【社会】4年制私立大学の47%で定員割れ…大学も淘汰の時代を迎える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
4年制私大の47%、定員割れ…淘汰の時代迎える

 今春の入試で、定員割れを起こした4年制の私立大学は昨年比7・4ポイント増の47・1%に上り、
過去最悪になったことが、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。

 東京の有名私大など大規模大学では、志願者が増えていることも判明した。少子化による「大学全入時代」を
目前に控え、小中規模の私立大を中心に、大学も淘汰(とうた)の時代を迎えている実態が浮き彫りになった。

 同事業団は通信制大学などを除く私立大565校と私立短大360校を対象に、今年5月1日時点の入学者の状況を調べた。

 定員割れの私立大は、昨年より44校多い266校。入学者が定員の半数に満たない大学も12校増の29校と過去最多だった。

 志願者数は、一度の入試で複数学部を受験できる制度を各大学が導入するようになったことなどから、
昨年比1・3%増の306万3000人。特に、定員3000人以上の大規模校23校の志願者は151万2500人と
昨年を5・2%上回ったが、定員800人未満の小中規模校409校は41万8800人で、6・3%も減少した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080730-00000052-yom-soci
2名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:06:08 ID:9U5ivGqm0
2なら自民党政権崩壊!!
3名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:06:43 ID:PmSKxuvC0
>>2
マルチうざいぞ金盾君
4名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:07:00 ID:WaXdQUxs0
廃業!廃業!さっさと廃業!
5名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:07:00 ID:/duVBKeH0
はよつぶせ
6名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:07:08 ID:ezFfD/0n0
大丈夫。
留学生を連れてくるから。
7名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:07:36 ID:ZpKswZbt0
地獄に1人のエンジニアが送られてきた。
めっぽう手先が器用な男で、長年の酷使でポンコツ化していた
さまざまな拷問道具を修理するわ、血の池の自動温度調節システムを開発するわ、
魔王の体重で折れかけていた椅子の脚まで補強するわと大活躍。
「これはいい住人が来た」とほくほく顔の魔王のもとに、天国の神から連絡が入った。
「エンジニアはこちらに来るべき男。手違いなので至急送り返されたし」
魔王が冗談じゃないと断ると、激怒した神から「法的手段も辞さない」との最終通告が。

魔王はニヤリとほくそえんで、回答を送った。
「やれるものならやってみろ。弁護士は全員こっちにいるぞ」
8名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:08:09 ID:hP8DK7YJ0
地方・単科・短大の「3T」が不人気の要素だと思っていたが
別に短大じゃなくても関係なかったぜ
9名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:08:12 ID:Os/Fthnr0
しょうもない大学はつぶれたらええねん
10名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:08:25 ID:H/I2yCr/0
ゆとり世代は大学生の年だからゆとり教育の影響で本当にいける学力がないか
はたまた 賢くてFランにいかず 働いてるかニートか
いずれにせよ教職員職は涙目
刺されて殺される時代
11名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:08:48 ID:9mMei5Ak0
>>7
ないすじょーく
12名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:09:11 ID:1AUqGThy0
受験料の上限を5千円にしろ。
そうすれば、50校ぐらい潰れるだろ。
13名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:10:03 ID:CFNm4tE+0
>通信制大学などを除く私立大565校

これ全部覚えててすらすら言えたら大したもんだと思う
14名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:10:27 ID:9U5ivGqm0
>>12
デポジット制にしてもいいと思う

受験料35000円で、合格したら3万円を入学金に充当する
15名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:11:02 ID:qSw5mNFH0
>>13
ポケモンより多いよー
16名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:11:21 ID:mQMpm6hP0
センター試験を大学入学資格試験にして
5教科7科目必須、総合得点8割以上、1科目でも得点6割未満ならアウトにすれば
私学でも国公立でもかなりの数を削減できると思う。
17名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:12:57 ID:IbTzaJSWO
今、30代。大学付属に入ったが、推薦受けられなかった…。今だったら入れるなw

>>12
本当に受験料高すぎ。
三万ってなんだよ。
18名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:13:26 ID:aG1AFa8b0
お金の面からだと、
聞いた事も無い大学に行ってバカ高い学費取られるくらいなら、
通信制大学に行った方が全然得。
19名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:14:12 ID:ZmA3zRb+0
大学教授がぼったくり過ぎなんだよ。
3流私大の教授など年収400万でいい。
20名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:14:24 ID:Z/xq7J6Y0
 糞の役に立たない文系大学とか無駄に多いやろ。
21名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:14:28 ID:w+SzUxeo0
>>1
22名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:14:47 ID:jzg73R/l0
民主党・公明党が主導する「 在 日 韓 国 人 参 政 権 付 与 」はこんなに危険!!

T B S 「 こ こ が 変 だ よ 日 本 人 」 に も 出 演 し て い た 在 日 韓 国 人 キ ム ・ ム ギ ら ( 韓 国 民 潭 の 広 報 ) が

本 国 韓 国 人 に 、 日 本 人 に 対 す る 「 世 論 操 作 」 の 実 践 方 法 と 活 動 成 果 を 

レ ク チ ャ ー し て い る 衝 撃 動 画 。 世 界 に 向 け て も 対 日 情 宣 活 動! !

http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=92FD7135CBF5F0A85CDD74C0437D1ED0?movie=239857
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=626115

内容

分類1、全く歴史に無知な大多数の日本国民
分類2、歴史を「歪曲」する一部の日本右翼勢力(政治家・ゴー宣や嫌韓流などの漫画・ネット)
分類3、歴史を「正しく」理解する一部の良心的日本市民勢力(朝日新聞・極左団体)

経緯1、大多数の日本人は歴史に対して全く無知。
経緯2、日本人が韓国人の感情的な対応を見て韓国人が怒っていることを認識する。
経緯3、日本人が韓国人の感情的な対応に触れ、原因を知りたいがために本や漫画やネットなどを読み「歪曲された右翼言説」に触れる。
経緯4、韓国に都合の悪い対韓認識が芽生える。

工作方法1、韓国人が感情的に対応して、日本人を経緯3に移行させてはならない。まずは日本の「歪曲」言論を徹底調査する。
工作方法2、経緯1の段階で「インプリンティング(刷り込み)」することが望ましいが、経緯3に移行する寸前の日本人にも対応できるよう「正しい」教材などを作る。
工作方法3、工作方法2で作った「正しい」言論教材を日本中に流布し教育する。
工作方法4、1〜3を繰り返し継続して行うことにより日本人に「正しい歴史」の「インプリンティング(刷り込み)」を徹底的に行う。

工作実践1、特に欧米・韓国・中国・のメディアへの徹底した記者会見や資料送付などを通じて、「日本右翼の悪辣さ」と「韓国の正当性」を宣伝する。
工作実践2、日本の教育委員会や議員に徹底した陳情活動を行う。

工作成果1、扶桑社の「新しい歴史教科書」の採択率が0、39%だったこと。
工作成果2、慰安婦に対する世界からの日本非難。
23名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:15:09 ID:hP8DK7YJ0
それよりFランは3年制にしろ
あいつらには何年あっても変わんない
24名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:15:33 ID:pjCQ9kFh0
中国人で埋めるなよ
25名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:15:42 ID:V1Skj24X0
半分でいいだろ
26名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:16:15 ID:9U5ivGqm0
>>19
それで済まないからなー

自分が書いた本買わせるのはまだいいとして、自家製本っぽい30ページくらいの小冊子1000円で教科書として売るなと
そしてそれ買わないとどれだけ成績良くても優つかないとか事前に言えと
27名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:16:30 ID:7aNYyM8r0
W、K大は卒業生政治家が多いので補助金多かったりして
28名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:16:37 ID:IbTzaJSWO
>>23
いや、6年くらいにしたほうが。
29名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:16:45 ID:Nj8KChAi0
大学なんか今の1/4ぐらいでいい
しょうもないところから大学の看板とってしまえ
30名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:16:47 ID:tm5nVanu0
>>20
文系大学は社会科学系博士の雇用の受け皿として
役に立っている
深刻なのは自然科学系
31名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:16:48 ID:myBfsAVY0
医科大学が増えればいいんじゃね?
倍率1倍で6年の学費計5000万なら払う親
結構居ると思うよ
32名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:17:19 ID:QGjN9BI3O
人口減からして今更の流れ。
33名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:18:06 ID:CFNm4tE+0
この手のスレでの定番の「ここまでなら存続を許せる私立ライン」で、
早慶上智ICUマーチ東京理科大関関同立あたりまでは割と同意する奴が多いみたいだが、
次のもう一段階までの話になるといつもすげえ揉めるわな。
まず次のレベルがどこかで話がもつれる。
34名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:18:46 ID:9U5ivGqm0
>>31
で、病院がロシアンルーレットになると・・・


町医者は怖いぞ
ハズレはとことんハズレだから
(あたりは総合病院よりもいい)
35名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:19:23 ID:cxOOZIS0O
>>7
オモシロイ
36名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:19:38 ID:ux+gy8kV0
痔眠盗が外人連れてきて授業料は税金から支払ってくれるから大丈夫w
馬鹿国民から巻き上げた税金は私欲のため徹底的に不公平に使わせてもらいます。
好き勝手に使いすぎて足りないし借金も1000兆円になってしまったから消費税も増税します。
37名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:19:44 ID:BfeDpM8T0
社会適応力の無い大学教員が企業で働くための教育を学生にするような
矛盾も、もうこれからは続かないだろう。
38名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:20:34 ID:0Daafo7f0
「大学は頭の良い勉強したい人が行く所」に戻して
高卒で就職をデフォにした方がいいよ
39名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:20:43 ID:O7KNEFiA0
どんな偏差値の奴でも入れる大学が用意されてるのはおかしい
偏差値50以下の大学は不要
40名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:20:43 ID:X6BrJuKg0
名ばかり大学が増えすぎだものね。
大学全入という言葉はインチキだから、やめてほしい。
41名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:20:51 ID:zfjeHfY20
東は早慶まで。西は官官道立まで。あとは潰れろ。
42名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:20:56 ID:uMo0vzMI0
龍谷、駒沢、佛教、大谷、高野山、種智院、皇学館大学はある意味名門
43名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:20:58 ID:Am0G1Ulj0
47.1%ってどのあたりの大学?
流通経済大学くらいならまあ行っちゃおうかな。勉強しなくても入れるんなら。
44名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:21:12 ID:6xC9/8F80
一部上場級の企業が取るのは10人いたら上位の1人以下でしょ?
だからいくら大学に入りやすくなっても下位の人は金と時間の無駄だよね。
45名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:21:39 ID:n7a9QCLF0
底辺大学はどんどん潰して、「高卒が普通、当たり前」の世の中にしたほうがいいよ。
46名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:22:44 ID:BKR7t0M20
で、高卒は減ってるの?
47名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:23:12 ID:z//f0NAB0
そこで、外国人留学生を連れてきて定員を埋めます。
外国人留学生の経費は税金でまかないます。
家賃も税金で補助します。空き部屋をかかえている大家さんも助かります。
街には中国人がいっぱい。
48名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:23:20 ID:WGgip7Xs0
俺kddrだからどうでもいいわ
49名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:23:27 ID:DEKVqzaT0
駅弁も潰れる時代が来るかな?
50名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:23:49 ID:wQCUIhyE0
マーチ以下は存在価値ない
51名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:24:33 ID:O7KNEFiA0
俺の出身大学である立命館大学が潰れて欲しい
52名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:25:06 ID:+7MkdL/J0
>>46
そりゃ減ってるよね。大半が大学+専門学校に進学してるから
53名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:25:39 ID:Z/xq7J6Y0
女を3流文系大学に行かせるのは、変な遊びを覚えるだけで遥かに無駄やと思う。
商業学校や看護科に行かせた方がよい。

54名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:25:42 ID:EaUqs+920
Eラン以下は、税金の無駄だから早く減らすべき。
アフォな私大(一部除く)より、5教科7科目を突破した国立大生に投資すべし。
55名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:26:13 ID:P6wmIAsb0
だから福田が必死で留学生を受け入れてるわけだな
クズ大学のために日本人全体が不利益を受けるなんて許容できない。
早いところ潰れて欲しい。
56名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:26:18 ID:rt5B10r00
>>42
肝心の國學院、花園、大正、同志社、東京基督教、ルーテル学院を忘れてる
あと宗教系学部だけだし
57名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:27:05 ID:M07cPXGK0
>>31
うちの短大、自動車系だが、教授会での殺し文句があるらしい。
「卒業させるのはいいが、彼らの整備した車に乗れるのか?」
58名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:27:20 ID:Ut6xCW+o0
偏差値50以下の大学なんかいらん。減るのはこのご時世しょうがない。
保身のために有害留学生呼ぼうとするのが問題だ。
59名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:27:28 ID:+7MkdL/J0
どこの大学?ってきかれたとき
「えっと・・・ゴニョゴニョ大学です」って恥ずかしそうに答えるより
「オレ高卒ッス」って答えるほうがなんかいいわ。
60名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:28:20 ID:0t8XKg050
早稲田の僕には関係ないですがw

Fランとか早く消滅しろよw
61名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:29:26 ID:u51MaMP/0
つまり私立大学の学生の半数近くが特亜ってこと。
62名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:29:32 ID:CFNm4tE+0
日本で一番ダメな大学ってのも議論がわかれるんだわなあ
63名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:30:54 ID:6xC9/8F80
>>60
どこ就職したの?
ワクワク
64名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:31:02 ID:+8iq+YMx0
今はマーチやカンカンドウリツでも
勉強せず入れるらしいな
65名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:31:56 ID:rU2pHR2N0
マーチを除くと極端に大卒が減るから
最低ラインはマーチでいいよ。
66名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:31:57 ID:EGKvgVoq0

Fランク大学の授業なんて、公立の中学校レベルだぞ

大金払って義務教育やり直すとか、何のギャグかと
67名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:32:22 ID:0t8XKg050
>>63
ん?今学部2年生だけど?
68名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:32:48 ID:E7iiQV4S0
偏差値が50に満たない大学すら卒業・入学できないニートが
偉そうに威張ってるスレは何処ですか?ここですか?
69名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:33:36 ID:BqvGPGI10
文字通り「潰す」のは難しい
現実に起きているのが大学の吸収合併
吸収合併しながらトータルの定員を
徐々に減らしていくという作戦なのか
70名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:33:49 ID:zqg+JoxYO
>>64
AOや内部ならな。一般は少し厳しい
71NetPatri ◆aaPLKVBj7A :2008/07/30(水) 23:35:03 ID:YaRPJphD0
全部病院にしたらどうよ。
72名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:35:17 ID:TkVOspoO0
ただ単に金がかかるからだろう。
73名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:35:53 ID:AQ7j4T530
いらない大学が多すぎるんだよ
植草学園大学とか今年の4月に開学したらしいけど
名前からして入りたくねえもん
http://stepup.yahoo.co.jp/shinro/univ/school/detail/SC005283/
74名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:36:41 ID:QOsLSW+a0
>>66
東洋がまさにそれ。くだらないから親に頭下げて退学して
翌年立命館に入りなおした。
75名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:36:49 ID:bPsDUCkQ0
>>60
1990年までにつぶして団塊jrを大学から締め出しとくべきだったな
76名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:39:51 ID:wSnnh4np0
いつも大学が大学がと言ってるマスゴミだが、小中の方が義務教育なんだから重要だろう。
なんでいつも大学なんだよ。むしろそっちよりも小中だろ。
77名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:40:13 ID:Q6zNAR3M0
私立学校の政治団体から献金受けてる、自民党文教族のドン、森元首相が何とかします。
留学生30万人計画とかね。
78名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:40:13 ID:4jW2Yclf0
>>73
ミラーマンって絶対言われるな
79名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:41:02 ID:ii3PSyEC0
>>1
もうすぐ大量の留学生が来るから大丈夫だよ。まー費用は日本人が払った血税でまかなわれるけどね。
80名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:41:07 ID:S38ioq7A0
高卒増やしても正社員枠はないから派遣がどんどん増えるだけ
結果としてますます格差社会になっていく
81名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:42:30 ID:5YO4yEsr0
私大でまともな大学は
早慶上智同志社くらいか。
それ以外は名門国公立とは太刀打ちできない
82名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:43:09 ID:dMEe9+gY0
それにしてもあの私大バブルって何だったんだろうな?
日大すら結構な偏差値だったような気がするな
83名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:44:57 ID:Q6zNAR3M0
「早」はものすごい勢いで定員増やして、地位低下中と聞いたが。
84名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:45:02 ID:X+Tx6alv0
文系の私大ってあんまり必要ないだろ。

何しろ上智大学行ってもビックカメラの店員だぜ。高卒と仕事同じじゃん。
そもそも就職内定率が70%位だろうし、30%位が職にあぶれる。

文系行くのってボンクラ高校ばかりだし。
85名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:46:40 ID:4awQqYxPO
個人的にH政やめて良かったと思ってる。
86名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:47:24 ID:w8YKBcTJ0
マーチでも偏差値50ちょいでは入れるところ、結構ある
10年前の日大レベルに成り下がった
87名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:48:18 ID:E7iiQV4S0
>>84
上智で留年組底辺ならビックカメラの定員かもな
そんな奴らは推薦で入った奴ばかりだ
日大以下でもトップなら公務員・メガバンクは余裕

まさか上智がそんなレベル低い大学だと思ってるのか?
88名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:48:41 ID:XeB/i/v/0
>>83
そうなの?凄い儲け主義だな
一方で専任教員ずいぶん減らしてるのに
89名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:50:06 ID:CFNm4tE+0
いわゆる「マーチ」や「関関同立」だけでもこんなに学生数がいるし、他の学生数の多い大学も
なんかしら聞いたことある名前であることを前提に考えると、かなりの無名大学がいらないと思うわな。
まあこの表は四学年分だからそこを割り引いて考えたとしても。

★2007年学部学生数の多い順 

@日本大学 計67,964
A早稲田大 計45,772
B立命館大 計32,369 いわゆる「関関同立」
C近畿大学 計30,351
D明治大学 計28,523 いわゆる「マーチ」
E法政大学 計28,276 いわゆる「マーチ」
F慶應義塾 計27,908
G東洋大学 計27,248 
H関西大学 計27,106 いわゆる「関関同立」
I東海大学 計26,780 
J中央大学 計25,474 いわゆる「マーチ」
K同志社大 計23,515 いわゆる「関関同立」
L帝京大学 計22,360
M福岡大学 計19,972
N専修大学 計19,649
O青山学院 計18,632 いわゆる「マーチ」
P関西学院 計17,985 いわゆる「関関同立」
Q龍谷大学 計17,848
R神奈川大 計17,514
S東京理科 計17,259
21立教大学 計16,350 いわゆる「マーチ」 
22駒澤大学 計15,975
?東京大学 計14,471 *2006年データ
90名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:50:46 ID:Fjr7bPEc0
なんか乱立してる気がするが大学って儲かるん?
91名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:51:03 ID:wn3IKPeU0
>>88
ワークシェアリンぐー!!
92名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:52:45 ID:w8YKBcTJ0
>>84
上智でNOVAとかそりゃごろごろいるさ。
東大でフリーターとか。
逆に短大からキー局穴とかも。
ひとそれぞれ。大学名でレッテル貼れない。
男なのに身長150センチとか、女なのに馬鹿でかいとかと同じ。
93名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:54:03 ID:4gua1P8G0
だから外国人を欲しがってるんだな、
9483:2008/07/30(水) 23:55:36 ID:Q6zNAR3M0
一応調べてみたが、そういう事実はないようだった。
定員全体は増えてない。
AOとかの定員増やしすぎみたいな話だったかも。
95名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:55:44 ID:X+Tx6alv0
>>87
そんなもんじゃね。上智も今なら。

ずっと前でマーチの文系出た人で近所の食品しか売ってないちっちゃいスーパーの店員やってるの知ってるし。
アルバイトしたとき「前だししろ!」ってよく怒られたな。
ま、その程度の指示しかしないような仕事だったが。

俺は理系行って大正解だったわ。工学部でまともに卒業すればスーパーの店員てのは考えられんわ。
96名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:56:58 ID:O7KNEFiA0
立命館でずっと特待生だったけど、
今は小売やってますw
97名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:57:52 ID:Q6zNAR3M0
ごく単純な話で、大学での成績はしっかり見られるよって事だろう。
アホ私大でもトップクラスの成績なら、おっと思うからね。
98名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:58:11 ID:3T3pWaod0
>>92
「中卒でも年商10億の社長もいる。東大卒でもフリーターはいる。
だから学歴は関係ない。」

それ詭弁っていうのなwwwwww
99名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:58:19 ID:5YO4yEsr0
>>95
上智文系の友人が
東工の俺に
「工学部はいいよなぁ、大学名稼げて」
とか言った時ちょっと笑ってしまった。
お前ら偏差値の見方も知らんのかと
本当アホが多いな私立は。
100名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:58:59 ID:WGgip7Xs0
偏差値が相対評価だということを理解できてないヴァカがまだいるんだな
101名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:59:18 ID:9nWE2uec0
点数なんてお金で買えるしな。
さっさと実学勉強しとけって話
102名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/31(木) 00:00:41 ID:NR6qNEFU0
高学歴であっても社会の歯車的な道筋から
外れてしまうと、取り返しのつかないことになってしまう…
そういった今の社会にモンダイがあるように思う…
格差は競争社会がもたらす産物とは僕は思わない
103名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:01:00 ID:XeB/i/v/0
>>91
ていうか実際は低賃金の非常勤講師増やして人件費カットしてるだけのようなwww
104名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:01:04 ID:Wk/1nLpp0
昔は大学って名の付く処に入るのすら、難しい時代があった。90年近辺ね。
でも、昔は大学ってある種のセイフティーネットだった。
105名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:01:13 ID:E6AwSjXj0
駅弁国立大勤務、30代半ばなんだが、年収は700万円台。
首都圏の私立の給与は知人らからきいてイメージできるんだが
地方の私大教員って給与はどのくらい?

私大の難易度、規模は、北海学園大、東北学院大、名城大、神戸学院大
九州産業大、レベルで。
106名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:02:04 ID:UDO+F3x+0
■関東私立大学はこれで十分
早慶智理ICU(医療・医科大学)
MARCH学習院芝工
成成國武獨明学武工
日東駒船文教電機工学院
その他に県に一つの私立大学
107名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:02:05 ID:CQPTVcIu0
>>95
で、お前どこ大なわけ?
108名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:02:08 ID:BsjiLSrm0
>>99
上智文と東工じゃよくて同じくらいじゃん
109名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:03:46 ID:TrMn/YLk0
工学部の「変な名前じゃない」学科で、そこそこの成績なら、普通にブラックじゃない有名上場企業行けるでしょ。
110名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:04:31 ID:AHdTmX/q0
>>105
国大30半ばで年収700台行かないだろ。
111名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:04:50 ID:6xC9/8F80
おまいら、本当に学歴勝負が好きでつね
112名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:04:57 ID:WrslESqa0
早く留学生30万人を受け入れないと
113名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:05:45 ID:Fjtn4gJf0
1990年前後(18歳人口のピーク時:200万人前後)の大学数は300〜400。
2007年(18歳人口:120万人程度)の大学数は700以上

規制緩和(大学設置基準の緩和)の失敗的結末だよな
1990年前後よりも現在のほうが早慶等の有力私立大の定員が増加。

ただでさえ、早慶レベルが入学しやすくなっているのに
入学者の半数以上が推薦、内部、AOから。
114名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:06:06 ID:Y64gAsVk0
>>98
身長の例の通り、平均すりゃ高学歴の方が年収も高いさ。
ただ1人を取り出して「上智でもビックカメラ」とレッテル貼る行為が無意味って言ってるのがわからん馬鹿ちんちん。
詭弁て日本語勉強してね。
115名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:06:16 ID:8H9hZ2Te0
大学増やしただけでなく、わけのわからない学科を増やした結果
116名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:06:43 ID:HnIYqmX30
>>108
だからお前みたいな偏差値の意味がわかってない馬鹿が
多いって言ってるのな。
117名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:07:57 ID:ObCJhxuz0
Fラン維持のために留学枠増やすのかw
もちろん日本人はランクの低い所に押し込めるんですね!
118名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:08:02 ID:Cfv7KhnR0
団塊Jr・氷河期世代涙目。
あのころは、今では定員割れ&偏差値40代の大学でも
そこそこ競争率高かったりした。
今では考えられないくらい低レベルの高校からでも進学してるな。
119名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:08:49 ID:0OFnGfIk0
大学なんて、国立と私立が半々くらいでええんとちゃうん?
120名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:09:16 ID:viSzIMOz0
>>108
「よくて」の意図するところがよくわからんが
121名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:10:25 ID:nJN5nCq90
ぱんつの悪口ですね。わかります。
122名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:10:35 ID:SFHY+4oJ0
>>116
文系と理系の偏差値は補正すべきだよな
能力値として見られているのだから
同じ偏差値だから同じ能力なんて見られたらたまんないよな
123名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:10:57 ID:XD7WVzj40
>>109
電電・機械以外は企業側が戸惑う
人事担当者は専攻の名前で基礎をイメージし
研究室名で先輩と比較してイメージするらしい

東大とか東工は関係ないけどね
124名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:11:05 ID:hzdOOctR0
私立の9割は必要ないだろwww
125名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:11:22 ID:HBA1/fYS0
『雷』で東京工業大学を退学になった友人の知人の話

そいつは、雷が鳴り出すと顔面蒼白、両耳を塞いでトイレに閉じこもって出てこないらしい
鳴り終わってもしばらく出てこないらしい
必ず、下痢になったのです、と言い訳するらしい
雷が鳴ってなくても、雷注意報が出るだけで、そわそわしてるらしい
ずっとノートパソコンでレーダーのサイトを見てて、実験をしないらしい
朝の天気予報で、雷が鳴るでしょう、と言った日は、午前中から既にそわそわしていて実験にならないらしい

大学院生を交えた英語の文献の輪読があったとき、
雷が鳴り出して、そいつは腹が痛いといって逃げ出そうとした
しかし、毎回、毎回、腹痛になって、トイレに逃げ込むので、
大学院の先輩が激怒して、雷が怖いのは許さん、座れ、と怒鳴る
しかし、腹が痛いのです、と怒り気味の声をあげ、そいつは勝手に席を立ちトイレに行こうとする
先輩も頭に血が昇り、ドアを開けて出て行こうとするそいつの腕を強引につかみ研究室に連れ戻そうとする
そのとき雷が物凄い音を立てて鳴り響く
そいつは武蔵丸を倒した貴乃鼻のような形相になって、腹が痛てーんだよ、と叫び、
なんと先輩を殴ってしまった
先輩の怒りは絶好調に達し、殴り返す、さらに、殴る、殴る、そこで再び、ドーーーンと鳴り響く凄まじい雷
すると、退学した友人の知人は、突然両耳を押さえてうずくまってしまった
しかし、先輩の怒りは納まらない、うずくまった退学人を蹴り飛ばす
蹴る蹴る蹴る、しかし退学人はうずくまったまま
先輩は怒鳴り声を上げながらさらに蹴る蹴る蹴る、退学人は気を失っていた
騒ぎを聞きつけて助手がやってきて、そいつをタクシーにのせ、病院に連れて行った
以降、そいつを、東工大の学内で見かけた人は誰もいないらしい

後日、親が退学届けを出しにきたらしい
そいつはフリーターになり今は雷の音のとどかない地下街の飲食店のどこかでバイトしてるらしい
126名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:13:22 ID:MSHW2WhRO
偏差値偏差値言ってるけどマーチ文系で「偏差値55」の学科を抱える大学がある件
55ってちょっと頭いいレベルだぞ?
127名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:13:48 ID:BsjiLSrm0
>>120
若干上智の方が上ということ
128名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:15:26 ID:HBA1/fYS0
>>108
東工大って>>125みたいな所だよw
学校のお勉強はできても、どっか変な奴の集まり
129名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:15:48 ID:HnIYqmX30
>>122
そういうことだよな
慶應や立命館は科目数2で偏差値出してるから
高くて当たり前。

>>123
まぁ私立文系型の偏差値55は
おそらく国立理系で言えば45くらいなものだしなw
130名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:16:17 ID:qE6yh7Yg0
そもそも同じ大学の学生でも
学力の差は大きいよ
131名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:16:28 ID:VnH9AgOZ0
新しい社会保障
健康保険
税金を財源として全員加入の1つの制度にする。
全住民の毎年の無料の健康診断を義務付ける。
所得に応じた負担で1(20才未満)、2(低所得者)、3(その他)割負担。

介護保険 高齢者、障害者を同一として保険料方式でなく税方式に変更する。
介護利用者は生活費月8万円を引いた所得から上限を決めて(スウェーデンの真似)
葬儀は原則自治体の職員の仕事とし民間と連携、死んだ後の心配はいらない。
生保以下の所得の場合は、賃貸に補助がでる。ホームレスを作らない。
年金受給者の場合、年金にプラスして支給する。公共住宅よりも家賃補助がよい。
住む場所が固定されず、民間圧迫にならないだろう。

教育 公立学校の無料化。給食費なども無料。
   国立大学に戻し、大学淘汰と高度職業訓練学校への転換をする大学への支援。
   学校間のレベル差を解消していくこと 幼稚園までに年相応の集団生活適応の指導をすること。
 ☆クラス定員は最大で  小学校    20人
    中学校    16人
    高校      16人  を全国で保障

労働 サービス残業=タダ働きの取り締まり強化と厳罰化。役員の報酬最高額の3倍。
外国人労働者は日本人と同等の社会保障を受ける権利がある。
労働許可の義務化と違反した場合は、雇用した事業者への刑事罰と罰金。

特殊法人などは、原則廃止。
必要があるかどうか事業内容を見直すのではなく、廃止したあと必要な事業は関係する官庁、自治体
で行う。
公務員給与は交通費込みの基本給のみの職務給。年齢や家族構成などの特別待遇は無し。
寒冷地は冬季、沖縄は夏季の冷暖房費用の増額あり。

参考 スウェーデンの税金は本当に高いのか あけび書房
132名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:17:34 ID:8MylLxlk0
>>122 >>129
いわゆる「理系」はキモいプチ・レインマンが少なくないことが大きな問題。
鳩山由紀夫や志位和夫を見ればよくわかる。
文系学部入学試験に数学を必須にすることが根本的解決につながる。
133名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:18:25 ID:wGyZ155/0
>>126
偏差値55っていったら30代後半の受験バブル期のおっさんからみたら
亜細亜や東海でさえ落ちるレベルだぞ
時代は変わったな・・・
いまや推薦・AOで入学するのが4割だっけ?
134名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:19:49 ID:j1xeuagP0
>>133
偏差値は相対評価で絶対評価じゃないぞ
単純比較すんなよ能無しw
135名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:19:52 ID:hzdOOctR0
私立大学に入った時点で負け組だろwwwwww
136名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:20:21 ID:qE6yh7Yg0
>>133
母集団が全く違うのに
偏差値の数字だけ見てもな・・・
あんまり意味ないとおもう
137名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:21:53 ID:XD7WVzj40
>>135
なんか国立はコネ無し貧乏人が多く
私大の同級生の方が就職が良かったイメージがある。
東大とか旧帝大は別だけど・・・
138名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:22:04 ID:hzdOOctR0
最近の私立大学=ニート養成所
139名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:22:16 ID:8MylLxlk0
>>133
>>134の言うとおりで30代後半の受験バブル期のおっさんからみたら
今の偏差値55は当時の40台後半相当。
140名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:23:08 ID:+AU6jGsC0
シナ人チョンじゃなくて欧米から親日オタの留学生を入れろよ
141名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:23:13 ID:BsjiLSrm0
>>136
今のゆとりの子供たちが20年前の受験戦争時代の子たちより学力あるとは思えないんだけど
142名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:24:04 ID:6ZctQ8KdO
馬鹿な大学を増やしてアホを大量に育成した結果がこれだよ
大学をビジネスにするな糞
143名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:24:36 ID:b4hT3AyJ0
大学がなくなったら卒業証明書がとれなくなるってことだよな?
144???:2008/07/31(木) 00:25:01 ID:0aOTYisI0
文科省が最低限の入試科目数を5と決めるだけでも今と相当違うと思うぞ。
我ながらいい提案だ。AOは廃止でいいし。(w

145名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:25:29 ID:8yZdrwZf0
レントゲン技師の専門学校出て、病院でマターリ勤務で年収650万のオレは勝ち組だなwww
病院は保険料で運営しているから黙ってても金が入ってくるし、患者のおっぱい見放題で最高wうはwwwwww
146名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:25:33 ID:QKZvegZt0
僕の母校国士舘は大丈夫でしょうか?
147名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:26:41 ID:ByqchTwV0
まあどんなにわめこうが
企業が欲しがる人間は
ゆとり>氷河期 なんだけどな

うつだしn
148名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:27:43 ID:6ZctQ8KdO
今大学生やってんだけどなんであんな馬鹿が教授になれるんだ
日本の政策は罪深いよ。あんな出来損ないのババアが高給取りで生徒を罵ってるんだから
149名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:27:58 ID:2kk4tdgfO
私立大学は慶應義塾大学だけで良いだろ
東大と慶應の二強時代だし
150名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:28:12 ID:vfn5WGID0
つぶせ。どうせ中国人留学生でもってる大学だろ
151名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:28:17 ID:Z5LcQRNc0
>>146
ドカンはスポーツの有名選手がいたりするから残るんじゃないか?
152名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:30:37 ID:HnIYqmX30
>>141
教育の格差が広がっているのに
お前は平均値しか見てないのな
153名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:30:52 ID:IwnDR1B90
今はどこでも好きな大学いけるのか。いい時代になったもんだ。
ありがたみも薄れるな。
154名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:30:54 ID:+80L0ciW0
>>146
警察官として必要でしょ
国士舘 拓殖あたりは
155名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:31:10 ID:gokAb6dE0
★ニュースカテゴリの板に大学関係のスレッドが立ったら必ず貼り付けるテンプレ集★

大学関係のスレッドは他のスレッドよりも、思い込みによる間違いが多く見受けられます。
理由は、自分自身が大学に通っていた経験により、大学通だと思いこんでいるケースが大半です。
たかが学生の分際で大学組織に触れていただけでは、内部のことは到底わかりません。
ニュー速の大学関係スレッドでの頻出レスへの回答や、勘違いへの忠告をこのテンプレにより示します。

<頻出レスへの回答・意見等>
1. 「馬鹿大学は潰せ云々」
→国立大学法人への批判については、所得税納税者であれば行って結構ですが、
私立大学は実質独立採算で運営しているので大きなお世話です。
国民が追及すべき対象は私立大学よりも、地盤沈下の激しいいわゆる駅弁大学でしょう。
学力が低下したのは大学のせいではなく、文部科学省の政策のせいで、
大学の責によらない、入学時点での学力が落ちているのですから仕方ありません。
失政のツケを大学にまわすのは、責任がない国民にふりかかる大増税と同じ理屈です。

2. 「Fランク大学云々」
→Fランク(BFランク)というのは河合塾の登録商標で、同社が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中でたった29大学しかありません。
関東圏・京阪神圏にある大学にはひとつもなく、ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。

3. 「補助金云々」「私立大学に対しての血税が云々」
→何故か2chでだけ出回っている言葉ですが私学助成金という名称のものは存在しません。
私立大学が受けているのは「補助金」です。
補助金と助成金は似て非なるものです。なお、私立大学に対する補助金の財源は税金ではありません。
都内の私立大学は収入の18〜21%が余剰金(繰越金)であり、補助金がなくても何ら困ることはありません。
なお、国立大学法人が受けているのは「交付金」といい、こちらの財源は税金です。

(つづく)
156名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:31:19 ID:gokAb6dE0
(前レスのつづき)

4. 「少子化はこれから10年も続く云々」
→18歳人口はほぼ下げ止まりました。当然ながら18歳人口は、18年後までは既にわかっているわけですが、
今から18年間はほぼ横ばいの状態が維持されます。
既に子供が産まれていて確定している大まかな18歳人口は以下の通り。1993年 200万人、1998年 170万人、
2003年 140万人、2008年 120万人、2013年 120万人、2018年 120万人、2023年 120万人。
横ばいが維持されている間は、数字的原理の上では、既存の大学は存続しつづけることになります。

5. 「医科大学はお金持ちだから経営的に安定している云々」
→各大学は学問の種別ごとに、学生あたりの専任教職員割当数が決まっており、
医科大学は文系大学の10倍以上の雇用が必要なため、学生1人あたりの大学の利益率は最低です。
大学の財務安定度は一般に都会>>>田舎、総合=文系>理系>>医大の関係にあり、
学生が気にする入学偏差値は、財務面とはあまり関係がないのが実情です。

6. 「教職員が云々」「最高権力者である学長が云々」
→教員は半個人事業主扱いですので、統一の基準で物を動かすことが苦手です。
なお、教「授」は課長や係長と同じく単なる役職名ですので、教「員」と呼称するのが正解です。
私立大学の場合は、窓口にいる職員は嘱託やパートがほとんどで、
専任職員(正職員)は管理職や総務系がほとんどで学生から見えない場所におり、
さらに理事会優越原則から、専任職員は教育職の人間より上位職にあることが定まっています。
学長は国立大学法人の場合は最高権力者ですが、私立大学では理事長や理事が上位であり、
単に教学部門長の役割しか担っていない、一雇われ人の立場です。

7. 「就職実績云々」
→今の学生はやたらと入学前から就職を意識していますが、四年制大学の目的は、
学問追求にあると法律にも明記されており、表向きには追求してはいけないことになっています。

8. 「留学生はこんなに優遇されている云々(コピペ含む)」
→全国で一割しかいない国費留学生の待遇を、さらに捏造したコピペが流行しています。
留学生医療費補助が80%などと出回っていますが、実際はたった35%です。
ttp://www.jasso.go.jp/scholarship/documents/hojoritutuchi.pdf
157名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:31:34 ID:PNh+EXQH0
>>143
出身校が無くなったら、国が発光してくれる。
158名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:31:39 ID:qE6yh7Yg0
>>141
昔と今の決定的な違いは
(子供の人数)/(大学の定員)
の値で
それが原因で
実際以上に学力差があるような
印象を生み出してるんじゃないかなーと
思ってるんだけど
まあこれも俺の印象だからな・・・
159名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:31:54 ID:vPHV3hnZO

レントゲン技師は誰も尊敬しない

160名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:32:48 ID:wgopmfGi0
そりゃあこんだけ日本人から搾り取ってれば
大学進学する人なんて減るだろうさ
161名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:34:50 ID:hwYG2Wc/0
現在40代後半くらいの人たちは、高卒が結構多くて
意外にそれをコンプレックスに感じてる
そういう人たちにお金で学士を売る商売を始めたらいいと思う
162名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:34:59 ID:8yZdrwZf0
>>159

平wwwwwwww社wwwwwwwww員wwwwwwwwww
163名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:35:32 ID:Guhxvff70
>>145

被曝で短命乙wwwwwwwwww
164名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:35:43 ID:lJfBKe0i0
ゆとりとか学校で勉強が軽くなってるかもしれないけど、
どうせ塾や予備校に行ってるわけだしな
165名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:36:20 ID:BsjiLSrm0
>>152
母集団の話をしてたんだから母数を問題にするべきでしょ
「周りは馬鹿だが俺は頭がいい」って言いたいんだろうけどそれならそう素直に言えばいいのに
166名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:36:41 ID:gokAb6dE0
>>1
はいはい、毎年おなじみの数字のマジックマジック。
そのパーセンテージを表すものは何かね?
「一学部一学科でも定員割れした場合、その割合に含まれる」
のだよ。

たとえば、名門私大の上智大学神学部、同志社大学神学部なども
リストアップされてしまい、数値に入る。
それによって上智や同志社の運営が厳しいと思ってるアホはいないよな?

あとは、名門私大でも十分に受験生が集まっていながら、歩留まりの数値が
少し予想を外れて少なめになった場合、一学部一学科程度なら、
定員を割ることは十分に考えられる。
何故なら、多く取りすぎると今春の立命館みたいに、
認可禁止や補助金停止の処分になるからだ。少ない分には処分はない。

上智、同志社などが入ってしまう定員割れデータに何の意味もない。
2ちゃんねらーとあろう者がマスゴミの歪曲に騙されてどうすんだよ。
167名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:37:21 ID:qE6yh7Yg0
>>153
そうではなくて
えり好みしなければ進学できる
というだけの話
人気のある大学&学部は
今でも入るのは難しい
168???:2008/07/31(木) 00:38:12 ID:0aOTYisI0
想像するに大学設立にゴーサインを出し続けているのは進学率を
高校並みにしたいという意図もあるのではないかと思う。今の大卒と
20年前の高卒は大体同じくらいと言われて久しいが、今の大学を
昔の高校と思えばあとは進学率をどう上げるかだが・・・。(w

しかし今の時代そんな金があるかと言えば・・・。(w
169名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:39:32 ID:2Zc9Oj0f0
素朴に疑問なんだが、神学部の入試ってどんなのなんだろ?
170名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:39:44 ID:t798ScCk0
創価大って定員割れしてるの?
171名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:40:52 ID:wQkpqcF70
大学が勉強だけを学ぶ場じゃない、ってのはその通りだと思うし、
特殊なことや実用的なことを学べる、もしくは何かしら知的好奇心を
育てられるなら偏差値が低くても大学の存在意義は大きいんじゃないかな。
ほとんどの場合で高学歴しか成功できない社会ってのは
やっぱり古いし、閉鎖的だよ。

問題はまさにその「偏差値にとらわれない教育」を口実に
大学経営をビジネスにしてることだと思う。
172名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:42:01 ID:8yZdrwZf0
>>163
実は意外と被爆線量は放射線技師より看護師の方が多いんだよな

これ豆知識な
173名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:42:22 ID:HnIYqmX30
>>165
母集団のバラつきくらい考えろよ文系
174名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:43:03 ID:Fjtn4gJf0
>>161
コンプレックスや昇進条件だったりde、学士をほしがる中年は
一定数いて(もちろん現在も)、夜間(2部)がそのニーズに応えていた。

かつては昼間学部全部落ちて夜間に回ってくる層もいて、それなりに
2部も成り立っていたが、今は大学を落ちることのほうが難しい時代で
夜間層は一気に衰退した。で、夜間の経営が成り立たなくなって
多くの大学で廃止している。

ディプローマミルに関しては、社会の目があまりに厳しくなったので
学士号とはいえ難しいかな
175名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:43:52 ID:t798ScCk0
>>169
他の学部と変わらない
176名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:46:57 ID:qrtBaios0
頼むから留学生で穴埋めという下品な発想はやめてね。
177名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:48:10 ID:BsjiLSrm0
>>173
はぁ、でバラつきは20年前に比べてどういう風に変わってそれがどんな形で表れてるの?
178名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:50:01 ID:Fjtn4gJf0
>>176

【売国奴】 福田首相の「留学生30万人受け入れ計画」、骨子まとまる…入国の審査簡素化、就職の支援など【政治】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1217416108/
179名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:50:05 ID:EWNw55x50
>私立大565校と私立短大360校

そんなにあるのか・・・
180名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:50:05 ID:9LOfzZ6Q0
今の高校生はいいね・・・
私の時は大学受験で苦労し、やっと卒業できるかと思えば就職氷河期。
全くついてないorz
181名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:50:12 ID:o20DIPJN0
>>171
あなたのおっしゃる目的を果たす学校のことを、
法律上「専修学校」(専門学校)と呼称しています。
大学は専門学芸の研究機関であって、就職予備校ではありません。

>>169
意外に文系3科目なんて大学も多いです。

>>168
でも、幸いなことに今時大学出ないと何もできない
世の中になっているから率自体は緩やかに上がり基調ですよ。

>>167
同意。勘違いしているお馬鹿さんが多いですね。

>>161
そこまで言わなくても総合教養の場を提供することは
社会的にも良い事だと思います。

>>146
570の私大があるのに、国士舘がどうにかなるときには、
全国の520ぐらいの私大がどうにかなってますが、
そうなると、全国で大学生になれるのは毎年10万人しかいなくなります。

>>144
AO廃止はいいと思いますが、同時に定員割れ報道禁止をセットにしないと
いけません。その理由は、一般入試は合格者に対する入学者の率が
読みにくいので、受験生が集まっていても、読み違えで入学者が
少なくなってしまうことがよくあります。それは定員割れでもなんでもありません。
182名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:52:05 ID:YjJsuVGd0
私立文系でも初年度納入金が130万くらいするんだってな。
授業料だけで80万として80×4=320+50で370万か。
市場規模としてはどれくらいだろうな。
結構でっかいな。
183名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:53:09 ID:FxD6GPkD0
>>181
事情に詳しいので大変参考になります。関係者の方?
184名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:53:10 ID:o20DIPJN0
>>12
考査収入は大学会計の0.1〜0.2%ですが。
185名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:53:11 ID:FumHNqp80
               /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
             /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
           /:::::;;;ソ         ヾ;〉
           〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
          /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   
          | (     `ー─' |ー─'|    移民1000万人と留学生30万人で
          ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!  
             |      ノ   ヽ  |
             ∧     ー‐=‐- ./        大学と企業だけは救済
           /\ヽ         /
          ,r―''''''ヽ, \ ヽ____,ノヽ
      ,r‐' ,、;-‐''''""''ヾ、、,     l
     / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、
     j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ
    ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ
    l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、
     /゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
   /  / ,;∠∠,ノ´  イ  l l, ├''|  |、,/ l  |
../ノ ./ /、,    ,、' ./  / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
ヽ---ツ  ∧   ̄ ̄  /    | |:::::::| |  r'"/  l,
   /  ./ .ト、,_    /      | |:::::::|. ! l'´! /   |

 外国人労働者 受け入れ促進へ論議深めよ(6月3日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080603-OYT1T00022.htm
 【政治】 福田首相の「留学生30万人受け入れ計画」、骨子まとまる…入国の審査簡素化、就職の支援など★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217328321/
 【政治】移民1000万人受け入れ 自民党国家戦略本部が提言「外国人が暮らしやすい社会は日本人にも暮らしやすい社会だ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213894618/
186名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:53:52 ID:o20DIPJN0
>>183
現役の私大関係者です。
何卒宜しく。
187名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:53:59 ID:BSTlL/Q+0
90年代の日東駒専と
今のマーチって同レベルくらいなの??

対比表見たいのがあったら教えて。
188名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:54:01 ID:HnIYqmX30
>>177
頭悪いなぁ
母集団が違うんだから平均値が下がってるのを見て
今の偏差値x>昔の偏差値x
なんてあほなこと言うなって指摘しただけだろ
189名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:55:58 ID:Z4P7H6Rk0
おそらく大学は減らない。
その代わり、携帯電話の顧客を奪い合うような学生争奪戦になる。
池沼でもDQNでもいい。より学費を納める学生がよい学生だ。
190名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:56:11 ID:HnIYqmX30
>>188の不等号は逆な
191名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:57:33 ID:2nJ3PlJA0
>>16
東京芸大がなくなります
192名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:58:29 ID:OlYs/KYJ0
こういう専学上がりのゴミ大学救済のために中国人に補助金出して
おれらの自転車盗まれたり、強盗にあったり、一家皆殺しにあったり
するんだよな。
193名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:59:50 ID:qE6yh7Yg0
>>180
「俺たちは過酷な時代を生きた逞しい世代なんだ」と思えばいい
何事もポジティブ・シンキングです
194名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:00:27 ID:Fjtn4gJf0
>>187
このスレで何度も指摘されているように、母集団云々の問題で
昔の偏差値と今の偏差値を比べることはできませんが、
90年前後(18歳人口=200万人前後)に比べれば、早慶をはじめとする
私立大の入学難易度は、現在(18歳人口=120万人)は大きく下がっている
ことは確かでしょう。
195名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:02:20 ID:nrbqKNal0
196名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:03:02 ID:0OwC0HME0
>>191
芸大は特殊教育だから例外ということで
197名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:03:08 ID:BsjiLSrm0
>>190
逆だよな、一瞬頭抱えたぞ
いちおう真面目に読んでるんだからできれば慎重に投稿してくれ

で、偏差値の話はけっこうなんだけど頑張っても苦しいと思うよ
君の主張の本筋はなに?「今と昔で大学の入りやすさは変わらない」こんな感じ?
198名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:03:42 ID:gbQtTmgV0
団塊ジュニアが大学受験していた頃、京都大学理学部の二次の倍率は43.6倍だった。
今は?
199名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:04:01 ID:v/X6hvlf0
大学がつぶれたらさらに博士の行くところが無くなるな。

200名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:05:33 ID:A487BuYV0
チャンコロ留学生輸入とかしないで淘汰されりゃいいんだよ
201名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:07:17 ID:B4nZaZiGO
全体の人数は減っても有名大学の志願者はさほど減ってねえんだよバカどもw
202名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:08:46 ID:Fjtn4gJf0
>>187
つけ加えると、1990年前後の私立は、早稲田の一部の学部や慶応等を
除けば、中堅以上の大学は3科目がスタンダードでした。
現在も基本的には維持されていますが、マーチ、カンカンドウリツ
あたりでも、2科目OKの学部もでてきているようです
203名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:08:50 ID:PdnJQUpZ0
ゴルフ場と同じでカス大学建ちすぎ

そのうち本当にゴルフ場みたいに外資に買い叩かれそうで笑える
204名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:09:36 ID:aQIOouMd0
>>16
それって医学部並みにしろってことかえ?
205名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:12:24 ID:uwuCPDgu0
いつも通りおっさんの学歴コンプスレになってるようだな
206名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:12:56 ID:qE6yh7Yg0
>>181
>一般入試は合格者に対する入学者の率が
>読みにくいので、受験生が集まっていても、読み違えで入学者が
>少なくなってしまうことがよくあります。

この逆パターンが立命館の転部問題か・・・
読み違えで入学者が多過ぎたって話
あれは大学も学生も災難としか言い様が無い
207名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:12:59 ID:HnIYqmX30
>>197
お前の主張は通らないですよって言ってるだけ。
上智≧東工とか言ってる時点で私立文系丸出しだから
煽りたくなったの。

>>201
そうだな
有名大学受験者の学力が落ちているソースなんてないしな

208名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:13:16 ID:l9NqAQ4n0
そういや近所の爺さんも老人大学とか言うとこへ行ってるらしいし、
職場の同僚は今日はパチンコ大学の日だとか言って早上がりだった。

私大できすぎだろ。
209名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:14:34 ID:kxzG7FJj0
今時私立ってwwwwwwwwwwwwww
210名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:14:59 ID:plX7ZKH90
いまや早慶なんて名前だけ書けば受かる時代か。羨ましいな
211名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:15:28 ID:o20DIPJN0
>>189
大学数が増えているという指摘がありますが、
全くの新規という大学はほとんどなく、
短大の改組が大半なので、
18歳の受容先人口に変化はありません。

短大の定数が減って、ほぼ同数分、
大学の定数が増えていると考えれば間違いありません。

>>206
立命館側にも責任はありますが、
このような意味の無い、理屈無き定員割れ報道が、
あのような事件を引き起こしたといっても過言ではありません。
212名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:15:34 ID:Guhxvff70
私大の職員(笑)なんて恥ずかしすぎて親戚に仕事言えないwwwwww
213名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:16:13 ID:lJfBKe0i0
世代間のレベル差は当然生じてくると思う
学習内容や受験人口換算で枠を決めない限り、ね
だけどそれは卒業生の自尊心を満たす以外、意味のあることではない
より多くの優秀な人間を社会に送り出すこと
そのために世代の平均レベルをあげる必要がある
その時に初めて今の定員割れ大学の受け皿として意味が出てくる
今は受け皿しかない状態だが
214名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:17:21 ID:/J5olM8Z0
おお荘厳の学府ソフィア
215名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:19:16 ID:yuYHHfKr0
>>207
上智≧東工とかあほすぎだろwww
216名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:19:26 ID:FcWlp2v50
福田のポケットを潤すために
30万人か・・野党共 調べろよ
つか お前等もグルだしな・・
無理か・・。
217名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:19:30 ID:g1s5aZxr0
どのレベルまでセーフ?理系の国公立で偏差値49の大学ってどう?
218名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:19:39 ID:qE6yh7Yg0
>>212
堂々と言えばいい
お前の親戚はそんなに馬鹿じゃない
219名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:19:45 ID:fnhFZxxU0
>>211
いわゆる「短大崩れ」が増えたのはその通りで、短大があんまり
必要とされなくなり、その結果として需要が減ったわけだけど、
だからといって四大にシフトしたって同様に需要があるとも限らない
(というか多分ないし人気も出てないだろう)
難しいとこだとは思う
220名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:21:11 ID:gc6NLf1fO
早慶上智←安泰
マーチ・関関同立←年により波あるも安泰
成成獨國武明学←今の所安泰
日東駒専・産近甲龍←学部学科によってはヤバイ
大東亜帝国・摂神追桃←結構ピンチ
関東上流江戸←学部学科によっては全入。カラータイマー点滅中
中東和平←ほとんどの学部学科が全人。カラータイマー停止寸前
221名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:21:33 ID:ehfJYphr0
横浜桐蔭から親戚の子、現役で一橋大だけど・・・

慶応なんてバカすぎる。使い捨てで外資でも就職してなさいって。
222名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:21:44 ID:lJfBKe0i0
立命館の件は新設学部だから仕方ない気もする
223名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:21:59 ID:Nq/8Kbaa0
そこで漫画大学を増やす
224名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:23:42 ID:yuYHHfKr0
>>217
理系は大学も大切だけど学部・学科の方がもっと大切ですよ
225名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:23:46 ID:gc6NLf1fO
>>221
そういうお前はどこの大学なんだ?
226名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:24:04 ID:o20DIPJN0
>>210
「大学を選ばなければどこかに入れる」という意味であって、
「どの大学にも誰でも自由に入れる」という意味ではありません。

>>212
でも労働時間が短いから楽ですよ。
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/money6/money6_recruit_1198313594/15

>>214
この話題の時に毎回登場しますね。上智さんは。
災難です。

>>215
どっちでもないんじゃない?
学問分野が違うものを比較すること自体が間違い。

>>219
おっしゃるとおりです。
でも、だからといって今時高卒でいいやなんて人は少なく、
「消極的に」四大にシフトした大学に進学せざるを得ない人も
相当数いるでしょう。

大学は民間企業と違って、人気があっても何倍も人間を取るわけにはいきません。
そこからあぶれた人間は次に人気のある大学に進学します。
このことで構造的安定をもたらすのです。
227名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:24:33 ID:Fjtn4gJf0
志願者数の変化

平成4年度(18歳人口200万人弱) → 平成19年度(同120万人)

早稲田 157847 → 125647
慶応  63697 → 47697
中央  79167 → 66396
青学  58595 → 45550
明治  105099 → 102451
立命  98180 → 98761(+)
同志社 47668 → 46261
関西  90650 → 101451(+)
法政  71681 → 90216(+)

ここに挙げた大学は殆ど全部が平成4年度よりも19年度のほうが入学定員
が増えている。倍率は下がっているだろうし、しかも母集団たる18歳人口
の規模の縮小率考慮すると、一昔前に比べるとかなり「広き門」になったのでは。
228名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:24:41 ID:BsjiLSrm0
>>207
あぁあのすげえ前のレス未だに根に持ってたのね
でも偏差値じゃ上智≒東工は正しいでしょ、ただし「偏差値だけでは中身は全く分からない」ってのは君の言う通りでさ
だから俺の主張も通るし君の主張も通るよ
まぁこんな細かいことはほんとにどうでもいいことなんだけど
229名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:24:53 ID:o20DIPJN0
>>220
財務基盤は大学の偏差値とは関係ありません。
関係があるのは規模です。
(偶然、規模が大きいところに偏差値の高いところがあるというだけです)
230名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:24:58 ID:ZOv8goLO0
大東亜帝国って5つの大学だったんだ

大東亜大学の名称だとおもってたw
231名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:25:24 ID:8cRabgr/O
普通に就職するなら大学はたいして関係ない
学閥があったりする大手企業や国会公務員は別だがな
232名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:25:31 ID:EzV7G5B9O
高校中退無職のパンツが経営者を自称して執拗に無職を叩いていたように、
このスレにも高学歴を自称して低学歴叩きをしている低学歴がいそうだなw
233名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:25:49 ID:o20DIPJN0
>>227
1倍以上の受験生がいれば、レベルはともかく、大学としての収入は同じですから、
このスレ的には関係ありません。
234名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:25:59 ID:tBrVYdBa0
淘汰じゃなくて、増えすぎた大学が適正に戻ろうとしてるだけだろ
235名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:26:24 ID:zVpfPMVE0
>>187
現役合格率なんかも含めるともっと差があるんじゃないかな
236名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:26:32 ID:+6YXiiJ00
>>233
受験料収入は?けっこうでかいぞ。
237名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:27:21 ID:fnhFZxxU0
>>223
受験料はどうした
238名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:27:22 ID:46OV38ysO
>>211
基本的な質問だが、18歳くらいの人口は、例えば90年代初頭あたりの昔とくらべて増えてるのか?
239名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:27:38 ID:K2bRraP60
>>227
大学進学率が増えたから
一概に広き門とは言えないかもよ。
240名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:27:49 ID:3MCYVdDS0
>>15
短大→四大の進化あり?
241名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:28:11 ID:tBrVYdBa0
>>233
私大の収入にとって受験料ってのはかなり大きいよ。
受験者数が1万人違えば、私大ならそれだけで最低3億の減収だ。
242名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:28:57 ID:AnyK35Vx0
90年代初めの官官道立はどこも浪人の合格占有率が過半数だった。
243名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:29:52 ID:K2bRraP60
センター利用も増えてるから
早慶マーチは儲かってんじゃないかな。
ニッコマでセンター利用とかいないだろ。
244名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:31:47 ID:Guhxvff70
私大なんてまあゴミですわwww
日本では国立大出ないと大卒と認められないからねwwww
245名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:32:27 ID:Fjtn4gJf0
>>239
高校生の学力をA〜Eランクに分けると、進学率が上昇したのは
主としてC以下だから、マクロの進学率の上昇は有力私大の
難易度にはあまり影響はない
246名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:32:32 ID:lJfBKe0i0
金沢大蹴って同志社に進学したけどちょっと後悔
247名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:33:11 ID:0b+gZd090
しかし大学減らさないとまずいでしょ
過疎ってる大学って専門以下じゃん
248CPZ offline ◆1eE2rjbxmk :2008/07/31(木) 01:33:32 ID:k1HjmMve0
個人的には内部や指定校でとりあえず学生集めまくってる私立どうにかして欲しい。
249名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:33:38 ID:+6YXiiJ00
>>246
それで正解なんじゃない?
地元以外だと「金沢大?ふーん」って感じでしょ。
就職も僻地だとそれだけで不利だし。
250名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:33:45 ID:o20DIPJN0
>>237
>>184参照。意外に小さい。
あと、人間が来るってことはそれにかかる経費もあります。
教職員の入試手当は午前中だけでも1人あたり数万ですよ。
寧ろ入試は回数やるだけ出費額の方が多くなるんです。

>>244
相変わらずですが、国立イコール東大ではないですよ。
駅弁の地盤沈下はひどいです。
地方の工学部なんて二次募集までしても誰も行かない状態です。
251名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:33:57 ID:boqg6c6IO
私立大学が多すぎるのも事実だが、国公立大学も多すぎると思う。
252名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:35:26 ID:JVvX3S9J0







Fの工作員が必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww












253名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:36:04 ID:K2bRraP60
>>250
それどこの大学?

うちも似たような駅弁底辺だけど就職はいいね。
教授推薦やらなにやら。
254名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:37:01 ID:Fjtn4gJf0
>>246
金沢大は確か筑波大なみの山の中にあったと記憶している。
文系ならば、同志社で正解
255名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:37:34 ID:ki7jQraJ0
とりあえず福田の馬鹿が中国人留学生を大量に国の補助付で引っ張ってくるから
毎月生活費30万貰える中国人留学生ってどんなんよ
256名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:38:46 ID:m7KL81dO0
眠い授業ばっかしてボロ儲けするクソ教授どもが多すぎる
まったく実用性のないオナニー試験問題をしたり・・・

大学淘汰で結果的に無能教授が減るのはいいことだ
257名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:38:55 ID:o20DIPJN0
>>253
こんなスレを見るといいかもしれません。
>>1だけでも状況がよくわかりますよ。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143298512/
258名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:39:46 ID:lJfBKe0i0
>>249>>254
田舎の貧乏人がブランド物身に付けても
自分らしくない感じがするのさ
大学とのアイデンティティの一致を感じないんだよね
259名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:40:46 ID:5m9I0VkN0
中国人留学生マジで多いね
そういう受け入れビジネスで持ってる大学は晒されるべき
260名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:40:56 ID:0b+gZd090
>>255
なるほど考えたな
中国人留学生を増やして定員割れをふせぐ
授業料はおまえらの血税から補填すればいいんだし
261名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:43:08 ID:fnhFZxxU0
>>258
それを気にするなら私大は失敗だったかもね……
国公立でも推薦とかは増えてるけど、一般入試以外の
入学方法があるのは今も圧倒的に私大という現状がある。

もちろん「多様な人材が入ってくる」と評価できるけど
自分と違う資質で同じ大学・学部に入ってきて、明らかに
自分と違う人間ばかり周囲にいるってのは
気にする人には痛いのかも知れない
262名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:43:33 ID:Fjtn4gJf0
>>255
俺は学部〜院ともに東大文系出身者だが、院には中韓の留学生が結構いる。
入学基準、修士・博士論文審査の基準も日本人とは違う。
留学生M1の程度は、学部3年生レベルといったところ。ただし、日本語の
能力は会話、読み書きともにかなりの出来。
母国の大学では卒論作成したことがないというのが9割以上。
要するに、院試では日本語能力が重視されているということかな。
263名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:44:36 ID:o20DIPJN0
本音言っていい?

留学生って入れれば入れるほど大学は赤字だよ。
在留確認やらで人件費がかさみすぎる。
留学生かき集めてなんて話はほとんど幻想に過ぎないと思う。
昔みたいな乱雑な確認やったら明らかに文部科学省に
アウトにされてしまうし、よほど留学生運営に
自信のある大学以外は忌避しているのが現実です。
264名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:46:45 ID:Guhxvff70
日本では
「私大?ああ国立大に行けなかった人ね」
と思われます

一生wwwwwwwww惨めwwwwwwwwwwwwwwww
265名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:49:06 ID:ud1JKTk6O
生活科学部とか社会環境学部とかの何それ学部のある地方弱小大学は自主廃校しなさい
266名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:49:56 ID:0OwC0HME0
>>264
田舎は日本であって日本じゃないよ。韓国より少しマシな程度。
267名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:50:56 ID:WAilo5KA0
Fランだが、留学生が窃盗してタイーホされ退学処分喰らったバカが居たよ
268名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:52:12 ID:AnyK35Vx0
東大>京大>他旧帝・一橋等>>>>>>>>>>>>>>>その他
269名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:52:17 ID:0OwC0HME0
>>262
高偏差値集団なら中韓人相手でもまだ混ざれると思う。
しかし学歴や財産のない下層は混ざるための共通了解事項がないから摩擦が激しくなる。
270名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:52:33 ID:gc6NLf1fO
ID:Guhxvff70を見てると、
下位駅弁(偏差値50前後の地方国公立)のやつがいかに学歴コンプかがよくわかる
271名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:55:26 ID:4wu0CMj40
だからといって、特定アジアからう学生うけいれるとかいうことはするな
272名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:57:06 ID:HnIYqmX30
※英国タイムズ紙別冊THESによる総合評価(2007最新版)

017東京大 025京都大 046大阪大 090東工大 102東北大
112名古屋 136九州大 151北海道 161慶應大 180早稲田
197神戸大 209筑波大 212広島大 273長崎大 284千葉大
318昭和大 331群馬大 335首都大 345岐阜大 354横国大
364理科大 364阪市大 377岡山大 386熊本大
http://www.topuniversities.com/worlduniversityrankings/results/2007/overall_rankings/top_400_universities/

※THOMSONによる総合評価(2007最新版)

012東京大 028京都大 033大阪大 065東北大 104名古屋 
123九州大 142北海道 162東工大 223筑波大 279広島大
299慶應大 300千葉大 343神戸大 345岡山大 373東医歯
378熊本大
http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2008/ranking.html

※上海交通大学による総合評価

008東京大 023京都大 031大阪大 042東北大 072名古屋 
081九州大 101北海道 109東工大 170筑波大 209広島大
250千葉大 254慶應大 259岡山大 289神戸大 331阪市大
332新潟大 336金沢大 339熊本大 365東理大 377静岡大
378岐阜大 384首都大 385東医歯 410徳島大 415早稲田 
http://rccse.whu.edu.cn/college/sjdxkyjzl.htm


私大は早慶以外ダメだ。
273名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:57:20 ID:Guhxvff70
>>268

一流大は国立大ばかりですね。
偏差値の高い医学部も国立ばかり。
日本では国立大を出ないと「人財」とはみなされませんね。

>>270

馬鹿私大生乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
274名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:57:44 ID:2nJ3PlJA0
大学が潰れるって話は昔からあるけど実際潰れた大学はまれ
275名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:59:18 ID:OXMW2T4j0
>>262
ロンダも寄り付かないような馬鹿学科の院なんてほとんど特アだね。
論文の審査基準も身内だけで出鱈目なところ、駒場の科○史科学哲△とか人文X理とかw

ところで最近東大はベトナム人留学生が減ってるとの噂なんだけど実際のところどうなのかな?
276名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:59:48 ID:Vxq6BNVNO
>>254
少なくとも筑波大学は「山の中」ではない、
「陸の孤島」ではあったが、それもTX開通で解消された。
277名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:00:41 ID:2bMzYekf0
これからつぶれる大学の卒業生ってどんだけみじめな顔して生きるんだ絽w
国立でyかったーw
278名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:00:51 ID:HLHzcNDd0
中卒ですが、今なら大卒になれますか?
頭悪いので単位認定や卒論が4択マークシートな大学を希望です。
279名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:00:57 ID:2nJ3PlJA0
>>272
その種の統計って理系偏重だから
一ツ橋が入らないでしょ
280CPZ offline ◆1eE2rjbxmk :2008/07/31(木) 02:04:04 ID:k1HjmMve0
この時代にFラン行く奴の気がしれん。
て行っても、俺の母校のアホ校とかだと、大学ならどこでもいいって言う脳天気な奴が多いんだよな。

>>274
そろそろ増えてくる頃かと
281名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:04:19 ID:tBrVYdBa0
>>277
国立も統廃合の時代だよw
282名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:05:49 ID:0OwC0HME0
>>273
おまえは非一流の国立大卒だろ。
駅弁はバカばっかだから田舎はいつも大都市にタカって経済の足引っ張ってんだろが。
オツムいいなら自力で地元の経済成長達成させてみろよ。
283名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:06:02 ID:TZtKCWN60
Aランク以外はほとんど奴隷の仲間入り。
284名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:08:47 ID:qE6yh7Yg0
>>270
たった一人のサンプルで
そこまで言うな
285名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:09:45 ID:oi8zUGg20
工業高校卒の33歳だけど、最近は工業商業卒でも当たり前の様に大学行く奴がいる。
当時じゃ考えられん・・
286名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:10:28 ID:GRjMxLrz0
出生数4年で800万越え
1990年から3年は18歳人口が200万越え。
平易だった大学の偏差値は60前後に集中、
首都圏でも偏差値50を割る4年制大学は皆無。
大学合格率は史上最低を記録。1/3は受験浪人の世代は何だったんだろうな。。
287名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:13:10 ID:Fjtn4gJf0
>>275
俺が知っている限り、東大文系の博論提出条件に、「学会誌掲載論文○本以上」
というのはない。そうした条件があると、留学生は博論提出できなくなるから
と聞いたことがある。
科哲は先生も色々あったしな(確か「被害者」は中国人留学生じゃなかった?)

ベトナム留学生のことは知らないけど、中韓はどんどん増えている。
埋もれてしまったのかな
288名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:13:21 ID:EIGBHzt+0
大学というのは本来学ぶ人のためにあるのに、
大学のために学ぶ人を作るのが留学生受け入れなんだよな。
289名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:14:43 ID:0OwC0HME0
>>284
ただ田舎は「政府からどれだけカネ引っ張れるか」しか考えてないじゃん。
自力でどうにかしようと考える人は潰されるようだしな・・・
駅弁大学の安い学費もだれが払った税金のおかげで安いと思ってんだ。
医学教育には惜しみなく払えるけど駅弁の特に文系学部はマジ要らんわ。
地元の税収だけで運営しろといいたい。
290名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:18:53 ID:dWsA2D9q0
もっと淘汰されろ、得体の知れない留学生への補助出すわけわからん大学が減るのは良い事だ。
291名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:19:15 ID:qE6yh7Yg0
>>285
就職するつもりであんまり勉強してない高校生を
大学側が無理矢理勧誘して無理矢理大学生にしちゃってるんじゃないか
と思うことがある
工学部の学生が2次関数のグラフを書けないとか
292名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:19:55 ID:XN7kZGBj0
1992年は一学年200万人以上いたから東大文一の定員は一時的に
700人にされていた。今は450人くらいか。東大法インフレの時代だった。
293名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:22:34 ID:0OwC0HME0
>>291
> 工学部の学生が2次関数のグラフを書けない

都市伝説だよな?都市伝説だよな?
294名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:22:47 ID:MYCgYC8F0
大学に行かなくても学べることは山ほどある。
大学行かなくても仕事は一から作り出すことができる。

たいして勉強もせず、そこそこの体裁を繕って、人から仕事を与えられるのを待ってるタイプが
結局苦労するんじゃないか?
中途半端なものは淘汰されていく時代だろう。
295名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:23:10 ID:9bY+LxJA0
>>286
その当時大学に行けなかった奴等が
いまの底辺を支えているわけですね。

296名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:25:27 ID:qE6yh7Yg0
>>293
平方完成は鬼門
297名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:27:08 ID:gc6NLf1fO
>>273
「俺の友達の友達は弁護士だぞ!」
みたいな虚しい発言だなぁ
だれも下位駅弁を一流だなどと言わないから安心していいよ^^
298名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:32:16 ID:HnIYqmX30
>>293
Fラン工学部ならありえるかもな。
国公立ではありえない。
センターでアボンするw
299名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:32:34 ID:0OwC0HME0
>>296
平方完成ってパズルみたいで面白いじゃん。
加藤の母親みたいなのにギャーギャー言われて勉強嫌いになったのかね。
それともゆとりの爪あと・・・?
300名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:33:15 ID:RKv5sbIN0
文系の何たらキャンパスを1個ずつ削ればよい。
301名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:37:26 ID:7U45csp70
馬鹿大は世の中に不要
302名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:42:56 ID:RhC5p68gO
そこで外国人留学生30万ですよ
303名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:43:00 ID:Guhxvff70
私大馬鹿の国立大へのコンプレックスは異常。www
そんなにコンプレックスあるなら国立に行けばよかったのになぜ行かなかった?
馬鹿早慶に行くより東工一橋のほうがはるかに上なのに。

あ、「行かなかった」んじゃなくて「行けなかった」のか!
わりいわりいゴメンなwwwwwwwww
304名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:43:09 ID:EyTthjub0
>>1
私学助成金は全廃すべき
305名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:45:20 ID:x2UuYhwk0
偏差値がどーこー言っている奴がいるが、人間のレベルが同じなら
人数はほぼ半減してるんだから大学のレベルは下がってるんだよ。
今東大ギリギリのやつは90年代初めなら阪大や早稲田がやっと、
早稲田・・・は範囲が広いから阪大ギリギリぐらいの奴は90年代初めなら
かんかん同率か駅弁上位ぐらいがせいぜいなんだよ。
306名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:46:04 ID:qE6yh7Yg0
>>303
わかったからもう寝ろ
307名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:46:49 ID:HnIYqmX30
広島国際大学 ガッツ石松教授誕生
http://www.hkg.ac.jp/soc/topics/080521_guts/
308名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:48:42 ID:cAd4EXf9O
慶應義塾大学法学部法律学科のゆとりの俺が来ました
309名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:48:42 ID:nGWqnArF0
今年Fラン受ける俺が通りますよ
310名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:51:39 ID:UZR43Ff90
冗談抜きで地方底辺国立もヤバイと思う
レベルがすごく堕ちている
潰れることは無くてもまともに機能しなくなる可能性は高い
311名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:52:06 ID:HnIYqmX30
>>305
センターボーダーは変ってないけどな。
問題は簡単にはなってないぞ、ちなみに
312名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:54:17 ID:HnIYqmX30
>>310
地方底辺国公立が何校かやばいのは事実
マーチかんかん同率未満の全私立がやばいのも事実
313名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:54:37 ID:EyTthjub0
>>310
私学助成金を無くせばおk
314名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:57:22 ID:sEVT8zl60
東洋大で、現役で入学した人いたんだって。

んでさ、誰かがあいつ能力あるからチャンスやれ(進学させろ)って言ったんだって。

そしたら普段からあの人おかしいといわれてた伝説の教授が「潰さなきゃいけない」「東洋大生に優秀な奴はいない」って言い出して大騒ぎ。

その学生、現役入学なのに「浪人で入って来ていて嘘をついているので告発する」とそのおかしい教授大先生が言い出したんだとさ。
「もし違ったら教授を辞める、その代わり現役なのか確認するということは俺を信用しないってことだからお前も職をかけろ」と他大の教員に教授は言っていたそうだよ。
で、確認したら、現役入学だった。それは確認されないためのハッタリだったわけ。

教授辞めろといわれて、異常要求されたから訴えると騒ぎ、恥かかされたと、その学生に土下座させたんだよ。謝罪文書かせ、責任取らされてその学生さん気の毒だったって。
その人、頭おかしくなって今は行方不明。
何しても嘘つきにされて、年ごまかしてると内定取り消しになってたって。東洋大が年ごまかしてるって保証したんだってこと。

こんな私立大でも、一応は経営安泰。それが現実よ。※実話。
315名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 02:59:36 ID:lJfBKe0i0
文章が読みにくい
316名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:00:20 ID:2nJ3PlJA0
>>314
意味が良く分からん。推敲して。
317名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:00:46 ID:UZR43Ff90
>>313
オウムコピペにレスするのも何だがそういう問題ではない
地方国立に行く位なら都市のマーチレベルに行く傾向が強い
地方国立大には偏差値に移らない「色」があったのだが、それがもう維持できなくなってきている
私大の内情は知らないが、どこの遅刻の教授会も自転車操業状態
318名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:03:56 ID:EyTthjub0
>>317
アホウ。大学が減れば良いんだよ。私学助成金を無くせば、減る。
319名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:05:07 ID:et20r75g0
>>317
マーチも以前と較べ、落ちてるだろ
320名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:06:39 ID:7wy5jlpl0
必要性云々なら都市部に集中しすぎた分の私学だろうね
定年退職者や主婦の暇潰しカルチャーセンターで大学に通える層はまず今後激減するから

読売ウイークリーのダブル合格者の選択では
私学最高峰の慶応の文系すら神戸や大阪市立大に蹴られて負けだし理系ならさらに差が圧倒的
とにかく今後はわざわざ下宿の必要の無い、自宅から通える所に大学を残さないとな
国民はガソリンの値段だけで悲鳴なんだしわざわざ上京できる層は減るよ
321名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:07:47 ID:wK/EOUO20
当たり前だろうが、所謂Cランク以下は必要のない大学
322名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:07:49 ID:UZR43Ff90
>>318
別に反対するつもりはない
遅刻の情況を知ってれば一回潰したほうがいいのではないかと心底思う
内部側の人間なのであまり強くは言えないのだが
323名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:08:31 ID:Fjtn4gJf0
>>317
会議、会議の連続。一回当り数時間の拘束。
学長および学部長らの訓示は「現状は厳しい、もっと努力しろ」のリピート。

夏期休暇中も仕事が入っている。
はっきりいって、大学の事務連中のほうが、授業の準備や研究しないぶんだけ
楽だと思う。着任してから今年で3年目だから、この遅刻には義理は果たした。
秋の公募に応募するぜ。
324名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:10:11 ID:DTDhW/qM0
>>314
俺がゆとりなのかもしれんが、良くわからない
325名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:10:28 ID:D12Y0Tqg0
>>314
うむ、ひどい文章だ。
東洋大生は頭が悪いということはよく分かった。
326名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:10:59 ID:HnIYqmX30
旧帝+旧官立があれば全ての地方の優秀な学生を取りこぼさずにすむ。
327名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:12:05 ID:J5qPHsQX0
東京にある大学を減らしたら一極集中が和らぐんじゃねーの。
328名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:13:46 ID:WY5MLRCk0
>>314

なにいっ天皇
329名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:18:09 ID:3KWsCJ0aO
マーチってジャニーズのヤマピーが行ってる大学でしょ
卒業したの?
330名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:18:13 ID:oZzohHaW0
>>314
バカ女と話してるみたいな文章だなw
331名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:19:45 ID:VgBTXAG40
いわゆる「マーチ」や「関関同立」だけでもこんなに学生数がいるし、他の学生数の多い大学も
なんかしら聞いたことある名前であることを前提に考えると、かなりの無名大学がいらないと思うわな。
まあこの表は四学年分だからそこを割り引いて考えたとしても。

★2007年学部学生数の多い順 

@日本大学 計67,964 「ポンキンカン」
A早稲田大 計45,772 「早慶」
B立命館大 計32,369 「関龍同立」
C近畿大学 計30,351 「ポンキンカン」
D明治大学 計28,523 「マーチ」
E法政大学 計28,276 「マーチ」
F慶應義塾 計27,908 「早慶」
G東洋大学 計27,248 「日東駒専」 
H関西大学 計27,106 「ポンキンカン」
I東海大学 計26,780 「大東亜帝国」
J中央大学 計25,474 「マーチ」
K同志社大 計23,515 「関龍同立」
L帝京大学 計22,360 「大東亜帝国」
M福岡大学 計19,972 「西南福大」
N専修大学 計19,649 「日東駒専」
O青山学院 計18,632 「マーチ」
P関西学院 計17,985 「関龍同立」
Q龍谷大学 計17,848 「関龍同立」
R神奈川大 計17,514 「F」
S東京理科 計17,259 「早慶上理」
21立教大学 計16,350 「マーチ」 
22駒澤大学 計15,975 「日東駒専」
?東京大学 計14,471 *2006年データ
332名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:20:34 ID:FFZ9SLS60
俺の母校、大阪学院大学はどうなってますか?

おやじ、おふくろ、沢山の授業料を払ってもらってほんと迷惑かけました
333名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:21:10 ID:5XrQYsBS0
まあ話はちょっと違うが、
俺はとある旧帝務めで、昨年数ヶ月アメリカの名門シカゴ大学に短期研修してたのだが、
まあ〜彼等はよく勉強するわな。ホンマに。
素直に、あ〜アメリカってすげー国だと思ったよ。
日本は平均は高いが(これが日本の強みだわな)上もそこそこな理由がよく分かる。
大学の実力の序列をここでは皆喜んで語ってるが、
シカゴ>>>>>>>>>>>>>>>東大>早稲田>いろいろ>F大
こんなもんだと思うぜ。
トップをより強くするか、平均を上げるか、という違いはあるだろうがな。
334名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:21:28 ID:J5qPHsQX0
>>331
龍谷出身乙
335名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:23:10 ID:UifIibty0
俺は東大生だけど東大以下の奴は存在価値ないよ
336名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:23:22 ID:DTDhW/qM0
>>334
竜谷工作員のフリした馬鹿大学工作員さん乙、巣(学歴版)に帰れw
337名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:23:44 ID:cAd4EXf9O
>>320
神戸や大阪市立大はねえよwww
338名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:23:46 ID:8uPWubl1O
浅井えり子やトランプマンやトランポの痴漢を輩出し
ソフトテニス部のセクハラ元顧問深町が有名な文教大もやっぱりなくなりますかね
卒業生としてはさみしい限りです(´・ω・`)
339名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:24:02 ID:DsYyOdXK0
高校もそうだが
何の知識も身につけないまま卒業するようなとこは
普通の高卒・大卒と同じに扱って欲しくないね
340名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:24:27 ID:HnIYqmX30
A+ 東大(3161) *京大(2679) *旧帝以外の国公立医獣医(4225)
……10725人……ここまでで0.84%(1.78%)…
A  一橋(1032)阪大(2721) *旧帝歯薬(563) *私立医獣医(2549) 防医(426)
……19182人……ここまでで1.51%(3.18%)…
A− 北大(2614) 東北(2525) 名大(2224) 神戸(2682) 九大(2670)  気象(10)
……31020人……ここまでで2.44%(5.14%)…  

B+ 東工(1166) 筑波(2325) 東外大(810) お茶(529) 慶応A(5425) 
……42723人……ここまでで3.36%(7.08%)…
B  農工(907) 阪市(1697) 横国(1785) 千葉大(2593) 広島(2415) 早稲田A(4556) 
……56676人……ここまでで4.45%(9.4%)…
B− 名工(970) 京工(714) 早稲田B(3576) 上智A(553) 同志社A(850) 京都薬(396) 豊工(78)
……62813人……ここまでで4.9%(10.41%)…

注記
1.*を付してあるものは、今年度のデータがなかったため、昨年度のものを採用している。
2.夜間過程は上記の定員に含まれない。また、入学者数のデータがない場合は、入学定員や学生数を4で割った数値を代わりに用いている。
3.慶応Aは文・経・法・商・理を示す。また早稲田Aは政経・法・理を、早稲田Bは商・教育・文・国際を指す。
 さらに上智大Aは法・外-英を、同志社Aは法を示す。上記の大学のそれ以外の学部(医除く)はCランク以下のため、表中には掲載されていない。


もうこっから下はいらんだろ。同世代の人数が減ってきてるんだから
ある程度までは維持、それ以下の大学は大凋落するのが普通。
341名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:25:14 ID:nbqbt9iDO
そういえば以下の以はイコールのイだと教わったな
342名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:26:07 ID:5ypejAtQ0
大学という名の私塾が消えるだけだろ?問題ないんじゃね?
343名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:26:41 ID:8sCcg36PO
カンカン童率も5‐6割が推薦組\(^_^)/去年あたりから定員割れしてなかった?
344名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:27:35 ID:DTDhW/qM0
>>343
定員割れとかしてませんから、風説の流布で訴えられるぞw
345名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:28:42 ID:M4oOHlYB0
>>331
確か予算規模にすると慶應と日大が同じぐらいになるんだよね。
日大が金かけてないのか、慶應が金かけてるのかどっちなんだろうか。

>>335
東大「以下」
ふーん…。東大生ってこんなに国語できなくてもなれるんだ。
346名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:29:54 ID:qE6yh7Yg0
>>333
東大より遥かに上って・・・すげーな
347名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:32:00 ID:DTDhW/qM0
>>346
日本にとどまった奴は馬鹿…ていう高学歴者の意見じゃないの?
348名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:32:27 ID:UZR43Ff90
>>333は言いすぎだが、>>335みたいに大学受験程度を判断基準にする奴が多い日本の大学よりよっぽどまし
彼らは25歳くらいからようやく努力を始めて30になるころには日本人のエリートを遥かに凌駕したりする
349名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:34:54 ID:J5qPHsQX0
>>336
なんで龍谷出身乙って言ったかわからないぐらいのレベルの大学出身?
350336:2008/07/31(木) 03:37:45 ID:DTDhW/qM0
>>349
ミスアンカした。許してくれ
351名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:40:41 ID:qzqPsPxL0
その定員割れ大学って公表してないじゃん
2001年度版のみ「選択」の私立大学の欠員率 (2001年度)で見れるけど

公表しろよ
コンプライアンスの義務を問われないよな大学って
上位の大学の慶應や立命館でさえ入学者数非公開だし

定員割れ大学とか
HPや大学パンフで受験生を騙していれてるようなもんじゃん
情報弱者の馬鹿高校生集めるのな必死な大学
んなもんいらん

どんどん定員割れ大学公表して淘汰するべき
どうせその内淘汰されるのは確実なんだから早いほうがいい
352名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:41:05 ID:H19VzBvr0
いわゆるFランクは極一部に生き残るところがあってもその大部分が倒産することは避けられないだろうね
353名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:42:28 ID:qE6yh7Yg0
「ラスベガスをぶっつぶせ」なんかMITの学生の実話でしょ
日本でもコンピュータや確率論専攻の学生が
「パチンコ屋をぶっ潰せ」とかリアルにやってくれると面白いんだが
354名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:44:08 ID:qzqPsPxL0
>>353
ラスベガスじゃMITの学生はチェックされるみたいね

パチンコは無理じゃね?
355名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:45:56 ID:pDIUBGrj0
私立行く金が無かったので 未だに「カンカン」の正式名称わかりません。
ひとつは関西大学?読み方は?

そんな自分は下から数えた方が早い下流地国ですが、上京して働いてみると
ビックリするぐらい国立卒者が居ないのでポカーン。。イヤ、早慶なら
結構居る。、せめて学芸大くらいは??と思ったよ。
356名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:46:57 ID:cqhCTNpH0
>>314
お願いだから、もう一回説明して。
あまりに意味不明で、気になって仕方がないんだ。

最後の「それが現実よ」とゆう決めのセリフが、なんかホラーなんだわ。

あの意味不明の世界、現実なのか。。。
357名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:47:19 ID:j1xeuagP0
>>343
文科省の方針で推薦率の上限(5割未満)は決められてるし
感官同率の受験者数は軒並み伸びてるんだがw
ホントテキトーな奴だな
358名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:47:51 ID:D12Y0Tqg0
>>353
見てないからわからんが、おそらくその映画でつかわれたのはカードカウンティングでしょ。
パチンコでそういうのは無理だよ
359名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:48:03 ID:DTDhW/qM0
>>354
MITだと入場できないのか?それとも数学とか使えそうな奴は出来ないのかな?

>>355
カンカン=関西(かんさい)大学・関西学院(かんせいがくいん)大学
360名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:48:35 ID:FxD6GPkD0
>>314を少し整理してみる

東洋大に現役で入った大学院進学も狙えると評判の優秀な学生に、
学内で有名な変人教授が「東洋大に優秀な学生がいるはずない」といちゃもんをつけた。
更に「あいつは本当は浪人。嘘つきだから告発する。俺の職を賭けてもいい。
ただし、学事部に正式に確認するのは俺に対する侮辱だ、確認しようとする
奴も俺と同様、職を賭けろ」と同僚教員にわけのわからないことを言い出した。

確認の結果学生はもちろん現役。変人教授の風当たりが悪くなる。
そうしたら「俺に恥をかかせた」と逆切れし、当の学生に謝罪文を提出させ、
土下座までさせて責任をなすり付けた。学生は身に覚えのないトラブルの
責任を「公式に」取らされたため、周囲から信用されなくなり、内定取り消し
の憂き目に会う。その後精神を病んでしまった。

そんな変人教授がのさばる東洋大でも経営安泰。それが大学の現実なのだ。
361名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:49:26 ID:qzqPsPxL0
>>359
MITの学生はブラックリストだ

今は知らんが
362名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:50:13 ID:pDIUBGrj0
>>359
貧乏人の自分の浅学が一つ解消されました。即レス感謝です
363名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:51:14 ID:5KqU9kx30
>>355
おれの知り合いの学芸大OBは、学芸大からは、教師と公務員になるのが多いって言ってた
確かに、一般企業向けじゃないのかもしれんね
364名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:51:42 ID:gc6NLf1fO
61 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2008/07/31(木) 03:11:09.74 ID:IeiOrjndO
低学歴ってどこから?
個人的には

S:東大京大、一工
A:その他旧帝、早慶
B:上位国公立、マーチ
〜↑こっから高学歴↑〜
C:中位国公立、成成獨國武明学
D:下位国公立、ニッコマ
〜↓こっから低学歴↓〜
E:大東亜帝国
F:中東和平、短大卒、専門卒
G:高卒中卒
365名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:53:15 ID:qzqPsPxL0
>>363
学芸大にはそもそも就活している人を見かけないとすら言われる
一応企業に就職する人はいるけどね

教員免許とって就活ってある意味落ちこぼれだからな
366名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:53:36 ID:H19VzBvr0
>>364
ニッコマが国公立と同格はありえない
367名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:54:23 ID:HnIYqmX30
>>364
>成成獨國武明学
>ニッコマ
>大東亜帝国
>中東和平

どーでもいい大学群だなおいw
こいつはこの中のどこかなんだろうなw
368名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:54:35 ID:ZBnQMlOU0
大学の教職員ってさ、失業保険入ってないんだってさ。

でもね、、、これって、傲慢ですよ。
369名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:55:51 ID:qzqPsPxL0
中東和平???

推薦率5割とかの大学と推薦率1割程度の国公立を序列化するのは矛盾してると思うなぁ
370名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:56:39 ID:pDIUBGrj0
俺の周りには下位国公立に落ちてマーチに行ったのも居る。

つうか 確かに学歴話題は盛り上がるが、今の自分とこれからの自分の
話をしようよ 
371名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:56:50 ID:5ypejAtQ0
>>360
おまい頭いいな。>>314の言ってる言葉がわかるのか・・・
マジ、恐れ入った。
>>314>>360にお礼言っとけよ。
372名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:57:00 ID:HnIYqmX30
B:上位国公立、マーチ


なんだこのぼかしは、
マーチが上位国立と同列?w
ジョーク板でやりたまえ、ここはシリアスな板だ
373名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:57:10 ID:RW7JsK6m0
>>364
私立2ランクくらい下げてちょうど釣り合うな
374名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:57:30 ID:bTAolrwP0
日大くらいまでは、上位大とほとんど学生の質の差はないけど
帝京あたりから優秀な学生の比率がガクッと下がる

早慶マーチ受ける奴らのギリギリの滑り止めが日大だからだろうな
375名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:57:50 ID:UZR43Ff90
>>368
言われるまで気づかなかったわ・・・
普通のリーマンより失業率が高いのにねw
再就職できる可能性も高いけど
376名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:57:52 ID:PQ1BdQI50
3割くらい潰れてもおかしくないと思うけどな。どうやって
運営してるの?こういうのは変な援助して延命しないで
スッパリ切るのが正しい。これから何十年と子供が増えること
はないわけだから。日本は。
377名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:59:40 ID:qzqPsPxL0
これからの大学

全ての大学でセンター必須化

センター3科目70%or7科目50%なければ大学受験資格なし

おそらくこんなんでもカス大は淘汰されますw
378名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:00:04 ID:H19VzBvr0
千葉大とマーチが互角ぐらいに思える
379名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:01:13 ID:n5Dd9h5t0
潰れる大学の受け皿が放送大学らしいのだが、そもそも単位制の
この大学をFラン学生が卒業できるとは思えんな。能力的には
最低マーチくらいないと難しいらしい。
380名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:01:57 ID:HnIYqmX30
>>378
千葉大第一志望でマーチに受かる奴は星の数
マーチ第一志望で千葉大受かる奴は皆無

つまりそういうこと
381名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:03:04 ID:J5qPHsQX0
>>379
走考えると卒業しても「放送大学(笑)」としか思われないのに大変だな。
382名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:03:26 ID:DTDhW/qM0
>>379
Fランも一応、単位制ですが・・・
383名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:03:26 ID:ZBnQMlOU0
>>375

リーマンは、給料から法律によって、失業保険差っ引かれているのに、
私立教職員は、払わなくてもいいんですよ。

384名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:04:47 ID:qzqPsPxL0
>>374
日大も今の学生はひどいらしいぞ
付属のアホが多い多い
385名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:05:35 ID:n5Dd9h5t0
>>381
放送大学の教材読んでみな。。。ありゃ、相当のレベルだわ。


だが評価は風のごとく無いに等しいw
386名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:06:16 ID:qLoA9v/40
早稲田滅びろ
387名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:06:43 ID:pDIUBGrj0
>>353
ゲーセンの話なので恐縮だが、競馬のゲームで実際オモチャの馬が走ってるの、
あれドンケツから2着目が次レースで1着になるな、って読めた。

だから友人にも教えてやったのに「ウソだー」とか信じないヤツ。。貧乏って人工的だな。。
388名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:08:25 ID:J5qPHsQX0
>>385
見たことあるけど,普通だろ。つかアレで相当ってどのレベルの大学行ってんの?
389名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:08:57 ID:qzqPsPxL0
>>387
そういう法則性はあるのかもしれないが
オカルトっぽいから信じないのも分かるぞw
390名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:09:55 ID:Cwz1ILGA0
支那人留学生の補填分を除くと残りの53%の大学の殆んども定員割れw
391名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:11:10 ID:n5Dd9h5t0
>>388
国史と法律は別格だな。で俺は資格の勉強の為、放送大学の教材を
取り寄せて論文の為に参考にしている。
392名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:11:49 ID:ZBnQMlOU0
大学と、文部省政府が一体となって、
留学生を、とりわけアジアから・・ 多く受け入れろと大号令をかけている
理由は、、、日本のためにでなく、、、

「日本のつぶれそうな大学を救済するためなのだ」

役人・政治家の再就職先の大学がつぶれては大変だしね。
教職員も、自分の雇用確保のために、予算をぶんどって、
中国人留学生を入学させたいわけさ。
393名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:13:54 ID:YWUISFUX0
単純にマーチとか感官同率まで「大学」で残して、日当駒船とか参勤交流までを「専修大学校」見たいな名前にしてぎりぎり学士資格を与え、
それ以下を専門学校として簿記だのパソコンだの自動車整備だの手に職をつけさせたらいい。
日当駒船までしか実際に大学と認められてないのが現状だし、日当駒船にしてもほとんど評価されてないし、
それ以下なんて出ても馬鹿としかみられなくて経歴を汚しているようなもの。
394名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:14:15 ID:qzqPsPxL0
>>392

もはや利権問題でしかないね

マスゴミはこれを問題視しないし
395名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:15:01 ID:pDIUBGrj0
>>389
何回もそのプログラムで走ってました。ショボいゲーム機ならあり得る
(店側も余り神経使ってないのだろう)
396名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:15:54 ID:HfiMlpdp0
どうせ補助金を食いつぶしているだけなんだから
教職員をリストラすればいいだけじゃん
397名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:19:01 ID:ZBnQMlOU0
>>394

大学が、マスコミの再就職先にもなっているから、
マスコミも記事にしにくいのでは?
398名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:19:41 ID:n5Dd9h5t0
大学は東大・京大と若干の国立と残し、数校の私立だけ残せばいいのでは?
後は高専や専門学校で十分なはず。

まあ社会機能としてみた場合だが、実際は教養を身につける機会として、
大学以外の機関が必要になるが、今のところは大学がそれを請け負っている
ということだろうな。

しかし、今の上位校すら教養は捨て、専門教育呑みに専念している。
これらが社会の中枢に組み込まれ現在に於いて不具合を発生させて
いることは否めない。
399名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:21:06 ID:pDIUBGrj0
ヘンな大学卒歴ってそんなに要るのかな?それで「自分はこんな職場で終わる人間じゃない」
とか言いだして仕事が長続きしないのだろう?
無い方がサッパリしそうだ。
400名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:23:22 ID:SPu+UkUq0
ほとんどの私立大学が実際つぶせないんだよなw 地域の有力者達が陳情して税金で
作った学校ばかり。だから、地元の有力政治家を使って何とか維持しようと画策しているんだよ。
だから、国を挙げて、留学生の受け入れに躍起になってる。
私立大学の運営問題は今の大分県の教職員以上にドロドロした関係が広範囲におよんでいるからね。
401名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:23:23 ID:ZBnQMlOU0
>>394

ニュースキャスター、新聞記者など、、大学教授にドンドンなっているからね。

鳥越も、今では大学教授。しかも、その大学には多くの中、韓の留学生が
いるわけよ。 結局、鳥越も自分が一番可愛い。w
402名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:23:54 ID:l6dr9QZlO
少子化で大学が多いと学生の質が落ちまくりなのに、なんで大学を増やすのかね?
高進学率の数字が欲しいだけだろうけど。
403名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:24:47 ID:qzqPsPxL0
>>395
データ見せれば友人も理解するんじゃない?
何十回かのデータをとって分析してみた結果を説明すればいい
カジノでもそういうデータの分析って重要よね

>>393
ドイツみたいにマイスター制があればいいのになぁって思うわ

Fランの大学行っても価値があるのは大卒という資格だけ。
4年間モラトリアムをすごすようなもんだよ。今の日本の大学。
404名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:26:50 ID:yR4zG3mU0
「どんなに入試偏差値が低い底辺大だろうと、学生側にやる気があれば、高位の教養と専門知識は獲得可能」
・・・・とすら言えなくなってきた。近年の新設大学なんて底辺どころの騒ぎじゃない、底抜け大学よ。
利権目当てのクズが作って、強盗目当ての三国人が集まってる。ほとんど、いやまったくの犯罪組織じゃないか。
405名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:27:04 ID:n5Dd9h5t0
真の意味でのエリート養成を考えると、現在の学生選抜法は不具合を
起こしているかも知れんな。単なる点数ゲームになっていて、深い洞察や
思考が完全に無視されている。これらを取り入れた選抜法にしていかないと、
点数だけ要領良く取るタイプが未来に於いても実権を握ることになる。
そのようなタイプは基本的に意識が狭い為、全体を見渡す能力に欠けて
居ることが多く、その為に色々な問題を引き起こすことになる。
それは現在を見ればわかるはず。
406名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:28:58 ID:qzqPsPxL0
>>405
そういうことを名目にAO入試があるわけで。。。

それが学生確保の材料にしか使われていない事実。
407名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:30:00 ID:0OwC0HME0
>>378
今は国公立バブルで大学難易度の公私格差はオリンピック以前まで戻ってる。
おまい私大バブル時代の人間だと思うけど十数年で革命が起きたと考えてくれ。
ガキとは話がかみ合わないよ。

>>397
マスコミは中韓崇拝してるやつが少なくないって事情もあるんじゃね?
408名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:31:36 ID:yR4zG3mU0
>>405
別に入試が点取りでもなんでもいいんだけど
大学に入ってからが本番だってことを理解してほしい
せっかく入試勉強を頑張って有名大に入っても、ろくに勉強もせずに卒業してしまったら
中身は高卒レベルのままじゃないか・・・・
409名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:33:45 ID:0OwC0HME0
>>406
ドイツではマイスター制が有名無実化してると言われてるよ。
日本は超エリートがいないかわりにボトムアップして全体差が小さいのがメリットだから
不良留学生とか不良移民とか害悪をもたらすだけだよ。
どうしても国際化するのなら外国人入れるべきなのは経営者じゃないの?と思う。
410名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:34:01 ID:UK7wV7I+0
せめて半分くらいにしろよ、大学の数
411名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:34:03 ID:pDIUBGrj0
つうか明日放送大学の単位認定試験に行く俺なんだが
こんな時間までカキコして大丈夫なんだろうか・・
試験の難易度は教授のプライドに依るな。でも、添削問題がソックリ
認定試験に出る、アレな科目が多い。

リア大の中退者なんで資格試験受けるにも不便なんだわ。
412名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:35:59 ID:H19VzBvr0
>>405
大学ってのは学問を学ぶところですから,
基本的に学力で選抜することに間違いはない
413名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:36:12 ID:qzqPsPxL0
そもそも推薦50%、受験機会何回でもできる私立と
推薦は1割程度ぐらい、センター+二次、基本受験機会は1〜2回の国公立の難易度は違うよな。。。
見かけの偏差値は同じでも雲泥の差
国公立のほうが社会的評価が高くて当然

まあ、マーチとかはマスゴミがよく取り上げるし、私立専願馬鹿にも人気だからな。。。
414名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:37:20 ID:n5Dd9h5t0
>>406
AO制度が機能しているかは確かに疑問w

俺の大胆な提言だけど、入試は廃止にして入ってから猛勉強するように
していけばよいかなと思う。そこで自然に振るいにかけられ、ダメな
者は脱落していくから、その意味では卒業生の質を確保する上では確実
だと思う。ただ大学運営に関してはまったくわからんw

415名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:40:39 ID:FOvVa8Lc0
>>155 の 言ってることがどこまで本当か知らないが、私学への配慮を
考えなくていいのなら、国立大学の授業料は欧州みたく無料にしてほしい。
416名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:42:56 ID:qzqPsPxL0
>>409
なるほど

>>414
最近じゃあ日本も出にくい大学が増えている?
なんて記事を見かけるが

留年率が高くて人気なのは理科大ぐらいなもんでしょう

TOEIC600点取れないと留年の横浜市立大学
俺はいいと思うんだが、問題なのでは?という声が多いくらい

ゆとりは楽して卒業したいから、そういう大学は敬遠されるかもね
417名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:43:11 ID:0OwC0HME0
>>404
地元にバカ大学が進出してきたんだけど、特亜人留学生が約千人もいやがって。
しかも自民党系の市長が誘致したw
学生全体の2割が留学生、留学生全体の2割が特亜人というふざけた銭ゲバ学校なのに
地元にはキレイゴトばかり言って上記の事実を伏せてたから
上記のデータを印刷したチラシを駅前で配ったりポスティングしたら反対意見が増えて。
いまは地元の陳情受け入れて留学生減らしてるけど、経営苦しいみたい。

>>414
米国式は無理じゃない?ふるいにかける教授陣があまりにいい加減すぎるだろ。
ドイツは入学待ちがいすぎて面倒なことになってるらしい。
センターを大学入学資格試験にして
センター5教科7科目80%未満は足切り、1科目でも60%未満だと足切りにすれば
いらない大学は淘汰されるよ。
418名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:43:41 ID:n5Dd9h5t0
>>408
上位校はわからんけど、中堅以下は燦々たるものだよ。
本は読まないし、テスト前はノートを回しあって、その場を
凌いでいるだけだし、勉強時間の少なさは凄まじいな。
俺の感想だと授業を除いた勉強時間は4年間で500〜1000時間じゃないか?
そのくらい勉強していない。それを回避する為に卒業するのに5000時間の
自習が必要なくらいにしないといけないと思うね。

>>412
勉強したいという気持ちは尊重するべきで、入るのは自由だけど
そのかわり大変だよということでいいと思うね。

まあ俺の主観に過ぎないと思うが。
419名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:43:51 ID:noy00aYi0
○ 関東地方の有名大学群 ○                    平均偏差値

早稲田 慶應                     【早慶】         62-67
学習院 ICU 上智                 【GIジョー】      59-64
明治 青山 立教 中央 法政           【MARCH】      56-61
成城 成蹊 明治学院                【成成明学】      53-58
日大 東洋 駒沢 専修              【日東駒専】      50-55
獨協 神奈川 武蔵                 【獨神武】        49-54
大東文化 東海 亜細亜 帝京 國學院    【大東亜帝國】     48-53
拓殖 関東学院 国士館 立正          【拓関国立】      46-51
関東学園 上武 流通経済 江戸川 桜美林 【関東上流江戸桜】  45-50
文京学院 駿河台 多摩 産業能率       【文駿多産】      44-49
中央学院 東京国際 和光 平成国際     【中東和平】      43-48
高千穂 山梨学院 城西              【高山城】        42-47
目白 白鴎 千葉商科 聖学院          【目白千聖】      40-45
日本文化 東京富士 作新 明星        【日東作明】      38-43
420名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:48:30 ID:qzqPsPxL0
>>419
全然有名でない、半分以上w
421名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:50:38 ID:DfLtCZEEO
大学のレベルや教育制度関係なしに、
最も大きな問題は、大学という機関に利権が生じることだと思うんだが

利権が生じなかったら、まず大学なんてこんな乱立しない訳で
名前だけの大学に大学としての機能を与えているのが問題

いい加減、解体しろよ
422名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:53:04 ID:lk5jV8SA0
仙台だったかな。大幅定員割れと経営者の悪事が問題になった
大学があるよな?
しかし、破綻せずに続いている。
こういうのを見ると、ちょとした定員割れぐらいでは破綻しないと思う。
規模を縮小しながら、統廃合されていくんじゃないか?
423名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:55:21 ID:7SylM62V0
ふう。
424名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 04:57:54 ID:SAwFtPcf0
年間約500億も外国人留学生につぎ込んでるからしかたない。
こんどは30万人を目指すらしいし、残高証明もしなくてすむので
中韓の奴らは日本へ来て稼ぎ放題。
東大ですらHP上でアルバイト原則禁止なことを載せず
資格外活動申請の具体的方法を書く始末。
425名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:00:05 ID:8P/2xZ4B0
私立の医学部も定員割れ起こしてるのかな?
底辺私立と呼ばれる帝京医、金沢医科、埼玉、川崎、なんかでも偏差値60くらいはあるみたいだけど。
426名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:03:11 ID:H19VzBvr0
>>422
山口にはすでに破綻した大学もあるし
まだまだこれからよ
427名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:06:10 ID:0OwC0HME0
私大にカネ貸してる地銀が多すぎるんだろうな。つまり真相は不良債権問題。
問題を先延ばしするために留学生でドーピングしようとしてんだろ。
でもこれ以上不良外国人が増えたら実質GDPが目減りしちゃうと思う。
428名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:06:47 ID:RO9GQu3H0
こんなこと最初からわかってただろうに
団塊ジュニア世代のために、バンバン大学認可しすぎたんだよ

認可するにしても10年くらいの免許にするべきだった
429名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:07:48 ID:xd3Zmnt5O
定員割れで困ってるなら落とさないで入れてくれよ
430名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:10:59 ID:H19VzBvr0
>>429
困ってるところはすでに事実上フリーパスだよ
「Fランク」のFは「フリーパス」の略だ
431名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:11:10 ID:g1s5aZxr0
早慶ってそんなにすごいか?
ふつうに宮廷か神戸か大阪市立にうかったらそっちに行くと思う。
432名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:14:30 ID:vWukPYDf0
>>419
予備校がつくった大学偏差値なんてただの目安。
新入生の時点ですでにクラス内に埋めようのないほど大きな学力格差がある。
だから企業は採用時に出身高校も含めた判定にシフトしている。
433名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:14:43 ID:0OwC0HME0
434名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:18:23 ID:KBYIZ/CR0
現役受験生だけど
これって今更な話題だよね?上層部以外は大学選ばなくても入れますよー、なんて今に始まったことじゃないと思うんだけど
いやそれが問題になってるのは分かりますけど
435名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:19:56 ID:0OwC0HME0
>>432
出身高校も含めた判定なんて都市伝説だろ。
高校偏差値だって進学塾や業者テストの業者がつくったただの目安。
もちろんクラス内に埋めようのないほど大きな学力格差がある。
だから企業は採用時にコネを最優先し、隠すための方便を考える。
436名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:20:43 ID:fjGkTHqV0
昔だって国士舘、拓殖、帝京あたりは名前だけ書ければ入れただろ
437名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:20:59 ID:8P/2xZ4B0
>>431
慶応は医学部は凄いけどそれ以外は・・・。
旧帝医>東大非理3>東工大一橋>早慶>マーチじゃないのかなあ・・・。
438名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:22:56 ID:+x8xUkum0
>>431
近畿圏ではそうだよな〜関東はしらんw
439名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:23:58 ID:g1s5aZxr0
京産大は鶴瓶が入ったころはみんな鼻水食べてたってパペポで言ってた
440名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:26:26 ID:2EfDaOA40
特上  東
上   一工
中の上 外茶慶早
中の中 横筑千上I理稲
中の下 首埼農電横市立明
下の上 群茨栃海中青法学
下の中 高経成成獨国武明学
441名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:28:35 ID:Go/n9GvZ0
技術者・科学者のみなさんに聞きました
「え〜と、皆さんの頭脳によって研究・開発・製造された商品の売上金を盗んで生きている
 宣伝・広告に携わる連中をどう思いますか?」

「政治家、法曹、マスコミといった、一生われわれにたかって生きる、そしてその事実を
 隠蔽する仕事で飯を食っている、歴史上一人も存在理由のなかったことで知られる
社会と無縁の邪魔者がいますがどうですか?」

「全員殺されていい」

「人間社会で一人も通用しない、集団レイプ・殺人・強盗以外に仕事のない、早稲田
 大学の人間が皆さんの金をすぐに盗みますが、どう思いますか?」

「誰が生きていいっていった?」

442名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:29:37 ID:xha8h1uB0
あと10年後どの辺りのレベルの私大まで生き残れるの?
マーチ・関関同立くらいまでか?
443名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:30:03 ID:YWUISFUX0
現状としてどのあたりまでフリーパスになってるの?
大東亜くらいはもちろんか、日当駒船まで、マーチ下位あたりまで、田舎国立不人気学部まで?
10数年前に受験した団塊ジュニアとしては不公平感が・・・
444名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:30:44 ID:+x8xUkum0
冗談にきこえるかもしれないが不況でレジャー産業はダメだそうだw
445名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:31:31 ID:vWukPYDf0
>>443
そういうのが自分で調べられないようだと若者をゆとり呼ばわりはできないけどな
446名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:31:35 ID:0OwC0HME0
>>443
不満あるならYOU東大再受験しちゃえyo
447名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:31:44 ID:7SylM62V0
不況だからね〜。昔は都会に出るために地元の公立を蹴って
わざわざ下宿して私学に行ったりした人も多いと思うけど
今じゃ公立大学でさえ親が失業して学費が払えなくなって中退する人が増えてるんだよね。
日本全体がどんどん縮小していってる感じだな orz
448名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:33:43 ID:KqcgU1B20
私大潰したら、国立大教授の天下り先が無くなるだろうし、ポスドクの受け入れ
先もなくなり大変だぞ。
449名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:34:10 ID:xha8h1uB0
人気のある法学部・経済学部・医学部の予算は現状維持で
文学部・理工学部は人員・設備ともにある程度削らざるをえなくなるだろうな
450名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:35:00 ID:+x8xUkum0
早稲田や慶応行きたいからって東京行った奴もほんのわずかいたなあ。
地方だともっと多いのかもしれないな。
451名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:35:00 ID:0OwC0HME0
>>445
偏差値はあくまで相対値だし私大バブル期の難易度との比較データは取りづらいだろ。
受けてみないとわからないし、それだって所詮体感データ。
452名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:38:16 ID:g1s5aZxr0
早計って東大受験者が滑り止めで受けるから、見た目の合格者偏差値は高くなってるだけで、
実際に入学してる奴だけ見ると、そんなでもないんでしょ?
453名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:39:29 ID:0OwC0HME0
じゃあ受験して合格って合格通知書燃やす動画ようつべにうpすれば?
454名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:39:32 ID:BkC0BCHi0
優秀な奴は三流大学など行かんし
馬鹿に大学行かせる意味がわからん
455名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:40:54 ID:7iHLYgBr0
下手な私立大学出るくらいなら高卒の方がマシだな
親に金はあるけど馬鹿というか、一切言い訳できない
456名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:42:02 ID:+x8xUkum0
制度いじれば帝京でも早計より高い偏差値にするのは
簡単だからな。私大は信用できないw
457名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:45:28 ID:0OwC0HME0
国公立大も信用できないだろw
458名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:45:59 ID:sw2e3VO10
今は底々レベルの大卒肩書が在っても生活の安定が必ずしも保証されないからな。
中年以降にリストラに遭うと飯も食えなくなる。
若いうちだけだよ、大学ぢゃーなんだって言ってられるのは、
459名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:45:59 ID:i4Z4zuhr0
>452

それに加え、定員の半分ちかくが、推薦、AO、附属上がり
だから、見た目の偏差値と学生のレベルはかなり違う。
460名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:47:34 ID:JPbkWcXh0
3流私大、4流私大なんか潰せばいいだろ
教授なんか、ロクナやつしかいないし
講義もやっつけ仕事のようにこなしているだけ
461名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:47:38 ID:+x8xUkum0
その下の方の学生が卒業できる授業になるからなあ。
462名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:50:07 ID:vWukPYDf0
今の女子学生の鬱病・パニック障害の罹患率の高さは異常だ。
男子の方が出席率がよかったりもする。
463名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:51:02 ID:0OwC0HME0
>>459
底辺国公立だって酷いよ。
推薦や二次募集かけまくりで特亜人留学生が目に付くところが増えてる。
山手線には底辺国公立の宣伝広告がたまに出る。

根本的な問題解決のためには、センターを大学入学資格試験にして
センター5教科7科目80%未満は足切り、1科目でも60%未満だと足切りにして
いらない大学を一気に淘汰するしかない。
464名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:51:52 ID:ZzIpIJpe0
独協大学って、ランク的には日東駒専より上だったりするらしいが、
なんかそこまでのレベルか?って感じがしちゃうんだよな・・・大学も
埼玉の田舎にあるし。

独協と日東駒専受かったら大多数が独協に行くのかね?俺だったら
日東駒専選んじゃうけどな。都内学部に限るけどw
465名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:52:57 ID:mrcn2PrW0
今まで淘汰がなかったのが異常なだけだろ。どんなにゆるく見てもDラン以下は大学とは呼べん。
466名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:54:40 ID:+x8xUkum0
>>463
センター試験8割を高卒認定にしたほうがいいんじゃないか?
高卒からもう学力が実態と一致してない。
467名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:55:14 ID:SPu+UkUq0
>>440
>成成獨国武明学
こんな大学群いれても、分校並みの生徒しかいないから評価してもしょうがないだろw

日大>成+成+獨+国+武+明学だろwww
468名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:57:00 ID:+OXIRz0t0
私立理系なんかマーチ以下なんか1倍大ばっかだもんなw
いずれ日東駒専も大東亜帝国も全部フリーパスになるからクラスは関係
無くなるんだろうなw
469名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:57:35 ID:rgVPzVrq0
昔短大だったところが4年制大学に次々と移行しちゃったからな
470名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:58:11 ID:kP8c3XZz0
>>181
> >>161
> そこまで言わなくても総合教養の場を提供することは
> 社会的にも良い事だと思います。


どれだけ苦労してるか理解して欲しい。

社会人・再受験・実質多浪生スレッド 40
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1216907322/

超多浪生よ集え
http://saki.2ch.net/test/read.cgi/kouri/994234145/

趣味の教養ではテロか自殺しかない人も多い。今後は更に増える。
471名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:58:21 ID:+x8xUkum0
高専化して職業教育にしたほうがいいだろね。
学問やる頭はないのに。
472名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 05:59:30 ID:K1/ELt3M0
俺らの頃(ベビーブーム)は、「来たいのか、来たいなら受験させてやるぞゴミども」っていう態度の
大学しかなかったし、とにかく人数が多すぎて、高校受験の時もそうだが大学の受験倍率と偏差値が
軒並み上がり、いわゆる「滑り止め大学」が勘違いしていい気になっている時期で、ずいぶん嫌な思い
をしたもんだが…

今の大学は何だ?「オープンキャンパス」とやらで受験生をお客様扱い、カフェテラスで学食無料体験、
帰りには大学グッズの入ったお土産まで渡す始末(在学生にキャンパスツアーとかやらせたり必死)。
昔の滑り止め大学はというと、人気が無いもんだから「予約しなくても見学できます。途中入室・途中退場
可能です!」とか。w お前らあん時と同じ大学かよぼけ。
473名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:00:04 ID:0OwC0HME0
>>466
高校普通科は上位3割、標準偏差値55以上しか機能してないんだそうだ。
センター試験8割を高卒認定にしたら標準偏差値55未満のやつはほとんど落第するだろうな。
よほどいい教師にめぐり合わないとどうあがいても無理だと思う。
全国共通の高等学校入学資格試験つくって標準偏差値55前後で絞るときが来たような気がする。
社会保障政策は別に用意しとかないといけなさそうだがな。
474名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:02:30 ID:0OwC0HME0
>>472
うちら満州からの引揚者や復員兵と一緒だよw
職にあぶれて世間からは白い目で見られ・・・
それでも爺さんのころはゼロから再出発できたけど今は既得権益層が居座ってるからなー。
475名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:02:33 ID:7iHLYgBr0
偏差値40って…それでも入れるのか
476名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:03:11 ID:+x8xUkum0
>>473
うん。高校も大学進学想定の普通科が多すぎるんだよ。
そこの生徒が授業についてってるならいいんだけど。
私大と普通科高校の両方を潰して高専化して職業教育で
いいとおもうんだがな〜

477名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:04:01 ID:JD/P69E20
俺の出身大学偏差値60以上あったのに
今50程度だものなあ・・・
478名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:05:29 ID:Yqe5p/8X0
>>466
余り基準を厳しくするとイタリアのマトゥリタみたいに
同世代の75%が高校中退みたいになるけど、方向性としてはそうなんでしょうねぇ。
センター8割は厳しいと思う。6割5分〜7割くらいでは。
479名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:06:34 ID:5h2MIFi2O
新社会人が大学時代にもっと勉強しておけば。って言ってる現状をみると、
教授の講義を聞くのではなく単位を取りに行ってるわけだ
産能の論文も的を射てるし、今のシステムでの全入は国益に繋がらないだろうね
大卒や院卒ってだけでありがたがる風潮も払拭しないといけないんだろうね
480名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:07:41 ID:6GNBrcbG0
大学もだけど、昔の有名進学高校が凋落してる話を結構聞く
481名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:10:17 ID:TRZhLSuD0
俺の兄は慶大卒
馬鹿だ
それを管理職にした企業も馬鹿
482名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:11:07 ID:xha8h1uB0
>>479
1時間半の講義は正直長過ぎて集中力がもたん
それに教授はどうでもいいことばかり話すから帰って独学した方がいいって気になる
483名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:12:16 ID:0OwC0HME0
>>476
高校全入運動ていうのが昔あったんだけど
かえって全中卒者を偏差値序列で輪切りにするほうが人間の尊厳を侵してると思う。
専門科高校をうまく配置して優秀者は専門科大学にも進学できるようにする。
高専化もいいだろう。

駅弁潰すもう1つの理由は
各地方のQT所在地に都市人口集中させるのが東京一極集中解消の受け皿づくりになるから。
各県庁所在都市じゃ受け皿としてキャパ不足。
484名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:15:10 ID:vWukPYDf0
ハングリー精神が皆無の若者は自己同一化という青年時代の魔法の恩恵に浴していない。
憧れの人物像なくてどうして努力できようか。尊敬する人物の欄に「両親」→不採用
485名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:15:57 ID:+OXIRz0t0
>>472
DQN大とか本当の授業でも途中入出可だったりなw
486名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:19:15 ID:+x8xUkum0
>>483
ばらまき行政かなw人材は集中させないと意味はないからなあ。

>>485
近所の大学は試験期だけバスが大混雑だ。
出席してないだろどう考えてもw
487名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:19:28 ID:TRZhLSuD0
>>66

中学生レベル?
そんなに高いのか!
488名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:25:12 ID:TRZhLSuD0
>>74
お花見に千鳥が淵に行ったら
東洋大の入学式を武道館でやってた
出てくる親子の顔をみていたら
吐き気がしてめまいがした
489名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:26:38 ID:LeVwyH6j0
会社を作って、卒業したら正社員採用かつ
終身雇用の権利を付与すればいいじゃん。
490名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:27:10 ID:0OwC0HME0
>>486
バラマキつーか、日狂組が煽ったんだよ。全入運動。
乗っかった田中派も同罪だけどな。
491名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:30:05 ID:YWUISFUX0
昔と比べるとマーチ辺りを境界に2極化、トップ層は大して変わらん・マーチのレベル低下・日当駒船のかなり易化・それ以下は・・・らしいな
まさにその境界辺りの学校を10数年前に出たんだが、ゆとり世代には馬鹿にされているんだろうか・・・
492名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:38:15 ID:KqcgU1B20
大学が人材養成を怠ってきた結果だ。
本当に良い大学なら親子代々入学を勧めて黙っていても入学志望者が集まるはずだ。
493名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:41:44 ID:4otSbUlJ0
少子化の原因は三流大学の性だろ
自業自得
494名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:49:23 ID:JOYqlJM00
取り合えず税金で負担する留学生は要らない。

年間200億円もの税金がシナ人留学生などに浪費されている。

優秀な日本人学生が奨学金(返還の必要無し)で高校、大学に
行ける仕組みを作るべきだ。格差の解消対策とはそういうものだ。
495名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:49:30 ID:aY3zqzHg0
整理したらいいよ。
埋め合わせに留学生なんか入れると余計に税金が取られる。
496名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:50:37 ID:+x8xUkum0
留学生は税金払ってないんだから授業料二倍でいいだろう。
497名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:56:52 ID:0OwC0HME0
社会的コストとして余計な税金という形で上積みされるのは確実だな。
そしてコストが上積みされても治安がそのまま維持されるわけではない。
498名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 06:57:39 ID:JOYqlJM00
>>98
学歴は収入を決める重要事項であるが、収入を決める決定事項ではない、
という認識でないとね。

普通は学歴と収入は比例関係にある。
499名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:09:38 ID:bTAolrwP0
大学が潰れて困るのは
そこに入ってた学生や受けようとした生徒ではなく
教授や事務員だろ。
500名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:10:30 ID:0OwC0HME0
>>498
年収二千万までは収入と学歴が概ね比例すると思う。
ただ年収二千万を超えるとぜんぜん比例しない。
501名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:14:30 ID:r/+xxmqVP
中国人留学生で定員満たせよw
502名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:17:02 ID:FTMzTHgx0
昔より早慶の難易度が下がってるって・・・
二極化が増して、むしろ上がってるだろ
503名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:17:07 ID:zUBuaIAUO
そろそろ私大職員の待遇が貼られる頃だな
504名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:19:35 ID:Q85gRMuO0
国立の倍率とかもやっぱ下がってるの?
505名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:19:50 ID:Gp0035Co0
私学助成金廃止を是非。
506名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:21:22 ID:r/+xxmqVP
○○大学日本校の類は絶滅したんけ?
507名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:21:30 ID:SrtG2i6D0
中韓がほとんどの留学生30万人来るぞ良かったな
508名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:27:31 ID:a3KnvmKh0
日本の大学の大半は大学じゃないよ。
教員、学生の質からして。
職業専門学校を充実させた方がいいよ。
509名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:42:54 ID:5d5h42bF0
>>502
100人中上位10名に入るのと、1000人中上位50名に入るのどっちが難しいかくらいの差だな
510名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 07:58:06 ID:D12ZRI6a0
都内国立大学の電気通信大学に一言
511名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:02:08 ID:QzEPfmJ+0
TOEIC 広島大学一斉実施受験データ http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/

全学平均 440.5

法学部 475.1 (代ゼミ偏差値61)
経済学部 456.9 (代ゼミ偏差値58)
文学部 453.0 (代ゼミ偏差値59)
総合科学部 440.5 (代ゼミ偏差値57)

工学部(平均) 415.5 (代ゼミ偏差値54)
生物生産学部 404.1 (代ゼミ偏差値54)
理学部(平均) 399.7 (代ゼミ偏差値55)

医学部医学科 626.8 (代ゼミ偏差値67)
薬学部薬科学科 548.5 (代ゼミ偏差値62)
薬学部薬学科 536.4 (代ゼミ偏差値63)
歯学部歯学科 483.1 (代ゼミ偏差値62)
医学部保険学科(平均) 459.4 (代ゼミ偏差値59)
歯学部口腔保健学科(平均) 411.1 (代ゼミ偏差値54)

医学科>>薬学部>>歯学科>法学部 > 保険学科≒経済学部 > 文学部 > 総合科学部 > 工学部 > 口腔保健学科 > 生物生産学部 > 理学部

512名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:09:27 ID:JYnW40GgO
>>502
元のゆとりのレベルが低いんだから上がってるわけないだろw
513名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:18:07 ID:vwcjoygF0
底辺私大に巣食ってるポンコツ教授やら講師やらが淘汰されるならいいことだ。
514名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:19:16 ID:YHIf/gZY0
>>all
まず>>155-156を読んでからレスしてください。
ここで語られていることの重複や勘違いのレスばかりです。
大学関係のスレってどうしてこんなに勘違いレスばかりなのでしょうか。
学生として見た大学が、大学のすべてだとでも思っているのでしょう。

>>ランキングマニアの方
貴方たちは異様なランキングマニアですが、
今の大学にランキングがほぼ通用しないって知ってます?
日本で十指に入る私大、マーチと言われている大学でも、
ランキング対象の一般入試入学者は半分しかいません。

入学者の半分は学力難易度と関係のない入試をやっている
のですから、ランキング論はほぼ無力化されています。
大学全体の実力で言えば、偏差値に10の差があったとしても、
母集団の半分は一般入試以外なので、その人間に学力上の差はなく、
半分の、実質5ポイント分の差しかないことになります。

就職時に大学名を見ない会社が増えているのは
人物重視になったのではなく、大学名が信用できなくなったんですよ。
もしも一般入試の人間しかこの世にいなかったらかなり使えるデータ
なのですが、今の大学の情勢はそうはいきません。
これは大学が悪いのではなく、先に出ているように文部科学省の責任です。
ゆえに、ここでランキング話をするのはほとんど無意味ってことです。

>>277
駅弁は国策上、なくしていくという話ですが。
ただの金食い虫ですからね。
私立と違って独立採算ではないので、国策でなくなります。
515名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:25:07 ID:eb7T33OL0
今、第2次ベビーブームの世代がそこそこ産んでるからそれまで我慢しろ
516名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:25:18 ID:5d5h42bF0
>>511
広島大レベル低すぎだろ・・・
517名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:25:23 ID:H1+S4hBD0
>>1
生き残りのために短大→4大化、女子大→共学化したツケが回ってきてるんだろ
518名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:26:56 ID:YHIf/gZY0
>>517
もともと苦しい短大が四大になっても苦しんでいるだけで、
既存の大学には関係ない話。
貴方たちみたいなランキングマニアが居る限り、
逆転などありえないから。
519名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:27:03 ID:r/+xxmqVP
銀行みたいに合併しまくるとかいうのはないのか?
520名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:29:10 ID:Q85gRMuO0
大学ってよく分からんもんだなぁ
521名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:29:22 ID:5d5h42bF0
>>519
慶應なんかは自分にとっておいしい大学とは合併進める方針
既に合併終了したとこもある

国立なんかも合併の動きが強いね。
埼玉大と群馬大の合併とか九州南部三国立大学での合併とかいろいろ耳にはする
実現させるにはいろいろややこしそうだけど
522名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:33:11 ID:YHIf/gZY0
>>519
私大は建学の精神が同じ大学しか合併不可能
523名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:36:01 ID:UYBqslca0
>>511
やっぱり医学部医学科はすごいな
特に対策せずに適当に受けて、いきなり630点か
他学部の学生なんてゴミに見えるんだろうな
524名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:49:07 ID:5d5h42bF0
>>523
630ってそんなすごくないだろ。医学部の平均なら700くらいはいってるんじゃないかな
525名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:52:10 ID:YLpxQcug0
>>419
國學院の出身者だが、国士舘と混同されるのだけは勘弁な。
大東亜帝国の国はシカンだよ。
526名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:54:00 ID:8p1hN0Fe0
>>525
どっちもどっちだよ
527名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:57:20 ID:5d5h42bF0
国学院は入試難易度的にはそれほどでないが国文学や民俗学系でかなり実績あるだろ
528名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:58:42 ID:72ZnRLnO0
いわゆる国立大学も学校法人にさせられたから質が下がるのは避けられないな。
技術立国日本終了の始まりじゃね?
529名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:02:36 ID:2RcTDFYfO
私立って早慶上(最低でもマーチ)以外は何しに存在してるの?

一般的高卒課程の入試レベルもない大学は高校の延長と変わらないじゃん。
530名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:02:38 ID:QzEPfmJ+0
トーイックってまじめに対策してるやつなんかいるの?
531名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:08:29 ID:vZgdU7bl0
>>529
>何しに存在してるの?

こんな日本語レベルの奴でも「私立上位」とやらに入れるの?
532名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:13:41 ID:UYBqslca0
>>530
新入生は適当に受けているだろうけど、
就活生のなかにはTOEICスコアをアピールしたい人も多いだろ
TOEICスコアが進級条件になっている大学もあるらしいよ
533名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:25:32 ID:DChHjJGf0
>>331
関龍同立wwwww

龍ってwww

乙w
534名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:28:53 ID:zhbIboq10
ゆとりC以下なんぞ大学教育の価値があるのか
出たところで役立たずがごろごろだな
535名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:42:00 ID:BmiJmcm20
アホ大学から大学という名前を取ればすべて解決。
536名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:49:30 ID:zhbIboq10
馬鹿が増えるとエリートが支えるのも限界が来る
国力弱って全体が苦しむ
ゆとりゴロゴロの上馬鹿移民じゃ
国つぶしたくてしゃあねえように見えるわ
537名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:54:27 ID:DChHjJGf0
>>536
馬鹿が増えると、エリートにとって楽になる。
これ常識な。
538名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:55:11 ID:KMf3Z/SD0
>>531
このスレで偉そうに語ってる奴の平均学歴が「私立上位」とやらよりずっと低いことを示唆してるよなw
539名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:00:32 ID:k0WdKosC0
隣の市にある超Fラン私大は、4月に入って入学式まであと1週間も切ってる
ときにまだ学生募集してるぞ。
よっぽど学生が足りないんだな。
540名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:03:02 ID:+71gvdmO0
おれ356なんだけど。

360にお礼が言いたくて書き込んでる。

お前、むっちゃくちゃ頭いいな。すげぇよ。感動した。

314読んで、そこまで読み取れてしまうのか。すげぇ。

俺は今、猛烈に感動しているぞ


541名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:03:58 ID:zhbIboq10
楽になるわけねえやろ
それはエリートじゃなくて馬鹿を食い物にし搾取する守銭奴じゃ
542名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:09:16 ID:DChHjJGf0
>>541
もっと勉強しろw
543名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:16:53 ID:tYfRquw00
不要な低レベルの私立大への援助なんて必要ない
私学助成は全て廃止しろ
544名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:17:26 ID:R11K7qpTO
俺は団塊Jr.で1番受験者が多くバブル弾けた頃、結構勉強して2流大学に行った。
リアルに日東駒専でも偏差値60前後迄上がってて。
おまけに就職する頃は氷河期で大学名では前や後の世代に馬鹿扱いされ、今や母校が全入だと思うとやりきれんな。
545名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:36:51 ID:M4oOHlYB0
>>543
私学助成廃止すると反発食らうから無理だろうね。
国会議員にも私大出身多い。
額もたいしたことないし。国立1,2個分ぐらいだろ。
546名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:53:11 ID:r/+xxmqVP
国立大学出の首相って宮澤が最後か 今のところ
547名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:24:40 ID:0CJXbwQE0
>>543
むしろ国立への助成を減らし、私立に金を出すべき。
いつまで経っても、高等教育が国主導なのは情けない。
548名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:28:16 ID:+JLStzBB0
要するにわが明星大学は安泰と言うことだな
549名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:31:18 ID:SPu+UkUq0
>>544 
悪いが日東駒専は全入ではない。今も人気がある状態だ。
日大に至っては6万人以上が落ちる。妄想も甚だしい。
550名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:32:25 ID:ulOZ3PDK0
>>547
2行目の理由から結論が私立に金を出せになるのが理解できん
私学助成するくらいなら直接学生への援助になる奨学金に充てるべきでしょ
551名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:33:15 ID:/SupGo+d0
◆酒井順子「少子化の原因は、モーニング娘などチビっ子アイドルに萌える男性が原因」◆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1217339959/
552名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:44:33 ID:O/tgHNoI0
>>545
>私学助成廃
これ以外にも、私学向け特別補助金は多い。私学向け研究費ORC予算は、
1件あたりの平均額がCOEより多い。一部が給料に回される。

欧州や北アフリカ諸国のタクシーと同じく、俺が勤務する私学の
教職員駐車場には、ベンツが多くのが特徴だ。
553名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:44:47 ID:dxp8GrGIO
>>549
日大は学部格差があるからな。早慶が手を出していない学部は強い。
554名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:47:40 ID:l+yYR5j0O
>>543

> 不要な低レベルの私立大への援助なんて必要ない
> 私学助成は全て廃止しろ

その通り。
某DQN大学経済学部のDQN学生が「インフレ、デフレってまじわかんね」とか言ってたくらいだから、こんなやつらに税金を使うなんて無意味も甚だしい。
555名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:51:27 ID:LcMFqdBl0
ははあ、だから俺の母校が最近やたらと学部を増やしているわけか……
556名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:52:41 ID:c7u+gxSM0
国公立に行ける学生が増えるならいいんじゃね?
557名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:55:21 ID:2d9skNR10
いまの大学って、結構有名なとこでも
無試験とか名前書くだけ、作文だけって多いのな。

レベルが下がるから、つぶれたほうがいいだろ。
558名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:58:28 ID:IwVR9Zf50
私立大学潰せよという話があるがそうは潰れない。
それはなぜか国立出身の先生(教授)たちがついているから。
地方の私立大学に行けば宮廷出身の先生がいるからシラバスとか案内とか見てみ。
あと親も大学にいかすな
特に40代50代は専門学校もなかったし大卒は一握りだからな。
だからFランだろうとなんだろうと大学に入れさせる。
大学だけにはという親はなぜか多い。
学歴コンプ世代だからなw

559名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:01:36 ID:YHIf/gZY0
>>554
補助金は学校会計の2%程度。
なお、交付にかかる人件費等は倍といわれています。
1000円もらうのに、2000円かけてるってことです。
文部科学省の顔色窺いのために実施するしかないのです。

>>552
単純に給与です。
独立採算で金を儲けている組織が構成員に高い給料を
払うのは当然のことです。
補助は教育研究の資材費等にしか使えませんよ。

>>548
そういうことです。
順序をつければ、私大570のうち明星はまだまだ70とか80です。

>>543
そこらへんはもう不交付にとっくになっています。

>>539
駅弁の工学部もよくやってるじゃないですか。

>>533
関西学院はともかく、関大行くなら龍谷という気持ちはわかる。

>>526-527
少なくとも法政や青学よりは研究価値のある大学ですが。
法政や青学の代わりはいても、國學院の代わりはそうそういない。
560名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:07:10 ID:O/tgHNoI0
>>559
>國學院の代わりはそうそういない。
それを言うなら、国士舘の代わりも無い! 関東地区以外では、国学院
を知らない高校生は多いが、国士舘は有名だ。
561名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:08:21 ID:YHIf/gZY0
学校教育法上やCOE上の観点から、という意味。
知名度なんて国策に何の関係もないわけで。
562名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:11:36 ID:AA4eO/6T0
団塊ジュニアである俺たちの時は何だったんだ?w
563名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:14:36 ID:r/+xxmqVP
>>558
学生相手に商売やってる連中も死活問題だな
564名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:14:37 ID:cvMgDzF20
>>559
さすがに龍谷は無いわ
関大>>>>龍谷
565名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:14:45 ID:yWtk08KxO
しかしヘッポコ大学が淘汰それたら大学ランキングなんて意味なくなるなw
566名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:15:51 ID:YHIf/gZY0
>>558
独立採算でやっているのだから、潰せなんて言われる方がおかしい。
「俺は個人的に気に食わないからローソンとファミマは潰せ」と
言っているのと同じことだぞ。
567名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:20:10 ID:EhcTO/NH0

底辺大学を潰すんじゃなくて、早慶をはじめとする上位大学の学生定員を削らないと。
上位大学の劣化が激しすぎる。
568名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:21:49 ID:GFojmqFn0
私学助成金は憲法違反
569名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:23:06 ID:zcKVucJlO
「入るのは難しく、卒業するのは簡単」ってので最低限の質を保ってきたのに、
「入るのは簡単で、卒業するのも簡単」じゃあ馬鹿しかいなくなるじゃねーか(笑)
570名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:24:56 ID:rkv3ip4BO
義務教育にしようぜ。
金がなくて働いてた奴より、金があって名前だけ書ければ入れる大学に行った奴が上とかおかしいよ。
571名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:26:02 ID:JYnW40GgO
>>562
完全なアホ政治家官僚どもの怠慢

今の物価やガソリン上昇も同じ

積極的に介入して調整すれば防げるはずなのだが…

アイツらの仕事って誰でもできるんじゃね?
572名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:27:13 ID:O/tgHNoI0
>>566
>独立採算でやっているのだから、潰せなんて言われる方がおかしい。
偏差値の低い体育大学出身の私大勤務の体育教師が、年収(本務校超コマ3
+他大学での非常勤6コマ)で年収2100万円、定年70歳、という待
遇が許せない。

出席を取った後は、笛を吹いて指示を出すだけ。学生の着替え、移動の時間
があるので、90分授業は実質60分。
573名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:28:02 ID:s8MVUBF/0
私立大の職員って暇なんですねw
独立採算制というなら補助金名目だろうが1円も税金を入れることもお断りすりゃいいのに
574名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:28:57 ID:25sVI8kW0
>>566
今時独立採算の私大があるか?
575名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:33:51 ID:SHWACuKG0
ど田舎の俺の地元だと5教科まんべんなくやらせる方針だったから、
私大バブル期に早稲田を実力で受かる奴なんて、ほとんどいなかった

今は、有名私大の指定校枠にも空きが出ていて、早慶の次のマーチ・関関同立クラス
だと埋まらんらしい

俺は有名私大卒って入ってる奴には、一般で入ったか、指定校で入ったか確認するようにしている
576名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:34:22 ID:GbIkmdC2O
大学生兼フリーターでおk
577名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:35:02 ID:Q/7g7YYQ0
バカを入学させ、バカのまま卒業させる。そんな大学に何の意味があるのかと。
そんなとこを卒業だけなのにプライドだけは高いのが多いしな。

「バカなので教えてください」とか「生涯兵卒です」って感じの高卒のほうが
腹くくってて素直で使いやすいわ。
578名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:37:18 ID:EzV7G5B9O
とりあえず日大レベルに満たない大学は必要ないな。
579名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:38:09 ID:xIPJ5CrA0
>>22
削除済。再アップ依頼
580名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:38:25 ID:6s1fiLK/0
私大ランキング最新版。

S 慶應 早稲田
A 上智 ICU 同志社
B 立教 関西学院 明治 中央 立命館
C 青山学院 学習院 法政 関西
D 成蹊 成城 明治学院 甲南 龍谷
E 日大 武蔵 國學院 駒澤 専修 近畿
F 京都産業 東洋 東海 大阪経済
G 亜細亜 東京経済 神奈川 佛教 桃山学院
H 大東文化 帝京 国士舘 神戸学院 摂南 追手門

Eくらいは残れそうか?
581名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:38:42 ID:+M0vV1TE0
>>577
使ってみればわかるが、高卒の方が明らかに反抗的だけどなw

「学習指導要領」という国家の押し付けを嫌って、まじめに勉強することから
逃げた連中が、まず高卒になることを思えば、当然のことだが。
バカでもアホでも机に向かって毎日3時間は勉強すればどっかの大学にはひっかかる
はずだが、高卒の多くは机にかじりつく習慣すらない。
582名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:38:43 ID:nCl/yY7+0
危ない大学の条件は
単科大学(時代によって学部の人気が変わる)
新設大学(つまり、無名)
新幹線の止まらない町にある大学(ど田舎)
583名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:39:54 ID:Lpm0eQ1v0
>>558
地方私大はその地方の旧帝と国立大の植民地だからな。
それを潰して一番被害を食らうのは、その地方の国立大のドクター。
宮廷は地方国立も植民地化してるからまだマシだが、
地方国立の大学院は阿鼻叫喚の地獄と化すわな。

金沢大や広島大クラスすら研究大としての体を維持できなくなるんじゃないか?
584名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:41:54 ID:BvUqDJrKO
今三年で126単位中108あるんだが

誰か交換しない
585名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:43:19 ID:+x8xUkum0
医学部のあるとこだけで良かろう?十分なはずだ。
586名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:43:23 ID:xXHEzNwy0
>>580
>1
>私立大565校と私立短大360校
そのランクに名前が載ってるぐらいのレベルなら残るだろ。
587名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:45:31 ID:MK4Si+9AO
部活みたいに掛け持ち制とかどうよ?
AとBとCとDの大学で取った単位で卒業可能とか
588名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:49:33 ID:vjqK2Fmw0
>580
学力だけしか見てないが
頭の変わりにスポーツの強い、国士舘・帝京、はそれなりに需要があるだろw
存在意義はある

むしろ危ないのは、学力もスポーツも凡庸な大学かと
589名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:49:56 ID:Lpm0eQ1v0
>>587
単位互換はもうやってる。
結局、学生のキャンパス移動が面倒くさいんでうまくいかない。
非常勤講師として自学で開講してもらう方が効率良いくらい。

その究極形態として講義のeラーニング化をやろうとしてるとこもある。
ある大学の講義をeラーニングコンテンツ化して、それを他大の単位とする仕組みね。
でも、さすがにこれは大学のやることじゃないと思う。
590名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:53:34 ID:JXvCxGuB0
>>588
俺がい>>711
ってる明星とかな
591名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:53:40 ID:1VLcCVci0
高卒求人少なすぎなんとかしろ
592名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:54:20 ID:9x5gNj9S0
俺の母校は潰れそうだな。
20年後に卒業校を聞かれても、「どこそれ?」っていわれちゃうのか・・
593名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:55:17 ID:bgjpcey60
>>590
明星高校って結構良い大学出してるよな
594名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:57:10 ID:Ph1MTdb7O
>>588
俺は案外、特色のない慶応・早稲田・日大等のマンモス大学がヤバい気がする
595名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:57:26 ID:rE4ay60d0
>>580
オレの学習院は立教や明治より下なの?
法政と同じ?

オレの時と違うな
596名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:05:17 ID:WQ2cPn550
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~jinbun/english/staff/index.html
えっと松山大学っていう
愛媛の偏差値50くらいの私大の英文科なんですけど
専任の教授みたいのが10人しかいないってふつうなんでしょうか?
旧帝大卒の人とかもいないし、どうかんがえてもボンクラ教授ばかりだとおもうんですが、、、

>>595
学習院大学は英文科も国文科も東大の先生がおおくて優秀だよね
597名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:08:49 ID:rdmUGc4a0
そろそろ文部利権に社会から反発の声があがってもいい頃じゃない?
598名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:09:04 ID:7wy5jlpl0
家庭の負担が私立と国公立で差がありすぎなのは勿論、
遠方1人暮らしは金以外に時間も無駄でリスクも大きい
社会人開始の時点で数百万から一千万、それ以上の差があるし
地元のコネなどあれば尚更に失敗はしにくく手堅い

さらに採用側も非連携で定着率不明のよく知らない遠方の私立からわざわざ人呼んで
教育や住居費その他の大幅負担増は大迷惑
試験場、工場、研究所等の理系重要施設は都会の真中には少ないので
その地の研究室と密着の傾向が結構強く、文系の規模は地元用にも足りないほど小さい

値上げや景気の冷えで苦しんで大騒ぎの各地域の家庭にも企業等の各機関にとっても
都会に集中したバブル量産私大の意味なんて少ないよ
599名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:12:56 ID:qKOPVQ4q0
文系でも国立上位なら安泰だべ
600名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:13:57 ID:C2KzA+0z0
現実的なレベルで話すと、関西なら産近甲龍までは大丈夫、なのかな?
601名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:15:43 ID:+x8xUkum0
経営はともかく授業にはならないだろな。
602名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:18:43 ID:jJQ0mUIy0
>>600
産近甲龍だと知名度高いし大丈夫だろう
学部によったら定員割れも出てくるだろうけど

ただそれ以下はな……
603名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:19:13 ID:Z5LcQRNc0
>>594
テレビでCMやってるようなところは危ない証明にもなってるんじゃないか?
604名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:26:19 ID:7KxPWYKR0
日東駒専産近甲龍までは潰れないしFランクになることもないだろう(Eランクまで落ちる可能性はあるが)。
多分そのすぐ下あたりも大丈夫。
もしこの辺のレベルの大学が潰れるようでは、私立大学の文字通り大部分が潰れる。それこそ日本の高等教育オワタ状態。
ただ、中堅大以上、あるいは有名大として生き残れるかはまた別の問題だから、安泰な大学の間でも
学生獲得競争や補助金獲得競争が苛烈なものとなることは避けられない
605名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:26:32 ID:LcMFqdBl0
第二次ベビーブーム世代の俺は、マーチ卒。
大学受験時はすごい倍率だったし、
就職は超氷河期で四苦八苦だった。
わが母校が全入だとか廃校だとかになったら泣いてしまうわ。
606名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:30:07 ID:ZDAXDstoO
北海道で一番マシな文系私立ですらCMやってるぜ
北海道マジ終わってる
607名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:34:46 ID:bgjpcey60
>>580
カズ教はDかw
Dもやばそうだなw
608名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:35:24 ID:JXvCxGuB0
>>593
高校はな・・・

大学もすごい先生多いのに・・・
天文学だとお先先生とか
609名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:39:53 ID:Z5LcQRNc0
>>606
北海道の私立どういう学校があるか知らない。どこがましとかも知らない。
ランク表でも見れば分かるのだろうけど、関心もなかった。
佐々木丸美で北海学園大という存在を知る程度。
610名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:40:05 ID:voLZl2uE0
ウチの研究所で試算した脅威の結果

15年後には東大生の4割が中国人・韓国人になります!

理由としては、日本政府の手厚い保護、経済的支援、
更に、偏差値70の日本人より、偏差値55の中国人・韓国人の
方が国立大学への入学が容易、という点が挙げられます。
対照的に、日本の学生に対する奨学金制度は大幅に縮小すると思われます。
その為、高校を卒業後に通常の大学進学を断念し、
止むを得ず、放送大学等に入学する高校生が急増するでしょう。
611608:2008/07/31(木) 13:40:28 ID:JXvCxGuB0
誤変換

お先→尾崎
612名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:47:12 ID:V0AO5Qnw0
東北文化学園大学や山口福祉文化大学は一度経営破綻しても再建できたけど
広島県の立志舘大学は本当に潰れちゃったし、福岡県の東和大学は理系大学なのに廃校確定

やっぱり地方私大が一番危ないんだよ
613名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 13:48:56 ID:+x8xUkum0
>>610
そういう政策だからね。
東南アジアみたいに華僑が社会を仕切って
日本人は能力に関わらず奴隷にしていくというお話。
614名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:25:07 ID:SPu+UkUq0
>>580
近畿地方が無駄に高いが、龍谷、近畿あたりの人間だろうなw
615名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:28:08 ID:u3WZNFFO0
立命館大学4回生で上位地銀、中小メーカーに今内定持ってるんだけど
受験生だった時に関西学院と龍谷からも合格通知もらったんで
三枚とも記念に保管してる。
一浪さえすれば、俺の実力で上智早稲田慶応には合格していたんだろうなあ
と思う今日この頃・・・・・・・・・・・・・・。
616名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:30:52 ID:Q/7g7YYQ0
>>581
アホ大卒なんて、まじめな勉強から逃げたうえ、プライドだけは一丁前って感じだけどね。
617608:2008/07/31(木) 14:31:18 ID:JXvCxGuB0
>>615


   I  T  A  I


618名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:40:12 ID:+x8xUkum0
コピペだろw
619名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:41:23 ID:q8zAN16p0
>>612
変だなあ・・・・似たランクとはいえ第一経済は儲かってるのに。
これからは内容でなく、いかに騙すかだな。
620名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:41:32 ID:klOipHwh0
私学助成金ってものすごい無駄遣いしているな
621名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:48:23 ID:n1KmaXOw0
関関同立とは、

関西大学(かんせいだいがく)
関西学院大学(かんさいがくいんだいがく)
同志社大学(どうししゃだいがく)
立命館大学(りつめいかんだいがく)
622名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:49:39 ID:5d5h42bF0
>>620
能力ないのに研究職につきたがる馬鹿が多いから仕方が無い
623名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:52:53 ID:wi/CqByq0
確か文科省って未だに大学増やしてるんでしょ。
ある意味人災でもある。
624名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:55:42 ID:FKej8mU60
私大受験者もセンター試験受験義務付け

各大学の入学者の平均点数を算出

毎年点数が低い大学数校を強制廃校
625名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:56:56 ID:jJQ0mUIy0
>>621
微妙に違うぞw
626名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 14:58:54 ID:bTAolrwP0
>>621
同志社と関学はわかるけど
ポンキン関西大学とアカの立命館が入ってるのが
関西出身としては物凄く違和感あるんですが
627名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:02:29 ID:u3WZNFFO0
>>618
コピヘじゃないですよw
いやね、卒業間直になって思うんだけど俺には金融業界は本当に適切なのかと思うわけ。
教員免許、絵の才能もあるんだし自分には
社会科教師、大学教授、デザイナー、画家といった高等な職業の方が
実は向いていたんじゃないかと・・・・・・・orz
628名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:03:33 ID:5d5h42bF0
>>627
釣りはもういいよ
629608:2008/07/31(木) 15:05:10 ID:JXvCxGuB0
>>627
かっこいいね
630名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:06:30 ID:Q85gRMuO0
かっこよすぎワロタ
631名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:10:55 ID:rgVPzVrq0
つんくは近大から信金内定してたのにミュージシャンの道選んだんだっけ
結局は本人次第だな
632名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:11:34 ID:n1KmaXOw0
Kinky Univ
633名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 15:11:51 ID:kEu7izqx0
野球場に広告を出してる大学なんて要注意か
634名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:01:10 ID:DCyynH/60
地方では国立に行けない人が私大に行くんだけど
都心の方は違うような気がする。
635名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:06:04 ID:+x8xUkum0
いや、そんなこともないんだろけど
関東は人口が多い割にまとまな大学が東大くらいしかないから。。。
636名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:10:44 ID:DCyynH/60
>>549
日東駒専は全入ではないが、普通の頭があれば
1年ぐらいまじめに頑張れば受かるレベル。

637名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:14:56 ID:SHWACuKG0
>>634
その国立が東大とかだからな
638名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:17:09 ID:r/+xxmqVP
>>635
一橋・東工とか
639名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:20:59 ID:jJQ0mUIy0
>>634
最初から私立狙いの人も多いだろう
地方と違って東京の有名私大にはブランドがあるし
640名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:21:24 ID:+x8xUkum0
人口的には関東には宮廷が3つ4つあってもいいんだよ。
けどないから変な学校やDQN私学の偏差値が高くなる。
就職できるからそれでもいいけど人材育成としてはどんなもんかなと。
641名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:25:05 ID:DCyynH/60
会社でも早慶出身だと当たりはずれが多いが
東大出身だとほぼ鉄板で仕事もできる人が多い気がする。
642名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:26:21 ID:uBBL50NS0
首都圏は国公立医学部が激難。

東大理3は世界一の難関だし、
千葉医・医科歯科大医で、地底医と同じレベル。
横市医や筑波医でさえ、新潟医や岡山医ぐらい(それ以上か)
比較的入りやすい群馬医でさえ、>>駅弁医

そのかわり、私大医が多過ぎ。
643名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:29:14 ID:a6T9aiYx0
Fラン涙目wwwwwwwwwwww
644名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:33:25 ID:CzQFvcRI0
まあ、あれだ。母校が廃校になったらちょっと寂しいね。
645名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:36:51 ID:EZQ4xelvO
杏林大学は大丈夫ですかね
646名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:37:25 ID:Cfv7KhnR0
>>644
いつ廃校になるかと微妙な気分でモヤモヤするくらいなら
(たまに2chで唐突に張られてる大学ランキングなんかで名前を目にして
その偏差値の落ち込みぶり(昔からたいした大学じゃなかったが
それにしても最近は特に酷い)を見て愕然として空しい気分になったりさ)
いっそ廃校になるなり、どっかの大学に吸収合併されるなりしてくれたら
むしろ心の重荷が一つ取れそうな気もする、F蘭大卒の自分。
647名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:38:20 ID:1GJ6LOMC0
団塊ジュニア乙としか言いようがない。
648名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:40:04 ID:s2h7+YNx0
私立も税金もらってやってるんだよな。これから当然それも減る一方
なんだから潰れるのは当然の流れだ。
649名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:40:28 ID:9AfHCFpBO
高卒の漏れには関係なし。
650名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:41:08 ID:eQkJuHJd0
俺の母校
愛知大学はセーフ
651名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:48:07 ID:6EsDG7XQ0
昭和48年生まれ
当時指定校推薦で上武大ってとこに担任が薦められたけど(ワタシは関西人
経済的な事情もあって大学進学を諦め
看護専門学校に進む 看護婦(当時はまだ師ではない)になった
けど大学行ってみたかったなあと20代のときは思ったけど、、
652名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:49:09 ID:3MabmYZJ0
失政が小子化の原因だからな
これも「政治が悪い」としか言いようが無い
何でも政治のせいにしたくはないが事実だから仕方が無い
653名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:49:26 ID:yJps+D1Z0
どうせ定員割れの枠は「30万人の留学生」で埋めるんでしょ?

合法的犯罪者受け入れの下地を作る大学のクズ
そんなクズどもに血税を投入する文部科学省のクズ
犯罪者を輸入したがる政治家。


日本国の敵、日本国民の敵なのに、なんで生きているんだろう。
654名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:49:27 ID:jOWF17bW0
プイプイ教授:できるだけたくさん留年させて授業料をとるお(−^)/
655名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:51:02 ID:KRf0E8YL0
>>654
受験生が減ってしまいます!
656名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 16:52:57 ID:3MabmYZJ0
>>653
殺す奴がいないからだろうね
657名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:02:20 ID:q+dN5Asf0
私立大学格付け(R&T)
AAA 東京大学
 AA+ 慶応義塾・同志社・早稲田大学
 AA 日本大学
 AA- 京都薬科大学・近畿大学・国学院大学
    成蹊・千葉工業大学・福岡大学
    法政大学・龍谷大学
 A+ 大阪医科大学・大阪経済大学
    大阪芸術大学・広島修道
658名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:04:39 ID:wcGEZGid0
文系は運営に金を食わないが、理系は金を食う。理系私立は、今後深刻になっていくと思う。
659名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:06:14 ID:CrHlqatz0
一般なら大東亜レベルでも推薦でマーチ合格とかだからな

でもどこに就職するかの方が何倍も重要問題だと思うけどね

日大中堅優良>>>>>総計ブラック とかよくあるからな
660名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:08:40 ID:3Mloayov0
そんなに志願者が減ってるのか?
俺が今年受けた私立大学はどこも軒並み25倍前後だったぞ
ちなみに医学部
661名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:12:22 ID:5d5h42bF0
>>660
二極化してるって書いてんだろ文盲
662名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:14:32 ID:5d5h42bF0
すまん、>>1には書いてなかった謝る。ごめんね。怒らないで・・・
663名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:15:23 ID:knC7fg050
>>246
神戸大蹴って立命館行った香具師を知ってる
おまいもだが、よくわからんわ
664名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:17:22 ID:0CJXbwQE0
>>662
まぁ、このご時世で医者になろうなんてアホは、
お前みたいなおっちょこちょいしかいないだろうからしょうがない。
665名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:20:54 ID:VZP1uAYW0
俺の頃は立教程度でも学部によっては偏差値67程度を必要としたのだが、
今は60程度?
666名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:23:04 ID:VZP1uAYW0
>>665
程度、ばかり連発する変なレスになってしまった。
疲れてるな、俺。
今日で休みも終わりだと言うのに。
667名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:24:02 ID:14cbHDIh0
競争率8倍以上の大学は首都圏と近畿圏にしかないとテレビで言ってたな
668名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:27:57 ID:xxDzZ/DWO
大学増やし過ぎたからだよ

アホでも大学行くし
669名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:30:57 ID:q++eJq7T0
代ゼミ偏差値
     1993年度         2008年度
    氷河期世代        ゆとり世代
 (18歳人口約200万)    (18歳人口約130万)
 千葉商科・商経(商) 53 日本・経済A(経済)
                  東洋・経済A(経済)
千葉商科・商経(経営) 52 日本・商A1期(商業)
                  専修・経済前期A(経済)
                  近畿・経済前スタン(経済)
   鹿児島経済・経済 51 駒沢・経済T(経済)
                  京都産業・経済A
    石巻専修・経営 50 専修・商前期A(マーケティング)
   新潟産業・経済A
 秋田経済法科・経済 49 駒沢・経営T
                  近畿・経営前スタン(キャリア・マネジ)
         八戸・商 48 駒沢・経済T(現代応用経済)
   徳山・経済(経済)    東洋・経営A(会計ファイナンス)
   朝日・経営(経営) 47 名城・経済A(産業社会)
       旭川・経済
         函館・商 46 二松学舎・国際政経A
   沖縄・法経(経済) 45 名城・法A前期(応用実務法)
       青森・経営 44 東洋・ライフA(人間環境デザイン)
   北海学園北見・商 43 東洋・国際地域A(国際地域)

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/
670名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:33:00 ID:TlGH05+d0
これでバカだ大学がなくなっていいんじゃね? 本来大学はみんなが行くものじゃないし
専門的なスペシャリストを育成する教育機関だし、国立と一部有名私立で
おk!だと思うぞ! 
671名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:44:34 ID:/3AHcm4G0
今度の大分の教員不正採用もようするに、教員免許が簡単に取れるように
なって、とにかく免許さえあればという事が背景のような気がするけど。
もちろん学校の先生達の間では、自分の子供達がいわゆる進学高校に入る
ことがステータスだし、競争しているらしいけどね。
だけどこれって、自分達がいつも否定している学力中心の教育なんだよな。
そんな中で本当に優秀な子供達はほかに職を探したりするわけで、後を嗣ぐ
というようなレベルの子供達はやはり程度落ちるというのは、進学高校から
教員になった連中のレベルが真ん中より下にいる連中ばかりだしな。
672名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:44:37 ID:VFZeNnrY0
大学なんて300校ぐらいでいいんじゃまいか?
673名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:49:35 ID:P1FbKUiF0
甲斐性なしの研究者にストーカーされる元恋人を支援するスレ
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0321/175014.htm?o=0&p=22

研究者の方教えて下さい。

2008年3月21日 20:14

遠距離恋愛5年目の彼は38歳、6年前に国立大の博士課程を出て
3年前から大学でポスドクというバイトをしています。
いままで転々としてた研究室は彼の専門分野ではなく各々違う研究内容で、馴れない事が多くが大変そうです。
私は30歳で休日もとれないような仕事ですが、楽しくて当分結婚は考えていません。
彼は結婚したがり、今は薄給なので大学教員になったらすぐにでもと言います。
そんな彼に疑問が沸いてきました。

実験作業は大変そうなのですが、土日はオフで趣味。平日は準備以外は趣味。
大学の研究予算が切れて次を応募している期間はバイトだけなのでのんびり。
論文は書いていなさそう。5年間学会発表もしていません。
聞くと、「専門分野によって違う。」と。
特任助教とかは忙しいだけで研究には役立たないから、もうしばらく後で准教授に応募するとも言います。
小町内では、論文に追われ寝る暇もない、論文の数で実績が…
とよく見るのですが、ポスドクは違うのでしょうか?
ポスドクの仕事をきちんとこなしていればそれが実績になって、大学教員に採用されるんでしょうか。

それから、38歳でポスドクは普通なんですか?

無知な上に長文ですみません。関係者の方に教えて頂けると有り難いです。
宜しくお願いします。
674名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:53:13 ID:+eix8VK4O
大学延命のための留学生受け入れはやめよ
675名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:57:31 ID:H1+S4hBD0
>>596
芦屋大学の教員の学歴見てみ 凄いぞw
676名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:01:32 ID:stL+DJ3z0
履歴書に「Fランク私大卒」なんて書くのは「賞罰有り」とか
「風俗店勤務」と書くくらい恥ずかしいだろ??w
677名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:14:39 ID:kKfcGB7ZO
関同立より下は行く価値ないだろ
龍谷とかwww
678名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:34:26 ID:k73+YGIK0
経営危なくても講師に800万、教授に1400万とか凄いな。
しかも実績とか関係なしで横並び高賃金。
679名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:38:10 ID:haOwngyt0
>>678
今後が楽しみ。
680名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/31(木) 18:39:03 ID:85VsG0xU0
まともな大学行ったやつが羨ましいよ。

おかげでF大行ってる俺なんか、資格獲りまくらんと上にはあがれん
から大変・・・

働きながら資格獲るって、高校時代死ぬほど勉強したほうがまだ楽だっ
たと思うよ。

ある程度仕事で使う資格は獲ったからもういいけど・・・
681名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:39:38 ID:lA4RMHBZ0
別府大の俺は大丈夫かな?
682名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:45:35 ID:G/YHyWMB0
>>648
ハーバードの文系教授なんか1000万くらいだよ。
(理系とか外部から金持ってくる人は3000万くらいのこともある)
州立とか小さい大学の教授だと800万もいかない人もいる。

だが、日本ではクソ大学の教授も東大の教授とほぼ同じ生涯賃金。
683名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:45:57 ID:VZP1uAYW0
>>681
「別大マラソン」のことを
「別府大学マラソン」の略称だと、昔思っていたよ。
684名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:46:54 ID:UoTxu13+0
去年、大学(一応旧帝)の研究室OB会で、私立大学の教員に
なった先輩たちが、「マジで俺達、高学歴ワーキングプアに
なるかもしれない」と怯えていました。
現場では相当危機感を覚えているようです。
685名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:48:50 ID:pYAGMylC0
地方の私大って偏差値40くらいだろ。
もう、どうやったらそんな成績とれるんだよ。
ケツの鉛筆さして試験うけたってそんな値にならんだろ。
686名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:57:04 ID:tswLRmu10
>>681
原始人の壁画と落書きの見分けが付けば大丈夫
687名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:07:28 ID:wm881NGMO
国立も宮廷以外は洋梨wwwwwwww
688名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:15:21 ID:Y514/Btd0
ささやかな学歴だけが心の支えだった受験戦争就職氷河期世代
689名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:28:21 ID:TOUDkmXv0
>>全体
母集団が違う年度違いのものをランキングで計るのは大いなる間違い。
真のゆとり教育を受けた人間ですか?

簡単に言えば、開成高校の中間テストで偏差値50だった人間と、
ヤンキー高校の中間テストで偏差値55だった人間、
どっちが学力が高いか考えましょう。

>>682
米国の一流大学の学費は一流じゃない大学の2〜3倍。
あちらの国は学費が高いから給料も高いんです。
日本も東大の学費を年300万円にすれば実現できます。

>>663
神大は文系が強いので、理由がよくわからない。
理系が強く、文系が弱い地帝を蹴って、名門私大というのはよくありますが。

>>659
そうなんです。ここ数年は大学入試の序列に意味はなくなりました。

>>653
>>263読もう。

>>648
>>559の上段を読もう。

>>639
そっちの方が卒業後の予後がいいですからね。

>>612
大学の正式認可は開学4年後(それまでは仮免と同じ)なので、
潰れたとか廃校(大学の場合は閉学と言う)が当てはまらない場合もあります。
690名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:36:42 ID:TOUDkmXv0
>>606
北海道・東北はまだ安定してますよ。
安定度が低いのは中国、九州の方です。

>>604
同意です。
経営難なのではなく、より優秀な学生がほしいから、
獲得競争をしているに過ぎません。<大都市圏の有名大学

>>600
そんな話ではなく、皆さんが誰も聞いたことが無いような
大学のみが問題なのです。
世間の誰もが知っているイコール問題がない、と言ってもいいぐらい。

あと、財務の安定度に予備校のランキングは関係なく、
大学の規模の方が重要です。市場原理と同様です。
上智やICUより、日大や東洋の方が財務安定度が
高いのもその理屈からです。

>>598
文系の場合は1.2〜1.4倍しか差がないのですが。
皆さんの親御さんの世代は30倍ほどの差がありました。
皆さんの大好きな思考の費用対効果という意味では
大都市圏の大手私立大学が圧倒的に優位です。
駅弁に行っても、予後の期待値が良くないですから。

>>596
専任教職員数は法律で決められています。
学校基本調査で毎年申告するので違反することはありえません。

>>586
同意です。一般人の知っている大学に危険はありません。
691名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:37:59 ID:tTDgAGcC0
文科省の天下りがあるから淘汰しないんだろw
692名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:44:54 ID:TOUDkmXv0
勘違いがいるけど、定員割れと赤字は別です。
低コスト構造を作ればいいに過ぎません。

しかも>>1の定員割れの基準は、>>166なので、
データとしてはまったく信憑性がありません。
数字の歪曲です。

収入が500億で支出が600億の大学と、
収入が30億で支出が27億の大学なら、
後者の方が安定財務なのは子供でもわかる話です。
693名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:24:39 ID:dXp3GET90
全入なら卒業率を50%ぐらいに下げるよ。そうしないと大学の価値が
なくなっていく。
694名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:26:33 ID:3PBKT8EpO
潰れちまえ〜w
695名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:30:10 ID:cWphpBF/0
車が売れないと同じで、教育費が出せなくなったんじゃないかな。

>>644
そういう時は、卒業証明書はどこで貰うんだろ。
696名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:31:02 ID:1ccM6MK70
そんなに作ってなにしたかったんだ?
697名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:31:27 ID:yTd17jT60

天下りだろ
698名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:33:16 ID:uyfP8BDz0
>>693
別に勉強したいやつがたくさん入れるようになればいいじゃん
倍率高い時期に入試受けた団塊jrは納得いかないかもしれないが
そもそも彼らのステータスや自己満足のために大学が存在するわけじゃない。
もっともその頃は定員も多かったわけだし。
699名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:36:31 ID:Ly7MZPbl0
>>695
卒業証書は、きっと文科省が財団法人でも作って、倒産した大学の
卒業生データベースを作り、そこから発行されるようになりますよ。

で、そこの理事は文科省の天下り・・・

>>695
全国多くの学校法人は、大学を持つのがステータス。
激烈バカしか入ってこないと判っていても、作ってました。
700名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 20:41:10 ID:svX5zszC0
元々Fランに大学名乗る資格ねぇよ、潰れてしまえ
701名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:08:37 ID:XV6SZgRe0
文系なんて資源貧国の日本ではほとんど不用。

ここに居るやつはバカな文系ばっかだな。
ほとんどが文系の話ばっか。

4年間遊んで卒業できる文系は早計上智と旧帝一以外は潰すべき。
税金の無駄。
702名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:11:29 ID:Rfjwk1O70
>>701
>>155の1
703名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:16:46 ID:0BTUL8y1O
>>698
そのためのブロードバンドなんだとけど。
まあ導入すると受験そのものの在り方が問われるから塾などの教育産業が絶対阻止する(させる)だろうね。
704名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:21:23 ID:UtdTXXHb0
四則計算もあやしいレベルの奴が大学生だなんて、おかしいよ。
705名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:22:26 ID:re5NHV6B0
淘汰していいだろ、支那人留学生が大挙してくるんだから
706名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:23:10 ID:sUNMHxv50
だからって税金で留学生増やしたりしないでくれ
707名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:39:29 ID:XZnDPU020
>>678
>経営危なくても講師に800万、教授に1400万とか凄いな。
経営状態の良い駒沢大学専任教員の給料を調べてみると、腰を抜かすぞ!
708名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:43:25 ID:8sCcg36PO
国公立(特に地方)の定員割れもあれば公表すべきじゃね?
709名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:46:47 ID:qKOPVQ4q0
国公立の上位中位下位の基準はどんな感じなん?
710名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:56:00 ID:dPIJQRNA0
>>708
>国公立(特に地方)の定員割れもあれば公表すべきじゃね

最初から全部公表されてるから騒がれないだけの話。
711名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:08:19 ID:nrbqKNal0
>>195みると、インドなんてどんどん大卒増やそうとしてるぞ。
11億人の3割が大学に行っても3.3億人。日本の人口以上の大卒になる。

グローバル化で世界と直接競争の時代に日本の大卒数はまだまだ足りない。
これからは知識がものを言う時代。資源のない日本ならなおさら。
712名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:12:10 ID:qKOPVQ4q0
>>711
大学入れてもそれ相応の学力なければ意味ねーよw
外国みたいに卒業させないとかなら話は別だが
713名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:15:12 ID:Q85gRMuO0
そうなのかな
どの程度の学力を持つ人を高校卒業後進学させるべきなんだろ?
「旧帝未満は大学潰せ!」みたいな極論では流石に日本終わるだろうけど、
「一億総大卒」というのもマズいよな
714名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:27:40 ID:SFHY+4oJ0
5人に一人くらいで良いだろ常考
715名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:30:07 ID:libfl/ci0
まあ大学は勉強したい人が行けばいいと思います。
716名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:37:44 ID:VQsSRQk60
>>357
164 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/15(火) 10:06:41 ID:qGmoMxPD0
>>157
経営学部は推薦・AO・附属上がりの無試験組が7割以上です。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1213891882/164
717名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:38:13 ID:UYBqslca0
別に放置しておいてカスは自然淘汰されればいいじゃないの
ただ母校が廃止されたり、吸収されたら寂しいだろうね
718名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:40:56 ID:qKOPVQ4q0
>>716
スレの流れからは少々それる話になるが、
経済学系の学部へ行くのに数学の試験が無いのはどうかと思う
719名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:43:36 ID:NjarlHRP0
>>716
素人は勘違いしがちだが、「推薦入試の法的制限が5割」であって、
AO入試は推薦入試ではないので別。
720名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:43:39 ID:vu3epqIE0
バブル以降、私立大学が増えすぎたのが問題なんだから、
1980年あたりまで戻せばいいと思うけどね。
私立大学は、今の3分の1くらいが適正だと思う。

こんな私立大学があるんだねえ。文科省のHPにあったリストから
初めて知った大学名を抜粋してみた。関東圏の一部の大学のみ。

江戸川大学 明海大学 敬愛大学 秀明大学 清和大学 日本橋学館大学 上武大学
群馬パース大学 埼玉学園大学 愛国学園大学 平成国際大学 上野学園大学 東京情報大学
東京富士大学
721名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:49:53 ID:4JHhMuun0
>>337
>>431
追跡調査見ると、関西の人間が神戸大と慶応に受かったら、文系でもほとんど神戸に行くよ。
大市大でも慶応を蹴る方がずっと多い。関西人にとって東京の私大は割高だし。>>598
ちなみに、関西では東大に合格するレベルの人も普通に京大に行ってます。
722名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:53:29 ID:WZxb05GG0
ヘタな大学で4年間無駄にするより給料もらって実学学んだほうがよっぽど役に立つけどな
723名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:55:36 ID:qKOPVQ4q0
>>721
神戸大は社会科学系が非常に強いからな
理系は駅弁に毛が生えたレベルだが
724名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:56:57 ID:+wKi98Jx0
工学系しかわからんが

慶応、早稲田 東京理科 同志社 以外はつぶれればいいんじゃないの?
725名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:57:18 ID:n1Zi7RJr0
>>721

慶応蹴って市大行くやつなんていねえよアホ。

市大程度の学力じゃ慶応など受かるはずがない。
逆に慶応受かる学力あるなら市大よりもっといい大学受ける。最低でも神戸。
関西では大阪市立大は関関同立と同じ評価。
726名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:58:28 ID:pNFFMl4l0
大学が多すぎるんだよ
偏差値50もないアホは大学なんぞ行かないで働け
727名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:58:32 ID:46OV38ysO
>>718
激しく同意。真面目にやったら経済学って理系の範疇だと思うぞ。
728名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:59:13 ID:jsCB4Teb0
生涯学習希望者が多いってつい先日ニュースになったばかりなんだから

夜間、通信、土日開校とかやればいいのにさ。

俺も高卒だから大卒学歴ほしいぜ
729名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:00:02 ID:4JHhMuun0
読売ウイークリーやサンデー毎日が発表してたし、資料は学歴板あたり検索して拾えばいいよ。
難易度でなく合格後の選択の話だよ>>725
730名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:01:52 ID:CxD6oOn30
そもそも就職する時点で負け組みなんじゃねーの?
731名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:03:29 ID:n1Zi7RJr0
>>729

だから市大受けるようなアホ(医学部除く)は慶応なんか受からねえんだよ、ボケ!
市大の非医学部などゴミクズレベルw
732名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:07:41 ID:piA9RImjO
俺のバイト先に今年社員ではいってきた人全員東海大卒の人でワロタw しかもおばちゃんたちと一緒にライン作業やっとるWWW
こうはなりたくないな
733名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:07:52 ID:Q85gRMuO0
何言ってんだろ
両方受かった人の話なのに
734名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:14:01 ID:uiN71Rr50
大学なんて行くだけ時間の無駄
735名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:17:58 ID:8QVvBCb30
    文    理
   文文   理理
  文文文  理理理
文文文文  理理理理←理系偏差値50
文文文文文 理理理 ←文系偏差値50
 文文文文  理理
  文文文   理
   文文
    文
736名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:19:00 ID:suujIRdi0
    文    理
   文文   理理
  文文文  理理理  ←理系偏差値50
文文文文  理理理理
文文文文文 理理理
 文文文文   理  ←文系偏差値50
  文文文   
   文文
    文
    文
    文
    文
737名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:20:42 ID:7jRj9z7F0
>>724
工学ならなおさらいらねーところばかりだな
鳥人間コンテストだと数百メートルで墜落しそうところばかりだな
雑魚ばっか
航空工学で結果出せないバカ学校はつぶれていいよw
工学の王道は航空工学
738名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:24:16 ID:VjxdlW0E0
昭和49年生まれ
群大医学部落ちてとんでもねーアフォのアメリカの某大学へ。
そこで4年間黒人に殴られたり中国人にバカにされたりして卒業。
ホストファザーが他大学へ採用されて俺にも声がかかって
ジョンズホプキンスに来た。←今ココ
739名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:25:25 ID:EVoB/mWD0
ポス毒の墓場も無くなったらどうなっちゃうんだろ
740名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:29:55 ID:VC3XXieb0
>>728
過疎ってるが。

社会人・再受験・実質多浪生スレッド 40
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1216907322/
741名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:31:36 ID:WZxb05GG0
高校数学すら理解できない奴が英国社1の偏差値だけで経済や法律に進学してもロクな論文が書けない件
742名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:31:54 ID:HapW8LUz0
一応貼り付けておくか

>>155
> 私立大学は実質独立採算で運営しているので大きなお世話です
年間3000億円の補助金が使われています
おおよそ各大学の収入の1割に当たります

> 定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
ボーダーの設定基礎となる2008年度入試結果調査データにおいて、不合格者数が少ないため合格率50%
となるボーダーラインがどの偏差値帯においても存在しない募集区分をボーダー・フリー(BF)としています。
(河合塾HPより)

> 補助金と助成金は似て非なるものです。なお、私立大学に対する補助金の財源は税金ではありません。
国立大学運営費交付金と同じく一般会計予算から支出されます
743名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:33:22 ID:XhiFdklx0
>>7
わからん
ナポリタン?
744名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:34:13 ID:qu+6AyxC0
定員割れはいいじゃないか 出来が悪くても人数が少ないんだから
Fランクで定員確保などはオツムの弱いのが定員満たしてんるんだぞ
745名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:40:02 ID:pv//KYdI0
私大が独立採算ってちゃんチャラおかしいよな。
私学助成金なんでヤバいことになってるもんな。前の職場なんか、予算の半分が助成金で賄われてたしw
おかげで毎年予算使い切るために、ノートPCやらデジタル一眼やらしこたま買ってたよ。

http://jp.youtube.com/watch?v=6esOWW6r3MI
746名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:40:19 ID:VC3XXieb0
>>739
本物に逝けばイイじゃないか・・・・・・
747名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:42:31 ID:ut8nZWwO0
こういうスレって
早計上智マーチ関同立
以外は潰れろって話しに必ずなるし
みんなそこは同意なんだよ
低レベル大は潰れろ
748名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:45:33 ID:NjarlHRP0
>>747
>>155の1参照

>>745
>>155の3参照

>>744
>>155の2参照
749名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:46:00 ID:S0VVvYjL0
これほどDQN学士を生み出す国も珍しい
750名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:46:03 ID:9X6TAm000
>>747
一つ足りない関はかんさい学院ということですね。わかります。
751名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:47:48 ID:qE6yh7Yg0
実態をよく知らない連中が
勢いだけで吐いた極論で
世の中が動くのも
それはそれで困るだろう
752名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:48:12 ID:EiHl0YSB0
このスレは>>1以外見なくてもいいよね
どうせいつもの流れだろうし
753名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:49:23 ID:8BuXUdCp0
とりあえずさ
文・法・理・工・医 の全てをそろえてもいないのに
Universityを名乗るのはお笑い種だし恥だから自重しろよな
754名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:49:46 ID:HapW8LUz0
>>748
どうせなら>>742に回答してくれるとうれしいのだがw
755名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:50:08 ID:H1+S4hBD0
私大の教員の給料は多忙さに比べたら納得できないこともないけれど
職員の給料を何とか汁 
何もせずに超一流企業並みじゃねえかよ
教員も権威のために職員の仕事を奪ってるから
忙しいだけなんだけれどさ
756名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:51:09 ID:qKOPVQ4q0
>>753
大学で工学部の定員が一番多いというのは他の先進国では珍しいというから
工学部は適当でいいかもしんない
757名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:52:10 ID:KCLdZjwbO
>>748
ご苦労なこったw
バカに発言権無いのは、当たり前。
努力してこなかったカスは、一生虐げられるのがデフォ。

ところで、キミはどこの大学出身なの?

総計上位以下なら、以後レスすんなよw

低脳は目障りだからw
758名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:53:22 ID:H1+S4hBD0
大幅に定員割れしてるのは元女子大や短大上がりが中心だよ
あと地方のドキュソ私大な
文部科学省も統廃合を待ってずに、早い目に処理せい
759名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:54:44 ID:qE6yh7Yg0
>>752
ID:gokAb6dE0
ID:o20DIPJN0
ID:TOUDkmXv0
はベンキョーになった
760名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:55:21 ID:NjarlHRP0
>>757
マジレスしますと、一橋大学卒の私大専任です。
761名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:57:19 ID:NjarlHRP0
差し出がましいようですが、低脳ではなく「低能」です。
小学校で習う漢字ぐらい知っていたほうがいいと思われます。
762名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:02:58 ID:HIML0Bgg0
一橋を出たのに、地方国立を目の敵にしなきゃいけないようなレベルの私大職員で
一日2ちゃんで工作レスを続けたり、ネタにマジレスしたりするのは・・・
763名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:04:13 ID:h4CViigr0
東大工学部の教授(化学系)に、
早稲田卒、千葉大卒、東京理科大卒とかいるよ。
東大出身じゃない人に、東大生は授業を受けてる訳。
特に、千葉大卒の教授は世界的にも有名。
764名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:10:26 ID:LSED638S0
そういえば、『放談の王道』って本で宮崎てっちゃんも、
三流以下の大学はつぶしてしまえばいいって言ってたな。
765名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:14:54 ID:EuxRnVNd0
>>762
一橋って結局ソロバン学校以上のものにはなれないからな
総合大で研究実績のたくさんある旧帝なんかと比べれば格がいくらか下がる
それでも学閥が強いし就職には有利、都内ということで入学希望者は優秀層があつまる。
自分の目的がわからないままに偏差値だけみて一橋選ぶと、研究者肌だったりで一般就職を希望しない組の
人たちのほとんどは不幸な運命。
でも私大職員ってかなりの勝ち組だろ?正規雇用なら俺もなりたいくらいだわ
766名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:17:01 ID:iWNefrgc0
氷河期的には羨ましすぎるわぁ
767名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:20:05 ID:Cc1V9qnm0
>>765
超勝ち組だよ。
日本の勤務人で総合的には一番の仕事だ。

週32.5時間勤務、穏やかな職場、学部卒1年目年収700万円以上、
夏休み1ヶ月、冬休み3週間、有給休暇全消化、ノルマなし、毎日定時の
私立大学職員はこの世の天国ですよ。

<私立大学職員の学部卒(22歳)初年度年俸例>

初任給  224900円
調整手当 月収の13.68%
住宅手当 40000円
交通費  20000円(水増し分。私大職員の場合徒歩区間もバス1区間扱いで申請可能)
計    315667円×12ヶ月=3788004円

賞与 夏3ヶ月(基本給+調整手当)+14万
   冬4ヶ月+16万
   春1ヶ月+5万
計  2875336円

入試手当+繁忙期手当=400000円

年収 7063340円(残業無しと仮定)

これが私立大学職員の平均程度の給与です。決して珍しくありません。
768名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:21:03 ID:HIML0Bgg0
>>765
しかし本人のレスから察するに、財務状態はそれなりに健全だけれども
偏差値的には微妙な位置にいる私大の職員だと思われ
だからこそ地方国立を叩いて、十八歳人口は減らないから私立大学は
大丈夫だよ〜とアピールしたいみたいだけど

少なくとも早慶とかのレベルだったら、もっと別の視点で議論するはず
(競争相手は旧帝大)
769名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:22:50 ID:Cc1V9qnm0
>給与体系や福利厚生、採用難易度、大学の財務安定度については、
>予備校の定める入学試験偏差値とは一切関係がありません。
770名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:22:53 ID:K7nf4Efw0
>>731
慶應ごとき持ち上げてる時点で
低レベルだなw
お宅どこの国立大なの?w
771名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:24:24 ID:lQXyNWT+0
こんだけクソ大が多いと
望めば誰でも大学教員になれそうだな。
給料は安そうだけど。
772名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:25:40 ID:QAuQ7jgS0
慶応も市大も一橋も地方国立も立派なもんだろ
おまいら厳し過ぎ
773名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:26:32 ID:KErIZmle0
>>771
最近立ってた院卒フリータースレか何かで、地方の短大に入れるだけで勝ち組
って聞いたけどどうなんだろう?
774名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:28:15 ID:EuxRnVNd0
>>770
慶應を華麗にスルーできるのは入学難易度的には一橋くらいまで
無理にことを荒げないでいられる平静さを保てるのは上位旧帝くらいまで
中途半端であれなのが下位旧帝レベル
若干やっかみがはいるのが最上位地方国立
存在を気にしないで済むのは地方国立
持ち上げはじめるのはマーチより下の私立(坊ちゃん学校系)

君はどこだい?
775名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:30:53 ID:41pcAsVI0
そりゃー願書だせば入学できるようなところばっかじゃねー
776名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:35:49 ID:2iMkT2VZ0
>>772
市大って関東で言えば千葉や横国あたりだろ?
慶應と比べるとFランみたいなもんだろ
誰でも入れそうな大学に価値があるのか?
777名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:36:06 ID:5gftnuTD0
某理系公立大学平成19年度入試結果

募集人員 前期日程 180人  後期日程 151人 =331人
志願者数 前期日程 776人  後期日程 1688人
受験者数 前期日程 776人  後期日程 648人
合格者数 前期日程 509人  後期日程 224人 =733人

入学者数 前期後期合計 317人  ←733−317=416人

私立並みの蹴られ方をしておりますな
778名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:36:56 ID:IYrMstsW0
>>773
政府の失策のせいで、高学歴フリーターだらけだからね。
779名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:41:59 ID:K7nf4Efw0
>>774
神戸
780名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:45:21 ID:543PWVkL0
>>772
2chの学歴厨の厳しさは異常
というのは確かだと思う
781名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:45:40 ID:EuxRnVNd0
>>779
レスありがとう

若干やっかみがはいるのが最上位地方国立(=神戸)
予想がどんぴしゃで嬉しいよ
782名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:46:39 ID:MKJnKh6Y0
>>767
釣りかとは思うが、こういう嘘テンプレを貼りまくるのは馬鹿がやること
何がしたいのかわからん。
783名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:47:23 ID:K7nf4Efw0
>>776
で、お前はどこの国立に受かったの?
俺は慶應蹴ってますがw
784名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:47:36 ID:543PWVkL0
>>781
ということはあなたは神戸より上の大学か…羨ましい
自分は結局就職を選んだんであんまり関係ないんですけどね
785名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:49:33 ID:K7nf4Efw0
>>781
俺からすれば大阪市立を糞大扱いしてることこそやっかみなのだが^^
786名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:50:25 ID:EuxRnVNd0
>>783
少なくても神戸なんて受けようとも思わなかったレベルの大学ですよ
787名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:51:10 ID:IYrMstsW0
ID:K7nf4Efw0は、本当はニートです。
悪気があったわけじゃないんです。ただ、彼は寂しかっただけなのです。
788名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:52:14 ID:QAuQ7jgS0
>>776
>市大って関東で言えば千葉や横国あたりだろ?

凄いじゃないか
市大がどうなのか知らないので一般論になっちゃうけど
強引な学生集めをすることなしに入学希望者を確保できるなら
その大学には存在価値があるとおもう

>>780
まあどの分野でもマニアの厳しさは半端じゃないよな・・・
789名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:52:43 ID:HIML0Bgg0
>>782
それは一橋大卒の私大職員さんに言ってくださいな
790名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:53:50 ID:K7nf4Efw0
国立大に比べて私大が多すぎるから
私大を持ち上げる輩が多いよなw
同属意識って奴か。

>>786
あっそ^^
私立乙
791名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:56:15 ID:543PWVkL0
>>788
自分は関西出身なんで千葉横国の難易度がよく分からん
自分の高校は医学部受験者が多くて千葉大の医学部を受ける奴も居たのは覚えてるけど

後半に関しては激しく同意
792名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:57:48 ID:vCsE02Vn0
学力なら国立大が断然上だろ
駅弁ラインの5教科7科目で平均7割得点できる私大は数百のうち3つか4つくらいじゃね?

知名度なら東大以外私立の方が圧倒的に上
一橋大学より日大の方が知名度高いからマジで
793名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 00:58:56 ID:nnYSqwz70
すごいよなあ
今の上位校と昔のDランが同じ難易度だもんよ
794名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:00:00 ID:xos5oXMm0
ここにいる奴らはどうせほとんどが低学歴なんだろうな
795名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:04:02 ID:SkYmADw3O
>>794
パンツで実証済みだからな
Fラン高卒中卒引きこもりばっかりだよ
796名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:04:07 ID:K7nf4Efw0
>>792
いくらなんでも一橋と日本大の知名度対決じゃ一橋の勝利だろw
慶應や早稲田の知名度はマスゴミのおかげですごい勢いだが
797名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:13:46 ID:PsFFRVY10
どんどんつぶれればいい
無駄な補助金が一杯底辺大に流れるのは無駄以外の何ものでもない
太く狭く使うべき
全員大学いくって状況がおかしいんだよ
798名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:15:42 ID:CLozAdHB0
>>793
いや難易度は変わってないんでしょ
799名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:15:43 ID:q837yWwM0
東西学歴換算

京大 ≦ 東大
阪大 ≒ 一工
神戸 ≒ 早慶
市大 ≒ 千葉

関関同立 = 明青中立法
産近甲龍 = 日東駒専
800名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:16:02 ID:hEGeIdWH0
厳しい時代にもかかわらず新設大学・学部学科が結構あるんだよなー
http://passnavi.evidus.com/search_univ/newdept/main.html
801名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:16:41 ID:ZZeaRUbr0
まあ私大職員の俺がマジレスすると
一般入試とかセンターで入った奴は今でもまあそれなりに
できるんだわ
指定校推薦もけっこういい
あと、内部進学者も平均すればまずまずなんだな

キツイのはやっぱAO系、留学生、内部進学の下位グループかなあ
AOで体育会入れるの、教員は大好きだしさ
802名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:20:05 ID:dXLDTqBK0
>>796
日大は付属校もいっぱいあるし、地方だと日大のが上だろうな。
首都圏は…どっこいどっこいじゃ。たいていの人はどっちも知ってる気がする。
803名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:22:34 ID:EuxRnVNd0
>>801
大学生の何を基準にできるできないを判断してんの?まさか授業の成績じゃないよな。
助手とかになった人の研究実績とか?まさか就職先じゃないよな。
804名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:25:27 ID:QPkj0M0d0
※もしクラスに40人ランダムにいて、一般入試(浪人含む)を受けると

東大、旧帝、早慶、・・・・・・1位(200人に1人)
中位国立、マーチ、KKDR・・1位〜3位
下位国立、日東駒専、参勤交流・4位〜7位
下位公立、大東亜帝国、摂桃・・8位〜12位
それ以下、地方私立他・・・・・13位〜20位

上記の数字は各大学の定員より算出。
ただし、推薦ならこの限りではない。
805名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:29:22 ID:Vpvtyh6w0
>>801
現役の人に聞きたいのだが
>>155-156ってどこまで本当なの?
806名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:31:01 ID:ZZeaRUbr0
>>803
成績だよ?

要領のよさも含めて、できるできないって話だよ

助手なんて、そんな少ないサンプル持ち出しても
しょうがないし、そもそも文系では院に進む時点で
ほぼ変わった趣味の世界だから
807名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:31:05 ID:vCsE02Vn0
>>804
私立はもう入学者の半数が附属と推薦。学力試験を経ていない。
学力入試組も文系2教科か3教科でしかも合格者の8割が入学を辞退

私大の場合は学力順位で評価はできないのではないか
808名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:31:37 ID:9vA9tjztO
>>804
私立一個ずつ下に移動させて計算してみてくれ。

後ニッコマ大東亞とかどうでもいい
809名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:34:03 ID:ZZeaRUbr0
>>805

それねえw
合ってるところと妄想なところが入り混じってるな
私大職員スレ見ると必ずいるちょっと逝っちゃった奴なんだよ
810名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:34:55 ID:YvCejk+o0
>>7
初めて見た。中々面白いな
811名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:35:49 ID:Ris/G0Vl0
富大って何の為にあるの国立だけど役に立ってない。
存続意義って何?
税金の無駄だと思うので私大に格下げしてねマタリー!!!!!!!!!!
812名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:36:25 ID:+1gpTazu0
実際問題
国公立30大学
私立大学50大学

くらいまでは減らせよ。怪しげな大学とか知らない大学大杉だって。
813名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:39:31 ID:Vpvtyh6w0
>>809
なるほど、ありがとう
部外者からするとよくわからなかったもんで

その人は私大職員スレでも有名な人なのかw
814名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:40:50 ID:K7nf4Efw0
>>812
私立50校もいらねえwどこ残すんだよ。
815名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:41:09 ID:hPvx+Hgr0
>>812
意外とそんな感じで運用できそうな気もする

関西の私大生の4人に1人は関関同立甲のどこかの学生なんだぜ
816名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:43:08 ID:6XWkJiR80
高卒でまともな仕事に就けるような社会であれば、こんなに大学進学率が高くなることはなかったであろう。

817名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:44:07 ID:aGdvbF3X0
認可バラ撒きのモンカがアホだろ
818名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:44:22 ID:QPkj0M0d0
>>807>>808
私立では推薦が半数占めているから、一般で入ろうとすると
国立と比べるとかなり狭き門である。これは計算するとわかる。
つまり国立は全部で12万、マーチKKDRはたったの4万5千人前後だ。
上智とか理科とか医学いれても6万人は全然いかない。
つまり下位国立はちょうどにっこまクラスに同等か負けるぐらいなんだよ。まじでwww

嘘だとおもうなら自分で調べてみな。いかに試験が大変かよくわかるよw
819名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:45:56 ID:IYrMstsW0
>>817
アホ大学生が増えれば、学歴社会解消の一手になるんじゃない?
大学なんか出ててもダメな奴はダメだな、って。
820名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:48:12 ID:ZZeaRUbr0
ま、もひとつ言うと、昔からあるいわゆる有力大学でも
新学部新学科を作りすぎたんだよな
しかも怪しげな(=社会的要請が大きいとは思えない)やつを

学長選挙とか総長選挙とかあるじゃない
そういうときの取引材料になるんだよ
教員は自分の専門領域で学科が欲しいものだし
将来大学院を作れば、自分の領域の後継者を
残せると考えるし
学部長をやりたい権力志向の教員も多いしね
あ、もちろんまったくやりたくない教員もいるけどさ

学生数が増えれば学長サイドが自由にできるカネが増える
建物も建てることができるし、楽しいわけだ
821名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:49:59 ID:eMYW3SAo0
教えてるのがバカ教授ばかりなんだから、学生が居ないなら潰してしまえよ
822名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:50:19 ID:hPvx+Hgr0
>>820
おっと、法政キャリアデザイン学部、明治国際日本学部、立教異文化コミュニティ学部の悪口を言うのはそこまでだ
823名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:50:45 ID:DNgREsuI0
>>815
甲は入れなくていいよ。
824名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:51:43 ID:aGdvbF3X0
>>815
そこで甲を付け足す用法は初めて見たぞ
825名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:52:38 ID:9vA9tjztO
>>818
何を言っているのかわからない。
まさか国立で上から1000番と
私立で上から1000番が同じ実力と断定してるんじゃないよな?
826名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:53:16 ID:q837yWwM0
早慶
I上理
明青中立法関関同立
日東駒専産近甲龍
大東亜帝国摂追桃神
これだけで31大学

これに国立80大学と公立40大学を加えて150大学
まあ700大学を180大学くらいまで減らしてもいいのではないのかと
827名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:54:49 ID:eMYW3SAo0
補助金が勿体無い、潰せ潰せ
828名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:56:47 ID:hPvx+Hgr0
>>823-824
いや、そこはレベルの話じゃなくて便宜上の話なんだが
近大入れたら25超えちゃうし、丁度イインダヨ
829名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:57:07 ID:hHseG6IV0
偏差値ランキング表を見ると見たことも聞いたこともない大学、
何を勉強するのか見当も付かない学部が増えた
とくに私立文型 ランキングのケツのほうにひしめいてる
830名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 01:58:19 ID:8+pdF/vy0
とりあえず最低限の学費さえ払えれば、誰でも入れる時代だからな。
俺が非常勤講師やっている大学がまさにそれ。

ぶっちゃけ、入試が小論文という名の作文で、漢字が書けず、
ひらがなと間違いだらけの漢字でも、
入学後、漢字と作文を頑張りましょうという注意だけで入学させる始末。

もうね、大学終わってる。っていうか、大卒はもはや20年前の高校みたいなもんで、
結局院卒かどうかと、偏差値で判断される時代なのだなと痛感。
831名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:00:27 ID:/Zl500E80
社会に出て大学名が通用するのはせいぜい2〜3年ってところか。
東大・京大・早慶等の有名大学卒で5年くらい。
学生時代に他の追随を許さない能力を持てた人はこの限りではない。
結局はどの大学を出ても社会で何らかの結果を出せないとただの人。
832名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:01:55 ID:CLozAdHB0
いわゆる低偏差値の大学は日本にとって本当に無駄なもんなのかな
>>830 こういうレベルの大学でも「出ないよりはマシ」ってことにはならないの?
学生個人話ではなく、日本経済の話として
833名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:03:17 ID:8+pdF/vy0
>>831
まあ、採用時に一番ものを言うけどな。

旧帝一工早慶以下じゃ、日経225採用企業の書類通過するのも難しいだろ。
834名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:03:24 ID:IYrMstsW0
>>831
日本だと社会に出る段階で出身校が影響するから、皆必死になる。
835名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:03:46 ID:QAuQ7jgS0
>>826
学習院を潰す気か
836名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:04:05 ID:vCsE02Vn0
>>818
私立は推薦が半数占めてるし定員より圧倒的多数の合格者を出して
その8割が辞退する。入試科目は国英か国社英マーク式のみ。併願自由、二次試験なし
入るのは簡単。何せ大卒と名乗るやつの8割は私大出身で全国半分の私大は定員割れ
837名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:04:52 ID:+7am98c90

●代ゼミ2009年度学部別偏差値・関西最新版● (文系主要学部)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

@同志社大-----62.2---文63 法64 経済61 商61 社会62 政策62
A立命館大-----60.2---文61 法62 経済60 経営59 政策59
B関西学院-----59.3---文59 法61 経済59 商60 社会59 総政58
C関西大学-----59.0---文60 法60 経済57 商58 社会59 政創60
D甲南大学-----55.0---文56 法55 経済54 経営55
=========【偏差値55の分厚い壁】=========
E龍谷大学-----54.2---文53 法56 経済54 経営54 社会54
F近畿大学-----53.0---文芸54 法53 経済54 経営51
F京都産大-----52.5---文化53 法53 経済52 経営52

今では関関同立甲でも別におかしくはないぞwwww
838名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:05:01 ID:YuKyFzEF0
【au】最近EZwebが接続しづらい原因は? 投票受付中(PCから)
http://qtown.jp/DispQuestionDetail.aspx?qid=20005&refPage=create

auの責任 93人
サイト側の責任 1人
利用者側の責任 1人
原因不明 0人
839名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:05:45 ID:ZZeaRUbr0
>>830
院は、正直どうなんだろう
教員や研究者の世界では必要かもしらんが

院に行くなら、どうやって、いつ大学を抜けるか
就職するよりも厳しい計画性が必要な気がする

まあ、授業をやってくれてる非常勤には
皮肉でなくとても感謝しているけどな
840名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:06:08 ID:w/qNnGA00
>>792
しかも2回も試験受けないといけないし、そのうち一回は記述式だし
7科目満遍なくやって、機会は多くても2回しかないから
実力の7,8分までランク落として受けないとだめだし
実際の偏差値以上に越えるべきハードルが多すぎる
841名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:07:07 ID:/Zl500E80
>>833>>834
その入社時の自分勝手な栄光を引きずりながら仕事をされたのでは堪らんがな。
ガキのお守も楽じゃないのよ、これが。
ということで、明日も仕事を頑張ろう。

お休み
842名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:07:39 ID:pSPTIHXJ0
>>701
理系の頭脳をもっている理系の大学の最低はどのあたり?

三流大学の理系でも理系って呼べるのなら、文系学部をでた私でも合格できるだろう。
843名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:10:32 ID:8+pdF/vy0
>>841
栄光っていうか、ぶっちゃけNECとか富士通とか、三菱**とかだと、
旧帝一工早慶で8割。帰国1割。MARCHレベルが残りの1割って感じだから。

もう、高学歴で当たり前って言うか、そんなかで更に学閥作って
昇進を心の奥底で意識して頑張るって感じだから、なんつうかな。

たぶん、なんか対象になっている会社のレベルが違うような。
844名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:11:43 ID:hHseG6IV0
甲南というと最近の痴漢でっち上げが思い浮かぶ
845???:2008/08/01(金) 02:32:44 ID:PDJwfE160
最近偏差値がますます大学と大学生のランクの精度を
上げてきているような気がするのは俺だけだろうか?(w
846名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 02:36:04 ID:pSPTIHXJ0
>>841
>>その入社時の自分勝手な栄光を引きずりながら仕事をされたのでは堪らんがな。

贅沢な悩みだな。
三流大学の学生を採用したらそれどころではないのだが。
847名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 04:29:44 ID:8/6kQo2r0

つまり、大学の数を半分以下にしないと、大学の価値が半分に下がるって事だね。
848名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 04:51:21 ID:uRDuMrGg0
742 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/31(木) 23:31:54 ID:HapW8LUz0
一応貼り付けておくか

>>155
> 私立大学は実質独立採算で運営しているので大きなお世話です
年間3000億円の補助金が使われています
おおよそ各大学の収入の1割に当たります

> 定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
ボーダーの設定基礎となる2008年度入試結果調査データにおいて、不合格者数が少ないため合格率50%
となるボーダーラインがどの偏差値帯においても存在しない募集区分をボーダー・フリー(BF)としています。
(河合塾HPより)

> 補助金と助成金は似て非なるものです。なお、私立大学に対する補助金の財源は税金ではありません。
国立大学運営費交付金と同じく一般会計予算から支出されます

849名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 04:55:08 ID:6LOYkfrc0
聞いたこともないような大学出て就職先なんてあるんだろうか?
850名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 05:22:33 ID:45cCzcU40
推薦枠5%以下にしろよ
851名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 05:37:58 ID:eJmAJbDx0
PDF注意/リクルート社調査分
http://www.recruit.jp/library/school/S20080731/docfile.pdf

これみると知名度関東エリアでも日大>一橋だな。
東海関西でどっちも下位にぽつぽつとでてくる程度。
志願度ランキングでも結構日大が上。成績面では結構手軽に入れるからかね?
852名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 05:47:58 ID:oFfMnU8u0
前期で2回ぐらいしか講義しないヤツがいて

両方やすんでしまった・・・殺意が沸いたよ。
853名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 06:16:35 ID:GeCMSRug0
で、こんな名ばかり大学を助けるために、税金を使って、外国人留学生を通わせ、日本の治安悪化を加速させる訳ですね?
854名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 06:54:29 ID:yDgKXssPP
サイバー大学は安泰だっぺなw
855名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 06:56:48 ID:6/aGyAbS0
Fランの大学なんか無意味だよなあ
マーチクラス以下はなくてもいいんじゃね?
856名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 06:59:09 ID:Tq/X33UA0
最近の大学名と学部名は、「で、君は結局何をやっていたの?」って
いうようなものが多いからなあ。
DQNが子供に変な名前をつける心理と同じなのかと思ってしまう。
857名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 07:58:08 ID:zNfueJsb0

勉強できないなら高卒で十分なんだよ。
ザル試験のFラン大イラネ。
858名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 08:23:03 ID:Cc1V9qnm0
>820
私大のトップは理事長です。
学長はただの教学部門の管理職でしかない。

いつも思うが意外に知られていないんですね。

>>818
それが今、駅弁でも推薦やAOが大人気で、
私大の比じゃないぐらいヒートアップして、
かなりの割合でとっている。
859名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 08:28:02 ID:bmYKyFmzO
昔は高校だってエリートしか行かなかったんだよ。
みんなが大学行けるっていうのはいいことじゃん。
860名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 08:52:30 ID:hG3dGMJ80
そんな簡単に喜べる事じゃないだろ。
それだけ多くの税金が使われるんだから。
そもそも大卒生の排出数と、雇用創出数が比例してない。
失業者が出るんだったら、大学なんて意味無いし。
861名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:03:35 ID:ZZeaRUbr0
>>858
お前はもうさっさと巣に帰れよww
862名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:04:12 ID:xc2JT6z40
高卒公務員受けてねー
863名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:13:43 ID:bmYKyFmzO
昔は文字を書ける人はごく一部の人で、庶民に教育は必要ないといわれた。ところがどうだ。
つまり今の価値観で見ていると道を見誤るということ。
864名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:25:30 ID:gsVcecgB0
公立なら、40人学級→30人学級→15人学級とかいって
予算は税金使い放題だから淘汰なんてありえないが、

私学と同様、淘汰しろよ。
865名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:42:35 ID:MheIl7JH0
大学進学希望者のうち、二極化の上位の大学に入れるのはわずか数%に過ぎない。
大学通信によると、早慶上智の合格者数は合計してもたったの3.4%だ。
その下のランクに位地するMARCH(明治青学立教中央法政)ですら6.1%。
勿論、ここには複数の大学に合格している学生も含めるため、実際に合格できる確率はさらに低い。
MARCHに入れるのもほんの一握りであることを知っておいたほうがいい。
866名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:42:20 ID:XtOQvty20
松本歯科大が今年大幅に定員割れした
それでいて来年度は志願者が1.5〜2割減というデータが出てる
歯学部の世界は狭いから2割減ってのは致命的な数字
今後5年以内に学部募集停止の歯学部が出る可能性が高い
867名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:43:59 ID:PL8dsjj+0
>>865
立命館の俺も誇っていいんだねっ・・・!
868名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 10:45:39 ID:qUssoaqV0
旧帝+東工大意外はカス。
いい加減に認めろwww

私大?何それwww
869名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:06:52 ID:QPkj0M0d0
>>865
二極化なんて実際存在するわけがない! 統計やってきた奴ならよくわかってるよw
マーチにずっと入れず一生浪人しているなら話はわかるが、必ずどこかに収まるわけだから
偏差値に開きがでることはあり得ない。
870名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:08:12 ID:cmfbV2M20
>>863
この国は昔から農民がちゃんと読み書きできたと聞いたが・・・
871名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:15:15 ID:WVV+E1ET0
高校の時模試の志望校判定で、欄が余ったので全然知らない大学記入したら
見事にA判定で戻ってきたな。あの大学まだあるんだろうか?
872名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:31:28 ID:6XWkJiR80
私大法学部の偏差値でいうと

68 慶応
67 早稲田
65 中央、上智
64 同志社
62 明治、立教、立命館
61 学習院、関西学院
60 法政、青山学院、関西
55〜59 南山、成蹊、西南学院、中京、龍谷、成城、明治学院、愛知、甲南
50〜54 日本、国学院、北海学園、専修、駒澤、東洋、独協、創価、近畿、京都産業、福岡、名城、神奈川
〜49   まだまだ沢山あるらしい(謎)
873名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:58:34 ID:+7am98c90
>>872
青学の法学部は59だぞ
マーチから脱落も時間の問題
874名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 12:20:28 ID:QPkj0M0d0
>>872
中京地域の大学を1〜2ランクダウン。
いずれにしてもわけわからん。
875名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 12:37:46 ID:NkLlh3yy0
早稲田慶応クラスなら、精神的にまともじゃない教員がいれば学生助けるけど、東洋大クラスまで行くと、学生が悪いとか、このレベルの大学来たんだから仕方ないって処理されんだよな。

そんで、責任押し付けられて、首吊ったんだろ?

そういう意味で、首都圏・都会の大学なら、高偏差値大、ほかの地域なら学生の立場に立ってくれる面倒見のいい大学がお勧めだよ。
876名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 12:52:45 ID:JlyjNU3T0
引きこもりが多くなるだろうから、ネット大学新設すれば。
年取った人もやるだろうし。
877名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 12:53:17 ID:RqBYkEXV0
>>204
医学部はそんなもんじゃない
878名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 12:56:19 ID:yDgKXssPP
>>876
サイバー大学だな
879名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 13:06:16 ID:tEia34IC0
いつもと同じ展開なんだな
捏造テンプレへの誘導に必死な奴がいてワロタ
880名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 13:10:22 ID:2ZYSt/FHO
学費だね 1番の原因は…
881名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 13:17:49 ID:eEPot+w40
旧帝以下の大学って行く意味あるの?恥ずかしくないの?
882名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 13:48:28 ID:o3+FA1a80
やっぱ経営より工学部のほうが就職っていいの?
883名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 14:03:05 ID:QPkj0M0d0
※経済学部での偏差値で変化予測(全入予測)・・・代々木予測1999年

【2008年受験(受験人口80万人)全入大学】
帝京、城西、東京国際、横浜商科、大阪学院、大阪産業、追手門学院、摂南、阪南

【2020年受験(受験人口70万人)全入大学】
桜美林、国士舘、拓殖、関東学院、大阪経済、桃山学院、神戸学院

【2028年受験(受験人口60万人)全入大学】
京都産業、近畿、大東文化、亜細亜、東京経済

====================================================================(全入境界線)

法政、関西、成蹊、成城、明治学院、日大、専修、
駒沢、東洋、東海、神奈川、龍谷、甲南
884名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 14:04:58 ID:AXr4+Ssy0
>>837
文系主要学部に国際入れろや。
885名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 14:45:58 ID:Wcrn05Pn0
移民いれるなら日東駒専以下の大学廃止、底辺高(公立私立問わず)廃止し、
そいつらを単純労働者として働かせればよい!
886名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 14:48:56 ID:gYvVdtS1O
>>881
以下と未満の区別がつかないお前ほど恥ずかしくはないだろうな
887名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 14:51:21 ID:XOnHFRh0O
駅弁氷河期だけど優良企業の俺は勝ち組
888名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 14:53:20 ID:+7am98c90
>>886
国内すべての大学が行く意味なくなるなw

ていうかこのスレに書き込んでる奴結構区別つけれてないの多いし、、
ホントに2chは東大卒がデフォのエリート揃いなのか疑いたくなるわw
889名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 14:53:35 ID:pW+S76yjO
無職のくせに経営者を自称して無職を叩いていたパンツのように、
低学歴の学歴厨(自称高学歴)がこのスレにも溢れていそうだなw
890名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 14:55:27 ID:IYrMstsW0
東大も世界的にみれば、トップ20にも入らない大学だけどな。
891名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 15:00:42 ID:v8NBJL1g0
検索してみたら慶応大とのダブル合格者の進路調査だと
大阪市立大や神戸大以外にも地元の国公立大を選ぶ方がずっと多いんだよね。
関東での早慶のイメージじゃなく、さらに下宿費用かかるんだから当たり前だけどさ。

おまえら、自分の子供に遠くの私立大に下宿させる自信はあるか?
日本の大体の地域で自宅から通えるところにそこそこの大学があって
そのゼミや研究室と密着してきた就職先もあるってのは有難いわ。
892名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 15:05:08 ID:PI3XRiS/0
>>891
脳内検索か?w
ソース出せよ、基地外
893名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 15:08:25 ID:v8NBJL1g0
サンデー毎日 進路選択調査 読売ウイークリー ダブル合格
あたりでぐぐってみ>892
894名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 15:16:08 ID:2BumjaHY0
偏差値低い順に廃校にすればいいじゃん。
895名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 16:18:06 ID:Nj0MpsB5O
定員割れしても、補助金打ち切られても、教職員が手弁当で学問の理想に燃えて、
この大学をやっていきたいというのなら、やったらいい。
もともと私学ってそういうもんでしょ。問題は私学がそういう場でなく、
教職員の既得権(=雇用)を守るためだけの存在になっちまってること。
さしあたり、第二次ベビーブーム世代を受け入れるために増やした定員を元に戻せばいい。
一時的な臨時増だったはずなのに、ごねて戻さなかったあのあたりから、
間違いは始まってる。
896名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 16:25:16 ID:ADKpRGHa0
>>895
みんな医学部にして医者だらけにしたら、サッカーと一緒で裾野が広いほど
スパースターが出安いじゃないか?
897名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 18:40:23 ID:wC5dwhQd0
>>896
アメリカはそういうやり方みたいだね。
取りあえず入るのは簡単。
大学の中に町があるくらいの広さw

日本は狭いから、誰でも入れる訳にはいかないよなぁ。
898名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 18:44:51 ID:CmFvDjfI0
>>246
同志社って内部進学ってイメージあるんだよな
899名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 18:50:38 ID:3vN9jIxM0
本当に生き残れるかどうかの判断材料になる経営基盤等から見る格付

AAA 東京大学
AA+ 岡山大学、慶應義塾、同志社、早稲田
AA 日本大学、東京理科大学、青山学院
AA− 京都薬科大学、近畿大学、国学院大学、成蹊学園、千葉工業大学、福岡大学、法政大学、龍谷大学
A+ 大阪医科大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、修道学園

申請している大学がどれほどあるか知らないが、
多少は自信のある大学しか申請していないのかも。
BとかCとか評価された場合も印象悪いし。
900名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 18:53:34 ID:G+2bDdMQ0
逆に、知名度や偏差値は高いのに経営基盤は弱い大学ってあるの?
901名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 19:04:40 ID:O0iZGxBR0
医科系の単科大学は基本的に経営状態はよろしくないと聞く
902名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 19:14:01 ID:QPkj0M0d0
>>900
・付属高校(付属中)がない
・大学に歴史がない
・単科大学である
・有力なOBがいない
・大学の後ろ盾が不安定
・資産が少ない

N山大、S城大、M冶学院等じゃね
903名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 19:16:21 ID:T7pqyEQd0
>>890
いや、13位くらいではなかったか?
英語圏以外の大学では最高順位なんだが。
904名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 19:27:46 ID:OQVOCstW0
この手のスレを読むと
毎回ねらーの学歴の高さに感動を覚えます。
国公立と一流私大だけで半数以上を占めている感じ。

実際のところどうなのかは置いといて。
905名無しさん@九週年:2008/08/01(金) 19:34:00 ID:UkdV8eG/0
私立学校は民間企業同様生き残りをかけた自然淘汰でいいんじゃないかと
行政から独立してるわけだし

国公立は各都道府県に1つか大都市は2つくらいにして
偏差値で差をつけるのをやめた方がいいと思う
各都道府県に配置されている国公立大学は全部同じ階級にすればよい
906名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 20:22:54 ID:kljs5AJb0
慶應通信が最強だろ。卒業者に限定だが・・・
まあソレは冗談としても、日本福祉とか創価みたいに通信課程に
力を入れている大学は経営面では安心だろうな。
なにせ学費は通学生の4分の1だけどコストが10分の1だし。
907名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:15:07 ID:98fOdudZ0
>>464
わが母校、獨協をなめるな。
私大バブル期は外国語学部が人気を牽引していた。
少なくとも、日東駒専と獨協だったら
私大バブル期は絶対、獨協だ。
俺も、専修の法を蹴ってる。

ただ、OBがしょぼいのと、
付属の獨協埼玉と獨協高校の連中のアホさには呆れるが。
でも楽しい学生生活だったよ。
908名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:20:03 ID:lPm5bL210
大卒者数が中国やインドに抜かれたらどうやって日本企業は優秀な人材を確保したら良いんですか?

やっぱ移民ですか?

それとも税金漬けの国立大学をもっと増やすのですか?
909名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:22:45 ID:IGvmqTDB0
Fランクの文系よりは工業高校の方がずっといい会社に入れるからな
910名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:23:27 ID:IKYUenw80
授業料がやたら高い、大阪学院大学はどうなってますか?

911名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:26:08 ID:iIo2r2tL0
>>858
> それが今、駅弁でも推薦やAOが大人気で、
> 私大の比じゃないぐらいヒートアップして、
> かなりの割合でとっている

ソースは?
912名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:27:19 ID:+QepWxoo0
大学進学率は30%まで落とすべき。定員も18歳人口の3割でいいよ。
というか文系に限定すれば10%でもいいくらい。理系は20%で。

とはいえ、大学にとっちゃ文系が一番利益が出るからな・・
無名大学は文系だらけで理系学部がない。
913名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:32:23 ID:vpmj3jOq0
914名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:35:00 ID:QeTJMOI70
ついに俺が大卒になれる時代がきたか。
ゆとり全盛の今が大卒になるチャンスだな。
915名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:36:14 ID:RvPYlDGO0
大卒を増やすのは世界的な潮流だぜ
日本の成功を見よ!てなわけで
916名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:37:59 ID:a0ipg//D0
これからは年増学生もふえるだろうな改めて学びたいとかそういう習い事感覚で
917名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:53:21 ID:03qhyU460
>>912
現時点ですら、進学率が先進国下位なんですけどね。
これ以上おっことしてどこまで発展途上国にする気ですか?

>>911
その言葉は誤りです。
ニュースソースまたは情報源ですね。

情報源はこちらで。
国立大学の推薦AO入試5割の範囲に
http://www.kokuritudai.com/suisen-1.html

>>905
私大はそれでいいと思う。
自然にやらせておくのが一番。

国大は重点配分してもいいんじゃないかな。
全国5つ程度の総合大学と
各大学の特色ある学部(横国の教育系や神戸の経済系など)を
20ぐらい残した形でちょうどいいと思う。

>>883
2008年と2020年で受験人口って変わらないんですけど。
これは今の時点で18年後までは決定している話だから。

>>882
今は悪い。工学部人気が落ちて学生のレベルががた落ちだから。

>>866
そうなったら、歯学部どころか正規の四大初になりますよ。
918名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 22:58:54 ID:bGRMWywL0
>>917
> 2008年と2020年で受験人口って変わらないんですけど。
> これは今の時点で18年後までは決定している話だから。

ほぼ決定してるのは18歳人口であって受験人口ではない。
919名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:01:05 ID:QsPl6nAd0
自分は、「阪神大震災をTVのニュースで知った」事で有名な
あの眉毛首相の母校、明大卒だが。

もうね。日東駒専未満の私立大学は廃校でいいと思うよ。マジで。

さして賢い訳でもない自分が、ろくに受験勉強もせずに
それでもスルッと入れてしまうのが明治、法政レベル。
それより低い日東駒専よりも、またさらに低い大学など、
もはや大学じゃないと思う訳で・・・・。
920名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:03:05 ID:hBsamggf0
こんなこと昔から指摘されてるのに、うちの県とかワケワカメなFラン大量生産して
チャンコロを大量に入れてるんだぜ?
921名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:04:16 ID:SfGvS/08P
帝京へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
帝京で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、帝京で将来の準備は無理だ。

  短めのメモ 11-s003
http://www.geocities.jp/teikyokagaku/teikyo_11-s003_web.html 読みやすいHTMLファイル
http://www.geocities.jp/teikyokagaku/teikyo_11-s003_web.txt 安全なテキストファイル
922名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:07:31 ID:SfGvS/08P
>>921

とうとう私は卒業研究ができなかった。
このままでは卒業できない。そこで少し考えた。
大晦日(おおみそか)の夜はたぶん助手の人しかいないだろう。
1年間の中でこの日を待って狙って資料かき集めることにしよう。
決めた。決戦は大晦日の夜!

師走(しわす)、12月31日の冷え込む晩だ。
帝京では助手さん一人残してみな帰宅したのを目視(もくし)で確認した。
ここで資料をそろえてエイヤっと月面宙返り(げつめんちゅうがえり)のウルトラC、
資料を切り貼(は)り書き込みしてレポートを完成させた。
正規の資料発表形式にごぎついて卒業単位を取得(しゅとく)し一発逆転、卒業した。
しかし、あれじゃトータルで見て、帝京で将来の準備は無理だ。

.
923名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:08:17 ID:iIo2r2tL0
>>917
> 情報源はこちらで。
> 国立大学の推薦AO入試5割の範囲に

・・・だから、実際に私大以上にAOや推薦入学をやっているという
事実(数字)が分かる情報源は?
924名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:10:10 ID:SfGvS/08P
>>921
                            帝京入学する前に言っておくッ!
                    おれは今、帝京のキャンパスをほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ           あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
         (.___,,,... -ァァフ|
          |i i|    }! }} //|        『帝京女がオレの子を産むと勝手に神へ誓ったと思ったら、
         |l、{   j} /,,ィ//|        いつのまにか帝京女は不良のチンコしゃぶっていた。
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ       そして、不良や教授にオレを破滅させるよう懇願(こんがん)した。』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術(さいみんじゅつ)だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗(へんりん)を味わったぜ…
925名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:12:49 ID:SfGvS/08P
>>921
・図書館や食堂、講義室、バス車内で帝京女たちが私のカネを欲しがる発言をする。
 帝京女たちが私と付き合いたがる発言をする。第三者に聞こえるよう何度もする。
・帝京女たちが私に向かっておっぱい乳首を出して見せる。
・私に向かって四つん這いで女性性器を突き出すポーズをする。
・私に向かって自らスカートをめくって白い木綿の下着を見せる。
・帝京女たちの言動は私の大学内での人間関係を破壊する。
・私が帝京女たちへ「不良や教授が私と帝京女との性交を阻止している。」と伝える。
 すると、帝京女たちが奇声を上げて精神錯乱を起こす。
 私が帝京女たちと通常の日常会話をしても、奇声を上げて精神錯乱を起こす。
・「不良や教授が私と帝京女との性交を阻止している。
  だから、不良や教授を上野原警察署へ突き出せ。
  私と帝京女、二人そろえば警察が必ず動く。
  不良や教授を刑事事件でお縄にする。不良や教授の横暴、暴挙が収まれば、
  私とあなたとはセックスができるかもしれないぞ。」
・精神錯乱を起こす帝京女たちに対して、私は帝京女の真意を測りかねる。
 正気を失う帝京女たちに対して、私のほうも混乱する。様々な解釈、誤解をする。
・私が媚びる発言をしても、最終的には本題に入ると帝京女たちは精神錯乱を起こす。
 その媚びる行為がストーカーと揚げ足を取られ、私への攻撃材料のひとつとなる。
・精神錯乱を起こした後、帝京女たちは再び私に性交を迫る。
 精神錯乱と性交要求は交互に何度も繰り返される。私は体調を崩し休学復学する。
・帝京女たちが私と付き合いたがる発言をする。性交を強引に迫る。強要する。
 それと同時に、帝京女たちは私を帝京から追い出すよう不良や教授に依頼する。
・不良や教授は帝京女がイジメの依頼をするはるか以前から、私の日常生活を破壊する。
・不良が私の日常生活を破壊し、教授がその違法行為を教授権限で支持する。
・数年後に復学しても、同様に大学生活が破壊される。同じことが繰り返される。
・トラブル情報が教授会にあがっているので、大学ぐるみであり、帝京の校風だ。
・帝京側は職場で忙しい仕事中の父に言いがかりの電話をかけて、家庭を破壊する。

これでは、私は勉強や実験ができない。将来の準備ができない。
926名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:15:43 ID:SfGvS/08P
>>921

帝京へ入学して卒業した。
すると、私の親は混乱、動揺、狼狽した。
帝京を卒業すれば、まともな中小企業に就職できると
高をくくっていたからだ。

親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、
中学生は進学高校へ入学したほうがいい。
高校生は上位大学へ入学したほうがいい。

.
927名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:30:28 ID:qnJaXL5s0
>>141
受験戦争のピークは1972〜1974あたり。
いまより平均の偏差値が10以上は上という評判。
928名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:30:48 ID:RvPYlDGO0
>>919
別にあってもいいんじゃね。
自分の父によると明治・法政は落ちるのが難しいほど簡単な大学だったらしい。
今で言うFランクだわな。
それでも村山首相はじめ?それなりに人材が出てる。
Fランク校でも人材が出ないとも限らない。
自分の知り合いもFランク校で勉強に目覚めて大学院いってる人もいる。
なまじ受験勉強なんかしないほうがいいんだよ、並みの高校生は。
929名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:37:00 ID:CLozAdHB0
一連の帝京コピペいろんなとこで見かけるけど何なんだ一体
930名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:40:33 ID:lPm5bL210
偏差値低い大学でも大学院まで行って論文書く人も出るわけだから、18歳からでも勉強したいって人には
その場を与えた方が良いだろ。

高校まででダメだったからってはい上がれない方がおかしい。18以降に心を入れ替えて頑張る人はいくらでもいる。
931名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:44:06 ID:QsPl6nAd0
>>928
村山元首相を「それなりに人材が出てる」の勘定に入れていいのかには疑問が・・・
あえて挙げるなら三木元首相かねえ・・・
932名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:52:14 ID:q7j7fZ720
>>930
ある程度は基礎学力がないと、論文は読めないし、書けない
高校レベルの数学や英語は、入試問題のような難問を解く力はいらないけれど
基礎的な部分(教科書の問題ぐらい)はできないと・・・

実際にいくらやる気があっても、英語が出来ないためにまともに論文が読めなくて
研究が進まないという例もあるわけで
933名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:55:08 ID:03qhyU460
>>918
18歳人口が横ばいで受験人口がが「減る」なんてことは
考えられないのですが。率が下がるなんて理論を出した人は
まともな機関で誰一人いませんよ。

>>919
>>566参照

>>923
どこに私大以上の数字で推薦やAOをやっているという
書き込みがあったんですか?
「人気」「ヒートアップ」と数値は違うでしょう。
ただ、比率の上昇具合は明らかに国立の方が大きいでしょうね。

934名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 23:56:22 ID:03qhyU460
>>932
むしろ日本の受験の英語偏重をどうにかした方がいいと思うんだけど。
日本の入試がツール化してしまうのは語学のせいであって。
思考力を問うものが少ないのは、日本の舶来思想にあると。
935名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:06:03 ID:454+DBdK0
いわゆる一流大の最低ラインといえるマーチとか感官同率・田舎国公立未満は実質廃止。
しかしそれだと好景気時に中堅以下の企業で人材不足が起こるから日当駒船クラスを大卒の補欠枠的に存続。
Fランク大は廃止して技術系の高専・短大化、たぶんその方が本人達にとってもまともな就職ができる。
たぶんこんな感じが社会の現状にあっているんだろうと思う。そんな俺も龍谷卒の落ちこぼれ。
どう考えても総合職といっても歩兵要員としかあつかわれていない。それでもまだまし。
底辺公立大とか底辺私大とか平気でライン工で採用されてるのを見てるし。
936名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:06:52 ID:6Gv4YNLW0
>>933
私大以上に「ヒートアップしている」という事実が分かるものを
提供してくれと言ったつもりだったが・・・表現が悪かったね

というかなんで独立採算なんていう誤った事実を強調するのかが
まったくもって意味不明なのだが
937名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:08:05 ID:u5GzQtok0
>>933
独立採算つっても、助成金とかあるからなあ・・・

>>934
英語偏重、ていうが、実際大学入って勉強してたら、資料とか論文とか、
英語読めなきゃ話にならないものが多い。
勉強する分野にもよるんだろうが、少なくとも自分は在学中(法学部)、
やれ国際法だ、海外での事例だ、とかで、さんざん英語読まされたぞ。
(例;毎週30ページ以上の英文を読んでレジュメ作って来い(資料も勿論英語)(こんなの序の口)
938名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:11:04 ID:iWMb2TCR0
>>754参照
939名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:17:36 ID:c8gPeJjY0
>>938
1割というのは自主的な企業献金なども含めた数値です。

>>937
補助金と助成金は似て非なるものです。
なお、交付にかかる人件費等は倍といわれています。
1000円もらうのに、2000円かけてるってことです。
文部科学省の顔色窺いのために実施するしかないのです。

>>936
大学、特に私大は国営の機関でもなければ、
民間企業みたいに株主や顧客が存在するわけでもないので、
都合が良かろうと悪かろうと、データの公表なんてしないんですよ。
理由はそんな深い意味があるわけではなく、
単にめんどくさいから、やったところで1円ももうからないからって
だけなんですけどね。

感覚的に言えば、私大の一般入試以外での入学率より、
国大の一般入試以外での入学率の上昇幅が大きいのは
火を見るより明らかなのですが、
残念ながら上記の理由によりデータとしては存在しません。
940名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:27:12 ID:6Gv4YNLW0
>>938
> 1割というのは自主的な企業献金なども含めた数値です
意味が分かりません
1割はあくまでも「補助金」のみの数字で、補助金は一般会計予算から出ているのだが

> なお、交付にかかる人件費等は倍といわれています
日大は19年度に120億円交付されているのだが、その交付されるためだけに日大は
240億円の人件費を使っているのか? んなアホなw

> 都合が良かろうと悪かろうと、データの公表なんてしないんですよ
税金が使われていて、学生の授業料も使われているのにデータは非公表ですかw
これはまたとんでもない隠蔽体質
第○経済大学(もう名称変更されたか)じゃあるまいし
941名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:31:00 ID:1fi2fH9I0
だから私大は全部潰せって

国立だけでいいよ、立地的にも散らばっててちょうどいい
942名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:31:33 ID:c8gPeJjY0
法律で義務化しないことは国に文句を言ってくださいね。
貴方の論理は「なんで牛丼を早く24時間化しないんだ」と
吉野家のバイトに文句言うようなものですよ。
943名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:32:40 ID:c8gPeJjY0
>>941
散らばっているから経済効率が悪いんですよ。

2倍にまとめれば、敷地面積だって倍まではいらない、
せいぜい1.3倍増で済む。
法定教職員数だって1.6倍増程度で済む。
944名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:37:06 ID:f3QWl6fb0
助成金でムダに私立を延命するよりも駅弁大を強くした方がいい。
大学として機能してない私立は不要。
945名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:38:18 ID:c8gPeJjY0
943補足

実際に大学関係の協議会では駅弁要らない構想が出ていて、
具体的に出来上がっています。

東大:全部
京大:総合人間と教育以外全部
一橋:全部
東工大:全部
東京医科歯科:全部
阪大:理系全部
東北大:教育以外全部
北大:農学部と教育学部のみ
名大:工学部と医学部のみ
神戸:経済学部と経営学部のみ
小樽商科:商学部のみ
兵庫教育:教育学部のみ
長崎:医学部と歯学部のみ(あくまで九大ではないらしい)
お茶:文化社会学部、生活・家政学部、理工学部(女子大を維持)
筑波・東京学芸:教育学部、人間体育学部、芸術学部、
環境学部、図書館学部、医学部で再結成(合併で筑波校舎)
946名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:38:58 ID:c8gPeJjY0
>>944
全私大にかかる国費=駅弁5大学にかかる経費

教育学部しか持たないような駅弁に金かねてどうするのさ?
947名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:41:52 ID:6Gv4YNLW0
>>946
だからどうしてそういう嘘を・・・
私学補助金 3000億
駅弁5大学 120億×5=600億

まあ、どうせスルーされるか意味不明な反論されるのがオチなんだろうがw
948名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:42:42 ID:c8gPeJjY0
>>947
それは交付金の額であって総経費ではないですよね?
わかってますか?
949名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:44:10 ID:uxRwBV7x0
みんな一生懸命勉強すればいい
それだけの話
950名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:44:33 ID:6Gv4YNLW0
>>948
あんたのいう「経費」が何を指すのか分からない
まさか授業料収入や病院収入を加えろとか言わないよね?
951名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:51:18 ID:6Gv4YNLW0
>>945
大学関係の協議会=脳内妄想www
952名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:53:10 ID:b6Nrlsqp0
953名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:53:14 ID:LXZXmfpi0
国立だけしかない国もあるけど学生数が物凄く増えるからオススメできないなあ
むしろ日本ほど国立と私立がうまく共存してる国は珍しいと思うけど
954名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:55:37 ID:Vtb92iIq0
>>917
出生者数の推移からみて、
確実に日本人の18歳人口は減っていくんじゃないの?

ソース
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/2007-1.pdf
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2007np/zuhyou/05k19-1.xls
955名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 00:57:17 ID:b6Nrlsqp0
>>954
よくある勘違い「18歳人口」編

18歳人口がこの先10年もどんどん減っていくと思っている人、
多いのではないでしょうか?
週刊誌だけ見ていると、まるでトップクラスの大手私大ですら
大変なことになっていると思えるような記事すらあります。
しかし、その実は18歳人口が既に下げ止まっています。

データ(文部科学省のデータ付)
http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-2.html
956名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:03:38 ID:3W6fQFqp0
少子化っていうより戦争帰国組がポンポン産んでた名残なんだよな
957名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:06:09 ID:6Gv4YNLW0
またスルーか・・・柳沢もびっくりだ

>>955
人口が下げ止まったからといって、定員割れする大学が増加しないとはいえないのだが
今後一部私大に受験生が集中すれば、自ずと中小私大は経営が苦しくなるのでは?
それともそんな状況はまったく考慮されていないのだろうか

つーか、まさかあなたのブログじゃないよね・・・?
958名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:15:07 ID:b6Nrlsqp0
>>957
大学には国に認可を受けている定員があるのですが。

>今後一部私大に受験生が集中すれば
集中したところで入れる学生は一定数しかいない。
入れなかった大学はあなたの言う中小私大に
不本意ながら進学せざるを得ない。

民間企業みたいにお客さんが2倍来たから、
2倍店に入れるというわけにはいかないんですよ。
959名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:17:42 ID:6Gv4YNLW0
>>958
やっぱり浪人なんて発想はなかったのか
960名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:19:58 ID:b6Nrlsqp0
浪人すれば受験生がその分累積しますが。
ところてん式になるだけでマクロ的受験生数に変化はありませんけど。
961名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:25:03 ID:u5GzQtok0
>>960
・・・なんにせよ。実際問題現時点で定員割れ起こしているのは事実。
一時期の「ポンポン産んでた」結果の18歳人口増大期に、
不要にポコポコできた大学が淘汰されていく(orいくべき)事は、間違いないのでは?
962名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:28:31 ID:6Gv4YNLW0
>>1にこう書いてあるじゃない

> 志願者数は、一度の入試で複数学部を受験できる制度を各大学が導入するようになったことなどから、
>昨年比1・3%増の306万3000人。特に、定員3000人以上の大規模校23校の志願者は151万2500人と
>昨年を5・2%上回ったが、定員800人未満の小中規模校409校は41万8800人で、6・3%も減少した

そもそも中小私大は志願者そのものを減らしている
そして入学者も減少している
つまり受験生が「入学するに値しない」と判断している大学が増えていることの証左ではないの?
不本意だから入学せずに別の大学を目指す、って人間が増えていても不思議ではないと思うが
963名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:35:05 ID:b6Nrlsqp0
>>961
うん、自然発生的に起こることはいいのではないでしょうか。
但しこの種のスレッドで必ず起こる「潰せ」の
シュプレヒコールは間違いだと言っているだけです。
自然原理に委ねられるものです。
964名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:36:39 ID:762q1Pl+0
なんだこの典型的な文系馬鹿が書きつらねた
自己満足オナニー文章は。
965名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:39:48 ID:6nl1qRPf0
大学は 利権。

利権を利用する政治家、マスコミ。

アジア留学生で補助金 利権さ。
966名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:47:05 ID:u5GzQtok0
・・・・まあでも、結局のところFランでもなんでもいいから
大学たくさんあって欲しい、と一番願ってるのは、院に進んだ人達なのかな、と思ったり。
研究を続けながらメシを食ってきたくても、受け皿が小さいと難民になるからなあ。
967名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:47:33 ID:uxRwBV7x0
>>963
自然に縮小して自然に消えていく
それを静かに見守り静かに受け入れる
それでいいとおもうんだけど
なんか興奮する人がいるんだよね
968名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 01:51:33 ID:pN74B+Gq0
遅いわ
969名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 04:29:23 ID:1/Cf0/oE0
内部進学のある私立の早稲田、慶応とかが内容がないくせに自画自賛しすぎ。

兄は京大、いとこは一橋の俺からすれば、おばか丸出し。
970名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 04:31:58 ID:Q4l6I36g0
司法試験予備校>>>>>>>>>大学の法学部

ナツメ社の図解雑学シリーズ>>>>>>>>大学の一般教養

2chの学問板>>>>>>>>>>>3流大学のゼミ
971名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 04:33:43 ID:+2kxlLV/0
>>335
政府運営見てりゃ分かるが、東大文系は無能集団。いらねぇよ。
972名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 04:38:12 ID:u5GzQtok0
>>969
で。おまえさんはどこ卒?
973名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 04:40:14 ID:LqqSON8O0
>>928
俺の親(今年67)は一浪しても明治、法政駄目で地元大(東北学院)
に進んだ。一応高校は地元で唯一の進学校。
あと村山とかは二部だよ。
974名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 04:41:41 ID:RFsVizGF0
兵庫県立大最強
975名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 06:44:35 ID:OXgtn1Zj0
私学に日本国の国費で外国人を入れようとしている勢力がいる
つまらん大学は潰せばいい 自己責任だ
976名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 06:48:30 ID:oL5K0Cvm0
>>971
お勉強が出来るってのはあるけど、政府の運営とお勉強に相関関係はある程度までしかないからな
まあ逆に言えばお勉強すらできない奴は大体何やっても出来ない底辺候補のクズってことだけど
マーチ以上ぐらいだと、最低限の知性はあると仮定してその後は実力主義ってのが一番いいんじゃないかな
省庁とか学歴差別があるからなあ…社会で働き始めた「後」の学歴差別は社会の癌でしかないな
977名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 06:48:54 ID:1/Cf0/oE0
明治は、国士舘と並ぶヤクザ校だったのな。60歳以上でスポーツ除いてたいした人材が出てないだろう?
作詞家の阿久悠ぐらいか?有名なのは。
今の40代後半の世代ぐらいから難関校。

北野武が入学した頃も世代的にそこまでたいしたことはない。
978名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 07:03:16 ID:BQE7+D0A0
>>725
慶応非医学部と横浜市大医学部だったら横浜市大医学部へ行くんじゃないの?
慶応は医学部以外は駄目大学だよきっと。
早稲田なんてもっと駄目大学。
979名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 07:07:01 ID:4VI0/cm2O
とはいえFラン大学でも「大卒」の給料もらえるからな

大学は行っとくべき
980名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 07:37:07 ID:Pyjk64w20
新聞の家庭欄で必死に
「女子大回帰」って書いてたけど、ウソ。

女子大付属はいまや全入に等しいよ。
もうお受験板で、バリバリに進学校とか言って
皇太子妃の母校の母親が書いてたけど、東大に
毎年一桁しか送り込めない女子大付属が、

なにが、バリバリの進学校だよwww
へそでチャー沸かすよ。
981名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 09:05:01 ID:YfoJJ2gc0
>>980
>東大に毎年一桁しか送り込めない女子大付属が

全国的にいえば東大に毎年ひとりでも送り込める高校は
間違いなく「バリバリの進学校」ですよ。
私の県ではトップ校でも東大に毎年入れるところは1校だけです。
982名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 09:21:06 ID:A62DDtzYO
>>975
中国人専用大学作っているのは、立命館・早稲田だな。
補助金で大儲けしているし、国の教育審議会などのメンバーに入って
好き勝手し放題。今の自民党が率先しているわけだし無理。
983名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 09:29:16 ID:LXZXmfpi0
私大が難しくなったのは1975年に補助金が出るようになって水増し入学が抑制されてから。
それ以前は有名校でもそう難しくなかった。
マーチクラスで偏差値50前後。いわゆる駅弁と同程度。
984名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 09:51:24 ID:f3QWl6fb0

金儲けのために短大や専門学校を四年制大学に格上げした香具師が
学生が減ったからと泣きついてきてるザマ。
私大経営をコンパクトにして回転率を早くした方がいいんじゃね?
できないなら淘汰されるだけ。
985名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:13:47 ID:fM21PD9B0
>>981
>全国的にいえば東大に毎年ひとりでも送り込める高校は
私立の武蔵高校は、昔から東大合格者が多いが、本家の武藏
大学は一流とは言えない。高校の進学校と大学のレベルは違う。
986名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:20:30 ID:kDsBqzmWO
こうなる事は何年も前から分かってたはずですがw

全入時代って言ったって、まともな受験生は、名前も知らないFランク・ボーダーフリー校なんて好き好んで受ける分けないだろww

努力出来ない馬鹿か、浪人出来ない事情があるのに勉強しないアホにしか需要がないんだからw
987名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:21:32 ID:p3EhdJR80
>>983
マーチなんか実質難易度は今も昔も駅弁より下だろ
定員の半数が附属と推薦、試験科目はマーク式の国社英で合格者の8割は辞退
988名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:22:50 ID:0JHxg9PFO
Fランの存在意義がわかりません
989名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:24:09 ID:6v8V0mY/0
大学も合併するなり規模縮小するなりして健全な生き残りを考えろ
反日殺人チャンコロ呼び込むんじゃねーよ
990名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:24:58 ID:0tKVy4YH0
MARCHは永遠に不滅です
991名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:25:49 ID:p3EhdJR80
日本人の9割は私立と高卒で出来てるんだぞ
992名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:30:53 ID:iWMb2TCR0
742 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/31(木) 23:31:54 ID:HapW8LUz0
一応貼り付けておくか

>>155
> 私立大学は実質独立採算で運営しているので大きなお世話です
年間3000億円の補助金が使われています
おおよそ各大学の収入の1割に当たります

> 定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
ボーダーの設定基礎となる2008年度入試結果調査データにおいて、不合格者数が少ないため合格率50%
となるボーダーラインがどの偏差値帯においても存在しない募集区分をボーダー・フリー(BF)としています。
(河合塾HPより)

> 補助金と助成金は似て非なるものです。なお、私立大学に対する補助金の財源は税金ではありません。
国立大学運営費交付金と同じく一般会計予算から支出されます
993名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:33:04 ID:QjLh1OBZ0
Fラン存続させたいっていうなら専門学校消せばよくね
994名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:37:03 ID:WKXf37xb0
>>988
統廃合されると、教職員の仕事がなくなります^^
995名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:38:21 ID:pLv+7NLb0
受験の厳しい時代だったが
なんだかんだで真ん中より上の大きな私大にいけて良かった
毒にも薬にもならない学歴だが
とりあえず母校が無くなる可能性は低いし

逆に言うとそれ以上のものは「大卒」の肩書きにもはや期待しない
早慶以上だったら期待できたんだろうけど無理だったしな
996名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:38:48 ID:p3EhdJR80
今回定員割れしなかったところも附属とか推薦とか2科目入試1科目入試
とか韓国中国とか色んなところから生徒をかきあつめてぎりぎりで定員を満たしてる
ところとかかなりありそうだよな。さすが私立
997名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:40:10 ID:k84nmWAY0
私立に税金投入するのを止めて、不人気で潰れていく学校には何の援助もするな
998名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:40:37 ID:MtTZ4I/w0
大学は団塊jrのステータスの為に存在するわけじゃないし
999名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:46:40 ID:RwWcTXga0
私立大が独立採算制でやってるなんてガセネタ
1000名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 10:47:40 ID:RwWcTXga0
Fラン私大職員は利権の亡者です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。