【古生物】1億1000万年前の昆虫、琥珀に“閉じ込められた”姿で発見…スペインの洞窟(写真あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
★1億1000万年前の昆虫、琥珀から発見 スペイン
恐竜絶滅のはるか以前に絶滅したとみられる複数種の昆虫の遺がいが、スペインで見つかった
1億1000万年前の琥珀の中から発見された。スペイン教育・科学省の研究者らが24日に発表した。

この琥珀はカンタブリア(Cantabria)地方のエル・ソプラオ(El Soplao)洞窟で採取された。中には、
これまでに知られていない複数のクモ形類の昆虫のほか、クモの巣、植物の一部が、化石化した
状態で閉じ込められていたという。

同省地質鉱物研究所(Geology and Mine Institute)の生物学者、Enrique Penalver氏はサンタン
デール(Santander)での記者会見で「琥珀の保存状態は極めて良く、つぶさに観察することが
できた」と語った。

これまで発見された琥珀としては、スペインのみならず欧州全体でも最も重要なものだろうと
Penalver氏は言う。世界でも同年代の琥珀が見つかった例はほとんどない。

写真(スペイン紙サイトより):生々しい姿がそのまま閉じ込められいる
http://img.europapress.es/fotoweb/fotonoticia_20080724160824_500.jpg

AFP BB News:
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2423973/3172043
2名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:21:49 ID:oWRIrzmS0
すげー
3名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:22:21 ID:LgmvyfC60
ジュラシックパーク禁止
4名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:22:34 ID:G9JkaiIL0
じゅらしっくぱーく
5名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:23:09 ID:+AoD8vVV0
琥珀色の遺言
6名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:23:14 ID:MLXC1mbO0
クモ?
蚊にしかみえない
7名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:23:36 ID:2BT1mg4u0
こんなん、ワッター家ーの裏庭の林に結構あるんだけどさ・・・
何でニュースになるのか理解不能・・・INN沖縄
8名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:23:42 ID:59kjONH/0
>>1
1億1000万年前といえば、ネアンデルタール人やクロマニヨン人が我が物顔で
闊歩してた時代だろ。そんな昔の化石が残ってるとは大したもんだ。
9名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:24:05 ID:KDPZXTAP0
琥珀さん こんなところでも暗躍してたんですね
10名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:24:12 ID:6O7bsfNb0
意外と汚いものなんだな
もっと透き通っているのかと
11名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:24:49 ID:BpB4tEe30
アフリカあたりにジュラシックパークはやく作れよ
12名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:25:10 ID:SpkK5N900
>>8
無学にも程がある

と釣られてあげる
13名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:25:20 ID:RVf5XMQR0
こんな飴あったな
14名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:25:21 ID:oghy4+QR0
釣りは無視する。 虫だけに
15名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:25:30 ID:gbsp+DT00
>>1
それで
いつ勇次郎と戦うんだ?
16名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:25:33 ID:hZ21o15H0
オレも一万年と二千年後まで琥珀に閉じ込めて(´・ω・`)
17名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:25:34 ID:p6nJZ9Hl0
行きてるかもよ
18名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:26:02 ID:YEA6Bxx/0
なんだかもの凄い触角を持っているな…
19名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:26:12 ID:bKELGoKr0
ジュラシックパークは、琥珀に閉じ込められたのが吸血性の蚊で、
いろんな恐竜の血液を吸ってたってとこがミソだべ。
20名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:26:20 ID:ZH5YhbjM0
たまにはカブトムシの入った琥珀とか見せてよ
21名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:26:23 ID:+nQZf8hU0
>>8
バカヤロー! 人類は300万年の歴史だW
22名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:26:41 ID:O78mmztI0
割って未知のウィルスに感染されたい
23名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:26:55 ID:SiW1vmUS0
美しいなあ
24名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:26:59 ID:5sj3R2Zs0
さすがにデザインが古くさいな
25名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:27:15 ID:Ja5RifgK0
おまいらは何に閉じ込められてるの?
26名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:27:29 ID:49PeNVy30
バイオハザードのはじまりですね?わかります。
27名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:27:29 ID:N60PAys+0
上がコバチで下はタマバエあたりか
28名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:27:40 ID:YfiKuivp0
クモ形類の昆虫?
29名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:27:49 ID:yHnbJ0V50
うわーすげえ

っていうか一瞬カンタブリア地方がカンブリア地方に見えて
無駄に心ときめいちゃった
いやこれはこれですごいんだけど
30名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:28:03 ID:jnTWJRtS0
ジェラシックパーク
31名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:28:09 ID:t/hofaVY0
記事にはないけど体長約2m
32名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:28:19 ID:iDJ2qytm0
昆虫の体内から恐竜の血液採取 > 恐竜のDNA採取 > クローン製造 > ジュラシックパーク
33名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:28:30 ID:KiBAceCm0
1億1000万年前といえば
韓国が世界を支配していた時代か・・・
34名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:28:49 ID:sXJLLVRd0
一億年前から今と大してデザインのコンセプトが変わらないのがすげえな
昆虫は完全な生命体ってことか
35名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:28:57 ID:RY5/SZ6m0
すげえ。これは学術的価値があるわ。
36名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:29:05 ID:Xv/7trup0
そのままの姿で化石となって1億1000万年後にそれが発見されるって、普通に考えて凄い確率だよなー
37名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:29:07 ID:0oebUv8J0
かわいいあの子も琥珀の中に閉じ込めれば永遠に美しい姿を拝むことができるんだろうか?
38名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:29:15 ID:7GV9IB2y0
頭の先の触覚の発達がスゴいな。
この触覚を相手に巻き付けて体液を吸っていたんだろうと思う。
39名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:29:27 ID:oghy4+QR0
とりあえず、琥珀に四魂のかけらを埋めたのは俺
40名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:29:38 ID:3+zFisU+0
>6
>クモ形類の昆虫


蜘蛛は昆虫じゃなかったはず。(昆虫は足6本)
41名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:29:40 ID:CtM+L7jm0
これはすごいな
42名無しさん@八周年:2008/07/29(火) 21:29:51 ID:IWFOPohL0
ふ化させて、古生物ならロマンがあるが・・・

  使徒だったら人類滅亡・・・
43名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:30:29 ID:F+HML40g0
むかし、クモは飛んでたらしい
しかも、昆虫・・・
44名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:30:35 ID:XkgaXrQx0

クモ類?

蚊ちゃうんか?
45名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:30:48 ID:tF49nWwv0
一昔前は虫の入った琥珀は珍重されて、パイプの材料になったり、観光土産になってた。
46名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:31:00 ID:HebOFpTFO
案の定ジュラシックパークだらけ
47名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:31:08 ID:tkuPqcAf0


ピクルか?


 
48名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:31:11 ID:y4/mNIIZ0
何このワンセグ受信アンテナ
49名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:31:29 ID:sXJLLVRd0
琥珀の保存性って凄いんだな
つまり今の人類を後世に保存するのであれば
死んだ直後の死体を琥珀でコーティングすればいいってことか
50名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:31:36 ID:iDJ2qytm0
>>21
でも、ファミマで立ち読みした本に
靴で踏み潰された三葉虫の化石とか、
恐竜の足跡と巨人の足跡が混在した化石とか、
見つかってるんだ、って写真入で・・・
51名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:31:36 ID:yHnbJ0V50
いくつか見つかったらしいから
クモっぽいのは画像にないんじゃね?

クモ型類の昆虫、の意味がわからんけど
52名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:31:48 ID:vYJQWfv50
>>43
なにその悪夢
53名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:31:50 ID:4fiu+SvC0
人類なんて2本足で立ち上がったと思ったら、
まだよちよち歩きじゃん。昆虫と比べれば。
54名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:32:06 ID:BIh6sAkZ0
これはすごい
1億1000万年て
>>34
だな
55名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:32:48 ID:xQamVuC00
これが人類滅亡の始まりになろうとは・・・・・
56名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:33:18 ID:rHe7uf9F0
まじで、DNA復元とかやってみて欲しい。
57名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:33:31 ID:4UGatuuB0
血す〜〜たろか〜〜
58名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:33:44 ID:xUG807sv0
人類死すとも昆虫は死なず
59名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:34:03 ID:i5b7YLZS0
>>8
ネアンデルタール人はつい最近まで生存していた。
もしかしたら今でも可能性がある
60名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:34:12 ID:jPthCQPiO
昆虫の紀元ほど謎なもんはない
61名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:34:15 ID:oghy4+QR0
>>52
つ雪迎え
62名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:34:24 ID:oh5kezvR0
すんげ〜!
なんか喋りだしそうな感じがする、琥珀から抜け出したら。
63名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:35:06 ID:XkgaXrQx0

まあ古代にはこんなクモソックリのカニも存在したんだから羽の生えたクモもアリだろ。
http://kawa3104.hp.infoseek.co.jp/megarasine.html

64名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:35:06 ID:SB65zn2o0
こういうのってもし自分が発見した場合、競売に掛けたら100万とかとんでもない価値が出るのかな?
100万だったらオレなら売っちゃうね。
その金で一生涯豪遊して過ごす。
65名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:35:06 ID:p1gja98gO
>>34
本当に地球上で生まれた生物なのだろうか?
大体なにから進化したんだろう?
66名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:35:10 ID:sXJLLVRd0
>>56
一億年も前の生命体やウイルスなんか復活させたら
ぶっちゃけ他の星の生命くらいの隔たりが今の世界とはあるから
危険すぎてできんよ
67名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:35:30 ID:U+wopmy00
12と21へ。
そのほうたち、この場をなんと心得る。そんな細事にいちいちこだわっていて
は、そも2ちゃんが成り立つまい。それが証拠に、そのほうたち以外、ほかの
者どもはそのようなことまったく意にかえしていないではないか。ステゴザウ
ルスと人間が一緒に生きていて、あるとき背中が痛くてしょんねえので、レマ
ン湖のほとりでステゴにトクホンチールを背中に吹きかけてもらったと言って
も、なんら問題のない世界なのだ、ここは。
68名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:35:40 ID:P6ajLOwBO
のちのジュラシックパークである
69名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:35:52 ID:tuWmBD0U0
>>34
まあ、人類は地球の支配者は人類だと思い込んでいるが、
宇宙人が冷静に地球を観察したら、明らかに昆虫が地球の支配者に
見えるからな。
少なくとも地上に関しては。
種類、数、歴史、すべてにおいて昆虫は最強。
70名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:36:01 ID:BIh6sAkZ0
>>50
本kwsk
てか買ってこい
71名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:36:12 ID:0Mdvam3BO
USJの土産にこんなんあったな、、、
72名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:36:16 ID:ju6gcd1l0
1億1000万年前っていってもあまりかわらないね。
73名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:36:29 ID:i5b7YLZS0
ついでにこれからひと夏爆発する予定のスレ
判る奴が良いタイミングで立ててくれたのでみなに紹介
【人類】復活・昆虫宇宙飛来説【昆虫】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1217150657/
74名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:36:31 ID:vnw3Y20/O
昆虫マニア大歓喜
75名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:36:40 ID:EMfRPaQ10
>>1
今、俺のすねで血吸ってるやつとクリソツなんだが。
76名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:36:41 ID:qYamkhuKO
これって、蚊がいればその体内にある恐竜の血液使って恐竜つくれんじゃね?
77名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:37:11 ID:iDJ2qytm0
>>70
オーパーツのなんたら、ってペーパーバック。
78名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:37:37 ID:WfZKoPHR0
過去のウィルスの免疫は持ってるんじゃないの?
知らんけど。
79名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:37:40 ID:tTzwx0sw0
>>69 でも海に殆どいないのは何故?
80名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:37:53 ID:Jf1nNcx0O
リアルジュラシックパークマダーン(ry
81名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:38:02 ID:h+E8GaEG0
なんか不気味な昆虫だな
焼却処分でいいよ
82名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:38:21 ID:DlFmnbjM0
1憶1千万年耐え抜ける樹脂が琥珀てところに激しく萌ゆる
83名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:38:34 ID:5pgFIF060
実は体長1メートルなんてオチはないだろうな?
こんなのが復元されて血を吸われたら、一口で失血死だな。
84名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:38:45 ID:sXJLLVRd0
>>79
海も深海いけばいくほど昆虫ワールド
85名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:39:07 ID:ZDIQYsxm0
タマバエやん
86名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:39:16 ID:p1gja98gO
>>63
足の長いカニ扱いされてよく食べてるカニもたしかクモの仲間だったような。
87名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:39:17 ID:xUG807sv0
昆虫の星地球
88名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:39:18 ID:RY5/SZ6m0
>>50
雑誌タイトル教えれ。違う意味で興味あるwww
89名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:39:41 ID:O9G1j7hu0
ヨーロッパでは最古だろうが、白亜紀の琥珀詰め昆虫はミャンマー等で
少なからず発見されてる。
疫病を起こす、トリパノソーマやマラリア原虫も一緒に発見されており
恐竜が疫病(リーシュマニア症やマラリア)に罹患してた可能性もある。
90名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:39:51 ID:oghy4+QR0
地球の支配者は線虫だろ? ほいでもって、ダニも
91名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:40:13 ID:3qIa1jPU0
形は普通だな。
進化とかあんまりないものなのかな。
92名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:40:42 ID:JIRYsh+vO
そういや今週の金曜ロードショーか日曜洋画劇場は「ジュラシックパーク3」じゃなかったかな?
93名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:41:06 ID:wsbSieFYO
ひえええ
怖いよ〜;ω;
だれかナデナデして
ナデナデ〜
94名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:41:09 ID:tuWmBD0U0
>>79
まあ、海に戻る必要が無かったからじゃない?
地上を制覇したんだから、別にわざわざ戻ることも無い。
95名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:41:22 ID:Q0+Sz7PZ0
>>92
今週はコマンドーだろ。
96名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:41:40 ID:9k7VC+An0
もろ蚊っぽいけど こりゃジュラパ意識するなってのが無理
97名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:42:16 ID:L8Z3w2mM0
>>86
多分貴方は勘違いをなさっている・・・
98名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:42:20 ID:kVTbmoIc0
>>90
寄生虫のすごいところは、宿主になる巨大生物が現われるよりもずっと昔から
似たような姿で這い回って生きていた事だな
99名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:42:29 ID:mlm36SwY0
昆虫とみせかけて実は


遊星からの物体Xなんだろう
100名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:42:41 ID:vYJQWfv50
数が多けりゃ支配者ってのは違うべや。
通常どんな社会構造でも支配者層は最も数が少ないもんだ。
101名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:42:42 ID:q093FSeE0
>>79
飛ぶ必要がないからだろ。
甲殻類ならいっぱいいる。
102名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:42:44 ID:SpkK5N900
>>83
昆虫の呼吸器は我々のような内骨格生物の肺と比べると酸素を取り込む能力が劣る。
現在の20%ちょいの酸素濃度だと、1mにもなるのはまず無理だと思う。
過去に80センチのトンボが居たが、そのころの酸素濃度は30%以上あった。
30%の濃度でやっとその大きさを維持できていた。その後、恐竜の時代には
酸素濃度が急低下してそんなトンボは姿を消した。
103名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:42:48 ID:yMK1w0FO0
拝みたくなったのは俺だけか
104名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:42:53 ID:ju6gcd1l0
>>91
進化論否定説キタコレw
105名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:42:56 ID:81flsmDZO
変な生き物の復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
106名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:42:59 ID:ybCHo0kF0
いい歳こいて未だにエロ画像漁ってる俺が1億年後に復活させられたらみんながっかりだろうな・・・
107名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:43:18 ID:53VGrlEj0
>>50
それQの足跡
108名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:43:25 ID:XUwxYgK80
>>3-4
www
109名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:43:54 ID:p1gja98gO
>>97
海グモだったかな?ヤドカリもクモと近縁だったはず。
勘違いかな?
110名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:43:54 ID:YEA6Bxx/0
>>69
オメ、どこ星人よ
111名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:44:01 ID:Kj1l53t80
なんで絶滅したんだろ・・・
今でも通用すると思うのだが〜
112名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:44:36 ID:nwCaRc300
>>106
wwwwwww
113名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:44:45 ID:iDJ2qytm0
>>88
いや、雑誌じゃなくて、
花の慶次何々編とかコミックスサイズの本が置いてあるコーナーあるじゃん。
そこにあるオーパーツのなんたら、って単発本ですよ。
内容は他にも、何百万年前のナノマシンとか、まあそういうのが色々。
114名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:44:48 ID:Db+qRCrq0
>クモ形類の昆虫

なんぞこれ
115南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/07/29(火) 21:44:48 ID:4tuj/42U0
なんちゅうか、もっと変な昆虫を期待したんだが。qqq
普通の蚊かガガンボみたいだなqqqq
116名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:44:55 ID:wjFcx16I0
1億1000万年前とかってすごすぎだろ。
気が遠くなるような年月を少しも形を変えずに経てきたんだなぁ。
ミトコンドリアイブが生きていた日にもコイツは存在してたんだ。
ところでこの虫全長どれくらいなんだ
117名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:44:58 ID:tF7GlpbwO
レッツジュラシックパーク!wktk
118名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:45:06 ID:IYanOswC0
探せば琥珀に閉じ込められた恐竜や古代人がいるかもしれんな
119名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:45:07 ID:jgvmF0JD0
>>1
ちょっとまって。
昨日、うちの蜂蜜のビンに入ってたんだけど。
この人たち。
120名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:45:17 ID:oghy4+QR0
タイムマシンで古代に行ってピカイア釣って食べるのが俺の夢
121名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:45:23 ID:Uhjvswp60
>マイクル・クライトンは小説『ジュラシックパーク(Jurassic Park)』において、
>琥珀に閉じ込められた蚊から恐竜の血液を採取し、
>その中に含まれているDNAを採取することで恐竜を蘇らせるという設定を用いた。
>だが、実際にその年代の蚊が琥珀に閉じ込められていたとしても、
>長い年月の間に石の中で化石化するため、現実にはそのアイデアは実現し得ない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%A5%E7%8F%80

だ、そうだ
122名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:45:33 ID:GVo7J3cy0
虫ってのは1億1000万年も前から既に完成形になってたんだな

今居るのと格好が変わらないんだ
123名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:45:57 ID:xUG807sv0
おまえらもはやく琥珀に入ったほうがいい。
1億年後に見つかってどういうレスがつくか。
124名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:46:05 ID:jW3CBvAX0
yhrffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffy
125名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:46:13 ID:Rjc/7tpM0
>>56
それを試したことがあるらしいが、琥珀に閉じ込められた昆虫の体の成分は100%琥珀と成り果てていて
無理だったそうだ。
126名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:46:20 ID:Kj1l53t80
あ、絶滅というより進化している可能性が高いのかw
127名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:46:22 ID:xbyFVuoX0
>>106
想像して吹いたじゃねーか!
128名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:46:48 ID:dT62DKZ60
また琥珀か
129名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:46:49 ID:bcbcaM+/O
クモは昆虫じゃないだろ。
だからクモ型類なのか?
130名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:47:00 ID:3OmHxAZu0
全ての生物の大きさが同程度なら、昆虫が最強だって話を聞いたことがあるようなないような

まぁあんまり意味のない仮定だけど

今日も3匹蚊を殺してやったフヒヒヒヒ
131名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:47:00 ID:vYJQWfv50
>>123

122 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:110002008/07/29(火) 21:45:33 ID:GVo7J3cy0
2chネラってのは1億1000万年も前から既に完成形になってたんだな

今居るのと格好が変わらないんだ
132名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:47:05 ID:m8sqeaGe0
琥珀だと無理でも
塩漬けなら大丈夫なんだぜ?
133名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:47:13 ID:u1c45Xx00
この虫は私の前世の前世の前世の前世だ憶えてるよ。
134名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:47:35 ID:jii3cLb+0
パラシックジューク
135名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:47:44 ID:Uhjvswp60
>>120
んでタイムマシンが故障して帰ってこれなくなるんだろ?
絶望してウロウロしてたら突然変異で人間そっくりな美しいサルを発見して、アダムとイブになる気だな
136名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:47:53 ID:p1gja98gO
昆虫は一体何から進化したんだろう。
クモから進化したのか?
137名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:48:05 ID:yHnbJ0V50
>>125
へー、じゃあかつての姿をただただ見せてるだけなんだ、これ
別の意味ですごいな琥珀
記録媒体的には氷に負けちゃうんだろうけどロマンがある
138名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:48:05 ID:oghy4+QR0
>>133
外道照身霊波光線!!
139南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/07/29(火) 21:48:29 ID:4tuj/42U0
>>120
小生はオパビニアを踊り食いしたいなqqqqqqq
140名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:48:33 ID:L8Z3w2mM0
>>109
ヤドカリはカニに近いかと存じます。
ウミグモは・・・多分美味しく食べられません(´・ω・`)
141名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:48:46 ID:0iRE33mm0
>>119
それ集ってるだけじゃね?
つか人かよ
142名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:48:44 ID:6NoSXRav0
これテレビで何度も見たぞ
143名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:49:30 ID:8iltrGdS0
でっけぇ蚊だな。昔はでかい昆虫ばっかりだったんだろ。すげぇ。
144名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:49:47 ID:WEo0N81U0
虫の形態なんて今も昔も大して違わないんだな

羽のある巨大ムカデみたいのが飛んでるの想像してたよw
145名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:50:11 ID:XoI5VXCi0
なんだか魅入ってしまうな。
こいつらが自由だった頃は、どんな景色を見てたんだろうな。
146名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:50:55 ID:tTzwx0sw0
>>50 それ新聞メディアでも正式に記事になってたぞ。
                    

  ただし、大紀元だけど。        

          
大紀元だけどさぁ、反体制なところもあって、とってもいいと思うんだけど
あのクォリティなんとかならないのかな?
反中国政府も含む独立独自路線、とは言って頑張ってても、所詮やっぱり中華クォリティな訳?

福沢や魯迅が絶望する理由が分かる気がするよ。
           

それから、言っておくと
>でも、ファミマで立ち読みした本に
コンビニ本って、話にならないレベルの本が多いよ。それは多方面から指摘されている。
例えば心霊現象本などについても、とりあえず目くじら立てるより楽しみましょうといったスタンスの
オカルトファン達からさえ、        
えーと、これに使われている「今年発見された身も凍る恐ろしい心霊写真」って
これ30年前に出版された本で見たことあるぞ。どんだけ使いまわしなんだよ!
などと言われてたりする。そんなレベル。他にも多分野含めて話にならない本一杯。           
147名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:51:09 ID:wDlyJT3E0
もうダメだ。
俺はチラノに喰われる定め。
148名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:51:12 ID:bcbcaM+/O
>>79
水生の昆虫は結構いるべ?
節足動物までいれたら、もっといるし。
149名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:51:11 ID:kVTbmoIc0
>>140
カニとヤドカリは、けっこう遠縁だった気がする
まっすぐ歩くヤドカリはエビのほうが近いんじゃないか?
150名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:51:28 ID:Kj1l53t80
昆虫の知能程度ってあまり聞かないよな・・・
いちばん頭が良い昆虫ってどれなんだろ?
蟻や蜂みたいに本能的な行動で頭が良く見える
とかじゃなくてIQが高い昆虫。
151名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:51:43 ID:26QhzngU0
1億1000万年前といえば、、、

緒戦半島に朝鮮人の先祖、黒い山葡萄原人が出現したころだな。
152名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:51:58 ID:gB26pUI/0
>>144
虫は地球に現れた時からほぼこの姿だよ。
微妙な変化こそすれど、最初から完成形だったと言っても過言ではない。
153名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:52:08 ID:grhuQc7L0
検索ワード:琥珀さん
ヒット数:1

もう琥珀さんの時代も終わったな
154名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:52:26 ID:YfTlEGJI0
ロマンがあるねー
こんなの見ると人間の数10年の寿命なんてちっぽけに見えちまう
155名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:52:26 ID:DfZrO7280
蚊の胃の中の血液つかってジュラシックパーク!!
156名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:52:37 ID:iDJ2qytm0
>>146
だが、そのB級感がたまらない。

そして今夜もコンビニでひとり立ち読みを続けるのである。
157名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:53:31 ID:SvrbUqLG0
これ一億年前のって証拠ないぞ
たぶん捏造、1000年とか2000年とか
そんなレベル
1万年超えると、化石になるか風化して消える
これ常識
158名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:53:41 ID:iqrNyjY/0
ネアンデルタール人て今のヨーロッパ人の祖先じゃないの?
159名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:53:48 ID:2Dguc6KI0
哺乳類「お前ぜんぜん変わってねえな」
昆虫「それだから女に逃げられるんだ」
160名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:54:11 ID:BRseSIVAO
これがプテラになるの?
161名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:54:16 ID:v9W6uoZ20
人間も樹液で包めば永久保存できるのか!
162名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:54:17 ID:e4lwlbLz0
ほー見たことない触角だ
163名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:54:27 ID:tTzwx0sw0
>>84 それ節足動物であって、昆虫ではない。
昆虫の地球上での大規模な隆盛から見て、節足動物の内
昆虫類と限定した上での、
「何故海に昆虫はいないのか?」
といった問いかけは、かなり興味深いものだと思える。


ちなみについでに言っておくと
蜘蛛は昆虫ではないが、海中に居るウミグモだっけ。
あれはまたそもそも地上の蜘蛛類とは違った生物種であるらしい。
164名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:54:50 ID:n5BFNSpt0
ピクルきた
165名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:54:51 ID:tuWmBD0U0
>>150
IQって言われてもなあ・・・

まあ、昆虫は群体で知性を持つって部分もあるからな。
単体で見るのは適切ではないと思う。
166名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:54:51 ID:HVZZsUkV0
普通に虫だね、これ。
167名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:55:04 ID:L8Z3w2mM0
>>149
いや、クモよりは、というほどの意味で。
168名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:55:06 ID:yHnbJ0V50
>>150
昆虫は脳らしい脳ってないんじゃないっけ?
IQ自体はないんじゃないか?
出来の悪い子とかはいるだろうが…
169名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:55:11 ID:+s6iSwEuO
>>113
ああ分かった
いわゆる消防&厨房向けのトンデモ本なw
170名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:55:19 ID:p1gja98gO
>>140
クモガニ科のタカアシガニをクモの近縁と勘違いしてたみたいです。
171南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/07/29(火) 21:55:25 ID:4tuj/42U0
>>156
ウホッ!さてはお前コンビニを縄張りとする
タチンボだな?qqqqqqq
172名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:55:31 ID:nxAI53gk0
1億1000万年前のわけがない
去年のだよ
173名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:55:33 ID:kVTbmoIc0
ゴーレムお姉さまは1億6000年前から戦ってる伝説の戦士なのに
174名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:55:43 ID:G9JkaiIL0
>>150
ないでしょ
全部反応
175名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:56:05 ID:4UGatuuB0
>>79
船虫、沢山居るぞ
176名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:56:43 ID:/qyLNF8V0
既出だろうが一応....

1万年と2千年前から(ry
177名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:57:06 ID:iDJ2qytm0
>>171
アッー!
178名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:57:11 ID:s/asLg750
>>33
韓国≠熊神


琥珀は割りと封印化石が多いけど、
よく樹液みたいなとろい物質に閉じ込められちゃうよな
179名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:57:25 ID:Uhjvswp60
>>150
IQって考え方自体が人間基準だからなぁ、当たり前だけども
哺乳類やら鳥類ならともかく、昆虫相手だと測りようがない

本能的行動、って書いているけど、アリやハチは相当に知能が高いと思うよ
ハキリアリは名前の通り葉っぱをちぎって巣に運んでキノコ育ててそれを食べるし、
ミツバチなんかでもダンスで蜜のある方向を知らせるし
ただ、人っつーか哺乳類や鳥類とは全く違った知能形体なんで比較は出来ないけども
180名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:57:27 ID:hWlFc0WM0
このころよくゴンと一緒にマンモス狩りやったなぁ〜(遠い目)
181名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:57:33 ID:m8sqeaGe0
>>174
だが「性格」はちゃんとあるらしいぞ。
182名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:58:00 ID:9NynuUMT0
>>8
その時代に既に居たと言い出すのは
世界広しといえども かの国だけであろう。
183名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:58:23 ID:wF1d4R3W0
1億1000万年後に地球を支配してるのは何かなあ。
案外ナメクジが進化してたりして・・・。
まあ、火の鳥の受け売りだが。
184名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:58:22 ID:aqNFVvNa0
>>69
しかしそんな昆虫も、バイオマス的にも種類的にも細菌さんには勝てません
しかも地上数千メートルから地下数千メートルまで生息
原子炉の中でも熱水中でも硫化水素ん中でも生息できるやつがいる
バクテリア最強
185名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:58:37 ID:xUG807sv0
イボイボの触覚に毛が生えてる。
いとおかし
186名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:58:40 ID:4UGatuuB0
>>122
ゴキ君は1億年前と同じ姿だけど・あいつら
187名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:58:52 ID:DfZrO7280
>>174
蜂のはちの字ダンス等からすると反応かなぁと思えるが、遺伝子に組み込まれている反応のようだしな。
本当の知性らしい行動は見たこと無いな
188名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:59:04 ID:/lecY8KX0
>>33
いくらなんでも1億年前はねえだろ
連中は5000万年って言ってるだけだよw
189名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:59:09 ID:QBAlMFMc0
>>176
1000倍足りん!
190名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:59:11 ID:EMfRPaQ10
>>174
人間だって生まれてからの記憶+外部からの入力を処理して行動を起こすんだから
本能で動いているといえなくもない。
191名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:59:20 ID:L8Z3w2mM0
>>170
なるほど。タカアシガニ食ってみたいなあ。旨いのかねえ。
192名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:59:30 ID:fYTC7ygzO
オレも死んだら琥珀っていうのに入れてもらって地中深く埋めてもらおうかな
193名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 21:59:53 ID:gEuuefNO0
>>152
海にいたときから足があったのか?
194南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/07/29(火) 22:00:11 ID:4tuj/42U0
>>192
まずは痩せてくれ。でないとお前を包み込む樹液が足りない。qqqqqqqq
195名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:00:40 ID:1EAw6zIpO
蚊ならよかったのに
196名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:00:42 ID:Uhjvswp60
虫入り琥珀って割と安いのね
一つ買おうかなぁ
ttp://www.a-original.co.jp/gem/amber.htm

いや、そもそも本物なのか、コレ…
197名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:00:47 ID:ibEUyiOn0
>>144
そういうのもいたろう。ただ、こいつらもよく見てみると
今のこんちゅうとかなり違うな。まず、触覚がキモい。
それから顔がキモい。
198名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:01:05 ID:yHnbJ0V50
>>193
門外漢だからまったくの想像だけど
陸にあがった変なのから進化したんじゃないかな

いや宇宙から来た説も捨てがたいんだけど、てかそっちのが好きなんだけど
199名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:01:05 ID:G9JkaiIL0
>>184
最初の生命が生まれた時から生き続けてるわけだしな
一応ご先祖だな
200名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:01:08 ID:20ZUypxE0
ないない言いながらあるもんよね
201名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:01:12 ID:w99iAsP60
test
202名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:01:18 ID:0/RQvJLq0
なにいってんのおまえらwwww
韓国起源ですよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
203名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:01:24 ID:VjIA2oPI0
琥珀の中にゴリラ...思いついたままに書き込んだ
204名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:01:41 ID:DfZrO7280
>>190
最初はね。赤ん坊の最初の最初だけだな。
205名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:01:58 ID:s/asLg750
タカアシガニとか
ヤシガニとか
ヤドカリとか
シャコもそうだっけ。

昆虫は隕石飛来説ってあったな。
いきなり歴史のど真ん中から完全な形で出現してるんで。
で、こいつらが持ってきたウィルスによって、生物の進化が加速されたという説に繋がる。
206名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:02:02 ID:EMfRPaQ10
>>196
今の虫を樹液で固めただけだろ。
207名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:02:36 ID:+tB5vJjl0
コンビニってオカルト本や雑学本置くの好きだよな
最近は戦争モノが多い
208名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:03:07 ID:YEA6Bxx/0
>>193
もしかしたら
海に起源がないかも知れないな
209名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:03:07 ID:tI/p1uw30

これは、デーモン族だ!!!!
210名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:03:36 ID:G9JkaiIL0
>>191
タラバがヤドカリの仲間らしいよ
211名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:04:16 ID:iDJ2qytm0
>>207
「太平洋航空決戦」などいかがかな?
212名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:04:57 ID:EsvODdXL0
ちょっと琥珀の中に入ってくる
1億年後に起こしてくれ
213名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:05:00 ID:p1gja98gO
>>205
隕石飛来なら燃えてしまいそうだなぁ。
214名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:05:04 ID:5fy1R8v70
ハエのオスはメスに振られまくると、一定期間、求愛行動をとらなくなるぞ
215名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:05:08 ID:xUG807sv0
>>207
最近買ったのは
「世界スパイ大百科」
216名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:05:21 ID:gPrHyNcw0
>>21
700万です。
217名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:05:39 ID:RY2tOksUO
>>207需要があるからだよ
218名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:05:39 ID:fQr+ROcT0
ジェラシーパニック
219名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:05:58 ID:7CW444yZ0

次は、妖精さんでオナガイ。

220名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:06:08 ID:yHnbJ0V50
>>214
かわいいな、へこむのかな…
221名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:06:32 ID:ce9imTb40
俺も樹液かぶって琥珀に閉じこめられて1億年後の未来人に発見してもらおうかな
222名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:06:35 ID:RY5/SZ6m0
>>212
上手く琥珀になれればいいがな・・・w
223名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:06:59 ID:kVTbmoIc0
昆虫が完全な姿で現われたって、その時代のどの種をさして言ってるんだろう
224名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:07:03 ID:3VkY/SNR0
一万年と二千年前から愛してる
225名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:07:11 ID:IpXwnSMU0
『“閉じ込められた”姿』ってのは、
もっとこう、逃げ出そうとしてるべきなんじゃないのか?
226名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:07:18 ID:gEuuefNO0
>>198
すると全ての昆虫は同一の祖先を持つわけか
227名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:07:37 ID:xUG807sv0
富士の樹海に行けば樹液にまみれて琥珀に入れるかもよ
228名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:07:37 ID:aqNFVvNa0
>>193
カンブリア紀の節足動物達にも足がありましたが・・・しかもたくさんの足が
229名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:07:40 ID:d7DmQbSM0
1億1000万年・・・
琥珀パワー!!!!!!!!
230名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:08:13 ID:oqhuywbt0
こういう琥珀持ってるから別に驚かない

231名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:08:26 ID:coXeZC+iO
村上隆が一言↓
232名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:08:26 ID:tTzwx0sw0
>>94 しかし脊椎動物系と単純に比較はできないかもしれないが
脊椎動物においては、
爬虫類で魚竜が。
哺乳類で鯨が。
それぞれわざわざ完全に適応する形で陸上を捨て海に戻っている。

節足動物には何か彼らなりの全く別な論理があるのだろうか?

        

それから、また別な話だが、
軟体動物であるところの、イカやタコについては非常に優秀な眼を獲得しており、
人間の視覚器官にすら劣らぬ情報量を獲得できるようになっているのだから
陸上に進出すれば、それなりの地位を獲得できていたかもしれない。

陸上進出時期が非常に上手くハマれば、下手すると哺乳類のある意味優等生である人類種など
生じる前から駆逐してしまい、ついでに進化上の進展も奇跡的に上手く行って
地球唯一の知的生物としての地位をイカ・タコが獲得していたかもしれないのだ。
              
人類の一員として無責任な事を言うべきではないかもしれないが、
イカ・タコ類にはもう少し頑張って欲しかったとも密かに思っている。
            
ところで意外に陸上進出のできてない貝類の内、なんとかそれを達成してるカタツムリって
あの先端に黒いポチのある眼のようにも見える触角には、一応原始的な「視覚」はあるの?
233名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:08:40 ID:oGim8CskO
ランゴスタか?
234名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:08:46 ID:L8Z3w2mM0
>>210
いやまあ、それは分かるけど。タラバの産地(実は露助から買ってばかりだが)の生まれですので。
だがタカアシガニは獲れない。食ったことがない(・ω・`)
235名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:08:50 ID:s/asLg750
生ものは生物が持ってる微生物で自己融解しちゃうんじゃね?
どこまで溶けるか分からんが、重油は過去の生物(動植物)が溶けた末の液体だし。
だから化石燃料。
236名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:08:51 ID:d3/ybEXh0
>>208
海も陸も節足動物だらけだけど、どっちが本家かって見当もつかないよな。
237名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:09:03 ID:p1gja98gO
>>210
本来ヤドカリとされる種類ももともとカニとして食ってる物はカニとして
扱うみたいだね。
でないとイメージダウンが酷すぎて漁師さんが打撃を受けるんだろうな。
238名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:09:07 ID:YEA6Bxx/0
ところで琥珀ってさ
ドロドロゆっくり染み出してくるんだろ?

何でこんなに大量に琥珀にとっ捕まってるんだろ
239名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:09:12 ID:VdpMZNrG0
>>8
1億1000万年前といえば、ネアンデルタール人やクロマニヨン人が我が物顔で闊歩してた時代だろ

なんか、発言にゆとりの香りがする



240名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:09:12 ID:A3VEDZJF0
プレヒストリック パークで3億年前の「石炭紀」の巨大昆虫を取り上げてたけど、
1億年前くらいになると昆虫の大きさも今と変わらないんだな。
241南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/07/29(火) 22:09:23 ID:4tuj/42U0
アノマロカリスはきっとエビみたいな味がするに違いないqqqqq
242名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:09:35 ID:tuWmBD0U0
>>220
まあ、ドライに考えるとエネルギーの節約かとw
メスがその気じゃないときに、求愛してもエネルギーの無駄だからな。

大体、あらゆる生物にとってもっともエネルギーを費やすのが求愛と生殖だからな。
243名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:09:38 ID:zWut9MbQ0
1億年前とかスケールがでか過ぎて想像できない
244名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:10:01 ID:PcNQ3rkk0
かのGも大昔から、大して変わってないもんな。

昆虫ってあれで完成してるんだろうな。
245名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:10:30 ID:oqhuywbt0
>>226
節足動物だ
wikiでも読んどけ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%95%8C
246南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/07/29(火) 22:10:47 ID:4tuj/42U0
>>238
木に止まったら樹液の上で身動きが取れなくなり
そのままドロドロと。qqqqq
247名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:10:53 ID:sQCVouSX0
Oh〜
248名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:10:58 ID:5fy1R8v70
>>220
ある遺伝子がぶっ壊れて学習能力が低いハエは、振られ続けてもメスにアタックし続けるそうな
249名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:11:01 ID:xUG807sv0
1億年前って俺たちはなんだったの?
250名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:11:07 ID:TtDwE0md0
ちょっとコスプレで樹液に浸かって人類の汚点残して来ようか
251名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:11:09 ID:QSX8wwo70
>>63

分類 節足動物門・蛛形綱・真正クモ目
252名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:11:23 ID:aqNFVvNa0
>>232
イカ・タコ類は「人類の次」あたり狙ってるのかもしらんよw
数百万年たったらすげえことになってたりして
253名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:11:31 ID:s/asLg750
>>232
イカの目「だけは」かなり性能いいらしいが
その性能引き出せるほど脳が発達してないのがなぞだとかって話があったな。

人類が受精から誕生までの間に進化の過程をたどるということと合わせて妄想すると
夢野久作がブゥウウウウウウウウンンンンンン
254名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:11:44 ID:48WY7TJn0
>>8 は虫
255名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:11:44 ID:yHnbJ0V50
誰もウィワクシアを食べてみたいとはいってくれない
ウニのような味がするかもしれないのに
256名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:11:48 ID:gEuuefNO0
>>205
でも昆虫の細胞にはミトコンドリアは入ってるんだろ?
257名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:12:26 ID:Wg5TFTkV0
メトロポリタンミュージアン♪
258南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/07/29(火) 22:12:35 ID:4tuj/42U0
>>253
イカとかタコは頭がいいらしい。
でも寿命が短くて学習しきれないんだそうなqqq
259名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:12:38 ID:oqhuywbt0
>>242
人間だって失恋するとプチ鬱ぐらいにはになるだろ
あれもエネルギーの節約じゃねーか

260名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:12:50 ID:tH6DBLr50
ゴッキーもそれくらい前じゃなかったか?
261名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:12:56 ID:KnEXsuWu0
西欧語の電気(electricity、electrum など)の語源は、琥珀を意味するギリシャ語のelektronである。琥珀を擦ると静電気が発生することが由来とされる。

豆知識な。
262名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:12:58 ID:p1gja98gO
>>252
タコは三歳児並の知能と聞いたな。
263名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:13:01 ID:Uhjvswp60
>>232
まあ、イカやらタコやらのご先祖様も陸に進出しようとはしてたんじゃない?
ただ、運が悪かったか進化の方向性が間違っていたかで失敗してた
そうこうしている内に哺乳類のご先祖様(つーか両生類か)が先に陸に進出しちゃって、
もう進出出来なくなったんだと思うよ
ひょっとしたら進出してた種もいたのかも知れないけど、それこそ哺乳類の遠いご先祖様に駆逐されちゃったのかも知れないね

>ところで意外に陸上進出のできてない貝類の内、なんとかそれを達成してるカタツムリって
>あの先端に黒いポチのある眼のようにも見える触角には、一応原始的な「視覚」はあるの?

>そしてカタツムリの目は明るさの明暗を感じることが出来る程度の視力と言われています。
ttp://www.nidek.co.jp/snail.html
だ、そうだ
264名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:13:01 ID:NjmiehAg0
newtonに毒されたようなレスばっかりだな
265名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:13:20 ID:7bROMc2n0
まずはプテラノドンを甦らせてくれ
266名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:13:20 ID:ju6gcd1l0
>>253
人間の脳も数パーセントしか使われてないんだろ?ってもう古い話し?
267名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:13:25 ID:UMo1rz6+O
>>238
> ところで琥珀ってさ
> ドロドロゆっくり染み出してくるんだろ?
とりもち状の樹液の上にうっかり止まるアフォな昆虫がたくさんいるってこった
ゴキブリホイホイを通り抜けようとしてひっかかる虫がいるだろ?あれと同じ
268名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:13:44 ID:ikKST56R0
最近の研究じゃ、下手したらティラノサウルスは羽毛に覆われていた可能性があるんだってな
269名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:13:56 ID:EVySP/nl0
触覚に連続こぶがあるんだな。
270名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:14:23 ID:8i6YXDmg0
これは感動した。人類がここまで古い生物の姿を確認した例って他にあるの?
271名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:14:24 ID:RLxkj+Rc0
琥珀に閉じ込めれば、1億年以上保存可能ってことですか? 博士
272名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:14:45 ID:ju6gcd1l0
>>262
三歳児って聞いたら可哀想で蛸食べられなくなるなぁ。
273名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:20 ID:bs+DfwUA0
それほど珍しくもないんじゃないの。
274名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:23 ID:oqhuywbt0
>>205
人間も昆虫も口と肛門があるから同じ筒構造
まったく別の生物じゃないよ

>>272
「どうして・・・なの?」が口癖

275名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:30 ID:q8gNEk8r0
規制解除キタ やっと巣に帰ってこれたぉ
全鯖規制に巻き込まれてツラかったぉ
276名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:35 ID:TtDwE0md0
>>268
いくらなんでもTシャツ位着ててだろ
277名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:42 ID:LsBBQVU40
ジュラシックパークと書かざるを得ない
278名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:47 ID:6X6PlsC10
>>120
でもそれ、お前の直接の御先祖だったりするんだぜ
279名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:49 ID:yHnbJ0V50
>>242 >>248
ああそっか、なるほど!
なんか面白いね。>>259と似た感じのことを考えた。
人間も省電力モードのときは、遺伝子がサイン送ってるのかもなー
280名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:54 ID:YRabZ1XH0
てすと
281名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:57 ID:tuWmBD0U0
>>252
アフターマンかなんかで、イカは人類の次に地上を制覇する・・・っていうのも見た気がする・・
違ったかな?
282名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:15:57 ID:xUG807sv0
この触覚をみると現代の昆虫は
触覚が退化してるんだと思う。
283名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:16:09 ID:LawiLKNo0
琥珀って、劣化しないのか?
284名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:16:11 ID:aqNFVvNa0
>>258
んじゃ寿命の長いカメさんの知能はどんくらいだろう・・・
285名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:16:20 ID:L8Z3w2mM0
メガロドンとかバシロサウルスとかリードシクティスとか海のデカイ系を希望するがこっちは誰に頼めばいいの?
286名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:16:43 ID:in8C66qw0
この琥珀はインジェン社が購入しました
287名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:17:16 ID:YEA6Bxx/0
ゴキは知能の高そうな動きをするよな。
人の気配に反応して隠れ、様子を見て、また這い出してくる。
死んだフリをする。
切羽詰まったら反転攻撃してくる。

刺激と反応だけにしても
非常に複雑にプログラム化されている感じだ。
288南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/07/29(火) 22:17:35 ID:4tuj/42U0
>>284
カメさんは寿命長いけどイカさんやタコさんほど
頭が良くないんだよqqqqqqq
289名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:17:37 ID:oqhuywbt0
>>275
●買えばいいじゃねーか
タダで2ch使おうだなんてオメー虫がよすぎるってこった

>>279
そうだよ
生存システムが働いてプチ鬱になることでエネルギーと脳内物質資源が節約される
だからハエにも感情はあるってこった

290名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:18:02 ID:s/asLg750
>>248
人間みたいだwwww
なんで人間は年中発情期なんだろうな。
猿でさえ発情期はあるのに。他の生物で年中発情期のってなんかあったっけ?

処女膜は、モグラと人類にしか存在しないときいたw


>>252
フタコイ・オルタナティブ だなw
>>261
へー。と http://ja.wikipedia.org/wiki/エーレクトラー でみたら
エレクトラ(ナディア)思い出した。
291名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:18:24 ID:p1gja98gO
>>232
陸から海に戻った生物にはそれなりの大きさが必要だったんじゃないかな?
虫ぐらいの大きさの生き物が海に戻ろうにも進化し適応する前に魚の餌に
しかなれないと思う。
292名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:18:34 ID:Km6E9aP/0
昆虫の完成度高すぎワロタ

トンボとか数億年も同じ形だもんな
293名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:18:37 ID:tTzwx0sw0
>>102 海水などの液体を媒介にした場合は
昆虫という範囲から外れるが節足動物という範疇に拡大して考えてみて、
タカアシガニ(足含めてだが2mなどに達する)などの例があるのは何故?


それからこれまた昆虫ではないが、全長2mくらいに達する
ムカデのような生物がかつて古代に存在したはず。化石で発見されてるらしい。
体節が多くて、その体節のひとつひとつに貧弱ながら原始的呼吸器を仕込むといった構造が取れれば
かなりの大きさまで成れると考えてもいいの?
294名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:18:40 ID:TtDwE0md0
>>287
あいつら単なる端末でどっかで支持出してんのが居るに違いないよ
295名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:18:42 ID:VzmxHZ840
そんな映画あったなあ
296名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:19:07 ID:1nAcTpNF0

【芸能】嵐・大野智『大麻で3P』報道でジャニーズ崩壊危機!?★28






http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1217336238/



(^ω^)⊃  嵐・大野智大麻で3P逮捕目前完全アウト!!
(⊃ )
/  ヽ
297名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:19:13 ID:DCgohfXf0
これは凄いwww
298名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:19:45 ID:bcbcaM+/O
>>150
アリやハチなどの社会性昆虫の行動を本能と定義した場合、
人間の行動は、アリやハチと違って本能ではない、と言い切れるのか疑問である。

またIQという概念を昆虫にもあてはめられるか、という疑問が出て来る。
というか、同じ尺度ど計ろうとすること自体がナンセンスかもしれない。

チョウやハチを使って実験したことあるけど、学習能力はかなり高い。


系統樹を描いた時、脊椎動物門の先端にいるのが霊長類、
無脊椎動物門の先端にいるのが昆虫類であることを考えると、
彼等はかなり完成度の高い生物と考えられる。

その中でも、社会性行動を営んでいるアリやハチは、
かなり知能が高いといって良いのではないだろうか。
299名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:05 ID:oqhuywbt0
>>290
>なんで人間は年中発情期なんだろうな。

http://item.rakuten.co.jp/book/306188/
300名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:08 ID:pu3freu70
この虫はワシが育てた
301名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:08 ID:aqNFVvNa0
>>290
ボノボちゃんは年中セクースしてるって聞いたが。
302名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:21 ID:gEuuefNO0
>>282
イージス艦見ろよ
出っ張りは減ってるけどレーダー性能は強化されてるかろうが
303名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:24 ID:I+jJsH0f0
>>258
ジュラシックパークネタからスフィアネタにシフトしているw
304名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:24 ID:s/asLg750
>>263
そういえば、ハナアルキ思い出したぞw
まぁあれは壮大なジョークだったのだが、
あまりにも精緻なジョーク論文だったため、しばらく論争が沸き起こるわけですがw

http://ja.wikipedia.org/wiki/鼻行類
305名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:26 ID:xzV93EL10
どんぐらいの大きさの蚊なんだい
306名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:48 ID:p1gja98gO
>>290
ウサギもだったかな。
307名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:49 ID:NdX7KAul0
ちょっと琥珀に自分の精子を植え込んでくる ノシ
一億年後に俺の息子が誕生するという可能性にロマンを感じる!
308名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:52 ID:tTzwx0sw0
>>281 そうそう最終的に、現在の象の位置を占める
象イカとなって地上をのっしのしと練り歩くようになるんだよ。
ライオンが象を実質襲えないように、もう完全に地上の支配者。
309名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:20:58 ID:d3/ybEXh0
>>256
ミトコンドリアほど奇怪なものもなかなかないよな。
そこら中の生き物や俺の体にも住んでるようだが、大昔どこから来たのやら。
310名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:21:03 ID:00xdGbPU0
>>1
リアルジュラシックパークか
311名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:21:29 ID:+sxou0780
剥ぎ取りしたい
312名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:21:59 ID:n3nQCUrf0
ジュラシックパーク
313名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:22:03 ID:xUG807sv0
>>302
そうか性能はアップしてるかもだな。
あれじゃ飛びにくいからシンプルに
進化したんだな。
314名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:22:13 ID:N60PAys+0
>>305
上のコバチが大体1mmと考えると
下のタマバエ類は2-3mmくらい。
現存のものと変わらないね
315名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:22:16 ID:oqhuywbt0
>>301
それセクーじゃなくてマウンティング(オス&メス)とホカホカ(メス同士)
316名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:22:18 ID:gMea7HfZ0
恐竜の遺伝子マダー?
317名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:22:38 ID:XnHCvTHl0
で、恐竜はいつ見れるの?
318名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:23:05 ID:xzV93EL10
>>314
そうか変らないのか、サンクスです
319名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:23:41 ID:M4Tcvd8qO
>>287
あれは知能が高いよ
邪悪さと空気を読む力ハンパねぇ

でジュラシックパークまだぁ〜
320名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:23:47 ID:kVTbmoIc0
もしかしたら、ダイオウイカは知能が高いかもしれないな
321名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:23:59 ID:Ow/oLosx0
こいつに触ったら、ものすごく腫れ上がりそう
322名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:24:06 ID:jWKdHThC0
>>3
・・・。
323名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:24:11 ID:xUG807sv0
環境保護とかいってるけど
昆虫にしてみればどうでもいいことだな。
324名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:24:27 ID:nFt1dCfw0
画像の虫
触覚がきもすぎるorz
325名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:24:59 ID:A3VEDZJF0
>>249
他の銀河にいた
326名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:25:17 ID:IQkMFIk70
>>254
面白かったぞ
327名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:25:22 ID:i5b7YLZS0
>>281
と言うより一度戦ってたまたま奴らが引いただけ
基本的に暑いのが苦手なんだよ

詳しくはクトr・・・・
328名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:26:02 ID:8PQarq//0
俺がまだ鼻水垂らしてた頃だ
329名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:26:19 ID:QeHWS14E0
>>1
オレの、ひい(×100000000)おじいちゃんの写真勝手に載せるな!!!
330名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:26:35 ID:z6O9tv/60
>>298
最も進化した昆虫はハキリアリだったと思う。
同じような理由で、スズメバチよりミツバチの方が進化してると。
なんか個体の複雑さが進化の目安なイメージがあるからピンと来ないけど、
昆虫の場合個体の進化はあの辺が限界で、後は集団行動にシフトするのかなあと思ったり。

あ、人間も同じか?
331名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:27:02 ID:RLxkj+Rc0
>>287
ゴキの知能が高いのではなく、人間には退化した五感以外の別の感覚があるのかもしれない。

と言ってみた。w
332名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:27:04 ID:Uhjvswp60
>>327
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるふ るるいえ うが=なぐる ふたぐん!
333名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:27:11 ID:0spv90U00
これって縄文土器より古い?
334名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:27:53 ID:Q309gkyH0
そー言えばこの前、「ジェラシック・アマゾネス」ってDVDを借りた。

サブタイトルが「恐竜vs巨乳」・・・

内容は・・・
335名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:28:06 ID:s1t1qPb1O
虫の中で俺クモだけは嫌いなんだ

クモの巣がトラウマ
336名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:28:10 ID:e+n6J3s0O
こりゃまた綺麗だね。
氷でもこんなに上手く保存出来ない気がする。
よく琥珀が固まる?まで原型保ってたもんだ。
337名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:28:16 ID:C+ib+4kM0
板橋しゅうほうだな。
凱羅虫だな。
338名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:28:19 ID:yHnbJ0V50
>>333
恐竜さんの時代っすから
339名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:28:25 ID:6xL6vi5Z0
>>131
いつまで九周年なんだよwww
340名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:29:03 ID:5vYQHc6mO
>>1
すごいな、おい!
341名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:29:29 ID:I+jJsH0f0
>>329
お前、ようやく人に生まれてこれたのか。よかったな。
342名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:29:49 ID:d3/ybEXh0
>>323
昆虫の中でも、今の環境条件を得意として繁栄してる連中には死活問題。
今の環境に向かない種にしてみれば、チャンス到来だけどなw
343名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:30:07 ID:pLmugodT0
>>1
琥珀にとじこめられるってwwwwwwwwwwww

どんだけ遅いんだよ虫wwwwwwwwwwwwww
344名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:30:18 ID:wJ1oe+Y30
これすごい!(´・∀・`)
345名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:30:26 ID:C+ib+4kM0
>>332
            /^l
     ,―y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u   ι''"゙''u


        l^丶
        |  '゙''"'''゙ y-―,
        ミ  ゚ д ゚  ,:'
  ハ,_,ハ  ミ ハ,_,ハ    ミ
 ,:' ゚д゚っ ( ゚д゚(ヽ  :ミ
 ミ,;:っ  ,;;:ミ(  ,;:'    ミ
 `'u゛-u'゙` ミ ノ''ノ'' '   ,,'
346名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:30:40 ID:s/asLg750
>>298
知能、という尺度が違うのかもしれないな。
植物も似たような研究があったはずだけど。

>>249
イデに滅ぼされて生まれ変わりました。

縄文前期は16000万年前からはじまるとあるなw
http://ja.wikipedia.org/wiki/縄文時代
日本列島は古い土地なんだよな・・・
347名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:31:01 ID:tuWmBD0U0
>>330
まあ、人類は「知性」を武器に上に上がろうとしたので
「知性=進化」と思いがちだが、進化の目的は
「生き残る」そして「増える」だからな。

そういう観点から考えると、昆虫のほうが進化しているともいえる。
348名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:31:22 ID:yHnbJ0V50
>>342
どんな状況になってもGはしぶとく居続ける気がするのは何故なんだ…

あいつらはどんな環境になったら絶滅するかなあ…
349名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:33:36 ID:XRPy8vyR0
完璧な状態じゃないか
350名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:33:37 ID:IEJ3aTtz0
一億一千万年前の虫って
現代の虫と似た形なんだな

もっと奇抜な形してるかと思ってた
351名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:33:53 ID:d3/ybEXh0
>>348
ゴキブリの弱点属性は冷気だ。
352名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:33:58 ID:RLxkj+Rc0
>>348
Gが増える勢いを越す劣悪環境なんてなかなかw あいつら水にも浮くし、本気になれば飛べるしw
353名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:33:59 ID:s/asLg750
万年じゃねえよw
16500年だore

120秒が長いぜ


琥珀って、樹液だし、現在でも樹液に虫がたかって
とろい奴は抜けれなくなってるんだよね。
カブトムシはパワーあるから見たことないが、Gくらいなら見つかりそうな気もする。
354名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:34:35 ID:9NopwqYW0
>>1でも、ゴキブリは3億年から同じ姿で生息している
355名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:34:36 ID:Z7mAVoNk0
大韓帝国はこれより50年もまえに建国されてるんだけどね
356名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:35:09 ID:0LyN/F+HO
すげぇ
357名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:36:28 ID:Uhjvswp60
>>348
実際は俺らが考えているよりも弱いらしいよ
人間の家が一年中温かいから爆発的に増えていて、
かつ習性から駆除し難いので生命力が強いように思えるけど、
元々は森の落ち葉の下でヒッソリ生きていたらしいからね

ネズミにしろゴキブリにしろ、一人間がいなくなったら捕食される目立たない存在になるんじゃない?
358名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:37:09 ID:ZZDZB7560
琥珀に閉じ込められてから今回発見されるまでの時間の流れを100とすると、
キリスト誕生の瞬間ですら99.998%。それから現在までが0.002%。
果てしないな。ほとほと待ちくたびれただろうな。
359名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:37:22 ID:nY0+eWpzO
これ、恐竜の血をすってたなら恐竜を復活させれるんじゃないか?!
360名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:37:28 ID:xUG807sv0
この触覚から想像するに飛ぶのはちょっと苦手だったんじゃないかな。
それくらいゆとりのあった時代なんだねたぶん。
361名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:37:45 ID:iKEiFSGd0
化石化、ってヘンだよね
この言葉が一般的になって「化石化のような状態になり・・」とかで使われるように
なったら今度は「化石化化」、になりかねない
どこかで止めないと
362名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:38:14 ID:A3VEDZJF0
>>353
ゴキは昔から樹液より腐った木などを食してたんじゃなかったっけ?
そうなると琥珀の中に捕らえられるのは厳しいかもね。
363名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:38:32 ID:p1gja98gO
>>357
そういえば寒い土地にはゴキブリいないんだよな。
364名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:38:33 ID:Hq/tWHgx0

あれ?宝飾売場でたまに見かける虫入り琥珀はもっと年代新しいもの?
365名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:38:33 ID:z9K1U8IB0
1億1000万年!!
想像すらできんな〜
366名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:40:00 ID:Kj1l53t80
ゴキの脚力はすごいから、樹液ごときに足をとられても脱出可能なんじゃね?
367名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:41:35 ID:RrADbFJxO
ジュラシックパーク言ってるけど化石化してても遺伝子残ってるのか?
368名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:41:37 ID:tnF4xLZx0
(*゚Д゚)スゲースゲースゲーー
369名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:42:19 ID:z6O9tv/60
>>348
昔山道歩いてたらヤマゴキブリさん(正式名称知らん)に出会った。
でかいんだけど何か芋虫みたいにモコッとしてて、羽なんか短くて胴体が見えてる。
葉っぱの合間をもそもそ〜。
系統図的に先なのか後なのか知らんけど、とても同じ種とは思えないのんびり屋さん。
都会のゴキは物凄い戦乱を生き延びたソルジャーのよう。
370名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:42:25 ID:JKpwT5So0
>>358
>ほとほと待ちくたびれただろうな。
なんか、いい言葉だな。あんた詩人だね。
371名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:43:19 ID:LHzU5+010
こりあ凄い!
372名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:43:53 ID:tzQQQqyr0
すげ
373名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:44:08 ID:9NopwqYW0
たとえ3億年前の琥珀だろうが、
中にゴキちゃんが
まるっと一匹詰まったものはノーサンキューだぜw
374名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:45:57 ID:yHnbJ0V50
>>351
やーでも氷河期を生き延びてるわけだしさ

>>357 >>369
山でビクビク暮らすより、人間の家の屋根裏の方が
安穏としてるだろうしそかーって書いてたら
真逆の話がw
都会のゴキのが動きは素早いのか。
まあ、山とかだと「一回狙われたらはい終わり、その個体が素早くなろうと学習しても無理ー」
なんて環境なのかもしらんが。
375名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:46:26 ID:iKEiFSGd0
>>373
もしそれ見つけたらもう一生働かなくていいくらいになるけどね
376名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:46:45 ID:C+ib+4kM0
>>346
統率者はいないのに、個々人で水平的ネットワークを持ち、
統率の取れた一斉行動をする既女は研究の対象になりますか?
377名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:47:50 ID:tTzwx0sw0
>>357 でも冬季は卵状態などで結局越冬しちゃうわけだろう。
やっぱり強いよ。しかもその卵って鶏卵などと違って複数年寒さに耐えて
卵状態のままでも生き残れるんじゃないの?

人間が将来大規模な宇宙旅行するようになって冷凍睡眠をするとか、
複数世代に渡る宇宙移民船を出すとかの事態になったりした場合、ゴキブリを見習うべきだよ。
下手すると人間にゴキブリ遺伝子を入れて、宇宙複数世代移動を実現するための
ゴキブリ人間が登場するかもよ。そのハイブリッド人間の卵状態で宇宙移動の大部分を過ごすのだ。
378名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:48:47 ID:oQm2F0ST0
>>307
お前の野蛮な精子が、後の人類を救うかもしれんぞ。
379名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:49:11 ID:e8yhYvB20
触覚の毛がコワイ
380名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:49:13 ID:3718WPgd0
これは美しい…
381名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:49:15 ID:XnHCvTHl0
>>375
なんで?
382名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:49:19 ID:tuWmBD0U0
>>376
多分、人類補完計画を終わらしているのだと
383名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:50:45 ID:Ta11v00/0
感動した
384名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:50:55 ID:s/asLg750
>>377
       ピ         {.⊂"´
    ピ ク          `´
    ク         ,. '´`:   , :'´i.
        , 'i  ;'´ '、,',  _`' '´    `´__ ^ヽ`ィ ,,_
............. _, '´′ '- '  , ィ´;'''"`ヾ、¨三"´:¨ `ヽ  : : : : : . : . :..
.. ....;:;:,,_ 「r _/}-‐'´~ ヽ-‐'''7 ,イ・   y'"∵ノ.ノー-----――-、
 - ー:: :: r‐'´,.ィ....)-ー ¨__ヽ-/ ,/ `>-/ -一く`¨"¨´ ̄ ̄ ̄~¨´
     ` ̄マノ¨ ̄⌒\丶`r-ミ厂:::(`ー/ , く ::..,,__""´´
      ´" __"´c:   \ ヽ  r',二/ ィ"-‐'    ´" "´´" "
       {,':.-'     -‐=ヽ\::`"....`"::::......: : : :: : . . .
        ..... ー= - ‐… `!,ミ   { r:^)
それはかんべんww
385名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:51:12 ID:YMK98GVi0
リアルジュラシックパーク
386名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:51:12 ID:REFCuVRt0
>>381
虫入り琥珀の相場を知らんのかw 完全体なら数千万から
億はつくぞ。
387名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:51:52 ID:+ZISSGpo0
琥珀の太陽
388名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:51:58 ID:cQxckM3+0
これはすごい!
389名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:52:29 ID:6xL6vi5Z0
>>386
俺、虫入り琥珀探す旅にでるわ。
390名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:52:36 ID:jhunCyGm0
琥珀に閉じ込められた2ちゃんねら
391名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:52:49 ID:rOIUNM1M0
俺ちょっと琥珀に入ってくるわ
392名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:53:07 ID:BIh6sAkZ0
>>386
ちょっと樹海行ってくる
393名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:53:42 ID:tuWmBD0U0
>>386
それって、確か蝶とかマニア受けしてレアな昆虫の場合じゃなかったっけ?
まあ、ゴキブリもレアかもしれないがw

蝶やカブトムシのコレクターはすごいからな。

欧米のコレクターは、基地外じみた奴もいるみたいだし。
394名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:53:45 ID:vQoO/eB70
ごきぶりは
数億年、形が変わってないんだぜ

俺も固めるテンプルに入れたゴキブリを保存しておこう。
何百年後ニュースになるのを外から見ていよう。
395名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:53:51 ID:XnHCvTHl0
>>386
すげえなw
396名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:53:54 ID:WTIFy2m80
この虫から古代の生物を甦らせることができる
397名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:54:10 ID:TlyvKoeh0
翡翠より琥珀派です
398名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:54:20 ID:pqU6juJb0
SUGEEEEEEEEEEEEEE
399名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:54:25 ID:RLxkj+Rc0
でも琥珀に閉じ込められるなんて、当時では間抜けの方だろ?w
400名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:54:43 ID:d8KBGSRD0
>>232
イカ・タコ・アンモナイト・オウムガイは同じ仲間だが、
こいつらはかつて、世界の海を支配したことがある。

アンモナイトが恐竜と一緒に一気に絶滅したのに、
特徴的なしくみをもったイカ・タコがきっちり生き残ったのは
やはりそれなりの潜在能力があったのだと見るべきかもしれない。
401名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:54:43 ID:t6Oc/Sbt0


この昆虫入り琥珀は本文と関係ないと書いてあるな


402名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:55:01 ID:tTzwx0sw0
ゴキブリって確かに気色悪いが、まだしも昆虫なので足は6本と限定されてるわけでしょう。
個人的には足6本ではすまないフナムシの方が勘弁って感じです。同じくらい異常に速いしワサワサだし。
403名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:56:00 ID:VaU2pMLM0
>>392
きさまっ、琥珀入りの完全体の女性を探しに行く気だな。
そうはさせんぞ。
404名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:56:06 ID:Kj1l53t80
>>399
そう、間抜けな事のはずなのに、時間の経過とともに重要になることもある。
貴重な教訓だ。
みんな死ぬ前にはHDDのエロ画像を整理したいと思っていないか?
堂々と残したまま死のう!
405名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:56:16 ID:vYJQWfv50
小さい頃はなんでフナムシ平気だったんだろうな。
406名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:57:04 ID:TlyvKoeh0
そいやゴキの知能?テストで
フライパンの上にゴキを放す、んで下から熱を加える
ゴキの習性で縁を走って逃げるんだけど、ここで縁から少し離れたところに
熱くない場所を作っておく、ゴキも逃げまくって終いにゃそこに気づくんだけど
この実験を繰り返していくと、熱を加えたら直ぐその安全地帯へ逃げるようになるんだと
つまりゴキは学習能力があるってことらしい・・・
407名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:57:22 ID:YEA6Bxx/0
深海にはフナムシの巨大版で
モビルスーツ顔の奴らが徘徊しているという…
408名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:58:13 ID:oJjmCr0B0
>>358
パーセントで言われてもよくわからんぜ
琥珀が東京で現在が大阪だとするとキリストはどの辺だ
409名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:58:26 ID:yW6Whhch0
シーラカンスが今日まで生きのこれたのは不味いからだ、という珍説を聞いた事がある。
実際にシーラカンスの肉はワックスが混じっていてとても食べられたものじゃないらしい。
410名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:58:28 ID:FV7mf2fW0
さて、虫が恐竜の血を吸ったDNAから、再生される訳だが、奴等が。

奴等は禁止なのか?
411名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:59:31 ID:X+e0/g2u0
実は1000年前のでしたってオチまだーーー??
412名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 22:59:42 ID:REFCuVRt0
琥珀は元々、木の樹液だよ。その木の樹液にたまたま虫が
捕らわれてそのまま化石化したものを言う。条件がかなり
整わなければ綺麗なのはない。

年代とか色にもよるけどね。珍しい虫の完全体が入ってたら
コレクターが幾らでも金は出す。学術的な意味合いもあるが
コレクションとして探している連中がいる。

確率的にはいん石探すのと同じくらいだな。
413名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:00:00 ID:aqNFVvNa0
>>402
フナムシ君は海辺でしか出会わないからなあ・・・
家ん中にいたら最強にイヤだけど
414名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:02:10 ID:aqNFVvNa0
>>407
深海といえばNHKで見た「ダイオウグソクムシ」という巨大団子虫みたいなやつが
トラウマだ。
415Astor ◆9NS.crxW3U :2008/07/29(火) 23:03:54 ID:uChjKZhlP
過去レス読まずに
ハモンドおじさんさん出番ですよ。
俺もコスタリカに招待して下さい。
416在日lolita(女 ◆FsmAvZlgmM :2008/07/29(火) 23:03:56 ID:7F65VevD0
俺も去年浜辺でジッポー位の大きさの琥珀見つけた
しかし透明ではなかったんで、虫とかわからなかったな
417名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:04:02 ID:5vYQHc6mO
>>396
> この虫から古代の生物を甦らせることができる

いかん!封印を解いてはならぬ!
418名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:04:08 ID:+D6Eqgr40
地球ヤバイ

人間なんて100歳ですげー長生きなのに地球と来たら億だよ億
419名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:04:23 ID:vQoO/eB70
そりゃお前、
食い物、残飯を食らうという習性だからだよ>誤記が嫌われる

兜虫、桑方はやたら珍重されてるが
あれだって残飯あさって家の中にいりゃ、忌み嫌われてる。

ごきぶりも受益すって、盛にいれば嫌われない。
420名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:04:39 ID:yW6Whhch0
>>414
気になってウィキってみた。

謝罪と賠償を要求する。
421名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:04:41 ID:TlyvKoeh0
>>414
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_030878.jpg
大昔はこんなのもいたらしい・・・俺なら卒倒するわ
422名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:05:16 ID:tTzwx0sw0
>>400 そういえば、太古にヤリかツノみたいに鋭く真っ直ぐに伸びた貝殻みたいなのを被った
全長5mくらいな貝の仲間がいなかった?           
それでその巨大ヤリ貝殻から出てる部分はイカ・タコみたいに複数の足となってるやつ。
しかもそいつにもイカ・タコのような貝類とは思えない完成された眼があったような。
あいつもそれなりに凄かったのではなかろうか。    
        
>イカ・タコ・アンモナイト・オウムガイは同じ仲間だが、
イカ・タコが突出して完成された眼、オウムガイはそれよりも原始的な眼(余り上手く像を結ばない?)。
アンモナイトにはそれなりな眼があったの?

ところで現生のアワビには複数の原始的な眼が備わってるとか聞くが、
あれがそのままより良く見える方向に進化すれば10個くらいの眼をもつ生物となり得るのだろうか?
              
423名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:06:08 ID:oJjmCr0B0
>>421
変なデザインの洗濯板だな
趣味悪いね(´・ω・`)
424名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:06:20 ID:2IxQTGqI0
>>421
何億年かしたら俺らも未来の生物に「卒倒するわ」って言われるかも知れんぞ。
425名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:06:48 ID:sKV6FNTz0
ジュラッシックパークか
426名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:07:45 ID:Kj1l53t80
>>424
哺乳類で二足歩行ってのも珍しいしなw
かなりキモい話しだろう・・・
427名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:08:54 ID:0spv90U00
>>386
ゴキブリ探して、セメダインで固めたら、
1億1000万年後に大金持ちになれますか
428名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:09:23 ID:tTzwx0sw0
上の方に貼ってある
http://kawa3104.hp.infoseek.co.jp/megarasine.html
だけど、大きさ考えたらかなり怖い。
それからそもそもこいつ一つ目じゃん。って言ったらきっと間違いなんだろうね。

429名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:09:25 ID:STyLLoWG0
どれぐらいの大きさなのか分からない。
何か比較対照を隣に置いて撮影しろよ
430名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:09:27 ID:oJjmCr0B0
>>424
何億年も待たなくても、外見で人を卒倒せしめうる猛者が既に2chには大勢いると聞きますが
431名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:09:34 ID:5vYQHc6mO
ラドンに出てきたメガヌロンと来た日にゃ
432名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:11:48 ID:A3VEDZJF0
>>427
>ゴキブリ探して、セメダインで固めたら
 
そんなことしなくていいだろ!!
生きてりゃいいんだ、生きてりゃ(´ω`)
433名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:12:49 ID:d8KBGSRD0
>>419
まあゴキも樹液すって、森にいるのが本来なんだが、
家の中の水回りがそれ以上に好きなんだよねえ。

>>422
多分そいつが、殻をぐるぐる巻く方に進化したのがアンモナイト。
殻を省略したのがタコ・イカ。
オウムガイと、タコイカアンモの先祖が別れ、
タコ・イカ・アンモがそれぞれの道を歩み出したという感じなので、
アンモもタコやイカと同じぐらいの目はあったんじゃないかな。
434名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:13:46 ID:yW6Whhch0
しかし、>>1は白亜紀まっただ中の物か。ジュラシックパークな世界だな。
435名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:13:51 ID:F2MxICV40
この昆虫は韓国起源だよ
436名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:14:21 ID:FV7mf2fW0
まあ、今の生物技術で、恐竜のDNAから生きた恐竜は再生できるのかな?

マンモスは象を媒体に作ろうなんてプロジェクトあるが、
触媒になる生物が、今の時代居るんだろうか?
437名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:14:25 ID:BIh6sAkZ0
>>414>>421
夜道を歩いててこんなのがズズズッと道を横切ったら・・・
438名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:15:55 ID:MbPeAC6T0
ピクル?
439名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:16:05 ID:oJjmCr0B0
440名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:17:07 ID:vQoO/eB70
441名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:17:26 ID:KSB/6iPU0
>>436
鳥の卵でいいんじゃね……?
進化して鳥になったらしいし。
記憶違いならサーセン。
442名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:19:59 ID:rNIz8Tv90
俺が昔買った、虫入り琥珀は数千円だったが
琥珀の中にシロアリみたいなのと当時の雨だれの水が閉じ込められているな
その琥珀をある日、落としてしまい少し欠けたんだが
欠けた琥珀を試しに燃やしてみたら樹脂の燃える臭いじゃなく
石炭燃やしたのとそっくりな臭いがした
石炭や琥珀といった植物性の物は化石化すると似たような
臭いになるもんだと妙に納得してしまった
443名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:21:01 ID:mssIXvMc0
かっけえなwww
ゲームに出てくる敵みてえ
444名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:21:26 ID:vbb1KDy00
>>179
昆虫ではないがうちに出てくるハエトリグモは
ジャンプして届くかどうか背伸びして目測していて
しばし考えた後(?)
無理と判断したのか移動目標のもっと近くに移動してから
ジャンプしていた

視覚に頼っている生き物は動作が人間とかぶるから
擬人化してみてしまうのかもしれないが
あれは本能じゃなくて考えているように見えたなあ
445名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:21:31 ID:yW6Whhch0
マンモスは再生しようとしたけど、凍死体の細胞の欠損が酷すぎてDNAも取れなかったんじゃなかったっけ?
446名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:22:07 ID:vKy7fVHu0
雄だったりしてな('A`)
447名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:22:09 ID:RLxkj+Rc0
>>437
そんなのが徘徊してる世界で、夜中出歩くのは自殺行為w
448名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:22:28 ID:/08P7Vtg0
生物って不思議だなぁ
元々は虫とか魚だった動物が徐々に体を変えてとうとう人間の形まで変化したんだろ
普通あり得ないよな。どんだけ多様性があったんだろうか
449名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:22:31 ID:VG7Nh/RL0
てゆーかさ、田舎の公衆トイレに行くと激しく汚い虫が便器にたかってたりするのって何故なの?
450名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:24:25 ID:yW6Whhch0
>>447
無脊椎動物はその体の構造上、巨大化しすぎると動きが緩慢にならざる得ないから
人間なら襲われる事は無いと思うけどね。
451名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:24:37 ID:wcJAPnrL0
取り出すや否や、タバコをせがんでくるだろうな

「たまらんのう。1億1000万年ぶりの洋モクじゃぁ」
452名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:24:53 ID:k7pHadhw0
1億1千万年か・・・
453名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:25:13 ID:RLxkj+Rc0
>>450
それを狙う高等生物がいるだしょw
454名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:25:48 ID:PUtmn7t+0
ワシは、琥珀を作った植物に興味がある。
現在の琥珀と一億年前の琥珀植物の違いがのう。

ちなみに、地球最強の生物は微生物の中でも担子菌じゃ。
担子菌は寄生菌の中でも雑食だで。日本人は松茸にメロメロじゃし
じゃ、おやすみ。
455名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:26:32 ID:sCMV9yt70
>>421
これって、キンチョール1本かけたら死ぬ?w
456名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:26:38 ID:Kj1l53t80
ペットにするならカブトムシかクワガタムシだよな〜
毒は無いしパワフルだし。
長生きして夜に飛ぶのを止めてくれたら完璧なペットなんだが・・・
457名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:27:05 ID:tTzwx0sw0
>>437>>447  2mくらいあるらしいので
馬みたいに上手く手綱つけるなどして乗りこなせれば
騎乗用の動物として人類の友となっていたかもしれないという内容の文章を読んだ事があるよ。
ただし人類発生期以降と同期にずっとこれが棲息していなくてはならないけどね。

大人が乗るにはちょっと非力かなとも思うけど
子供や幼児用の玩具的乗り物としての位置付けではどうであろう。
毒性などなければだが、現在の子供の三輪車的位置に落ち着いて
とりあえず幼稚園くらいまでは、こいつを家に飼っておいて
ペットとしても可愛がりながら、これに乗って毎日公園の砂場へと
幼児が向かうといった、「微笑ましい」光景も見られたかもしれないのである。

ああ、なんて癒されるムカデ生活♪

458名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:27:17 ID:xD8CQXfq0
今北。
>>3で終わってたorz
459名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:27:26 ID:S0+cAFlQ0
まじかるあんば〜♪と聞いてdで来ました!





・・・・あれ?
460名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:28:47 ID:AOyYQaJQO
「シタベニハゴロモ」で検索すると面白いかも
461名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:29:26 ID:L9dM/hNu0
地バチの仲間だろ。
462名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:31:46 ID:4hf0TYVnO
プラーガか?
463名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:32:06 ID:k7pHadhw0
黄金糖を一度溶かしてその中に虫詰めたら
それなりのモノに見えるかな?
464名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:33:26 ID:GVo7J3cy0
>>463
ナイスアイデア
詰めなくても蟻やら、なんやら一杯寄ってきで自然に出来そうだ
465名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:33:48 ID:yW6Whhch0
>>463
松脂(薬局とかで売ってる)に虫を入れる方がまだソレっぽいぞ。
466名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:33:55 ID:BIh6sAkZ0
>>457
想像したらクラクラしてきたorz
467名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:34:02 ID:ADEP6mFS0
あんまり進化してないんだね
468名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:34:29 ID:0spv90U00
>>440
こっちの方がネズミがかわいそう
469名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:37:39 ID:BYlZ+0Ht0
>>8
お前がバキのピクル編読んでもなにも違和感ないんだろうな
470名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:38:01 ID:gYYGaT+XO
タマバエ?
471名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:38:46 ID:fAkt5NydO
あぁ徳川家康の時代だな
472名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:41:42 ID:TkbsdJ2H0
どうせまた捏造
473名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:42:35 ID:A7HzqzUv0
>>50
あぁ、それ のび太だよ
474名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:44:59 ID:kbaEyTv00
イチローじゃん
475名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:48:06 ID:E7fHMcHE0
昆虫すげー
1億年経ってるのに、今と殆ど姿が同じだもんな。
ゴキブリも4億年くらい前から同じような姿だって言うし。

昆虫はじまったな。
476名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:48:42 ID:tTzwx0sw0
そういや、余り関係ないが
昆虫で不思議なのは、あんなに変態をすること。(親父ギャグ的に付記しておくと変態性欲ではない)
不完全変態も一部には含まれるとは言え、あんなに変態してまるで別生物のように形態を変える事に意味があるの?
生物の生存戦略的にあんなのはあり得るのか?
そもそも普通に進化していってあんな変態体質(しつこいが親父ギャグ的に付ry)を獲得する
事はあり得る話なのか?

でも海棲の節足動物なども物凄く変態する(更にしつこいが親父ry)ではないかと言われるかもしれないが
それはそれで、またはそれも含めてああいうのは進化形態からしても生存戦略からしても
一体何なの?

と、大いに問いたい訳です。


                 変態とは何か?(しつこry)

                 
           
477名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:50:37 ID:QZdhqeH+0
琥珀の中でも石化するんだ。
478名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:51:40 ID:W4LEiEVY0
玄関にいるガガンボを飴で覆ったら、大金持ちになれそうだな
479名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:52:57 ID:jF81MyLh0
青森とか行くと、ホテルの土産物屋にこんなのが良く売ってたりする。
虫入りは特に高くて3万くらいする。

何が値段の基準なんだかさっぱりだが。
480名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:53:17 ID:EtYgijnd0
>>421
それ中国で空を飛んでる奴だろ。
481名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:53:59 ID:sCMV9yt70
>>480
ナウシカかよw
482名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:54:44 ID:R+VecC2MO
青いナイフに♪
483名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:55:59 ID:0UbwHCiW0
これって琥珀の中で腐敗しないのかな?
484名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:56:28 ID:5ikV+spZ0
485名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:56:56 ID:L/h5jVqC0
さすが琥珀さん
486名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:58:23 ID:YV99gID/O
まさに ジュラシックパークだな
すげえ
487名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:58:43 ID:721u6dyfO
アクエリオン
と比べでもあたらしいのか
488名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:00:00 ID:Int/0khS0
出してくれ!
489名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:00:15 ID:8nDL0S5G0
目、口、鼻、耳
色んな生物に付いてるよな・・・
考えれば考えるほど不思議でしょうがない。不思議だ。
490名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:00:56 ID:YEA6Bxx/0
>>476
確かに、サナギマンの時は無防備だしなあ。
羽化する時はもっと無防備。

必要性の観点からは良くわからんが
子どもから大人への通過儀礼ということなのだろうか。
491名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:06:12 ID:SbwQx+xN0
これマジで恐竜作れるんじゃね?
492名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:07:35 ID:D54YD/lQ0
ってかサナギの中って液体になってるんだろ?
マジすげぇよなぁ
493名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:08:45 ID:61XAhEIp0
1億年前って人間いたの?
昆虫が今とあんまり変わらない姿というのはすごい。
人間は1億年後はいまと同じ姿だろうか?(文明が残ってるとして)
494名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:13:06 ID:BG5gGYT90
>>483
爬虫類型ほ乳類でぐぐれ。当然爬虫類型人類もいた。
今でも一部生き残ってる。
495名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:15:15 ID:HKjubiR/0
>>490>>492 そうそうマジでサナギ時代は中身どろどろ。
あんな状態にいちいち成る必要はあるのか?
しかも形態も食性その他も全く異なるような「生まれ変わり」を途中で経験するといった種が多い。
その生涯における異様な不連続性。

昆虫は異常だと思うよ。
宇宙飛来説などについても、本当なのではないかと
つい思ってしまいたくなる異常生態だと思う。

   
496名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:18:26 ID:tvl3dVyG0
>>293
地上で外骨格の場合は自重で大きさ制限されるとかなんとか
497名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:19:33 ID:0jhgKkEAO
>>491
ジュラシックパーク見直してこい
498名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:19:46 ID:D54YD/lQ0
しかし昆虫でもDNAのほとんどは他の生物と同じなんだろ?

人間も昆虫みたく一回どろどろになってまた復活できるようになれば
不老不死も夢でない気にもなってくるなぁ

記憶は保持できなさそうな気もするけどw
499名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:20:33 ID:q9q9TyDcO
千年前ってまだ鎌倉幕府すら出来て無い時代だろ。
これを11万回繰り返すとか気が遠くなる。
500名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:22:12 ID:BPB9pTXh0
本当かなー

もしかして5年前のじゃね?
501名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:22:20 ID:F/zXGHJQ0
>>494
おい、舘ひろしの事は言うな・・
502名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:22:42 ID:6myq1BGc0
さあ、今すぐDNAの採取に取り掛かるんだ
503名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:23:48 ID:ax7S3R6x0
時間と空間を乗り越えてサナギで星間旅行するわけか

無防備なリスクを背負いつつ常に一発逆転を狙う昆虫かっこよすぎ
504名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:24:09 ID:kJ1xuZj00
たたき割って中からマジヤバイウイルスとか出てこないの?
505名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:24:27 ID:73Lts8Zu0
>>86
> >>63
> 足の長いカニ扱いされてよく食べてるカニもたしかクモの仲間だったような。

たらば?
タカアシガニ?
506名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:24:49 ID:s/irl5RXO
完全変態っていったっけか?>サナギ
507名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:25:59 ID:OysJ3Eka0
>>498
中枢神経系はサナギの中でも残ってるので
もし高度な精神活動があるとすれば記憶は引き継げるかもな。
508名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:27:57 ID:WdcJDRgPO
最強の引きこもりか
509名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:28:34 ID:HKjubiR/0
>>438 >しかし昆虫でもDNAのほとんどは他の生物と同じなんだろ?
実はそうなんだよ。そこ言われると昆虫宇宙飛来説は辛いんだよ。
もともと流石に本気で信じてはいないんだけどね。

それからショウジョウバエと人間のDNAの共有率は7割近くとか言われてなかったか?
まあ地球上の生物種全て基本設計部分はたいして変わりないのかもね。
そもそも例の4塩基以外の系統で遺伝情報を伝えるような非DNA(まあ裏返しの現存するRNA系は別として)種って
今のところ一例も見つかってないわけだしね。
でもそんなのがバクテリアとしてでもいいから見つかったら凄い発見だろうね。

木星のエウロパ辺りに、ちょっと期待。       
510名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:29:23 ID:dDbhHw4z0
むかし、ジュラパーブームの頃、
どっかの日本の大学が琥珀に入った虫のDNAが果たして本当に取れるか実験したが、
恐竜の血どころか、昆虫そのもののDNAすら採取できなかった。
虫の形は残っているが、たんぱく質などの組織はすべて破壊されている
というのが、実験を指導した教授の出した結論。
511名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:30:14 ID:/i+knni50
ねあんでるたーるじんさまのなかに、こはくにうっかりおっこちたかたは、おみえになりませんか
512名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:31:00 ID:FFN+IZh40
DNA! DNA! DNA!
513名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:31:00 ID:Qj7zynIu0
人類は地球に君臨してるつもりなんだけど
三日天下だよな。
514名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:31:04 ID:HKjubiR/0
>>508で、>>438>>498だったよ。訂正。
515名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:33:57 ID:HKjubiR/0
>>514で再び間違えて>>508>>509だった。もうだめぽ。ねるぽ。
516名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:37:47 ID:XGGI7S3T0
>>478
無変態→不完全変態→完全変態

って進化してきてるから、不完全変態の際に
より体を再構成した方が生き延びる率が高かったので
どんどん加速されてったんじゃないの。
517名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:38:03 ID:37fxmWa40
一億一千万年って・・・・・・・・
エジプトのファラオとかいた時代から今までの歴史3万回分くらい?・・・・・
おろし酢・・・
518名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:39:21 ID:MbhMKlpa0
>>506
ん?呼んだ?
519名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:39:33 ID:6Nh3Y6ei0
超凶悪ウイルスが閉じ込められてねえのかな。
520名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:41:06 ID:gYsEXl6e0
変態を促すDNAってどの辺なんだろうね。

俺たち人類のDNAの一部にも
フラグが立ってないだけで
組み込まれてはいるのだろうか…
521名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:42:48 ID:MbhMKlpa0
>>520
フラグ立てが大好きな変態は・・・・お呼びでない?
522名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:43:10 ID:Qj7zynIu0
おれのチンコもさなぎ状態から凶悪に変態するよ
523ぽたろ ◆uam02g7Bfg :2008/07/30(水) 00:43:10 ID:NLNaKGlA0
昆虫は変態によって神経網がズタズタにされ
神経形成がまた1からやり直しになる。
成長すると言うより、死んで別の個体が生まれるイメージだそうだ。

なぜこんな戦略を採っているのか?

神経の発展を戦略に採用しなかったのが
ほ乳類との格差を生んだのかも知れない。
524名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:44:09 ID:cLHpkRkH0
1の写真のカみたいなやつの触覚がげじげじになっているのをみると、
やっぱり1億年前の昆虫は性能がわるかったんだなぁっておもう。

こいつらからみれば、今の昆虫はステルス戦闘機みたいにボディが滑らか。
525名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:44:19 ID:hipyBTCjO
>>510
ちょっと期待してたんだけどな。
やっぱりタイムマシンに期待するよ・゜・(つД`)・゜・
526名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:45:21 ID:XVLUBzXI0
>>516
なんか完全変態ってすごい言葉だよな。
突き抜け感がある。
527名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:45:26 ID:OT2rE9kY0
どうせあれだろ、チョンが姦国から飛んできた虫だとか言うんだろ。
528名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:46:08 ID:i4/nQwgd0
>>445
不完全なDNAなら採取されている。
DNA修復技術が発達すれば、もしかしたら・・・
象との混血が生み出せればあとは本元に近くして
いくだけだからな。遺伝的にも近いらしいし。

それより新しい絶滅動物の方は早いかも。
フクロオオカミとかいい所までいっている。
オーストラリアの環境保護団体が邪魔をしてる
らしいが・・・金こっちに回せと。
529名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:47:12 ID:89nA7fDCP
蚤のサーカスのおじさんが今狙ってるに違いない。
530名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:47:32 ID:gQvUqhqR0
あーこんな形になった方がいいなぁ
  ↓
じゃぁドロドロになって再構成しよう

って進化にはならんだろう、、

元々成虫の原型があって
もっと飛ぼう→パワー足りんだろjk、、→じゃぁ最初は地面で貯める!

なのかな?
531名無しさん@恐縮です:2008/07/30(水) 00:48:45 ID:OW0jrT6E0
閉じ込められたとか・・
ちゃんと家賃払って住んでんだろうが
少しは考えてやれよ
532名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:51:57 ID:TUUQzL8v0
>>392
それだけは許さん
533名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:52:14 ID:8wnUOlks0
1億1000万年前の蚊が吸った血から採取されたウィルスに
より人類が滅ぶことになろうとは、この時は誰も想像していな
かった・・・28日後
534名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:52:16 ID:NVnFniXB0
>>526
なんかラブアンドピースってかんじするよな。
535名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:53:54 ID:0Vy60r5w0
DNAというシステムを共有してるのだから祖先は一緒なんだよな・・・・
536名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:54:38 ID:r1PwECTa0
化石や琥珀漬けは期待出来ないけどさ

ちょいと前に北欧の泥炭地から、ミイラ状のケルト人が出土したんだよ。
ミイラつってもアレだぞ。皮膚がカラッカラのシワッシワになったお化けみたいなんじゃなくて、顔の造形留めてるレベル。

数百年後とかならまだ人類もいるだろうし、お前らも一発当ててみたらどうだ?
537名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:56:39 ID:XVLUBzXI0
>>534
毎日新聞のwaiwaiも、記者が完全変態になりきれてなかったんだろうな。
538名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:56:52 ID:0Vy60r5w0
>>536
ああ、海で釣りをしてた時に何かスエた臭いがしてさ・・・・そんでそっち見たら・・・何か・・・・プカプカ
539名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 00:57:36 ID:JPjvZDONO
昆虫も海中の微生物から進化したの?
540名無しさん@恐縮です:2008/07/30(水) 00:59:04 ID:OW0jrT6E0
昆虫は宇宙生物
541名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:00:12 ID:f/LLMrzV0
>>530 研究室で研究してプロトタイプから始めて
10万年じっくりやりました。みたいな環境ではないのだから、
そういうのを短期の世代交代を生き延びながらやれるものなの?

まあ短期の世代交代だからこそ、進化できて辿り付けたのだといった言い方もできるかも知れないけど。
でもあんな異様な不連続な一生を普通の生物進化過程において獲得できるものなのだろうか?
何考えてんだよ。>昆虫
542名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:02:13 ID:QYGpn5zN0
◆酒井順子「少子化の原因は、モーニング娘などチビっ子アイドルに萌える男性が原因」◆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1217339959/
543昆虫:2008/07/30(水) 01:03:36 ID:pdKpHI4N0
鳥さん怖いです><
544名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:04:43 ID:J1AvsGaM0
545名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:06:01 ID:DWgM7gD10
>>513
そら、まあ地球史、地球生命史って観点で見れば、まさに人類なんか昨日今日誕生したもんだからなあ。
546名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:07:21 ID:A+sDgFvE0
一億一千万年前って俺が生まれた年じゃねーか!
547名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:07:43 ID:bKd5P0sI0
こりゃロマンだなぁ
548名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:13:04 ID:hMK2fxzM0
マダガスカルオオゴキブリの三葉虫のようなスタイルが好きだ
繁殖を狙って飼っている
549名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:13:39 ID:qHo8uG9R0
すごいなー
リアルジュラシックパークじゃないか
550名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:15:33 ID:vnsqqKPc0
タイムマシンだな
よくこんな綺麗な状態で1万年保てるな・・
551名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:16:18 ID:fPxzZXKs0
全くお前ら全然進歩してねぇーな
一億年後に来てびっくりだよ!
552名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:18:26 ID:A+sDgFvE0
>>551
お前か!
一億年前に貸した100円返せ!
553名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:19:47 ID:Vc2Xc0ai0
俺も琥珀に閉じ込められて有名になるんだ
554名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:20:14 ID:Kd1n5Yjc0
昆虫も不思議だが

全ての昆虫、哺乳類、細菌など全ての生命の細胞の中に寄生してるミトコンドリアの正体が一番謎なんだよな確か
ミトコンドリアを飼っていないのはウイルスのみ
555名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:20:38 ID:jubVAdqbO
人間の寿命もあと100年くらい延びると
そのうちサナギになって完全変態するかもしれんな。
キメラアントの王みたいになったりして。
556名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:23:09 ID:A+sDgFvE0
>>554
みんなで自慢の乗り物を競い合うようになって、改造に改造を重ねていたら、
そのうち乗り物が自我を持ち始めて、今みたいになった

って知り合いのミトコンドリアが言ってた。
557名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:25:05 ID:fE/1+YX0O
俺の芋虫が脱皮し始めました
558名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:25:17 ID:RDXJdgor0
>>552
お前、欲がないな
利子取れば億万長者なのに
559名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:26:25 ID:JM8WeeP70
>>510
やっぱ無理だったのかぁ…

これだけ年数経っていれば、無理だろうなあ。
560名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:26:30 ID:f/LLMrzV0
>>554 >細胞の中に寄生してるミトコンドリアの正体が一番謎なんだよな確か
しかしそのミトコンドリアも一応DNAによって遺伝子設計されてるんじゃないの。
ミトコンドリア部分は異種間でも入れ替え可能なんかだったら、寄生体の特徴を端的に示しているようで
かなり気色悪いけど。
561名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:26:54 ID:XGGI7S3T0
>>526
完全変態のときに、体が一旦どろどろに溶けてるんだぜ。
凄いぜあれ。
ちなみに不完全変態でも、セミとかトンボも体の一部は
溶けてるんだよな。溶ける部分が全体にまで拡大したのが
完全変態だから、その進化過程はそれほど不思議でも
なんでもないよね。


562名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:31:09 ID:gUTVj/chO
あれ?こいつ・・・
いやなんでもない。
563名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:31:18 ID:xYHhi1TR0


トランスフォーム
564名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:33:15 ID:37fxmWa40
ドラえもんがいたら戻れるさ、この時代へ
565名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:33:20 ID:Xv9d610P0
早く恐竜を再生するんだ
566名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:35:20 ID:UHtdiT2SO
なんの血を吸ってるのか楽しみだな!
プテラノドンきぼん
567名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:36:59 ID:M7RI8fFrO
夢が広がりんぐ
568名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:37:00 ID:2CeLarcm0
サガフロ2でこんなのあったな。虫アメの指輪?
それのリアル版か・・・。
569名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:41:38 ID:obenoiHP0
普通に虫の死骸だな
1億年以上前に既に虫の形が出来上がってるというのがすごいな
すごいぞ虫
虫だけど
570名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:42:03 ID:M7RI8fFrO
>>568
あんなゴミアイテムと一緒にしないでー
交渉でも嫌がられてるし
571名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:42:10 ID:Fy0xrAPm0
>>569
ゴキブリ「おいすー」
572名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:43:31 ID:4nMcvK7Z0
>>102
酸素濃度30%の大気中で山火事とか発生すると
やはり現在とは火の勢いが違うのだろうか?
573名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:43:53 ID:oO0CvpRq0

琥珀色の遺言
574名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:47:40 ID:2CeLarcm0
>>570
まあゴミだったねwあれの上級アイテムってことでw
交渉ってどんなんだっけ?敵と交渉して逃がしてもらうやつ?
575名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 01:52:02 ID:M7RI8fFrO
>>574
緑に光ってるモンスターとアイテム交換こ。
交渉不成立の場合は戦闘なしだったような
576名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:01:34 ID:fqcFYXhT0
琥珀調べてたら青いのが欲しくなってきた…

むむむ
577名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:01:52 ID:2CeLarcm0
>>575
それwミンサガw
578名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:02:39 ID:lZKAQyMj0
>>560
自分の遺伝子の一部を宿主のDNAに乗っけてるとか、カッコウもびっくりの嫌らしさ

>>575
それはサガフロ2じゃなくてミンサガではないか
579名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:04:45 ID:oUO2anV00
>>573は、少なくとも30歳こえてるとみた
580名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:05:53 ID:HARCwEAJ0
ジェ…もういいか
581名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:08:29 ID:86y9oP4V0

後の蚊である
582名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:17:04 ID:xiNEX38O0
俺の父ちゃんです
583名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:27:19 ID:ZqHRQ4Lj0
こういうのって子供の頃に見てもいまいちフーンで終わってしまうな。
大人になってから見ると妙に感動してしまう。
584名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:27:29 ID:0Vy60r5w0
こないだ、先カンブリア紀のシノバクテリアが泥岩と交互に堆積して、
変成作用を受けて、その縞模様がグニャってひん曲がった石を買った。
何か気の遠くなるような時代の石に触れると感慨深いものがあるな。
585名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:30:01 ID:M7RI8fFrO
>>577
あらスマソ。アイテム名に反応してしまって
サガフロ2やったことないかも
586名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:39:33 ID:6Ng/iVhO0
うわー
これで、リアルジュラシックパーク出来んの?
587名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:42:23 ID:HARCwEAJ0
同じものが韓国から出てきても誰も信用しないだろうな
588名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:59:15 ID:L8HjeeCg0
ディズニーも冷凍保存じゃなくて琥珀にすればよかったのに
589名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:05:28 ID:eV61v5mM0
ぶっちゃけ、生きて動いててもその辺の虫と区別つかんだろうな。
590名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:06:47 ID:4kxHHy/OO
か。
591名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:08:35 ID:lvRbWbtT0
リアルジュラシックパークやったら
恐竜じゃなくてプレデターが再生
っと予想
592名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:09:21 ID:Apd7049e0
593名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:13:19 ID:2CeLarcm0
>>585
ミンサガにもあったんだな、同名のが。両方やってたのにミンサガのが記憶から消えてたよw
アンバーマリーチというのも両方にあるね。
594名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:15:00 ID:Lw/s/TVH0
>>584 値段いくら?
595名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:18:41 ID:CW2kIyHG0
昆虫と言えばファーブルってフランスじゃ全然知られてないらしいな
596名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:19:01 ID:OX3YbAbC0
>>594
それがね、安いんよ。
ハンズでたまたま見つけたら630円wwww
恐らく量が取れるのと、人気が三葉虫のトゲトゲバージョンに偏ってるせいもあるかもね。
見た目とかすんげえ地味だしw
597屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2008/07/30(水) 03:20:36 ID:usWBKXT30
惜しいっ!!
なぜあと1000万年早く閉じ込められなかったか!
598名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:25:34 ID:PrEAJlQu0
蜘蛛に羽があったのかよっ
アシダカ軍曹が飛んだら 俺は気絶する
599名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:30:20 ID:Lw/s/TVH0
>>596 レスさんくす。そんなに安いの。
アロマカリス入りとかだったら500万円くらい?
600名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:36:12 ID:gliceZUkO
変な形の虫を期待したのにぃ〜がっかり
601名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:37:28 ID:OysJ3Eka0
>>598
そんな悪夢文字面ですら見たくなかったよ、。。、mん、m
602名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:39:36 ID:OysJ3Eka0
>>599
琥珀の生成過程と、アノマロカリスの時代を
関連付けて考えよ。
603名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:42:08 ID:bRmZrbD40
琥珀の中に植物などが閉じ込められているものは、
宝石としての価値も高いのだけれど、
こんなもんぶら下げている乙女は怖いな
604名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:54:56 ID:hOnQ0R860
蚊じゃねーの?
605名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:59:26 ID:mwgbCopb0
1億2000万年以前の琥珀はないのかよ
606名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:19:43 ID:5vj7A5+T0
1億1000万年前、と言うと韓国以外の国がなかった時代ニダ
この琥珀は韓国起源ニダ
607名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:24:54 ID:944LgEqU0
虫って、進歩ねえな

そいえば、昔から疑問だったんだけど
誰か教えてくれ
昆虫って進化論から外れていねえ?魚→両→爬→哺 なるほど、
で、虫って何?
608名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:25:11 ID:/+dhcoB3O
>>597は何が言いたいんだ?
609名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:27:57 ID:dRzrOWhp0
これはすごいなー
死骸がちょうど樹液でくるまれたのかね
610名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:31:49 ID:1NXfqymm0
>>607
知らないの?
昆虫類は宇宙から隕石に乗ってやってきたんだよ。
クマムシとか宇宙空間でもいきてられるしな。
611名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:35:02 ID:q53ozEkf0
アウトブレイクの始まりですね、わかります。
612名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:36:19 ID:6pEwFlUN0
実際見ると、なんかグロイよなぁ。これが宝石代わりに使われてたって本当かよ?
どうぶつの森で化石掘ってコハクだったとき、すごい気持ち悪いなと思ってた。
613名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:36:39 ID:Lw/s/TVH0
>>607 その前に、節足動物の方へ行く枝分かれがあったはず。
その進化した先っぽの方に昆虫がいたと思う。

それから、余り関係ないが
節足動物のような外骨格だと、口が横向きに左右に開き、
魚から先の脊椎動物のような内骨格だと、口が縦向きに上下に開く。

みたいな事を指摘してるのを読んだ覚えがあるのだが、
これはそれぞれの発生の仕組みなどからも説明できたりするものなの?
614名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:37:45 ID:5Whryce00
昆虫じゃなくて美少女丸ごととか頼むよ。
615名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:38:24 ID:guqzHtat0
1億年間も姿が変わらないのか虫どもは
遺伝子が現代のものとドレくらい違うのかで進化の過程が分りそう
616名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 04:41:23 ID:uYlz9nfK0
>>615
1億年も変わってないんじゃ虫が最強じゃねw
617名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 05:50:00 ID:6/rcXakV0
一億年前から変わっていないって事はつまり、一億年前の時点で既に進化を極めた姿って事だもんな・・・
618名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 07:38:56 ID:/dgC6eJa0
さなぎになったばかりの所に別生物のDNAを注入したら
変なのが羽化したりすんのかな?
619名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 08:12:50 ID:4mrZKBUD0
>>618 面白そうだな。
でもあのドロドロの液自体は一個一個の細胞の集積みたいなもんじゃないの?
液体みたいになってるからといってもひとつひとつの細胞状態が保たれているのだったら
その程度ではどうにもならないだろうね。
細胞の一個一個に注入となると、もうそれは普通の遺伝子操作みたいなものになってしまうんだろうし。

でもサナギ状態の段階で、何か遺伝子に影響を及ぼすウィルスなどが侵入してサナギ内の細胞全体が
その影響を受けて、それで一気に変革されて、新種の昆虫が生まれたなどはあり得るのかもしれないと、
今ふと思った。
昆虫が多様であるのもそういった側面を持つサナギ期間があるからだったりして。
620名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 08:13:33 ID:Mx9CASzU0
>>444
かわいいな
621名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 08:18:05 ID:dY98TSvi0
キモい虫だなぁ
622名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:12:11 ID:INPcKVAk0
なんか”パチン!”と手の平で叩きたくなったゼ。
血を吸った蚊を見事に殺した時のこの快感といったら・・・・・・・w
623名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:29:09 ID:1JvxnCbV0
>>457
リアルオームの話?
なんかいいなあ
624名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:48:59 ID:Bp6K+o7j0
1億1000万年前の昆虫
625名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:52:56 ID:lk1kgvmN0
これは教科書に載るレベル。
626名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:54:29 ID:DG2oIeU30
昆虫と蜘蛛って進化上のどこらで分岐したのだろう。
そもそもそんな直接分岐などあり得ないくらい遡らなくては
この両者の関係は言えないわけ?

羽を持たないことや、足の数やら、眼の数やら。
それらが異なる形態で地上に広く適応できるわけだよね。

しかし昆虫の広がりに比べたら、蜘蛛なんて微々たるものなのだろうか?
627名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 09:58:36 ID:D54YD/lQ0
>>440
こんなのが現代にいるだと…
628名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 10:25:43 ID:VAIHAMmH0
ジュラシックパークと聞いて
629名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 11:01:09 ID:J48MrDpw0
これはすごいな
630名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 11:14:08 ID:VJmyl03/0
まさにロマン
男はこういうのを見るとわくわくする奴多数
631名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:02:53 ID:v5eu/uA40
ノンノンノンノンおとせない〜♪
琥珀のカクテルじゃ〜♪

この歌知ってる人いるかな
632名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:03:45 ID:8jSGnMDC0
今でも福島とかの田舎にいくと体長80cmくらいのトンボとか普通に飛んでるよ。
633名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:25:06 ID:znKoOytg0
>>632
体調80センチってそれ放射能かなんか浴びたんだろ
古代昆虫じゃあるまいし
634名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:30:54 ID:BJWCx+lr0
残念ながらDNAを復元する事はできない。DNAは200万年も経てば、復元不可能なほどに
崩壊する。
形は昆虫のままでも、1億年も経てば痕跡も残ってないと思われ。
635名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:30:57 ID:Zu3wk/iN0
>>1
>>写真(スペイン紙サイトより):生々しい姿がそのまま閉じ込められいる

られいる?
636名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:34:33 ID:VGSelBas0
この昆虫を取り出して太古のウィルスがパンデミックだ
637名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:34:59 ID:fdupH8dV0
>>635
閉じ込められーぃる
638名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:36:54 ID:JxTTlY380
>>631
木村の嫁ファン乙
639名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:37:29 ID:iFfNlX2TO
環境にも依るんだろうが、琥珀ってかなり安定的な物質なんだな。
綺麗に残ってて驚いた。
640名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:42:07 ID:m5FHb0Q/0
>>607
進化っていうのは、突然変異から枝分かれするだけだから、
元々の固体で環境に適用してるものはそのまま絶滅せずに生きてるよ。
そういう意味だと昆虫も生物の進化の一部だから最終的な進化っていうと
人間までつながってるよ。
641名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:53:34 ID:5d/2sWgo0
今のムシとたいして変わってないのがガッカリ。
これもしかして3メートルぐらいあるの?
642名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 12:57:51 ID:aHXN5ckA0

       +  ______
.        / //    /|
        | ̄/  ̄ ̄,:|//!
        |/_,,..,,,,_ ./ .!/|
        | ./ ,' 3/`ヽ::|っ.!  +
        | l /⊃ ⌒.|つ|
        |/ー---‐'''''"|/
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
643名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:00:44 ID:HC+nXuXp0
進化が突然変異?

じゃパンダの配色は突然変異かよ
644名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:01:13 ID:6VOY8TG80
だが、ゴキブリ最強ということには変わりない
645名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:04:10 ID:fHsiPtmW0
なんか今の虫より強そうだな
触覚とか
646名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:06:08 ID:XjxYwwyl0
>>644
じゃぁ素手で捕まえて握りつぶすうちのバアチャンが最強だな
647名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:06:29 ID:cxOOZIS0O
>>641
昆虫は外骨格を基本にしちゃったから、外観や大きさの多様性に制約があるらしい
648名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:11:07 ID:eMaein8yO
>>632うそつくなw
649名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:13:36 ID:Sdn23YA60
こんな蚊がいたら人類住めないだろ
650名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:14:27 ID:TWaPoh+V0
>>436
ニワトリは、ティラノサウルスの子孫
って最近のニュースでやってた

ちっこいTrexなら・・・
651名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:17:02 ID:fylKS787O
>>643
突然変異自体が進化じゃなくて、突然変異した個体が環境や性の面で有利になりその結果今までの個体が淘汰されるという一連の流れが進化だから
パンダの配色の理由はわからないが、あの配色はもしかしたら性淘汰の結果なのかなと個人的に思ってる
孔雀の雄の羽が立派な様に
652名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:19:13 ID:GAjnuFwR0
>>626
節足動物の中では、こんな風に分岐して進化してったらしい。
昆虫達は、分子生物学的に見るとクモやムカデよりも甲殻類に近いらしい。

   ┌―鋏角類(クモ等)
   |
   |   ┌多足類(ムカデ等)
   └―┤┌甲殻類(エビ等)
      └┤
       └六脚類(昆虫等)
653名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:20:11 ID:fylKS787O
>>651
保護色が抜けてた
654名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:22:11 ID:m5FHb0Q/0
まあ、海老とか蟹だって海中で進化した昆虫だしな。
陸上でいうとサソリ。
655名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:26:23 ID:hnCKC/jD0
くちばしがあるな
656名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:26:52 ID:kSypGMM+0
伊勢海老だって客観的にみれば相当気色悪い生き物だよな。
昔っから喰ってるから何とも思わないだけで。
網戸に伊勢海老がひっついてたら怖い。
657名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:27:56 ID:6VOY8TG80
でかいテトラゴニテスが欲しい

しかしアンモナイトが現在も生きていたら面白そうだなあ
658名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:29:35 ID:m5FHb0Q/0
嘘か本当かしらないけど、クワガタは海老の味がするんだって
659名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:30:29 ID:hnCKC/jD0
>>658
嘘です。樹液の味がします。
660名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:31:38 ID:zqWHIUe70
もし、体重100キロのカマキリが居たら、間違いなくアフリカ象を捕食する。
661名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:32:22 ID:Sdn23YA60
琥珀なら北ヨーロッパで
売ればいいんじゃないかな
662名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:32:57 ID:UY2OmRcl0
すげー

ジュラシックパークの琥珀の中に閉じ込められた蚊から〜ってあれマジだったんだね
人の想像する事は全て現実に起こりえるって言うけどすげーな
663名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:33:27 ID:OiRKbz0f0
うちの国にはこれよりちょっと古いのがいくつか
見つかってるよ。
664名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:35:55 ID:5d/2sWgo0
>>647 なるほどね〜!サンクス。
665名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:39:07 ID:aVFEwxsTO
>>656
タラバガニとか海の中で出会ったらマジでびびるだろ
666名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:40:55 ID:RIcyT9290
この写真では分かりづらいが、実はこの虫、全長3メートルである
667名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:41:37 ID:hnCKC/jD0
>>666
腐海なら雑魚レベルだな
668名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:41:42 ID:6VOY8TG80
>>666
すげー!
3b以上の琥珀かよ!
669名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:42:46 ID:F1+cU1XP0
でもさぁ、進化って何なんだろうね?

クジャクの羽なんてなんであんなに綺麗になっちゃったの?
突然変異って言うけど、なんか方向性がないとあそこまで綺麗なものに
ならないだろう。

昆虫の擬態にしてもそう。
何かの意志が働いてないか?

670名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:45:55 ID:hnCKC/jD0
>>669
> なんか方向性がないとあそこまで綺麗なものに
> ならないだろう。

その考えが罠。
リチャード・ドーキンス著「盲目の時計職人」の一読をお勧めする。
コンピュータを使った超高速進化シュミレーションで判明した事実は
生物進化には何の目的意識も働いていない単なる偶然による
突然変異と適者生存の法則だけで複雑な進化が起ったことが
実証されている。
671名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:47:11 ID:m5FHb0Q/0
>>669
進化もそうだけど、意思の存在って昔から言われてるよ。
イメージは形になるよ。それがどんな仕組みなのかはわからないけど
たぶん設計図にその意思が刻まれるんだろうね。
宇宙だってなぜそこに星が生まれたなんて誰にもわからないでしょ。
それが意思とか意識態って言われてるものなんじゃないかな。
単純にそこに存在したいって意思が宇宙を作ったと思う。
672名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:47:56 ID:UY2OmRcl0
>>669
多様性
つまり様々な変異によってそこから生き残った昆虫が今の擬態とか生き残りやすいのになったってだけ。
ただの偶然の産物

偶然外皮の色が植物に似た虫が生まれ
それが他の虫よりも天敵に襲われにくかった
だからその虫は種が残せた
それが何千年も続いてその種が生き残り続けた

クジャクはクジャク自身の意思で羽が綺麗なものが好かれるってだけじゃないの
動物にも虫にも本能はあるんだから意思もあって当然
673名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:48:43 ID:fdupH8dV0
>>670
プログラムの方向性が問題だがな。
674名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:49:22 ID:jeUTTsMUO
空飛ぶ蜘蛛か…ヒィィィイ!
675名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 13:50:49 ID:1enzJXQr0
これはすごい
676名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:00:51 ID:YHcYzbk2O
>>8
アホが。
その頃はビッグバンが始まってすぐ位だ。
677名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:09:07 ID:wvxK31gC0
>節足動物のような外骨格だと、口が横向きに左右に開き、
>魚から先の脊椎動物のような内骨格だと、口が縦向きに上下に開く。
脊椎動物については、説明可能。
はじめは、ヤツメウナギみたいな無顎魚しかいなかったけど、
えらの一部があごの骨に進化してるのよ。

なので、えらが体の横じゃなくて上下についてたら
(脳や脊椎と位置が重なるし、海底にいるとき、下の方が詰まり易いと思うけど)
左右に開いてたかも。
678名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:11:52 ID:D54YD/lQ0
>>669
孔雀の羽も不思議だけど
蜘蛛が巣の張り方知ってるってのも脅威だよな

生殖行動も近いけど
679名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:13:48 ID:RSS69zsgO
この蚊みたいのは血は吸わないだろう。口吻が短すぎる。

多分ガガンボかなんかだろう。
680名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:15:14 ID:4F5CGDzVO
>>676
地球が誕生して46億年ですよ
681名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:15:55 ID:+EsTwKRc0
一億年前か、確か世界史でえれきてるが出現した頃だと教わった覚えがあるな
682名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:15:56 ID:Ko41yDjJ0
キモッ!
683名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:18:46 ID:F1+cU1XP0
>>670
いやいや、そんなことわかってるんだ。
一応、遺伝学とか分子進化とかも学んだからね。

わかった上で最近、偶然だけで人間ような高等動物に進化するなんて
すげーって思うわけ。

偶然だけで眼が見えるようになったんだぜ?

>>671
そうそう。そんな感じ。


まあ、俺自身は無神論者だけどね。
684名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:21:28 ID:RSS69zsgO
蟷螂の風にそよぐような動き、木の葉に擬態する虫が枯れ葉の風になびく動きを真似るのを見て、偶然の産物とは思えないな。
685名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:25:18 ID:B1snshxQ0
このページによると、昆虫のDNAを検出したとかいてあるけど。

http://www.kuji.co.jp/amber/musiiri.html
686名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 14:29:30 ID:Zef+rALq0
汚い喫茶店でホットケーキ注文したらちっさい虫が入ったシロップ出されたの思い出した
687名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:13:44 ID:dbpM3qen0
1億年前からタイムシフトしてきたやつにとっては、哺乳類や鳥類より昆虫の方が懐かしく思えるのかもな。
だって鳥類なんてティラノ→ヒヨコだぜ。面影がねーよw
688名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:19:54 ID:TYBb6cUf0
一億年も前から虫って変わってないんだな
所詮虫は虫ってことか
689名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 15:47:30 ID:1QignCab0
琥珀の虫をみると、ビニールハウスの隙間で結露して溜まった黄色い液の中で腐っていく
虫たちを思い出しませんか
690名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:35:19 ID:WGSI0F4K0
>>689
農家の方ですか?
691名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:38:12 ID:6VOY8TG80
>>689
ハウスよりも防風ネットの目に詰まった銀蝿の死体の方が印象深い
692名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 16:38:54 ID:nrfd3QQS0
>>670
読んでなくて申し訳無いが、そのシミュレーション自体が恣意的な気がするなあ。
進化説自体が色々な説の統合で語られてて、どの説も矛盾があるのに
どうシミュレーションで実証するんだ。
693名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:13:55 ID:FtGpOamo0

 あ み ん
694名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 17:22:14 ID:Mx9CASzU0
>>665
タカアシガニは水槽の中でも十分ホラー
695名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 18:42:40 ID:fQ9bNYXq0
>>691
黒いネットに絡まって死んだ蛇の方が。orz
だって、臭いんだもの。
何故か黒いネットにゃシマヘビ集まるかな。

DNA云々より美しいな、この蚊みたいな虫は。
696名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:09:33 ID:Mx9CASzU0
触覚が凄いね
怖い
697名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:20:52 ID:O/gATXkk0
>>683 >偶然だけで眼が見えるようになったんだぜ?
眼の問題はよく出てくる話題だそうだが、種によって多様な形態があって発生もそれぞれ。
太陽などの光が溢れる環境下である地球上の生物は何らかの光受容体を持ちやすく
それを情報処理して生存に生かす存在となる可能性が高い。
だからその存在は比較的ありふれていて、そのデザインもそれぞれで、しかも実は行き当たりばったり。
生物に備わったいわゆる眼と言われる感覚器の多様性こそが、生物進化の無計画性を示しているのだ。
というのが最近の主流の考えらしいよ。一応論理的にあっているようにも思うし。

>偶然だけで人間ような高等動物に進化するなんて
眼ではばくて、人類の持つような「知性」に関してはかなり変だ、
というか「僅かな奇跡的な確率」と言われているみたいだけどね。
「知性」に勝手に重要性や希少性を付与しているのではないかと勘ぐりたくもなるが、
今のところ一応そのように考えられているらしい。
だから現在の人類が滅んだ後、地球上に生物が生き残っている可能性は相当高いが、
しかし地球上から完全に生物種が絶えて居なくなってしまう残りの期間内で、再び現生人類のような「知性」を持つ種が
生まれてくる可能性は極めて低く、言ってしまうと地球上に二度と現れないのではと言われてるようだ。

その本質が理解されてないから、「僅かな奇跡的確率」と言われているのかもしれないが、
これまで地球上には2度「奇跡」がおきており、
1度目が「生命誕生」、2度目が「知性の獲得」。といったように認識されているのが現在の科学での考察なんだって。
698名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:22:16 ID:85ZsaQC70
この触覚をみると
今の昆虫はちょっと進化してるっぽい。
699名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:24:13 ID:O/gATXkk0
>>697で真ん中あたり
>眼ではばくて、
   ↓
>眼ではなくて、

です。訂正。
700名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:24:37 ID:GI1NopTR0
元々は樹の樹脂てことは舐めたら甘いのこれ?
701名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:28:20 ID:85ZsaQC70
たぶん味覚糖の味がする
702ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/07/30(水) 19:29:24 ID:DdBSs7z80


         ∧ ∧
        (=゜o゜)
         U U
703ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/07/30(水) 19:31:03 ID:DdBSs7z80

( ^▽^)<でかいの?
704名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:33:39 ID:85ZsaQC70
ガガンボくらいかな
705名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:34:47 ID:OtlvIQnn0
もし人間を琥珀に閉じこめたら
何年くらいそのまんまの恰好で維持されるの?
マジレス希望
706名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:35:49 ID:Uj7DacLt0
さて恐竜を復活させるか
707名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:40:50 ID:EwcTY7CN0
重力変化説は否定されてるようだが、仮にブラキオサウルスを
再生できたとして普通に動き回れるものなのかな?
708名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:43:56 ID:85ZsaQC70
四足骨折かなあ
709名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:44:08 ID:Mx9CASzU0
>>697
おもしろいね
そういうこと書いてある本読みたい
710名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:46:38 ID:bpv5ARkLO
でもシーラカンスとかの古代魚だって1億年以上も前からアマリ形が変わってないらしいからね。


711名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:53:53 ID:3d1t5GuT0
蝉?
712名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:54:17 ID:J8yunTYk0
>>692
シミュレーションで実証されたのは、
単純な初期値だけを与えてやるだけであとは放っておいても
まるで知性のある何者かが設計したかのごとく複雑なものに
進化するという事実までで、現実の生物の進化を再現したわけじゃないよ。

だがその実験の結果によって、進化には目的がある説を取る
人がよく使う説明の、「こんなに複雑で計算されつくした機能的な
構造が偶然によって出来るわけがない」という思い込みは間違い
であることが証明されたわけ。
713名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:54:54 ID:6nvA5tsb0
>>678
俺はハムスターが教えもしないのに回し車を回すのが不思議だ。
遺伝子のどっかに回し車情報があるのか?
714名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:58:05 ID:J8yunTYk0
コンピュータのシミュレーションだと、遺伝子のコピーミスによる突然変異が
何億年分もの世代交代を経てどういう変化をするのかという実験が
ほんの短時間で実験できるので、人間の常識的な時間感覚ではとても
ありえそうに無いようなことが、何億倍というタイムスケールを経ると
実際には起こりえてしまう事なのだという、先入観の誤りを正すことができる。
715名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 19:58:42 ID:D54YD/lQ0
実験しなくてもカオス系になってるってことは理論的にわかるんじゃね?
716名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:00:10 ID:ICelDfkJ0
>>635
ただのてぬきだろ、そう揚げ足とるな
717名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:21:02 ID:O/gATXkk0
>>707 重力が弱かったのではというのは、つい言いたくなってしまうよね。
あんなにデカいんだから。
それからあんなに大きいのだから、きっと酸素も豊富にあってなどと思い勝ちだけど
大型恐竜の居た時代というのは現在より酸素濃度が薄かったんじゃなかったっけ?
だから後に高い高度の大気の薄い空をも飛べる鳥となって適応できたなどと聞いた事もあるのだが
そこらはどうなんでしょうか?
718名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 20:25:16 ID:vsOfTB120
>>431
近年では進化してメガギラスになるけどな
719名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 21:11:28 ID:UBXP9bGG0
>>717
ジュラ紀は酸素濃度低かったらしいよね。
後半から濃度が高くなってきて低酸素耐性の強い竜盤類はどんどん減っていった
みたいけど。
720名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:00:46 ID:nrfd3QQS0
>>712
「大いなる意思」を持ち出すのは単なる思考停止だと思ってるから
それは分かってるんだけどね。
でも進化には目的と言うか方向性があるとする説の方がむしろ自然に感じる。
論理的には不自然だけど。
721名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:04:47 ID:D54YD/lQ0
思考停止とも限らない

「意志」や「意識」とは何かって問題に自然と話がいくから

物理学でもこのへんはずーっと問題になっている
722名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:04:56 ID:O9guYB2F0
>>1
>1億1000万年前の琥珀

悪いけど、スペインの学者の判定は信用しない。
723名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:06:37 ID:RgnR4dQp0
琥珀って、1.1億年も変質しないのか?
ロマンがあるなあ
724名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:09:43 ID:nrfd3QQS0
>>721
いや、意思や意識の有無というより、論理の向こう側に神を持ち出すような論調の事。
ホーキンズがビッグバンの何万分の一秒後の世界を示しても、更にその先に神を挿入しようとするような。
725名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:10:16 ID:RgnR4dQp0
シミュレーションというのは恣意的にやるものだから、
それだけで何かを証明することなんてできない。予算獲得の根拠ぐらいにしか使えない。
726名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:11:28 ID:7196hjsC0
「神!」
727名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:12:50 ID:kkL6V+F80
>>91
普通だねぇ・・
今、足に止まってた虫もこんな感じの虫だよ。
潰したけど。
728名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:17:08 ID:3Ef70uwC0
ガンダムかと思った
729名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:28:24 ID:70mUdI/B0
1億1000万年なんてわけわからん時間だが、意外とアマゾンにまだ生息したりしてw

この種族のほぼ完成系なのかな、現代の視点でも、一発で”昆虫”と解る。
730名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 22:40:15 ID:m3uOahuB0
遺骸! それは昆虫!
731名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:03:58 ID:BzWxwO2ZO
>>730
だが評価する
732名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:05:09 ID:7g5SVJbt0
>>1
そのままにしとけよ
どんな被害出る川からン
733名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:20:46 ID:3WYvWWsu0
>>150
> IQが高い昆虫

最も進化した昆虫である蝿だろうな。
734名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:24:11 ID:dOXAK4rG0
一億と1000万年前からいしのなかにいる!
8000年過ぎた頃からもっと化石化した〜
735名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:24:42 ID:cyiw4m5U0
小学生の頃。
オヤジが突然「化石を作るぞ!」と言い出した。
なにをするのかと見ていると、セメントをこねてそれで
ティッシュ箱くらいの大きさの石棺みたいなのをつくり、
そこにおもむろにまたがるとウ●コをした。
そうしてからセメントで上部に蓋をしたんだ。
「こうするとだな、50年もしたらセメントは土にかえってウ●コだけが
カッチカチの化石になるんだぞ!」とオヤジは得意げに語り、
ウ●コの入ったら石棺を庭先に掘った地中5mくらいのところに埋めた。
「50年したら掘り返すんだ。わかったな。」
「うん。わかったよ」
当時8歳の俺は頷いた。
それから5年たってオヤジは他界した。
一家の大黒柱を失った俺たち家族は長年住み慣れたこの一軒家から
引っ越さざるをえなくなった。

あれから20年。
サラリーマンとなった俺は突然あの時のことを思い出した。
本当に化石になってるんだろうか?
まだあれから25年しか経ってないが俺は確かめたくなったので
我が家があった場所に行ってみた。

30階建ての高層マンションが建っていた……。
736名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:27:44 ID:UR0Jzmgk0
>>657
それは釣り?アンモナイト発見されたし。
737名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:28:21 ID:3WYvWWsu0
>>191 ジョロウグモの味について・・・

茹でジョロウグモ
 その本によると茹でグモは「内臓が鳥の骨髄の味」だそうだが
食べてみたら、なるほど、それっぽい風味はある。
ちなみに、茹でグモにして食べられる部位は腹部です。
大きな腹部の皮をつるりと剥いて食べます。
それは・・・例えるならイチジクのような感じに剥けるといったら分かり易いですか?
しかし見た目が・・・・なんだかよくわからんドロドロした黄色い物体は何!?
 あと、糸の味がします。クモの糸の味。何かに似てるんだけど何だろう?
っていうか、口に入れた途端にクモの糸の味だ!と思ってしまったあたり
記憶のない昔にも味わったことがあるのだろうか?
 メスは卵が腹部の大半にビッシリ詰まっています。
なんつーか・・・小魚の卵の風味が薄いヤツって感じです。食感もそんな感じ。
卵がなかったらあまり食べる価値無しかも。
 尚、外骨格が薄いので一応脚の肉も簡単に押し出して食べられます。
しかし・・・・・何故にこいつらの肉って黄色いのだぁ!?
しかも、熱を通したにもかかわらず、赤くもならず鮮やかなクモ本来の色のままの外見!

揚げジョロウグモ
 なるほど、茹でるとまるまってしまうのに対して
揚げると脚が全てピンと張って美味しそう!
口に入れるとパリポリポリ・・・エビ臭さの弱い小エビの唐揚げ?
全身小気味よく食べられます。所詮は甲殻類もどきか。
なんだ。本に書いてあるまんまじゃん。
先に味がわかっててそのまんまだとなんだかツマンナイですね。
 
 何? 見た目が気持ちワルイ??
イカやタコみたいな頭足類のちっこいのが外骨格の鎧着てると思えば似たようなもんでしょ。
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
738名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:32:06 ID:jVyUxnLY0
>>736 >アンモナイト発見されたし。

現存してるの?!!!

739名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:33:50 ID:TNGIsnJ10
>>232
イカは宇宙人の偵察ユニット
740名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:37:27 ID:tUXukzC/O
年代は金額に置き換えると判りやすい
地球五十億円
今回のは一億円
人類二万円
キリスト二千円
飛行機百円
インターネット十円以下
・・・なんか、進化の加速度すごいな
741名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:38:28 ID:yiPd9DIN0
進化すればいいってモンじゃないんだよ。
わかったか!って感じの標本ですね
742名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:47:39 ID:ymlpkc9L0
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
743名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:48:55 ID:X+Tx6alv0
そんな昔にも今と同じような昆虫がいたんだねぇ。
744名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 23:55:02 ID:XBaSe3E+0
恐竜時代のカブトムシ見たい。
745名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:17:08 ID:dHfCOW7v0
>>652
スズメバチの幼虫の味が甘エビそっくしなのは
やっぱり似たような生き物だからなんだな。
鳥がめちゃ美味しそうに虫食べるのは
単純に美味いからだって話があったな。
746名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:46:52 ID:EYEO/vnw0
イカやかたつむりは最終的に勝者になるそうだ。
http://www.futureiswild.jp/index.html
747名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:49:02 ID:VkkPlY7G0
>>716
こういうレスちょっと好き
748名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:52:14 ID:K+yEYoWB0
>>740
別に「年」で分かるけど。
749名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:54:55 ID:YPWIxsFs0
ゴキブリを間違えて食ったら、エビっぽい味がした

そういうことか
750名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 00:59:23 ID:qLe1xteK0
>>63
大きさ60センチって普通に人が襲われるサイズだな。
無毒なら1匹2匹なら平気だろうが囲まれたら終わる。
751名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:05:47 ID:FS+g8xCz0
>>750 リンク先に蜘蛛に似ているが、眼が二個と書かれてるが
そこで蜘蛛の8個眼(6個?)と分かれたんだろう?
それから画像からすると、一つ眼に見えるよね。あれは副次的な眼に類する器官なの?
752名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 03:34:11 ID:rbtQoGIj0
>>146
オーパーツには偽者も多いけど、件の化石はまだ科学的に否定されていないよ。
753名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 08:39:41 ID:wRHDW0QW0
琥珀の中の虫は置いてきぼり
止まった時間の中静かに育つ
754名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:36:55 ID:yG/Xs0+V0
>>753
育ってんのかよ!(゜д゜;)
755名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:45:35 ID:BVSpcDxyO
>>232
火星人ですね。わかります。
756名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:32:05 ID:GJ4zs8d80
757名無しさん@九周年
1億1000年前って

そんなに前から地球ってあったの?
うそつけー