【論説】「仕事で『二酸化炭素を放出しないように』と言う人ほどガソリンを多く消費する自動車に乗ってたりする。これってエコなの?」
1 :
ぽこたん( ・∀・ )φ ★:
【Re:社会部】これってエコなの?
「打ち水でヒートアイランドに歯止めを」というイベントがありました。会場には、おけ300個、スピーカーや
マイクなどが置かれ、約12キロ離れた東京・芝浦から散水車が水を運搬。元環境相も来場しました。
シミュレーションでは気温が2度下がるそうです。が、想定は東京23区の約40%に当たる265平方キロメートルに、
1平方メートル当たり0.5リットルの水をまきます。1人が10メートル四方に打ち水をするとして265万人が必要で、
しかも1時間半で元の気温に戻ります。
主催者のひとつ、日本水フォーラムではイベントの目的は「打ち水を広く知ってもらうこと」といいますが、下がる気温と
準備にかかったエネルギー、放出される二酸化炭素量を比べると、その効果には疑問が残ります。
中部大の武田邦彦教授は著書『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』(洋泉社)で「仕事で『二酸化炭素を放出しないように』
と言っている人ほどガソリンを多く消費する自動車に乗っていたりする」と書いています。会場の道具は何で運んできたのでしょうか。
参加者は歩いて会場にきたのでしょうか。
「環境にいい」といわれると、なかなか真っ向から否定できません。でも本当に効果的なのかどうか、冷静に見る目を
養いたいと思います。(慶)
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080807/env0808070007000-n1.htm
2 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:39:23 ID:Pb+jk8E50
ほうほう
まず新聞の発行を減量
もちろん社屋では夏28度維持
4 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:40:21 ID:81r8Emmv0
歩いて来い
、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
/ / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒
/ ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ ^^ 今日も暑かったねー
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧
::::::::: ( ::;;;;;;;;:) おまえがいうな
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、, ''"
,,, '' ,,, ::;;;;;;;;;::: ,, ''''' ,,,,
エコエコ言う奴は、大抵車で移動してる罠
7 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:41:10 ID:G5SSyMcg0
エコ替えだけは絶対的な正義!
8 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:41:14 ID:zD/monMP0
それはエゴだよ
9 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:41:58 ID:ekIVMbRC0
新聞いらないじゃん
ネットのニュースでいいじゃん
偉そうに環境保全言ってる奴ほど嘘くせぇ!安易にエコエコ言っちゃあいけないぜ!
って先週のジャンプに書いてあった
11 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:42:41 ID:TuWACy2g0
いつも、号令をかける公務員と議員は、財源の心配をしない
なぜなら、それが、自分のお金ではないから...
12 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:42:55 ID:kHDmguFX0
エゴ
13 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:43:54 ID:rwd3t/9c0
温室効果ガスの大半は、海面や地面から放散される水蒸気です。
→CO2は関係ありません。
マスコミがエコ、エコ言いながらスタジオの温度が23度設定とかですか?
15 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:44:32 ID:J7f1TjRa0
まさにエコ詐欺
みんなエコ商法に騙されるなよー
言いたいことは分かるけども、じゃあ何もしなければ良いのかって言う点を含めて
考えるべきだと思う。
この論は、打ち水キャンペーンのキャンペーン効果を考察に含めていないのが大問題だと思う。
エコ訴えるなら原理とか教えてほしいよ
排出とかいいからその先の原理
19 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:45:59 ID:rEkB5ED40
とりあえず原油投機屋に対する敵意と憎悪で
ほとんど車に乗らなくなったしエアコンも使わなくなった。
20 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:46:11 ID:iASfE7sn0
テレビで「われわれ庶民が…」とか言ってるヤツは高給取りの勝ち組だし
テレビなんてウソばっかりだよ。
21 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:46:20 ID:i/TSiAp10
車売ってチャリ買った俺は勝ち組
新聞なんて一番イラネじゃんw
23 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:47:04 ID:QUQqyWxW0
まず温暖化自体がインチキだという話もあるからな
24 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:47:09 ID:ZNo856FMO
(σ・∀・)σ エコエコアザラク
25 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:47:17 ID:/s06s5MA0
>>1 > 主催者のひとつ、日本水フォーラムではイベントの目的は「打ち水を広く知ってもらうこと」といいますが、下がる気温と
> 準備にかかったエネルギー、放出される二酸化炭素量を比べると、その効果には疑問が残ります。
ひしゃくで汲んだ水をばらまくのにかかったエネルギーとな
26 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:47:54 ID:hFM9MwUi0
つーか、マスコミの中の人だってエコがもう新しい商売の種、利権として確立しちゃったことくらい気づいてるでしょ?
>>13 水蒸気濃度は、CO2濃度に比例するって何回かいてやれば理解するんだ?
そう言うことすら理解できない脳みそが生きて生活してることにとても戸惑いを覚える。
我が国は、義務教育制度が存在してて、中学校でてるのなら、この程度のことに
理解が至らないのが不思議だ。
君なんの為に生きてるの?
>>17 地球環境系の本も論文も多数でてる。全部読めばいいじゃん。
学者じゃないんだから書かなくても良い、書くほどの学識は求めないけど、
読めないっていうんじゃああ、小学校からやり直せ。
28 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:48:30 ID:PBGdOg7v0
ちょっと前にやってたエコ番組は古い電気製品より新しい電気製品の方が
環境に優しいから買い換えましょうみたいなこと言ってたけど、きっとスポンサーは
家電メーカーだったんだろうな。
29 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:48:38 ID:fjChIICJ0
天皇陛下が軽の後部座席に座る日も近いな
産業革命以前と現在では大気組成中の二酸化炭素の割合が1万分の1%しか上がっていない
>>25 >スピーカーや マイクなどが置かれ、約12キロ離れた東京・芝浦から散水車が水を運搬
32 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:50:25 ID:0aMMm84YO
物を大事にするのは悪くないと思いますよ
>>29 シビックに乗るかもよw
関係ないけど、
ちょっと前に自衛隊が日産のシビリアンってバスで移動しているの見て吹いた
>主催者のひとつ、日本水フォーラム
水問題を取り扱う団体のようだけど、それで「打ち水」とはなんか無理やり
環境利権に首つっこもうとしているようにも見えるな。
35 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:51:39 ID:GyRLmkp90
まったくだよな。俺たちなんて地球のことを考えてセックスさえしないと言うのに
36 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:51:46 ID:JzxobIXAO
馬にしようぜ
37 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:53:09 ID:eUiKKJCx0
二酸化炭素を放出するな
↓
息するな
↓
氏ね
ってことですね、わかりました。僕もエコになってきます。
>>27 読んでたねぇ小学生のころ。懐かしいや
「何だかんだで北極の水は海の水と比例してるから溶けても水位は上がらない」
読んだの後悔したよ
環境利権環境利権言ってるけど、この打ち水イベントで利権得たのってどこなんだ?
エコ替えによって使われなくなった
環境に厳しい中古品ってどうなるんだ?
途上国に輸出されて使われるんだとしたら
意味ないよな
エコなんてのは金持ちがやるもの
貧乏人には関係ない話で
42 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:55:49 ID:IE4Kxscf0
もちろんエコじゃない。
究極のエコは文明(工業)活動することで、他の動物種とは比べ物に
ならない速度でエントロピーを増大させている文明人とか言うクズ生物が
軒並み死んでくれることだと、物理学的には結論は出ている。
はっきり言って、空調つけて、車乗り回して、航空機で世界中を飛び回っておいて
エコだエコだとほざいてる連中は、そいつらが死んでくれるのが一番のエコだと気づいて欲しいもんだ。
>>26 馬鹿だろお前、本当に白痴、知性のかけらどころか、人間なのにゴリラ以下の愚鈍さだな
お前、笑うわ。
そもそも地球温暖化問題は、その昔、70年代頃かな、
氷河期周期の発見や、黒点活動から、氷河期に向かうかも知れないから
地球の環境動向を詳しく調べなきゃならないと言う機運が高まり、色々調べられることになったわけだ。
んで調べてみたら、ちょっと待てよ、本来そろそろ氷河期の時期(10000年〜10万年誤差有り)と
思ってたら、地球は逆に温暖化してるぞ、やべーよ、案外本当にヤバイよ、って事が見つかって(90年代)
まじにそろそろ対策取り始めないと駄目だよね、ってところまでは合意に至ったけども、じゃあどうやって対策する?
文系は馬鹿だから、儲かる儲からないでしか物考えないよ、って事が有るので、しょうがないから温暖化を利権に
結びつける方法を色々考え出したわけだ、これが排出権とかね(2000年代)
だから、今、利権化してる訳じゃなくて、最初から利権に絡めた形で温暖化対策を進める事に、京都議定書で
合意がなされたわけ。
ボケ死ねよ、この程度の知識位しっておけ、クズ。
ひとりが輩出する二酸化炭素が増加してる上に人口は爆発的増加
そっちをとめるべきじゃないのかね。
つまりはこういう事だな
数億円の製作費で作られた障害者がテーマの24時間テレビ
しかし募金は製作費のの半分にも届いてない
ならその製作費を募金に回せばよかったのではないか
46 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:56:54 ID:qfHXxBlSO
エコなんかまやかし
貧乏人はアパートのクーラーのコンセントすら抜いてるぞ…
もちろん金がないから使わないだけ
何もしない事が一番のエコだと言う事だな
48 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:57:03 ID:ykyGZP/R0
だから、環境問題なんていう専門的で繊細な問題を一般人に委任するような風潮は、
おかしいよ。専門家すら、疑義ある点が多々あり論争が繰り返されてるのにさ。
結局は政治利用されてるだけ。地震予測すらできないのにさ。
ちなみに、自分が大学生のころに『土木・建築学科』が、『環境学科』という
胡散臭い名前に変わったのを覚えている。やってる内容は同じなのに。
最近の環境云々の流れは、この分野も一枚噛んでるんだろうな。
労働こそが一番の環境破壊の原因ということにいつになったら気付くのだろうか。
五年も経たぬうちに夢の島の肥やしになるようなゴミ製品を資源使ってこしらえたり、流通させたりするような行為って
未来の人間からみれば実はとんでもない悪行なんじゃね?
おっと、
・僕は毎日ペットボトルの水を飲んでる
・取材で車を使う
そんなことを言ってるのに、エコ特集にでちゃう鳥越俊太郎の
悪口はそこまでにしてもらおうか。
そもそも本当に問題ならエコをブームにしちゃいけないだろ。
ブームはいつか廃れるもんだぞ。
>>42 文系を駆除するべきだと思う。
文系さえ駆除出来れば、温暖化しても大丈夫だし、
そもそも温暖化しないし。
53 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:59:16 ID:iASfE7sn0
>>43 で、その温暖化ってのは本当にCO2というか人間の活動が原因なのかね?
俺は太陽の活動と地球の気温が連動してる、って聞いたんだけど。
みんなも記憶にあるだろうけど、はじめはメタンだった。でもいろいろあって、二酸化炭素を
悪役にしたら、ビックリするくらいうまくいってた。やがて、マジで二酸化炭素が温暖化の原因とか
言う奴が出てきてビックリして、弁解するのも面倒なので放って置いたら、国際問題になっちゃった
という悲しい歴史が、ニ酸化炭素による地球温暖化理論。
55 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 01:59:37 ID:cjM1u1OI0
よくテレビに出ている評論家っぽいおっさんどもが「株というのはその企業と共に
成長したいと思う人間だけが買うものだ。日本の成長や国益も考えろ」と言いつつ
「ところで○○さんは株式を保有し、国力向上への貢献はなされていますか?」の質問には
「・・・いえ・・私は株はしない主義なので」というのと似てるな。
環境とかエコって 原理主義だよ
>>53 太陽活動が原因だとしても、CO2濃度が高ければ、より苛烈に温暖化が進むって
事すら理解してない奴と議論しようがないよね。
59 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:02:06 ID:U5jVpOw9O
エコとエゴは紙一重
エゴロジストは自分だけは優雅な暮らしを変えたくないって思ってんだよ
60 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:02:06 ID:rwd3t/9c0
ID:VccydeRG0
詐欺師、現る。w
温暖化詐欺で儲かりますか?
61 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:02:23 ID:2ADSZVXLO
えせ宗教団体、えせ人権団体、えせ市民団体、えせ動物保護団体、えせ平和活動団体、えせエコ団体
>>57 そういう人たちがすこしでもいたらもう問題が解決するわけないってことに気づかないかね
無駄なんだよ。
63 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:02:32 ID:Rp929/sE0
また武田邦彦か。調子乗りすぎ。w
エコブームを利用して金儲けしてるだけだし
自己満足、ファッションみたいなもの
とりあえず参加してる俺ってカッコイイw
65 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:02:44 ID:oD8y87ls0
この記者は売れない
66 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:02:55 ID:9GAldnA00
今日のお前が言うなスレ?
新聞は木をなくします。新聞反対。
67 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:03:12 ID:IE4Kxscf0
>>52 どっちもどっちだ。エネルギーをばかすか消費するような産業を産む
理系だって(俺も理系だけど)「エコ」という観点から言えば有害極まりない
存在だろ。
エコというのがエネルギーの節約、すなわちエントロピーの増大を避ける
ということならば、はっきり言って、人類は、これから先、熱エネルギーや
化学エネルギーをあまり放出させずに、ゆっくり読書でもしてまったり
暮らすべきだってことになる。
オリンピックみたいな物資が激しく地球を移動する祭典は移動のために
エネルギー消費が激しいからやるべきでない、激しいビジネス活動も、
もちろんだが重工業も、「エコ」的には論外だ。
クールビズ広めたほうがマシ
69 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:03:20 ID:PLEDgU0z0
70 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:03:31 ID:9U4nyayP0
『エコ』 『障害者』
このキーワート゜を公の場で出されると反対しづらい
だけどどちらも嘘の場合が多いんだな
71 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:03:52 ID:/w2eA0Tl0
実は働く事は環境破壊。
でも給料貰う為には仕方ないw
>>62 はぁ?お前馬鹿だろう。
>>60 文系の駆除が一番の温暖化対策だと思う。
カンチョーはエコだよね
74 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:04:41 ID:Ou1oyYT80
V8・5000のアメ車乗りがエコバッグ持参
75 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:04:49 ID:7pemisdT0
>>42 宇宙の心理が判ってない
全宇宙でエントロピーを減少させることが出来るのは生物のみ
つまり、生物の宇宙での役割は宇宙のエントロピーを減少させることなんだよ
目の前のディスプレイをみてみろ、生物は宇宙のエントロピーを
減少させる存在だと判るはずだ。
76 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:05:21 ID:TOPMD1jh0
古舘って何乗ってるんだろうな?
77 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:05:25 ID:ykyGZP/R0
エコ関連の事業者=部落民
アメリカのエネルギー消費主義に対抗するために
ヨーロッパが提唱したのがエコ。
アメリカの態度を見ればわかる。
>>67 産業の成果を文系にまで行き渡らせるから、地球が温暖化しちゃうわけで、
地球はでっかいんだから、文系を一応今の人口の7割としたら、42億の文系を
駆除してしまえ、全然大丈夫になる。少なくとも5000年は持つ。その間の技術進歩も
期待できるので、文系を駆除するのが一番の温暖化対策。
理系を減らしてしまうと、実効的な対策を取れる人がいなくなってしまうので、元の木阿弥。
大切なのは文系だけ駆除すること。
新聞が一番いらね
目を通しもしない記事のために紙が使われている
ニートはとってもエコ。
83 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:07:37 ID:uVdWaNrg0
うどん県の住人は言葉がないだろうな
84 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:07:45 ID:ykyGZP/R0
要するに、えこ・ひにん。
世の中を文理二項対立で全て見えた気になっている奴が
真っ先に消えたほうがいい
議論の妨げも消えて一石二鳥
86 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:09:15 ID:7pemisdT0
結局ファッションでエコエコ言うなってことでしょ。
あと、経済性を無視したエコは継続されない。
つまり国が金払って補助するしかない。
しかし、国の金は国民の血税、中国産の野菜を買う消費者が多いように
エコは無駄金ばかり増えるということ。
87 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:09:39 ID:O70GkgI80
エコを煽ると儲かる連中がいるんだよ
環境自体より誰かさんの都合の方が大切ってわけ
>>75 宇宙を孤立系と考えたら
生物がなにやってもエントロピーは増大すると思うんだけど
バラエティの炭酸ガスは温暖化に関係ない?
ドライアイス屋さんがたたかれないのはなんで?
91 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:10:20 ID:7Hh1jkm20
芝浦から運んできたと言う事は下水処理水ということか
92 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:10:23 ID:+Ky3K0qNO
しょうがない。
しようとしたことが大事な世の中だから。フラグ社会
93 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:10:28 ID:IE4Kxscf0
>>75 情報数学の使う意味でのエントロピーと、俺ら物理屋が使う意味での
エントロピーってのは意味が違うが、物理的な意味のエントロピーってのは
生物が何をどうもがこうと、熱力学法則がひっくり返らない限り、
すなわちこの宇宙がいきなり別の存在にでもならない限り増大し続ける。
ちなみに、俺はキミとは完全に逆の立場で、生物ってのは
「エントロピーを増大させるために存在している」と捉えている。
なぜならば、生命が誕生し、そして人類が誕生してからというもの、
地球上のエントロピー増大速度は限りなくハネ上がり続けている。
人類が、地球上の化学エネルギー、位置エネルギー、熱エネルギーの
「新たな利用方法」を編み出せば編み出すほど、エントロピーの増加は
これからも際限なく続くだろう。
はっきり言うが、俺ら科学者が、今まで利用できなかったようなエネルギーを
有効活用して、人類の一日当たりエネルギー消費の増大に貢献すれば貢献するほど、
エントロピーの増加ペースは速まる。
生物活動そのものが物理的な意味でのエントロピーの増大を助けているが、
人類の文明活動で、その増大補助の機能は頂点に達したと思われ。
なにせ、人類ってのは、ほっといても、わずかなエネルギーをくまなく利用
しつくそうと貪欲にエネルギーを求める存在だからな。
94 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:11:35 ID:rwd3t/9c0
地球温暖化と、ヒートアイランド現象を混同させて知識を混乱させるのが「エコ詐欺」の手口です。
わたしたちは、人為的なCO2排出は「太陽活動の活発化と黒点の周期的な増減」→「それに伴う、
海面水温の上昇とエルニーニョ/ラニーニャ」のような海流の変化、それに伴う気圧配置の変化で
完全に説明できますな。
【議論】 地球温暖化問題F 【議論】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1216950387/ 地球温暖化を人為的と言う方は、「縄文時代の大海侵と地球温暖化」をどう説明する?
当時の地球には石油文明は存在せず。
95 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:12:08 ID:w8uAkVST0
人間ができるだけ動かないで済む環境をつくるのが良い
たとえば職場と別に会議室をエアコンで冷やすことは無駄
チャットで済ませば良い
旅行も無駄だ
インターネットで済ませればいい
ショッピングも無駄だ
人間は燃費が悪い
スポーツなんて何も生み出さない
筋肉を維持する最低限の運動だけすれば良い
実際のところどんなに無駄をなくしても問題の先延ばしだし
チャット会議は冷め切ってるしインターネット旅行もつまらないだろうと思う
テレビで言ってるエコなんてなんの解決にもならない
96 :
75:2008/08/07(木) 02:12:44 ID:7pemisdT0
>>88 俺は、人類は今後光速を超える移動手段を発明して
全銀河に人類とその創作物で溢れかえると確信してるから
>>75 逆だろ。
生物が激しくエネルギーを利用すればするほど、エントロピーは拡大するぞ。
逆に、生物が活動してくれないほうが、エントロピーは拡大しにくい。
バクテリアがそこらじゅうの反応可能な物質からエネルギーを取り出さない
方がエントロピーは拡大しないし、
もちろんだが、人間が石油とか石炭とかを見つけて燃やしてくれないほうが
エントロピーは拡大しない。
98 :
サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/08/07(木) 02:13:08 ID:KPk5sx5U0
>>94 このばあいはヒートアイランド現象による冷房の使用を減らすための運動じゃね?
>>27 >>水蒸気濃度は、CO2濃度に比例する
これどういうこと?海の水が蒸発したらそれに比例して二酸化炭素がどこからか現れるの?
101 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:14:54 ID:6EIYsp7x0
「打ち水でヒートアイランドに歯止めを」というイベント何だから、エコとか関係ないんじゃないですかね?
いいえエゴです
103 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:15:27 ID:Nj5m8HMf0
CO2は大気中濃度0.04%
こんなものが多少増加したところで、地球環境に影響があるわけがない。
温暖化効果? 水蒸気の温暖化効果の方がはるかに高い。
CO2も水蒸気も、供給源は地球の7割を占める海だ。3割の大陸からの放出量と
海の放出量を比較すると、海の方が2桁も大きい。
これでもまだCO2ブームに振り回されるの? バカなの? 死ぬの?
104 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:15:34 ID:rwd3t/9c0
>>99 ヒートアイランド現象と地球温暖化の区別もつかない馬鹿がいるから、「エコ問題」が起きてるわけで。w
105 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:15:55 ID:O70GkgI80
>>95 エコエアコンを買わせればいい
エコ旅行を売り出せばいい
エコショッピングさせればいい
エコスポーツを考えればいい
エコとは金を使わせるシステムのことなんだから
10年以上前にこんなライムを耳にしたことがある
エコロジー
その口で言うか、エロジジィ
107 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:17:27 ID:KXt7N4HbO
先進国で電気自動車か水素自動車が普及すれば
二酸化炭素なんて問題じゃなくなるよ
俺、エコ生活実践してるよ。
家の中では、すっぽんぽん。当然、クーラー使わない。
訪問客があるととそのままの姿で玄関へ。
高校生バンドのオリジナル曲の反戦ソングとかと同じだろ。
反戦もエコもファッションでやってる。
だからそろそろエコを歌うアーティストが出てくるぞ。
どこの国でもこんなゲイっぽいやつは居る。
> 主催者のひとつ、日本水フォーラムではイベントの目的は「打ち水を広く知ってもらうこと」といいますが、下がる気温と
> 準備にかかったエネルギー、放出される二酸化炭素量を比べると、その効果には疑問が残ります
冷房の設定温度を下げるなど、気温が下がったことで使われなくなるエネルギーも試算したのだろうか。
ま、こういうイベントの打ち水程度じゃ冷房を弱めるまで行かないだろうけど。
111 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:18:21 ID:PDg0IIqX0
一番のエコロジーはなるべく物を生産・輸送・消費しないこと。
経済を縮小し、人口を減らして、自給率を上げるしかない。
まあそんなこと誰も望まんわな。
112 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:18:22 ID:VTKz4oTP0
打ち水をしたところで、暖まった水蒸気が大気に増えるだけ。
水蒸気が増えれば大雨や温暖化の原因になります
113 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:18:23 ID:5ACebW5W0
そもそも
地球に優しく
ってのが嘘。
地球はこんなもんじゃない激変の環境変化をなんども繰り返してきている。
“人間”にとって都合が悪くなってきてるから慌ててる。それを地球に優しくなんてチャンチャラおかしいわ。
そもそも人類なんてのは、地球や天体のスケールでみたら、ほんの僅かにできた生命体が生きれる環境に
湧いたようなもの。
次の氷河期がくれば絶滅する程度の存在でしかない。
まあ、人間は愚かなのでそれ以前に自ら自分で自分の首を締め上げて全滅するかもしれないけどね。
でいあふたーとぅもろーみたいになるんでしょ
115 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:18:34 ID:Ow7KpXCjO
apバンクフェスって知ってるか?主催者も参加アーティストもみんな稼ぐのに、なぜかボランティアが大挙してただ働きすることで、運営をささえるんだよな。
へぇー、生物の活動とエントロピって関係するの。
>>97
117 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:19:11 ID:cx+NWtj60
レジ袋有料化で何が変わったのかそろそろ中間報告ぐらい出ないのかな?
一人暮らしの人間だとわかるけどスーパーの袋をゴミ袋として立派に「リユース」してたのに
有料化になったおかげでゴミ袋を代わりに使うわけでスーパーの袋は消費されなくなっただけで別の分で消費してるはずだろうし
コンビニでペットボトル1本買って付いてくるような小さい袋とかはいらないと思うが
大きい袋はきっちり使い道があって再利用されてたんだよね
レジ袋有料化ってぶっちゃけ、小売店側の負担を消費者に押し付けただけにしか見えない(´A`)
118 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:19:53 ID:rwd3t/9c0
>>103 その常識が分からない馬鹿が、TVでCO2削減を声高に叫ぶ。
ニュースキャスターの馬鹿さ加減には呆れて物も言えん。
わたしたちは、「人為的な地球温暖化」を中世になぞられて「天動説(地球が宇宙の中心)、太陽活動の長周期的な
変動と海面水温や海流の変化が原因とする説を、「地動説(地球は宇宙をさまよう一天体に過ぎない)でたとえます。
119 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:21:18 ID:OFJub6cD0
>>116 統計熱力学の作用は、この宇宙に存在する物理活動すべてに関係するだろw
関係ないとしたら、生物が分裂するにも、筋肉動かすにも、どこからパワーを調達してんだ、
って話になってくるw
もちろん、外部から一切調達しないで自在に活動できるなら、そのときこそ、初めて、
生物だけがエントロピーを減少させる存在になりえるなw
やべ、10年以上前のスチャダラを聞いている世代はこのスレにいないようだw
>>117 小さい袋は犬のウンコ片づけるのに必要。
122 :
名無し募集中。。。:2008/08/07(木) 02:22:10 ID:K16UPzLR0
エコの本質はトヨタのCMを見れば一目瞭然
関根勤「この車、まだ乗れるけど・・・ 燃費のいいトヨタの新車に買い換えよう!」
エコ替え♪
地球のエコを考える人が、燃費のいい新車に買い換える
そんな環境への取り組みをトヨタは考えます
123 :
サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/08/07(木) 02:22:26 ID:KPk5sx5U0
>>94 そう思う。
打ち水はその場所の温度を気化熱で奪い一時的に下げる方法だからね。
その上、実は気化するってことは水蒸気を発生させるってこと。
水蒸気とは二酸化炭素よりも温室効果の高い気体だったりする。
もちろん実際に起きている地球温暖化の原因はまだ何が原因か特定されていないから、
二酸化炭素が増加しようが水蒸気が増えようが
そのありふれた気体に温室効果があるってだけじゃ何の説明にもならない。
つまりはこの手のイベントはハレー彗星が飛んでくるから自転車のチューブを用意したという話と
何も変わらない。
124 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:22:35 ID:rwd3t/9c0
>>118 補足
地球温暖化の【原因】は、人為的な二酸化炭素排出ではないと言うこと。
>>119 そうなの。
生物のエネルギー源は総て太陽でないの。
126 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:22:56 ID:m1cfl+3s0
>>116 ええ。あなたがカキ氷を口の中で溶かしてる間にも、寝ている間にも、
ずっと関係しています。
>>117 ゴミ袋をマイバッグにすればいいんじゃね?俺天才!
128 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:24:09 ID:zFQhALdR0
俺はエコ詐欺に賛成だぜ!
消費が刺激されて良いことだ。
どうせ詐欺られるのは馬鹿だけだし、それによって
破産するほどの詐欺でもないだろう。
しかも、EUがエコ教を取り入れる事によって日本の
電化が進む。
とりあえず、EUからは文句が出ないだろう。
脱石油として原子力+電気自動車は日本のエネル
ギー事情にとって良いことだ。
レクサスハイブリッドの燃費は12,13キロだっけか
131 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:24:27 ID:XXCvlqi30
エコキャップのCM止めれ
132 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:24:49 ID:9U4nyayP0
地球温暖化ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
今の地球は間氷期だから暖かくなって当然だ
過去にはもっと二酸化炭素濃度も高くて暖かい時代もあった
地球は生きているとと言っていた口で何を言う
このエコエコ詐欺師共が
133 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:25:18 ID:+MyIrZVz0
>>113 まあそうなんだけどその考えが理解できない人も大勢いるやん
そいつらは自分達が「優しくしてやっている」っていう
上から目線感覚にしたほうが受け入れやすいんだよ。
人類の生息環境がピンチです。自分たちが生き残りたければ
少しでも環境保全しましょう。
って本質を話そうとすると「怖い」とか意味不明のこと言うし
○○順子の京都議定書には最初から反対。
CO2排出量を外国から買う日本って馬鹿。
>>119 エントロピーが増大するのは仕方ないとして
増大速度は何で決まるんだろう?
人間の意志で抑制できるの?
136 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:26:17 ID:zFQhALdR0
>>129 そのうち条例で強制的にエコに参加させられるぞ、今の流れじゃ
>>113 そもそもエコマークに象徴される「人間>>>地球」なスタンスが大嫌いなんだが
そういう感覚になれるのが不思議でならない
139 :
サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/08/07(木) 02:27:39 ID:KPk5sx5U0
>>133 >人類の生息環境がピンチです。
終末思想のカルトにしか見えません。
自家用車(営業車除く)が発電所と同じぐらゐ排出してるからなあ。
トヨタからクレーム来そうだがよく書けたね。
141 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:28:50 ID:EdnpWBm/O
まずテレビとコンビニの深夜営業を止めろよ。
コンビニの明かりが消えたら治安が悪くなるとかほざく町は
業務以外の夜間外出禁止令でも出しとけ。
142 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:29:06 ID:2+XJmnPJ0
143 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:29:40 ID:rwd3t/9c0
144 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:29:53 ID:uOBYORDz0
~
G8も本当はわかってるからああいう感じで終わったんじゃね?
>>138 「宇宙線地球号」とかいう表現も「人間>>地球」って感じで大嫌いだな俺
148 :
サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/08/07(木) 02:31:56 ID:KPk5sx5U0
>>141 なんのために?
地球温暖化の原因は二酸化炭素であるというゴアの説がほぼ否定された段階で、
電気を節約する意味は何?
日本の経済の活性化を拒み更なるスタグフレーションの泥沼に足を踏み入れさせ、
国家を破産させるため?
盗用多の場合
建て前…環境に優しい車作って努力してます
本 音…そんな小排気量車よりレクサス買ってくれ
150 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:33:11 ID:2lqpw7980
加西市のエコな祭り
エコのためにちょうちん(電灯)を廃止してCO2を削減しました。
ちょうちん廃止したお金で打ち上げ花火を盛大にあげました。
市民はとても喜んでくれたし、CO2も削減できてとってもエコな祭りができました。えっへん。
CO2が問題というなら、まず支那韓国を締め上げろ。
話はその後だ。
地球温暖化の最大の原因は
市場原理主義。
物を大量に売り、大量に消費しなけらば成り立たない世界。
153 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:36:47 ID:ykyGZP/R0
そんなに自然が大切なら、自ら土に返ればいいのに。
154 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:36:51 ID:52caRCMW0
>>116 閉鎖した系で見ると全体としてエントロピーは増大するが、その中の部分でエントロピーを減少させるのが生物。
整った物を作ることは出来るが、丼で勘定するとゴミの方が多いみたいなかんじ
155 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:37:16 ID:gvENtqcN0
原油バブルでもう誰の目にもはっきりしたことだが、
エコを推進させる最大の手段は、石油や石炭といった
「エネルギー財の値段を上げる」以上に効果的な手段は無いw
人類にエコを強制したいなら、
エコにしましょうとか、環境に優しく、なんてホザくよりも、
エネルギーの値段を限りなくハネ上げてやればいい。
そうすれば、誰しもが否が応でも勝手にエネルギーの節制を始める。
エコを推進したいなら、ウラン鉱石の値段や原油の値段を
バカ高く設定すればいいだけのことだ。
さすれば、誰も無駄な経済活動なんてしたがらなくなる。
まぁ、もちろん、エネルギーが貴重品になれば経済活動は
ものすっごい冷え込むだろうけどなw
以降、あんまりエコエコうるさい国には、エネルギー供給を絶ってやって、
その国に真のエコというものの恐ろしさを知らせてやるといい。
>>152 地球温暖化の最大の原因は
ただの自然現象。
157 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:38:16 ID:FnI/ptkF0
遠赤外線にアルカリ性食品にマイナスイオン・・・そしてCO2削減。
158 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:39:30 ID:vdVV8ANo0
159 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:40:07 ID:rwd3t/9c0
地球大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は、0.04%。
これを10%削減、20%削減、50%削減とか言って外国に金を垂れ流ししてる福田内閣。
数学的に意味あります?w
馬鹿なのか、真性の売国奴か。
エコっていい商売だな〜とつくづく思う
161 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:41:03 ID:AHWu2s9B0
うちの大学教授もゴツイ外車に乗ってるな。
この手の話題になると自分が乗ってる外車は
二酸化炭素を無駄に排出するから困るとか分けの分からない批判をしてる。
162 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:41:09 ID:anL0H5WC0
>>125 だからその太陽の熱エネルギーを最終的には「まき散らかして」生きてるだろうが。
163 :
サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/08/07(木) 02:41:35 ID:KPk5sx5U0
>>143 あ、ども。
黒点との関連は面白いですよね。
少なくとも二酸化炭素の増減よりも
関連性が大きいのは素人でもわかる。
だって二酸化炭素の増減のようにいい加減な同期ではなく、
ほとんどグラフが連動しているといってよいから。
でも、それもまだだと思います。
まだたくさんあるうちの一つの説。
で、私はこの手の問題は最終的に原因が求められるものではないと思っています。
だからやるべきことはどれか。
・大気圏内の熱量のインプットを抑える。
・大気圏内の熱量のアウトプットを増加させる。
・その両方を行う。
環境ゴロの方針は受動的でしかないところが味噌で、
本来の科学ならもっと積極的になるべき。
しかし環境団体は科学が積極的な動きをすると、
受動的でチマチマと稼ぐ自分たちのテリトリーが崩壊することをしっています。
ならば尚更積極的な策が望ましい。
164 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:41:59 ID:rKgqrOVQ0
エコ活動アピールしているコスモ石油のトラックが黒煙吹いて走っている件。
羊と牛を全部食っちまえばだいぶエコに貢献するな。
食わせろ
まあエコ「ビジネス」が大事だからなw
エコとは関係なしに石油脱却は進むといいな
>>162 よくわからん、入ってきたエネルギー量<まき散らすエネルギー量なのかね。
わからんぞ。教えてくれ。
169 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:43:13 ID:0cmtVuMy0
大気中のCO2濃度が温暖化に関係してないとすれば、何が原因で温暖化がおこってるの?
二酸化炭素が温暖化の最大の原因では無いとして、そこで問題だと思うのは
エネルギーの無駄遣いをしてもいいんだと主張する人間が出てくることだな。
172 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:44:18 ID:rxukLLnx0
温暖化の最大の原因は喫煙。
利権が絡んでるから公表されないけど科学者ならみんな知っている。
このあいだの27時間テレビのヘキサゴンで
エコの正式名称を「エコノミー!」って答えてて不正解になってた。
間違いじゃないだろうが。
174 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:44:35 ID:gvENtqcN0
エネルギーの節約を考えれば、金輪際オリンピックみたいなものは
開催しないほうがよい。当然のことであるが。
エコってのは、すなわち、そういうことだ。
自分が考える限りの、貧乏でつまんない暮らしをしろ。
それこそがエコだ。
芸能人が華やかな生活を楽しみながらエコとか言ってるのを見ると
正気を疑いたくなってくる。
お前らがムダに踊ったりするために焚くハロゲンランプに使う
電気エネルギーなんか、最初から使わないほうが、もちろんだがエコだ。
今年一番笑ったのは
トヨタの「エコ替え」
> 『二酸化炭素を放出しないように』 と言っている人ほど
ちゃんと裏とれてるの?一部を指した適当なソースで発言するなよ。
178 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:44:58 ID:AQV8y+at0
地球温暖化の原因は二酸化炭素ではなくて人口の増加だよ
恒温動物が増えりゃ地球が暖かくなるに決まってる
ということで中国の10億人を殲滅しろよ
179 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:45:46 ID:2lqpw7980
>>171 資源は有限なんだから、温暖化とはまた別問題なのにね。
お頭のよわい典型的な自然科学系がいると聞いて
うんこひきずりながらやってきました
181 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:47:05 ID:Zu4Am5nr0
ニ酸と炭素を分ける技術を開発すればいいんだよ
>>176 あれは、家計にとってエコって意味だから
燃費が良いので維持費が少なくて済むって意味で。
183 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:48:36 ID:luVSoz2C0
>>178 それはやり過ぎだが、
面積ごとに増殖可能限界人口を世界中の国に割り当てるのは
確かにエコだと思う。
人類とかいうのが増殖して、石油や石炭をガンガン焚くから
資源量がおっつかなくなるのであって、生きるために
大量の資源を必要とする人類というはた迷惑な家畜の頭数を、
最初からそこそこに制限しておけば、問題の拡大はかなり
防げるだろう。
一人当たりエネルギー消費が高い国へのペナルティと、
人口過密な地域は人口を減らす義務を課すのは、エコロジーを本気で
考えるならやって当然のことだな。
単に地球自体の温度変化じゃないのって思うんだが
100年200年とかじゃなくて万年単位の長いスパンで見ると
環境は破壊しまくるもの
だって環境を破壊していかないと人類が贅沢な生活ができないもの
地球に一番優しいことは人類滅亡だよ
186 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:49:39 ID:ITtpcx+50
宣伝アピールの企画イベントにエネルギーがかかったとしても
その効果が認知されて一般に広く広まり普段の生活に取り入れられれば
結果としてエコじゃん。
こういう揚げ足にもならない揚げ足とって得意気に鼻息荒くしてる基地外みてると
ヒステリーにしかみえないんだけど。
187 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:50:19 ID:wiegzOB30
僕はエコニートなんだよ
/\__`,〜〜〜´
/ :::\
.| _ノ' 'ヽ、_ .::|
| ノ●ゝ, 、ノ●ゝ、.:::|
.| o゚ ,ノ(、_, )、。゚ .:::|
\ ,rニ=、 .:::/
/`ー`⌒´-一'´\
気温とCO2の濃度の上昇は相関関係が有るけど、
CO2に増加による温暖化への影響はまだ不明って感じだな
189 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:51:12 ID:rwd3t/9c0
>>163 NASAの外惑星系のデータでは、木星や土星や火星に周回する衛星から1960年以降に、
過去およそ40年間で大気が温暖化してるってデータも出てるんですよ。
じゃあ、そこに地球人います?いないでしょ。間に真空の宇宙空間の障壁があります。
その全てを温暖化できるエンジンは、「オッカムの剃刀」じゃないけど太陽熱の微弱な変化。
>>178 そんなもの、太陽から放射されるエネルギーからはPPM単位の変化だ。w
打ち水イベントキャンペーンって、
打ち水の効果をしってもらって、各自自主的に打ち水をするように促す為なんじゃないのか?
なんで、イベント中限定で効果を語ってるのか不明
例え歩いてきたとしても二酸化炭素は増大する。
192 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:51:32 ID:9U4nyayP0
もう少しで地球全体が亜熱帯になる
働かなくてもバナナ食って暮らせるぞ
193 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:52:31 ID:ykyGZP/R0
エコって、結局人間相手に物が売れないもんだから、
自然を相手に物売りつけようってことだろ。
自然は金持ってないから、間接的に人間が払う。
じゃあどうやって間接的に金払わせるかといえば・・・規制。
んで、規制を設ける人すなわち政治屋がウハウハ。
194 :
サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/08/07(木) 02:52:55 ID:KPk5sx5U0
>>183 その考え方で犠牲になっているのが
アフリカや南米ですよ?
その考え方を先進国が受け入れることは絶対にありません。
だからその考え方を受け入れやすい国だけが犠牲になってしまう。
それをわかった上で環境ゴロは活動しているじゃないですか。
発展途上国からエネルギーを奪い、
食料を奪い、
子供たちの未来を奪っているのは
環境ゴロです。
>>80 文系を駆除すると、残った理系から"文系的"な連中が現れると推測されるが、
その場合はどうやって対応するんだ?
196 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:55:11 ID:Be7CTA/L0
>>27 水蒸気濃度は、CO2濃度に対して比例するわけではだろwww
水蒸気濃度は気温に対して比例する帯があるのであって
水蒸気濃度は、CO2濃度に対して比例するという論は
CO2濃度が気温上昇を招いているという前提でのことだろwww
197 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:55:38 ID:rwd3t/9c0
>>183 あなたの発想は、特定アジアの反日思想やや白人優先主義の捕鯨禁止論者と同じ匂いがします。(´-`).。oO(なんでだろ?)
参加者は歩いて会場にきたのでしょうか。
199 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:56:55 ID:sr6Z7JAR0
トヨタ様がウソつくわけない
>>183 エコを後ろ向きに語るヤツは信用しない。
201 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:59:54 ID:XXCvlqi30
環境保護という大義名分があるからあっさり信用する
疑うなんて事しないし大々的にやってるから調べたりもしない
それを知った上で参加するならなんとも言えない儲かるからな
202 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 02:59:59 ID:rwd3t/9c0
「ピースボートは、地球全体の温暖化は主要な原因は日本のCO2排出が原因だとする説を唱えた」
タイトル長いけど、これで今の地球温暖化問題を語れば今の問題を提起してる組織の正体がよく分かるな。
204 :
サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/08/07(木) 03:00:26 ID:KPk5sx5U0
>>189 まあ原因がそれとした場合、というかその辺の説が正解に近いとは思ってます。
あっもう三時。、、、まあいいや。
でもこの場合周期的な地球規模の自然現象で人は抗いようがないというのが
一つの答えになってしまう。
これじゃあつまんないでしょ?
だからもっと積極的に。
太陽光のインプットを積極的に減らすシステムの開発や
大気圏内の熱を別のエネルギーに変換し大気圏外に放出するシステムとか
そういうのしかないとおもうんですよね。
極端な話、鏡面加工した発泡スチロールを大量に海に係留すると
太陽光の反射率が上がって、熱量のインプットが下がり温暖化は止まるわけです。
下手したらそのまま氷河期かもしれないけどw
そういうのを現実的に考えるほうが二酸化炭素詐欺よりもよほど現実的。
>散水車
撒水車(さっすいしゃ)だろ
206 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:03:00 ID:2lqpw7980
日本はこれからエコビジネスで勝ち組になるべきだって意見があるけど、どうだろ。
商売で儲ける額よりもむしり取られる額の方が大きいような気がする。
ニートがいちばんエコ
208 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:05:44 ID:0cmtVuMy0
温暖化の原因=太陽熱の増大ってことでFA?
209 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:06:13 ID:6jWKkjcs0
地球温暖化の原因って、CO2排出量の増加以外にも色々説があるんでしょ
日本のメディアがエコエコと大騒ぎするわりに、
そっち方面には全く触れてないのがすごく気持ち悪い
210 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:07:26 ID:k1Gv6Ltd0
211 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:07:40 ID:xzZNwk/H0
プリウス乗ってエコアピール。
でも自家用ジェットで世界中飛び回ってるハリウッドスター。
航空機で移動しろよ。
例えば
信号機を連動式にする。
スピードを40kmで流しておけば、車が止まらない感覚で
設定する。
こうすれば、スピード違反も減るし
ストップ&ゴーが少なくなるので
ECOになる。
別に俺たちだけがECOをしなければいけない
~~~~
なんてないのである。
■毎日【変態】新聞 広告主御三家
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
サントリー 大正製薬 ANA
>>209 京都議定書の内容とか考えるとヨーロッパの陰謀くさい気がするがな
国が一丸となってやることにちょっとでも異論を唱える人は非国民だって言うのが今の日本政府の姿勢だと思う
215 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:09:52 ID:C6Ld0TnF0
エコカーって言葉もすげえよな
真っ向からぶつかりあってんのに
「新幹線でエコ出張」もどうかと思うぞ。
確かに環境負荷は低いが。
217 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:10:05 ID:7IeErtkN0
タイトルだけで3Kってわかったわ・・・
218 :
サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/08/07(木) 03:10:17 ID:KPk5sx5U0
>>208 太陽光の反射率の低下によるというのが有力な説。
しかしなぜ太陽光を反射する雲の発生が抑えられるのか
理論やデータは揃ってきていますが解明が終わっていません。
尚、二酸化炭素という温室効果ガスが地球規模の温暖化の原因であるとする
ゴアの説は極めてナンセンスであり否定されたとしていいものです。
219 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:10:40 ID:68gylLkW0
「皆、良い人ばかりだから・・・」という職場ほど、
実際は嫌な奴ばかり居るのに似ているな。('A`)
220 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:11:16 ID:rwd3t/9c0
>>204 わたしは逆に考えています。
太陽熱の放射量がわずか0.1%未満上昇しただけで地球の温度が0.9℃上がるなら、むしろ
温暖化を促進して寒冷地を農業地区にし食料の清算率を上げちゃえと。(笑)
当然、亜熱帯化した地域ではそれなりの作物を栽培。
日本はフルーツ天国になるかも?
過去、北極の氷が無くシベリアのツンドラ(永久凍土)に亜熱帯生物の象が住み、岩手あたりで
マングローブの樹林が生え、北海道にイルカが泳いでシダが生息していた時期が氷河期前には
在ったわけですから。
今は過去の時代に戻り、「温暖化」じゃなく「地球の温暖な時期」の気候にもどる過程です。
ロシアで象が繁殖し、日本に熱帯作物が実って何が悪いのでしょうか?
221 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:12:17 ID:2lqpw7980
222 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:13:30 ID:9U4nyayP0
20年後にNHKで特番組みそうだな
なぜ、世界は騙されたのか
地球温暖化の嘘を探る
223 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:14:42 ID:b2O0cjIX0
みんな一緒に貧乏になればいいんだよ。
年収が200万円なら、その分しかエネルギーわ使わないだろ。
北チョンなんか、エアコンもないし、夜は真っ暗闇で、すごいエコだよ。
自家用車に乗ったり、グルメしたり、海外旅行へ行ったり、ホテルでセックス
したりの連中が、エコなんてフリをしちゃいけないよね。
224 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:15:07 ID:EW1TVSRU0
先進国が途上国に追いつかれるのが怖いからCO2のせいにしてるんじゃないの?
225 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:15:25 ID:k1Gv6Ltd0
>>222 でもトヨタは平然と商売続けてんのな。
日本だけでなくハリウッドを利用して世界を騙したエコ詐欺の尖兵だったにも拘らず。
バイオ燃料で化石燃料の消費が減って、地球温暖化改善につながるわけで
バイオ燃料の生産の為に森林資源が消費され地球温暖化につながるわけだ
これってエコだろ?
227 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:15:48 ID:a5OU3RFd0
エコ替え エコ替え エコ替え エコ替え
エコ替え エコ替え エコ替え エコ替え
エコ替え エコ替え エコ替え エコ替え
エコ替え エコ替え エコ替え エコ替え
エコ替え エコ替え エコ替え エコ替え
エコ替え エコ替え エコ替え エコ替え
エコ替え エコ替え エコ替え エコ替え
エコ替え エコ替え エコ替え エコ替え
228 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:16:20 ID:STRObdQy0
金持ちの家はしこしこ電気使ってるお!
229 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:16:59 ID:xE8nixCM0
それはエゴ。
ちょっと参加しますね
>>220 地球温暖化による経済効果は以前どこかで試算されたかもしれないが
結果としては「南北格差がより大きくなる」と言うことが第一の問題かと。
アフリカ砂漠化地域の命なんぞ知ったこっちゃねぇ。と言うのなら話は別ですがね。
第二の問題として、これは実家が農家である私にとっても切実な問題なのですが。
農業とは変化に弱いものなのです。
サービス産業のように部署を変わって欲しい。等とは違い
作物を育成するノウハウから防除、対策する害虫まで変わってしまうことに対応することは正直酷です
物体や気候の変化だけに着目するのではなく、それを育て、管理する人間についてもご考察願えませんか?
>>218 過去に現在よりもはるかに二酸化炭素濃度が高い時代があったと聞いた。
その当時の気温と今の気温を比較しても、二酸化炭素が原因ではなさそうなデータになるとかなんとか。
232 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:20:30 ID:2lqpw7980
温暖化はしてるんだからしょうがないよ。
人間が合わせていくしかないよ。
233 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:23:09 ID:bsWJ5k+30
古館って環境を語るくせにメルセデスのSクラス乗ってるよなあ
お前が言うな、の好例
ディカプリオを見習え
236 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:25:08 ID:rwd3t/9c0
>>230 エコに反しますが既存の知識にあるバイオテクノロジーを駆使して、当然「温暖化に強い作物」
を育てる方向に向かうでしょう。
以前は地球が寒冷化していたため、「寒冷地でも育つ作物や稲」に主流に置かれていましたが、
そこからの転換で、植物自体のDNAからもそれは十分可能なはず。
稲は元々、アフリカや東南アジアの熱帯〜亜熱帯の食物です。
教科書は教えませんが、シベリアのマンモスは表皮に毛が無く南方性の草花を食べていた。
冷凍マンもズが語ってます。それがある日突然、急速に地表が冷えてそのまま冷凍状態に。
そちらの変化の方が、ベクトル的には地球温暖化より怖いです。
237 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:25:23 ID:bN3Lli+C0
238 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:27:13 ID:EoXNO/Gt0
CMでエコエコうるさい企業=環境破壊しまくりの凶悪集団
239 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:27:19 ID:luVSoz2C0
>>194.
>>197、
>>200 何がそんなに気に食わないのか知らんが、地球のリソースを人類で
不足なく分配しようと思えば、人類の頭数はどっかで制限加えなきゃ
どうにもならんだろ。
それに、別に、こんなプラン採用しなくてもいいんだよ。
俺自身、こんなのが実現するとも思って無いし、どうせ最後は分捕りあいしかないだろうなと思ってるから。
どうせ、採掘可能資源をあらかた開拓し、可耕地をあらかた使い終えた後に、
エコならぬ、エゴとエゴのぶつけあいをするに決まってる。基本的に人類って
自分らが思ってるより遥かにバカだからな。
エコなんてのはもともと「後ろ向き」な話なんだよ。
エコってのはケチで貧乏で、薄ら暗いもんだ。
つきつめるところ、人類の際限の無い欲望をセーブしましょうってことなんだからな。
景気のいい話になるわけが無い。
明るいエコなんてのは無ぇ。
もちろん明るい話を豪快にカマす、似非エコ路線もあるだろうが、
そういうのは、だいたい、本当のエネルギー収支の意味で、エコになってる
ことがほとんど無い。
そら「最高のエコは人類抹殺、だから死ね」とは言えねーもんな
241 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:28:01 ID:h12htFSj0
>>233 環境を語るのはそりゃ仕事だからな。
プライべートは別ってことなんだろ。
242 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:28:38 ID:tingRhmF0
まあ、言うとおりだけど、打ち水イベントより、もっと叩くものがあるだろ。
自分の関っていないイベント、バックがついてない叩きやすいもの叩いてもなぁ。
243 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:31:52 ID:O8wiZMit0
テレビを廃止したらものすごいエコになりますよ
245 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:32:33 ID:4FGz8yPf0
いいかげん気づけ、うすのろのチャネラーどもよ。
人が声を大にすることこそ、裏に別の思惑あり。
竹島しかり、CO2しかり。
車業界がエコカーに買い替えさせたいだけだろ。
車業界涙目ぷぎゃぁwwwwwwwwwwwwwwww
246 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:34:19 ID:y2ZwaExE0
エスカレータの1段に4人乗るのはエコだな。
248 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:35:53 ID:Bfve2WEQ0
249 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:36:02 ID:rwd3t/9c0
>>194 >エコってのはケチで貧乏で、薄ら暗いもんだ
だから反対してるんだが、何か勘違いしてない?
エコと地球温暖化は無関係なんだから、もっとCO2排出やエネルギー資源の開発し、
さらには新たなエネルギー資源を求めて「宇宙」にまで進出するのが、人類の本来の姿だ。
エコなんか技術革新を遅らせる手段。
ましてCO2排出と地球温暖化は一切関係ないのに、それに大金を投じる日本政府がアホ。
後世、きっと馬鹿にされるな。
250 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:37:21 ID:FtHYBRaD0
ためにするCO2原因説否定、温暖化否定のうちに
どんどん取り返しがつかなくなってくよw
251 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:37:22 ID:luVSoz2C0
むしろ、積極的に現在使える資源フロンティアを速やかに
使い切ってしまうというのも考え方の一つだ。
石油や天然ガスという形で貯蔵されたケミカルエネルギーや、伐採可能な
熱帯雨林をあらかた使い切ってしまえば、低コストで調達可能な
エネルギーが無くなる。
すると、「必然的にエコ」な時代が来る。
イヤだイヤだと泣き叫んでもエコロジーな暮らしを強制させられる
素晴らしい時代が来るだろう。
行動というのは必要が生み出す。人類が今までエコじゃなかったのは
エコじゃなくても生きていけるからだ。それは素晴らしいことだ。
エネルギーをケチらないと生きてはいけない程度に、現在貯蔵されてる
ケミカルエネルギーを消費しきっちゃえば、そこからは環境論者が大好きな、
エコな暮らしが待ってる。
252 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:37:44 ID:aHpdMcDb0
トヨタだけで年間1000億の広告費を出してる
マスコミはなかなか書けないよな〜
>>236 遺伝子改良の安全性の証明や品種改良の範疇だけで行えることかは甚だ疑問ではありますが
>当然、亜熱帯化した地域ではそれなりの作物を栽培。
と言う考えが軽率に思えてしまったので書きましたが、ちゃんとした考えのお持ちのようで、失礼。
数℃の上昇で様々騒いでいますが、たった1℃の寒冷化により世界的な不作に見舞われたこともありましたね。
やはり害虫云々より寒冷化は恐ろしいことも事実ですね。
スレ違いのような気もするので巣に帰りますかな
254 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:38:40 ID:4FGz8yPf0
オレ以外の男は氏ね。
オレせくーすしまくり。
255 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:38:52 ID:rwd3t/9c0
あ、間違えた。
>>249は
>>239のレス。申し訳ない。
サラたんの見識は間違ってないです。m(__)m
256 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:39:20 ID:wBHV3ycG0
>>1 新聞記者だったら、取材してこいよ
これじゃ、脈絡もなく持ち出した本がメインじゃん
そもそも、ヒートアイランドと打ち水の話と
CO2だのエコだのは別だろ
主催者が一緒にしてたんならあれだけどさ
257 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:39:31 ID:I7ZSw3fb0
>約12キロ離れた東京・芝浦から散水車が水を運搬。
消火栓があるだろバカw
258 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:40:32 ID:O8auXfag0
どっかのテレビ局のエコ番組で
30人ぐらいの芸能人が自転車こいで電気を発生させメリーゴーランドをまわしてたんだが
必至に自転車こいで二酸化炭素出すんじゃ意味ないなあと思ったものだ
本当のエコはメリーゴーランドを止めること、最終的にはテレビの電源を消させること
エネルギー保存の法則は不滅だ。
人間ごときに逆らえるものではない。
260 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:41:48 ID:Ouy5FB/g0
>>220 日本で高いコストをかけてフルーツを作っても、安い外国産に太刀打ちできないので、
みんな作らないのれすね。
外国産のマンゴーが一個50〜100円の仕入れ価格なのに、日本産のマンゴーはその何倍も
するから、せっかく作れても、誰も買ってくれないのれすね。
昔は素足で凸凹道を歩けたものだが この時期のアスファルトの道路は 熱くて歩けやしない
そんな俺は 電熱線のように地表に張り巡らされたアスファルト原因説に一票
道路族にもトヨタにも都合が悪いから 認めないだろうけどな
262 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:43:26 ID:rwd3t/9c0
>>253 過去の冷害への対策での品種改良が、逆に「過去の地球は寒冷化していた」って「温暖化論者」
への反論も出来たりするわけです。
実際に食物の大半は、過去に地球がもっと温暖で水蒸気の発散が多い時代に誕生したようで。
と言うか、たかだが過去100万年の歴史です。
数億年に遡る時代までの歴史は知りませぬ。
>>260 1個1万円のマンコーを売るヒガシコクバルとかやらに激しく腹が立つ。
食い物の値段でないよ。マンコー食わせろ。スーパーで300円で売ってるけど。
264 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:45:33 ID:+dwS/Sqs0
政治家って、みんな大排気量高級車の公用車で乗り付けてくるよね。
私的に所有してる車も大排気量高級車ばかり。
これで「地球温暖化について真剣に検討してます」とか言っても意味がないと思う。
んで、一般庶民が使うガソリンに高税かけて、使用抑制して温暖化防止とか言ってる割に
政治家はバンバン大排気量高級車乗り回して二酸化炭素吐き出してんだから、
矛盾してるったら、ありゃしない。
265 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:45:56 ID:rwd3t/9c0
>>260 つ 「高級ご贈答品」
日本なら…日本ならきっと出来る (`・ω・´)
266 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:46:56 ID:u2yi91yC0
エコ・地球温暖化はビジネスだから。
金儲け以外の何者でもないよ
267 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:47:12 ID:/ZEhLdLU0
>>263 昨日、上野のアメ横で6個800円のマンゴー買ってきた。
268 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:48:32 ID:FElQtc+X0
>>212 頭悪 信号機を連動式?
ある一つの道路でしか出来ないじゃん しかも一方通行でしか
大体道路は碁盤の目じゃないし
頭悪
269 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:49:10 ID:vEqnR62N0
環境は効果と利権と無知が絡むから複雑でバカには理解できない
270 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:49:18 ID:I7ZSw3fb0
>>261 >そんな俺は 電熱線のように地表に張り巡らされたアスファルト原因説に一票
俺も1票
新聞記者のハイヤーを廃止すればいいんじゃね?
日本ユニセフとか慈善団体はガチで信用できないよね
273 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:49:46 ID:ZAiMMIVB0
仕事で「結果を出せ」と言う人ほど結果を出してないのと同じだな
寒冷化なるよりは遥かに温暖化の方がいいだろ
275 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:50:50 ID:zprRWCqo0
政府専用機なんてジャンボ機も二酸化炭素を大量に吐き出す無駄の産物だよな。
安いビジネスジェットにすれば燃料代は大幅にダウンさせられるのに、
いちいちB747なんて大量に燃料食う航空機を使って、一人の要人を乗せるため
だけに飛んでる。
これなんか、盛大な二酸化炭素排出劇だよな。
なんで福田チンパンジー一人を運ぶのに、747なんて飛ばす必要があるんだよ。
276 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:53:26 ID:y0xC0JtRO
お前らも夜中までパソコン繋げてるくせにえらそうな事言うなよ!
277 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:53:29 ID:ubUOiNXt0
温暖化を叫ぶ偉い人ほど大型車に乗っている。
地球は氷河期と温暖期の繰り返して、
学校で習ったでしょ。
278 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:53:31 ID:8tXQ5fbg0
エコ商法はうそ臭いが、最近は「温暖化自体が嘘」って言ってる
馬鹿がいるな。単に若いだけで昔の日本を知らないだけなのかも
しれないが。ヒートアイランドなのか氷河期の前兆なのかCO2なの
か、原因はいろいろあるだろうけど、近年確実に暑くなってるよ。
279 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:53:53 ID:ysNj6mRv0
>>243
デジタル化やめるだけでもエコになるよ。
280 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:54:06 ID:Bc8DERe90
>>274 年中、台風がやってきて、家が破壊されたり、洪水で家が水浸しになったり、
竜巻が起こって家屋が頻繁にメチャクチャにされたり、夏場に40度を超える
気温で冷房電気代がベラボーにかかるようになってもいいの?
282 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:55:11 ID:AkVdBZVF0
釣り業界でも
「俺は自然を愛しているんだ!お前ら自然を大切にしろよ!」
とかいうプロに限って
プライベートではハマーとかに乗ってるかならw
しねよww
昔、子供の頃2階建てのかまくら作ったことあるよ。
それぐらい雪が積もった。で、その中で一酸化炭素中毒で死にそうになったけど。
284 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:56:46 ID:h5ktAWzj0
>>27 比例ってのはうそだ。相関はあるんでしょうけど。
別問題といえばいい。
たかじん委員会で、
コンビニの深夜営業の停止とか、
テレビの深夜放送の停止とかがエコにならない
って、三宅も宮崎も言ってたのにはガッカリだぜ。
286 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:57:03 ID:rwd3t/9c0
>>273 結果を出すには、エコじゃ絶対に不可能だからな。(爆)
>>274 当たり前だ。
逆に動植物も増えるし海流の変化次第では今の砂漠地帯や高山が、耕作可能地域になる可能性が高い。
287 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:58:24 ID:FeIjAnkD0
押し紙で、毎日驚くほどの新聞を無駄に印刷して、トラックで全国に運んで
また回収するという壮大な無駄を行っているゴミ新聞が、エコなんて言うなよ。
288 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:58:34 ID:K+KgJpHY0
>日本水フォーラムではイベントの目的は「打ち水を広く知ってもらうこと」といいますが、
>下がる気温と準備にかかったエネルギー、放出される二酸化炭素量を比べると、
>その効果には疑問が残ります。
だーから、実際に下がる気温は関係ないじゃん。
大々的に打ち水をやれば、その後打ち水をする人が増えるかもしれないだろ?
そういう人は今後も夏になるたびに打ち水をするかもしれないだろ?
そのことまで考えて比べなきゃダメじゃん。
289 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 03:58:41 ID:76/qtsqL0
>>276 今は布団の中からPDAで書き込んでるから、ほとんど電気食ってないよ。
今よりも苦労して貧乏くさい生活にするか、今以上に楽してリッチな生活がしたいか。
温暖化の勝ち。
291 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:00:17 ID:i/dKA4P60
気候変動はともかく、都市部のヒートアイランドの原因の90%以上は
コンクリートとアスファルトが原因だろ
地面が本来持っている温湿度調節機能をほぼ100%奪ってるんだから
熱くならないはずがない
>>288 その事まで考えて比べても疑問が残るって事だろ
293 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:02:59 ID:8tXQ5fbg0
しかし、例えば北海道の人たちはもしかしたら温暖化を歓迎して
るんだろうか?俺は九州なんでこれ以上暑くなっては困るが、同
じ日本人でもいろいろいるのかな。この辺、国民総意っていう問
題でもないと思う。
294 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:03:45 ID:rwd3t/9c0
「地球温暖化=環境悪化」を唱える方々は、逆に今は乾燥化してるゴビ砂漠やチベット、
ウイグル自治区や北欧のグリーンランド、シベリアのツンドラ地帯に雨が降り、温暖化で
逆に降水量が増えて「耕作地帯」になる可能性は排除するのかな?
サハラ砂漠やエジプト、過去は肥沃な大地だった。
ここの乾燥化も人為的な影響はゴアの説と違って一切皆無。
295 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:04:43 ID:odoG/zfR0
>>287 紙を製造するだけでもたくさんの燃料を使う。
まず、原料のパルプを伐採して日本に運んでくるのに大量の船舶重油を使い、
それを港から製紙工場に運ぶのにトラック軽油を使い、製紙するのに大量の
重油を使い、それを印刷工場に運ぶのにトラック軽油をまた使い、印刷する
ために大量の石油インクを使い、各配送所に運搬するためにトラック軽油を
使い、そこから配達するのにカブでガソリンを大量に消費。
これらの仕事に携わる人間が生活するのに、また大量の燃料を消費。
新聞ってのは、大量に燃料を浪費するものなんですね(サヨナラサヨナラサヨナラ
296 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:05:51 ID:I7ZSw3fb0
飛行機の海外旅行禁止にしろよ。
ヨットにしろ、全然エコだろ。
297 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:06:08 ID:2vSYDBvk0
>>120
そんなおまいに「ノーベルやんちゃで賞」をあげやう
>>293 夏が暑くなっても冬にはしっかりと雪が積もって雪かきが大変ですよ
299 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:08:59 ID:i/dKA4P60
>>293 北海道も暑いよ。
内陸だけど去年なんて35度以上の猛暑が一週間ぐらい続いた。
季節の境目があいまいになってきてるから農家は大変。
300 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:10:58 ID:b2O0cjIX0
>>295 新聞、もうネットに移していいんでないかい。
新聞記者は、広告料で地道に生きてもらいたい。
今どき、パソコンも使えないような爺婆や情報貧者は、世間の害毒だから選挙権を
剥奪汁。
そうすることで、政界も選挙制度も激変して、改善されるわ。
301 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:14:28 ID:vJOuBSnA0
>>299 そうなんだ。
梅雨がないのはうらやましかったけどね。
302 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:14:30 ID:jaQB66Ri0
頭悪い記事だな。
方法を伝達する過程にコストがかかっても、伝達された方法が多くのメリットを産むんじゃないか。
5流大の教授もそうだが、
発言内容が大きな影響力を持つ人物にはそれなりのセキュリティーが必要。
セキュリティーがしっかりした車の中で一番エコな車に乗れば良いだけ。
批判すれば注目してもらえるとか安易な考えが、さすが5流大教授。
303 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:14:33 ID:8tXQ5fbg0
>>298 函館あたりだったら雪害は少ないと聞いたけど。
とか言って、以前行った時は大雪だったけど。。
でも、3ヶ月弱35度平均が続くよりはマシかと。
304 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:14:57 ID:hpCwlSJBO
温暖化利権を追求すれば、何が正しいか何が正しくないか解る。
利権ジャーと揶揄される奴らいわゆる利権者共は、やはり科学的な根拠も伴わずデタラメだからすぐ解る。
デタラメうんこ科学に騙されんなおまえらマジで。
チポリウム科学はまやかしなんだぜ?知らなかったか?
305 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:15:31 ID:tingRhmF0
>>292 目くじら立てて言うほどかよってことじゃね。
打ち水事体、人的労力だけで、気温が下がるんだし、いいんでないの?
サマータイム導入より何倍も実効性あるんじゃない。
啓蒙のためのイベントにケチつけたければ、全ての環境イベントは、
打ち水大作戦に限らず非難されるべきでしょ。
306 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:16:21 ID:mL1479yV0
>>295 あと、原料のパルプを作るために大量の樹木を伐採して、荒地や砂漠の面積を増やし
大量に放出されてる二酸化炭素を吸収してくれなくなって、ここでも二酸化炭素を
増やす原因を作ってるのが新聞。
307 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:17:37 ID:LBzxRHvPQ
車の合流は交差点になってるけど高速道路みたいに左右に振り分けて停止しないようにすればエコになるよね。
308 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:18:58 ID:luVSoz2C0
打ち水をすると、路面温度や比較的低い場所の気温は下がるかもしれないが、
地面の熱エネルギーを吸収して気化した水、すなわち水蒸気という二酸化炭素なぞ
足元にも及ばないほどの温室効果の高いガスを大気中にバラ撒いてるわけだが。
こういう話すると、嫌われそうだよなw
そもそも、Co2を最初にネタにしたのはローマクラブ。
このクラブは表は、貧困・飢餓・地球環境をテーマに話し合う団体だが、
裏では人口削減問題・食料需給・配分の問題などをごく少人数で話し合ってるらしい。
ゴルバチョフとか池田大作とかが末席の会員で有名、他に日本人も何名かいるけど
ただ、会の決定事項に忠実にロビー活動させられてる糞みたいな役割しか与えられない。
上のほうは秘密組織化してて、実は国連なんかより強力な団体だそうだ。
310 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:19:22 ID:O70GkgI80
>>307 渋滞が分散されなくなって、イオンの入り口で大渋滞が起こるぞ
エゴだよそれは!
312 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:21:10 ID:8tXQ5fbg0
>>299 一口に北海道といっても広いからね。まあ、酷暑も
一週間程度なら、なにかの事件として過ごされるけど
こっちは、梅雨明けから9月中旬まで連続して続くからね。
昔は、合間に涼しい日があったのに最近は、無い(断言)。
313 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:21:27 ID:rwd3t/9c0
おっと、ここから先は俺の余談だが。
今、エスキモーしか居住していないアラスカの氷原や北欧バイキングの故地である、
グリーンランドやアイスランドに「氷河・氷床」が今か2万年前には存在しなかった。
サハラ砂漠は緑の大平原で、エジプトや今のイラン・イラクなどメソポタミアは湿原地帯。
イスラエルから黒海沿岸も肥沃な大地。
海は今よりもっと内陸部に入り込み、中央アジアのチベット周辺には巨大な内陸湖が広がっていた。
関東地方は遠浅の海で、八王子や日野が海岸線。奈良盆地は湖。大阪は湿地帯で水路で琵琶湖に繋がる。
そんな時代がわずか8〜4千年前にあった気がするんだが。
314 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:23:21 ID:CNfaz5AO0
>>305 大本の「エコロジー」自体うさんくせえからナンクセつけられるんだよ。
今、政府が国民に「エコロジー」を押し付けてるのは、京都議定書でババひいたツケだろ。
環境技術立国なんて夢にすぎないことを、そろそろ認めたほうがいい。
そういうのは他国にスタンダードを押し付ける実力があってはじめて可能なんだから。
それにはまず、支那と互角に渡り合えるように、核武装することからだな。
315 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:25:58 ID:Ysq/1N2MO
植林は逆に温暖化促進する可能性があるとか
ぶっちゃけ温暖化は太陽のせいとか
もう何が正しいのかわからんちん
316 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:25:58 ID:rwd3t/9c0
今の温暖化厨は1970年代まで「今のまま地球の気温が下がっていけば、まもなく氷河期が来る」
なんて話題が世間に流れていたのは知らないのかな?
それを主張してた論者も、「ローマクラブ」なんだが。
317 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:27:44 ID:i/dKA4P60
>>305 良くわからんけど、
1平方メートルに0.5リットル、265平方キロメートルに散水しないと
2度下がらないんでしょ?
2度下げるのに毎日数十万リットルの水を撒くのってエコ?
全部雨水でまかなえればエコかも知れないけど、無理だよね。
318 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:28:27 ID:yiFrEAxa0
>>313 ただでさえ狭い日本がますます狭くなりそうだなあ・・・
319 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:28:35 ID:ezmI/+Jf0
結局温暖化なんて原因が多すぎて何をどうすれば下がるのか分かんないんだよ
でもそれじゃあ金にならないから悪の枢軸として二酸化炭素を槍玉に挙げて
全世界に二酸化炭素排出量減少な感じの商品を売り出させたわけじゃないの?
ちょうどイラクに大量破壊兵器がありますよ〜って言ってたみたいな経済産業の良く使う手だよねえ
320 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:28:49 ID:LBzxRHvPQ
田舎の道路の場合で車も来ないのに信号で止められるから。
人間が絶滅すれば一番効果的なんだがね
322 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:30:06 ID:w6KIDem90
>>315 植林については他の環境保護と違ってブレがなくOC2を固定する。
ゆえに植林に一生懸命になるのはわかる。
323 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:30:17 ID:vEqnR62N0
>>43 良く知ってるな、概ねその通りだ。
経済に取り込まないと環境改善には向かわないからな。
>>53 温室効果ガスの寿命から逆算する時期が産業革命頃。
324 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:31:39 ID:8tXQ5fbg0
てか、温暖化がCO2のせいだという研究は続けてもらっても、
他要因の場合で、いかに涼しく夏を過ごせる様に研究すべき。
キューバ・ミサイル危機で危機管理計画(FEMAの前身)をケネディ大統領に売りつけようとしたのもローマクラブ。
拒否したら、翌年暗殺。その後、NASAに売りつけて米国の宇宙計画を国策にさせたのもローマクラブ。
ポール・ヴォルカー連邦準備制度理事会議長をレーガン大統領に言って、解雇させなかったのもローマクラブ。
326 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:35:03 ID:yiFrEAxa0
温暖化対策なんて無駄だろ
1人あたり10%減らしたところで、人口が10%増えたら何の意味もないんだから
資源の枯渇と大規模な気候変動で地球規模の飢餓が起きて、人口が半分になるような大幅な人口調整
がなされて初めてCO2削減が達成されると思うわ
温室効果ガスの寿命って?
328 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:37:03 ID:JWb2d22c0
二言目には文系駆除言う奴もそのうち捕まりそうだな
329 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:37:23 ID:8tXQ5fbg0
>>323 VccydeRG0は事情通かもしれないが、人から嫌われるタイプだね。
この人の意見について行こうとは思わん。
「より大きな事態を引き起こす手始めに、まず「不況」という穏健な方法を使って地球上に動乱を
起こして、将来「福祉援助」を受けることになるような人々を世界中に多数生み出すことです。」
と言ってるのがローマクラブ。
>>329 多分事情通ですら無いぞ
素人目に見ても言ってる事が変に見える
332 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:42:14 ID:tAOj9rBO0
部屋に引きこもって
ゲームしてるっていうのは
結構、エコだよな
外で活動するとエネルギーを消費する
333 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:42:35 ID:DaRN7+9g0
そういやペットボトル再利用してるアホはまだ居るの?
334 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:42:36 ID:S60CxLU20
「環境にいい」といわれると、なかなか真っ向から否定できません。でも本当に効果的なのかどうか、冷静に見る目を
養いたいと思います。(慶)
を
「環境にいい」といわれると、なかなか真っ向から否定できません。でも本当に効果的なのかどうか、冷静に見る目を
養いたいと思います。(笑)
に脳内変換した。たしかにまあそうだよなー
335 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:43:17 ID:oCsSzZrg0
何の役にも立たずに生きているニートや無職を排除してみてはいかがかな
>>329 VccydeRG0の意見に8tXQ5fbg0がついて行くかどうかと
VccydeRG0が人から嫌われるタイプかどうかは関連しない事象だろう
前者は君の好みであって後者の根拠とはなり得ない
337 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:44:49 ID:lSDOXXOi0
わかり易い身近な例で行くと、ダイオキシン特別措置法な。
できる当時は環境ホルモンに害はないとか害があるとか議論がされたが
今は当たり前の用に「危険物」という認識になってるよね。
少なくともダイオキシンが体にいいとか言うバカはいない。学者はいるかもしれないが。
まぁ時代が変われば落ち着くもんですよ。温暖化もいつかはわかるときがくるんだろうね、庶民にも。
338 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:45:22 ID:teVdD/1x0
>>331 俺もそう思う。
「温室効果ガスの寿命」なんて訳分からないこと言い出すのだから。
たとえば「放射性物質の寿命」と言えば、放射性物質が他のものになるから
いいのだけど、たとえば二酸化炭素は自然に半減するわけじゃない。
339 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:46:19 ID:tjYpF3Od0
昔ジャミロクワイがフェラーリ乗りながら
「地球環境を守ろう!」
と歌うPVがあって茶吹いた
買い換えない
壊れるまで使う
これだけまもりゃ環境にやさしいべ
341 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:46:54 ID:tXhfgz4l0
何かさ、ネットで見た情報を元にとりあえず温暖化を否定批判する無知って増えたよな。
342 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:47:23 ID:i/dKA4P60
【結論】環境活動家って羊頭狗肉のお手本だよな
343 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:48:10 ID:oCsSzZrg0
>>341 僕は本当のことを知っているとでも言いたげだな
で、自分は詳しいことを知っているんだろ?
説明しろよ
344 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:48:31 ID:5jPT0ou30
原発を廃止しろと言ってたヤツほど
電気をガンガン使ってたのを思い出した。
345 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:49:56 ID:zDvybM6f0
有効な手段でもないのにエコって騒いでいるのは詐欺。
このスレにしたって鯖や住人側も熱を発してるわけで
>>338 俺は
>>23が変だと思った
温室効果ガスの8〜9割を占める量の水蒸気の濃度がたかだか6%程度しか無い二酸化炭素程度の濃度の増減に左右されるのは変だと思う
実際のところは
>>196なんだろうな
348 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:51:32 ID:oCsSzZrg0
>>346 それもそうだな
こんな時間に何のためにもならないことにエネルギー使ってるよな
明るい部屋でネットに繋いでパソコンを使う
349 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:53:02 ID:DaRN7+9g0
今日から温暖化防止に貴様らオナニー半減な。
27だわ 安価ミススマン
351 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:54:28 ID:i/dKA4P60
>>348 でも夜間の送電が止まるわけではないしね。
あまってるんだから有効活用したほうがいいじゃない。
352 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:55:25 ID:lSDOXXOi0
>>338 それが温室効果ガスって二酸化炭素だけじゃないんですよ。
353 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 04:55:31 ID:I0bG2u470
爆熱PCでごめんね。
>>317 水が十分にあって、水をまくのが人力ならかなりエコだと思うよ
何せ水は撒いても蒸発してまた戻ってくるのだから。
撒くのも人力ならば何の化石燃料も消費しない
問題は水があるかどうかだが
実は今の東京は地盤沈下が悪化した時代以降、厳しく地下水取水が制限され
地下水位は上昇の一途
適度に地下水とらなきゃいけない状態ではある
そこらに井戸でも掘って地下水撒くのはありじゃないかね
地下水は水温も低いから気温低下効果も大きいだろう
355 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:01:39 ID:tingRhmF0
>>317 良くわからん割には、詳しいな。
良くわからんけど、
打ち水大作戦には、お風呂の水など2次利用水って書いてあるよ。
356 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:07:28 ID:EelknlZn0
要は、一人のスーパー富裕層が省エネで50%削減するよりも、おまえら貧乏人全員が10%削減することのほうが効果があるってこと。
もっと判りやすく言うと、俺様がAMGからワゴンRに乗り換えるより、おまえら全員がワゴンRからチャリに乗り換えるほうが環境に優しいってことなんだよ。
判った?
357 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:10:36 ID:anL0H5WC0
>>235 選択の自由がなければ自己責任とは言わない。
馬鹿左翼がまだイラク三馬鹿の代わりに恨み言いってらあ。
さすが馬鹿仲間。
358 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:11:14 ID:tingRhmF0
>>356 スーパー富裕層が朝も早から2chですか?ご苦労様です。
359 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:16:53 ID:I0bG2u470
>>356 そろそろ出ないと 朝の集合時間に間に合わないぞw
360 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:17:49 ID:CpnVAsJl0
平和
差別
エコ
アホの所為で胡散臭くなってしまった言葉たち
361 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:18:50 ID:Iw7eYobc0
環境省に勤めていますが車はランクル。燃費は1ケタ。
>>358 これから寝るとこに決まってるじゃないか。
無職はいいな。
363 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:19:42 ID:OhE/4e3b0
それはエゴ
364 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:19:43 ID:+w3LToA+0
>>356 すでに徒歩や自転車に切り替えていて、車も手放した私には何のことやらです。
富裕層? とんでもない。 今や貴重な中産階級です。
365 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:22:46 ID:P5Xjpvih0
366 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:25:41 ID:MljZznmp0
367 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:27:55 ID:Apnqzlcp0
温暖化の影響
北極航路開通
シベリヤ、アラスカなどのの農地化
陸氷の融解による海面上昇
気候の変動を予測できない
いいんだか悪いんだか
368 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:29:40 ID:CyGnMJqb0
そもそも地球温暖化二酸化炭素原因説は
中国などの安価な家電に押された欧米・日本の家電メーカーが
付加価値つけようとして政府巻き込んででっち上げたデマだからな。
また温室効果ガス詐欺か?
イベントを通じて打ち水を知ってもらい、
各家庭でやってもらおうって腹なんだろ?
やったら赤出すから販促イベントなんか意味無いとか言ってる池沼か?
エコと緑豆は同じ匂いがするなぁ…
>>1 >その効果には疑問が残ります。
具体的なデータを(予測にせよ)挙げずに、「疑問が残ります」だけというのは、如何なものか。
>「仕事で『二酸化炭素を放出しないように』と言っている人ほどガソリンを多く消費する自動車に乗っていたりする
これが、どんな調査に基づいた発言なのか、さっぱり分からない。
単なる印象論ではないかと疑う。「二酸化炭素を放出しないように」と言っているが車に乗ってない人、車に乗っているが発言していない人、
それぞれ実際の統計を取ったのか?
そもそも引用元に、本当にそんな文章があるのか?
>会場の道具は何で運んできたのでしょうか。参加者は歩いて会場にきたのでしょうか。
何故に疑問形で終わる? メディアならば、主催者や来場者に取材をして確かめ、
その結果を記述すれば良かったのに、何故しなかったのだろう?
……個人的にも「環境問題のウソ」には最近色々言いたいところがあるし、
「エコと称する行為を行なうのにもコストがかかり、結果的に環境に負担がかかる」という、
主張もわかる。
しかし、いやしくもマスメディアの発信する記事ならば、
取材を行なわず、記者の印象だけで書くというのは如何なものかと思う。
373 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:36:46 ID:I0bG2u470
>>368 デマだとして、近年の異常とも思える急激な気象変化はどう説明するの?
374 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:37:45 ID:Hn96CofM0
新聞刷るのをやめれ
配達も駅売りもなくなるから、
資源もエネルギーも節約できるぞ
375 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:39:25 ID:Apnqzlcp0
気候の変動なんざ数百年周期で起こってるわけで
376 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:41:24 ID:I0bG2u470
温暖化ガスなんて五月蝿く言ってるのは日本だけだろ
二酸化炭素減らしたって何も変わらんのに
378 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:42:32 ID:okR00dGp0
U2のボノはフェラーリ2台とか所有し乗っているとか。
そんで上から下までクソ高いものを身につけ
アイルランドに納税しないようにするなど節税に余念がない。
379 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:43:26 ID:Apnqzlcp0
仮に関連があったとしても自然の営みですな
380 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:43:46 ID:I0bG2u470
381 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:43:55 ID:iGWVovgoO
エコではなく、エゴですよ。
>>376 関連性はあるよ
但し、二酸化炭素が増えたから地球が温暖化してるんじゃなくて
温暖化したから二酸化炭素が増えてるんだけどなw
原因と結果が逆
>>380 そもそも,こんなもの何時代からのデータが有るの?
で,何時と比べて異常なの?
>>380 少しは自分で調べろよw
データだって調べれば見つかるだろ
386 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:48:39 ID:P4c/R1O70
いい加減何も知らないやつがうざく感じて来た。
太陽の黒点だ水だ、そもそもの温暖化には水蒸気に夜温暖化を考慮した上で算出しているというのに。
387 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:49:17 ID:Apnqzlcp0
恐竜がいたころはかなり暖かかったわな
それから徐々に寒冷化して氷河期になって
数万年前からまただんだん暖かくなって
たぶんまたそのうち氷河期がくるんじゃないかな?
生物なんてのは地球表面のカビみたいなもんだから
たいして影響ないって
388 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:54:02 ID:dyXlp9rB0
>>387 台風とか増えると経済損失が大きい。
地味にこういうのが来る。
389 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 05:58:02 ID:+w3LToA+0
>>382 二酸化炭素が蓄熱しやすいことは無視ですか? そうですか。
390 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:04:01 ID:lb4/d6iL0
省エネルックをずっと着続けている人が最強のエコ
391 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:04:19 ID:uuny3I2H0
地球温暖化に二酸化炭素量は関係ないと聞いて安心したよ。
車の窓閉めてエアコン効かせるわ。
どうせ会社の経費で落ちるしね。サンキュ
>>389 んなもん全体で考えれば誤差の範囲だろw
ダイオキシンが有毒だ!なんて言ってたのと同じようなもんだw
程度の問題
393 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:05:15 ID:PoufIqvA0
ま、しばらく息止めてCO2削減!ってレベルのエコばっかだもんな
394 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:07:16 ID:Bk9zeYUc0
なんもっと積極的人口抑制策を世界的規模で行わないん?
395 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:12:46 ID:6GamoS2z0
>>67 >エコというのがエネルギーの節約、すなわちエントロピーの増大を避ける
>ということならば、
厨房乙w
396 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:13:23 ID:SjOWL8Lb0
マイナスイオン(笑)か
なつかしいなw
398 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:17:32 ID:eR52dtZU0
生きていること自体エコじゃないんだよ
399 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:18:06 ID:QEf+Fl280
神田明神で水まいてた冥土は電車で行ったと思う。
どう考えても
温暖化の原因
太陽の活動活発化 >>>>>>>>>>>>> 越えられない壁 >>>>>>>>>>>>> 水蒸気 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>二酸化炭素(大気の0.03%)
です本当に有難うございました。
ちなみに平安時代は今よりも2度ほど平均気温高かったです。
さらに温暖化なんかよりも平均気温が下がって冷くなるほうがよっぽど生物にとっては危機的状況になります。
401 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:20:14 ID:9HoixLLx0
一言、科学的な見地から。
地球が温暖化しているという。それと同様に火星も急速に温暖化している
他の太陽系惑星でも温暖化が見られる
これを理解した上で、地球温暖化が人類の影響によるものだと
200字以内で簡素に説明せよ
402 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:21:00 ID:mlQv8sWrO
CO2が温暖化の原因だとしてもいちばん有効な対策は砂漠の緑化とエネルギーの消費抑制なんだと思うんだけどなぁ…
403 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:22:36 ID:O70GkgI80
404 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:24:28 ID:cxEuCM0x0
くだらない取材でヘリ飛ばすマスゴミ
おまえが言うな
グリーンランドの命名の理由を述べよ
406 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:30:27 ID:Wx1wPSLd0
エコブームに乗っかるTV局は、早くゴールデン枠で
【カリスマホームレス】を紹介してくれ。
>>387 確実に一万年後に氷河期らしい、氷河期ってそーとーなやばさだぜ
文明は確実に終わるらしい、今は氷河期の終わりらしい
ノアの箱舟とかも温暖化の影響で実話なのかもな。
現状占いレベルでしかないシミュレーションが
ここまでありがたがられるとかも問題だよなあ
409 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:33:11 ID:wV7RB8ha0
その『自分達の出した分の二酸化炭素』を他人に放出させないことで
帳尻を合わせようって話なんじゃね?
410 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:34:29 ID:ffEfXGdgO
エコを叫ぶマスゴミが
大量消費を促すCMを垂れ流すww
ほんまテレビいらねーな
411 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:35:56 ID:80K8VaH40
>>401 じゃあ、地球がだめになっても温暖化した火星にひっこせばいいんじゃね?
もちろんクーラーも使ってないんだろうな。俺は10年ぐらい使ってない。っていうか無い。
413 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:36:38 ID:nS6N3j8e0
風力発電機はその最たるものらしいな
>>407 一万年後って(笑)
人間は絶滅してねぇ?
太陽の寿命って後どのくらいだったっけ?
>>410 特にACが要らね
エコライバル(嘲笑)とか
>>407 じつは地球は氷河期が基本で、現在の人類は間氷期でつかの間の繁栄を楽しんでいるに過ぎないってことは
まともな高校でたやつならだれでもしってる
前回の氷河期の終わり頃の人類には文明がまだなかったってこともな。
たばこ、車、電飾、在日、発電機
パチンコ屋は環境破壊しすぎだから潰してエコにしようぜ
417 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:44:12 ID:80K8VaH40
>>414 太陽の寿命は億単位だからいまの人類が気にしても仕方ない
だが、温暖化の影響は100年後ぐらいからかなりの害を及ぼすといわれている
どっちにしてもおれらが死んだあとの話になるけど、
自分の孫やひ孫に苦労させたくないなら、いまなんとかしないといかんのだよな
おれは喪男だから関係なけどさ
418 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:49:04 ID:Y5CAcHnx0
>403
正解
419 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:52:55 ID:1zCAiYf90
>>409 >その『自分達の出した分の二酸化炭素』を他人に放出させないことで
>帳尻を合わせようって話なんじゃね?
正確には他人が出してない二酸化炭素を出したと仮定して、その「出したかも知れないけど出さなかった」分を購入するシステムです。
基本的には金が動くだけで、二酸化炭素については何一つ変化はしません。
420 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:53:44 ID:dUZf7bWL0
パソコン・インターネットも無駄が多いし
自分のことはスルーの世の中 エコでなくてエゴだろ
人類もただの生物、絶滅種予備軍ということだから
核ではなくて環境で滅びるのは想定外だった
421 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:57:43 ID:6e/vkRWHO
人類がどうなろうが、気温があがろうが、地球にとってはどうでもいいこと。なにが「優しい」だ。アホくさ
422 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 06:58:04 ID:1zCAiYf90
>>401 火星が地球に共鳴しているわけですね!!!
温度に関して時空を超えて共鳴しあう新粒子εを仮定すれば全てシミュレーションの辻褄が合います。
>>417 d
> おれは喪男だから関係ないけどさ
俺も(笑) 氷河期世代で棄て子,種無しだぜ(爆)
マヂ死にてぇ…orz
424 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:00:11 ID:yGzmHz5i0
>>396 さすが産経はエコだな。
マイナスイオンが体にいいのは、科学的にもはっきりしてるからね。
地球温暖化などというオカルトとはまったく違う。
425 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:00:54 ID:9MjBbFXh0
>>396 >マイナスイオンとは、マイナス電荷を持った電子です
そうだったのか。
426 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:02:04 ID:NGFyD5Tg0
一番エコなのは低所得者だったりする。
427 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:02:09 ID:kcP3xzzC0
>>396 やっぱ朝日や毎日はダメだな。
日本でまともな新聞は、産経しかないってことがはっきりした。
428 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:02:29 ID:KJSqB1aj0
環境ウソのウソが流行ってるよねえ
信じたいこと吹き込めばコロッと騙される
楽でいいわw
一番のエコはおまいらが死ぬことだ
エネルギー保存の法則
431 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:03:39 ID:x69vYl/70
つーか俺たち2ちゃんねらーってすげーよな。
世の中の人間はこんなウソにころっと騙されてるのに、
真実を見通してるのは俺たち2ちゃんねらーだけじゃないのか?
地球に優しいで思い出したが昔,ファジーとかあったよなぁ
新聞を発行・配達するためにどれだけのCo2を消費しているのやら。。。
新聞用の紙の製造→紙の運搬→輪転機の使用→新聞の運搬→配達
いや〜、ネットで済ませられるはずの新聞にこれだけの手間をかけるとは
恐れ入ります。
この先生が書いた「偽善エコロジー」って本は、
レジ袋とかマイ箸とか、いろいろ斬ってるな
435 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:10:13 ID:L7NEMZay0
436 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:10:47 ID:SjOWL8Lb0
437 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:11:04 ID:U5A4AgV5O
まあ日本では理論的に正しいかどうかなんて二の次だからな。
結局周りとの調和が一番大事なのよ。
最後はなんでも根性根性。
頭悪いんだよ。
そのうち
「地球を大事にするエコの気持ちがあれば、将来立派な大人になって高級車に乗れるぞ」
なんて本末転倒なことを言い出すバカが出てくるよ。
438 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:14:42 ID:9vtid/NN0
見れないグラフ貼って何がしたいんだか・・・
440 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:14:57 ID:+A3wYSh50
>>1 まず産経は紙媒体の新聞を止めるべきだな。
新聞の製造と輸送、宅配で年間どれだけ無駄なエネルギー使ってんだよ。
441 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:15:07 ID:TrjrZ3l00
お前らの中で一番胡散臭い物ってどれ?
エコ
メタボ
霊視
韓流
マイナスイオン
442 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:16:09 ID:ABcfwqrr0
政府の環境関連予算1兆円に群がる蟻ども。
環境ビジネスはぼろ儲け。
443 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:16:35 ID:BEtvy0y30
前々から思ってたけど地核の総生産E>人類の総生産Eなんだから
エコ文句「地球に優しい」なんて驕りもいいところ
エコ=地球規模の視点ではなく
エコ=自然界規模の視点が正確な視点
地球は人類がどんだけ暴れても死なないよ
道連れで絶滅するのは自然界であって地球ではない
つまりはそこん所をハッキリさせておきたい
447 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:18:39 ID:w9nkZVdm0
> 主催者のひとつ、日本水フォーラムではイベントの目的は「打ち水を広く知ってもらうこと」といいますが、
>下がる気温と準備にかかったエネルギー、放出される二酸化炭素量を比べると、その効果には疑問が残ります。
目的:「打ち水を広く知ってもらうこと」
効果:気化熱で地面が冷える
準備にかかったエネルギー:家庭で実行するなら、雨水や風呂の残り湯を使えばほぼゼロ
>>1の中の人は『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』の詭弁に、ころっとだまされそうな人だね。
448 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:19:09 ID:NqOxaVja0
温暖化してるのは事実だろ。
そういうもんだから諦めましょうって訳にいかないし、
どうしていいか分からないけど、仮説を立ててやれる事をやる。
ってのは良くない事なんだろうか?
二酸化炭素を減らしたらかえって温暖化が進むというなら困るけど。
449 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:19:13 ID:CVCxJcXG0
お前らって賢いのなwww
俺みたいな馬鹿文系にはなんのことやらさっぱりだおwww
450 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:19:50 ID:U5A4AgV5O
>>441 そんなものがそれなりに信じられまかり通ってしまうようなこの世の中
はっきりと「高級車に乗れる朝日社員がうらやましい」と書いてみろよw
キャンペーンなんだから、その一回の効果で云々しちゃダメだよ。
それで効果を知って、継続的にやってもらうのが目的なんだから。一度の効果
に限定してしまえば、地球温暖化防止のライブイベントなんか、すべて「赤字」だ。
でも、それで意識改革がすすんで、結果的に全体的な排出量が削減されれば、
そのイベントの主旨的には「成功」と言える。
>>448 実証されてもいないのに仮説に従って大々的にやってるのが問題なんだろw
>>448 2ちゃんねらーにとっては、「エコ=サヨクがやってる」だから、反エコが正しいんだよ。
454 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:21:48 ID:r/uZmucL0
>>435 このグラフから言えることは、
・測定者によって±0.3程度の誤差がある
・最新(2004年)は1データのみ
印象操作には使えるが、何の証拠にもならん
455 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:21:49 ID:A5XwC/1eO
地球はいつか死にます
それは必然的なものであり
不可避なものです
>>397 マイナスイオンは産経が
>>396でもやってるし、全然怪しいものじゃないぞ。
その効果は、科学的に実証されている。
457 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:22:22 ID:CYuvuVld0
【論説】「記事で『モラルが問われる』と言う人ほどモラルのない詐欺をやってたりする。これって何なの?」
【レス抽出】
対象スレ: 【論説】「仕事で『二酸化炭素を放出しないように』と言う人ほどガソリンを多く消費する自動車に乗ってたりする。これってエコなの?」
キーワード: 山田玲司
抽出レス数:0
俺に100万くれるごとにアフリカに蚊帳をプレゼントします。
460 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:23:59 ID:iUnhcYYC0
気温が上がったからCO2が増えたという説もある。原因ではないと。
461 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:25:00 ID:fFB0YpSa0
エコ=利権
金になるからやってるw金になれば逆に環境破壊したって構わないんだよ。
エコ替え(笑)マイバッグ(笑)ハイブリッド車(笑)
エコなんてぬかす一般市民はただのミーハー。流行ってるから乗ってるだけ
462 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:26:27 ID:SjE2QynsO
新聞記者のことですねわかります
463 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:26:31 ID:wodiuuQ2O
9月には、ガソリン価格下がるみたいだし、今のうちだけじゃない?
また、みんな車乗り始めるだろw
なんてったって楽だからな
464 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:27:09 ID:RhIaqnZX0
つまり古舘 伊知郎、いいかげんにしろ!という事?
465 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:27:13 ID:wKyVdj+G0
466 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:27:29 ID:NqOxaVja0
>>452 温暖化の影響が、ちゃんとした実証データが出るまで
待ってくれればいいけど、そういう訳にいかないんだろ。
温暖化防止の建前と、エコ関連を叫ぶ事での経済効果という本音が
合致してて「これはオイシイ」訳だしw
>>464 エコを流行らせて、環境ビジネスで大儲けしたのが朝日と毎日だよ。
それと民主党(笑)。
問題提起が幼稚
雨水を貯めたものを使え
水道水なんて勿体ないだろ
>「仕事で『二酸化炭素を放出しないように』
と言っている人ほどガソリンを多く消費する自動車に乗っていたりする」と書いています。
屁理屈だな。
そういう人もいるが、そうでない人もいる。決め付けるな。
「ecoでメシ食ってるテレビ局が二酸化炭素を放出し放題である」
なら完全同意する
471 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:34:11 ID:KUy2mu780
最初にすべきことは東京-大阪間の飛行機の禁止だな。
環境利権屋には絶対出来ないことだけどね。
それから、「地球にやさしい」って言葉反吐が出るんだよ。
人間に都合がよければ良い訳でしょ。
472 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:35:12 ID:DUgJX3oL0
先日、朝のニュース番組でどうどうと
男と女、どちらがエコか?
って質問をして、答えは女性で〜〜す。
と、男女の一生での呼気中の二酸化炭素量比較で結論出してた。
これってどういうことだろうか?
食物を多く食べる人は反エコってことだよね
(運送にかかるエネルギーまで考えてるとは思えなかったが)。
なら、大食漢より小食のほうがエコ・・・。
473 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:35:17 ID:zDvybM6f0
庶民は生活苦で十分にエコ生活だよ。
ガソリンを多く消費する自動車で移動するヤツほど非エコなのは常識。
金持ちには環境所得税を課さないと駄目だろw
474 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:36:10 ID:KHU4RkPy0
新聞という仕組みがエコじゃねー
紙のリサイクルにもどんだけエネルギー使ってるんだよ
475 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:36:19 ID:S1Jj1sgh0
テレビ局のことですね、わかります
476 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:38:18 ID:775PYsdR0
これからはエコエゴと騒がないとな
477 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:39:28 ID:1zCAiYf90
ちなみに自動車一台を作るのに、だいたい7〜8トンの二酸化炭素を出すからな。
7グラムでも70キロでもない、7000キロだぞw
で、車乗り回しておいて「エコなカップでCO2を4グラム削減〜」とかやってんの。もう意味が分からないw
服を脱げばエコでエロで少子化対策になると思う
480 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:40:52 ID:0XLrdeNj0
国連分担金を減らし、国連ビルを28℃に。(現状22℃)
481 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:41:20 ID:noiu1WSLO
低燃費車に買い換えることをエコと考えるやつは、その原料と低燃費車製造過程と古い車の処分で発生する温暖化ガスを考えていない。
多分低燃費車に買い換えるより、そのまま古い車を乗ってる方がエコ。
482 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:41:21 ID:dnwsweUk0
エコって名前のビジネスだからだろ
金さえ儲かれば、本当に環境にいいかなんてどうでもいいってのが日本のエコ
483 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:41:31 ID:GqG+pQJK0
10世紀〜14世紀の頃、グリーンランドはその名の通り羊が放牧できるくらい緑が茂っていて、
温暖で、バイキングの植民村も続々でき定住者も結構多く住んでいた。
しかし、その後14世紀の終わり頃から寒冷化が始まったため、定住者が減少しはじめ
グリーンランドのほとんどは氷結し現在にまで至っている。
つまり、地球は産業化とは関係なく温暖化したり寒冷化したりするわけで、
地球温暖化現象も単なる自然現象とも考えられるわけだ。
結局、今やってるエコ活動ってものが本当に温暖化防止に役立つかどうか、
温暖化自体が単なる自然現象であるのならかなり疑問があるところだ。
たぶんエコ利権ってものがあるのだろうか。
484 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:41:56 ID:U5A4AgV5O
去年の夏は俺んちにゴキブリが3回も出たのに
今年は1回しか出てない。
これは地球が寒冷化して昆虫の活動が低下したからだ!
温暖化肯定派が言ってるのはこんなのと同じ。
普通に質素に暮らせばええねん。
製造にかかるった排気ガス等の公開をすべきだな
電車とかバスとか車よりもエコだと言いながら製造過程の排出量はどうなんだよって話
487 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:44:41 ID:EAvDDtp50
Q1.地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?
A1.海(2位落ち葉、3位動物・バクテリア)
Q2.人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
A2.10000ギガトン(落ち葉1000ギガトン、動物150ギガトン)
Q3.温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
A3.水蒸気(約80% ちなみにCO2=0.037%)
Q4.温暖化の原因って二酸化炭素?
A4.マスコミやみんなが言ってるので間違いありません
Q5.エコって意味あるんですか?
A5.それ以上言うと怖いお兄さんが来ますよ?
『二酸化炭素さん地球の温暖化を拒否』
ややこしくも面白い環境問題の世界をあなたに
http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm
488 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:44:46 ID:EGV/Eu8V0
>>472 そこまでいくと人間の存在自体がダメだから滅ぶべしってことになりそうだな
おまいら恵比寿ガーデンプレイスで
エコフィルム(笑)無料上映してるから見に行ってこいよ
スイーツ(笑)なナレーションに寒気がするから
エコなんて西洋人の価値観押し付けんなっつーの。企業のエコはコストカットだろーがw
日本人には古来から共生という考え方があんの。
自然と共に生きる価値観な。エコっー価値観はすかん。
491 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:49:56 ID:CK20Rb4kO
>>392 ダイオキシンは有毒だよw
言われてたほど猛毒ではないというだけで。
492 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:52:16 ID:VVBa8ITzO
今「エコ、エコ」と言っている奴らの殆どは、
自分の商売に金を引っ張って来たい連中。
まさに「エゴロジー」
ま、エゴロジーだろうが何だろうが、
環境に貢献するなら良いのだが。
493 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:52:31 ID:JORbnoDyO
>>483 1回wikiでグリーンランドの名前の由来を調べた方がいい。
温暖化が人間に由来するか疑問なのは同意だが。
494 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:53:17 ID:z6AdNziT0
IT企業はみんな地方に移転(それもなるべく気温が低い場所)すればいいんじゃね?
たとえば、サーバー管理会社。
サーバーからでる廃熱を利用してホテル経営とか。
>>27 なんだよ嘘付くなよ。オレがアホになっかたと思ったじゃないか
496 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:56:06 ID:eSy55XisO
「地球環境を守ろう」とかほざいてる馬鹿には虫酸が走る
守らなきゃいかんのは「人間が生きていける地球」だろうが
497 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:56:12 ID:U5A4AgV5O
498 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:56:28 ID:zveUgKdd0
>>27 CO2と水蒸気濃度は相関するかもしれないが、順番が逆な気がするよ。
温暖化(←理由は不明)によって海水が温められることによって、大気中の水蒸気濃度が上昇。
液体としての水が減少するため、水中の二酸化炭素も同時に大気中に放出される。
よって、大気中の二酸化炭素濃度が上昇する。
この日本水フォーラムのエコ詐欺の広告塔が日本の皇太子殿下なのですね
501 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 07:58:48 ID:dqryZ4F20
まぁ口で言う事と、実際にやることは違うからね
502 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:03:00 ID:U5A4AgV5O
>>496 そうそう。
自分の部屋が汚いと生活ができなくなる。
こういう感覚でいいんだよ。
街が汚いと住みにくくなる。
だからゴミをやたらと捨てない、河川を汚さない。
それはとてもいいことだ。
人間に地球全体の気温を上げる力なんかないっつーの。
それこそ自然をナメてるわ。
503 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:03:35 ID:EAvDDtp50
504 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:03:43 ID:r/uZmucL0
ある王国では疫病が蔓延していました。
原因調査のため、疫病が発生している地域を調べると、
その地域には医者が多くいることがわかりました。
そこで王様は命令しました。
「疫病の原因は医者だ!全ての医者を国外追放せよ!」
有名な笑い話だが、エコの現状を考えると笑ってられないかも
こういうこと言っちゃだめだよなw
エコハウスの駐車場に BMW が停まってたって、
省エネ家電にエコ替え(笑)したって、
エコなことしてると自己陶酔にひたるのが大事なんだよw
EMSもISO14000もヨーロッパで作られたもんだろ?
そりゃ欧米人が作ったもん輸入すれば口先最優先になるにきまってんじゃん。日本とは文化が違うんだから。
>>493 南端付近はバイキングの時代には夏場牧羊が出来るぐらい温暖だったよ。
ヨーロッパ全体も温暖だった。それが寒冷化が進んで
エスキモー達が生肉食ったりコケを食べる事を教えたけど
バイキングは食う事が出来なくて全滅した。
508 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:06:36 ID:TU6sItrU0
自転車乗れっつーの
ガソリン消費せずに一日に200kmくらい走れるぞ
509 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:08:57 ID:w9nkZVdm0
ネットで情報を簡単に調べる事ができても
>>483みたいにコロっと騙されちゃうんだから、
当時は入れ食いだったんだろうなぁ。。。グリーンランドw
エコの為に、燃費のいいほうに替えたんですwwwww
512 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:11:09 ID:6kBpagNtO
家から出ず、出来るだけ寝て、何もしないこれぞエコ
お前ら貢献しとるではないかw
>>110 水蒸気量は増え、気温が下がることで湿度は上昇するので、
かえって蒸し暑く感じるwww 東京はバカだなぁ。
というと語弊があるか、マスコミ関係はバカだなぁwww
514 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:18:04 ID:x87qz5dH0
>>351 あまってないっつーのw
昼間使う分を夜に回すなら意味があるけど、わざわざ使っても意味はない。
515 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:18:19 ID:2pmEN7eh0
516 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:19:49 ID:fjO6RBpRO
それはエゴだよ
って何人目?
517 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:20:21 ID:s5hU+j5I0
環境保護やら自然保護やらを主張する人はたいていそんなもんだよ。
518 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:20:21 ID:xCyjGRXT0
エコで地球滅亡しようが知ったこっちゃない。
というのがエコ活動家の基本理念だし。
519 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:24:06 ID:/QFyVC6e0
そもそも二酸化炭素自体がw
520 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:24:19 ID:s5hU+j5I0
>>513 そしてその水蒸気は上空へ昇っていきゲリラ豪雨発生に一役買ってたりしてw
521 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:25:41 ID:Ojk/sLFq0
今年はISOの審査員が鬱陶しいぞ。
二酸化炭素排出がどうとか言ってくる。
馬鹿かお前らは。
株式会社なんだから利益優先に決まってるだろうが。
環境負荷は利益とのトレードオフでおれん所が決定するんだよ。
的なことをオブラートに包んでいってやったら参考意見付けられちゃったよ。
まぁ今年監査のヤツは気をつけろってこった。
522 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:26:26 ID:x87qz5dH0
今日は朝から猛暑だね。東京。
エコの為にオナ禁してます
ティッシュの使用量が減り、CO2が削減できます。
('A`)
一連のエコは善意でもなんでもなく経済の話だからこれでいいんだよ。
なあ電気自動車を会社で充電したら窃盗罪とかになるん?
526 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:37:39 ID:qOCiwP580
電気自動車ってそれ自体CO2は出ないかもしれんが
動かすための電気を作るのにCO2やら熱出してるわけで
しかもエネルギー変換のときの効率ロスで余計だしてるような気がするがどうなんだろう?
527 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:38:10 ID:s5hU+j5I0
ビジネスとしてエコエコと言ってるだけなのに、
それを真に受ける消費者が悪いってことですかね
528 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:38:54 ID:HD/s+B15O
秋葉原のメイド打ち水でも
「残り湯を使え」と念を押してたな。
それに給水アスファルトや土の地面じゃないとダメだ。
529 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:41:03 ID:s5hU+j5I0
>>526 (火力)発電自体が効率の悪いエネルギーですからね。
物を燃やす、加熱する目的でエネルギーを使用するなら、
素直に燃やして熱エネルギーを取り出して使ったほうがエネルギーロスが
少なくてある意味エコですよ。
530 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:45:06 ID:OtL3he4IO
結局原発ビジネスが活発になるだけじゃないの?
不都合な真実のオッサンも原発推進派で関連企業とズブズブの関係らしいし
>>526 電気自動車は自動運転化とともに実現できないと意味は薄いだろうね。
人間が運転している内は何をやってもダメ。「移動」にそんなにエネルギー
使ってはダメでしょう。自動運転が実現できれば、プラスティックボディも
可能になるし、ものすごい省エネになる。
532 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:47:15 ID:z2iVuKaG0
>>526 CO2排出量はwell to tankやwell to wheelで比較せんとわからんよ。
*well:油井
>>529 内燃機関の自動車より電気自動車の方がエネルギー効率がいいってよく見るがあれは嘘なの?
今じゃ火力発電所の効率も上がってるし
電気の方が効率よさそうなイメージだけど
普段から打ち水やりましょうって呼びかけのためのイベントに、会場までの移動がどうのとか
準備にかかったエネルギーがどうのって言うのもなんかおかしくないか?
家の前に風呂の残り湯で打ち水するのに、どれだけのエネルギーを利用するんだ?
535 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:49:49 ID:x87qz5dH0
>>533 電気自動車が内燃機関より効率いいわけないさw
地球温暖化の仕組み
1)太陽活動が弱まり太陽風も弱くなる
2)太陽風で押しやられてた宇宙線が地球に届くようになる
3)宇宙線が地球大気に衝突し大気シャワーとなって大量のイオンを作り出す
4)イオンが周囲の大気粉塵とひっつき凝結核となり雲が発生する
5)雲が地球外への放射を阻害し、地球が温暖化する
高温多湿な場所では打ち水の効果も低いってなんかで見たからそんなに効果出ないんじゃね?
それでも植木鉢の水やりついでにちょろちょろまいてるけどさ
538 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:50:58 ID:4IrO7+E30
これからなんでもCO2排出量当たりの生産性で評価しろよ。
仕事でもなんでもバタバタ大げさに動き回ってる程、『実』はないんだから‥
539 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:52:28 ID:uJvLMHeE0
エコは悪い事じゃないが、今の日本は集団ヒステリーに近い状態だよな。
540 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:52:50 ID:CjmMAnEo0
環境プロなんかは世界中のリゾートと観光都市をジェット機で飛び回って訪問し、
飛行機になんか乗ったこともない低所得層にエコを押し付ける。ばっかじゃねーの。
まあ、白人とか自称名誉白人が第3世界から搾取した富でサロン的に遊んでいる
わけで、当事者も気がついているというか確信犯だろ。
「エコ」ってエコノミーの略じゃないのか。
俺いままで勘違いしてたわ。
紛らわしいから「省エネ」に戻しとくれ。
>>520 確かにwww 水蒸気が直接と言うより、温度を下げたことにより
人為的に気圧の前線を作ってしまったということかもw
水蒸気が上っていく段階で、上空の温度も変わるからねwww
まず車をすてろ
捨てたやつが多ければ多いほど、俺が出せる二酸化炭素量がきにならなくなる
ということで、エコやりたいやつはやれば?
俺様は今まで通りなんらかえることはないから。
確か温暖化を加速してるのって水蒸気だよな
545 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:57:14 ID:x87qz5dH0
東海道線なんか気動車で動かしてもいいような気がするけど。そのほうがエコなんじゃないかと。
546 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:57:52 ID:Va0lrnQ40
>>487 ・地上温暖化=異常気候の一番の原因は雲の量
(地軸の歪み、宇宙線の量、太陽活動で起こる。)
・化石燃料消費による要因は一割程度。
(地球は今、緩やかに氷河期に向かっている。最初は温暖化、そして
次第に太陽光が遮蔽され寒冷化に向かう。高々2000年程度しか
生きていない”文明人”とやらが気付かないだけ。マヤ人=太陽神
ならわかっていたのであろうに・・)
化石燃料消費抑制自体は間違っていない。しかし、それを温暖化の全ての
原因としている処が間違い。よって消費抑制の”強制”=京都議定書自体
が無意味。米、中の取った態度は正しい。日本だけがババを引いた格好。
第二次世界大戦と同じ・・
547 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:58:50 ID:s5hU+j5I0
どうエネルギーロスを減らして生産効率を上げようとも、火力発電の
石油等(化学エネルギー)→燃やす(熱エネルギー)→タービンを回す(運動エネルギー)→電気(電気エネルギー)
の流れは変えられないからね。で、電気自動車は更に
電気(電気エネルギー)→エンジンを動かす(運動エネルギー)
とエネルギーを変換して使用してるんだよな。
だったら、
石油等(化学エネルギー)→燃やす(熱エネルギー)→エンジンを動かす(運動エネルギー)
のほうが変換段階が少ない分、効率はいいんだよ。
548 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 08:58:51 ID:OtL3he4IO
>>456 よく中身読んでみろよw
こういう文章すら読めない奴等がいるからエコ(笑)や偽科学(笑)が儲かるw
なんで環境スレになっているのかわからんが、
CO2はユダヤ様が新たに作る貨幣の原資。
金、国ときて、第3番目の貨幣の原資です。
グローバル時代に相応しいwww
メタンにしろアホwww 肉食いアングロには弱いユダヤじゃ無理かwww
550 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:00:02 ID:qOCiwP580
電気自動車は調べると、発電所での無駄になるはずだった余った夜間電力を使えるということらしい
それと燃費が100km走って100円だそうだ。しかし現段階では充電池が数年しか持たないとのこと。
551 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:00:22 ID:Ft3ZQ4tRO
>>541 エコロジーより省エネの方が正しい気もするな…
553 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:00:39 ID:lsls0GX1O
誰かが減らしたぶん別の誰かが多く排出するので総量は変わりません。
なら僕は排出する側になります
554 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:01:05 ID:1ze8E2vZ0
戦争殺戮戦争殺戮戦争殺戮
戦争殺戮戦争殺戮戦争殺戮
戦争殺戮戦争殺戮戦争殺戮
戦争殺戮戦争殺戮戦争殺戮
戦争殺戮戦争殺戮戦争殺戮
で人口を減らすのが、一番のエコなの?
555 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:02:09 ID:r+Ycwebc0
エコはエゴって誰かが言ってたな
やらないよりはマシだと思うが、
商売臭が強くてイマイチ乗り気がせん
556 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:02:18 ID:y2+R19320
エコなんて妄想を信じてる時点でバカ
558 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:03:08 ID:Ojk/sLFq0
>>550 よしトロリー自動車にしよう。
道路に電線埋め込んでの電磁誘導でもいけるか?
559 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:04:49 ID:FuJUDgLu0
打ち水なんかに使うなら、香川県に分けてくれよ・・・
エコとか言ってる奴のほうがキチガイが多いから信用しない
ま〜画像の一つも出してくれれば考えないこともないよ
561 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:06:03 ID:3iZIlvjDO
かといって安易に車を買い換えることが果たしてエコだろうか?
563 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:07:11 ID:aGEEvGFT0
あほだなあ
仕事をするから二酸化炭素を排出するんだよ
ニートこそエコだよ
564 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:07:18 ID:4IrO7+E30
現代日本人は中庸という考えに慣れていないから‥
エコ=『割安』なのであって、何もせずに皆死ねばいいということではない。
逆に割高な商品やサービース、飲食・享楽・レジャーにも見栄が作用して飛びつく日本人‥
『割安』という考えを身につけて世の中を効率よくまわせ、ということです。
疑問を呈するだけとは、それでも新聞社なの?
整合性のあるライフスタイルを提案するのが責任でしょ?
566 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:08:18 ID:0qs8nlyQ0
織田さんが言ってる子供を作らないことが
エコが一番正しい、人間へるしかない
打ち水はエコが目的じゃないんだけど
快適さが目的でしょ?
新聞って馬鹿なの?
緑豆のみなさんも車と飛行機で移動します。
569 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:11:04 ID:h6yHoTOs0
エコエコって騒いでるバカなエセ企業ども
おめーーらマジで頭大丈夫??????・
570 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:11:42 ID:xp8VpHT70
エコドライブってw
エコならドライブなんかするなよ。
571 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:13:09 ID:DCft16Ml0
>>546 そうそう。
海水が温まると、海水に溶解しているCO2が大気中に放出される
炭酸飲料を暖めると、気泡がたつのと一緒。
大気中のCO2濃度→気温の上昇
よりも
気温の上昇→海温の上昇→大気中のCO2濃度
という因果関係の方がはるかに優勢なわけ。
で、大気が暖まったり冷めたりする主要因は、
太陽活動の周期など人間の生産活動以外の方が大きい。
つまり、気温とCO2濃度の相関関係はたしかにある。
しかし、因果関係は逆もありうる、ってことに気づいていない人多し。
572 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:13:47 ID:bIXRiHVT0
何を云っているんだ。
エコ=新しいビジネス
ってだけだろうに。
メタボってのが、日本の基準だと「最も生存確率が高い層」まで
メタボ症候群に分類される偽ビジネスなのと同じだ。
BMIは30を超えると体に悪く、35を超えると成人病の危険性が
著しく増大する。また、京大が7000人を追跡した結果では、BMI
が25〜30の間の人間は、理想体重であるBMI20〜25の層より
健康であるとの結果が出ている。古来、日本人は柔道体型の人間が健康
なんだよな。
それはともかく、ι(´Д`υ)アツィー
573 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:14:33 ID:9wLOrCMu0
自殺はエコ
「エコしたいけど死にたくない」はエゴ
このメッセージは、100%リサイクルされた電子で転送されています。
575 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:15:11 ID:IN9khgG30
もうね暑くてPCが暴走しそうだったから、
ガリガリ君買ったときにくれたドライアイスを洗面器に入れて、
そこにガソリンタンクの水抜き剤をぶちまけてやったわけよ。
そんでCPUの上あたりに置いといたら洗面器が割れちゃってさ、
大変なことになってしまいますたよ。
576 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:15:15 ID:x87qz5dH0
>>557 すべての工程を通すと逆転することもあるのかもしれない。
でも今以上に電気自動車のスケールメリットを享受できないとこれは成立しないよね。
後は機構が今より複雑でないかどうか。
全く関係無いけど、昔この板で「文系」に異様に敵対心を持ってる奴がいて
何かレスするにも、「文系は死ね」ってしつこく書き込んでたけど最近またぞろ病気が出てきてるみたいだな。
こうも35度近い日が続くと、28度設定のエアコンですら冷えすぎに感じるから困る
579 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:16:13 ID:6+c6NJnJO
エコのために
シェスタを導入するべき
>>565 新聞社は事実だけをただ垂れ流してくれるだけで良い。
疑問すら呈する必要は無い。
581 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:17:51 ID:hWdPE3Ay0
そもそも打ち水はエコとは別の話じゃねーの?
政府がCO2云々を訴えるなら、公用車を全てリッターカーかハイブリッドにしろよ。
583 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:19:34 ID:t1R78M6nO
極論、エコを言うお前が死ねばいいということになる。
また揚げ足取りかよ
585 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:19:41 ID:x87qz5dH0
ディーゼル規制はCO2削減に逆行してるね。
なんとかしてほしいところだ。
>>547 だったら内燃機関→発電→モーターで駆動のハイブリットカーは超絶に環境に悪そうだな
電気自動車がガソリン車より効率悪いとか
温暖化否定論者もこんな見え見えの嘘をつくようでは
毛一本も信用できないね
587 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:21:31 ID:gVid/CzWO
CO2濃度が温暖化を引き起こす訳じゃなく、
温暖化がCO2増大させるのが正しいんだがな。
大体、メタンや他のガスじゃなくCO2ごときが温度に
影響与えるはずないなんて、少し考えりゃ変だって分かるのに。
温暖化は太陽黒点等による為で、極めて正常かつ
周期的な気象変動によるものです。
CO2削減を叫ぶのはそれで金を貰ってる環境利権屋
だってのが科学の世界じゃ常識。
588 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:21:57 ID:l8Z68WU20
新幹線は飛行機の10分の1の二酸化炭素
589 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:22:31 ID:DCft16Ml0
>>576 エンジンより制御が複雑なモーターってあるのかなあ?
エンジンは、低回転時ほどトルクが小さいために、
低回転時に直結するとエンストしたわけでしょ。
それで、半クラッチのスキルとか、ATでもトルクコンバーターとかに
それなりの技術が必要だった。
でもモーターって、低回転時ほどトルクがあるわけですよね。
極端な話、そのままつないでもエンストってことはないわけで、
この手の制御で不要になるものの方が多いような気がしますが。
だから、自動車メーカーは本音としてはやりたくなかったわけでしょ。
エンジンとトランスミッションの大量の技術者・研究者の雇用問題になっちゃうからね。
590 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:25:11 ID:1zCAiYf90
>>586 ハイブリッドのウリは回生モーター使ったエネルギーの回収で、発電機回してるわけじゃないよ。
591 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:25:21 ID:nOtYfK6y0
>仕事で『二酸化炭素を放出しないように』 と言っている人ほどガソリンを多く消費する自動車に乗っていたりする」
ゴア元副大統領のことですか ?
つーか、誰でもいいから2ちゃんねらーの一人が地球温暖化とかの
国際会議に出席したら、そこの科学者連中を全員論破できるんじゃね?
国連総会でもそうだし、2ちゃんねらーが出席すれば、完全論破は間違いないだろ。
少なくとも、オレは議論に負けない自信あるわ。
2ちゃんのスレたくさん読んで勉強してるからな。
593 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:26:32 ID:dg83+ZBL0
・打ち水に関わるCO2排出量
・しなかった場合のCO2排出量
記者は冷静に見る目でこの2つを科学的に計算したのか?
してもいないで「これってエコなの?」といわれると、
なかなか真っ向から否定できないのをいいことにテキトーな記事を作ったんじゃないのか?
594 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:29:32 ID:Vl/Gv8l+0
>>34 どっかの官庁の天下り法人の臭いがする。
森元総理が会長って記事も見た。
>>590 発電機回すなんて言ったつもりないけどw
どっちにしろ内燃機関で燃料を運動エネルギーに変換して
そこから電気を取り出して、その電気でモーター動かしてるわけだ
596 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:31:18 ID:x87qz5dH0
>>586 充電池はかなり環境に悪いと思いますよ。
597 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:32:37 ID:DCft16Ml0
>>592 まあ公平無私な心ある研究者がいたとしても、職責を書けてあえて論破する
インセンティブがないんだよ。
彼らは有用とされる研究論文を多く書いて、より高額の研究費を獲得するためにやっている。
実は、近年の温暖化は、太陽の黒点周期などがもたらす自然現象でかなり説明ができ、
工学的・経済学的な対応は、とりたてて不要ですなんて、
研究費を減らすような研究をするわけがない。
医薬品の効果がないとか、広告の効果がないって論文が、
どこからも予算が付かず、なかなかパブリッシュされないのと一緒。
598 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:32:42 ID:MAyzUGXV0
本当のエコは人間が地球から減ることだと思うんだ
テレビのエコ特集。
まずおまえらが深夜放送やめろ、と。
600 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:36:26 ID:gaV5LwHg0
とりあえず、テレビのニュースキャスターは電車なぞ使ったことない。
全てマイカーorタクシー(ハイヤー)。
601 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:37:14 ID:x87qz5dH0
>>589 いや、保守の立場で言っています。
電気関係がかんで、どこかで故障してもJAFじゃ直せないくらいの機構だと困るなと。
マグネシウムを水に入れて加熱
↓
石炭並みの発熱→エンジンを回す
↓
酸化マグネシウムを太陽エネルギーで還元
↓
マグネシウムを取り出す
こういうのこそえこ
俺はホームレスだ
最高にエコな生き方実践してんよ
エコは利権
605 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:38:43 ID:DCft16Ml0
>>598 減らなくてもいいんですよ。本質的には活動を抑えるだけでよい。
旅行をやめる。スポーツをやめる。そもそも移動をやめる。美食やアートをやめる。
これでかなり負荷は減るでしょ。太陽の活動に比べれば微々たるものだけど。
ショッピングや食べ歩きが大好きで、マイ箸、エコバッグなスイーツ脳よりも
土日は家でごろ寝しているしょぼい親父の方がよっぽどエコなわけだ。
でもそうやると、全部ビジネスは縮小してしまう。
それでは企業が動かないから、エコのために新しいものを買え
というマッチポンプが登場することに。
606 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:40:00 ID:uJvLMHeE0
>>596 充電池はリサイクルできるから問題ないよ。
607 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:40:19 ID:tJrmMr1l0
俺はもうエコ買え済ませたけどみんなは?
一時期あれだけ騒いでた酸性雨って聞かなくなったな
609 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:40:57 ID:MAyzUGXV0
ほら、ポコポコと海面からメタンが湧き立ってるぞwww
あそこではウシがゲップしてるよwww
牛肉食ったヤツラが臭い屁をこいて糞尿出してるよwww
CO2の21倍の温室効果だぜ?
610 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:41:47 ID:x87qz5dH0
>>606 そうかもしれないですな。時代が変わったw
高級車以外で効率面で部品の調達にいろいろかかわってくるとなんか心配になる。
資源戦争に勝てるのかと。
>>592 以前2ちゃんねらーと称する人が50人ぐらい、たかじんのそこまで言って委員会に出てたけど
誰が発言しても、スタジオ出演者から袋叩きにあってたよ。
実際に喋るのと、考えて検索して書き込むのでは全く違うと思う。
612 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:43:38 ID:W4JifdbJ0
排ガス対策をしたら、燃費が大幅に悪化したスーパーカブのことか?
613 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:44:13 ID:pJ8F1OEP0
トヨタの事ですね。分かります。
614 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:45:23 ID:3PlZUJZL0
世界の平均気温が後3℃ 上がれば
どの道 日本も中国インドもない
絶滅へのタイマーが作動開始だ
CO2なんて赤子の メタン放出が始まる。
5秒考えたら放送事故だもん。手より先に口が出ることに特化したやつにテレビでケンカしたってそら負ける。
616 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:45:36 ID:0qs8nlyQ0
世界中でソーラーパネルが激増してるのに
日本だけ1%の普及率、世界の居住の屋根全部パネル
つけるだけで発電所いらなくなる、電力会社が利権でやらせない
617 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:45:47 ID:DCft16Ml0
>>611 そら50人も出てたら、批判に反論するチャンスがない。
数を多く集めれば、街頭インタビューと同じで都合良く切り取られてしまう。
テレビ局の作戦勝ち。
>中部大の武田邦彦教授
南極の氷が溶けても海面は上昇しないと叫びまくり、
高山の雪が溶けることをひたすら無視し続けるあのお方ですかw
うちの近所のスーパー。エコの名目でスーパーのレジ袋に一枚五円取るんだけど、これっておかしかないか?
今までレジ袋は代金に含まれてたんだから、協力してもらったら引くのが普通の形だろ
これじゃ単なる便乗値上げ
620 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:48:30 ID:t84Y0i5e0
社外に向けて「うちはエコエコ」って発信する部署の上司さんの自宅駐車場に
ルノーとBMWが停まってた。
なるほど、と思った。
>>617 2ちゃんねらーと称する50人が本物か。
編集で発言を切り刻んでるのか。
それは分からないけど、少なくともテレビで放送された元自衛隊と称する2ちゃんねらーの
「だったら一度自衛隊に入ってみればいいんですよ、そしたら分かる」
という発言は、当然2ちゃんねるでも袋叩きになるのは分かってるのに発言してた。
自室で一人でリラックスして物を考えるのと、時間が制限されて人前で喋るのは別次元のものなのは間違い無い。
622 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:50:40 ID:I/NZylJX0
エコを唱えたり、ハイブリッド車乗ってる人は所得水準高く
日常生活のエネルギー使用量は多い。
ゴアさん家の電気使用量は半端じゃないってのは有名な話。
623 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:52:08 ID:uJvLMHeE0
>>621 それなりに勉強している人と、ネットで聞きかじりの知識を仕入れたねらーとじゃ
比較にならないのは仕方ない。
ねらーはわかったつもりになってるだけの人がほとんどだから。
624 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:53:10 ID:DCft16Ml0
>>601 そうでしたか。それはまた別の話でしたね。
バッテリーと発電・充電の制御は、もはや現場ではどうにもならんのと違うかなあ。
たとえば、電気自動車が、出先でバッテリーの電圧不足で動けなくなったとして、
その場でJAFなどが充電しはじめても、数時間は動けないということになるわけで。
この手の問題は端境期には多発するでしょうね。
バッテリーの規格がある程度統一されれば、充電済みのバッテリーを救援車で
届けて、その場で交換という対処になるんじゃないかなあ。
>>592 正面切って議論しても完敗するよ。
2chでの書き込みなんて偏ったことしか書いていない。
とっくの昔に反批判され終わっている珍説をさも鬼の首をとったかのように書き込む人間がたくさんいるからな。
626 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:53:35 ID:vr9hz/hy0
ぶっちゃけエコって商売の道具だし
627 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:54:18 ID:s5hU+j5I0
>>619 ポイントカードで還元してないの?
ウチの近くのスーパーはほとんどどこも買い物袋持参でスタンプ1個、
20個集めると100円引き券として使えるようにしてるよ。
>>618 お前みたいな嘘つきでも正しく反論していればまだ聞く価値もあるのだが,,
北極の氷が溶けても海面は上昇しないと言ってるんだよ。
これは馬鹿でもわかる常識だろう。
その上で, 南極の氷は雨が増えることで温暖化によって増加するんだよ。
IPCCも南極の氷が増えると認めている。
で, 海面が上昇してロンドンもニューヨークも水没するという根拠を教えてくれ。
629 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:55:14 ID:KDsXFgpa0
エコエコいうならまずは新聞業界の押し紙をどうにかすることから始めようか
別に温暖化しても地球は困ってねぇよ。
困っているのは人間と一部の動植物だけ。
むしろ歓迎している生き物の方が多い。
いままでだってそうやって種の淘汰が行われてきた。
631 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 09:57:39 ID:nOtYfK6y0
>>598 つまり、セックスしないでオナニーしているおまいらが、真のエコであると・・・
632 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:00:40 ID:u4KeZdui0
前の会社の社長もエコエコ言いながらベンツ乗ってたな。
信号変わった途端にアクセル踏み込んで5000回転くらいでダッシュしてたっけ。
633 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:00:48 ID:DCft16Ml0
>>630 まあCO2が増えて、植物は大歓迎だわな。
耕作可能地域も相当増えるんじゃなかったっけ。
その昔、実行するのに消費するエネルギーの方がはるかに大きいリサイクルブームというのがあってな
>>629 某変態新聞に至っては7割が封を解かれる事なく新聞販売店から産業廃棄物処理業者へと渡るらしい。
636 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:03:40 ID:x87qz5dH0
>>634 リサイクルは楽しかったのかもしれない。
637 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:04:10 ID:FSSzwDa00
まぁ、ハイブリットのレクサスにして話題になるくらいだしね。
それでも排気量がでかいから・・・なんだがw
福田君も大排気量車で移動しまくってるし、
そんなもんだよな。
638 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:04:41 ID:XwFU9Q+90
黒塗り公用車のほとんどがハイオク仕様の高排気量という現実。
エコ製品を作る過程で出る分はあまり触れられない。
641 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:06:31 ID:pB1IIsDz0
タバコを一箱1000円というより、むしろガソリン1L1000円にしたらいいのに・・・
642 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:06:52 ID:DCft16Ml0
>>632 エコマイレージで地産地消なんて言っている奴の車が、ドイツ製だったりすると、
その1トン超の物体を日本に届けるのに、どれだけの…と言いたくもなる。
ちなみに、エコマイレージ的に最悪なのは、ほとんどの洋食に不可欠の
小麦粉のはずだが、なぜかこれは無視されて、遠洋漁業が目の敵に。
まあ、大企業のスポンサーがいないところだけ、スケープゴートにされるわけね。
>>627 そういう還元システムならわかるんだけど、一枚につき五円とられるだけ
>>642 自動車輸送ってのは、超大型のフェリーで大量に運ぶから、
一台当たりのエネルギーやコストはわずかなもんだよ。
645 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:08:55 ID:MAyzUGXV0
肉食べるのをやめて野菜を食べるようにすればいいんでしょ?
まず自動車に乗るなって話
マイ箸とかエコバッグとか馬鹿かと
647 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:09:36 ID:x87qz5dH0
>>644 そうはいうけど、国内で作ったものならそのほうがエコじゃないかw
648 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:10:14 ID:k60n9jI60
CO2が温暖化の原因じゃないとして、このまま温暖化が進んでも問題ないの?
あるとすれば、止める方法はあるの?
649 :
クロイミサ:2008/08/07(木) 10:10:24 ID:zeDNOm/X0
エコエコアザラク・・・
>>647 自動車パーツってのは世界中から輸入してるから。
例えば、鉄鉱石の原産地が近いところで製造するほうが、環境コストは安い。
651 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:12:16 ID:MAyzUGXV0
二酸化炭素から酸素と炭素を分離する魔法を生み出すしかない
>>529 原発でいいじゃん
しっかり管理すればかなり安全だよ?
今のような大型の炉だと万が一の事故被害が他国に行ってしまったり
送電ロスが馬鹿にならないから
各自治体・集落単位で小型炉を所有する方向にすべき
省エネしないと家の前に原発が!
ってなれば考える人も増えるでしょ。
原潜用のやつが管理も楽で手ごろって聞くが・・・・・・どうなんだろう?
653 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:12:41 ID:DCft16Ml0
>>644 じゃ、農産物や水産物は1個ずつ運んでますか?
654 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:13:39 ID:Vl/Gv8l+0
>>647 難しい話だな。
鉄鉱石その他の原料を輸入して、国内で生産した車と
海外で完成させた車を輸入することの比較か。
655 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:14:04 ID:x87qz5dH0
656 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:15:04 ID:DCft16Ml0
>>650 鉄鉱石の原産地に自動車部品メーカーがあるケースの方が少ないでしょうね。
だったら、部品を作るための原材料の移動もすべて考慮に入れなければフェアじゃないでしょう。
>>653 輸入車だから環境コストが高いとは限らないというお話。
658 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:15:52 ID:QJSMo5lf0
659 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:16:43 ID:aWo0vjdf0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0
大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。
そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。
会社作って起業するのもいいんじゃないか?
660 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:17:04 ID:x87qz5dH0
661 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:18:01 ID:Y56Pa/xg0
とーちゃんみそこなった!
準備にかかったエネルギーとか考慮してたら
何をしてももう環境対策にならねーだろ
環境にいい家電とか車とか開発にどれだけエネルギーを使ってると?
そもそも打ち水は涼しく過ごすためでありCO2削減が目的ではないだろ
冷静に見る目を養う前に「環境にいい=CO2削減」という固まった頭を
柔らかくしたほうがいい。いろんな環境があるんだから
664 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:19:03 ID:MAyzUGXV0
ベトナムって原油が出るけど、精製技術がないので原油輸出して
石油を輸入してるんだよ 無駄だね
665 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:19:43 ID:DCft16Ml0
>>657 自動車の完成車の輸送が環境に与える負荷は、ゼロじゃないのは自明だという話なのだが。
むしろ、重量のはるかに小さい農産物・水産物がやり玉に挙がる理由がわからないんだな。
これまでに自分が食べる1トン分の食料を、全部ドイツから輸入している人がいたら、見てみたいわけ。
666 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:20:27 ID:FSSzwDa00
環境なんてのは宗教と同じだからな。
うま味があるからみんな叫ぶんだよ。
>>665 農産物や水産物のほうが、全体としてははるかに重量があるんじゃないの?
自動車の輸送トン数と、農産物・水産物の輸送トン数を比較してもの言ってる?
668 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:22:22 ID:nOtYfK6y0
>>644 トヨタがレクサスLSを運ぶのに、飛行機を使ったのは有名な話しw
669 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:23:38 ID:x87qz5dH0
>>668 ポールマッカートニーが誰かにプレゼントしたやつですね。エコなポールは船便を頼んだ模様。
>>665 新車の企画・立案からかかる環境コストを吟味して考えないと、
単純にクルマを輸入するから環境負荷がかかるではガキの理屈だ。
単にドイツ車が買えないから僻んでるだけじゃないのかとw
671 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:27:17 ID:Vl/Gv8l+0
>>667 感覚的に、価格あたりの輸送コストを連想してしまうため
自動車より、食料品の方が気になるのかも。
>>608 酸性雨を頭皮に浴びるとハゲるって小学生時代に言われてたw
都市に住んでる人はいちど田舎で数年暮らしてみるといい。考え方が変わると思う
自然が見えない、感じられないところでエコエコ言っててもね、
675 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:29:57 ID:nOtYfK6y0
>>608 酸性雨
オゾンホールによる紫外線被害
地球温暖化
まだまだ続くよ。○○詐欺。
676 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:31:53 ID:DCft16Ml0
>>667 だからさ、ドイツなどから遙々同じ距離を移動してくる工業製品と農産物と水産物の
重量の比較じゃないとね。
ドイツあたりから輸入してくる食品で、もっとも簡単に計算できるものってなんでしょう。
たとえばワインとしましょう。瓶の重量があるので、不利な比較ですけどね。
フルボトルで、1本1.3kg程度でいいかな。1トンになるには、769本飲まないといけない。
これ飲むのには何年かかるかね。1晩に1本飲みますか?
その年数で1トン超のドイツ車を買い換えていたら、その方がまずいわけだ。
欧州車の輸入の方が、欧州からの農産物等に比べれば、環境負荷が高いのはもう自明でしょ。
もちろん重量で言えば、ソーセージとか微々たるものです。
677 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:33:13 ID:YoV5OpIt0
>>670 それは売りたい側が主張すればドイツ車も視野に入ってくるだろうが、
販売店からの距離は国産車に比べ圧倒的に外車が遠いわけで、輸送コストもそれなりにあるわけでしょ。
国産車のほうがエコだというのは当たってるよ。
678 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:33:14 ID:5F2+nJUb0
>>8 なるほど、温暖化を防ぐために小惑星を墜落させればいいと
暗に言っているのか
679 :
【ライスカリー】:2008/08/07(木) 10:33:22 ID:zwyp47fM0
>>214 11年前(1997年)の京都議定書では、
本年から2012年の間に、先進国全体の温室効果ガス(CO2など)の排出量を、
1990年に対して5%少なくすることを目標にしている。
ただし、各国別に課せられた表向きの目標削減率は、
ロシアが0%、日本・カナダが6%、米国が7%、欧州が8%という偏りがある。
一見EU諸国の目標が高いように見えるが、
温暖化ガスを多量に排出していた東ドイツを統合したドイツ
日本やアメリカに遅れをとってやっと1990年以降に効率的な発電所への転換を進めたイギリス
など1990年に対する排出削減へのハードルは低い。
1990年以降の景気後退が著しかったロシアも同様。
このように、京都議定書は、日本・米国・カナダの3国にとって不平等で過酷なものだった
→米国が批准せずカナダも離脱。日本では、いまだに両国の行為をエゴとする報道が多い。
不平等であっても議定書の内容を受け入れ、
自国の産業のさらなる研究と努力を期待するという過酷な目標を掲げる真の先進国は、
日本しかないという解釈で我慢。
欧州が京都議定書に盛り込んだ「共同達成」方式は、
イタリアやスペインなどが温暖化ガスをそれほど減らせなくても、
旧東ドイツやイギリスの削減分と相殺して、目標をクリアーしたと見なす。
EUはさらに、ポスト京都に向けて、EUは加盟国を15カ国から27カ国に増やし、
より削減余地の大きい旧共産主義国を取り込むことで、見た目には厳しい目標を掲げながら、
実は容易に達成できる体制作りを狙っている。
「排出権取引」という擬似的な市場メカニズムの導入もEUの戦略。
目標達成のために、日本の産業界は、世界随一の製造技術・設備を持ちながら、
排出権購入を強いられて競争力を低下させている。
低コストの日本製の製造技術や設備を購入せずに、
旧態依然とした非能率的な設備を使って温暖化ガスを排出し続ける他国のメーカーの「排出権」を、
苦労して環境基準を守っている日本のメーカーが購入しなければならないという矛盾。
680 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:36:28 ID:LusOAv8q0
>>676 そんな恣意的な計算じゃ話にならんw
なぜワインを選ぶかも理解に苦しむが、それならドイツワインの年間輸入量と、
ドイツ車の年間輸入台数のソースを示し、それぞれの重量を計算して比較しないと。
この件はどうか知らないが
キャンペーンは多少金がかかっても、知ってもらうことが大事だと思う。
一概に批判はできない。
まあ打ち水程度ではそれこそ焼け石に水だと思うが気持ちは大事だな。
おれはここ2年ほどエアコン使わない生活を実践している。金がないからが一番の理由だが。
682 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:37:36 ID:YoV5OpIt0
>>671 一度の輸送でどれだけの人間を満足させるかとか考えると圧倒的に食料がエコですなw
683 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:38:11 ID:FSSzwDa00
>>681 死ぬまで我慢しないように気をつけてな。
>>676 そんなこと考えてもしょうがないだろう・・・
燃費5km/Lのドイツ車に乗ってもいいじゃないか。
無駄な空吹かしとか、急発進急加速をしなければ。
暑いと思うならエアコンの設定は22℃でいい。
落ち着いたら設定温度を上げる。部屋を出る時には消す。
こういうことじゃないのか?
685 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:39:07 ID:DCft16Ml0
>>670 おっしゃる通り比較対象を広げてみましょうか。
新車の企画・立案の環境コストって、日本より欧州の方が、
輸送にかかる環境コストの大差を相殺して余りあるほど、低いのですかね。
そんなデータどこにあるの?
あなたはガキでないのだから、どこかにデータをもってらっしゃるんでしょうね。
686 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:40:26 ID:Va0lrnQ40
>>648 >このまま温暖化が進んでも問題ないの?
>(問題が)あるとすれば、(温暖化を)止める方法はあるの?
問題あると言えばあるし、ないと言えばない。禁煙強制して平均寿命が
伸びたら医療費も増大する。「吸えば死ぬ」これでいい。後は個人の自由。
温暖化を止める方法はない。CO2排出を止めたくらいで長くなる人類の
歴史などは宇宙の塵より小さい。次の氷河期に移行する以前に絶滅して
いる可能性の方が大。それも温暖化以前の話。
>>679 京都議定書が日本にとって極端に不利なのは事実だな
本来の平等性からいくならば、特定時点での排出量ではなく、GDP当たりの排出量で調整されなくてはならない。
(これもアメリカは不利なんだがw)
しかし、陰謀にせよなんにせよ日本はサインしてしまった。
これを反故にすることは国際信用の面から言って不可能に近い。
つまり日本は何とかして議定書を達成するか
排出権という形で富を吸い上げられるか・・・・しかない。
日本の排出量が増えている最大の要因は「原発を停止してるから」
これに尽きる。
実際、製造業では省エネは相当進んできているが
電気使用量を5年前よりも下げてもCO2排出量が増える有様だ
解決するには無知蒙昧な核アレルギーを治療し
原発に盲目的に反対するグループを「日本破壊工作員」と認識するしかない
688 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:40:56 ID:nOtYfK6y0
もうさ、エコなんて言わずに、おもしろいからでいいじゃん。
打ち水、イベント
面白いからやってみよう
プリウス
面白そうだから買ってみよう
太陽電池
面白そうだから付けてみよう
へんにエコって言うと、いちいち本当にエコなのか検証が必要になってくるから・・・
二酸化炭素が地球温暖化の原因じゃないんだよ!
て言ってる奴にじゃあ温暖化止めるにはどうしたらいいの?
て聞くと決まって「わかんね」とか「諦めろ」とか答えられる
そら具体的手段を構築できるCO2犯人説の方が支持されるわ
690 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:41:25 ID:YoV5OpIt0
>>687 その辺臨機応変にやってほしいものですな>新潟県知事
691 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:41:59 ID:c1yYFgFL0
打ち水は湿気が残って余計に蒸し暑くなるだけ
>>677 使用条件なら完全に同じならどうかわからんけどね。
ソースを忘れたが、平均車齢は日本車よりドイツ車のほうが長いというデータもある。
日本車が頻繁にモデルチェンジを繰り返すのに対して、ドイツ車はモデルチェンジ間隔が
長いし、日本車よりは長く乗ることを前提に設計してある。
だから、単純に海外から輸入するからエコじゃないってのは賛成できんな。
693 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:42:36 ID:FSSzwDa00
つまり、
国内受給率UP=エコ
ですな!
もっと農業を支援しましょう。
694 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:42:59 ID:DCft16Ml0
>>684 どんな車に乗ってもいいし、それを誇る自由もあるわけよ。
ただ、そういっている奴が、他に格段に環境負荷の低くなる選択がありながら、
あえて環境負荷が高くなる方を選んだ自分のことを棚に上げて、
他人のライフスタイルがエコでないとアピールするのが非合理的だというわけ。
一番エコでないのは、あなただろと。
695 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:43:02 ID:sE4b4kKp0
>673
この東京(大阪)ヒートアイランド現象の凄まじさ。
毎日、雷と豪雨。
東京に住んでるほうが環境悪化を肌身に感じる。
>>652 南アで作ってるガス冷却ボール型燃料炉が最新流行。
とにかく制御しないで過熱すると勝手に停止するから安全だという主張。
697 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:44:43 ID:YoV5OpIt0
>>692 一理ありますね。
恐らく、車齢を長くても乗るってのは、
1.インテリだから物持ちがよい。
2.高いからほいほい買い換えられない。
そういうこともあると思いますよ。
日本車でもずっと乗り続けたほうが環境負荷低いって言いますしね。
>>688 「ご家庭の電気を90Vに降圧して電気代を節約します!」 家電が壊れるっつーの
699 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:45:07 ID:3PlZUJZL0
各都道府県に需要に元付く
太陽 風 原発 水力発電所 を
義務付けだね でも全体の20%
でしかないけど。60%の輸送に切り込むだけの
知恵は人類には無い。後 3℃だ・・
おまいらエコのためにまずPC落とせ
701 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:46:43 ID:HyUTxfJ50
>>685 例えば、フルモデルチェンジサイクルだけを考えてみても、
トヨタクラウン(アスリート)の場合、99年、03年がフルモデルチェンジ。
大体日本車は4年が多い。
一方、ドイツ車のベンツSクラスでは、98年と05年で7年。
BMWの7シリーズも、94年と01年だから7年だわな。
このように、日本車のほうが新車の企画・立案にコストをかけてることがわかる。
702 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:47:07 ID:YoV5OpIt0
>>698 契約アンペアを下げるのはかなりエコらしいね。
電力会社も発電予定を下げることができるから。
703 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:47:22 ID:9DMixTMq0
企業がエコエコって商戦を繰り返す反面、エコ商品の家電が廃棄物として
捨てられ、環境を悪化している。 商品を作ることは生産しエネルギーを消費し
炭酸ガスなどを多く排出する。 行ってることとやっていることが本末転倒なんだよ!
温暖化を防ぐことは絶対に不可能!
704 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:47:45 ID:Rwonte1iO
>>695 > この東京(大阪)ヒートアイランド現象の凄まじさ。
> 毎日、雷と豪雨。
> 東京に住んでるほうが環境悪化を肌身に感じる。
なるほど これって都市型スコールなんだ…
どおりで海老名/綾瀬市に雨が降らないわけだ
>>690 原発のある地元は再開に反対するけど原発そのものに反対してるわけじゃあない
どうせほかの場所に移れっこないって高をくくってるのさw
目当ては補助金だよ補助金w
皇居の地下に小型の原発を複数作ればかなりの電力まかなえるし
警備の手間もかからないしいいと思うんだけどなー
どうしても原発いやだというならドイツみたいに法整備して
ソーラーパネルの普及率を一気に上げてほしい
706 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:48:59 ID:DCft16Ml0
>>680 なぜ話がかみ合わないのかわかりました。
あなたの考えていること:
現在の輸入車の輸送の環境負荷<現在の輸入農産物の輸送の環境負荷
それは正しいと思いますよ。
私の考えていること:
1人の輸入車を選択した人間の生涯で比較した
その人が需要する輸入車の輸送の環境負荷>その人が需要する輸入農産物の輸送の環境負荷
ということなのです。
私は、そういう輸入車大好きな人が、輸入農産物を目の敵にするのが変だという主張なわけで、
あなたの主張には対立してないのですよ。
708 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:49:54 ID:1kxXgyLm0
サミットの時、エコの特番やってたNHK、日テレ
深夜放送止めれば?
アニメとか深夜やってんぞコイツラ
709 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:50:04 ID:YoV5OpIt0
710 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:50:18 ID:2/tjG/vV0
>>689 温暖な時期から氷河期
氷河期から今の温暖な時期
これはほぼ太陽の活動(氷河期に関しては隕石衝突ってのもあるけど)で決まってる
太陽の活動は抑えられないので空気中の塵とか埃を増やせばいいかと
ってことは中国の大気汚染や黄砂の増加っていんじゃね?w
711 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:50:45 ID:XGpL6t1l0
エコとエゴは点2つの違いしかないからね
CO2とか温暖化とかどうでもいいんだよ。
エコが嫌いなやつは、どんどん消費して景気に貢献すりゃいい。
技術立国日本にとって日本の最先端のエコロジー技術は新しいメシの種なんだから
エコエコ騒いでるアホな欧米人が日本の製品どんどん買ってくれれば万々歳。
日本の新しい金の卵を潰したいのは朝鮮人とバカぐらいだろ。
714 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:51:52 ID:nOtYfK6y0
>>695 > 東京に住んでるほうが環境悪化を肌身に感じる。
だが、朝早く雨が降っていない時に地下鉄で出勤。
会社の職場の座席は窓から遠いので天気が判らず。
夜中に地下鉄で帰宅。
と言う生活を続けると、環境変化などまるで判らんw
>>706 意味がわからん。
個人の問題に矮小化してみても、そんなの人それぞれで終わる話ちゃうかとw
716 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:52:03 ID:DCft16Ml0
>>697 私も、それはわかるな。だったらなおさら、日本車に長く乗れるようにしたらよいわけで。
もちろん、多少国内の自動車産業(含む販売)を縮小させるかもしれないが、
できない選択ではなさそうだ。
717 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:52:42 ID:8F7mqa3aO
( ゚Д゚)ゴァ
718 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:54:24 ID:Va0lrnQ40
>>689 CO2は冤罪なんだよ。それを裁く為に余計なエネルギーを消費する
状態を本末転倒という議論にしてるわけで。だから→何もしなくて
いい、が正解。するなら代替物を消費しない代替エネルギーの方か、
全世界上げての科学的な原因取り組みだ。優先順位の問題。
啓発のためにちょっと金とかエネルギーを使ってしまうのは、止むを得ない部分はあるかと思うけど、
>>1のイベントは流石にアホ。やればいいってもんじゃない。
720 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:55:14 ID:nOtYfK6y0
>>692 外車に乗ってみれば判ると思うが、外車の方が早く乗り換えるよ。
1回車検を過ぎた頃から、あちこちから不具合が発生するという罠が・・・・('A`)
721 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:55:22 ID:ZE7Ti+7T0
エコ、エコとは言うけれど、地球の為じゃないよな
どこまでも人の為、人が生きる世界を作るためのエコ
それをもっと大きなもので包んで、奇麗事にしようとする
環境活動というのが、どうにも好きになれない
>>696 面白そうですねー
安全性の検証には重点を置いてほしいと思いますが
本当に止まるかどうか、シミュレーションではなくて
実証も必要かと思います
723 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:55:55 ID:yA4wmCbQ0
トヨタがエコ買えなんて言って車を売ろうとしてるけど
新車に買い換えるとそれだけ、中古車や廃車が増えるだろ
それだけゴミが多くなる
どこが環境にいいんだよ
724 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:56:32 ID:9MWJOTcT0
日本人がいくら努力したって、中国などが全然努力しないんじゃ、
枠組みとして成立していない。
自動車が増えて、北京などの空がどす黒いのを見れば一目瞭然
やがて大気が循環して日本へw
で、京都議定書で、中国に環境技術を提供して、日本が
中国からCO2排出権を高値で買い取るんですよね。w
さらに、排出権枠を確保するために、東電がCO2排出権購入代金を来年から消費者に転嫁して電気代を大幅値上げしたり、
ジュースを買ったら、CO2排出権が企業にプレゼントされるとか、胡散臭い物ばかり。
グリーン購入法でも、エコのためにわざわざ値段の高い再生紙の購入を企業に強制したけれど、
結局製紙業界が談合して偽装したわけでw
725 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:58:15 ID:RqT2vtkt0
打ち水イベントで12トンの水まきまくってるそのころ…
学校では、教師の考えた節水運動のために皿をこそげなかった
9歳児が殴り飛ばされ、一時間半にわたって恫喝されてたわけか
なんかもうね、独りよがりのエコ運動って「趣味」の範疇だと
思うわけですよ。
726 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:58:43 ID:ZE7Ti+7T0
>>723 「国外の貧困国に輸出すれば、再利用できてエコ」
とテレビのエコ番組とかでは言ってるぞ。
結局、CO2排出総量が増えただけなんだけどな
>>1 >〜と言う人ほどガソリンを多く消費する自動車に乗ってたりする。
オレだぁあw
使い捨て割り箸に嫌悪感を持っているが
乗っている車はガス食いロータリーEng.のRX-7 FD。
燃費は都内街乗りで4km以下www
でも4月からエンジンすら掛けていない。
これって地球全体的から見て二酸化炭素の増大に影響はないはずw
729 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 10:59:57 ID:DCft16Ml0
>>715 あらあら、環境負荷って個人単位で見た可能な選択がすべてでしょ。
輸入車買っている人は、全体からみればわずかなわけで、日本全体で見れば負荷は少ない。
これを比較基準とするなら、少数しかとらない行動は大問題ではなくなる。
1人1人としても何の問題もないという論理になりますな。
たとえば、あなたが大金はたいて自家用飛行機を買って、頻繁に乗っていたとする。
日本全体で見れば自家用飛行機の環境負荷はわずかでしょ。なら、こういう行動は
全然構わんとなるぜ。
需要する人間1人単位の比較じゃなきゃ、ごく小数しかやらない行動はオールセーフ。
そんな変な比較があるかなあ
730 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:00:04 ID:XXCvlqi30
>>723 そのためのリサイクルという下地
常に高性能に変えてもらい
回わす
731 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:00:35 ID:eJPiqtsg0
アナログ放送の終了を5年延ばすだけでも、そうとうなエコになる。
>>729 環境負荷は総量で考えないと意味ないよ。
輸入車乗ってる人が、輸入作物を批判したからって、そいつだけを
つるし上げても意味ない。
さっきからお前の意見はよく意味がわからん。
735 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:03:22 ID:gS8wRXilO
エコを叫んでいる政治家も企業のトップ達も、
皆さんが公用車に社用車を使いまくっています。
なぜなら…
エコとは庶民がやる事であり、選ばれた人種には関係無い事である。
地球温暖化対策も決めるのは政治家だが実施するのは庶民、
世界規模だと、金があったら先進国はCO2を出しても良い事になっている。
支払いは国民の税金からですが。
だから、どれだけ準備にエネルギーを使っても全く問題が無い。
736 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:04:03 ID:eJPiqtsg0
高校野球はナイターだな。昼間のピークカットは相当エコだし。
そのほうが盛り上がりそうだけどな。
>>689 それを信じる奴だけが、勝手にCO2削減運動するのは構わないけど、
「別にCO2なんて関係ないじゃん」って思う人からまで、
途上国の削減対策の為に税金とか取られるのは
納得できない。
効果があると思うなら、思う人だけが寄付でもして対策すればいいじゃん。
738 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:05:02 ID:Kw52ZCZp0
クーラーはとってもいいものよ。悪くありません
>>730 某筋はこう考えています。
設定温度を下げろとかエコドライブを推奨しても、やっぱり無理w
結局人間は楽な方、やりたいようにやるんだから
消費電力の少ないエアコン、燃費の良いクルマ、長持ちする製品を開発せよ。
そのために単価アップしても、それは認める。
740 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:06:34 ID:Ojk/sLFq0
>>710 空気中の塵とか埃を増やせば
太陽光の吸収率が跳ね上がりますね
エコ替えにはポカーンとさせられた
>>728 国産の間伐材を活用した割り箸買うと森林保全に役立つぞ
高いけどな
>>737 政府がやることなので税金という形で国民全体から徴収されます。
そういうことをしない公約の政治家や政党に投票するしかないですね。
対中ODAとか毒ガス処理とか慰安婦問題と一緒です
>>68 エアコン28度というなら、夏場のネクタイは勘弁して欲しい。
スーツ着ろ、ネクタイしろ、エアコンは28度設定だけど、
汗だくは失礼だと言われたらどうしろと・・・
しかも、集中管理型のエアコンだから28度設定だと、
窓側は全然利かない。温度計置いてみたら32度超えてたな。
744 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:08:25 ID:eJPiqtsg0
>>740 ワロタw
塵の高度が高くないと遮光の意味がないのな。
エコ替え
毎月数千円のガソリン代をケチるために
毎月5万円の支出を迫られる
>>734 俺もその人(ID:DCft16Ml0)が何を言っているのかさっぱりわからん。
面倒だから俺達がアホということにしておこうやw
747 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:10:17 ID:/+brtaiX0
クーラーっていうより、家屋の構造がでかいよなぁ。
おれんちなんか、1階と2階で明らかに温度が違うからな。
冷房が逃げないような工夫ってできんもんだろうか。ベランダで植物
育てるのもめんどくさいし。
太陽電池とかあるけど、あれは発電云々より、部屋の温度を下げる
効果はでないんかな。
「仕事で『二酸化炭素を放出しないように』
と言っている人ほどガソリンを多く消費する自動車に乗っていたりする」
ソースは?
プリウスみたいなハイブリッドカーの存在意義は
始動時や加速中の内燃機関の燃費の悪化が電池への充電と放電とモーターを
動かすことによる能率の悪さよりずっとひどい事に対する答えなんだが、
そもそも大量の電池やモーターを生産整備リサイクルする際のCO2排出を
考慮して無いので意味が無い。しかし電池とモーターは現在凄い勢いで
発展しており、希土類をあまり使わないモーターや小型でも実用的な
電池が開発される事を期待できるなら今のうちに研究目的で存在していい
技術だと思う。
750 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:11:54 ID:nOtYfK6y0
751 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:12:28 ID:DCft16Ml0
>>734 すごいわかりやすい例えでどうかな。
たとえば、東京−大阪の移動の環境負荷
CO2排出量だけをとってみても、
1人当たりで見れば、新幹線より航空機が多いのは明らかでしょう。
でも、旅客数は圧倒的に新幹線ですよね。
すると、トータルでは
新幹線での東京−大阪の輸送量全体の環境負荷>航空機での東京−大阪の輸送量全体の環境負荷
かもしれない
あなたの論理だと、航空機の輸送量全体の環境負荷は、新幹線に比べて小さいのだから
問題にする必要はないとなる。
だから、航空機での東京−大阪の移動は地球にやさしいの?
おいおい、航空機での輸送は新幹線で代替できたんじゃないかとなるのが、
私が言っている個人の選択をベースにした比較の話。
752 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:12:54 ID:RqT2vtkt0
>>739 「エコのために、高くてもガマンしてエコ家電を買うのが正義」
と思うのは時期尚早かもって気がする
エコ家電ですよ、と謳うことで多少高くても機能度外視で
買っちゃうという風潮ができるのはまずいんじゃないの。
「暮らしの手帳」じゃないが、ほんとに省エネ・環境対策に
対して効果をあげてるのか、実験・レビューしないと。
ほとんどの消費者は、ほんとに省エネになってるのか、
ほんとにエコなのかという追及はせずに、「エコっぽいイメージの
シールが家電店で張ってあること」だけで買って、いいことした
気になってるはず。
これは、「エコっぽいシールをうまく作ったメーカーはボロ儲け」
ってことになるぜ。
753 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:14:02 ID:4ObSs7nZ0
>>748 言うのは上の方だろうし、低燃費の大衆車に乗ってないって事じゃね?
754 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:14:04 ID:eJPiqtsg0
>>734 >>746 恐らく、大多数を満足させるものは環境負荷が低いということなんだろう。
車は乗れる人が少ないからね、目だって負荷が高いというのは納得。
鉄道バスの環境負荷が低いのは方式以前に乗り合いで誰でも乗れるから。
755 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:14:30 ID:JTDNIRVj0
エコは商売の手段でしかない。
トヨタを見ているとつくづくそう思う。
756 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:14:52 ID:/+brtaiX0
>>743 水分を取らなければいいのだ。そうりゃ、汗はでなくなる。
まぁ、熱中症で死んでもしらんが。
>>750 まあVIPは、警備上の問題があるからしょうがない面もあるだろう。
軽自動車に防犯装備をいろいろつけたら、重くて動かなくなるだろうしなw
ヤクザがベンツを好むのも、V型の大排気量エンジンだと、片バンクがやられても
走ることができるからと聞いたが本当かな?
>>748 環境に良い事について話をするために
わざわざ専用機を飛ばして一国に集まるような人たちのことじゃね
しかも、その結果が曖昧模糊とした
実りのなさそうなものだったり。
759 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:16:13 ID:eJPiqtsg0
>>748 仕事=国会議員の皆様っていう意味
という皮肉です
761 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:18:13 ID:fUtvyVXi0
キャスター連中なんかも確実にガソリンを大量消費,してるだろうな
>>761 環境報道のため、って名目で世界旅行しまくってる
テレ朝のメインキャスターのことかーーー!!!
763 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:19:13 ID:qCUsfr3+0
環境負荷なら、ヨーロッパではプリウスなんか生産過程の環境負荷が同程度の性能の車と比較すると高いので、
そんなに環境にいい物ではないという認識だよ。
764 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:20:31 ID:2kRd4GGT0
エコなんて新手のビジネスなんだから
旗振り役が高級車に乗ってても不思議じゃないだろw
765 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:20:58 ID:RqT2vtkt0
そういや、表の通りに「エコカー」を
謳ったタクシーがとまってたな。
車体のペイントがえらいスマートで目にとまったうえに、
深夜割り増しが無いと書いてあった。
エコ、と書いてあるだけで購買するだろうという商魂は
好きじゃないし、そういう手に乗るべきじゃないと思うが、
「かっこよくてつい注目する、おまけに安い」
というアピールは商売として正しい気がした。
実際に乗ってみないとサービス内容はわからんけどねw
>>743 28度は労働安全衛生法で定められたギリギリの数値だからな。
自宅でじっとしてる分には28度で涼しいけど、仕事で28度はねぇよなぁ
767 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:21:16 ID:s5hU+j5I0
>>752 なんだか食品偽装と同じノリだねw
「国産」と表示してあれば消費者が買うから表示する、消費者は消費者で
安全な「国産」を買ったことで満足する。
バレルまではお互いに幸せでいられるんだけどなあw
>>752 まあそうなんだけど、チームマイナス6%の元締めさんは
設定温度のアピールとかより、実はこっちの方に力を入れているっぽいよ。
カタログには製造に必要なCO2量を表示すべきだ
ほんとにこうなのか?
削減できるCO2>製造にかかるCO2
770 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:22:27 ID:0i2W13IS0
地球温暖化詐欺でも産業の発達に寄与するならばいいけれど
排出権取引とか馬鹿すぎる
京都議定書よりアメリカの対応のほうが正しい
打ち水ってのはクーラーがなかった時代の冷却方法なだけで、別にエコとか考えていたわけじゃない。
772 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:22:55 ID:89UOKt6P0
原発反対の自称「市民団体」の事務所が
エアコンをバンバンつけているということですね
わかります
ショッキングな事件事故で「被害者に心のケアが大切」とか言ってる
マスゴミほど当の被害者に詳しくその時の様子を聞いてたりする。
これって何なの?
774 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:25:09 ID:xczwV+RUO
なぜならエコは
新しい金づるだから
本当は地球環境のことなんかどうでもいい
これが本音
775 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:25:29 ID:Yj3aDQsh0
環境ゴロが大流行だからなあ
776 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:26:02 ID:s5hU+j5I0
日本のCO2排出削減目標は-6%だったっけ?
それが+6%にしちゃったってことは初めの目標値を達成するためには
-12%削減しなきゃだけど、できるのかね。
777 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:26:31 ID:+Nc8XDh10
フロンガスとオゾンホールはどこへ行きましたか
ID:VccydeRG0
なんか香ばしいのおる(´・ω・`)
江戸時代は自然とエコな事をしていた。
昔だったからエコというわけではなく、他の文明と比べても非常にエコ。
780 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:27:32 ID:2kRd4GGT0
>>775 世間一般的に見て「錦の御旗」かかげてるんだし、儲かるし。
エコバブルだわな。
781 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:27:34 ID:RqT2vtkt0
>>767 食品偽装も、中身が正直わかってない消費者と、
「安かろう悪かろう…だろう」という2種類の商品ランクがあるからねw
食品はまだ、「食ってみてうまいか、ほんとに国産なのか」っていう
価値基準のモノサシがあるけども、「エコ」はブラックボックスだから。
実は、食品のうまさや安全性よりも、「エコ」のほうが数値化しやすいから
本気でレビューやるとなったらできそうだけどね。
雑誌にはそれができない、と皆いうだろうけど、一応「暮らしの手帳」は
関連の広告を排除するという姿勢でがんばってた。
まあ、消費者センターみたいな組織がやるべきなのかな。
パチ屋とかゲーセンとかの珍煙豚の溜まり場に行く嫌煙豚みたいなものか
783 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:29:48 ID:SIoLwMJy0
ガソリンを1リットル1000円にすれば解決する
784 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:29:51 ID:adNZXTrp0
「エコ」という言葉出せば主張が通る、反対者が黙る、そんな空気が気持ち悪い。
一頃の「人権」「差別」と同じような。
そういえば、旗振って扇動している活動家さんの行動パターンは類似点あるよね。
実際に中の人が同じってケースもあるんじゃないのかな?
>>775 「活性」さえ付ければ、イオンだろうが酸素だろうが
「体に良い」で納得されてしまう世の中ですぜ…
「高圧酸素風呂」という装置を見たときは目を疑った。兵器じゃん。
786 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:30:39 ID:RqT2vtkt0
>>772 原発はCO2の排出量が少ないから、逆に原発反対派が地球温暖化の原因は
CO2ではないと主張してるんだけどね。
788 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:31:24 ID:GNHb6Dn00
人間が絶滅すればエコだよね。
789 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:34:53 ID:s5hU+j5I0
>>784 エコもそうだけど、環境保護とか自然保護とか動物保護とかを主張する人達は
自分達は他の人達よりも優れた人間性を持っている、だから自分達の言動は
全て正しい的な振る舞いをよくするからね。
自分達が絶対的に正しいという大義名分を掲げた人達はマジウザイよなあ。
>>763 >>765 製造時に【別の機構】付け加えてる分
資源もエネルギーも消費してるからなw
週末ドライバーならコンパクトカー買うほうが
省エネで経済的な可能性がある
仮に燃費が半分になっても
50万の価格差を埋めるならガソリンで100万円分の距離を走らないといけない
ざっくりと、リッター200円で20キロ走るとして10万キロ
ガソリン価格が100円なら20万キロ
手放すまでに最低これぐらいは走らないと経済的には元が取れない。
(バッテリーなどの維持費の分も上乗せされればもっと走る必要がある)
エネルギー的にも似たような考えが出来るかな
タクシーみたいな長距離を走る用途なら、客の受けも悪くないし
ハイブリッドに変えるのは経営的にも意味があると思う
791 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:35:38 ID:DMfG5BSAO
温暖化防止、二酸化炭素削減言ってる議員や公務員が乗り回している車は
燃費の悪いモノばかり、大臣、知事、議長、でもないのに
公費で乗り回しや、
中にはデカい外車やスポーツカーまで、
笑えますね。
関連会社のフジテレビは、深夜は停波。
二十何時間だかのクダラナイ番組はやめ。
富良野の五郎さんと純くんを見習えwww
793 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:36:21 ID:BdDf5WPP0
>中部大の武田邦彦教授は著書『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』(洋泉社)で
>「仕事で『二酸化炭素を放出しないように』 と言っている人ほどガソリンを多く消費する自動車に乗っていたりする」と書いています。
こういうタイトルの本で堂々と嘘つくなよwどうやって調べるんだよそんな事。
○○な人ほど△△とか、○○な人に限って△△とかいうフレーズで、統計的裏づけのある発言を今まで見たこと無いわ。
大抵は自分が守っている道徳より上位概念の道徳を押し付けてくる人に対する根拠の無い中傷に使われてる。
794 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:36:48 ID:FVfjYJIj0
なんで環境保護テロってないの?
地球を救うなら人間を殺せって
795 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:37:03 ID:s5hU+j5I0
>>785 活性酸素は体に悪いものって認識されてなかったっけ。
活性イオンは科学用語のほうにはないけど、健康志向の人達の間では
どんな意味で使われてるの?
796 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:37:22 ID:129XSWGkO
エコエコ言いながらエアコンがんがんに効かせた屋内で過ごすスイーツ(笑)脳
797 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:37:42 ID:RqT2vtkt0
>>789 9歳児の体罰ネタも本質は「エコキチガイ教師の暴走」
なんだけども、食べ残しというスレタイをつけられたんで、
その話は本スレではできないw
鯨愛が暴走すると漁船につっこみ荷物を盗み、
環境愛が暴走すると9歳児を殴って一時間半もいびるw
この9歳児は節水ネタでいびられたんだけど、打ち水イベントで
水まきまくってるの知ったら大人の倫理観を疑うだろうなあ。
798 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:37:58 ID:1cZksnJP0
エコを宣伝するならテレビ局は停波するべきだな。
誰が見ても明らかな事実だから裏付けの挙証すら必要がない。
自明なことだから。
エコだのなんだの本気で言ってる奴は、ぜひその思想に基づいて
早々に地球のために自害して頂きたい
801 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:39:39 ID:AlqLy/H30
実際、これだけ環境破壊しちゃ
もうエコ活動やっても無理だろ?
後20〜30年もすれば人類は絶滅してると思うよ
802 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:40:13 ID:FVfjYJIj0
エコエコ詐欺
>>794 過激な自然保護には、そういう主張もあるよ。
発展途上国(=白人以外)は、人口を増やすなってやつ。
実際、総量でも一人当たりでも、アメリカ人が一番化石燃料消費してるんだがね。
804 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:40:21 ID:RqT2vtkt0
>>790 タクシーについては、「エコだから高い」という風潮を
裏切って、「エコだから、普通のタクシーより安い」のを
売りにしたのが偉いと思ったんだよ。
どっかから助成でもうけてるのかもしれないし、実験的に
やってるから安くできるのかもしれないが。
エコは高くつく、っていうのを当たり前だと思わされる
流れを疑いたいな。安くエコもできるだろ?という。
805 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:40:30 ID:arx0OMHU0
>>793 まぁ、あの本も対極論をかいてある本だけど、
テレビなんかで言われる一方的な情報を鵜呑みにせずに、いろんな情報に接して
広い視野をもって自分でしっかり考えて行動しなさい、ってことだと思うんだ。
>>795 俺はそう思ってたが、少なくとも「高圧酸素風呂」のカタログには
「高圧の活性化された酸素の中でリラックスすることにより、健康が〜」と書かれてた。
で、「このカタログって、怖い事書いてるよね〜」と酸素の毒性について説明したが
「アハハハハッ」と笑って流される。
世間の認知って、こんなもんよ。
>>781 エコ替えを言い張る企業はLCAを公表すべきなんだよねー
従来品と新製品との比較で
製造段階と耐用年数分の通常使用でのエネルギー消費を公開して
総和が従来品>>>>>新製品
にならないとエコロジーではない
新製品価格と従来品処分価格、消費エネルギー金額を比較して
従来品>新製品にならないと経済的ではない。
車なんてのは車体価格に対して燃料費なんで微々たる物だから
買い換えようとしているときの選択肢としてエコカーはありえても
まだ5年も乗れるような車を手放してエコカーを買う経済的メリットは
普通の使用じゃ生まれないと思う
808 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:42:34 ID:RqT2vtkt0
>>806 「活性酸素対策グッズ」ってのも健康オタク向け商品には
いっぱいあると思うけども、そういうのとはバッティングしないのなw
809 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:42:35 ID:s5hU+j5I0
>>788 天敵もいない生物が増えすぎれば、資源や食料を食い尽くし減少するのは
自然界では当然のこと。むしろそうやってバランスを保つものなのに、
今ここで人間が食糧問題やエネルギー問題を解決して現状の人口を維持したら
地球全体のバランスは崩れたままになりそうだ。
810 :
( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2008/08/07(木) 11:42:56 ID:CCV9Q5MR0
( ゚Д゚)<アフリカやインド貧困層を支援して
( ゚Д゚)<豊かにしよう、という動きも
( ゚Д゚)<エコの視点で見れば悪化させている
>>800 間違いなくそれが個人が出来る最大の貢献だよな。
食糧問題、資源問題、人口増加問題(日本はともかく地球規模では)などなどに一度に貢献できる。
特に老害どもは高齢化問題にも。
812 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:43:48 ID:SIoLwMJy0
>>794 無差別殺人犯も「地球を救うためだ!」とか供述すれば
賛同者ももっと増えるかもな
813 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:43:58 ID:NoT9UGc/0
地球環境保護、人類の危機を防ぐ為、日本は世界の為に鎖国して自給自足すべき!
814 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:44:18 ID:xUMeO8qR0
トヨタの「エコ替え詐欺」と同じですね。
>>808 多分、活性とか酸素とかはどうでもよくて
「体に良い」と書いてあればいいらしい。
>>812 欧米じゃ、そういうサイコパスはたくさんいるじゃない(っ´∀`)っ
816 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:45:24 ID:RqT2vtkt0
>>811 実際には、エコなんて口にしないようなばっちゃやじっちゃが
「もったいない精神」でもって、エアコンつけずにがんばったあげく
猛暑でぽくっと孤独死すんだけどな…
>>804 高くつくエコは結局は個人の趣味にしかならないからね
政策変更してでもエコのほうが安く付くってしないと広まらないと思う
電球型蛍光灯だって1万じゃほとんど売れないわけですよ
数千円に下がって経済的メリットも生まれたから広まるわけです。
エコ詐欺師の尽力で二酸化炭素排出量取引という白人様有利なルールで
日本が高額な架空請求される未来がやってくるぜ。
819 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:46:44 ID:8ef26kao0
>>739 >>752 何をいまさらwwまさに見当違いなエコロジストって2chにもいるんだね。
てか、最近の省エネ設計のエアコンは一ヶ月つけっ放しにして電気代3000円程度
もうとっくの昔からしてる事を、さも最先端の持論の様に語るなボケ
エコロジストぶってる奴って一般常識も無い世間知らずが多すぎ
自家用車をやめて、公共交通機関(バス、路面電車、鉄道など)の充実が
もっともエコだろ。自動車屋の偽善はうんざりだよ。
エコを言うんなら廃業しろ。
821 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:48:12 ID:s5hU+j5I0
>>812 数人殺したところで誤差範囲だから意味なし。
本当に地球のために行うなら、数十億単位でやらなければ。
>>817 電球形蛍光灯なんて300円でお釣りがくるよ。
地球が完全な閉鎖環境なら、ねえ・・・・・
外部へのエネルギー入出力があって、地球全部のシステムを人間が理解してるわけでもないし。
最近見かける、エコ替え(買え?)てやつも、ものすごく胡散臭い商売だし。
824 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:49:40 ID:MREvbaUGO
パヤオのことか
温度が2度下がっても湿度が10%上がると体感は暑く感じる。
826 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:49:53 ID:RqT2vtkt0
>>817 エコは趣味、ってのは事実なんだけども、
そこにはもうひとつシカケがあるからね。
「高くつく趣味だから、オシャレである」というクラス(笑)感。
ようは、「ふーん、エコカー・エコ家電じゃないんだ、貧乏なんだね」
というシカケが働く。
エコカーやエコ家電を売るときの殺し文句には二つあって、
・時勢に目覚めた人なら、エコに関心を持って当然
・まっとうな収入を得ている人なら、多少高いエコ製品を買えて当然
見栄をくすぐると同時に、「安いのでいいよ、非エコのでいい」
という台詞を経済格差と知的格差の問題で封じ込めてるわけw
冬は冬でエコエコ言いながら暖房がんがん効かせた部屋でアイスを食べる
スイーツ(笑)脳
あと、核廃棄物の処理・貯蔵コストを考えずに
原子力発電がエコとかって言ってるアホ。なんとかしろ!
エコエコ詐欺
エコエコアザラク
830 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:50:33 ID:kiCTLIqGO
エコは利権、商売、および宗教
831 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:52:05 ID:3aP+cM5M0
新聞屋の押し紙もひどいよな。
832 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:52:40 ID:YSVHj/1n0
天気がおかしいといいながら 一年中イチゴを食べて
ルールに沿って出せば ゴミはいくらでも出していいし
833 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:53:35 ID:Jwj1GKwf0
おまいら原発停止のおかげで、いつもより原油燃やしまくりですよ。
貴重な原油がw
834 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:53:41 ID:RqT2vtkt0
>>819 流れのどこをどう読んだらそういう話に落ちるんだw
省エネ設計ウンヌンはそりゃ昔からセールスポイントだけど、
それをさらに「エコブーム」で買い換えろという風潮だからいってんじゃないかw
>>828 じゃぁ、化石燃料だけで東京の電力をまかなう方法を教えてください。
>>816 身内以外から見れば
ぽくっと逝ってくれるのはエコだw
医療費も年金も節約できてさらにエコだ
837 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:56:00 ID:SIoLwMJy0
エコに対抗するにはエロしかない
>>828 ドイツみたいに、他国から電力を輸入するんですね。
タンカーで運んでクロネコで各家庭に宅配するの?w
20年前、スーパーで袋いりません、本屋でカバーいりませんって
言ったら変な目で見られたっけ。温暖化は30年以上前からいわれてる
のに、いまごろになって何でって感はあるね。
研究開発能力のある大企業は、高い「環境基準」があると商売上有利
だってとこもある。
840 :
【ライスカリー】:2008/08/07(木) 11:57:35 ID:zwyp47fM0
>>1 >>793 部分に反応するのはloliloli
ぽこたん( ・∀・ )φ の反応に、反応してんじゃないわよ
まじめに読んでみたらどお
武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』(洋泉社)本体 952円 + 税
Introduction 環境問題が人をだます時
第1章 資源7倍、ごみ7倍になるリサイクル
第2章 ダイオキシンはいかにして猛毒に仕立て上げられたか
第3章 地球温暖化問題で頻発する故意の誤報
第4章 チリ紙交換屋は街からなぜいなくなったのか
第5章 環境問題を弄ぶ人たち
ここにいる人たちも↑ ޯஹ
ぶっちゃけ、欧米が一番エコじゃないと思うんだが。
めちゃ正論なスレタイ
843 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 11:59:38 ID:7FlTQnZh0
エコに突っ込み入れるのは、恐山のイタコやプロレスに文句言うくらい
大人気ない行為です。
845 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:00:58 ID:s5hU+j5I0
>>838 お隣の国から海中ケーブルで送電してもらうんじゃないですかね
846 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:01:36 ID:QDWfC8+m0
そもそも、温暖化ガスによる保温効果は」は既にほぼ100%機能しており
これ以上温暖化ガスが増えても、気温は上昇しない。
という説もある。
温暖化ガスにしても、影響度としては水蒸気が95〜97%で、残りがその他の要素。
その、その他の中で最も多いのがCO2でその他の中で60%の影響度。
全体からすれば、2%〜3%しか影響を持たず、水蒸気の変動幅以下しか存在しない
二酸化炭素が、温暖化の主因にはなりえない。
そもそも水蒸気が増えると、雲になるが、雲は出来た高さや質によって
気温を「上下」させるため、事実上予測できない。
#CO2が増えて温暖化が進むと「気温が下がる」というわけのわからない
結果も出ることがある。
848 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:04:29 ID:XXCvlqi30
849 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:04:54 ID:KPh7mPey0
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! / エコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替え
| ( `ー─' |ー─'| < エコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替え
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! \ エコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替えエコ替え
| ノ ヽ |
∧ ー‐=‐- ./
/\ヽ /
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
>>822 流行りだしたのは2千円ぐらいになってからと記憶してます。
一度流行りだせば大量生産やら某国での生産なんかで
価格はどんどん下がります。
おかげで電球はほとんど売れないとか
>>826 おしゃれとかに流されて理論的根拠もなく他人を見下す連中は
「ロハス」と同じにおいがしますねw
まあ、私はきっちりと数字並べて
ぜんぜんエコじゃないじゃん、馬鹿なんだねw
って笑い返すタイプですが
851 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:05:46 ID:s5hU+j5I0
「恐山のイタコ」と「プロレス」が並べ称される理由がよく分からないのですが。
どんな共通点があるんですか?
昔、4コマ漫画で、
東南アジアかどこかの森で作業員が
「なんか、最近伐採量が多くなったなぁ」
「何でも日本である本がすごく売れてるそうだ」
日本では「環境保全」とかいう本が多量に売れていた。
というネタがあったが、
似たようなもんだな。
なんだかんだで、温暖化やら環境保全を叫ぶことで、誰かが莫大な金を得ているクソみたいな世の中。
853 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:06:16 ID:IXPzKLZt0
「打ち水を広く知ってもらうこと」が目的なのに
この日のイベントの消費エネルギーと二酸化炭素排出量だけを語るのはミスリードじゃないのか
「あなたの家でも打ち水をしましょうね」っていうイベントなんだろ?
まあ打ち水の効果が本当に計算通りあるのかどうかは怪しいけど
854 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:06:36 ID:RqT2vtkt0
プロレスはよくわからんけど、恐山のイタコは
個人のニーズに合わせたノリで演じてくれる
かなりきめの細かいサービスだろ…w
登場するキャラを指定できる街頭演劇ってなかなかあるもんじゃねえw
856 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:09:50 ID:lPn4CGtC0
会社で環境のためにクーラーを止めて打ち水をしよう、とかいう
バカな提案をする奴がいてな
熱地獄で死ぬかと思った
ていうか、バカな上司も止めろよw
857 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:10:53 ID:2kRd4GGT0
>>850 言ってることは大体同意なんだが、面倒くさそうなタイプだなw
俺なんて数字とか並べるのが面倒だから
「へー。で、他の無いの?」で終わらせてしまうけどなw
858 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:11:24 ID:s5hU+j5I0
>>855 科学的・経済学的には核廃棄物の地層処分は理屈の通ったエコなんですね
>>835 実際全ての原発止まっても供給できた実績があるわけだが。w
打ち水すると湿度上がって逆に不快になるのは俺だけ?
>>828 処理コスト:CO2をこれ以上減らすよりも効率がいい
貯蔵コスト:CO2を貯蔵する計画よりマシ
CO2対策しないのが最適解かもしれませんが
「国際条約で約束しちゃった」のでどうしようもありません
原発が無駄が多いのは大型化・遠隔化しているから
各自治体が責任もって発電すれば伝送損失も小さくなるので
現状規模の核燃料使用量でも効率が格段に上がります。
設置場所は変電所のあった場所にでも作ればいいんじゃないですかねw
862 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:15:14 ID:RqT2vtkt0
>>857 気持ちはわかるんだけども、
「ロハスでオーガニックでエコなワタクシ」に見下されてムカツクので
「理論派で世間の風潮に流されない冷静なワタクシ」を演出してる
匂いがする人なのでそこはつっこまないように
「まあ、私は〜〜なタイプですが」
というのはロハスでオーガニックなスイーツと言い分ソックリw
>>851 インチキ・やらせと分かってそれを職業としてるのだから, アレはインチキだと指摘するのは野暮というもの。
CO2なんとかよりも、自分は中国から飛んでくる大気汚染物質とか海水の汚染の方が
先に対処すべきことだと思う。
CO2規制で中国の野放図な開発を抑えておくって言う意味ならエコエコ詐欺も賛成だw
>>859 結果として-6%どころか+6%になったわけだが
866 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:17:02 ID:yBm1DwXu0
>>860 朝やるといいみたいよ
温度上がって風が吹かなくなってからやると逆効果
867 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:17:27 ID:s5hU+j5I0
>>861 原発は皇居内に作ったら良いんじゃないかって意見もありますよね。
まあ確かにあそこなら意地でも放射能漏れ事故など起こさないだろうし、
警備が厳重だからテロの心配もないし、電力使用料の多い東京のど真ん中だから
送電損失も低く抑えられますよ。
>>862 フォローありがとうw
まあ、言い返すこと自体を楽しんでる痛いやつって回りから思われてるのは確かだな
エコバッグ持って車で買い物来る奴も多いしな
加藤小雪が稲垣かなんかの番組に出てマイナスイオンだとかロハスだ環境だとか無知全開で周りのブスを見下してたのには笑った。
キャンドルナイトとかサミットの時やってたが、ろうそくなんて使わんで無駄なライトアップやらないだけでどんだけ
と思う
>>841 自然の脅威に常に晒されてきた日本人と、
天災の少ない欧州人とじゃ自然の認識が根本的に違う。
日本人の自然=放置
欧米人の自然=人による管理
これじゃ話しが出来ないのも無理はない。
>>866 なるほどね。でも俺九州だから9時でも逆効果って感じだった
>>372 フジロックで某映画俳優がエコを訴えていたけど、
そいつの愛車はGMCユーコンという、ランクルよりでかいアメ車SUV
875 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:19:52 ID:tingRhmF0
それよりも、エコエコと叫んでるアーティストと呼ばれる人たちが嫌。
売れないときは、そんなこと微塵も思ってなかったくせにさ。
876 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:20:06 ID:s5hU+j5I0
>>865 それを排出権購入により補うわけですね
なんてすばらしいエコ
877 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:22:20 ID:RqT2vtkt0
>>875 売れないときは貧乏という名のエコだったんだろw
バンド屋さんじゃないが、売れないライターの下積み時代に
水道がとまって、公園へ水汲みいってた知り合いがいるけど、
これぞエコロジーって雰囲気だったなw
ホームレスとどう違うかは深く考えちゃだめだw
878 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:22:35 ID:/1CeffzE0
新聞こそが究極の資源浪費
879 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:25:24 ID:FVfjYJIj0
サミットでドブに捨てたお金: 600億円
増大したエントロピー: priceless
881 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:27:08 ID:p7z0ppf90
こんなところに書き込んで無駄な電力を消費するネラー
だまってねとけ。
オレオレ詐欺ならぬエコエコ詐欺
「もしもし、エコだけど」
「エコ?エコかい?」
「そうだよエコだよエコ」
「どうしたんだい?」
「エコだけどさぁ、二酸化炭素排出量削減しないといけないんだ」
「本当かい?」
「あぁ、お金振り込んでおいてくれ」
「分かったわぁ」
氷が溶けてホッキョクグマが死ぬ!ってCM見るけど、「で?」としか思えない
だってホッキョクグマなんて、いざ俺と一対一になったら迷わず襲いかかってくるような相手なんだぜ?
そんな奴を救ってあげなきゃ!なんて気持ちには全然ならない
>>876 京都議定書なんて初めから日本の金を巻き上げるのが目的だったわけで、
誰もエコなんて本当は気にしてないんだよ。
欧米は最初から実現可能な目標設定値だったし、ロシアは排出権を売る側だし、
中国・インド・アメリカは参加してないので違約金を払う必要ない。
議定書を守れずにお金を払うことになるのは日本ぐらいでしょうな。
んで、目標クリアするために、排出権を諸外国から買うという・・・
>「ところで○○さんは株式を保有し、国力向上への貢献はなされていますか?」の質問には
>「・・・いえ・・私は株はしない主義なので」というのと似てるな。
「あなたは(サービス)残業しているんですか?」
「いいえ、していません。」
とか言ってた度ブス女職員はすごくエコな人ってことですね。
ライブでエコを訴えてる奴はひどいよな
そのライブ見るために集まる奴等がどれだけ二酸化炭素だしてるか容易に想像できるだろうに
打ち水も有効かもしらんが、
それより舗装をやめた方がはるかにいい気がする。
車が走るとこは舗装しなきゃだけど、
ほっそい道やら住宅の隙間の路地みたいなとこは土のままでいいだろ。
舗装のしすぎはやめて。
準備にかかったエネルギー、放出される二酸化炭素量を比べると、その効果には疑問が残ります。
打ち水を広める為にやってる事にそんな揚げ足とってどうすんだ?
>>887 アスファルトに遮熱材を混ぜて、
温度上昇を抑える研究はしてるよ。
ただコストが・・・。
890 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:33:48 ID:I/NZylJX0
日産もエコ替えCMやってるね。トヨタほど露骨じゃないが。
でもコンパクトで20km/L以下の燃費でエコって言うな。
891 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:35:04 ID:PAVr7AV30
どうせ電気自動車が普及してたら電気に大幅な課税するんだろ。
それなら今の車を乗り潰した方がエコだな。
892 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:35:49 ID:BRI+HTJI0
電子戦隊デンジマンのロボットには、時代を先駆けて胸の部分にエコと書いてあった
893 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:36:42 ID:oxYxguq+0
>>889 駐車場限定で実用化目指せるらしい。NHKで言ってた。
まぁ、植林ですよね。庭という庭に植えてもらうしかない。
894 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:38:02 ID:nOtYfK6y0
>>890 だな。
本当にエコを推進したいのなら
「今乗っている車は壊れて動かなくなるまで乗ってください、壊れてどうしようもなくなったら、燃費の良い安い車を買ってください」
だな。
895 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:38:04 ID:2kRd4GGT0
>>862 そうだねw
しかし、改めてロハスって語感が良くないよな。
>>868 いや、悪気はなかったんだ。
友達に一人いたら重宝するかもしれないし^^;
896 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:40:52 ID:SIoLwMJy0
CO2減らすよりも、巨大フロンガス弾を炸裂させて
大気に穴(オゾンホール)空けて
熱を宇宙に放出した方が早くね?
そんなに地球が大事なら自殺すればいいんだよ
898 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:41:20 ID:S1YsvUgJ0
まあ、エコではなくでエゴだなw
899 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:41:57 ID:qPm/qCRb0
車やエネルギーをどうせ使うのだったら、くだらんイベントより温暖化対策の啓蒙に使うほーがましなので無問題
できるだけ多くの人が個々で少しずつ対策していくしかないのだから
中二の反エコ厨は揚げ足とりばかりやってないで自分でもなんかしろ
ちなみに今エアコンも扇風機も使ってない
900 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:42:25 ID:NHdtxb1k0
工場のエアコンから輩出される水をスプリンクラーでバラまけ。
仕事なくなった派遣社員の半分を草刈要員で確保しろ。
901 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:44:17 ID:inuOXps40
ガソリンで走る車をなんとかしないと
何やっても焼け石に水。
各種エコグッズなんて企業に踊らされてるだけ。
>>895 謝れ。環境性能偽装のパイオニア, ロハス(R)の三井物産様に謝れ。
エコエコって文字を見てたら
黒井ミサを思い出した(;´Д`)
904 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:46:26 ID:kTul+7PT0
>>896 俺もそう思、
北極上空にオゾンホール空けて熱を放出すべき
北極なんて白熊とペンギンぐらいしかいなんだから問題ないのに
905 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:46:28 ID:SIoLwMJy0
エコのためなら人類滅亡してもいい
>>903 そんなことを言うからアザラシのタマちゃんを思い出してしまったじゃないか。
嫁が5000円でエコバック買ってきた。先月も買ってた。
「替え玉バリで」ってエコじゃね?
人間の体に葉緑体移植して、植物みたいに
光合成が出来るようにすればいいじゃない
>>908 エコを毎月忘れず実践するなんて堅実な奥様ですね。
912 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:53:06 ID:RqT2vtkt0
>>908 5000円の空気嫁がサンドバッグになってた、に見えて焦った
エコではなく、エゴ
エコロジーではなく
エゴロシ ですね
914 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:54:52 ID:Tpg6V8Sy0
後のシャアである
917 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:55:35 ID:Wx1wPSLd0
体が臭い人ほど、「エコ格上人」として尊重するべき。
さあ、臭いを競え!
918 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 12:59:26 ID:OZMBd7WN0
ゴアの家はの電気代は、
1年で300万円を超えるそうだw
「資源を大切に」って描かれたポスターみたいなモンだよなwww
920 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:04:39 ID:yPQPlRFD0
地球温暖化なんて都市伝説だよ。
921 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:06:17 ID:ZsBszuOP0
エゴだよそれは
922 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:07:49 ID:2kRd4GGT0
923 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:08:59 ID:oTp23PnJ0
無能な二世や縁故経営者もエコ替えしようぞ!
日テレのエコ番組で韓ジャニエイトとかいうタレントがエコを実践しようって叫んでいたよ
その後、ライブをやっていたんだけど、お笑いタレントが自転車漕いで発電してたよ
ライブ自体やらなければエコなのに「楽しみながらエコしよう!」だって
全然、楽しくないのに・・・馬鹿だよね
925 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:11:06 ID:HFAoZa1XO
高速道をぶっ飛ばすプリウスw
926 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:13:41 ID:Wx1wPSLd0
ホームレスの名称を、若い順から
エコ様 ⇒ エコ師匠 ⇒ エコロ爺
に、変更します。
927 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:15:19 ID:6jrwKHt40
環境利権はスゴイらしいよ
928 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:16:53 ID:XXCvlqi30
ブランドエコバックを入れた袋
929 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:21:32 ID:2lqpw7980
こんな大規模な打ち水作戦なんて、日本だからこそできるんだよね。
水不足の国の方が多いから、他の国じゃこんな無駄遣いできない。
931 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:23:26 ID:v9Pfs2100
エコと言う名の新しいビジネスニーズだよ
実際の排出量とか知ったこっちゃないよ
どうでもいいけど、まるで学校の先生に屁理屈こねる反抗期の学生みたいな論説だな
933 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:27:51 ID:TNoTW+7A0
これ書いてる奴も結構頭悪いと思うけどw
おまえはただの批判厨だろw
車で山へ出掛けて、山を登って土を踏み固めて
ゴミを散らかして帰って自然は大切だと叫ぶバカも多いしな。
それなら2chでもしてた方が自然に優しいぞ、環境保護団体(笑)さんよ。
935 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:31:33 ID:rB4/osii0
936 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:33:36 ID:e6/xfT8s0
エコは愚か者の最後の拠り所w
937 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:38:04 ID:Tgq/sjz40
押し紙が一番の無駄
938 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:40:18 ID:IdDIi2uI0
>>929 今年の関東地域は水不足にならなくて良かったです。
940 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:50:37 ID:lN8is9OZ0
少子高齢化って究極の環境対策のはずなのに、
人口減るから移民を大量に入れようとしてるからな
どう考えても排出量を減らす気なんてないだろ
その内、人間が減れば二酸化炭素が減るとか言い出すぞ
942 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:52:43 ID:IdDIi2uI0
943 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:52:54 ID:6jDYsei70
だからー、温暖化が進んでるのは事実で、放置しといても対策費用を捻出できなくなって死ねるから
今の段階から二酸化炭素というものを経済に組み込んで、これから発生するであろう様々な問題に対処する
システムを整えているのが現状な。どうしょうもないとか手に負えないでは世界はマジで悲惨になることは
目に見えてるわけで、しょうがなく二酸化炭素を利用して経済に柔軟性を持たせようとしているのだよバカども。
944 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:53:45 ID:OZMBd7WN0
赤潮になれば、
二酸化炭素を出す魚は死滅するし、
二酸化炭素を吸収する植物性プランクトンが増殖するし
一石二鳥だな。
富栄養化ばんざい
945 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:56:11 ID:lN8is9OZ0
>>934 そうなんだよな
「山を綺麗にしよう」とか偉そうなこと言ってる登山家よりも
登山なんてやらない人間の方が遥に環境に優しい事実
946 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:56:50 ID:zrArOyvR0
ものを大切にしたり無駄を省いたりするのはいい。
でも、それが行き過ぎて「環境真理教」になり、反知性的な動きになるのだけは避けたい所。
・・・ってもうなってる?
947 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 13:59:16 ID:PlCwFPj+0
582 cis ◆YLErRQrAOE New! 2008/08/07(木) 13:54:13 ID:ibPPeZzO0
アナリストではないけどガチで役立つ豆知識教えるね
競馬の有名予想家30名の馬連予想を10年間予想に従って全て買い続けると
買った総額に対して74.7%になったんだってさ
ちなみに競馬のペイアウト率は75%だけど100円戻しとかもあるから実質は74.8%程度
奇しくもほぼ一致しながらサイコロ振って馬券買う期待値に0.1%負けてるw
ミミξミミミミミミミミミミミミミミ
ミミ -=・=- -=・=- ミミ
ミミlミ __ l;;;|ミ
ミlミ::: ー===-' ../彡
602 cis ◆YLErRQrAOE New! 2008/08/07(木) 13:55:39 ID:ibPPeZzO0
>>582みたいな情報があるからこのスレみるのやめられないよね!
夏休みに運行しているSLだって相当CO2を出しているよ
949 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:04:24 ID:Hj41wRqw0
950 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:07:30 ID:aixivj/B0
ミスチル櫻井w
951 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:12:09 ID:iFtiiBB30
>>904 >北極なんて白熊とペンギンぐらいしかいなんだから問題ないのに
いつから北極にペンギンが住むようになったんだ?
アザラシならわかるんだが・・・
エラい人達は自分達だけエコひいきするのは得意中の得意w
新聞を運ぶトラックのCO2を削減するべきだな.とりあえず毎日新聞を廃刊にしよう
もちろん
地 球 の た め
だからね.個人的に悪意があるとは思わないで欲しい.単に押し紙率70%という数字から
機械的に決めただけだから.
954 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:34:18 ID:1zCAiYf90
>>943 >これから発生するであろう様々な問題に対処するシステムを整えているのが現状な。
CO2排出権は、
問 題 の 対 処 に は 使 わ れ ま せ ん w
むしろ、排出企業から研究開発費を奪うので問題解決にはマイナスの効果をもたらしますww
955 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:37:56 ID:jKwJZpXo0
CO2減る減る詐欺で食ってる人もいるんだからしょうがないだろ
それを鵜呑みにして騙されてるバカが一番悪い
956 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:41:08 ID:LqZvVmui0
>>117 名古屋のスーパーは、レジ袋に10Lサイズの可燃ゴミ・資源ゴミ袋を出してくれる。
要は、買った商品を「本物のゴミ袋」に入れてぶら下げてる訳で、最初は抵抗を感じるが、すげー便利。
まさに名古屋のケチっぷりを発揮してるワケだけど、他所の地域もやればいいのに・・、としみじみ思う。
957 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:41:11 ID:EoXNO/Gt0
CO2のことうるさく言ってる奴は、原発利権を漁るハイエナだってねー
958 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:44:36 ID:RqT2vtkt0
>>956 なにその便利サービス
ゴミ出し袋買わずにすむわけだ、客にもメリット出すのはいいね
959 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:45:49 ID:fuDSJErA0
世界の自動車生産・販売台数が半減すれば全て解決です。
古くて燃費の悪い車を乗り潰すまで使えばよいのです。
960 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:48:35 ID:6jDYsei70
>>954 システムを整えているだけで、開発費に使われるなんて書いてません
961 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:51:36 ID:rB4/osii0
>>958 あれ、いいよ。レジ袋がゴミから圧倒的主力は赤い可燃ゴミの袋だけど。
他にも資源ゴミの青色、埋め立てゴミの緑色もある。
スーパーの名前が入った袋なら、使った後は単なるゴミだけど
あれは使った後指定ゴミ袋に化ける。
ゴミ捨て場に適当に放置されるスーパーの袋は確実に減ったし。
962 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:52:36 ID:8GO1G4K00
そら詐欺師ほど耳障りのいいこというべ
963 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:54:45 ID:LqZvVmui0
>>958 でしょ?
一枚だけで、2枚目からは普通のレジ袋だけどね。
それでもウチじゃ、指定ゴミ袋が余ってる。
964 :
961:2008/08/07(木) 14:55:21 ID:rB4/osii0
あれ、いいよ。レジ袋がゴミから圧倒的主力は赤い可燃ゴミの袋だけど ×
あれ、いいよ。主力は赤い可燃ゴミの袋だけど ○
orz
965 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:55:59 ID:l3NUXiTl0
966 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 14:56:54 ID:tCzF+7rq0
要するに、隙な奴は打ち水しろってことだろ?
散水車だの桶だの用意するからこういう面倒なこという奴が出てくる。
967 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:00:14 ID:LqZvVmui0
>>965 地元のスーパーに頼んでみりゃいいんじゃね?
こっちで始まったのは、指定ゴミ袋が採用されてスグだったけど、
あっちゅーまに普及したよ。
でも、SEI○Uとかダ○エーとか、地元企業じゃないトコはやってない。
968 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:00:59 ID:gxQ8LcA9O
>>956 そういう制度できないかと思ってたら名古屋はそうなんだね。
それは絶対良いと思う。
千葉の松戸市なんか紙袋に捨てるんだよ…結ぶのがめんどかった。
違う市に引っ越したけどさ。
>>943 二酸化炭素で地球温暖化とか本気で信じてるわけ?
原因と結果の区別もつかないとは....
打ち水は夕方にしろよ
日中やっても湿度あがって蒸し暑くなるぞ
972 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:01:37 ID:3nnXHFys0
死ぬ死ぬ詐欺募金とかと同じ
文句言うのは悪、みたいな雰囲気を作る商売
973 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:02:30 ID:m0ii/wBz0
そういう連中が
これからも贅沢を続けられるようにするために
下々に我慢を強いるのがエコの本質だからな
上見て暮らすな下見て暮らせ
974 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:04:35 ID:qaJRKFGS0
ゴアの事ですかw
975 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:04:48 ID:2Q5/fHck0
>>844 イタコやプロレスは関わらない、という選択肢があるが
エコはインチキなのに強引に関わらせられるから
突っ込んで当たり前。
>>968 松戸は紙袋が指定ゴミ袋すか・・
そらウザイわw
977 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:06:41 ID:WK2Rwf6/0
ハイブリッドカブ最強。
978 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:08:23 ID:l3NUXiTl0
979 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:08:52 ID:W2rs5PqH0
電気消せってうるさい母ちゃんだけど。
夕飯の買い物は1キロ以内のスーパーへ車で行く。
さらに安いからと言い、2,3件スーパーをはしごする。
CO2ばら撒きながら何がエコだよ。
エゴめというと切れられる。
まったく・・・
信号の夜間co2排出対策も不思議に思う
昼間に比べて、co2排出が少なくなってしまうから
夜間は車をなるべく信号で止めて、co2排出量が減らないようにしてるのかな?
981 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:13:31 ID:6jDYsei70
>>969 ん?二酸化炭素が温暖化の原因なんて書いてないのに酷いね。
>>979 コスト面から言えば、母ちゃんは正しいと思う。
983 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:19:35 ID:XdCyKw9JO
二酸化炭素除去装置をイスカンダルまで取りに行くとエコしなくても大丈夫だ。
「最近の若いもんは〜」とかいう爺婆に限って、
老若男女問わず他人に大迷惑をかけてるんだよな
これ定説
>>984 有史以来、尽きる事のない老人の言葉だね。
温暖化は人間が引き起こしたものではないし、
人間がどうにか出来るものでもない。
987 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:26:53 ID:YKbBCNGA0
>>982 ガソリン代かかりすぎw安いガソリンスタンド探しまくるくらいアホ。
988 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:32:50 ID:SIoLwMJy0
地球温暖化が進んで、極の氷が海水に溶け出すと
海水温が下がって、地球寒冷化に向かうから
プラマイゼロになってちょうど良くなるんじゃねーの?
989 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:33:32 ID:2Q5/fHck0
>>985 基本的そのセリフを直訳すると「若さへの嫉妬」だから
自転車で近所のジャスコに行って1000円分の買い物をしてきた。
支払いにはイオン北海道の優待券とP-oneカードを使ってきた。
ま、レ糞スハイブリ防弾車に乗るチンパンが首相の国だから
国民は(ry
992 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 15:55:24 ID:DR46pgkO0
まあ今のまま二酸化炭素放出し続ければ10000年後には白亜紀ぐらいの環境になるよ。
恐竜復活目指してがんばろうぜ!
ID:6jDYsei70が酷すぎる
995 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:04:52 ID:6jDYsei70
996 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:07:21 ID:hRi63NXk0
俺は自動車に乗るけど二酸化炭素を放出しないようにとは言っていないぜ
997 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:08:59 ID:6jDYsei70
媒体なんて二酸化炭素でも水でも何でも良いんですよー
998 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:09:16 ID:2kRd4GGT0
CO2ビジネス花盛りだねww
子孫に馬鹿にされそうな黒歴史の予感ww
999 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:11:35 ID:SQfnQzA20
だがそれがいい
1000 :
名無しさん@九周年:2008/08/07(木) 16:12:02 ID:XGr2WZEy0
よく調べ、考えもせず特定議員や公務員、企業のエコ利権に騙される国民w
エコ利権は儲かりますw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。