【社会】医療:”3600”施設が廃院検討 医療費請求オンライン義務化で

このエントリーをはてなブックマークに追加
41名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 02:21:55 ID:N3oiNTFE0
>>40
風邪や水虫でいちいち医者の世話になんかならねーよバーカバーカwwwwwwwww
42名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 03:30:34 ID:SUXyxo2n0
>>41
そう言う常識を国民すべてが持ち合わせていればいいのにな

開業医をなくすと言うより、病院で開業医と同じ様な外来をする事を
禁止したら良いんじゃない?
43名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 03:35:33 ID:6uL4Y+OT0
>>18
アホか
一部の人間さえ良ければあとはどうなっても構わない
そんな世の中日本人の多くは望まない

格差・格差というが、戦後資本主義では「最低限の生活が保障されて」上での競争だ。
44名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 03:43:21 ID:SUXyxo2n0
>>43 格差
君が想像している以上に病院を気軽に利用している人多すぎだよ。
老人なんて老健と勘違いしている人も居るし、生保の人も病気を
作りにくる人もいるし。まあ、最低の保障をどうするか。10%の最低保障に
90%のたかりが居る状況。
45名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 03:48:10 ID:eTmpnu4u0
韓国ではオンライン請求が100%だと聞いている。
これ国がPC代金負担しないなら、普及しっこないと思う。
46名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 03:53:00 ID:nYC0nnn10
>>45
安いもので30万、高いものは500万
全部診療所の持ち出し
47名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 04:17:35 ID:RpvKLRKy0
PCが、か?
500万のPCってw
MacとOsiriXで15万でいいんじゃ?
48名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 04:38:00 ID:6RZOkbo+0
500万ってwどんなぼった会社から買うんだよw
49名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 04:40:57 ID:8VVsqHOa0
これどういう利権が裏で動いているのか
教えてくださいエロい人
50BOINC@livenhk:2008/08/15(金) 04:41:20 ID:3knDJlqb0 BE:1047249397-2BP(556)
うちの方も診療所がだんだん減ってるわ
先生死にすぎ
跡継ぎいなさすぎ
51名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 04:44:23 ID:kVs1obl5O
500マソかどうかは知らないが、ソフトを特注しVシム導入すれば近い金額になるはず。
52名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 04:56:00 ID:DWBAK8ah0
おいH○T○C○I、営業所も無い様な田舎にレセコン売りにくるなよww
有償会員になってもサポート最悪だって評判になってるぞwww
53名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 05:44:12 ID:lOVP1tkF0
専用線かISDN回線の導入を要求されるんだったかな。
54(  Д ) ゜゜ ◆MANKOVWUuQ :2008/08/15(金) 06:07:55 ID:TPr7Y/GO0
これはいかん
55名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 07:05:32 ID:r8VLda+LP
NTTの光ファイバーかISDNを引くことを要求される
しかも個人情報の漏洩とかを防ぐためだか何だか知れんが
オンライン請求用のコンピュータはレセプト計算用のコンピュータ(レセコン)とは別に用意
レセコンで計算したレセプトを一旦FDにコピーしてFDで請求用コンピュータに読み込み
レセコンをネット回線に繋いでる場合は物理的に接続断してから
請求用コンピュータをネット回線に繋いで送信

厚労省ってキチガイだなと思う
56名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 11:24:40 ID:7GvaXZN20
年老いた医師一人の町の医院に
500万の見積書を平気で持ってくるからな、糞レセコン業者は。

57名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 11:51:00 ID:TbabShDs0
>>55
( ゚Д゚)ポカーン
んなことなら、情報もれを恐れんならはじめっからオンライン化しない方がいいじゃん
58名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 11:54:03 ID:03PZNprC0
水虫は医者の世話になるべき病気。
バカが病院に行かないでスーパー銭湯とかでまきちらす。
59名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:08:18 ID:D43cZe1P0
>>57
年金の集金もまともにできない厚労省のやる事ですから。
60(  Д ) ゜゜ ◆MANKOVWUuQ :2008/08/15(金) 12:33:51 ID:TPr7Y/GO0
(lll・д・)
61名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 12:37:54 ID:xVrWEmu40
お盆だからなのか、普段見られないような専門的な書き込みが多いな
62名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 13:04:30 ID:6uL4Y+OT0
>>44
で?
一部でそういった人間がいるからって全体で廃止していいわけにはならないね
あと、日本における「最低限」の生活は 、家族を持って子供に教育を受けさせ、それなりに安定した生活をみんなに与える事。
そういった意味じゃ、今は半数以上の人間が確保されていない。
これも小泉の富の一極集中・外資へのばら撒きのせい。国民にばら撒いてきたものを外国にばら撒けばこうなるわ
63名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 13:23:29 ID:MGRIF3TqO
textデータを送るのはPC一台あれば良いだろ
64名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 15:14:45 ID:xlpCi3bz0
富士通とNTT DATAへの利権バラまきですね。
65名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 15:16:06 ID:q8k1ptds0
公務員を減らさない馬鹿国家
66名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 15:23:05 ID:BHqJT/xO0
本来なら、オンライン化すればコストダウンするはずなんだけど、
これは利権の塊で無駄に高価なシステムを使わされるみたいねw
67名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 15:29:04 ID:gHFvEk290
開業医多すぎ?馬鹿じゃねーの。その分病院勤務医の対病人数に対する
数が激減しているというのに。

うちの地元だけじゃない。初診はともかく検査が3ヶ月先なんて結構あるんだがな。

このまま放置すると盲腸で死ぬ奴も出そうでどうにもならんね。

子鼠政策により保険制度終了は間違いないだろうな。
68名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 16:02:47 ID:aNNYLpa50
メールに添付でもいいんでね?
69名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 21:50:43 ID:6uL4Y+OT0
>>66
その辺実情を調べる必要があるな
どこか専門スレ無い?
70名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 23:12:57 ID:LDhgAp520
東証止めまくってる不治痛が作ってんの?
開業医が一斉につないだら落ちるんじゃねーの?
71名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 23:38:29 ID:jbpbz+3B0
>>2
じわじわ来る。
72名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 00:08:44 ID:g46OVdN00
辞めるが勝ちだろ
今時病院なんかやらないよ 
儲からないし 赤字ばっかりに成るだけ
生きたい奴は 日頃から食い物と運動を行い気をつけることだろ
73名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 00:52:21 ID:UVuADZD50
>>62 一部でそういった人間がいるからって全体で廃止していいわけにはならないね
そこが選択じゃないのか?
切るか、それでも金をつぎ込むか。
今の90%のたかりを承知で10%を守る今の医療制度でゆくのなら、
無駄を承知で医療費増加を認めて行くしかない。
どちらが良いとはあえて言いません。選択の問題。
74名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 01:23:12 ID:g0UbmyLx0
随分前から医師会で話題になっててこれを機に引退するって爺さん多いよ。
医療秘書雇うって人もいるがもうわけわかんないしいいやーって人多数。
若い医師や勉強熱心な医師はレセが楽になってラッキーって考えの人も多い。ただやはり漏えいが心配との声が大きい。
今テスト導入始まってるけど早くも導入希望殺到で順番待ち状態。
返戻も少なくなるだろうし、いちいちクソ態度デカイ社保庁や国保の連中と口聞く機会減るだろうからデメリットばかりではない。
人件費の削減にも繋がるだろうし。勉強もろくにせずえらそうな医師が減っていいんじゃね?
75名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 01:24:30 ID:nyA9wxfH0
すみませんこのシステムはどこの会社が担当するんですか?
日立?NTTデータ?
76名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 01:28:06 ID:8spdnB6g0
社会保障カードだっけ?
住基カードもタスポも携帯も全部に一緒になってもかまわんぐらい便利じゃないか?
77名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 01:45:37 ID:Xh0ZPP7f0
ま、基本利権だわな
78名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 04:01:56 ID:iNgP2g0j0
いらない開業医は、どんどん廃業してもらったほうがいいんじゃん?
医療費の節約になる。
隠居して暇な爺医さんには、勤務医のパートでもしてもらってw
79名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 04:04:28 ID:Gtxh8jtO0
つまり、今までの適当な請求が出来なくなる分の損害が大きすぎて
やっていけないってことですか?w
80名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 04:07:59 ID:H2MbC47B0
厚生労働省ってマジで無能公務員の典型みたいな連中だしなあ
仕事の遅い事遅い事
年金問題も薬害問題もこいつらならと納得できるw
全員入れ替えないと日本の医療は良くならんと思うよマジで
81名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 04:14:52 ID:uuWLLpKT0
まあ、最大のメリットを被るのは支払基金なんだろうけどな
電子データならいかようにもデータの付け合わせができるし
82名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 04:24:45 ID:4JhYW8Jp0
>これに対し「廃院を考えている」は9%に相当する約3600施設。これを運営する
>医師の年代別に見ると、70歳以上が約2100施設と6割近くを占めた。

年寄りの医者が減るてことでいいことじゃねえの
83名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 04:30:56 ID:1fVfiOX80
>>82
年齢的には片足棺桶に突っ込んでるどころか、腰まで棺桶に漬かってるくらいの年齢だな。
84名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 06:30:16 ID:wrs4Mq1T0
>>82
こういう爺医でも軽症患者の防波堤の役割を果たしていて、
廃院することで患者が直接基幹病院に押し寄せることになる。
んで勤務医の負担増加、退職者増加、患者の待ち時間増加。
患者一人当たりの医療費は病院>診療所なので医療費も増加。
85名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 08:41:25 ID:2jX/0I0gP
>>79
んー、おじーちゃん医者とおばーちゃん看護婦と2人でやってて
レセプトは手書きってところも多かったんだよ。僻地の診療所とかね。
それがいきなり電子化しろと言われてもパソコンなんか触ったこともないし
パソコンが分かる事務員を雇う金銭的な余裕もない(そもそも赤字)んで
廃業するしかないって話。なんでそう医者を黒い眼でしか見れんかな。
86名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 10:34:40 ID:SzaQjxT10
医者でもない素人がレセプトだのゾロ品だの言うのはやめてくれないかな
明治大学の学生が東大を語るくらい恥ずかしいことだからさ。
87名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 11:29:19 ID:MFzWqLXG0
レセはオンラインで→発生する機材の導入費用は医療機関持ち
水銀の体温計を中止→発生する電子体温計の買い換え費用は医療機関持ち
輸液セットの滴数を15滴/mlから20滴/mlに→発生するシリンジポンプetcの買い換え費用は(ry
etc etc

どう考えても天下りを増やした業界への便宜供与です。本当にありがとうございました。
88名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:14:37 ID:TFewp7Ob0
>>87
揚げ足取りですまんが、シリンジポンプに大人用輸液セットなんて全然関係ないぞ。
89名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:46:28 ID:rQ4g+4YA0
>>51
医療機器もそうだが、病院向けの機器は全てぼったくり談合価格。

その分飲ませ抱かせの接待が日夜繰り広げられている。

安く買いたいなら、一切接待や無料の薬は要らないから、
納品価格で調整してくれって言えば良い。

しかし出来ないわな、院長以下幹部は接待要求するから。


90名無しさん@九周年
>>88
訂正
×シリンジポンプ
○輸液ポンプ