【社会】サンマ漁船230隻、一斉休漁 燃油高騰で苦境アピール

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
全国のサンマ漁船約230隻が18日、一斉に休漁した。燃油の高騰で経営が苦しい現状を訴えるのが狙い。
今後数日はとれたての新サンマがやや高くなる恐れがあるが、休漁は1日だけで冷凍サンマが店頭に並んでいるため、
食卓への影響は大きくはなさそうだという。

10トン以上の漁船が加盟する全国さんま棒受網漁業協同組合(八木田和浩組合長、約180隻)の約160隻と、
10トン未満の漁船が参加する道東小型さんま漁業協議会(内村武夫会長、約570隻)加盟の65隻の
計約230隻が休漁し、根室、釧路など北海道内の4港に待機した。燃油を消費する集魚灯を使う棒受け
網漁業の漁船で、サンマ漁獲量の大半を占める。
サンマ漁は北海道から宮城、千葉県にかけての沖合が主漁場で、漁船の規模に応じて7月から順次解禁された。
社団法人漁業情報サービスセンターによると、サンマは今年は豊漁と予測されており、8月初旬に1キロあたり
300円程度だった新サンマの産地価格は一時60円まで暴落した。最近はサンマ漁船が自主的に休業しており、
価格は300〜400円程度。

燃油高騰をめぐっては、7月15日に全国の漁船約20万隻が一斉に休漁した。これとは別にイカ、マグロ漁船も
独自の休漁に踏み切っている。

[朝日新聞]2008年8月18日11時18分
http://www.asahi.com/national/update/0818/TKY200808180078.html
2名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:59:09 ID:j/waqPgE0
   ┬──┬───
    []__ []__....||
    ○    ○     ||  ガタンゴトン〜
   | |_______.||
ビクゥ |「        ..||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧ ∧_∧|| < …アウアウア〜次は〜イケブクロ〜池袋です
 Σ(゚Д゚  )(゚ρ゚  .||  \_______________
 O ̄| ̄⊂).(  ..  ||=
 ...|_|_|,--( ( ┏. ||
   し' し   し'し'||...||

3名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:59:20 ID:jdybpVxC0
なんで漁業全体で連帯しないんだろうね
個別でやるより効果的な気がするんだが
4名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:59:24 ID:8NnpnJ9J0
先月からの予定通りにアピールしてみたら
今月はもう油が安くなってるつうタイミングの悪さがもう。
5名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:59:36 ID:vZHj1U6tO
勝手にやってろ
みんな代替のもの食うだけだから
6名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:59:44 ID:I7b12JBBO
さんまが値上がるな
7名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:00:04 ID:DcQ3siWY0
漁師ばかり優遇できっかよ
8名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:00:09 ID:JJSh3wBH0
さんまみたいなもんいくら獲ったってもうからんって・・・
9名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:00:42 ID:OqmuRpng0
なにかにつけて助成金ださせまくってコレです><
10名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:01:04 ID:sVbcyJZB0
以下さんま禁止
11名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:01:07 ID:SQ1dygR+0
ちっとも工夫しないのはなぜなんだろう
12名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:02:22 ID:tJzHuf4oO
調子いいなこいつら
じゃあ漁業やめろ
13名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:02:23 ID:tkrtjsL00
漁場まで幌でも張って行けば良いんじゃね。
東南アジアの方ではそんなの多いし
14名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:02:40 ID:mdqwJUBZ0
さんまうまいよな
焼きもいいけどなんと言っても刺し
とろっとろやぞ とろっとろやぞ

しかしイワシのがうまいのでサンマ業者はイワシを採れ
15名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:02:57 ID:C3AUQ9EDO
別に秋刀魚なんか食わなくてもどうって事無いし
16名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:03:54 ID:JJSh3wBH0
まぁ1回の出漁に一隻あたり10マンの余分な油代がかかるとして
年100回出漁で1隻あたり1000マンかwwwwwwwwww
どう考えても無理だけどおまえら漁民は生意気だから自業自得
17名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:04:19 ID:ccHgruNU0
事情を知らない漁船擁護派へ

・イカ釣り漁船等集魚灯を使うタイプの漁では、集魚灯に燃料費の大半(6-7割レベル)を使っている
・集魚灯を改善するだけで、集魚灯を使うタイプの漁船の燃料費は大幅に(5-6割レベルで)改善出来る
・水中集魚灯であれば漁獲量アップと燃料費大幅削減が可能、だがこの導入には漁業関係者自体が反対しているww
・漁船で使うA重油は非課税
・A重油が非課税であったからこそ、漁業関係者は燃費改善を怠ったともいえる
・EUの漁業緊急支援は、「燃費改善できない場合補償金を返還せよ」という退場勧告付きである

ソース
http://mirai00.hp.infoseek.co.jp/ika2.html
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20080709D2M0901B09.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/A%E9%87%8D%E6%B2%B9
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1200365011824_02/news/20080519-OYT8T00272.htm
http://ponchan.2.pro.tok2.com/okanoue%20/syasin%20corespond/astronomy/hosigamienai/sc4-2.html
18名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:04:30 ID:RHbUThTD0
今日、大潮なのに、、。
19☆漁師を徹底的に馬鹿にする毎日新聞社:2008/08/18(月) 13:04:49 ID:2TTKTer0O
☆【毎日新聞が英語版で「日本人は性獣で、日本文化は卑猥ですよ」と
世界に向け11年間(毎日の紙面謝罪記事の9年という数字は捏造だと判明)も
宣伝吹聴していた事件で、毎日が実際に世界に発信していた記事↓】☆

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する。
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている。
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている。
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る。
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする。
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんど全ての漁師は海でマンタとSEXしている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てる
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けの漫画を作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
■ポケモンの意味は、勃起した男性器
■ヴァギナの品格

以上は一部です。記事はここで見られます↓
http://f17.aaa.livedoor.jp/~kasiwa/mainichi/waiwai.html

20名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:04:53 ID:uOI2Y5xs0
サンマー麺が値上がりするな。
21名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:05:13 ID:CcclJYxUO
さんまはヘルシーと言われているがカロリーめちゃめちゃ高いぞ。気をつけろ。
22名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:05:35 ID:7mkd+B9E0
一人で漁に出れば大儲けじゃね?
需要と供給
漁師の頭じゃわからんかな
23名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:07:04 ID:Vu7Mwmbu0
組合組織なのに、個別バラバラで漁に出る不思議さ。
株式会社にしないの?農業もだけれども。
24名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:07:19 ID:Dbc5i2aR0
さんまで一番儲かってるのは明石家。
25名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:08:03 ID:m5qt5ljX0
>>21
水煮にすればそうでもないんじゃないの?
26名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:09:03 ID:cMWIveX/O
散々優遇されてきたつけがこれだ。甘えすぎ。
27名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:10:05 ID:+wwNS70c0
商社の出番だ。輸入すれば消費者の味方になれるぞ
28名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:10:15 ID:pbWn2aAT0
秋刀魚も喜んでくれると思います。
資源として減ってるんならたまには良いこと。
29名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:11:03 ID:3+wC7VxH0
やるならもっと長期やれよwwwww
30名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:13:01 ID:pQDX81ju0
でもな、魚は別に食わなくてもいいんだけど。
31名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:13:36 ID:5z9GeT0N0
LEDの集魚灯使えよ、サンマじゃ無理?
32名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:15:12 ID:cyniHeVd0
値上げすればいいだけじゃん。
漁民なんかよりも、運送業やタクシー業者などのほうが大打撃を受けてるのに。
原油価格が回復する見込みがあるなら、税金で補助もしかたがないけど、
回復する見込みはゼロ。それなら淘汰されるしかない。いつまでも永遠に税金を投入なんてできないんだから。
33名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:16:46 ID:RAtvuNB00
漁業利権うぜえな
34名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:17:33 ID:1N5ty/IDO
今は別にいいけど冬はちゃんと漁に出ろよな。
秋刀魚の丸干しのために。
35名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:17:46 ID:lk1zfaI/O
別にまだ秋刀魚いらないし。
こんな時期に遠方に出て捕った秋刀魚より、晩秋近海に出てきた秋刀魚のが美味いよ。
36名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:17:57 ID:Fn0oTaXh0
>>31
LEDのライトで水面照らしてたら、
魚が向かって飛んできた!!危険!!
37名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:17:57 ID:ccHgruNU0
>>31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1200365011824_02/news/20080519-OYT8T00272.htm

> 浜中町の浜中漁協所属の内村武夫さん(73)は年間重油消費量を
>約8万4000リットルから約3万6000リットルと、6割近く減らすことに成功した。

> 所有するサンマ棒受け網漁船「東海丸」(9・7トン)の集魚灯を電球から
>発光ダイオード(LED)に切り替えたからだ。水揚げ量も3割アップしたという。
>内村さんは、「天候の要因もあり、すべてがLED集魚灯のためとは言えない。
>だが、LEDの威力は実感した」と笑顔を見せた。

可能、しかも「劇的」に効果あり。
38名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:18:09 ID:FtcMh1PZ0
手漕ぎでやればいいじゃん
江戸時代は手漕ぎだったんだろ?
不可能じゃ無い

何も全部を手漕ぎにしなくても、半分を手漕ぎにすれば燃料費くらいは捻出できるべよ
39名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:18:27 ID:l0zkihP+O
昔は漁協に入社したての新卒の高卒女が冬のボーナス100万以上貰ってた甘い業界。漁師ざま〜だなw
40名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:19:22 ID:HHqy5TMq0
大手スーパーが商社経由で安全に今年も秋刀魚を提供するだろjk
41名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:19:34 ID:PDO6oJ9r0
一生休業してろ
42名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:20:26 ID:mMSyAbX20
サラリーマンは給料が減ろうと光熱費が上がろうとなんの補償も無い
43名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:21:13 ID:bkRXFKeIO
二番煎じおもろ無いわ
苦しいのはどこも一緒
44名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:21:49 ID:4q+6Adgn0
アカヒも見習って、1ヶ月休刊しろ! 反日売国報道のけじめとしてな
45名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:22:36 ID:ar4fZi0YO
釧路じゃ投げて遊ぶほど、サンマが余ってんだろ?
無理して遠洋まで取りに行くなよ
46名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:23:21 ID:uAKRBrNo0
漁師ってホント糞なんだとつくづく思う。
47名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:23:30 ID:U1WAESey0
>>39
>漁師ざま〜だなw

そんな単純な問題でもないと思うが、ゆとりは難しいこと考えらることができないから
ある意味幸せだろうね
48名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:24:47 ID:I0kxlSXH0
日本人はサカナ食いすぎなんだよ
いい機会だから少し食べるの控えたほうがいい
49名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:24:50 ID:IcSH3F4V0
50名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:25:42 ID:us2Z3V2gO
サンマなんて一匹50円とかで売ってたりする
薄利な魚なんだから漁なんて止めちまえ
そうするとシーズンで食べたい盛りに198円くらいでも
需要があって売れる
51名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:25:48 ID:M0rfHi/20
漁業やってる人間が多すぎるんじゃないの?
52名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:26:44 ID:JJSh3wBH0
>>48
サンマ資源は無尽蔵
日本の食糧自給の切り札
53名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:27:15 ID:Qtj2BX5w0
つまり魚を食べるのは原油を沢山つかって環境にやさしくないから
おまいら魚食うなよってアピールですね
よくわかりました
54名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:28:55 ID:0YRIR6qi0
底引き網とかで、一気に大量に採って、出漁回数へらせば?
55名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:29:19 ID:2V+aWbp+0
海の男(笑)宝の海(笑)
56名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:34:09 ID:6F55T7yq0
>>17
水中集魚灯であれば漁獲量アップと燃料費大幅削減が可能、だがこの導入には漁業関係者自体が反対しているww

何で反対してるか知らないの?
57名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:36:57 ID:S33TOvd90
>>23
会社にすると団塊世代みたいなの(高給取り、保身のために若者を搾取、仕事しない、権力だけ)が必ず出て崩壊するwww
58名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:38:05 ID:DQCxISP/O
【明石家さんまさん、秋刀魚操業停止に涙。私財3億無償提供。
「さんまという名前にはお世話になってるから当たり前や」と語る】

ってやるわけないか(´・Д・`)
59名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:40:06 ID:BikbldTg0
>>56 教えてくれー
60名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:41:31 ID:i1Isuw1B0
燃料が高いから休漁するのじゃなくてさんまが安いから休漁するんだよ
61名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:43:26 ID:5z9GeT0N0
>>56
YOU、もったいぶってないで教えなYO
62名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:46:27 ID:5z9GeT0N0
水中灯にする
   ↓
船上が暗くなる
   ↓
新たにライト設置でコストがかかる
   ↓
結果的に使用される電力量はは同じ

って事か?
63名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:48:22 ID:g7bJx8HCO
>>60

> 燃料が高いから休漁するのじゃなくてさんまが安いから休漁するんだよ
>           さんま高値だけどな…
64名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:48:26 ID:QR6vGTwJ0
>>56
なんで?
65名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:48:47 ID:WofzlfegO
>>56
捕れすぎるからだっけ?
66名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:49:45 ID:ar4fZi0YO
>62
うろ覚えの横レスで申し訳ないが、効率がいいから穫れ過ぎちゃう(乱獲&値崩れ)みたいなレスを見たことあるな
67名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:50:37 ID:oLtCAdIgO
穫れすぎるからやらないんだよな
68名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:52:19 ID:+FDIR+oZ0
水中集魚灯は規制されてたと思う
地域に寄って違うかもだけど

あと、単純に明るさの問題じゃないってのも有ると思う
69名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:54:58 ID:W1bSd3Rx0
運送業者もストをし、日本経済を滅茶苦茶にし、革命の起爆剤にせよ。
それ程福田政権、自民党は人民に無能な政策をしている。
搾り取った金を政治家、役人という特権階級が山分けし、僅かな金を強いものに配る、
これでは封建時代、共産党政権よりもまだ非道い。
70名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:55:10 ID:WofzlfegO
そもそも訴えかけるなら原油産出国に訴えかけなきゃあまり意味がないような
71名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:55:10 ID:8/wVn8d6O
釧路人だけど、昨日港に船集まってたのはこれか
72名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:00:37 ID:NcxJ2OSV0
獲れすぎるんなら灯り弱くすればいいじゃん
73名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:00:52 ID:5z9GeT0N0
>>66
十分に獲れる状態での漁獲量の調整は難しくないでしょ。
出漁回数や水中灯の数や光量を調整すればいいだけだと思うけど。
74名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:02:54 ID:BpcZZi+A0
昨日スーパーで買ったら300円だったぞ、旨かったから許すけど。。
75名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:03:04 ID:4a3fYjo9O
ぶっちゃけサンマなくても困らないだろw
76名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:03:58 ID:Qtj2BX5w0
魚から他の食品にエコ換えすればいいこと
77名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:04:06 ID:pFt4EOML0
なにこいつら、
磯であわびやサザエ一個とっただけで文句たれるくせに
テメェらが困ったら税金で助けてくださいか。
78名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:05:56 ID:IhzlWoEr0
サンマを燃料にすればいいじゃん。
油たっぷりでしょ。
79名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:07:08 ID:IOibEBNk0
帆船にすればいいんじゃね?
80名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:08:00 ID:0rIQLU0V0
燃料高騰って言ってるけど、
船は揮発税払わなくていいんだよ?
なめんな
81名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:09:13 ID:fJBPMoPT0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /  油下がってきてるやないかアホ
   ノ `ー―i´

82名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:09:17 ID:ar4fZi0YO
>73
マグロにしろ、何にしろ、近海から居なくなって遠洋にまで行くような漁になったし…個体も段々小さくなってきてるから、規制してんじゃないのかな?

83名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:10:38 ID:YmaPT8Xi0
秋刀魚の旨さは大根おろしと醤油で8割決まる
84名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:12:24 ID:RD0WzOq20
【政治】 「物価が上がるとか、しょうがないことはしょうがないのだから耐えて工夫して…」 福田首相、桜を見る会で★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208171131/l50
85名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:12:42 ID:0uP3IW/dO
こいつら休業補償あるだろ。漁休んで港掃除で1日で2万4千円を国から貰える。
更に補償しろなんてふざけてる。自民も選挙対策でいいなりだ
86名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:16:46 ID:WZetz16M0
既得権持ってるくせに何寝惚けたこと抜かしてんだ?
漁業権撤廃しろ
87名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:17:29 ID:nHkOXh8T0
農家も運送もみんな苦しいのに漁師は
ごね過ぎ。
太田総理で、漁師代表のおばさんが助成金貰う
申請用紙書くのが面倒だ。って切れてるのに
唖然とした。陸送とか中間でぼってる構造を
まず変えろよ。ウザ杉
88名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:17:32 ID:qcVqS08V0

そもそも一部の人間だけで利益を得る定置網なんてのが資源の強盗、犯罪だろうが。
一本釣りで魚獲れよ。

養殖しない漁師とは、国民の資産を一部の人間だけで強奪し利益を貪る犯罪者。
労働もしないで対価を得ているに等しい。
海はみんなのもの。
なんの生産性もない存在であるのに決められた地域限定で養殖もしない
漁師こそがみんなの資源を強奪している史上最低の職業であると断言する。

>>77
賛同。そもそも海岸線の真に漁獲権があるのは自分が食べる分のみを望む一国民のはずなのに
徒党を組んだ者に優先権があるような考えをしている漁協は確実に勘違いをしている。

優しすぎる河村たかし先生が漁師なんかを支援をしているのは心底から残念だ。
89名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:17:41 ID:7q8VpvvV0
 工業関係、原材料費がすごく上がったけど、政府からの補償金はないし、
生産停止して苦境をアピールなんて出来ない。
 何を甘えてんの、漁業関係者。もう廃業しなよ。さんま食べなくても死なないからいいよ。
90名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:24:07 ID:5bV9/Qv10
原油下がってきてるからほっておけばよろしい。
91名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:26:48 ID:4Y9pGfEK0
>>17
水中集魚灯の使用に関しては

・乱獲に繋がるから
・他の魚までいっぱい集まってきて他の漁船に迷惑かけるから

などの理由で沿岸漁業での水中電灯の使用は禁止されている
これの管轄は農林水産省。
漁師の中でもこれを受け入れているので反対派もいれば
規制緩和派も当然いるわけで。地方によってもまた違ってくる中で
規制を解けば簡単に解決する・・・かどうかは疑問

>>88
密漁大歓迎ですね。わかります。
日本と比べて規制の無い朝鮮沿岸の海面反射光のすごさや混獲しまくりで
根こそぎ乱獲、ミンク鯨も捕りほうだいでうらやましいんですね
92名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:30:35 ID:23VhgBmq0
これ以上原油価格が下がる前に
ごねて補助金引き出す気まんまんだなw
93名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:31:00 ID:i1Isuw1B0
そもそもKg当り100円切るような魚は日本でコストに合うはずがない
さんまはあまりにも優良的価格すぎる
94名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:32:33 ID:fp+JMk7q0
あ、もうアピんくて大丈夫だよ。WTI113円。ドバイも落ちまくり。
2週間後には値下がりまくってるさ。
95名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:32:38 ID:Qtj2BX5w0
懸命に働くかどうかより
公金にぶら下がれるかどうかで待遇が決まる鬱苦恣意くに
96名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:38:44 ID:bB6NYvXD0
燃料に頼りすぎたんだ帆漁船開発する時期じゃね?
97名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:39:31 ID:5z9GeT0N0
>>91
乱獲にならないように、操業日程や技術的な事でカバー出来るでしょ。
もう何らかの利権がそこに働いているとしか思えないよ。
98名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:43:15 ID:T7kOz6f90
サンマがなければ刺身を食べればいいじゃない
99名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:48:02 ID:vgSD30MA0
勝手にやってろ糞漁師共
そういう事は油税払ってやれ
100名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:51:00 ID:Rn+JHOBd0
帆船で漁ってできないの?
101名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:54:20 ID:ccHgruNU0
>>91
その結果、「燃料費の7割が集魚灯費」というとんでもないバカ漁船の完成。
102名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:57:07 ID:PMOT1HEG0
燃料費って言っても、高馬力でクルーザーですら余裕でぶち抜いて
いくような漁船に乗っててなんだかなぁと思うよな。
自分らで工夫してなんとかしようとは思わないのかね。
103名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:57:34 ID:fRmsBnOe0
運輸も一斉休業、タクシーも一斉休業、フリーター派遣も一斉休業
でいいじゃん。
104名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:57:38 ID:k+txrcEn0
>>85 初めて聞いたがこれマジなのか・・・?
105名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:58:38 ID:6NGoYc5C0
休漁は賢明だと思いますね
ずいぶん下がっていてるから待ってれば燃料費安くなりますよ
106名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:59:49 ID:SQ1dygR+0
10月まで休漁してればいいのに
107名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:59:51 ID:OflbTQP/O
なんか在日みたいなゴネっぷり
108名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:59:54 ID:Z+sx/Umf0
だからサンマー投げしとけばよかったのに
109名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:00:04 ID:ACEW8dBDO
サンマの旬は秋になってからだろ
それまでゆっくり休んでてくれ
110名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:03:28 ID:0uP3IW/dO
>>104
漁業,農業の国から休業補償は昔からだよ。
政府(自民)は票につながらない一般人にはがまんを要求しておいてふざけてる
111名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:07:22 ID:+FDIR+oZ0
>>104
うちの父ちゃんが道楽で漁師やってるのだが
(自分で食べるのを釣って満足してて滅多に水揚げしない)
そんな話は聞いた事無いな。

逆に1年間の水揚げ額が少ないと漁協から追徴で金を取られる。
この前70センチ超えのブリが沢山釣れたから市場に出したら
1匹千円にしかならなかったと悪態をついてたw
112名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:08:39 ID:k+txrcEn0
>>110
>>111 どっちだよw
地域差があんのかな
113名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:13:13 ID:AYPYAErx0
さぼりを自慢するなよ漁民。反抗期のがきか?
油がないなら漕いで池よ昔はそうしてただろうが
114名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:14:17 ID:OflbTQP/O
組合かなんかあるんじゃないの
115名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:18:07 ID:uWk3WWq40
なんか自分らさえよければいいって感じだな、
補助金とかみんなの税金なんだぜ?
もっともっと困ってる人らいるんだぜ?
116名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:18:50 ID:6bGFAmS20
貴重なさんまが食えなくなるお(´;ω;`)ブワッ
117名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:19:51 ID:+FDIR+oZ0
>>112
軽く調べてみたが、災害・事故・疾病等の労災関係みたいだね
これに関しては漁師が特別多く貰っていると言う訳では無いみたい。
118名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:21:11 ID:YACYQaEuO
今夜はサンマにしよう
119名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:22:21 ID:9nCVubMf0
さんまなくても困らんな俺は 
120名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:23:35 ID:+wwNS70c0
>>116
1万円くらい出せば、釣り船で釣りに行けるだろうが。
釣りができないなら、釣り人に売ってもらえ
121名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:25:42 ID:m+cXp5/K0
一昨日、今年初のサンマを食った。
キッチン中が煙でもうもうとして、焼き網から火がぼうぼう。
いやあ、サンマを焼くのは楽しいw
脂ののりが物足りなかったが、今頃のサンマって
そんなものかな?
122名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:27:13 ID:iRxU6+cp0
全国に何隻の漁船があるか知らないが
ただの嫌がらせにもならないサボりだろ。

もともとタダの魚で金儲けなんて蟲が良すぎるw
123名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:31:48 ID:pFt4EOML0
なにこいつら、
磯であわびやサザエ一個とっただけで文句たれるくせに
テメェらが困ったら税金で助けてくださいか。
124名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:32:43 ID:VObobo/+0
漁業に風力&太陽エネルギー発電とかも改革して取り入れろよ
125名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:33:49 ID:4Y9pGfEK0
>>97
規制なくして"乱獲にならないように"
それが一番難しいことだと思うけどなんで簡単だと言い切れるのか俺にはわからん。
燃料コストが元に戻った後も考えろよ
ただでさえ漁獲減っている段階で乱獲と判断するには時間がかかる
市場は潤うから一般消費者には問題視されない
燃料問題だけでこちらの規制を外すと別の問題がでてくるぞ
126名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:38:13 ID:5e8URbzE0
漁業調子のりすぎ

普通に値上げりゃええやん
127名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:43:03 ID:drM+9LsvO
多分民意を煽れると考えた上での選択なんだろうが、困るのは自分たちとサンマが食えない程度でピーピー喚く贅沢者だけだろ。
普通に生活してる分には全然影響無いし興味も無い。サンマなんか食った事あるかどうかも記憶にねえや。
128名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:46:21 ID:V2QB1vpw0
漁業に自由に参入できるように規制緩和すべきだな。
そうすれば、この人たちはずっと休漁できるぞ。
129名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:51:27 ID:pH/Vomx90
こんなんだからイオンに足元見られるんだね
130名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:53:42 ID:KJhQV22ZO
好きな魚の中でトップ3に入るほど、さんま大好きなんだが。
一昨日、開きを食べたが、かなり旨かった。
すぐ、再開するんだろうな?
131名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:54:44 ID:1VosUDR2O
9月から値下がりするじゃん原油
132名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:56:33 ID:T0/UZnds0
漁師氏ねよ
133名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:56:41 ID:bYuZrsltO
イカもサンマも特に…
134名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:57:04 ID:w0dwHDTe0
脂ギトギトさんまは10月くらいか
135名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:59:39 ID:pqDwbIVy0

お前らに聞く

さんまとかサンマとか書くが 平仮名か片仮名かはっきりしろ!!!
136名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:03:28 ID:KJhQV22ZO
そう言えば、イオンが直接漁協から買ってコストダウンなんてニュースやってたよな。
イオンなら安く買えんじゃね?
137名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:08:00 ID:Hs0GoQC70
これ、燃料費の問題じゃないだろ

燃料費が高くて漁に出ないじゃなくて、
生産調整するために漁に出てないだけだろ

こういう生産調整での価格引き上げの為のストは否定しないけど、
いちいち、燃料費だのとアピールすんなよ
138名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:11:26 ID:C5YCG6S70
>>135
秋刀魚だろ、jk
139名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:11:49 ID:1/iR9eHJ0
サンマなんて、サンマの蒲焼の缶詰を年に3缶くらい食べるだけ。
無くなってもまったく困らない。
ま、休漁する自由はあると思うからすきにやればいい。
変に猟師が可哀相だとか言い出すニュースキャスターは黙っていてもらいたい。
140河豚@佐渡市と激しく交戦中 ◆8VRySYATiY :2008/08/18(月) 16:11:58 ID:ZLTU7J4C0
今日会社にいったら〜、社長からFAXが届いてた〜。
つまりどういうことかと言うと、
「8月中でお前クビ」
「裁判は即刻辞めろ」
だと〜。

政治圧力がかかったらしいが〜
しかし、そんなことていどでは〜
俺の暴走列車を止めることなどできはしないのさ〜
悪に染まった土建屋と〜 市政の癒着を暴露する〜
佐渡市市長は辞めさせる〜
141名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:12:34 ID:VnKVMVKeO
また
「無くなって困るなら金を出せ!」 
的な強迫パフォーマンスですか?!
見苦しい! 

脅しをかけるんなら、半年くらい全船休漁してみろ!



142名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:15:30 ID:lXrW0A8i0
秋刀魚の油で船を動かしたら永久ループじゃね?
143名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:15:57 ID:egjiLckeO
漁師の家は金持ちで、良い家に住んでるんだよね。
144名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:17:26 ID:Hs0GoQC70
300円→60円→300〜400円

これで燃料費なんて、よく言えるな

燃料費の問題じゃなくて、価格の問題だろ?

漁獲を減らして、価格を吊り上げてるんだから、
目標を達成してるだろ

まさか、60円でも利益が出る様にしろって言ってるのか?
145名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:21:47 ID:vPTc8DbC0
ここ数年豊漁続きで一昨年の冷凍モノが1尾30円くらいでまだ流通してるくらいだからなぁ。
146名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:21:50 ID:wxo9n9ga0
最低だな。漁師。補助金出るまでゴネてろ。
147名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:32:16 ID:9A3jjQod0
要するに金ですよ金!パチンコとか風俗とか酒あおる金が
ほすい訳です。
148名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:32:54 ID:FwWGq+lYO
魚は向こう100年位取らないほうがいい。北海道だの行けば後先考えないで乱獲して建てたニシン御殿とか見ると腹が立つ。頭悪いね漁師って。
149名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:37:35 ID:MVp69oZi0
>>148
頭悪い人は書き込むなよ
150名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:38:34 ID:OnzPsMWi0
お盆のとき行った漁業をしてる親戚の家・・・めっちゃデカかった。

そりゃ年収が4000万円から1000万円になれば国に文句は言いたくなるけど、贅沢ってもんかと。

やっと300万のオレにすればうらやましい限りだが。
151名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:40:17 ID:pqDwbIVy0
>>150
昔は どんな商売もたいがい儲かったんだよ
それなのに今じゃ薄利多売で競争してたら儲かる利幅が減ってるから儲かる訳がないだろ
そうすりゃ どこもピンチに成るのさ
それは日本中どこも同じなんだよ
152名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:46:07 ID:z7tzfRSc0
人件費を下げれば黒字になるって事ですね。
153名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:49:10 ID:WZ7lFjvg0












サンマ Cololabis saira (秋刀魚、英名:Pacific saury) は、ダツ目サンマ科の海水魚。
食用にし、日本の  秋  の味覚を代表する魚である。
細い柳葉型で銀色に輝く魚体が刀を連想させることから「秋刀魚」と表記される。
154名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:51:50 ID:VP7NEXuq0
さんま一匹100円ってのは安いなあと思うから、倍ぐらいでもいいかな。
おれの消費量はたぶん変わんないよ。
155名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:05:43 ID:Ik4GCYfsI
燃料代が何倍にも上がろうが、値段を漁師が
決められない仕組みだからな。
船の維持費も高いし消耗の激しい網も高い。
それでも値段はあなた任せ。
156名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:13:25 ID:+FDIR+oZ0
父の話だと
地元のベテランの漁師は料理屋とか店屋と直接連絡を取り合っていて
売り先の無い余り物の魚だけ市場に出すって言ってたな。

マグオの一本釣りみたいな高級料理店のバイヤーが追っかける様な物なら
オークションみたいに高額で買ってくれるが、それ以外は買い手が付かなくて
ねだんが下がっていくらしいw
157名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:19:04 ID:9I4KcyFg0
命拾いしたな
158名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:23:46 ID:/DfZJ9R80
ここにいる奴らは別にサンマがなくても平気なのかもしれんけど、
団塊あたりのオヤジは別なんだよ。

何だかんだいって漁民はこういうの慣れてるな。
いくら我慢してても自分たちの待遇が改善されないことを知っている。
159名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:34:50 ID:18+YRxcA0
環境に悪いんだから休漁しなさい。
国際社会から笑われるよ。
160名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:42:38 ID:VP7NEXuq0
先週さんま食った120円、北海道産。
ほどよく太ってて美味かった。
今年は当たり年か???
161:2008/08/18(月) 17:43:15 ID:X5oGkQYyO
漁業解放同盟
162名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:46:48 ID:nh7fwW2F0
出漁しなかった分の秋刀魚は美味しく頂きました。
                             鯨
163名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:52:06 ID:mUsJGJK70
毎年秋刀魚の刺身を食うのが楽しみだったのに、このあおりで近所のダイエーは去年の三分の二の量で
同じ値段にしてやがる。 もう食ってやんねーつーの。
164名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:53:02 ID:VApP0Q6m0
最近思うんだが「生活できない」とかの
この国の国民の発言は結局
年に1回くらい海外旅行にいけないとか
意味無く普段の生活に使うための高額な
ブランドバックなど買えないとか
そう言う贅沢な分野が楽しめなくなるって事を言っているんだよね。
猟師町ってどこも結構で買い家多いよね
俺の知り合いなんて高校卒業前に家の農家の家業継ぐと親と
約束しただけで600万ほどする高級車買ってもらってたけど
それほど大きな農地持ってなかったけど
165名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:58:01 ID:chbQsfPc0
サンマー投げとかやって遊んでるくらい剰ってんだから、休漁しても問題ないだろ。
前回の一斉休漁は支持したが、今回はサンマー投げの件があるから擁護しない。
166名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:03:20 ID:vNPmOA5S0
休漁保障貰ってる分際で苦境ってw その上燃料代も補填しろってか
167名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:21:03 ID:WZDgds5R0
>>151
儲からない企画を立案して実行して『儲からない』と言ってるような連中なんだよね。
リスクを負わずにまずは補助金ありきw。直売所とか飲食事業まで補助金頼みだからねw。福岡県での話。飲食事業は民業圧迫としか思えないw。

>>156
ま〜、そんなもんだよね。
技量の無い連中ほど徒党を組んで行政とつるんでこういった方々の努力を横取りしようとするw。
168名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:26:14 ID:YnrgXvvG0
秋は秋刀魚で日本酒と決めているというのに
ちなみに夏は岩牡蠣で日本酒だ
169名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:29:41 ID:+ChkETr80
>>91
漁業権で保護しとかないと、暴力団のいい資金源になっちゃうからねー
170名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:30:25 ID:z3t5vCZI0
漁師といっても、日本全国漁業の形態は様々だ。
一端を聞きかじった程度で全体を語ってんじゃねぇよ。

組織の庇護の下、恩恵と惰眠を貪るサラリーマン風情が
個人で生計をたてる1次産業従事者を批判する様は
滑稽としか言いようがない。
171名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:34:27 ID:tUXouTSA0
確かにサンマ安いわ、昨日食ったが刺身用の三枚におろしたヤツが
3匹で298円だもん。

生サンマは80円くらいだったかなぁ
172名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:40:42 ID:WZDgds5R0
173名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:43:01 ID:BlaF3P7+0
>>170
貴様ら漁民農民は自らを鍛えることなく国民の慈悲で生きているだけの
蛆野郎だろうが。
せいぜい税金払っているサラリーマン様に土下座しとけや
174名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:44:44 ID:qwSR9vfGO
そりゃあれだけ魚価が低いとな。
昨日スーパーに行ったら小アジが10匹くらい入って70円だと、1匹7円はないだろ。
175名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:47:21 ID:ujZCJyC+0
漁業は、卸業者とか仲買人とか無駄な中間搾取人が多すぎる。
世襲のろくでもない一族経営。
築地の奴らはノーリスクでリスクは全部漁民にかぶせている。
全漁連はまず、こんな旧態依然のシステムをあらためろよ。
176名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:47:37 ID:ouSFDigY0
漁業権だけで喰っていけるからな、詳しくは云わんが。
177名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:47:45 ID:n7burSC/0
アブラとか先物でヘッジしとけよ
補助金要求とかふざけすぎだろ
178名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:48:28 ID:jzfHkagmO
シロウト考えで

燃料代が上がった分を
買い取り価格にONできれば
三秒で解決だと思うんだが

何でできないんだろう??

179名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:50:35 ID:0lOX7xPm0
この人たちは、同じ事を他の業種の人がやったら何て思うんだろうか。
180名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:51:47 ID:BlaF3P7+0
休漁して助けてくださいだ?
まるっきりの乞食根性だなwww
低脳、低学歴ほど自分のおろかさを他人のせいにしたがるものだ


181名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:54:15 ID:9VppoHurO
サンマー投げしてる暇じゃないよ!!
182名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:54:27 ID:y12VbVcr0
手こきボートがあるぜ
昔はみんなそれでやってたんだ
183名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:54:59 ID:f9P77V1T0
仕事しろカスどもが
自分たちだけが苦しいみたいな言い方がイラッとくるな
184名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:55:31 ID:hb0caiFl0
>>1
だから、燃料高騰分だけ上乗せできるシステムに切り替えろよ、いつまでやってんだ
185名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:55:59 ID:ac5zqMZ/0
農家といっしょでぼろもうけしたときは
だんまりのくせに
186名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:56:29 ID:/gM251kU0
原油が高いなら贅沢止めて
帆掛け舟で細々と暮らしゃー良いのになんだよ。
187名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:59:45 ID:Tw4cQbfNO
>>181
それはお笑いベタな俺でもイマイチ
188名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:02:25 ID:y12VbVcr0
こんあんより
油屋に講義したほうがいいんじゃないか

原油下がってるし
189名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:05:25 ID:a4YspaQY0
いいぞもっとやれ
190名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:09:47 ID:1/iR9eHJ0
>>178
高くなったら誰も買わないからじゃね?
それでなくても魚離れが加速しているのに。
191名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:10:23 ID:6H8BnkUE0
スーパー行ったら新さんまが1匹480円だったw
100円以下じゃないと買う気しないわ〜

あと解凍生さんまってズルくね?
冷凍物じゃんか
192名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:13:23 ID:9f3nCmix0
さんま食いてえ
大根おろしで熱々さんま食いてえよおおお
193名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:13:40 ID:QB6kvfbt0
原子力漁船を開発しようぜ
194名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:14:45 ID:gPqH5jzL0
サボった上にもっとカネ出せとかすごいな
195名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:15:48 ID:w+1aeDZ70
いまどき、魚食べるやつってどこの貧乏育ちだよ

肉を食えよ
196名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:16:23 ID:4z2V6WGm0
漁師は海から魚を捕ってくるだけ、運送屋と変わりない。
なのに補助金を出すとはどういう事?
一生休漁してろ!
お前らの代わりはいくらでもいる。
197名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:16:25 ID:l6xHxQm40
サンマなんか食べなくても生きていけるのだ。勝手に休漁すればよい。
198名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:18:20 ID:Y7sLyjrT0
で、儲かった時は国庫に入れてくれるんだな?
199名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:18:41 ID:z3t5vCZI0
サラリーを貰って生きる輩は、給与所得控除ってのを知らないの?
毎年毎年、課税所得を優遇されている分際で、個人事業者が
補助されるのは罷りならんとは、アホなの?>>173
200名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:19:03 ID:7NM0Rxvz0
>>195 >>196 >>197
ニュー速だと、こういうのが釣りなのか、本物の馬鹿なのか判断が難しいな
201名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:19:32 ID:zRKJB11F0
仲買人ではなく国と消費者に牙をむくか

いい度胸だ
飢えて氏ね
202名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:20:25 ID:zRKJB11F0
>サラリーを貰って生きる輩は、給与所得控除ってのを知らないの?
>サラリーを貰って生きる輩は、給与所得控除ってのを知らないの?
>サラリーを貰って生きる輩は、給与所得控除ってのを知らないの?
>サラリーを貰って生きる輩は、給与所得控除ってのを知らないの?
>サラリーを貰って生きる輩は、給与所得控除ってのを知らないの?
>サラリーを貰って生きる輩は、給与所得控除ってのを知らないの?
>サラリーを貰って生きる輩は、給与所得控除ってのを知らないの?
>サラリーを貰って生きる輩は、給与所得控除ってのを知らないの?
203名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:23:04 ID:Ybfh3yJ60
魚漁ってって生きる輩は、A重油ってのを知らないの?
毎年毎年、課税を優遇されている分際で、原油価格高騰でが
あらに補助してほしいとか、アホなの?
204名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:24:37 ID:2F2bKhA80
>>191
冷凍技術も進んでるんだよ
秋刀魚の刺身とか以前は地元じゃないと食えなかった
205名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:27:00 ID:0D4l97ZC0
>>171
どこに住んでるの?
ウチの近くのスーパーではまだ一匹200円だよ〜
早く 一匹100円以下になって、毎晩サンマ二匹のさんま定食 喰いたいよ〜
206名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:27:58 ID:2QgUPd9O0
イオンが漁協と提携したが、ああいう工夫をもっとすべき

お前らの敵は仲買人だろうが。
今までのやり方は維持したい、利益は出したいとか
そんなやり方はもう通用しないんだよ

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。

どうしても国に補助を求めるなら、
燃料節減の対策費として求めろよ。
207名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:28:09 ID:BlaF3P7+0
>>199
バカかおまえは?
優遇されていない個人事業者なんていくらでもいるわ!
貴様ら下種の漁民、農民、それと政治家、官僚だけなんだよ。
国家に寄生しているウジ虫は。
他の個人事業者やサラリーマンは恥というものを知っているからな。
208名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:28:18 ID:+vn3gDTL0
財源を理由に景気対策してこなかった自民党は、外国人留学生に1兆6000億円出します
全国の漁師さんがデモまでして自民党がしぶしぶ出した補助金は745億円(条件付)です
209名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:28:19 ID:SFizYLck0
大阪の漁民なんか関空だけで補償ン千万円。その後お船浮かべて日にン十分万円。漁獲減ってねーのに。漁民って、こんな奴ら。
210名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:30:04 ID:7NM0Rxvz0
自分達の状況を改善させる為に声をあげるのは良い事じゃないのか?

なんで叩くのかがわからんのだけど
211名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:32:00 ID:BlaF3P7+0
>>210
なんで他人に改善させるんだw
自分で改善しよう努力しようという気がない奴らは
ただの寄生虫だろうが。
212名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:33:10 ID:UbQHB3Ag0
大漁だっといって根こそぎ資源を枯渇させている漁民、なにも作らず
奪うだけの漁民。なぜこんな連中に税金を使わねばいけないのか。
もちろん養殖している漁民は除く。
漁業権っていうのは、腐敗坊主ども、観光坊主どもと同じタカリのレ
ベルだぜ。
213名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:33:30 ID:1/iR9eHJ0
>>210
良い事かどうかはわからんが、まったくの自由。
その結果として税金が無駄に使われるおそれがあるからだろ。
214名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:34:00 ID:7NM0Rxvz0
>>211
自分達だけでの改善が無理って思ったからなんじゃね?
お前さんも、漁民の抗議がオカシイというのなら、その場にいって抗議すればいいんじゃね?
215名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:39:15 ID:z3t5vCZI0
論点を正確に捉えられないみたいだからあまりレスしたくないが>>210
漁民が何の努力も改善もしていないとは何を根拠に?
漁業を取り巻く現状の何を理解してるの?
216名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:41:36 ID:jCPjXnFQ0
韓国からサンマを輸入したら?
217名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:42:13 ID:BlaF3P7+0
>>214
自分らで改善が無理というのはありえない。
原油が値上がりしているのは誰でも知っていることなんだから。
原油先物でヘッジ買いしていればいいだろうが?
海外へ製品を輸出する企業が為替を予約するのとまったく同じだ。
やって当然の努力や工夫をやらずに政府の補助金だけ欲しがるカス共に。
実際に迷惑をこうむる消費者が共感するなどありえない。
218名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:44:55 ID:YDB6megE0
ストライキじゃん
漁師のストライキっていえよ
漁船の一斉休漁とかいいかえてごまかすなよ
219名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:45:03 ID:otlKLXxJ0
漁業は良いよ、水揚げしたら終わりだろ。
大変なのはそれを陸路で運ぶ運送業さ。
今日は止めまーす!なんて出来ないからな。
220名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:46:00 ID:7NM0Rxvz0
>>217
そうそう、そういう感じ
後だしじゃんけんみたいに、あーすればいい こーすればいい とかいってみたり
現実に出来る出来ないを無視した理想論をだして、こうすりゃできるだろ!

と、本人に努力ばっかり求めて、政府に抗議したり頼ったりする奴を叩く人





お前等、ホント一体何処のまわしもんよ?
221名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:46:40 ID:txBgFqmv0
サンマに関しては自由化すればよろしい
222名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:48:02 ID:jCPjXnFQ0
漁師はマネジメントを全く考えてこなかったからなあ。
文句ばかり言うのではなく、これを機会にリスクをとってやってほしいよね。
223名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:48:26 ID:TUE/xQLXO
1日に数尾しか手に入らない幻のエビ、ブドウエビですって言って売るなよ。てかそんなに幻なら採るなよ羅〇漁民。
224名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:48:58 ID:Z3qkT6wA0
LEDの集魚灯作ったら大もうけだな
225名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:50:09 ID:Y7sLyjrT0
>>222
まぁ、自然相手だからリスクはとってるけどw

オカの上でのリスクもちゃんと管理した方が
ずっと幸せになれるのは間違いないよね
226名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:50:14 ID:ZQ6XyClNO
自由化だな。
税金食いのタカリ漁師なら
イラネ
227名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:51:37 ID:vuQBxC+yO
サンマ一尾248円だった。
228名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:51:46 ID:n4o6tji70
そうか、やっと漁業関係者も資源保護に乗り出したか
良かった良かった本当に良かった
229名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:55:41 ID:BlaF3P7+0
>>220
現実にできることをやっていないから叩いているんだろうがw
漁民、農民、建築、学歴の低い業界が努力もせずに政府にたかり。
そこにヒルのように族議員が貼りつく。
日本を腐らせてきた構造だ。
230名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:56:45 ID:7NM0Rxvz0
>>229
で、お前の素性は? お仕事なにかな?
231名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:58:00 ID:Lcs3bXfyO
本からガソリン税免除な癖に
232名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:59:11 ID:xmGzsZUvO
漁師に限らず世界的に効率が悪いんだよね…
233名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:59:33 ID:n4o6tji70
しーーーーっ 黙ってりゃわかりゃしないよ
234名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:00:24 ID:BlaF3P7+0
>>230
おまえが先に自分の素性を言え礼儀知らずが
235名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:00:44 ID:71bR7wch0
こいつらに助成金だしたら・・・国民全員にも出さないと
不公平にもほどがあるだろ。高騰で困ってるのは
頭を使わない漁師ばかりじゃなかろうに。

そりゃ叩かれるよ。
236名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:02:04 ID:Jgyv6b2uO
ゴネた者勝ちか
シナのようだ
237名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:04:16 ID:a4YspaQY0
休まれたって冷凍魚があるも〜んてどんな逆ギレだよ
238名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:04:46 ID:bni9+6JbO
味をしめたか。
239名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:08:29 ID:71bR7wch0
人口が減ったり、魚嫌いの子供も増たり、海外からも輸入する。
そりゃ今までどおりやってたらだめっしょ。
誰が考えたって当然のことと思うよ。
そんな中で変な連帯意識で組合でギャアギャアやってごねてるからこうなるんだ。

イオンだっけ?独自ルートで魚を流通させようとしてるの。
ギャアギャア騒いでる間に大手に持ってかれるとw
頭のいい人なんていくらでもいるんだから。
240265:2008/08/18(月) 20:09:32 ID:f6HhUosi0
さんまは刺身が最高です〜。
241名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:11:27 ID:8MLko19KO
漁師は調子にのりすぎ…
原油高騰で困ってるのは漁民だけではない!
242名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:13:35 ID:dEL3sUNfO
いいじゃん、秋刀魚なんて毎日食べるわけじゃないんだから値上がりくらいさ。
値上がってもこの時期の秋刀魚は買うよ〜旨いもんなぁ
243名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:13:43 ID:6vrGBPtD0
実際、農作物も魚も安いと思うけどな。
高くしたら文句言われる品。
魚なら釣るなり、野菜なら作るなりすればどれだけ市場に叩かれてるかすぐわかるから、、

食い物は物々交換にしようぜ。俺、米とか野菜作ってるけど畜産とか漁師の人俺の野菜とか米と交換しない?
何も市場に叩かれなくてもさ昔の闇市みたいに交換する場でも作ろうぜ。
少なくとも俺らは自給できるんだから。
244名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:15:21 ID:mpMujOB90
何回でも貼る。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/feature/hokkaido1200365011824_02/news/20080519-OYT8T00272.htm

> 浜中町の浜中漁協所属の内村武夫さん(73)は年間重油消費量を
>約8万4000リットルから約3万6000リットルと、6割近く減らすことに成功した。

> 所有するサンマ棒受け網漁船「東海丸」(9・7トン)の集魚灯を電球から
>発光ダイオード(LED)に切り替えたからだ。水揚げ量も3割アップしたという。
>内村さんは、「天候の要因もあり、すべてがLED集魚灯のためとは言えない。
>だが、LEDの威力は実感した」と笑顔を見せた。

サンマ漁ならそのまんまこれが応用可能。しかも燃料費劇的改善。
やらない漁船は馬鹿。
245名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:16:04 ID:+wwNS70c0
>>242
消費者側がデモやったらどうかね。魚を値上げしろ〜ってさ。
珍しがられると思うけど、現行システムの異常性を認識できるんじゃないか
246名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:16:39 ID:6vrGBPtD0
実際、農作物も魚も安いと思うけどな。
高くしたら文句言われる品。
魚なら釣るなり、野菜なら作るなりすればどれだけ市場に叩かれてるかすぐわかるから、、

食い物は物々交換にしようぜ。俺、米とか野菜作ってるけど畜産とか漁師の人俺の野菜とか米と交換しない?
何も市場に叩かれなくてもさ昔の闇市みたいに交換する場でも作ろうぜ。
少なくとも俺らは自給できるんだから。
247名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:17:20 ID:0lGIB2OB0
つうか、中間業者が強くて漁師の売値が上がらんから赤字なんだろうに
補助金出すより、市場原理にゆだねて価格に反映させる方が健全
248名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:17:48 ID:Bi9xEXcn0
>サンマは今年は豊漁と予測されており

自分たちで育てたわけでも無いくせに。
タダにケチつけんな!!
249名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:19:11 ID:71bR7wch0
>>243
結局通貨はひつようだけどな。
250名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:20:55 ID:0XNh1TUK0
コストが高くなったら売価に転嫁して売ればいいんだよ
スーパーは利益を求めず支えてやれよ
消費者も可能な人は高値でも苦境に苦しむ漁師を支えてやればいいんだよ
251名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:22:55 ID:IKV36Lrl0
帆船じゃだめなのか?
252名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:24:16 ID:SQ1dygR+0
生ものは売れなきゃ即廃棄処分だけどな
253名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:24:31 ID:6vrGBPtD0
>>249
もう、食い物に関しては大昔に戻ったほうがいいんじゃないか?
金で手に入らないものにしたほうがいいよ。

254名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:26:17 ID:2F2bKhA80
>>244
導入するのに3000万円かかるらしいけどな
255名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:27:35 ID:dZL1bG6oO
>>244
LED買うと自分で負担しなきゃいけないけど、このまま行けば国が負担してくれるから
256名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:28:09 ID:6vrGBPtD0
>>248
ほんならお前秋刀魚とってこいや。
簡単だよな。泳いでるの捕まえるだけなんだろお前にとったら。
257名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:29:32 ID:Y7sLyjrT0
>>254
たけーな
でも需要がたくさんでてきたら値段も下がるんじゃね?
258名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:34:16 ID:7NM0Rxvz0
>>234
やっぱり工作員だったか・・・
259名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:41:11 ID:cQSeLg970
>>254
4-5年でペイ(5月価格時点)って書いてるだろ。そんなしねーよ。

5月価格で4-5年でペイなら1500万程度。
>>244では年間5万リットルの重油消費量が減るので年500万の節約。

普通は導入する。
260名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:42:33 ID:0lGIB2OB0
実際困ってるだろうし漁師を叩くつもりはないが
批判の持っていき先が違うとは思う
261名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:42:58 ID:HOclmtkz0
だから早く水素エンジン頒布しろと
262名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:45:02 ID:cQSeLg970
>>244のような「劇的な改善効果がある方法」すら試さず
燃料費補填を要求するのが糞漁民。
263名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:47:50 ID:hUM4p+eM0
秋の秋刀魚食えないのはつらいな・・・
264名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:51:36 ID:IhodrVH60
エネオスの本社でも行ってサンマデモでもした方が
よっぽど早くガソリン代下がるぞ
えっ!?ガソリン代じゃないって?
265名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:54:43 ID:pNOMIhPI0
サンマ高すぎ。
勘弁してくだしゃ〜><
266名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:54:55 ID:TPvnKkE00
ふざけるなよ。
漁業権とか、さんざん特権の上に胡坐をかいてるくせに
食糧供給の義務を果たそうとしないのか

こいつらのおかげで、一般人が自分の食う魚をとっただけで
犯罪者にされるというのに
267名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:58:19 ID:0lGIB2OB0
重油は基本余ってるから
他の石油製品より上昇率は鈍いはずなのに何故?という疑問もある
公的な支援を求めるにしても、少なくとも業界の流通の仕組み自体を見直す動きと
並行してやるぐらいじゃないと、世論の支持は得られない気が
268名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:02:21 ID:qwSR9vfGO
>>259
金があればいいけどよ。
簡単に金貸してくれるのか?
269名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:04:52 ID:sscTjKJ40
赤字になっても操業する理由は操業しないと
固定費(人件費・船のローン等)が払えないから。
270名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:04:55 ID:qwSR9vfGO
>>267
呼称はA重油だが分類すれば軽油。
だから農家や漁師がトラックに転用して問題視されてんの。
271名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:08:36 ID:0lGIB2OB0
>>270
日本の規格の上の重油類がおおむね余ってることは確かだろ
関係ないつっこみだな
272名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:09:02 ID:O+CLLUc0O
>>266
じゃあオマエが漁師やってみろ
273名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:13:29 ID:cM1uZmFt0
漁火は本当に無駄。相当部分が空を照らして大都会の光のように宇宙まで届いてる。
実現可能かは知らんが、水中で照らすとかなんとか解決してくれ。
274名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:13:36 ID:uso+7Omw0
漁師さんの出荷値が23円のものが店頭では100円
中間の費用がかかり過ぎでは この辺を何とかしないとな
275名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:16:44 ID:p0PiyPaO0
明日サンマでも買ってくるか
276名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:20:08 ID:YYPFfaK80
2006年 50ドル
2008年 6月 140ドル
2008年 7月 暴落
2008年 現在 113ドル 
http://chartpark.com/wti.html

今年中には 100ドルきるんじゃね?
だからサンマも大丈夫
277名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:20:44 ID:mUaIG8MxO
>>266
アホか?無知は黙ってろ
278名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:23:44 ID:Ik4GCYfsI
ボッタクリ価格で買わされた重油をタダで軍艦に
給油して廻ってるんなら
自分の国の漁船に給油してやれ自民党。
279名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:24:03 ID:YYPFfaK80
>>266
正直輸入物が幅をきかせるだけで
消費者にはダメージがすくないとおもうお
280名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:34:02 ID:DDx4sL/W0
意味ねーだろ。
何やってんの。

税金からカネもらおうもらおうとしやがって。
性根が卑しいんだよ。

誰に対して苦境アピールだよ?
マジでアホか、と思う。

働けよ。
サボってカネもらおうなんて、クズ以下のクズのすること。
281名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:34:36 ID:71bR7wch0
自分達だけ被害者面ねぇ…。
こいつらって助成金もらったらそっこうで黙るんだろうな。
で、他の商売の人のことはシカト。
282名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:37:53 ID:jMbwdNnS0
漁協や仲買を見直さないかぎりカネを出してもムダ。
283名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:43:08 ID:b+Y42OejO
漁船の燃料は道路とは関係ないので特定財源とはなってない。
よって、揮発油税等の自動車関連税はかからない。
それは、道路を走らない建設重機も同様。
284名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 21:48:35 ID:EGEWz0UgO
昨日生秋刀魚買って
焼いて食べてたら
ハラワタの裏から
オレンジ色の一a位の
寄生虫が二匹いたんだけど良くいるの?
今年で二回目。
秋刀魚恐怖症に
なりそうなんだけど。
285名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:15:14 ID:IsW9RESw0
我々国民は今立ち上がらねばならぬ!
サンマ不買運動の実施だ!
漁師を廃業に追い込め!
286名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:21:11 ID:Mtt6mIXBO
仲買なんとかしろよww
287名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:22:24 ID:NlKcxifz0
>>285
そこまでは言わないけど、休業で高騰したら絶対買わないよ。
288名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:25:30 ID:71O90ymd0
早く廃業して漁業権を俺にタダでくれ
289名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:28:33 ID:NlKcxifz0
>>276
最近その辺で落ち着いちゃってるんだよねぇ
今月末にはまた下降すると読んでるんだけど
290名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:28:40 ID:YdHRnBCa0
>サンマ漁船230隻、一斉休漁

俺の実家の田舎では
休業廃業が相次ぐサンマ漁船の一方 サンマ漁港の防波堤第5次増強工事は
地元代議士、土建屋の思惑とおり 順調に予算消化が進んでいる。
291名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:33:41 ID:bW4ORgpu0
いつもごちそうさまです
292名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:44:27 ID:WxwfRwWO0
>>278
A重油をタダ同然で給油してやってますが何か?

それでも立ち行かないって、経営努力が足りないんだよ
293名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:49:02 ID:lpW5xxGk0
燃料改善はしません!
漁協も今の体制で変えません!
仲買とも付き合い続けます!
流通を改善する努力はしません!
漁火も今のまま燃料を無駄にし続けます!
A重油はトラックにこっそり使いますw!

やっていけません!
税金でなんとかしてぇ福田えもぉぉーんwwww
294名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:50:51 ID:71bR7wch0
近所で個人経営のガソスタ潰れたりしてない?
ぶっちゃけあいつらは…テラカワイソス
295名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:53:08 ID:Y7/9k1mS0
なんにせよ、休漁で高くなったら主婦はサンマなんか買わねえよ

生産者が消費者にケンカ売ってどうするんだ
馬鹿か
296名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 22:56:16 ID:qSlG7RShO
どうせ休んでもスナックやパチンコしてんだろ
貯金して新しい高燃費のエンジンを買うとかいう努力もしないくせにな
全国の派遣労働者からなんか所かの漁港で漁師募集したほうが一生懸命やるんじゃないか?
297名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:00:27 ID:Y7/9k1mS0
また「自分たちにしかできない」と思ってるのがイタい

大半は機械化とマニュアル化で対応できるものばかり
(それができないものは自然と高値になるから問題ない)

とっとと企業参入認めて馬鹿をたたき出した方が日本のため。
298名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:04:54 ID:t2CW/M4Q0
漁師は相も変わらず盗人根性のままか・・・・・
これまででも湯水のごとく税金をつぎ込んできたのに
さらに何とかしろ(金よこせ)とはなあ

299名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:07:10 ID:ujZCJyC+0
現状で補助しても、漁民に補助してるようで、
実は仲買人に補助金を出してるだけ。
ヤクザまがいの奴らを排除しなきゃ、この先も同じことの繰り返し。
300名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:08:51 ID:Y7/9k1mS0
仲買人はポルシェ乗ってるもんなあw

一般人が何もしらんと思うなよ
301名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:10:02 ID:AC9P3z+VO
サンマ、いつも美味しくいただいています、漁師さんありがとう
302名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:12:45 ID:7NM0Rxvz0
そんなにいうなら両氏になりゃいいのに
303名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:15:39 ID:ZAd4YJGCO
少なくとも俺は漁師さんに対する意識を改めたな。
いつでもスーパーに並んでるものだと無意識に思ってたわ。

頼むから秋には復帰してね。
304名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:16:23 ID:frha7XcB0
サンマおいしいのにねえ

http://www.fis-net.co.jp/hotnews/actualnew.asp?jkbn=jp
305マスコミが報道しない日本を揺るがす大事件:2008/08/18(月) 23:16:34 ID:2zDqCy6m0
マジで層化学会を揺るがす、今最も熱いキーワード!それは
「朝木明代元市議自殺?」「元公明党委員長の矢野氏発言」 「P献金」
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/51991616.html

(削除される前に絶対見おくべき内容です 永久保存要)

【桜井誠編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4131036
http://jp.youtube.com/watch?v=CuGBIk3arLs

【せと弘幸編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4130867
http://jp.youtube.com/watch?v=CAjjED3xJfY

  /  \ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! | ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
**************************
公明党が臨時国会を非常に恐れるのには訳があった!(下記ビデオ必見!永久保存版)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2327266
民主党石井一議員、国会で公明党のP献金を追及、NHKニュースが報道するも、支持母体の圧力で中断!?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3774963
元公明党委員長の矢野氏が創価学会の内実を暴露 6月25日、日本外国特派員協会でのスピーチ。続き→sm3776854

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3813158
矢野元公明党委員長が創価学会を提訴した事と、それをちゃんと取り扱わないマスゴミについて民主党 石井一議員が超人大陸(平成20年6月30日号)にて語っています。
306名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:17:20 ID:s01vpY0B0
一日休んだ位では、状況に変化なしただのデモンストレーションだよ。
本当にやる気があるなら、一週間は休めその後、各県で持ち回りで
操業しろそうすれば価格決定権を取れるぞ、取るほど赤字ならそれくらいできるだろ
やらないと言うことは、今の価格でもやっていけると漏れは見ている。
イカのときも提案したが、結局操業してるじゃあないか、という事はあの価格で
イカ漁問題なしと見た。即ち秋刀魚漁もただのデモンストレーションだよ。
口あけて、補助金や何がしかのおこぼれがくるようにする為のな。
307名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:22:13 ID:NlKcxifz0
秋刀魚は安くておいしい魚ってイメージなんだよなぁ
高くなったら食卓に無くても良い食材だからなぁ
食料高騰の昨今真っ先に削除しちゃうんだよなぁ

漁師側でもそれが分かってるんだろうね。
暴落回避程度の休業をねらってるのかな?

でも、値段が上がっちゃったら買わないんだよなぁ
308名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:27:18 ID:gpeohiX50


で、 お 前 ら は 何 が 食 え れ ば 満 足 な ん だ よ 。
309名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:29:55 ID:G+z7dlVs0
二番煎じな上にタイミング割る過ぎ
310名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:30:30 ID:71bR7wch0
>>143
そんな連中が13億人もいるかとおもうとガクブルですよw
日本にも混じってるし…怖すぎる。
明日から部屋でひきこもってよ…。
311名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:30:39 ID:7NM0Rxvz0
>>308
コンビニ弁当とジャンクフードなんじゃね?w
312名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:31:24 ID:NlKcxifz0
でさぁ
もしも、高騰しちゃったら新サンマは売れないんだろうなぁ
冷凍するしかないよね。季節はずれによく100円とかで売ってるよね。
あれおいしくないんだよなぁ
313名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:31:35 ID:nHkOXh8T0
地震で原発が被害を受けた時、地元民は補助金
たんまり貰ってるから、ザマー。なんて書かれてた
レスよく見たが、原発の近くで補助金貰ってるの、
漁民だけで、市民や農業やってる人は危険なだけ。

声で大きく叫んだもの勝ちなんて間違ってる。
流通とか自分達で改善してくれよ。短絡的に
税金に飛びつくなよ。
314名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:32:54 ID:71bR7wch0
>>310
ん〜…激しく誤爆すまん。
315名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:33:49 ID:9h1EjDB+0
今時、個人農家だってスーパーと直接取引しているのに
漁業協同組合は販路開拓もせず、仲買人に丸投げ。
丸投げしているので、小売価格の2割程度と買いたたかれる。
で、儲からないと、ほざいている。

同情の余地なし。
316名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:35:09 ID:TNc6E4Ff0
たしかに今回のストはただのデモンストレーションだよ。これで何が変わるわけでもない。
けど、要は漁師さんたちの悲鳴を形にしたわけだ。
漁師の皆さんが自分たちの仕事に見切りをつけて廃業していってるのが最大の問題。
第一次産業は素人がすぐに参入できるほど甘くないし、意外に複雑なノウハウが必要だったり
個人の資質によるところが大きいので企業が簡単に参入できると考えるのは甘すぎ。
特に漁業はしきいが高い。
バターみたいに、お金を出しても魚が買えない時代はすぐに来るよ。
317名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:37:18 ID:+wwNS70c0
説得力ゼロやね
318名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:37:56 ID:ecin+DzF0
別に困らない
319名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:38:10 ID:NlKcxifz0
>>316
まじ?バターってもう売ってないの?
320名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:38:19 ID:A7vJrMqmP
で休漁以外にどんな対策をしたのか教えてほしい
まさか自分たちは何の対策もやらずに税金をくれってことはないだろうし
321名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:38:52 ID:7Xx1vYkJ0
正直、マグロはいらんがサンマはないと困る
322名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:41:03 ID:FDuw3rts0
サンマの塩焼きが食えなくなったら正直つらいぜ。
323名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:42:07 ID:NlKcxifz0
>>321
そんなことないよぉ
庶民の味方ビンナガマグロの高騰は痛い。
最近のシーチキンの多くはカツオだよ!
あ、まだカツオがあったね♪
324名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:42:42 ID:FrBIB5lzO
トラック、バスでもやろうぜ
325誇り高き乞食:2008/08/18(月) 23:48:14 ID:oohpvhgz0
漁船の数を減らして、効率的に魚を捕る事を考えなきゃいかんね。。。  無駄な漁に出すぎ。。。

それに、消費者も漁民の苦しみを考えて、サンマの消費量おさえなきゃね。。。。w
サンマを食わない人にツケを廻すのはどうかと思うがね。。。

省燃費型の漁船購入とかに補助するなら投資になるんだけどね、燃料代よこせではね。。。





 日本政府は、どうしてテロ・暴動・謎の伝染病多発の中国に渡航禁止を出さないの?
 どうして毎日新聞は、皇室や日本の捏造記事を「hentai」で世界に発信してるの?
 さて、そろそろ、2ちゃんは、万博ボイコットへ移ろうか。。。w
 北京オリンピックをパリに変更しよう!!!
 ウイグル自治区での虐殺反対の為にNHK受信料を拒否しよう。
 糞民主党は、どうして、殺人餃子問題ではだんまりなんですか?
 日本は、米国への軍事費3兆円追加負担を止めよう!!


   ☆チン    チン   ☆
           チン      チン
  ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ ___\(\・∀・) < プログラマーさん、乙!!
      \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   | .佐賀みかん.  |/
326名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:48:54 ID:y6dNnKzl0
>>321
いわしも追加してくれ
327名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:49:06 ID:vy6yRtB30
魚の値段上げればいいんじゃないの?
328名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:52:09 ID:9UTrrERS0
よーし、サラリーマンも一斉休業・・・
できませんかそうですか。
329名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:53:27 ID:Uw5EqAxR0

今年も、また、さんまの季節か
巡るもんだなぁ
330名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:54:13 ID:VnKVMVKeO
>>278

自分は、
国が他国への見栄の為にばらまいていた分を、
原油輸入の補助にまわして国民全部に均等に恩恵を受けられる様にすべきかと。

それが、例えリッター1円にも満たない金額に均されたとしても…
日本国内の誰からも文句の出ない金の使い方かと。
331名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:54:50 ID:JC79H9G6O
競で商品を転がすだけの滓が利益を得すぎなんだよ
漁師も正当な対価で売る様な構造を作れよ
332名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:56:01 ID:ktwLck++0
休んでも平気とき余裕あんじゃねぇか。
さらに課税しろ
333名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:56:43 ID:y6dNnKzl0
>>331
今でも安いと思うけどな。このままだと値段はあがる一方だぞ。
334名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:56:43 ID:s7qqcp+k0
さんま御殿だいわし御殿だかに御殿だって、設ける時は魚絶滅するまで盗って儲けておいて
ちょっと燃料上がったら公金出せって、漁師はクソヤロウばっかりだな。
みんなやめておかで働けや。
335名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:58:05 ID:xAx0loYHO
農学部だけれども、農学科だから問題がよく分からん。
明日水産学科の本借りて調べてみるノシ
336名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:59:52 ID:2F2bKhA80
>>326
いわしは激減して今じゃ高級魚になりかけてるよな
337名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:00:26 ID:hAJzcbqc0
>>336
そうなんですよ。最近言わし食ってないと思ったら高かったのかorz
338名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:01:24 ID:HA+xtYZi0
>>52
無尽蔵はねえよw
資源量は不思議なくらい高いがな
339名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:03:22 ID:CLY2kqNN0
やたら取れるわ、売れないわ、たたかれるわ、燃料高いわで
こうなったらみんなで朝からパチンコでも行くべ!

>>336
ちょこっと前はね、去年だったかな?(一昨年?忘れたw)大漁じゃなかった?
340誇り高き乞食:2008/08/19(火) 00:05:04 ID:yAZAHGi30
>>334
陸で働けないのを知ってるから、買いたたかれるんですよね。。。
どんどん漁師が辞めていけば・・・・


   外国人漁師が来たり、輸入になるだけか。。。

341名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:06:21 ID:HA+xtYZi0
>>339
資源量が1/100以下に減少して、そんで最低の時に比べて3倍くらい増えた
そしたら大漁に見えたっていう話なんだぜ?
342名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:09:39 ID:CLY2kqNN0
>>341
じゃ資源保護が必要だな。
やっぱ買うのよすわ。
343名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:10:45 ID:xnmpfTDqO
>>336

サンマとイワシ、それに確かアジだったかな?

この三魚種は、弱肉強食のサイクルの中の位置とか食べているモノなど似た部分が多い為、
一魚種が増えると他の二魚種、若しくは一魚種が激減していくみたいな長期的な増減を繰り返しているんです。

何年か前はサンマが少なくイワシが多いって時代もありましたね

344名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:11:50 ID:HA+xtYZi0
>>342
そうしてくれ、俺は大学で水産学んでるんだが、そうした方がいいって確信してるから
俺なんかもう肉しか食ってない
345名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:13:39 ID:DBjy01GI0
これは逆効果だよな、皆ニュース見て「漁師風情が!」って気持ちになったと思うw
346名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:14:28 ID:G/DopzpE0
値上げしてもいいから秋刀魚獲ってきてください
秋刀魚の無い秋なんて悲しすぎるorz
347名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:14:33 ID:hAJzcbqc0
>>344
まじですか。下水とか水の汚染だけではないのか?
348名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:14:48 ID:CLY2kqNN0
>>344
割高な魚は買わないから大体OKだろう。
細かい事はしらねー
同じく、牛肉も買ってないな。(輸入物は論外ってことで)
349名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:15:36 ID:zsW8Y0ye0
ちゃんとしたスーパーなら商社経由で新鮮な秋刀魚を提供するでしょ
むしろそれが出来ないスーパーが糞なだけだがw
350名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:16:07 ID:CqwjWtZ0O
なんで漁師だけ甘えてんの?
俺は節約してガソリンを入れてるんだぞ!
魚なんか別に食べたくないし、勝手に休んでれば?
自分が払った血税をなんでこんな事に使われるの?

なんかおかしくねーか?
351名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:16:26 ID:u8XJiuXt0
なあに〜!やっちまったなあ〜!
男はだまって、手漕ぎボート。 
男はだまって、手漕ぎボート。
352名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:17:04 ID:OJ5Y48Tc0
上手く漁の調整して乗り切って貰うしかないな
353名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:18:25 ID:S7B0wjXh0
中国が経済発展して、日本に何か良いことがありましたか?
354名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:18:26 ID:zsW8Y0ye0
漁船の重油は非課税じゃなかったけ?w
355名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:18:46 ID:lo7/Y0M20
もうね、根本的な問題に手を付けないからグズグズな事になってるんですよ。
漁業で食べていける適正人数を明らかに上回って、漁師が存在する事が問題なんです。

漁師が全員食べて生きたい→効率のいい漁はやらない→水中灯使わない→燃料費・・・。

逆にね、消費する魚の量から考えるべきなんです。
魚これだけ必要→効率よく取れば何隻何人で済む→最小コスト適正量。

農業と一緒の構図。大企業が効率的にやったほうがいいよ。
個人経営が業界全体として食っていけるように徒党を組み既得権益を守る構図はもうウンザリ。
356名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:19:06 ID:nKQUIOsm0
地域限定でイオンが買い上げてくれるぞ。
357名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:19:47 ID:hAEBlXf10
なにこいつら、
磯であわびやサザエ一個とっただけで文句たれるくせに
テメェらが困ったら税金で助けてくださいか。
358名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:20:13 ID:HA+xtYZi0
>>347
汚染は確実に減ってる
でも魚も減ってる

>>348
高い魚も底曳きで獲ってるのとかあるから漁師にメシ食わせる資金になる。辞めて欲しい
359名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:21:47 ID:8NQ+o1qgO
さんまさんま さんま苦いかしょっぱいか
360さかなくん:2008/08/19(火) 00:21:51 ID:VEYHdTib0
鯖の味噌煮が一番うめんだよ
361名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:23:43 ID:hAJzcbqc0
>>358 ありがと。というか、水産学的に漁師が食えるようにするにはどうしたらいいのさ。
御殿を建てずに資金をプールしておくべきとか。
362名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:25:24 ID:XnGbuYk10
サンマー投げ
363名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:26:18 ID:HA+xtYZi0
>>355
それが一番最悪のパターン
人間っていうのは上から命令されるとヤバイ事でも平気でやるっていう話ってあるだろ?
省資源の魚(マグロとか)も上の命令に従って乱獲したら(^o^)/シュウリョウです〜

>>361
魚離れを加速させる。その為には俺が一番良い方法だと思うのは、魚が減っているという事実を広め続ける事
良心があるなら減りつつあるものをさらに減らそうとは思わないはず。漁師でもない限り。
364名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:26:46 ID:VVpHF/tUO
ひと月四千万だって言い張る漁師がいることだし
実は大した事ないだろ 貰える金は全て貰うってやつだろ
365名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:29:12 ID:HA+xtYZi0
>>361
ゴメン、漁師をくわせなくする方法だと思った
漁師が食べていける方法?考えた事もないわ、転職とかかな?
366名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:29:28 ID:Ch3Tbksw0
誰のものでもないはずの海の魚をパクって売ってる連中だろ
そのくせ商売にならんとなれば、税金で食わせろってか

こういう人間のクズどもは廃業して他の仕事しろよ
お前らが魚獲らなくても、他に魚を獲るやつはいるんだよ
367名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:30:09 ID:lo7/Y0M20
>>363
どこが最悪?
人減らしをしない限り非効率な状態は続き、漁師はヒィヒィ、消費者ムカムカの解消は無いよ。
乱獲なんてのは別次元の話し。
368名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:31:55 ID:zsW8Y0ye0
>>367
>>効率な状態は続き、漁師はヒィヒィ

漁師の数を減らして調整できるじゃん
369名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:33:54 ID:nj0y0ZCm0
海から資源盗むだけの盗りっ放し漁師には1円も払う必要はないな。

養殖に転化するなら資金提供してもいいんじゃね?
これからは海洋牧場ですよ!
370名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:34:36 ID:HA+xtYZi0
>>367
最悪はいいすぎかもしれないが、今の漁業者の考え方のベクトルがむちゃくちゃなお陰もあって
その間をすり抜けて生き残ってる魚は結構いる。ベクトルは一直線になったらお魚真っ青だよ
はっきりいって今の技術を駆使すればその海域にいるあらゆる生物根こそぎっていうのだってできる
で、乱獲は全く別次元じゃない、魚をとったら漁獲、獲りすぎたら乱獲。その線引きなんかいまだできてない
(水産庁はTACとかやってるけどザルだし)
371名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:34:44 ID:LwMp8mXL0
魚市場は中間業者が儲けすぎてるんだよ
偽装するのもこの連中だし 何時まで野放しにするのかな?
372名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:35:02 ID:Nwy9ogCA0
採りすぎで300円から60円に暴落しただけだろ

原油と関係ねえじゃん

また、休業するから金が欲しいっていってるのかよ
373名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:36:38 ID:zsW8Y0ye0
>>372
原油も下がり気味だしな

原油高騰は理由にならんよな
374名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:36:59 ID:nj0y0ZCm0
もう業務スーパーで売ってる49円のサンマ食って我慢するわ。
375名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:37:11 ID:CqwjWtZ0O
なに?こいつら
なに甘えてんの?
勝手に休んでろよ。魚なんか食いたくないし、別になんとも思わないんで、どうぞ一生休んでてください
私が血のにじむような思いをして払った税金は、あなた達に使われたくありません
376名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:37:52 ID:LwMp8mXL0
何故か工作員が湧いてるね 
377名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:38:54 ID:8NQ+o1qgO
>>375
ニクコプーンタプーリの牛丼でも食ってろクズデブ
378名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:40:18 ID:bfRFEVTw0
サンマから重油をとればいいんじゃね?
379名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:40:45 ID:zsW8Y0ye0
商社さん頑張って秋刀魚を適正価格で仕入れて下さい(><)
380名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:41:18 ID:JiL5IHBZ0
>>378
それだ
381名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:41:40 ID:4KR6wcsFO
救済するなら日本全国どの職種でも
すべて救済しなきゃ不公平
382名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:43:34 ID:lo7/Y0M20
>>368
ごめん、意味わからん。
>人減らしをしない限り非効率な状態は続き、
に対して
>漁師の数を減らして調整できるじゃん
???
>>355が私の言いたい事ね。一言で言えば、漁師の人減らしをやって効率を高めろ。
>>370
だからさ、必要な魚の量、取っても大丈夫な魚の量、消費すべき量ってのは計算できるだろう?
現状、大丈夫な量ってのを出すのが、漁師の金儲けの都合との綱引きで難しい事はわかるが、
漁師の都合を無視して適正な量をだしちゃえばいいだけ。

んで、個人の漁師なんてものを全部廃止しちゃえばいいのさ、
大企業なり国家なりで、適正量をとればいいだけ。
社会主義的な考え方だけど、現状よりよっぽどマシ。
383名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:43:34 ID:nj0y0ZCm0
>>379 適正価格で10t仕入れるところを20t盗って来るから半値にしないと割が合わないっす。
あいつら自分が大漁なら市場がどうなろうとおかまいなしだし。
384名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:44:10 ID:yQkSBMBd0
>>381
漁業は燃料がないと仕事にならないんだから助成金がでるのは当然のことだろ
漁師が飢え死にしたら責任とれんのか?
385名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:44:28 ID:I71lkQwiO
>>381
運輸業界とかのがよっぽど苦しそうな気がするよな
386名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:45:06 ID:Sm1bRLeV0
387名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:46:01 ID:CqwjWtZ0O
浮き輪でもしてとってきたらいいんじゃない?
これなら燃料もかかんないでしょ
私は魚は食べなくても一向にかまわないんで
388名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:46:07 ID:o3trht760
これは大手スーパーが秋刀魚の買取価格を決めているから
起きた事。本来ならば、秋刀魚の価格は市場が決めるもの。
それだけ日本のスーパーが巨大になっていると言う事だ。
資本主義の破壊だな
389名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:46:33 ID:zsW8Y0ye0
>>384
転職すれば無問題
普通のリーマンは好きな事で仕事をしてる奴は稀だぞ
甘ったれるな
390名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:46:49 ID:2GT8//Cs0
しょーゆーこと
391名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:47:54 ID:8PxZcm200
出漁しても赤字なら行く方が罪だろ
392名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:48:04 ID:nj0y0ZCm0
>>390さんまさん!
393名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:49:24 ID:yQkSBMBd0
>>389
サラリーマンと違って漁師は設備投資してるから
現状だと減価償却すらできないんだぞ?
甘えんな会社の寄生虫
394名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:49:51 ID:HA+xtYZi0
>>382
うん、俺と考え方は近いみたいで良かった
でもそれが難しいんだぜ?
とにかく俺は今の資源量じゃ君が言ってる事は難しいから暫く禁漁して様子見ようって事を言いたいんだ
395名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:50:17 ID:qqvcDvrxO
8月一度も収入が無く天候の悪さで作物が死んでいく専業農家も救済してください。
396名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:50:21 ID:j8jp7SLm0
八月からオホーツク沖まで出漁してサンマ獲る意味がわからん。
もう少しまてば親潮に乗って沿岸までやってくるのに。
しかもその方が脂ものってくる。
397名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:50:42 ID:CqwjWtZ0O
別に苦しいのはどの職種だって同じだろ?
みんな自転車使ったり、歩いたり、食費を節約して、車やトラックにガソリンを入れてますがな
なぜ、漁師だけなんだ?
しかも漁師は自営なんでしょ?
他の業種の人間でも苦しいと訴えたり自制したら、援助してくれんの?
398名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:51:32 ID:hAJzcbqc0
>>365
なるほどね。とりあえず効率のいい漁はやらないんだな。納得した。
399名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:52:02 ID:zsW8Y0ye0
>>393
漁業用の重油は事実上無税だ罠
設備投資も減価償却済んでも使うだろJk
自営扱いなら帳簿も操作簡単だ罠w
400名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:52:19 ID:HA+xtYZi0
>>393
甘えてるってwwww考えが甘いのは漁師のほうだろJK
401名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:53:28 ID:UacTzfbT0
サンマは缶詰のほうが好き
402名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:53:44 ID:GIJrNF4N0
漁師なんてやめればいいじゃないか
403名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:55:14 ID:nj0y0ZCm0
さらに沢山盗るために、大型船に強力なエンジンにソナーに・・・・そんな設備燃やしてしまえ。

養殖に設備投資してるんなら一考してもいいがな。wwww
404名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:55:43 ID:P0TeJoxfO
サンマに限らず魚が食卓から消えると何か困る?
魚以外では補えない栄養素ってある?
405名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:58:39 ID:ro4SPl220
バラマキやるより、政府主導でガソリン価格を安定させろよ。
消費税は15%くらいまでなら上げて良いから、
所得税をゼロにせよ。
406名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:59:47 ID:CqwjWtZ0O
調子にのりすぎ
一生休んでろよ
407名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:03:53 ID:pozFqJ/r0
漏れガソリン代高くなったので、通勤に車からプリウスへ変更するよ。
そうなると少燃費の車代補助してくれるの?
これは極端としても、運送業界が同じ手を使ったら漁師のように補助するのかな?
408名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:04:35 ID:5SjrD/Pm0
ここで批判してるやつって引きこもりニートか肉ばっか食ってる糞デブでしょ?
魚食わなくてもいいのでって、別にお前の好き嫌いなんかどうでもいいんで。
原油高騰で漁師の経営が成り立たなくなってるのは事実。
量にでると赤字になるから休業してるまで、漁業関係のことなにもしらない引きこもりがえらそうな口たたくなって
世界各国でも漁業関係者はデモしてるけどね。日本だけじゃないから。
409名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:04:37 ID:FYXfJ8eT0
スペースMMOのEVEオンラインで有名なCCP(アイスランド)の建物は元は魚加工工場
410名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:04:58 ID:N1l3WsQi0
皆が休漁する時こそがチャンスとばかりに動けるような
余裕のある猟師以外は廃業しても問題ないかもしれない
411名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:05:16 ID:bfRFEVTw0
サンマを鵜飼みたいにして船を走らすのはどうだろう?

http://imepita.jp/20080819/038370
412名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:06:37 ID:HA+xtYZi0
>>408
おれは魚減ってるんだから食べたくても食べないで下さいってお願いしてるんです。
413名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:06:54 ID:zsW8Y0ye0
>>408
それは供給側の漁師の数が過剰と言う意味だろw
早く適正数に淘汰しないとな>漁師の数
414名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:08:09 ID:3wk3ocG80
>>384
漁師の言い分がよくわかった
415名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:11:45 ID:5SjrD/Pm0
>413
なんでここで漁師の数が過剰になる?
日本の食生活がどれだけ魚に依存してるかわかるのか?
若者は肉にだんだんと傾いていってるが、55歳以上になると89%の人が魚中心なんだよ。
これで、漁師の数減らしたらどうなると思うの?流通量減るのは目に見えてるわけで。
今でさえスーパーが魚確保に四苦八苦してるのに、漁師の数へらしてどうするの?
現状見てからなんか言えばいいと思う。
416名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:13:01 ID:nj0y0ZCm0
漁師に燃料代補助なんて垂れ流しはもってのほかだな。

漁業用ソーラエンジンとかの開発費を出すとかが折衷案として妥当じゃね?
417名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:15:02 ID:zsW8Y0ye0
>>415
つ大手スーパー等は商社に保険かければ済む話だ罠
418名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:18:28 ID:JiL5IHBZ0
補助金出すより、需給やコストに応じて売値を高くできる仕組みを作る方が健全
で、売れないなら均衡するまで漁師や漁獲量減るのもしょうがないって話だろう
419名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:20:47 ID:SLTX7IbG0
今日もスーパーでは鮮魚売れ残っていたな。
420名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:29:34 ID:Z1BbRMc/0
>>384
禿同。運輸だって農業だって食品関係だってみんな原油の高騰で苦しんでるんだ
421名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:32:13 ID:HA+xtYZi0
>>415
ねーよw
いつのデータだ、最新の調査じゃそんなに魚依存高くねーよw
422ココ電球  _/::o・ν   ◆tIS/.aX84. :2008/08/19(火) 01:32:21 ID:0j2DYi4z0
値上げすればいいだろ
ばかか?
423名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:33:22 ID:cOWV1C9Q0
なぜココ電
424名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:38:38 ID:ZN0rlrL20
自営の俺も打ち合わせに行く為のガス代上がったので保障して下さいといえば
どっかから金が出てくるんだろうか?
425名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:39:21 ID:nj0y0ZCm0
繊維でも金属でも、安い海外製品に苦戦して中小企業はバタバタ倒産しているのに
海外の安い海産品に併せて安いせいで赤字になるから国費出せってどんな個人経営者だよ?wwww
経営努力しろって。
そして努力しないなら倒産しろって話。

中小会社が廻らなくて、必死で副業なんておかでは日常。
漁に出たくないならおかで働けよ。その金で重油買え。
426名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:41:52 ID:bKPHpKhh0
秋刀魚は好きじゃないじゃないからどうでも良いんだけど、
魚は養殖にもっと力を入れたら?
肉なんて全部養殖じゃん?
漁にこだわらる必要は無いんじゃないかな?
それにしても、イワナは最高に美味いぜ。
427名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:44:23 ID:nj0y0ZCm0
イワナはいいわなー
428名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:49:30 ID:CtDrXxIC0
農業にもっと力いれてくれよ
農地減って宅地増えて食品高騰ってなんじゃそれ?
429名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:51:09 ID:cOWV1C9Q0
国産増えたらもっと価格高騰するんだが。どういう意味なんだ
430名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:55:12 ID:CtDrXxIC0
地方レベルで固定資産税増やすことばっか考えず
いざというときのために国家規模で知恵使って自給率上げてくれって話
431名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:57:21 ID:zq8EdW2v0
時期になると毎日サンマ
さすがに嫌になる
たまには休業もいいんでないの
432名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:59:25 ID:NRbkVOtHO
漁業権だので優遇されてるのに
何甘えてるの?
433名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:02:58 ID:mOmlXJdy0
イカ釣り漁船の一斉休船の時もそうだったんだけど
今回も満月なんだよね。

どうせ漁に出たって集魚灯の威力半減で満足な漁獲を得るのが難しい時なんじゃない?

本当に窮状を訴えたいなら、半月後の新月時に休漁してみやがれ!
と思うのは俺だけなのか?
434名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:07:04 ID:i2nNACoiO
毎日、サンマが大量に売れ残っていた現実を見ると。
漁獲量を減らして値段を上げてくれないかな。

と思う今日この頃。資源を守って欲しい。
435名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:07:35 ID:fCVyfSssO
赤字なら仕事変えりゃいいだけやん
漁師が減って漁獲高も減れば相場も上がって利益は確保出来る
なんでこんなアホの面倒を税金で見なくちゃならんのよ
部落の奴らと思考がまるっきり一緒だな
最低のクズ共だ
436名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:09:52 ID:mhR+6DmwO
>>435深夜に激しく同意
437名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:17:11 ID:CtDrXxIC0
漁業は保証されるが、屋形船はサービス業だから保証されないってさっきテレビでやってたな
438見果てぬ夢 ◆r/6HPLn8js :2008/08/19(火) 02:18:33 ID:UznnjvmU0
サンマ安いよね。だいたい一匹五十円から80円くらい。
サンマうまくないから、鯨の餌でいいよ。
439名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:20:28 ID:Wxpd4JkM0
●「規制緩和を押し進めた小泉政権が2001年、元売りを保護する一方で価格指導や安定 供給義務を課することができた『石油業法』を廃止してしまった。
これにより、元売りが国内需要を守る義務が無くなり、完全自由化した石油製品の輸出もやりたい放題になった」(資源エネルギー庁幹部)

―ここでも小泉・竹中改革の時限爆弾が爆発した。

こんなところにも小泉−竹中改革の影響が国民を苦しめていることを、ほとんどの国民は知らない。
440名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:21:26 ID:I3VFNJw20
漁業権とやらで守られ競争相手無し
儲かれば豪邸&豪遊
危なくなりゃ束でダダこねて補助金よこせ!

なんと呑気な商売ww
441名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:22:52 ID:yJLus/uLO
町工場は倒産寸前のとこ多いよね
大企業が無理なコストダウン押し付けてきてさ
林業とか農業とか大変な業種をあげたらキリがないやね
442名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:28:16 ID:jk9u7eL80
>>440
農産物みたいに小売店と直接取引すれば。
市場を通して値段が安いんであれば、流通ルートを開拓するべし。
販売努力が足りないよ。
古い方式はどんどん変えなきゃ。
テレビでスーパーと直接取引きで喜んでたぜ。
市場より1〜2割高値、種類によっては3割も高く売れたって。
まだ、始めたばかりだけどいい方法じゃない。
443名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:35:01 ID:nj0y0ZCm0
>>442 スーパーと直接とかは、毎日一定種一定量といった努力が必要。
飲みすぎて二日酔いだから今日はヤメとか、気分が乗らない、女と出かけるからヤメとかできなくなる。

努力って言ってもまあ陸じゃ当たり前の事だけどな!wwww
444名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:38:42 ID:cMRsYl7g0
>>439
小泉 竹中はどこまで日本を駄目にしたいんだろうか
445名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:39:36 ID:zq8EdW2v0
流通について

よく市場の番組などで「仲卸し」ってのがあるけど
あれは必要なの?
業界にとってではなく末端消費者に必要なのかい
446名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:47:56 ID:GXPZsVbA0
>>445
AEONは漁業者から直接買うやり方を試験的に始めてるね。
安定供給がしにくいリスクはあるものの、より新鮮で安く入手可能。
漁師の収入も10〜15%上がるとのこと。
447名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:49:58 ID:/wP39MPU0
>>1
勝手にやってろよ
448名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:57:31 ID:6iTh8Vr7O
タクシー ダンプ 航空業界等も 頑張ってね
449名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:01:34 ID:t8zAHo3J0
苦しいのは漁師だけじゃねーんだよ。

まあ確かに国内の一次産業は守らなきゃいかんが、
だからっていつ終わるとも知れない原油高のために
補助金垂れ流せるほど余裕があると思うか?

まずはEUみたいに、燃費のいいエンジンに積み替えろ。
そのための補助金だったら賛同も得やすいだろう。
450名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:02:43 ID:71iopAL4O
俺はガソリン高騰のためレガシィをムーヴに替えた。

この人たちも今の漁船の排気量変えて対応したりする気持ちは無いのかね?
確かに出費はでかいが長い目で見ればメリットだろう。
451名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:12:06 ID:NWIF0Hk1O
メタンハイドレートの登場はまだか!
452名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:22:00 ID:k0e3O3Qd0
補助金出しても、漁師さんにではなく、仲買人に金ばらまくのと同じことだろ?
援助するにせよ、築地に巣くってる世襲一族経営の仲買人業者を排除してからにしろよ。
旧態依然の構造を改革しないと、同じことの繰り返し。
453名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:23:30 ID:UIpxCh770
>>450
元々使い道のないサイズだったんでしょ?
454名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:28:36 ID:CAszwxfq0
燃料をあまり使わないで済むように
エンジン付きの幌船にすりゃいいと思うんだが
その方がカッコイイしな
455名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:56:14 ID:71iopAL4O
>>454
ある意味ハイブリッド漁船ですな(笑)
456名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:06:47 ID:RzXDH0zX0
スーパー行っても魚の値段上がってないw
457名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:00:27 ID:71iopAL4O
>>453
そもそも漁船だって話は一緒だろ?
時速20ノットで走るエンジンを時速10ノットしか出ないエンジンに排気量ダウンしたからって、いつもより早めに漁に出る事で解決する。
馬力がないから魚を運べない訳でもない。
これは極論だが、ボートみたいにオールをつけて、ある程度まで人力で漕げれば燃料費はますます浮くし、帆をつけて風力利用するとか他にも方法は沢山ある。
エコは努力しだいでいくらでも得られるものだと思う。
458名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:03:15 ID:Mz5JepxdO
>>457
今の漁師さんはね、おじいちゃんが多いから…
459名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:15:22 ID:xXQiytBi0
田舎に泊まろう、とか観ていると、明らかに猟師町のほうがおおらかで
豪奢な飯を食わせてくれるよな。基本的に漁師って金持ちなんだろ。
460名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:21:31 ID:XZ6YYwtJO
>>459日本人は客みもてなす心があるから多少むりするだろ
461名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:26:56 ID:fSF3r7Xz0
何年たっても増産できない小麦農家たちには死を
原油高にもめげずガンガってる漁師たちには備蓄切り崩しの安い燃料を
というふうに信賞必罰、がんばった人を優遇するようにならないと日本の国は益々悪くなる
462名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:27:31 ID:xXQiytBi0
>>460
何処の系列とは言えないけどさ、たとえば家電販売チェーン店にとって港町の売り上げは悪くない
俺がエリマネやってたのは千葉と茨城だけど、ほかのエリアも概ね金離れは悪くない
463名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:28:29 ID:/Dpzwm1P0
きのうスーパーで秋刀魚一尾250円で買ってきて焼いた
油がのっていてむちゃくちゃうまかった
464名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:29:43 ID:CrX1A9hNO
漁師の過酷をニートが語る
465名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:30:36 ID:j7N6TMxc0
秋刀魚もそんなに値上がりしてるのか(´・ω・`)。。。
466名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:30:36 ID:GOcILgBZ0
>>443
> 飲みすぎて二日酔いだから今日はヤメとか、気分が乗らない、女と出かけるからヤメとかできなくなる。
いまだにそんなことやってるのか。だから漁師はダメになっていくんだよ。

もう漁師って漁協所属とかじゃなくて農協と一体化させるべきだろと。
467名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:31:22 ID:fFCp+hQ+0
港町ヤクザ
468名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:35:49 ID:+uvTgEG/0

海を私物化してる上に、税金から補填しろってどんだけ図々しいんだ?
食えないなら転職しろ!

農家なんて冬は都会へ出稼ぎまでしてるって言うのにな
469名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:43:18 ID:5J54ZvFG0
おれたちにもイワシみたいに稼がせろよ、と
サンマ専門の漁師がサンマの価格を吊り上げるために仕組んだ罠でFA?
470名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 07:02:22 ID:IPgNrb+aO
>>468
異常気象で農作物、漁獲高が激減、輸出国は輸出するだけの物がないと言っています。
こんな状況にお前責任取れんの?

第一次産業を廃業しろっていうのはこういう危険を孕んでいる事を理解したほうがいい。
471名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 07:04:10 ID:CLY2kqNN0
その前に漁船の改良は出尽くしたの?
以前、トラックの運転席の真上にちょこっとフードみたいなの付けたら
燃費が10%良くなった事あったよね。
それまでは運送用の車だから空力は考えてなかったとか
漁船はとっくに対応済み?
燃費補助的な自動制御の小さな穂とかももうあるの?
そんな事、メーカーと協議してとっくに対応しての抗議と信じてるけど
実際どんな物がありますか?興味本位ですいません。
472名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 07:18:37 ID:+uvTgEG/0
>>470
何でもかんでも税金で優遇してもしょ〜がないだろ
じゃあ食えない農家にも税で補填すべきだと思ってんのか?
税金ってのは有限なんだぞ?
ある程度、淘汰されてその挙句、漁業そのものが無くなりそうだったら
その時は対策を考えるべき
それが資本主義の基本だろ
473名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 08:14:51 ID:71iopAL4O
一つだけ言える。


魚は米や小麦みたいに輸入ではまかなえない。
あと日本人がこれだけ経済成長できたのは、魚を食う民族だから。
ネタではなく魚を食えば頭が良くなるというのは証明されている。

仮に日本の食卓に魚が全く出なくなったときには日本は終わる。
474名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 08:25:04 ID:1HqM6imE0
秋刀魚だけは簡便してくれ。俺の大好物なんだから。
475名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 08:28:03 ID:Kw28gjWoO
昨日セールで1匹50円でした
476名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 08:29:12 ID:q41RwN7d0
魚は大切だけど
漁師は大切じゃない
477名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 08:38:59 ID:WAgqFl0L0
海上なんだから、太陽電池とLED使えば、相当削減できそう
478名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 08:52:04 ID:zOwJeOBi0

 漁民の窮状には同情するけど、補助には反対だな
 魚を取るのにコストがかかるのなら、それをしっかり価格に転嫁すべき
 できないのなら廃業するしかない
 価格が上がったら、買えるヤツが買えばいい

 善悪は別にして、資本主義はそういうシステムなんだからしょうがないだろ
 サンマ漁に補助を出したら、オレもオレもで収拾がつかなくなるだろ
479名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:19:33 ID:8yz8PQD50
またストか
燃料使ってやる仕事は漁師だけではないはずだが
何で漁師だけ優遇するんだか
20年だか30年だかやってる暫定税率wを暫定的に休止しろよアホ政府が
480名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:21:33 ID:2892jl430
さんまに限らず、魚を上手に食べられる人になりたい。
481名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:24:35 ID:/Kd9eOY60
原油&とうもろこしの値上がりでそれ以上の苦境に立ってる畜産業は
休業できない件
482名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:25:59 ID:AKRhKiTHO
ハフハフのコピペはもうでたの?
あれ見たら秋を感じるんだけど
483名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:34:42 ID:GbCCsBzjO
ストする権利はあるから勝手だけど、共感を得るのは無理だね。
原油高で苦しんでいるのはおまえらだけじゃないし。
無税の燃料で甘やかされて来て
経営努力を怠ったツケでしかない。
484名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:34:44 ID:7v3emFue0
> 新サンマの産地価格は一時60円まで暴落した。

貧乏人のオイラにとっちゃ、ありがたい限り!
問題は、家の電気コンロじゃ上手く焼けないことだが。
485名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:38:37 ID:/c9G0UKu0
サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…

ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
486名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:38:51 ID:1ZQgRn9a0
もう少し涼しくなったらサビキもって堤防行くか
487名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:51:10 ID:XteOydPj0
零細町工場のうちも助けて欲しい・・
488名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 10:07:18 ID:31Tj2Wh10
物価高で喘ぐ給与所得者も一斉休業…て、これじゃゼネスト。
マッカーサー元帥が中止命令を出しますな。
489名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 10:18:52 ID:cMPYUDcJ0
>>478
市場ってのはオークションだから、漁師が直接価格に転嫁出来ません。
卸値が安いからってもっともっと獲ったらもっと価格が下がるし漁業資源が
枯渇するのでとっちゃダメだと国に言われてます。
490名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 10:31:24 ID:jpEXQbEH0
サンマ1匹100円だからな、儲からないだろ。かといって200円じゃ買わない。
491名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 12:50:59 ID:E2HnMgRu0
チベット抗議の海上デモとかしないのな、漁師の皆さん。
自分らのため以外になんかしたの見たことないけど
492名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 12:53:23 ID:ezg/csd60
利益がでているときに、貯金してるはずだろ。

ずっと安定した収入があると思ってる馬鹿はいないよ。
493名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 12:57:12 ID:JL/pHftY0
そこで中抜き直販ですよ。
494名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 12:58:09 ID:evK8doOy0
自己責任で解決して欲しいね。
迷惑だ。
495名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 13:06:17 ID:fP8uhAHs0
サンマは値段が倍ぐらいになっても、やっぱり安くて美味いと思えるから食べまくると思うよ。
初物を先日食べたけど、よく太っててかなりいい感じだった。
496名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 13:09:28 ID:AgLFSIlO0
訳解らん所に金使うよりは、まだここら辺に使ってもらいたいものだけど
ニュー速住民は自分に関係ない部分に金使われると、とにかく叩きたがるからなぁ

ジャンクフードとコンビニ飯しかくわんやつらに魚なんて関係ないだろうからな
497名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 13:33:03 ID:NWTd6ils0
だったらサンマ食べなきゃいいだけだろ
498名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 13:37:57 ID:u8/3fF0V0
まあ、乱獲も減るし、少しの間「素(粗)食」になろう。メタボ減る。
499名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 13:56:05 ID:UoWmJGP60
帆船か手漕ぎでGO−!
500名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 14:07:09 ID:b5Pbf6+90
ぶっちゃけ漁業は、農業畜産と違って楽な仕事だからな。
行き2〜4時間、1〜2時間ごっそりいただいたら、帰り2〜4時間。
実働何時間だよ?そんな楽な仕事おかにはないね。

あいつら死と隣り合わせの危険な仕事とか必死で言うけど、土建のほうがよっぽど死んでるっての。www
前の護衛艦衝突だってライフジャケット着てりゃ助かったよ。
動くのに邪魔だから着なかったんだから死んでも仕方ない。

これで豊漁だって御殿たつんだから漁師家業は止められません罠。

前に島が噴火で東京に避難してきた漁師のインタビューをTVでやってたが
「はやく島に戻りたい、おかの仕事は(ばかばかしくて)できない」と平気で言い放っていたしな。
過疎の島でも儲かって仕方ない、なんつっても本土の漁師と違って沖の魚場近いから移動も短くてすむしな。

あ!さんま漁師は全員魚場に近いエトロフにでも引っ越したらいいんじゃね?wwww
501名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 14:23:25 ID:+tl53Bl30
陸送とか、中間でぼってる奴ら何とかしろよ。
陸送してる近所のアホ息子は、毎晩、飲みに出かけ
豪遊してるぞ。
502名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 14:25:41 ID:zsW8Y0ye0
>>501
陸送も元請トラックから相当値段を叩かれてるのを知らないお子ちゃまですか?w
503名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 14:26:28 ID:JXmFOPSx0
漁から最終消費者への行程のシステムが限界なんじゃないの。

504名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 14:47:03 ID:Tp9Gs0D/0
 安かったら安かったで、他の船より余計に獲ろう炉するから
魚が減り、値段も更に下がると。

組合の意味ないじゃねえか。
競りの結果から、次の水揚げ量を制限するとかしろよ。
505名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 15:50:32 ID:vva6o9pO0
こないだがイカで今回はサンマですか・・・
なるほど大変なのは分かるんだけど、魚離れがすすむだけですよ漁師さん
漁協の多くがヤクザと密接なのもばれてきてるから国民の多くは昔ほどの
同情も全くしなくなってます。
冷凍して旬になったら150円で売ればいいんだから「休漁」という形は
止めた方がよいのではないかい?
506名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 16:10:26 ID:aRWlX6rm0
1日だけじゃん
507名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 16:53:27 ID:C1L07Tpr0
サンマの場合は同情しづらいちゅーか、今の時代の猫またぎがサンマなんだよね。
それくらいアホか!ちゅーくらい獲れてる。だから安くなる。
燃料高騰なくてももうからなくてしょうがなかったでしょう。
508名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 16:56:17 ID:C1L07Tpr0
>490
まだちょい早いからアレだけど、旬のまるまると太ったサンマなら200円でも高くは
ないだろう。
509名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 17:23:16 ID:Y4rW6b5x0
200円のサンマなど誰が買う?
高ければ、一切れ100円のアラスカの紅ジャケで充分だ。

サンマは豊漁なのにな、残念だな糞漁民ども。
510名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 17:24:33 ID:Mv31C7mn0
秋刀魚って今年はずっと50円くらいで売ってた
去年は60円くらい

ドンドンやすくなっている
511名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 17:24:57 ID:4SUUUmRVO
スーパーの焼きサンマが128円から158円に値上げしたのはこれか…
512名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 18:31:37 ID:b5Pbf6+90
今日のジャスコでは取れたて生サンマ198円だったな。
昨日は休んで、今朝の分か?
513名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 20:26:28 ID:GOcILgBZ0
>>509
つか、一食につき100円以上かけられないワープアな俺はどうしたらいいんだ?
514名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 20:35:40 ID:LZwQfI6K0
水揚げ制限しろよ
割り当てればいいだけだろ
515名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 20:59:54 ID:In4sW4b/0
休んでないで秋刀魚取ってこい糞漁師
苦しいのは漁師だけじゃねえぞ
516名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 21:00:45 ID:y64DOlCK0
サンマ漁の人数が減れば良いんじゃねぇの?
517名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 21:03:28 ID:+2+wvyfX0
漁業なんて一日二日休んだところで、大きな影響は無い
本気で苦境をアピールしたいなら、一ヶ月単位で休め。
518名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 22:43:41 ID:YOsmslzz0
水産資源保護のためにもう1か月ぐらい休漁しろ。
乱獲で減って減ってしょうがないんだから。
519名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 22:47:31 ID:wiQ/vXcR0
つい最近まで生サンマ一匹50円とかだったもんな
520名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 22:51:22 ID:U8rU78m+0
冷凍の方が美味しい
521名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:02:37 ID:BEh7Pt+W0
>>1
ふざけんな
生サンマが1匹200円になってたぞ
いつも100円くらいなのに
国民食生活を脅して税金から補填させようなんて
なんて非国民だ
522名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:06:18 ID:BEh7Pt+W0
>>518
お前何言ってるの?
今年はサンマ大豊漁なんだよ
だけどこうやって休んだり、出漁船舶減らすから
全然値下がりしない。
523名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:07:36 ID:Zl5Axq3s0
一匹100円以下じゃないと秋刀魚は食わない。
524名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:09:10 ID:YOsmslzz0
>>522
今年はな。
まさか今後ずっとサンマの豊漁が続くと思っちゃいるまいな?
525名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:10:51 ID:a6KQ/0G60
Bが多いからな
526名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:18:10 ID:BEh7Pt+W0
ぶちゃけ好きで漁師になったんだろ?
それをいまさらあつかましいっての。
一生懸命勉強していい大学いかずに
漁師や農民になるヤツが悪い
527名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:23:28 ID:VjFiLxeqO
最近魚なんてわけの分からない産地も分からない茶色のすり身しか食べてない。
528名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:23:45 ID:QQdSWzpj0
>>526
まさに亡国への序曲ですなw
529名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:27:33 ID:K8KjhgQx0
>>524
サンマよりはるかにヤバイ魚種はいくらでもいる。
530名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:29:05 ID:BEh7Pt+W0
もし漁民がいなくなったら
国が大規模農業漁業体を作って
ニートを徴用すりゃいいよ
税金支払えないなら体で支払えということ。
国民全体の利益だろ。
531名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:34:01 ID:YyP81qdD0
サンマ嫌いやから構わない
532名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:34:18 ID:NBzj0NbI0
692 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2008/08/13(水) 22:06:38 New
財源を理由に景気対策してこなかった自民党は、外国人留学生に1兆6000億円出します。
ちなみに漁師さんがデモまでして自民党がしぶしぶ出した補助金は745億円(条件付)です。

助けてやれよ
533名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:56:46 ID:icNmuuqlO
若者は家も持てず、車も買えない。なぜなら、日本の金融資産の90%以上を60歳以上が持っているから!
で、老人は家、車を持ち、バスは無料、銭湯もタダ券をもらえる、年金は払った分の何倍ももらえて月40万とか、医療費は一割負担…
ど〜すりゃ、こんな若者搾取がやれるんだ!!
534名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 00:17:30 ID:G+3m/Nce0
>>533
若年層はただでさえ少ないのに、投票率も低いからなあ
高齢者向けの政策ばっかになるのもある意味当然だな
535名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 00:24:15 ID:nxtxf9BV0
つか、今年は獲れすぎて値崩れしそうだから
駄々をこねているだけだろ
536名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 00:48:13 ID:OXPAXYxh0
サンマ缶うめえ。
近所のスーパーで90円。
537名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 01:19:33 ID:hTxgl9XM0
はっきりいってマグロ食えなくなるより痛い
538名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 01:31:22 ID:c1tnN9vWO
俺はカマスの干物だけでいい
539名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 02:47:43 ID:R4Q7I9dU0
昔の"安かったイワシ"が今はサンマなんだから、それで儲けようなんてのが無理な話なんだよ。
それよりも徹底した資源管理を行って、漁業の未来を考えたほうが良いよ。
540名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 04:29:47 ID:A1QyE7Om0
まずは流通システムを改善しろ
541名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 04:31:40 ID:Gz7eyxxh0
まだ手をつけてないのかよ(w

全身耳にしちゃったら、手も足もでないもんな
542名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 04:43:37 ID:kodrly8s0
サンマ捕れ杉で安いし、燃料は高いし、漁業関係者は大変だな。
まあ漁業関係者じゃなくてもどこでも大変なんだろうけどな。
つか漁業でもこういう漁師は休めるだけマシな方なのかな?
畜産とか養殖とかは飼料高騰でも休むわけにはいかんのだろうし。
でも逆に捕れ杉で値崩れってのもないか。
543名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:03:14 ID:Ue19JRUX0
日本の漁業は、早く多く獲る技術競争ばかりしてきて
漁業に参入したり漁業から撤退したりする市場競争をしてない。
漁民は「いまさら漁業以外の仕事なんかできない」と言うが
どの業種だって、食えなければそのいまさらできない転職をするのが当たり前。
自己改造の努力もせずに補助金もらって漁業続けようなんて甘い。
漁民は世間をなめとんのか。
544名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:32:27 ID:eEdGmRXs0
そのうち各業界からの取り合いにならないか心配だ
「ウチも大変なんだ」
「実はウチも」
「わしも」
545名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:39:02 ID:OoXHvKsg0
昔は貧乏魚だったニシンやハタハタも今では高級魚。
サンマも、高くなるのかな。
546名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 16:43:10 ID:0UsO9YWR0
漁船の動力は全て原子力にすれば良い、有事の際には全ての漁船が核魚雷になるし
密漁時にも危険すぎて撃ってこないしw
547名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 01:06:15 ID:jJcc7vn50
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/newton-style/cabinet/item/img55289447.jpg

これの大きいの作ればコスト大幅削減で集魚も出来て一石二鳥じゃね?
548名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 01:09:33 ID:w2Dq7ciC0
燃料代がどうとか言いたい気持ちは分からんでもないけど、それは他の業種でもねえ・・・
しかも他より安く重油を使える身で今まで散々垂れ流して使ってきたり、場所によっては
過去に燃料の横流しまであったらしいという話もある
魚自体の消費量も減少していけばなんにせよ今の状況では成り立たない商売の上に
漁獲量の調整とか横の連携もなさそうだし、付加価値のある物を供給できる漁業関係者
以外には先はなさそう
549名無しさん@九周年:2008/08/23(土) 06:28:19 ID:ttivk2WW0
下手したら永久休漁の可能性もあるのでしょうか?
550名無しさん@九周年
>>545
魚種交代ってのがあるみたいで
何年かごとに大衆魚も入れ替わるみたいですね。
イワシ、サバ、サンマと。