【社会】携帯の着うたでソニー・ミュージックエンタテインメントなど4社の独禁法違反認定 新規参入妨害…公取委審決

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄火巻φ ★
携帯電話の「着うた」4社の違反認定��新規参入妨害、公取委審決

 携帯電話の着信音に歌手の歌を設定できる「着うた」配信サービスへの新規参入妨害をめぐり、
公正取引委員会は28日までに、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)など4社の
独禁法違反(共同の取引拒絶)を認定する審決を出した。

 他の3社はエイベックス・マーケティング、ビクターエンタテインメント、ユニバーサルミュージック。

 審決によると、4社と東芝イーエムアイ(EMI)は、着うたの音源となるCDの原盤権の
使用許可を与える立場にあり、共同で設立した配信会社、レーベルモバイルに業務委託して
2002年12月から配信を始めた。使用許可を希望する別の配信会社には共同して許可を
出さず、新規参入を妨害した。

 審決では4社の違反行為は現在も続いているとした。

 公取委は05年3月、5社に排除勧告。東芝EMIは勧告を受け入れたが、4社は審判で
争っていた。各社は「審決は非常に遺憾で、内容を把握して今後の対応を検討したい」(SME)
などとしている。

2008/07/28 17:04 � 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072801000467.html
2名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:24:18 ID:aVKoQdcb0
3名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:24:49 ID:kL7PfPKX0
なんだってぇぇぇぇぇぇ

なんかよくわからん
4名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:09 ID:x/gQ6/xYO
チョニーざまあwwww
5名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:28 ID:UuxcsHTe0

6名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:25:59 ID:wAe4DaL80
どうでもいいな
7名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:26:24 ID:c/DUkaAq0
> 東芝イーエムアイ(EMI)は、

東芝EMIは東芝が撤退して「EMIミュージック・ジャパン」に社名変更した
8名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:26:51 ID:tqyWZsuY0
>>3
他の会社が着うた配信したいから音源貸してと言ったら「貸さねーよバカ」と
許可しなかった。これでは着うたの分野に他の会社が新規参入するのが
難しい
9名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:27:35 ID:93/Leg3Y0
これは酷い
10名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:28:06 ID:1JZyeyLq0
こんなことばっかりやっているから、違法物が蔓延するんだよ
時代と共に利用者のニーズに合わせてその中で商売していけよ
11名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:30:33 ID:XS8Ck1QX0
こういうやつらが権利者を守れとかっていうんだもんなw
わらっちまうw
12名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:31:09 ID:kL7PfPKX0
>>8
すごくわかりやすくありがとうございました
13名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:31:11 ID:lKie2qaQ0
しかも最近の端末は自作着うたとか登録できないからな
ケータイキャリアとつるんでやりたい放題
14名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:33:06 ID:FCv5arZF0
あははははははははWWWWWWWW
価格が高いのも大問題だね
おまけに他社に移っただけで全部がパー
15名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:33:27 ID:+5Yz3z4Y0
>>13
一応出来るぜ
ちょっと面倒だけどな
16名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:34:35 ID:Lvjui/3U0
これは今日二番にいいニュースですね
17名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:34:48 ID:G7Uxa4h60
公式コンテンツプロバイダの俺がきました
エイベ、EMIはそんなでもない カネ出せばいいよって姿勢 1000万とかそういう単位
ユニとソニーはガチガチ どうやっても無理って感じ
18名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:34:52 ID:SWXe489E0
またソニーだ
19名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:36:06 ID:z/FwSUnR0
そういやカスラックの件はどうなったんだっけ?
まだ続報ないよね?
20名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:38:54 ID:G7Uxa4h60
カスラックといえばドコモが推してるうた・ホーダイ
1再生(1ダウンロードじゃないぜ)あたり7.7%をとられる
計算式は再生回数/総売り上げ*7.7%
全然体勢整ってないけどとりあえずコレだけ払えっていうヤクザ方式
ちなみに、JASRAC非登録楽曲に関しても請求されます
21名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:57:08 ID:lKie2qaQ0
>>20
つまりそれはJASRAC非登録楽曲は払わないことにするとそれは別で処理をしないわけにはいかないから
JASRACに払うことで著作権処理をしたことにしてしまうって事かな?
さすがに2重には払わないでしょ
文句言ってこないことをいいことにJASRACは非管理楽曲分もせしめてるって事?
22名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 17:57:52 ID:406B0/ql0
HDDVDといい、東芝の引き際は見事だ
23名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:02:04 ID:rgD4GE+m0
オワタ!\(^o^)/
24名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:02:26 ID:RfF6mjo/0
ピンハネ配信業者が著作権業者を訴えたと

P2Pが最強だな
25名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:03:02 ID:ufZGcaDg0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
26名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:05:55 ID:kfQEp8Qc0
糞ニー社の製品、DVD、所属歌手のCDは買わないよ
27名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:07:04 ID:qNCGikhV0
>>21
JASRACは基本的に使用につきいくらで著作権料を管理してない
それぞれ適当な金額を徴収してる
だから当然著作権者に払う金も適当
28名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:07:49 ID:G7Uxa4h60
>>21
姿勢としては、イーライセンス等他の著作権管理団体と協議して、
整い次第非管理楽曲に関しては返還するっていう感じ。
100%やらないだろうけど。っていうか非管理楽曲に関してはJASRACからと
ライツホルダーから両方請求されてるんですけどwどうしろっつーんだよ
29名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:09:42 ID:kspT1U4R0
>>26
同じ。
rootkit以来、CDをはじめソニー製品は買ってない。
30名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:17:00 ID:qgbvkxV90
もしかして、これでiTunes Storeにソニーミュージックくるのか?
31名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:20:21 ID:XLPuT5G/0
>>8
それってなんか問題なの?
例えばプレステでマリオ配信したいから貸せ、って言っても許可しなきゃいけないの?
32名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:20:25 ID:G7Uxa4h60
>>30
直接には関係ないけど、
お偉い連中のカッタイ頭は少しは緩むかもしれん
パッケージ売る時代は終わりつつあるのにCDに固執する意味が分からん
DRMしっかりかければコピーなんてCDより厳重にできるのに
33名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:24:01 ID:G7Uxa4h60
>>31
条件を各社独自に作って周知しなさいよってことだろうな
レコ直に加盟してるメジャーレーベルは「ヨソには出さないってことで^^v」って共謀してる
実際、費用対効果から見てそれが一番CPが高い
ショボイ売り上げのサイトに出しても手間かかるだけだからね
でも会員制課金やめて全従量にしたりしてよくわからん 明らかに会員制のがもうかるのに
34名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:24:10 ID:+UPwuRPD0
>>31
そうだよなぁ
版権持ってるところだけが配信して何が悪いのか分からん
???????????????
35名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:24:27 ID:QPQ3UcGg0
ソニーのネット工作しかり、裏ではこんなのばっかり。いい加減にしろ。
36名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:26:02 ID:S3HH+kO/0
糞ニーざまぁw
37名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:26:48 ID:S+tfKcQv0
ソニーは早くITMSで配信しろよ。
買う曲ねえんだよ!
ついでにミスチルも何とかしてくれよ。頼む。
38名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:28:20 ID:kspT1U4R0
制裁金みたいなことやらないと意味ないよね。
39名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:28:34 ID:G7Uxa4h60
>>34
正確には版権持ってるとこじゃないな
メジャーレーベルが集まって「ウチらの楽曲はココだけで配信しましょう」と作ったのがレーベルモバイル
ちなみに、各社の自社サイトはアンマリ人気がないwエイベックスのミュウモだけだろうな。大成功なのは。プロモ異常だし。
40名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:30:11 ID:ZmOxosUM0
SCEI以外のソニーは割とどうでもいい
41名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:30:40 ID:G7Uxa4h60
あと、着うたに関してはアーティストの意向もあるのよな
福山、中島みゆき、小田和正あたりは本人がイヤだっつって出さない
42名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:30:48 ID:YpqP+74F0
>「LISMOにも優位性がある」 高橋 誠 KDDI取締役執行役員常務
>
>LISMOの課金は1曲420円だが、iTunesでは99セント。
>音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ。
>
>権利者の価値を大事にしたいという思いが強いところは、
>LISMOのビジネスモデルを高く評価してくれるはずだ。

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/3d308b282d27b3145188c4b5afee9ee0/page/2/


↑アウとSMEはズブズブです。

43名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:33:39 ID:S3HH+kO/0
エイベッ糞と糞ニーのコンボw

つーかカスラックも含めて音楽業界は、ロクな会社無いな・・・・・・
44名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:33:48 ID:Qi+sAJzi0

ささと、itmsに曲卸してちょ、sme。
45名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:33:52 ID:G7Uxa4h60
>>42
どう考えてもリスモ捨ててITMSに出したほうが利益上がるw
ソニー様のプライドですよ
46名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:44:58 ID:P6TsnT5O0
この4社に対しては違法状態が続くのなら1日につき1億円くらい課徴金を取るべきだな。

またジャスラックがいつもやる過去数十年前のものまで金を請求する習慣に則って過去
の違法状態に関する損害金に関しても1日につき1億円ほど払わせるべきだね。

要するに4社で1000億ほど払うべきだな。そして違法状態が解消されるまで1日につき
1億円づつ課徴金を払わせればよい。
47名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:45:43 ID:325vPO080
>>43

頭のいいやつ順にドンドンいなくなってく業種だからなあ。
48名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:46:35 ID:G7Uxa4h60
>>47
残るのは利権ヤクザだけかw
49名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:46:47 ID:U/Qd6X5g0
とりあえず、自分で買ったCDを私的利用で携帯にコピーして使うことくらい許せと

着メロだけわざわざ買い直させるな
50名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:46:51 ID:lKie2qaQ0
>>42
LISMOの値段でなぜ売れるかっていうと結局、着うた登録可能なのが
LISMOだけだからなんだろうな
CDで取り込んだ楽曲が登録できないのはびっくりしたよ

>音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ。

自分的には寡占市場においては値段が4倍になると変換されるw
51名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:47:54 ID:7Yt/zpLl0
こういうのは本当に日本の悪いところだよ
だからアップルに抜かれちゃうわけ
52名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:48:33 ID:a7CBGtVZO
たしか
iTunesでも、CDでも、LISMOでも、
著作権者が貰える金額は同じで
流通に当たるレコード会社とサイトが貰える金額が違うだけ
みたいな記事なかった?


JASRACの給料って、徴収した印税から支払われていて、たくさん徴収すれば貰える給料が増える
一方、アメリカの著作権管理団体はレコード会社の寄付金で運営されている
という記事なかったけ?
53名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:49:49 ID:G7Uxa4h60
>>50
公式コンテンツプロバイダに支給される着信設定ツール、
これは最後の砦なんだw
54名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:51:51 ID:8oS1H92i0
>>48
ヤクザならまだいいけど、しょせんただのヒモだからな・・・。
55名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:52:24 ID:a7CBGtVZO
■あくまで権利者なのか。音楽潰している張本人は権利者≠著作権者
▼3:摩托羅拉(徳島県) 2008/07/28 04:14:32 I25VY5Ty0 [sage]
権利者であって著作者じゃないんだよな
まあ権利者と心中してちょ
▼551:曼妥思(埼玉県) 2008/07/28 12:18:23 Pfudyb4q0>>3
Copyrightを著作権と訳すから誤解が生まれる。
Copyright(著作権)ってのはもとから著作者を保護するための権利ではないだろ。

◆au「LISMOは1曲420円、iTunesは99セント。LISMOの方が権利者を大事にしている」 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1217185989/
420円のうち220円は、auの通信サービス料絡みの値段、つまり著作権に関係なくauのボロ儲けでは?
(DoCoMoやSBもauほどではないが、上乗せあるし。携帯会社で上乗せ金額違う理由は、これでは?)
著作権絡みは200円にして、そこから計算するのでは?
そうでないと、moraで同じ楽曲が200円で販売できている理由が説明できない。
▼65:斯特法内(石川県) 2008/07/28 04:28:37 DCyMjPik0>>1
Mora使えばau200円、日本のiTunesも200円で変わらんがな
▼157:斯特法内(石川県) 2008/07/28 04:56:31 DCyMjPik0
例:崖の上のポニョ

au(mora) 210円
http://mora.jp/package/80311922/YCCW-30013/ 

docomo: 367円(税込)
https://recochoku.jp/search/Srch?fkw=&tgt=pid&sid=30369597&t=3&ext=1&c=0&ftgt=mid&sort=c-,r-,m%2b,a%2b&st=

softbank 367円(税込)
https://recochoku.jp/search/Srch?fkw=&tgt=pid&sid=30369597&t=3&ext=1&c=2&ftgt=mid&sort=c-,r-,m%2b,a%2b&st=
56名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:56:24 ID:kspT1U4R0
>>46
なんかあった場合の企業へのペナルティが甘いんだよね。
消費者側も訴訟には出ないから、何度でも裏切る。
57名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 18:58:50 ID:TS7XPRbC0
>>1

着うたなんていうDQNから小銭巻き上げシステム作るのに
大の大人が独禁法違反までやらかしてることが萎える。
もう日本は駄目かもしれんね。。。

58名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:04:58 ID:FFQtB5km0
>>57
まあ、今時着信音を金出して買うのもアレだが、
着うたって先行配信とか発売前のプロモーションツールでもあるんだよな。

今やネタ系着ボイスと楽曲の割合が半々くらいだがw
59名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:09:30 ID:Sncuq47L0
ソニーのアーティストの楽曲はmoraでしか買えないんじゃないの?
mora以外で見たことないんだが
60名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:41:51 ID:zZoU2Vw90
>>58
そもそもプロモーションツールがボッタクリ価格ってありえるのか?w
61名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 19:48:47 ID:s//nDydVP
で、ソニー系のレコード会社の音楽がいまだにiTunes Storeで売ってない件はマダですか?
62名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:41:31 ID:Egj5AezJ0
ところでMSの独占禁止法違反はスルー?
63名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:52:22 ID:a7CBGtVZO
>>31
マリオ…任天堂は著作者
音 楽…ソニーなどは権利者≠著作者
64名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 20:59:11 ID:DhmTK9P50
>>63
それに関して言うと、アップルストアにソニーが楽曲卸さない理由について
楽曲の値段は提供側が決めるべきだから、とかなんとかもっともらしいこと
言ってたけど、それなら正当な値段が決められるのはレコード会社じゃなく
て、著作者たるミュージシャン本人になるんだよなw
ソニーがミュージシャンに、今度のアルバムいくらで売りますか?なんて聞
いてるとはとても思えないがw
65名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:04:07 ID:JT8fgVrs0
個人的にはジャスラックの方が独占禁止法違反と思うけどねw
66名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:07:59 ID:fa3qxJnt0
>>41
全く金にならないからね
1回のダウンロードで本人に入る額は0.26円
67名無しさん@八周年:2008/07/28(月) 21:09:46 ID:uTkq0EIT0
SMEは国内最大手の音楽会社
ソニーBMGは世界最大手の音楽会社
68名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:13:44 ID:adSdVFRnO
遺憾(笑)
69名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:13:51 ID:m1LpfZZW0
>>41
まあ、アーティストとしてのプライドあったら、自分の作った曲が
ケータイストラップ並の扱いで売られることには抵抗あるだろうしね。
70名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:40:25 ID:Uf7FjSoy0
>>22
言い換えれば逃げてばかりw
71名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 21:56:03 ID:LDrlgSji0
>>3
音楽をネット販売するにあたって、ソニーはじめ数社でお金をだして、販売会社を作ったが、
その為他のネット販売会社へは販売を許可しなかった。

これが、有利な立場を悪用し、音楽のネット販売の一定以上を独占しようとしたと、
公正取引委員会に認定され、公正取引委員会で裁判のようなもの(これを審判という)が
はじまった。

この審判での審理が終了して、判決のようなもの(これを審決という)が出たのだが、
ソニーはじめ数社が「共同による取引の拒絶」で、敗訴のようなものになった。

ちなみに、ここらへんの話は30日31日のCRIC著作権情報センター研修講座にて
扱われると思われる。
72名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:00:10 ID:LDrlgSji0
>>28
JASRACに対し、不当請求であり、不当利得となることを通知し、払わない。
払ってしまったのならば、商事債務として利子を付加して請求だな。
JASRAC側の未必の故意による請求であると立証できれば、それなりに取れるだろうが
難しいだろうなあ。
73名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:03:10 ID:LDrlgSji0
>>56
日本にはACLU:アメリカ市民自由連合が無いから、まず無理だろうな。
74名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:06:16 ID:LDrlgSji0
>>52
どれだけ音楽が真の意味で重要かわかってる国と、金儲けの手段のみと割り切ってる国の差。
言語の違いもあるから・・・、と言ったら本来逆でしかりだからな。

「日本にはノブレスオブリージが無い」の一言でおわってしまいそうな話しだけど。
75名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:13:21 ID:CZy++ssR0
まずJASRACを何とかしろよ!
76名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:15:57 ID:svtiOLWs0
着うたは自分で作成するもの。
着うたフルはスルーするもの。

つうか、欲しい曲があればCD買ったほうが融通が利くでしょ。
77名無しさん@九周年:2008/07/28(月) 22:29:21 ID:R4rPwnUj0
やっと来たか

いい加減この4社体制は崩れて欲しかったんだ
洋楽派だけどこいつらのせいであるのに買えないコンテンツがあったり
ソニー、エイベばかりが着歌で謎のヒットというかTOP独占してるのは目に余るもんがあった

>>64
それそれ、絶対独占禁止法に触れてると思ってたんだよな
78名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:32:17 ID:rZzYo1q10
談合体質の日本らしい話だな。
強い者が寄り合うとどれだけ強力になるか、客観的に見られないんだよね
79名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:42:15 ID:xqOyFqUD0
反逆ロックで談合商売w
80名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 00:46:33 ID:rN0ZRpEqO
auどんどん終わってくな。

「LISMOにも優位性がある」 高橋 誠 KDDI取締役執行役員常務

LISMOの課金は1曲420円だが、iTunesでは99セント。
音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ。
権利者の価値を大事にしたいという思いが強いところは、
LISMOのビジネスモデルを高く評価してくれるはずだ。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/3d308b282d27b3145188c4b5afee9ee0/page/2/
81名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:49:26 ID:qyZM0WZm0
>>80
要するにこれって消費者の方に目がいっていないことの表れなんだよな。
企業としては致命的。
82名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:51:52 ID:SCq90YiY0
クソニーとエイベックソか

ざまぁ
83名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:52:09 ID:ZY9l/IqT0
また糞二一か。
でも、着うたも大概、鬱陶しいんだよ。廃れろ。
84名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 01:53:43 ID:FVzcOTIKO
これは明日の音楽配信メモが楽しみ。
津田さん頼むぞ。
85名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:21:49 ID:MiJCZkYu0
海外のiTMSには配信しているのに日本では着うたのみ
ソニーは日本人をなめている
86名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:52:21 ID:t7h0OPoJ0
ノキアの携帯使えば自分で取り込んだ曲を着うた指定できるだろ
87名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:55:47 ID:QyRELXI0O
あうは着うたに関しても本当にカス
自社の安定した課金モデル(笑)を守るために、ユーザーが作った着うたは一切登録できない仕様
顧客満足感No1が聞いて呆れる糞会社au
88名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:55:55 ID:JOZh/+cO0
それで価格改定いつー?
89名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 05:56:59 ID:EZ3HENeC0
音楽業界はクズの集まりだな
90名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 07:41:09 ID:Ri6qJTNg0
来たか〜〜〜
91名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 09:53:45 ID:VV2R9fR60
カスラックざまぁ
92名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 10:55:39 ID:gDonhKIn0
権ゴロは本当にカス
93名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 12:22:15 ID:fd/8urdV0
>>1
スレタイにはエイベックスを入れろ!
94名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:31:47 ID:Ycldmwu00
年次改革要望書のご威光があるから公取は強いな
95名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:33:55 ID:dtb4DpaI0
ソニーっていまだにXとかの音源も独占して話さないんだってな。
おかげでitunesで売れないとか。itunesでソニー音源はほとんど無い
と聞いたが
96名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:38:44 ID:s0ciHPep0
いまいちよくわからないんだけど、レコ直とかdwango.jpで配信される曲が増えるってことでいいんだよね?
97名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:42:00 ID:Ycldmwu00
>>96
レコ直はレーベルモバイルだから変わらん
98名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:45:25 ID:YdcM0Q440
クソニーもう潰れてしまえば良いのに
99名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 15:48:41 ID:MWpQxsu00
いい加減に音楽業界は衰退の第一要因が自分たちの日ごろの行いだと言うことに気が付くべきだ。
レーベルの談合、JASRACの横暴、オリコンなどのふんどし担ぎ業界のタニマチべったりな現状。
いつの時代も不利益食らうのはユーザーばかり。

そうじゃないと日本の音楽産業は残るだろうが、音楽文化は終わる。
100名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:10:58 ID:QSw6N4nS0
>>99
気づいてるヤツもいるんじゃね?
でも、自分が生きてる間にせいぜい金を搾り取れるとこまでとれればいいって考えなんだろ。
音楽文化がどうなろうとしったこっちゃない。食えればいいんだよ。
今日明日のメシのタネのためなら、イナゴのようにその業界を食いつぶしても平気。
音楽に限らず、そんな連中なんてあちこちにいると思うよ。
日本の文化よりも自分のカネと利権。文化庁からしてそんなだしな。
101名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 16:28:48 ID:49x66E4H0
>>96
むしろ、アーティスト公式サウンドとか、music.jpだな
102名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 20:24:39 ID:43Pq601q0
ま た ソ ニ ー か
103[email protected]:2008/07/29(火) 20:41:59 ID:DOtxajry0
104名無しさん@九周年:2008/07/29(火) 23:50:34 ID:70f3cihE0
■iTunesStoreでは一曲150〜200円くらい。
例えば、椎名林檎の「りんごのうた」はiTunesStoreだとDRMなしのより高音質バージョン(iTunes Plus)で「200円」。
「着うたフル」で買うと「388円」。
価格が全然違う。

さらにiTunesStoreで買った曲は複数のiPodに自由に転送できる。
図では1つのiTunesにiPod touchとiPhone 3GとiPod nanoの3台を同時につないでいるが、どちらにも同じ曲が入っている。
iPodを買い換えたり買い増したからといって、余計な手続きは不要だ。
音楽を聴くという面でいえば、圧倒的にケータイよりiPhone 3Gの方が安くて便利なわけである。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0807/16/news026.html

いっぽうで…

■EZ着うたフルの累計ダウンロード数が2億を突破
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0805/07/news056.html
105名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 02:53:28 ID:TtMF60Bh0
なんかこういう話題になるたびにアップル持ち上げる奴がいるが
話が違うから。
ただのプレーヤーメーカーとデータ小売だから。
アップルは何か曲を作ったのか?アーティスト育てたのか?
信者はよそでやるべきだ。
106名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:11:09 ID:JeHSDaDk0
そう、アップルは小売。そこらへんのCDしょっぷと同じだ。
著作者はいい音楽を多くの人に提供したいわけだ。
だが実際はソニーやらカスラックやらauの思惑が絡まって変な卸方をする。
auだけ限定配信とか、iTSには楽曲置かないとか。
本来の著作者と購入したいファンの望む形でなないだろ?
しかも各小売店(LISMO/iTS/mora等)でバラバラの価格設定。
おかしいだろ、jk
107名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:18:45 ID:n9mzPluG0
この判決はさすがにおかしくないか?
108名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:19:03 ID:lvUJX1wV0
何が問題なのかわからん、むしろレコード会社が自分の会社のアーティストだけ配信できるのが正しいと思うが
投資もせず着メロの配信権利だけよこせの方が酷いと思う、自分の所のアーティスト以外は着メロの流してるならを放棄しろって思うけど
109名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:25:32 ID:tfvDdvq30
>>108
楽曲を卸す卸さないは各レコード会社の判断にゆだねられてるのは、始めからかわらないでしょ。
問題はレコード会社同士が結託して、レーベルモバイルにしか卸さないようにしてたこと。
110名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 03:28:01 ID:OysJ3Eka0
これが違反だとしたら当然JASRACも同じ穴の狢だよな。
111惨事に遭いましょう:2008/07/30(水) 05:11:08 ID:OSZ9eIc/0
コレもヤバイ

【経済】ソニー、完全子会社化検討 世界2位の音楽ソフト会社
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217333250/
112名無しさん@九周年:2008/07/30(水) 10:45:26 ID:5C6KsBOd0
>>110
当然。
だがJASRACはなくならない。絶対。
113名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 01:00:52 ID:tYmRER/20
【流通】TSUTAYA:USENと提携、パソコン向け音楽配信事業で・ほぼ全楽曲の試聴が可能…1曲99円から [08/0
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217369750/

これもゴミをまきちらすだけですね
114名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:11:17 ID:aXZOXPTN0
>104
iPodにしか入れられない時点でうんこ。
林檎みたいな宗教に誰が金を落とすか。
115名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:13:16 ID:POEwDbu20
>>114
お前はなにをry
116名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 18:42:38 ID:Wog863hL0
itmsに降ろさないのは著作権保護がされてないからだよ
117名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 19:14:45 ID:n8pPmteF0
>>114
DRM(fairplay)なしの奴買っとけば、aacに対応してるプレーヤーならどれでも聞けるだろ
118名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:54:37 ID:c63Mo08S0
>>116
iTMSはFairPlayがあるが。
流れとしてDRM-Freeに向かってるけど、USでのソニーも含め。
119名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 21:58:27 ID:ayETZile0
>>17
まじ?
>エイベ、EMIはそんなでもない カネ出せばいいよって姿勢 1000万とかそういう単位
最低ダウンロード保障金なのかな?
あやふやな金だな
120名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:04:33 ID:XTsVwAHe0
>>1も読まずに書くが、
こういうのはガンガン祭りにするべき。

著作権者のめちゃくちゃっぷりを晒し挙げないと著作権法のまともな議論はできない。
121名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:07:52 ID:ayETZile0
>>45
糞ニー楽曲といえどもiTunesに出したって売上げ的には魅力を感じないよ
PCでのダウンロードは携帯の10%以下じゃないの?
日本のマーケットの場合、PC配信はハードがらみで自分のところ主導で
販売していく方がビジネス・メリットがあると判断してる
122名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 22:37:52 ID:c63Mo08S0
>>121
そのまえにソニーはmoraをなんとかしないとw
123名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:26:56 ID:uyfP8BDz0
いい年した大人が着歌って・・・
124名無しさん@九周年:2008/07/31(木) 23:34:28 ID:ayETZile0
>>114
最近の日本での携帯音楽プレイヤーのiPodのシェアは60%以上だぞ
Sonyは27%程度、この2社で90%以上w
125名無しさん@九周年
>124
独占を批判してるつもりが独占マンセーになる
これが林檎儲の謎な所。