【原油高対策】サンマ漁船向け“省エネ集魚灯”登場…年間の照明用燃料費が約547万円→68万円と10分の1に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
<ウシオライティング、サンマ漁船用省エネ集魚灯を発売−照明燃料費10分の1>
ウシオライティング http://www.ushiolighting.co.jp/ は、サンマ漁船用の省エネ集魚灯
「Uビーム・エコ」を発売した。発光効率
が高いメタルハライドランプを光源に採用し、従来の白熱灯に比べ光の海中浸透力や明るさ
を高めた。白熱灯と同等の明るさを確保した場合、照明用燃料費は7分の1から10分の1に
削減できる。575ワットのランプ2灯と安定器の価格はセットで約45万円。初年度100台の販
売を目指す。

漁業は操業コストに占める燃料費の比率が高く、原油価格高騰の影響を強く受けている。そ
のため燃料費の削減に効果がある省エネ集魚灯を投入する。Uビーム・エコは消灯・点灯の
切り替えが早く点滅の効率がよいほか、高効率反射ミラーを装着し光指向性も高めた。

同社の試算では、白熱灯を約360灯使用する中小型漁船をUビーム・エコに置き換えると年
間の照明用燃料費は約547万円が68万円になるとしている。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420080819caar.html

プレスリリース文 http://www.ushiolighting.co.jp/news/08/08-02.html
U-BEAM eco写真 http://www.ushiolighting.co.jp/news/08/image/u-02.jpg
一般的に、サンマ漁の操業コストに占める燃料代の割合は30%を超え、使用する燃料の約30
〜60%を照明のために消費するといわれています。特に、最近の急激な原油価格高騰のあお
りをうけ、漁船に使用するA重油の価格が5年間で約3倍になっている現状から、高効率かつ
省エネを実現する集魚灯が市場から求められています。
2名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:47:11 ID:q490rSrm0
>>2
お前そのコピペ貼ろうと待ち構えてるんだろうな
何回もリロードしまくって

3名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:49:16 ID:Thp/sbtj0
ご苦労様
4名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:50:31 ID:QeEXDaqm0
最初から出せ
5名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:50:34 ID:wkWK9tLj0
昼間さ−、太陽光発電して夜にLEDとか省電力のライトを点灯ってのじゃ駄目なのか?
6名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:50:45 ID:dWOJgH1J0
6なら今秋はさんまが大漁で値崩れ
7名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:51:36 ID:XoIwcw1g0
最初からやれよ
いまさらやるなんて漁業関係者ってどういう思考回路してんの?
8名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:51:50 ID:KeR2DwpW0
>>2
お前そのコピペにレスつくの待ち構えてるんだろうな
何回もリロードしまくって
9名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:52:05 ID:Thp/sbtj0
これでもうストライキはしなくて済むね。
10名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:52:07 ID:2cX2aqAwO
この業界は省エネとか考えたことなかったんだろうな。
やってみたら効果絶大。
もっと削減できるはずだ。
11名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:52:31 ID:GVYe3v3T0
これならペイできそうだが、デメリットが全く無いわけではなかろう・・
12名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:52:49 ID:QeEXDaqm0
>>5
蓄電池がべらぼうに高い
13名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:53:08 ID:d0HM3Uzq0
市場のセリでは値崩れ済みだけど、流通と小売でぼって例年の倍近くしてるwww
14名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:53:39 ID:2XapfxRG0
>>7
今ある設備より良い物かどうか?本当に燃料費が安くなるのか?
今ある設備も勿体無いし、誰か人柱にしてから〜・・・ってとこじゃない?w
15名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:53:45 ID:ib0JsZfo0
LED使えよ
16名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:53:48 ID:ixm676Gk0
>>7
> 最初からやれよ
> いまさらやるなんて漁業関係者ってどういう思考回路してんの?

安い方法を取っているだけだろ。
17名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:54:02 ID:ih17GRaw0
電気代が浮いても、掛ける銷却期間分の定価を付けるだろうから結局同じ。
18名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:55:20 ID:eSK6kGMf0
>>2
お前そのコピペにレスつくのぬるぽ野郎が待ち構えだろうな
何回もリロードガツ禁止しまくって
19名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:55:41 ID:NZQREPWcP
いくらなんでも変わりすぎだろ、いままでどれだけバカ高い電気量の電灯使ってたのか
20名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:56:06 ID:bG36FYeGO
まぁ今までエコのエの字さえ考えなかった職だろうし今の技術ならこんなの楽勝だろ
21名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:56:11 ID:ixm676Gk0
>>10
> この業界は省エネとか考えたことなかったんだろうな。

コスト発生は即死活問題に関わるからな。そんな余裕なかったんだろ。
22名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:56:20 ID:dNHriXc00
実はランプの寿命が短いとか・・・
23名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:56:24 ID:484/CtWp0
燃料に税金かかってなくって安いからって
節約考えてないからこうなるんだよ
乗用車にも転用してるんだぞあいつら

24名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:56:48 ID:Thp/sbtj0
>>17
そうは言っても極端な上乗せはできないだろ
25名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:56:58 ID:Pg5j/dA20
10分の1って
26名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:58:09 ID:E1zaHY8F0
昼間にやれば電気代ただなのに
27名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:59:09 ID:LG4eM17Z0
なんか漁師の連中って、今までの悪い習慣を変える努力もしないで
文句ばっかり言ってる印象があるよ。
こういう省エネに関しても、流通・販売ルートにしても。
国民の血税で保障しろって言う前に自分らが出来る限りの最大限の努力をしろってんだ。
しかもその保障も 「足りない」 なんて言う始末。
何様だよこいつら。
28名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:59:12 ID:8e+M+ILd0
>>24
でもさ魚探とかGPSとか船物ってえらく高額になるんだよな。
耐久性とか信頼性とか、考えると陸用の適当な物で代替するもの怖くて出来ないらしいが。
29名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:59:21 ID:Sr5gQ4rB0
>>26
天才現る
30名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:59:35 ID:ih17GRaw0
これつけたら盗まれない?
漁船って漁港に無造作においてあるから。
31名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:59:40 ID:w5W7nT120
高杉。貧乏な漁師がこんなの買えるわけがない。
32名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 13:59:44 ID:M5hwGPci0
この省エネブーム時代にあって、今までなにやってたんだろうね。
白熱電球つけっぱなしでやってたことが信じられん。
33名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:00:01 ID:i+OdtIN50
水中ライトは?
34名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:00:01 ID:FdgLDNKsO
ウシオ電機はやっぱりすごい!
でも自民党操縦は止めてくれ…
35名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:00:08 ID:/g1pKly80
すげえ・・・まさに技術革新だな。
36名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:00:21 ID:hoLrhBqN0
高圧水銀ランプを使うとよい
37名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:00:29 ID:rzpM/n6h0
ガンガレ日本、超ガンガレ
38名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:00:36 ID:I237nAR70
省エネ集魚灯って、魚が集まり過ぎるからって、国の規制がなかったか??

39名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:00:45 ID:RL6XBHU90
水上から照らすより、水中に照明下ろすとさらに効率倍増なんだけどな
メーカーは物を売りつけようとしているって警戒しまくってるから人の話聞かない漁民www
40名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:00:48 ID:g5eDgoNT0
水中灯はスルー?
41名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:00:51 ID:FoNKjloi0
そんなすぐにできるのにやってなかったというのは、出し惜しみしていたのか。
42名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:00:56 ID:ixm676Gk0
>>27
単なる印象で「何様だよこいつら」とまで言う>>27は何様なのかと云う命題を提示したい。
43名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:01:09 ID:Xtr5c09h0
2灯で45万を360灯も使うって…8000万超えるじゃないか
燃料費が500万/年下がっても元とるのに16年かかるぞ
44名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:01:28 ID:SG1WKo6CO
まぁ今のサンマ漁師に設備投資する体力が残ってるかね〜

まぁサンマ漁師は別としても漁師には羽振りのよかった数十年前に豪快に散財してる層もいたし
有る意味自業自得な部分もある罠
45名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:01:36 ID:soN5iVwv0
1/10w
日本人の追い詰められないと本気出せないこの性格なんとかならんのか?
46名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:01:45 ID:c033aGJf0
ここで漁業関係者に文句言ってるやつはおかしくないか?
こういう商品がでたからコストが安くなるっていう記事なのに、ほら今までの
努力が足りなかったんだ、みたいに言うのはアホだろ。
47名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:01:57 ID:w9k6ERMc0
省エネ対策ゼロでボイコットしとったんかいw

企業努力無しで倒産するアホ会社みたいだな。
48名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:02:00 ID:hSDR/6LT0
えらい登場が遅かったな。
やはり追い詰められないと何も変わらないのか?
49名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:02:04 ID:C4LpIhDg0
イカ釣り漁船は無視ですか、そうですか。
そうですか。
50名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:02:45 ID:2iUj6WCJ0
初期導入コーストも10倍なら、意味ねぇな。。。 

ハイブリットといいながらも、燃費前払いで、おまけにバッテリ交換も必要だし。

長期からみれば、手間も出費も、やすくならない悪寒がします。
51名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:02:49 ID:FVKLEUIX0
何が光源かと思えば・・・
LEDじゃないのね。
元が白熱灯なら、さも・・・
52名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:03:04 ID:8e+M+ILd0
>>49
イカ釣り漁船用ってLEDの集魚灯が有ったんじゃなかった?
53名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:03:17 ID:ih17GRaw0
漁師はメーカーじゃないし、タクシーの運転士に低燃費エンジン開発しろって言っても無理な話。
54名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:03:24 ID:yl5y7SqRO
漁業&農業は補助金もらい放題の楽な仕事
55名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:03:32 ID:cqEJmtdE0
水中灯だとサカナ取れすぎちゃうから法律で禁止されてるはず
56名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:03:40 ID:hoLrhBqN0
>>51
弱いのでは?
57名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:03:45 ID:LG4eM17Z0
>>42
保障が足りないと文句言ってる事に対しての「何様」だよ。
58名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:03:51 ID:n5ADBNYq0
馬鹿だから漁師やってんだから低所得でグダグダ言うなyo
59名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:04:19 ID:RLR7HkPw0
>>52
あるけど高い。
60名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:04:44 ID:C4LpIhDg0
漁業補償

政府は燃料代を配布するのではなく、こういった装置を配ればいいのに。
61名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:04:45 ID:ctbNY0i80
エコのためにどんどん買い換えろって・・・
なんだかなぁ
62名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:04:45 ID:A0CeCiyP0
今まで何の対策もしてなかった漁民にも驚きを隠せないが、
ランプ2灯で45万っていうぼったくり商売もびびるわw

>>45
本気って言うか、白熱電球は持続コスト圧倒的に高いのは常識だしなぁ・・・
63名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:05:36 ID:z9TZYRo40
64名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:05:37 ID:BJeY14XP0
>>59
そうか、早く良い製品が出るといいな。
イカ好きなんだよw
65名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:05:43 ID:w7XnDO5z0
高いものを売りつけられるから出せても今まで出さなかったんだろ?
反発が強くなってる上に政府が燃料助成金をだすとかださないとかでエコ器具買うのが条件だから
今なら売れると思ったんじゃないの?
66名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:05:53 ID:hSDR/6LT0
>>60
生活保護もそうだが、補償の類は流用できないよう
現物支給を徹底したほうがいいかもな
67名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:06:16 ID:kFwOFY9s0
白熱灯を未だに使ってたことに驚愕した。

蛍光灯の何倍も電気食うから、とっくに廃れてるものとばかり・・・
68名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:06:25 ID:Vsj4PJWB0
イカ釣り漁船のライトもどうにかならんのかね

こういうのの開発援助と導入時の低金利融資と補助金に政府も金を使えよ。
69名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:07:15 ID:RLR7HkPw0
>>62
漁民に何ができたって言うんだ?例示してみてくれよ
70名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:07:19 ID:UTmYAtTP0
初期投資の価格が凄すぎて
買える奴なんてほんの一部じゃんか。
元の取れないソーラーパネルみたいなもんだろこれ。
71名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:07:28 ID:uPKcCTSo0
>>1
漁師は今までいかに一般企業のように経費削減努力を
していなかったかがうかがえるねw
72名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:07:34 ID:01v2zmyW0
白熱灯は初期投資も安いし、燃料費を除けば単体での交換等ランニングコストは安い
対して
メタハラは安定器が糞高いし球自体もやたら高く安易に交換できる価格ではない

重油が3倍になる前なら前者のほうが遥かに経済的だった
サンマ自体の値段が安く済んでたのもそのおかげなわけで、叩きだけってのも厳しいよ・・・
73名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:08:05 ID:w7XnDO5z0
問題はこのエコライトが壊れやすかったりしたら交換費用でまた数十万掛かるんだろ?
74名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:08:27 ID:w5W7nT120
>575ワットのランプ2灯と安定器の価格はセットで約45万円

安定器はランプ2灯につき必ず1個必要なのかね?
75名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:08:57 ID:ccO0dpK40
>575ワットのランプ2灯と安定器の価格はセットで約45万円。

>白熱灯を約360灯使用する中小型漁船をUビーム・エコに置き換えると年
>間の照明用燃料費は約547万円が68万円になるとしている。

360灯全部代えると、8100万円掛かり、年間479万円お得
17年後にやっとプラスになるのか

このまま10年以上頑張った方がお得だな

高すぎて話にならん
76名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:09:28 ID:RkVcAwoe0
>>69
少なくとも俺なら白熱灯は使わんなw
まずこのご時世に白熱灯常備という時点で、疑問を抱くべき。

サボってないで、協会に訴えるなり企業に頼むなりやれることは腐るほどあったはず。
でも実際にはボイコットして「やってらんねー」って言ってただけ。
77名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:09:42 ID:yl5y7SqRO
鏡のような物を取り付ければ良いじゃないか
78名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:10:00 ID:wvpQswaw0
>>55
そうそう。
イカ釣りも水中灯にしたら獲れすぎるからって政府が規制してて改良不可。
水中灯を規制せずに漁獲量規制すれば省エネも進むのに、



役人は真性のアホ。
79名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:10:25 ID:NBOcw24j0
水中ライトを使えるように法改正しる
80名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:10:34 ID:C4LpIhDg0
>>55
法律を変えるのが一番エコだな。w
81名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:10:40 ID:bYNn/hG20
サンマの季節はまだ始まったばかりだけど、最初からいいサンマが出回ってる
去年に引き続き、今年もサンマがいいぞ
82名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:10:54 ID:XoIwcw1g0
>>69
まずは勉強しろよ
83名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:11:18 ID:DJyjJoOx0
>>72
白熱電球はすべての明かりの中でもランニングコストは最悪の部類だぞ。
初期投資分の単価がちょっと安いだけ。

しかし漁業関係者は真面目にカモだな・・・・ありえない。
84名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:11:21 ID:4QPbKhjC0
で、漁獲量はどうなのよ?
85名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:11:24 ID:FVKLEUIX0
>>72が結論ですね。
このニュースは、省エネ「技術」ネタではなかった。
86名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:11:54 ID:/CHN5tpU0
これは素晴らしいな
87名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:12:04 ID:7v+c0tMG0
じゃあ、原油高になる以前は、えらく諸経費のかかる魚を売ってたんだな。

ホント最低な業界だな。呆れるは。。。
88名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:12:05 ID:NO/702ss0
今までそんなに無駄なことしてたのか。
これは今週の。。。


さんま、愛の説教部屋行き。
89名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:12:11 ID:FDIea+oG0
>白熱灯を約360灯使用する中小型漁船
これで新造すると初期投資が1500万くらい余分に増える
7-8年程度で元がとれるとはいえ小さい船には普及しない
3-4年くらいで元がとれないとローン支払いの関係上難しいだろ


>>10
随分研究はされている
ただ、光の波長の関係や海面から照らさないと集魚効率が悪いとかの問題で代替が難しい
>>1にしたところで、ワット数に対する燃費効率は1/10だろうが
集魚効率までいれると最適条件でさえ2-3割程度操業全体の効率が落ちてしまう
操業効率が落ちるって事は、ワット数で従来より大量に乗せる必要があるが
甲板面積は限られているし、ただでさえ重心が高いので更にトップヘビーで危険
となると、操業時間伸ばすとかいうことになって、実質的なコスト削減やエネルギー削減は
とてもじゃないがカタログ通りには行かない
そもそも、エネルギー消費の半分は通常の移動や作業用動力に使われているので
集魚灯効率だけ問題にしても大きい効果はでない
出来る所はやったらいい程度の威力と効果しかない
90名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:12:18 ID:3+0g3VBZ0
>>80
全政党解体して、一から国会作り直すほうがエコです
91名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:12:19 ID:Y5GHdsiS0
国策として人工衛星とか上げられないもんかね?
ブラジル辺りから太陽光を持ってくる。
そいつを数十箇所に照射。
92名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:12:22 ID:F/3m2ff50
農業もそうだけど、
組合で燃料代や肥料代をリスクヘッジしたりしないのかな。
一体、何の為の組合なんだか。
93名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:12:26 ID:ipmXfn6u0
>>75
このランプ180組必要なわけじゃないだろw
94名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:12:51 ID:GUnF1/Sq0
エコ
95名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:13:00 ID:ixm676Gk0
>>48
> えらい登場が遅かったな。
> やはり追い詰められないと何も変わらないのか?

ウシオライティングって追い詰められてるの?
96名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:13:17 ID:XoIwcw1g0
>>78
漁獲規制やったところで一つ一つ調べられんし
どー考えても漁獲規制なんか守らんだろうし・・・

結局は漁業関係者の自爆だな。すき放題やってるツケ
97名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:13:18 ID:G+bIgv+j0
省エネという面で船関係って駄目駄目だよな。

燃料をドラム缶で積み込むとか
燃費悪すぎ。

船なんて持っていないので
どうなっているのかわからないのだが
もっと燃費のいいエンジン開発できない物なのか。
98名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:13:31 ID:VpbkmFTb0
機械音痴のジジイがカモにされてるんだろうねぇ。

そりゃアレだけ白熱灯つけてりゃコストかさむわ。
んで代替品が45万と。クソすぎるw
99名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:13:32 ID:kdrxKkK5O
白熱電球は、ほとんど熱エネルギーにかわるだろ
長持ちしないし

コストがやすいとか言ってんのは文系か
100明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/08/20(水) 14:14:16 ID:GZ+gmWQb0
つまり秋刀魚を食えと(・∀・)

鉄フライパンで焼いてみっか
だめなら
うちはIHだからIHようの魚焼き器かわなきゃ

101名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:14:19 ID:w7XnDO5z0
>>92
だって組合費を集めるだけの団体じゃんか
102名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:16:09 ID:BZ0jpBO50
つかこれでかい一般電機メーカーが作れば、
もっと安くなって飛ぶように売れるんじゃないの?

この漁民をカモにしたいだけのクソみたいな企業が問題なんであって。
103名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:16:52 ID:XoIwcw1g0
がっぽがっぽ獲れた昔はそれでよかったんだろうけどね
取れる量が減った減った、生活厳しいといってるけど
その漁獲量に対していったいどんな対処をしてきたんだよといいたい
既存の方法で無駄に燃料費出してるわけだろ?
104名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:17:34 ID:LG4eM17Z0
>>69
燃料等諸経費を卸値に反映出来る様な体制にしようという努力もしない。
「全て販売店の言い成りの値段だから私達が値上げしたくても出来ないんですよ〜」
なんて言ってるんだから救いようがない。
まぁ、漁師なんて低学歴ばかりだから自らの力で不遇を改善しようなんて考えも浮かばないんだろ。
105名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:17:40 ID:FDIea+oG0
>>75
一灯あたりのワット数ちがうからw
新造での差額で+1500万くらい
さすがに17年もかかったら誰も買わないw

ただ、カタログ吐露売りに479万円分お得になるかというと大間違いで
集魚効率の低下とかいれると年間200万浮いたら御の字ってあたり

あと、この程度の製品は以前に他からも出てる
そっちはワットあたりの燃費的にはこれとほとんど一緒だけど、
もっと値段が高くて集魚効率悪いのでほとんど普及してないが
106名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:18:00 ID:TaACU3t20
ウチの親が節電目的で豆球に変えるんだが逆効果だよね、どう考えても。

全部消すか蛍光灯のがマシだよね?
107名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:18:28 ID:g5G/ufCo0
なにわともあれサンマは目黒に限る
108名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:19:09 ID:tFTaH5ZT0
いまさらこんな物が出てくるなんて
漁協関係者は馬鹿だろw

油が高いと死ぬ産業なのに対策ゼロ
109名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:19:33 ID:FDIea+oG0
>>97
船のエンジンてかなり効率良い部類なんだけど…

無知って怖いな
110名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:19:59 ID:RoaSSfgI0
白熱灯を新規でそろえるのと、この素人目にはぼったくりにしか見えない
新型ライトをそろえるので、値段比較するとどれくらいの差が出るの?

3〜5年くらいで元が取れるなら、こっちのがよさそうだが・・・
111名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:20:11 ID:01v2zmyW0
>>83
発光源自体は色々言われてるけど
結局燃料発電と海水での使用を考えると代替品がなかったわけで
LEDとか話にならないのよ

良い例えは

発電所からの各家庭への供給電力が減ってCO2削減でエコになるし
毎月の電気料金が1/10になるから
42万でソーラーパネルと電気伝導の高い配線に変えてくれ
って言われても困るでしょ

毎月5000円の家庭なら元取るのは100ヶ月かかる
おまけに維持管理費もかかったり耐久性にも疑問ありだし
112名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:20:21 ID:ih17GRaw0
>>104
やったらやったで、カルテル談合だ癒着だと騒ぐくせにw
113名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:20:22 ID:I7FOutwS0
>>102
客少ないから大企業は手を出さないだろ。
114名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:20:37 ID:4zNzpWTI0
10分の1ってどんだけ安いんだよ。
これは漁師さんに朗報ですね。
115名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:21:26 ID:U6lkKlQF0
漁協かなんか通じてまとめて買って割引つーことはできんのかね
116名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:21:38 ID:zg2R+kN8O
サンマはいくらでも穫れるから漁獲量を制限しているから、原油が高くなったら致命的だな
117名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:22:08 ID:8ds546ay0
今まで何をやってたんだよ
無駄遣いしまくった挙句に補助金出せ?
ふざけるなよクズが
118名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:22:31 ID:uYGxzwgA0
>>104
昨日夕方のニュースでは記者が「政府は支援するといっているようですが?」
と言ったのに対し
「あ?何か言ってるの?知らない知らない」
「(省エネとかすればいいらしいけど)面倒だから」って言ってて愕然とした
ちなみに政府は申請すればガソリンの上昇分9割を負担するといっているみたいだ
119名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:23:02 ID:ccmdxbWB0
>>106
エネルギー効率的には豆球のほうが効率悪いが、明るさが遥かに暗いので、
消費電力的には1灯あたり5Wと蛍光灯より電気食わない。

ただ、寿命は長くないからなあれ。
安いものとはいえそれを入れるとゴミの面では微妙な気も。

LEDの奴に変えれば5分の1以下にはなるだろうけど、値段高めの上暗い。
120名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:23:05 ID:RoaSSfgI0
>>113
普通の店舗照明にも使えるような、汎用性の高いものを作ればいいと思うんだけどな。
まあどっかから圧力かかって「つくんなボケ」って言われてそうだけど。
121名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:23:10 ID:FDIea+oG0
ていうか、第一次オイルショックの時から延々と研究してるんだけどな

随分効率は上がっていて、これ以上はもの凄い技術的なブレークスルーでもないと
操業効率とトレードオフにするしかない所まで効率化されてんだが
まあN速+じゃみんなしらんわな

122名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:24:03 ID:lEb044FE0
何年で回収できるん?
1隻に1セットだけじゃあるまいし。
123名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:24:44 ID:p0yW10wYO
今まで燃料垂れ流しすぎだろ
124名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:25:03 ID:ZaVr3wxgO
メタハイのランプ自体が高いだろ、ランニングコストどれくらいなんだろ?
125明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/08/20(水) 14:25:09 ID:GZ+gmWQb0
なんか原因は原油の高騰なのに

 漁師が悪いに工作員は誘導しているな(・∀・)
126名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:26:06 ID:oqhLK47c0
>360灯全部代えると、8100万円掛かり、年間479万円お得

まずこの計算がおかしい。発光効率を考えてない。
従来の白熱灯だと消費電力が200kWだが、この消費電力が
1/8程度になるとして25kW。
575ワットのランプ*2灯と安定器の価格はセットで約45万円、だから
20セット程度。900万円。メンテ考えても3年使えば元とれる
127名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:26:37 ID:sgQtPvuzO
今さら馬鹿じゃねーの。やっぱり漁協は猿の集団だったってことだな。
デモするくらいしか知恵が働かないからチャンコロごときに負けるんだよ。
128名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:26:58 ID:Db65Eh3s0
んだ。今回は漁師せめるこたーない。
129名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:26:58 ID:qubq/O5P0
決して10分の1ではない。これだけは言っておかなくては。
130名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:27:19 ID:01v2zmyW0
>>102
アクアリウムとか水槽で水草を買う人には100〜300Wのメタハラは一般的だけど
それでもごく一部

500W以上とか需要あるのかな
深夜の道路工事のやつも眩しいけど、集魚灯ってあんなレベルじゃない
深夜に集魚灯での釣りをすると紫外線で日焼するらしいよ
131名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:27:49 ID:FDIea+oG0
>>83
LEDじゃ集魚効率が悪いのよ
色が違うと魚が集まらない
数増やして明るさ上げて無理に集魚しようとするとLEDでも白熱に近い量のエネルギーが必要

しかもそれだけ乗せる甲板スペースがないし、そんな大量のLEDに初期投資する金もない
水産試験場が随分前からLEDで効率よく集魚できる方法を開発してるが、うまくいってない
132名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:27:49 ID:FvqZ3rrDO
結局、補助金をバラまく産業は自分達で努力しないから廃れるんだよ。
少しでいいから頑張ってくれ
133名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:27:49 ID:I7FOutwS0
>>120
漁船用の集魚灯って野球場とかの屋外施設の照明なみのパワーだからなあ。
そりゃ量産っていっても限界があるだろうさ。
134名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:28:33 ID:AssyTq+i0
最初からやってくれていたら
もっと安いサンマが食べられたのに・・・
135名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:29:14 ID:FDIea+oG0
>>126
集魚効率おちるから、元とれるのは7-8年後
世の中そんなに甘くない
136名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:30:08 ID:RoaSSfgI0
>>126
電気代だけ考えて3年で元が取れるんなら、
消費燃料が減った分だけ操業時間を長く取れるわけで、実質かなりお得だよね。

1年とかで壊れたら発狂しそうだが。
137名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:31:02 ID:9UCDNO4R0
猟師は努力もしないで補助しろ!
とかぶっこいてるけど

御前ら何様なんだと、努力をもっと早くしてれば
何も困らないだろうに、舐めてるね
138名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:31:03 ID:usLe9WZ30
有機ELライトが出れば解決するよ
139名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:31:06 ID:oqhLK47c0
>>135
メタハイは白熱より高演色ですが
140名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:31:32 ID:XSuYPY7J0
もう原子力で動かせばいいよ。
141名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:31:35 ID:XoIwcw1g0
ついでに波で発電もしろよ
142名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:32:04 ID:kRdgcr+AO
コレ買う金よこせと言い出す予感
143名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:32:30 ID:6Fmy94Ua0
日本財団を裏で操ってる牛尾さんのやることにけち付けちゃなんねえ。
漁連なんかあの人に掛かれば小指でひねりつぶされちまうよ。
144名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:32:43 ID:fRyuuZ4W0
>>91
そういうのはアニメの中だけの妄想にしましょうね。
145名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:33:30 ID:RoaSSfgI0
てか正直俺らがここでアーダコーダいってても、肝心の
漁業関係者はまったくこの情報を知らないわけだからなw

漁がないとき情報収集できるように、安いネット用PCでも・・・・爺さん多いから無理か。
146名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:35:46 ID:F07oX/fq0
>>2
>>2
>>2

>>2はもっとイジってあげるべき
147名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:36:24 ID:xTOg9+FD0
さんまは釧路に限る
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/112627.html
サンマー投げよりはずっとマシな町おこし
148名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:36:37 ID:mHDQDhtf0
あれだよ。家につけるソーラーパネルと同じ感じ。
初期投資が馬鹿高くて無事故無故障で25年でペイできるとかそんなレベル。

今年、5年後漁師やってるかどうかってレベルの話の時に投資できるもんじゃない。
149名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:37:22 ID:0W2KbQO/0
何の努力も知恵も無く、ただただ国にたかる寄生虫共
まるでSBKだな
150名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:37:33 ID:FDIea+oG0
>>136
実質かなり???なんだけどな
照明効率上がっても操業効率落ちるから、その分差し引いてよくて7-8年は元とるのにかかる
それでいてメンテコストの見通しが立たない、装置自体も寿命は10年程度だし
操業効率落ちた分戻すのに操業時間が延びる事で、いろんなリスクが発生する
不確定要素まで加味すると、元しかとれない予感なんだが

まあ、他で金掛かっても燃料消費が多少は減るだろうからエコかもしれんってだけ
151名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:38:24 ID:3oSTNoo/O
定価で買うバカもいないだろ。
152名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:38:32 ID:NCWBB0OV0
イカ釣りに使ってるライトも、水中に直接沈めて照らせば、
やはり10分の1の電気代で済むくらい効率いいらしいぜ。
だけど禁止されてる。その理由は
「獲れすぎる」から。なんだそりゃ。
153名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:38:39 ID:FDIea+oG0
>>145
そんなわけねえだろ
154名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:39:15 ID:s4t3Cbui0
>>145
白根絵わけねえダロ
漁業新聞に広告打ったり漁協に売り込みに行くに決まってんじゃねえか
どれだけ想像力不足の物知らずなんだよ
155名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:39:36 ID:FDIea+oG0
>>152
それガセだから
156名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:40:12 ID:4zNzpWTI0
>>137
オマイはどんだけ努力家なの?
157名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:41:06 ID:1fg9hdC10
貴重な生産者の方々の生活が少しでも楽になるのなら大変喜ばしいこと。
いつもありがとうございまふ。
>>1の会社さんには是非とも営業を頑張って頂きたいもので。
15897:2008/08/20(水) 14:41:20 ID:G+bIgv+j0
>109
漁船のエンジンは知らないけど
ちょっと出てくる数字でさえ
こういう感じなのだが 効率が良くてもこれだけ燃料使うとねぇ・・・・。

下記の数字は、あくまで巡航時の省燃費消費量です。最大時はこの2〜3倍消費します。
一般的には、最大回転数時の80〜85%程度の回転数で省燃費消費量となります。
基本は100馬力以上のエンジンを対象としますので、50馬力以下のエンジンだと、これの2割程度消費が増えると推測します。

先ずガソリンエンジンについて説明します。
船外エンジンの2ストキャブ方式なら、100馬力について1時間当たり22〜25L程度消費します。
船外エンジンの2ストEFI方式なら、100馬力について1時間当たり18〜20L程度消費します。
船外エンジンの2スト直噴方式なら、100馬力について1時間あたり15〜18L程度消費します。
船外エンジンの4ストキャブ方式なら、100馬力について1時間あたり18〜20L程度消費します
船外エンジンの4ストEFI方式なら、100馬力について1時間当たり15〜17L程度消費します。
船内エンジンの4ストキャブ方式なら、100馬力について1時間あたり18〜20L程度消費します。
船内エンジンの4ストEFI方式なら、100馬力について1時間あたり15〜17L程度消費します。

次にディーゼルエンジンについて説明します。
ノンターボだと、100馬力について1時間あたり10〜12L程度消費します。
ターボだと、100馬力について1時間あたり15〜18L程度消費します。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312855543

俺が釣りで利用させて貰っている船も
見た感じこれ以上使っているし。
159名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:41:35 ID:/5oj4Gdj0
どう考えても今さら感はぬぐえない。
開発したけど出せない理由があったんじゃないかな?
原油高騰がその理由を凌駕したので、リリースできるようになったと。
漁師さんが廃業すれば、その理由も意味が無くなるので、背に腹はってことなのかもね。
160名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:41:49 ID:RhkxvkYx0
>照明用燃料費が約547万円→68万円と10分の1

もっと前からこれを削ろうとする人はいなかったの?
やってれば儲けも増えただろうに
161名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:42:04 ID:Hg22XK/l0
約547万円が68万円になるとしている

すげーなwwww
162名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:42:18 ID:KDP/lM+e0
燃料電池漁船も作れや
163名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:42:34 ID:z6JhUn5e0
おいおい、日本どうするんだよ、
これからこんな苦情すべて聞き入れていくのか?
やったもんがちか?ん?
164名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:42:38 ID:TLUzkciq0
ここまでやるなら海に電気流して感電して浮いた魚とった方がいいんじゃね?
165名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:43:33 ID:tUs7qHRX0
これ導入する時半額補助金出るんだよな
重油補填するよりはマシな補助金の仕方だと思うわ
166名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:43:52 ID:3BjnVYn+0
ってかさ、ダイナマイトを水中破裂させて魚取ればいいんじゃない?

LEDが使えないのはコスト高いくせに光量がHIDと比べて少ないし、
塩害で電子部品が使えないというのが正直のとこじゃねえの?
167名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:44:38 ID:HY63Wmdl0
漁業従事者って頭の固いのが多く保守的で自分達で改善
しようししてこなかったのが、外部環境の変化について
いけないかった。はやい話が自助努力を怠りながら
補助金を要求したのが同情論が少ない原因。
168名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:44:56 ID:UixwJT2L0 BE:510997853-2BP(0)
約547万円→68万円

8分の1じゃね?
169名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:45:21 ID:fE6hKhzW0
電灯付け替えろってバカにしてるのかと思ったけど、
10分の1は凄いな
170名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:46:38 ID:F3I+P6nA0
漁業組合は国から金を取るために騒いでいるだけなんで・・・・
171名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:47:15 ID:QUzlLZh/0
すげーやりゃできるじゃん
さすが日本
問題は以前と同じように集まるかと購入費用だな
172名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:47:59 ID:YSSLnQUUO
証明用燃料って何?
充電式の電池じゃだめなの?
173名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:48:08 ID:obDpOuvZ0
イサキは? イサキはとれるの?
174名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:48:32 ID:10pfVa+x0
>>167
いや、水中灯を禁止してる行政の方にも問題がある。
>>1の新製品は技術の進歩で発光効率が上がっただけで光の大半を空中に捨ててるのには変わりない。
水中灯の使用が許可されてれば漁業者も自助努力のしようがあった。
175名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:48:56 ID:vT4EbqYP0
>>173
あぁ、大漁だ
176名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:50:14 ID:RoaSSfgI0
>>154

売り手の言うことを鵜呑みにしないといけない状況を嘆いているわけだが。
ほんでその売り文句しか決め手がないのに、買おうと思うかっていう。

ごめんね、説明不足でごめんね。
177名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:50:46 ID:nEFe3sHv0
>>172
発電機(エンジン)じゃないと無理だと思う。
バッテリーで賄える電力じゃないだろう。
178名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:50:51 ID:s7Ji/fCH0
必要は発明の母
179名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:50:54 ID:jo/758V+0
操業効率がおちて7〜8年もととるのにかかるっていう
具体的な根拠は一体何?
メタルハライドランプだったらスペクトルはむしろ白熱よりも
自然光に近いと思うがな。LEDはその辺が問題だけど。
機材もコンパクトになるし可動部も減ってメンテ性悪くないはずだが。
あと同じ燃料での航行距離が伸びるのもデカイんじゃね?
180名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:51:55 ID:tucO4K9Z0
>>153
漁業関係者が一々ネットで調べ物をしているとは思えん
してたら今のこの状況がおかしいわ

関係者同士の眉唾話に皆で騙されないようにグダグダ言い合ってるのが関の山だろ
181名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:52:01 ID:QeEXDaqm0
導入したとたん原油暴落とかしかねないから慎重になるだろ
182名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:52:19 ID:01v2zmyW0
>>158
接地で摩擦がフルな陸地のエンジンとはちゃうでしょw

流動物に回転を与えて進むわけでしょーがない
ジェットフォイルみたいなエンジンも考えられてたけど
なんかの理由で実用性がないとかいう結論になったはず
183名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:53:18 ID:meBU2RiM0
結局業界の意識を目覚めさせるのは、締め上げたときなんだね。
甘やかすといつまでも放漫経営になる。
184名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:53:51 ID:7yPXhe460
>>150
>照明効率上がっても操業効率落ちるから、

ソースは?
LEDと違ってマシにしたんだよね、これ
185名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:54:54 ID:/xXUmzQI0
>>183
つってもまだ肝心の猟師が何もしてないけどな。
ただ単にサボってるだけ。
186名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:55:25 ID:nEFe3sHv0
>>179
光の透過率とかのデータがあれば比較しやすいんだろうな。
その辺の実験結果とかないのかな?
187名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:55:52 ID:00bTct740
>>182
だよな、水を掻いて進んでいる限り、ロスは出るもんだしなぁ。
188名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:56:05 ID:c3LVd8VS0
こうゆう省エネ器具に対しては半分ぐらい補助してやってもいいと思うけどね。
漁業だけでなく、一般照明に対しても。
189名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:56:31 ID:meBU2RiM0
>>164
いいこといった。
190名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:58:12 ID:vnRyzeHnO
とりあえず反射板もつけずに空まで照らす人は反射板くらいつけるべきだよね
191名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:58:41 ID:GrVE4vBy0
漁組とメーカーで協力してモデルケースを作ればいいと思うんだけどなぁ。
このライトをつけた漁船を共同購入みたいな形にして、1年の燃料コストをだすとかさ。

なーんも努力してないようにみえるんだよね、漁業関係者って。
192名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:59:55 ID:QuOvMsP/0
ボイコット宣言の声量だけはかなりのもの

日ごろから訓練してるに違いない
193名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:00:45 ID:r+vTB6kP0
でも安くしないんだよな。
194名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:01:39 ID:NY1X3ToY0
燃料が高くなったらサボるって言う発想がよくわからん。

国民の魚離れを加速させて失業したいの?
195名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:02:19 ID:E5+egx0R0
こんなに差が出るものがいままでなかったのは、それほど儲かっていたということけ?
196名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:03:03 ID:nEFe3sHv0
>>189
魚の価値下がるだろ。
市場なんか生きてる魚とか、さっきまで生きてた魚とか、辛うじて生きてる魚とか居る訳で。
それに、全部の魚が浮くわけじゃない。
おなかの中に水がいっぱい入っちゃったら沈むし。
197名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:03:36 ID:YSSLnQUUO
>>177
そんなに強い光なのか?
ていうかそんなに強い光にする必要あるのか?
198名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:03:46 ID:/+EAcu9uO
>>164
小型原子炉を搭載すれば可能かもしれない
199名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:04:06 ID:QUzlLZh/0
>>195
サンマじゃそうはいかない
ただ個人事業だからそういう意識が低かったんじゃないかな
200名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:04:08 ID:6Fmy94Ua0
漁師の無線網はネットより情報早い。
201名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:04:43 ID:8169V9Nt0
秋刀魚なんて安いから買ってたわけで、高ければ誰も食べなくなるだろ。
食べなくなったら、安くなっても食べなくなるよなぁ。
202名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:05:55 ID:TPIqnw3v0
魚はそもそも取りすぎだったんだし、漁師減らして魚の量を増やす方向で考えたほうがいい
実際は輸入や養殖で十分まかなえるだろうし
長期間とらなくても魚そのものがなくなるわけではないから
量が足りなくなればまた漁師を増やせばいいだけ
ノウハウはなくなるがそのぐらいで丁度いいだろ、魚は取りすぎなんだよ
203名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:05:57 ID:vnRyzeHnO
しかし、これだけ差があるのが本当なら、ESCO業者はちょっとはチャレンジしてみても良いんでない?
日本の漁業が変わるかもしれんよ
204名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:06:20 ID:Q9ycOgRL0
ネットに科学雑誌みたいなサイト作って
こう言う感じの旬のネタを検証してくれりゃ良いのに
205名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:07:43 ID:/JHoDW4G0
補助金たんまりもらった“後”でこの発表ね。

もらうもんもらわないとね。というオチでした。
漁師はロクな人間いない訳だ
206名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:08:24 ID:01v2zmyW0
>>196
浮き袋を持ってる魚はほとんどが浮いてくるし、
電流だと気絶しただけだとまた動くのもいるけど、
それ以前に小さい魚も魚以外も根こそぎ生態系全滅w

釣りキチ三平に電気漁法みたいなのあった記憶だけど
禁止されてるんじゃなかったかなw
207名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:08:31 ID:NY1X3ToY0
>>200
身内だけの情報網はあんま意味ないぞw
村の回覧板が高速になってるだけ。

>>203
てかこんな高額投資なのに、モデルケース0、共同購入0じゃ普及せんわ。
組合は何をしてんだと。ボイコットを叫んでるだけですかと。
208名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:08:33 ID:um1YPDIS0
>>200
>漁師の無線網
そこの船団「だけ」のなwww
209名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:09:18 ID:zCG0hxK80
自分のつとめていた大型の家電販売店、一ヶ月の電気料金100万円だったよ。
一年で1200万円…。
210名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:09:42 ID:brdeN8XPO
9分の1ではないかと
211名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:10:32 ID:1fg9hdC10
>>201
全員自分と同じ考えと思うなかれ。
高かろうが安かろうが、うちの家は食べたいから買うよ。

>>202
養殖はともかく、輸入?時代に逆行してどうするんだ?
212名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:10:45 ID:oxcTlgfV0
ウシオ電機、ボッタ栗杉。

さすがはトヨタ一味だな。 水に落ちた犬からも搾り取ろうというわけか。

ヤフオクで中国製の社外HIDランプのキットを買って、中古車から外した
ヘッドライト部分と組み合わせた方がずっと安上がり。

やっぱり「エコ替え」って、ただの守銭奴のセールストークだな。
213名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:12:12 ID:+xbTqjuJ0
今頃出たってことは需要がなかったからだろうか。ったくこれだから漁民は・・・。
214名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:12:28 ID:XoIwcw1g0
>>212
エコ替えなんて言葉考えたやつは凄いと思うわw
どんなやつか一度会ってみたい。

だれもが「そりゃ違うだろw」って思うだろ
215名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:12:50 ID:obDpOuvZ0
この売り出した企業が自信あるなら、無料で10船ぐらいこの商品に切り替えてもらって、
レポート提出してもらえばいいんじゃないかな。

各地の組合に打診でもすれば、無料でなら誰か切り替えてくれるしょ。
ああついでに、やっぱこれいらねってなったら、無料で元に戻す保障付で。
216名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:14:32 ID:6Fmy94Ua0
そんなモン塩かぶったら一発で終わるだろ?素人がなにいってんの?
217名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:14:51 ID:y3G/BUdq0
てか海の上って常に風吹いているんだし(凪なんて殆ど稀な現象)、帆掛け舟でランプは風車で
発電すりゃ油代なんて0円だお。
218名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:18:22 ID:wThIzvtb0
>>217
ばか、風力発電と水力発電で電気ため放題だぞ
219名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:18:30 ID:PvKfdJBW0
漁師さんたちは自腹切りたくないヤダヤダって言ってるだけに見えるんだよなぁ〜
自分達も努力するから、国ももっと助けてほしいってのなら分かるんだけど・・・
220名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:20:27 ID:nEFe3sHv0
>>197
海水って光の抵抗強いんだよ。
不純物やプランクトンもいるし。
それなりに光が強くないと、水面での反射と水中の抵抗で奥まで届かない。
推測だけど、照射面積もそこそこ必要だと思う。

>>206
捕獲対象魚以外にも被害与えちゃうのはまずいね。
221名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:20:48 ID:Xk8GJbQg0
もしやと思って「水中灯 韓国 制限」でググったら…
222名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:22:44 ID:WlykdwaI0
>>155
効率のデータがガセだというならソースだせよ
実験結果からは高効率だとしかいえない
223名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:22:52 ID:tyq8gnU30
>>139
色温度が高いでしょw
メタハラは高演色タイプもあるが、高効率タイプは低演色が多い。

>>174
リフレクターで指向性高めているから大半を空中に捨てる事は無いが、指向性が高い分
うまく使わないと集魚効率(効果)が落ちる可能性がある

>>150
ウシオの新製品は自動車用メタハラ技術を転用して、今迄漁業用メタハラで出来なかった
ランプ自体の(瞬間)点滅が出来るようになった結果、今迄漁業用メタハラ灯具に付いていた
重くて高い電動シャッターが不要になり大幅に軽量化省電力化とコストダウン出来たのがポイント。

従来のメタハラは一度消灯すると再点灯にかなりの時間を要し、ランプ自体は省電力なのに
操業中は点けっ放しという無駄な使い方をしていた。
また重い電動シャッターによる重量制限で集魚効果を上げたくても、一定数以上の灯具を
搭載出来なかった。
224名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:23:53 ID:s4t3Cbui0
>>176 遅れたけど
1の情報かと思ったけど、ここでアーダコーダ言ってることだったのか
素人がアーダコーダ好き勝手言ってるだけの情報が役に立つわけねえダロw
おれも素人だけど
225名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:27:20 ID:KsEbVDHA0
国はただ金出すんじゃなくて、これに買い換える支援をすればいいんじゃ?
それなら国民は怒らないと思うぞ
226名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:27:47 ID:Gad8JWq10
すげぇな
もっといろいろ改良できるところあるんじゃね
227名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:27:52 ID:01v2zmyW0
>>224
むしろあーだこうだ言うとこだと割り切るべw
むしろそれしかない
228名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:28:14 ID:QdhdtNYK0
やれば出来る子

1秒1円を節約している製造業を見習え!
229名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:31:19 ID:wCiZVhH20
この手の設備投資に、無利子融資なんて形で補助してけばいいんだよな。
230名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:31:30 ID:tyq8gnU30
>>179
自然光のスペクトルは白熱灯の方が近い

放電灯は擬似的に高演色に誤魔化す事は出来てもすスペクトルはギザギザで
自然光のスペクトルには程遠い

集魚灯用のメタハラは対象魚の食い付きが良い波長に輝線を近付けるとか色々
工夫はしているらしいけれど、自然光に近い滑らかなスペクトルを持つ白熱灯には
中々勝てないらしいよ。
231名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:32:22 ID:EkHEB9RvO
これをただで手に入れたら黒字になるだろw
232名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:33:19 ID:5GcCkiHW0
どう計算しても8分の1にしかならないのだが
233名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:33:22 ID:oxcTlgfV0
イカ釣り漁やサンマ漁は、夜に操業だから、昼間に太陽電池や、家庭の
コンセントから船に積んだバッテリに充電しといて、その電力で集魚灯を
点灯させればいいのでは? 初期投資の必要な太陽電池はともかく、電気
自動車のランニングコストが安いのを見ても判るように、コンセントから
充電する方が、重油燃やしてエンジン廻して、船に積んだ発電機で発電
するよりずっと安上がり。

しかし、鉛バッテリじゃ重くてかさばるからダメか?

魚場まで行くための重油代はともかく、集魚灯だけなら、点灯させている
時間は、実際に漁をしている数時間だけだろうから、その間だけに必要な
電力を供給するバッテリはそう大きなものは必要ないのでは?
234名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:33:48 ID:0eqTKyEx0
漁り火の運用方法に無駄が多いというのは以前から言われていたことだと思うんだけど、
いままでどうして工夫してこなかったんだろう。
農業は色々と個人でも随分工夫努力して利益を上げている人もいるみたいだけども
漁業はあまりそう言うのを聞かないんだよな。
漁師さんに努力が足りないとかは言うつもりはないけど、少なくともメーカ側は
開発の努力がたりなかったと思う。
235名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:34:40 ID:wdfWRcc60
【レス抽出】
対象スレ: 【原油高対策】サンマ漁船向け“省エネ集魚灯”登場…年間の照明用燃料費が約547万円→68万円と10分の1に
キーワード: ダツ

抽出レス数:0
236名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:35:16 ID:YEWRw2nK0
投資詐欺を擁護するクソブログ
ブログ運営元にメールしても削除されない

http://love.ap.teacup.com/packman/


キングスレーキャピタルという投資詐欺に注意してください
237名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:36:21 ID:Ds6f+b6VO
網沈めたり引き上げたりするとことか、スクリューにバッテリー充電器つけとけば?
238名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:37:16 ID:EUQEunrk0
>>224
ネットでの情報収集が2ch限定って言う発想はすばらしいと思う。
239名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:41:10 ID:TJQeXWaN0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!原油高いのヤダヤダ!!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!もう操業するのヤダヤダ!!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ・・秋刀魚安いのヤダヤダ・・・
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < ヤダヤダ、ライト高すぎヤダヤダ
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < ヤダヤダ…漁協が買ってくれないとヤダヤダ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
240名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:44:45 ID:VFjJelSf0
イカ釣り船の青色LEDは電気代が安くなったけど釣れる量が半分になったそうだ。
実際に使ってみないとわからないものだね。今回のランプはどうなんだろうね。
241名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:46:08 ID:s4t3Cbui0
>>238
横レスするならレス追って文章をよく読むようにしようぜ
242名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:47:22 ID:bay+PwdF0
やはり漁師のばかどもは何もしてなかったか
243名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:50:17 ID:MK0juyynO
沖合からこれを順次点灯させてサンマを呼び寄せたら船も要らなくなるんじゃない?
244名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 15:57:05 ID:0rh1s1Ij0
お?やっとOKが出たのか。よかったなぁ。


と思いつつもベラボーに高いというオチ?
でもないのか。
245名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:04:31 ID:rxLCdgC10
それより中間卸業者通さずに、小売に売る方法考えろよ。
何の生産も行っていない搾取集団だろあいつら。
246名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:11:11 ID:x/tnS0Ch0
腹へった
サンマくいたい
247名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:15:48 ID:XoIwcw1g0
もう丘からレーザー照射しろ
248名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:17:15 ID:oxcTlgfV0
>>1 に、漁船1隻あたり575Wの白熱灯を360個使っているとあるけど、
本当なら、総電力で1隻あたり207,000ワットにもなる計算だぞ?

発電機の効率やそれを廻すエンジンの損失を全て無視して、馬力に
換算すっと約281馬力。

さらに言えば、電球の定格電圧が200V(∴575Wの電球1個に流れる電流は
575W÷200V=2.875A)で、すべて並列に接続されていた(電球の定格=
発電機の出力電圧)として、出力電流が最低でも1035A以上取り出せる
発電機が必要になる計算。

これくらいの電流を流すとなると、とてつもなく太い電線が必要に
なるし、たった0.1Ωの抵抗があるだけでも100W(裸電球1個分)も損失が
出るんだが?
249名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:19:13 ID:Uktl9zX10
おいおい漁師は最初から企業努力さえしてなかったのか?
いっぺん死んでこい
250名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:19:21 ID:2hgsNJlC0
>>247
というより、人工衛星からレーザーをw
251名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:24:22 ID:YFDa1WFk0
>>12
蓄電池って重そうなイメージがある
燃料なら帰り道軽なるけどそうもいかないしなあ
252名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:29:30 ID:s4t3Cbui0
>>248
Uビームは575Wと書いてあるけど、白熱灯のW数は書いていない
白熱灯を360個使うのと同等の明るさを確保するのにUビームが何個必要かも書いていない
Uビーム一個で白熱灯数十個分の明るさがあるんじゃないか?
253名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:36:20 ID:y3G/BUdq0
>>240
そりゃそうだw 青色なんだろ? 波長の短い青色になればなるほど液体や気体中において減衰が激しいからなw
海や空が青いのもその所為だしなw
254名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:58:24 ID:gtYVMRSU0
比較参考資料あるやん。
ttp://release.nikkei.co.jp/attach_file/0196922_01.pdf
255名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:00:36 ID:dsk/aqz90
燃費もものすごく悪いらしい。
256名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:01:11 ID:WlykdwaI0
>>240
海に沈めるタイプか?
海に沈める青色LEDの集魚灯は大幅な漁獲アップだぞ
257無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:03:32 ID:7p3fKw5x0
>>249
農業もそうだが政治家と絡んで利権で守られてる様な業界に、企業努力の文字は辞書に無いからな。
258名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:06:59 ID:uo2gxHb80
>>249
その理屈だと運送業者に新型のエンジン開発しろと言うようなもんだな
つまりお前は馬鹿ってことだ。
259名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:09:33 ID:Y5GHdsiS0
>>247
それも面白そうだね。
プロジェクターレンズの灯台作って
マストのミラーボールで受け止めるような奴。
260名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:09:50 ID:fGibskjM0
2日に1回行けばいいぐらい、たくさん獲れればいいのだが。。。
261名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:12:40 ID:35fyHcpu0
また原油があがることも考えられる。 省エネは今のうちに鳴らしておいたほうが
いい。
脱原油で金儲けが増えているようだ
262名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:13:21 ID:oxcTlgfV0
>>252
> Uビームは575Wと書いてあるけど、白熱灯のW数は書いていない

>>126
> 従来の白熱灯だと消費電力が200kW

ってのを見て勘違いしてた。HID(=80lm/W)と白熱灯(おそらくハロゲン
球=20lm/W)との発光効率(ワット当りの光量)の差から考えて、せいぜい
節約効果は4倍くらいじゃなかろうか?

問題は、初期投資費用だけでなく、電球なら球切れしても交換は安く
済むけど、メンテやら装置全体の寿命が勘定に入っていないことだろ
うな。

定格寿命1000時間のランプって、交換にいくら掛かるんだろ?
263名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:14:33 ID:/JHoDW4G0
つーか、サンマなんか食わなくても死にゃーせん
サンマいらん
264名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:15:57 ID:2hgsNJlC0
つか、普通にメタハラ使ってると思ってた。

白熱灯ってなんだ?
ハロゲンならハロゲンと書きそうだが。
265名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:16:23 ID:p0yW10wYO
船体に、水着で話題になったたこやきラバーつけたらいい
266名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:16:38 ID:OQyJZeIv0
>>263
醤油ことっ!
267名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:18:42 ID:VwlOtFL40
できるじゃねえか。
いつぞやのスレでは、レフ板は無理とか、
できねえできねえ言ってたのに。

ぐだぐだいってた奴出て来い。
268名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:23:04 ID:ghj+ikFF0
いまどき白熱灯を使っているなんて信じられない。
家庭用の照明でさえほとんど蛍光灯なのに。
269名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:28:56 ID:zvbHmkSsO
そういえばこの前の日経の記事で展開されてた
机上の空論は具体化されたのだろうか?
270名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:30:44 ID:f0W+buzD0
集魚灯を水中に入れると何倍も効率がよく、省エネになるが、獲れ過ぎるので禁止になってるって本当?
271名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:34:12 ID:Y5GHdsiS0
>>233
海上にコンセント作れば良さそうだね。
272名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:39:34 ID:Sy1oOwdU0
さんま1匹270円だたよ
273名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:42:15 ID:sDFE2tC10
ランプ2灯と安定器で定価45マン?
誰がそんな高いの買うんだよw
200灯で4500マン!! 家が買えるな

省エネ技術なんてのは前からあったけども高価になってしまい
誰も買うはずも無く、メーカーも作らなかっただけ
いくら省エネとはいえ20倍以上の値段の設備を買うか?
ん? 燃料費は1/10で価格は20倍!! なんかメーカーだけが儲かりそうだな


274名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:43:36 ID:qcnx3ouN0
これはすばらしい
275名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:44:37 ID:lPaWk5zoO
またこれを買う為の補助金出せとか言ってくるだろ
部落漁民なんか無視しろ
276名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:46:39 ID:uo2gxHb80
燃料代の補助金よりこういう対費用効果の高い製品の購入を
補助する方がずっといい使い道だと思うぞ
燃料代の補助なんて永遠にできるわけないんだから無意味
277名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:47:11 ID:gy8zjf200
船の前の所にさ、海に浸かる具合にプロペラをつけて
船が走るとプロペラが回るだろ、で、その回転軸の先に
発電機を付けるだろ。そうすっと、船が走るだけで
いくらでも発電出来じゃん。その電力でランプ点灯させりゃ
タダじゃん?すまん俺天才すぎる。
278名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:51:40 ID:FlfmKKhC0
夜なんだから安い深夜電力使えよ
279名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:58:46 ID:zvbHmkSsO
>>277
つっこむのは…もうやめておこうw
280名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 17:59:29 ID:0eqTKyEx0
俺思ったんだけど、テーブルタップをたくさんつなげれば家庭のコンセントから電気取れるんじゃね?
281名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:27:38 ID:89k5g6MW0
色々原油高の対策はあるようだな。114.73

【政治】民主党、ガソリン税25円引き下げなど盛り込んだ法案を提出、政策アピールへ 必要な財源は20兆円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219219387/

【経済】大手各社、新型軽自動車投入へ ガソリン高で低燃費武器に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219148332/

【原油高対策】サンマ漁船向け“省エネ集魚灯”登場…年間の照明用燃料費が約547万円→68万円と10分の1に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219207623/
282名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:31:03 ID:89k5g6MW0
すいません。誤爆してしまいましたorz
283名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:36:24 ID:CmAX3nNg0
サンマは釣好きのボランテイァに任せろ
284名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:39:17 ID:CmAX3nNg0
自ら育てもしないで魚を一方的に取るのは汗水の結晶といえない職業だな
285名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:43:35 ID:5irvYFfo0
あのーひとつ訊いていいですか?
燃料費を減らすために、漁船の動力をディーゼルと蓄電池の
ハイブリッドにするという発想をどうして、してこなかったんですか?
漁民「……。」
漁協「……。」
農水省「……。」
286名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:47:02 ID:cbIe/ypW0
漁民は馬力があるからって、
わざわざガソリンエンジンに載せかえるからなぁ
287名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:54:43 ID:wLYYSVUd0
>>277 >>279
太陽電池がある。太陽電池に電球をつなぐ。
その電球の光で太陽電池が発電⇒永久機関の完成


そう考えていた時期が、僕にもありました。
288名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:56:10 ID:URpuP1kQ0
これって水中灯の制限を緩めればいいだけの話じゃないのか
289名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:57:36 ID:TGlyUWWi0
>>285
バッテリーの重さだけ詰めなくなるけど?
もっと大型船でやればいいんだろうけどそうなるとやれ資源根こそぎだ!やれイカを守れ!と
バカが騒ぐので出来ない&家族主体で操業=こじんまりとした船がよい。ってことだ。
290名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 18:59:25 ID:QKAIdM1M0
単純に単価が高くて今まではコスト削減に繋がらなかっただけじゃ?
まあ危機をチャンスに技術開発がんばって欲しいな
とりあえずサンマ好きなんでとってくれ
じゃないと韓国や中国の密漁が・・・
291名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:07:36 ID:8uZDKVAN0
プリウスみたいなかんじだよな。
ガス代はやすくなるかもしれないが初期投資がかかる。
トータルコストの差額も微妙なんだろ。
292名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:16:46 ID:FnNbpyW30
284 289 さん、俺と同じです。資源乱獲阻止。韓も中も油でもがいているから、シンペーするなって、
293名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:17:28 ID:ZdU44tLv0
>>285
それは小型漁船にも搭載可能で、すでに開発、或いは実用化
されているのですか?まさか開発も漁師自身がするの?
蓄電池を積むという事は重量が増すだろうけど、推進力が
減少してしまわない?
>>286
底引きや船引きは馬力規制があって、エンジンは1種類ですが?
しかも、不正改造が無いように定期的に検査がある。
294名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:19:53 ID:Ro1RSfCY0
イカ釣りの白熱電球は一個で2kwや3kwのでかいのよ 漁師は日焼けしちゃってガングロよ
 
メタハラの集魚灯はもう何十年も前からあるのに なんで今更
295名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:20:06 ID:ZaSLNymp0
LEDとか省エネの自助努力できるはずなのに国は補填するんだよな

この前新聞に漁業に甘いって農業関係者の投書があったぞ
296名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:22:11 ID:4h1GQ+SU0
でも、本当によかったな。

燃料高で苦しまずに済むし、無駄な原油も使わなくて済む。
297名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:23:27 ID:LblrvqR/0
>>4
これでこのスレは終わってしまいましたwww
298名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:23:48 ID:8uZDKVAN0
値上げされないのがよくわからん。
小売がつよい、やつらが値段きめるとかいってるけど、
そいつらにいえばいいのに。
299名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:46:17 ID:m19GEOUJ0
そういえば、ついさっき、スーパーで買ってきた「イカ天」を食ったよ。

あのイカは、いつ頃獲れて、どういう経路で運搬されて、イカ切り身になって、
売れ残って、イカ天になったのか。全然わかんないよな。
イカに聞けは、ハイ海で生きてました、と言うだろうなー。
300名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:57:54 ID:09uNT2Gu0
>1
初期費用はいくらなんだ?

まさか、45万×(360灯/2) = 約8000万じゃないよな?
効率があがったと考えても、初期費用に4〜5千万かかるんじゃね?

4〜5千万の金をどっかか出すなら喜んで代えるだろうけど普通は無理じゃね?

初期費用を分割と利息を支払いつつ切れた電球の交換で燃料費出るだろ。
301名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 19:57:59 ID:JjmSV6rt0
燃料費が10文の1になったら
今度は、省エネ照明灯の数が10倍になるだけだろ

無駄無駄
302名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:08:38 ID:oxcTlgfV0
ttp://okwave.jp/qa1085980.html

> イカ釣り漁船の大きな電球の規格(サイズ・重さ・で夏電流)を教えて
>
> 昔,そういう電球を別件で買いましたが,
> 「ウシオ電機」と言うところがラインナップ揃ってるようです.

なんだ、開発サボってきたのは、テメェんとこの会社じゃねぇか。(w
漁師をダシ使って、自民党のバラマキ予算を吸い上げる魂胆か。

さすがは、チンパン福田の政権顧問に守銭奴の奥田が入り込んでいるだけ
のことはあるな。

そのうち、古くなったプリンタやデジカメの「エコ替え」にも補助金
出すとか言い出しかねんな。

303名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 21:09:54 ID:TeGCzdhAO
補助金出してんだよ。
304名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:18:21 ID:bgvdrjD90
漁業者は保守的で、やるべき省エネを怠ったと叩いている香具師がいるが、
じゃ、おまいら、何か省エネ努力しているのか?
305名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:23:34 ID:aJRZpF3s0
発光の方式も然る事ながら。発電方式にも工夫が必要だ。
昼間に太陽光発電。バッテリーに逐電では、ダメなのか?
全てを組み合わせて初めてCO2削減と経済効果を計る方が
より確かな計画が立てられる。補助金の話はそれからでいい。
306名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:25:39 ID:nwfOdIbe0

マジ日本のエンジニアはすげーよ

脱帽だよ

こういうアイデアってか努力はシナチョンにはまず無理だろーな

307名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 22:55:17 ID:KYYPHvKM0
よーし!今年の秋もサンマいっぱい食べるよ!
大根おろしとすだちで食べるよ!
308名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:04:59 ID:Z9FyYwit0
政府の補助金はこういうことの補助に使って欲しい。金ばら撒くだけの選挙対策は
やめてくれ。漁師も政府に文句言う前に自分達で努力しろよ。脳みそ筋肉みたいな
奴ばっかなんじゃないか。少しは頭使って工夫しろ。
309名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:06:06 ID:8kwA6FGb0
やっぱ漁師ってあんまり考えてないんだよな
310名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:09:07 ID:i3VMbCdmO
晩飯に秋刀魚の南蛮漬けを買ってきて食べた。
随分小さい秋刀魚だったが1尾60円は安過ぎないかと思った。
311名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:10:09 ID:hRYxFfFR0
でも、こういうのってね。
実際使ってみると・・・・・・・・・・・


ってパターンが多いんだよな。
312名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:15:11 ID:LegMShVf0
さんまの油でなんとかなるよ
313名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:19:35 ID:PIiVXG3M0
>>310
ジャミだからだと思うが、もしかすると+冷凍かもしれんね。
南蛮漬けにするなら小型のほうが骨が細くてよい。
314名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:25:36 ID:rKnSgQ+F0
あれ?イカ釣り漁船は既に
メタルハライドだよな
それでも燃料代が〜って嘆いているのに
サンマは何で未だに白熱灯な訳?
315名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 23:47:05 ID:gZv2jq+l0
漁民には無理でも、漁協には出来たはずだよ。

馬鹿高いコストを放置してきたのは漁協だろ。
何のための漁協だよw
316名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 01:07:29 ID:o55F/mR20
結局、高すぎて元取れないから移行する奴は居ないってことか

絵画売ってる詐欺師が、払う金額を少なく見せる手段と同じだな
1日コーヒー一杯分と考えれば安いでしょ、みたいな
317名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 02:29:36 ID:Zu3Pj0fI0
シーアンカーや二隻の漁船をつないで波力発電やれよ。

電球なんて問題でなくなる。
318名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 04:04:45 ID:YoIMIKEK0
>>290
>じゃないと韓国や中国の密漁が・・・

この集魚灯は韓国や台湾にも輸出するそうだ
319名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 08:37:58 ID:W3p3qqO80
>>250
それなんてエースコンバット?w
320名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 08:50:09 ID:GLbebdNc0
>>319
俺はアーマードコアSLを思い出したw
321名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 09:46:50 ID:8Vte4/zu0
>>80
水中灯の規制を緩和すると同時に、その光量制限を設けるという事をすればいい。
政府とっても、漁師の生活を補償する為に税金使うよりよっぽどいいと思うのだが。
322名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:00:24 ID:piZfywbu0
>>321
取れすぎても問題ないように、漁師の頭数を減らしにかかってるんじゃね?
新規参入もし難いように制限をつけるとか。
少子化だし、効率的な就労人口の分配が他の分野でもされると思うな。
323名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:12:24 ID:8Vte4/zu0
>>322
捕れすぎは漁獲量自体を規制すればいいだけの話。
政府は食料自給率向上に頭抱えてる上に、漁師は後継者不足だってのに、
漁師を減らそうとするわけがないだろう。
324名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:21:04 ID:piZfywbu0
>>323
そういう非効率なやり方を許容できないのが、人口減少中の日本社会。
自給率は、漁業資源の再生と効率を睨みながらやるから漁師を減らしても
変わらない。
325名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:30:40 ID:AN/GRuDA0
>>324
>漁業資源の再生

そもそもサンマって漁師減らして再生させなきゃならないほどに減ってるものなのか?
326名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:31:19 ID:BNdNUc3W0
今まで何してたんだよwwwwwwwwwwwwwwww
327名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:52:11 ID:r1sYx3Gj0
                 ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
  マチクタビレタ〜       /  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
                 /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
              |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ    |  へ     ヽ   ./     | < ねえ原油100$切るのまだぁ〜?
         \\   \ \\     ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _      |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |
328名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:57:43 ID:AAX7nK610
農業も漁業も今までどうしてこういう省エネの考えを実践しなかったのかな?
やっぱり無知からきてるんだろうか?

農業も土地そのまま耕すんじゃなくて
密閉された数フロアーの建物の中で天候に関係なくやれば
一年中農産物の生産可能だし土地もそんなに必要ではなくなるのに
どうしてやらないのかな?
329名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:02:24 ID:M6/PGgUC0
>>328
>一年中農産物の生産可能だし土地もそんなに必要ではなくなるのに
>どうしてやらないのかな?

いや、おまえがやれば?
商業的にできるとおもってるんならな。
330名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:07:26 ID:8aTEV9Wi0
>>328
つ採算ライン
一体いくらでお買い上げ願えますか?
331名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:07:43 ID:BJ09Gsjs0
>>328

おまえ田んぼを見たことがあるか
332名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:10:39 ID:yark/U7R0
>>328 >密閉された数フロアーの建物の中で天候に関係なくやれば


おまえはモヤシとウドで生計立てれ
333名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:12:38 ID:M6/PGgUC0
>>328
>やっぱり無知からきてるんだろうか?
少なくともおまえほど無知ではないぞ。
334名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:12:38 ID:AAX7nK610
>>329
もう方法は確立されてるだけって聞いたな
密閉するから農薬は使わない
数フロアーでやるから広い農地も必要ない
天候に左右されず、安定して生産できる
この方法なら完全機械化できるし関与する農民の数も減っても大丈夫
335名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:16:10 ID:frV9+2v30
言われなくとも省エネしてました
ただ、経費が多いと申告するほうが
税金すくなくてすむでしょ?
336名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:17:34 ID:AAX7nK610
>>331
他へ

稲も密閉された部屋で赤色発光ダイオードで三ヶ月で収穫できる
育てば何も「水田」にする必要は無いから
数フロアーの農場工場すぐに出来るんだけどね


337名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:20:34 ID:M6/PGgUC0
いやあ、夏ですなあ。
338名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:21:49 ID:57KApkAn0
>>334
問題はコストがかかりすぎる事、技術的には完成してるよ。
工場立てて空調含め管理するよりも、畑に農薬まいた方がずっと安いんだよ。
339名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:25:36 ID:AAX7nK610
>>338
本当に「コスト」かかるのな?
誰も考えてないからそんな事いってるんじゃないかと疑う
だって漁業でもコストが・・・って言ってたのに
省エネ集魚灯だよこんなもん昔からあったんじゃないの
340名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:25:52 ID:M6/PGgUC0
例えばコメの単位面積当たり2倍の収量を目指して、
田んぼの半分の面積の工場建ててLEDで人工栽培www

株式会社の参入できるからやればぁ?
341名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:28:17 ID:57KApkAn0
>>339
土地買って工場建てて、空調入れて、全自動水やり機やその他諸々入れて、
コンピュータ制御して、…一体何億かかるかね? 既存農家の売り上げって
年間何億? そのうち純利は幾ら? ちょっと考えてもそれだけの
コストをかけてやっすい野菜売っても大して儲かりそうにない事は解る。
342名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:29:26 ID:YQ23w7ye0
>>336
なんども言うが、つ採算ライン
稲で出してきてるんで聞くが今の米の卸価格、知ってるの?
後、その農業工場にどれだけの農家がぶら下がれる?
いくら減っているとはいえ、現状の農家の口数を食わせられなきゃ農家自体はヤラナイだろ?

だったら国なり、企業がやらなきゃ誰もやらんだろうが、国は農家票の喪失が怖くて出来ないだろうな。
国内で何処の企業も実採用していない上に人件費の安い海外は更に難しいだろう。
技術的には可能でも、商業的に成り立つか?は別問題。
343名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:31:40 ID:AAX7nK610
>>340
3か月で収穫できるから2倍どころか4倍以上じゃないの?


344名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:32:51 ID:M6/PGgUC0
>>339
>本当に「コスト」かかるのな?
>誰も考えてないからそんな事いってるんじゃないかと疑う

夏厨は宿題やったほうがいいぞ。
なんで素人の思い付きを今まで専門家が考えてないと思うのかねえw

まあそれはともかく、おまえの方式は明らかに「省エネ」になっていない
高コストで、検討にも値しないものであることは自覚してる?
345名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:32:53 ID:YQ23w7ye0
>>339
一家族、企業だけが、プレミア価格で売ればやっていけるかもね。
「工場で作った農薬無使用の安全野菜!」って感じでなら。
ただ皆でやるにはイニシャルコストが掛かりすぎる事ぐらい分かんないかね?
346名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:32:55 ID:jrpDD4Zz0
>>144
ソ連がそれに似た事やろうとしたけどね
街灯作った方が安くてやらなかったけど
347名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:35:55 ID:AAX7nK610
>>341


今まで通りの魚農では省エネも技術革新も望めないって事だな?

348名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:36:35 ID:M6/PGgUC0
>>347
www
いや、どんどん香ばしくなってくるなw
349名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:40:46 ID:vr7gyqf70
ウシオの機器・電球は、大抵は仕切り価格が50%位だから、交換費用など
を入れても、初期コストは公示価格の65%程度と思われ・・・・
350名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:41:25 ID:py6JpoVT0
国から燃料費をせしめ取った後に、こういう記事が出てくると腹立たしさを感じずには
いられない漏れは心が狭いのかな?

燃料費が高騰するまえから、漁連とか漁民所得の向上とかを考えて漁具の近代化とか
考えるべきなんじゃないの?
これだけ劇的にコストセーブができるってのは、いままで漁民の収益構造分析がいかに
なされていなかったかよく分かるな。

燃料費高騰以前から海外産の魚に圧されていたわけだし、まさに自助努力がたりないと
しかいいようがない。
351名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:42:09 ID:uCRptowUO
コストっつーなら屋根を被せて光源を海中に持っていけばいいだけなのに「獲れすぎるから」と禁止してるのは日本政府
光量について制限かけるのが筋で無駄遣いはやめろっつーのに聞かないから漁業が衰退する
352名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:50:35 ID:57KApkAn0
>>347
技術革新も省エネもしてないと思うなら50年前の農業と今の農業を
お前が実践してみればいいんじゃね? 身体で解ると思うよ。
353名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:50:44 ID:dypzhCyU0
LEDはコスト無視すれば使えるものが出てきたが
コストまで考えるとあと一年は無理かなぁ
354名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:52:36 ID:AAX7nK610
>>352
どんな技術革新がなされたんだ?
355名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:52:40 ID:di0jL2Lp0
本当は防水にして海の中で光らせれば一番効率がいいのに効率よく魚が穫れすぎるからって規制されてんだろ?

馬鹿か。
356名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:53:58 ID:IwGEMPUlO
壊れたり経年変化で取り替える費用も含めて試算すべき
357名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:54:18 ID:M6/PGgUC0
露地で作れば光熱費ゼロなのにわざわざ工場作って
LED当てて「省エネ」って何のギャグだよwww
358名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:54:41 ID:57KApkAn0
>>354
どんな技術革新も成されてないのか
359名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:56:18 ID:iqnuFdhI0
>>347
今まで通りが何処までを指しているのか分からんが、
革命的な変化を望むなら既存のシステムを壊してもメリットが有るようにしなきゃな。
おまえさんが今まで並べてきたレスは普通の農家には出来ない夢物語で、
そういった人たちの生活を壊すだけの結果しか招かないような内容だって事を理解しなきゃね。

ID:AAX7nK610が、学生で賑やかしじゃなく、
農漁業の改革を望んでいるならそういった事も頭に入れて勉強なり、研究なりして欲しいね。
360名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:57:32 ID:lww3BEME0
>>357
ゆとりはとにかくLED最強なんだよ
今までのレス見たら共通項
馬鹿の一つ覚え
361名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:58:33 ID:uCRptowUO
農家の企業化は地主―小作農の関係と同じになるから農地改革以来土地売買とかの法律で厳しく縛ってできないようにしてる
不作のある農業漁業は小作制網元制の方が零細多立より遥かに優れているのにマルクス主義的社会学に沿って否定している
そういった旧習をいつまでたっても打破しないから日本の自給率は低いのであって、今いる農家漁師も全て苦しんでいるのだ
362名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:00:11 ID:jsjy+bev0
玉入れもやめろよ糞漁師が
363名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:01:19 ID:JAekY29z0
今年の秋刀魚は高えなあー。
値段は去年の2・5倍だ。
もはや庶民の食い物とは胃炎
364名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:02:28 ID:uCRptowUO
>>355
だから光量に規制をかけるのが筋だろう
無駄に海面に反射させた光を宇宙まで飛ばすのにどんだけ無駄にエネルギーを使っているのだ
365名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:06:40 ID:4WHRz4UdO
入れ替える余裕の金があるなら原油云々言わないよな。
メーカーも国も馬鹿ですか?

366名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:08:30 ID:lww3BEME0
>>361
農業基本法が改正されて、1999に新農業基本法=食料・農業・農村基本法が成立して
農家への大規模農業化を促し
品目横断的経営安定対策で大規模化を前提にした農家への直接的な戸別補償制度を餌に
規制緩和の元、企業化はできなくても組織化し共同組合形式でまとまってきてるよ。
企業が直接大規模生産も可能になったし。
自分で書いててなんで農業だけなのか知らんけどw
367名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:09:51 ID:3I5uJ8hP0
今までどんだけ無駄にしてたかって話し。
368名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:14:13 ID:+3Fy6pQEO
>>365
1ヶ月で設備費用が償却回収できるなら、銀行はすぐに融資してくれる。
369名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:14:45 ID:uCRptowUO
>>366
単に減反のやりすぎで農家が減ったから大規模化しようというだけで企業化は視野に入れていないよ
大規模化した農家が依然零細であることは変わらない
370名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:20:38 ID:QEOhy16GO
漁師なんて、既得権で海産物を根こそぎ穫ってるだけなのに
将来的な省エネとか分かる訳ないだろ
目先の事しか考えられんよ
371名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:23:35 ID:+3Fy6pQEO
船舶用のハイブリッドディーゼルエンジンを作れ。
372名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:23:51 ID:3+t3pOYK0
じゃあ浮いた479万円で一人生活できちゃうわけ?もう漁にいかなくてもいいやん!
373名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:25:12 ID:TUYyDrSi0
これはいい
素晴らしい
サンマも大喜び
374名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:25:42 ID:YZ21IC0F0
一方ロシアは普通の水中集魚灯を使用した
375名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:31:28 ID:ZWN4ANvBO
>>365みたいな馬鹿はランニングコストしらないんだろうな
クズが
376名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:32:52 ID:AdpL5iXj0
LEDじゃ魚の集まりが悪いと聞いた。
377名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:33:51 ID:NorAbnC+O
KAIZEN不足?
378名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:34:32 ID:sCcc/yk90
>>372
だまれヒキニート。

漁船そのものの整備や器具の購入はただじゃない。
漁で稼がなければ479万円自体収入とならない。
379名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:35:50 ID:8/2LLPTM0
海中に電灯いれりゃ済むのに法律で禁止ってアホか
380名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:38:59 ID:Lrc9TNo0O
>>372
暑いからな
少々トチ狂っても仕方ないが、ひとことだけ言わせてくれ

働け
381名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:42:39 ID:lww3BEME0
>>369
いやいやw
世襲的・家族経営的な手法では厳しい競争には太刀打ちできにくくなってきていて
耕作放棄地になるのなら賃貸しようとするする人が跡を絶たないし
農協という上部の大枠ではなく、従来型の農家であると、
機械購入などを個々に行ったりしてたけど
そういうのをバラバラに行わないで、もっと密接な下位組織としての資本集約して組合化して
自作のまま利益分与するようになってる。
具体例としては個人所有という概念の田畑の畦道を取り払って共同耕作してる。
自分が農家なのとNHKスペシャルで見た知識だけどねw
382名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:44:34 ID:SkVbyUcwO
やればできるじゃんwww
383名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:52:18 ID:rS0cN7YoO
日本人ってすげーよ。
俺韓国人だけど、尊敬するわ。
384名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:54:17 ID:jZZeic/+0
白熱灯ワロタw
385名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:54:23 ID:Fswr7m/U0
現在 原油価格最高値からかなりの下落
しかしガソリン レギュラー価格ほとんど下がらず  

もともと高めのでさらに便乗値上げしてきた結果


石油会社空前の利益   判る?  ぼられてるの





386名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:57:07 ID:py6JpoVT0
今回の燃料費補助は、漁業の燃費削減プランの実行が付帯条件に入っていて
燃料費高騰分の90%が還付される

でも、この制度はザルで、停泊中のエンジン停止とかゴミのようなことを実行したと
申告しても金が還付される見込み

まったく、自分たちの所得改善のため投資も研究もしてこなかった漁連・漁民は
まるで被害者のような振る舞いをしているのが気に食わない
確かに燃料高騰で一時的な所得減があるにせよ、即、燃料費補助をたかっているようでは
将来がないわな・・・
387名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 12:59:27 ID:YPmIf2cQ0
>>5
曇りとかの時はどうするんだ?
388名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:18:16 ID:+SVbIFwY0
いいよどんどん原油依存から脱却すべし。
政府もこういう企業は援助するべき。
389名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:21:05 ID:9jMNUkS20
魚食べるのやめようよ。
臭いし、日本だけだよ魚なんか食べるの。
390プププ ◆fWHdjLqops :2008/08/21(木) 13:21:13 ID:QDCb/N/00
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1219206353/

いま、油買わない奴は馬鹿。

脳ミソカラッポな、素人でもバンバン儲かる。

プププ。

【金融】米ゴールドマン、年末時点の原油価格予想を149ドルに据え置き[08/08/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219285190/
ゴールドマンのアナリスト、アージュン・マーティ氏は5月、世界需要の高まりと
供給ひっ迫から、原油価格が2009年末までに150-200ドルに上昇する
可能性があるとの見方を示していた。
391名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:22:42 ID:L5CfO63q0
>>12
年間547万ともなると元取れるんじゃないか?
392名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:24:12 ID:4c1BDfJL0
よく漁師が船上でタバコすってるの見るけど、船に灰皿あるんだろうか?
多分、海にポイ(rya
393名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:27:02 ID:AdpL5iXj0
一隻あたり8000万近くになるじゃんか。ペアセットで45万円て。
394名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:27:04 ID:8qqOX86R0
よし
俺漁師になる!
395名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:40:07 ID:I/M5uUCD0
おまいらチャンスだぞ

衆議院議員に立候補すればTVで 「政見放送」 ができるから、
原油高騰の最大の原因は 「イラク戦争」 だって、下のソースを出していえるぞ。

マスコミ・政府・経団連がぐるになって国民をだましてるってTVでいう絶好のチャンスだぞ


詳しくはここ↓

【政治】自民党:供託金没収の見直し検討、「反自民票」分散が狙いか…共産党の候補乱立を誘発?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219063243/l50

【図解】原油価格の推移↓ で、いつから原油価格が上昇してるかみてみ?
http://www.afpbb.com/article/economy/2395043/2960039
396名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:43:48 ID:57KApkAn0
>>395
泡沫候補の政見放送なんて誰も見ないからここで書いた方がマシなくらい。
397名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:53:25 ID:I/M5uUCD0
>>396
参議院なら片山と姫 衆議院なら 片山さつき、山宅(?)タイゾー(?) がでている地区など「注目選挙区」で立候補すれば、民放に顔がでるどころかうまくすればTVに出演できる。
自民が創価に地盤を譲ったところなら、注目選挙区として十分じゃね?


そのTV出演がインパクトあれば、全国の視聴者に顔を覚えて貰うことができ、、
選挙が終わった後で、自分の作った政見放送をニコやユーチューブで流せば、
これまで2chにはこなかった層も興味もって見る。


問題は視聴者に忘れられないような インパクト の出し方だけど。
398名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:58:29 ID:57KApkAn0
>>397
>問題は視聴者に忘れられないような インパクト の出し方だけど。

ちくしょう、外山思い出したじゃねーかw
399名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 13:59:13 ID:NqgnvKO6O
これが普及したらどのくらいエネルギー貿易収支が改善するのかしらん
まあ漁業の重油需要なんてたいしたことないかもしれんが
400名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:43:28 ID:wGL1GnVgO
>>389
大英帝国にはフィッシュ&チップスという食べ物があってだな…


イギリス料理ではまともな部類だと思うよ
401名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:03:37 ID:iYBsTVyd0
そもそも集魚灯ってほんとに要るのかね。
402名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:20:25 ID:fQIsejXi0
>>264
白熱灯とはエジソンがry
403名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 16:28:44 ID:fT8N4+zQ0
俺はサンマーメンで代用
404名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:16:32 ID:7tRRZR3k0
>>390

ゴールド万に従って儲けて下さいな


多くの機関は個人を餌にして肥えてますけどw
405名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 17:36:49 ID:YZ21IC0F0
こんな高価格ハイテク製品を開発するのもいいけど、
法律を改定して、魚が集まりすぎるので禁止された水中集魚灯を認めてくれれば、
コストも掛けずに問題解決するのにね
406名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:46:43 ID:V2Tx+ghe0
>>405
水中集魚灯こそLEDの出番らしいぜ
電球取替えがほとんどいらないから完璧な防水構造にしやすいらしい
407名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:51:50 ID:ALuavQHt0
軽自動車買うならプリウス買ったほうがお得ですよ
そんな感じ

もし原油価格が下がるような事があれば最悪な展開
408名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 18:55:17 ID:py6JpoVT0
>>407
人間には学習効果があって、オイルショックの痛手を受けて、全産業が省エネに
まい進したことを忘れてないか?

あの後、原油価格は低迷して、しかも安定的に供給されたが、日本企業は省エネ
低公害を必死に取りくんだおかげでいまの地位を築けたわけだよ

喉もと過ぎれば熱さ忘れるってのは、IMFが入ったお隣さんと同じじゃないか・・・
409名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:09:25 ID:/tsiNSaf0
なんか一生懸命8千万と騒いでいるアホがいるが。
白熱灯1灯=メタハラ1灯じゃねぇぞ?
500Wのメタハラ1灯なら、相当明るいはずだぞ
恐らく数台から十数台ですむはず
410名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:36:51 ID:jfo/gjdq0
>>409
このサイト
http://www.akaricenter.com/mame/mame_tokoki.htm
を参考に考えてみると、かなり乱暴な計算すると1灯で100倍以上の明るさ。
白熱灯を約360灯から乗り換える場合、2セット4灯90万円で十分かと。
まあそんな単純な話ではないのかも知れないが。
411名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:38:53 ID:M6/PGgUC0
>>410
そんな単純な話だったら「初年度100台の販売を目指す。」
にはならんと思うな。
何かしら罠があるんだろう。
412名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 19:42:38 ID:jfo/gjdq0
>>411
単純に、この方面の事業には工事を含め、年間100台程度の販売、
設置しか割けない規模の会社(下請けの生産が追っつかないとかの話含む)
ってだけの話だったりして。
413名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:31:53 ID:DDSqar6p0
単純なカタログデータでは実態と乖離する事は常。

同じh数でも電球型蛍光灯の光は白熱灯の光に比べて、
闇夜の海上ではまったく役に立たん。
414名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:35:02 ID:zVZknbIW0
ピンチこそチャンスだね☆
415名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:40:44 ID:EGNUnXU00
>>410
知ったかで在り得ない事を書くと笑われるぜwww

>254 に資料があるが
通常で一竿18灯の代わりにこのセットだと2セット4灯、
20本必要なんで、合計40セットで約1800万、設置費込みなら2000万
毎年の電灯の交換費用と分割支払+利息を考えると、普通じゃ買わないわな。

416名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:42:37 ID:MZVkse+f0
>>408
>あの後、原油価格は低迷して、しかも安定的に供給された

しかし物価は以前の水準に下がることはなかった。
経済成長期だったということを抜きにしても、あきらかに値上がりで固定。
これが現実なんだよなあ。。
417名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 20:52:12 ID:3TJPWyLc0
>経済成長期だったということを抜きにしても

主要因抜いたらおかしくね?
418名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:07:44 ID:5ACK9N7L0
>>407
原油は大暴落してるんだけどなぜかマスコミは騒がないんです
値上げにはあれほど敏感だった国内元売も値下げには鈍感です
419名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:48:38 ID:iPL5CcP/0
>>415
年間の重油代が400-500万浮くから、ローンなら逆に年間数百万のコストダウンになる。
420名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 22:58:08 ID:iPL5CcP/0
>>248
http://mirai00.hp.infoseek.co.jp/ika1.html
> 一般的なイカ釣り漁船の構造です。
> 甲板の「上」に、集魚灯がズラリと吊り下げられています。
> メタルハライド灯という、水銀灯に改良を加えた高出力ランプが用いられ、
> 1隻あたり180000Wが「上限」とされています。

> 最近の国道街路照明は、フルカットオフ型1本180Wですから、イカ釣り漁
> 船1隻あたり、街路灯1000本ぶんの電力を消費していることになります。
> この電力は、すべて船上の発電機によってまかなわれています。

> 1隻のイカ釣り漁船は、1晩の出漁で約400・の燃料を消費しますが、その
> 約2/3は集魚灯を光らせる発電機のために費やされています。

> このように多くの燃料・費用をかけて漁火を灯しても、その光の大部分は
> 漁に役立つことなく、ただ無駄に周囲の環境に放出されているのが実情です。

> 街路灯1000本ぶんに相当する光を放つ強烈な漁火も、
> 実際に海面に届くのはその10%程度にすぎず、
> イカがいる水深50〜300mという漁獲深度に届くのは、
> 海面に届いた光の、さらに0.001%ほどにすぎません。

> 現状の「漁火」を用いたイカ釣り漁業は、きわめてエネルギー効率が悪く、
> 燃料と経費の多大な浪費とともに、多量の二酸化炭素を発生し、
> 同時に非常に広範かつ重度の「光害」を生じさせています。
421名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 23:00:59 ID:iPL5CcP/0
http://mirai00.hp.infoseek.co.jp/ika2.html

 平成13年12月27日
         水産庁資源管理部沿岸沖合課

いか釣り漁船集魚灯の改善について(回答)

 我が国周辺水域において、集団で操業しているいかつり漁船の集魚灯は、スペースシャトルからも
都市の灯のように確認できるとして話題になったこともあります。
(中略)
 また、水中集魚灯の使用については、いか釣り漁船間でも、他の漁業種類との間でも効率的になりす
ぎることやいか以外の魚種も集魚されるなどから関係漁業者の反発が大きく、使用についての合意形成
が出来にくい状況にあります。
422名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 00:45:14 ID:4hxwws7A0
努力すればできる!!

漁師さんよ、補助金なんかいらないよなwwwwwwwwwwwww
423名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 05:36:20 ID:+gPlPyRT0
>>418

今1 バレル120超えてるから。リバウンド中。

しかし、これ買い替え無理だろ。2本でこんな金かかるんじゃ
424名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 10:39:27 ID:q/4ACE0U0
>>415
知ったかレベルはこのスレの参加者全部一緒w
425名無しさん@九周年:2008/08/22(金) 19:27:03 ID:JGlC3m0/0
>>419
海上で毎日使う集魚灯の支払いを家のローンと勘違いしている人ですか?
426名無しさん@九周年
漁民は漁業補償とかでタカリ慣れてるから、なにかあったら工夫するより他人に当たる。