:12:24 ID:UBY8xZeM0
このスレ見てると判るけどアメリカはネットとマスコミを上手く使って工作中だよな〜
ほんとグルジア支持して、反対してる人を批判してる奴等て善悪や法で考えず感情論だよね
大手マスコミは管制下だよな〜
473 名無しさん@九周年 New! 2008/08/21(木) 10:26:57 ID:osKF12As0
>>469 日本はロシア=ソ連に酷い目に遭ってるから、脊髄反射でロシア批判する奴も多いね。
でも一番酷い目に合わせてるのは、昔も今もアメリカなんだけどな。
アメリカ批判をさせないようにと、戦後の教育洗脳とマスコミなどの情報統制が、
ネット時代になってもいまだ利いてるね。
516 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:14:27 ID:5luPbibE0
イランの原発を爆撃しないとならんからアメもイスラも忙しい
グルジアは完全に梯子を外されたな
なあ、みんなに聞きたいんだけど、結局南オセチアって国なの?一地方なの?
小学生の頃にアメリカは多くの国が集まった集合体で、一つ一つの州は日本
と同じ国なのです、と電波教師に習ってしばらく頭が混乱した俺に教えておくれ。
聞く人聞く人みんな答えがバラバラだからわかんなくなった。
それとも「台湾は国でも地方でもなく台湾!」みたいなもん?
グルジア「NATOに入れてよ」
EU「だめー」
グルジア「ふんっ・・・ウジウジ」
それならば・・・。
グルジア「ロシアがいじめるよぉ」
アメリカ「入れてあげれば?」
EU「し、しょうがないなぁ」
519 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:34:34 ID:nZ/IIeoc0
まあロシアは勝負に勝って試合に負けた感はあるな
先に挑発したのはロシアだから当然の報いだろ
>>515 親ロ政権樹立に2度失敗したから
今度は内部撹乱を狙って南オセチア住人のロシア人認定、
武器供与、独立をそそのかす等で挑発したのはロシアです
オセチア駐留ロ軍の平和維持軍も協定を破って事実上侵略軍と化していました
夜襲かけられて当然
民主的な工作に失敗したら今度は武力で、なんて姑息な考えが見え見え
どう考えても大国の強引なやり方にグルジアが切れた(切れさせられた)だけ
おまえこそロシア工作員だろ
522 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:43:13 ID:1tB3iDyEO
>>514 阿呆丸出しだなコイツ♪代替燃料が開発されれば原油なんてゴミになるわ♪その時は用済みたから砂漠の中で埋まってろや♪あっラクダの観光があったな♪ヒャハハハ
>【北京五輪】 「加油(がんばれ!)」の声援に、「黙れ!」と叫んだ女子テニス中国の李娜→ネット大炎上★
このスレタイ好きだわ。何度見てもスレタイだけで笑っちゃう。スレを覗く気はないが。
>>517 国というのは元々そんなに明確に分かれてるものじゃないよ
525 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:44:37 ID:T3hpdtIM0
>>519 田中宇のサイトなんか貼るなwwwwww
>>520 おまえさんの意図がわからんから俺が勘違いしてるかもしれんが、それ
表現逆じゃないのかい?
試合に勝つ=見た目勝ってる
勝負に勝つ=実利を得る
今回戦闘で勝ったのはロシアだから試合には間違いなく勝ってる。
だけどその代わりに周辺国の緊張を招いたのでロシアの負け、と
言いたいのではないかい?
527 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:46:44 ID:FxxHmjq30
>>519 おいおい、田中宇って信用できんな。
本人の自己紹介より、抜粋。
1986年に大学を卒業後、繊維メーカー勤務1年を経て共同通信社に入社。
京都支局で警察や市民運動を取材。
京都の山間部に住む在日朝鮮人をテーマにしたノンフィクション「マンガンぱらだいす」を書き、出版する。
信用する方がどうかしてる。
528 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:48:12 ID:x35JJXGg0
地政学では昔から
ハートランドを制すればユーラシアを制し
ユーラシアを制すれば世界を制す・・・と言うもんね
ハートランドとはグルジア〜中央アジアのことだけど
やっぱり重要なとこなんだな
529 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:48:22 ID:HTEz8a6C0
信念だけで戦争しちゃった感があるな
2次大戦突入時の日本みたいだ、気持ちはわからんでもないけどさ
530 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:52:17 ID:UBY8xZeM0
>>517 やっぱそういわれて終わりか。
素人目には親ロ側が隠したくなるのはわかるが、グルジア応援側も曖昧
にさせたいみたいだし、本当に面倒な土地なんだろうな。
>>527 田中さんは共同あがりとか在日関係の仕事をしていたとかそういう過去
は関係ない。そういう政治色は出さない。
単に陰謀論が行き過ぎて失笑を買ってるだけの人だよ。
532 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:55:54 ID:FxxHmjq30
>>528 米露の国際戦略から見れば、日本もグルジアも立場は一緒なんだよね。
両陣営の前線基地、って感じでさ。
日本も他人事じゃないよ。
ロシア、ミサイル原潜をわざわざ浮上されて恫喝に出てくるし・・・・
ロシア、日本に何をされたくなかったんだろ?
専門家の忠告を聞かないからですよ
534 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:59:45 ID:oHkCE0OC0
平和大好きの皆さんはどうしてロシアを批判しないんですか?
>>534 闇討ちをされ
自国民を虐殺された相手に対する
警察行為の範疇だからですよ
536 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:05:17 ID:3653OlvSO
グルジアの国防大臣はイスラエルとの二重国籍を持ち
ヘブライ語を流暢に喋る。
まめちしきな
538 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:08:20 ID:t882kbPg0
ロシア:じゃ、そういうことで。 やるから
アメリカ:え〜ちょっと待ってよ。
ロシア:いや、急いでるから。
アメリカ:……分かった、分かった。じゃやれよ。
539 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:13:16 ID:TIi4Qy9H0
ピンク映画「団地妻の午後」90min
1:ロシアグルジア紛争
2:米軍が更に支援派兵するとなれば
イラク、アフガニスタンに展開する10万以上の地上軍を
削るか本国から補充する事になり過重な負担を強いられる。
3:ロシアは報復としてイランに対空ミサイルシステムS300を供給
4:弾道ミサイルの射程圏内で奇襲も困難になるとなれば
焦ったイスラエルがS300稼動前に空中給油機を伴い長距離攻撃に出る可能性。
5:イランは徹底抗戦、ロシア軍の支援の下大規模な報復に出る
6:イスラエルは恐怖から、ついに核を
7:イランも核を使い多大な犠牲が・・
別に親露政権じゃなくていいけど、イスラエルのコピーみたいな国が隣りにあったら嫌だわな
541 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:15:26 ID:Vdk3qKa1O
ベトナムに負けたアメリカが、何を偉そうに言うかと
日本サヨクは非難しないのか?
アルカイダとかイラクの武装抵抗組織は、反米パルチザンではなかったのか?
542 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:18:13 ID:cebg/+RV0
>>536 すぐイスラエルに逃げる準備できてんじゃねーかw
ロシアを怒らせてなんとか悪役化しようってのがミエミエなんだよ。
第二次大戦の時の日本と同じ。
結果は、サーカシビリがネクタイ食って笑い者になっただけだったが。
変な反米かぶれがいておもしろい。
545 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:32:25 ID:FxxHmjq30
>>543 >結果は、サーカシビリがネクタイ食って笑い者になっただけだったが。
馬鹿だな、演出だよ、芝居。
欧米に緊迫感を持たせる為の芝居。(マジでこの大統領は役者だわ)
今、一番、追い詰められてるのはロシアの方だぞ。
田中さんの記事読んだけど、民族主義という疫病を分析しきれていないね。
窮地に追い込まれたサーカシビリが民族主義に打って出て自滅ということもある。
グルジアって民族国家だったかどうか知らないけど・・・。
アメリカは、ヨーロッパで何とかして、ってボール投げた感じじゃない?
EUはどうするのかな?
メルケルおばさん、グルジアはNATOに入るわよ、なんて啖呵切ったけど。
サル厨もちょこまか動き回ってる。
最近やたらと書かれてて多分スイーツの事だと思うんだけど
[地政学] という菓子?を未だに食った事がない。
美味しさはキャベツ太郎が圧倒的に上だろうがな・・
548 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:44:06 ID:Spy6+3Be0
カスピの海は俺の海
>>547 それ、元ネタで明治か大正くらいの人の言葉があったよね。
なんだっけ?
>>545 アメリカ人は弱い奴を嫌う。
あの映像が流れたらもうダメだよ。
>545
じゃあ次は糞食に挑戦だ。
大統領ですら糞しか食えない惨状だと訴えたら
世界中から支援が集まるぞ。
>>549 さあ・・なんだろ。自分も元ネタ忘れました(笑)
まあこのまま放置すれば「撤退します」と言いながら
毛虫が蛾に変身して移動を始めるのも時間の問題。
叩き潰せばピッが出て汚いし仲間を大勢呼ぶから手に負えない。
553 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:13:04 ID:ODwT8t9h0
グルジア兵の武器って誰から支給されてるの?
554 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:17:00 ID:T3hpdtIM0
555 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:17:34 ID:c/Jakdvb0
ネクタイ噛んで「くやし〜! 宗主国様助けて〜」
気が合いそうだから韓国軍を派遣でよいな。
558 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:20:17 ID:CDKQ4GpE0
>>545 なんとか自分の書き込みが目立って欲しいんだろうが、
行開けても見辛いだけだよ。
559 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:24:59 ID:t882kbPg0
グルジア=トラック運転手。 すこし貧いが腕っぷしは強いと評判。 血の気が多く、喧嘩っぱやい。
「俺にはヤクザの友達がいる」が口癖。
ロシア=モノホンのヤクザw いま景気がいい。 何人殺したか・・100人より先は覚えてない。
こりゃアメリカも忠告せずにはいられないわな。。。
忠告したのに。。
560 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:30:15 ID:myDBbJGF0
グルジアは人口五百万人も居ない国なんだね。
まったく何を考えておったのやら。
561 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:37:47 ID:4WHKYkdx0
日本には英米のプロパガンダに洗脳された人、影響を受けた人が多いですね。
下記のようなことを真に受けて信じている人はそのような人たちです。
「英米など西欧は民主的で文化水準が高い進歩した国々」
「ロシアは英米などとは正反対の劣った怖い国」
「アジアアフリカの文化は西洋の文化より劣っている」
「イスラム教をはじめとしたアジアアフリカの宗教はどれも迷信狂信といったものばかり」
「黄色人種や黒人は醜くかつ白人より劣っている」
・
・
・
(その他まだまだ沢山ありますが書き込みスペースの都合で割愛省略)
なんか人格攻撃と詭弁ばっかりのほんとにつまらんスレだったな。
誰かまともな人間が出るかと思ったがもう諦めたよ。
563 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:42:48 ID:XkBXhMTbO
最初に唆したのはアメだろ?
本当なアメリカは軍隊を出すのか?
イラク軍やソマリア軍と、ロシア軍はえらい違いだぞ。
564 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:47:13 ID:7OJr6bZYO
ゲリラ戦に持ち込めば、アフガン並に泥沼化させる事は可能だろう
...どっちみち政権の維持はできないけどな
565 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:48:49 ID:ifl/stwr0
こ、これがアメリカの本当の姿か。。。
566 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:51:46 ID:jUGbj5Hb0
ニホンにも似たようなウヨは多くいますW
何かあると勇ましい言葉がポンポン
ンで実際の戦いになると一日も持たん
ウヨ連中はグルジアを教訓に、ネットに勇ましい事を書き込む時
には十分考えてからにシロヨ
567 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:57:00 ID:M23AhyQ50
威勢のいいこと書いてるウヨも
いざとなったらグルジア大統領みたいに
ひざガクガクさせて錯乱し、ネクタイ噛みだすんだろうなw
米「お前、絶対喧嘩吹っかけるなよ!?絶対だぞ!」
569 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:01:21 ID:Dpu7Z2nf0
>>522 代替燃料は何時できるのかな?
その前に世界中のカネを産油国に集めるから。www
570 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:16:41 ID:etITiRjs0
南オセチアの人間の民族としての意志。
グルジア人の、
「おー、、ロシアからカネ落ちて、裕福で良いなあ。」
「ウチにも、NATO諸国からカネ落ちてるはずなのに、ちーっとも…なのはドコに消えてるんだろうなあ。」
とゆー思い。
コソボはじめ、民族主義、民主主義を前面に押し出した、スラブ切り崩し。
アメリカも、グルジアでは勝ち目がないことくらい、、分ってる。ジョージアって報道されるから同情買いやすいけどw
MD網を東欧に置けたこと。対イラン弾道弾早期警戒とゆー側面もあるし、グルジアが血の海になっても
別に、、どうってこたない。
571 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:17:50 ID:FxxHmjq30
>>562 このグルジア問題で露呈した事。
1)ロシアは、未だに帝国主義そのもの。
グルジア大統領選で2度も負け、親露政権を樹立できず、親欧米政権に負けた。
それで南オセチア等の分離独立を図り、内乱を誘発し、軍事的にグルジア全土を支配下に置く算段。
親露政権を樹立し、民主的にBTCパイプラインを確保すれば、何も問題は無かった。
それほどグルジア国民にはロシアは信頼されてない証である。
2)サアカシビリの危険性と民主主義の限界、及び民主主義の欠点が露呈。
サアカシビリは再選まで果たしたが、昨今の支持率は低迷してたようだ。
おまけにNATO加盟には「時期早尚」と判断され、更なる支持率低迷。
次の選挙で親欧米政権が確立できるか不安だったのだろう。
それで欧米世論・欧米議員にアピールする為、今回の紛争を利用した。
その結果、グルジア国民は反ロシアで結束、欧米の支持も取り付けつつある。
しかしグルジア国民にも大きな犠牲が出してでも、やらざる負えない状況は民主主義の欠点である。
もっと云えば、グルジアが民主主義だったから、今回の紛争に飛び込んだとも云える。
ロシアは大悪党だが、サアカシビリも悪党なんだよ、それが民主主義の限界でもある。
572 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:24:20 ID:atusHKyOO
ロシアがグルジアを過小評価してた〜
って言うのは、どうなったの??
573 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:26:43 ID:bwW4XGMG0
>>545 お前、いい加減にしろ
摘んでいるのは米帝とEUだろ
今回の紛争で勝利したのはロシア帝だ
574 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:29:48 ID:FxxHmjq30
576 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:32:59 ID:V0UWdQ2gO
グルジアも腐敗政権で、よくある国内の不満そらしのウヨポーズが
ついついやり過ぎて、引っ込みつかなくなっただけらしいな
577 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:46:14 ID:FxxHmjq30
>>575 それは否定せんよ。
しかし、グルジアに関しては、明らかにロシアが大悪党。
578 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:49:06 ID:hknsJNcT0
579 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:53:57 ID:apt6Fkg00
>>571 戦勝国なんだから帝国主義で問題はないだろ
580 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:56:51 ID:pAQXCxfz0
今回はアメリカが悪いでしょ?常識に考えても。ブッシュは
北朝鮮といい最後に焦りすぎ。
>>579 本質的に・・・
米国 アメとムチとアメとムチとアメ で懐柔する帝国主義
ロシア アメとムチとムチとムチとムチ で恐怖心を煽る帝国主義
一方、別の副次官補のチャーチル国務次官補は、
「勝てますよw わがアメリカが全面バックアップしますから!」と囁いていました。
583 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:59:11 ID:FHCNdxq70
「日本との直接的な軍事衝突になれば勝ち目はない。どんなことがあっても回避すべきだ」と再三、
忠告していたことが分かった。
さて問題です。アメリカに忠告されていたのに戦争戦争言ってる国はどこでしょう?
>>577 でも民間人虐殺は大罪だよなあ
サカシビリをグルジアの国内法で死刑にしないの?
なにしろ゛自国民゛を殺したんだから。
585 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:01:35 ID:c5wjc7yx0
男には負けると分かっていても戦わなきゃいけない時があるんだよ、ヤンキー
586 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:03:55 ID:ViEZRkKB0
米国務「副」「次」官「補」
「副」で「次」で「補」ってことは下っ端?
587 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:04:52 ID:apt6Fkg00
>>585 私闘じゃないんだから
国家の命運を賭けるに足る決断をして欲しいものだ
588 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:06:31 ID:pAQXCxfz0
今回はグルジアが悪いわな。突然市民を虐殺したんだもの。五輪観戦中でもあの
プーチンが許すはずがない。
589 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:10:12 ID:pLuMQ8FaO
選挙の為に、無名の出師を起こす。
民主主義の欠点だな。
サーカシビリは色んなところへのアピールの
為に戦争したようなもんだ。
サーカシビリって、ゲームになると悪党みてーな名前だなw
590 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:12:01 ID:XvFI6dNF0
グルジアマジでアホだ(w
>>588 市民てあれだろ
ロシアからロシア人認定されたり(後で自国民を救う、という侵略の口実)
ロシアから武器供与受けたり(内部撹乱時にロシアの要請で武力蜂起するため)
のエセ市民
あとは平和維持軍と言う名の駐留ロシア軍(侵略軍)だろ
592 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:16:45 ID:tNWIZ9pF0
最初から敗ける戦争を仕掛けたのに裏があるな。
これじゃあグルジア政府を嫌がってロシア国籍とる理由もわかるわな。
どうもブッシュ政権は、過去の失政のせいで、悪玉のイメージよりも、
あほっぽいイメージが前面に出てしまっている。
しかし、古来から、本当の悪ほど、あほっぽいキャラを装うのが上手いから、
今回のサアカシビリ大統領ーブッシュの連携あほプレイは、本当はもっと奥深い
悪巧みだったのかもしれない。
ヨーロッパの本音の世論は、グルジアが先に手を出した、と言う認識が強く、
グルジアのあほは置いといて、ロシアと実務的な話を、さっさと始めたいという
機運が強いらしい。
ブッシュのメッセージは、米国内には通じても西欧には通じずといった所らしい。
596 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:40:04 ID:etITiRjs0
だって、グルジア=ジョージアなんだもんw
>>50 感情を廃して国益で動かなければ、
アメリカは北欧から大きく撤退することになり、二度とそのチャンスには恵まれないだろう。
598 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:43:09 ID:JpahIbvw0
>>55 昔からおかしいよ。
>>92 チェチェンの首切り動画で、首を切られてるのはロシア兵だと聞いたけど、
どれだけ恨みを買うようなことをしたのかね。
ハハハ イキデキネーヨ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
( ´∀`) < コーカサスを北欧w ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン
. ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
タッテ ラレネーヨ
600 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:48:04 ID:CDKQ4GpE0
>>598 恨みを買うというか
イスラムの一部は「そういうやり方する」
というしか言いようがないと思う。
香田さんも違う場所で同じような殺され方をし、
そしてそれが世界中に晒された。
601 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:48:17 ID:fCSbwfso0
>>595 結果ブッシュは、ポーランドにMD売りつけるのに成功したんだから
実はすごい策士なんじゃないか。
グルジアは見事に踊らされちゃいましたし。
西側なんてグルジアにはIMFしか派遣しないのにな。
これでグルジア経済は終了。
実はサーカシビリが売国奴というオチ
ロシア:「介入するならベネズエラに新型弾道ミサイルを置く」と牽制
するかもしれない。キューバ危機の再来となる。
米軍参謀長「戦闘機、爆撃機が1800機待機中、いつでも出撃できます。
閣下ご決断を。先制攻撃は我々の責務です」
ケネディだったら・・
「いや、少し待つんだ。冷静になれ」
ブッシュなら
「許可しよう。で、何の話?」
604 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:03:14 ID:HgXjoBnj0
>>517 先生の言ってることは正しい。
おまぃが日本のような国の形しか知らないだけ。
「国」とか「国と国との関係」とかいうものは、フラットな構造ではないよ。
カリフォルニア州とかフロリダ州とかいうのも国だし、アメリカ合衆国も国だ。
アメリカの州の場合には、外交権の全部と軍事政策の殆んどをアメリカ合衆国に付託して
いる、自治権だけある属国のようなものだ。但し、アメリカ合衆国の場合、州そのものの
領域が本国の領域だから、カリフォルニア州とかフロリダ州とかいうのは属国にして本国な
わけだ。
イギリス人に聞いてみ。「スコットランドは国か?」100人に聞いて95人くらいは「YES」と
答える。「じゃあウェールズは国か?」同じように大半がウェールズは国だという。
イングランドの王家が絶えてスコットランドの王様を呼んで兼任してもらったのが400年位前。
以降はイングランドの王様がスコットランドの王様も兼任するということになって実質は
併合だけれど、相変わらず意識の上ではスコットランドはイングランドとは別の国だし、
それどころか、700年前にはイングランドの王様が領主を任命するという形式になったウェールズ
までもが「国」の意識だよ。日本で、400年前というと関ヶ原とか大坂陣とか、700年前というと
元寇なんかがあったころだぜ。
605 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:16:40 ID:HgXjoBnj0
>>587 シビリアンコントロールってどういうことか、調べてね。
まず、選挙で選ばれた人が市民の代表として、長官になる。日本ではナンチャラ大臣て言うのが
これ。
専門家集団の官僚の代表は、市民の代表ではないので、市民の意向としての長官の命令を
受けてそれが権力の源泉となる。だから、トップだけれど、更に上がいるので、次官。
長官の次だから、次官。
次官が自分の仕事を割り振ったり、専門性の高いことに助言を求めたりする、次官のすぐ
下が補佐官な。
次官補というのは、高い専門性を持った官僚のトップ集団の一人。
大統領から勘定すると、大統領>長官>次官>次官補 だからかなり上。
606 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:30:18 ID:WFzXaLUM0
>>112 なんじゃこりゃあww
これサアカシビリの執務室ぽいけど、
なんでEUの旗が飾ってあるんだろう?
グルジアってまだ加盟してないよな。
607 :
名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:44:39 ID:zgnXhhGS0
2chのバカや、70年前に生息していた日本のチョン右翼と同じだろ
彼我の戦力の差、それを算数すら出来ずに
「俺たちは絶対勝てる!根拠はないけど絶対勝つる!」
ってなバカ思考
その結果は、惨めに負けて国を荒らすだけの売国。
>604
本田勝一は、合衆国ではなく合州国が約として正しいって言ってたな。
>>112 サーカシビリってサタデーナイトライブに出たらウケそう。
ブロードウェイのスタンドアップコメディアンみたい。
「俺より弱い奴に会いに行く」
が戦争の基本
>>611 アメリカの各州は連邦から離脱する自由を持っている、だが離脱を
させないだろう、連邦政府が。しかしどこか離脱しないかな。
また南北戦争勃発か。
614 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 14:37:50 ID:d/cleo7F0
偶発で核使用へ
615 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 14:59:44 ID:uv5chK1A0
まぁ、顧問が忠告して聞くような脳みそしてたら、いきなり
衆人が見てる中継の前でネクタイをしゃぶり出したりしないよな。
軍事独裁とはいえ、狂人をトップに据えた時点で、グルジアの命運は
決してたのかもしれない。
616 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 15:06:34 ID:IpFu0vLJ0
コソボがムリクリ独立しようとしてロシアが
「それは無いわw」
って独立反対してたのに、欧米が勝手に承認しちゃったもんだから、さあ大変。
「あれ?そうなの?あれで独立おkなの。ふーんそう。前例出来ちゃったね」
という話になっちゃったもんだから、南オセチアは大喜び。
南オセチア 「んじゃ俺らも独立出来んじゃんw わはーw」
グルジア 「うーわんわんわんわん・・・」
アメリカ 「ちょw大人しくしとけよ。勝ち目無いよ。大義ゼロwww」
グルジア 「うっさいうっさいうっさい。ぜったいぜったいぜーーーったい、だめったらだめったらダメー!」
ロシア 「ちょwおまwwwどこ攻撃してんだよw ・・・よろしい、ならば戦争だ」
617 :
◆65537KeAAA :2008/08/22(金) 15:07:51 ID:3E2BwKZZ0 BE:65232645-2BP(256)
「負けると判っていても戦わなければいけない時がある」ってのはウソ。
戦争は絶対に負けてはいけない。
100%勝てる自信がなければ絶対にやってはいけない。
>>617 おい、そこのお兄さん。
一番、追い詰められてるのロシアの方だよ。
ロシアは戦闘に勝って、戦略で負けた。
さきに攻撃したのは北オセチアの重砲。
悪いのは常に東側。
621 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 15:27:41 ID:uv5chK1A0
>>618 そうか?
俺の中では、どう考えても、先制攻撃されたことと、NATOの民族自決の
理念を逆手にとって、ロシアが交渉を圧倒的に有利に進めていくように
思うわけだが。
グルジアは、ヘタすりゃ、オセチアどころかアブハジアも独立承認
させられる可能性すらありうるぞ。
ロシアはここぞとばかりに、コソボでNATOが使ったロジックを、逆に
NATOに仕返しのようにネチネチ使うだろうし、もしNATOがそこで
ダブスタを見せれば、今度は中国が「あ、NATOさんも少数民族
弾圧OK派だったんですねwww俺もグルジア見習いますわwww」とか
自分の正当化をはかるだろ。
グルジアを擁護しても、グルジアを見捨てても、非常においしくない
展開が待ってる気がするわけだが。
もちろんだが、ここでグルジアを擁護すれば、NATOがよく使いたがる「民族自決」
という単語からは、もはや理念的な効力が失われる。
622 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 15:32:04 ID:RHkyUnyzO
ネクタイしゃぶると何かいいことあるのかな。
ようつべでジョージアの大統領がしゃぶっていたよね。
>>621 >グルジアは、ヘタすりゃ、オセチアどころかアブハジアも独立承認
>させられる可能性すらありうるぞ。
サーカシビリの最大の目的は、EUとNATOの加盟。
これでグルジア国民も南オセチアとアブハジアの独立を認めてでも
EUとNATOの加盟を支持するよ。
領土より安全が一番だから、サーカシビリの思惑どうりだろうな。
>623
むしろ今回の件でグルジアのEUとNATO加盟の線は遠くなったと思われ。
NATOもこんな情勢の読めない阿呆を入れて爆弾抱えたくはないし、地勢的に
NATOの重要拠点であるドイツがロシアからのパイプラインに頼り切ってることを
考えれば、こんなことをやれば難しくなるのは火を見るより明らかだよ。
625 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:13:06 ID:mXNz708b0
>>615 まあ
思い通りにならないとムキーwwwwってなるタイプと見た。
過保護な坊ちゃん育ちっぽいな。
>グルジア大統領
んで情緒不安定丸出し。こりゃ危ねぇや。
今回の苦境は自爆、一種の人災だな。
国家元首に因る。
626 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:16:33 ID:BeSr5YTQ0
開戦後、米軍は動かず、イスラエルもほとんどグルジアを支援してくれなかった。
イスラエルはロシアから圧力をかけられ、グルジアへの軍事支援を止めてしまった。
ロシアはイランやシリアと親密で、イスラエルがグルジアへの軍事支援を続けたら、
ロシアはイランやシリアへの軍事支援を強化しかねなかった。
ユダヤ人であるヤコバシビリ国家再統一相は激怒して
「イスラエルは、裏切り者の欧米に仲間入りした」と表明した
627 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:21:19 ID:TuCYQIGr0
>>624 南オセチアとアブハジアを抱えた内戦問題のあるグルジアなら、NATO加盟はないよ。
しかし、この2地域の独立を容認するならば、NATO加盟は容易。
まぁ反対してたドイツも賛成側に回ったしな>NATO
629 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:22:38 ID:nhFyVf3A0
それだけ完成度の低い競技でオリンピックには向いてないんだよ。
サッカーとかもそうだろ?
あんな審判一つでカンタンに結果が変わるようなものはスポーツとは認められないね。
630 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:23:14 ID:a7IypuZG0
原油価格が暴落するかもしれないというお話 1g=130円前後に?
今、世界は資源争奪戦の新たな段階を迎えています。
投機筋のせいだ!とここで大々的に発表したということは投機筋は原油で十分儲かりましたよ。とも分析できるのです。
今度は崩れたバランスを元に戻すレベルにきました。
アメリカとしては資源で勃興するロシアをけん制したいのです。
ロシアはルーブル通貨を原油取引で使いドルの価値暴落させたい。
ドル暴落になればアメリカという帝国は崩壊を告げる。
アメリカの思惑は資源(原油)価格暴落(調整)による暴騰市場の冷却化が狙いです。中国の今後の需要も考えられますが人件費の高騰などの転換点を考えると爆発的な需要が必要とはさしあたりあるとは思えません。
中国市場のオリンピック最中にも関わらず株式市場の下落が止まらない動きはこれ以上の中国の成長を嫌がる筋がいるのは流れから分析しても当然でしょう。
☆急激な価格下落も市場混乱を招く為、緩やかに適正価格に推移するのはほぼ間違いないと見ていいでしょう。1バレル50〜60ドル程度まで。
http://d.hatena.ne.jp/soesan/
631 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:26:35 ID:iwpNsSA10
>>626 >米軍は動かず、イスラエルもほとんどグルジアを支援してくれなかった
まぁ、これは当然じゃね?
とくに「正義の御旗」を掲げるのが大好きなメリケンにとって、いきなり停戦合意を
破って南オセチアを戦車で蹂躙した側について一緒に闘いなさい、ってのはムチャな話だろ。
アメリカってのは、ある程度ひねくれた形にしろ、どんな時でも行動するのに
「大義名分」を必要とする国家だ。ジャスティス大好きっ子だからな。
そういうアメリカの性格を考えずに、勝手に軍事行動を起こして、アメリカの支援を
受けられなくて怒ってるとしたら、そりゃグルジアが悪い。
たとえば、この件が、最初に戦車部隊を進軍させて、停戦ラインを超えたのが
ロシアとかだったら、アメリカもまだ「不意討ち的に先制攻撃をしかけてくる
ロシア許すまじ!」と出動しやすかっただろうに。
ロシアが撤退完了期限をさらに10日引き延ばそうとしてるっぽいな
まだ諦めきれないんだろうか
633 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:32:42 ID:2/+YrQaD0
>>632 そりゃ当然ながらこれを期に、グルジアの戦闘能力を徹底的に奪うつもりだろう。
居座るだけ居座っていろんな施設を破壊するんじゃね?
当分、歯向かってくる気が起きないように。
ロシアにとっちゃ
わざわざグルジアから喧嘩を売ってきてくれたというこのボーナスタイムを、
フル活用しない手はないだろ。
>>632 黒海に伸びるパイプラインは出荷に使う鉄道を破壊して嫌がらせ程度の
成果はあったが、肝心のBTCは無傷で早ければ明日から再稼動する予定。
なんとかグルジア軍を挑発してBTCを「不幸な事故」で壊したいところだな
グルジアの経済発展相
美人だな
636 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:44:21 ID:K6hg+D900
戦争ってのは本当にスピード勝負なんだな
ここまで速くロシアが動くと思ってなかったし
さらに奥深くまで進入してくるとは
プーチンはすげーな
638 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 16:58:25 ID:mWy9wIOW0
支那人や鮮人たちが、
在日の解放とかわけわからん理由つけて
日本に攻め込んできたらどうしよう…。
共産主義…、恐い…。
>>618 南オセチアのグルジアからの完全分離という戦略目標は達成したけどな。
問題なのはその戦略が政略レベルで有効かどうか。
グルジアと仲良しだったのはオバマの外交ブレーンのブレジンスキや
前の選挙で反ブッシュ宣言したジョージソロス。
アメリカと言っても民主党人脈なんだよね、仲が良かったのは。
>>638 在日右翼に洗脳されたお前も恐いw
ロシアもグルジアも共産主義国家じゃねえよw
いまだに在日右翼はロシアとソ連の区別が付かないらしいがw
>>640 グルジアもそこまでアホではなく、民主、共和両陣営に取り入っている。
共和党の有力者に、金を渡してロビーイングをやらせているし、ブッシュ大統領
に関しては、前回グリジア訪問時には、なんと「ジョージ・ブッシュ通り(藁)」と
言う通りまで命名している。
今後、NATO入りやEU入りが駄目になったら(駄目になる公算が今の所非常に高い)
グルジア国民も黙ってはいないであろう。
>>642 グルジアとパイプがありそうな共和党の指導層ってだれかいたっけ。
マケインは共和党戦略研究所時代にカラー革命に介入した関係で、
バラ革命経験者にいくらかパイプはあるものの、政権内部へのパイプは
ブレジンスキーに横からぶんどられて涙目だったような
米政界では、共和党マケイン候補(上院議員)がグルジアとの関係が深い。
マケインの主席外交顧問ランディ・シューネマン(Randy Scheunemann)は、
今年3月に問題にされるまで4年間、グルジア政府から計90万ドルの金をもらい、
米政界でグルジアのNATO加盟への根回しなどのロビー活動をしていた。
>>55 :名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:26:49 ID:aqoM8d0a0
国際法のことはよく知らないけど、
南オセチアは、実態はどうあれ、まだ独立国として認めている国は、ほとんど無いんだよね。
だとしたらグルジアが、自国の領土内に、自国の軍隊を進駐させることは、
国際法上、侵略にはならないんじゃない?
>645
> 南オセチアは、実態はどうあれ、まだ独立国として認めている国は、ほとんど無いんだよね。
自治領としての立場を認めた国は多いけどな。
> だとしたらグルジアが、自国の領土内に、自国の軍隊を進駐させることは、
> 国際法上、侵略にはならないんじゃない?
グルジアが前から非難されているのはオセチアに対する弾圧がひどいからだし、
そもそも国境線の中なら何をしてもいいのなら、チベットに対する扱いで
中国が非難されることはないし、フセインがクルドに対する件で攻撃される
こともありえなかっただろうに。
>>646 国際法上のことはよくわからないのだけど、
侵略というよりも内紛とか内戦とかの類になるんじゃない?
>647
だから、ニュースでも自治領への武力侵攻だの弾圧だの紛争だのと言ってるわけで、
侵略だなんて流しているところなんかあったっけ。
>>646 あとチベットはもともと独自の政体があったところに、
中華人民共和国が侵攻してきたんじゃないの? 教えて偉い人。
>>648 もしかしてJavaScriptとか無効にしてる人?
JavaScriptを有効にして、JavaScriptモードに切り替えて、
「
>>55」ってとこにカーソルをあわせてみて。
私の
>>646の書き込みは、
>>55さんの言った「国際法上グルジアが侵略者なのは間違いない」に対するものだよ。
>649
清の2代皇帝の頃に併合されてるから、およそ300年位昔から一応中国領って
言えばいえるだろうなぁ。
その後、イギリスとかいろいろちょっかい出してたのが引き上げてから再度
併合しなおしたのが50年くらい前。
もともと独立国だったという人は後者の50年を採って、以前からという人は
前者の300年を採用。そんな感じ。
653 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 20:36:21 ID:zlX+5bWl0
>>645 コソボで国家内部でも茶々入れることが可能な
前例作っちゃったNATOが悪いわな。
干渉にアメリカは渋ってたのにな。結局、
人道上の〜っていうアホな理由で干渉しちゃった。
当然、南オセチアに人道上の介入しまくるロシアに
も当てはまっちゃうわな。
654 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 20:54:08 ID:fQuzVimY0
655 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 20:57:00 ID:zlX+5bWl0
>>654 実際そうだなんだよな。アメリカもこんなアホ応援しなきゃならんて
辛すぎるわ。
656 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 21:00:57 ID:dsaMCjSf0
まるで小日本みたいだ
スライムがキングスライムに挑むような感じかな?
韓国みたいな国だな
やっぱグルジアの暴走だったんじゃねえか
きもいなロシア叩いてたあほ
660 :
名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 21:19:49 ID:d+9B+Be60
ファシストなプーチンに負けない為には、
若く柔軟でリベラルなオバマ氏より
年寄りで頑固で右翼っぽいマケイン氏の方が
押しが効きそうで大統領として適任かも?って気がする
今回の件は共和党が仕込んだのに間違いない
相手のバックにロシアがいる以上、グルジアとしては現状維持できれば成功とするしかない。
オリンピックの期間に一か八かの賭けに出るのも否定はしないけど、もし一時的に目的を達成できたとしても、
ロシアの軍人を殺していれば、後から報復が来る事は目に見えてる。
アメリカでも戦争を避ける相手なのに、相手が悪すぎる。
663 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 00:59:38 ID:Ga6g31Oy0
グルジア
「グルジア国の内政問題だ、他国の出る幕ではない」と言って、
アブハジアやら南オセチアやらをいじめる。
ロシア
「CIS加盟国の内紛だ、他国の出る幕ではない」と言って、
グルジアをいじめる。
南オセチア、アブハジア
「自治共和国内の自治権の問題だ、本国の出る幕ではない」と言って、
グルジア民族居住区域をいじめる。
みんな悪者じゃん。
サーカシビリのwikiに「好きな食べ物はネクタイ」って入れたくてたまらない…
「ネクタイ」はギリシア神話における神々の飲み物だから、きっととっても体にいいんだよ。
あ? スペルが違う? 気にするな。
667 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 11:46:32 ID:+u3HEfuV0
サーカシビリは、エリートなのかアホなのか分からんな
デスクワークの事務員としては使えそうだが、現場ではまるで役立たずなことだけは分かった
668 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 11:55:21 ID:EcRK7FtL0
>>652 300年説でも独立OKな解釈としては
チベットは満州帝国に服属したんであって
漢人に統治された事は無いという理屈ね。
これは外モンゴルや満州国建国の理屈でもある。
このアドバイスは1940年代の日本指導者に聞かせたい。
特に陸軍関係者。
670 :
名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 12:10:58 ID:IN00VbGs0
>>668 チベットと言っても地域毎に分けて考えないと混乱する
・東チベット→13世紀以降に他民族統治下に(モンゴル-グシ・ハン-清朝-中国)
・西チベット(チベット自治区)→1724年に清朝に征服、清末〜1950年まで半独立状態→
1950年代に中国に対して独立闘争
と全く経緯が違うからね、まあ今のチベット亡命政府は東チベット領有も主張してるが
>>669 日米戦争という勝てない戦に突っ込んで行ったのは陸軍じゃなくて、海軍なんだけどね。
そもそも「統帥権」とかわけわからんこと言って政党政治を崩壊させたのも海軍だし。
>>671 陸軍はそもそもアメリカとの戦争なんか想定していなかったな。
装備も何もかも中国等の大陸用の装備しか無かったようだね。
だけどアメリカとの戦争に踏み切ってその後どうやって矛を収める
ストーリーが有ったんだろうか?もし勝てばアメリカを統治する用意を
していたのかな?まさか勝てるとは思ってはいなかっただろうけど、
よくもま〜こんな無茶な戦いをやったものだ、アメの実力を良く知って
いての戦いだから余計に何やってるの?あほ?と言う感想しか持てないな。
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | 露助はワシが育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i
674 :
名無しさん@九周年:2008/08/24(日) 15:22:00 ID:SAJk8v480
>>672 米本土に日の丸を立てるのが戦争目的ではなかったからね。
そもそも明確な戦争目的自体なかったけどね。