【政治】「日雇い派遣の禁止」法案提出予定…、だがワーキングプア問題の解決にはならないとの批判も★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
64名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 00:07:50 ID:jrJstkhn0
>働けば働くほど貧しいのは
>働いた分にたいする賃金ださないからに決まってるじゃないか

まさにこれが全てなんだよな。
根本的問題として、労働基準法違反の罰が異常に軽いというのが問題。

サービス残業→懲役20年、5億の罰金とかにせんとなくならんわ。
65名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 02:19:13 ID:3tF4u2Sx0
>>64
いつか酒でも飲みかわそう
66名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 03:07:56 ID:meD3TLiB0
求人広告見たら、もともと長期派遣なんてごろごろしてる訳で。
日雇いくらいしかやってけない人が、日雇いに殺到してたのが現状でしょ。
ホームレス増やすだけだろ。
67名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 12:35:40 ID:JMDN/ewE0
仕事が無いなら寿司職人になれ。世界中で引く手あまただよ。

海外の寿司ブーム(寿司職人養成学校に世界中から職人を求人)
(日本人ならすし屋で修行をすれば授業料を払わなくても良い)
http://www.youtube.com/watch?v=jVn9ffrkLRA

急拡大する海外の寿司ブーム Sushi Booming World Over
http://www.youtube.com/watch?v=jqllQmqN_W4

寿司職人は世界中で不足気味なので行く国は自分で選べる。
68名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 12:41:14 ID:JMDN/ewE0
仕事が無いなら寿司職人になれ。世界中で引く手あまただよ。

海外の寿司ブーム(寿司職人養成学校に世界中から職人を求人)
(日本人ならすし屋で修行をすれば授業料を払わなくても良い)
http://www.youtube.com/watch?v=jVn9ffrkLRA
急拡大する海外の寿司ブーム Sushi Booming World Over
http://www.youtube.com/watch?v=jqllQmqN_W4

-------------------------------------------------------
http://jinjibu.jp/GuestKane.php?act=dtl&id=131
環境変化に対応して、寿司職人の修業も合理化が進んでいる。かつて技は盗むものといわれ、
店長や先輩が直接教えることも少なかったというが、最近では言葉遣い、礼儀作法からシャリ切り、
材料の選び方、寿司ネタにする仕込み、握り方まで、きちんと教えてくれる店が多くなった。
さらに10年といわれた修業期間も半分の5年程度で切り上げ、独立していく職人が増えている。

そんな若い職人が飛び出していくのが、アメリカからヨーロッパ、さらに中国へ広がった“寿司レストラン”だ。

海外からの寿司職人の募集も目立ち、待遇も国や店によって20〜30万円から40万円以上と幅が広いようだ。
このため、海外に渡る手段の一つとして寿司職人になろうとする若者も出てきており、また脱サラで料理店経営を
目指す中年の間に、寿司の技術を習いたいという希望者も増えている。

-------------------------------------------------------
http://www.sushijob.com/
寿司JOBは、寿司と日本食にかかわるお仕事の
海外求人情報サイトです。 今や世界中で、日本食、寿司ブームが続いています。
寿司は、ヘルシーで、おしゃれな食べ物。
海外の寿司イーターは、寿司の魅力にどんどんはまっています。
だからどこの店もお客さんは増えているけど人手が追いつかない状況です。

この世界であなたの可能性を確かめてください。
英語ができる人、人と接するのが好きな人、海外にあこがれる人・・・
69名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 13:21:59 ID:Mrk1oyUd0
>>63-65
ワープア問題はこういうことだろう。
ワープア自身が被害妄想を捨てれない限り一生浮かび上がれないだろう。
70名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 13:40:01 ID:v9lhSEMg0
>>69
100円バーガーとか、350円で朝食や丼ものとか
モノはそれなりにしても、外食は不当に安いとか思わんか?

巨大グループに、不当競争防止法とかちゃんと適用して
下請け・労働者いじめさせないとか、政策が必要だな。
これはデフレじゃあないと思う。
71名無しさん@九周年:2008/08/04(月) 19:41:09 ID:v4/TA9kX0
  ∧_,,∧
  <*`∀´>  自民公民に投票して 消費税 さっさとよこすニダー!
  ( 勝組 ) 
  | | | お前たち一般民間人は皇族と公務員のためにひたすら働くニダー!
  〈_フ__フ

 
【格差ピラミッド】           税金で贅沢し放題 うはうは〜♪

           ★ 皇族・公務員特権 ★    毎日召使に囲まれて暮らせるよ〜ん♪
                  /\
                /∧_,∧\  海外旅行、病院、学校 なんでも無料〜♪
              / <*`∀´>  \
            / 朝鮮系天皇陛下 \    公営住宅 優先入居〜♪
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
            世襲議員・世襲財界人 
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\官僚・世襲坊主・大企業大幹部
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\公務員・特権企業正社員
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\特殊法人・大企業正社員
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\組合有の中小企業正社員
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\在日,中国人留学生
/____/派遣社員・フリーター・貧乏ニート、貧乏高齢者 \通り魔殺人
72名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 00:39:18 ID:fHpNdmY70
  〜  ワープアの実態 〜

真面目に仕事を続けても、家族など養えない、生きがいが無い、何も楽しくない。
      ,, _    
     /     `、  
    /       ヽ
   /  ●    ●l 
   l  U  し  U l 
   l u  ___ u l 
    >u、 _` --' _Uィ 
  /  0   ̄  uヽ 
. /   u     0  ヽ|
/             | 
(*注意:これが、20代から死ぬまで続きます)

でも、自己責任なので愛国心とやらで乗り切るのが、日本人とやらです。
お金持ちが、貧乏人の分までガキ生んで、物買えば日本国とやらは安泰なので問題ありません。
生殖活動は、勝ち組の特権です、家族を持つ贅沢を貧乏人が望んではいけません。
73名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 00:58:52 ID:fxnCudmn0
だからさ、いまだに一日8時間で週5とか、それしか選択肢を作らない時点で論外って事だろ
週4で一日5時間とか、こういうのも作れよ
遅いんだよ、何もかもがさ

無能経営者と政治家と官僚一人一人の意識の問題ってのは、こういう些細な事から言われてるんだろうが
努力不足といわれて当然だろうが
しっかりしろよ、マジでさ
74名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 10:16:13 ID:S+dLc37e0
つーか、正社員という寄生虫を潰した方がいい。
会社の経費つかってダラダラ残業する奴が、キビキビと仕事して
定時で帰る奴より出世する国なんて、日本ぐらいしかない。

>>73

当たり前だろ。正社員は、8時間週5で働いてるんだから、厭ならパートやバイトでも
しろってんだ。それをお上のせいにするなんざ、ムシが良すぎってもんだろ。
俺はピンハネ率さえ法定されれば、あとは自由競争でいいと思うがな。

ま、俺は二部の中小経営者で、派遣をとる立場だが、ぶっちゃけ女はまだマシよ。
男はどいつもこいつも使えねー奴ばっか。
75名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 11:36:13 ID:6VWVGCgC0
日雇いは全て国が斡旋してやればいいんだよ。
公共事業もそういう底辺層救済名目なら許される。
やる事なくてしょぼい犯罪重ねて検挙率下げさせる位ならその方がいい。
76名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 14:27:28 ID:TchiD5iu0
時給1000円で8時間、週5、月平均20日、働いても、
1000*8*20=160000 の月収16万にしかならんわけだが。
そこから所得税と市民税と国民年金と健康保険を払ったら、
いくら残るんだ。これでまともな生活出来る訳ないだろ。
根本的に間違ってる。
77名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 16:25:10 ID:MCSwAJe+0
>>13
>何が言いたいのかよくわからないが、派遣法を緩和したから就職氷河期でも
>失業率がそこまで高くならなかったんだよ
>派遣制度は失業者を救うための雇用政策みたいなもの

氷河期の新規採用は五割〜6割くらい。既に就業してる世代と経営者の労使双方の
合意の上で新卒採用の抑制と派遣法の既成緩和が無計画に行われた。

総需要が頭打ちになって企業が倒産する状態では、雇用の流動化はやもえない事だけど
そのリスクは本来は全ての世代の労働者が負担しなきゃならないものだった。

特定の世代だけにツケを回したのがそもそも間違いで、それはこれから更に大きなツケに
なって跳ね返ってくるだろうな
78名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 16:31:28 ID:S+dLc37e0
>>76

それで生活している人間は、いくらでもいる。
甘ったれんな。
生活出来ないんなら、土日も警備員やれ。なら、月収20万いくだろ。
農家で住み込みのバイトしろ。なら、生活費いらんだろ。
やり方は、いくらでもあるのに、やろうとしない。
基本、アマチャンなんだよ。下っ端なんだから、下っ端らしく
知恵を使えっての。
79名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 17:49:57 ID:CR84Vyjy0
>>76
すげえ、月の1/3休んでいるナマケモノが言う言葉かね。
しかも一日8時間しか働いていないわけだから月に160時間しか働いていない。
ひと月720時間中たった160時間だよ。
あとの560時間は遊んで暮してるんだよ。
それで暮していけてれば随分贅沢な人間生活じゃないの。
ある意味うらやましいな。
80名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 18:44:59 ID:TIklmII/0
まあ、最後の自民党政権になるかもしれんしね…次の総選挙では自民党大敗決定だろうね。

>★トヨタ九州、派遣800人契約解除 北米向け減産うけ2008年8月5日15時5分

>減産中のトヨタ自動車九州(福岡県宮若市)が今月初めと6月の2回にわたって、製造現場の派遣社員合計約800人
>の契約を解除したことが分かった。92年の操業開始以来最大の人員調整となった。新車種の生産準備が本格化する
>10、11月ごろをめどに、あらためて500人の派遣契約をする方針だ。契約解除したのはテクノスマイル(福岡市)、
>日研総業(東京)、日総工産(横浜市)の3社の派遣社員で、工場で組み立て作業に従事していた。解除前の6月8日
>時点で、同社で働く約8470人のうち、派遣社員は 約26%の2240人を占めていた。
>トヨタ九州は、500人については、この3社に再び派遣を求める考えで、「契約を解除した人の多くは再契約できる見込
>み」と話している。同社は高級車レクサスやSUV(スポーツ用多目的車)を製造。ガソリン高や北米景気の不調などを
>受け、09年3月期の生産台数は前期比1割減の40万台になる見込みだ。生産台数の約3分の2を北米向けに輸出し
>ている。
http://www.asahi.com/business/update/0805/SEB200808050004.html

>★一方、北米では…
>工場の従業員数千人は他工場に振り替えるなどの措置で対応するが、解雇はしない方針だ。
http://www.j-cast.com/2008/07/17023520.html

>●正規の従業員は19年10−12月期から−47万人

> 平成19年→1〜3月平均→4〜6月→7〜9月→10〜12月→平成20年 1〜 3月平均
> 3393→3483→3471→3418→3371(万人)

>●非正規の従業員は5万人増加
> 平成19年→1〜3月平均→4〜6月→7〜9月→10〜12月→平成20年 1〜 3月平均
> 1726→1731→1736→1738→1732→1737(万人)
81名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 19:30:15 ID:PB9kiYqb0
ナショナリズム煽ってる自民党議員って

サラ金から金もらってるから擁護しまくるわ、
派遣業者から金もらってるからピンはね率を自由化するわ、
すさまじい悪政やりまくりだろ。
安倍はグッドウィルに支援してもらい宣伝もしてたし
麻生にいたっては麻生グループで派遣業をやってるしw

中国韓国批判より現実を見ろよ。
威勢のいい海外への強気発言なんてどーでもいい。
ていうか自民党が財界の求めに応じて外国人労働者と留学生をがんがん増やしているわけだがw

自民党議員や元自民党議員を勝たせなければサラ金や派遣業なんて栄えていない

権力者に騙されるなよ馬鹿ウヨ
82名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 20:24:36 ID:CevCfuyR0
>>75
実際そうなるかも
法案が通れば
83名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 20:44:04 ID:kZ9AKv9P0
>>75
警察署で斡旋してやれば良いんじゃないか?
日雇いだけじゃなく、生活保護も。
84zash ◆H8s.SckvxY :2008/08/05(火) 20:49:57 ID:Y6GU82wT0
>>83
西成でそれが可能かどうか。
労務者たちに警察署が破壊されたりするとこだからなあ。
85名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 20:51:03 ID:j85IVvYn0
最低賃金UPとピンハネ規制で9割は解決
86名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 20:52:08 ID:3KpFItsg0
>>78-79
おまえらアホだろ。個人の問題にすり替えるな。
国家が国民全体に標準的な労働条件で、
まともな社会生活を営めるようにするのは当然の義務だろ。
87名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 20:54:00 ID:8WAH9FFV0
161 名前:名無しさん@八周年[age] 投稿日:2008/01/13(日) 09:42:14 ID:????
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
88名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 21:26:15 ID:a81XsfYIO
同志社卒派遣社員
『女性と海外旅行したかった』 空き巣男逮捕 78件、3回の旅行費に使う
2008年8月1日

 県警が窃盗容疑で逮捕した男が、動機について「交際相手の女性とハワイに行きたかった」と供述していることが分かった。
県警によると、男は二〇〇四年七月以降、空き巣などを繰り返し、女性との海外旅行代金に充てていたが、四度目の旅行代金を稼ぎ出すことができず、
女性に振られたという。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20080801/CK2008080102000141.html
 男はさいたま市中央区本町東、派遣社員岩松孝幸被告(41)=窃盗罪などで公判中。昨年四月までに、七十八件の犯行を繰り返し、
被害は現金や腕時計など計約千二百四十万円相当という。

 県警によると、岩松被告は同志社大文学部卒で独身。一九九六年ごろ既婚女性(47)と知り合った。
同じころ、先物取引に失敗して、勤務先で約六百万円を着服。二〇〇四年にも別の勤務先で約二千万円
89名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 21:34:20 ID:6PjUMStp0
ちょっと質問
同一価値労働同一賃金の原則がもし適用された場合、この同一賃金手のは「使用企業が派遣元企業に対して払う金」なのか、「派遣元企業から派遣社員に渡る手取り賃金」なのかどっちなのでしょう?
90名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 21:46:13 ID:Uo/0A9fM0
>>86

アホは、お前だろ。国にそんな義務はない。
なんで国がいちいち個人に仕事をお膳立てしてやらないかんわけ?
国がやるのは、就職「支援」であって、仕事を用意してやる事ではない。

はっきり言うが、国に面倒みてもらおうという人間は、トコトン追い詰められた
人間でなければならん。

俺は、就職支援する以上は、「生活指導」までやるのが、当り前だと考えている。
だって、普通の社会人なら、何とか帳尻を合わせようと必死になって金の工面を
する能力がある。しかし、不幸にもそういう能力を持ち合わせてない、禁治産者
どもは、金の使い方と儲け方から指導して、徹底的に帳簿管理して、それで
やっと、「支援してください」ってのが常識だろ。

俺が「個人」のアマチャンぶりを指摘したのは、大概、国のせいにする奴が
リサーチ不足か、努力不足か、その両方かだからという一例を示したにすぎん。
そして、そんな努力不足の不足分を補うために公共財を投入するんなら、そんな
事はしなくていいから、もっと税金下げろと言ってやる。

俺は、無能な奴が、人の情けにつけこんだり、
金をせびったりするのが、一番ムカつくんだよ。目の前にいたら、
ぶん殴ってるぜ。
91名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 21:57:15 ID:Uo/0A9fM0
>>85

到って当たり前の改革だな。どんどん推し進めろ。
企業が強くなるためには、どんな犠牲も惜しんではならない。
それが、技術立国日本の生命線だからだ。

そして、技術の質は、ここ10年で劇的に変化した。
理系は、大卒院で人並みというのが、現代の技術者の常識だ。
だとすれば、当然、学歴による格差は、あってしかるべきだ。

むしろ、高学歴の若者が、既卒になってしまったら、まともな企業に
就職できない現状こそ、改革しなければならない。その為には、労働力の
流動性をより高めるべきであり、有能な人材には、万金をはたいてでも
きてもらおうという、環境が絶対に必要なのだ。

「万軍は得易く、一将は得難し」
古人は、実に真理をよく観察している。
92名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 21:57:45 ID:bJr6thKt0
>>90
>アホは、お前だろ。国にそんな義務はない。
>なんで国がいちいち個人に仕事をお膳立てしてやらないかんわけ?
>国がやるのは、就職「支援」であって、仕事を用意してやる事ではない。

憲法の幸福追求権からすれば、勤労能力のある各個人が生活補償世帯程度以上の賃金を
得られるような仕事を用意するのは、国の義務。
93名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 21:59:09 ID:M3ndaEMA0
>新しい貧困(ワーキングプアやネットカフェ難民)の根本的解決にはならない
日雇い派遣を禁止なんてスゴイことじゃない。他にまだ何をしてもらいたいのかな?
貧困の根本的解決は「自助努力」「自己責任」ってこと。
他人に甘えないで自分で解決しろや。
94名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 22:00:27 ID:xn6fVGPw0
これに反対する議員の名簿を作って、HPで公表し続けるべきだな。
95名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 22:03:54 ID:1t+fQZO40
関市営住宅で男性孤独死 情報公開申し入れ
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080804/200808040804_5432.shtml

 関市の市営住宅で先月14日、男性(36)が孤独死していたことが分か
り、共産党関市議団が3日までに、「餓死の可能性が濃厚で、状況を明らかに
すべきだ」などと尾藤義昭市長に情報公開を申し入れた。
 同団によると、男性は2006(平成18)年以降一人暮らしで、市職員が
乾パンの差し入れや仕事のあっせんなどをしてきたが、病死した母の年金未支
給分が今年4月に支払われたのを最後に、訪れていなかったという。以前にも
「たべるものがありません」などと玄関に張り紙がしてあり、市が苦しい生活
状況を把握していたとみられるとして、住民からの相談や家賃の滞納状況など
を公開するよう求めている。
 この問題を受け、ぎふ反貧困ネットワークが20日にも現地調査を行う方針。
96名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 22:14:25 ID:zDmpNfb/O
そろそろ考え直さないか?
経団連コントロール下の自民と民主に・・・・・・

http://hissi.org/read.php/bizplus/20060816/UG1aVzlnZUo.html
97名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 22:19:34 ID:/suF8nzI0
トヨタ式カイゼンシステム

ジャストインタイム雇用制度
98名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 22:19:49 ID:Uo/0A9fM0
>>92

ますますバカを曝してどうする。
生活保護のレベルが高すぎんだろ。まるで、乞食貴族だぜ。

でだ、安易に憲法なんて出すな、ばか丸出し。

幸福追求権?何寝言言ってんだ。
末端労働者に政府が仕事を用意してやるのが、幸福追求権から演繹して、相当だと、
そんな判例があるなら出してみろ、タコ。

生活保護という、完全な禁治産者への保護制度ですら、判例は、極めて抽象的・相対的概念で
あるが故に、具体的内容については、文化発達の程度及び国民生活の状況に鑑み、高度の
政治的判断を要するという見解だ。そして、その判断は、厚生大臣の合目的的な
広範裁量にゆだねられる、とされている。

つまりだ、生活保護ですら、判例によれば、義務じゃないけど(プログラム規定)、政府が温情で
やっていて、その裁量の度合いは、目的に合致する程度であれば、いいんですよって
言ってんだから、より、保護を必要としない(と、法的には推定される)一般労働者に
仕事を用意してやる、憲法上の義務など、全くない、これで満足か?
99名無しさん@九周年:2008/08/05(火) 22:57:17 ID:RUUdXXp/0
>>98
ちょっとは落ち着けよ。何そんなに苛立ってんだよ?
本当に経営者なのか?罵倒する言葉なんて交えずに、きちんと議論しろよ。
100名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 01:04:31 ID:PEwv6dpp0
日雇い規制より
派遣の許可職種の範囲を以前のように手に職系限定に戻してほしい
派遣で日雇いしてた職種の企業は、
昔のように、直接雇用で臨時として雇えばいいだけじゃないか

もともとは翻訳みたいな、一芸タイプに限定して許可したものを
産業界=票田の都合に押し切られて
拡大した失政のあげくの惨状
今回の案は、本来の一芸タイプにとっては、
最初から想定されていた、
短期でスポット的に仕事を引き受けられる機会を失う訳で
ただの制度改悪でしかない…
この案で、誰がちゃんと救われるんだ?

政治家はきちんと責任とってほしい
101名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 02:27:19 ID:dUa99k090
>>98
今時 禁治産者かよ お前いくつ?
どこの行書のおっさんだよwww
102zash ◆H8s.SckvxY :2008/08/06(水) 02:32:55 ID:UOdl9cJA0
結局、なんでもかんでも請け負わせるかたちにならざるを得ないとなるのかな?
まともに制度を活用すれば派遣もデメリットばかりではないはずだが、
法律を作ってさらに改悪しまくって、何の罪もない人が亡くなるまで本気では動こうとせず、
挙句のはてにとんちんかんな新法案をひねくりだす・・・。
やれやれ。
103名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 03:18:02 ID:gIdW8weG0
>>99

俺は、世間のせの字も知らん癖に、人権だ憲法だとゴタクを並べる奴が、大嫌いなんだ。
しかも、それが憲法のけの字も勉強した事がないのが、丸わかりの奴だと、なおさらだ。
目の前にいたら、ぶん殴ってるわ。

>>101

28だ。禁治産で習った最後の世代だ。まあ、俺は、リアルでも、しばしば悪意で禁治産という言葉を
使用しているがな。制限能力者なんて、いかにも弱者配慮してます的な偽善には、
虫唾が走るってもんだ。差別用語は、差別用語で残せばいいんだ。現実に、やってるのは、
差別以外の何物でもないのだからな。

そろそろねるか。
104名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 03:20:33 ID:bzIrHGI40
36才で孤独死かよ
105名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 03:21:55 ID:r4RJKG3U0
ピンハネ上限を低く設定しろよ
いつものようにアメリカのマネすればいいだろ
106名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 03:27:21 ID:HQkRi/o00
バラエティー番組で、一ヶ月で100万円を稼ぐって企画があったよな。

あれは番組が用意したような仕事だから100万円を稼ぐにギリギリの仕事をうまく選んでるわけだろうし、
それほど都合よく仕事があるとは思えん。
けど、見てて、おもしろそうな生活だなと思った。
色んな仕事して、100万稼ぐ。
当の芸人も疲労する様子もなく、目が輝いてたよね。

これをテレビではなく、実際にやったとする。
一ヶ月じゃなく、3年くらい。
で2000万位貯めるとする。貯めてラーメン屋を開業した。けど失敗した。

また、履歴書を書いて職探しする。
そこでこの人は3年間の膨大な職歴は皆無になるわけでしょ。
無職。
空白。
仕事のやる気としては、抜群なものがあるわけだし。色んな仕事で鍛えられてるはずだ。
ちょっと極端な例ではあるが、日本の職探しって、こういう矛盾があるからおかしいし。
どんどんつまらない社会になってくんだとおも。
派遣にならざるをえない事情はそういうトコから派生するだろうし。
107名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 03:28:39 ID:lyYCqePW0
>>1
非人道的な派遣は当然規制すべきだがそれだけでは格差が解消するわけがない。
今必要なのは正社員の解雇自由化!

小泉改革は、派遣規制緩和と同時に、正社員の解雇自由化も推進して
労働環境全体において流動性を高めようとした。

しかし、正社員の解雇自由化は労組や野党の大反対により実現せず、
正社員層は固定化されたままとなった。
一方、派遣の規制緩和は行われ、非正社員層はさらに流動化した。
この中途半端な改革のおかげで歪な労働環境が形成され、
よりいっそう階級化が強まった。この階級構造では、
一度、非正社員になると正社員になることは難しい。

この歪な階級構造を改善するには、小泉改革でやろうとした
正社員の解雇自由化を法整備するしかない。
OECDですら日本の正社員の過剰な保護を緩めて
均等待遇を実現すべきだと指摘している訳だし。

非正社員を正社員並みに保護するというやり方もあるが、
失業率対策で行った規制緩和を元に戻せば、また失業率が膨れ上がるし、
堪えられる企業は稀で、現実的ではない。
108名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 03:30:45 ID:XeANlWmv0
派遣を大量に使って暴利を得ている大企業に低金利で貸しているのはメガバンク
です。そこでみなさん中小企業へ貸している、地銀、信組、小銀行への預金の
移し変えをお願いします。もちろん出来る範囲で結構です。メガバンクはサラ金
に貸して暴利をむさぼっている会社です。
たった10万でも10万人で 10万 × 10万 = 100億 に成ります。
それほどではありませんが、これでも資金繰りに苦しむ結構な数の中小企業が
救われます。預金1000万までなら政府保証もつきます。
出来る範囲で結構ですので。ご協力お願いします。
109名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 04:26:37 ID:SlC81otfO
>>100

 関係しているのは、マスゴミや民主党が大好きなILOだし。

【事業規制≠労働者保護】
★労働者派遣システム再考『事業規制≠労働者保護』…ILO181号条約/派遣先責任による派遣労働者の保護の強化
■労働者派遣制度をめぐる議論はどうしても規制緩和派と規制強化派の対立図式になりがちですが、それとはいささか異なる視点からこの問題を考える必要があるように思います。それは国際的な流れでもあります。
■『1999年の派遣法改正の理由の一つは、1997年に採択されたILO181号条約でした。』
 それまではILO96号条約が有料職業紹介事業を原則禁止するという厳しい態度をとっていたのです。
 ところが、それは時代遅れだという批判を受けて、職業紹介事業や労働者派遣事業を労働市場に役立つものとして認めるとともに、労働者保護を強化するという方向に転換したのです。
 この条約が審議採択されたILO総会で、世界の流れが大きく変わりつつある。
 また欧州連合(EU)では、「パートタイマー、有期労働者に対する均等待遇を義務づける指令が既に採択されています」が、
「派遣労働者についても、『事業規制を緩和するとともに』、派遣先の労働者との均等待遇を求める指令案」が提案され、採択が間近になっています。
■しかしながら、だからといって、事業規制を再び厳しくすればいいとは言えません。
 一部には、対象業務をかつてのように専門的業務に限定せよという意見もありますが、
派遣法制定当初からファイリングという名で一般事務的な仕事が派遣で行われていたわけですし、
どの先進国でも「対象業務を限定するから大丈夫だ」などという規制の仕方はしていません。
 なによりも、現に多くの業務で派遣就労している人々にとって、その業務での派遣は禁止ということになると、派遣先が直接雇用してくれるわけではありませんから、失業の危険にさらされることになってしまいます。これは日雇い派遣の場合も同様です。
■『むしろいま求められているのは、現実に多くの人々が様々な職場で派遣就労しているという状態を前提にして、彼らがきちんと保護されるような仕組みを作り上げることではないでしょうか。』
110名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 08:00:59 ID:MCvCIwQz0
>>76
> 時給1000円で8時間、週5、月平均20日、働いても、
> 1000*8*20=160000 の月収16万にしかならんわけだが。

現在、月平均27日労働・毎日13時間労働で純手取り14万。
まさにワーキングプア。
111名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 10:24:54 ID:ouoXI3QT0
>だがワーキングプア問題の解決にはならないとの批判も
今よりは人数が減る
根本的対策ができないなら囲い込み作戦を進めるべきだ
112名無しさん@九周年:2008/08/06(水) 10:29:35 ID:ZSklr00g0

こうなった時の為のご隠居さんだったり、
横の繋がりがある意味、命綱だったりするわけで。

昔は良かったな。
113名無しさん@九周年
>>111
だな。

政治でいう、「この方法では解決にならない」=「だから、何もしませんね^^」
っていう理由で使われる事多いしな。

少しでもましになるのなら、実行すべきだ。