【経済】新人が増えすぎて”OJTが間に合わない” 大手銀行、新人教育に苦心 行内に塾や学校を設立

このエントリーをはてなブックマークに追加
866名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:20:06 ID:L+AfMhHxO
【金融】大手銀・地銀、不良債権処理7割増 4-6月4000億円[08/08/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218757596/
867名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:40:58 ID:N3OL/NkZ0

    _, ,_   な…
  (;゚д゚)  仕事ってなにやれば
   レV)   いいんですか?
    <<    自信がありません…
   新人

        ↓ オンザエッジトレーニング後

     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"        i彡
    .| 」   /' '\  |
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |
    l       ノ( 、_, )ヽ  |  
    ー'    ノ、__!!_,.、  |  
     ∧     ヽニニソ   l
   /\ヽ           /
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
          新人
868名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:58:31 ID:BMPPT+h00
355 可愛い奥様 2008/07/02(水) 09:41:19 ID:yOLBDnlx0
毎日の資金源を粛々と断ちましょう。
三菱東京UFJ銀行(じぶん銀行)またはみずほ銀行に口座を持ってる方は、
支店長クラスの人に毎日新聞の変態報道に関する事と、貴銀行が毎日新聞の株主である事を話し、
預金をごっそり他行か郵貯に移転しましょう。
三菱東京UFJ(じぶん銀行)とみずほが毎日新聞のした事が反社会的で悪い事であると認識し、対応するまでやりましょう。
銀行預金が急激に減ってきたら、マスコミも騒ぐかもしれません。
また、資金をすべて移転したら口座をクローズするのも有効です。私たちが出来る実弾(=現金)攻撃です。
抗議や凸とちがって、相手がのらりくらりかわすこともできません。融資先を見極めて銀行を選ぶことも大切

・毎日の株主構成↓
【大株主の状況】
毎日新聞社従業員持株会 13.09%
下野新聞社 3.61%(無議決権株式)
三菱東京UFJ銀行 3.49%
毎日新聞東京懇話会持株会 3.32%
王子製紙 3.13%
毎日放送 2.89%
日本製紙 2.72%
日本ビーエス放送 2.50%
毎日広告社 2.40%(無議決権株式)
みずほコーポレート銀行 2.17%

268 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/07/23(水) 10:59:35 ID:KVRZokbh0
>>355
それやるなら月末が効果的。
各支店は本部にその月の結果を上げなければならない。
予測集計と最終結果が違えば支店長とその担当はガクブル状態になる。
結果、話はよく聞いてくれるでしょう。くれぐれも丸めこまれないように注意してね。
869名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:46:50 ID:PbJhBcBk0
先生役は大変だな 自分の仕事もあるのに
870名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:57:11 ID:hExMQ5m/O
>>857
バンクってただ金融機関を表すだけじゃないだろ。精子バンクとかあるじゃんか
871名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:01:46 ID:PPG8US2w0
>>869
出来ないヤツに教えられる哀れもある。
872名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:20:22 ID:fJq5e3oF0
>>871
教える気ない人を先生役にされた新人は悲惨だよな。

ずっと放置。
873名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:24:46 ID:nscaMJU5O
銀行員て普段の業務てなにやってるの?
874名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:25:41 ID:/glOQbLR0
M銀行のダメな行員に俺が教えてやったことがあったな。これもOJTかwww
875名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:28:05 ID:k+txrcEn0
>>874 そんなおまいが今ニートとはな…('A`)
876名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:28:42 ID:eZbKHAwoO
>>873
エロ面接
877名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:30:27 ID:24qXQKUh0
自業自得だから
878名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 06:17:30 ID:UNbK3Fa40
あら、ずいぶん好意的に話してるな。

実際は、通常のOJTではあまりにも使えない人材が多いから
常識から教え込むための「ゆとり世代用」OJTに切り替わったんだよ。
2月くらいにニュースになったと思うけど。

しかし「ゆとり世代」よ、恥じることはない。
チャンスだと思って超ガンガレ。
879名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 07:44:47 ID:MGRiCFCx0
やっぱり氷河期切り捨てた時点で詰んでるな
880名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 07:50:52 ID:r9CecuBWO
>>857
海外投資家が間違えるも何も、英語だと、the Bank of ○○○だろう
(´・ω・`)
881名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 07:56:36 ID:BN9aPSdNO
教える立場の5年〜10年選手がごっそりいないわけで
来るのは中途採用もいるわけで
教えるので鬱になって新人は3年あたりで辞めるわけで


まさに負の連鎖
882名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 08:55:13 ID:/aCV+seH0
OJT←頬杖をついてセクシーポーズをとってる女に見えた
883名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:01:50 ID:n7EqrUS+0
キレイ事はともかく現実の学校は企業戦士育成機関なのだから
学校内に金融マン育成科目を作れ。
884名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:18:27 ID:ruGuUO2J0
OJTなんてまともな研修制度が無い企業の言い訳にすぎません。
全ては否定しないけどOJTがメインになったらダメ。
885名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:23:45 ID:qNufttVe0
大手IT系ですが、OJTで組んだプログラムがそのまま製品nうわはなせjfかjをdふぁw;おjふじこ
886名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:45:22 ID:12e5tS2J0
自業自得。
887名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 04:40:01 ID:yh9i2QfV0
>>859
しかも今の日当駒船は昔の地方私大レベル。
888名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 04:42:24 ID:y3CdDdNe0
使えない人間に教えてもねぇ
889名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 04:45:47 ID:4PDlmaQA0
日本の企業組織って、びっくりするほど長期的な人材戦略ってのが
皆無なんだなw

収益がよくなるといきなり大量に人を雇い始め、収益が悪くなると
いきなり一斉にしばらく採用すらしなくなったりする。

アホなの?
890名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 04:48:27 ID:0ihzno450
ついこの前まで、年に数十人しか採らなかったようなほど採用を絞ってた
メガバンが、いきなり1000人規模で採用なんてニュースが飛び込んできたときから、
いつかこんなことになるんじゃないかとは思っていたが、つくづく、経営層ってのは
馬鹿なんだな。

こういうことをしてる組織が、十年後もすると「幹部候補が居ない」とかホザき出す。
なぜなら、ろくなキャリアプランを考えて無いから。
891名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 04:54:49 ID:hekPOHqt0
身内に地銀行員(氷河期)いるけど、
研修センターは、一番多い高卒社員に合わせてるから、
難しいことはやらない。自社の取り扱い商品を軽く説明する程度。
で、大卒社員に必須の会計系の資格検定は、通信教育に丸投げ。
新人どころか、中堅社員の教育も全然間に合ってないらしい。
892名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 05:03:59 ID:GE/xEwZC0
ここまでして新人を教育したがるんだな、銀行は。
まあ経済拡大に一役買うならいいんじゃないか?

メガバンはこの分だと数年後には新人取りすぎで人材回せなくなりそうだなw
企業内の私塾なんかに通わせてる時点でかなり能力に不安点があるな…w
あまり数年後はかかわらないほうがよさそうだな。
ガラパゴスだらけになってるのは容易に想像がつく。
893名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 05:13:13 ID:dIssJPVm0
いきなり大量採用なんてするからだろ。自業自得だ。
894名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 05:13:51 ID:5C8rsUdv0
3:@
895名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 05:15:02 ID:Ncz9WfcqO
896名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:00:39 ID:woK2B7J80
n
897名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:02:58 ID:U9Vi20Ik0
でも銀行って、居つく人は少ないんだよね
半分以上辞めてしまうと聞いた
仕事きつくて
898名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:11:15 ID:9YATKCL2O
日本の銀行。
無駄に社員が多すぎる。意思決定が遅い。メチャクチャ非効率。
899名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:16:25 ID:SVJ7xSyU0
 どれだけ合法的に人を騙すか勉強するんだろうな。サラ金と一緒に仕事してる
くそ銀行なんて信用できるかよ。
900名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:24:09 ID:JmGvtisT0
田舎の支店長クラスで年収2000万くらいだから
すぐアホになってまうになw
901名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:25:38 ID:foph1/UX0
OJTって人だまして金取るか
貸し渋りとか貸しはがしの練習するんだろ

銀行なんてやめるやつが多いから
また来年も大量採用だろ
902名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:27:14 ID:6pS/u6p90
訳の分からない複雑な金融商品を扱うからだ。
どこまで人を騙せば気がすむんだ?
903名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 09:59:48 ID:8RyzwzDH0
やめる前提で取ってるからな。
バブルの時と同じことやってる。
大量採用の後、不景気になって離職率低下でリストラ敢行というシナリオになりかねない。
大企業は先を見てとか長期展望で、とか聞こえの良いこといってるが、
実のところ実務担当者はその場その場の成績で動いているだけ。
テレビとかでやってる新卒者売り手市場とかの特集で人事担当者が
歯の浮くようなこと言ってるが、アレは会社のスタンスじゃなく、その担当者が
いかに実績をあげるか、という個人的なスタンスと言ってもいいぐらいのもの。
904名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:58:58 ID:hekPOHqt0
>>903
人事部経験が出世のための条件になってるから。
適性無いのに「お約束」で人事部へ回されるオッサン大杉
採用の成果は、5年10年経たないと分からないのに、
その頃には、採用担当は別の部署へ行ってるから、
無責任な採用がいくらでもできる。
もし何かあっても「ダメな奴は役員面接でブロックしろよ」で責任逃れできるし。
905名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 01:51:11 ID:hl+7ZTml0
>>897
きついってのは肉体的・体力的ってのもあるが
精神的なものが大きい。

リテールなんかやってると
客にとって社会にとって何の益にもならないものを
ごり押しの泣き落としで売りつけるのは本当に辛い。
906名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 01:54:06 ID:D30KR9TJ0
景気のいい雇用はわかりました。
ところで、空前の低金利で空前の大黒字を上げている銀行様は
いったいいつになったらそれを利用者に還元してくれるのですか?
金利泥棒ですか?
907名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 09:11:44 ID:nOy1VnWt0
各行減益だよ。
大手都銀なんかはアメリカのファニーメイとフレディーマックの債権がどうなるか
で多大な損失がでる可能性があるから正直大変。
預金金利のことを言ってるなら、比較的安全で2%代での運用方法もあるから乗り換えることを
勧める。
預金金利は市場金利が上がらないことにはどうしようもないし、こればっかりは銀行だけで決められるもの
ではない。
長期金利は一旦上がったが、世界経済の成長鈍化で下がり傾向になったし、日本の政策金利は
正直下げるべき。と個人的には思う。
日銀は前総裁の政策やプライドがあるから中々踏み切れないが、政府がなんら
経済対策をしないようなら日銀主導で金利政策を見直すしか手がない。
908名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:35:19 ID:hUa7V3P8O
大量採用
大量採用

騙して金貸す研修
909名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 10:38:20 ID:Qh97Ulo90
何千人もとっといていまさら困るとか
910名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:41:35 ID:nOy1VnWt0
>>909

>>903-904

ここで語られてる通りだからな。
意気揚揚と入社した子らはギャップに苦しむだろうね。
911名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:43:12 ID:IkL8Bo3t0
orz
912名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 11:47:41 ID:Y8W/fNNf0
1 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2008/08/12(火) 18:30:22 ID:U5i2fASq
考えてみて欲しい。学生時代のいじめられっこはたいてい何か「欠陥」を
持ってる異常者が多い。根暗、障害者、キモオタ、デブ、ブス、変人など・・。
逆にいじめる側はクラスの人気グループに属し運動神経がよく
勉強ができ明るいやつ多い。つまり問題はいじめられる側にある。

いじめは異常な人間を排除しようとする人間の健全な本能だと思う。
913名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 15:32:12 ID:diXB09C30
>>912
スレ違いだけど、現代はそうでもないらしい。
昨日のいじめられっ子が今日のいじめっ子になったりする。

そのきっかけは少し目立ったり意見が少数派だったり。
それも筆入れの色が違うとか、些細な理由でいじめが発生する。
現代の教育施設は共産主義思想が確立されてるらしいよ。
914名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 21:21:36 ID:oehDIecgO
変人つってもいじめの対象にならないやつもいるからな
ブスやデブの人気者もいたし

要は腐った思考の持ち主が自分より弱いやつをいたぶりたい醜い行為
915名無しさん@九周年
勉強ができる奴はいじめはしない方が多いだろ、バレたら内申にひびくのをビクビクしてるはずだから
いじめをしてる奴は表面上攻撃されないで影で悪口を言われてるタイプが多い