【政治】農水省:「国産ポイント」で消費者の心をつかめ 国産食品の購入、ポイント制度…自給率アップねらい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amd...CAKk @窓際記者こしひかりφ ★

★国産食品の購入にポイント制度=自給率アップ狙い−農水省

農水省は12日、国産の食品を買うとポイントで還元される制度を2009年度に
モデル実施することを明らかにした。消費者が国産品を選択する仕掛けを作り、
食料自給率を引き上げるのが狙い。

07年度の日本の食料自給率(カロリーベース)は40%で13年ぶりに上昇した
ものの、主要先進国の中では依然として最低水準。「国産ポイント」で消費者の
心をつかめるかどうか、注目を集めそうだ。

>>>http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008081200555
2名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:25:19 ID:NyJ3sycN0
3名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:25:36 ID:zVUWMnui0
無理
4名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:25:54 ID:bAmZa6Rp0
>>1
農業問題に詳しい記者さんですか?
5名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:25:57 ID:F96jWIFi0
どうせ偽装するんだろw
ポインヨ厨が大騒ぎか。
6名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:26:01 ID:fcBWj7/d0
1年後に偽装発覚ですね。わかります
7名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:27:06 ID:nXixL7f60
ポイント還元!
8名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:27:24 ID:AnINwOJG0
日本のコメはうまいなー♪
9名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:28:46 ID:c/Qe+L710
フードマイルでいいだろw
10名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:29:37 ID:Hj0I4AMS0
国産の曖昧な部分を省いた純国産表記を定めろ
11名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:30:34 ID:jMx7Q78l0
ポイントじゃなく消費税廃止で。
12名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:31:07 ID:ZDvUxGGM0
なんで根っこの部分を改善しないで
国民に負担を押し付けるような小手先のプランばっか考えるんだろうな、役人は
輸入農産物利権や国内農業政策から切り込めよカス!
13名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:31:49 ID:5mMw00iFO
中国から輸入禁止するだけで上がるよ→自給率
14名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:33:07 ID:a1Wp/JDT0
偽装産地表示をなくすだけで上がるよ馬鹿
15名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:33:28 ID:AnINwOJG0
WTOで交渉が決裂したとはいえ
関税障壁だと言われないんだろうか
16名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:35:46 ID:gC1EQHPA0
JAを通さないだけで良いよ。
直売・直送ならかなり安いんだし。

それにポイントなくても俺は国産派。
17名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:36:03 ID:cBfT+UeN0
どうせこのポイントシステム作るのに何十億ってつかうんdろ
18名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:40:15 ID:N2VhU5CG0
後から偽装がわかったらポイントも取り消しか?
19名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:41:09 ID:JCaBe9pn0
偽装だらけだろw
20名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:41:22 ID:JI/O4aYi0
いまさらwwww
責任取れよ、腹切れよ、市ねよ自民党www
21名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:42:08 ID:kgTLaFtt0
WTO違反だろ...
22名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:43:16 ID:MftTENGX0
農家の税制を優遇して、地方インフラ整備すればいいだろ
23名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:45:00 ID:tGuhiSR+0
どうせ中国で加工して冷凍輸入した材料を
国内で最終加工とパッケージ詰めしたのが国産ってオチだろ。

バッジ付けたきゃ最初に国産の定義から公表しなきゃ説得力皆無。
24名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:45:01 ID:6ObwIkgq0
ポイントなんかいらないよw
原産国表示の徹底と、偽装の摘発だけで自給率は上がる。
ほとんどの人は国産買いたいんだから。
気にしない人の方が特殊なくらいだよ。

ポイントなんてもんに金使うくらいだったら摘発に使って欲しいよ。
表示が正しい確率が上がれば、少々高くても国産を選ぶよ。
あと、表示はもっと見やすく。
年寄りは、国産を買いたいけど文字が見えないんだって。
25名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:45:47 ID:gC1EQHPA0
日本てさ、行政で何をするにしてもすぐ利権なんだよなwwww
その発想が既に国民のためになっていないというのに……

農家の皆さんは、国の行政に乗っかってちゃ食えなくなりますよ。
都会の金持ちは産地直送が欲しいんだから、インターネット販売という
方法を活用してください。JAがぐちゃぐちゃ言ってきても別に法的
拘束力は無いので気にしちゃダメです。
26名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:50:24 ID:cqkwMRBr0
農家からポイント相当額集めて破綻させるんですね。
林野庁でも似たようなことして天下りしてたんじゃなかった?

ためたポイントは汚職事件と交換。
27名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:52:16 ID:4hNFZSkn0
役人が商売したほうが儲かるなら
とっくに中国とソ連が世界制覇してる
28名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:58:31 ID:8COHMrHp0
町議会じゃないんだから思いつきで実行すんなよ・・・・・・
29名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 20:58:48 ID:bMvO92q30
なんか冗談みたいなこと考えるな。
自給率低いのは、長年の農業行政と外圧の結果だと思うけどな。
責任を消費者の方に押し付けてるみたいで感じ悪い。
内容と値段が一致していたら国産買うよ。
偽装の罰則が低すぎる。
30名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:03:29 ID:YqmorKGQ0
もともと中国産は買わなかったから関係ない。うなぎなんて、あぶらこってりで
見るからに本来のうなぎとは違ってたしね。

ただし、外食や加工食品が怖い。あっちに混ぜられてるのが
わかってるからね。外食や加工食品に厳密な表示やらないと
無駄じゃないかな。スーパーも中国産をこんもりおいてるなんて
とこ、あまりないだろ。
31名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:07:22 ID:tGuhiSR+0
>もともと中国産は買わなかったから関係ない。
本当か?本当に中国で作られている物を買ってないのか?
中国産という表示が付いている物を買わなかっただけじゃないのか?
32名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:11:40 ID:QJYQPurG0
>>29
明確に嘘ついてるのに「JAS法違反」だもんな。
33名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:14:56 ID:LCGxOb4A0
>>12
最初に利権ありき、だからな
34名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:17:38 ID:0v468mzc0
いやいやww農業のシステムおかしいだろww
以下実話

農家になりたい

農地を借りよう

農家じゃないと借りれません、買えません

じゃあ農家にしろ

農業の実績がないと農家になれません

農地を・・・
実際こんな感じww
役場は普及する気まったくないし
農家は保守的で新参者を嫌う
やりたくてもできないのに普及率あがるわけないじゃんwww
35名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:18:54 ID:9iYgDg540
産地表示義務の無い加工食品に、
国産は無しと思って良い。

俺たちが外食したり総菜買ったりすれば、
間違いなく中国産を始め、超低原価な毒食材と
添加物を食うことになる。

「無添加」表示だから安心!なんて思ったら大間違い。
食品衛生法で表示義務のある添加物が入ってないだけ。
表示義務の無い添加物はガンガン使われている。
36名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:19:48 ID:0v468mzc0
>>12
マジな話、選挙だよ
選挙で票が集まる政策しかしてきてないから中身がボロボロ
37名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:21:30 ID:FCnhVT83O
なるほど凡夫だズレてやがる
38名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:25:11 ID:tGuhiSR+0
>>34
つまり、どこかの農家に弟子入りつうか従業員になって名義貸してもらわなきゃ起業できないってことか。
39名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:26:27 ID:zL43hmZd0
>>1
偽装して終了だろ。
産地偽装は重罪にした方がいい。

国籍の偽装は理由を問わず即死刑にしろよ。
それに手を貸した国会議員や官僚も連帯責任でな。
40名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:27:36 ID:0v468mzc0
>>38
そういうこと、今本気で困っている
愛知の農業普及課とかまったくやる気なし
JAも農家じゃないと紹介できないとか言われる
たらいまわし状態

だれもやらんよ
41名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:29:43 ID:bxF6oB5Z0
おっさん連中ってポイント好きだよな〜。電気屋のポイントだけでうんざりだよ。
42名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:43:19 ID:q7QqymrX0
「中抜き」に積極的に取り組め。
例えば、「農協経由を無くす」ってことだ。
そうした取り組みを国が奨励する。
そのために必要な費用は、無利子融資などで対応すればいい。

そうした「破壊的取り組み・なんでもあり」をしなければ、
既存ルールの一部変更では難しい。奇抜なアイデアを国を挙げて奨励する。
その成功で食えなくなった人間は、「時代の流れ」と思って諦めることだ。
今なら、ネットで市場情報の交換が出来る。
中抜きが可能かもしれない。日本中から、ネット上で買い付ければいい。
他の特定商取引が成立しているのだから、同程度に成立するだろう。
43名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 21:49:32 ID:j+F6IiAJ0
税の一部を穀物で納めることを義務付ければいいんだお
44名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:21:07 ID:Gl3dX2wY0
相続税をなくせ
こっちは畑の相続税を払うのがきつくて売るしか方法がないんだよ
作る以上に税金を払わされたら溜まったもんじゃねえよ
45名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:37:18 ID:5v7dHvMx0
>>24
頭大丈夫?
ほとんどの人間は価格との兼ね合いで考えるだろ
1500円の国産牛肉と500円のくそまずOGビーフが並んでたら
くそまずOGビーフばかり売れるよスーパーでは

コイツといいなんで否定的な意見ばかりなんだ?
特に悪い事でもないだろうがよ
さすが日本以外の国に配慮したい工作員連中の巣窟だな
46名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:43:43 ID:1nypOD6i0
みんなが俺のように、毎朝ご飯を一合半食べれば
それだけで大幅に自給率が上がるぞ。
47名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:48:25 ID:8Wvgl/rq0
>>40
県によって差はありそうだけど、どうなんだろうね。
48名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:52:27 ID:TmoB/8ix0
おもしれーじゃん。 どんどんやれ。
49名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:54:43 ID:TmoB/8ix0
>>10
賛成。 あと外食も。
豆腐、納豆、うどん、そば、もやしなんかの国産化率を見て日本人も目が覚めるだろ。
50名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:56:19 ID:UvZX0gHG0
>>1
>>>を使うとNGで見えない
51名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:57:13 ID:54Oh7qju0
カロリーベースで40%のカロリーベースってなんなんだよ。
金額ベースだと、70%らしいぞ。

これって、自給率サギじゃねえ?
52名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:57:52 ID:R0prF8ug0
システムの構築と全小売店への展開にどれだけのコストがかかるんだよ。
農家を支援するとか、国産の物だけ消費税なしにすればいい
53名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 22:59:39 ID:MLX9EnijO
日本国民には中国産がお似合いだよ
54名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:00:59 ID:tGuhiSR+0
>>49
ついでに主になる原材料の生産国と全ての加工地もだな
55名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:02:04 ID:QyM+DH110
国産の野菜も種は輸入、肉の飼料は輸入でいまさら何をやっても無駄
56名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:04:13 ID:dTIdIyYW0
普及した頃に廃止して涙目
57名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:13:53 ID:F0eldxmm0
これでポイント貯めまくった奴が中毒死でもしたら、
チョン、支那は喜ぶんだろうなぁ
58名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:21:27 ID:xolLxfO60
国産を使用してますって印刷してあるのが増えたね
ちょっと自給率上がった程度で日本中の加工食品がいきなり国産になるのかな〜
ぁゃιぃ
59名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:27:50 ID:xolLxfO60
エコ野菜ってなんだよ公務員が収穫を手伝わずに見てるだけってwww
見てるだけで金貰っていいんですか?
60名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:33:10 ID:rPim++x10
今までは儲かるから業者が国産偽装
これからはポイント付くから消費者が国産偽装依頼
61名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:34:18 ID:Vc4eujU00
これはいい案だと思うぞ

まあ、偽装されなきゃいいけど
62名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:37:18 ID:+BsGTUJJO
どう見ても農林水産利権の拡大です。本当に(ry



つーかそんなことしたら自由貿易の障壁になるとWTOからお叱りを受けるかと。
63名無しさん@九周年:2008/08/12(火) 23:45:10 ID:xolLxfO60
そのポイント用の機械の会社から頼まれたのか・・・
64名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:23:55 ID:67Rzjp2i0
ポイントを付ければ自給率UPwwwwwなんど見ても笑える

きっと2、3年必死に考えて思い付いた案なんだろーなw

大企業様には株式配当金300万まで無税で株価を上げる対策をしてあげ
その大企業に潰されている農業はポイントを付けてあげるからがまんしてねぇwwwwwwww
65名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:40:57 ID:zQr7uAs10
ポイントシステムのコストがムダ
無駄無駄無駄
66名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 00:51:08 ID:d/2v0LUJ0
こんなポイント付けなくても、偽装に対して断固たる態度で望んで、
「日本産」という表示を信用できるようになれば、お望みの効果が期待できるだろ。

まぁ、日本産だからと言って安全と言うわけでもないが・・・某国産と比べるから、安全に思えるが。
外国に輸出できるような、高価格だが、高品質の日本ブランドを作っていって欲しいねぇ。
67名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 05:50:44 ID:njmh7X4E0

日本沈没の図

⇒ 「公共事業」と称して、既得権を持つ公務員の天下り先を潤す。 (→ なんと年間20兆円以上!)
⇒ 特定の金持ちにばら撒いても、余剰分が外債や外貨預金に回され、乗数効果は発生しない。
⇒ それどころか、どんどん日本からマネーが流出して加速度的に不景気に。
⇒ その「自称公共事業」を維持するために、増税&福祉削減&移民。以下ループ。
68名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 05:58:54 ID:HFOHaJVJO
外圧で潰れるだろ
突っ込み待ちなのか?
69名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:02:26 ID:RGrOTIhM0
>>12
仕事してもしなくても給料貰える役人が、そんな面倒な事しねぇよ。
頭の中は天下り先やファミリー企業へのキックバックで頭がいっぱい。

こんな連中にほいほい高給与えてる日本人がお人よしってだけでしょ。
70名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:03:21 ID:wPUO16vm0
これ完全にGATT違反だから
すぐにアメリカに訴えられて終わるよ
今の政府ってこの程度の知識もないのかよ
71名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:04:58 ID:y5Ok58CA0
国産だけ消費税−1%だけでいいんじゃね
72名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:10:30 ID:gQgdclGy0
>>70
関税かけなくても違反?
農家に補助金出したりとかやってる国はあるだろ? それの延長だと思うんだが。
まあポイント還元はしなくてもいいけど、外食や加工食品も原材料や原産地を
きちんと表示して、消費者に選んでもらうってのでいいと思う。
73名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:13:33 ID:wPUO16vm0
>>72 
税関通った後に外国製品を差別したら違法です
関税を協定で約束している意味がなくなっちゃうから

国産表示は区別だからOK
74名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:13:47 ID:mGDNx8XS0
農水省お墨付きの国産表示にするってことか?これは。それでJASマークみたいなものを作ると。
ポイントをどう利用するか。確定申告のときにポイント分還元とか、そんな感じがいいのかな。
75名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:16:07 ID:6UwTk7rm0
発想のユニークさは高く評価しよう。
無策よりはずっと良い。
76名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:17:32 ID:mGDNx8XS0
>>75
松岡がやろうとしていた認証制度を叩いていた人達は、これも叩くんだろうな。
77名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:18:16 ID:wPUO16vm0
またポイント管理の天下り団体が残るだけだろ

78名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:19:58 ID:6UwTk7rm0
>>76
松岡大臣は実務経験豊富で農家の人たちからは信頼されてたみたいだね。
馬鹿なマスコミと国民が人材を殺しちゃったね。
79名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 06:51:54 ID:1AxsOHkI0
偽装推進政策ですね
馬鹿だろこいつ
80名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:00:28 ID:7WFGb2d30
記事に関係ない話なんだけど電気屋のポイントって金銭扱い?

1:10000円のこの商品を他の店では7000円で売ってるから安くしてよ
2:値引き無しですが30%のポイントですよ
3:じゃあ買います。
 現金3000円分余分に使った。
4:他のお店では2000円で売っている3000円の商品をこの3000ポイントで買います
5:ポイントで購入したものにはポイントはつきません

他の店で買った場合:9000円
この店で買った合計:10000円
&ポイント残高0円

あれ?
ポイントはお得じゃないしむしろ高いよ?

ソフマップとヨドバシはこうだったんだけど、普通?
81名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:01:14 ID:/P0Ff7Kb0
皆さん、良い考えばかりですね。特に66さん。
82名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:02:36 ID:DqRmLhUWO
test
83名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:04:52 ID:yBMuPPsU0



ポイントも国民の血税からばら撒かせて貰います
地域振興券なみの天下の愚策
日本の政治屋と役人の能無しぶりには頭が下がるwww

84名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:12:12 ID:njmh7X4E0

日本食認定制度も、農水省だっけ?
国民のことなど、どうでも良くて、自分たちの天下り先を作るのに必死。(怒)
85名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:31:03 ID:7WFGb2d30
レス付かないからググってみたら常識の罠なんだね。
お恥ずかしいです。

釣りじゃないよw
86名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 07:49:31 ID:3DIvXHvdO
国産でも偽装の嵐だってのに何考えてんのか。
偽装中国産にポイント。
87名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 08:31:44 ID:EnrPpEwS0
農水省はやることが遅いな。
消費者は既に少なくとも中国産は避けるようになってるし、
その分国産比率を上げてきてる。
88名無しさん@九周年:2008/08/13(水) 10:22:45 ID:7JDgs3TD0
国産でも大陸並みの精神の地域があるからね。薬剤でも規制がかかっても『昔から使っているからいいだろ』、『ガイドラインは法律ではないから従わない』といった具合。


>>66
>外国に輸出できるような、高価格だが、高品質の日本ブランドを作っていって欲しいねぇ。

一次生産者だけど、本来、その方向付けで推進しないと一次生産者の生き残りは難しいよね。
地域差があるんだよね。地方行政の取り組み姿勢というかw。
低レベルな地域ほど地元行政がイメージを優先させて管理基準や安全管理基準の実施をうやむやにして『高品質・低価格』を打ち出す傾向。
違法行為をやってでも安売りする業者を『消費者の味方』として評価する傾向。市のイベントに呼んだりとかw。

ま〜、一言で言うと『伸びない業界』でありますねw。
最高裁より釜山が近い地域でのお話ですw。
89名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 06:27:57 ID:9Z79OeT/O
前から作ってないか?
>日本ブランド
90名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 07:26:47 ID:muCkqOm80
はいはい天下り団体
91名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 08:47:24 ID:rEI/DXkd0
何かやろうとすると、天下り天下りと判で押したようなケチをつける輩が多すぎだろ。
松岡の認証制度のときもそうだったけど。
92名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 11:41:19 ID:an7hc8eP0
消費税廃止すればいいだろ
93名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 12:03:30 ID:35+3VDpU0
特亜産の原材料輸入を禁止しろ
94名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 12:06:19 ID:ZUiwLS0A0
国産はいいこと
95名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 12:09:58 ID:L5+gzFBD0
どうせ偽装すんだろ〜
96名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 12:26:56 ID:qt2NoH12O
>>93
中国産の危険なのは人糞を肥料に使って寄生虫などの危険があるから。
ニンニクの種芋として中国産を買って育てるのは問題ないよ。
我が家ではそうやって育てたニンニクを使ってます。
土地を耕して肥料を十分にやればニンニクは待つだけだからね。
97名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 12:28:21 ID:fl5oOJ960
近所のスーパー、アメリカ豚ばっかりだよ〜。
買うもんないよ〜
98名無しさん@九周年:2008/08/14(木) 20:50:34 ID:xOKJOO1R0
>>96
ニンニクの基本的な育てかた教えてください
99名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 02:26:59 ID:5k8pix3Z0
1.産地表示偽装が無くなるように法改正
2.アメリカがやってるように貧困国への輸出枠確保

こっちのほうが現実的
100名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 02:30:18 ID:iLO+7lG70
いやいや金銭的なモチベーションより安全性に絞り込んでキャンペーンしたほうが良いよ。
中国食品は毒餃子で半分くらいに落ち込んだんだろ?その成功から学べよ。
101名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 04:32:11 ID:lER9iOa00
>>98
ニンニク育てるのは簡単
苗を買ってきて、日の当たるところに植えるだけだってば
プランターでもいけるらしい
102名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 10:21:51 ID:JKwljxm90
北朝鮮並みの国産愛用品運動だな。地上の楽園に邁進されてる膿水症マンセー
103名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 10:42:49 ID:opxKoAUM0
外国産だけど日本の工場で加工したから日本産
104名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 11:22:03 ID:4jKmAkAk0
>>102
国も地方も『共産国』並み。キューバが能力給を採用した昨今、『共産主義の最後の牙城』だねw。
『結果の平等』を推進する。ルールを守って汗をかいて販路開拓し、技術向上に取り組む人間も、ルールを守らず安売りする集団も同じ扱い。

地方行政は『批判を許さない』非常に抑圧的な組織。中国共産党やミャンマー軍政のような連中。

青壮年部や婦人部等の部会の発表大会を見ると、こういったポイントが評価されるね。
『御役人様の指揮の下に』
『皆で足並みを揃えて取り組む』
違法行為は目を瞑りますねw。

個人が部門の借金を背負って再建して元気が良い組織にするというのは評価がされないんだよね・・・・・・・・・。
105名無しさん@九周年:2008/08/15(金) 11:23:45 ID:3EVC0ayw0
フードマイル表示でいいだろ馬鹿
106名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 08:23:37 ID:+0vnYEggO
フードマイルって外国産のほうが高くなかったか?
107名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 08:32:32 ID:HcKTCTU50

                [ハローワーク]
        / ̄ ̄\   
      / ∪    \      ____
      |::::::        |   /      \     国産ポイントとかいうのを扱う、独立行政法人に就職したいんですが?
     . |:::::::::::  ∪  |  / ⌒   ⌒  \   
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \  官僚の天下り先で楽な仕事だとおもうんで、ぜひ。
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |  
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/  ヒラの事務員でいいですから。なんとか就職させてください。
        ヽ::::::::::  ノ   |           \  一生懸命がんばりますから。税金の無駄使いとかそういうことは言いません。
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
108名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 08:34:14 ID:Um6wq9dW0
加工食品の原材料の産地表示を義務づけしないと意味が無いだろw
109名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 08:52:30 ID:WLVzhuFdO
遺伝子組み換え単体飼料のアメリカ豚はまずい
うまいように配合した遺伝子組み換えでない複合飼料の日本豚はうまい
110名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 12:44:02 ID:Ykc5AL8c0
食肉利権屋さんのいんちきなスリカエの言い分(ウソ)
111名無しさん@九周年:2008/08/16(土) 18:12:10 ID:CX1pMeQ00
ポイント制嫌いだから、これ採用されたら意地でも外国産買うよ
112名無しさん@九周年
とっくの昔にまともな農家は農水省なんざ相手にしてない。
消費者は元より生産者からも相手にされず思いつきだけで行政ゴッコをやってる官庁だわね。