【政治】漁業と水産業対象の原油高対策 政府・与党が29日発表 [08/07/28]
>>352 まず他人に新しい質問を投げる前に自分の間違いは訂正しないのかい?
>>通年で見ると増加傾向です。
>なるほど、つまり中国産のうなぎはこれからも売れ続けるんですね。
中国産とは限らない、鰻を食べる事に慣れてしまっているから要求はある。
多少高くても台湾製や国内養殖が売れるだろうし、中国産でも値段が高い
安全性が高い契約業者の製品が売れるでしょうね。
>マスコミのソースに頼ると踊らされていることになるんだよね?
マスコミがニュースで取り上げた一部だけを見て、書いていることだよ。
ところで、最初に書いてた
>>324 だって自分で調べてないだろ?
最初に「とのこと」と書いてるくらいだからね。
>実際に取引されている魚のほとんどはセリを通さずに直接取引がされています。
>その割合は8割を占め、残りの2割がセリに掛けられているにすぎないのです。
農水省のデータでは、6割は市場経由であり、他の部分に関しても大手スーパーが
買い叩いているので漁師が価格設定して高く売れているわけではない。
これを如何にも、漁師側で価格を決定できるようなミスリードにひっかるようでは
低脳なマスコミに踊らされても仕方ないとは思うけどね。
358 :
あゆぼん1世:2008/07/31(木) 00:39:18 ID:0wVcEmkf0
359 :
320:2008/07/31(木) 00:41:17 ID:CXRHGymJ0
>>354 漁師なので販売価格には疎いが時価といったほうが伝わるかも。
直売には時間的な価値もあるから
結局市場にあがる漁獲高が少なければ逆転現象もあるっていうことだと思います。
>>355 実際に取引されるトラックの量をみたらわかるのだが・・・
そういったデータは流通業者の方のが詳しいところ持っているのでは?
俺は持ってない。すまん。
>357
そうか、悪かった。訂正するよ。
偽装問題以前から消費量は落ちてるよ。
国産は横ばいだけど。
鰻輸入量及び国内養殖生産量
ttp://www.wbs.ne.jp/bt/nichimanren/toukei/yunyuryou.html > 6割は市場経由であり
その6割は水産物全体の話だろ?
今はお魚屋さんで並ぶ鮮魚の話だろ?
(水産物全体のセリの割合)×(水産物における鮮魚の割合)
>大手スーパーが 買い叩いているので
だから漁業だけじゃないの。青果や畜産業なども同じ。
実際に中小の畜産業の廃業が最近連鎖的に起きている。
だからこそ思うの。なんで漁師だけ優遇されるの?って。
>357
そのセリで取引される魚は、高級料亭や高級寿司屋、
そしてそれらの飲食店との取引がある魚専門店などで扱われているのみです。
とキチンと書いてるからね。それに食い付くのなら、お魚屋さんで並ぶ鮮魚の話をしよう。
鰻の話にずれてしまって、混乱しているのかもしれないが。
362 :
あゆぼん1世:2008/07/31(木) 01:19:26 ID:0wVcEmkf0
>>358 , -┴――- 、__ l \
/ \ \ l |
| -‐  ̄ ̄`\__\_./ |
ー―∠ -―  ̄厂二ノ ノ\ \/
、 / /==≡ ≠ミ.ハ \ あれ…イオンエンジンって
/ / l / ノ ノ 〈 ) )l \ \
/ l /ノ ノ , ノ( ( l  ̄「 真空中でしか作動しなかったっけ?
/| l /ノ ノ _ ) )l | l
/ー/ /| /\ ノ /-、 | ( (/ /\ l でもヒドラジンは使えそうだね?
l / | / Y∠ ==r‐、l /| /ー‐∨
ノj/ ヽ./  ̄ト-/ \ j/\ / l 自動車メーカーも燃料電池車に
∠ ___ l\ 丿/ \ __ヽ |
l \| \ /| l \ , | 利用するぐらいだから。
\ l / \ \/ ノ| l l |/ |
\ l/ \ || ! l l l |
なんか最近、池田(大阪府)ネタ※付いてんな…偶然だけど(笑)。
※
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/temp/mamono_newsplus_1216963033/434-435n
>357
>360 について訂正
> 6割は市場経由であり
流通全体全体のその6割のうち、75%が >328で君が指摘している相対。
名目上は市場取引だが >328で君が指摘しているように大手スーパーの直接買い。
実際にセリに掛けられるは25%(流通全体全体の15%)。
根拠となっているリンク先の 卸売市場データ集 は、農林水産省が調査したものだから
「との事」としたまでだが。 自分で調査して集計したデータなはずがない。
自分で調べてないだろ?って自分で統計情報作るほどの暇があるわけない(笑)
お前馬鹿だろ。
そもそも、鰻はほとんどが養殖で今回の漁業の話とは関係ない。
>323 でID:lYiTeaAa0(お前) が鰻の話を持ち出してきたが、それがそもそもの間違い。
そうやって、論点をずらして混乱させて
工作員らしいやり方だな(笑)
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆
原油価格高騰で国民はみんな苦しんでいます。トラック業界も軽油価格の高騰で苦しんでいます。
それなのに漁師達は、燃料代の高騰分を補償しろと政府に訴えています。
漁師のわがままがまかり通れば、日本は崩壊してしまいます。
1)燃料は高い?
トラックで使われている軽油。軽油には道路特定財源で問題になった税金が掛けられています。
漁業でも軽油が使われているのですが、税金が免除されているA重油というものが使われています。
成分的に、軽油とA重油は同等です。税金が免除されている燃料代。果たして高いのでしょうか?
漁業では、燃料に税金を掛けて漁業特定財源を設けて立派な港湾を整備したわけではありません。
なお、道路特定財源は一般財源化されます。一般財源化された場合、漁師の使うA重油だけ税金が
免除される根拠はなくなりますが、課税の予定はないそうです。
多くの国民は、ガソリンや軽油の税金を安くして欲しいと考えていますが、
税金を投入してガソリンや軽油価格を引き下げて欲しいとは要求していません。
ろくに税金を払わずに企業努力もせず色々と要求する。これはある種のニートではないのでしょうか?
2)漁業は日本の文化?
そもそも日本中で海の魚が食べられるようになったのは、物流が発達した戦後のことです。
それまでは、川魚が主流でした。海の魚は漁村地域付近でのみ食べられていました。
当時の江戸は漁業が盛んであったために寿司などが生まれたので誤解も多いですが、
海の魚を食べられたのは一部の地域のみです。
また、保存性のよい干物などの海産物は高級品であったため、農民などの庶民は口にできませんでした。
漁業は、日本の伝統芸能であると主張する人たちがよくいます。
しかし、魚群探知機やウインチ、エンジンなどを多用した機械に頼った漁業が伝統芸能だと言えるのでしょうか?
例えば鵜飼いのように、昔ながらの漁法を守っていれば伝統芸能かもしれませんが、
電気や機械に頼った漁法がそれらと同等に扱われるべきなのでしょうか?
>>359 成る程
勉強になりました。
ありがとうです。
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆
3)漁業権という利権
漁民には、漁業権という特権があります。
海洋資源の保護を理由に、他の人には漁業をさせない特権です。
国民共有の海洋資源であるのに、占有が許されています。
釣り人には数匹釣ったぐらいで凄い剣幕で怒る姿をテレビなどでみたことがあるでしょう。
魚は養殖でもないかぎり、自由に増やすことのできない有限の資源です。
誰でも取りたい放題取ってしまったら魚はいなくなってしまいます。
しかし、資源は漁師のものではありません。国民のものです。
日本は資本主義なので、漁獲量の上限が決まっているのであれば、
漁師の好きなセリで分配して決めればいいのです。
漁獲権は、誰でも希望する人に自由に販売して割り当てればいいのです。
漁獲量の上限が少なければ漁獲権は高騰するでしょうが、それが資本主義です。
資本主義を否定する人がいますが、セリはオークションそのものであり資本主義です。
少なくとも農業の場合、農地は不動産屋で買うことができ、
お金があれば誰でも自由に農業ができます。
漁業にもそのような民主的な制度ができれば、
国民は自分たちの釣る分についてお金を払えば文句をいわれずに堂々と釣りができるようになります。
しかし漁師たちは反対するでしょう。
規制で守られた、
自分たちの利権を失うのですから。
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆
4)日本の安全保障の脅威?
現状で日本で食べられる魚の6割は、輸入に頼っています。
日本の魚の自給率は4割です。その日本の漁業の総収穫量について4割はいわし類です。
日本の食卓から魚が消えていると、魚が安かった20年前には問題視されていました。
ますます日本の食卓から魚が消えている今日、いわしを食べている人が何人いるのでしょう?
魚を食べるというけれど、魚のメニューなんて刺身や焼き魚など限られています。
魚を食べる世代も高齢者などの一部の世代に偏っています。
安くておいしい庶民の回転寿司の寿司ネタは輸入に頼っています。
ちくわやすり身なども海外で漁獲加工されています。
一方、小麦の輸入依存率は約9割です。
パン、ラーメン、うどん、ケーキなど日本人の大好きな食べ物には小麦が使われています。
小麦はこんにちの日本の食卓になくてはならないものですが、輸入に頼っています。
小麦の価格が高騰し、飲食業や消費者は苦しんでいます。
しかし、この現状を漁業関係者は口をそろえて「米を食べたらいい」「米を代用したらいい」と言います。
では、なぜ日本の食文化において必要とされていない魚を、
日本の食文化を支えている鶏・豚・牛に切り換えるのがいけないのでしょうか?
はたして日本の漁業は、
税金を湯水のごとく投入してまで本当に必要なのでしょうか?
まぁ魚でも食ってカルシウム取った方がいいよ
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆
5)漁業という個人経営
漁師は個人経営が多いです。
彼らの経営実態を調べたとき、時代の変化に対応できない町工場と類似点が多いということが分かります。
・一部の町工場はうまくやって生き残ってる。
・多くの町工場は高コスト、非効率で潰れてる。
・多くの潰れるべき町工場を助けようとして、新銀行東京が生まれて巨額の負債を抱えた。
・多くの潰れるべき町工場は、相変わらず非効率で自転車操業でいつかは潰れる単なる延命措置。
・多くの潰れるべき町工場は、「日本の技術を支えてるのは俺たち。中国製品だらけになっちまっていいのかい?」と
妙なプライド意識が高いのが特徴。
どうでしょう?漁師の現状と似ていませんか?
しかし、日本の工業は生き残っています。ある程度淘汰され統合され、
効率的な経営で業界の競争によってより良くしていこうという自浄作用が働いているためです。
漁師は稼げる、家が建つ、高級車に乗れるといった噂を耳にすると思いますが、かつては実際にそうでした。
魚群探知機などの設備投資にお金が掛からない、燃料代が安い、
農業のように長期的な育成が必要ないため天候被害の影響が小さい
といった理由で、漁獲量によって収入が大きく左右されるため不安定で
体力的にきつい仕事でははありましたがコストが掛からない儲けられる仕事でした。
問題なのは、それなりに儲けていた時代に漁師たちは将来のことを真剣に考えていたのかということです。
いままでの経営実態を調べる限りでは、なんとかなるさと楽観主義であったのは事実です。
アリとキリギリスのキリギリスのような生活をしていたため、今苦しんでいるのです。
今の窮状は、ずざんな経営による業界全体の体質的なものによる自業自得です。
なお、漁師たちは農業を引き合いに出しますが、いまどき専業で農業をやっている人は皆無です。
みんなサラリーマンをやっている兼業農家です。農業だけで食べていく時代は終わったのです。
はたして兼業漁師がどの程度いるのでしょうか?
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆
6)税金投入のメリット?
元々、多くの国民は安い外国産を食べています。
ファミリーレストラン等の比較的安い飲食業でも外国産が使われています。
例えば、ししゃもはほぼ輸入品です。
国内産は、一部の高級料亭などで使われているだけです。
回転寿司のネタも輸入品がほとんどです。
一斉休漁のときにお寿司屋さんが困っているニュースが流れましたが、
近海物が扱われるお寿司屋さんに行ける人は一部の富裕層のみです。
スーパーで買ううなぎも、安くておいしい中国産を買う人がほとんどです。
うなぎの年間約10万トンの消費量のうち約5万トンが中国産、約2万トンが台湾産です。
お金があれば安全な国産品を食べたいでしょうが、
格差社会のせいで国産を食べることができる人は一部の富裕層のみです。
そもそも多くの国民は、食卓から魚が消えています。
国民の税金を使っても、多くの国民はその恩恵を受けることができません。
近海産の魚が食べたいという既得権限の恩恵を受けたい人たちだけが、
対価を支払う制度を設けるべきです。
★☆★☆ 漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう ★☆★☆
7)実はセリを通さない日本の漁業
日本の漁業は、セリを通して複雑な流通経路をたどるため、
燃料高騰分などの経費を反映させにくいと報道などで言われています。
複雑な流通経路が存在するため中間コストが掛かり、
流通改革を進めるにしても時間が掛かるために今の燃料価格の高騰に対応できないと言われています。
しかし、これは意図的なのか調査していないだけなのか分かりませんが、
実際に取引されている魚のほとんどはセリを通さずに直接取引がされています。
その割合は8割を占め、残りの2割がセリに掛けられているにすぎないのです。
そのセリで取引される魚は、高級料亭や高級寿司屋、
そしてそれらの飲食店との取引がある魚専門店などで扱われているのみです。
例えば大手のスーパーで扱われる近海産の刺身は安定供給の観点からも直接取引がほとんどです。
つまり、セリに掛けられる魚は我々の食卓には上がらないのです。
漁業の取引実態は、畜産業などとまったく変わりないのです。
えさ代などの高騰で食肉や乳牛、そして卵などの畜産業は今苦しんでいます。
多額の負債を抱え倒産する中小の畜産業者は後を絶ちません。
なぜ、日本の食を支える畜産業には何の補助もなく廃業してゆき、
庶民の食卓から消えている魚に対して手厚い補助がされなければいけないのでしょうか?
原油価格の高騰で苦しんでいるのは漁師だけではありません。
漁師のパチンコ代のために国の税金が使われるだなんて許せません。
今、我々庶民ができる唯一の運動は、近海産の魚を一切食べないことです。
漁師に抗議するために魚を食べるのをやめましょう。
参考文献
ttp://kaiseki.ori.u-tokyo.ac.jp/~katukawa/blog/2008/06/post_359.html ttp://www.maff.go.jp/sogo_shokuryo/sijyo_date.pdf
>369
カルシウムは、乳製品などから取ったほうがいいんだよ。
そもそも、
刺身や切り身のような骨を食べない魚では、カルシウムはあまり摂取できません。
警察官 「まて、ドロボー」
泥棒 「日本の消費経済に貢献してる社会の弱者を追い回すなんて・・・。」
警察官 「待ちなさい!!ドロボー」
泥棒 「見逃してくれないあの警官は在日に違いない。」
国民 「税金ドロボー」
漁師 「日本の食文化に貢献してる社会の弱者に冷たいなんて・・・。」
国民 「なんでお前らだけ優遇されるんだよ!!ドロボー」
漁師 「認めてくれないあいつらは在日に違いない。」
おめえ、誰にくちきいてんだ?
おめえ、俺に意見すんのか?
おめえ、漁業をなめてんのか?
おめえ、漁業はな、そんなに簡単じゃねえんだ。
おめえ、漁師はな、いわれたことを言われたとおりにやりつづけるもんだ。
おめえ、漁師は経験が生きるんだ。素人がほざくな。
あん?低燃費のエンジン?
おめえ、まだ漁師をばかにすんのか?
そんな機械で漁師の代わりがつとまんのか?あ?
ふざけたことぬかしとると、海にしずめんぞ。
〜 数年後 〜
・・・。
おかーちゃん、低燃費のエンジン買いたいんだけどもな。
どうしようかな。
377 :
名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:42:07 ID:fKBUj/ph0
西暦1973年12月13日
ラエル(RAEL)はフランス、ピュイ・ド・ラソラにあるオーヴェルニュ火山の噴火口跡で、エロヒム(ELOHIM)と名乗る異星人の1人と遭遇、以後6日間に渡って、地球のすべての人たちへあてたメッセージを託されました。
エロヒム(ELOHIM)は言いました。
「神も霊魂も存在しません。
私たちがDNAテクノロジーによって、地球のすべての生命を創造しました。」
エロヒム(ELOHIM)とは古代ヘブライ語で、「天空より飛来した人々」という意味です。
聖書でGOD、神として伝えられている言葉は、古代ヘブライ語原典ではエロヒム(ELOHIM)と書かれているのです。
ほかの惑星に住む人々、エロヒム(ELOHIM)は現代から約2万5千年前、生命の存在していなかった地球にやって来て、DNA技術によって生命創造の実験を始めました。
そして最後に、彼ら自身の姿に似せて、地球人を創造したのです。
モーゼ、ブッダ、イエス・キリスト、マホメットといった宗教の預言者たちは、それぞれの時代に応じて遣わされたエロヒム(ELOHIM)のメッセンジャーでした。
そして、科学的に物事を理解できるようになった現代において、エロヒム(ELOHIM)は最後のメッセンジャーとしてラエル(RAEL)を選び、
このメッセージを地球のすべての人たちへ伝えることと、エロヒム(ELOHIM)を迎えるための大使館を建設することを彼の使命として与えたのです。
彼の運動は、ラエリアン・ムーブメント(RAELIAN MOVEMENT)と名付けられました。
http://ja.rael.org/
378 :
名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:48:39 ID:p8DENxZ/0
アクシズの救援に向ったマ・クベ並みに遅い対策だな
379 :
名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 09:53:06 ID:CiABjDJV0
漁師「さーて今日は時化なんで、運送屋にA重油を売りにいこうかな。」
近海物の天然魚の価格が上がり高級料亭・高級割烹の料理の価格に反映されたら
自身の懐が痛むんで政治家さん達が補助という名目で税金を利用してるんですね。
わかります。
381 :
名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 10:52:13 ID:z+RcDhBk0
日本漁業の現状は、大手水産会社と水産庁の責任
日本では戦後、遠洋漁業を推進し
近海での資源管理と漁業の近代化を怠ってきた
現代日本の漁師の窮状は、すべてここに原因がある
略奪的な遠洋漁業を推進することによって
大量の魚が海外から入り魚価が下落、
低い魚価を補うために近海でも、略奪的な漁が進行していった
いまや大手水産企業による遠洋漁業は衰退し、輸入にシフトしている
遠洋漁業は輸入にシフトし、さらに輸入も困難になりつつある
たのみの近海も、安い遠洋・輸入によって魚価を崩され
さらに捕りすぎもかさなって壊滅状態
燃料費の値上がりを待つまでもなく
日本の漁業はすでに崩壊状態
この崩壊を招いたのは、まぎれもなく遠洋漁業を積極的に推進した
大手水産会社と水産庁の責任
382 :
名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 11:02:13 ID:z+RcDhBk0
自然相手の一方的「略奪」が漁業の本質なんだし
資源管理が重要なのは言うまでもない
しかし、日本には資源管理の視点が皆無だった
日本の漁業に資源管理を行わせなかった元凶は、
海外の漁場を略奪的に荒らしまわった大手水産会社にあるのはあきらか
マルハや大洋などの大手水産会社が、日本の水産資源管理を崩壊させてしまった
さらに個人事業者が主体の近海漁師による漁業も
資源管理の徹底をはばんでいる元凶の一つ
資源管理し、合理的経営をするためには、
資源量に見合っただけの漁をするしかない
資源量が少なかったり、値崩れすれば、
経営合理化で対応するしかない
この点で零細個人事業者主体の漁業では、
解雇や転職が期待できないから、魚がいくら少なくなっても
いればいるだけとってでも事業を無理につづけようとする
これが漁場の荒廃、さらなる魚価の低迷を招いてきた原因
日本の水産業を立て直すには、遠洋漁業や輸入に制限を加えるべきだし
資源管理力や価格管理力のない零細事業者主体の産業形態を変えるべき
一時的な燃料代補填なんてするだけ無駄
さっさと零細事業者の漁師はつぶし、網本や企業主体の漁業に転換すべき
383 :
名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 12:56:06 ID:4bnPKxBM0
1つ疑問なんだが、なんで漁師は全員で
原油高に対応した漁価にして売らないの?
競りがあるにしても、燃料代をペイできる最低価格を設定すればよいのに。
>>383 ・最低価格を設定するなんていう、競り制度の大改革は、急には実現出来ない
・最低価格を設定→高くて売れない という現象が起こり、
結局は、安くしか買ってもらえない現状と大した違いがない。
というわけで、補助無しでは結局は漁業の崩壊と、食糧不足に直結する。
>384
ならなんで鰻の価格は急上昇してるの?
386 :
名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 17:19:31 ID:1ZkVMoU30
へえ
>>385 国産ウナギの価格高騰か。
・国産ウナギが不漁である
・中国産の信頼が失墜して、国産に人気が集中している
ってことだな。
これにより、やっぱり高くて売れない現象が発生し、生産者は苦労してる。
生産者の思惑で値上がりしてるわけではない。
構図としては似たようなものか。
>387
そんなの、加工食品でも工業製品でもマンション販売でも
なんでも一緒だよね。
389 :
名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:24:11 ID:guoxhc3S0
うなぎは鮮魚ではなく、工業製品だから。
390 :
水産業界人:2008/07/31(木) 23:10:55 ID:vcNwRufz0
>>365-372は業界の人だと思うが、私も業界の人間としてコメントしておこう。
>>365 「1)燃料は高い?」について
指摘のとおり漁業用A重油は大昔から免税されている。
つまり既に他業界に比べて優遇されているのだ。
加えて今回、お家芸とも言える政治力を駆使して「補填」を勝ち取った。
他業界との差別はさらに広がったわけだ。
>>365 「2)漁業は日本の文化?」について
沿岸には古来からの漁業文化はあるが、昔から今ほど魚を食べていたわけではない。
魚食国、漁業国に変わったのは戦後の復興期だ。
敗戦後、まずは食料の確保が最重要課題だった。漁業関係法令が整備され、
魚を求めて沖へ沖へと漁場を拡大したのは昭和20年代から30年代。
いつしか国民一人当たりの魚介類消費量が世界一になった。
今でも世界トップレベルではあるが、10年ほど前から消費は落ちてきている。
他方、中国を筆頭に欧米等の諸外国では魚介類の消費が急増しており、
魚介類消費に関する日本の動向は世界のそれと逆になっている。
昨年5月に公表された18年度水産白書の特集に書かれている。
>>367 「3)漁業権という利権」について
漁師の漁業権や漁業許可への執着はすごいものがある。意地でも手放さない。
70歳になっても80歳になっても漁師を止めない理由の一つだ。
様々な漁業補償が背景にある。
また、漁業者の約半分(47%)が60歳以上と高齢で、今後さらに高齢化は進むが、
この年寄り層は概して頑固で保守的で改革が大嫌いで非効率極まりない連中だ。
若い漁業者が経営努力をしようとしても年寄りがじゃまをする。
漁協も年寄りが牛耳っているから、若い漁業者の努力が報われない。
そういう世界だ。
391 :
水産業界人:2008/07/31(木) 23:16:35 ID:vcNwRufz0
>>368 「4)日本の安全保障の脅威?」について
>現状で日本で食べられる魚の6割は、輸入に頼っています。
これは逆で自給6割、輸入4割が正しい。
>総収穫量について4割はいわし類
というのも昭和の終わりか平成の初めのこと。今は1割程度のはず。
それはともかく、自給率というのも経済の原則に従って形成される。
輸入品が安ければそっちに需要が流れるのは当然のことだ。
魚介類について言えば、いちどは安い輸入品に国産品が押され、食用魚介類の
自給率は53%まで下がったが、近年は世界的に魚価が上がってきており、
その結果輸入量が減少し、自給率は戻してきている。
しかし総需要量は減少を続けており、つまり「魚ばなれ」が進んでおり、
国産水産物の需要が増えているわけではない。
>>370 「5)漁業という個人経営」について
町工場の例えはあたってるな。
この燃油価格高騰は、ダメ漁業者(特に漁業権にしがみついている高齢者)を
退場させ、優良な若手漁業者中心の漁業社会に変える絶好の機会だと思う。
ダメ漁業者が淘汰されていくことで、漁業者数、漁獲圧力、漁獲量、魚価は
どこかでバランスが取れるはずだ。
燃油代が魚価に転嫁できないと言うが、それはまだ供給過剰だからだ。
>>371 「6)税金投入のメリット?」について
先に書いたとおり、この機会にダメ漁業者は淘汰されるべきだと考える
自分としては、将来を担う若手優良漁業者だけが支援対象となるなら許せるが、
退場させるべきダメ漁業者の延命を図ることともなるなら反対だ。
消費者にとっては、富裕層に限らず一般庶民にとっても、今の魚価が維持される
恩恵はあるとは思うが、そもそも魚介類ニーズが落ちている(魚ばなれ)中で
魚介類の価格を維持する必要性が高いとは言えないだろう。
市場の原理に委ねればよろしい。
392 :
水産業界人:2008/07/31(木) 23:19:20 ID:vcNwRufz0
>>372 「7)実はセリを通さない日本の漁業」について
流通量全体から見れば、セリにかかっているのはごく一部というのは事実。
市場を経由していても相対で取り引きされている量の方が多いからな。
ま、セリだろうが相対だろうが、「川下」と呼ばれる消費者サイドの方が
力が強いということだ。大手量販スーパーがキロ○○円以下でしか買わない
と言えばそれに従わざるを得ず、そこから流通マージンが差し引かれて
浜値が決まるだけのこと。
ダメ漁業者が淘汰され供給量が減れば魚価は上がるだろう。もちろん末端小売
価格が上がれば需要はガタッと落ち、再び自給率も下がる。
だが、魚価が上がっても一定の需要はあるはずで、どこかで今の燃油価格でも
ペイする浜値、供給量に落ち着くはずだ。
>今、我々庶民ができる唯一の運動は、近海産の魚を一切食べないことです。
無意味だと思うな。一番効くのは、運輸業界等の他業界が「漁師だけを特別
扱いする自民党には次の選挙で票を入れるな」と大騒ぎする、加えて、
漁業経済に明るい学者に「この機会に漁業者は減った方が良い」とか言わせて、
報道機関も動かして、そういう世論を盛り上げることだろう。
>>388 工業製品はみんなで値上げするなら多少は恐くない部分がある。
関税でもある程度守ってもらえるし、日本の場合むしろ輸出する側だ。
マンション販売は、外国製品とかないもんな。
しかし、農林水産はみんなで値上げとか無理。
そして、日本の農林水産業者だけ、自主努力で原油高を生き延びろなんて言ってるうちに
外国からの輸出にあっさりやられる。
日本の農林水産業を焼け野原にして、国益は何かあるのかという話。
395 :
名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 09:17:25 ID:ii3/jMsU0
特定産業だけひいきすんな!! 北海道の灯油を安くしろ!
特定産業だけひいきすんな!! 北海道の灯油を安くしろ!
特定産業だけひいきすんな!! 北海道の灯油を安くしろ!
特定産業だけひいきすんな!! 北海道の灯油を安くしろ!
特定産業だけひいきすんな!! 北海道の灯油を安くしろ!
特定産業だけひいきすんな!! 北海道の灯油を安くしろ!
特定産業だけひいきすんな!! 北海道の灯油を安くしろ!
特定産業だけひいきすんな!! 北海道の灯油を安くしろ!
特定産業だけひいきすんな!! 北海道の灯油を安くしろ!
>>394 話が脱線してるな。
問題は、企業を倒産させないことでは無く、産業を崩壊させない事なんだよ。
日本の農林水産業を焼け野原にしていいのか、という話。
価格競争に敗れるというのは、価格競争に勝つ奴も国内にいるのだろ。
A社が負けても、B社が勝つわけだ。
外資系だって日本人を雇って、日本国内でマンションを建ててるんだからな。
しかし、今、水産業なんかが直面してるのは、AもBもCもDも共倒れしかねない状況だろ?
勝つのはお前の嫌いな韓国の会社だったりするわけだ。
それを、イコールな条件で、ダメなA社が負けて、優秀なB社が勝ち残る価格競争と
一緒にしちゃダメだよな。
397 :
名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 11:10:10 ID:51kxP1Ds0
398 :
名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 14:26:35 ID:ii3/jMsU0
ばらまきーーー
ばらまきーーー
399 :
名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 17:05:06 ID:ii3/jMsU0
いい加減にしろ。ばらまき自民党!
>396
本当にお前は馬鹿だな。
農林水産業を焼け野原?
どこの新教宗教団体の教祖様だよ?(笑)
お前さ、本当に倒産情報ぐらい読めよ。
業界全体が落ち込んで、体力のないところが倒産してるんだよ。
アリとキリギリスの蟻のように、こういう自体を想定して対策をとっていたところが
生き残っているだけ。
需要がある限り、淘汰されて生き残ったところは続けていける。
AもBもCもDも共倒れってさ。
「共倒れ」の意味がまるでわかってないよね。無知の馬鹿丸出し。
そもそも共倒れがなぜ起きるのか考えてご覧。
競合相手が共倒れになるはずがない。
共倒れというのは、客が代金を払えない焦げ付き、特定の客に頼った商売だった為に客の倒産による連鎖倒産
などが「共倒れ」だ。
「共倒れしかねない状況だろ? 」とか「勝つのはお前の嫌いな韓国の会社」になる根拠を示せよ。
エセ教祖。
そもそも経済の世界にイコールな条件なんて存在しないよ。お前は無知でいいな。
無知でいることの幸せ、知らない権利って有効的なのかな。
しかし、なんでそんな都合の良い妄想ができるんだ?
401 :
名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 17:31:41 ID:vrHO9tIM0
漁民の経営が苦しいのは、零細だから
戦前みたいに網元が漁業権を持つようにすべき
戦前の日本は、世界に冠たる漁業国だった
日本が漁業国だった理由の一つに網本制がある
網元制は、一人の漁業経営者が漁業権を独占し
大多数の漁民は、漁業労働者として働く
網元制の利点は、網元が独占的に漁場を管理するため
魚が減れば漁民を減らしてでも漁場管理を徹底できるし
一括して市場に出すので、価格調整力もあった
農業にも言えることだが、
戦後日本は、「民主主義」と称し
地主制や網元制を解体してしまった
結果的に零細農民や漁民が、資源を荒らしたり
中卸に対して価格決定力を失ってしまった
現在すべきことは、個別の零細業者への補填ではない
農業に関しては、大規模地主制を復活すべきだし
漁業に関しては、戦前の網元制を復活すべきだ
402 :
名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 17:35:53 ID:vrHO9tIM0
漁業がダメなのは、漁場を零細漁民の共有財産にしてしまっているから
漁場を個人や企業が独占し、漁民が漁業労働者と位置づけられていれば
競争して乏しい資源を取り合うこともないし、
市場での価格決定力を失うこともない
日本の近海漁業を復活させるには、戦前の網元制の復活が必須
現在の組合管理の中途半端な漁場管理が失敗だったことは
戦後の漁業の歩みであきらかだ
共産主義的な組合漁業が日本漁業をダメにした
いまこそ、日本が古来から続けてきた網元制を復活すべきだ
補助するなら「網元」となるべき中核漁業者だけを補助すべき
どうしても漁村に残りたい者は、網元の下で働くべきだ
404 :
名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 20:10:33 ID:XpHgmqug0
現役漁師です。
概ね
>>390-392の通りですね。
こちらからもよく上げられる意見について答えましょう。
>暮らしぶり
それほど良くないですね。後述しますがw
>流通
荷受や中卸が乗せるマージンは小売と比較すると可愛いものですw。
大手スーパーは直取引ですよ。
>漁業振興策
自治体の裁量ですが、補助金は漁協事業のみですね。個人は出ません。
地方行政は均衡的発展を旨としていますね。結果の平等を求める。皆で仲良く並んで集団で取り組むことを尊しとしています。
『強い漁業者』への支援というのは現行上、無理でしょうねw。概ね、間違ったことを指摘し、頭を下げない人間なのでねw。
リスクを背負って先進的に取り組む個人は評価されませんね。
御役人様を飲ませ食わせや風俗接待する連中の方が優遇されていますね。
>資源管理
保安庁が密漁を取り締まる際は違反船には徹甲弾や焼夷弾は撃ち込まないことは周知の事実w。
おかげで荒れまくりw
405 :
名無しさん@九周年:2008/08/01(金) 21:02:19 ID:w0LbUu2d0
アメリカの「戦略」どおりに推移したようですね。
魚を捨て、肉食(牛を育てる餌を扱う穀物商社も背後に)へ向かわせろ、とねw
経済学という似非科学のジャーゴンを並べ立ててw
誰でも解ける(偏・全)微分、微分方程式、行列式、積分etcで一般人を
煙にまく。さも崇高な真理であると見せかけるための装飾としての数学。
ハイエクの言う通りだな。
「経済学者でしかないような者は社会にとって危険人物wである」と。